JP2017533535A - 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用 - Google Patents
電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017533535A JP2017533535A JP2017506988A JP2017506988A JP2017533535A JP 2017533535 A JP2017533535 A JP 2017533535A JP 2017506988 A JP2017506988 A JP 2017506988A JP 2017506988 A JP2017506988 A JP 2017506988A JP 2017533535 A JP2017533535 A JP 2017533535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive coating
- window plate
- transparent window
- edge
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/351—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
- B32B17/10183—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
- B32B17/10192—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions patterned in the form of columns or grids
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/10—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
- H05B3/12—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/008—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/011—Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/013—Heaters using resistive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/016—Heaters using particular connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/017—Manufacturing methods or apparatus for heaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
Description
・窓板材と、
・給電線の、絶縁部によって覆われた区間と、
・コーティングのうち加熱場外にある、給電線に隣接する部分領域であって、この部分領域のゾーン縁部に、電気絶縁層の互いに向かい合う端面が当接し、同時に、各端面が集電極の部分領域双方の互いに向かい合う端面に当接してよい部分領域と、
・電気絶縁層上に載置されるフラット導体と、
・集電極の部分領域と、
・集電極の部分領域に電気的に接続された接続部品と
を上下に重ねたものから成る層状構成を有する。
・対応する縁部ストリップ内、
・それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線により加熱場から電気的に分離された状態で、周囲のコーティング縁部の対応する部材上、及び/又は、
・加熱場の外で、それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線により加熱場から電気的に分離された状態で、それぞれ対応する導電性コーティング内及び/又はその上
を延在する。
VH1=h1:bn=0.5〜2.0、好ましくは0.75〜1.5、特には0.8〜1.2 (I)
が成り立ち、ここで、VH1は数学的比(h1:bn)を表し、nは整数2から30まで、好ましくは2〜25、特には3〜20を表す。h1は電流路a1の高さを表しており、bnは電流路anの幅を表している。
(A)導電性コーティングを形成するステップと、
(B)加熱場の導電性コーティングに、コーティング無しの少なくとも1つの通信窓を形成するステップと、
(C)(c1)電圧源の2つの極に接続されかつ導電性コーティングに電気的に接続される少なくとも2つの集電極を形成し、給電電圧の印加によって、2つの集電極間に存在する加熱場を介して加熱電流を流れさせ、及び/又は、
(c2)電圧源の2つの極に接続されかつ導電性コーティングに電気的に接続される少なくとも2つの集電極を形成し、その際に、2つの集電極の少なくとも一方が空間的に相互に分離された少なくとも2つの部分領域に分割されるように形成する、
ステップと、
(D)(d1)透明窓板の中心線(及び対称軸線)に関して鏡面対称に相互に向かい合う、少なくとも2つの付加電極を形成し、
(d2)透明窓板の中心線(及び対称軸線)に関して鏡面対称に相互に向かい合い、かつ、付加電極に電気的に対応し、かつ、給電電圧が印加される際に反対の極性の集電極に電気的に結合される(つまり導電性コーティングを介して電気的に接続される)、少なくとも2つの対向電極(接続導体)を形成し、
(d3)透明窓板の中心線(及び対称軸線)に関して鏡面対称に相互に配置され、かつ、それぞれ少なくとも1つの付加電極とそれぞれ少なくとも1つの集電極又はそれぞれ少なくとも1つのその部分領域とを接続し、かつ、対応する各コーティング縁部に沿って及び窓板縁部の2つの第2の辺に沿って、少なくとも一部のセクションで、
・対応する各縁部ストリップ内、
・それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線により加熱場から電気的に分離された状態で、周囲のコーティング縁部の対応する部材上、及び/又は、
・加熱場の外で、それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線により電気的に分離された状態で、それぞれ対応する導電性コーティング内
を延在する、少なくとも2つの給電線を形成する、
ステップと、
(E)(e1)給電線に沿って加熱場の側方を延在する少なくとも2つのコーティング無し線を形成し、並びに、
(e2)相互に鏡面対称に向かい合う、それぞれ少なくとも4つのコーティング無し線の少なくとも2つの系を形成するステップであって、
これらの系を、給電電圧の印加時に少なくとも2つの付加電極から流れる加熱電流が、少なくとも2つの電流路anを介して、及び、それぞれ付加電極に対応する少なくとも2つの対向電極(接続導体)を介して、それぞれ反対の極性の少なくとも1つの集電極へ配向されるように、配置し、
コーティング無し線の系内の電流路anについて、式I、すなわち、
VH1=h1:bn=0.5〜2.0、好ましくは0.75〜1.5、特に0.8〜1.2 (I)
が成り立ち、ここで、
nは、2から30まで、好ましくは2〜25、特に3〜20の整数を表し、
(a1)は、付加電極から、対向電極(接続導体)の最も近い向かい側の部分までの電流路を表し、
(h1)は、電流路(a1)の高さを表し、
(a2〜an)は、別の電流路を表し、
bnは、別の電流路anの幅を表し、
(VH1)は、数学的比(h1:bn)を表す、
ステップと、
を含み、
(F)ここで、方法ステップ(B)及び方法ステップ(E)は連続して又は同時に実行され、
(G)方法ステップ(C)及び方法ステップ(D)は、同時にもしくは連続して、方法ステップ(B)及び方法ステップ(E)の前又は後に実行される。
・第1の窓板材のコーティングされた表面上に熱可塑性の中間層を配置し、熱可塑性の中間層上に第2の窓板材を配置するステップ、及び、
・熱可塑性の中間層を介して第1の窓板材と第2の窓板材とを接合するステップ
を含む。
図2,図3,図4との関連における図1
図1は、自動車の透明な前部窓板1を内側から見た簡単な図である。ここでは、前部窓板1は例えば複合ガラス窓板として構成されており、その構造は、図2では前部窓板1の一部分の垂直断面図として示されており、図3では前部窓板1の一部分の斜視図として示されている。
図5には、図1の前部窓板1の構成例の詳細部分Aの上面図が示されている。
図6には図1の前部窓板1の構成例の詳細部分Aの上面図が示されている。
図7には図1の前部窓板1の構成例の詳細部分Aの上面図が示されている。
図8には図1の前部窓板1の構成例の詳細部分Aの上面図が示されている。
1 前部窓板、 2 外側窓板材、 3 内側窓板材、 4 接着層、 5 周囲の窓板縁部、 6 前部窓板1が組み付けられた状態での窓板縁部5の上方の第1の辺、 6’ 前部窓板1が組み付けられた状態での窓板縁部5の下方の第1の辺、 7,7’ 前部窓板1が組み付けられた状態での窓板縁部5の側方の第2の辺、 8 導電性コーティング、 8’ 前部窓板1が組み付けられた状態での、加熱場12外の、窓板縁部5の下方の第1の辺6’に沿って配置された、ワイパ停止ゾーンの領域にある導電性コーティング、 8’’ 前部窓板1が組み付けられた状態での、加熱場12外の、窓板縁部5の第2の辺7,7’に沿って配置された導電性コーティング8の部分領域、 8’’’ 前部窓板1が組み付けられた状態での、加熱場12外の、窓板縁部5の上方の第1の辺6に沿って配置された、導電性コーティング8の部分領域、 9 導電性コーティング8無しの、周囲の縁部ストリップ、 10 周囲のコーティング縁部、 11 前部窓板1が組み付けられた状態での上方の集電極、 11’ 前部窓板1が組み付けられた状態での下方の集電極、 12 加熱場、 13 マスキングテープ、 13’ 視覚的隠蔽を行うマスキングテープ13の不透明な部分領域、 13’’ 視覚的隠蔽を行うマスキングテープ13の不透明な部分領域の縁、 13’’’ マスキングテープ13の光学的に部分透明な部分領域、 13’’’’ マスキングテープ13の光学的に部分透明な部分領域の縁、 14 導電性コーティング8の無い通信窓、 15,15’ 上方の集電極11からそれぞれ対応するコーティング縁部10に沿ってそれぞれ対応する部分領域8’’において付加電極18,18’へ延在する給電線、 16,16’ 給電線15,15’に沿って加熱場12の側方を延在するコーティング無し線、 16’’ コーティング8’のワイパ停止ゾーンの領域にある少なくとも4つのコーティング無し線の系、 17 コーティング無し線16,16’と集電極11との交点、 17’ コーティング無し線16’’と対向電極19との交点、 17’’ コーティング無し線16’’の分岐点、 18,18’ 下方の導電性コーティング8’(ワイパ停止ゾーン)に配置されかつ給電線15,15’を介して集電極11に電気的に接続された付加電極、 19 付加電極18に対する対向電極(接続導体)、 20 コーティング無し線16’’での付加電極18又は対向電極19の端点、 21 付加電極18又は対向電極19でのコーティング無し線16’’の端点、 a1 電流路に沿って付加電極18から最も近い対向電極19の向かい側の部分までの電流路の長さ、 a2〜an 電流路の長さ、 h1 電流路a1の高さ、 b2〜bn 電流路a2〜anの幅、 1/2b6 幅b6の半部、 A 前部窓板1の拡大部分、 B 前部窓板1の拡大部分、 C 前部窓板1の拡大部分、 D 前部窓板1の拡大部分、 M 垂直中心線及び対称軸線、 P 平行移動
Claims (15)
- 少なくとも1つの加熱可能な導電性コーティング(8)を有する透明窓板(1)であって、
前記導電性コーティング(8)は、給電電圧の印加によって少なくとも2つの集電極間に形成される加熱場(12)を介して加熱電流が流れるように、電圧源の2つの極との電気的接続を行うための少なくとも2つの集電極(11,11’)に接続されており、
前記加熱場(12)は、加熱可能な前記導電性コーティング(8)無しの少なくとも1つの通信窓(14)を有しており、
加熱可能な前記導電性コーティング(8)は、周囲のコーティング縁部(10)と、周囲の窓板縁部(5)まで延在する、前記導電性コーティング(8)無しの、周囲の縁部ストリップ(9)とによって画定される、
透明窓板(1)において、
前記透明窓板(1)は、前記加熱場(12)の外に、一方の集電極(11又は11’)によって空間的に分離され、前記窓板縁部(5)の第1の辺(6又は6’)に沿って、少なくとも1つの加熱可能な導電性コーティング(8’又は8’’’)を有し、
ここで、前記窓板縁部(5)の2つの第2の辺(7,7’)の領域に、それぞれ、少なくとも1つの付加電極(18,18’)が配置されており、
前記付加電極は、それぞれ少なくとも1つの給電線(15,15’)を介して、一方の集電極(11又は11’)に接続されており、
前記付加電極は、それぞれ対応する前記コーティング縁部(10)に沿って、及び、前記窓板縁部(5)の2つの第2の辺(7,7’)に沿って、少なくとも一部のセクションが、
・対応する前記縁部ストリップ(9)内、
・それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16又は16’)により前記加熱場(12)から電気的に分離された状態で、周囲の前記コーティング縁部(10)の対応する部材上、及び/又は、
・前記加熱場(12)の外で、それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16又は16’)により前記加熱場(12)から電気的に分離された状態で、それぞれ対応する前記導電性コーティング(8’’)内及び/又はその上
を延在し、
前記導電性コーティング(8’又は8’’’)において、
・それぞれ少なくとも1つの付加電極(18,18’)に電気的に対応し、かつ、前記導電性コーティング(8’又は8’’’)を介して反対の極性の集電極(11又は11’)に電気的に接続された、少なくとも1つの接続導体(19)と、
・前記透明窓板(1)の垂直中心線及び対称軸線(M)に関して相互に鏡面対称に向かい合う、それぞれ少なくとも4つのコーティング無し線の少なくとも2つの系(16’’)と
を含み、
該系は、給電電圧の印加時に少なくとも2つの前記付加電極(18,18’)から流れる加熱電流が、それぞれ少なくとも2つの電流路(a1,a2〜an)を介して、及び、それぞれ該電流路に対応する少なくとも2つの接続導体(19)を介して、それぞれ反対の極性の少なくとも1つの集電極(11又は11’)へ配向されるように配置されており、
・系(16’’)内の電流路(a1,a2〜an)について、式I、すなわち、
VH1=h1:bn=0.5〜2.0 (I)
が成り立ち、ここで、
nは、2から30までの整数を表し、
(a1)は、付加電極(18)から、接続導体(19)の向かい側の最も近い部分までの電流路を表し、
(h1)は、電流路a1の高さを表し、
(a2〜an)は、別の電流路を表し、
bnは、別の電流路anの幅を表し、
(VH1)は、数学的比(h1:bn)を表す、
ことを特徴とする透明窓板(1)。 - 前記付加電極(18,18’)、該付加電極に対応する前記接続導体(19)、前記コーティング無し線の系(16’’)及び前記電流路(a1,a2〜an)は、前記透明窓板(1)の垂直中心線及び対称軸線(M)に関して鏡面対称に配置されている、
請求項1に記載の透明窓板(1)。 - VH1=0.75〜1.5である、
請求項1又は2に記載の透明窓板(1)。 - VH1=0.8〜1.2である、
請求項1から3までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。 - 少なくとも1つの前記コーティング無し線(16,16’,16’’)は、少なくとも一部のセクションで、直線状、波状、メアンダ状、鋸歯状及び/又はジグザグ状に延在している、
請求項1から4までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。 - 少なくとも1つの前記コーティング無し線(16,16’,16’’)は、少なくとも一部のセクションで、一貫して、及び/又は、複数の個別断部から成る破線として延在している、
請求項1から5までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。 - 少なくとも1つの前記コーティング無し線(16,16’,16’’)は、前記加熱場(12)の前記導電性コーティング(8)及び/又は前記導電性コーティング(8’又は8’’’)をレーザーアブレーションすることによって形成されている、
請求項1から6までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。 - 前記透明窓板(1)が組み付けられた状態では、前記導電性コーティング(8’)は前記窓板縁部(5)の下方の第1の辺(6’)に沿って配置されており、前記導電性コーティング(8’’’)は前記窓板縁部(5)の上方の第1の辺(6)に沿って配置されている、
請求項1から7までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。 - 前記導電性コーティング(8’又は8’’’)は、下方及び/又は上方のワイパ停止ゾーンの領域に配置されている、
請求項8に記載の透明窓板(1)。 - 前記コーティング無し線(16,16’,16’’)は、10μmから1mmまでの幅を有する、
請求項1から9までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。 - 2つの前記集電極(11,11’)の少なくとも一方は、空間的に相互に分離された少なくとも2つの部分領域に分割されている、
請求項1から10までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)。 - 請求項1から11までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)を製造する方法であって、
(A)導電性コーティング(8)を形成するステップと、
(B)加熱場(12)の前記導電性コーティング(8)に、コーティング無しの少なくとも1つの通信窓(14)を形成するステップと、
(C)(c1)電圧源の2つの極に接続されかつ前記導電性コーティング(8)に電気的に接続される少なくとも2つの集電極(11,11’)を形成し、給電電圧の印加によって、2つの前記集電極(11,11’)間に存在する加熱場(12)を介して加熱電流を流れさせ、及び/又は、
(c2)電圧源の2つの極に接続されかつ前記導電性コーティング(8)に電気的に接続される少なくとも2つの集電極(11,11’)を形成し、その際に、2つの前記集電極(11,11’’)の少なくとも一方が空間的に相互に分離された少なくとも2つの部分領域に分割されるように形成する
ステップと、
(D)(d1)前記透明窓板(1)の中心線及び対称軸線(M)に関して鏡面対称に相互に向かい合う、少なくとも2つの付加電極(18,18’)を形成し、
(d2)前記透明窓板(1)の中心線及び対称軸線(M)に関して鏡面対称に相互に向かい合い、かつ、前記付加電極(18,18’)に電気的に対応し、かつ、給電電圧の印加時に、前記導電性のコーティング(8)を介して、反対の極性の前記集電極(11又は11’)に電気的に結合される、少なくとも2つの接続導体(19)を形成し、
(d3)前記透明窓板(1)の中心線及び対称軸線(M)に関して鏡面対称に相互に配置され、かつ、それぞれ少なくとも1つの付加電極(18,18’)とそれぞれ少なくとも1つの前記集電極(11,11’)又はそれぞれ少なくとも1つのその部分領域とを接続し、かつ、それぞれ対応する各コーティング縁部(10)に沿って及び前記窓板縁部(5)の2つの第2の辺(7,7’)に沿って、少なくとも一部のセクションで、
・それぞれ対応する縁部ストリップ(9)内、
・それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16,16’)により前記加熱場(12)から電気的に分離された状態で、周囲の前記コーティング縁部(10)の対応する部材上、及び/又は、
・前記加熱場(12)の外で、それぞれ少なくとも1つの対応するコーティング無し線(16,16’)により電気的に分離された状態で、それぞれ対応する前記導電性コーティング(8’’)内
を延在する、少なくとも2つの給電線(15,15’)を形成する、
ステップと、
(E)(e1)前記給電線(15,15’)に沿って前記加熱場12の側方を延在する少なくとも2つのコーティング無し線(16,16’)を形成し、
(e2)相互に鏡面対称に向かい合う、それぞれ少なくとも4つのコーティング無し線の少なくとも2つの系(16’’)を形成するステップであって、
該系を、給電電圧の印加時に少なくとも2つの付加電極(18,18’)から流れる加熱電流が、少なくとも2つの電流路(a1,a2〜an)を介して、及び、それぞれ該電流路に対応する少なくとも2つの接続導体(19)を介して、それぞれ反対の極性の少なくとも1つの前記集電極(11,11’)へ向かって配向されるように、配置し、
系(16’’)内の電流路(a1,a2〜an)について、式I、すなわち、
VH1=h1:bn=0.5〜2.0 (I)
が成り立ち、ここで、
nは、2から30までの整数を表し、
(a1)は、前記付加電極(18)から、最も近い、前記接続導体(19)の向かい側の部分までの電流路を表し、
(h1)は、電流路a1の高さを表し、
(a2〜an)は、別の電流路を表し、
bnは、別の電流路anの幅を表し、
(VH1)は、数学的比(h1:bn)を表す、
ステップと、
を含み、ここで、
(F)前記方法ステップ(B)及び前記方法ステップ(E)を連続して又は同時に実行し、
(G)前記方法ステップ(C)及び前記方法ステップ(D)を、同時にもしくは連続して、前記方法ステップ(B)及び前記方法ステップ(E)の前又は後に実行する、
方法。 - VH1=0.75〜1.5である、
請求項12に記載の方法。 - 少なくとも2つの前記コーティング無し線(16,16’)及び少なくとも2つの前記系(16’’)を、前記加熱場(12)の内外で、前記導電性コーティング(8)のレーザーアブレーションによって形成し、
前記方法ステップ(C)及び前記方法ステップ(D)をスクリーン印刷によって行う、
請求項12又は13に記載の方法。 - 請求項1から11までのいずれか1項に記載の透明窓板(1)、及び、請求項13又は14に記載の方法によって製造される透明窓板(1)の、機能性独立品及び/又は装飾性独立品としての、及び、家具、機器、建物及び移動手段における組付部品としての、使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14180358 | 2014-08-08 | ||
EP14180358.5 | 2014-08-08 | ||
PCT/EP2015/064482 WO2016020114A1 (de) | 2014-08-08 | 2015-06-26 | Transparente scheibe mit elektrischer heizschicht, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017533535A true JP2017533535A (ja) | 2017-11-09 |
JP6381780B2 JP6381780B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=51292870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506988A Active JP6381780B2 (ja) | 2014-08-08 | 2015-06-26 | 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10660161B2 (ja) |
EP (1) | EP3178294B1 (ja) |
JP (1) | JP6381780B2 (ja) |
KR (1) | KR101954004B1 (ja) |
CN (1) | CN106465485B (ja) |
BR (1) | BR112017001656B1 (ja) |
CA (1) | CA2955702C (ja) |
EA (1) | EA034755B1 (ja) |
ES (1) | ES2753545T3 (ja) |
MX (1) | MX363299B (ja) |
PL (1) | PL3178294T3 (ja) |
PT (1) | PT3178294T (ja) |
WO (1) | WO2016020114A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT3178295T (pt) | 2014-08-08 | 2018-12-03 | Saint Gobain | Placa de vidro transparente com camada de aquecimento elétrico, processo para o seu fabrico e sua utilização |
EP3220716A1 (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-20 | Saint-Gobain Glass France | Transparent window pane with electrical heating layer |
FR3072610B1 (fr) * | 2017-06-16 | 2022-07-22 | Saint Gobain | Ecran de serigraphie et procede d'obtention de vitrages munis de motifs electroconducteurs |
KR102480461B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2022-12-21 | 쌩-고벵 글래스 프랑스 | 차량용 창유리의 터미널 솔더링 장치 및 방법 |
JP7536001B2 (ja) * | 2019-04-10 | 2024-08-19 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
CN110300468B (zh) * | 2019-04-25 | 2020-06-09 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种汽车边窗镀膜加热玻璃 |
DE102019213603A1 (de) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | Hegla Boraident Gmbh & Co. Kg | Entschichtungseinrichtung und -verfahren zum Entschichten von Glasscheiben, sowie Verfahren zur Herstellung von Glasscheiben für Stufenglas, Stufenglas und Stufenglasfenster |
DE202022002762U1 (de) * | 2021-04-09 | 2023-05-15 | Saint-Gobain Glass France | Elektronische Brücke für mehrere beheizbare Kamerafenster |
WO2022214367A1 (de) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | Saint-Gobain Glass France | Elektronische anordnung für mehrere beheizbare kamerafenster |
CN113255120B (zh) * | 2021-05-13 | 2022-10-28 | 上海市高级技工学校 | 一种断续磨削工件边缘的温度场模型的建立方法 |
WO2022248219A1 (de) | 2021-05-26 | 2022-12-01 | Saint-Gobain Glass France | Fahrzeugverglasung mit metallbasierter beschichtung und gefärbtem randbereich |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05193355A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-08-03 | Ppg Ind Inc | フロントガラス |
JPH0911860A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Ppg Ind Inc | 透明体およびその製造方法 |
JP2005511473A (ja) * | 2001-12-11 | 2005-04-28 | サン−ゴバン グラス フランス | 導電性の表面被膜を備える熱線ウィンドウガラス |
JP2006500754A (ja) * | 2002-10-03 | 2006-01-05 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品 |
JP2013526443A (ja) * | 2010-05-10 | 2013-06-24 | サン−ゴバン グラス フランス | 加熱可能なコーティングを備える透明窓ガラスおよびその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525578A (ja) | 1991-07-22 | 1993-02-02 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法 |
FR2757151B1 (fr) | 1996-12-12 | 1999-01-08 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique |
ITRE20030051A1 (it) | 2003-05-21 | 2004-11-22 | Asola Vetro S R L | Vetro riscaldante ottenuto con modifica della geometria |
DE102007008833A1 (de) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung |
DE202007008827U1 (de) | 2007-06-21 | 2007-09-06 | Behle, Wilfried | Vorrichtung mit einem Unterteil und einer Rückholfeder zur drehbaren Lagerung eines Ausstattungsteils, insbesondere eines Türdrückers |
DE102008018147A1 (de) | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Strukturen |
DE202008017611U1 (de) | 2008-12-20 | 2010-04-22 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Scheibenförmiges, transparentes, elektrisch beheizbares Verbundmaterial |
ES2425843T3 (es) * | 2009-07-24 | 2013-10-17 | Therm-Ic Products Gmbh Nfg. & Co. Kg | Panel de vidrio térmico eléctrico, procedimiento para su fabricación, así como ventana |
GB0914961D0 (en) | 2009-08-27 | 2009-09-30 | Appleton Steve | Electrically heated window |
GB0918228D0 (en) * | 2009-10-19 | 2009-12-02 | Pilkington Group Ltd | Heatable glazing |
US8431869B2 (en) * | 2010-06-02 | 2013-04-30 | GM Global Technology Operations LLC | Defrosting, defogging and de-icing structures |
EP2444381A1 (de) | 2010-10-19 | 2012-04-25 | Saint-Gobain Glass France | Transparente Scheibe |
EP2676524B1 (de) | 2011-02-16 | 2016-11-02 | Saint-Gobain Glass France | Transparente scheibe mit elektrischer heizschicht, sowie herstellungsverfahren hierfür |
PT3178295T (pt) | 2014-08-08 | 2018-12-03 | Saint Gobain | Placa de vidro transparente com camada de aquecimento elétrico, processo para o seu fabrico e sua utilização |
-
2015
- 2015-06-26 MX MX2017001718A patent/MX363299B/es unknown
- 2015-06-26 KR KR1020177003211A patent/KR101954004B1/ko active Active
- 2015-06-26 US US15/500,025 patent/US10660161B2/en active Active
- 2015-06-26 CA CA2955702A patent/CA2955702C/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-06-26 BR BR112017001656-7A patent/BR112017001656B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2015-06-26 JP JP2017506988A patent/JP6381780B2/ja active Active
- 2015-06-26 PT PT157343237T patent/PT3178294T/pt unknown
- 2015-06-26 EA EA201790216A patent/EA034755B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2015-06-26 EP EP15734323.7A patent/EP3178294B1/de active Active
- 2015-06-26 CN CN201580017158.2A patent/CN106465485B/zh active Active
- 2015-06-26 ES ES15734323T patent/ES2753545T3/es active Active
- 2015-06-26 WO PCT/EP2015/064482 patent/WO2016020114A1/de active Application Filing
- 2015-06-26 PL PL15734323T patent/PL3178294T3/pl unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05193355A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-08-03 | Ppg Ind Inc | フロントガラス |
JPH0911860A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Ppg Ind Inc | 透明体およびその製造方法 |
JP2005511473A (ja) * | 2001-12-11 | 2005-04-28 | サン−ゴバン グラス フランス | 導電性の表面被膜を備える熱線ウィンドウガラス |
JP2006500754A (ja) * | 2002-10-03 | 2006-01-05 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品 |
JP2013526443A (ja) * | 2010-05-10 | 2013-06-24 | サン−ゴバン グラス フランス | 加熱可能なコーティングを備える透明窓ガラスおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170026622A (ko) | 2017-03-08 |
KR101954004B1 (ko) | 2019-03-04 |
US10660161B2 (en) | 2020-05-19 |
PL3178294T3 (pl) | 2020-02-28 |
EA201790216A1 (ru) | 2017-07-31 |
BR112017001656B1 (pt) | 2022-03-08 |
EP3178294A1 (de) | 2017-06-14 |
JP6381780B2 (ja) | 2018-08-29 |
EA034755B1 (ru) | 2020-03-17 |
BR112017001656A2 (pt) | 2018-01-30 |
CA2955702C (en) | 2019-01-08 |
CN106465485A (zh) | 2017-02-22 |
PT3178294T (pt) | 2019-11-06 |
CA2955702A1 (en) | 2016-02-11 |
CN106465485B (zh) | 2019-11-01 |
WO2016020114A1 (de) | 2016-02-11 |
MX2017001718A (es) | 2017-04-27 |
ES2753545T3 (es) | 2020-04-13 |
EP3178294B1 (de) | 2019-07-31 |
US20170265254A1 (en) | 2017-09-14 |
MX363299B (es) | 2019-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6381780B2 (ja) | 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用 | |
JP6526863B2 (ja) | 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法 | |
JP6351826B2 (ja) | 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用 | |
JP6133437B2 (ja) | 電気加熱層を備えているガラス板 | |
JP6805279B2 (ja) | 加熱コーティングを備えた透明板材およびその製造方法および使用 | |
KR101901077B1 (ko) | 전기 가열 영역을 갖는 패널 | |
JP6570541B2 (ja) | 加熱コーティングを備えた透明板材 | |
JP2017532727A (ja) | 加熱被覆を備えた透明のウィンドガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6381780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |