[go: up one dir, main page]

JP2017527118A - 二次元層状材料の量子井戸接合デバイス、多重量子井戸デバイス及び量子井戸デバイスの製造方法 - Google Patents

二次元層状材料の量子井戸接合デバイス、多重量子井戸デバイス及び量子井戸デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527118A
JP2017527118A JP2017511609A JP2017511609A JP2017527118A JP 2017527118 A JP2017527118 A JP 2017527118A JP 2017511609 A JP2017511609 A JP 2017511609A JP 2017511609 A JP2017511609 A JP 2017511609A JP 2017527118 A JP2017527118 A JP 2017527118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum well
dimensional material
well device
van der
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017511609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479164B2 (ja
Inventor
ジュン アマノ,
ジュン アマノ,
Original Assignee
コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド, コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド filed Critical コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Publication of JP2017527118A publication Critical patent/JP2017527118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479164B2 publication Critical patent/JP6479164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/14Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
    • H10F77/146Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02485Other chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02499Monolayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/81Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
    • H10D62/812Single quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/82Heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/12Active materials
    • H10F77/124Active materials comprising only Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10F77/1246III-V nitrides, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/12Active materials
    • H10F77/127Active materials comprising only Group IV-VI or only Group II-IV-VI chalcogenide materials, e.g. PbSnTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/14Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
    • H10F77/143Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies comprising quantum structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • H10H20/812Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

量子井戸デバイスは、第1二次元材料の第1層と、第2二次元材料の第2層と、前記第1層と前記第2層の間に配置される第3二次元材料の第3層とを備える。前記第1層、前記第2層及び前記第3層は、主にファンデルワールス力によって付着している。【選択図】図6

Description

本願は、2014年8月28日に提出された米国仮特許出願番号62/043,196号について特許協力条約8条及び米国特許法119条(e)に基づき優先権を主張し、当該出願の内容は、全て本願に組み込まれる。
一般的に、量子井戸は、異なるバンドギャップを有する異なる半導体材料の層を接合することによって形成されるヘテロ構造の一種である。例えば、量子井戸は、二つのヒ化アルミニウム層の間に井戸層であるヒ化ガリウム層を挟んで形成される。当該異なる層の間に生じる界面は接合部と呼ばれることがある。量子井戸の接合部では、電荷キャリアは井戸に閉じ込められ、エネルギー準位は量子化される。
量子井戸構造は様々な実践上の用途を有する。例えば、量子井戸構造は、レーザーダイオード、光検出器及びバリスティック輸送トランジスタを含むがこれに限定されない様々な電子デバイス、光学デバイス又は光電子デバイスにおける性能を向上させるために使用される。
量子井戸構造を成長させ、又は製造するための様々な公知の技術がある。構造の特性を調整するために、層厚さの精密な制御及び欠陥のない界面が重要である。
一の側面において、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、第1二次元材料の第1層と、第2二次元材料の第2層と、前記第1層と前記第2層の間に配置される第3二次元材料の第3層とを備え、前記第1層、前記第2層及び前記第3層は、主にファンデルワールス力によって付着している。
一の側面において、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスの製造方法は、基板及び第1二次元材料の第1層が主にファンデルワールス力によって付着するように前記第1層を前記基板上に堆積する工程と、前記第1層及び第2二次元材料の第2層が主にファンデルワールス力によって付着するように前記第2層を前記第1層上に堆積する工程と、前記第2層及び第3二次元材料の第3層が主にファンデルワールス力によって付着するように前記第3層を前記第2層上に堆積する工程と、前記第3層上に第1コンタクトを堆積する工程と、前記第1層を露出する工程と、前記第1層上に第2コンタクトを堆積する工程とを備える。
添付の図面を参照して本発明のいくつかの実施形態を説明する。ただし、添付の図面は本発明のいくつかの側面又は実施例を例として示しているに過ぎず、特許請求の範囲を制限するものではない。
図1(A)(B)は、一以上の実施形態に係る二次元材料を示す。
図2(A)(B)は、一以上の実施形態に係る別の二次元材料を示す。
図3(A)(B)は、一以上の実施形態に係る別の二次元材料を示す。
図4(A)(B)は、一以上の実施形態に係る二次元材料間における力を示す。
図5は、一以上の実施形態に係る層状の二次元材料を示す。
図6は、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスを示す。
図7は、一以上の実施形態に係る別の量子井戸デバイスを示す。
図8は、一以上の実施形態に係る別の量子井戸デバイスを示す。
図9は、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスの製造方法を示す。
以下、具体的な実施形態について添付の図面を参照して説明する。以下の説明において、様々な細部が本願の例として記載される。本発明の一以上の実施形態がこれらの特定の細部なしでも実践されること及び本発明の範囲から逸脱しない範囲で様々な変更や修正が可能であることは当業者によって理解されるであろう。当業者に知られるいくつかの細部は、説明が分かりにくくなることを避けるため省略される。
本発明の実施形態では、二次元の半導体材料を積層して形成される量子井戸デバイスを備える。上記二次元材料は、共有結合又はイオン結合によって結合している三次元の結晶パターンとは対照的に、単一の層からなる平坦な原子配列を有してもよい。グラフェンは、このような二次元材料の一例である。本発明の発明者は、このような二次元材料を積層することによって実現される量子井戸デバイスが、望ましい電気及び光学特性を示すことを発見した。
本発明の一以上の実施形態において、上記二次元材料は、短い距離だけ互いに離れた二つの面を超えて自身との化学結合を形成しない層である。本発明の一以上の実施形態において、上記二次元材料は、イオン結合、共有結合又は金属結合などの他の付着方法とは対照的に、主にファンデルワールス力によって他の二次元材料層に付着する。一以上の実施形態において、このような二次元材料のバンドギャップは、例えば0.5eV未満から1.5eV超に調節可能である。一以上の実施形態に係るこのような二次元材料の例を図1〜4を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の一以上の実施形態に係る二次元材料(100)の図を示す。具体的には、図1(A)は上記二次元材料(100)の上面図を示し、図1(B)は上記二次元材料(100)の側面図を示す。上記二次元材料(100)は、材料の原子(101)及び化学結合(102)を備える。図1(B)から分かるように、全ての化学結合(102)は単一の平面にそって揃えられており、当該単一の平面の上下では化学結合は生じない。本発明の一以上の実施形態において、上記二次元材料はシリセン又は黒リンである。
図2は、本発明の一以上の実施形態に係る二次元材料(200)の図を示す。具体的には、図2(A)は上記二次元材料(200)の上面図を示し、図2(B)は上記二次元材料(200)の側面図を示す。上記二次元材料(200)は、化学結合(203)によって結合している第1材料の原子(201)及び第2材料の原子(202)を備える。図2(B)から分かるように、全ての化学結合(202)は単一の平面にそって揃えられており、当該単一の平面の上下では化学結合は生じない。本発明の一以上の実施形態において、上記二次元材料(200)は六方晶窒化ホウ素である。
図3は、本発明の一以上の実施形態に係る二次元材料(300)の図を示す。具体的には、図3(A)は上記二次元材料(300)の上面図を示し、図3(B)は上記二次元材料(300)の側面図を示す。上記二次元材料(300)は、化学結合(302)によって結合している第1材料の原子(301)及び第2材料の原子(303)を備える。図3(B)から分かるように、上記二次元材料(300)は、化学結合された3つの副層(304)〜(306)を含む。第1副層(304)及び第2副層(305)は上記第1材料の原子(301)からなるのに対し、第3副層(306)は上記第2材料の原子(303)からなる。第1副層(304)は第3副層(306)に化学結合され、第2副層(305)も第3副層(306)に化学結合される。第1副層(304)の下や第2副層(305)の上まで及ぶ化学結合はない。
引き続き図3を参照すると、本発明の一以上の実施形態において、上記二次元材料(300)はカルコゲニドである。あるいは、本発明の一以上の実施形態では、上記二次元材料(300)は、二硫化モリブデン、硫化タングステン、二セレン化モリブデン又は二セレン化タングステンである。あるいは、本発明の一以上の実施形態では、上記二次元材料(300)は、二セレン化ニオブ、二硫化ニオブ、硫化タンタル、硫化チタン又は硫化ニッケルである。あるいは、本発明の一以上の実施形態では、上記二次元材料(300)は、セレン化ガリウム、テルル化ガリウム、セレン化インジウム又はセレン化ビスマスである。
図4は、本発明の一以上の実施形態に係る層状二次元材料(400)を示す。具体的には、図4(A)はある二次元材料、例えば二次元材料(100)の側面図を示し、図4(B)は別の二次元材料、例えば二次元材料(300)の側面図を示す。図4(A)から分かるように、二次元材料(100)の複数の層が互いに重なりあって配置されると、当該層は、黒実線の両矢印で示すように、主にファンデルワールス力(404)によって適切な位置に保たれる。二次元材料層が主にファンデルワールス力(404)によって適切な位置に保たれるのならば、欠陥を生じずにいかなる二次元材料をいかなる他の二次元材料に積層してもよい。図示しないが、積層時に、異なる二次元材料の挙動が互いに同一であってもよい。
図4(B)から分かるように、二次元材料(300)の複数の層が互いに重なりあって配置されると、当該層は、上述の他の二次元材料と同様に、主にファンデルワールス力(404)によって適切な位置に保たれる。二次元材料層が主にファンデルワールス力(404)によって適切な位置に保たれるのならば、欠陥を生じずにいかなる二次元材料をいかなる他の二次元材料に積層してもよい。
次に、図5は本発明の一以上の実施形態に係る二次元材料(500)のヘテロ積層の図を示す。図5から分かるように、一以上の実施形態に従って二次元材料の複数の層を中間層とするとき、当該層は、主に各層間のファンデルワールス力(504)によって適切な位置に保たれる。
一以上の実施形態によれば、図1〜4を参照して上述したような二次元材料を使用して、量子井戸デバイスを作製することができる。例えば、図6は、本発明の一以上の実施形態に係る量子井戸デバイス(600)を示す。量子井戸デバイス(600)は、第1二次元材料の第1層(601)、第2二次元材料の第2層(602)及び第1層(601)と第2層(602)の間に挟まれた第3二次元材料の第3層(603)を備える。一以上の実施形態において、第1二次元材料と第2二次元材料は同じである。第1層(601)及び第2層(602)は、第3層(603)のそれぞれ反対側に配置される。これらの3つの層は、黒実線の両矢印で示すように、ファンデルワールス力によって適切な位置に保たれる。
本発明の一以上の実施形態において、第1二次元材料及び第2二次元材料のいずれも二硫化モリブデンである。本発明の一以上の実施形態において、第3層の材料は、六方晶窒化ホウ素又は黒リンである。本発明の一以上の実施形態において、第1層(601)は、例えば、電子を供給するためにn型半導体としてドープされた二硫化モリブデンである。本発明の一以上の実施形態において、第2層(602)は、例えば、ホールを供給するためにp型半導体としてドープされた二硫化モリブデンである。
引き続き図6を参照すると、本発明の一以上の実施形態において、量子井戸デバイス(600)は、第1層(601)に配置された第1コンタクト(604)及び第2層(602)に配置された第2コンタクト(605)を更に備える。第1コンタクト(604)及び第2コンタクト(605)は、外部のソース(図示しない)から電力を受けてもよい。本発明の一以上の実施形態において、第1コンタクト(604)及び第2コンタクト(605)は、金属である。本発明の一以上の実施形態において、第1コンタクト(604)及び第2コンタクト(605)は、銅、ニッケル又はアルミニウムである。本発明の一以上の実施形態において、第1コンタクト(604)及び第2コンタクト(605)は、酸化インジウムスズである。
図7は、本発明の一以上の実施形態に係る量子井戸デバイス(600)の一部及び当該量子井戸デバイス(600)のエネルギーバンド図を示す。エネルギーバンド図に示すように、第1層(601)と第3層(603)の界面及び第2層(602)と第3層(603)の界面には、バンドギャップが存在する。この二つのバンドギャップは量子化された許容エネルギー準位で量子井戸を生成し、これらのバンドギャップは所望の波長を実現するために調節してもよい。第3層(603)の厚さ(701)は、第1許容エネルギー準位(702)、第2許容エネルギー準位(703)及びより高い全てのエネルギー準位などの量子化された許容エネルギー準位の大きさを決定する。
図8は、本発明の一以上の実施形態に係る量子井戸デバイス(800)及び当該量子井戸デバイス(800)のエネルギーバンド図を示す。量子井戸デバイス(800)は、第1二次元材料の第1層(801)、第2二次元材料の第2層(802)及び第3二次元材料の第3層(803)を備える。一以上の実施形態において、第1二次元材料と第2二次元材料は同じである。第3層(803)は、第3二次元材料の二つの副層を備える。第1層(801)及び第2層(802)は、第3層(803)のそれぞれ反対側に配置される。これらの3つの層は、黒実線の両矢印で示すように、主にファンデルワールス力によって適切な位置に保たれる。
本発明の一以上の実施形態において、第1二次元材料及び第2二次元材料のいずれも二硫化モリブデンである。本発明の一以上の実施形態において、第3二次元材料は、六方晶窒化ホウ素又は黒リンである。本発明の一以上の実施形態において、第1層(801)は、例えば、電子を供給するためにn型半導体としてドープされた二硫化モリブデンである。本発明の一以上の実施形態において、第2層(802)は、例えば、ホールを供給するためにp型半導体としてドープされた二硫化モリブデンである。
図8のエネルギーバンド図に示すように、第1層(801)と第3層(803)の界面及び第2層(802)と第3層(803)の界面にはバンドギャップが存在する。この二つのバンドギャップは量子化された許容エネルギー準位で量子井戸を生成する。第3層(803)の厚さ(804)は、第1許容エネルギー準位(805)、第2許容エネルギー準位(806)及びより高い全てのエネルギー準位などの量子化された許容エネルギー準位の大きさを決定する。第3層(803)の厚さ(804)は、図7に示す量子井戸デバイス(600)の第3層(604)の厚さ(701)を2倍にしたものである。第3層(803)の厚さ(803)を変更することで、図7に示す量子井戸デバイス(600)の第1エネルギー準位(702)と比較すると、量子井戸デバイス(800)の第1エネルギー準位(805)が増加する。
本発明の一以上の実施形態において、量子井戸デバイス(800)は、第1層(801)に配置された第1コンタクト(807)及び第2層(802)に配置された第2コンタクト(808)を更に備える。第1コンタクト(807)及び第2コンタクト(808)は、外部のソース(図示しない)から電力を受ける。本発明の一以上の実施形態において、第1コンタクト(807)及び第2コンタクト(808)は、金属である。本発明の一以上の実施形態において、第1コンタクト(807)及び第2コンタクト(808)は、銅、ニッケル又はアルミニウムである。本発明の一以上の実施形態において、第1コンタクト(807)及び第2コンタクト(808)は、酸化インジウムスズである。
本発明の一以上の実施形態において、図7又は図8の量子井戸デバイスは、光子検出器の一部である。例えば、第1コンタクトと第2コンタクトの間にバイアス電圧を印加する。印加された電圧は、上記許容エネルギー準位、例えば、第1許容エネルギー準位(805)、第1許容エネルギー準位(702)、第2許容エネルギー準位(806)等をシフトする。許容エネルギー準位を伝導帯に合わせてシフトすると、伝導帯に合わせた当該許容エネルギー準位の光子は、第3層、例えば、第3層(803)又は第3層(603)に効率良く吸収される。光子が吸収されると、電子が基底状態からより高い状態へ励起され、第1コンタクトと第2コンタクトの間に大きな光電流が流れる。
本発明の一以上の実施形態において、図7又は図8の量子井戸デバイスは、発光ダイオード又はレーザーの一部である。例えば、第1コンタクトと第2コンタクトの間に駆動電圧を印加する。第1層、例えば、第1層(601)又は第1層(801)からの電子が第3層、例えば、第3層(603)又は第3層(803)内へ駆動される。第2層、例えば、第2層(602)又は第2層(802)からのホールが第3層内へ駆動される。第3層内で、電子及びホールのペアが再結合して光子を放出する。
図9は、本発明の一以上の実施形態に係るフローチャート(900)を示す。図9に示す方法は、本発明の一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスを作製するために使用してよい。図9で示す一以上のステップは、異なる実施形態で、省略し、繰り返し、及び/又は異なる順序で行ってもよい。
ステップ9000において、第1二次元材料の第1層を基板上に堆積する。例えば、二次元材料の複数の層を備えているスラブから、接着材付きテープにより第1二次元材料の層を機械的に剥離(ME)し、これらの層を基板上に積み重ねることによって、第1層を堆積する。別の例として、熱及び/又はプラズマエネルギーを利用して、二次元材料を形成する前駆体を気相化学反応プロセスにより分解する化学蒸着(CVD)によって第1層を堆積してもよい。別の例として、熱及び/又はプラズマエネルギーを利用して、二次元材料を形成する前駆体を気相化学反応の逐次利用により分解する原子層堆積(ALD)によって第1層を堆積してもよい。
ステップ9010において、第2二次元材料の第2層を第1層上に堆積する。本発明の一以上の実施形態では、第2層をME、CVD又はALDによって堆積する。本発明の一以上の実施形態において、ME、CVD又はALDによって第2層を第1層上に堆積することで、第1層と第2層は主にファンデルワールス力によって付着する。ステップ9020において、第3二次元材料の第3層を第2層上に堆積する。本発明の一以上の実施形態では、第3層をME、CVD又はALDによって堆積する。本発明の一以上の実施形態において、ME、CVD又はALDによって第3層を第2層上に堆積することで、第2層と第3層は主にファンデルワールス力によって付着する。一以上の実施形態において、第1二次元材料及び第3二次元材料は同じである。ステップ9030において、第1金属コンタクトを第3層上に堆積する。本発明の一以上の実施形態では、金属コンタクトを金属蒸着(MVD)又はCVDによって堆積する。ステップ9040において、第1層を露出する。本発明の一以上の実施形態では、基板を除去することで第1層を露出する。本発明の一以上の実施形態では、基板の一部を除去することで第1層を露出する。一以上の実施形態では、第2層及び第3層の一部を除去することによって第1層を露出する。ステップ9050において、第2金属コンタクトを第1層上に堆積する。本発明の一以上の実施形態では、金属コンタクトを金属蒸着(MVD)又はCVDによって堆積する。
本発明の一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、一以上の以下の効果を提供する。一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、従来のエピタキシャル結晶成長技術に頼る必要のない二次元原子デバイスを提供する。よって、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、従来の量子井戸デバイスと比較して、デザインがよりシンプルである。さらに、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、低温で、ポリマーを含む様々な基板で作製してよい。PETやPENなどの典型的なポリマー基板材料は、強力な化学結合によって形成される高品質の従来の結晶性半導体材料を形成するのに必要な温度よりもはるかに低い150℃程度で分解する。一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスはまた、ファンデルワールス結合効果によりキャリアのための無欠陥界面を提供し、例えば、高速電子デバイスに適した高速キャリア移動度が提供される。この特徴はまた、光放出器又は光検出器における効率を向上させる。さらに、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、調節可能なバンドギャップ及び複数の波長を提供する。強い光子放出で望ましい波長も実現する。さらに、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、例えば、井戸のバンドギャップを調節したり、二次元層状井戸材料の数や井戸のドーピングを制御したりすることによって、放出及び検出する光子エネルギーの選択性の実現において、さらなる柔軟性を提供する。一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスはまた、互いに積み重ねられた複数の二次元材料層を備える複数の量子井戸を有することができ、このためにより高い利得又は感度が実現される。一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、性能向上のために様々な電子、光学又は光電子デバイスに用いてよい。
本発明は限られた数の実施形態について記載されたが、当該開示の利益を受ける当業者は、ここに開示される発明の範囲から逸脱しない他の実施形態を考案できることを理解するだろう。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲のみによって制限される。
図2は、本発明の一以上の実施形態に係る二次元材料(200)の図を示す。具体的には、図2(A)は上記二次元材料(200)の上面図を示し、図2(B)は上記二次元材料(200)の側面図を示す。上記二次元材料(200)は、化学結合(203)によって結合している第1材料の原子(201)及び第2材料の原子(202)を備える。図2(B)から分かるように、全ての化学結合(20)は単一の平面にそって揃えられており、当該単一の平面の上下では化学結合は生じない。本発明の一以上の実施形態において、上記二次元材料(200)は六方晶窒化ホウ素である。
図8のエネルギーバンド図に示すように、第1層(801)と第3層(803)の界面及び第2層(802)と第3層(803)の界面にはバンドギャップが存在する。この二つのバンドギャップは量子化された許容エネルギー準位で量子井戸を生成する。第3層(803)の厚さ(804)は、第1許容エネルギー準位(805)、第2許容エネルギー準位(806)及びより高い全てのエネルギー準位などの量子化された許容エネルギー準位の大きさを決定する。第3層(803)の厚さ(804)は、図7に示す量子井戸デバイス(600)の第3層(60)の厚さ(701)を2倍にしたものである。第3層(803)の厚さ(80)を変更することで、図7に示す量子井戸デバイス(600)の第1エネルギー準位(702)と比較すると、量子井戸デバイス(800)の第1エネルギー準位(805)が増加する。
本発明の一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、一以上の以下の効果を提供する。一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、従来のエピタキシャル結晶成長技術に頼る必要のない二次元原子デバイスを提供する。よって、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、従来の量子井戸デバイスと比較して、デザインがよりシンプルである。さらに、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、低温で、ポリマーを含む様々な基板で作製してよい。PETやPENなどの典型的なポリマー基板材料は、強力な化学結合によって形成される高品質の従来の結晶性半導体材料を形成するのに必要な温度よりもはるかに低い150℃程度で分解する。一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスはまた、ファンデルワールス結合効果によりキャリアのための無欠陥界面を提供し、例えば、高速電子デバイスに適した高速キャリア移動度が提供される。この特徴はまた、光放出器又は光検出器における効率を向上させる。さらに、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、調節可能なバンドギャップ及び複数の波長を提供する。強い光子放出で望ましい波長も実現する。さらに、一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、例えば、井戸のバンドギャップを調節したり、二次元層状井戸材料の数や井戸のドーピングを制御したりすることによって、放出及び検出する光子エネルギーの選択性の実現において、さらなる柔軟性を提供する。一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスはまた、互いに積み重ねられた複数の二次元材料層を備える複数の量子井戸(「多重量子井戸デバイス」という。)を有することができ、このためにより高い利得又は感度が実現される。一以上の実施形態に係る量子井戸デバイスは、性能向上のために様々な電子、光学又は光電子デバイスに用いてよい。

Claims (21)

  1. 第1二次元材料の第1層と、
    第2二次元材料の第2層と、
    前記第1層と前記第2層の間に配置される第3二次元材料の第3層と、を備え、
    前記第1層、前記第2層及び前記第3層は、主にファンデルワールス力によって付着していることを特徴とする量子井戸デバイス。
  2. 前記第3層は、
    印加バイアス電圧を受け、
    前記印加バイアス電圧によって所定のエネルギー準位の光子を吸収し、
    前記吸収された光子によって電流を発生させるように適合されることを特徴とする請求項1に記載の量子井戸デバイス。
  3. 前記第1二次元材料は、n型半導体となるようドープされることを特徴とする請求項2に記載の量子井戸デバイス。
  4. 前記第2二次元材料は、p型半導体となるようドープされることを特徴とする請求項2に記載の量子井戸デバイス。
  5. 前記第3層は、前記第3二次元材料の複数の副層を備えており、前記複数の副層の各々は、主にファンデルワールス力によって付着していることを特徴とする請求項2に記載の量子井戸デバイス。
  6. 前記第3層のバンドギャップは、前記第1層及び前記第2層のバンドギャップよりも小さく、前記第3層の前記副層の数を変えることで調節可能であることを特徴とする請求項5に記載の量子井戸デバイス。
  7. 前記第3層は、
    駆動電圧を受け、
    前記駆動電圧によって前記第1層から前記第3層へ複数の電子を駆動し、
    前記駆動電圧によって前記第2層から前記第3層へ複数のホールを駆動し、
    前記複数の駆動された電子からの電子及び前記複数の駆動されたホールからのホールの再結合により複数の光子を生成するように適合されることを特徴とする請求項1に記載の量子井戸デバイス。
  8. 前記第1二次元材料は、n型半導体となるようドープされることを特徴とする請求項7に記載の量子井戸デバイス。
  9. 前記第2二次元材料は、p型半導体となるようドープされることを特徴とする請求項7に記載の量子井戸デバイス。
  10. 前記第3層は、前記第3二次元材料の複数の副層を備えており、前記複数の副層の各々は、主にファンデルワールス力によって付着していることを特徴とする請求項7に記載の量子井戸デバイス。
  11. 前記第3層のバンドギャップは、前記第1層及び前記第2層のバンドギャップよりも小さく、前記第3層の前記副層の数を変えることで調節可能であることを特徴とする請求項10に記載の量子井戸デバイス。
  12. 請求項1に記載の量子井戸デバイスを少なくとも一つ備えることを特徴とする多重量子井戸デバイス。
  13. 基板及び第1二次元材料の第1層が主にファンデルワールス力によって付着するように前記第1層を前記基板上に堆積する工程と、
    前記第1層及び第2二次元材料の第2層が主にファンデルワールス力によって付着するように前記第2層を前記第1層上に堆積する工程と、
    前記第2層及び第3二次元材料の第3層が主にファンデルワールス力によって付着するように前記第3層を前記第2層上に堆積する工程と、
    前記第3層上に第1コンタクトを堆積する工程と、
    前記第1層の一部を露出する工程と、
    前記第1層上に第2コンタクトを堆積する工程と、を備えることを特徴とする量子井戸デバイスの製造方法。
  14. 前記第1層は、機械的剥離、化学蒸着又は原子層堆積のいずれかによって堆積されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記第2層は、機械的剥離、化学蒸着又は原子層堆積のいずれかによって堆積されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記第3層は、機械的剥離、化学蒸着又は原子層堆積のいずれかによって堆積されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 前記第1二次元材料は、n型半導体となるようドープされることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 前記第3二次元材料は、p型半導体となるようドープされることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  19. 前記第2層を堆積する工程は、前記第2二次元材料の複数の副層を堆積する工程を含み、前記複数の副層の各々は主にファンデルワールス力によって付着することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  20. 前記第2層のバンドギャップは、前記第1層及び前記第3層のバンドギャップよりも小さいことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 前記第2層の前記副層の数を変えることで前記第2層のバンドギャップを調節する工程を更に備えることを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2017511609A 2014-08-28 2015-07-30 二次元層状材料の量子井戸接合デバイス、多重量子井戸デバイス及び量子井戸デバイスの製造方法 Active JP6479164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462043196P 2014-08-28 2014-08-28
US62/043,196 2014-08-28
PCT/US2015/042913 WO2016032680A1 (en) 2014-08-28 2015-07-30 Two dimensional layered material quantum well junction devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527118A true JP2017527118A (ja) 2017-09-14
JP6479164B2 JP6479164B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55400305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511609A Active JP6479164B2 (ja) 2014-08-28 2015-07-30 二次元層状材料の量子井戸接合デバイス、多重量子井戸デバイス及び量子井戸デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10446705B2 (ja)
EP (1) EP3186836B1 (ja)
JP (1) JP6479164B2 (ja)
WO (1) WO2016032680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200043884A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 한양대학교 산학협력단 막 구조체, 소자 및 멀티레벨 소자

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
US10504722B2 (en) 2017-07-25 2019-12-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Growth of III-nitride semiconductors on thin van der Waals buffers for mechanical lift off and transfer
CN108206218B (zh) * 2018-02-02 2024-08-27 华南理工大学 一种MoS2基金属半导体场效应晶体管及其制备方法
US11152542B2 (en) * 2018-12-19 2021-10-19 Purdue Research Foundation Semiconductor device and method of making the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156518A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子および薄膜の製作方法
JPH063712A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 多層膜調光材料
JPH07325329A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 有機超格子材料、その製造方法および該材料を用いた素子
JPH11282033A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Ltd 有機無機複合材料
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
US20120141799A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Francis Kub Film on Graphene on a Substrate and Method and Devices Therefor
WO2013140181A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 The University Of Manchester Photovoltaic cells
JP2014045094A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Sharp Corp 高透過率保護膜作製方法および半導体発光素子の製造方法
JP2014060255A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Asahi Kasei Corp 窒化物半導体の深紫外発光素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104979B2 (ja) * 1990-07-27 2000-10-30 株式会社東芝 紫外域半導体レーザ,半導体素子およびこれらの製造方法
AUPP147398A0 (en) * 1998-01-23 1998-02-19 Defence Science And Technology Organisation Dual non-parallel electronic field electro-optic effect device
US20050077539A1 (en) 2003-08-18 2005-04-14 Jan Lipson Semiconductor avalanche photodetector with vacuum or gaseous gap electron acceleration region
US20100071100A1 (en) * 2005-04-07 2010-03-18 Faris Sadeg M Probes, Methods of Making Probes, and Applications using Probes
US7751655B2 (en) * 2007-07-27 2010-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-ring optical detector/modulator
CN103493203B (zh) * 2011-03-22 2016-12-28 曼彻斯特大学 晶体管器件以及用于制造晶体管器件的材料
WO2013063399A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Georgetown University Method and system for generating a photo-response from mos2 schottky junctions
KR101803537B1 (ko) * 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR20130130915A (ko) * 2012-05-23 2013-12-03 경희대학교 산학협력단 다층 전이금속 칼코겐화합물 소자 및 이를 이용한 반도체 소자
US8916451B2 (en) * 2013-02-05 2014-12-23 International Business Machines Corporation Thin film wafer transfer and structure for electronic devices
US9698286B2 (en) * 2013-02-20 2017-07-04 The Research Foundation Of The City University Of New York Quantum well infrared photodetectors using II-VI material systems
US9806164B1 (en) * 2013-03-26 2017-10-31 The Penn State Research Foundation Controlled synthesis and transfer of large area heterostructures made of bilayer and multilayer transition metal dichalocogenides
WO2015142358A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Intel Corporation Transition metal dichalcogenide semiconductor assemblies
KR102237826B1 (ko) * 2014-07-18 2021-04-08 삼성전자주식회사 그래핀 소자와 그 제조 및 동작방법과 그래핀 소자를 포함하는 전자장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156518A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子および薄膜の製作方法
JPH063712A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 多層膜調光材料
JPH07325329A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 有機超格子材料、その製造方法および該材料を用いた素子
JPH11282033A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Ltd 有機無機複合材料
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
US20120141799A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Francis Kub Film on Graphene on a Substrate and Method and Devices Therefor
WO2013140181A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 The University Of Manchester Photovoltaic cells
JP2014045094A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Sharp Corp 高透過率保護膜作製方法および半導体発光素子の製造方法
JP2014060255A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Asahi Kasei Corp 窒化物半導体の深紫外発光素子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Layered boron nitride as a release layer for mechanical transfer of GaN-based devices", 2014 SILICON NANOELECTRONICS WORKSHOP, JPN6018033480, 8 June 2014 (2014-06-08), US, ISSN: 0003960738 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200043884A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 한양대학교 산학협력단 막 구조체, 소자 및 멀티레벨 소자
KR102250011B1 (ko) * 2018-10-18 2021-05-10 한양대학교 산학협력단 막 구조체, 소자 및 멀티레벨 소자
US11985835B2 (en) 2018-10-18 2024-05-14 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Film structure, element, and multilevel element

Also Published As

Publication number Publication date
US20170309762A1 (en) 2017-10-26
US10446705B2 (en) 2019-10-15
EP3186836B1 (en) 2019-04-17
EP3186836A4 (en) 2018-04-25
WO2016032680A1 (en) 2016-03-03
JP6479164B2 (ja) 2019-03-06
EP3186836A1 (en) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479164B2 (ja) 二次元層状材料の量子井戸接合デバイス、多重量子井戸デバイス及び量子井戸デバイスの製造方法
KR102103040B1 (ko) 에피택셜 리프트 오프의 가속을 위한 변형 제어
JP2012119569A (ja) 窒化物半導体素子
JP5626847B2 (ja) ナノ構造体およびその製造方法
US10374159B2 (en) Optoelectronics integration by transfer process
JP2015527732A (ja) 光電子デバイス用透明電極
KR101598779B1 (ko) 그래핀 핫 전자 나노 다이오드
KR101263286B1 (ko) 반도체 광소자 및 그 제조 방법
JP2010267934A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP7081551B2 (ja) アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
JP5732410B2 (ja) 量子ドット構造体の形成方法ならびに波長変換素子、光光変換装置および光電変換装置
JP5469145B2 (ja) タンデム太陽電池セルおよびその製造方法
JP2010186915A (ja) 太陽電池
JP5669228B2 (ja) 多接合太陽電池およびその製造方法
JP7044048B2 (ja) アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
JP6100468B2 (ja) 光電池および光電池の作製方法
US20120318337A1 (en) Solar Cell
TWI469389B (zh) 垂直式固態發光元件之製程
KR20120079730A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
CN112103374B (zh) 半导体发光单元及级联型中红外光发光二极管
JP2008078257A (ja) 半導体積層構造および半導体素子
JP2016027638A (ja) 光電変換装置
KR20110101349A (ko) 박막형 태양전지 및 그의 제조방법
TWI740418B (zh) 發光元件及其製造方法
TWI491067B (zh) 半導體裝置的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150