JP2017525786A - ポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含む新規なポリシロキサン系汚損剥離コート - Google Patents
ポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含む新規なポリシロキサン系汚損剥離コート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017525786A JP2017525786A JP2016573110A JP2016573110A JP2017525786A JP 2017525786 A JP2017525786 A JP 2017525786A JP 2016573110 A JP2016573110 A JP 2016573110A JP 2016573110 A JP2016573110 A JP 2016573110A JP 2017525786 A JP2017525786 A JP 2017525786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxyalkylene
- poly
- coat
- biocides
- dry weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1656—Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
- C09D5/1662—Synthetic film-forming substance
- C09D5/1675—Polyorganosiloxane-containing compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1606—Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
- C09D5/1612—Non-macromolecular compounds
- C09D5/1625—Non-macromolecular compounds organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0058—Biocides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明の第2の態様は、シリコーン系剥離コートシステムに関する。請求項10ご参照。
本発明の第3の態様は、海洋構造物に関する。請求項12ご参照。
本発明の第4の態様は、シリコーン系汚損剥離コート組成物に関する。請求項13ご参照。
発明の主態様−汚損剥離コート
本発明は、特に、コートの少なくとも40乾燥重量%を構成するポリシロキサン系バインダマトリクスを含むシリコーン系汚損剥離コートに関し、ここに該バインダマトリクスの65重量%超はポリシロキサン部分によって表され、1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび1種以上の殺生物剤をさらに含む。
ポリシロキサン系バインダマトリクスは、反応性ポリシロキサンバインダ成分、例えば、機能性オルガノポリシロキサン(ポリジアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、またはそれらの組み合わせ等)、架橋剤、シリケート(例えば、ケイ酸エチル)等により構成されることは理解される。したがって、こうした成分間の反応は、一般的な三次元共有結合性の相互結合ネットワークの形態であるバインダマトリクスをもたらすと考えられる。したがって、ポリシロキサン系バインダマトリクスは架橋している。
汚損剥離コートを形成するために用いるコート組成物は、さらに、架橋を促進するために縮合触媒を含み得る。好適な触媒の例には、有機カルボン酸の有機金属塩および金属塩、例えばジラウリン酸ジブチル錫、二酢酸ジブチル錫、ジオクタン酸ジブチル錫、2−エチルヘキサン酸ジブチル錫、ジラウリン酸ジオクチル錫、二酢酸ジオクチル錫、ジオクタン酸ジオクチル錫、2−エチルヘキサン酸ジオクチル錫、ジネオデカン酸ジオクチル錫、ナフテン酸錫、酪酸錫、オレイン酸錫、カプリル酸錫、2−エチルヘキサン酸、ビスマス、オクタン酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸鉄、2−エチルオクタン酸鉛、2−エチルヘキサン酸コバルト、2−エチルヘキサン酸マンガン、2−エチルヘキサン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、およびナフテン酸チタンと、チタン酸エステルおよびジルコン酸エステル、例としてチタン酸テトラブチル、チタン酸テトラキス(2−エチルヘキシル)、チタン酸トリエタノールアミン、チタン酸テトラ(イソプロペノキシ)、チタンテトラブタノレート、チタンテトラプロパノレート、チタンテトライソプロパノレート、ジルコニウムテトラプロパノレート、ジルコニウムテトラブタノレートと、キレート化チタン酸塩、例としてジイソプロピルビス(アセチルアセトニル)チタネートとが含まれる。他の触媒には、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、および1,4−エチレンピペラジン等の三級アミンが含まれる。他の例には、グアニジン系触媒が含まれる。縮合触媒の他の例は、WO 2008/132196およびUS 2004/006190に記載されている。
いくつかの実施形態において、触媒は含まれない。
汚損剥離コートを形成するために用いられるコート組成物は、さらに、溶媒および添加剤を含み得る。
溶媒の例には、ホワイトスピリット、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、およびナフサ溶媒等の脂肪族、脂環式、および芳香族炭化水素と、酢酸メトキシプロピル、酢酸n−ブチル、および酢酸2−エトキシエチル等のエステルと、オクタメチルトリシロキサンと、それらの混合物とが含まれる。あるいは、溶媒系は、水を含んでもよく、あるいは水系(溶媒系において水が50%超)にしてもよい。
(i)非反応性流体、例としてオルガノポリシロキサン、例えばポリジメチルシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、石油、およびそれらの組み合わせ、
(ii)界面活性剤、例としてリノール酸のエトキシル化モノエタノールアミド等の不飽和脂肪酸のエトキシル化モノエタノールアミド、ドデシル硫酸ナトリウム、および大豆レシチン、
(iii)湿潤剤および分散剤、例としてM. AshおよびI. Ash,「Handbook of Paint and Coating Raw Materials, Vol. 1」, 1996, Gower Publ. Ltd., Great Britain, pp 821〜823および849〜851に記載のもの、
(iv)増粘剤および沈降防止剤(例えば、チキソトロープ剤)、例としてコロイドシリカ、水和ケイ酸アルミニウム(ベントナイト)、アルミニウムトリステアレート、アルミニウムモノステアレート、キサンタンガム、クリソタイル、焼成シリカ、水素添加ヒマシ油、有機変性粘土、ポリアミドワックス、およびポリエチレンワックス、
(v)染料、例として1,4−ビス(ブチルアミノ)アントラキノンおよび他のアントラキノン誘導体、トルイジン染料等、および
(vi)抗酸化剤、例としてビス(tert−ブチル)ハイドロキノン、2,6−ビス(tert−ブチル)フェノール、レゾルシノール、4−tert−ブチルカテコール、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等。
アルコールのヒドロキシル基のポリ(オキシアルキレン)での官能化が殺生物剤、特に亜鉛ピリチオン、銅ピリチオンおよびジネブのような有機殺生物剤と組合せて汚損剥離コートにおいて非常に有用である化合物を提供することが判明した。このことは、さらに下記および実施例のセクションにおいて説明する。
(POA−O−)X−R−(−O−FA)Y (I)
[式中、
各POAはポリ(オキシアルキレン)基を表し、
各FAはC8−30脂肪アシル基を表し、
RはアルコールR(OH)X+Yの有機残基を表し、該有機残基は2〜50個の炭素原子を有し、および
Xは1〜5であり、Yは0〜10であり、X+Yは1〜12である]
を有する1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含む。
X+Yが1である実施形態においては、有機残基典型的に6〜50個の炭素原子を有する。
いくつかの実施形態において、ステロールはアルコールR−OHを表し、したがってX+Yは1である。
フェノールは、一般構造(III):
の化合物であり、一般式R(OH)4のアルコールに対応する。ソルビタンは、4個の−OH基のうちの1個以上の−OH基を未修飾のまま残してポリ(オキシアルキレン)修飾に利用し、3個までの部分エステル化によって修飾されていてもよい。式(I)(POA−O−)X−R−(−O−FA)Yのいくつかの実施形態において、Xは1〜3であり、Yは1〜3であり、X+Yは4であり、例えばXは1〜2であり、Yは2〜3であり、X+Yは4である。
コートが、1種以上の殺生物剤を含み得ることを理解されたい。
本発明に関連して、「殺生物剤」という用語は、化学的または生物学的手段により、任意の有害生物を駆除する、阻止する、無害にする、その作用を防止する、または他の抑制効果を発揮する活性物質を意味するものとなる。
現在好適な殺生物剤は、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル(クロロタロニル)、チオシアン酸銅(スルホシアン酸第一銅)、N−ジクロロフルオロメチルチオ−N’,N’−ジメチル−N−フェニルスルファミド(ジクロフルアニド)、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(ジウロン)、N2−tert−ブチル−N4−シクロプロピル−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(シブトリン)、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、(2−(p−クロロフェニル)−3−シアノ−4−ブロモ−5−トリフルオロメチルピロール、トラロピリル)、N2−tert−ブチル−N4−シクロプロピル−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(シブトリン)、(RS)−4−[1−(2,3−ジメチルフェニル)エチル]−3H−イミダゾール(メデトミジン)、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(DCOIT、Sea−Nine(登録商標)211N)、ジクロロ−N−((ジメチルアミノ)スルホニル)−フルオロ−N−(p−トリル)メタンスルフェンアミド(トリルフルアニド)、2−(チオシアノメチルチオ)−1,3−ベンゾチアゾール((2−ベンゾチアゾリルチオ)メチルチオシアネート、TCMTB)、トリフェニルボランピリジン(TPBP)、ビス(1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジンチオナート−O,S)−(T−4)亜鉛(亜鉛ピリジンチオン、亜鉛ピリチオン)、ビス(1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジンチオナート−O,S)−T−4)銅(銅ピリジンチオン、銅ピリチオン)、亜鉛エチレン−1,2−ビス−ジチオカルバメート(亜鉛−エチレン−N,N’−ジチオカルバメート、ジネブ)、酸化銅(I)、金属銅、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(ジウロン)、およびジヨードメチル−p−トリルスルホン、アミカル48から成る群から選択される。好ましくは少なくとも1種類の殺生物剤が上記リストから選択される。
前記の実施形態が独立したまたは組み合わせた観点であり得ることは理解される。
1つの実施形態において、汚損剥離コートは、
バインダマトリクスの65重量%超がポリシロキサン部分により表されるポリシロキサン系バインダマトリクスを、40〜98乾燥重量%、例えば60〜95乾燥重量%、
0.1〜20乾燥重量%、例えば1〜10乾燥重量%の1種以上の添加剤、
0〜25乾燥重量%、例えば0.1〜15乾燥重量%の1種以上の顔料およびフィラー、
1〜10乾燥重量%、例えば2〜8乾燥重量%、特に3〜7乾燥重量%の1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコール、
2〜20乾燥重量%、例えば4〜16乾燥重量%、特に5〜13乾燥重量%の1種以上の殺生物剤を含む。
バインダマトリクスの65重量%超がポリシロキサン部分により表されるポリシロキサン系バインダマトリクスを40〜98実体積%、例えば60〜95実体積%、
0.1〜20実体積%、例えば0.1〜15実体積%の1種以上の添加剤、
1〜10実体積%、例えば2〜8実体積%の1種以上の顔料およびフィラー、
1〜10実体積%、例えば2〜8実体積%、特に3〜7実体積%の1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコール、および
1〜13実体積%、例えば2〜10実体積%、特に3〜8実体積%の1種以上の殺生物剤を含む。
1〜20g/m2、例えば2〜18g/m2、特に3〜16g/m2の1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性ステロール、および2〜35g/m2、例えば3〜30g/m2、特に4〜25g/m2の1種以上の殺生物剤を含む。
バインダマトリクスの65重量%超がポリシロキサン部分によって表されるポリシロキサン系バインダマトリクスを40〜98乾燥重量%、例えば60〜95乾燥重量%、
0.1〜20乾燥重量%、例えば1〜10乾燥重量%の1種以上の添加剤、
0〜25乾燥重量%、例えば0.1〜15乾燥重量%の1種以上の顔料およびフィラー、
1〜20g/m2、例えば2〜18g/m2、特に3〜16g/m2の1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコール、および
2〜35g/m2、例えば3〜30g/m2、特に4〜25g/m2の1種以上の殺生物剤を含む。
バインダマトリクスの65重量%超がポリシロキサン部分によって表されるポリシロキサン系バインダマトリクスを40〜98実体積%、例えば60〜95実体積%、
0.1〜20実体積%、例えば0.1〜15実体積%の1種以上の添加剤、
1〜10乾燥重量%、例えば2〜8実体積%の1種以上の顔料およびフィラー、
1〜20g/m2、例えば2〜18g/m2、特に3〜16g/m2の1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコール、および
2〜35g/m2、例えば3〜30g/m2、特に4〜25g/m2の1種以上の殺生物剤を含む。
汚損剥離コートは、対応するコート組成物から調製される。
かかるコート組成物は、塗料作製の分野で一般的に使用されている任意の適当な手法によって調製し得る。したがって、種々の構成成分は、ミキサー、高速分散機、ボールミル、パールミル、グラインダー、3軸ロールミルなどを用いて一緒に混合し得る。コート組成物は典型的には、使用直前に合わせて充分に混合するべき2成分系または3成分系として調製され、輸送される。本発明による塗料は、バッグフィルター、パトロン(patron)フィルター、ワイヤーギャップ(wire gap)フィルター、ウェッジワイヤーフィルター、メタルエッジフィルター、EGLM turnocleanフィルター(例えば、Cuno)、DELTAストレイン(strain)フィルター(例えば、Cuno)およびJenag Strainerフィルター(例えば、Jenag)を用いて、または振動濾過によって濾過してもよい。好適な調製方法の一例を実施例に記載する。
また、本発明は、バインダマトリクスの少なくとも40乾燥重量%、65重量%超がポリシロキサン部分によって表されるポリシロキサン系バインダマトリクスの1種以上のコートを含むシリコーン系汚損剥離コートシステムに関し、ここに1種以上のコートはさらに前記にさらに特定した1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性ステロールのような1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含み、1種以上のコートはさらに1種以上の殺生物剤を含み、ここにコートシステムは1〜20g/m2、例えば2〜18g/m2、特に3〜16g/m2の1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび2〜35g/m2、例えば3〜30g/m2、特に4〜25g/m2の1種以上の殺生物剤を含む。
a)該第1のコートは該第1のコートの少なくとも40乾燥重量%を構成するポリシロキサン系バインダマトリクスを含み、バインダマトリクスの65重量%超はポリシロキサン部分によって表され、該第1のコートはさらに1種以上の殺生物剤を含み;および
b)該第2のコートは第2のコートの少なくとも40乾燥重量%を構成するポリシロキサン系バインダマトリクスを含み、バインダマトリクスの65重量%超はポリシロキサン部分によって表され、該第2のコートはさらに1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含む。
コートシステムの第1のコートは、(i)第1のコートがその内部に1種以上の殺生物剤(そのセクションの詳述による)を含むこと、および(ii)第1のコートが−必須の構成物として−ポリ(オキシアルキレン)−変性アルコール(1種または複数種)を含んでいないこと以外は、本質的に、セクション「本発明の主態様−汚損剥離コート」でシリコーン系汚損剥離コートについて上記したとおりである。その他の点では、第1のコートは、必要な変更を加えて、上記のものである。
40〜98乾燥重量%、例えば60〜95乾燥重量%のポリシロキサン系バインダマトリクス(ここで、該バインダマトリクスの65重量%超はポリシロキサン部分によって表される)、
0.1〜25乾燥重量%、例えば1〜15乾燥重量%の1種以上の殺生物剤、
0.1〜15乾燥重量%、例えば1〜10乾燥重量%の1種以上の添加剤、および
0〜20乾燥重量%、例えば1〜10乾燥重量%の1種以上の顔料およびフィラーを含む。
コートシステムの第2のコートは、(i)第2のコートが−必須の構成物として−殺生物剤(1種または複数種)を含んでいないことを除いて、本質的に、セクション「本発明の主態様−汚損剥離コート」でシリコーン系汚損剥離コートについて上記のとおりである。その他、第2のコートは必要な変更を加えて上記のとおりである。
40〜98乾燥重量%、例えば60〜95乾燥重量%の、バインダマトリクスの65重量%超がポリシロキサン部分により表されるポリシロキサン系バインダマトリクス、
0.1〜20乾燥重量%、例えば1〜10乾燥重量%の1種以上の添加剤、
0〜25乾燥重量%、例えば0.1〜15乾燥重量%の1種以上の顔料およびフィラー、および
0.5〜20乾燥重量%、例えば1〜15乾燥重量%の1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含む。
本発明の別の実施形態は、コートの少なくとも40乾燥重量%を構成するポリシロキサン系バインダマトリクスを含むシリコーン系汚損剥離コートに関し、ここに該バインダマトリクスの65重量%超はポリシロキサン部分によって表され、該コートは1種以上のポリ(オキシアルキレン)−修飾疎水性炭素系化合物および1種以上の殺生物剤をさらに含み、ここに該ポリ(オキシアルキレン)−修飾疎水性炭素系化合物は20〜55mN/m、例えば25〜50mN/m、30〜50mN/mまたは35〜50mN/m、好ましくは30〜45mN/mの水中の臨界ミセル濃度を超える領域での表面張力を有する。表面張力は、実施例のセクションに記載するように決定する。
本発明の別の実施形態は汚損剥離コート、特にシリコーン系汚損剥離コートに関し、それはコートの少なくとも40乾燥重量%を構成するポリシロキサン系バインダマトリクスを含み、ここに該バインダマトリクスの65重量%超はポリシロキサン部分によって表され、該コートは1種以上のラノリン油および1種以上の殺生物剤をさらに含む。
R*−C(=O)−O− (W)
[式中、R*はC12−30−アルキル、C12−30−アルケニルおよびC12−30−アルカジエニルから選択される]の基を有する(すなわち、3−位の−OHが−Wに代わっている)。
本発明のさらに別の実施形態は、汚損剥離コート、特にコートの少なくとも40乾燥重量%を構成するポリシロキサン系バインダマトリクスを含むシリコーン系汚損剥離コートに関し、該バインダマトリクスの65重量%超はポリシロキサン部分によって表され、該コートはさらに1種以上のアシル化ラノリンおよび1種以上の殺生物剤を含む。
R**−C(=O)−O− (Z)
[式中、R**はC1−11−アルキル、C1−11−アルケニル、またはC1−15アリールから選択される]
の基(すなわち、3−位の−OHが−Zによって置き換わっている)を有する一般構造(II)のステロールから主としてなる生成物と理解される。
本発明のコート組成物は、一般に、基材の表面の少なくとも一部に塗布される。
「塗布」という用語は、塗料産業における通常の意味で用いられる。したがって、「塗布」は、例えば、ブラシ、ローラ、吹き付け、浸し塗り等、任意の従来の手段を用いて実施される。コート組成物を「塗布」する商業的に最も興味深い方法は、吹き付けである。したがって、コート組成物は、好ましくは吹き付け可能である。吹き付けは、当業者に既知である従来の吹き付け装置を用いて達成される。コートは、一般に、50〜600μm、例として50〜500μm、例えば75〜400μm、または100〜300μmの乾燥膜厚で塗布される。
a)プライマー組成物の1つ以上の層を前記基材の表面上に適用し、それによりプライマー処理基材を形成する工程、
b)タイコート組成物の1つ以上の層を前記プライマー処理基材の表面上に適用し、前記層(1種類もしくは複数種)を硬化させ、それにより硬化タイコートを形成する工程、および
c)組成物の1つ以上の層を前記硬化タイコートの表面上に適用し、前記層(1種類もしくは複数種)を硬化させ、それにより本明細書において上記に定義した硬化汚損剥離コート(主態様)を形成する工程
の一連の工程を含む方法に関する。
a)ポリシロキサン系コート組成物の1つ以上の層を前記基材の表面上に、例えば、場合に応じて未処理の基材上または1つ以上のコートを既に担持している基材上のいずれかに適用し、前記層(1種類もしくは複数種)を硬化させ、それにより、第1の択一的態様について本明細書において上記に定義した第1の硬化したコートを形成する工程、および
b)ポリシロキサン系コート組成物の1つ以上の層を前記第1の硬化したコートの表面に適用し、前記層(1種類もしくは複数種)を硬化させ、それにより、第1の別の態様について本明細書において上記に定義した第2の硬化したコートを形成する工程
の一連の工程を含む方法に関する。
a)プライマー組成物の1つ以上の層を前記基材の表面上に適用し、前記層(1種類もしくは複数種)を硬化させ、それによりプライマー処理基材を形成する工程、
b)任意選択で、タイコート組成物の1つ以上の層を前記プライマー処理基材の表面上に適用し、前記層(1種類もしくは複数種)を硬化させ、それにより硬化したタイコートを形成する工程;
c)ポリシロキサン系コート組成物の1つ以上の層を場合に応じて前記プライマー処理基材の表面上または前記タイコートの表面上に適用し、前記層(1種類もしくは複数種)を硬化させ、それにより、第1の別の態様について本明細書において上記に定義した第1の硬化したコートを形成する工程、および
d)ポリシロキサン系コート組成物の1つ以上の層を前記第1の硬化したコートの表面に適用し、前記層(1種類もしくは複数種)を硬化させ、それにより、第1の別の態様について本明細書において上記に定義した第2の硬化したコートを形成する工程
の一連の工程を含む方法に関する。
a)シーラー/リンク−コート組成物の1つ以上の層を、前記基材の表面上に適用し、前記層(1種または複数種)を硬化させ、それによりシールした基材を形成し、
b)所望により、タイコート組成物の1つ以上の層を前記シールした基材の表面に塗布し、前記層(1種または複数種)を硬化させ、それにより硬化したタイコートを形成し、
c)ポリシロキサン系コート組成物の1つ以上の層を、場合に応じて前記プライマー処理した基材の表面または前記タイコートの表面に塗布し、前記層(1種または複数種)を硬化させ、それにより第1の別の態様について前記に適用した第1の硬化したコートを形成し、および
d)ポリシロキサン系コート組成物の1種以上の層を前記硬化した第1のコートの表面に塗布し、前記層(1種または複数種)を硬化させ、それにより第1の別の態様について上記に定義した第2の硬化したコートを形成すること
の一連の工程を含む方法に関する。
a)所望により、タイコート組成物の1種以上の層を前記古い汚損剥離コートシステムの表面に塗布し、前記層(1種または複数種)を硬化させ、それにより硬化したタイコートを形成し、
b)ポリシロキサン系コート組成物の1つ以上の層を、場合に応じて前記プライマー処理した基材の表面または前記タイコートの表面に塗布し、前記層(1種または複数種)を硬化させ、それによって第1の別の態様について前記に規定した第1の硬化したコートを形成し、ついで
c)ポリシロキサン系コート組成物の1つ以上の層を、前記第1の硬化したコートの表面に塗布し、前記層(1種または複数種)を硬化させ、それによって第1の別の態様について前記に規定した第2の硬化したコートを形成する
一連の工程を含む。
本発明は、また、外表面の少なくとも一部分に、前記に規定したような最外汚損剥離コートシステム(または(単一の)コート)を含む海洋構造物を提供する。特に、最外コートを有する外表面の少なくとも一部分は、前記構造物の水中部分である。
1〜4層、例えば2〜4層の塗布により構築される、合計乾燥膜厚が150〜400μmであるエポキシ系コートの防食層;
1〜2層の塗布により構築される、合計乾燥膜厚が20〜400μmであるタイコート;および
1〜2層の塗布により構築される、合計乾燥膜厚が20〜400μmである(主態様による)汚損剥離コートを含む汚損剥離コートシステムにより被覆されたものとなる。
1〜4層、例えば2〜4層の塗布によって構築された、合計乾燥膜厚が150〜400μmのエポキシ系コートの防食層;
1〜2層の塗布によって構築される、全乾燥膜厚が20〜400μmのタイコート;
1〜2層の塗布によって構築される、全乾燥膜厚が20〜400μmの汚損剥離コートの第1のコート(第1の別の態様);
1〜2層の塗布によって構築される、全乾燥膜厚が20〜400μmの汚損剥離コートの第2のコート(第1の他の態様);
を含む汚損剥離コートシステムで被覆されている。
本発明は、バインダシステムの65重量%超がポリシロキサン部分によって表される少なくとも40乾燥重量%のポリシロキサン系バインダシステムを含むシリコーン系汚損剥離コート組成物も提供し、該コート組成物は1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび1種以上の殺生物剤をさらに含む。
本発明のさらなる態様は、ポリシロキサン系コート組成物の防汚特性を改善するための、1種以上のポリシロキサン成分、1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコール、例えば1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性ステロール、および1種以上の殺生物剤の組合せの使用に関する。
本明細書および特許請求の範囲では、ポリシロキサン等に言及するが、本明細書に定めたコート組成物は、個別の成分を1種類、2種類、またはそれ以上含み得ることを理解されたい。こうした実施形態において、それぞれの成分の総量は、個別の成分について上述した量に対応するべきである。
粘度
特許請求の範囲とともに本出願書類との関連において、粘度は25℃においてISO 2555:1989にしたがって測定したものである。
気液界面の表面張力は、Marcel Dekker, 2002により「Encyclopedia of Surface and Colloid Science」に記載された「ペンダント・ドロップ法」によって測定することができる。
ポリ(オキシアルキレン)−変性疎水性−炭素系化合物中の重量含量ポリ(オキシアルキレン)は、平均分子構造の重量パーセントによって決定する。
パート(i):バインダ、溶媒、顔料、殺生物剤(適用する場合)および添加剤を、インペラ・ディスク(例えば、1Lの缶中の70mm径インペラ・ディスクで2000rpmにて15分間)を備えたDiaf溶解槽で混合する。
パート(ii): ケイ酸エチル、溶媒、触媒、および2,4−ペンタンジオンを、インペラ・ディスク(例えば、1Lの缶中の70mm径インペラ・ディスクで500rpmにて2分間)を備えたDiaf溶解槽で混合する。
筏試験
パネルの調製
一面をサンドブラスト処理してコートの接着を容易にしたアクリル系パネル(150x200mm)を、エアレス・スプレー塗りによって塗布した100μmの乾燥膜厚(DFT)のタイ・コート(HEMPASIL 27310)でコートする。室温にて16〜30時間乾燥させた後に、400μmのクリアランスのドクターブレードによってトップコート塗料組成物を塗布する。パネルは、筏上で浸漬する前に少なくとも72時間乾燥させる。
パネルはシンガポールで試験する。
シンガポールにおける試験部分:この試験の部分において、パネルは29〜31℃の範囲の温度で、29〜31/1000部の範囲の塩度を有する海水に浸漬する。.
パネルは4〜12週毎に調べ、各々の汚損型;動物,藻類および軟泥についての以下のスケールに従って評価する:
以下のモデル塗料は、防汚性能を試験するために調製することができる。モデル塗料表中のすべての成分は、別段指摘しない限り重量においてである。最終ポリシロキサンマトリクスの計算において、すべての加水分解性基は完全に加水分解され、ポリシロキサンバインダとの縮合反応を介してマトリクスに反応していると想定する。したがって、ケイ酸エチルはその重量の41%で最終ポリシロキサンマトリクスの計算に寄与する。バインダマトリクスのポリシロキサン含量を計算する場合、構成物は出発物質として計算に含めるが、ケイ酸エチルについては上記の補正を行う。領域上の化合物含量の計算は、150μmの乾燥膜厚のトップコートを想定している。
Claims (15)
- シリコーン系汚損剥離コートの少なくとも40乾燥重量%を構成するポリシロキサン系バインダマトリクスを含むシリコーン系汚損剥離コートであって、該バインダマトリクスの65重量%超がポリシロキサン部分によって表され、該コートはさらに1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび1種以上の殺生物剤を含み、該1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールは、一般式(I):
(POA−O−)X−R−(−O−FA)Y (I)
[式中、
各々のPOAはポリ(オキシアルキレン)基を表し、
各々のFAはC8−30脂肪アシル基を表し、
RはアルコールR(OH)X+Yの有機残基を表し、該有機残基は2〜50個の炭素原子を有し、および
Xは1〜5であり、Yは0〜10であり、X+Yは1〜12である]
を有する、シリコーン系汚損剥離コート。 - 該コートが1〜20g/m2の該1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび2〜35g/m2の該1種以上の殺生物剤を含む、請求項1記載の汚損剥離コート。
- 1〜10乾燥重量%の該1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび2〜20乾燥重量%の該1種以上の殺生物剤を含む、請求項1または2に記載の汚損剥離コート。
- 1〜10実体積%の該1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび1〜13実体積%の該1種以上の殺生物剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の汚損剥離コート。
- 1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび1種以上の殺生物剤の間の重量比が5:1〜1:10の範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の汚損剥離コート。
- 有機残基Rが2〜50個の炭素原子を有し、直鎖型、分岐鎖型および/または不飽和の基のみを有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の汚損剥離コート。
- 有機残基Rが2〜50個の炭素原子を有し、置換型フェノール、ソルビタンまたはステロールから選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の汚損剥離コート。
- ポリ(オキシアルキレン)基POAが、各々、R1O−[R2−O]n−R3−基[式中、R1は水素、C1-4−アルキル−C(=O)−およびC1-4−アルキルから選択され;各々のR2およびR3はエチル−1,2−エンおよびプロピル−1,2−エンから選択され;およびnは1〜150の整数である]を表す、請求項1〜7のいずれか1項に記載の汚損剥離コート。
- 1種以上の殺生物剤が、ビス(1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジンチオナート−O,S)−(T−4)亜鉛(亜鉛ピリジンチオン)、ビス(1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジンチオナート−O,S)−(T−4)銅(銅ピリジンチオン)および亜鉛エチレン−1,2−ビス−ジチオカルバメート(亜鉛−エチレン−N−N’−ジチオカルバメート)のうちの少なくとも1種を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の汚損剥離コート。
- 少なくとも40乾燥重量%を構成し、およびバインダマトリクスの65重量%超がポリシロキサン部分によって表されるポリシロキサン系バインダマトリクスの1つ以上のコートを含むシリコーン系汚損剥離コートシステムであって、1種以上のコートが請求項1〜9のいずれか1に規定する一般式(I):(POA−O−)X−R−(−O−FA)Yの1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび1種以上の殺生物剤をさらに含み、ここにコートシステムが1〜20g/m2の該1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび2〜35g/m2の該1種以上の殺生物剤を含む、シリコーン系汚損剥離コートシステム。
- 1種以上の殺生物剤がビス(1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジンチオナート−O,S)−(T−4)亜鉛(亜鉛ピリジンチオン)、ビス(1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジンチオナート−O,S)−(T−4)銅(銅ピリジンチオン)および亜鉛エチレン−1,2−ビス−ジチオカルバメート(亜鉛−エチレン−N−N’−ジチオカルバメート)のうちの少なくとも1つを含む、請求項10記載の汚損剥離コート。
- (i)請求項1〜9のいずれか1項に記載の汚損剥離コート、または(ii)請求項10または11に記載の汚損剥離システム、を外側表面の少なくとも一部分に含む海洋構造物。
- 少なくとも40乾燥重量%のポリシロキサン系バインダシステムを含むシリコーン系汚損剥離コート組成物であって、ここにバインダシステムの65重量%超がポリシロキサン部分によって表され、該コート組成物がさらに請求項1〜9のいずれか1項に規定する一般式(I):(POA−O−)X−R−(−O−FA)Yの1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび1種以上の殺生物剤を含む、シリコーン系汚損剥離コート組成物。
- 1〜10乾燥重量%の該1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび2〜20乾燥重量%の該1種以上の殺生物剤を含み;および/または1〜10実体積%の該1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび1〜13実体積%の該1種以上の殺生物剤を含み;および/または1種以上のポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールおよび1種以上の殺生物剤の間の重量比が5:1〜1:10の範囲である、請求項13記載のコート組成物。
- 1種以上の殺生物剤が、ビス(1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジンチオナート−O,S)−(T−4)亜鉛(亜鉛ピリジンチオン)、ビス(1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジンチオナート−O,S)−(T−4)銅(銅ピリジンチオン)および亜鉛エチレン−1,2−ビス−ジチオカルバメート(亜鉛−エチレン−N−N’−ジチオカルバメート)のうちの少なくとも1つを含む、請求項13または14に記載のコート組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14176681.6 | 2014-07-11 | ||
EP14176681 | 2014-07-11 | ||
PCT/DK2015/050217 WO2016004961A1 (en) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | Novel polysiloxane-based fouling-release coats comprising poly(oxyalkylene)-modified alcohols |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017525786A true JP2017525786A (ja) | 2017-09-07 |
Family
ID=51167749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016573110A Pending JP2017525786A (ja) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | ポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含む新規なポリシロキサン系汚損剥離コート |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170130064A1 (ja) |
EP (1) | EP3167016B1 (ja) |
JP (1) | JP2017525786A (ja) |
KR (1) | KR102591554B1 (ja) |
CN (1) | CN106661352B (ja) |
SG (1) | SG11201610507XA (ja) |
WO (1) | WO2016004961A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210016379A (ko) * | 2018-06-04 | 2021-02-15 | 헴펠 에이/에스 | 오염 방출 코팅 시스템의 확립 방법 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG11201811257SA (en) * | 2016-06-22 | 2019-01-30 | Hempel As | Controlled release antifouling coating composition via biocide interaction |
JP6909591B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2021-07-28 | 三洋化成工業株式会社 | 有用物質の生産方法 |
EP3489311A1 (en) | 2017-11-24 | 2019-05-29 | Jotun A/S | Antifouling composition |
EP3489310A1 (en) | 2017-11-24 | 2019-05-29 | Jotun A/S | Antifouling composition |
WO2019115747A1 (en) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | Hempel A/S | Controlled release antifouling coating composition via biocide interaction |
US12050293B2 (en) | 2018-12-19 | 2024-07-30 | Pgs Geophysical As | Medetomidine compositions having improved anti-fouling characteristics |
EP3828240A1 (en) | 2019-11-29 | 2021-06-02 | Jotun A/S | Fouling release coating |
JP2024546975A (ja) | 2021-12-15 | 2024-12-26 | ヨツン エーエス | 汚染放出コーティング組成物 |
CN120303359A (zh) | 2022-12-02 | 2025-07-11 | 佐敦有限公司 | 方法 |
WO2024251957A1 (en) | 2023-06-09 | 2024-12-12 | Hempel A/S | Post-cure treatment of a fouling control coat |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01249707A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-10-05 | Internatl Paint Plc | 海洋汚染の抑制 |
JPH11158418A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-15 | Sunstar Eng Inc | タイル目地の防カビ処理方法 |
JP2005263975A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Tokyo Fine Chem Kk | 防汚塗料組成物 |
JP2006193731A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-07-27 | Chugoku Marine Paints Ltd | 水性防汚組成物、防汚被膜、および該被膜で被覆された漁網 |
JP2012254979A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Rohm & Haas Co | 安定な殺生物剤組成物 |
WO2013000479A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Hempel A/S | Fouling control coating compositions |
WO2013024106A1 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Fouling-resistant composition comprising sterols and/or derivatives thereof |
JP2013515122A (ja) * | 2009-12-22 | 2013-05-02 | ヘンペル エイ/エス | 新規な付着抑制塗料組成物 |
WO2014084324A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 中国塗料株式会社 | 水中での気体潤滑機能を利用する摩擦抵抗低減船舶に用いられる塗料組成物、該組成物から形成される塗膜、該塗膜で被覆された船舶、該船舶の製造方法、前記摩擦抵抗低減の効果を予測する方法、前記摩擦抵抗低減効果の予測に用いられる装置および前記摩擦抵抗低減船舶に用いられる摩擦抵抗低減システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3634285A (en) * | 1969-03-24 | 1972-01-11 | Stauffer Wacker Silicone Corp | Silicone release emulsion |
US6039965A (en) * | 1996-09-27 | 2000-03-21 | Calgon Corporation | Surfanctants for reducing bacterial adhesion onto surfaces |
EP0888251A1 (en) * | 1996-09-27 | 1999-01-07 | Calgon Corporation | Compositions and methods for reducing deposit formation on surfaces |
US6476095B2 (en) * | 2000-06-02 | 2002-11-05 | Microphase Coatings, Inc. | Antifouling coating composition |
ATE420556T1 (de) * | 2001-11-08 | 2009-01-15 | Janssen Pharmaceutica Nv | Synergistische bewuchsverhindernde mittel, welche 4-bromo-2-(4-chlorophenyl)-5-(trifluoromethyl)- h-pyrrole-3-carbonitril enthalten |
WO2012175459A1 (en) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Biocidal foul release coating systems |
EP2899240B1 (en) * | 2011-06-30 | 2020-01-08 | Hempel A/S | Novel polysiloxane-based fouling release coatings including biocide(s) |
EP2976394B1 (en) * | 2013-03-20 | 2018-01-10 | Hempel A/S | Novel polysiloxane-based fouling control coating systems |
-
2015
- 2015-07-10 SG SG11201610507XA patent/SG11201610507XA/en unknown
- 2015-07-10 EP EP15818310.3A patent/EP3167016B1/en active Active
- 2015-07-10 WO PCT/DK2015/050217 patent/WO2016004961A1/en active IP Right Grant
- 2015-07-10 CN CN201580035415.5A patent/CN106661352B/zh active Active
- 2015-07-10 KR KR1020167035303A patent/KR102591554B1/ko active Active
- 2015-07-10 JP JP2016573110A patent/JP2017525786A/ja active Pending
- 2015-07-10 US US15/317,597 patent/US20170130064A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01249707A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-10-05 | Internatl Paint Plc | 海洋汚染の抑制 |
JPH11158418A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-15 | Sunstar Eng Inc | タイル目地の防カビ処理方法 |
JP2005263975A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Tokyo Fine Chem Kk | 防汚塗料組成物 |
JP2006193731A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-07-27 | Chugoku Marine Paints Ltd | 水性防汚組成物、防汚被膜、および該被膜で被覆された漁網 |
JP2013515122A (ja) * | 2009-12-22 | 2013-05-02 | ヘンペル エイ/エス | 新規な付着抑制塗料組成物 |
JP2012254979A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Rohm & Haas Co | 安定な殺生物剤組成物 |
WO2013000479A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Hempel A/S | Fouling control coating compositions |
WO2013024106A1 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Fouling-resistant composition comprising sterols and/or derivatives thereof |
WO2014084324A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 中国塗料株式会社 | 水中での気体潤滑機能を利用する摩擦抵抗低減船舶に用いられる塗料組成物、該組成物から形成される塗膜、該塗膜で被覆された船舶、該船舶の製造方法、前記摩擦抵抗低減の効果を予測する方法、前記摩擦抵抗低減効果の予測に用いられる装置および前記摩擦抵抗低減船舶に用いられる摩擦抵抗低減システム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210016379A (ko) * | 2018-06-04 | 2021-02-15 | 헴펠 에이/에스 | 오염 방출 코팅 시스템의 확립 방법 |
JP2021525646A (ja) * | 2018-06-04 | 2021-09-27 | ヘンペル エイ/エス | ファウリングリリースコーティングシステムを確立するための方法 |
JP7381503B2 (ja) | 2018-06-04 | 2023-11-15 | ヘンペル エイ/エス | ファウリングリリースコーティングシステムを確立するための方法 |
JP2024028694A (ja) * | 2018-06-04 | 2024-03-05 | ヘンペル エイ/エス | ファウリングリリースコーティングシステムを確立するための方法 |
KR102782204B1 (ko) * | 2018-06-04 | 2025-03-17 | 헴펠 에이/에스 | 오염 방출 코팅 시스템의 확립 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3167016A1 (en) | 2017-05-17 |
WO2016004961A1 (en) | 2016-01-14 |
CN106661352A (zh) | 2017-05-10 |
EP3167016A4 (en) | 2018-03-14 |
US20170130064A1 (en) | 2017-05-11 |
SG11201610507XA (en) | 2017-01-27 |
KR102591554B1 (ko) | 2023-10-20 |
CN106661352B (zh) | 2021-03-30 |
EP3167016B1 (en) | 2025-06-04 |
KR20170031098A (ko) | 2017-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11787953B2 (en) | Polysiloxane-based fouling control coating systems | |
JP2017525786A (ja) | ポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含む新規なポリシロキサン系汚損剥離コート | |
EP2726561B2 (en) | Fouling control coating compositions | |
JP6283060B2 (ja) | 新規な付着抑制塗料組成物 | |
JP6203379B2 (ja) | 新規なポリシロキサン系汚損剥離コート | |
AU2012278334A1 (en) | Fouling control coating compositions | |
JP2024028694A (ja) | ファウリングリリースコーティングシステムを確立するための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |