JP2017527563A - 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents
細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017527563A JP2017527563A JP2017512775A JP2017512775A JP2017527563A JP 2017527563 A JP2017527563 A JP 2017527563A JP 2017512775 A JP2017512775 A JP 2017512775A JP 2017512775 A JP2017512775 A JP 2017512775A JP 2017527563 A JP2017527563 A JP 2017527563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- ala
- compound
- conjugate
- optionally substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
- A61K31/5513—1,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
- A61K31/5517—1,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/545—Heterocyclic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0202—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06026—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06034—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
- C07K5/06052—Val-amino acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/0806—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0819—Tripeptides with the first amino acid being acidic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1021—Tetrapeptides with the first amino acid being acidic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Oncology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Hematology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Virology (AREA)
Abstract
Description
本出願は、米国特許法第119条(e)の下で、2014年9月3日出願の米国仮出願第62/045,248号、2014年12月3日出願の米国仮出願第62/087,040号、2015年4月17日出願の米国仮出願第62/149,370号、及び2015年5月20日出願の米国仮出願第62/164,305号の出願日の利益を主張する。これらの出願の全内容はそれぞれ、全ての図面、式、明細書、及び請求項を含めて、本明細書中に参照により援用される。
本発明の1つの目的は、以下の式:
L’、L’’、及びL’’’のうちの1つは、以下の式:
−Z1−P−Z2−Rx−J(A)
により表され、その他の2つは、同じであるか異なっていて、独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH2]、−OR、−NR’R’’、−NO2、−NR’COR’’、−SR、−SOR’、−SO2R’、−SO3H、−OSO3H、−SO2NR’R’’、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’、及びOCONR’R’’から選択され、
Z1及びZ2のうち一方は−C(=O)−であり、他方は−NR5−であり、
Pは、アミノ酸残基であるか、アミノ酸残基を2〜20含有するペプチドであり;
Rxは、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニルであり、
Jは、細胞障害性化合物を細胞結合剤に共有結合で連結させることができる反応性基を含む部分であり、
NとCの間の二重線
Yは、−OR、−OCOR’、−OCOOR’、−OCONR’R’’、−NR’R’’、−NR’COR’’、−NR’NR’R’’、随意に置換される5員もしくは6員の窒素含有複素環(例えば、窒素原子を介して結合した、ピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリンなど)、−NR’(C=NH)NR’R’’で表されるグアニジニウム、アミノ酸残基、もしくは−NRCOP’で表されるペプチド、−SR、−SOR’、ハロゲン、シアノ、アジド、−OSO3H、亜硫酸基(−SO3Hまたは−SO2H)、メタ重亜硫酸基(H2S2O5)、モノ、ジ、トリ、及びテトラチオリン酸基(PO3SH3、PO2S2H2、POS3H2、PS4H2)、チオリン酸エステル(RiO)2PS(ORi)、RiS−、RiSO、RiSO2、RiSO3、チオ硫酸基(HS2O3)、亜ジチオン酸基(HS2O4)、ホスホロジチオアート(P(=S)(ORk’)(S)(OH))、ヒドロキサム酸(Rk’C(=O)NOH)、及びホルムアルデヒドスルホキシル酸基(HOCH2SO2−)、またはそれらの混合物から選択される脱離基であり、式中、Riは、炭素原子を1〜10個有する直鎖または分岐鎖のアルキルであり、かつ−N(Rj)2、−CO2H、−SO3H、及びPO3Hから選択される少なくとも1つの置換基で置換され、Riは随意に、本明細書中に記載されるアルキルの置換基でさらに置換することができ、Rjは、炭素原子を1〜6個有する直鎖または分岐鎖のアルキルであり、Rk’は、炭素原子を1〜10個有する直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくアルキニルか、アリール、ヘテロシクリル、もしくはヘテロアリールであり、
P’は、1つのアミノ酸残基であるか、アミノ酸残基を2〜20含有するペプチドであり、
Rは、存在する場合それぞれ、独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、炭素原子を6〜18個有する随意に置換されるアリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する随意に置換される5員〜18員のヘテロアリール環、またはO、S、N、及びPから独立して選択されるヘテロ原子を1〜6個含有する随意に置換される3員〜18員の複素環からなる群より選択され、
R’及びR’’は、それぞれ独立して、−H、−OH、−OR、−NHR、−NR2、−COR、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、及びO、S、N、及びPから独立して選択される1〜6個のヘテロ原子を有する随意に置換される3員〜18員の複素環から選択され、
Rcは、−Hであるか、炭素原子を1〜4個有する随意に置換される直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであり、
nは、1〜24の整数であり、
X’は、−H、アミン保護基、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、炭素原子を6〜18個有する随意に置換されるアリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する随意に置換される5員〜18員のヘテロアリール環、ならびにO、S、N、及びPから独立して選択されるヘテロ原子を1〜6個含有する随意に置換される3員〜18員の複素環から選択され、
Y’は、−H、オキソ基、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、随意に置換される6員〜18員のアリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する随意に置換される5員〜18員のヘテロアリール環、ヘテロ原子を1〜6個有する随意に置換される3員〜18員の複素環から選択され、
R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、それぞれ独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH2]、−OR、−NR’R’’、−NO2、−NCO、−NR’COR’’、−SR、−SOR’、−SO2R’、−SO3 −H、−OSO3H、−SO2NR’R’’、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’、及びOCONR’R’’からなる群より選択され、
R6は、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R’’、−NO2、またはハロゲンであり、
Gは、−CH−または−N−であり、
A及びA’は、同じであるか異なっていて、かつ独立して、−O−、オキソ(−C(=O)−)、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR5、及びCRR’N(R5)−から選択され、
R5は、存在する場合それぞれ、独立して、−Hであるか、あるいは炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖または分岐鎖のアルキルである)のいずれか1つ、またはその薬学上許容される塩により表される細胞障害性化合物を提供することである。
本発明の第2の目的は、細胞結合剤と、本発明の新規のベンゾジアゼピン化合物またはそれらの誘導体とのコンジュゲートを提供することである。これらのコンジュゲートは、標的細胞に特異的に送達されかつ細胞障害性であり、治療薬として有用である。
L’、L’’、及びL’’’のうちの1つは、以下の式:
−Z1−P−Z2−Rx−J’(A’)
により表され、その他の2つは、同じであるか異なっていて、独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH2]、−OR、−NR’R’’、−NO2、−NR’COR’’、−SR、−SOR’で表されるスルホキシド、−SO2R’で表されるスルホン、スルホン酸基−SO3M、硫酸基−OSO3M、−SO2NR’R’’で表されるスルホンアミド、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’、及びOCONR’R’’から選択され、
J’は、細胞結合剤に共有結合で連結している連結基を含む部分であり、
残りの可変要素は、式(I)〜(VI)について上述のとおりである。
別の実施形態において、構造式(I’)〜(VI’)のコンジュゲートでは、細胞結合剤は、抗葉酸受容体抗体またはその抗体断片である。より詳細には、抗葉酸受容体抗体は、huMOV19抗体である。
定義
本明細書中で使用される場合、「細胞結合剤」または「CBA」という用語は、細胞(例えば、細胞表面リガンドで)を、または細胞に付随するもしくは近接するリガンドを、好ましくは特定の様式で結合させることができる化合物を指す。ある特定の実施形態において、細胞とのまたは細胞上もしくは細胞近くのリガンドとの結合は特異的である。CBAは、ペプチド及び非ペプチドを含む場合がある。
「環状アルキニル」という用語は、環構造中に少なくとも1つの三重結合を有する炭素環式環ラジカルを指す。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、F、Cl、Br、またはIを指す。
置換基の群が、列挙される置換基のうちの1つまたは複数により随意に置換されると集合的に記載される場合、その群は、(1)置換不可能な置換基、(2)置換可能であるが随意の置換基によって置換されない置換基、及び/または(3)置換可能であり1つまたは複数の随意の置換基により置換される置換基を含む場合がある。
「細胞結合剤と連結可能な」という用語は、本明細書中で使用される場合、本明細書中に記載される化合物またはそれらの誘導体が、それら化合物またはそれらの誘導体を細胞結合剤に結合させるのに適切な結合基またはその前駆体を少なくとも1つ含むことを指す。
「細胞結合剤と連結した」という用語は、コンジュゲート分子が、適切な結合基またはその前駆体を介して細胞結合剤と結合した、本明細書中に記載される化合物(例えば、本明細書中に記載される、式(I)〜(IV)及び(VIII)〜(XI)の化合物ならびに薬物−リンカー化合物)のうち少なくとも1種、またはその誘導体を含むことを指す。
「立体異性体」という用語は、同一の化学組成及び連結性を有するが、それらの原子の空間配置が異なり、単結合の回転により相互変換することができない化合物を指す。
本明細書中で使用される立体化学の定義及び観念は、全般的に、S.P.Parker,Ed.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New York、及びEliel,E.and Wilen,S.,‘‘Stereochemistry of Organic Compounds,’’John Wiley & Sons,Inc.,New York,1994に従うものである。本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心を有する場合があり、したがって、様々な立体異性体形で存在する場合がある。ジアステレオマー、鏡像異性体、及びアトロプ異性体、ならびにこれらの混合物、例えば、ラセミ混合物を含むがこれらに限定されない、本発明の化合物の立体異性体形は全て、本発明の一部を形成するものとする。多くの有機化合物が、光学活性な形態で存在する。すなわち、それらは、直線偏光の面を回転させる能力を有する。光学活性化合物を説明する場合、D及びL、またはR及びSという接頭辞を使用して、そのキラル中心(複数化)の周りの分子の絶対配置を示す。d及びlまたは(+)及び(−)という接頭辞は、化合物による直線偏光の回転の兆候を指称するのに使用し、(−)またはlは、その化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdという接頭辞が付された化合物は、右旋性である。所定の化学構造では、これらの立体異性体は、それらが互いの鏡像であることを除いて、同一である。特定の立体異性体は、鏡像異性体と称される場合もあり、そのような異性体の混合物は、鏡像異性体混合物と呼ばれることが多い。鏡像異性体の50:50混合物は、ラセミ混合物またはラセミ体と称され、そのような混合物は、化学反応または処理において立体選択または立体特異性がない場合に生じる場合がある。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」という用語は、光学活性がない2種の鏡像異性体種の等モル混合物を指す。
が単結合を表す場合に、XがHまたはアミン保護基であり、化合物がプロドラッグになる)が挙げられる。本発明のプロドラッグは、本明細書中に記載されるプロドラッグの形態のうち一方または両方を含む場合がある(例えば、化合物/コンジュゲートのイミン結合とイミン反応性試薬の間に形成された付加物を含み、かつ/または、Xが−Hである場合に、脱離基Yを含む)。
「化学療法薬」は、癌の治療に有用な化学合成物である。
−O(CR20R21)m(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−O(CR20R21)m(CR26=CR27)m’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−O(CR20R21)m(アルキニル)n’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−O(CR20R21)m(ピペラジノ)t’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−O(CR20R21)m(ピロロ)t’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−O(CR20R21)mA’’m’’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−S(CR20R21)m(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−S(CR20R21)m(CR26=CR27)m’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−S(CR20R21)m(アルキニル)n’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−S(CR20R21)m(ピペラジノ)t’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−S(CR20R21)m(ピロロ)t’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−S(CR20R21)mA’’m’’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−NR33(C=O)p’’(CR20R21)m(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−NR33(C=O)p’’(CR20R21)m(CR26=CR27)m’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−NR33(C=O)p’’(CR20R21)m(アルキニル)n’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q’’(CO)tX’’、
−NR33(C=O)p’’(CR20R21)m(ピペラジノ)t’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−NR33(C=O)p’’(CR20R21)m(ピロロ)t’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q −(CO)tX’’、
−NR33(C=O)p’’(CR20R21)mA’’m’’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−(CR20R21)m(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−(CR20R21)m(CR26=CR27)m’(CR22R23)n(OCH2CH2)pCR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−(CR20R21)m(アルキニル)n’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−(CR20R21)m(ピペラジノ)t’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−(CR20R21)mA’’m’’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−(CR20R21)m(CR29=N−NR30)n’’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−(CR20R21)m(CR29=N−NR30)n’’(CR26=CR27)m’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’、
−(CR20R21)m(CR29=N−NR30)n’’(アルキニル)n’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q −(CO)tX’’、
−(CR20R21)m(CR29=N−NR30)n’’A’’m’’(CR22R23)n(OCH2CH2)p(CR40R41)p’’Y’’(CR24R25)q(CO)tX’’(式中、
m、n、p、q、m’、n’、t’は、1〜10の整数であるか、あるいは随意に0であり、
t、m’’、n’’、及びp’’は、0または1であり、
X’’は、OR36、SR37、NR38R39から選択され、式中、R36、R37、R38、R39は、Hであるか、または炭素原子を1〜20個有する直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、またはポリエチレングリコール単位−(OCH2CH2)nであり、R37は、t=1の場合に、随意にチオール保護基であり、COX’’は、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシフタルイミドエステル、N−ヒドロキシスルホ−スクシンイミドエステル、p−ニトロフェニルエステル、ジニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、及びそれらの誘導体から選択される反応性エステルを形成し、該誘導体はアミド結合形成を促進し、
Y’’は存在しないか、またはO、S、S−S、もしくはNR32から選択され、式中、R32は、Rについて以上で与えられたものと同じ定義を有するか、または
