[go: up one dir, main page]

JP2017535922A - 導光体を含む照明システム - Google Patents

導光体を含む照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017535922A
JP2017535922A JP2017525610A JP2017525610A JP2017535922A JP 2017535922 A JP2017535922 A JP 2017535922A JP 2017525610 A JP2017525610 A JP 2017525610A JP 2017525610 A JP2017525610 A JP 2017525610A JP 2017535922 A JP2017535922 A JP 2017535922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
along
extracted
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017525610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535922A5 (ja
Inventor
タオ リュー,
タオ リュー,
マーク イー. ナピェラワ,
マーク イー. ナピェラワ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority claimed from PCT/US2015/058926 external-priority patent/WO2016077110A1/en
Publication of JP2017535922A publication Critical patent/JP2017535922A/ja
Publication of JP2017535922A5 publication Critical patent/JP2017535922A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/64Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for a single lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/247Light guides with a single light source being coupled into the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

導光体及び導光体を含む照明システムの様々な実施形態を開示する。1つ以上の実施形態において、導光体は、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体の長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光を取り出す第1及び第2の光取出体(330、340)を含み得る。第1及び第2の光取出体は、導光体の長さに沿って、それぞれの第1及び第2のパターンを形成し得る。第1の光取出体が取り出した光は、主に第1の方向(306)に沿って導光体を出ることができる。第2の光取出体が取り出した光は、主に、第1の方向とは異なる第2の方向(308)に沿って導光体を出ることができる。第1の光取出体が取り出した光全体の明るさは、第2の光取出体が取り出した光全体の明るさを上回り得る。【選択図】図6

Description

導光体は、装飾的(例えば、アクセント)及び機能的な照明に、様々な場所において、ますます使用されるようになっており、それらの照明の一部では、導光体がその長さに沿って光を選択的に(例えば、比較的一様に又は特定の方向に)放射することが要求される。導光体内へと1つの端部又は2つの端部から入射した光源からの光を、導光体からその長さに沿って選択的に取り出して、事実上、直線状の照明装置をもたらし得る、様々な機構が知られている。導光体を直線状の照明装置において使用することで、一定の利点が得られ、それらの利点として、例えば、発光ダイオード(LED)光源等の低電圧光源の使用、照明装置が配置される領域からの光源の離隔等が挙げられる。
概して、本開示は、導光体及びこのような導光体を含む照明システムの様々な実施形態を提供する。1つ以上の実施形態において、これらの導光体は、光取出構造体を含み得る。光取出構造体は、導光体上に及び/又は導光体内に形成された1つ以上の種々のタイプの構造体を含み得る。
一態様では、本開示は、細長い導光体の一実施形態を提供するものであり、細長い導光体は、その長さに沿って延在する。導光体は、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体の長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光を取り出す複数の第1及び第2の光取出体を含み、第1及び第2の光取出体は、導光体の長さに沿って、それぞれの第1及び第2のパターンを形成する。第1の光取出体が取り出した光は、主に第1の方向に沿って導光体を出る。第1の光取出体が取り出した光全体は、第1の明るさを有する。第2の光取出体が取り出した光は、主に、第1の方向とは異なる第2の方向に沿って導光体を出る。第2の光取出体が取り出した光全体は、実質的に第1の明るさを下回る第2の明るさを有する。第2の光取出体が取り出した光を第2の方向に沿って見た場合、第2のパターンは見えるが、第1のパターンは見えない。
別の態様では、本開示は、光源と細長い導光体とを含む、照明システムの一実施形態を提供する。導光体は、導光体の長さに沿って延在し、導光体の第1の端部から、光源からの光を受ける。導光体は、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体の長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光源からの光を取り出す複数の第1及び第2の光取出体を含む。第1及び第2の光取出体は、導光体の長さに沿って、それぞれの第1及び第2のパターンを形成する。第1の光取出体が取り出した光は、主に第1の方向に沿って、第1の目標領域に向けて導光体を出る。第1の光取出体が取り出した光全体は、第1の明るさを有する。第2の光取出体が取り出した光は、主に、第1の方向とは異なる第2の方向に沿って、第1の目標領域とは異なる第2の目標領域に向けて導光体を出る。第2の光取出体が取り出した光全体は、実質的に第1の明るさを下回る第2の明るさを有する。第1の目標領域が受けた導光体からの光は、第1及び第2の方向とは異なる第3の方向に沿って、第2の目標領域に向けて反射して、第2の目標領域から第2の方向に沿って導光体を見た場合、第2のパターンは見えるが、第1のパターンは見えないようにする。また、第2の目標領域から第3の方向に沿って第1の目標領域を見た場合、第1のパターンも第2のパターンも見えない。
本明細書に記載されるすべての見出しは読者の利便性のためのものであって、特に断りのない限り、見出しの後に続く文面の意味を限定するために使用されるものではない。
「備える」という用語及びこの変化形は、明細書及び特許請求の範囲においてこれらの用語が用いられる箇所で限定的な意味を持たない。こうした用語は、記載の工程若しくは要素、又は工程群若しくは要素群を包含することを意味するが、いかなる他の工程若しくは要素、又は工程群若しくは要素群を排除することも意味しないものと理解されたい。「からなる(consisting of)」とは、「含む(including)」を意味し、語句「からなる」に続くものに限定される。それゆえ、語句「からなる」は、列挙された要素が必要又は必須のものであり、他の要素が存在し得ないことを示す。「から本質的になる(consisting essentially of)」とは、語句に続いて列記されたすべての要素を含み、かつ、列記された要素に関して本開示で明記された動作又は作用に干渉又は寄与しない他の要素に限定されることを意味する。したがって、用語「から本質的になる」は、列記された要素は必要又は必須であるものの、その他の要素は、場合により存在するものであり、その存在/不存在は、列記された要素の動作又は作用に実質的に影響を及ぼすか否かに依存することを示す。
「好ましい」及び「好ましくは」の言葉は、特定の状況下で、特定の利益をもたらし得る本開示の実施形態のことを指す。しかしながら、同じ又は他の状況において他の実施形態が好ましい場合もある。更に、1つ又は複数の好ましい実施形態の説明は、他の実施形態が有用ではないことを示唆するものではなく、かつ本開示の範囲から他の実施形態を除外することを目的としたものではない。
本出願において、「a」、「an」及び「the」といった語は、1つの実体のみを指すことを意図したものではなく、その説明のために具体的な例が用いられ得る一般的な分類を含む。「a」、「an」及び「the」という語は、「少なくとも1つの」という語と互換可能に使用される。リストがその後に続く「〜のうちの少なくとも1つ」及び「〜のうちの少なくとも1つを含む」という語句は、リスト内の品目のうちの任意の1つ、及びリスト内の品目のうちの2つ以上の品目の任意の組み合わせを指す。
リストがその後に続く「〜のうちの少なくとも1つ」及び「〜のうちの少なくとも1つを含む」という語句は、リスト内の品目のうちの任意の1つ、及びリスト内の品目のうちの2つ以上の品目の任意の組み合わせを指す。
本明細書で使用するとき、用語「又は」は、内容が明確に他を指示しない限り、概ね、「及び/又は」を含む通常の意で利用される。
「及び/又は」という用語は、列記される要素の1つ又はすべて、あるいは列記される要素の任意の2つ以上の組み合わせを意味する。
本明細書で、測定された量に関して使用するとき、用語「約」は、その測定を実施し、かつ測定の目的及び使用された測定機器の精度に応じた水準の注意を払う当業者によって予期されるであろう、その測定された量における変動を指す。本明細書において、ある数「まで」(例えば、50まで)は、その数(例えば、50)を含む。
本明細書ではまた、端点による数値範囲の列挙には、範囲並びに端点内に含まれるすべての数が包含される(例えば、1〜5には、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5、などを含む)。
本開示のこれらの態様及び他の態様は、以下の「発明を実施するための形態」から明らかとなるであろう。しかし、前述の概要は、いかなる場合においても特許請求される主題に対する限定として解釈されるべきではなく、審査時に補正し得る添付の特許請求の範囲のみにより定義されるものである。
本明細書全体にわたって、類似の参照数字が類似の要素を指す添付図面が参照される。
光源と導光体とを含む照明システムの一実施形態の概略断面図である。 図1の導光体の概略斜視図である。 図1の導光体の一部分の概略平面図である。 図1の導光体の一部分の概略断面図である。 導光体の別の実施形態の概略断面図である。 照明システムの別の実施形態の概略断面図である。 照明システムの別の実施形態の概略断面図である。 実施例1の導光体の写真である。 実施例1の導光体の写真である。 実施例2の導光体の写真である。 実施例2の導光体の写真である。
一般的に、本開示は、導光体及びこのような導光体を含む照明システムの様々な実施形態を提供する。1つ以上の実施形態において、これらの導光体は、光取出構造体を含み得る。光取出構造体は、例示的な導光体上に及び/又は例示的な導光体内に形成された1つ以上の種々のタイプの構造体を含み得る。
1つ以上の実施形態において、光取出構造体は、第1の光取出体と第2の光取出体とを含み、第1の光取出体が取り出した光は、主に第1の方向に沿って導光体を出ることができ、第2の光取出体が取り出した光は、主に、第1の方向とは異なる第2の方向に沿って導光体を出ることができる。1つ以上の実施形態において、第1の光取出体が取り出した光全体の明るさは、第2の光取出体が取り出した光全体の明るさを上回る。更に、1つ以上の実施形態において、第2の光取出体が形成した第2のパターンは、第2の方向に沿って見た場合には見えるが、第1の光取出体が形成した第1のパターンは、第2の方向に沿って見た場合には見えない。
本明細書で説明する導光体及び照明システムの種々の実施形態は、任意の適切なアプリケーション又は環境で使用できる。例えば、1つ以上の実施形態において、本導光体を、自動車、航空機、列車などのための機能的照明及び/又はアクセント照明として利用できる。例えば、本明細書で説明する導光体の1つ以上の実施形態は、大型SUV及びトラックにおいて、ステップ補助照明を提供できる。1つ以上の実施形態において、導光体の第1の光取出体は、間接機能照明のために、地面に向けて光を取り出すことができ、第2の光取出体は、アクセント照明を提供するために、観察者に向けて光を取り出すことができる。更に、1つ以上の実施形態において、1つ以上の導光体を内部の後部座席の照明として使用できる。このような実施形態では、第1の光取出体は、読書又は他の活動のために、乗員に向けて下向きに光を取り出すことができ、第2の光取出体は、グレアを最小限にしながら、アクセント照明のために、車の前方に向けて光を取り出すことができる。他の例示的な自動車アプリケーションには、ルーフラック照明、センターハイマウントストップライト(CHMSL)、トラックの荷台用照明等を挙げることができる。導光体の1つ以上の実施形態はまた、例えば、商業ビル、住居ビル等のために利用できる。
大口径コア光ファイバなどの導光体は、自動車、商業ビル等の領域における直線状の照明のアプリケーションに利用されてきた。例としては、様々な光取出体を含む3M(商標)Precision Light Elements(PLE)及び例えばタイコエレクトロニクス製の、拡散性条片を含むアクリル製ライトパイプが挙げられる。
トラック及び大型SUV用ステップ補助照明などの一部のアプリケーションでは、光ファイバから放射された光を使用して、地面を照らすことができる。これらのアプリケーションでは、ユーザは、光ファイバの魅力的な外観だけでなく、完全に機能する装置を入手することを好む場合がある。しかしながら、従来の光ファイバでは、こうした好みを満たすことができない場合がある。例えば、従来の、これらの光ファイバの取出機構は、光ファイバをステップの下に設置し、機能的照明のために、地面に向かう方向へと光を取り出す場合、ユーザから見えなくなりかねない。更に、一部の取出機構では、ユーザが直接見たときに強いグレアが生じ得る。更に、拡散性条片はまた、蛍光管のような見た目など、見栄えを悪くし得る。
1つ以上の実施形態において、本開示の導光体は、機能的照明と観察者にとって見た目の良い外観とを提供し得る。例えば、図1は、照明システム100の一実施形態の概略断面図である。システム100は、光源110と細長い導光体120とを含む。導光体120は、導光体の長さ104に沿って延在する。導光体120は、導光体の第1の端部124から、光源110からの光112を受ける。
光源110は、導光体120に光を提供できる、任意の適切な光源又は複数の光源を含むことができ、例えば、発光ダイオード、蛍光灯、希ガス灯、白熱灯等を挙げることができる。更に、照明システム100は、任意の適切な数の光源を含み得る。例えば、1つ以上の実施形態において、システム100は、導光体の第2の端部126において導光体120へと光を向けるように構成される第2の光源(図示せず)を含み得る。更に、光源110は、導光体120への光の供給を補助する、任意の適切な光学素子又は複数の光学素子、例えば、レンズ、フィルタ、輝度上昇フィルム、偏光板等を含み得る。
細長い導光体120は、導光体の長さ104に沿って延在し、導光体の第1の端部124から、光源110からの光112を受ける。導光体120は、任意の適切な導光体又は複数の導光体とすることができ、任意の適切な断面形状、すなわち、円形、多角形、キノコ形等を有し得る。1つ以上の実施形態において、導光体120は、導光体の長さ104に対して垂直な方向において円形の断面を有する。更に、1つ以上の実施形態では、導光体120は光ファイバとされ得る。
導光体120は、例えば、1つ以上のポリマー(例えば、ウレタン、アクリル樹脂、ポリカーボネート等)、ガラス等の任意の適切な材料又は材料の組み合わせを含み得る(例えば、これらから形成され得る)。更に、導光体120は可撓性(例えば、弾性等)又は剛性(例えば、非可撓性、折れ曲がらない、非弾性等)であり得る。導光体120は、例えば、成形、押出成形、印刷、堆積等の任意の適切なプロセスを用いて形成され得る又は製造され得る。1つ以上の実施形態において、導光体120は、射出成形によって形成され得る。
導光体120は、第1の端部124から第2の端部126まで延在する長さ104を画定することができる。長さ104は、任意の適切な長さであってもよく、例えば、約200ミリメートル(mm)以上、約500mm以上、約1000mm以上、約2メートル以上、約3メートル以上、約5メートル以上、約10メートル以上、約20メートル以上、約30メートル以上、約50メートル以上等、であってもよい。1つ以上の実施形態において、長さ104は、約1000mm以下、約2メートル以下、約3メートル以下、約5メートル以下、約10メートル以下、約20メートル以下、約30メートル以下、約50メートル以下、約100メートル以下等であり得る。
1つ以上の実施形態において、光源110が放射した光112は、導光体120内へと向けられ、導光体の長手方向の軸と実質的に一致する主軸102に沿って、導光体を通って伝播する。光112は、内部全反射に必要な臨界角によって決定される主軸102から測定される最大円錐角で、導光体120を通って伝播する。この角度は、当業者に知られているように、まず臨界角を計算することによって得ることができる。換言すると、光112は、主に内部全反射によって導光体120内に導光体の長さ104に沿って閉じ込められて伝播する。
更に、導光体120の長さ104の1つ以上の部分又は全長が、それらから光を放射するように構成されてもよい。光を放射するように構成される長さ104の1つ以上の部分は、「有効」と称することがある。換言すると、導光体120の部分は、その部分から光を放射するようには構成されないが、主軸102に沿って導光体の長さの先へと、光を放射するよう構成されている他の部分まで、光を伝えるように構成されてもよい。したがって、導光体120は、「有効」及び「非有効」部分、領域、長さ等の観点から定義されてもよい。
1つ以上の実施形態において、導光体120は、単一の有効部分を含むことができ、有効長は、導光体の入力面、例えば第1の端部124に最も近い最初の光取出構造体と、入力面から最も遠い最後の光取出構造体との間の距離として定義され得る。導光体120は、有効長等の種々の照明要件を必要とする複数の異なる用途のために構築又は構成され得る。よって、導光体120の有効長は、約200ミリメートル(mm)以上、約500mm以上、約1000mm以上、約2メートル以上、約3メートル以上、約5メートル以上、約10メートル以上、約20メートル以上、約30メートル以上、約50メートル以上等であり得る。1つ以上の実施形態において、有効長は、約1000mm以下、約2メートル以下、約3メートル以下、約5メートル以下、約10メートル以下、約20メートル以下、約30メートル以下、約50メートル以下、約100メートル以下等であり得る。
導光体120は、種々の材料を含み、各材料が種々の特性を有する、1つ以上の部分又は領域を含み得る。例えば、導光体120は、コアと、コアの少なくとも一部を取り囲むクラッド(図示せず)とを含み得る。コアは、例えば、1つ以上のポリマー(例えば、ウレタン、アクリル樹脂、ポリカーボネート等)、ガラス等の材料を含み得る。1つ以上の実施形態において、コアは、光学的に均質であり得る(例えば、屈折率が全体を通して実質的に同じであってもよく、コア材料の屈折率は、15%以下、10%以下、7%以下、5%以下、3%以下、2%以下、1%以下等変化してもよい)。クラッドは、例えば、ポリマー(例えば、低屈折率ポリマー)、金属等、任意の適切な材料又は材料の組み合わせを含み得る。1つ以上の実施形態において、クラッドは、例えば、銀、アルミニウム、金、これらの合金等、金属を含むことができ(例えば、これらから形成でき)、高い反射率(例えば、約90%以上)を有するように構成され得る。光112が導光体120の一方又は両方の端部124、126に投入又は送達される場合、光は、例えばコア及び/又はクラッドによる内部全反射によって、主軸102に沿って(例えば、どちらの端部に光が投入されたかに応じて)いずれかの方向に伝播できる。
コアは、選択された、又は特定の屈折率を有し得る。コアの屈折率は、約1.3〜約1.65、約1.4〜約1.6、約1.5〜約1.6、約1.5〜約1.55等の範囲であり得る。例えば、コアの屈折率は、約1.2以上、約1.3以上、約1.35以上、約1.4以上、約1.45以上、約1.5以上等であってもよく、及び/又は約1.7以下、約1.65以下、約1.6以下、約1.55以下等であってもよい。
コア及び/又はクラッドは、単独で又は一緒になり、選択された、又は特定の光吸収係数を有してもよい。例えば、500ナノメートル(nm)の波長における光吸収係数は、約0.01cm−1以上、約0.015cm−1以上、約0.018cm−1以上、約0.019cm−1以上、約0.02cm−1以上、約0.025cm−1以上、約0.03cm−1以上等であってもよく、1つ以上の実施形態において、光吸収係数は、約0.04cm−1以下、約0.035cm−1以下、約0.03cm−1以下、約0.025cm−1以下、約0.02cm−1以下等であってもよい。
更に、導光体120は、有効長及び光吸収係数を用いて相対的に説明できる。例えば、導光体120は、500nmの波長における光吸収係数θ及び導光体120の第1の端部124等の入力面に最も近い最初の光取出体と入力面から最も遠い最後の光取出体との間の距離として定義される有効長dを有し、θdは、約1以上、約1.5以上、約2以上、約2.5以上、約3以上、約3.5以上、約4以上等であり得る。1つ以上の実施形態において、θdは、約5以下、約4.5以下、約4以下、約3.5以下、約3以下、約2.5以下、約2以下等であり得る。
クラッドは、選択された、又は特定の屈折率を有してもよい。クラッドの屈折率は、約1〜約1.6、約1〜約1.5、約1〜約1.4、約1〜約1.3、約1〜約1.2、約1〜約1.1等の範囲であり得る。例えば、クラッドの屈折率は、約1以上、約1.05以上、約1.1以上、約1.2以上等であってもよく、及び/又は約1.7以下、約1.6以下、約1.5以下、約1.4以下、約1.3以下、約1.25以下、約1.2以下、約1.15以下、約1.1以下、約1.05以下等であってもよい。
1つ以上の実施形態において、導光体120は、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体の長さ104に沿って閉じ込められて伝播することになる光源110からの光112を取り出す1つ以上の光取出体を含み得る。例えば、図2〜図4は、導光体120の種々の概略図である。導光体120は、第1の端部124及び第2の端部126を含む本体122と、導光体の長さ104に沿って長手方向に延在する外部面128と、を含む。1つ以上の実施形態において、外部面128は、導光体120の周面に対応する。更に、1つ以上の実施形態では、外部面128は光学的に平滑な表面とされ得る。本明細書で使用する場合、「光学的に平滑な表面」の語は、散乱又は拡散を最小限として表面への入射光を反射できる表面を指す。このような表面は、例えば表面粗さが光の波長よりも小さい場合に可能となる。
導光体120はまた、複数の第1の光取出体130と複数の第2の光取出体140とを含む。第1及び第2の光取出体130、140は、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体の長さ104に沿って閉じ込められて伝播することになる光112を取り出すように構成される。導光体120は、任意の適切なタイプ及び数の光取出体を含み得る。例えば、1つ以上の実施形態において、第1及び第2の光取出体130、140のうちの1つ以上は、導光体120の外部面128に形成されたノッチを含み得る。1つ以上の実施形態において、第1及び第2の光取出体130、140のうちの1つ以上は、本明細書で更に説明するように、導光体120の外部面128に形成された突出部を含み得る。
光取出体130、140は、例えば、直線状、三角形等、任意の適切な形状又は形状の組み合わせを取り得る。更に、1つ以上の実施形態において、第1の光取出体130及び第2の光取出体140のうちの1つ以上は、拡散性取出体、例えば、拡散性ノッチ、印刷されたインク等であり得る。1つ以上の実施形態において、1つ以上の光取出体はまた、着色光取出体であり得る。例えば、1つ以上の光取出体は、インクが印刷された表面を含んで、任意の所望の色を提供し得る。
第1及び第2の光取出体130、140は、任意の適切な技法又は技法のための組み合わせを使用して、光を取り出すことができる。例えば、1つ以上の実施形態において、第1及び第2の光取出体130、140のうちの少なくとも1つは、主に光を散乱させることによって、光を取り出すことができる。1つ以上の実施形態において、第1及び第2の光取出体130、140のうちの少なくとも1つは、主に光を反射させることによって、光を取り出すことができる。また1つ以上の実施形態において、第1及び第2の光取出体130、140のうちの少なくとも1つは、主に光を屈折させることによって、光を取り出すことができる。更に、第1の光取出体130は、第2の光取出体140の技法とは異なる技法を使用して、光を取り出すことができる。例えば、1つ以上の実施形態において、第1の光取出体130は、主に光を散乱させることによって、光を取り出すことができ、第2の光取出体140は、主に光を反射させることによって、光を取り出すことができる。
1つ以上の実施形態において、第1の光取出体130は、導光体120の長さ104に沿って第1のパターン131を形成し、第2の取出体140は、導光体の長さに沿って第2のパターン141を形成する。第1及び第2のパターン131、141は、任意の適切なパターンを含み得る。例えば、1つ以上の実施形態において、第1及び第2のパターン131、141のうちの少なくとも1つは、直線状のパターンを含み得る。更に、1つ以上の実施形態において、第1及び第2のパターンのうちの少なくとも1つは、波線状のパターンを含み得る。1つ以上の代替的な実施形態において、第1及び第2の光取出体130、140のうちの一方又は両方は、導光体120の長さ104に沿ってランダムに配置され得る。
第1及び第2のパターン131、141のうちの一方又は両方は、任意の適切な形状又は形状の組み合わせを含み得る。例えば、1つ以上の実施形態において、第1及び第2のパターン131、141のうちの一方又は両方は、標識を含み得る。第1及び第2のパターン131、141、のうちの一方又は両方によって、任意の適切な標識、例えば、文字、文字列、ロゴ等が含まれ得る又は形成され得る。標識は、1つ以上の実施形態において、導光体を通して所望の寸法及び構成で見るため、導光体120の長さ104に対して直交する方向に圧縮されてもよい。これは、導光体が、パターンを歪ませる円筒状のレンズとして機能し得るためである。1つ以上の実施形態において、第1のパターン131及び第2のパターン141のうちの少なくとも1つを、導光体120の外部面128に取り付けたレンズ又は複数のレンズによって拡大して、導光体の厚さを通して見た場合に、パターンが浮かび上がって見えるようにし得る(例えば、図7の照明システム400のレンズ423)。
図示の実施形態では、第1の光取出体130は、不連続であり、離間され、導光体120の長さ104に沿う第1の軸138に沿って配置される。更に、1つ以上の実施形態では、第2の光取出体140は、不連続であり、離間され、導光体120の長さ104に沿う異なる第2の軸148に沿って配置される。
第1及び第2の軸138、148は、導光体120の表面128上の任意の適切な場所に配置され得る。更に、1つ以上の実施形態において、第1及び第2の軸138、148は、主軸102に対して任意の適切な角αを張り得る。例えば、1つ以上の実施形態において、第1及び第2の軸138、148は、主軸102に対して45〜90度の角を張り得る。
図3〜図4を参照すると、導光体120は、導光体の外部面128に沿う第1の軸138を中心とした第1の光取出体130を含む。各第1の光取出体130は、導光体120の本体122内に延在する第1の反射面132を含む。第1の反射面132は、1つ以上の実施形態において、実質的に光学的に平滑な表面であり、散乱又は拡散に起因する損失を最小限として光を反射できることを意味し得る。表面132はまた、主軸102に対して0〜90度の任意の有用な角度135に配置され得る。1つ以上の実施形態において、各第1の光取出体130はまた、光学的に反射するものであってもなくてもよい、第2の表面134を含む。表面132、134は、交差して、光学的要素130の底部136を画定し得る。表面134は、主軸102に対して0〜90度の任意の適切な角度137に配置され得る。
導光体120はまた、導光体の外部面128に沿う第2の軸148を中心とした第2の光取出体140を含み得る。1つ以上の実施形態において、各第2の光取出体140は、導光体120の本体122内に延在する第1の反射面142を含む。第1の反射面142は、実質的に光学的に平滑な表面であり、散乱又は拡散に起因する損失を最小限として光を反射できることを意味し得る。表面142はまた、主軸102に対して0〜90度の任意の有用な角度に配置され得る。各第2の光取出体140はまた、光学的に反射するものであってもなくてもよい、第2の表面144を含み得る。表面142、144は、交差して、第2の光取出体140の底部146を画定する。表面142はまた、主軸102に対して0〜90度の任意の有用な角度に配置され得る。
図4に示すように、光線150で表される、導光体120を通って伝播する光の第1の部分は、第1の光取出体130の第1の反射面132に入射し、導光体120を通って反射して、導光体を通る連続的な伝播に必要な臨界角よりも大きい角度で導光体の外部面128に当たって、少なくとも部分的に屈折して導光体から出るようにする。光線158で表される、導光体120を通って伝播する光の第2の部分は、導光体120の外部面128に当たり、導光体を通って伝播し続ける。また、光線160で表される、導光体120を通って伝播する光の第3の部分は、第2の光取出体140の反射面142に入射し、導光体を通って反射して、連続的な伝播に必要な臨界角よりも小さい角度で導光体の外部面128に当たって、少なくとも部分的に屈折して導光体から出るようにする。
光取出体130、140の表面132、134、142及び144を、鏡面反射物質(例えば、銀、アルミニウム)で被覆して、これらの表面に当たる光が鏡面反射されるようにしてもよい。これらの表面を鏡面反射物質で被覆していない場合、スネルの法則で定義される臨界角未満の角度で反射面に入射する光は、光取出体130、140を通って透過(かつ屈折)する。それに対し、スネルの法則によって定義される臨界角よりも大きい角度で反射面に入射する光は、光線158で示される光と同様に、内部全反射する。1つ以上の実施形態において、各光取出体130、140は、5%未満、又は4%未満、又は3%未満、又は2%未満、又は1.5%未満、又は1%未満、又は0.5%未満の取出効率を有することができ、ここで光取出体の取出効率とは、取出体における導光体内の光のパワーに対する、取出体が取り出した光のパワーの比率を指す。例えば、1%の取出効率は、取出体における光の1%が、取出体によって取り出されることを意味する。
各光取出体の形態(例えば、第1の反射面132、142の傾斜角度、また1つ以上の実施形態においては第2の表面134、144の傾斜角度、反射面が平坦であるか湾曲しているか、各反射面の断面積等)が、特定の点において導光体120から放射される光の量及び方向に影響することを理解されたい。例えば、Appeldornらの米国特許第5432876号を参照されたい。そのため、導光体120から取り出される光の量及び方向は、適切なノッチ又は突出部並びに導光体に沿ったノッチ又は突出部のパターン及び間隔を選択することによって、制御され得る。普通、所与の導光体上又は所与の導光体内の各ノッチ又は突出部の形態は、類似した形態であるが、光取出体の任意の有用な組み合わせを利用してもよい。
本明細書で説明するように、例示的な導光体120は、1つ以上の(例えば、1つ、2つ以上、複数等の)光取出体を含むことができる。例えば、1つ以上の実施形態において、導光体120は、約50以上の光取出体、約100以上の光取出体、約150以上の光取出体、約200以上の光取出体、約250以上の光取出体、約300以上の光取出体、約400以上の光取出体、約500以上の光取出体、約600以上の光取出体、約1000以上の光取出体等を含み得る。更に、1つ以上の実施形態において、導光体120は、約2500以下の光取出体、約2000以下の光取出体、約1500以下の光取出体、約1250以下の光取出体、約1000以下の光取出体、約900以下の光取出体、約750以下の光取出体、約500以下の光取出体、約250以下の光取出体等を含み得る。
更に、第1及び第2の光取出体130、140は、密度、すなわち、距離の測定単位当たりの光取出体数に関連して説明することもできる。例えば、導光体120は、第1及び第2の光取出体130、140の任意の組み合わせを含み、導光体は、1センチメートル(cm)当たり約1つ以上の光取出体、1cm当たり約2つ以上の光取出体、1cm当たり約3つ以上の光取出体、1cm当たり約5つ以上の光取出体、1cm当たり約7つ以上の光取出体、1cm当たり約10以上の光取出体、1cm当たり約15以上の光取出体等を含み得る。更に、1つ以上の実施形態において、導光体120は、第1及び第2の光取出体130、140の任意の組み合わせを含み、導光体は、1cm当たり約25以下の光取出体、1cm当たり約20以下の光取出体、1cm当たり約15以下の光取出体、1cm当たり約12以下の光取出体、1cm当たり約10以下の光取出体、1cm当たり約7以下の光取出体、1cm当たり約6以下の光取出体、1cm当たり約5以下の光取出体等を含み得る。
更に、光取出体130、140は、構造体間の間隔の点で説明することもできる。光取出体130、140の間の間隔(例えば、直線距離)は、約0.5mm〜約30mmの範囲であり得る。例えば、第1及び第2の光取出体130、140のうちの一方又は両方の光取出体間の間隔は、約0.1mm以上、約0.2mm以上、約0.3mm以上、約0.5mm以上、約0.75mm以上、約1mm以上、約2mm以上、約3mm以上、約5mm以上、約10mm以上、約15mm以上等であり得る。更に、1つ以上の実施形態において、第1及び第2の光取出体130、140のうちの一方又は両方の光取出体間の間隔は、約30mm以下、約25mm以下、約20mm以下、約15mm以下、約12.5mm以下、約10mm以下、約7.5mm以下、約5mm等であり得る。
第1及び第2の光取出体130、140のうちの一方又は両方の光取出体間の間隔は、導光体120の本体122の長さ104に沿って変わり得る。例えば、この間隔は、本体122の長さ104に沿って直線的に変化してもよい(例えば、第1の端部124から第2の端部126まで、第1の端部から中心部分まで、第2の端部から中心部分まで等)。1つ以上の実施形態において、2つの隣接する光取出体間の間隔は、他の2つの隣接する光取出体間の間隔とは異なり得る。
本明細書で説明するように、導光体120の第1及び第2の光取出体130、140は、ノッチとして説明され得る。より具体的には、ノッチを画定するために、第1の光取出体130の第1の表面132及び第2の表面134のそれぞれは、導光体120の外部面128から主軸102に向かって延在し、ノッチである光取出体をもたらすことができる。1つ以上の実施形態において、ノッチは、「V字」形の溝と類似し得る。換言すると、光取出体130は、主軸102に対して平行な方向にV字形の断面を有し得る。
図2〜図4に示すように、第1及び第2の光取出体130、104の光取出体のそれぞれがノッチである。他の実施形態では、光取出体のうちの1つ以上がノッチであり得る一方、光取出体のうちの残りは突出部であり得る。例えば、図5は、導光体220の別の実施形態の一部分の概略断面図である。図1〜図4の導光体120に関する設計考慮事項及び可能性はすべて、図5の導光体220に等しく当てはまる。導光体220は、2つの異なるタイプの光取出体を含む。図示の導光体220の部分は、突出部である第1の光取出体230と、ノッチである第2の光取出体240とを含む。突出部230は、第1の表面232及び第2の表面234を含み、各表面が、主軸202から離れるように、導光体220の外部面228から延在し、突出部である光取出体をもたらすものとして定義され得る。
図示のように、突出部230は、ノッチ240と実質的に同様の様式で動作又は機能することができる。例えば、突出部230は、進行又は伝播する光を、導光体220の主軸202に沿っていずれかの方向に、方向を変える又は反射させることができる。突出部230は、導光体220に沿って第1の方向に伝播する光を、導光体の外へと方向付けるように構成される第1の表面232と、導光体に沿って第1の方向とは反対の第2の方向に伝播する光を、導光体の外へと方向付けるように構成される第2の表面234とを画定することができる。
より具体的には、突出部230の第1及び第2の表面232、234は、第1の光取出体130の第1及び第2の表面132、134に関して本明細書で説明される角度と実質的に同様である、主軸202と共に形成される角度を画定することができる。例えば、1つ以上の実施形態において、第1及び第2の表面232、234は、主軸202と共に、又は主軸202に対して平行に延在する軸と共に、約10度以上かつ約45度以下である角度を形成することができる。
本明細書で説明する導光体及び照明システムは、取り出した光の任意の適切なパターン又は複数のパターンを提供するように構成され得る。例えば、図6は、照明システム300の一実施形態の概略断面図である。図1〜図4の照明システム100に関する設計考慮事項及び可能性はすべて、図6の照明システム300に等しく当てはまる。照明システム300は、光源(図示せず)と細長い導光体320とを含む。細長い導光体320は、導光体の長さに沿って(すなわち、図面の紙面に対して直交する方向に)延在し、導光体の第1の端部(例えば、図1の導光体120の第1の端部124)から、光源からの光を受ける。導光体320は、複数の第1の光取出体330と複数の第2の光取出体340とを含む。第1及び第2の光取出体330、340は、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体の長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光源からの光を取り出す。本明細書で述べたように、第1及び第2の光取出体330、340は、導光体320の長さに沿って、それぞれの第1及び第2のパターンを形成できる。
図6に示すように、第1の光取出体330が取り出した光350は、主に第1の方向306に沿って、第1の目標領域312に向けて導光体320を出る。換言すると、第1の方向306は、光350の最大ピーク強度が進む方向である。このことについては、本明細書において、導光体320を出る、第2の光取出体340が取り出した光352の関連で更に説明する。第1の目標領域312は、任意の適切な場所であり得る。例えば、1つ以上の実施形態において、第1の目標領域312は、照明システム300を含む車両の近くにある舗装道路であり得る。
第1の光取出体330が取り出した光全体は、第1の明るさを有し得る。任意の適切な技法又は技法の組み合わせを利用して、第1の光取出体330が取り出した光の第1の明るさを判定できる。本明細書で使用する場合、「明るさ」の語は、パワー(ワット)を単位として取り出した光のすべての量を指す。第1の明るさは、任意の適切な値又は複数の値を含み得る。
1つ以上の実施形態において、第2の光取出体340が取り出した光352は、主に第2の方向308に沿って、第2の目標領域314に向けて導光体320を出る。換言すると、第1の方向308は、光352の最大ピーク強度が進む方向である。例えば、図6に示すように、第2の方向308は、曲線349の最大ピーク強度351が進む方向であり、曲線349下の領域は、導光体320を出る、第2の光取出体340が取り出した光の強度プロファイルである。1つ以上の実施形態において、第2の目標領域314は、第1の目標領域312とは異なる。第2の目標領域314は、任意の適切な場所であり得る。1つ以上の実施形態において、第2の目標領域314は、照明システム300を含む車両の観察者であり得る。1つ以上の実施形態において、第1の方向306は、第2の方向308とは異なる。第2の光取出体340が取り出した光全体は、第2の明るさを有し得る。第2の明るさは、任意の適切な値又は複数の値を含み得る。
第1の明るさは、第2の明るさと同じでもよく、又は異なってもよい。1つ以上の実施形態において、第2の明るさは、第1の明るさを実質的に下回る。例えば、1つ以上の実施形態において、第2の明るさは、第1の明るさの50%未満である。1つ以上の実施形態において、第2の明るさは、第1の明るさの30%未満である。更に、1つ以上の実施形態において、第2の明るさは、第1の明るさの10%未満である。
1つ以上の実施形態において、第2の光取出体340が取り出した光352を第2の方向308に沿って見た場合、第2の光取出体340が形成した第2のパターンは見えるが、第1の光取出体330が形成した第1のパターンは見えない。更に、1つ以上の実施形態において、第1の光取出体330が取り出した光350を第1の方向306に沿って見た場合、第1の光取出体が形成した第1のパターンは見えるが、第2の光取出体340が取り出した光は主に第2の方向352に沿って導光体320を出るために、第2の光取出体340が形成した第2のパターンは見えない。また1つ以上の実施形態において、第1の光取出体330が取り出した光を第1の方向306に沿って見た場合、第1の光取出体が形成した第1のパターンも第2の光取出体340が形成した第2のパターンも見えない。例えば、本明細書で更に説明するように、拡散体又は拡散被覆を第1の光取出体330が取り出した光の光路(すなわち、第1の方向306)に配置して、第1の方向306に沿っては、第1のパターンが見えないように、また第2のパターンも見えないようにできる。これは、第2の光取出体340が取り出した光352は、主に第2の方向308に沿って導光体320を出るためである。更に、1つ以上の実施形態において、第1の光取出体330が取り出した光350を、第観察位置から1の方向306に沿って見た場合、第1の光取出体が形成した第1のパターンが見え、最も明るい可視部分を有しながら見える。このような実施形態では、観察位置を導光体330の長さに対して平行な方向に(すなわち、図面の紙面に対して直交する方向に)移動した場合、最も明るい可視部分もまた同じ方向に移動する。
1つ以上の実施形態において、第1の目標領域312で受けた、導光体320からの光350は、光354として、第3の方向310に沿って第2の目標領域314に向けて反射され得る。1つ以上の実施形態において、第3の方向310は、第1及び第2の方向306、308とは異なり得る。このような実施形態では、第2の目標領域314から第2の方向308に沿って導光体320を見た場合、第2の光取出体340が形成した第2のパターンは見えるが、第1の光取出体330が形成した第1のパターンは見えない。更に、1つ以上の実施形態において、第2の目標領域314から第3の方向310に沿って第1の目標領域312を見た場合、第1の光取出体330が形成した第1のパターンも第2の光取出体340が形成した第2のパターンも見えない。1つ以上の実施形態において、光354は第1の目標領域で乱反射するため、第2の目標領域314から第1の目標領域312を見た場合、第1の光取出体330が形成した第1のパターンは見えない。更に、1つ以上の実施形態において、観察者の目又は複数の目の開口部は、第2の目標領域314から第1の目標領域312を見た場合、第2の光取出体が取り出した光352を受けることができないため、第2の光取出体340が形成した第2のパターンは見えない。
本明細書で述べたように、開示された導光体は、導光体の表面上又は表面内に配置された任意の適切な被覆又は複数の被覆を含み得る。例えば、図6に示す実施形態では、被覆321が導光体320の外部面328上に配置されている。被覆321は、任意の適切な材料又は材料の組み合わせを含み得る。例えば、1つ以上の実施形態において、被覆321は、被覆を含む外面328の一部分を通って導光体を出る光を少なくとも部分的に拡散する拡散被覆であり得る。1つ以上の実施形態において、被覆321は、任意の適切なフィルタ又は複数のフィルタとすることができる。例えば、1つ以上の実施形態において、被覆321は、導光体320の外面328上に配置されて、例えば第1の光取出体330が取り出した光が第1の目標領域312に到達したときに、例えば、赤、緑、青等の所望の色となるようにする、カラーフィルタとすることができる。1つ以上の実施形態において、追加的なフィルタを導光体320の外面328上に配置して、第2の光取出体340が取り出した光をカラーフィルタに通過させて、所望の色の光を第2の目標領域314に提供するようにし得る。更に、1つ以上の実施形態において、被覆321は、例えば多層光学フィルム、輝度上昇フィルム等の光学フィルムを含み得る。
本明細書で述べたように、第1の光取出体330は、外部面328を通して、第1の方向306に沿って、第1の目標領域312に向けて光350を取り出す。この光350を第1の目標領域312において第3の方向310に沿って反射させて、第2の目標領域314にいる観察者に見えるようにすることができる。1つ以上の実施形態において、第2の光取出体340は、実質的にいかなる光も第1の目標領域312に導くことなく、第2の目標領域314にいる観察者に向けて、第2の光取出体が取り出した光352を向けるように配置できる。その結果、第1の光取出体330は、例えば、車両近くの第1の目標領域312を照らすことにより機能的照明を提供でき、第2の光取出体340は、そのような車両の観察者が見ることのできるアクセント照明を提供できる。
本明細書で述べたように、本開示の導光体は、任意の適切な数及びタイプの取出体を含み得る。例えば、図7は、照明システム400の別の実施形態の概略断面図である。図1の照明システム100及び図6の照明システム300に関する設計考慮事項及び可能性はすべて、図7の照明システム400に等しく当てはまる。図7の照明システム400と図6のシステム300との間の1つの差異は、システム400が、第1の光取出体430と第2の光取出体440と第3の光取出体460とを含む導光体420を含むことである。第3の光取出体460は、本明細書で説明される任意の適切な光取出体を含み得る。更に、第3の光取出体460は、導光体420上又は導光体420内の任意の適切な場所に配置できる。第3の光取出体460は、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体420の長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光を取り出すことができる。更に、第3の光取出体460は、導光体420の長さに沿って第3のパターンを形成できる。第3の光取出体460が取り出した光456は、主に第3の方向411に沿って導光体420を出る。
1つ以上の実施形態において、第1の光取出体430は、主に第1の方向406に沿って導光体420を出る光450を取り出し、第2の光取出体440は、主に第2の方向408に沿って導光体を出る光452を取り出す。第1の方向406は、第2の方向408及び第3の方向411のうちの一方又は両方と同じであり得る。あるいは、1つ以上の実施形態において、第1の方向406は、第2の方向408及び/又は第3の方向411とは異なり得る。更に、1つ以上の実施形態において、第3の方向411は、第1及び第2の方向406、408とは異なり得る。
1つ以上の実施形態において、第1の目標領域412で受けた、導光体420からの光450は、光454として、第4の方向410に沿って第2の目標領域414に向けて反射され得る。1つ以上の実施形態において、第4の方向410は、第1、第2及び第3の方向406、408、411とは異なり得る、又は第1、第2及び第3の方向のうちの1つ以上と同じであり得る。
図6の照明システム300と図7のシステム400との間の別の差異は、システム400が、導光体420の外部面428上に配置されたレンズ423を含むことである。図7に示す実施形態では、レンズ423は、第2の光取出体440が取り出した光452の光路に配置されている。任意の適切なレンズ又はレンズの組み合わせを、導光体420の外部面428上に配置できる、又は外部面428内に形成できる。1つ以上の実施形態において、レンズ423は、導光体420の長さに沿って(すなわち、図面の紙面に対して直交する方向に)延在し得る。図示のように、レンズ423は、第2の光取出体440が取り出した光452を平行にするコリメートレンズである。導光体420の外面428上、又は外面428の内で、第1の光取出体430及び第3の光取出体460のうちの一方又は両方が取り出した光の光路に、追加的なレンズを配置又は形成できる。
実施例1:第1及び第2の光取出体を有する、レーザエッチングした導光体
この例では、直径7mmのアクリル製ロッドを導光体として使用した。まず、CO2レーザを使用して670個のノッチをロッドの表面に形成して、第1の光取出体を設けた。次いで、かみそりの刃を使用して12個のノッチをロッドの表面に形成して、第2の光取出体を設けた。第1の光取出体を第1の軸に沿って配置し、第2の光取出体を第2の軸に沿って配置した。第1及び第2の軸がロッドの主軸に対して張る角度を45度とした。LED(オスラムオプトセミコンダクターズ社より入手可能なOsram CN5M)を使用して、1つの端部からロッド内に光を投入した。第1の光取出体の点灯時の外観を図8Aに示す。第2の光取出体の点灯時の外観を図8Bに示す。
実施例2:拡散性条片を有する導光体
この例では、直径5mmのアクリル製ライトパイプを導光体として使用した(タイコエレクトロニクス社より入手可能なライトパイプ2058296)。白色拡散性条片をライトパイプの表面上に共押出した。この拡散性条片が第1の光取出体として機能した。拡散性条片の点灯時の外観を図9Aに示す。かみそりの刃を使用して11個のノッチをライトパイプの表面に形成して、第2の光取出体を設けた。第1の光取出体を第1の軸に沿って配置し、第2の光取出体を第2の軸に沿って配置した。第1及び第2の軸がライトパイプの主軸に対して張る角度を45度とした。LED(Osram CN5M)を使用して、1つの端部からライトパイプ内に光を投入した。第2の光取出体の点灯時の外観を図9Bに示す。
実施形態
以下は、本開示の実施形態のリストである。
実施形態1は、細長い導光体であって、導光体の長さに沿って延在し、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体の長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光を取り出す複数の第1及び第2の光取出体を含み、第1及び第2の光取出体は、導光体の長さに沿って、それぞれの第1及び第2のパターンを形成し、第1の光取出体が取り出した光は、主に第1の方向に沿って導光体を出、第1の光取出体が取り出した光全体は、第1の明るさを有し、第2の光取出体が取り出した光は、主に、第1の方向とは異なる第2の方向に沿って導光体を出、第2の光取出体が取り出した光全体は、実質的に第1の明るさを下回る第2の明るさを有して、第2の光取出体が取り出した光を第2の方向に沿って見た場合、第2のパターンは見えるが、第1のパターンは見えないようにする、細長い導光体である。
実施形態2は、導光体の長さに対して垂直な方向において円形の断面を有する、実施形態1に記載の導光体である。
実施形態3は、導光体が光ファイバである、実施形態1〜2のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態4は、第1の光取出体は、不連続であり、離間され、導光体の長さに沿う第1の軸に沿って配置され、第2の光取出体は、不連続であり、離間され、導光体の長さに沿う異なる第2の軸に沿って配置される、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態5は、主軸を中心とし、第1及び第2の軸が主軸に対して45〜90度の角度を張る、実施形態4に記載の導光体である。
実施形態6は、各第1及び第2の光取出体が、導光体の外部面に形成されたノッチである、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態7は、各第1及び第2の光取出体が、導光体の外部面に形成された突出部である、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態8は、第1及び第2の光取出体のうちの少なくとも1つが、主に光を散乱させることによって光を取り出す、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態9は、第1及び第2の光取出体のうちの少なくとも1つが、主に光を反射させることによって光を取り出す、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態10は、第1及び第2の光取出体のうちの少なくとも1つが、主に光を屈折させることによって光を取り出す、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態11は、第1及び第2のパターンのうちの少なくとも1つが、直線状のパターンを含む、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態12は、第1及び第2のパターンのうちの少なくとも1つが、波線状のパターンを含む、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態13は、第2のパターンが標識を含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態14は、標識が、文字、文字列又はロゴのうちの1つ以上を含む、実施形態1〜13のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態15は、第2の明るさが、第1の明るさの50%未満である、実施形態1〜14のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態16は、第2の明るさが、第1の明るさの30%未満である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態17は、第2の明るさが、第1の明るさの10%未満である、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態18は、第1の光取出体が取り出した光を第1の方向に沿って見た場合、第1のパターンは見えるが、第2のパターンは見えないようにする、実施形態1〜17のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態19は、第1の光取出体が取り出した光を第1の方向に沿って見た場合、第1のパターンも第2のパターンも見えない、実施形態1〜18のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態20は、第1の光取出体が取り出した光を、観察位置から1の方向に沿って見た場合、第1のパターンが、最も明るい可視部分を有して見え、観察位置を導光体の長さに対して平行な方向に移動した場合、最も明るい可視部分もまた同じ方向に移動するようにする、実施形態1〜19のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態21は、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体の長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光を取り出す複数の第3の光取出体を更に備え、第3の光取出体は、導光体の長さに沿って第3のパターンを形成し、第3の光取出体が取り出した光は、主に、第1及び第2の方向とは異なる第3の方向に沿って導光体を出る、実施形態1〜20のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態22は、第1の光取出体が、導光体の長さに沿ってランダムに配置される、実施形態1〜21のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態23は、第2の光取出体が、導光体の長さに沿ってランダムに配置される、実施形態1〜22のいずれか1つに記載の導光体である。
実施形態24は、照明システムであって、
光源と、
細長い導光体であって、導光体の長さに沿って延在し、導光体の第1の端部から、光源からの光を受け、導光体は、本来主に内部全反射によって導光体内に導光体の長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光源からの光を取り出す複数の第1及び第2の光取出体を備え、第1及び第2の光取出体は、導光体の長さに沿って、それぞれの第1及び第2のパターンを形成し、第1の光取出体が取り出した光は、主に第1の方向に沿って、第1の目標領域に向けて導光体を出、第1の光取出体が取り出した光全体は、第1の明るさを有し、第2の光取出体が取り出した光は、主に、第1の方向とは異なる第2の方向に沿って、第1の目標領域とは異なる第2の目標領域に向けて導光体を出、第2の光取出体が取り出した光全体は、実質的に第1の明るさを下回る第2の明るさを有し、第1の目標領域が受けた導光体からの光は、第1及び第2の方向とは異なる第3の方向に沿って、第2の目標領域に向けて反射して、第2の目標領域から第2の方向に沿って導光体を見た場合、第2のパターンは見えるが、第1のパターンは見えないようにし、第2の目標領域から第3の方向に沿って第1の目標領域を見た場合、第1のパターンも第2のパターンのどちらも見えないようにする、細長い導光体と、を備える、照明システムである。
実施形態25は、第1の目標領域で受けた導光体からの光が、第3の方向に沿って、第2の目標領域に向けて主に乱反射する、実施形態24に記載の照明システムである。
本明細書において引用されている参照文献及び刊行物はすべて、それらが本開示を直接、否定し得る範囲を除いて、それらの全体が参照により本開示に明確に組み込まれている。本開示の例示的実施形態を検討するとともに本開示の範囲内の可能な変形例を参照してきた。本開示のこれらの及び他の変形例及び変更例は開示の範囲から逸脱することなく当業者には明らかであろうとともに、本開示は本明細書に記載された例示的実施形態に限定されないことは理解されよう。したがって本開示は、以下に提示した特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (25)

  1. 細長い導光体であって、前記導光体の長さに沿って延在し、本来主に内部全反射によって前記導光体内に前記導光体の前記長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光を取り出す複数の第1及び第2の光取出体を備え、前記複数の第1及び第2の光取出体は、前記導光体の前記長さに沿って、それぞれの第1及び第2のパターンを形成し、前記複数の第1の光取出体が取り出した光は、主に第1の方向に沿って前記導光体を出て、前記複数の第1の光取出体が取り出した光全体は、第1の明るさを有し、前記複数の第2の光取出体が取り出した光は、主に、前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って前記導光体を出て、前記複数の第2の光取出体が取り出した光全体は、実質的に前記第1の明るさを下回る第2の明るさを有して、前記第2の光取出体が取り出した前記光を前記第2の方向に沿って見た場合、前記第2のパターンは見えるが、前記第1のパターンは見えない、細長い導光体。
  2. 前記導光体の前記長さに対して垂直な方向において円形の断面を有する、請求項1に記載の導光体。
  3. 光ファイバである、請求項1に記載の導光体。
  4. 前記複数の第1の光取出体は、不連続であり、離間され、前記導光体の前記長さに沿う第1の軸に沿って配置され、前記複数の第2の光取出体は、不連続であり、離間され、前記導光体の前記長さに沿う異なる第2の軸に沿って配置される、請求項1に記載の導光体。
  5. 主軸を中心とし、前記第1及び第2の軸が前記主軸に対して45〜90度の角度を張る、請求項4に記載の導光体。
  6. 各第1及び第2の光取出体が、前記導光体の外部面に形成されたノッチである、請求項1に記載の導光体。
  7. 各第1及び第2の光取出体が、前記導光体の外部面に形成された突出部である、請求項1に記載の導光体。
  8. 前記複数の第1及び第2の光取出体のうちの少なくとも1つが、主に前記光を散乱させることによって光を取り出す、請求項1に記載の導光体。
  9. 前記複数の第1及び第2の光取出体のうちの少なくとも1つが、主に前記光を反射させることによって光を取り出す、請求項1に記載の導光体。
  10. 前記複数の第1及び第2の光取出体のうちの少なくとも1つが、主に前記光を屈折させることによって光を取り出す、請求項1に記載の導光体。
  11. 前記第1及び第2のパターンの少なくとも1つが、直線状のパターンを含む、請求項1に記載の導光体。
  12. 前記第1及び第2のパターンの少なくとも1つが、波線状のパターンを含む、請求項1に記載の導光体。
  13. 前記第2のパターンが標識を含む、請求項1に記載の導光体。
  14. 前記標識が、文字、文字列又はロゴのうちの1つ以上を含む、請求項13に記載の導光体。
  15. 前記第2の明るさが、前記第1の明るさの50%未満である、請求項1に記載の導光体。
  16. 前記第2の明るさが、前記第1の明るさの30%未満である、請求項1に記載の導光体。
  17. 前記第2の明るさが、前記第1の明るさの10%未満である、請求項1に記載の導光体。
  18. 前記複数の第1の光取出体が取り出した前記光を前記第1の方向に沿って見た場合、前記第1のパターンは見えるが、前記第2のパターンは見えない、請求項1に記載の導光体。
  19. 前記複数の第1の光取出体が取り出した前記光を前記第1の方向に沿って見た場合、前記第1のパターンも前記第2のパターンのどちらも見えない、請求項1に記載の導光体。
  20. 前記複数の第1の光取出体が取り出した前記光を、観察位置から前記第1の方向に沿って見た場合、前記第1のパターンが最も明るい可視部分を有しながら見え、前記観察位置を前記導光体の前記長さに対して平行な方向に移動した場合、前記最も明るい可視部分もまた同じ方向に移動する、請求項1に記載の導光体。
  21. 本来主に内部全反射によって前記導光体内に前記導光体の前記長さに沿って閉じ込められて伝播することになる光を取り出す複数の第3の光取出体を更に備え、前記複数の第3の光取出体は、前記導光体の前記長さに沿って第3のパターンを形成し、前記複数の第3の光取出体が取り出した光は、主に、前記第1及び第2の方向とは異なる第3の方向に沿って前記導光体を出る、請求項1に記載の導光体。
  22. 前記複数の第1の光取出体が、前記導光体の前記長さに沿ってランダムに配置される、請求項1に記載の導光体。
  23. 前記複数の第2の光取出体が、前記導光体の前記長さに沿ってランダムに配置される、請求項1に記載の導光体。
  24. 光源と、
    細長い導光体であって、前記導光体の長さに沿って延在し、前記導光体の第1の端部から、前記光源からの光を受け、本来主に内部全反射によって前記導光体内に前記導光体の前記長さに沿って閉じ込められて伝播することになる前記光源からの光を取り出す複数の第1及び第2の光取出体を備え、前記複数の第1及び第2の光取出体は、前記導光体の前記長さに沿って、それぞれの第1及び第2のパターンを形成し、前記複数の第1の光取出体が取り出した光は、主に第1の方向に沿って、第1の目標領域に向かって前記導光体を出て、前記複数の第1の光取出体が取り出した光全体は、第1の明るさを有し、前記複数の第2の光取出体が取り出した光は、主に、前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って、前記第1の目標領域とは異なる第2の目標領域に向かって前記導光体を出て、前記複数の第2の光取出体が取り出した光全体は、実質的に前記第1の明るさを下回る第2の明るさを有し、前記第1の目標領域が受けた前記導光体からの光は、前記第1及び第2の方向とは異なる第3の方向に沿って、前記第2の目標領域に向かって反射して、前記第2の目標領域から前記第2の方向に沿って前記導光体を見た場合、前記第2のパターンは見えるが、前記第1のパターンは見えず、前記第2の目標領域から前記第3の方向に沿って前記第1の目標領域を見た場合、前記第1のパターンも前記第2のパターンもどちらも見えない、細長い導光体と、を備える、照明システム。
  25. 前記第1の目標領域で受けた前記導光体からの光が、前記第3の方向に沿って、前記第2の目標領域に向かって主に乱反射する、請求項24に記載の照明システム。
JP2017525610A 2014-11-12 2015-11-04 導光体を含む照明システム Withdrawn JP2017535922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462078641P 2014-11-12 2014-11-12
US62/078,641 2014-11-12
PCT/US2015/058926 WO2016077110A1 (en) 2014-11-12 2015-11-04 Illumination system including lightguide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535922A true JP2017535922A (ja) 2017-11-30
JP2017535922A5 JP2017535922A5 (ja) 2018-12-13

Family

ID=59924236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525610A Withdrawn JP2017535922A (ja) 2014-11-12 2015-11-04 導光体を含む照明システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10677977B2 (ja)
JP (1) JP2017535922A (ja)
KR (1) KR20170100493A (ja)
CN (1) CN107430239B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220131853A (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 발렌티니 귀도 가늘고 긴 발광 장치를 구비한 공구 하우징을 갖는 핸드-헬드 전동 공구
WO2023026988A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 古河電気工業株式会社 照射プローブおよび照射プローブシステム
JP2023127529A (ja) * 2022-03-01 2023-09-13 広東国志激光技術有限公司 医療用インターベンションカテーテルのレーザ消毒滅菌装置
JP7613330B2 (ja) 2021-09-27 2025-01-15 豊田合成株式会社 照明装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108700276B (zh) * 2016-03-01 2020-12-18 3M创新有限公司 具有关闭状态外观区域的光学结构
US10222529B1 (en) * 2016-09-20 2019-03-05 Apple Inc. Lighting systems
CN206268997U (zh) * 2016-12-21 2017-06-20 麦格纳(太仓)汽车科技有限公司 双向入光的光导式汽车高位刹车灯
KR102463204B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-03 현대자동차 주식회사 광 가이드
US10870389B2 (en) * 2018-07-10 2020-12-22 Lumitex Inc. Illuminated automobile component
WO2020086675A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 Sigma International Lighted device useful in a vehicle interior
CN112833364B (zh) * 2019-11-25 2023-04-25 曼德电子电器有限公司 车辆灯具结构和车辆
DE102020109136A1 (de) * 2020-04-02 2021-10-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR3128771B1 (fr) * 2021-10-29 2023-12-29 Valeo Vision Module optique d’un dispositif lumineux d’un véhicule automobile
KR20230114988A (ko) * 2022-01-26 2023-08-02 현대자동차주식회사 다면 반사식 히든 라이팅 램프 및 차량

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422719A (en) 1981-05-07 1983-12-27 Space-Lyte International, Inc. Optical distribution system including light guide
US4733332A (en) 1985-02-22 1988-03-22 Agency Of Industrial Science And Technology Illuminating device
US5432876C1 (en) 1992-10-19 2002-05-21 Minnesota Mining & Mfg Illumination devices and optical fibres for use therein
US5845038A (en) 1997-01-28 1998-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber illumination system
US6095673A (en) 1998-01-20 2000-08-01 The Whitaker Corporation Co-extruded light pipe
GB2336660B (en) 1998-04-20 2002-03-06 Bridgestone Corp Light transmission tubes and methods for manufacturing the light transmission tubes
WO2000050808A1 (en) 1999-02-24 2000-08-31 3M Innovative Properties Company Illumination device for producing predetermined intensity patterns
DE10055561A1 (de) 2000-11-09 2002-05-23 Hella Kg Hueck & Co Beleuchtungseinrichtung
DE20019073U1 (de) * 2000-11-09 2001-02-22 Hella KG Hueck & Co., 59557 Lippstadt Beleuchtungseinrichtung
US6769799B2 (en) 2002-03-12 2004-08-03 Tyco Electronics Canada Apparatus, methods and articles of manufacture for a co-extruded light pipe
FR2850731B1 (fr) 2003-01-30 2005-09-09 Valeo Vision Guide de lumiere equipe de reflecteurs
US7374313B2 (en) 2006-03-02 2008-05-20 Energy Focus, Inc. Luminaire with improved lateral illuminance control
JP2010514126A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光投影システム及び表示デバイス
GB0813186D0 (en) 2008-07-18 2008-08-27 3M Innovative Properties Co Lighting device comprising a light guide and a support
KR101508379B1 (ko) * 2008-07-30 2015-04-03 삼성전자주식회사 광섬유 조명 장치
MX2012012034A (es) * 2010-04-16 2013-05-30 Flex Lighting Ii Llc Dispositivo de iluminacion frontal que comprende una guia de luz a base de pelicula.
TW201243220A (en) * 2011-03-17 2012-11-01 Rambus Inc Lighting assembly with adjustable light output
AT511476B1 (de) 2011-06-01 2012-12-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungseinrichtung
US20140140091A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Sergiy Victorovich Vasylyev Waveguide illumination system
JP5963455B2 (ja) 2012-01-30 2016-08-03 三菱電機株式会社 照射装置及び画像読取装置
CN105393051B (zh) 2013-05-24 2019-05-31 3M创新有限公司 光导
JP6007280B1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-12 古河電気工業株式会社 線状ライトガイド、線状ライトガイド構造体、照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220131853A (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 발렌티니 귀도 가늘고 긴 발광 장치를 구비한 공구 하우징을 갖는 핸드-헬드 전동 공구
JP2022146928A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 グイド ヴァレンティーニ 細長い発光デバイスを備えた工具ハウジングを有する手持ち式の電動工具
JP7431879B2 (ja) 2021-03-22 2024-02-15 グイド ヴァレンティーニ 細長い発光デバイスを備えた工具ハウジングを有する手持ち式の電動工具
KR102820866B1 (ko) * 2021-03-22 2025-06-13 발렌티니 귀도 가늘고 긴 발광 장치를 구비한 공구 하우징을 갖는 핸드-헬드 전동 공구
WO2023026988A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 古河電気工業株式会社 照射プローブおよび照射プローブシステム
JP7613330B2 (ja) 2021-09-27 2025-01-15 豊田合成株式会社 照明装置
JP2023127529A (ja) * 2022-03-01 2023-09-13 広東国志激光技術有限公司 医療用インターベンションカテーテルのレーザ消毒滅菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430239B (zh) 2021-06-08
US10677977B2 (en) 2020-06-09
KR20170100493A (ko) 2017-09-04
CN107430239A (zh) 2017-12-01
US20170357040A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017535922A (ja) 導光体を含む照明システム
US8807816B2 (en) Luminaire with Functionality-enhancing structure
US7639918B2 (en) Manifold-type lightguide with reduced thickness
TWI504838B (zh) 發光體
US7695179B2 (en) Illuminating device
US6637924B2 (en) Strip lighting apparatus and method
US9322970B2 (en) Optical system for coupling light from point light sources into a flat light guide
WO1998033008A1 (en) Optical fiber illumination system
JP2008543004A5 (ja)
JP5869017B2 (ja) 細長い照明装置
CN101122650A (zh) 具有增强发光的结构的光导管
WO2014189822A1 (en) Lightguides
JP2007073330A (ja) 線状照明用の導光装置
TW201317513A (zh) 平面照明裝置
TW201426125A (zh) 導光板及背光模組
WO2016077110A1 (en) Illumination system including lightguide
US9910206B2 (en) Micro-optical element having surface with curvature about a direction extending in a plane parallel to major surface of light guide, and light guide and lighting assembly including same
JP2012059612A (ja) 面発光装置
KR20060065713A (ko) 다수의 광 전송 로드를 포함하는 도광 시스템
CN116480974A (zh) 间接视觉装置
JP6078939B2 (ja) パネル部材および光学デバイス
KR20060071413A (ko) 판형 발광 장치를 포함하는 도광 시스템
US20120275189A1 (en) Patterned Light Distribution Device
JPH06289393A (ja) 照明装置
CN203560749U (zh) 一种光纤背入透镜式照明灯

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190820