JP2017532346A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017532346A5 JP2017532346A5 JP2017520981A JP2017520981A JP2017532346A5 JP 2017532346 A5 JP2017532346 A5 JP 2017532346A5 JP 2017520981 A JP2017520981 A JP 2017520981A JP 2017520981 A JP2017520981 A JP 2017520981A JP 2017532346 A5 JP2017532346 A5 JP 2017532346A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rhpdgf
- item
- carrier
- composition
- pdgf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108010081589 Becaplermin Proteins 0.000 claims description 219
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 186
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 claims description 119
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims description 119
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 73
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 claims description 63
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 54
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 14
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 10
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims description 8
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims description 8
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 claims description 8
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims description 6
- 239000000515 collagen sponge Substances 0.000 claims description 5
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 claims description 4
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 claims description 4
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 claims description 4
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 claims description 4
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 claims description 4
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims description 4
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 claims description 4
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 claims description 4
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 4
- 229960005188 collagen Drugs 0.000 claims description 4
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 claims description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims description 4
- 229940014259 gelatin Drugs 0.000 claims description 4
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims description 4
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 claims description 2
- 208000025865 Ulcer Diseases 0.000 claims 1
- 238000011268 retreatment Methods 0.000 claims 1
- 231100000397 ulcer Toxicity 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 83
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 7
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 6
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 6
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 5
- 229920001244 Poly(D,L-lactide) Polymers 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001606 poly(lactic acid-co-glycolic acid) Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000001338 necrotic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 206010011985 Decubitus ulcer Diseases 0.000 description 1
- 206010012186 Delayed delivery Diseases 0.000 description 1
- 208000008960 Diabetic foot Diseases 0.000 description 1
- 208000004210 Pressure Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 206010040943 Skin Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 208000002847 Surgical Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000000558 Varicose Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001266 bandaging Methods 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000009581 negative-pressure wound therapy Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Description
発明の開示中に提供される本発明の実施形態は、例示に過ぎず、本明細書で開示される選択された実施形態の概要を提供することを意図する。発明の開示は、例示的かつ選択的であり、いずれの請求項の範囲も限定せず、本明細書で開示または企図される本発明の実施形態の全範囲を提供するものではなく、本開示または任意の特許請求された本発明の実施形態の範囲を限定も制限もしないと解釈すべきである。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
無菌rhPDGFと無菌多孔性マトリックスとを含む治療組成物であって、
(a)前記rhPDGFの少なくとも80%が非切断型rhPDGFであり、
(b)前記マトリックスと合わせる前に、前記rhPDGFが、少なくとも約6カ月間にわたって16〜32℃で貯蔵されたときにその生物活性の少なくとも80%を保持することが可能であるように、前記rhPDGFが生体安定性であり、
(c)前記マトリックスが、細胞付着および孔中への内殖を可能にする孔を含む、
治療組成物。
(項目2)
前記無菌rhPDGFが、約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを有するrhPDGF−BB溶液を含む、項目1に記載の治療組成物。
(項目3)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスの比が、約4μl/cm 3 〜約4,000μl/cm 3 の間である、またはrhPDGF−BB対前記マトリックスの比が、1cm 3 のマトリックス当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 のマトリックス当たり約12mgのPDGFとの間である、項目2に記載の治療組成物。
(項目4)
凍結乾燥rhPDGF−BBを含有する無菌rhPDGF粉末から形成され、重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約80%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目1に記載の治療組成物。
(項目5)
前記rhPDGF粉末を無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液と合わせることによって、前記凍結乾燥rhPDGF−BBを再構成することによって形成される、項目3に記載の治療組成物。
(項目6)
(1)約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを含むrhPDGF−BB溶液であって、
a)凍結乾燥rhPDGF−BBを含有する無菌粉末であって、重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約80%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBであり、前記粉末が、約16℃と約32℃との間で貯蔵されることが可能であり、少なくとも約1年間にわたって前記rhPDGF−BBの少なくとも80%の生物活性をなおも維持する、無菌粉末、および
b)無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液
を合わせ、それにより前記非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBを溶液へと再構成することによって形成されるrhPDGF−BB溶液;ならびに
(2)生体適合性の吸収性担体
を含み、前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約4μl/cm 3 〜約4,000μl/cm 3 の間である、またはrhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約12mgのPDGFとの間である、治療組成物。
(項目7)
前記担体が、細胞付着および孔中への内殖を可能にする孔を有するマトリックスを含む、項目6に記載の組成物。
(項目8)
前記マトリックスが、天然ポリマー、合成ポリマーまたはそれらの組合せである、項目1または7に記載の組成物。
(項目9)
前記マトリックスが、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、アルギネート、セルロース、キトサンおよびフィブロネクチンからなる群から選択される天然ポリマーである、項目8に記載の組成物。
(項目10)
前記マトリックスが、ポリ(DL−ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、ポリ(DL−ラクチド)(PDLA)、ポリ(L−ラクチド)(PLLA)、ポリ(e−カプロラクトン)(PCL)およびポリウレタンからなる群から選択される合成ポリマーである、項目8に記載の組成物。
(項目11)
前記マトリックスが、コラーゲンスポンジまたはコラーゲン創傷包帯である、項目1または7に記載の組成物。
(項目12)
前記マトリックスが、約50μm〜約1mmの間の範囲の孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目1または7に記載の組成物。
(項目13)
前記マトリックスが、約50ミクロン〜約500ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目1または7に記載の組成物。
(項目14)
前記マトリックスが、約100ミクロン〜約300ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目1または7に記載の組成物。
(項目15)
前記マトリックスの孔の大部分が相互接続されている、項目12、13または14に記載の組成物。
(項目16)
前記rhPDGF−BB溶液が、予め製剤化された無菌性PDGF溶液である、項目2または6に記載の組成物。
(項目17)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.1mg/ml〜約1mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目18)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.2mg/ml〜約0.4mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目19)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.3mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目20)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.5mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目21)
前記rhPDGF−BB溶液が、約1.0mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目22)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約85%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目4または6に記載の組成物。
(項目23)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約90%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目4または6に記載の組成物。
(項目24)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約95%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目4または6に記載の組成物。
(項目25)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約97%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目4または6に記載の組成物。
(項目26)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列を含む、少なくとも約90%のrhPDGF−BBを含む、項目1または6に記載の組成物。
(項目27)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列から本質的になる、少なくとも約80%のrhPDGF−BBから本質的になる、項目1または6に記載の組成物。
(項目28)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約30ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目29)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.2ml/cm 3 〜約20ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目30)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約10ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目31)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約10ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目32)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約5ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目33)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約2.5ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目34)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約1ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目35)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックス担体の比が、約0.5ml/cm 3 〜約1.5ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目36)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約30μgのPDGF/cm 3 〜約9mgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目37)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約60μgのPDGF/cm 3 〜約6mgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目38)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約3mgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目39)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約1.5mgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目40)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約750μgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目41)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約120μgのPDGF/cm 3 〜約600μgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目42)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約150μgのPDGF/cm 3 〜約450μgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目43)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、1cm 3 の担体当たり約75μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約225μgのPDGFとの間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目44)
前記rhPDGF−BB溶液および前記マトリックスが合わされる場合、前記マトリックスが、前記マトリックスの孔内に前記再構成された非切断型rhPDGF−BBの少なくとも約20%を捕捉することが可能であり、その結果、前記組成物が患者の創傷に適用される場合に、前記患者の身体によって前記マトリックスが吸収されるにつれて前記再構成された非切断型rhPDGF−BBが経時的に放出され、それによって、前記創傷部位におけるrhPDGF−BBの遅延または延長された送達を提供し、同時に、新たな細胞および組織内殖のための多孔性マトリックスを提供する、項目5または7に記載の組成物。
(項目45)
E.coli発現系を介して産生されたrhPDGF−BBを含む、項目1または6に記載の組成物。
(項目46)
rhPDGFとマトリックスとを含有する凍結乾燥組成物を含む乾燥デバイスを含む治療組成物であって、前記マトリックスは、細胞付着および孔中への内殖を可能にする孔を含み、前記rhPDGFの少なくとも80%が非切断型rhPDGFであり、前記乾燥デバイス中に含有される前記rhPDGFが、少なくとも約6カ月間にわたって16〜32℃で貯蔵されたときにその生物活性の少なくとも80%を保持することが可能であるように、前記乾燥デバイスが生体安定性である、治療組成物。
(項目47)
創傷を処置する方法であって、
(1)前記創傷を清拭するステップ;
(2)項目1、6または46に記載の組成物を、前記創傷を清拭するステップの48時間以内に、前記創傷に適用するステップ;および
(3)任意選択で、前記創傷の重症度に応じて3〜42日毎に1回前記組成物を再適用するステップ
を含み、
各適用によって、前記組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり、約10μgと1000μgとの間のrhPDGFを前記創傷に送達する、方法。
(項目48)
創傷を処置する方法であって、
(1)前記創傷を清拭して、壊死組織または感染組織を除去するステップ;
(2)無菌rhPDGF−BBと無菌多孔性生体適合性担体とを含む治療組成物を形成するステップ;
(3)前記治療組成物を前記創傷表面に適用するステップであって、前記担体が、前記創傷が治癒する際の細胞付着および脈管内殖のための基材を提供する、ステップ;
(4)前記創傷を包帯で覆うステップ;ならびに
(5)処置期間の間、前記創傷の前記治癒をモニタリングし、3日間またはそれ超の処置間隔でステップ(1)〜(4)を反復して、前記創傷を再処置するステップ
を含む方法。
(項目49)
前記処置間隔が、3〜42日毎に1回であり、前記処置期間が、約2〜約20週間である、項目48に記載の方法。
(項目50)
最初の処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFを含む、項目48に記載の方法。
(項目51)
創傷を処置する方法であって、
(1)前記創傷を清拭するステップ;
(2)rhPDGF−BBを含有する治療組成物を、3〜42日毎に約1回の処置間隔で、約2〜約20週間の処置期間にわたって前記創傷に適用するステップであって、最初の処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFを含む、ステップ;
(3)前記治療組成物の各適用後に、前記創傷を包帯で覆うステップ;および
(4)前記創傷に圧力を適用することを回避するように患者にアドバイスするステップを含む方法。
(項目52)
前記治療組成物が、無菌生体適合性担体をさらに含む、項目51に記載の方法。
(項目53)
前記rhPDGF−BBを含有する溶液を前記担体と合わせることによって前記治療組成物を形成するステップをさらに含む、項目52に記載の方法。
(項目54)
前記担体が多孔性生体吸収性創傷包帯であり、前記治療組成物を形成する前記ステップおよび前記治療組成物を前記創傷に適用する前記ステップが、前記創傷上で直接前記治療組成物を形成することによって同時に実施される、項目48または53に記載の方法。
(項目55)
前記治療組成物が、
(1)前記多孔性生体吸収性創傷包帯を前記創傷に適用し、次いで、rhPDGF−BB溶液を前記包帯に適用すること;または
(2)rhPDGF−BB溶液を前記創傷に適用し、次いで、包帯を前記創傷に適用すること
のいずれかによって形成される、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記rhPDGF−BBが、rhPDGF−BBを含有する凍結乾燥無菌粉末を、無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液で再構成することによって形成される無菌rhPDGF−BB溶液を含む、項目48または52に記載の方法。
(項目57)
前記治療組成物が、前記担体が前記rhPDGF−BB溶液で湿らされる形で、前記無菌rhPDGF−BB溶液を前記担体に無菌的に添加することによって形成される、項目56に記載の方法。
(項目58)
前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約50mg未満のrhPDGF−BBである、項目48または51に記載の方法。
(項目59)
前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約25mg未満のrhPDGF−BBである、項目48または51に記載の方法。
(項目60)
前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約10mg未満のrhPDGF−BBである、項目48または51に記載の方法。
(項目61)
前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約5mg未満のrhPDGF−BBである、項目48または51に記載の方法。
(項目62)
各処置間隔のための時間の長さが、実質的に同じである、項目48または51に記載の方法。
(項目63)
一部の処置間隔のための時間の長さが変動する、項目48または51に記載の方法。
(項目64)
前記処置間隔が、3〜28日毎に1回である、項目48または51に記載の方法。
(項目65)
前記処置間隔が、4〜21日毎に1回である、項目48または51に記載の方法。
(項目66)
前記処置間隔が、7〜21日毎に1回である、項目48または51に記載の方法。
(項目67)
前記処置間隔が、7〜14日毎に1回である、項目48または51に記載の方法。
(項目68)
前記創傷が、0回と46回との間の回数、再処置される、項目48または51に記載の方法。
(項目69)
前記創傷が、1回と46回との間の回数、再処置される、項目48または51に記載の方法。
(項目70)
前記創傷が、0回と20回との間の回数、再処置される、項目48または51に記載の方法。
(項目71)
前記創傷が、1回と20回との間の回数、再処置される、項目48または51に記載の方法。
(項目72)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目73)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約25μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目74)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約50μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目75)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約100μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目76)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約250μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目77)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約500μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目78)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約10μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約500μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目79)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約10μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約100μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目80)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約15μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約375μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目81)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約30μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約190μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目82)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約30μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約300μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目83)
前記包帯が、半密封包帯または密封包帯である、項目48または51に記載の方法。
(項目84)
各処置間隔の間に、前記包帯が交換され、前記創傷を包帯で覆うステップの前に、前記創傷が生理食塩水または適切な消毒性創傷浄化剤および/もしくは清拭化化学薬剤で浄化される、項目48または51に記載の方法。
(項目85)
前記治療組成物が、
(1)約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを含むrhPDGF−BB溶液であって、
a)凍結乾燥rhPDGF−BBを含有する無菌粉末であって、重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約80%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBであり、前記粉末が、約16℃と約32℃との間で貯蔵されることが可能であり、少なくとも約1年間にわたって前記rhPDGF−BBの少なくとも80%の生物活性をなおも維持する、無菌粉末、および
b)無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液
を合わせ、それにより前記非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBを溶液へと再構成することによって形成されるrhPDGF−BB溶液;ならびに
(2)生体適合性の吸収性担体
を含み、前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約4μlと1cm 3 の担体当たり約4,000μlとの間である、またはrhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約12mgのPDGFとの間である、項目48または51に記載の方法。
(項目86)
前記担体が、天然ポリマー、合成ポリマーまたはそれらの組合せである、項目85に記載の方法。
(項目87)
前記担体が、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、アルギネート、セルロース、キトサンおよびフィブロネクチンからなる群から選択される天然ポリマーである、項目85に記載の方法。
(項目88)
前記担体が、ポリ(DL−ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、ポリ(DL−ラクチド)(PDLA)、ポリ(L−ラクチド)(PLLA)、ポリ(e−カプロラクトン)(PCL)およびポリウレタンからなる群から選択される合成ポリマーである、項目85に記載の方法。
(項目89)
前記担体が、コラーゲンスポンジまたはコラーゲン創傷包帯である、項目85に記載の方法。
(項目90)
前記担体が、約50μm〜約1mmの間の範囲の孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の方法。
(項目91)
前記担体が、約50ミクロン〜約500ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の方法。
(項目92)
前記担体が、約100ミクロン〜約300ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の方法。
(項目93)
前記担体の孔の大部分が相互接続されている、項目90、91または92に記載の方法。
(項目94)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.1mg/ml〜約1mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目95)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.2mg/ml〜約0.4mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目96)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.3mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目97)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.5mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目98)
前記rhPDGF−BB溶液が、約1.0mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目99)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約85%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の方法。
(項目100)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約90%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の方法。
(項目101)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約95%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の方法。
(項目102)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約97%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の方法。
(項目103)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列を含む、少なくとも約90%のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目104)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列から本質的になる、少なくとも約80%のrhPDGF−BBから本質的になる、項目85に記載の方法。
(項目105)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約30ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目106)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.2ml/cm 3 〜約20ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目107)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約10ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目108)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目109)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約2.5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目110)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約1ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目111)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.5ml/cm 3 〜約1.5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目112)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約30μgのPDGF/cm 3 〜約9mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目113)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約60μgのPDGF/cm 3 〜約6mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目114)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約3mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目115)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約1.5mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目116)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約750μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目117)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約120μgのPDGF/cm 3 〜約600μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目118)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約150μgのPDGF/cm 3 〜約450μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目119)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約75μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約225μgのPDGFとの間である、項目85に記載の方法。
(項目120)
前記rhPDGF−BB溶液および前記担体が合わされる場合、前記担体が、前記担体の孔内に前記再構成された非切断型rhPDGF−BBの少なくとも約20%を捕捉することが可能であり、その結果、前記組成物が患者の創傷に適用される場合に、前記患者の身体によって前記担体が吸収されるにつれて前記再構成された非切断型rhPDGF−BBが経時的に放出され、それによって、前記創傷部位におけるrhPDGF−BBの遅延または延長された送達を提供し、同時に、新たな細胞および組織内殖のための多孔性担体を提供する、項目85に記載の方法。
(項目121)
前記rhPDGF−BBが、E.coli発現系を介して産生されたrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目122)
前記創傷が、慢性または急性創傷である、任意の項目に記載の方法。
(項目123)
前記創傷が糖尿病性足部潰瘍である、任意の項目に記載の方法。
(項目124)
前記創傷が、静脈うっ血性潰瘍、褥瘡、熱傷または大きい外科的創傷、例えば、腹壁形成術もしくは外科的組織フラップである、任意の項目に記載の方法。
(項目125)
前記患者を感染制御の形態で処置するステップをさらに含む、任意の項目に記載の方法。
(項目126)
前記患者を陰圧創傷治療の形態で処置するステップをさらに含む、任意の項目に記載の方法。
(項目127)
壊死組織または感染組織が除去された創傷を処置するために、創傷包帯と組み合わせた、3日間またはそれ超の処置間隔での処置期間にわたる複数回の適用において使用するための、無菌rhPDGF−BBと無菌多孔性生体適合性担体とを含む治療組成物であって、前記創傷が治癒する際の細胞付着および脈管内殖のための基材を提供することにおける使用のためのものである治療組成物。
(項目128)
3〜42日毎に1回の処置間隔での約2〜約20週間の処置期間にわたる複数回の適用における使用のための、項目48に記載の組成物。
(項目129)
初期処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48に記載の組成物。
(項目130)
清拭された創傷を処置するために、創傷包帯と組み合わせて使用するための、無菌rhPDGF−BBを含む治療組成物であって、3〜42日毎に約1回、約2〜約20週間の処置期間にわたる複数回の適用における使用のためのものであり、初期処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFの投薬量での使用のためのものである治療組成物。
(項目131)
前記治療組成物が、無菌生体適合性担体をさらに含む、項目51に記載の組成物。
(項目132)
前記治療組成物が、前記rhPDGF−BBを含有する溶液を前記担体と合わせることによって形成される、項目52に記載の組成物。
(項目133)
前記担体が、多孔性生体吸収性創傷マトリックスである、項目48または53に記載の組成物。
(項目134)
前記rhPDGF−BBが、rhPDGF−BBを含有する凍結乾燥無菌粉末を、無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液で再構成することによって形成される無菌rhPDGF−BB溶液を含む、項目48または52に記載の組成物。
(項目135)
前記治療組成物が、前記担体が前記rhPDGF−BB溶液で湿らされる形で、前記無菌rhPDGF−BB溶液を前記担体に無菌的に添加することによって形成される、項目56に記載の組成物。
(項目136)
0mg超であるが約50mg未満のrhPDGF−BBのrhPDGF−BBの累積総量を、前記処置期間の間に前記創傷に適用することにおける使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目137)
0mg超であるが約25mg未満のrhPDGF−BBのrhPDGF−BBの累積総量を、前記処置期間の間に前記創傷に適用することにおける使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目138)
0mg超であるが約10mg未満のrhPDGF−BBのrhPDGF−BBの累積総量を、前記処置期間の間に前記創傷に適用することにおける使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目139)
0mg超であるが約5mg未満のrhPDGF−BBのrhPDGF−BBの累積総量を、前記処置期間の間に前記創傷に適用することにおける使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目140)
各処置間隔のための時間の長さが、実質的に同じである、項目48または51に記載の組成物。
(項目141)
一部の処置間隔のための時間の長さが変動する、項目48または51に記載の組成物。
(項目142)
前記処置間隔が、3〜28日毎に1回である、項目48または51に記載の組成物。
(項目143)
前記処置間隔が、4〜21日毎に1回である、項目48または51に記載の組成物。
(項目144)
前記処置間隔が、7〜21日毎に1回である、項目48または51に記載の組成物。
(項目145)
前記処置間隔が、7〜14日毎に1回である、項目48または51に記載の組成物。
(項目146)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目147)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約25μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目148)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約50μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目149)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約100μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目150)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約250μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目151)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約500μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目152)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約10μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約500μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目153)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約10μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約100μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目154)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約15μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約375μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目155)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約30μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約190μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目156)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約30μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約300μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目157)
前記包帯が、半密封包帯または密封包帯である、項目48または51に記載の組成物。
(項目158)
(3)約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを含むrhPDGF−BB溶液であって、
a)凍結乾燥rhPDGF−BBを含有する無菌粉末であって、重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約80%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBであり、前記粉末が、約16℃と約32℃との間で貯蔵されることが可能であり、少なくとも約1年間にわたって前記rhPDGF−BBの少なくとも80%の生物活性をなおも維持する、無菌粉末、および
b)無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液
を合わせ、それにより前記非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBを溶液へと再構成することによって形成されるrhPDGF−BB溶液;ならびに
(4)生体適合性の吸収性担体
をさらに含み、前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約4μlと1cm 3 の担体当たり約40mlとの間である、またはrhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約12mgのPDGFとの間である、またはrhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約12mgのPDGFとの間である、項目48または51に記載の組成物。
(項目159)
前記担体が、天然ポリマー、合成ポリマーまたはそれらの組合せである、項目85に記載の組成物。
(項目160)
前記担体が、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、アルギネート、セルロース、キトサンおよびフィブロネクチンからなる群から選択される天然ポリマーである、項目85に記載の組成物。
(項目161)
前記担体が、ポリ(DL−ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、ポリ(DL−ラクチド)(PDLA)、ポリ(L−ラクチド)(PLLA)、ポリ(e−カプロラクトン)(PCL)およびポリウレタンからなる群から選択される合成ポリマーである、項目85に記載の組成物。
(項目162)
前記担体がコラーゲンスポンジである、項目85に記載の組成物。
(項目163)
前記担体が、約50μm〜約1mmの間の範囲の孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の組成物。
(項目164)
前記担体が、約50ミクロン〜約500ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の組成物。
(項目165)
前記担体が、約100ミクロン〜約300ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の組成物。
(項目166)
前記担体の孔の大部分が相互接続されている、項目90、91または92に記載の組成物。
(項目167)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.1mg/ml〜約1mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目168)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.2mg/ml〜約0.4mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目169)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.3mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目170)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.5mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目171)
前記rhPDGF−BB溶液が、約1.0mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目172)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約85%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の組成物。
(項目173)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約90%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の組成物。
(項目174)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約95%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の組成物。
(項目175)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約97%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の組成物。
(項目176)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列を含む、少なくとも約90%のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目177)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列から本質的になる、少なくとも約80%のrhPDGF−BBから本質的になる、項目85に記載の組成物。
(項目178)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約30ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目179)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.2ml/cm 3 〜約20ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目180)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約10ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目181)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目182)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約2.5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目183)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約1ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目184)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.5ml/cm 3 〜約1.5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目185)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約30μgのPDGF/cm 3 〜約9mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目186)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約60μgのPDGF/cm 3 〜約6mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目187)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約3mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目188)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約1.5mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目189)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約750μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目190)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約120μgのPDGF/cm 3 〜約600μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目191)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約150μgのPDGF/cm 3 〜約450μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目192)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約75μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約225μgのPDGFとの間である、項目85に記載の組成物。
(項目193)
前記rhPDGF−BB溶液および前記担体が合わされる場合、前記担体が、前記担体の孔内に前記再構成された非切断型rhPDGF−BBの少なくとも約20%を捕捉することが可能であり、その結果、前記組成物が患者の創傷に適用される場合に、前記患者の身体によって前記担体が吸収されるにつれて前記再構成された非切断型rhPDGF−BBが経時的に放出され、それによって、前記創傷部位におけるrhPDGF−BBの遅延された送達を提供し、同時に、新たな細胞および組織内殖のための多孔性担体を提供する、項目85に記載の組成物。
(項目194)
前記rhPDGF−BBが、E.coli発現系を介して産生されたrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
無菌rhPDGFと無菌多孔性マトリックスとを含む治療組成物であって、
(a)前記rhPDGFの少なくとも80%が非切断型rhPDGFであり、
(b)前記マトリックスと合わせる前に、前記rhPDGFが、少なくとも約6カ月間にわたって16〜32℃で貯蔵されたときにその生物活性の少なくとも80%を保持することが可能であるように、前記rhPDGFが生体安定性であり、
(c)前記マトリックスが、細胞付着および孔中への内殖を可能にする孔を含む、
治療組成物。
(項目2)
前記無菌rhPDGFが、約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを有するrhPDGF−BB溶液を含む、項目1に記載の治療組成物。
(項目3)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスの比が、約4μl/cm 3 〜約4,000μl/cm 3 の間である、またはrhPDGF−BB対前記マトリックスの比が、1cm 3 のマトリックス当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 のマトリックス当たり約12mgのPDGFとの間である、項目2に記載の治療組成物。
(項目4)
凍結乾燥rhPDGF−BBを含有する無菌rhPDGF粉末から形成され、重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約80%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目1に記載の治療組成物。
(項目5)
前記rhPDGF粉末を無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液と合わせることによって、前記凍結乾燥rhPDGF−BBを再構成することによって形成される、項目3に記載の治療組成物。
(項目6)
(1)約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを含むrhPDGF−BB溶液であって、
a)凍結乾燥rhPDGF−BBを含有する無菌粉末であって、重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約80%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBであり、前記粉末が、約16℃と約32℃との間で貯蔵されることが可能であり、少なくとも約1年間にわたって前記rhPDGF−BBの少なくとも80%の生物活性をなおも維持する、無菌粉末、および
b)無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液
を合わせ、それにより前記非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBを溶液へと再構成することによって形成されるrhPDGF−BB溶液;ならびに
(2)生体適合性の吸収性担体
を含み、前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約4μl/cm 3 〜約4,000μl/cm 3 の間である、またはrhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約12mgのPDGFとの間である、治療組成物。
(項目7)
前記担体が、細胞付着および孔中への内殖を可能にする孔を有するマトリックスを含む、項目6に記載の組成物。
(項目8)
前記マトリックスが、天然ポリマー、合成ポリマーまたはそれらの組合せである、項目1または7に記載の組成物。
(項目9)
前記マトリックスが、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、アルギネート、セルロース、キトサンおよびフィブロネクチンからなる群から選択される天然ポリマーである、項目8に記載の組成物。
(項目10)
前記マトリックスが、ポリ(DL−ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、ポリ(DL−ラクチド)(PDLA)、ポリ(L−ラクチド)(PLLA)、ポリ(e−カプロラクトン)(PCL)およびポリウレタンからなる群から選択される合成ポリマーである、項目8に記載の組成物。
(項目11)
前記マトリックスが、コラーゲンスポンジまたはコラーゲン創傷包帯である、項目1または7に記載の組成物。
(項目12)
前記マトリックスが、約50μm〜約1mmの間の範囲の孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目1または7に記載の組成物。
(項目13)
前記マトリックスが、約50ミクロン〜約500ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目1または7に記載の組成物。
(項目14)
前記マトリックスが、約100ミクロン〜約300ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目1または7に記載の組成物。
(項目15)
前記マトリックスの孔の大部分が相互接続されている、項目12、13または14に記載の組成物。
(項目16)
前記rhPDGF−BB溶液が、予め製剤化された無菌性PDGF溶液である、項目2または6に記載の組成物。
(項目17)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.1mg/ml〜約1mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目18)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.2mg/ml〜約0.4mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目19)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.3mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目20)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.5mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目21)
前記rhPDGF−BB溶液が、約1.0mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目2または6に記載の組成物。
(項目22)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約85%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目4または6に記載の組成物。
(項目23)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約90%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目4または6に記載の組成物。
(項目24)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約95%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目4または6に記載の組成物。
(項目25)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約97%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目4または6に記載の組成物。
(項目26)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列を含む、少なくとも約90%のrhPDGF−BBを含む、項目1または6に記載の組成物。
(項目27)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列から本質的になる、少なくとも約80%のrhPDGF−BBから本質的になる、項目1または6に記載の組成物。
(項目28)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約30ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目29)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.2ml/cm 3 〜約20ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目30)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約10ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目31)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約10ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目32)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約5ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目33)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約2.5ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目34)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックスまたは担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約1ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目35)
前記rhPDGF−BB溶液対前記マトリックス担体の比が、約0.5ml/cm 3 〜約1.5ml/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目36)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約30μgのPDGF/cm 3 〜約9mgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目37)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約60μgのPDGF/cm 3 〜約6mgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目38)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約3mgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目39)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約1.5mgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目40)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約750μgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目41)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約120μgのPDGF/cm 3 〜約600μgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目42)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、約150μgのPDGF/cm 3 〜約450μgのPDGF/cm 3 の間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目43)
前記rhPDGF−BB対前記マトリックスまたは担体の比が、1cm 3 の担体当たり約75μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約225μgのPDGFとの間である、項目3または6に記載の組成物。
(項目44)
前記rhPDGF−BB溶液および前記マトリックスが合わされる場合、前記マトリックスが、前記マトリックスの孔内に前記再構成された非切断型rhPDGF−BBの少なくとも約20%を捕捉することが可能であり、その結果、前記組成物が患者の創傷に適用される場合に、前記患者の身体によって前記マトリックスが吸収されるにつれて前記再構成された非切断型rhPDGF−BBが経時的に放出され、それによって、前記創傷部位におけるrhPDGF−BBの遅延または延長された送達を提供し、同時に、新たな細胞および組織内殖のための多孔性マトリックスを提供する、項目5または7に記載の組成物。
(項目45)
E.coli発現系を介して産生されたrhPDGF−BBを含む、項目1または6に記載の組成物。
(項目46)
rhPDGFとマトリックスとを含有する凍結乾燥組成物を含む乾燥デバイスを含む治療組成物であって、前記マトリックスは、細胞付着および孔中への内殖を可能にする孔を含み、前記rhPDGFの少なくとも80%が非切断型rhPDGFであり、前記乾燥デバイス中に含有される前記rhPDGFが、少なくとも約6カ月間にわたって16〜32℃で貯蔵されたときにその生物活性の少なくとも80%を保持することが可能であるように、前記乾燥デバイスが生体安定性である、治療組成物。
(項目47)
創傷を処置する方法であって、
(1)前記創傷を清拭するステップ;
(2)項目1、6または46に記載の組成物を、前記創傷を清拭するステップの48時間以内に、前記創傷に適用するステップ;および
(3)任意選択で、前記創傷の重症度に応じて3〜42日毎に1回前記組成物を再適用するステップ
を含み、
各適用によって、前記組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり、約10μgと1000μgとの間のrhPDGFを前記創傷に送達する、方法。
(項目48)
創傷を処置する方法であって、
(1)前記創傷を清拭して、壊死組織または感染組織を除去するステップ;
(2)無菌rhPDGF−BBと無菌多孔性生体適合性担体とを含む治療組成物を形成するステップ;
(3)前記治療組成物を前記創傷表面に適用するステップであって、前記担体が、前記創傷が治癒する際の細胞付着および脈管内殖のための基材を提供する、ステップ;
(4)前記創傷を包帯で覆うステップ;ならびに
(5)処置期間の間、前記創傷の前記治癒をモニタリングし、3日間またはそれ超の処置間隔でステップ(1)〜(4)を反復して、前記創傷を再処置するステップ
を含む方法。
(項目49)
前記処置間隔が、3〜42日毎に1回であり、前記処置期間が、約2〜約20週間である、項目48に記載の方法。
(項目50)
最初の処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFを含む、項目48に記載の方法。
(項目51)
創傷を処置する方法であって、
(1)前記創傷を清拭するステップ;
(2)rhPDGF−BBを含有する治療組成物を、3〜42日毎に約1回の処置間隔で、約2〜約20週間の処置期間にわたって前記創傷に適用するステップであって、最初の処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFを含む、ステップ;
(3)前記治療組成物の各適用後に、前記創傷を包帯で覆うステップ;および
(4)前記創傷に圧力を適用することを回避するように患者にアドバイスするステップを含む方法。
(項目52)
前記治療組成物が、無菌生体適合性担体をさらに含む、項目51に記載の方法。
(項目53)
前記rhPDGF−BBを含有する溶液を前記担体と合わせることによって前記治療組成物を形成するステップをさらに含む、項目52に記載の方法。
(項目54)
前記担体が多孔性生体吸収性創傷包帯であり、前記治療組成物を形成する前記ステップおよび前記治療組成物を前記創傷に適用する前記ステップが、前記創傷上で直接前記治療組成物を形成することによって同時に実施される、項目48または53に記載の方法。
(項目55)
前記治療組成物が、
(1)前記多孔性生体吸収性創傷包帯を前記創傷に適用し、次いで、rhPDGF−BB溶液を前記包帯に適用すること;または
(2)rhPDGF−BB溶液を前記創傷に適用し、次いで、包帯を前記創傷に適用すること
のいずれかによって形成される、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記rhPDGF−BBが、rhPDGF−BBを含有する凍結乾燥無菌粉末を、無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液で再構成することによって形成される無菌rhPDGF−BB溶液を含む、項目48または52に記載の方法。
(項目57)
前記治療組成物が、前記担体が前記rhPDGF−BB溶液で湿らされる形で、前記無菌rhPDGF−BB溶液を前記担体に無菌的に添加することによって形成される、項目56に記載の方法。
(項目58)
前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約50mg未満のrhPDGF−BBである、項目48または51に記載の方法。
(項目59)
前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約25mg未満のrhPDGF−BBである、項目48または51に記載の方法。
(項目60)
前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約10mg未満のrhPDGF−BBである、項目48または51に記載の方法。
(項目61)
前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約5mg未満のrhPDGF−BBである、項目48または51に記載の方法。
(項目62)
各処置間隔のための時間の長さが、実質的に同じである、項目48または51に記載の方法。
(項目63)
一部の処置間隔のための時間の長さが変動する、項目48または51に記載の方法。
(項目64)
前記処置間隔が、3〜28日毎に1回である、項目48または51に記載の方法。
(項目65)
前記処置間隔が、4〜21日毎に1回である、項目48または51に記載の方法。
(項目66)
前記処置間隔が、7〜21日毎に1回である、項目48または51に記載の方法。
(項目67)
前記処置間隔が、7〜14日毎に1回である、項目48または51に記載の方法。
(項目68)
前記創傷が、0回と46回との間の回数、再処置される、項目48または51に記載の方法。
(項目69)
前記創傷が、1回と46回との間の回数、再処置される、項目48または51に記載の方法。
(項目70)
前記創傷が、0回と20回との間の回数、再処置される、項目48または51に記載の方法。
(項目71)
前記創傷が、1回と20回との間の回数、再処置される、項目48または51に記載の方法。
(項目72)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目73)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約25μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目74)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約50μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目75)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約100μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目76)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約250μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目77)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約500μgのrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目78)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約10μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約500μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目79)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約10μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約100μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目80)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約15μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約375μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目81)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約30μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約190μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目82)
各処置間隔で適用される前記治療組成物が、1cm 2 の創傷表面積当たり約30μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約300μgのrhPDGFとの間のrhPDGFを含む、項目48または51に記載の方法。
(項目83)
前記包帯が、半密封包帯または密封包帯である、項目48または51に記載の方法。
(項目84)
各処置間隔の間に、前記包帯が交換され、前記創傷を包帯で覆うステップの前に、前記創傷が生理食塩水または適切な消毒性創傷浄化剤および/もしくは清拭化化学薬剤で浄化される、項目48または51に記載の方法。
(項目85)
前記治療組成物が、
(1)約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを含むrhPDGF−BB溶液であって、
a)凍結乾燥rhPDGF−BBを含有する無菌粉末であって、重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約80%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBであり、前記粉末が、約16℃と約32℃との間で貯蔵されることが可能であり、少なくとも約1年間にわたって前記rhPDGF−BBの少なくとも80%の生物活性をなおも維持する、無菌粉末、および
b)無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液
を合わせ、それにより前記非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBを溶液へと再構成することによって形成されるrhPDGF−BB溶液;ならびに
(2)生体適合性の吸収性担体
を含み、前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約4μlと1cm 3 の担体当たり約4,000μlとの間である、またはrhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約12mgのPDGFとの間である、項目48または51に記載の方法。
(項目86)
前記担体が、天然ポリマー、合成ポリマーまたはそれらの組合せである、項目85に記載の方法。
(項目87)
前記担体が、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、アルギネート、セルロース、キトサンおよびフィブロネクチンからなる群から選択される天然ポリマーである、項目85に記載の方法。
(項目88)
前記担体が、ポリ(DL−ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、ポリ(DL−ラクチド)(PDLA)、ポリ(L−ラクチド)(PLLA)、ポリ(e−カプロラクトン)(PCL)およびポリウレタンからなる群から選択される合成ポリマーである、項目85に記載の方法。
(項目89)
前記担体が、コラーゲンスポンジまたはコラーゲン創傷包帯である、項目85に記載の方法。
(項目90)
前記担体が、約50μm〜約1mmの間の範囲の孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の方法。
(項目91)
前記担体が、約50ミクロン〜約500ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の方法。
(項目92)
前記担体が、約100ミクロン〜約300ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の方法。
(項目93)
前記担体の孔の大部分が相互接続されている、項目90、91または92に記載の方法。
(項目94)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.1mg/ml〜約1mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目95)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.2mg/ml〜約0.4mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目96)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.3mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目97)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.5mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目98)
前記rhPDGF−BB溶液が、約1.0mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目99)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約85%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の方法。
(項目100)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約90%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の方法。
(項目101)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約95%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の方法。
(項目102)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約97%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の方法。
(項目103)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列を含む、少なくとも約90%のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目104)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列から本質的になる、少なくとも約80%のrhPDGF−BBから本質的になる、項目85に記載の方法。
(項目105)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約30ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目106)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.2ml/cm 3 〜約20ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目107)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約10ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目108)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目109)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約2.5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目110)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約1ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目111)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.5ml/cm 3 〜約1.5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目112)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約30μgのPDGF/cm 3 〜約9mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目113)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約60μgのPDGF/cm 3 〜約6mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目114)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約3mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目115)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約1.5mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目116)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約750μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目117)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約120μgのPDGF/cm 3 〜約600μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目118)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約150μgのPDGF/cm 3 〜約450μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の方法。
(項目119)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約75μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約225μgのPDGFとの間である、項目85に記載の方法。
(項目120)
前記rhPDGF−BB溶液および前記担体が合わされる場合、前記担体が、前記担体の孔内に前記再構成された非切断型rhPDGF−BBの少なくとも約20%を捕捉することが可能であり、その結果、前記組成物が患者の創傷に適用される場合に、前記患者の身体によって前記担体が吸収されるにつれて前記再構成された非切断型rhPDGF−BBが経時的に放出され、それによって、前記創傷部位におけるrhPDGF−BBの遅延または延長された送達を提供し、同時に、新たな細胞および組織内殖のための多孔性担体を提供する、項目85に記載の方法。
(項目121)
前記rhPDGF−BBが、E.coli発現系を介して産生されたrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の方法。
(項目122)
前記創傷が、慢性または急性創傷である、任意の項目に記載の方法。
(項目123)
前記創傷が糖尿病性足部潰瘍である、任意の項目に記載の方法。
(項目124)
前記創傷が、静脈うっ血性潰瘍、褥瘡、熱傷または大きい外科的創傷、例えば、腹壁形成術もしくは外科的組織フラップである、任意の項目に記載の方法。
(項目125)
前記患者を感染制御の形態で処置するステップをさらに含む、任意の項目に記載の方法。
(項目126)
前記患者を陰圧創傷治療の形態で処置するステップをさらに含む、任意の項目に記載の方法。
(項目127)
壊死組織または感染組織が除去された創傷を処置するために、創傷包帯と組み合わせた、3日間またはそれ超の処置間隔での処置期間にわたる複数回の適用において使用するための、無菌rhPDGF−BBと無菌多孔性生体適合性担体とを含む治療組成物であって、前記創傷が治癒する際の細胞付着および脈管内殖のための基材を提供することにおける使用のためのものである治療組成物。
(項目128)
3〜42日毎に1回の処置間隔での約2〜約20週間の処置期間にわたる複数回の適用における使用のための、項目48に記載の組成物。
(項目129)
初期処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48に記載の組成物。
(項目130)
清拭された創傷を処置するために、創傷包帯と組み合わせて使用するための、無菌rhPDGF−BBを含む治療組成物であって、3〜42日毎に約1回、約2〜約20週間の処置期間にわたる複数回の適用における使用のためのものであり、初期処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFの投薬量での使用のためのものである治療組成物。
(項目131)
前記治療組成物が、無菌生体適合性担体をさらに含む、項目51に記載の組成物。
(項目132)
前記治療組成物が、前記rhPDGF−BBを含有する溶液を前記担体と合わせることによって形成される、項目52に記載の組成物。
(項目133)
前記担体が、多孔性生体吸収性創傷マトリックスである、項目48または53に記載の組成物。
(項目134)
前記rhPDGF−BBが、rhPDGF−BBを含有する凍結乾燥無菌粉末を、無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液で再構成することによって形成される無菌rhPDGF−BB溶液を含む、項目48または52に記載の組成物。
(項目135)
前記治療組成物が、前記担体が前記rhPDGF−BB溶液で湿らされる形で、前記無菌rhPDGF−BB溶液を前記担体に無菌的に添加することによって形成される、項目56に記載の組成物。
(項目136)
0mg超であるが約50mg未満のrhPDGF−BBのrhPDGF−BBの累積総量を、前記処置期間の間に前記創傷に適用することにおける使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目137)
0mg超であるが約25mg未満のrhPDGF−BBのrhPDGF−BBの累積総量を、前記処置期間の間に前記創傷に適用することにおける使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目138)
0mg超であるが約10mg未満のrhPDGF−BBのrhPDGF−BBの累積総量を、前記処置期間の間に前記創傷に適用することにおける使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目139)
0mg超であるが約5mg未満のrhPDGF−BBのrhPDGF−BBの累積総量を、前記処置期間の間に前記創傷に適用することにおける使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目140)
各処置間隔のための時間の長さが、実質的に同じである、項目48または51に記載の組成物。
(項目141)
一部の処置間隔のための時間の長さが変動する、項目48または51に記載の組成物。
(項目142)
前記処置間隔が、3〜28日毎に1回である、項目48または51に記載の組成物。
(項目143)
前記処置間隔が、4〜21日毎に1回である、項目48または51に記載の組成物。
(項目144)
前記処置間隔が、7〜21日毎に1回である、項目48または51に記載の組成物。
(項目145)
前記処置間隔が、7〜14日毎に1回である、項目48または51に記載の組成物。
(項目146)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目147)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約25μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目148)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約50μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目149)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約100μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目150)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約250μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目151)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり少なくとも約500μgのrhPDGFの投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目152)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約10μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約500μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目153)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約10μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約100μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目154)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約15μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約375μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目155)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約30μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約190μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目156)
各処置における、1cm 2 の創傷表面積当たり約30μgのrhPDGFと1cm 2 の創傷表面積当たり約300μgのrhPDGFとの間の投薬量での使用のための、項目48または51に記載の組成物。
(項目157)
前記包帯が、半密封包帯または密封包帯である、項目48または51に記載の組成物。
(項目158)
(3)約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを含むrhPDGF−BB溶液であって、
a)凍結乾燥rhPDGF−BBを含有する無菌粉末であって、重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約80%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBであり、前記粉末が、約16℃と約32℃との間で貯蔵されることが可能であり、少なくとも約1年間にわたって前記rhPDGF−BBの少なくとも80%の生物活性をなおも維持する、無菌粉末、および
b)無菌の水、生理食塩水、緩衝液または生理的溶液
を合わせ、それにより前記非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBを溶液へと再構成することによって形成されるrhPDGF−BB溶液;ならびに
(4)生体適合性の吸収性担体
をさらに含み、前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約4μlと1cm 3 の担体当たり約40mlとの間である、またはrhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約12mgのPDGFとの間である、またはrhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約1.2μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約12mgのPDGFとの間である、項目48または51に記載の組成物。
(項目159)
前記担体が、天然ポリマー、合成ポリマーまたはそれらの組合せである、項目85に記載の組成物。
(項目160)
前記担体が、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、アルギネート、セルロース、キトサンおよびフィブロネクチンからなる群から選択される天然ポリマーである、項目85に記載の組成物。
(項目161)
前記担体が、ポリ(DL−ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、ポリ(DL−ラクチド)(PDLA)、ポリ(L−ラクチド)(PLLA)、ポリ(e−カプロラクトン)(PCL)およびポリウレタンからなる群から選択される合成ポリマーである、項目85に記載の組成物。
(項目162)
前記担体がコラーゲンスポンジである、項目85に記載の組成物。
(項目163)
前記担体が、約50μm〜約1mmの間の範囲の孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の組成物。
(項目164)
前記担体が、約50ミクロン〜約500ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の組成物。
(項目165)
前記担体が、約100ミクロン〜約300ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、項目85に記載の組成物。
(項目166)
前記担体の孔の大部分が相互接続されている、項目90、91または92に記載の組成物。
(項目167)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.1mg/ml〜約1mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目168)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.2mg/ml〜約0.4mg/mlの間のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目169)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.3mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目170)
前記rhPDGF−BB溶液が、約0.5mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目171)
前記rhPDGF−BB溶液が、約1.0mg/mlのrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目172)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約85%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の組成物。
(項目173)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約90%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の組成物。
(項目174)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約95%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の組成物。
(項目175)
重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約97%が、非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、項目85に記載の組成物。
(項目176)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列を含む、少なくとも約90%のrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
(項目177)
前記治療組成物中に含まれる前記rhPDGF−BBが、配列番号1に対して少なくとも約90%の相同性を有するアミノ酸配列から本質的になる、少なくとも約80%のrhPDGF−BBから本質的になる、項目85に記載の組成物。
(項目178)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約30ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目179)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.2ml/cm 3 〜約20ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目180)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約10ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目181)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目182)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.25ml/cm 3 〜約2.5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目183)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.1ml/cm 3 〜約1ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目184)
前記rhPDGF−BB溶液対前記担体の比が、約0.5ml/cm 3 〜約1.5ml/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目185)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約30μgのPDGF/cm 3 〜約9mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目186)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約60μgのPDGF/cm 3 〜約6mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目187)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約3mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目188)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約1.5mgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目189)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約750μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目190)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約120μgのPDGF/cm 3 〜約600μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目191)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、約150μgのPDGF/cm 3 〜約450μgのPDGF/cm 3 の間である、項目85に記載の組成物。
(項目192)
前記rhPDGF−BB対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約75μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約225μgのPDGFとの間である、項目85に記載の組成物。
(項目193)
前記rhPDGF−BB溶液および前記担体が合わされる場合、前記担体が、前記担体の孔内に前記再構成された非切断型rhPDGF−BBの少なくとも約20%を捕捉することが可能であり、その結果、前記組成物が患者の創傷に適用される場合に、前記患者の身体によって前記担体が吸収されるにつれて前記再構成された非切断型rhPDGF−BBが経時的に放出され、それによって、前記創傷部位におけるrhPDGF−BBの遅延された送達を提供し、同時に、新たな細胞および組織内殖のための多孔性担体を提供する、項目85に記載の組成物。
(項目194)
前記rhPDGF−BBが、E.coli発現系を介して産生されたrhPDGF−BBを含む、項目85に記載の組成物。
Claims (20)
- 無菌rhPDGFと無菌多孔性マトリックスとを含む治療組成物であって、
(a)前記rhPDGFが、約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを生じる治療溶液をもたらす生理的溶液と組み合わせたrhPDGF−BBを含み、ここで、前記rhPDGF−BBの少なくとも80%が非切断型rhPDGF−BBであり、
(b)前記治療溶液を形成する前に、前記rhPDGF−BBが生体安定性であり、そして前記rhPDGF−BBが、少なくとも約6カ月間にわたって16〜32℃で貯蔵されたときにその生物活性の少なくとも80%を保持することが可能であり、
(c)前記マトリックスが、細胞付着および孔中への内殖を可能にする孔を含み、前記孔が、前記孔内に前記rhPDGFの少なくとも約50%を捕捉し、
(d)前記rhPDGF溶液対前記マトリックスの比は、1cm 3 のマトリックス当たり約0.1mlのPDGF溶液と1cm 3 のマトリックス当たり約1mlのPDGF溶液との間であるか、または、前記rhPDGF対前記マトリックスの比は、1cm 3 のマトリックス当たり約75μgのPDGFと1cm 3 のマトリックス当たり約750μgのPDGFとの間である、
治療組成物。 - 前記治療用液が、凍結乾燥rhPDGF−BBを含有する無菌rhPDGF粉末から形成され、重量基準で前記凍結乾燥rhPDGF−BBの少なくとも約80%が非切断型凍結乾燥rhPDGF−BBである、請求項1に記載の治療組成物。
- 前記マトリックスが、コラーゲンスポンジまたはコラーゲン創傷包帯である、請求項1に記載の組成物。
- 前記マトリックスが、約50μm〜約1mmの間の範囲の孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、請求項1に記載の組成物。
- 前記マトリックスが、約50ミクロン〜約500ミクロンの間の平均孔径を有する多孔性細胞足場を提供する、請求項1に記載の組成物。
- 前記rhPDGF−BB対前記マトリックスの比が、約120μgのPDGF/cm 3 〜約600μgのPDGF/cm 3 の間である、請求項1に記載の組成物。
- 前記rhPDGF−BB対前記マトリックスの比が、約75μgのPDGF/cm 3 〜約225μgのPDGF/cm 3 との間である、請求項1に記載の組成物。
- E.coli発現系を介して産生されたrhPDGF−BBを含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記マトリックスが、約10ミクロン〜約2000ミクロンの間の孔径分布を有する多孔性細胞足場を提供する、請求項1に記載の組成物。
- 創傷の処置に使用するための治療組成物であって、前記治療組成物は、(a)約0.05mg/ml〜約5mg/mlの間のrhPDGF−BBを含有する生理的溶液を含むrhPDGF−BB溶液、および(b)担体であって、前記rhPDGF溶液対前記担体の比は、1cm 3 の担体当たり約0.25mlのPDGF溶液と1cm 3 の担体当たり約5mlのPDGF溶液との間であるか、または、前記rhPDGF対前記担体の比は、1cm 3 の担体当たり約75μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約750μgのPDGFとの間である、担体を含み、前記組成物を用いた1〜20回の処置が、3日間またはそれ超の処置間隔で処置された1cm 2 の創傷表面積あたり少なくとも約10μgのrhPDGF−BBを含む量で前記創傷表面に投与される、治療組成物。
- 前記組成物が、各再処置において、1cm 2 の処置された創傷表面積当たり少なくとも約10μgのrhPDGF−BBから1cm 2 の処置された創傷表面積当たり最大100μgのrhPDGF−BBを含む量で前記創傷表面に投与される、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
- 前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約50mg未満のrhPDGF−BBである、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
- 前記処置期間の間に前記創傷に適用されるrhPDGF−BBの累積総量が、0mg超であるが約25mg未満のrhPDGF−BBである、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
- 2〜20週間の最大処置期間にわたって、前記創傷が、1回と27回との間の回数、再処置される、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
- 前記rhPDGF溶液対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約0.1mlのPDGF溶液と1cm 3 の担体当たり約1mlのPDGF溶液との間であるか、または前記rhPDGF対前記担体の比が、1cm 3 の担体当たり約75μgのPDGFと1cm 3 の担体当たり約225μgのPDGFとの間である、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
- 前記担体が、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、アルギネート、セルロース、キトサンおよびフィブロネクチンからなる群から選択される天然ポリマーである、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
- 前記担体がコラーゲンスポンジまたはコラーゲン創傷包帯である、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
- 前記創傷が、少なくとも6週間の慢性潰瘍である、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
- 前記組成物が、少なくとも約8日毎に1回、前記創傷表面に投与される、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
- 前記創傷が、最大10回再処置される、創傷の処置に使用するための請求項10に記載の治療組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021069889A JP2021106935A (ja) | 2014-10-14 | 2021-04-16 | 創傷を処置するための組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462063793P | 2014-10-14 | 2014-10-14 | |
US62/063,793 | 2014-10-14 | ||
PCT/US2015/055522 WO2016061219A1 (en) | 2014-10-14 | 2015-10-14 | Compositions for treating wounds |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021069889A Division JP2021106935A (ja) | 2014-10-14 | 2021-04-16 | 創傷を処置するための組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017532346A JP2017532346A (ja) | 2017-11-02 |
JP2017532346A5 true JP2017532346A5 (ja) | 2018-11-22 |
JP6871855B2 JP6871855B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=55747267
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017520981A Active JP6871855B2 (ja) | 2014-10-14 | 2015-10-14 | 創傷を処置するための組成物 |
JP2021069889A Pending JP2021106935A (ja) | 2014-10-14 | 2021-04-16 | 創傷を処置するための組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021069889A Pending JP2021106935A (ja) | 2014-10-14 | 2021-04-16 | 創傷を処置するための組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US20170021054A1 (ja) |
EP (1) | EP3206670A4 (ja) |
JP (2) | JP6871855B2 (ja) |
CN (1) | CN107106492B (ja) |
AU (1) | AU2015332556B2 (ja) |
BR (1) | BR112017007645B1 (ja) |
CA (1) | CA2962954A1 (ja) |
CO (1) | CO2017004806A2 (ja) |
MX (1) | MX2017004520A (ja) |
WO (1) | WO2016061219A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2007269712B2 (en) | 2006-06-30 | 2013-02-07 | Biomimetic Therapeutics, Llc | PDGF-biomatrix compositions and methods for treating rotator cuff injuries |
EP3206670A4 (en) | 2014-10-14 | 2018-06-20 | Samuel Lynch | Compositions for treating wounds |
US11083459B2 (en) * | 2019-05-17 | 2021-08-10 | Katerina Grigoropoulos | Apical surgical wound debridement |
US20210046163A1 (en) * | 2019-08-12 | 2021-02-18 | Bioregentech, Inc. | Therapeutic systems, devices, and compositions with wound healing and tissue regenerative properties, uses thereof, and corresponding methods |
EP4373535A2 (en) * | 2021-07-21 | 2024-05-29 | Organogenesis Inc. | Porcine collagen compositions and methods of use thereof |
WO2024264071A1 (en) * | 2023-06-23 | 2024-12-26 | Lynch Samuel E | Methods and compositions for skin repair, rejuvenation and comfort |
Family Cites Families (133)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA544480A (en) | 1957-08-06 | J. Miller Loren | Acid-resistant asphaltic composition containing organic fibers | |
US4769328A (en) | 1984-10-12 | 1988-09-06 | Zymogenetics Inc. | Expression of biologically active PDGF analogs in yeast |
US4801542A (en) | 1984-10-12 | 1989-01-31 | Zymogenetics, Inc. | Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells |
US5187263A (en) | 1984-10-12 | 1993-02-16 | Zymogenetics, Inc. | Expression of biologically active PDGE analogs in eucaryotic cells |
US4766073A (en) | 1985-02-25 | 1988-08-23 | Zymogenetics Inc. | Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells |
US5498600A (en) | 1984-10-12 | 1996-03-12 | Zymogenetics, Inc. | Biologically active mosaic proteins |
US4889919A (en) | 1986-08-13 | 1989-12-26 | Zymogenetics, Inc. | Biologically active PDGF derived A-chain homodimers |
EP0487116B1 (en) | 1984-10-12 | 1999-12-29 | ZymoGenetics, Inc. | Biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells |
US5516896A (en) | 1985-02-25 | 1996-05-14 | Zymogenetics, Inc. | Biologically active B-chain homodimers |
US5045633A (en) | 1985-02-25 | 1991-09-03 | Zymogenetics, Inc. | Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells |
US5474982A (en) | 1986-08-13 | 1995-12-12 | Zymogenetics, Inc. | PDGF analogs and methods of use |
AU641816B2 (en) | 1986-08-13 | 1993-09-30 | Zymogenetics Inc. | Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells |
ATE131532T1 (de) * | 1986-08-13 | 1995-12-15 | Zymogenetics Inc | Expression von biologisch-aktiven pdgf-analogen in eukaryotischen zellen |
US5019559A (en) | 1986-11-14 | 1991-05-28 | President And Fellows Of Harvard College | Wound healing using PDGF and IGF-II |
IE60517B1 (en) | 1986-11-14 | 1994-07-27 | Inst Molecular Biology Inc | Wound healing and bone regeneration |
US4861757A (en) | 1986-11-14 | 1989-08-29 | Institute Of Molecular Biology | Wound healing and bone regeneration using PDGF and IGF-I |
US5124316A (en) | 1986-11-14 | 1992-06-23 | President And Fellows Of Harvard College | Method for periodontal regeneration |
US5219759A (en) | 1987-04-22 | 1993-06-15 | Chiron Corporation | Recombinant DNA encoding PDGF A-chain polypeptide and expression vectors |
US5705485A (en) | 1987-09-18 | 1998-01-06 | Ethicon, Inc. | Gel formulations containing growth factors |
NZ226171A (en) | 1987-09-18 | 1990-06-26 | Ethicon Inc | Gel formulation containing polypeptide growth factor |
US5457093A (en) | 1987-09-18 | 1995-10-10 | Ethicon, Inc. | Gel formulations containing growth factors |
US4874746A (en) | 1987-12-22 | 1989-10-17 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Wound headling composition of TGF-alpha and PDGF |
US5094941A (en) | 1987-12-31 | 1992-03-10 | Zymogenetics, Inc. | Monoclonal antibodies to PDGF |
US4983581A (en) | 1988-05-20 | 1991-01-08 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Wound healing composition of IGF-I and TGF-β |
US5256644A (en) | 1988-05-20 | 1993-10-26 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Wound healing using IGF-II and TGF |
US5034375A (en) | 1988-08-10 | 1991-07-23 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Process of wound healing using PDGF and EGF |
US5062418A (en) | 1989-01-31 | 1991-11-05 | Johnson & Johnson Medical, Inc. | Napped nonwoven fabric having high bulk and absorbency |
US5142750A (en) | 1989-01-31 | 1992-09-01 | Johnson & Johnson Medical, Inc. | Absorbent wound dressing |
US5035887A (en) | 1989-09-07 | 1991-07-30 | Institute Of Moelcular Biology, Inc. | Wound healing composition of IL-1 and PDGF or IGF-1 |
DE3931803C1 (ja) | 1989-09-23 | 1990-05-10 | Johnson & Johnson Medical Gmbh, 2000 Norderstedt, De | |
TW199858B (ja) | 1990-03-30 | 1993-02-11 | Fujirebio Kk | |
ES2106031T3 (es) | 1990-04-10 | 1997-11-01 | Inst Molecular Biology Inc | Una composicion comprendiendo un factor de crecimiento, su metodo de obtencion y uso. |
CA2082420C (en) | 1990-05-30 | 2004-07-20 | Harry N. Antoniades | Wound healing composition comprising purified igf-i or igf-ii and a purified tgf-.beta. |
DK0547064T3 (da) | 1990-07-23 | 1995-03-20 | Zymogenetics Inc | Proteaseresistent PDGF og anvendelsesfremgangsmåde |
NL9002540A (nl) | 1990-11-21 | 1992-06-16 | Leer Koninklijke Emballage | Lage temperatuur susceptor. |
GB9102089D0 (en) | 1991-01-31 | 1991-03-13 | Johnson & Johnson Medical | Net wound dressings |
US5149691A (en) | 1991-03-12 | 1992-09-22 | Creative Biomolecules, Inc. | Issue repair and regeneration through the use of platelet derived growth factor (pdgf) in combination with dexamethasone |
JP3254013B2 (ja) | 1991-09-10 | 2002-02-04 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・メディカル・インコーポレイテッド | 包帯材料およびその製造方法 |
WO1993008825A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | Zymogenetics, Inc. | Pdgf gel formulation |
GB9123707D0 (en) | 1991-11-07 | 1992-01-02 | Johnson & Johnson Medical Ltd | Polyurethane foam |
GB9123708D0 (en) | 1991-11-07 | 1992-01-02 | Johnson & Johnson Medical Ltd | Method of making polyurethane foam |
AU673659B2 (en) | 1991-11-25 | 1996-11-21 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Medicament for promoting growth of mammalian nerve |
WO1993010810A1 (en) | 1991-11-27 | 1993-06-10 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Bone regeneration |
GB9206508D0 (en) | 1992-03-25 | 1992-05-06 | Jevco Ltd | Biopolymer composites |
GB9206509D0 (en) | 1992-03-25 | 1992-05-06 | Jevco Ltd | Heteromorphic sponges containing active agents |
GB9209327D0 (en) | 1992-04-30 | 1992-06-17 | Johnson & Johnson Medical | Freeze-dried pad |
IL105529A0 (en) * | 1992-05-01 | 1993-08-18 | Amgen Inc | Collagen-containing sponges as drug delivery for proteins |
GB9212303D0 (en) | 1992-06-10 | 1992-07-22 | Johnson & Johnson Medical Ltd | Absorbent products |
IL106159A0 (en) | 1992-06-30 | 1993-10-20 | Dow Chemical Co | Targeted delivery of growth factors for bone regeneration |
US6326410B1 (en) | 1992-11-04 | 2001-12-04 | Johnson & Johnson Medical, Inc. | Wound dressing comprising polyurethane foam |
GB2272645B8 (en) | 1992-11-23 | 2010-02-10 | Johnson & Johnson Medical | Wound dressing |
GB2275686B (en) | 1993-03-03 | 1997-04-30 | Johnson & Johnson Medical | Swellable wound dressing materials |
GB2280850B (en) | 1993-07-28 | 1997-07-30 | Johnson & Johnson Medical | Absorbable composite materials for use in the treatment of periodontal disease |
US5660857A (en) | 1993-03-22 | 1997-08-26 | Johnson & Johnson Medical Inc. | Biopolymer composites |
GB2276819B (en) | 1993-03-23 | 1996-12-11 | Johnson & Johnson Medical | Aqueous wound treatment composition comprising a polysaccharide and hexylene glycol |
KR960701648A (ko) | 1993-03-29 | 1996-03-28 | 마크 제이. 머레이 | Pdgf와 비타민 d를 함유하는 조골세포 성장 자극 조성물(oesteoblast growth stimulating compostion containing pdgf and vitamind) |
GB2281274B (en) | 1993-08-31 | 1997-04-09 | Johnson & Johnson Medical | Wound dressing package |
GB2281861B (en) | 1993-09-21 | 1997-08-20 | Johnson & Johnson Medical | Bioabsorbable wound implant materials containing microspheres |
WO1995012124A1 (en) | 1993-10-29 | 1995-05-04 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Osteocalcin as a marker of periodontal and peri-implant disease activity |
US5656605A (en) | 1994-01-26 | 1997-08-12 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Device to promote drug-induced nerve regeneration |
US5516699A (en) | 1994-02-16 | 1996-05-14 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Pyridinoline crosslinks as markers of periodontal and peri-implant disease activity |
WO1995028950A1 (en) | 1994-04-20 | 1995-11-02 | Institute Of Molecular Biology, Inc. | Administration of platelet-derived growth factor and bone seeking drugs for osteoporosis and bone regeneration |
GB2291348B (en) | 1994-07-18 | 1999-01-20 | Johnson & Johnson Medical | Sterile gel composition for wound treatment comprising alginate and polyhydric alcohol |
GB2301362B (en) | 1995-05-30 | 1999-01-06 | Johnson & Johnson Medical | Absorbable implant materials having controlled porosity |
US20030105007A1 (en) * | 1995-06-07 | 2003-06-05 | Andre Beaulieu | PDGF-betabeta and fibronectin combined in a solid wound dressing for the treatment of wounds |
EP0871730B1 (en) | 1995-10-11 | 2004-08-18 | Chiron Corporation | Combination pdgf, kgf, igf and igfbp for wound healing |
US6309661B1 (en) | 1996-02-28 | 2001-10-30 | Carla A. Haynes | Solid polysaccharide materials for use as wound dressings |
GB2311027B (en) | 1996-03-15 | 1999-10-27 | Johnson & Johnson Medical | Coated bioabsorbable beads for wound treatment |
US5747273A (en) | 1996-05-07 | 1998-05-05 | Diagnostic Systems Laboratories, Inc. | Immunoassay of total insulin-like growth factor binding protein-1 |
GB2318577B (en) | 1996-10-28 | 2000-02-02 | Johnson & Johnson Medical | Solvent dried polysaccharide sponges |
GB2318732A (en) | 1996-11-01 | 1998-05-06 | Johnson & Johnson Medical | Wound healing compositions containing alpha-1-antitrypsin |
ATE253120T1 (de) * | 1996-12-13 | 2003-11-15 | Chiron Corp | Verfahren zur expression von heterologen proteinen in hefe |
GB2320431B (en) | 1996-12-20 | 2000-08-30 | Johnson & Johnson Medical | Compositions for the treatment of chronic wounds |
GB2321191B (en) | 1997-01-17 | 2000-09-27 | Johnson & Johnson Medical | Peptides for use in wound treatment |
JP3334558B2 (ja) | 1997-04-23 | 2002-10-15 | 富士レビオ株式会社 | 酵素免疫測定方法及び試験片 |
GB2324732B (en) | 1997-05-02 | 2001-09-26 | Johnson & Johnson Medical | Absorbent wound dressings |
AU740715B2 (en) | 1997-05-08 | 2001-11-15 | Ethicon Inc. | Bandage compression indicator |
US5912114A (en) | 1997-09-12 | 1999-06-15 | Johnson & Johnson Medical, Inc. | Wound diagnosis by quantitating cortisol in wound fluids |
US6440940B1 (en) | 1997-12-18 | 2002-08-27 | Peter J. Doyle | Bioresorbable alginate derivatives |
US6933326B1 (en) | 1998-06-19 | 2005-08-23 | Lifecell Coporation | Particulate acellular tissue matrix |
US6293950B1 (en) | 1999-01-15 | 2001-09-25 | Luitpold Pharmaceuticals, Inc. | Resorbable pin systems |
GB9903097D0 (en) | 1999-02-11 | 1999-03-31 | Johnson & Johnson Medical Ltd | Poyurethane foams for use in wound dressings |
US6979670B1 (en) | 1999-03-10 | 2005-12-27 | Biora Bioex Ab | Matrix protein compositions for grafting |
GB2348136B (en) | 1999-03-24 | 2003-06-04 | Johnson & Johnson Medical Ltd | Wound dressings having low adherency |
US6333029B1 (en) | 1999-06-30 | 2001-12-25 | Ethicon, Inc. | Porous tissue scaffoldings for the repair of regeneration of tissue |
US6306424B1 (en) | 1999-06-30 | 2001-10-23 | Ethicon, Inc. | Foam composite for the repair or regeneration of tissue |
US6425547B1 (en) | 1999-08-31 | 2002-07-30 | Ethicon | System and method for producing coreless fabric rolls |
US6385946B1 (en) | 1999-08-31 | 2002-05-14 | Ethicon | System and method for producing folded articles |
US6283905B1 (en) | 1999-08-31 | 2001-09-04 | Ethicon | System and method for producing folded articles |
US6915950B1 (en) | 1999-10-26 | 2005-07-12 | Johnson & Johnson Medical | Device and method for chronic wound condition treatment |
US7192604B2 (en) | 2000-12-22 | 2007-03-20 | Ethicon, Inc. | Implantable biodegradable devices for musculoskeletal repair or regeneration |
CN1827766B (zh) | 2001-06-28 | 2010-08-25 | 徐荣祥 | 体外细胞的培养方法 |
US8025896B2 (en) | 2001-07-16 | 2011-09-27 | Depuy Products, Inc. | Porous extracellular matrix scaffold and method |
JP2005523001A (ja) | 2002-02-11 | 2005-08-04 | ザイモジェネティクス,インコーポレイティド | 二量体増殖因子を調製するための材料と方法 |
US7005136B2 (en) | 2002-03-29 | 2006-02-28 | Ethicon, Inc. | Bone replacement materials utilizing bioabsorbable liquid polymers |
GB2394418B (en) | 2002-10-25 | 2007-01-31 | Johnson & Johnson Medical Ltd | Fluid wound dressing |
EP1620138B1 (en) | 2003-04-28 | 2008-08-06 | Johnson & Johnson Medical Ltd. | Pain-sensitive therapeutic wound dressings |
US9579351B2 (en) | 2003-06-27 | 2017-02-28 | DePuy Synthes Products, Inc. | Postpartum cells derived from placental tissue, and methods of making and using the same |
US7163920B2 (en) | 2003-09-30 | 2007-01-16 | Ethicon, Inc. | Peptide with osteogenic activity |
US7316822B2 (en) | 2003-11-26 | 2008-01-08 | Ethicon, Inc. | Conformable tissue repair implant capable of injection delivery |
ES2404682T3 (es) | 2003-12-11 | 2013-05-28 | Isto Technologies Inc. | Sistema de cartílago particulado |
WO2005077973A1 (en) | 2004-02-11 | 2005-08-25 | Virchow Biotech Private Limited | Purification of recombinant human proteins |
WO2005077402A1 (en) | 2004-02-11 | 2005-08-25 | Virchow Biotech Private Limited | Honey based gel formulations |
WO2005082254A2 (en) | 2004-02-23 | 2005-09-09 | Ethicon, Inc. | Diagnostic swab and biopsy punch systems, and diagnostic caps for use in such systems |
US7473678B2 (en) | 2004-10-14 | 2009-01-06 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Platelet-derived growth factor compositions and methods of use thereof |
US8293710B2 (en) * | 2005-01-03 | 2012-10-23 | Blue Blood Biotech Corp. | Method for treating wounds using an EGF-like domain of thrombomodulin |
US7238828B2 (en) | 2005-03-24 | 2007-07-03 | Ethicon, Inc. | Absorbable α-cyanoacrylate compositions |
WO2007013100A1 (en) | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Virchow Biotech Private Limited | Gel formulation comprising platelet derived growth factor |
JP5368102B2 (ja) | 2005-11-17 | 2013-12-18 | バイオミメティック セラピューティクス, インコーポレイテッド | rhPDGF−BB及び生体適合性マトリックスを用いた顎顔面骨強化 |
ES2443581T3 (es) | 2006-02-09 | 2014-02-19 | Biomimetic Therapeutics, Llc | Composiciones y métodos para el tratamiento de hueso |
AU2007269712B2 (en) | 2006-06-30 | 2013-02-07 | Biomimetic Therapeutics, Llc | PDGF-biomatrix compositions and methods for treating rotator cuff injuries |
US9161967B2 (en) | 2006-06-30 | 2015-10-20 | Biomimetic Therapeutics, Llc | Compositions and methods for treating the vertebral column |
CA2668189C (en) | 2006-11-03 | 2016-01-26 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for arthrodetic procedures comprising a solution of platelet derived growth factor (pdgf) incorporated in a biocompatible matrix |
WO2008086486A1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | The Regents Of The University Of Michigan | Porous objects having immobilized encapsulated biomolecules |
CA2678875A1 (en) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Prevention and treatment for osteonecrosis and osteoradionecrosis of the jaw |
WO2008106625A2 (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | University Of Notre Dame Du Lac | Porous composite biomaterials and related methods |
NZ554915A (en) | 2007-05-02 | 2009-05-31 | Quinspread Technologies Ltd | Apparatus to grind, wet and impel particulate from chamber, typically for fertilizer spreading |
CN101820895A (zh) | 2007-06-04 | 2010-09-01 | 生物模拟治疗公司 | 用于治疗脊柱的组合物和方法 |
WO2009055609A1 (en) | 2007-10-25 | 2009-04-30 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Biopulp |
WO2009100454A1 (en) | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for distraction osteogenesis |
US9012399B2 (en) * | 2008-05-30 | 2015-04-21 | President And Fellows Of Harvard College | Controlled release of growth factors and signaling molecules for promoting angiogenesis |
EP2303353B1 (en) | 2008-06-12 | 2018-01-10 | Ramot at Tel-Aviv University Ltd. | Drug-eluting medical devices |
WO2010030714A2 (en) | 2008-09-09 | 2010-03-18 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Platelet-derived growth factor compositions and methods for the treatment of tendon and ligament injuries |
MX2011006586A (es) | 2008-12-19 | 2011-06-30 | Biomimetic Therapeutics Inc | Injertos de hueso con actividad de proteasa reducida y metodos de seleccion y uso. |
CA2754501A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-10 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Platelet-derived growth factor compositions and methods for the treatment of osteochondral defects |
CN107080834A (zh) | 2010-02-22 | 2017-08-22 | 生物模拟治疗有限责任公司 | 用于治疗腱病的血小板衍生生长因子组合物和方法 |
US20110245929A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-10-06 | Advanced BioHealing Inc. | Methods and compositions for joint healing and repair |
CN103210081A (zh) | 2010-10-01 | 2013-07-17 | 纽约市哥伦比亚大学理事会 | Pdgf 诱导的细胞归巢 |
MX362405B (es) | 2010-12-13 | 2019-01-15 | Biomimetic Therapeutics Llc | Composiciones y metodos para procedimientos de fusion de espina. |
US20130108670A1 (en) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for treating full thickness burn injuries |
US20130108683A1 (en) * | 2011-10-25 | 2013-05-02 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for treating partial and full thickness wounds and injuries |
CA2885721A1 (en) | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Biomimetic Therapeutics, Llc | Cell-based assay for neutralizing antibodies |
EP3206670A4 (en) | 2014-10-14 | 2018-06-20 | Samuel Lynch | Compositions for treating wounds |
-
2015
- 2015-10-14 EP EP15851107.1A patent/EP3206670A4/en active Pending
- 2015-10-14 WO PCT/US2015/055522 patent/WO2016061219A1/en active Application Filing
- 2015-10-14 CN CN201580065667.2A patent/CN107106492B/zh active Active
- 2015-10-14 JP JP2017520981A patent/JP6871855B2/ja active Active
- 2015-10-14 MX MX2017004520A patent/MX2017004520A/es unknown
- 2015-10-14 CA CA2962954A patent/CA2962954A1/en active Pending
- 2015-10-14 BR BR112017007645-4A patent/BR112017007645B1/pt active IP Right Grant
- 2015-10-14 AU AU2015332556A patent/AU2015332556B2/en active Active
-
2016
- 2016-09-02 US US15/256,362 patent/US20170021054A1/en not_active Abandoned
- 2016-09-02 US US15/256,339 patent/US10071182B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-12 CO CONC2017/0004806A patent/CO2017004806A2/es unknown
-
2018
- 2018-07-25 US US16/045,520 patent/US20190125926A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-11-27 US US16/698,245 patent/US12109324B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-15 US US17/122,890 patent/US11826486B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-16 JP JP2021069889A patent/JP2021106935A/ja active Pending
-
2023
- 2023-06-09 US US18/332,459 patent/US20230372579A1/en active Pending
-
2024
- 2024-08-07 US US18/796,934 patent/US20250082819A1/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aljghami et al. | Emerging innovative wound dressings | |
JP2017532346A5 (ja) | ||
Daunton et al. | A history of materials and practices for wound management | |
CN103394116B (zh) | 一种可促进伤口愈合的水凝胶敷料及其制备方法 | |
US20210346435A1 (en) | Bone derived fibers and oxygenated wound treatments | |
US9555157B2 (en) | Method of inducing hemostasis in a wound | |
US20250082819A1 (en) | Compositions for treating wounds | |
EP3242656A1 (en) | Hemostatic products | |
WO2023198086A1 (zh) | 一种抗菌促愈合功能化敷料及其制备方法 | |
RU2512681C2 (ru) | Способ лечения длительно незаживающей раны и/или раневой полости | |
RU2240140C2 (ru) | Медицинская многослойная повязка и изделия на ее основе | |
US20180361012A1 (en) | Hemostatic products | |
Buote | Wound Dressings | |
RU2312658C1 (ru) | Пленкообразующий аэрозоль для защиты ран при лечении и способ его применения | |
CA2902387A1 (en) | Chronic wound dressing with variable pore sizes | |
DELLEANI et al. | 10.1 Passive Drug Delivery Systems | |
WO2016022708A1 (en) | Method of causing delayed hemostasis | |
WO2017035280A1 (en) | Skin damage healing aids and dressings | |
Cockbill | Dressings in wound management | |
Khohlenkova et al. | Development of methodical approaches to the creation of the pharmacologically active bandage | |
US20150202343A1 (en) | Chronic Wound Dressing with Variable Pore Sizes | |
Mala et al. | A review on nano material based drug delivery for burn injury | |
CZ37562U1 (cs) | Nanogáza | |
WO2017083050A1 (en) | A method of sealing a durotomy |