Y’’がS−Sではなく、かつt=0の場合、X’’は、マレイミド基、ハロアセチル基、またはSR37から選択され、式中、R37は上記と同じ定義を有し、
A’’は、1つのアミノ酸残基であるか、2〜20のアミノ酸残基を含有するポリペプチドであり、
R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、及びR27は、同一であるかまたは異なっていて、かつ−Hであるか、または炭素原子を1〜5個有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであり、
R29及びR30は、同一であるかまたは異なっていて、かつ−Hであるか、または炭素原子を1〜5個有するアルキルであり、
R33は、H、または炭素原子を1〜12個有する直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位R−(OCH2CH2)nであるか、または、R33は、−COR34、−CSR34、−SOR34、もしくは−SO2R34であり、式中、R34は、H、または炭素原子を1〜20個有する直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキル、アルケニル、もしくはアルキニルか、またはポリエチレングリコール単位−(OCH2CH2)nであり、
R40及びR41の一方は、随意に、負に荷電した、または正に荷電した官能基であり、他方は、H、または炭素原子を1〜4個有するアルキル、アルケニル、アルキニルである。
細胞障害性化合物
第1の実施形態において、本発明は、本明細書中に記載される細胞障害性化合物(例えば、構造式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、もしくは(VI)の化合物、またはその薬学上許容される塩)に関する。ある特定の実施形態において、細胞障害性化合物は、構造式(I)またはその薬学上許容される塩により表される。
−NR5−P−C(=O)−(CRaRb)m−J(B1)、
−NR5−P−C(=O)−Cy−(CRaRb)m’−J(B2)、
−C(=O)−P−NR5−(CRaRb)m−J(C1)、または
−C(=O)−P−NR5−Cy−(CRaRb)m’−J(C2)、
により表され、式中、
Jは、−COEであり、
Ra及びRbは、それぞれ存在する場合、それぞれ独立して、−H、(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qであり、
mは、1〜6の整数であり、
m’は、0であるか、または1〜6の整数であり、
Cyは、ハロゲン、−OH、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、もしくはハロ(C1−C3)アルキルで随意に置換される、環炭素原子を5または6個有する環状アルキルであり、残りの可変要素は、第1の実施形態または第1、第2もしくは第3の特定実施形態で上記したとおりである。
−NR5−P−C(=O)−(CRaRb)m−S−Zs (B3)、または
−C(=O)−P−NR5−(CRaRb)m−S−Zs (C3)、
により表され、式中、
Ra及びRbは、それぞれ存在する場合、それぞれ独立して、−H、(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qであり、
mは、1〜6の整数であり、
Zsは、−H、−SRd、−C(=O)Rd1、または以下の式:
qは、1〜5の整数であり、
n’は、2〜6の整数であり、
Mは、カチオン(例えば、H+、Na+、またはK+)であり、
Rdは、炭素原子を1〜6個有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであるか、または、フェニル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)、カルボキシニトロフェニル(例えば、3−カルボキシ−4−ニトロフェニル)、ピリジル、またはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)から選択され、
Rd1は、炭素原子を1〜6個有する直鎖または分岐鎖のアルキルであり、残りの可変要素は、第1の実施形態または第1、第2、第3、もしくは第4の特定実施形態で上記したとおりである。
さらに別の実施形態において、Zsは、以下の式:
ある特定の実施形態において、荷電置換基またはイオン化可能な基Qは、i)−SO3H、−Z’−SO3H、−OPO3H2、−Z’−OPO3H2、−PO3H2、−Z’−PO3H2、−CO2H、−Z’−CO2H、−NR11R12、もしくは−Z’−NR11R12、もしくはその薬学上許容される塩、またはii)−N+R14R15R16X−もしくは−Z’−N+R14R15R16X−であり、Z’は、随意に置換されるアルキレン、随意に置換されるシクロアルキレン、または随意に置換されるフェニレンであり、R14〜R16は、それぞれ独立して、随意に置換されるアルキルであり、X−は、薬学上許容されるアニオンであり、かつ、残りの可変要素は、第5の特定実施形態で上記したとおりである。より詳細には、Qは、−SO3Hまたはその薬学上許容される塩である。
ある特定の実施形態において、−(CRaRb)m−は、−(CH2)m’’−C(Me2)−であり、m’’は、1〜5の整数であり、、残りの可変要素は、第5の特定実施形態で上記したとおりである。
ある特定の実施形態において、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Lle−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N9−トシル−Arg、Phe−N9−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu、β−Ala−Leu−Ala−Leu及びGly−Phe−Leu−Gly、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、ならびにMet−Alaから選択され、残りの可変要素は、第6の特定実施形態で上記したとおりである。
第8の特定実施形態において、構造式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、及び(VI)では、NとCの間の二重線
R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、全て−Hであり、
R6は、−OMeであり、
X’及びY’は、いずれも−Hであり、
A及びA’は−O−であり、
Mは、H、Na+、またはK+であり、残りの可変要素は、第1の実施形態または第1、第2、第3、第4、第5、もしくは第6の特定実施形態で上記したとおりである。
R100は、−OH、−OMe、または
Yは、−H、−OH、または−SO3Mであり、
Mは、薬学上許容されるカチオン(例えば、H+、Na+、またはK+)であり、
Zsは、−H、−SRd、−C(=O)Rd1であるか、または上記の式(a1’)〜(a15’)から選択される。
より特定の実施形態において、Zsは、式(a7)、(a8)、(a9)、及び(a15)から選択される。さらにより特定の実施形態において、Zsは、式(a9)により表される。代替として、Zsは、式(a7)により表される。
別の特定の実施形態において、Yは、−SO3Mである。代替として、Yは、−OHである。
細胞障害性化合物の合成
本発明の細胞障害性化合物は、米国特許第8,765,740号及び米国特許出願公開第2012/0238731号に記載の方法に従って調製することができる。
細胞結合剤
本発明のコンジュゲートの治療薬としての有効性は、適切な細胞結合剤を注意深く選択することによって決定される。細胞結合剤は、ペプチド及び非ペプチドをはじめ、現在知られている、またはこれから知られる任意の種類のものであってよい。一般に、細胞結合剤は、抗体(ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体など、特にモノクローナル抗体)、リンホカイン、ホルモン、増殖因子、ビタミン(例えば、ビタミンの細胞表面受容体、例えば、葉酸受容体に結合することができる葉酸など)、栄養輸送分子(例えば、トランスフェリン)、または他の任意の細胞結合分子もしくは物質が可能である。
ある特定の実施形態において、細胞結合剤は、抗体模倣物、例えば、アンキリン反復タンパク質、センチリン(Centyrin)、またはアドネクチン/モノボディなどである。
ある特定の実施形態において、細胞結合剤は、ミニボディ、アビボディ(avibody)、ダイアボディ、トリボディ(tribody)、テトラボディ(tetrabody)、ナノボディ、プロボディ(probody)、ドメイン抗体、またはユニボディ(unibody)である。
別の実施形態において、抗葉酸受容体抗体は、2010年4月7日付でATCCに寄託された、ATCC寄託番号PTA−10772及びPTA−10773または10774を有するプラスミドDNAによりコードされるヒト化抗体またはその抗原結合断片である。
別の実施形態において、抗葉酸受容体抗体は、ヒト葉酸受容体1と特異的に結合するヒト化抗体またはその抗原結合断片であり、配列番号8のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号9または配列番号10のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。好ましくは、抗体は、配列番号8のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号10のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む(huFOLR1)。
QVQLVQSGAEVVKPGASVKISCKASGYTFTGYFMNWVKQSPGQSLEWIGRIHPYDGDTFYNQKFQGKATLTVDKSSNTAHMELLSLTSEDFAVYYCTRYDGSRAMDYWGQGTTVTVSS(配列番号11)と少なくとも約90%、95%、99%、または100%同一である重鎖可変ドメイン、及び
DIVLTQSPLSLAVSLGQPAIISCKASQSVSFAGTSLMHWYHQKPGQQPRLLIYRASNLEAGVPDRFSGSGSKTDFTLNISPVEAEDAATYYCQQSREYPYTFGGGTKLEIKR(配列番号12)、または
DIVLTQSPLSLAVSLGQPAIISCKASQSVSFAGTSLMHWYHQKPGQQPRLLIYRASNLEAGVPDRFSGSGSKTDFTLTISPVEAEDAATYYCQQSREYPYTFGGGTKLEIKR(配列番号13)と少なくとも約90%、95%、99%、または100%同一である軽鎖可変ドメインを含む。
別の実施形態において、抗EGFR抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域、及び配列番号17に記載のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域を含む。
別の実施形態において、抗CD19抗体は、huB4抗体である。
さらに別の実施形態において、抗CD19抗体は、配列番号19の重鎖CDR1−CDR3、及び/または配列番号20の軽鎖CDR1−CDR3を含み、好ましくはCD19と特異的に結合する。
別の実施形態において、抗Muc1抗体は、huDS6抗体である。
さらに別の実施形態において、抗Muc1抗体は、配列番号21の重鎖CDR1−CDR3、及び/または配列番号22の軽鎖CDR1−CDR3を含み、好ましくはMuc1と特異的に結合する。
さらに別の実施形態において、抗CD33抗体は、配列番号23の重鎖CDR1−CDR3、及び/または配列番号24の軽鎖CDR1−CDR3を含み、好ましくはCD33と特異的に結合する。
別の実施形態において、抗CD37抗体は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域、及び配列番号26に記載のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域を含む。
さらに別の実施形態において、抗CD37抗体は、配列番号29の重鎖CDR1−CDR3、及び/または配列番号28の軽鎖CDR1−CDR3を含み、好ましくはCD37と特異的に結合する。
細胞結合剤薬物コンジュゲート
本発明はまた、様々なリンカーを介して1つまたは複数の本発明の細胞障害性化合物と連結した細胞結合剤を含む、細胞結合剤薬物コンジュゲートも提供し、リンカーとしてジスルフィドリンカー、チオエーテルリンカー、アミド結合リンカー、ペプチダーゼ不安定性リンカー、酸不安定性リンカー、エステラーゼ不安定性リンカーが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、構造式(I’)、(II’)、(III’)、(IV’)、(V’)、及び(VI’)では、L’、L’’、及びL’’’のうち1つは、式(A’):
−Z1−P−Z2−Rx−J’(A’)、
で表され、その他のは、−H、炭素原子を1〜6個有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、ハロゲン、−OH、(C1−C6)アルコキシ、または−NO2である。詳細には、L’、L’’、及びL’’’のうち1つは、式(A’)で表され、その他は−Hである。
第4の特定実施形態において、構造式(I’)、(II’)、(III’)、(IV’)、(V’)、及び(VI’)では、L’は、以下の式:
−NR5−P−C(=O)−(CRaRb)m−J’(B1’)、
−NR5−P−C(=O)−Cy−(CRaRb)m’−J’(B2’)、
−C(=O)−P−NR5−(CRaRb)m−J’(C1’)、または
−C(=O)−P−NR5−Cy−(CRaRb)m’−J’(C2’)、
により表され、式中、
J’は、−C(=O)−であり、
Ra及びRbは、それぞれ存在する場合、それぞれ独立して、−H、(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qであり、
mは、1〜6の整数であり、
m’は、0であるか、または1〜6の整数であり、
Cyは、ハロゲン、−OH、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、またはハロ(C1−C3)アルキルで随意に置換される、環炭素原子を5または6個有する環状アルキルであり、残りの可変要素は、第1の実施形態、または第1、第2もしくは第3の特定実施形態で上記したとおりである。
−NR5−P−C(=O)−(CRaRb)m−S−Zs1(B3’)、または
−C(=O)−P−NR5−(CRaRb)m−S−Zs1(C3’)、
により表され、式中、
Ra及びRbは、それぞれ存在する場合、それぞれ独立して、−H、(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qであり、
mは、1〜6の整数であり、
Zs1は、以下の式:
qは、1〜5の整数であり、
n’は、2〜6の整数であり、
Uは、−HまたはSO3Mであり、
Mは、薬学上許容されるカチオン(例えば、H+、Na+、またはK+)であり、残りの可変要素は、第1の実施形態または第1、第2、第3、もしくは第4の特定実施形態で上記したとおりである。
ある特定の実施形態において、−(CRaRb)m−は、−(CH2)m’’−C(Me2)−であり、m’’は、1〜5の整数であり、残りの可変要素は、第5の特定実施形態で上記したとおりである。
ある特定の実施形態において、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Lle−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N9−トシル−Arg、Phe−N9−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu、β−Ala−Leu−Ala−Leu及びGly−Phe−Leu−Gly、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、Met−Alaから選択され、残りの可変要素は、第6の特定実施形態で上記したとおりである。
第8の特定実施形態において、構造式(I’)、(II’)、(III’)、(IV’)、(V’)、及び(VI’)では、NとCの間の二重線
R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、全て−Hであり、
R6は、−OMeであり、
X’及びY’は、いずれも−Hであり、
A及びA’は、−O−であり、
Mは、H、Na+、またはK+であり、残りの可変要素は、第1の実施形態または第1、第2、第3、第4、第5、もしくは第6の特定実施形態で上記したとおりである。
rは、1〜10の整数であり、
Yは、−H、−OH、または−SO3Mであり、
Mは、薬学上許容されるカチオン(例えば、H+、Na+、またはK+)であり、
より詳細には、Yは、−SO3Mである。代替として、Yは、−OHである。
抗体は、モノクローナル抗体、一本鎖モノクローナル抗体、またはそれらのモノクローナル抗体断片であってよい。
上記のコンジュゲートの実施形態、例えば、第2の実施形態または第1〜第15の特定実施形態のいずれにおいても、細胞結合剤は、抗葉酸受容体抗体またはその抗体断片であってよい。より詳細には、抗葉酸受容体抗体は、huMOV19抗体である。
本発明は、さらに、細胞結合剤と連結した本対象化合物のいずれかを含むコンジュゲートを提供する。
ある特定の実施形態において、本方法は、癌、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、移植片対宿主病(GVHD)、移植片拒絶、狼瘡、筋炎、感染症、及び免疫不全から選択される症状を治療するためのものである。
ある特定の実施形態において、癌は、血液癌または固形腫瘍である。より詳細には、癌は、卵巣癌、膵癌、子宮頸癌、黒色腫、肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))、乳癌、頭頸部の扁平上皮癌、前立腺癌、子宮内膜癌、リンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫)、骨髄異形成症候群(MDS)、腹膜癌、または白血病(例えば、急性骨髄性白血病(AML)、急性単球性白血病、前骨髄球性白血病、好酸球性白血病、急性リンパ芽球性白血病(例えば、B−ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、及び慢性骨髄性白血病(CML))である。
細胞結合剤薬物コンジュゲートの生成
本発明の細胞障害性化合物またはその誘導体と細胞結合剤とを連結する目的で、細胞障害性化合物は、化合物14(実施例1)、23(実施例2)、35(実施例3)、49(実施例4)、80(実施例5)、90(実施例6)、63(実施例7)、または70(実施例8)など、反応性基が結合している連結部分を含むことができる。これらの化合物は、細胞結合剤と直接連結させることができる。反応性基が結合した細胞障害性化合物と細胞結合剤とを連結させて細胞結合剤細胞障害性剤コンジュゲートを生成する代表的なプロセスを、実施例11、13、14〜17、19、及び20に記載する。
化合物及びコンジュゲートの細胞障害性
本発明の細胞障害性化合物及び細胞結合剤薬物コンジュゲートは、in vitroで様々な癌細胞株の増殖を抑制する能力について評価することができる。例えば、ヒト子宮頸癌細胞株KB、ヒト急性単球性白血病細胞株THP−1、ヒト前骨髄球性白血病細胞株HL60、ヒト急性骨髄性白血病細胞株HNT−34などの細胞株を使用して、これらの化合物及びコンジュゲートの細胞障害性を評価することができる。評価対象の細胞を、化合物またはコンジュゲートに1〜5日間暴露し、細胞の生存率を既知の方法による直接アッセイで測定することができる。次いで、アッセイの結果から、IC50値を計算することができる。代替として追加として、in vitro細胞株感受性スクリーニング法、例えば、米国国立癌研究所により説明される方法(Voskoglou−Nomikos et al.,2003,Clinical Cancer Res.9:42227−4239を参照、参照により本明細書中に援用される)を、本発明の化合物またはコンジュゲートを用いた治療に対して感受性であり得る癌の種類を判定する指針の1つとして使用することができる。
本発明は、本明細書中に記載される新規のベンゾジアゼピン化合物(例えば、インドリノベンゾジアゼピンまたはオキサゾリジノベンゾジアゼピン)、それらの誘導体、またはそれらのコンジュゲート、(及び/またはそれらの溶媒和物、水和物、及び/または塩)、及びキャリア(薬学上許容されるキャリア)を含む組成物(例えば、医薬組成物)を含む。本発明はまた、本明細書中に記載される新規のベンゾジアゼピン化合物(例えば、インドリノベンゾジアゼピンまたはオキサゾリジノベンゾジアゼピン)、それらの誘導体、またはそれらのコンジュゲート、(及び/またはそれらの溶媒和物、水和物、及び/または塩)、及びキャリア(薬学上許容されるキャリア)を含み、さらに第2治療薬を含む組成物(例えば、医薬組成物)を含む。本組成物は、哺乳類(例えば、ヒト)において、異常細胞増殖を阻害するまたは増殖性障害を治療するのに有用である。本組成物はまた、哺乳類(例えば、ヒト)において、抑うつ、不安、ストレス、恐怖、パニック、不快、精神障害、疼痛、及び炎症性疾患を治療するのに有用である。
同様に、本発明は、選択された細胞集団で細胞死を誘導する方法を提供する。本方法は、標的細胞または標的細胞を含有する組織と、本発明の細胞障害性化合物細胞結合剤(例えば、細胞結合剤と連結したインドリノベンゾジアゼピンまたはオキサゾリジノベンゾジアゼピン二量体)、それらの塩または溶媒和物のいずれかを含む有効量の細胞障害性剤とを接触させることを含む。標的細胞は、細胞結合剤が結合可能な細胞である。
適切な薬学上許容されるキャリア、希釈剤、及び賦形剤は、周知であり、臨床状況が許容する場合、当業者により決定することができる。
in vitro用途の例として、疾患細胞または悪性細胞を殺傷する目的で行う同一患者に移植する前の自家骨髄の処理、コンピテントT細胞を殺傷し移植片対宿主病(GVHD)を予防する目的で行う移植前の骨髄の処理、標的抗原を発現しない所望の変異体以外の全ての細胞を殺傷する目的で行う細胞培養物の処理、または望ましくない抗原を発現する変異体の殺傷が挙げられる。
臨床ex vivo用途の例は、癌治療において、または自己免疫疾患の治療において自家移植の前に骨髄から腫瘍細胞またはリンパ球を除去するためのもの、あるいは、GVHDを予防する目的で移植前に自家もしくは同種骨髄または組織からT細胞及び他のリンパ球を除去するためのものである。処理は、次とおりに行うことができる。骨髄を、患者または他の個体から採取し、次いで、本発明の細胞障害性剤を約10μM〜1pMの濃度範囲で添加した血清を含有する媒体中で、約30分〜約48時間約37℃でインキュベートする。インキュベーションの濃度及び時間、すなわち用量についての正確な条件は、当業者により容易に決定される。インキュベーション後、既知の方法に従って、骨髄細胞を血清含有媒体で洗浄し、静脈から患者に戻す。患者が、骨髄の採取時から処理済細胞の再注入時までの間に、他の治療、例えば一連の切除化学療法または全身照射などを受ける場合は、処理した骨髄細胞を、標準医療器具を用いて液体窒素中に凍結保存する。
総合索引
製造者による
製品(企業名または登録商標である薬名)
カテゴリー索引
一般名/化学物質索引(登録商標ではない一般薬名)
薬剤のカラー画像
FDA標示に一致した製品情報
化学情報
機能/作用
適応症&禁忌症
臨床研究、副作用、警告
類似体及び誘導体
本明細書中に記載される細胞障害性剤はそれぞれ、得られる化合物が出発化合物の特異性及び/または活性をなおも保持するように修飾可能であることを、細胞障害性剤業界の当業者は容易に理解するであろう。こうした化合物の多くは、本明細書中に記載される細胞障害性剤の代わりに使用可能であることも、当業者は理解するであろう。すなわち、本発明の細胞障害性剤は、本明細書中に記載される化合物の類似体及び誘導体を含む。
Me=メチル、Et=エチル、Pr=プロピル、i−Pr=イソプロピル、Bu=ブチル、t−Bu=tert−ブチル、Ph=フェニル、及びAc=アセチル
AcOHまたはHOAc=酢酸
ACNまたはCH3CN=アセトニトリル
Ala=アラニン
aq=水性
BH3・DMS=ボランジメチルスルフィド錯体
Bn=ベンジル
BocまたはBOC=tert−ブトキシカルボニル
CBr4=四臭化炭素
CbzまたはZ=ベンジルオキシカルボニル
DCMまたはCH2Cl2=ジクロロメタン
DCE=1,2−ジクロロエタン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DI水=脱イオン水
DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム
DIEAまたはDIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA=N,N−ジメチルアセトアミド
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DTT=ジチオトレイトール
EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EEDQ=N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン
ESIまたはES=エレクトロスプレーイオン化
EtOAc=酢酸エチル
Gly=グリシン
g=グラム
h=時間
HATU=N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム=ヘキサフルオロホスファート
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
HOBtまたはHOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LAH=水素化リチウムアルミニウム
LC=液体クロマトグラフィー
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
min=分
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
mmol=ミリモル
μg=マイクログラム
μL=マイクロリットル
μmol=マイクロモル
Me=メチル
MeOH=メタノール
MeI=ヨウ化メチル
MS=質量分析
MsCl=塩化メタンスルホニル(塩化メシル)
Ms2O=メタンスルホン酸無水物
NaBH(OAc)3=トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
NHS=N−ヒドロキシスクシンアミド
NMR=核磁気共鳴分光法
PPh3=トリフェニルホスフィン
PTLC=分取薄層クロマトグラフィー
rac=ラセミ混合物
Rf=遅延係数
RPHPLCまたはRP−HPLC=逆相高速液体クロマトグラフィー
RTまたはrt=室温(常温、約25℃)
satまたはsat’d=飽和
STAB=トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc)3)
TBSClまたはTBDMSCl=塩化tert−ブチルジメチルシリル
TBS=tert−ブチルジメチルシリル
TCEP・HCl=トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩
TEA=トリエチルアミン(Et3N)
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
Val=バリン
実施例1.
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル=6−((2−((2−((2−((3−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)−5−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−12a,13−ジヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)アミノ)−2−オキソエチル)アミノ)−2−オキソエチル)アミノ)−6−オキソヘキサノアート(化合物14)の合成
実施例2.
(1r,4r)−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル=4−((2−((2−((2−((3−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)−5−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−12a,13−ジヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)アミノ)−2−オキソエチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバモイル)シクロヘキサン−カルボキシラート(化合物23)の合成
実施例3.
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル=6−(((S)−1−(((S)−1−((3−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)−5−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−12a,13−ジヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−6−オキソヘキサノアート(化合物35)の合成
実施例4.
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル=2−(3−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)−5−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−12a,13−ジヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)フェニル)−3,6,9,12−テトラオキソ−2,5,8,11−テトラアザヘプタデカン−17−オアート(化合物49)の合成
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル=6−(((S)−1−(((R)−1−((3−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)−5−((((R)−8−メトキシ−6−オキソ−12a,13−ジヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−6−オキソヘキサノアート(化合物80)の合成
実施例6.
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル=6−(((S)−1−(((S)−1−((3−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)−5−((((R)−8−メトキシ−6−オキソ−12a,13−ジヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−6−オキソヘキサノアート、化合物90の合成
実施例7.
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル=1−(3−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)−5−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−12a,13−ジヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)フェニル)−1,4,7,10−テトラオキソ−2,5,8,11−テトラアザテトラデカン−14−オアート(化合物63)の合成
実施例8.
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル=3−((S)−2−((S)−2−(3−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)−5−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−12a,13−ジヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)ベンズアミド)プロパンアミド)プロパンアミド)プロパノアート(化合物70)の合成
実施例9.
(12S,12aS)−9−((3−(2−(2−(2−(4−メルカプト−4−メチルペンタンアミド)アセトアミド)アセトアミド)アセトアミド)−5−((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)ベンジル)オキシ)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−12−スルホン酸(化合物98)の合成
実施例10.
N−(2−((2−((2−((3,5−ビス((((S)−8−メトキシ−6−オキソ−11,12,12a,13−テトラヒドロ−6H−ベンゾ[5,6][1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−9−イル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)アミノ)−2−オキソエチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4−メルカプト−4−メチルペンタンアミド(化合物99)の合成
実施例11.huMOV19−14の調製
2.0mg/mLのhuMOV19抗体及び8モル当量の化合物14(5倍過剰量の重亜硫酸ナトリウムを含む90:10のDMA:水で前処理したもの)を含有する反応物を含む50mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)pH8.5緩衝液及び15%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)共溶媒を、25℃で6時間にわたって、コンジュゲートさせた。
最終濃度3.9mMの化合物98及び3mMのスルホ−SPDBリンカーを含有するin situ混合物を含む、10mMのN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を含有するDMAを60分間インキュベートした後、得られた化合物98−スルホ−SPDB−NHSを20倍過剰量で、4mg/mlのhuMOV19抗体を含有する反応物を含む15mMのHEPES、pH8.5(90:10の水:DMA)に添加した。溶液を25℃で一晩かけてコンジュゲートさせた。
2.5mg/mLのhuMOV19抗体及び5モル当量の化合物35(5倍過剰量の重亜硫酸ナトリウムを含む90:10のDMA:水で前処理したもの)を含有する反応物を含む50mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)pH8.5緩衝液及び15%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)共溶媒を、25℃で6時間にわたってコンジュゲートさせた。
実施例14.huMOV19−63の調製
2.0mg/mLのhuMOV19抗体及び7モル当量の化合物63(5倍過剰量の重亜硫酸ナトリウムを含む90:10のDMA:水で前処理したもの)を含有する反応物を含む50mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)pH8.5緩衝液及び15%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)共溶媒を、25℃で6時間にわたってコンジュゲートさせた。
実施例15.huMOV19−80の調製
2.0mg/mLのhuMOV19抗体及び7モル当量の化合物80(5倍過剰量の重亜硫酸ナトリウムを含む90:10のDMA:水で前処理したもの)を含有する反応物を含む50mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)pH8.5緩衝液及び15%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)共溶媒を、25℃で6時間にわたってコンジュゲートさせた。
実施例16.huMOV19−90の調製
2.0mg/mLのhuMOV19抗体及び3.9モル当量の化合物90(5倍過剰量の重亜硫酸ナトリウムを含む95:5のDMA:50mMコハク酸、pH5.5を用いて、25℃で4時間前処理したもの)を含有する反応物を含む15mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)pH8.5緩衝液及び15%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)共溶媒を、25℃で4時間インキュベートした。反応後、コンジュゲートを精製し、NAP脱塩カラム(Illustra Sephadex G−25 DNA Grade、GE Healthcare)を用いて、緩衝液を、10mMコハク酸化合物、50mM塩化ナトリウム、8.5%w/vスクロース、0.01%Tween−20、50μM重亜硫酸ナトリウムpH6.2配合緩衝液へと交換した。Slide−a−Lyzer透析カセット(ThermoScientific 30,000 MWCO)を用いて、同一緩衝液で、室温で4時間、次いで4℃で一晩、透析を行った。
実施例17.huMOV19−49の調製
2.0mg/mLのhuMOV19抗体及び5モル当量の化合物49(5倍過剰量の重亜硫酸ナトリウムを含む90:10のDMA:水で前処理したもの)を含有する反応物を含む50mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)pH8.5緩衝液及び15%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)共溶媒を、25℃で4時間にわたってコンジュゲートさせた。
実施例18.huMOV19−スルホ−SPDB−99の調製
最終濃度1.95mMの化合物99及び1.5mMのスルホ−SPDBリンカーを含有するin situ混合物を含む、10mMのN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を含有するDMAを20分間インキュベートしてから、4mMのマレイミドプロピオン酸MPAでキャップした。得られた99−スルホ−SPDB−NHSを6倍過剰量で、2.5mg/mlのhuMOV19抗体を含有する反応物を含有する15mMのHEPES、pH8.5(82:18の水:DMA)に添加した。溶液を25℃で一晩かけてコンジュゲートさせた。
実施例19.huMOV19−70の調製
2.0mg/mLのhuMOV19抗体及び5モル当量の化合物70(5倍過剰量の重亜硫酸ナトリウムを含む90:10のDMA:水で前処理したもの)を含有する反応物を含む50mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)pH8.5緩衝液及び15%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)共溶媒を、25℃で4時間にわたってコンジュゲートさせた。
2.5mg/mLのhuMOV19抗体及び4モル当量の化合物23(5倍過剰量の重亜硫酸ナトリウムを含む90:10のDMA:水で前処理したもの)を含有する反応物を含む50mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)pH8.5緩衝液及び15%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)共溶媒を、25℃で6時間にわたってコンジュゲートさせた。
96ウェルプレート(Falcon、丸底)中、100μl/ウェルのコンジュゲートhuMOV19−14、huMOV19−90、もしくはhuMOV19−107、または抗体huMOV19を、開始濃度3×10−8MでFACS緩衝液(1%BSA、1×PBS)で希釈してそれを2回繰り返し、続けて4℃にて、FACS緩衝液で3倍に系列希釈した。熱不活性化10%FBS(Life Technologies)、0.1mg/mlのゲンタマイシン(Life Technologies)、及び0.2IUのウシインシュリン/ml(Sigma)を補充したRPMI−1640(Life Technologies)で増殖させたT47D細胞(ヒト乳腺腫瘍)を、PBSで1回洗浄し、ヴェルセン(Life Technogies)で取り出した。T47D細胞を増殖培地(上記参照)に再懸濁させて、ヴェルセンを中和し、コールターカウンターで計数した。次いで、細胞を冷FACS緩衝液で2回洗浄し、その洗浄の間に1200rpmで5分間遠心した。100μl/mlの2×104細胞/ウェルを、コンジュゲート、抗体、またはFACS緩衝液のみを含んだウェルに添加し、4℃で2時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を上記のように遠心し、200μl/ウェルの冷FACS緩衝液で1回洗浄した。次いで、細胞を、200μl/ウェルのFITC結合ヤギ抗ヒトIgG−Fcγ二次抗体(対照に含まれるのは、未染色細胞及び二次抗体のみで染色されたものであった)を用いて4℃で40分間染色し、遠心し、200μl/ウェルの冷PBS−Dで1回洗浄した。細胞を200μl/ウェルの1%ホルムアルデヒド/PBS−Dで固定し、4℃で保存した。保存後、コンジュゲートまたは抗体の細胞表面染色を、FACS Calibur(BD Biosciences)でフローサイトメトリーを用いて検出した。GraphPad Prismを用いて、幾何平均をコンジュゲートまたは抗体の対数濃度に対してプロットし、EC50を非線形4−パラメーターロジスティック回帰分析で計算した。
図1、図15A、図15B、及び図20に示すとおり、コンジュゲートは、未結合抗体と同様に、フローサイトメトリーにおいて、標的抗原を発現するT47D細胞の表面に結合し、これにより、結合が、コンジュゲート形成プロセスにより影響されないことが実証される。
実施例22.huMOV19−14コンジュゲートの細胞障害性アッセイ
96ウェルプレート(Corning、丸底)中、100μl/ウェルのhuMOV19−14コンジュゲートを、開始濃度3.5×10−9M〜3.5×10−8Mで、熱不活性化10%FBS(Life Technologies)及び0.1mg/mlのゲンタマイシン(Life Technologies)を補充したRPMI−1640(Life Technologies)に希釈してそれを3回繰り返し、周辺温度にて、この培地で3倍に系列希釈した。熱不活性化10%FBS(Life Technologies)及び0.1mg/mlのゲンタマイシン(Life Technologies)を補充したEMEM(ATCC)中で増殖させたKB細胞(頬側上皮性腫瘍)を、PBSで1回洗浄し、0.05%トリプシン−EDTA(Life Technogies)で取り出した。KB細胞を増殖培地(上記参照)に再懸濁させて、トリプシンを中和し、コールターカウンターで計数した。100μl/mlの1×103細胞/ウェルを、コンジュゲートまたは培地のみを含有するウェルに添加し、1μMのブロッキング抗FOLR1抗体(huMOV19)とともに、またはなしで、5%CO2の37℃インキュベーター中で5日間インキュベートした。合計体積は、200μl/ウェルである。インキュベーション後、20μl/ウェルのWST−8(Dojindo)を添加して、2時間発現させることにより、細胞生存度を分析した。プレートリーダーで、450及び620nmの吸光度を読み取った。450nmの吸光度から620nmの吸光度を差し引いた。補正した吸光度から、培地のみを含有するウェルのバックグラウンドをさらに差し引き、未処理細胞の生存率(SF)をエクセルで計算した。Graph Pad Prismを用いて、ADC濃度(M)対SFのXYグラフを作成した。
実施例23.huMOV19−14コンジュゲート及びhuMOV19−90コンジュゲートのバイスタンダー細胞障害性アッセイ
96ウェルプレート(Falcon、丸底)中、100μl/ウェルのhuMOV19−14またはhuMOV19−90を、1e−10M〜4e−10Mの濃度で、熱不活性化10%FBS(Life Technologies)、0.1mg/mlのゲンタマイシン(Life Technologies)、及びβME(Life Technologies)を補充したRPMI−1640(Life Technologies)に希釈してそれを6回繰り返した。組換えFOLR1(FR1#14)を発現する、または発現ベクター(親)を発現しない300.19細胞(マウス)の両方を、コールターカウンターで計数した。コンジュゲートまたは培地のみを含有するあるウェルには50μl/mlの1000個のFR1#14細胞/ウェルを添加し、コンジュゲートまたは培地のみを含有するあるウェルには50μl/mlの2000個の親細胞/ウェルを添加し、さらにコンジュゲートまたは培地のみを含有するあるウェルにはFR1#14及び親細胞の両方を一緒に添加した。全てのプレートを5%CO2の37℃インキュベーター中で4日間インキュベートした。合計体積は、150μl/ウェルであった。インキュベーション後、75μl/ウェルのCell Titer Glo(Promega)を添加し45分間発現させることにより、細胞生存度を分析した。発光をルミノメーターで読み取り、培地のみを含有するウェルのバックグラウンドを全ての値から差し引いた。Graph Pad Prismを用いて、各細胞処理の平均の棒グラフを作成した。
図13に示すとおり、コンジュゲートhuMov19−90は、強力なバイスタンダー殺傷活性を発揮する。
実施例24.huMy9−6−14コンジュゲートのIn vitro細胞障害性アッセイ
適切な培地中、1ウェルあたり2×103〜1×104の細胞を含有する96ウェルプレートの各ウェルに、コンジュゲートの希釈液を添加した。細胞及び培地を含有するが、試験化合物を含んでいない対照ウェル、ならびに培地のみを含有するウェルを、各アッセイプレートに含ませた。プレートを、6%CO2含有加湿雰囲気中、37℃で、4〜6日間、インキュベートした。次いで、WST−8試薬、10%v/v、(Dojindo Molecular Technologies、Gaithersburg、MD)をウェルに添加し、プレートを37℃で2〜6時間インキュベートした。次いで、プレートリーダー分光光度計で、二重波長モード450nm/650nmにて吸光度を測定し、650nmでの吸光度(細胞による非特異的光散乱)を差し引いた。最初に培地バックグラウンド吸光度を補正し、次いで各値を対照ウェル(未処理細胞)での値の平均で除算することにより、各ウェルの細胞の見かけ上生存率を計算した。
実施例25.huMy9−6−14コンジュゲートのバイスタンダー細胞障害性アッセイ
予備試験を行って、抗原陰性RADA−1細胞に対しては細胞障害性ではないが、抗原陽性KARA細胞を全て殺傷するhuMy9−6−14濃度を求めた。RADA−1(1ウェルあたり500個の細胞)及びKARA(1ウェルあたり500、1000、2000、4000個の細胞)を、96ウェル丸底プレートに播種した。huMy9−6−14の希釈液を、細胞培養培地(10%熱不活性化ウシ胎児血清及び50mg/Lのゲンタマイシンを補充したRPMI1640培地)で調製し、細胞に添加した。プレートを、37℃で4日間インキュベートし、各ウェルの細胞生存度を、WST−8試薬(Dojindo Molecular Technologies、Inc.)を用いて測定した。コンジュゲートのバイスタンダー効力を試験するため、RADA−1及びKARA細胞を、様々な比(500個のRADA−1細胞+0個のKARA細胞、500個のRADA−1細胞+500個のKARA細胞、500個のRADA−1細胞+1000個のKARA細胞、500個のRADA−1細胞+2000個のKARA細胞、500個のRADA−1細胞+4000個のKARA細胞)を一緒に混合して、96ウェル丸底プレートに播種した。次いで、1.0e−9Mまたは5.0e−10MのhuMy9−6−14(RADA−1細胞に対しては細胞障害性ではないが、KARA細胞を全て殺傷する濃度)を、細胞混合物に添加した。プレートを37℃で、4日間インキュベートし、各ウェルのRADA−1細胞生存度を、WST−8試薬(Dojindo Molecular Technologies、Inc.)を用いて測定した。プレートリーダー分光光度計で、二重波長モード450nm/650nmにて吸光度を測定し、650nmでの吸光度(細胞による非特異的光散乱)を差し引いた。
実施例26.メスSCIDマウスにおけるNCI−H2110 NSCLC異種移植片に対するhuMOV19−80及びhuMOV19−90の単回投与での抗腫瘍活性
6週齢のメスCB.17 SCIDマウスを、Charles River Laboratoriesから入手した。1×107のNCI−H2110腫瘍細胞を50%マトリゲル/無血清培地0.1mlに懸濁させたものを、皮下注射によりマウスの右側腹部に播種した。腫瘍体積が約100mm3に到達した時点で(播種後7日目)、マウスを、腫瘍体積に基づいて、5つの群(各群6匹)に無作為化した。マウスには、1日目(播種後8日目)に、ビヒクル対照(0.2ml/マウス)、huMOV19−80、またはhuMOV19−90をhuMOV19−80またはhuMOV19−90濃度に基づいて5及び25μg/kgで、単回IV投与した。huMOV19は、葉酸受容体1(FOLR1)と選択的に結合するヒト化モノクローナル抗体である。
T/C(%)=処置マウスの腫瘍体積中央値/対照の腫瘍体積中央値×100
を用いて求めた。
実施例27.huML66−90の調製
2.0mg/mLのhuML66抗体、抗EGFR抗体(WO2012/058592参照、参照によりその全体が本明細書中に援用される)、及び3.5モル当量の化合物90(5倍過剰量の重亜硫酸ナトリウムを含む90:10のDMA:50mMコハク酸化合物pH5.5で、25℃で4時間前処理したもの)を含有する反応物を含む15mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)pH8.5緩衝液及び15%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)共溶媒を、25℃で4時間インキュベートした。反応後、コンジュゲートを精製し、NAP脱塩カラム(Illustra Sephadex G−25 DNA Grade、GE Healthcare)を用いて、緩衝液を、20mMヒスチジン、50mM塩化ナトリウム、8.5%w/vスクロース、0.01%Tween−20、50μM重亜硫酸ナトリウムpH6.2配合緩衝液へと交換した。Slide−a−Lyzer透析カセット(ThermoScientific 30,000 MWCO)を用いて、同一緩衝液中、室温で4時間、次いで4℃で一晩、透析を行った。
実施例28.huML66−90コンジュゲートのin vitro細胞障害性アッセイ
huML66−90コンジュゲートが細胞増殖を阻害する能力を、in vitro細胞障害性アッセイを用いて測定した。標的細胞を、100μLの完全RPMI培地(RPMI−1640、10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、全ての試薬はInvitrogenより入手したもの)中、1ウェルあたり1〜2,000個の細胞で播種した。抗体を、3倍系列希釈で完全RPMI培地に希釈し、1ウェルあたり100μLを添加した。最終濃度は、典型的には、3×10−8M〜4.6×10−12Mの範囲であった。細胞を、加湿5%CO2インキュベーター中、37℃で、5〜6日間インキュベートした。残存細胞の生存度を、比色WST−8アッセイ(Dojindo Molecular Technologies, Inc.、Rockville、MD、US)により求めた。WST−8は、生細胞中、デヒドロゲナーゼにより橙色のホルマザン産物に還元される。この産物は組織培養培地に可溶性である。産生されたホルマザンの量は、生細胞数と直接比例する。WST−8を、最終体積の10%に添加し、プレートを、加湿5%CO2インキュベーター中、37℃でさらに2〜4時間インキュベートした。マルチウェルプレートリーダーで450nmの吸光度(A450)を測定することにより、プレートを分析した。培地及びWST−8のみを含むウェルのバックグラウンドA450吸光度を、全ての値から差し引いた。処理した試料値それぞれを、未処理細胞を含むウェルの平均値で除算することにより、生存度パーセントを計算した。生存度パーセント=100*(処理した試料のA450−バックグラウンドのA450)/(未処理試料のA450−バックグラウンドのA450)。各処理では、片対数プロットで、生存度パーセントの値を抗体濃度に対してプロットした。非線形回帰により用量反応曲線を作成し、各曲線のEC50値を、GraphPad Prism(GraphPad software、SanDiego、CA)で計算した。
In vitro細胞障害性活性
未結合抗体が過剰に存在する場合及び存在しない場合のhuML66−90コンジュゲートのin vitro細胞障害性を評価し、EGFR発現細胞における非特異的huIgG−90コンジュゲートの活性と比較した。典型的な細胞障害性アッセイの結果を図9に示す。huML66−90コンジュゲートは、16pMのEC50値でDetroit−562 SCC−HN細胞の特異的細胞殺傷をもたらした。コンジュゲートされていない抗体が過剰に存在する場合、活性は顕著に低下し、その結果EC50値が約2nMとなった。同様に、huIgG−90コンジュゲートを未結合huIgG対照抗体とともに用いると、約8nMのEC50値での細胞殺傷がもたらされた。
96ウェルプレート(Corning、平底)中、100μl/ウェルのhuMOV19−90コンジュゲートを、開始濃度3.5e−9M及び〜3.5e−8Mで、熱不活性化10%FBS(Life Technologies)及び0.1mg/mlゲンタマイシン(Life Technologies)を補充したRPMI−1640(Life Technologies)でそれぞれ希釈してそれを3回繰り返し、周辺温度にて、この培地で3倍に系列希釈した。KB細胞(頬側上皮性腫瘍)を、熱不活性化10%FBS(Life Technologies)及び0.1mg/mlゲンタマイシン(Life Technologies)を補充したEMEM(ATCC)で増殖させ、PBSで1回洗浄し、0.05%トリプシン−EDTA(Life Technogies)を用いて取り出した。試験した他の細胞は、NCI−H2110(NSCLC)及びT47D(乳房上皮)であり、これらは、熱不活性化10%FBS(Life Technologies)及び0.1mg/mlゲンタマイシン(Life Technologies)を補充したRPMI−1640(Life Technologies)で増殖させた。T47D培地には、0.2IU/mlウシインシュリンも補充した。全ての細胞を、増殖培地(上記参照)に再懸濁させて、トリプシンを中和し、血球計数器を用いて計数した。100μl/mlの1000個のKB細胞/ウェルまたは2000個のT47D及びNCI−H2110細胞/ウェルを、コンジュゲートまたは培地のみを含有するウェルに添加し、1μMのブロッキング抗FOLR1抗体(huMOV19)とともにまたはこれを用いずに、5%CO2の37℃インキュベーター中で5日間インキュベートした。合計体積は200μl/ウェルである。KB細胞に対する各コンジュゲートの開始濃度は、3.5e−9Mであり、T47D及びNCI−H2110細胞では、各コンジュゲートの開始濃度は、3.5e−8Mであった。インキュベーション後、20μl/ウェルのWST−8(Dojindo)を添加し、2時間発現させることにより、細胞生存度を分析した。プレートリーダーで、450及び620nmの吸光度を読み取った。450nmの吸光度から620nmの吸光度を差し引いた。補正した吸光度から、培地のみを含有するウェルのバックグラウンドをさらに差し引き、未処理細胞の生存率(SF)をエクセルで計算した。Graph Pad Prismを用いて、ADC濃度(M)対SFのXYグラフを作成した。
6週齢のメスCB.17 SCIDマウスを、Charles River Laboratoriesから入手した。1×107のNCI−H2110腫瘍細胞を50%マトリゲル/無血清培地0.1mlに懸濁させたものを、皮下注射によりマウスの右側腹部に播種した。腫瘍体積が約100mm3に到達した時点で(播種後7日目)、マウスを、腫瘍体積に基づいて、4つの群(各群6匹)に無作為化した。マウスには、1日目(播種後8日目)に、化合物90の濃度に基づいて、ビヒクル対照(0.2ml/マウス)またはhuMOV19−90を、1、3、もしくは5μg/kgで単回IV投与した。
T/C(%)=処置マウスの腫瘍体積中央値/対照の腫瘍体積中央値×100
を用いて求めた。ビヒクル対照の腫瘍体積が所定の大きさの1000mm3に到達した時点で、処置群(T)及びビヒクル対照群(C)の腫瘍体積を同時に求めた。腫瘍を持たないマウス(0mm3)を含む各処置群の毎日の腫瘍体積中央値を求めた。NCI基準によれば、T/C≦42%が、抗腫瘍活性の最低レベルである。T/C<10%の場合は、抗腫瘍活性レベルが高いと判断される。
実施例31.化合物107の合成
実施例32.huMOV19−スルホ−SPDB−107(またはhuMOV19−107)コンジュゲートの調製
最終濃度1.95mMの化合物107及び最終濃度1.5mMのスルホ−SPDBリンカーを含有するin situ混合物を含むコハク酸緩衝液(pH5):DMA(30:70)を、6時間インキュベートしてから、7倍過剰量の107−スルホ−SPDB−NHSを、4mg/mlのhuMOV19抗体を含有する反応物を含む15mMのHEPES、pH8.5(87:13の水:DMA)に添加した。溶液を25℃で一晩コンジュゲートさせた。
実施例33.メスSCIDマウスにおけるNCI−H1703 NSCLC異種移植片に対するhuML66−90コンジュゲートの単回用量での抗腫瘍活性
6週齢のメスCB.17 SCIDマウスを、Charles River Laboratoriesから入手した。5×106のNCI−H1703腫瘍細胞を50%マトリゲル/無血清培地0.2mlに懸濁させたものを、皮下注射によりマウスの右側腹部に播種した。腫瘍体積が約100mm3に到達した時点で(播種後16日目)、マウスを、腫瘍体積に基づいて、4つの群(各群6匹)に無作為化した。マウスには、1日目(播種後17日目)に、ビヒクル対照(0.1ml/マウス)、またはhuML66−90コンジュゲートを化合物90濃度に基づいて、5、20、または50μg/kgで、単回IV投与した。
T/C(%)=処置マウスの腫瘍体積中央値/対照の腫瘍体積中央値×100
を用いて求めた。ビヒクル対照の腫瘍体積が所定の大きさの1000mm3に到達した時点で、処置群(T)及びビヒクル対照群(C)の腫瘍体積を同時に求めた。腫瘍を持たないマウス(0mm3)を含む各処置群の毎日の腫瘍体積中央値を求めた。NCI基準によれば、T/C≦42%が抗腫瘍活性の最低レベルである。T/C<10%である場合は、抗腫瘍活性レベルが高いと判断される。
実施例34.メスCD−1マウスにおけるhuMov19−90コンジュゲートの単回用量の薬物動態
7週齢のメスCD−1マウスを、Charles River Laboratoriesから入手した。マウスには、huMov19−90コンジュゲートを、外側尾静脈を介する単回静脈内ボーラス注射で単回IV投与した。各マウスに、Abに基づき2.5mg/kgの用量を投与した。用量及び注射体積は、各マウスの体重に基づいて個別化した。27ゲージ、1/2インチの針を装着した1.0mLシリンジを使用して注射を行った。huMov19−90コンジュゲートの投与から2及び30分後、ならびに2、4、及び8時間後、ならびに1、2、3、5、7、10、14、21、及び28日後、マウスをイソフルラン吸入により麻酔して、約150μLの血液をマウスの右後眼窩血液洞から採取してヘパリン化毛細管へ入れた。各時点(0〜21日)において、血液を、1つの群の3匹のマウス全てから収集した。群は順番に採血して、セットに含まれるマウスが24時間以内2回を超えて採血されることがないようにした。最後の時点、投与後28日目において、全てのマウスから、試料採取した。血液試料を遠心して血漿を分離した。血漿30μlを、各時点の試料用に個別標識したマイクロ遠心管に移し、次いで−80℃で凍結保存して、その後ELISA分析を行い、抗インドリノベンゾジアゼピン抗体を使用して全Ab(コンジュゲートされていないAb及びインタクトなコンジュゲートの両方)及びインタクトなコンジュゲートの濃度を求めた。
実施例35.タンパク質A樹脂を用いた親和性捕獲による分解産物濃縮
葉酸受容体α(FRα)を発現するKB細胞を、5×T150組織培養プレートで培養した。飽和量のFRα標的指向huMov19−90コンジュゲートを、5%CO2で緩衝した加湿インキュベーター中37℃で24時間、KB細胞とともにインキュベートした。24時間後、細胞から排出された分解産物を含有する培地を採取し、その後のアッセイのためにプールした。
MS分析
細胞代謝産物を、Q−Exactive高分解能質量分析器(Thermo)を用いてUHPLC/MS/MSにより同定した。抽出されたイオンクロマトグラム(XIC)を用いて、標的細胞代謝産物を同定して特性決定した。特徴的なインドリノベンゾジアゼピン(286m/z)質量特性を含む全ての代謝産物種を同定した(図19A及び図19Bを参照)。
実施例36.メスCB.17 SCIDマウスにおけるNCI−H2110 NSCLC異種移植片、Hec−1b子宮内膜異種移植片、及びIshikawa子宮内膜異種移植片に対するhuMov19−90の単回用量での抗腫瘍活性
6週齢のメスCB.17 SCIDマウスを、Charles River Laboratoriesから入手した。第1のコホートのマウスに、1×107のNCI−H2110腫瘍細胞を50%マトリゲル/無血清培地0.1mlに懸濁させたものを、皮下注射により右側腹部に播種した。第2のコホートのマウスに、1×107のHec−1b腫瘍細胞を無血清培地0.1mlに懸濁させたものを、皮下注射により右側腹部に播種した。第3のコホートのマウスに、1×107のIshikawa腫瘍細胞を50%マトリゲル/無血清培地0.1mlに懸濁させたものを、皮下注射により右側腹部に播種した。
T/C(%)=処置マウスの腫瘍体積中央値/対照の腫瘍体積中央値×100。
ビヒクル対照の腫瘍体積が所定の大きさの1000mm3に到達した時点で、処置群(T)及びビヒクル対照群(C)の腫瘍体積を同時に求めた。腫瘍を持たないマウス(0mm3)を含む各処置群の毎日の腫瘍体積中央値を求めた。NCI基準によれば、T/C≦42%が抗腫瘍活性の最低レベルである。T/C<10%である場合、抗腫瘍活性レベルが高いと判断される。
実施例37.メスCB.17 SCIDマウスにおけるNCI−H2110 NSCLC異種移植片に対するhuMov19−107の単回用量での抗腫瘍活性
SCIDマウスにおけるhuMOV19−107のIn vivo抗腫瘍活性を、上記の実施例30に記載したプロトコルに従って行った。図25に示すとおり、huMov19−107コンジュゲートは、10μg/kgの用量で活性が高く、6/6CRであった。
実施例38.CD123−90コンジュゲートの結合親和性
例示的なヒト化抗CD123抗体であるhuCD123−6Gv4.7S3抗体のADCコンジュゲートの結合親和性を、HNT−34細胞を用いてフローサイトメトリーによりアッセイして対応するコンジュゲートされていない抗体と比較した。HNT−34細胞(1試料あたり5×104個の細胞)を、FACS緩衝液(2%正常ヤギ血清を補充したDMEM培地)200μL中、様々な濃度のADC及びコンジュゲートされていないhuCD123−6Gv4.7S3抗体とともにインキュベートした。次いで、細胞をペレット化し、2回洗浄し、フィコエリトリン(PE)コンジュゲートヤギ抗ヒトIgG抗体(Jackson Laboratory)100μLとともに1時間インキュベートした。細胞を再度ペレット化し、FACS緩衝液で洗浄し、1%ホルムアルデヒド含有PBS200μLに再懸濁させた。HTSマルチウェルサンプラーを備えたFACSCaliburフローサイトメーター、またはFACSアレイフローサイトメーターを使用して試料を取得し、CellQuest Pro(すべてBDBiosciences、SanDiego、USから入手)を用いて分析した。各試料では、FL2の幾何平均蛍光強度を計算し、片対数プロットで、抗体濃度に対してプロットした。非線形回帰により用量反応曲線を作成し、各抗体の見かけ上解離定数(Kd)に相当する各曲線のEC50値を、GraphPad Prism v4(GraphPad software、San Diego、CA)を用いて計算した。
実施例39.huCD123−90のin vitro細胞障害性活性
抗CD123抗体であるhuCD123−6の抗体薬物コンジュゲート(ADC)が細胞表面でCD123を発現する細胞を殺傷する能力を、in vitro細胞障害性アッセイを用いて測定した。細胞株を、細胞供給元(ATCCまたはDSMZ)が推奨するとおりに培養培地で培養した。培養培地100μL中2,000〜10,000個の細胞を、平底96ウェルプレートの各ウェルに添加した。細胞表面のFc受容体をブロックするため、培養培地に、100nMのchKTI抗体(同じアイソタイプの抗体)を補充した。コンジュゲートを、3倍系列希釈で、培養培地に希釈し、1ウェルあたり100μLを添加した。CD123非依存性細胞障害性の寄与を判定するために、CD123ブロック剤(例えば、100nMのchCD123−6抗体)をいくつかのウェルに添加してから、コンジュゲートを添加した。細胞及び培地を含むが、コンジュゲートを含まない対照ウェル、ならびに培地のみを含むウェルを、各アッセイプレートに含ませた。アッセイは、各データの時点で3回繰り返して行った。プレートを加湿6%CO2インキュベーター中、37℃で4〜7日間インキュベートした。次いで、各ウェルの生細胞の相対数を、WST−8を利用した細胞計数キット−8(Dojindo Molecular Technologies, Inc.、Rockville、MD)を用いて求めた。最初に培地バックグラウンド吸光度を補正し、次いで各値を対照ウェル(未処理細胞)での値の平均で除算することにより、各ウェルの細胞の見かけ上生存率を計算した。細胞の生存率を、片対数プロットで、コンジュゲート濃度に対してプロットした。
Claims (124)
- 以下の式:
または
のいずれか1つまたはその薬学上許容される塩により表される細胞障害性化合物であって、式中、
L’、L’’、及びL’’’のうちの1つは、以下:
−Z1−P−Z2−Rx−J(A)
の式により表され、かつその他の2つは、同じであるか異なっていて、かつ独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、または環状のアルキニル、アルケニル、またはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH2]、−OR、−NR’R’’、−NO2、−NR’COR’’、−SR、−SOR’、−SO2R’、−SO3H、−OSO3H、−SO2NR’R’’、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’、及びOCONR’R’’から選択され、
Z1及びZ2のうち一方は−C(=O)−であり、かつ他方は−NR5−であり、
Pは、アミノ酸残基であるか、アミノ酸残基を2〜20含有するペプチドであり、
Rxは、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、または環状のアルキニル、アルケニル、またはアルキニルであり、
Jは、前記細胞障害性化合物を細胞結合剤に共有結合で連結させることができる反応性基を含む部分であり、
NとCの間の二重線
Yは、−OR、−OCOR’、−OCOOR’、−OCONR’R’’、−NR’R’’、−NR’COR’’、−NR’NR’R’’、随意に置換される5員もしくは6員の窒素含有複素環(例えば、窒素原子を介して結合した、ピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリンなど)、−NR’(C=NH)NR’R’’で表されるグアニジニウム、アミノ酸、または−NRCOP’で表されるペプチド、−SR、−SOR’、ハロゲン、シアノ、アジド、−OSO3H、亜硫酸基(−SO3Hまたは−SO2H)、メタ重亜硫酸基(H2S2O5)、モノ、ジ、トリ、及びテトラチオリン酸基(PO3SH3、PO2S2H2、POS3H2、PS4H2)、チオリン酸エステル(RiO)2PS(ORi)、RiS−、RiSO、RiSO2、RiSO3、チオ硫酸基(HS2O3)、亜ジチオン酸基(HS2O4)、ホスホロジチオアート(P(=S)(ORk’)(S)(OH))、ヒドロキサム酸(Rk’C(=O)NOH)、及びホルムアルデヒドスルホキシル酸基(HOCH2SO2 −)、またはそれらの混合物から選択される脱離基であり、式中、Riは、炭素原子を1〜10個有する直鎖または分岐鎖のアルキルであり、かつ−N(Rj)2、−CO2H、−SO3H、及びPO3Hから選択される少なくとも1つの置換基で置換され、Riは随意に、本明細書中に記載されるアルキルの置換基でさらに置換することができ、Rjは、炭素原子を1〜6個有する直鎖または分岐鎖のアルキルであり、Rk’は、炭素原子を1〜10個有する直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニルであるか、アリール、ヘテロシクリル、もしくはヘテロアリールであり、
P’は、1つのアミノ酸残基であるか、アミノ酸残基を2〜20含有するペプチドであり、
Rは、存在する場合それぞれ、独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、炭素原子を6〜18個有する随意に置換されるアリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する随意に置換される5員〜18員のヘテロアリール環、またはO、S、N、及びPから独立して選択されるヘテロ原子を1〜6個含有する随意に置換される3員〜18員の複素環からなる群より選択され、
R’及びR’’は、それぞれ独立して、−H、−OH、−OR、−NHR、−NR2、−COR、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、及びO、S、N、及びPから独立して選択される1〜6個のヘテロ原子を有する随意に置換される3員〜18員の複素環から選択され、
Rcは、−Hであるか、あるいは炭素原子を1〜4個有する随意に置換される直鎖または分岐鎖のアルキルであり、
nは、1〜24の整数であり、
X’は、−H、アミン保護基、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、炭素原子を6〜18個有する随意に置換されるアリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する随意に置換される5員〜18員のヘテロアリール環、ならびにO、S、N、及びPから独立して選択されるヘテロ原子を1〜6個含有する随意に置換される3員〜18員の複素環から選択され、
Y’は、−H、オキソ基、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、随意に置換される6員〜18員のアリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する随意に置換される5員〜18員のヘテロアリール環、ヘテロ原子を1〜6個有する随意に置換される3員〜18員の複素環から選択され、
R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、それぞれ独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH2]、−OR、−NR’R’’、−NO2、−NCO、−NR’COR’’、−SR、−SOR’、−SO2R’、−SO3 −H、−OSO3H、−SO2NR’R’’、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’、及びOCONR’R’’からなる群より選択され、
R6は、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R’’、−NO2、またはハロゲンであり、
Gは、−CH−または−N−であり、
A及びA’は、同じであるか異なっていて、かつ独立して、−O−、オキソ(−C(=O)−)、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR5、及びCRR’N(R5)−から選択され、
R5は、存在する場合それぞれ、独立して、−Hであるか、または炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖もしくは分岐鎖のアルキルである、
前記細胞障害性化合物。 - 以下の構造式:
またはその薬学上許容される塩により表される、請求項1に記載の化合物。 - L’、L’’、及びL’’’のうちの1つは、式(A)により表され、かつその他の2つは、それぞれ独立して、−H、炭素原子を1〜6個有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル、ハロゲン、−OH、(C1−C6)アルコキシ、または−NO2である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
- L’、L’’、及びL’’’のうちの1つは、式(A)により表され、かつその他の2つは−Hである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
- L’は、式(A)により表され、かつL’’及びL’’’はいずれも、−Hである、請求項3に記載の化合物。
- Rxは、ハロゲン、−OH、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、ハロ(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qで随意に置換される炭素原子を1〜6個有する、直鎖、分岐鎖、または環状のアルキルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
- Jは、NHRc1、−COOH、及びCOEからなる群より選択される反応性基を含む部分であり、式中、−COEは、反応性エステルを表し、かつRc1は、−Hであるか、またはハロゲン、−OH、もしくは(C1−C3)アルコキシで随意に置換される炭素原子を1〜4個有する、直鎖もしくは分岐鎖のアルキルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
- COEは、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)エステル、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)エステル、スルホテトラフルオロフェニル(例えば、4−スルホ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)エステル、及びペンタフルオロフェニルエステルから選択される、請求項7に記載の化合物。
- 前記反応性基は、N−ヒドロキシスクシンイミドエステルである、請求項7に記載の化合物。
- L’は、以下の式:
−NR5−P−C(=O)−(CRaRb)m−J(B1)、
−NR5−P−C(=O)−Cy−(CRaRb)m’−J(B2)、
−C(=O)−P−NR5−(CRaRb)m−J(C1)、または
−C(=O)−P−NR5−Cy−(CRaRb)m’−J(C2)、
により表され、式中、
Jは、−COEであり、
Ra及びRbは、それぞれ存在する場合、それぞれ独立して、−H、(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qであり、
mは、1〜6の整数であり、
m’は、0であるか、または1〜6の整数であり、
Cyは、ハロゲン、−OH、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、もしくはハロ(C1−C3)アルキルで随意に置換される、環炭素原子を5または6個有する環状アルキルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。 - Ra及びRbは、いずれもHであり、式(B2)及び(C2)のCyは、シクロヘキサンであり、R5は、HまたはMeである、請求項10に記載の化合物。
- m’は、0または1である、請求項10または11に記載の化合物。
- L’は、以下の式:
−NR5−P−C(=O)−(CRaRb)m−S−Zs(B3)、または
−C(=O)−P−NR5−(CRaRb)m−S−Zs(C3)、
により表され、式中、
Ra及びRbは、それぞれ存在する場合、それぞれ独立して、−H、(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qであり、
mは、1〜6の整数であり、
Zsは、−H、−SRd、−C(=O)Rd1であるか、または、以下の式:
式中、
qは、1〜5の整数であり、
n’は、2〜6の整数であり、
Uは、−HまたはSO3Mであり、
Mは、H+、Na+、またはK+であり、
Rdは、炭素原子を1〜6個有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであるか、または、フェニル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)、カルボキシニトロフェニル(例えば、3−カルボキシ−4−ニトロフェニル)、ピリジル、もしくはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)から選択され、
Rd1は、炭素原子を1〜6個有する直鎖または分岐鎖のアルキルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。 - 前記荷電置換基またはイオン化可能な基Qは、i)−SO3H、−Z’−SO3H、−OPO3H2、−Z’−OPO3H2、−PO3H2、−Z’−PO3H2、−CO2H、−Z’−CO2H、−NR11R12、もしくは−Z’−NR11R12、またはその薬学上許容される塩、あるいは、ii)−N+R14R15R16X−または−Z’−N+R14R15R16X−であり、Z’は、随意に置換されるアルキレン、随意に置換されるシクロアルキレン、または随意に置換されるフェニレンであり、R14〜R16は、それぞれ独立して、随意に置換されるアルキルであり、X−は、薬学上許容されるアニオンである、請求項6〜10及び13のいずれか1項に記載の化合物。
- Qは、−SO3Hまたはその薬学上許容される塩である、請求項14に記載の化合物。
- Ra及びRbは、いずれも−Hであり、R5は、HまたはMeである、請求項13に記載の化合物。
- −(CRaRb)m−は、−(CH2)m’’−C(Me2)−であり、m’’は、1〜5の整数である、請求項13に記載の化合物。
- Pは、2〜10のアミノ酸残基を含有するペプチドである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
- Pは、2〜5のアミノ酸残基を含有するペプチドである、請求項18に記載の化合物。
- Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Lle−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N9−トシル−Arg、Phe−N9−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu、β−Ala−Leu−Ala−Leu及びGly−Phe−Leu−Gly、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、ならびにMet−Alaから選択される、請求項19に記載の化合物。
- Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、及びD−Ala−D−Alaである、請求項20に記載の化合物。
- NとCの間の前記二重線
- NとCの間の前記二重線
- Yは、−H、−SO3M、−OH、−OMe、−OEt、または−NHOHから選択され、式中、Mは、−H、Na+、またはK+である、請求項23に記載の化合物。
- Yは、−H、−SO3M、または−OHである、請求項24に記載の化合物。
- X’は、−H、−OH、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、及びフェニルからなる群より選択される、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
- X’は、−H、−OH、(C1−C3)アルキル、ハロ(C1−C3)アルキル、またはフェニルである、請求項26に記載の化合物。
- X’は、−H、−OH、または−Meである、請求項27に記載の化合物。
- X’は、−Hである、請求項28に記載の化合物。
- Y’は、−H、オキソ基、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニルからなる群より選択される、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
- Y’は、−H、オキソ基、(C1−C3)アルキル、またはハロ(C1−C3)アルキルである、請求項30に記載の化合物。
- Y’は、−Hまたはオキソである、請求項30に記載の化合物。
- Y’は、−Hである、請求項30に記載の化合物。
- A及びA’は、同一であるか異なっていて、かつ−O−、−S−、−NR5−、及びオキソ−(C=O)−から選択される、請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
- A及びA’は、同一であるか異なっていて、−O−及びS−から選択される、請求項34に記載の化合物。
- A及びA’は−O−である、請求項35に記載の化合物。
- R6は、−OMeである、請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
- R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、独立して、−H、ハロゲン、−NO2、−OH、(C1−C3-)アルキル、ハロ(C1−C3)アルキル、または(C1−C3)アルコキシである、請求項1〜37のいずれか1項に記載の化合物。
- R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、全て−Hである、請求項38に記載の化合物。
- R、R’、R’’、及びR5は、それぞれ独立して、−Hまたは(C1−C3)アルキルである、請求項1〜39のいずれか1項に記載の化合物。
- NとCの間の前記二重線
R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、全て−Hであり、
R6は、−OMeであり、
X’及びY’は、いずれも−Hであり、
A及びA’は−O−であり、
Mは、H、Na+、またはK+である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。 - 以下の式:
R100は、−OH、−OMe、または
であり、
Yは、−H、−OH、または−SO3Mであり、
Mは、H+、Na+、またはK+であり、
Zsは、−H、−SRd、−C(=O)Rd1であるか、または以下の式:
qは、1〜5の整数であり、
n’は、2〜6の整数であり、
Uは、−HまたはSO3Mであり、
Rdは、炭素原子を1〜6個有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであるか、またはフェニル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)、カルボキシニトロフェニル(例えば、3−カルボキシ−4−ニトロフェニル)、ピリジル、及びニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)から選択され、
Rd1は、炭素原子を1〜6個有する直鎖または分岐鎖のアルキルである、請求項1に記載の化合物。 - Yは、−SO3Mである、請求項42に記載の化合物。
- 細胞障害性化合物及び細胞結合剤(CBA)を含むコンジュゲートであって、前記細胞障害性化合物は、前記CBAに共有結合で連結しており、かつ前記細胞障害性化合物は、以下の式:
または
のいずれか1つ、またはその薬学上許容される塩により表され、式中、
L’、L’’、及びL’’’のうちの1つは、以下の式:
−Z1−P−Z2−Rx−J’(A’)
により表され、その他の2つは、同じであるか異なっていて、かつ独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH2]、−OR、−NR’R’’、−NO2、−NR’COR’’、−SR、−SOR’で表されるスルホキシド、−SO2R’スルホン酸基−SO3M、硫酸基−OSO3M、−SO2NR’R’’で表されるスルホンアミド、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’、及びOCONR’R’’から選択され、
Z1及びZ2のうち一方は−C(=O)−であり、他方は−NR5−であり、
Pは、1つのアミノ酸残基であるか、アミノ酸残基を2〜20含有するペプチドであり、
Rxは、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニルであり、
J’は、前記細胞結合剤に共有結合で連結している連結基を含む部分であり、
NとCの間の前記二重線
Yは、−OR、−OCOR’、−OCOOR’、−OCONR’R’’、−NR’R’’、−NR’COR’’、−NR’NR’R’’、随意に置換される5員もしくは6員の窒素含有複素環(例えば、ピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリンなど)、−NR’(C=NH)NR’R’’で表されるグアニジニウム、アミノ酸残基、または−NRCOP’で表されるペプチド、−SR、−SOR’、ハロゲン、シアノ、アジド、−OSO3H、亜硫酸基(−SO3Hまたは−SO2H)、メタ重亜硫酸基(H2S2O5)、モノ、ジ、トリ、及びテトラチオリン酸基(PO3SH3、PO2S2H2、POS3H2、PS4H2)、チオリン酸エステル(RiO)2PS(ORi)、RiS−、RiSO、RiSO2、RiSO3、チオ硫酸基(HS2O3)、亜ジチオン酸基(HS2O4)、ホスホロジチオアート(P(=S)(ORk’)(S)(OH))、ヒドロキサム酸(Rk’C(=O)NOH)、及びホルムアルデヒドスルホキシル酸基(HOCH2SO2−)、あるいはそれらの混合物から選択される脱離基であり、式中、Riは、炭素原子を1〜10個有する直鎖または分岐鎖のアルキルであり、かつ−N(Rj)2、−CO2H、−SO3H、及びPO3Hから選択される少なくとも1つの置換基で置換され、Riは随意に、本明細書中に記載されるアルキルの置換基でさらに置換することができ、Rjは、炭素原子を1〜6個有する直鎖または分岐鎖のアルキルであり、Rk’は、炭素原子を1〜10個有する直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニルであるか、アリール、ヘテロシクリル、もしくはヘテロアリールであり、
P’は、アミノ酸残基であるか、アミノ酸残基を2〜20含有するペプチドであり、
Rは、存在する場合それぞれ、独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、炭素原子を6〜18個有する随意に置換されるアリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個もしくは複数のヘテロ原子を含有する随意に置換される5員〜18員のヘテロアリール環、またはO、S、N、及びPから独立して選択されるヘテロ原子を1〜6個含有する随意に置換される3員〜18員の複素環からなる群より選択され、
R’及びR’’は、それぞれ独立して、−H、−OH、−OR、−NHR、−NR2、−COR、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、ならびにO、S、N、及びPから独立して選択される1〜6個のヘテロ原子を有する随意に置換される3員〜18員の複素環から選択され、
Rcは、−Hであるか、あるいは炭素原子を1〜4個有する置換もしくは未置換の直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであり、
nは、1〜24の整数であり、
X’は、−H、アミン保護基、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、炭素原子を6〜18個有する随意に置換されるアリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する随意に置換される5員〜18員のヘテロアリール環、ならびにO、S、N、及びPから独立して選択されるヘテロ原子を1〜6個含有する随意に置換される3員〜18員の複素環から選択され、
Y’は、−H、オキソ基、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、随意に置換される6員〜18員のアリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する随意に置換される5員〜18員のヘテロアリール環、ヘテロ原子を1〜6個有する随意に置換される3員〜18員の複素環から選択され、
R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、それぞれ独立して、−H、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CH2CH2O)n−Rc、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH2]、−OR、−NR’R’’、−NO2、−NCO、−NR’COR’’、−SR、−SOR’で表されるスルホキシド、−SO2R’で表されるスルホン、−SO3H、−OSO3H、−SO2NR’R’’、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’、及びOCONR’R’’からなる群より選択され、
R6は、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R’’、−NO2、またはハロゲンであり、
Gは、−CH−または−N−であり、
A及びA’は、同じであるか異なっていて、かつ独立して、−O−、オキソ(−C(=O)−)、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR5、及びCRR’N(R5)−から選択され、
R5は、存在する場合それぞれ、独立して、−Hであるか、または炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖または分岐鎖のアルキルである、前記コンジュゲート。 - 前記化合物は、以下の構造式:
- L’、L’’、及びL’’’のうちの1つは、式(A’)により表され、その他は、それぞれ独立して、−H、炭素原子を1〜6個有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル、ハロゲン、−OH、(C1−C6)アルコキシ、または−NO2である、請求項44〜45のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- L’、L’’、及びL’’’のうちの1つは、式(A’)により表され、その他は、−Hである、請求項44〜46のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- L’は、式(A’)により表され、L’’及びL’’’は、いずれも−Hである、請求項47に記載のコンジュゲート。
- Rxは、ハロゲン、−OH、−SO3H、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、ハロ(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qで随意に置換される、炭素原子を1〜6個有する直鎖、分岐鎖、または環状のアルキルである、請求項44〜48のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- J’は、前記CBAに共有結合で連結している部分を含み、かつ−NRc1または−C(=O)−であり、式中、Rc1は、−Hであるか、またはハロゲン、−OH、もしくは(C1−C3)アルコキシで随意に置換される、炭素原子を1〜4個有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキルである、請求項44〜49のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- J’は、−C(=O)−である、請求項52に記載のコンジュゲート。
- L’は、以下の式:
−NR5−P−C(=O)−(CRaRb)m−J’(B1’)、
−NR5−P−C(=O)−Cy−(CRaRb)m’−J’(B2’)、
−C(=O)−P−NR5−(CRaRb)m−J’(C1’)、または
−C(=O)−P−NR5−Cy−(CRaRb)m’−J’(C2’)
により表され、式中、
J’は、−C(=O)−であり、
Ra及びRbは、それぞれ存在する場合、それぞれ独立して、−H、(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qであり、
mは、1〜6の整数であり、
m’は、0であるか、または1〜6の整数であり、
Cyは、ハロゲン、−OH、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、もしくはハロ(C1−C3)アルキルで随意に置換される、環炭素原子を5または6個有する環状アルキルである、請求項44〜51のいずれか1項に記載のコンジュゲート。 - Ra及びRbは、いずれもHであり、式(B2’)及び(C2’)のCyは、シクロヘキサンであり、R5は、HまたはMeである、請求項52に記載のコンジュゲート。
- m’は、0または1である、請求項52または53に記載のコンジュゲート。
- L’は、以下の式:
−NR5−P−C(=O)−(CRaRb)m−S−Zs1(B3’)、または
−C(=O)−P−NR5−(CRaRb)m−S−Zs1(C3’)、
により表され、式中、
Ra及びRbは、それぞれ存在する場合、それぞれ独立して、−H、(C1−C3)アルキル、または荷電置換基もしくはイオン化可能な基Qであり、
mは、1〜6の整数であり、
Zsは、以下の式:
qは、1〜5の整数であり、
n’は、2〜6の整数であり、
Uは、−HまたはSO3Mであり、
Mは、H+、Na+、またはK+である、請求項44〜51のいずれか1項に記載のコンジュゲート。 - 前記荷電置換基またはイオン化可能な基Qは、i)−SO3H、−Z’−SO3H、−OPO3H2、−Z’−OPO3H2、−PO3H2、−Z’−PO3H2、−CO2H、−Z’−CO2H、−NR11R12、もしくは−Z’−NR11R12、またはその薬学上許容される塩であるか、あるいは、ii)−N+R14R15R16X−もしくは−Z’−N+R14R15R16X−であり、Z’は、随意に置換されるアルキレン、随意に置換されるシクロアルキレン、または随意に置換されるフェニレンであり、R14〜R16は、それぞれ独立して、随意に置換されるアルキルであり、X−は、薬学上許容されるアニオンである、請求項49〜52及び55のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- Qは、−SO3Hまたはその薬学上許容される塩である、請求項56に記載のコンジュゲート。
- Ra及びRbは、いずれも−Hであり、R5は、HまたはMeである、請求項55に記載のコンジュゲート。
- −(CRaRb)m−は、−(CH2)m’’−C(Me2)−であり、m’’は、1〜5の整数である、請求項55に記載のコンジュゲート。
- Pは、2〜10のアミノ酸残基を含有するペプチドである、請求項44〜59のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- Pは、2〜5のアミノ酸残基を含有するペプチドである、請求項60に記載のコンジュゲート。
- Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Lle−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N9−トシル−Arg、Phe−N9−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu、β−Ala−Leu−Ala−Leu、Gly−Phe−Leu−Gly、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、及びMet−Alaから選択される、請求項60に記載のコンジュゲート。
- Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、及びD−Ala−D−Alaである、請求項62に記載のコンジュゲート。
- NとCの間の前記二重線
- NとCの間の前記二重線
- Yは、−H、−SO3M、−OH、−OMe、−OEt、または−NHOHから選択され、式中、Mは、−H、Na+、またはK+である、請求項65に記載のコンジュゲート。
- Yは、−H、−SO3M、または−OHである、請求項66に記載のコンジュゲート。
- X’は、−H、−OH、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニル、及びフェニルからなる群より選択される、請求項44〜67のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- X’は、−H、−OH、(C1−C3)アルキル、ハロ(C1−C3)アルキル、またはフェニルである、請求項68に記載のコンジュゲート。
- X’は、−H、−OH、または−Meである、請求項69に記載のコンジュゲート。
- X’は、−Hである、請求項70に記載のコンジュゲート。
- Y’は、−H、オキソ基、炭素原子を1〜10個有する随意に置換される直鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキニル、アルケニル、もしくはアルキニルからなる群より選択される、請求項44〜71のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- Y’は、−H、オキソ基、(C1−C3)アルキル、またはハロ(C1−C3)アルキルである、請求項72に記載のコンジュゲート。
- Y’は、−Hまたはオキソである、請求項72に記載のコンジュゲート。
- Y’は、−Hである、請求項72に記載のコンジュゲート。
- A及びA’は、同一であるか異なっていて、かつ−O−、−S−、−NR5−、及びオキソ−(C=O)−から選択される、請求項44〜75のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- A及びA’は、同一であるか異なっていて、かつ−O−及びS−から選択される、請求項76に記載のコンジュゲート。
- A及びA’は、−O−である、請求項77に記載のコンジュゲート。
- R6は、−OMeである、請求項44〜78のいずれか1項に記載の化合物。
- R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、独立して、−H、ハロゲン、−NO2、−OH、(C1−C3-)アルキル、ハロ(C1−C3)アルキル、または(C1−C3)アルコキシである、請求項44〜79のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、全て−Hである、請求項80に記載のコンジュゲート。
- R、R’、R’’、及びR5は、それぞれ独立して、−Hまたは(C1−C3)アルキルである、請求項44〜81のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- NとCの間の前記二重線
は、単結合または二重結合を表すが、ただし、前記二重線が二重結合である場合、Xは存在せず、Yは−Hであり、前記二重線が単結合である場合には、Xは−Hであり、Yは−OHまたは−SO3Mであり、
R1、R2、R3、R4、R1’、R2’、R3’、及びR4’は、全て−Hであり、
R6は、−OMeであり、
X’及びY’は、いずれも−Hであり、
A及びA’は−O−であり、
Mは、H、Na+、またはK+である、請求項44〜63のいずれか1項に記載のコンジュゲート。 - 前記化合物は、以下の式:
rは、1〜10の整数であり、
Yは、−H、−OH、または−SO3Mであり、
Mは、H+、Na+、またはK+である、請求項44に記載のコンジュゲート。 - Yは、−SO3Mである、請求項84に記載のコンジュゲート。
- 前記細胞結合剤(CBA)は、腫瘍細胞、ウイルス感染細胞、微生物感染細胞、寄生虫感染細胞、自己免疫性細胞、活性化細胞、骨髄細胞、活性化T細胞、B細胞、またはメラニン細胞、CD4、CD6、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD37、CD38、CD40、CD44、CD56、EpCAM、CanAg、CALLA、もしくはHer−2抗原、Her−3抗原を発現する細胞、またはインシュリン増殖因子受容体、上皮増殖因子受容体、及び葉酸受容体を発現する細胞から選択される標的細胞に結合する、請求項44〜85のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記細胞結合剤は、抗体、一本鎖抗体、前記標的細胞と特異的に結合する抗体断片、モノクローナル抗体、一本鎖モノクローナル抗体、もしくは標的細胞と特異的に結合するモノクローナル抗体断片、キメラ抗体、前記標的細胞と特異的に結合するキメラ抗体断片、ドメイン抗体、前記標的細胞と特異的に結合するドメイン抗体断片、リンホカイン、ホルモン、ビタミン、増殖因子、コロニー刺激因子、または栄養輸送分子である、請求項44〜85のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記細胞結合剤は、抗葉酸受容体抗体またはその抗体断片である、請求項44〜85のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記細胞結合剤は、抗EGFR抗体またはその抗体断片である、請求項44〜85のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記細胞結合剤は、抗CD33抗体またはその抗体断片である、請求項44〜85のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記細胞結合剤は、抗CD19抗体またはその抗体断片である、請求項44〜85のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記細胞結合剤は、抗Muc1抗体またはその抗体断片である、請求項44〜85のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記細胞結合剤は、抗CD37抗体またはその抗体断片である、請求項44〜85のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記抗体は、表面再構成抗体、表面再構成一本鎖抗体、または表面再構成抗体断片である、請求項87〜93のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記抗体は、モノクローナル抗体、一本鎖モノクローナル抗体、またはそのモノクローナル抗体断片である、請求項87〜93のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記抗体は、ヒト化抗体、ヒト化一本鎖抗体、またはヒト化抗体断片である、請求項87〜93のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
- 前記抗葉酸受容体抗体は、huMOV19抗体である、請求項88に記載のコンジュゲート。
- 前記抗葉酸受容体抗体は、
a)配列番号1の重鎖CDR1、配列番号7の重鎖CDR2、及び配列番号3の重鎖CDR3、ならびに
b)配列番号4の軽鎖CDR1、配列番号5の軽鎖CDR2、及び配列番号6の軽鎖CDR3を含む、請求項88に記載のコンジュゲート。 - 前記抗葉酸受容体抗体は、
a)配列番号11と少なくとも約90%、95%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)、及び
b)配列番号12または配列番号13と少なくとも約90%、95%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む、請求項88に記載のコンジュゲート。 - 前記抗葉酸受容体抗体は、
a)配列番号11のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び
b)配列番号12または配列番号13のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域
を含む、請求項88に記載のコンジュゲート。 - 前記抗葉酸受容体抗体は、
a)配列番号8のアミノ酸配列を有する重鎖、及び
b)配列番号9または配列番号10のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項88に記載のコンジュゲート。 - 前記抗葉酸受容体抗体は、
a)配列番号8のアミノ酸配列を有する重鎖、及び
b)配列番号10のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項88に記載のコンジュゲート。 - 前記抗EGFR抗体は、huML66抗体である、請求項89に記載のコンジュゲート。
- 前記抗EGFR抗体は、
a)配列番号14のアミノ酸配列を有する重鎖、及び
b)配列番号15のアミノ酸配列を有する軽鎖
を含む、請求項89に記載のコンジュゲート。 - 前記抗EGFR抗体は、huEGFR−7Rである、請求項89に記載のコンジュゲート。
- 前記抗EGFR抗体は、
a)配列番号16のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖;及び
b)配列番号17または配列番号18のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖
を含む、請求項89に記載のコンジュゲート。 - 前記抗CD33抗体は、huMy9−6抗体である、請求項90に記載のコンジュゲート。
- 前記抗CD33抗体は、
a)配列番号23のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖、及び
b)配列番号24のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖を含む、請求項90に記載のコンジュゲート。 - 前記抗CD19抗体は、huB4抗体である、請求項91に記載のコンジュゲート。
- 前記抗CD19抗体は、
a)配列番号19のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖、及び
b)配列番号20のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖を含む、請求項91に記載のコンジュゲート。 - 前記抗Muc1抗体は、huDS6抗体である、請求項92に記載のコンジュゲート。
- 前記抗Muc1抗体は、
a)配列番号21のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖、及び
b)配列番号22のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖を含む、請求項92に記載のコンジュゲート。 - 前記抗CD37抗体は、huCD37−3抗体である、請求項93に記載のコンジュゲート。
- 前記抗CD37抗体は、
a)配列番号26または配列番号27のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖、及び
b)配列番号25のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖を含む、請求項93に記載のコンジュゲート。 - 前記抗CD37抗体は、huCD37−50抗体である、請求項93に記載のコンジュゲート。
- 前記抗CD37抗体は、
a)配列番号29のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖、及び
b)配列番号28のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖を含む、請求項93に記載のコンジュゲート。 - 請求項44〜116のいずれか1項に記載のコンジュゲート及び薬学上許容されるキャリアを含む、医薬組成物。
- 哺乳類における、異常細胞増殖の阻害方法または増殖性障害、自己免疫障害、破壊性骨障害、感染症、ウイルス性疾患、線維性疾患、神経変性疾患、膵炎、もしくは腎疾患の治療方法であって、前記哺乳類に、治療有効量の、請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物もしくは請求項44〜116のいずれか1項に記載のコンジュゲート治療有効量、及び任意選択で化学療法薬を投与することを含む、前記方法。
- 癌、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、移植片対宿主病(GVHD)、移植片拒絶、狼瘡、筋炎、感染症、及び免疫不全からなる群より選択される症状を治療するためのものである、請求項118に記載の方法。
- 前記方法は、癌を治療するためのものである、請求項119に記載の方法。
- 前記癌は、卵巣癌、膵癌、子宮頸癌、黒色腫、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、乳癌、頭頸部の扁平上皮癌、前立腺癌、子宮内膜癌、リンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫)、骨髄異形成症候群(MDS)、腹膜癌、または白血病(例えば、急性骨髄性白血病(AML)、急性単球性白血病、前骨髄球性白血病、好酸球性白血病、急性リンパ芽球性白血病(例えば、B−ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、及び慢性骨髄性白血病(CML))である、請求項120に記載の方法。
- 前記癌は、急性骨髄性白血病(AML)である、請求項120に記載の方法。
- 前記癌は、非小細胞肺癌である、請求項120に記載の方法。
- 前記癌は、卵巣癌である、請求項120に記載の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462045248P | 2014-09-03 | 2014-09-03 | |
US62/045,248 | 2014-09-03 | ||
US201462087040P | 2014-12-03 | 2014-12-03 | |
US62/087,040 | 2014-12-03 | ||
US201562149370P | 2015-04-17 | 2015-04-17 | |
US62/149,370 | 2015-04-17 | ||
US201562164305P | 2015-05-20 | 2015-05-20 | |
US62/164,305 | 2015-05-20 | ||
PCT/US2015/048059 WO2016036801A1 (en) | 2014-09-03 | 2015-09-02 | Cytotoxic benzodiazepine derivatives |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019192174A Division JP6802340B2 (ja) | 2014-09-03 | 2019-10-21 | 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017527563A true JP2017527563A (ja) | 2017-09-21 |
JP2017527563A5 JP2017527563A5 (ja) | 2019-10-03 |
JP6606545B2 JP6606545B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=54140691
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017512775A Active JP6606545B2 (ja) | 2014-09-03 | 2015-09-02 | 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 |
JP2019192174A Active JP6802340B2 (ja) | 2014-09-03 | 2019-10-21 | 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 |
JP2020195666A Active JP7132311B2 (ja) | 2014-09-03 | 2020-11-26 | 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 |
JP2022133442A Ceased JP2022166293A (ja) | 2014-09-03 | 2022-08-24 | 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019192174A Active JP6802340B2 (ja) | 2014-09-03 | 2019-10-21 | 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 |
JP2020195666A Active JP7132311B2 (ja) | 2014-09-03 | 2020-11-26 | 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 |
JP2022133442A Ceased JP2022166293A (ja) | 2014-09-03 | 2022-08-24 | 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 |
Country Status (33)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US9669102B2 (ja) |
EP (2) | EP3189056B1 (ja) |
JP (4) | JP6606545B2 (ja) |
KR (2) | KR102632830B1 (ja) |
CN (2) | CN116514903A (ja) |
AU (3) | AU2015311987B2 (ja) |
BR (1) | BR112017002963A2 (ja) |
CA (1) | CA2959630A1 (ja) |
CL (1) | CL2017000507A1 (ja) |
CO (1) | CO2017003011A2 (ja) |
CR (1) | CR20170111A (ja) |
CY (1) | CY1123325T1 (ja) |
DK (1) | DK3189056T3 (ja) |
DO (1) | DOP2017000053A (ja) |
EA (1) | EA034138B1 (ja) |
EC (1) | ECSP17020133A (ja) |
ES (1) | ES2815353T3 (ja) |
HU (1) | HUE051002T2 (ja) |
IL (4) | IL250712B (ja) |
LT (1) | LT3189056T (ja) |
MA (1) | MA54254A (ja) |
MX (1) | MX2017002758A (ja) |
PE (1) | PE20170775A1 (ja) |
PH (1) | PH12017500358A1 (ja) |
PL (1) | PL3189056T3 (ja) |
PT (1) | PT3189056T (ja) |
RS (1) | RS60751B1 (ja) |
SG (2) | SG10201901824UA (ja) |
SI (1) | SI3189056T1 (ja) |
SM (1) | SMT202000449T1 (ja) |
TN (1) | TN2017000070A1 (ja) |
TW (4) | TWI757759B (ja) |
WO (1) | WO2016036801A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019511462A (ja) * | 2016-02-05 | 2019-04-25 | ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. | Gcc標的化抗体−薬物コンジュゲート |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240011258A (ko) | 2014-09-02 | 2024-01-25 | 이뮤노젠 아이엔씨 | 항체 약물 컨쥬게이트 조성물의 제형화 방법 |
KR102632830B1 (ko) * | 2014-09-03 | 2024-02-02 | 이뮤노젠 아이엔씨 | 세포독성 벤조다이아제핀 유도체 |
JP7203497B2 (ja) | 2015-06-29 | 2023-01-13 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 抗cd123抗体、ならびにその複合体及び誘導体 |
CN113004288A (zh) | 2015-07-21 | 2021-06-22 | 伊缪诺金公司 | 制备细胞毒性苯并二氮杂䓬衍生物的方法 |
EP4335851A3 (en) | 2015-11-25 | 2024-06-05 | ImmunoGen, Inc. | Pharmaceutical formulations and methods of use thereof |
CA3044391A1 (en) | 2016-11-23 | 2018-05-31 | Immunogen, Inc. | Selective sulfonation of benzodiazepine derivatives |
PL3558391T3 (pl) | 2016-12-23 | 2022-05-16 | Immunogen, Inc. | Immunokoniugaty skierowane wobec białka adam9 i sposoby ich stosowania |
US20180230218A1 (en) | 2017-01-04 | 2018-08-16 | Immunogen, Inc. | Met antibodies and immunoconjugates and uses thereof |
WO2018183494A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Immunogen, Inc. | Cd19-targeting antibody-drug conjugates |
EP3612533A1 (en) | 2017-04-20 | 2020-02-26 | Immunogen, Inc. | Methods of preparing indolinobenzodiazepine derivatives |
EP3717021A1 (en) | 2017-11-27 | 2020-10-07 | Mersana Therapeutics, Inc. | Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates |
EP3727463A1 (en) | 2017-12-21 | 2020-10-28 | Mersana Therapeutics, Inc. | Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates |
TW202029980A (zh) | 2018-10-26 | 2020-08-16 | 美商免疫遺傳股份有限公司 | E p C A M 抗體、可活化抗體及免疫偶聯物以及其用途 |
US11833214B2 (en) * | 2019-03-21 | 2023-12-05 | Immunogen, Inc. | Methods of preparing cell-binding agent-drug conjugates |
WO2020196712A1 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 第一三共株式会社 | 抗体-ピロロベンゾジアゼピン誘導体コンジュゲートとparp阻害剤の組み合わせ |
WO2021050871A1 (en) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | Mythic Therapeutics, Inc. | Antigen-binding protein constructs and uses thereof |
KR20250031149A (ko) | 2022-06-30 | 2025-03-06 | 도레이 카부시키가이샤 | 암의 치료 및/또는 예방용 의약 조성물 |
CN119212735A (zh) * | 2023-04-27 | 2024-12-27 | 石药集团巨石生物制药有限公司 | 一种抗体药物偶联物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012516896A (ja) * | 2009-02-05 | 2012-07-26 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 新規ベンゾジアゼピン誘導体 |
JP2012531459A (ja) * | 2009-06-29 | 2012-12-10 | サノフイ | 新規コンジュゲート、これらの調製およびこれらの治療用途 |
JP2014506892A (ja) * | 2011-02-15 | 2014-03-20 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 複合体の調製方法 |
JP2015535004A (ja) * | 2012-11-05 | 2015-12-07 | ファイザー・インク | スプライソスタチン類似体 |
JP2017529837A (ja) * | 2014-09-03 | 2017-10-12 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 細胞結合剤及び細胞毒性剤を含む複合体 |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3453266A (en) | 1966-03-14 | 1969-07-01 | American Home Prod | 1,2,5-benzothiadiazepine 1,1-dioxides |
US3506646A (en) | 1966-06-27 | 1970-04-14 | American Home Prod | Process for the preparation of 7h-pyrido (1,2-b)(1,2,5)benzothiadiazepine 5,5 - dioxides and pyrrolo(1,2-b)(1,2,5)benzothiadiazepine 5,5-dioxides |
US3875162A (en) | 1973-07-26 | 1975-04-01 | Squibb & Sons Inc | Certain 6H-pyrimido{8 1,2-c{9 {8 1,3,5{9 benzothiadiaza compounds |
US4003905A (en) | 1974-12-11 | 1977-01-18 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Diels-alder adducts of benzdiazepines |
US4444688A (en) | 1981-05-11 | 1984-04-24 | Ciba-Geigy Corporation | Imidazobenzothiadiazepines |
JP2920385B2 (ja) | 1988-08-18 | 1999-07-19 | 武田薬品工業株式会社 | 1,2,5‐ベンゾチアジアゼピン誘導体,その製造法および用途 |
US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5885793A (en) | 1991-12-02 | 1999-03-23 | Medical Research Council | Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage |
DE69231123T2 (de) | 1992-03-25 | 2001-02-15 | Immunogen Inc | Konjugaten von Zell-bindender Mittel und Derivaten von CC-1065 |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
US20080152586A1 (en) | 1992-09-25 | 2008-06-26 | Avipep Pty Limited | High avidity polyvalent and polyspecific reagents |
US6355780B1 (en) | 1995-02-22 | 2002-03-12 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Antibodies to the death domain motifs of regulatory proteins |
JP2002501721A (ja) | 1997-08-01 | 2002-01-22 | モルフォシス・アクチェンゲゼルシャフト | 多量体(ポリ)ペプチドコンプレックスのメンバーをコードする核酸配列を同定するための新規方法およびファージ |
US6156746A (en) | 1998-08-25 | 2000-12-05 | Bristol-Myers Squibb Company | 1,2,5-benzothiadiazepine-1,1-dioxides with n-2 imidazolylalkyl substituents |
PT1109812E (pt) | 1998-08-27 | 2005-09-30 | Spirogen Ltd | Pirrolobenzodiazepinas |
US7115396B2 (en) | 1998-12-10 | 2006-10-03 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
NZ517772A (en) | 1999-11-24 | 2004-03-26 | Immunogen Inc | Cytotoxic agents comprising taxanes and their therapeutic use |
CA2421447C (en) | 2000-09-08 | 2012-05-08 | Universitat Zurich | Collections of repeat proteins comprising repeat modules |
US6441163B1 (en) | 2001-05-31 | 2002-08-27 | Immunogen, Inc. | Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents |
US6716821B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-04-06 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents bearing a reactive polyethylene glycol moiety, cytotoxic conjugates comprising polyethylene glycol linking groups, and methods of making and using the same |
US6756397B2 (en) | 2002-04-05 | 2004-06-29 | Immunogen, Inc. | Prodrugs of CC-1065 analogs |
GB0209467D0 (en) | 2002-04-25 | 2002-06-05 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
WO2004013093A2 (en) | 2002-08-02 | 2004-02-12 | Immunogen, Inc. | Cytotoxic agents containing novel potent taxanes and their therapeutic use |
JP2006500364A (ja) | 2002-08-16 | 2006-01-05 | イムノージェン インコーポレーテッド | 高い反応性と溶解度を有する架橋剤および小分子薬物の標的化送達用コンジュゲートの調製におけるそれらの使用 |
EA010570B1 (ru) | 2002-11-07 | 2008-10-30 | Иммьюноджен, Инк. | Антитело к cd33 и способы его применения |
FR2850654A1 (fr) | 2003-02-03 | 2004-08-06 | Servier Lab | Nouveaux derives d'azepines tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
US8088387B2 (en) | 2003-10-10 | 2012-01-03 | Immunogen Inc. | Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates |
HRP20160046T1 (hr) | 2003-05-20 | 2016-02-12 | Immunogen, Inc. | Poboljšana citotoksiäśna sredstva koja sadrže nove majtanzinoide |
US7276497B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-10-02 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising new maytansinoids |
US7834155B2 (en) | 2003-07-21 | 2010-11-16 | Immunogen Inc. | CA6 antigen-specific cytotoxic conjugate and methods of using the same |
EP1660513B9 (en) | 2003-07-21 | 2012-04-04 | ImmunoGen, Inc. | A ca6 antigen-specific cytotoxic conjugate and methods of using the same |
AU2004284075A1 (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-06 | Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Pyrrolobenzodiazepine derivatives, compositions comprising the same and methods related thereto |
US7528126B2 (en) | 2004-03-09 | 2009-05-05 | Spirogen Limited | Pyrrolobenzodiazepines |
US8039588B2 (en) | 2004-05-21 | 2011-10-18 | The Uab Research Foundation | Variable lymphocyte receptors |
EP1753463A2 (en) | 2004-06-01 | 2007-02-21 | Genentech, Inc. | Antibody drug conjugates and methods |
US7521541B2 (en) | 2004-09-23 | 2009-04-21 | Genetech Inc. | Cysteine engineered antibodies and conjugates |
CA2587589A1 (en) | 2004-11-29 | 2006-06-22 | Seattle Genetics, Inc. | Engineered antibodies and immunoconjugates |
WO2006086733A2 (en) | 2005-02-11 | 2006-08-17 | Immunogen, Inc. | Process for preparing maytansinoid antibody conjugates |
NZ564695A (en) | 2005-07-08 | 2009-02-28 | Univ Zuerich | Phage display using cotranslational translocation of fusion polypeptides |
US7772485B2 (en) | 2005-07-14 | 2010-08-10 | Konarka Technologies, Inc. | Polymers with low band gaps and high charge mobility |
ITRM20050416A1 (it) | 2005-08-03 | 2007-02-04 | Uni Degli Studi Di Roma Tor Vergata | Derivati delle benzodiazepine e loro usi in campo medico. |
MX2008002607A (es) | 2005-08-22 | 2008-03-19 | Immunogen Inc | Un conjugado citotoxico ca6 antigeno-especifico y metodos para utilizar el mismo. |
EP2399609B1 (en) | 2005-08-24 | 2015-03-18 | ImmunoGen, Inc. | Process for preparing maytansinoid antibody conjugates |
WO2007062466A1 (en) | 2005-11-29 | 2007-06-07 | The University Of Sydney | Demibodies: dimerisation-activated therapeutic agents |
PL1813614T3 (pl) | 2006-01-25 | 2012-03-30 | Sanofi Sa | Środki cytotoksyczne zawierające nowe pochodne tomaymycyny |
US7897568B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-03-01 | Vinay K. Singh | Compositions for treatment of cancer |
SG172656A1 (en) | 2006-05-30 | 2011-07-28 | Genentech Inc | Antibodies and immunoconjugates and uses therefor |
EP2047252B1 (en) | 2006-06-22 | 2013-01-23 | Walter and Eliza Hall Institute of Medical Research | Structure of the insulin receptor ectodomain |
PT2019104E (pt) | 2007-07-19 | 2013-12-03 | Sanofi Sa | Agentes citotóxicos compreendendo novos derivados de tomaimicina e sua utilização terapêutica |
CA2700391A1 (en) | 2007-09-24 | 2009-04-02 | University Of Zuerich | Designed armadillo repeat proteins |
AU2009243009B2 (en) | 2008-04-30 | 2014-09-11 | Immunogen, Inc | Potent conjugates and hydrophilic linkers |
WO2009134977A1 (en) | 2008-04-30 | 2009-11-05 | Immunogen, Inc. | Cross-linkers and their uses |
AU2009308935B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-02-26 | Janssen Biotech, Inc. | Fibronectin type III domain based scaffold compositions, methods and uses |
DK2396011T3 (en) | 2009-02-12 | 2016-04-25 | Janssen Biotech Inc | Fibronectin TYPE III DOMAIN-BASED SCAFFOLD COMPOSITIONS, METHODS AND USES |
WO2011075786A1 (en) | 2009-12-23 | 2011-06-30 | Avipep Pty Ltd | Immuno-conjugates and methods for producing them 2 |
EP2538976B8 (en) | 2010-02-24 | 2017-05-24 | ImmunoGen, Inc. | Immunoconjugates against folate receptor 1 and uses thereof |
AR080513A1 (es) | 2010-03-12 | 2012-04-11 | Inmunogen Inc | Moleculas de union cd37 y sus inmunoconjugados |
PT3569256T (pt) | 2010-04-30 | 2022-09-23 | Janssen Biotech Inc | Composições, métodos e utilizações de domínios de fibronectinas estabilizadas fundamentação |
AU2011320318B9 (en) | 2010-10-29 | 2015-11-19 | Immunogen, Inc. | Non-antagonistic EGFR-binding molecules and immunoconjugates thereof |
CN103298489A (zh) | 2010-10-29 | 2013-09-11 | 伊缪诺金公司 | 新型egfr结合分子及其免疫偶联物 |
MX346555B (es) | 2011-04-01 | 2017-03-24 | Immunogen Inc | Metodos para aumentar la eficacia de la terapia contra el cancer con receptor 1 de folato (folr1). |
EP2887965A1 (en) | 2012-08-22 | 2015-07-01 | ImmunoGen, Inc. | Cytotoxic benzodiazepine derivatives |
KR102632830B1 (ko) * | 2014-09-03 | 2024-02-02 | 이뮤노젠 아이엔씨 | 세포독성 벤조다이아제핀 유도체 |
-
2015
- 2015-09-02 KR KR1020177009021A patent/KR102632830B1/ko active Active
- 2015-09-02 TW TW109118465A patent/TWI757759B/zh active
- 2015-09-02 TN TN2017000070A patent/TN2017000070A1/en unknown
- 2015-09-02 MA MA054254A patent/MA54254A/fr unknown
- 2015-09-02 MX MX2017002758A patent/MX2017002758A/es unknown
- 2015-09-02 SI SI201531320T patent/SI3189056T1/sl unknown
- 2015-09-02 HU HUE15763739A patent/HUE051002T2/hu unknown
- 2015-09-02 KR KR1020247003505A patent/KR20240023671A/ko active Pending
- 2015-09-02 SG SG10201901824UA patent/SG10201901824UA/en unknown
- 2015-09-02 JP JP2017512775A patent/JP6606545B2/ja active Active
- 2015-09-02 TW TW104128985A patent/TWI697493B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-09-02 CA CA2959630A patent/CA2959630A1/en active Pending
- 2015-09-02 CN CN202210858832.1A patent/CN116514903A/zh active Pending
- 2015-09-02 AU AU2015311987A patent/AU2015311987B2/en not_active Ceased
- 2015-09-02 SG SG11201701455SA patent/SG11201701455SA/en unknown
- 2015-09-02 LT LTEP15763739.8T patent/LT3189056T/lt unknown
- 2015-09-02 EP EP15763739.8A patent/EP3189056B1/en active Active
- 2015-09-02 US US14/843,520 patent/US9669102B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-09-02 ES ES15763739T patent/ES2815353T3/es active Active
- 2015-09-02 TW TW111102997A patent/TWI819474B/zh active
- 2015-09-02 CR CR20170111A patent/CR20170111A/es unknown
- 2015-09-02 BR BR112017002963A patent/BR112017002963A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2015-09-02 PT PT157637398T patent/PT3189056T/pt unknown
- 2015-09-02 EA EA201790446A patent/EA034138B1/ru unknown
- 2015-09-02 PL PL15763739T patent/PL3189056T3/pl unknown
- 2015-09-02 CN CN201580047847.8A patent/CN106604927B/zh active Active
- 2015-09-02 RS RS20201000A patent/RS60751B1/sr unknown
- 2015-09-02 DK DK15763739.8T patent/DK3189056T3/da active
- 2015-09-02 TW TW112135631A patent/TW202417447A/zh unknown
- 2015-09-02 WO PCT/US2015/048059 patent/WO2016036801A1/en not_active Application Discontinuation
- 2015-09-02 EP EP20178715.7A patent/EP3778601A1/en active Pending
- 2015-09-02 SM SM20200449T patent/SMT202000449T1/it unknown
- 2015-09-02 PE PE2017000378A patent/PE20170775A1/es unknown
-
2017
- 2017-02-22 IL IL250712A patent/IL250712B/en active IP Right Grant
- 2017-02-28 PH PH12017500358A patent/PH12017500358A1/en unknown
- 2017-03-02 DO DO2017000053A patent/DOP2017000053A/es unknown
- 2017-03-03 CL CL2017000507A patent/CL2017000507A1/es unknown
- 2017-03-28 CO CONC2017/0003011A patent/CO2017003011A2/es unknown
- 2017-04-03 EC ECIEPI201720133A patent/ECSP17020133A/es unknown
- 2017-04-28 US US15/581,749 patent/US10238751B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-13 US US16/274,665 patent/US10722588B2/en active Active
- 2019-10-21 JP JP2019192174A patent/JP6802340B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-21 IL IL281317A patent/IL281317B/en unknown
- 2020-04-21 IL IL274114A patent/IL274114A/en unknown
- 2020-06-15 US US16/901,754 patent/US11116845B2/en active Active
- 2020-08-31 AU AU2020227006A patent/AU2020227006B2/en not_active Ceased
- 2020-09-04 CY CY20201100835T patent/CY1123325T1/el unknown
- 2020-11-26 JP JP2020195666A patent/JP7132311B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-22 IL IL291598A patent/IL291598A/en unknown
- 2022-04-12 AU AU2022202418A patent/AU2022202418B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2022-08-24 JP JP2022133442A patent/JP2022166293A/ja not_active Ceased
- 2022-10-25 US US17/973,209 patent/US20230233697A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012516896A (ja) * | 2009-02-05 | 2012-07-26 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 新規ベンゾジアゼピン誘導体 |
JP2012531459A (ja) * | 2009-06-29 | 2012-12-10 | サノフイ | 新規コンジュゲート、これらの調製およびこれらの治療用途 |
JP2014506892A (ja) * | 2011-02-15 | 2014-03-20 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 複合体の調製方法 |
JP2015535004A (ja) * | 2012-11-05 | 2015-12-07 | ファイザー・インク | スプライソスタチン類似体 |
JP2017529837A (ja) * | 2014-09-03 | 2017-10-12 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 細胞結合剤及び細胞毒性剤を含む複合体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019511462A (ja) * | 2016-02-05 | 2019-04-25 | ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. | Gcc標的化抗体−薬物コンジュゲート |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7132311B2 (ja) | 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体 | |
US9974867B2 (en) | Cytotoxic benzodiazepine derivatives | |
HK40046012A (en) | Cytotoxic benzodiazepine derivatives | |
EA039619B1 (ru) | Способ получения индолинобензодиазепиновых соединений | |
HK1236943A1 (en) | Cytotoxic benzodiazepine derivatives | |
HK1236943B (en) | Cytotoxic benzodiazepine derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20190826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6606545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |