[go: up one dir, main page]

JP2017533535A - 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用 - Google Patents

電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533535A
JP2017533535A JP2017506988A JP2017506988A JP2017533535A JP 2017533535 A JP2017533535 A JP 2017533535A JP 2017506988 A JP2017506988 A JP 2017506988A JP 2017506988 A JP2017506988 A JP 2017506988A JP 2017533535 A JP2017533535 A JP 2017533535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive coating
window plate
transparent window
edge
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381780B2 (ja
Inventor
シャル ギュンター
シャル ギュンター
シュルツ ファレンティン
シュルツ ファレンティン
ディミトリイェヴィチ ボージャン
ディミトリイェヴィチ ボージャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2017533535A publication Critical patent/JP2017533535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381780B2 publication Critical patent/JP6381780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/351Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • B32B17/10192Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions patterned in the form of columns or grids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/008Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの加熱可能な導電性コーティング(8)を有する透明窓板(1)に関する。導電性コーティング(8)は、給電電圧の印加によって少なくとも2つの集電極間に形成される加熱場(12)を介して加熱電流が流れるように、電圧源の2つの極との電気的接続を行うための少なくとも2つの集電極(11,11’)に接続されており、加熱場(12)は、少なくとも1つの加熱可能な導電性コーティング(8)無しの通信窓(14)を有しており、加熱可能な導電性コーティング(8)は、周囲のコーティング縁部(10)と、周囲の窓板縁部(5)まで延在する、導電性コーティング(8)無しの、周囲の縁部ストリップ(9)とによって画定される。本発明は、透明窓板(1)が、加熱場(12)の外に、一方の集電極(11又は11’)によって空間的に分離され、窓板縁部(5)の第1の辺(6又は6’)に沿って、少なくとも1つの加熱可能な導電性コーティング(8’又は8’’’)を有し、ここで、窓板縁部(5)の2つの第2の辺(7,7’)の領域に、それぞれ、少なくとも1つの付加電極(18,18’)が配置されており、少なくとも1つの付加電極は、それぞれ少なくとも1つの給電線(15,15’)を介して、一方の集電極(11又は11’)に接続されており、付加電極は、それぞれ対応するコーティング縁部(10)に沿って、及び、窓板縁部(5)の2つの辺(7,7’)に沿って、少なくとも一部のセクションが、・対応する縁部ストリップ(9)内、・それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16又は16’)により加熱場(12)から電気的に分離された状態で、周囲のコーティング縁部(10)の対応する部材上、及び/又は、・加熱場(12)の外で、それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16又は16’)により加熱場(12)から電気的に分離された状態で、それぞれ対応する導電性コーティング(8’’)内及び/又はその上を延在し、導電性コーティング(8’又は8’’’)において、・それぞれ少なくとも1つの付加電極(18,18’)に電気的に対応し、かつ、導電性コーティング(8’又は8’’’)を介して反対の極性の集電極(11又は11’)に電気的に接続された、少なくとも1つの接続導体(19)と、・透明窓板(1)の垂直中心線及び対称軸線(M)に関して相互に鏡面対称に向かい合う、それぞれ少なくとも4つのコーティング無し線の少なくとも2つの系(16’’)とを含み、これらの系は、給電電圧の印加時にそれぞれ少なくとも2つの付加電極(18,18’)から流れる加熱電流が、それぞれ少なくとも2つの電流路(a1,a2からan)を介して、及び、それぞれこれらの電流路に対応する少なくとも2つの接続導体(19)を介して、それぞれ反対の極性の少なくとも1つの集電極(11又は11’)へ配向されるように配置されており、・系(16’’)内の電流路(a1,a2〜an)について、式I、すなわち、VH1=h1:bn=0.5〜2.0(I)が成り立ち、ここで、nは、2から30までの整数を表し、(a1)は、付加電極(18)から、接続導体(19)の向かい側の最も近い部分までの電流路を表し、(h1)は、電流路a1の高さを表し、(a2〜an)は、別の電流路を表し、bnは、別の電流路anの幅を表し、(VH1)は、数学的比(h1:bn)を表す、ことを特徴とする。

Description

本発明は、窓板技術の分野に関連しており、電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用に関する。
電気加熱層を備えた透明窓板は、それ自体周知であり、既に特許文献において度々記載されている。これについては単なる例としてではあるが、独国特許出願公開第102008018147号明細書(DE102008018147A1)及び同第102008020986号明細書(DE102008020986A1)を参照されたい。自動車ではこうした窓板はしばしば前部窓板として使用されることが多い。というのも、中央の視界は法的規定によりいかなる視界制限も有してはならないからである。加熱層によって生じる熱により、短時間の間に、凝縮した水分、氷及び雪を除去することができる。
加熱電流は、通常、ストリップ状又はテープ状の少なくとも1対の電極を通して加熱層に導入される。これらの電極は、集導体又は集電極として、加熱電流をできるだけ均等に加熱層に導入し、幅の広い波面へ分配する。加熱層のシート抵抗は、現在の産業上の大量生産に使用されている材料においては比較的高く、面積単位当たり数オームのオーダーとなることがある。しかし、実際の適用に充分な加熱エネルギを達成するには、例えば自動車で標準的に12Vから24Vまでの搭載電源電圧しか利用できないにもかかわらず、給電電圧を相応に高くしなければならない。加熱層のシート抵抗は加熱電流の電流路の長さとともに増大するので、相互に反対の極性を有する集導体は相互にできるだけ小さい距離を有さなければならない。通常高さより幅の大きい車両窓板では、このために集導体が2つの長辺側の窓板縁部に沿って配置されているので、加熱電流は窓板の高さ分の短い経路を通って流れることができる。ただし、こうした構成では、窓板を払拭するために設けられているウィンドウワイパの静止位置もしくは停止位置の領域が通常は加熱場の外に存在するため、そこでは充分な加熱エネルギを利用できず、ウィンドウワイパを凍結させてしまうおそれがある。
こうした重大な問題を解決する試みは幾つか存在する。
欧州特許出願公開第0524527号明細書(EP0524527A2)には、ワイパ格納部の領域に加熱素子として2つの平面状の加熱ストリップを設けた電気的な加熱層を有する前部窓板が示されている。加熱ストリップはそれぞれ、下方の窓板縁部に隣接して配置された下方の集導体を介して電圧源の一方の極に電気的に接続されており、導線を介して電圧源の他方の極に電気的に接続されている。こうした装置での欠点は、下方の集導体が付加的に2つの加熱ストリップに対する電流によって負荷されるということである。
さらに、独国特許出願公開第102007008833号明細書(DE102007008833A1)及び国際公開第2008/104728号(WO2008/104728A2)に、ワイパ格納部の領域でも付加的に加熱可能な、電気的に加熱可能な前部窓板が示されている。このために、グラウンド端子としての下方の集導体に接続された熱線が設けられている。当該熱線には、視界領域での窓板加熱部から独立に電位が印加される。この装置においても、下方の集導体には付加的に熱線に対する電流が負荷される。
欧州特許第1454509号明細書(EP1454509B1)及び米国特許第7026577号明細書(US7026577B2)では、加熱可能な視界が2つのバスバーによって囲まれている透明窓板が提案されている。この場合、視界は、2つのバスバー、特に補助加熱領域のコーティングの無い部分領域によって分割されている。なお、補助加熱領域には、視界下方のマスキング領域の窓板を加熱するために、反対極性の別のバスバーが設けられている。
国際公開第2011/141487号(WO2011/141487A1)では、少なくとも窓板面の一部、特に視界を横断するように延在する、透明な加熱コーティングを有する透明窓板が提案されている。加熱コーティングは、少なくとも1つの加熱コーティング無しのゾーンによって少なくとも1つの第1の加熱コーティングゾーンと第2の加熱コーティングゾーンとに分割され、ここで、電圧源によって形成される給電電圧の印加後、第1の加熱コーティングゾーンが形成した少なくとも1つの第1の加熱場と第2のコーティングゾーンが形成した少なくとも1つの第2の加熱場とを介してそれぞれ電流が流れるように、加熱コーティングゾーンの双方がそれぞれ少なくとも2つの集導体に電気的に接続されている。加熱コーティング無しのゾーンには、給電電圧を印加することにより、窓板を、加熱コーティング無しのゾーンを含む面積領域において加熱できるオーム抵抗を有する、少なくとも1つの加熱素子が配置されている。この場合、少なくとも1つの加熱素子は、この加熱素子への給電電圧の印加により、コーティング無しのゾーンに接しかつ少なくとも1つの集導体を含む少なくとも1つの面積領域において窓板を加熱できるように構成されている。
さらに、国際公開第2012/110381号(WO2012/110381A1)には、電気加熱層を有する透明窓板が提案されており、この電気加熱層は窓板面の少なくとも一部にわたって延在し、接続手段を介して電圧源に電気的に接続可能である。ここで、接続手段は、帯状の第1の集導体と帯状の第2の集導体とを含み、これらの集導体はそれぞれ、給電電圧の印加後に加熱層によって形成される加熱場を介して加熱電流が流れるよう、帯状体の長さ全体にわたって直接に加熱層に導電接続されている。この場合、第1の集導体は少なくとも1つの第1のリボン導体に、第2の集導体は少なくとも1つの第2のリボン導体に、直接に導電接続されている。また、窓板は、少なくとも1つの加熱場の無い窓板領域を有しており、この領域には少なくとも1つの電気的なゾーン加熱素子が配置されている。当該ゾーン加熱素子は、給電電圧の印加によって加熱場の無い窓板領域を加熱できるオーム抵抗を有しており、ここで、当該ゾーン加熱素子は、加熱場に対する電気的な並列回路として、少なくとも1つの第1のリボン導体と少なくとも1つの第2のリボン導体とに、直接に導電接続されている。
特に、国際公開第2011/141487号(WO2011/141487A1)及び同第2012/110381号(WO2012/110381A1)の加熱可能な透明窓板は、或る程度の進歩をもたらしたが、市場の要求の増大から従来公知の窓板に対するさらなる改善が望まれている。
ここで、国際公開第2011/141487号(WO2011/141487A1)の窓板の構成は、ウィンドウワイパの静止位置もしくは停止位置の領域の幾何学形状のために、僅か数種のモデルの自動車でしか使用できない。さらに、全ての要求を満足するための、給電電圧のバリエーション及び加熱層の種々のオーム抵抗への適合化に関する構成については、充分なフレキシビリティが得られない。
国際公開第2012/110381号(WO2012/110381A1)の加熱可能な透明窓板には、熱線を例えばポリビニルブチラル(PVB)から成る接着フィルムに形成する付加的な方法ステップが必要となるという欠点がある。当該付加的な方法ステップのために、接着フィルムをラミネーション前に適用しなければならず、このことは汚染による故障率の上昇及び欠陥率の上昇をもたらす。
欧州特許第1626940号明細書(EP1626940B1)から、水の凝縮を防止する加熱可能なガラスが公知である。当該ガラスは、少なくとも1つの側に、複数の切欠部/凹部を有する抵抗層又は加熱層を含み、これにより、当該ガラスは予め設定された所望の電気抵抗を有する。この場合、抵抗層又は加熱層は、切欠部/凹部によって、相互に接続された複数の領域へ分割されている。また、切欠部/凹部は、種々の抵抗ひいては種々の加熱作用を有する種々の幾何学形状特性の各領域を形成するタイプのものであってよい。当該切欠部/凹部は、レーザー技術によって又はループによって形成可能である。当該ガラスは特に、バー、菓子店又はスーパーマーケットで通常使用されているような冷蔵庫に適用される。ここで欠点となるのは、抵抗層又は加熱層を少なくとも2つのバスバー間もしくは集導体間に配置しなくてはならず、このため集導体によって画定される抵抗層もしくは加熱層の外側では加熱力が全く得られないか又は僅かしか得られないということである。当該公知の加熱可能なガラスがウィンドウワイパの静止位置もしくは停止位置の領域の加熱部として適するか否かは、当該欧州特許からは判別できない。加えて、当該欧州特許の図3からは電流路の形状特性が明瞭に読み取れない。なぜなら、互いに向かい合う2つの長いバスバーが同様に切欠部/凹部によって電気的に相互に絶縁された2つの領域に分割されているからである。
各文献、すなわち、国際公開第2011/141487号(WO2011/141487A1)、同第03/051088号(WO03/051088A2)、米国特許出願公開第5877473号明細書(US5877473A)及び欧州特許出願公開第0524537号明細書(EP0524537A2)からは、電気的に加熱可能なコーティングとワイパ領域を加熱するための特別の手段とを備えた、別の前部窓板が公知である。
これらに対して、本発明の課題は、従来公知の、電気加熱層とウィンドウワイパの静止位置もしくは停止位置の領域(以下「ワイパ停止ゾーン」と称する)の加熱部とを有する、加熱可能な透明窓板を有利に改善することである。加熱可能な透明窓板を改善して、低コストで製造可能であってかつ電気加熱層の種々のオーム抵抗及び給電電圧の種々のレベルに適合可能な、ワイパ停止ゾーンの領域の加熱部を実現する。
この課題及び別の課題は、本発明で提案される、独立請求項の特徴を有する加熱可能な透明窓板によって解決される。本発明の有利なさらなる実施形態は、各従属請求項の特徴によって示されている。
本発明の窓板の有利な一実施形態では、第1の窓板材の、電気加熱可能なコーティングが配置された表面が、熱可塑性の中間層を介して、第2の窓板材に面状に接続される。
第1の窓板材及び場合により第2の窓板材として、基本的に、本発明の窓板の製造条件及び使用条件のもとで熱的及び化学的に安定でありかつ寸法安定であるあらゆる電気絶縁性基板が適している。
第1の窓板材及び/又は第2の窓板材は、好ましくはガラスを含み、特に好ましくは板ガラス、フロートガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、石灰ソーダガラス、又は、クリアプラスチック、好ましくは剛性のクリアプラスチック、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチロール、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル及び/又はこれらの混合物を含む。第1の窓板材及び/又は第2の窓板材は、好ましくは、特にこれらの窓板材を車両の前部窓板又は後部窓板として使用するため、又は、高い光透過率が望ましい他の用途のために、透明である。ここで、本発明において「透明」とは、窓板材が可視スペクトル領域において70%を超える透過率を有することをいう。交通上重要な運転者の視界内に位置しない窓板、例えばルーフガラスの場合には、透過率を格段に低く、例えば5%超とすることもできる。
本発明での窓板材の厚さは幅広く変化させることができるので、個別的事例の要求に合わせて適合化できるという点に優れている。好ましくは、車両用ガラスでは標準厚さが1.0mmから25mmまで、好ましくは1.4mmから2.5mmまでである窓板材が使用され、家具、機器及び建物、特に電気ヒータボディには、標準厚さが好ましくは4mmから25mmまでの窓板材が用いられる。窓板材のサイズは幅広く変化させることができ、本発明の使用のサイズに従って定めることができる。第1の窓板材及び場合により第2の窓板材の通常の面積は、例えば車両産業や建築分野では200cmから20mまでである。
本発明での窓板材は、任意の3次元形状を有することができる。好ましくはこの3次元形状は、例えば陰極スパッタリングによってコーティングできるよう、陰となるゾーンを有さない。好ましくは、基板は平坦であるか、又は、空間の1方向もしくは複数方向に、軽度にもしくは強度に湾曲している。特には平坦な基板が用いられる。窓板材は無色又は有色とすることができる。
複数の窓板材を少なくとも1つの中間層によって互いに結合することができる。中間層は好ましくは、少なくとも1種の熱可塑性プラスチックを含み、好ましくはポリビニルブチラル(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)及び/又はポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。また熱可塑性の中間層は、例えばポリウレタン(PU)、ポリプロピレン(PP)、ポリアクリレート、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリアセテート樹脂、注型用樹脂、フッ化エチレンプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニル及び/又はエチレン‐テトラフルオロエチレン共重合体又はこれらの共重合体もしくは混合物を含むこともできる。熱可塑性の中間層は、1つの熱可塑性フィルム、又は、複数の熱可塑性フィルムを積層したものにより構成することができる。この場合、1つの熱可塑性フィルムの厚さは好ましくは0.25mmから1mmまで、典型的には0.38mm又は0.76mmである。
第1の窓板材と中間層と第2の窓板材とから成る本発明の複合窓板の場合、電気加熱可能なコーティングを第1の窓板材に直接形成することができ、又は、支持フィルムもしくは中間層自体に形成することもできる。第1の窓板材及び第2の窓板材は、それぞれ、内側表面と外側表面とを有する。第1の窓板材及び第2の窓板材の内側表面は互いに向き合っており、熱可塑性の中間層を介して互いに結合されている。第1の窓板材及び第2の窓板材の外側表面は互いに反対側を向いており、かつ、熱可塑性の中間層とは反対側を向いている。導電性コーティングは、第1の窓板材の内側表面に形成されている。もちろん、第2の窓板材の内側表面に別の導電性コーティングを形成することもできる。窓板材の各外側表面もコーティングを有することができる。「第1の窓板材」及び「第2の窓板材」なる用語は、本発明の複合窓板における2つの窓板材を区別するために選択されたものであり、当該用語は幾何学配置について何らの特定をするものでもない。本発明の窓板が例えば、車両又は建物などの開口に設けられて外部環境から内側スペースを分離するためのものである場合、第1の窓板材は内側スペース側にも又は外部環境側にも位置することができる。
本発明の透明窓板は、少なくとも窓板面の大部分にわたって、特にその視界全体にわたって延在する加熱可能な導電性の透明なコーティングを有している。導電性のコーティングは、給電電圧の印加によって、2つの集電極間に形成された加熱場を介して加熱電流が流れるように、電圧源の両極に電気的に接続される、少なくとも2つの、特に2つの集電極に電気的に接続されている。典型的には、2つの集電極はそれぞれ、電流を導電性コーティング内に導入して広範囲に分配するためのストリップ状又は帯状の電極又は集電バー又はバスバーの形態で構成される。このために、集電極は加熱層に直流接続されている。
2つの集電極の少なくとも一方、特に1つの集電極、特に透明窓板が組み付けられた状態において上方に位置する集電極は、少なくとも2つ、特に2つの、互いに分離された部分領域に分割されている。
有利な一実施形態では、集電極は、印刷及び焼成された導電パターン部として形成される。印刷された集電極は、好ましくは、少なくとも1種の金属、金属合金、金属化合物及び/又は炭素、特に好ましくは貴金属、特に銀を含む。集電極を形成するための印刷ペーストは、好ましくは金属粒子及び/又は炭素と、特に貴金属粒子、例えば銀粒子とを含む。その導電性は、好ましくは導電性粒子によって達成される。粒子は、好ましくはガラスフリットを含む印刷ペーストとして、ペースト又はインクなどの有機及び/又は無機のマトリクス中に存在することができる。
印刷された集電極の層厚さは、好ましくは5μmから40μmまでであり、特に好ましくは8μmから20μmまでであり、さらに特に好ましくは8μmから12μmまでである。上述した厚さの印刷された集電極は、技術的に簡単に実現することができ、有利な電流容量を有する。
集電極の比抵抗ρは、好ましくは0.8μΩ・cmから7.0μΩ・cmまでであり、特に好ましくは1.0μΩ・cmから2.5μΩ・cmまでである。こうした範囲内の比抵抗を有する集電極は、技術的に簡単に実現することができ、有利な電流容量を有する。
これに代えて、集電極をストリップとして、又は、集電極が複数の部分領域に分割されている場合には集電極を導電性フィルムの少なくとも2つ、特に2つのストリップとして、形成することもできる。この場合、集電極は、例えば少なくともアルミニウム、銅、めっき銅、金、銀、亜鉛、タングステン及び/又は錫又はこれらの合金を含む。当該ストリップは、好ましくは10μmから500μmまでの厚さ、特に好ましくは30μmから300μmまでの厚さを有する。上述した厚さの導電性フィルムから成る集電極は、技術的に簡単に実現することができ、有利な電流容量を有する。ストリップは、例えばはんだ材、導電性接着剤又は直接載置により、導電パターン部に導電接続することができる。
本発明の窓板での導電性コーティングは、加熱場、すなわち、加熱電流を導入できるように2つの集電極間に位置する、この導電性コーティングの加熱可能な部分と、上述した加熱場外の領域とに分割することができる。
電気加熱可能なコーティングは、例えば独国特許実用新案第202008017611号明細書(DE202008017611U1)、欧州特許第0847965号明細書(EP0847965B1)又は国際公開第2012/052315号(WO2012/052315A1)から公知である。これらの導電性コーティングは、典型的には、1つ又は複数の機能層、例えば2つ、3つもしくは4つの導電性の機能層を含む。当該機能層は、好ましくは、少なくとも1種の金属、例えば銀、金、銅、ニッケル及び/又はクロム又は金属合金を含む。機能層は、特に好ましくは少なくとも90重量%の金属、特に少なくとも99.9重量%の金属を含む。機能層は、上述した金属又は金属合金から形成することができる。機能層は、特に好ましくは銀又は銀含有合金を含む。こうした機能層は、特に有利な導電率を示すと同時に、可視スペクトル領域において高い透過率を有する。当該機能層の厚さは、好ましくは5nmから50nmまでであり、特に好ましくは8nmから25nmまでである。機能層の厚さの上述した範囲内では、可視スペクトル領域における有利な高さの透過率と、特に有利な導電率とが達成される。
典型的には、導電性コーティングの各2つの隣接する機能層間にそれぞれ、少なくとも1つの誘電層が配置されている。好ましくは、最初の機能層の下方及び/又は最後の機能層の上方に、さらに別の誘電層が配置される。誘電層は、例えば窒化シリコンなどの窒化物又は酸化アルミニウムなどの酸化物の誘電体材料から成る少なくとも1つの単層を含む。また、誘電層は複数の単層を含むこともでき、例えば誘電体材料の単層、平坦化層、整合層、阻止層及び/又は反射防止層を含むこともできる。1つの誘電層の厚さは、例えば10nmから200nmまでである。
こうした積層体は一般的に、磁場アシスト陰極スパッタリングなどの真空法により行われる一連の成膜プロセスによって得られる。
他の適した導電性コーティングは、好ましくは、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープされた酸化錫(SnO:F)又はアルミニウムドープされた酸化亜鉛(ZnO:Al)を含む。
導電性コーティングは、基本的に、電気的にコンタクトされるあらゆるコーティングとすることができる。本発明の窓板が、例えば窓領域の窓板のように透視を可能とするものである場合、導電性コーティングは好ましくは透明である。導電性コーティングは好ましくは電磁放射に対して透明であり、特に好ましくは300nmから1300nmまでの波長の電磁放射に対して、特に可視光に対して透明である。
有利な一実施形態では、導電性コーティングは、全厚さが2μm以下、特に好ましくは1μm以下の1つの層であるか又は複数の単層の積層体である。
有利な導電性コーティングは、0.4Ω/□から10Ω/□までのシート抵抗を有する。特に好ましい一実施形態では、本発明の導電性コーティングは、0.5Ω/□から1Ω/□までのシート抵抗を有する。こうしたシート抵抗を有するコーティングは、12Vから48Vまでの典型的な車載電圧の場合において車両窓板を加熱するため、又は、500Vまでの典型的な車載電圧を有する電気自動車において、特に適している。
導電性コーティングは、第1の窓板材の表面全体にわたって延在することができる。これに代えて、導電性コーティングは第1の窓板材の表面の一部のみに延在してもよい。導電性コーティングは、好ましくは、第1の窓板材の内側表面の少なくとも50%にわたって、特に好ましくは少なくとも70%にわたって、さらに特に好ましくは少なくとも90%にわたって延在する。
複合窓板としての本発明の透明窓板の有利な一実施形態では、第1の窓板材の内側表面は、導電性コーティングが施されていない、2mmから50mmまでの幅の、好ましくは5mmから20mmまでの幅の周縁領域を有する。この場合、導電性コーティングは周囲との接触部を有さず、窓板材の内側において熱可塑性の中間層により、有利には損傷や腐食から保護される。
本発明の透明窓板では、加熱場は、導電性コーティングが存在しない少なくとも1つのコーティング無しゾーンを含む。コーティング無しゾーンは、少なくとも一部のセクションが上述した導電性コーティングによって形成されているゾーン縁部によって画定されている。
特に、コーティング無しゾーンは、全部が上述した導電性コーティングによって形成されるゾーン周縁部を有する。
これに対して、コーティング無しゾーンが、本発明の透明窓板の、窓板縁部を包囲するコーティング無しの縁部ストリップに直接に接続されるように、ゾーン縁部を導電性コーティングのコーティング周縁部に移行させることもできる。
コーティング無しゾーンはきわめて種々の輪郭を有しうる。ここで、当該輪郭は、丸められた角及び/又は曲線状の辺を有する正方形、長方形、台形、3角形、5角形、6角形、7角形又は8角形とすることができ、かつ、円形、オーバル形、雫形又は楕円形とすることができる。その輪郭線は、直線状、波状、ジグザグ状及び/又は鋸歯状の形状を有することができる。こうした幾何学的特徴のうち複数を、同一のコーティング無しゾーンにおいて実現することができる。
特に、コーティング無しゾーンは、電磁放射、特にIR放射、レーダ放射及び/又は無線放射に対して透過性を有する通信窓として用いられる。さらに、当該通信窓内にセンサを、例えば降雨センサを配置することもできる。
コーティング無しゾーンは、例えば、加熱層を基板上に形成するときにマスキングによって、又は、電気加熱可能なコーティングの形成後に、例えば機械的及び/又は化学的除去により及び/又は電磁放射の照射、特にレーザー光の照射による除去により加熱層を除去することによって、形成することができる。
好ましい一実施形態では、少なくとも1つのコーティング無しゾーンが設けられる。好ましくは、少なくとも2つの、特に少なくとも3つのコーティング無しゾーンが設けられる。
好ましくは、少なくとも1つのコーティング無しゾーン又は少なくとも1つの通信窓は、透明窓板が組み付けられた状態での上方の領域に配置される。
集電極どうし及び/又はその部分領域どうしは、1つもしくは複数の供給線によって電気的に接続される。
供給線は、好ましくは、可撓性のフィルム導体又はフラット導体又はリボン導体として形成されている。ここで、電気導体とは、幅が厚さより格段に大きい電気導体をいう。こうしたフラット導体は例えば、銅、めっき銅、アルミニウム、銀、金もしくはその合金を含む又はこれらから成るストリップ又はリボンである。フラット導体は、例えば、2mmから16mmまでの幅と、0.03mmから0.1mmまでの厚さとを有する。当該フラット導体は、絶縁性の、好ましくはポリマーの、例えばポリイミドベースの外被を備えることができる。窓板の導電性コーティングのコンタクトを行うのに適したフラット導体の総厚さは、例えば0.3mmのみである。このような薄いフラット導体は、困難なしに、各窓板材間の熱可塑性の中間層内に埋め込むことができる。リボン導体内には、互いに電気的に絶縁された複数の導電層を設けることができる。
これに代えて、細い金属ワイヤを給電線として使用することもできる。こうした金属ワイヤは、特に銅、タングステン、金、銀、アルミニウム又はこれらのうち少なくとも2種の金属の合金を含む。また合金は、モリブデン、レニウム、オスミウム、イリジウム、パラジウム又は白金を含むこともできる。
本発明の透明窓板の好ましい一実施形態では、少なくとも2つ、特に2つの各集電極が、それぞれフラット導体を用いて電圧源の極に導電接続されている。
別の好ましい一実施形態では、少なくとも1つ、特に1つの集電極の少なくとも2つ、特に2つの各部分領域が、電圧源に接続されたそれぞれ1つのフラット導体に導電接続される。好ましくは、当該フラット導体は、部分領域のうち、窓板縁部の各対応する第2の辺の近傍にある部分に配置されている。こうした実施形態で、給電線からのフラット導体の電気的絶縁は、各構成要素を空間的に分離することにより行われる。
さらに別の好ましい一実施形態では、少なくとも1つ、特に1つの集電極の少なくとも2つ、特に2つの各部分領域が、1つのフラット導体に導電接続される。こうした実施形態では、好ましくは、フラット導体は、部分領域の互いに向かい合う両端間の中央に配置される。好ましくは、こうした構成は、1つの共通の導電性の接続部品によって、又は、各部分領域に対応する2つの導電性の接続部品によって実現される。フラット導体は、平坦な金属ストリップ、特に銅ストリップによって導電性の接続部品に接続することができる。
ここで、フラット導体と少なくとも1つの接続部品と場合により平坦な金属ストリップ、特に銅ストリップとは、少なくとも2つの給電線から電気的に絶縁されて配置される。
このようなケースでは、フラット導体と一方の接続部品との間の電気的絶縁、及び、フラット導体と他方の少なくとも2つの給電線との電気的絶縁は、フラット導体と一方の接続部品との間及びフラット導体と他方の少なくとも2つの給電線との間において、電気絶縁層を用いて、特にストリップ状の電気絶縁層を用いて行われる。電気絶縁層、特にストリップ状の電気絶縁層は、少なくとも、接続部品と少なくとも2つの給電線との交点を覆う。また、電気絶縁層は、部分領域の互いに向かい合う両端面に当接してもよい。
好ましくは、当該装置は、全体として、
・窓板材と、
・給電線の、絶縁部によって覆われた区間と、
・コーティングのうち加熱場外にある、給電線に隣接する部分領域であって、この部分領域のゾーン縁部に、電気絶縁層の互いに向かい合う端面が当接し、同時に、各端面が集電極の部分領域双方の互いに向かい合う端面に当接してよい部分領域と、
・電気絶縁層上に載置されるフラット導体と、
・集電極の部分領域と、
・集電極の部分領域に電気的に接続された接続部品と
を上下に重ねたものから成る層状構成を有する。
こうした構成の重要な利点は、1つの集電極の2つの部分領域に給電するために必要なフラット導体が1つのみとなることであり、これにより、本発明の透明窓板の製造は格段に簡単化される。
本発明の透明窓板にとって重要なのは、加熱場の外に、上述した少なくとも1つの、特に1つの集電極によって空間的に分離された状態で、窓板縁部の少なくとも1つの、特に1つの第1の辺に沿って、少なくとも1つの、特には1つの、上述した形式の別の加熱可能な導電性コーティングが設けられるということである。好ましくは、当該別の加熱可能な導電性コーティングは、本発明の窓板が組み付けられた状態での、下方の集電極の下方、及び/又は、ワイパ停止ゾーンの領域にある上方の集電極の上方に配置される。
当該別の加熱可能な導電性コーティングでは、窓板縁部の2つの第2の辺の領域において、それぞれ少なくとも1つの付加電極が配置される。好ましくは、当該少なくとも2つの付加電極は、本発明の窓板が組み付けられた状態での垂直方向に配向される。付加電極は、それぞれ、少なくとも1つ、特に1つの給電線を介して、最も近い、反対の極性の集電極を含む集電極に接続される。これは、上方の集電極が電圧源の正の電荷を有する極に電気的に接続される場合に、上方の集電極の上方に配置された2つの付加電極が、給電線を介して、負の電荷を有する下方の集電極に電気的に接続されることを意味する。これに対して、付加電極が、別の加熱可能な導電性コーティングにおいて、例えば負の電荷を有する集電極の下方に配置される場合、各付加電極は給電線を介して正の電荷を有する上方の集電極に電気的に接続される。なお、当業者は、本発明の技術的教説に基づく別の構成も容易に示すことができる。
好ましくは、付加電極及び給電線は幅よりも長さのほうが格段に長い。当該長さは、主に、本発明の窓板材の寸法に合うように調整される。好ましくは10μmから10mmまで、特に10μmから1mmまでである。好ましくは、各付加電極は、集電極と同じ厚さを有する。
特に好ましくは、各給電線は、その全長にわたって、一定の厚さ及び幅を有する。
当該給電線は、対応する各コーティング縁部に沿って、及び、窓板縁部の2つの第2の辺に沿って、少なくとも一部のセクションで、
・対応する縁部ストリップ内、
・それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線により加熱場から電気的に分離された状態で、周囲のコーティング縁部の対応する部材上、及び/又は、
・加熱場の外で、それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線により加熱場から電気的に分離された状態で、それぞれ対応する導電性コーティング内及び/又はその上
を延在する。
好ましくは、当該給電線は、加熱場の外で、それぞれ対応する導電性コーティング上を延在する。
好ましくは、当該給電線は、少なくとも一部のセクションで、直線状、波状、メアンダ状、鋸歯状及び/又はジグザグ状に延在する。好ましくは、当該給電線は、その全長にわたって直線状に延在する。
本発明の窓板は、少なくとも1つの、特に1つの別の加熱可能な導電性コーティングにおいて、各付加電極に対応し、かつ、反対の極性の対応する集電極に電気的に結合された、少なくとも1つの、特には少なくとも2つの対向電極を有する。「結合される」なる概念は、本発明においては、「導電性コーティングを介して電気的に接続される」ことであると解釈されたい。
好ましくは、相互に向かい合う付加電極と相互に向かい合う対向電極とは、本発明の窓板の中心線もしくは対称軸線に関して、鏡面対称に配置される。
本発明の窓板は、さらに、少なくとも1つの、特に1つの別の加熱可能な導電性コーティングにおいて、相互に鏡面対称に(特に透明窓板の垂直中心線及び対称軸線に関して鏡面対称に)配置される、それぞれ少なくとも4つの、好ましくは少なくとも5つのコーティング無し線の少なくとも2つの系、特に2つの系を有する。これらの系は、給電電圧の印加時に少なくとも2つの付加電極から流れる加熱電流を、それぞれ少なくとも1つの、好ましくは少なくとも2つの対応するそれぞれの対向電極を介して、それぞれ反対の極性の少なくとも1つの集電極へ配向できるように配置され、ここで、コーティング無し線により電流路a及びその長さが定められる。
付加電極は、給電線を介して直接に一方のバスバーに接続される。これに対して、対向電極は、反対の極性の他方のバスバーに直接には接続されない。したがって、いわゆる「対向電極」は実際には本来の意味での電極ではなく、コーティング無し線によって形成される2つのコーティング部分を相互に接続して、これらのコーティング部分間に電流を流すことができる、接続導体である。
全電流路a〜aの電流は、(第1のバスバーに接続された)付加電極と第2の集電バーとの間の電位差によって駆動される。導電性コーティングの、コーティング無し線によって形成される部分と、1つもしくは複数の対向電極/接続導体を介したこれらの部分の接続部とが、電流路a〜aの形態で、電流の配向に用いられる。
本発明によれば、コーティング無し線の系内の電流路aについて、式I、すなわち、
VH=h:b=0.5〜2.0、好ましくは0.75〜1.5、特には0.8〜1.2 (I)
が成り立ち、ここで、VHは数学的比(h:b)を表し、nは整数2から30まで、好ましくは2〜25、特には3〜20を表す。hは電流路aの高さを表しており、bは電流路aの幅を表している。
電流路aの高さhとは、隣り合う2つのコーティング無し線の間の電流の流れ方向に対して垂直な仮想区間である。
は、付加電極から、対向電極(接続導体)の最も近い向かい側の部分まで延在する電流路である。aからaは別の電流路である。a〜aは、電流路自体を表すか又はその長さを表すことができる。
電流路aの幅bは、隣合う2つのコーティング無し線の間の電流の流れ方向に対して垂直な仮想区間である。
好ましくは、幅bは、相互に平行もしくはほぼ平行であり、好ましくは±30゜、好ましくは±20゜、特に±10゜の仮想角度で配置される。
個々の電流路a〜aの長さの比は、電流路部分の比熱エネルギには作用しない。比熱エネルギは、電流路の全長すなわち電流路の全抵抗(a+a+a+〜a)と当該区間の幅の比VHとのみによって制御される。
コーティング無し線は、少なくとも一部のセクションで、一貫して、及び/又は、複数の個別断部を有する破線として延在する。好ましくは、当該コーティング無し線は、その全長にわたって一貫して、つまり断部なく延在する。
コーティング無し線の長さは幅広く変動することができるので、有利には、個別的事例の要求に合わせて適合化できる。コーティング無し線の幅はその長さより格段に小さく、その延在形状は変化してよい。好ましくは、その幅は全長において一定である。好ましくは、幅は10μmから1mmまでの範囲内にある。
少なくとも4つのコーティング無し線のこうした系により、少なくとも2つの電流路aが、該当する下方及び/又は上方の、特に下方の、1つもしくは複数の別の加熱可能な導電性コーティングにおいて定められる。給電電圧が印加されると、この系において、加熱電流が、少なくとも1つの付加電極から少なくとも1つの対向電極(接続導体)及び電流路を介して、下方及び/又は上方の1つもしくは複数の集電極へ流れる。
この場合、本発明の系の特段の利点は、下方及び/又は上方の別の加熱可能な1つもしくは複数の導電性コーティングが均等に加熱され、比熱エネルギが300W/m〜900W/m、好ましくは350W/m〜800W/mとなることである。
付加電極及び対向電極(接続導体)及びコーティング無し線の系の構成のさらなる特段の利点は、例えば付加電極及び/又は対向電極(接続導体)の単純な平行移動によって、比熱エネルギを不都合に(例えばホットスポット及び/又はコールドスポットを発生させて)変化させることなく、全体の構成を個々のケースの要求に簡単に適合させることができるということである。個々のケースにとって最適な構成は、通常公知のシミュレーションプログラムによって簡単に求めることができる。
全体では、本発明の窓板の構成は、0℃未満、特に−10℃未満のきわめて低い温度においても、ワイパ停止ゾーンに停止しているウィンドウワイパの凍結を防止するのにきわめて有効である。
本発明の透明窓板の好ましい一実施形態では、集電極と1つ又は複数のフラット導体と1つ又は複数の付加電極と給電線とコーティング無し線の系とが配置された領域の一部又は全部が、通常公知の、視覚的隠蔽を行う不透明もしくは非透光性のマスキングテープによって光学的にマスキングされる。マスキングテープは、当該領域にある上述した機能素子及び別の機能素子を覆い、また、これらの機能素子を損なうおそれのあるUV放射からも保護する。具体的には、黒色のマスキングテープは、光学的に部分透明の部分領域へ移行する縁部を有する、視覚的隠蔽を行う不透明な部分領域を含む。光学的に部分透明の部分領域は例えば点状パターンである。好ましくは、当該マスキングテープは、内面すなわち外側窓板材の、内側窓板材に向かう側の面に、スクリーン印刷によって形成され、その後、2つの窓板材が接着層によって接合される。
好ましくは、マスキングテープの事前製品が、スクリーン印刷によって、未だコーティングされていない窓板材上に塗布され、その後、塗布された層が焼成される。
本発明の窓板は、通常公知の方法で製造可能である。好ましくは、本発明の窓板は、本発明の方法を用いて製造される。
本発明の方法は、
(A)導電性コーティングを形成するステップと、
(B)加熱場の導電性コーティングに、コーティング無しの少なくとも1つの通信窓を形成するステップと、
(C)(c1)電圧源の2つの極に接続されかつ導電性コーティングに電気的に接続される少なくとも2つの集電極を形成し、給電電圧の印加によって、2つの集電極間に存在する加熱場を介して加熱電流を流れさせ、及び/又は、
(c2)電圧源の2つの極に接続されかつ導電性コーティングに電気的に接続される少なくとも2つの集電極を形成し、その際に、2つの集電極の少なくとも一方が空間的に相互に分離された少なくとも2つの部分領域に分割されるように形成する、
ステップと、
(D)(d1)透明窓板の中心線(及び対称軸線)に関して鏡面対称に相互に向かい合う、少なくとも2つの付加電極を形成し、
(d2)透明窓板の中心線(及び対称軸線)に関して鏡面対称に相互に向かい合い、かつ、付加電極に電気的に対応し、かつ、給電電圧が印加される際に反対の極性の集電極に電気的に結合される(つまり導電性コーティングを介して電気的に接続される)、少なくとも2つの対向電極(接続導体)を形成し、
(d3)透明窓板の中心線(及び対称軸線)に関して鏡面対称に相互に配置され、かつ、それぞれ少なくとも1つの付加電極とそれぞれ少なくとも1つの集電極又はそれぞれ少なくとも1つのその部分領域とを接続し、かつ、対応する各コーティング縁部に沿って及び窓板縁部の2つの第2の辺に沿って、少なくとも一部のセクションで、
・対応する各縁部ストリップ内、
・それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線により加熱場から電気的に分離された状態で、周囲のコーティング縁部の対応する部材上、及び/又は、
・加熱場の外で、それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線により電気的に分離された状態で、それぞれ対応する導電性コーティング内
を延在する、少なくとも2つの給電線を形成する、
ステップと、
(E)(e1)給電線に沿って加熱場の側方を延在する少なくとも2つのコーティング無し線を形成し、並びに、
(e2)相互に鏡面対称に向かい合う、それぞれ少なくとも4つのコーティング無し線の少なくとも2つの系を形成するステップであって、
これらの系を、給電電圧の印加時に少なくとも2つの付加電極から流れる加熱電流が、少なくとも2つの電流路aを介して、及び、それぞれ付加電極に対応する少なくとも2つの対向電極(接続導体)を介して、それぞれ反対の極性の少なくとも1つの集電極へ配向されるように、配置し、
コーティング無し線の系内の電流路aについて、式I、すなわち、
VH=h:b=0.5〜2.0、好ましくは0.75〜1.5、特に0.8〜1.2 (I)
が成り立ち、ここで、
nは、2から30まで、好ましくは2〜25、特に3〜20の整数を表し、
(a)は、付加電極から、対向電極(接続導体)の最も近い向かい側の部分までの電流路を表し、
(h)は、電流路(a)の高さを表し、
(a〜a)は、別の電流路を表し、
は、別の電流路aの幅を表し、
(VH)は、数学的比(h:b)を表す、
ステップと、
を含み、
(F)ここで、方法ステップ(B)及び方法ステップ(E)は連続して又は同時に実行され、
(G)方法ステップ(C)及び方法ステップ(D)は、同時にもしくは連続して、方法ステップ(B)及び方法ステップ(E)の前又は後に実行される。
個々の電流路a〜aの長さの比は、電流路区間の比熱エネルギには作用しない。比熱エネルギは、電流路の全長すなわち電流路(a+a+a+〜a)の全抵抗と当該区間の幅の比VHとのみによって制御される。
本発明の方法の別の好ましい実施形態では、少なくとも4つのコーティング無し線と少なくとも2つの系とが導電性コーティングのレーザーアブレーションによって加熱場の内外に製造される。
別の好ましい一実施形態では、方法ステップ(C)及び方法ステップ(D)がスクリーン印刷によって行われる。
具体的には、方法ステップ(A)において導電性コーティングの形成を、それ自体公知の手法、好ましくは磁場アシスト陰極スパッタリングによって、行うことができる。こうした形成は、本発明の窓板が複合窓板として構成されている場合に、第1の窓板材のコーティングを簡単、迅速、低コストかつ均一に行えるという点で、特に有利である。また、加熱可能な導電性コーティングは、例えば蒸着法、化学気相蒸着法(chemical vapour deposition、CVD)、プラズマアシスト気相蒸着法(PECVD)又はウェットケミカルプロセスにより形成することもできる。
方法ステップ(A)の後、第1の窓板材に熱処理を施すことができる。この場合、導電性コーティングが設けられた第1の窓板材を、少なくとも200℃、好ましくは少なくとも300℃の温度まで加熱する。熱処理は、導電性コーティングの透過率の上昇及び/又はシート抵抗の低減に用いることができる。
方法ステップ(A)の後、第1の窓板材を、典型的には500℃から700℃までの温度で曲げることができる。平坦な窓板材にコーティングすることの方が技術的に簡単であるから、こうした手順は、第1の窓板材を曲げる必要がある場合に有利である。また、これに代えて、例えば導電性コーティングが損傷を生じずに曲げ工程に耐えるのに適していない場合には、第1の窓板材を方法ステップ(A)の前に曲げることもできる。
方法ステップ(C)において集電極を設け、方法ステップ(E)において給電線を設けることは、好ましくは、導電性ペーストをスクリーン印刷法又はインクジェット法で印刷して焼成することにより行われる。これに代えて、集電極及び給電線を導電性フィルムのストリップとして導電性コーティング上に形成することができ、好ましくは載置又ははんだ付け又は接着することができる。
スクリーン印刷法では、横方向における成形は、金属粒子を含む印刷ペーストを織布に通過させて印刷する織布のマスキングによって行われる。マスクの適切な成形により、例えば、集電極の幅を特に簡単に設定及び変更することができる。
方法ステップ(B)において好ましくは、方法ステップ(A)において形成された加熱可能なコーティングを機械的に除去することにより、コーティング無しゾーンが形成される。機械的な除去に代えて又は機械的な除去とともに、適切な化学物質を用いた処理及び/又は電磁放射の照射を行うこともできる。
本発明の方法の有利な一実施形態は、少なくとも、
・第1の窓板材のコーティングされた表面上に熱可塑性の中間層を配置し、熱可塑性の中間層上に第2の窓板材を配置するステップ、及び、
・熱可塑性の中間層を介して第1の窓板材と第2の窓板材とを接合するステップ
を含む。
当該方法ステップでは、第1の窓板材の、加熱可能なコーティングが施された表面が、熱可塑性の中間層に向かうように、第1の窓板材を配置する。これにより、当該表面は第1の窓板材の内側表面となる。
熱可塑性の中間層は、単一の熱可塑性フィルムによって、又は、2つ以上の熱可塑性フィルムを面状に互いに重ねて配置することによって、構成することもできる。
第1の窓板材と第2の窓板材との接合は、好ましくは、熱、真空及び/又は圧力の作用のもとで行われる。窓板を製造するためのそれ自体公知の手法を使用することができる。
例えば、約10barから15barまでの昇圧した圧力で、かつ、130℃から145℃までの温度で、約2時間にわたっていわゆるオートクレーブ法を実施可能である。公知の真空チャック法又は真空リング法は、例えば約200mbarで、かつ、80℃から110℃までで動作する。第1の窓板材と熱可塑性の中間層と第2の窓板材とを、カレンダ機の少なくとも1対のローラ間でプレスして1枚の窓板にすることもできる。こうした方式の設備は、窓板製造において公知であり、通常は、プレス機構前に少なくとも1つの加熱トンネルを備える。プレス工程中の温度は、例えば40℃から150℃までである。カレンダ法とオートクレーブ法との組み合わせは実用上特に優れていることが判明している。これに代えて、真空ラミネータを使用することもできる。この真空ラミネータは、1つ又は複数の加熱可能かつ排気可能なチャンバから成り、このチャンバ内において、第1の窓板材と第2の窓板材とを例えば約60分以内で、0.01mbarから800mbarまでの降圧した圧力で、かつ、80℃から170℃までの温度でラミネートする。
本発明の透明窓板、特に、本発明の方法を用いて形成された本発明の透明窓板は、機能性独立品及び/又は装飾性独立品として、及び/又は、家具、機器、建物の組付部品として、並びに、陸上移動手段、航空用移動手段もしくは水上移動手段、特に自動車において、例えば前部窓板、後部窓板、側部窓板及び/又はガラスルーフとして使用できるという点で優れている。好ましくは、本発明の透明窓板は、車両前部窓板又は車両側部窓板として構成される。
上述した各特徴及び後述する各特徴は、ここに示す組み合わせ及び編成においてだけでなく、本発明の範囲を逸脱しないかぎり、別の組み合わせ及び編成においても又は単独でも適用可能であると解すべきである。
本発明を、添付図を参照しながら、実施形態に即して詳細に説明する。図は概略化したものであり、縮尺通りに描かれてはいない。
本発明の前部窓板1の概略図示としての上面図である。 図1の本発明の前部窓板の一部分の垂直方向の断面図である。 図1の本発明の前部窓板の一部分の斜視図である。 図1の本発明の前部窓板1の詳細部分Bの上面図である。 図1の本発明の前部窓板1の構成例の詳細部分Aの上面図である。 本発明の図1の前部窓板1の別の構成例の詳細部分Aと拡大部分Cとの上面図である。 本発明の図1の前部窓板1のさらに別の構成例の詳細部分Aと拡大部分Dとの上面図である。 本発明の前部窓板1のさらに別の構成の詳細部分の上面図である。
図面の詳細な説明
図2,図3,図4との関連における図1
図1は、自動車の透明な前部窓板1を内側から見た簡単な図である。ここでは、前部窓板1は例えば複合ガラス窓板として構成されており、その構造は、図2では前部窓板1の一部分の垂直断面図として示されており、図3では前部窓板1の一部分の斜視図として示されている。
これらによれば、前部窓板1は、外側窓板材2及び内側窓板材3の2つの剛性の単窓板材を備えており、これらの単窓板材は、熱可塑性の接着層4、ここでは例えばポリビニルブチラルフィルム(PVB)、エチレンビニルアセテートフィルム(EVA)又はポリウレタンフィルム(PU)などによって互いに堅固に接合されている。2つの単窓板材2,3はほぼ同一サイズかつ同一形状であり、例えば台形状に反った輪郭を有することができるが、このことは図では詳細に示されていない。単窓板材は例えばガラスから形成されるが、また、例えばプラスチックなどの非ガラス材料から形成することもできる。前部窓板以外の他の用途のために、2つの単窓板材2,3を可撓性材料から形成することもできる。前部窓板1の輪郭は、2つの単窓板材2,3に共通の窓板縁部5によって定められ、ここで、前部窓板1は、上下において互いに向かい合う2つの第1の辺6,6’を有し、かつ、左右において互いに向かい合う2つの第2の辺7,7’を有する。
図2及び図3に示されているように、内側窓板材3の、接着層4に結合された面に、透明な導電性コーティング8が成膜されている。ここで、加熱可能な導電性コーティング8は、例えば内側窓板材3の実質的に面全体に形成され、全周の縁部ストリップ9がコーティングされないことにより、導電性コーティング8のコーティング縁部10は窓板縁部5に対して内側に後退されている。これにより、導電性コーティング8は外部に対して電気的に絶縁される。さらに、導電性コーティング8は、窓板縁部5から進行する腐食からも保護される。
導電性コーティング8は、公知のように、電気加熱可能な少なくとも1つの金属部分層、好ましくは銀と、場合によっては例えば反射防止層や阻止層などの他の部分層とを含む、図示されていない積層体を有する。有利には、この積層体は、ガラス板を曲げるために必要な、典型的に600℃を超える温度に損傷なく耐えられるように、高い熱負荷を受けることができるものであるが、熱負荷耐性が低い積層体とすることもできる。導電性コーティング8は、同様に金属単層として形成することもできる。また、導電性コーティング8を内側窓板材3に直接形成せずに、まず支持体、例えばプラスチックフィルムに形成してから、その後に外側窓板材2と内側窓板材3とに接着することもできる。これに代えて、支持フィルムを接着フィルム(例えばPVBフィルム)に接合し、3層構成体(Trilayer)として、内側窓板材3と外側窓板材2とに接着することもできる。加熱可能な導電性コーティング8は、好ましくはスパッタリング又はマグネトロン陰極スパッタリングによって、内側窓板材3又は外側窓板材2に形成される。
図1に示されているように、導電性コーティング8は、第1の辺6,6’に接する箇所すなわち上方及び下方の窓板縁部5で、帯状の上方の集電極又はバスバー11と帯状の下方の集電極11’とに導電接続されている。上方の集電極11及び下方の集電極11’は、それぞれ図示されていない電圧源の一方の極に接続されるように構成されている。互いに反対の極性を有する2つの集電極11,11’は、これらの間に存在する加熱可能なコーティング8の加熱場12に加熱電流を均一に導入し分配するために用いられる。2つの集電極11,11’は例えば導電性コーティング8上に印刷され、各集電極はそれぞれ少なくとも近似的に直線の形状を有する。
また、集電極11,11’は、それぞれ、空間的に互いに分離された2つの部分領域に分割されていてもよい。
前部窓板1が組み付けられた状態での上方の集電極11は、加熱場12を、窓板縁部5の上方の第1の辺6に沿って延在する、導電性コーティング8の部分領域8’’’から分離している。
前部窓板1が組み付けられた状態での下方の集電極11’は、加熱場12を、下方の第1の辺6’に沿って延在する部分領域8’から分離している。当該部分領域8’は、ワイパ停止ゾーンの加熱に用いられる。本発明の種々の実施形態のさらなる詳細は、図5から図8の部分Aから得られる。
上方の集電極11の下方では、3つのコーティング無しの通信窓が加熱場12の中央に鏡面対称となるように配置されている。つまり、各通信窓は、仮想の垂直中心線M又は対称軸線によって2分割されている。
上方の集電極11の2つの端部から、コーティング8の部分領域8’’において、コーティング縁部10のそれぞれ対応する部分領域に沿って、相互に鏡面対称に配置された2つの給電線15,15’が、部分領域8’内の相互に向かい合う付加電極18,18’まで延在している。給電線15,15’と付加電極18,18’とは、集電極11,11’と同じ材料から製造されている。
給電線15,15’及び付加電極18,18’は、これらそれぞれに対応し、給電線15,15’に沿って加熱場12の側方を延在するコーティング無し線16,16’によって、加熱場12から電気的に分離されている。コーティング無し線16,16’は、100μmの幅を有する。コーティング無し線16,16’は、好ましくは、レーザーアブレーションによって製造可能である。
コーティング無し線16,16’は、上方の集電極11まで延在し、上方の集電極11の上方で周囲の縁部ストリップ9まで続き、第2の辺7,7’に沿って延在する部分領域8’’を、上方の第1の辺6に沿って延在する部分領域8’’’から分離している。さらなる詳細は、図4の部分Bから得られる。
図4には、コーティング無し線16と上方の集電極11との交点17が示されている。好ましくは、交点17は、レーザーアブレーションによって予成形されたコーティング無し線16の上方にスクリーン印刷を用いて上方の集電極11を印刷することにより、製造可能である。
図4には、さらに、下方の集電極11’の領域及び領域8’’,15,16などで使用される黒色のマスキングテープ13の好ましい構成が示されている。マスキングテープ13は、この領域の機能性素子を覆い、これら機能性素子を損傷しうるUV光に対する保護も行う。具体的には、黒色のマスキングテープ13は、視覚的隠蔽を行う不透明な部分領域13’を含み、この部分領域13’は縁部13’’で光学的に部分透明な部分領域13’’’へ移行し、この部分領域13’’’のみが縁部13’’’’に達する。光学的に部分透明な部分領域13’’’は、例えば点状パターンである。好ましくは、マスキングテープ13は、内面、すなわち、外側窓板材2の、内側窓板材3に向かう側の面に形成され、組み立ての前に焼成され、その後で窓板材2,3双方が接着層4に接合される。
図1との関連における図5
図5には、図1の前部窓板1の構成例の詳細部分Aの上面図が示されている。
部分Aは、ワイパ停止ゾーンの領域のコーティング8’の、中心線及び対称軸線Mに向かって左方の部分領域のみが示されている。コーティング8’の右方の部分領域は左方の部分領域8’の鏡像であるため、別に示す必要がない。
図5の構成例では、コーティング無し線16が、3つの水平なコーティング無し線と、線幅30μmの1つの垂直なコーティング無し線から成る系16’’へと移行する。系16’’では、左方の部分領域8’において、3つの分岐点17’’で、水平かつ相互に平行に配置された3つの水平なコーティング無し線が分岐している。上方のコーティング無し線は垂直に配置された付加電極18と対向電極/接続導体19の垂直に配置された脚部の上方端部20に接触している。中央のコーティング無し線は付加電極の下方端部20に接触しており、対向電極/接続導体19の垂直に配置された脚部の端点21で終端している。下方のコーティング無し線は、分岐点17’’から、周囲下方のコーティング縁10に対して平行に、下方の第1の辺6’に沿って、仮想の中心線M及びさらにその先へ延在している。
上方のコーティング無し線は、対向電極/接続導体19の垂直脚部の上方端部20の後方で、下方へ向かって延在しており、対向電極/接続導体19の水平脚部に交点17’で交差しており、水平脚部の下方で、下方のコーティング無し線の分岐点17’’まで続く。
端点20の詳細は図6の拡大部分Cから得られる。分岐点17’’の詳細は図7の拡大部分Dから得られる。
こうした4つのコーティング無し線の系16’’により、2つの電流路a,aが部分領域8’に形成されている。電流路aは付加電極18から対向電極/接続導体19の垂直脚部へ延在しており、したがって、この実施形態及び後述する実施形態では、当該電流路aが第1の電流路である。対向電極/接続導体19の水平脚部からは、電流路aが下方の集電極11’まで延在している。比VH=0.9wirであり、n=2である。給電電圧12Vが印加されると、系16’’において、加熱電流は、付加電極18から対向電極/接続導体19を介して下方の集電極11’へ流れる。
本発明の系16’’,18,19の特段の利点は、コーティング8’が均等に加熱され、その際に比熱エネルギが400W/m〜550W/mとなることである。また、本発明の系16’’,18,19のさらなる特段の利点は、例えば付加電極18及び/又は対向電極/接続導体19の垂直脚部を単純に平行移動Pさせることによって全体の構成を個々のケースの要求に適合させることができ、その際に比熱エネルギが(例えばホットスポット及び/又はコールドスポットの発生によって)不都合に変化しないということである。電極18,19及び電流路のa〜aの個々のケースにとって最適な構成は、通常公知のシミュレーションプログラムを用いて簡単に求めることができる。
全体として、本発明の透明窓板1の図5の実施形態では、0℃未満の特に低い温度でも、ワイパ停止ゾーンでウィンドウワイパが凍結するのを有効に防止できる。
図1との関連における図6
図6には図1の前部窓板1の構成例の詳細部分Aの上面図が示されている。
図5と同様に、部分Aは、ワイパ停止ゾーンの領域のコーティング8’の、中心線及び対称軸線Mに向かって左方の部分領域のみが示されている。この場合も、コーティング8’の右方の部分領域は左方の部分領域8’の鏡像であるため、別に示す必要がない。
図6の構成例では、コーティング無し線16が、全部で3つの水平なコーティング無し線と、線幅30μmの2つの垂直なコーティング無し線とから成る系16’’へと移行している。系16’’では、左方の部分領域8’において、3つの分岐点17’’で、水平かつ相互に平行に配置された3つのコーティング無し線が分岐している。上方のコーティング無し線は付加電極18の上方端部に接触している。その詳細は図6の拡大部分Cに示されている。この場合、コーティング無し線は、2分割された対向電極/接続導体19の水平脚部に沿って延在している。当該領域では、垂直なコーティング線が分岐しており(分岐点17’’)、これが水平な下方のコーティング無し線まで延在している。系16’’の中央の水平なコーティング無し線は、垂直な付加電極18の下方端部と2分割された対向電極/接続導体19の垂直脚部の下方端部とに接触しており、対向電極/接続導体19の垂直脚部に沿って配置されたコーティング無し線との分岐点17’’まで延在している。分岐点17’’に関連する詳細は、図7の部分Dから得られる。
2分割された対向電極/接続導体19の水平脚部の端部領域では、コーティング無し線が垂直下方へ延在し、そこから空間的に離れた、対向電極/接続導体19の水平脚部に電気的に結合された部分領域に交差する。交点17’は、図4の交点17と同様の構成を有する。対向電極/接続導体19の部分領域は、下方の集電極11’に電気的に結合されており、つまり導電性コーティングを介して電気的に接続されている。
5つのコーティング無し線の系16’’により、3つの電流路a,a,aが形成される。電流路aは付加電極18から2分割された対向電極/接続導体19の垂直脚部へ延在している。対向電極/接続導体19の水平脚部からは、電流路aが対向電極/接続導体19の別個の水平の部分領域まで延在している。電流路aは、電極19の当該別個の水平の部分領域から下方の集電極11’へ延在している。
付加電極18は、給電線15を介して直接に第1のバスバー11に接続されている。これに対して、対向電極19は、第2のバスバー11’に直接には接続されない。対向電極19は、コーティング無し線によって形成される2つのコーティング部分を相互に接続して、これらのコーティング部分間に電流を流すことができる、接続導体である。
全電流路a〜aの電流は、(第1のバスバー11に接続された)付加電極18と第2の集電バー11’との間の電位差によって駆動される。導電性コーティングの、コーティング無し線によって形成される部分と、1つもしくは複数の対向電極19を介したこれらの部分の接続部とが、電流路a〜aの形態で、電流の配向に用いられる。
比VH=1であり、比VH=1であり、n=2及び3である。給電電圧12Vが印加されると、系16’’において、加熱電流は、付加電極18から対向電極/接続導体19を介して下方の集電極11’へ流れる。給電電圧12Vが印加されると、系16’’において、電流は、付加電極18から2分割された対向電極/接続導体19を介して下方の集電極11’へ流れる。
本発明の系16’’,18,19の特段の利点は、コーティング8’が均等に加熱され、その際に比熱エネルギが400W/m〜550W/mとなることである。また、本発明の系16’’,18,19のさらなる特段の利点は、例えば付加電極18及び/又は対向電極/接続導体19の垂直脚部を単純に平行移動Pさせることによって全体の構成を個々のケースの要求に適合させることができ、その際に比熱エネルギが(例えばホットスポット及び/又はコールドスポットの発生によって)不都合に変化しないということである。電極18,19及び電流路のa〜aの個々のケースにとって最適な構成は、通常公知のシミュレーションプログラムを用いて簡単に求めることができる。
全体として、本発明の透明窓板1の図6の実施形態では、0℃未満の特に低い温度でも、ワイパ停止ゾーンでウィンドウワイパが凍結するのを有効に防止できる。
図1との関連における図7
図7には図1の前部窓板1の構成例の詳細部分Aの上面図が示されている。
図5,図6と同様に、部分Aは、ワイパ停止ゾーンの領域のコーティング8’の、中心線及び対称軸線Mに向かって左方の部分領域のみが示されている。コーティング8’の右方の部分領域は左方の部分領域8’の鏡像であるため、別に示す必要がない。
図7の構成例では、コーティング無し線16が、全部で3つの水平なコーティング無し線と、線幅30μmの3つの垂直なコーティング無し線から成る系16’’へと移行する。系16’’では、左方の部分領域8’において、3つの分岐点17’’で、水平かつ相互に平行に配置された3つのコーティング無し線が分岐している。上方のコーティング無し線は付加電極18の上方端部と、3分割された付加電極19の垂直脚部の上方端部とに接触している。その後方では、上方のコーティング無し線は、3分割された対向電極/接続導体19の、空間的に分離された上方の部分領域に沿って延在している。上方の部分領域は、3分割された対向電極の下方の水平脚部と、空間に分離された当該対向電極の第3の下方の部分領域とに電気的に結合されている。
端点20の後方で、コーティング無し線での分岐17’’は、垂直方向下方に分岐しており、3分割された2つの対向電極/接続導体19の垂直脚部に沿って(詳しくは図7の拡大部分Dを参照)延在しており、下方の水平脚部に交差しており、下方の水平のコーティング無し線で終端している。さらなる延在部では、上方の水平のコーティング無し線がもういちど分岐しており、ここで、分岐したコーティング無し線は、垂直方向下方へ向かって延在し、下方の水平脚部の端点20に接触し、下方の水平脚部の端部と3分割された対向電極/接続導体19の第3の水平の部分領域との間の空隙を通ってさらに延在して、その後、下方の水平のコーティング無し線に合流する。
上方のコーティング無し線は、対向電極/接続導体19の上方の水平の部分領域に沿って延在し、その後、垂直方向下方へ向かって分岐し、水平方向上方の部分領域の端部に接触し、点17’で3分割された対向電極/接続導体19の下方の第3の水平部分領域に交差し、ついで、上述の場合と同様に、下方の水平のコーティング無し線に合流する。
その後、3分割された対向電極/接続導体19の下方の第3の水平部分領域は、中心線及び対称軸線Mまでさらに延在する。
6つのコーティング無し線のこうした系16’’により、4つの電流路a,a,a,aが形成されている。電流路aは、付加電極18から3分割された対向電極/接続導体19の垂直脚部まで延在している。対向電極19の下方の水平脚部から、電流路aが、対向電極/接続導体19の分離された上方の水平部分領域まで延在している。電流路aは、3分割された対向電極/接続導体19の別個の上方の水平部分領域から、下方の水平部分領域へ向かって延在している。そこからは、電流路aが下方の集電極11’へ延在している。
比VH=1.5であり、n=2〜4である。給電電圧12Vが印加されると、系16’’において、電流は、付加電極18から3分割された対向電極19を介して下方の集電極11’へ流れる。
本発明の系16’’,18,19の特段の利点は、コーティング8’が均等に加熱され、その際に比熱エネルギが400W/m〜550W/mとなることである。また、本発明の系16’’,18,19のさらなる特段の利点は、例えば付加電極18及び/又は対向電極/接続導体19の垂直脚部を単純に平行移動Pさせることによって全体の構成を個々のケースの要求に適合させることができ、その際に比熱エネルギが(例えばホットスポット及び/又はコールドスポットの発生によって)不都合に変化しないということである。電極18,19及び電流路のa〜aの個々のケースにとって最適な構成は、通常公知のシミュレーションプログラムを用いて簡単に求めることができる。
全体として、本発明の透明窓板1の図7の実施形態では、0℃未満の特に低い温度でも、ワイパ停止ゾーンでウィンドウワイパが凍結するのを有効に防止できる。
図1との関連における図8
図8には図1の前部窓板1の構成例の詳細部分Aの上面図が示されている。
図5,図6,図7と同様に、部分Aは、ワイパ停止ゾーンの領域のコーティング8’の、中心線及び対称軸線Mに向かって左方の部分領域のみが示されている。コーティング8’の右方の部分領域は左方の部分領域8’の鏡像であるため、別に示す必要がない。
図8の前部窓板1の構成は、図6の前部窓板1の構成の発展形態である。相違点は、図8の構成においては、コーティング8’が、3つの水平なコーティング無し線と3つの垂直なコーティング無し線とによって3つの電流路a〜aに分割されるのではなく、ワイパ停止ゾーンの領域において、2つの水平なコーティング無し線と10個の垂直なコーティング無し線とによって10個の電流路a〜a10に分割されているということである。
比VH=1.5であり、n=2〜5である。給電電圧12Vが印加されると、系16’’において、電流は、付加電極18から4分割された対向電極/接続導体19を介して下方の集電極11’へ流れる。
本発明の系16’’,18,19の特段の利点は、コーティング8’が特に均等に加熱され、その際に比熱エネルギが500〜700〜0W/mとなることである。また、本発明の系16’’,18,19のさらなる特段の利点は、例えば付加電極18及び/又は対向電極/接続導体19の垂直脚部を単純に平行移動Pさせることによって全体の構成を個々のケースの要求に適合させることができ、その際に比熱エネルギが(例えばホットスポット及び/又はコールドスポットの発生によって)不都合に変化しないということである。電極18,19及び電流路のa〜aの個々のケースにとって最適な構成は、通常公知のシミュレーションプログラムを用いて簡単に求めることができる。
全体として、本発明の透明窓板1の図8の実施形態では、0℃未満の特に低い温度でも、ワイパ停止ゾーンでウィンドウワイパが凍結するのを特に有効に防止できる。
図1−図8の参照番号は以下の意義を有する:
1 前部窓板、 2 外側窓板材、 3 内側窓板材、 4 接着層、 5 周囲の窓板縁部、 6 前部窓板1が組み付けられた状態での窓板縁部5の上方の第1の辺、 6’ 前部窓板1が組み付けられた状態での窓板縁部5の下方の第1の辺、 7,7’ 前部窓板1が組み付けられた状態での窓板縁部5の側方の第2の辺、 8 導電性コーティング、 8’ 前部窓板1が組み付けられた状態での、加熱場12外の、窓板縁部5の下方の第1の辺6’に沿って配置された、ワイパ停止ゾーンの領域にある導電性コーティング、 8’’ 前部窓板1が組み付けられた状態での、加熱場12外の、窓板縁部5の第2の辺7,7’に沿って配置された導電性コーティング8の部分領域、 8’’’ 前部窓板1が組み付けられた状態での、加熱場12外の、窓板縁部5の上方の第1の辺6に沿って配置された、導電性コーティング8の部分領域、 9 導電性コーティング8無しの、周囲の縁部ストリップ、 10 周囲のコーティング縁部、 11 前部窓板1が組み付けられた状態での上方の集電極、 11’ 前部窓板1が組み付けられた状態での下方の集電極、 12 加熱場、 13 マスキングテープ、 13’ 視覚的隠蔽を行うマスキングテープ13の不透明な部分領域、 13’’ 視覚的隠蔽を行うマスキングテープ13の不透明な部分領域の縁、 13’’’ マスキングテープ13の光学的に部分透明な部分領域、 13’’’’ マスキングテープ13の光学的に部分透明な部分領域の縁、 14 導電性コーティング8の無い通信窓、 15,15’ 上方の集電極11からそれぞれ対応するコーティング縁部10に沿ってそれぞれ対応する部分領域8’’において付加電極18,18’へ延在する給電線、 16,16’ 給電線15,15’に沿って加熱場12の側方を延在するコーティング無し線、 16’’ コーティング8’のワイパ停止ゾーンの領域にある少なくとも4つのコーティング無し線の系、 17 コーティング無し線16,16’と集電極11との交点、 17’ コーティング無し線16’’と対向電極19との交点、 17’’ コーティング無し線16’’の分岐点、 18,18’ 下方の導電性コーティング8’(ワイパ停止ゾーン)に配置されかつ給電線15,15’を介して集電極11に電気的に接続された付加電極、 19 付加電極18に対する対向電極(接続導体)、 20 コーティング無し線16’’での付加電極18又は対向電極19の端点、 21 付加電極18又は対向電極19でのコーティング無し線16’’の端点、 a 電流路に沿って付加電極18から最も近い対向電極19の向かい側の部分までの電流路の長さ、 a〜a 電流路の長さ、 h 電流路aの高さ、 b〜b 電流路a〜aの幅、 1/2b 幅bの半部、 A 前部窓板1の拡大部分、 B 前部窓板1の拡大部分、 C 前部窓板1の拡大部分、 D 前部窓板1の拡大部分、 M 垂直中心線及び対称軸線、 P 平行移動

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの加熱可能な導電性コーティング(8)を有する透明窓板(1)であって、
    前記導電性コーティング(8)は、給電電圧の印加によって少なくとも2つの集電極間に形成される加熱場(12)を介して加熱電流が流れるように、電圧源の2つの極との電気的接続を行うための少なくとも2つの集電極(11,11’)に接続されており、
    前記加熱場(12)は、加熱可能な前記導電性コーティング(8)無しの少なくとも1つの通信窓(14)を有しており、
    加熱可能な前記導電性コーティング(8)は、周囲のコーティング縁部(10)と、周囲の窓板縁部(5)まで延在する、前記導電性コーティング(8)無しの、周囲の縁部ストリップ(9)とによって画定される、
    透明窓板(1)において、
    前記透明窓板(1)は、前記加熱場(12)の外に、一方の集電極(11又は11’)によって空間的に分離され、前記窓板縁部(5)の第1の辺(6又は6’)に沿って、少なくとも1つの加熱可能な導電性コーティング(8’又は8’’’)を有し、
    ここで、前記窓板縁部(5)の2つの第2の辺(7,7’)の領域に、それぞれ、少なくとも1つの付加電極(18,18’)が配置されており、
    前記付加電極は、それぞれ少なくとも1つの給電線(15,15’)を介して、一方の集電極(11又は11’)に接続されており、
    前記付加電極は、それぞれ対応する前記コーティング縁部(10)に沿って、及び、前記窓板縁部(5)の2つの第2の辺(7,7’)に沿って、少なくとも一部のセクションが、
    ・対応する前記縁部ストリップ(9)内、
    ・それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16又は16’)により前記加熱場(12)から電気的に分離された状態で、周囲の前記コーティング縁部(10)の対応する部材上、及び/又は、
    ・前記加熱場(12)の外で、それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16又は16’)により前記加熱場(12)から電気的に分離された状態で、それぞれ対応する前記導電性コーティング(8’’)内及び/又はその上
    を延在し、
    前記導電性コーティング(8’又は8’’’)において、
    ・それぞれ少なくとも1つの付加電極(18,18’)に電気的に対応し、かつ、前記導電性コーティング(8’又は8’’’)を介して反対の極性の集電極(11又は11’)に電気的に接続された、少なくとも1つの接続導体(19)と、
    ・前記透明窓板(1)の垂直中心線及び対称軸線(M)に関して相互に鏡面対称に向かい合う、それぞれ少なくとも4つのコーティング無し線の少なくとも2つの系(16’’)と
    を含み、
    該系は、給電電圧の印加時に少なくとも2つの前記付加電極(18,18’)から流れる加熱電流が、それぞれ少なくとも2つの電流路(a,a〜a)を介して、及び、それぞれ該電流路に対応する少なくとも2つの接続導体(19)を介して、それぞれ反対の極性の少なくとも1つの集電極(11又は11’)へ配向されるように配置されており、
    ・系(16’’)内の電流路(a,a〜a)について、式I、すなわち、
    VH=h:b=0.5〜2.0 (I)
    が成り立ち、ここで、
    nは、2から30までの整数を表し、
    (a)は、付加電極(18)から、接続導体(19)の向かい側の最も近い部分までの電流路を表し、
    (h)は、電流路aの高さを表し、
    (a〜a)は、別の電流路を表し、
    は、別の電流路aの幅を表し、
    (VH)は、数学的比(h:b)を表す、
    ことを特徴とする透明窓板(1)。
  2. 前記付加電極(18,18’)、該付加電極に対応する前記接続導体(19)、前記コーティング無し線の系(16’’)及び前記電流路(a,a〜a)は、前記透明窓板(1)の垂直中心線及び対称軸線(M)に関して鏡面対称に配置されている、
    請求項1に記載の透明窓板(1)。
  3. VH=0.75〜1.5である、
    請求項1又は2に記載の透明窓板(1)。
  4. VH=0.8〜1.2である、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。
  5. 少なくとも1つの前記コーティング無し線(16,16’,16’’)は、少なくとも一部のセクションで、直線状、波状、メアンダ状、鋸歯状及び/又はジグザグ状に延在している、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。
  6. 少なくとも1つの前記コーティング無し線(16,16’,16’’)は、少なくとも一部のセクションで、一貫して、及び/又は、複数の個別断部から成る破線として延在している、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。
  7. 少なくとも1つの前記コーティング無し線(16,16’,16’’)は、前記加熱場(12)の前記導電性コーティング(8)及び/又は前記導電性コーティング(8’又は8’’’)をレーザーアブレーションすることによって形成されている、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。
  8. 前記透明窓板(1)が組み付けられた状態では、前記導電性コーティング(8’)は前記窓板縁部(5)の下方の第1の辺(6’)に沿って配置されており、前記導電性コーティング(8’’’)は前記窓板縁部(5)の上方の第1の辺(6)に沿って配置されている、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。
  9. 前記導電性コーティング(8’又は8’’’)は、下方及び/又は上方のワイパ停止ゾーンの領域に配置されている、
    請求項8に記載の透明窓板(1)。
  10. 前記コーティング無し線(16,16’,16’’)は、10μmから1mmまでの幅を有する、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。
  11. 2つの前記集電極(11,11’)の少なくとも一方は、空間的に相互に分離された少なくとも2つの部分領域に分割されている、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)を製造する方法であって、
    (A)導電性コーティング(8)を形成するステップと、
    (B)加熱場(12)の前記導電性コーティング(8)に、コーティング無しの少なくとも1つの通信窓(14)を形成するステップと、
    (C)(c1)電圧源の2つの極に接続されかつ前記導電性コーティング(8)に電気的に接続される少なくとも2つの集電極(11,11’)を形成し、給電電圧の印加によって、2つの前記集電極(11,11’)間に存在する加熱場(12)を介して加熱電流を流れさせ、及び/又は、
    (c2)電圧源の2つの極に接続されかつ前記導電性コーティング(8)に電気的に接続される少なくとも2つの集電極(11,11’)を形成し、その際に、2つの前記集電極(11,11’’)の少なくとも一方が空間的に相互に分離された少なくとも2つの部分領域に分割されるように形成する
    ステップと、
    (D)(d1)前記透明窓板(1)の中心線及び対称軸線(M)に関して鏡面対称に相互に向かい合う、少なくとも2つの付加電極(18,18’)を形成し、
    (d2)前記透明窓板(1)の中心線及び対称軸線(M)に関して鏡面対称に相互に向かい合い、かつ、前記付加電極(18,18’)に電気的に対応し、かつ、給電電圧の印加時に、前記導電性のコーティング(8)を介して、反対の極性の前記集電極(11又は11’)に電気的に結合される、少なくとも2つの接続導体(19)を形成し、
    (d3)前記透明窓板(1)の中心線及び対称軸線(M)に関して鏡面対称に相互に配置され、かつ、それぞれ少なくとも1つの付加電極(18,18’)とそれぞれ少なくとも1つの前記集電極(11,11’)又はそれぞれ少なくとも1つのその部分領域とを接続し、かつ、それぞれ対応する各コーティング縁部(10)に沿って及び前記窓板縁部(5)の2つの第2の辺(7,7’)に沿って、少なくとも一部のセクションで、
    ・それぞれ対応する縁部ストリップ(9)内、
    ・それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16,16’)により前記加熱場(12)から電気的に分離された状態で、周囲の前記コーティング縁部(10)の対応する部材上、及び/又は、
    ・前記加熱場(12)の外で、それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16,16’)により電気的に分離された状態で、それぞれ対応する前記導電性コーティング(8’’)内
    を延在する、少なくとも2つの給電線(15,15’)を形成する、
    ステップと、
    (E)(e1)前記給電線(15,15’)に沿って前記加熱場12の側方を延在する少なくとも2つのコーティング無し線(16,16’)を形成し、
    (e2)相互に鏡面対称に向かい合う、それぞれ少なくとも4つのコーティング無し線の少なくとも2つの系(16’’)を形成するステップであって、
    該系を、給電電圧の印加時に少なくとも2つの付加電極(18,18’)から流れる加熱電流が、少なくとも2つの電流路(a,a〜a)を介して、及び、それぞれ該電流路に対応する少なくとも2つの接続導体(19)を介して、それぞれ反対の極性の少なくとも1つの前記集電極(11,11’)へ向かって配向されるように、配置し、
    系(16’’)内の電流路(a,a〜a)について、式I、すなわち、
    VH=h:b=0.5〜2.0 (I)
    が成り立ち、ここで、
    nは、2から30までの整数を表し、
    (a)は、前記付加電極(18)から、最も近い、前記接続導体(19)の向かい側の部分までの電流路を表し、
    (h)は、電流路aの高さを表し、
    (a〜a)は、別の電流路を表し、
    は、別の電流路aの幅を表し、
    (VH)は、数学的比(h:b)を表す、
    ステップと、
    を含み、ここで、
    (F)前記方法ステップ(B)及び前記方法ステップ(E)を連続して又は同時に実行し、
    (G)前記方法ステップ(C)及び前記方法ステップ(D)を、同時にもしくは連続して、前記方法ステップ(B)及び前記方法ステップ(E)の前又は後に実行する、
    方法。
  13. VH=0.75〜1.5である、
    請求項12に記載の方法。
  14. 少なくとも2つの前記コーティング無し線(16,16’)及び少なくとも2つの前記系(16’’)を、前記加熱場(12)の内外で、前記導電性コーティング(8)のレーザーアブレーションによって形成し、
    前記方法ステップ(C)及び前記方法ステップ(D)をスクリーン印刷によって行う、
    請求項12又は13に記載の方法。
  15. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)、及び、請求項13又は14に記載の方法によって製造される透明窓板(1)の、機能性独立品及び/又は装飾性独立品としての、及び、家具、機器、建物及び移動手段における組付部品としての、使用。
JP2017506988A 2014-08-08 2015-06-26 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用 Active JP6381780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14180358 2014-08-08
EP14180358.5 2014-08-08
PCT/EP2015/064482 WO2016020114A1 (de) 2014-08-08 2015-06-26 Transparente scheibe mit elektrischer heizschicht, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533535A true JP2017533535A (ja) 2017-11-09
JP6381780B2 JP6381780B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=51292870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506988A Active JP6381780B2 (ja) 2014-08-08 2015-06-26 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10660161B2 (ja)
EP (1) EP3178294B1 (ja)
JP (1) JP6381780B2 (ja)
KR (1) KR101954004B1 (ja)
CN (1) CN106465485B (ja)
BR (1) BR112017001656B1 (ja)
CA (1) CA2955702C (ja)
EA (1) EA034755B1 (ja)
ES (1) ES2753545T3 (ja)
MX (1) MX363299B (ja)
PL (1) PL3178294T3 (ja)
PT (1) PT3178294T (ja)
WO (1) WO2016020114A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3178295T (pt) 2014-08-08 2018-12-03 Saint Gobain Placa de vidro transparente com camada de aquecimento elétrico, processo para o seu fabrico e sua utilização
EP3220716A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-20 Saint-Gobain Glass France Transparent window pane with electrical heating layer
FR3072610B1 (fr) * 2017-06-16 2022-07-22 Saint Gobain Ecran de serigraphie et procede d'obtention de vitrages munis de motifs electroconducteurs
KR102480461B1 (ko) * 2017-11-30 2022-12-21 쌩-고벵 글래스 프랑스 차량용 창유리의 터미널 솔더링 장치 및 방법
JP7536001B2 (ja) * 2019-04-10 2024-08-19 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
CN110300468B (zh) * 2019-04-25 2020-06-09 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种汽车边窗镀膜加热玻璃
DE102019213603A1 (de) * 2019-09-06 2021-03-11 Hegla Boraident Gmbh & Co. Kg Entschichtungseinrichtung und -verfahren zum Entschichten von Glasscheiben, sowie Verfahren zur Herstellung von Glasscheiben für Stufenglas, Stufenglas und Stufenglasfenster
DE202022002762U1 (de) * 2021-04-09 2023-05-15 Saint-Gobain Glass France Elektronische Brücke für mehrere beheizbare Kamerafenster
WO2022214367A1 (de) * 2021-04-09 2022-10-13 Saint-Gobain Glass France Elektronische anordnung für mehrere beheizbare kamerafenster
CN113255120B (zh) * 2021-05-13 2022-10-28 上海市高级技工学校 一种断续磨削工件边缘的温度场模型的建立方法
WO2022248219A1 (de) 2021-05-26 2022-12-01 Saint-Gobain Glass France Fahrzeugverglasung mit metallbasierter beschichtung und gefärbtem randbereich

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193355A (ja) * 1991-07-22 1993-08-03 Ppg Ind Inc フロントガラス
JPH0911860A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ppg Ind Inc 透明体およびその製造方法
JP2005511473A (ja) * 2001-12-11 2005-04-28 サン−ゴバン グラス フランス 導電性の表面被膜を備える熱線ウィンドウガラス
JP2006500754A (ja) * 2002-10-03 2006-01-05 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品
JP2013526443A (ja) * 2010-05-10 2013-06-24 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能なコーティングを備える透明窓ガラスおよびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525578A (ja) 1991-07-22 1993-02-02 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法
FR2757151B1 (fr) 1996-12-12 1999-01-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
ITRE20030051A1 (it) 2003-05-21 2004-11-22 Asola Vetro S R L Vetro riscaldante ottenuto con modifica della geometria
DE102007008833A1 (de) 2007-02-23 2008-08-28 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung
DE202007008827U1 (de) 2007-06-21 2007-09-06 Behle, Wilfried Vorrichtung mit einem Unterteil und einer Rückholfeder zur drehbaren Lagerung eines Ausstattungsteils, insbesondere eines Türdrückers
DE102008018147A1 (de) 2008-04-10 2009-10-15 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Strukturen
DE202008017611U1 (de) 2008-12-20 2010-04-22 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibenförmiges, transparentes, elektrisch beheizbares Verbundmaterial
ES2425843T3 (es) * 2009-07-24 2013-10-17 Therm-Ic Products Gmbh Nfg. & Co. Kg Panel de vidrio térmico eléctrico, procedimiento para su fabricación, así como ventana
GB0914961D0 (en) 2009-08-27 2009-09-30 Appleton Steve Electrically heated window
GB0918228D0 (en) * 2009-10-19 2009-12-02 Pilkington Group Ltd Heatable glazing
US8431869B2 (en) * 2010-06-02 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Defrosting, defogging and de-icing structures
EP2444381A1 (de) 2010-10-19 2012-04-25 Saint-Gobain Glass France Transparente Scheibe
EP2676524B1 (de) 2011-02-16 2016-11-02 Saint-Gobain Glass France Transparente scheibe mit elektrischer heizschicht, sowie herstellungsverfahren hierfür
PT3178295T (pt) 2014-08-08 2018-12-03 Saint Gobain Placa de vidro transparente com camada de aquecimento elétrico, processo para o seu fabrico e sua utilização

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193355A (ja) * 1991-07-22 1993-08-03 Ppg Ind Inc フロントガラス
JPH0911860A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ppg Ind Inc 透明体およびその製造方法
JP2005511473A (ja) * 2001-12-11 2005-04-28 サン−ゴバン グラス フランス 導電性の表面被膜を備える熱線ウィンドウガラス
JP2006500754A (ja) * 2002-10-03 2006-01-05 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品
JP2013526443A (ja) * 2010-05-10 2013-06-24 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能なコーティングを備える透明窓ガラスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170026622A (ko) 2017-03-08
KR101954004B1 (ko) 2019-03-04
US10660161B2 (en) 2020-05-19
PL3178294T3 (pl) 2020-02-28
EA201790216A1 (ru) 2017-07-31
BR112017001656B1 (pt) 2022-03-08
EP3178294A1 (de) 2017-06-14
JP6381780B2 (ja) 2018-08-29
EA034755B1 (ru) 2020-03-17
BR112017001656A2 (pt) 2018-01-30
CA2955702C (en) 2019-01-08
CN106465485A (zh) 2017-02-22
PT3178294T (pt) 2019-11-06
CA2955702A1 (en) 2016-02-11
CN106465485B (zh) 2019-11-01
WO2016020114A1 (de) 2016-02-11
MX2017001718A (es) 2017-04-27
ES2753545T3 (es) 2020-04-13
EP3178294B1 (de) 2019-07-31
US20170265254A1 (en) 2017-09-14
MX363299B (es) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381780B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
JP6526863B2 (ja) 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法
JP6351826B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
JP6133437B2 (ja) 電気加熱層を備えているガラス板
JP6805279B2 (ja) 加熱コーティングを備えた透明板材およびその製造方法および使用
KR101901077B1 (ko) 전기 가열 영역을 갖는 패널
JP6570541B2 (ja) 加熱コーティングを備えた透明板材
JP2017532727A (ja) 加熱被覆を備えた透明のウィンドガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250