[go: up one dir, main page]

JP2017524779A - カチオン性ポリマー、安定剤ならびに三官能性および/または多官能性架橋剤を含む逆分散体 - Google Patents

カチオン性ポリマー、安定剤ならびに三官能性および/または多官能性架橋剤を含む逆分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017524779A
JP2017524779A JP2017503859A JP2017503859A JP2017524779A JP 2017524779 A JP2017524779 A JP 2017524779A JP 2017503859 A JP2017503859 A JP 2017503859A JP 2017503859 A JP2017503859 A JP 2017503859A JP 2017524779 A JP2017524779 A JP 2017524779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
compound
inverse dispersion
polymer
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017503859A
Other languages
English (en)
Inventor
ライラー,ラインホルト,ヨット.
フォンゼカ,グレジゾン
ボイコ,ヴォロディーミル
ロバート シヴィク,マーク
ロバート シヴィク,マーク
ホドン,トラヴィス,カイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017524779A publication Critical patent/JP2017524779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/14Organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/125Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals, e.g. trimethylolpropane triallyl ether or pentaerythritol triallyl ether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/38Amides
    • C08F222/385Monomers containing two or more (meth)acrylamide groups, e.g. N,N'-methylenebisacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種のカチオン性ポリマーおよび少なくとも1種の安定剤ならびに少なくとも三官能性および/または多官能性架橋剤を含む逆分散体であって、安定剤が、30個超の炭素原子を有する1つまたは複数の疎水性鎖を有する逆分散体に関する。上記ポリマーは、少なくとも1種のカチオン性モノマーおよび任意に少なくとも1種の非イオン性モノマーを重合することにより得られる。更に、本発明は、逆相乳化重合による逆分散体を製造する方法に関する。

Description

本発明は、少なくとも1種のカチオン性ポリマーおよび少なくとも1種の安定剤ならびに少なくとも三官能性および/または多官能性架橋剤を含む逆分散体であって、安定剤が、30個より多くの炭素原子を有する1つまたは複数の疎水性鎖を有する逆分散体に関する。ポリマーは、少なくとも1種のカチオン性モノマーおよび任意に少なくとも1種の非イオン性モノマーを重合することにより得られる。更に、本発明は、逆相乳化重合により逆分散体を製造する方法に関する。
WO03/102043は、a)水溶性エチレン性不飽和モノマーまたは少なくとも1種のカチオン性モノマーを含むモノマーのブレンド、b)成分a)の質量に対して50ppmより大きい量の少なくとも1種の架橋剤、およびc)少なくとも1種の連鎖移動剤を有するカチオン性ポリマーを含む水性配合物を記載する。水性配合物は、家庭用品用配合物において増粘剤として使用され得る。
EP1756168は、親水性アクリルポリマーの球状ミクロ粒子であって、電荷がアニオン性またはカチオン性であろうと、0.1〜2ミクロンの範囲の代表的な粒径を有し、0.5〜1ミクロンの範囲の平均粒径を有する粒子を記載する。ポリマーミクロ粒子は、好ましくは、水溶性ビニル付加モノマーが油中水型重合ルートを利用して重合される方法により製造される。典型的には、ポリマー粒子は、膨らみ、直径2.5〜5ミクロンの範囲の代表的な粒径を有するポリマー粒子を含むミクロ粒子増粘系を与える。
WO2009/019225は、アルカリ可溶性コポリマーの水性分散体に関するもので、前記分散体は、会合性増粘剤として好適である。コポリマーは、a)少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸、b)少なくとも1種の非イオン性エチレン性不飽和界面活性剤モノマー、c)少なくとも1種のC〜C−アルキルメタクリレートおよびd)少なくとも1種のC〜C−アルキルアクリレートの重合されたユニットを含み、アルキルアクリレートのアルキル基の数を平均化したアルキル鎖長は、2.1〜4.0である。会合性増粘剤は、乳化重合により製造でき、洗浄クリーニング組成物における使用に好適である。
WO2010/078959は、少なくとも1種のカチオン性モノマーおよび任意に非イオン性またはアニオン性モノマーを含む架橋された水膨潤性カチオン性ポリマーからなるカチオン性ポリマー増粘剤に関し、前記ポリマーは、ポリマーの全質量に対して25%未満の水溶性ポリマー鎖を含む。ポリマーは、ポリマーに対して500〜5000ppmの濃度の架橋剤も含む。カチオン性ポリマーは、逆相乳化重合により製造される。
WO2010/079100は、WO2010/078959に従うポリマーを含む布地柔軟剤組成物を開示する。
US2008/0312343は、逆転ラテックス組成物、ならびに例えば、化粧品または医薬製剤の製造のための増粘剤および/または乳化剤としてのその使用を含む。逆転ラテックス組成物は、少なくとも50〜80質量%の少なくとも1種の直鎖状、分岐状または架橋有機ポリマー(P)、少なくとも5〜10質量%の油中水型乳化剤系、5〜45質量%の少なくとも1種の油および5%以下の水を含む。ポリマーPは、非荷電モノマーおよび任意にカチオン性またはアニオン性モノマーを含む。逆転ラテックス組成物は、任意に5質量%以下の水中油型乳化剤系を含んでもよい。逆転ラテックス組成物は、逆相乳化重合により製造され得る。
EP−A172025は、ポリマーの連続液相における分散体に関し、ポリマーは、少なくとも8個の炭素原子の疎水性基を含むエチレン性不飽和モノマーおよびそれと共重合し得るエチレン性不飽和モノマーとの重合により形成される。分散体は、安定かつ基本的に無水であり、かつ少なくとも40質量%のポリマーを含む。重合において、使用される共重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、例えばアニオン性モノマーでもよい。重合は、逆相乳化重合として行い得る。
EP−A172724は、a)少なくとも8個の炭素原子を有する疎水性基を含むエチレン性不飽和モノマーおよびb)水溶性エチレン性不飽和モノマーの共重合により製造されるポリマーに関する。すべてのモノマーは、混合物として水に可溶性であり、かつポリマーは、逆相乳化重合により製造される。ポリマー粒子は、<4μmの乾粒子径を有する。使用されるモノマー成分b)は、アニオン性モノマー、例えば遊離酸の形態または水溶性塩としてのアクリル酸、および非イオン性モノマー、例えばアクリルアミドでもよい。
EP−A172723は、水溶性、>3の「一点固有粘度」を有する基本的に直鎖状のポリマーを使用して懸濁液を凝集する方法を記載する。このポリマーは、疎水性基を含んだ1種のモノマーを少なくとも0.5質量%含む、2種以上のエチレン性不飽和モノマーのコポリマーである。ポリマーは、カチオン性ポリマーでもよい。
US8211414は、ポリマーおよび界面活性剤を含み、モノマー混合物の重合により形成される複合体を記載し、混合物は、(A)1種または複数のアミンにより少なくとも部分的に中和された酸官能性モノマー、スルフェートまたはスルホネート、(B)1種または複数のカチオン性モノマー、および任意に(C)1種または複数の他のモノマーおよび任意に(D)2個以上の反応性不飽和部位を有する分岐量の1種または複数のモノマーを含有する。
WO2012/072931は、モル%表示で(a)70%〜99%のカチオン性モノマーのモノマーユニット;(b)20%未満の非ゼロモル比のN−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミドのモノマーユニット;(c)15%の非ゼロモル比のモノマータイプ:ACO2−[CH2CH(R1)O]nRのモノマーユニット(式中n=1〜50、Aは、2〜6個の炭素原子を有する不飽和脂肪族ラジカルであり、R1=H、MeまたはEt、かつR=8〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状、飽和または不飽和脂肪族ラジカルである);および(d)任意に、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド以外の中性モノマー由来の>0%、10%以下のモル比のモノマーユニットの重合による、直鎖状、分岐状、または架橋型のカチオン性高分子電解質を含む陽性ラテックスを記載する。架橋剤としてトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)またはトリアリルアミンも言及されている。この発明は、化粧品または医薬品のための増粘剤としての使用方法にも関する。
WO2004/050812は、布地柔軟剤成分ならびに(a)水溶性エチレン性不飽和モノマーまたは少なくとも1種のカチオン性モノマーおよび/もしくは少なくとも1種の非イオン性モノマーを含むモノマーのブレンド、(b)架橋剤または成分(a)の質量に対して5ppm未満の量の架橋剤の混合物、および(c)任意に少なくとも1種の連鎖移動剤の重合により形成される少なくとも1種のポリマーを記載する。ポリマーの質量に対して5ppm未満の量の少なくとも1種の架橋剤が使用される。架橋剤として、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルも言及される。
WO03/102043 EP1756168 WO2009/019225 WO2010/078959 WO2010/079100 US2008/0312343 EP−A172025 EP−A172724 EP−A172723 US8211414 WO2012/072931 WO2004/050812
本発明の根底にある課題は、水性配合物のための増粘剤の提供にある。これらの増粘剤は、水性配合物の安定性の改良にも寄与すべきである。その上、これらの増粘剤は、特に布地柔軟剤において液体洗濯配合物の沈殿補助として作用すべきであり、すなわち、紡績繊維におけるシリコーンなどの柔軟活性成分の沈殿を改良すべきである。
これらの目的は、
i)a)カチオン性モノマーおよび任意に非イオン性モノマー(化合物A)、
b)三官能性または多官能性モノマー(化合物B)、
c)任意に連鎖移動剤(化合物C)
の重合により得られるカチオン性ポリマー、
ii)30個超の炭素原子を有する1つまたは複数の疎水性鎖を有する安定剤、
iii)非水性担体
を含む本発明による逆分散体によって達成される。
好ましくは、2個超の反応性基を有する架橋剤(化合物B)は、純粋なポリマーに関して5ppmより多くかつ純粋なポリマーに関して1000ppm未満、好ましくは、純粋なポリマーに関して500ppm未満または5pphmより多く(百分率モノマー)かつ1000pphm未満、好ましくは500pphm未満の量で使用される。2個超の反応性基を有する架橋剤(化合物B)は、ポリマーがポリマーの全質量に対して25%より多い水溶性ポリマー鎖を含む量で使用される。
安定剤のカチオン性ポリマーに対する比は、0.1質量%〜20質量%の範囲で、更により好ましくは1質量%〜5質量%の範囲にある。
本発明による逆分散体は、分散体自体だけでなくそれらが使用される水性配合物も、低凝固分、高い保存安定性、沈殿、剪断希釈、安定化および/または粘性(増粘)に関して有利な特性を有することを特徴とする。低凝固物は、逆相乳化重合プロセスの間だけでなく、分散体が使用される最終水性配合物においても、成分間の凝集が見られないという点で理解される。重合プロセスの後だけでなく、分散体が使用される最終水性配合物においても、同じ安定剤が、熱運動、ブラウン分子運動または加えた剪断応力により誘発され得る成分の合体を更に避ける。したがって、逆分散体および最終水性配合物は、高温下でさえも高い保存安定性を有し、連続油相中のポリマー粒子の可視的凝固物も沈降さえも全く引き起こさずに、容易により高速にポンプ移送することができる。更に、それらは、必要な再分散も非常に素早く達成されるという利点を有する。沈殿は、例えば洗浄操作中の繊維上への布地柔軟剤の活性成分の沈殿を意味するものと理解される。本発明に適用すると、これは、例えば、少なくとも1種のカチオン性ポリマー(活性成分)を含む本発明による逆分散体は、布地柔軟剤のような最終水性配合物に存在し、布地柔軟剤は、洗浄操作の間または後に使用されることを意味する。本発明による逆分散体は、洗浄操作の間または後の活性成分のこの沈殿をかなりの程度まで促進する。
剪断希釈を評価するとき、逆分散体は、布地柔軟剤のような水性配合物に添加し、油中水系から水中油系への転相が生じた後、基本的状態として粘着性で粘度が高いが、撹拌すると粘度が低いことが重要である。改良された剪断希釈は、水性布地柔軟剤の製造の間、ポンプの寿命および特性において良い効果を有し、特に自動注入装置を有する洗濯機において消費者にとって便利な用量を推進し、かつ布地柔軟剤の残留物なしの使用を促進する。本発明による逆分散体は、増粘剤自体の安定性を改良し、対応する配合物の安定性も改良する。また、転相後の本発明のポリマーを含有する水性配合物において、ベシクル、異なる石鹸相、マイクロカプセル、アルミニウム粉または他の粒子のような追加で添加された粒子の沈降またはクリーミングが、それらが、ナノメートル、マイクロメートルまたはミリメートルの大きさの程度内にあるか否かに拘わらず、効果的に防止される。更に、それらは、必要な再分散ならびに増粘効果が非常に素早く達成されるという利点を有する。
逆分散体に存在するカチオン性ポリマーがほとんど架橋剤を使用せずに製造される本発明の実施形態も、同様に利点を伴う。
ポリマーの相対的に高い(水)可溶性成分のために、洗浄操作中の再汚染が削減される。したがって、洗濯される物は、繰り返される洗浄操作の後でさえ、灰色化が最小化されるように効果的に土壌粒子がなくなった清浄な繊維を有する。洗濯された物には、土壌粒子/ポリマーがあったとしてもほんのわずかだけ付着または再分配するのが認められるが、これはその後、次の洗浄サイクルにおいて除去され、蓄積効果を避けることができる。方法のこの段階においても、本発明の安定剤は、特により長い親水性Bブロックにより、分散した固体粒子の安定化を明らかに支持している。
カチオン性ポリマーが逆相乳化重合により得られる本発明の逆分散体の更なる利点は、界面活性剤含有配合物において明らかにされるが、それは、高増粘性能および/または著しい剪断希釈が、これらの配合物において低い増粘剤濃度(配合物の全質量に対して<1質量%の逆分散体)でさえ達成されるためである。
本発明の逆分散体は、成分i)として化合物Aおよび任意にBおよびCの重合により得られる少なくとも1種のカチオン性ポリマー、化合物ii)として安定剤および化合物iii)として非水性担体を含む。
化合物i)カチオン性ポリマー
カチオン性ポリマー(化合物i)は、少なくとも1種のカチオン性モノマーおよび1種の三官能性または多官能性モノマーの重合により得られる。本発明の別の好ましい実施形態において、化合物i)は、少なくとも1種のカチオン性モノマー、少なくとも1種の非イオン性モノマーおよび1種の三官能性または多官能性モノマーの重合により得られる。好ましくは、カチオン性モノマーの非イオン性モノマーに対する質量比は、90/10〜10/90の範囲にあり、より好ましくは、カチオン性モノマーの非イオン性モノマーに対する質量比は、75/25〜40/60の範囲、更に一層好ましくは60/40〜50/50の範囲にある。
化合物A
化合物Aによるカチオン性モノマーは、好ましくは、式(I)
Figure 2017524779
(式中、
は、HまたはC〜C−アルキルであり、
は、Hまたはメチルであり、
は、C〜C−アルキレンであり、
、RおよびRは、それぞれ独立にHまたはC〜C30−アルキルであり、
Xは、−O−または−NH−であり、
Yは、Cl、Br、I、硫酸水素塩またはメト硫酸塩である)
の化合物から選択される。
本発明の一実施形態において、式(I)のカチオン性モノマーにおいて、
i)RおよびRは、それぞれHであるかまたは
ii)Rは、HでありかつRは、CHまたは好ましくは同様にHであることが好ましい。
特に好ましいカチオン性モノマーは、ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロリド(DMA3*MeCl)とも称される[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリドまたはジメチルアミノエチルメタクリレートメトクロリド(DMAEMA*MeCl)とも称されるトリメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]アザニウムクロリドである。
化合物Aは、少なくとも1種の非イオン性モノマーを含んでもよい。下記の窒素含有モノマーは別として、例えば式(II)による化合物、アニオン性モノマーのエステルは、非イオン性モノマーとして好適である。そのような非イオン性モノマーは、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸またはマレイン酸のメチルエステルまたはエチルエステル、例えばアクリル酸エチルまたはアクリル酸メチルである。対応するジメチルアミノ置換エステル、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが更に好ましい。
好ましくは、カチオン性ポリマーにおける化合物Aによる非イオン性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾールまたは式(II)
Figure 2017524779
(式中、
は、HまたはC〜C−アルキルであり、
は、Hまたはメチルであり、
およびR10は、互いに独立に、HまたはC〜C30−アルキルである)
による化合物から選択される。
非イオン性モノマーは、特に好ましくは、アクリルアミド、メタクリルアミドまたはジアルキルアミノアクリルアミドである。
非イオン性モノマーは、下式
R−O−(CH−CHR’−O)−CO−CR”=CH
(式中、
Rは、C〜C50−アルキル、好ましくはC〜C30−アルキル、特にC16〜C22−アルキルであり、
R’は、HまたはC〜C−アルキル、好ましくはHであり、
R”は、Hまたはメチルであり、
nは、0〜100、好ましくは3〜50の整数、特に25である)
の化合物から選択されるエチレン性不飽和会合性モノマーでもよい。
これらの化合物は、脂肪族アルコールエトキシレートのメタクリレートでもよい。
化合物のR基は、例えば、C16およびC18など、異なる鎖長を有する基の混合物として存在してもよい。その一例は、C16〜C18−脂肪族アルコール−(エチレングリコール)25−エーテルメタクリレートであり、ここでC16およびC18脂肪族アルコール基(無視できない量で)の両方が混合物として存在する。対照的に、例えば、ベヘニル−25メタクリレートおよびセチル−25メタクリレート、特定のR基は、混合物として存在しないが、C22またはC16鎖として存在する。他の鎖長は、不純物の形態にのみ生じる。これらの化合物における数「25」は、変数nの大きさを表す。
化合物B
化合物Bは、好ましくは、ポリマー網目構造へと完全に重合化され得る少なくとも3個の重合性基を有する架橋剤である。好ましくは、化合物Bは、三官能性モノマー、四官能性モノマーまたはそれらの混合物である。好適な架橋剤は、当業者に公知である。好ましくは、化合物Bは、テトラアリルアンモニウムクロリド、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ならびにポリグリコールのトリ−およびテトラメタクリレート、またはポリオールポリアリルエーテル例えば、ポリアリルスクロースもしくはペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリチルテトラアクリレート、ペンタエリスリチルテトラメタクリレート、ペンタエリスリチルトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリチルトリアクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化1,1,1−トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリス(ポリエチレングリコールエーテル)トリアクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリス−(2−ヒドロキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオントリアクリレート、トリス−(2−ヒドロキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオントリメタクリレート、ジペンタエリスリチルペンタアクリレート、3−(3−{[ジメチル−(ビニル)−シリル]−オキシ}−1,1,5,5−テトラメチル−1,5−ジビニル−3−トリシロキサニル)−プロピルメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1−(2−プロペニルオキシ)−2,2−ビス[(2−プロペニルオキシ)−メチル]−ブタン、トリメタクリル酸−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイルトリ−2,1−エタンジイルエステル、グリセリントリアクリレート、プロポキシル化された、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン、ペンタエリスリチルテトラビニルエーテル、1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン、(エトキシ)−トリビニルシラン、(メチル)−トリビニルシラン、1,1,3,5,5−ペンタメチル−1,3,5−トリビニルトリシロキサン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリビニルシクロトリシラザン、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシロキサン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリビニルトリシラザン、トリス−(2−ブタノンオキシム)−ビニルシラン、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、トリビニルホスフィン、トリビニルシラン、メチルトリアリルシラン、ペンタエリスリチルトリアリルエーテル、フェニルトリアリルシラン、トリアリルアミン、トリアリルシトレート、トリアリルホスフェート、トリアリルホスフィン、トリアリルホスファイト、トリアリルシラン、1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリメリット酸トリアリルエステル、トリメタリルイソシアヌレート、2,4,6−トリス−(アリルオキシ)−1,3,5−トリアジン、1,2−ビス−(ジアリルアミノ)−エタン、ペンタエリスリチルテトラタレート、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス−[(2−アクリロイルオキシ)−エチル]−ホスフェート、ビニルボロン酸無水物ピリジン、2,4,6−トリビニルシクロトリボロキサンピリジン、テトラアリルシラン、テトラアリルオキシシラン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシラザンから選択される。化合物Bは、好ましくはアルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ペンタエリスリチルトリアクリレート、ペンタエリスリチルテトラアクリレート、テトラアリルアンモニウムクロリド、1,1,1−トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、またはそれらの混合物である。これらの好ましい化合物はエトキシル化することもできる。
化合物C
重合によるポリマーの製造の間、少なくとも1種の連鎖移動剤は、化合物Cとして使用され得る。好適な連鎖移動剤は、当業者に公知である。化合物Cは、好ましくは、メルカプタン、乳酸、蟻酸、イソプロパノールまたは次亜リン酸塩である。
好ましくは、本発明の逆分散体は、1種の安定剤の存在下、
a)20〜99.99質量%、好ましくは95〜99.95質量%(ポリマーに対して)の化合物A、
b)0.0005質量%(5ppm)〜0.3質量%(3000ppm)、好ましくは0.001質量%〜0.03質量%、更により好ましくは0.0075質量%〜0.01質量%の化合物B、
c)0〜3質量%、好ましくは0.05〜0.5質量%(ポリマーに対して)の少なくとも1種の連鎖移動剤
の重合により得られる少なくとも1種のカチオン性ポリマーを含み、ここで安定剤は30個超の炭素原子を有する1つまたは複数の疎水性鎖を有し、かつ好ましくは安定剤のカチオン性ポリマーに対する質量比は、0.1:100〜10:100、好ましくは1:100〜3:100の範囲にある。
本発明の更なる実施形態において、カチオン性ポリマーの全質量に対して10質量%〜100質量%、好ましくはカチオン性ポリマーの全質量に対して25質量%〜50質量%は水溶性ポリマーである。カチオン性ポリマーの水溶性ポリマーは、水性媒体中0.1〜100Sved、好ましくは1〜30Svedの沈降係数を有する。カチオン性ポリマーの溶解性は、当業者に公知の方法により、規定量の水とともに本発明の増粘剤に存在するカチオン性ポリマーを混ぜることにより決定される(例えばEP−A343840または好ましくはP.Schuck、「Size−distribution analysis of macromolecules by sedimentation velocity ultracentrifugation and Lamm equation modeling」、Biophysical Journal78、(3)(2000)、1606〜1619によるスベドベリ単位(sved)における沈降係数の決定方法を参照のこと)。
本発明の更に好ましい実施形態において、カチオン性ポリマーの全質量に対して0質量%〜90質量%、好ましくはカチオン性ポリマーの全質量に対して50質量%〜75質量%は架橋水膨潤性ポリマーである。架橋水膨潤性ポリマーは、水性媒体中300Svedより大きい、好ましくは600〜20000Svedの間の沈降係数を有する。
本発明の特に好ましい実施形態において、カチオン性ポリマーの重合に使用される化合物Bの割合は、1質量%未満、好ましくは0.1質量%未満(化合物A〜Cの全量に対して)であるが、5ppmより多い。
化合物ii)安定剤
本発明の逆分散体は、化合物ii)として少なくとも1種の安定剤を更に含む。安定剤自体は、原則として当業者に公知である。
好適な安定剤は、好ましくは界面活性剤または高分子乳化剤である。
界面活性剤は、例えばアニオン性、非イオン性、カチオン性および/または両性界面活性剤である。例えばUS2004/0071716A1に開示されているアニオン性および/または非イオン性界面活性剤を使用することが優先される。
上記現況技術において、疎水性連続相において、分散した親水性ポリマー粒子を安定化する低HLB値を有する安定剤が記載されている。これらの剤は、モノもしくはオリゴ−グルコシドまたはコポリマーの炭素酸(carbon acid)含有部分のような親水性部分および例えば異なる長さのアルキル鎖のような疎水性部分を有する。親水性部分は、親水性ポリマー粒子に溶解され、疎水性部分は、粒子表面に濃縮されかつ親水性カチオン性ポリマー粒子の周りに「疎水性毛状層(hairy layer)」を形成する疎水性連続相に溶解される。よって、立体安定化の効果は、親水性粒子の不安定化および凝集を防止する。安定化効果は、大粒子(凝固物)を避ける逆相乳化重合プロセスの間および水性配合物中に使用される前に粒子の沈降を避ける本発明の逆分散体の保存安定性に対しての両方にとって重要である。立体安定化は、特に高電解質含有分散体または配合物にも有効である。
現況技術によれば、乳化剤の疎水性部分の長さは、C18(ステアリル−)より大きくなく、または時々C22(ベヘニル−)でもある。
本発明によれば、安定剤の30個超の炭素原子、好ましくは50個超の炭素原子を含有する疎水性鎖は、結果として疎水性連続相中に分散する親水性ポリマー粒子のための安定化効果の著しい増加をもたらすことがいまや実験的に示された。一般的に、そのためにそれらの疎水性鎖中に30個超の炭素原子、好ましくは50個超の炭素原子を含有するすべての乳化剤または高分子安定剤がクレームされる。下記の低HLB値を得るために、任意のこの疎水性鎖は、6個、好ましくは10個以上の炭素原子毎の後に、酸素、窒素、硫黄、リン(phosphor)のような他の原子によってまたはカーボネート、イソシアネート、カルバミド、エステルもしくはその他のような基によって、それらが基本的に鎖の疎水性特性を妨げない量で遮られ得る。ブロック、グラフトまたはコーム構造は、好ましくはポリヒドロキシステアリン酸に基づく。ブロック構造において、ABまたは特にABAブロックが好ましい。ABAブロック構造においてAブロックは、好ましくはポリヒドロキシステアリン酸に基づき、Bブロックは、ポリアルキレンオキシドに基づく。
本発明に関して、(相対的に)低いHLB(親水性−親油性バランス)値を有する安定化界面活性剤を使用することは、更に好ましい。安定剤は、好ましくは1〜12、より好ましくは3〜9、特に好ましくは5〜7のHLB値を有する。
これらの本発明の安定化界面活性剤の好ましい濃度は、ポリマーの全質量に対して0.1質量%〜10質量%の間、好ましくは1質量%〜5質量%の間にある。
高分子乳化剤は、一般式A−COO−B−OOC−Aを有するブロックコポリマーであり、式中Bは、水溶性ポリアルキレングリコールの二価残基であり、Aは、油溶性錯体モノカルボン酸の残基である。そのような高分子乳化剤およびその製造は、GB2002400およびW09607689に開示され、それらの内容は、参照により本明細書に組み込まれる。GB2002400に記載される乳化剤は、Aが、少なくとも500の分子量を有しかつ油溶性錯体モノカルボン酸すなわち脂肪酸の残基である乳化剤である。これらの錯体モノカルボン酸は、一般式:
Figure 2017524779
(式中、
Rは、水素または一価の炭化水素または置換された炭化水素基であり、
R1は、水素または一価のC1〜C24炭化水素基であり、
R2は、二価のC1〜C24炭化水素基であり、
nは、0または1であり、
pは、0〜200の整数である)
により表し得る。
式1のブラケットの間の単位は、全て同じでもよくまたはR1、R2およびnに関して異なっていてもよい。量pは、ポリマー材料に平凡なように、通常は錯酸のすべての分子に対して同一のユニークな値を有しないが、述べられた範囲内にあるおよそ平均値に統計的に分布する。ポリマー成分Bは、少なくとも500の分子量を有し、一般式
Figure 2017524779
(式中、
R3は、水素またはC1〜C3アルキル基であり、
qは、10から500までの整数である)
を有する水溶性ポリアルキレングリコールの二価残基である。
本発明に使用される最も好ましい乳化剤は、例えばPEG30ジポリヒドロキシステアレートである。本発明と共に使用するための別の同様の乳化剤は、ポリエチレングリコールおよびポリヒドロキシステアリン酸の約5000のモル質量のブロックコポリマー(A−B−A)である。
更にこれらのABA型ブロックコポリマーの使用は、保存の間優れた安定性を有する油中水型エマルションを導き、結果として前記エマルションの貯蔵寿命を改良する。得られる油中水型エマルションは、低温で、特に25℃で安定かつ流体である。
化合物iii)非水性担体
本発明の増粘剤において、カチオン性ポリマーは、油相中に分散して存在してよく、好ましくは逆分散体の油中水型分散体として、または油中に分散した無水カチオン性ポリマーとして存在し得る。
WO2005/097834に定義されるように、220℃より高い沸点を有する好適な高沸点油は、例えば2−エチルヘキシルステアレートおよび水素加熱(hydroheated)重質ナフサであり、220℃より低い沸点を有する好適な低沸点油は、例えば脱芳香族化脂肪族炭化水素または低粘度の鉱油である。
本発明は、
i)a)カチオン性モノマーおよび任意に非イオン性モノマー(化合物A)、
b)三官能性または多官能性モノマー(化合物B)、
c)任意に連鎖移動剤(化合物C)
の重合により得られるカチオン性ポリマー
ii)30個超の炭素原子を有する1つまたは複数の疎水性鎖を有する安定剤、
iii)非水性担体
を含む逆分散体の製造方法であって、
逆分散体が、逆相乳化重合、任意に次いで液体分散ポリマー技術による蒸留により得られる方法を更に提供する。
本発明に関して、カチオン性ポリマーは、逆相乳化重合により製造される。逆相乳化重合は、それ自体当業者に公知である。逆相乳化重合は、「親水性モノマーが、疎水性油相中に分散される」という定義による重合プロセスを意味すると、一般に当業者に理解される。重合は、開始剤の添加によりこれらの親水性モノマー粒子中で直接行われる。
更に、逆相乳化重合の後、水の少なくとも一部分および油相の低沸点成分の少なくとも一部分は、特にLDP技術(液体分散ポリマー技術)により留去することが好ましい。LDP技術自体は、当業者に公知であり、例えばWO2005/097834に記載される。
このようにして、逆分散体が得られる。
他に明記しない限り、続く情報は、全種類の乳化重合、例えば水中の乳化重合に適用され、それは、次いで連続相を構成し、特に疎水性油相が連続相を構成する逆相乳化重合にも適用される。
水性相は、例えば、連鎖移動剤、架橋剤、カチオン性モノマーおよび任意に非荷電モノマー、および任意に更なる成分を含む。好適な更なる成分は、例えば、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウムなどの塩の錯化剤、またはクエン酸などのpHを調節するために使用され得る化合物である。
油相は、好ましくは乳化剤、安定剤、高沸点油、および低沸点油を含む。更に、油相は、非イオン性モノマーもしくは油溶性界面活性剤、水で希釈中に相変化を誘発する活性剤、架橋剤、連鎖移動剤または開始剤成分を任意に含んでもよい。
好適な重合開始剤が重合に用いられる。レドックス開始剤および/または熱的に活性化可能なラジカル重合開始剤が好ましい。
好適な熱的に活性化可能なラジカル開始剤またはレドックス開始剤対の酸化成分は、特にペルオキシおよびアゾ型のものである。これらは、過酸化水素、過酢酸、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ベンゾイルヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ヒドロペルオキシ)ヘキサン、過安息香酸、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルアセテート、ジラウロイルペルオキシド、ジカプリロイルペルオキシド、ジステアロイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジデシルペルオキシジカーボネート、ジエイコシルペルオキシジカーボネート、ジ−t−ブチルペルベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムおよび過リン酸ナトリウムを含む。
過硫酸塩(ペルオキソ二硫酸塩)、特に過硫酸ナトリウムが最も好ましい。
逆分散体は、t−ブチルヒドロペルオキシドおよび臭素酸カリウムなど、レドックス開始剤の酸化成分の混合物を含有することができ、好ましい還元成分は、亜硫酸水素ナトリウムである。
乳化重合の性能の点で、開始剤は、重合反応を開始させるに十分な量で使用される。開始剤は、典型的には、使用されるモノマーの全質量に対して約0.01〜3質量%の量で使用される。開始剤の量は、使用されるモノマーの全質量に対して好ましくは約0.05〜2質量%、特に0.1〜1質量%である。
乳化重合は、典型的には0℃〜100℃で行う。それはバッチプロセスとしてまたはフィードプロセスの形態で行い得る。フィード法において、重合開始剤の少なくとも一部分および任意にモノマーの一部分を最初に仕込み、重合温度に加熱し、次いで重合用混合物の残りを、重合を維持しながら連続的または段階的に、典型的には数回分の供給量に分けて供給するが、その1回分または複数回分には、純粋形態または乳化形態のモノマーが含まれる。モノマーエマルションの形態のモノマーを供給することが優先される。モノマー供給と並行して、更なる重合開始剤が計量され得る。
好ましい実施形態において、開始剤の全量を最初に仕込む、即ちモノマー供給に並行した開始剤の計量をそれ以上することはない。
したがって好ましい実施形態において、熱的に活性化可能なラジカル重合開始剤を最初に完全に仕込み、好ましくはモノマーエマルションの形態のモノマー混合物をその中に供給する。モノマー混合物の供給開始の前に、最初の仕込みを、熱的に活性化可能なラジカル重合開始剤の活性化温度またはより高い温度にする。活性化温度は、1時間後に開始剤の少なくとも半分が分解してしまう温度と考えられる。
別の好ましい製造方法において、カチオン性ポリマーは、レドックス開始剤系の存在下、モノマー混合物の重合により得られる。レドックス開始剤系は、少なくとも1種の酸化剤成分および少なくとも1種の還元剤成分を含み、その場合、重金属イオンが、好ましくは追加的に反応媒体中に触媒として存在し、例えばセリウム、マンガンまたは鉄(II)の塩である。
好適な酸化剤成分は、例えば、臭素酸ナトリウムまたは臭素酸カリウム、過酸化物および/またはヒドロペルオキシド、例えば過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ピナンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルフェニルヒドロペルオキシド、ジシクロヘキシルペルカーボネート、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシドおよびジアセチルペルオキシドである。過酸化水素およびtert−ブチルヒドロペルオキシドが好ましい。
好適な還元剤成分は、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜ジチオン酸塩、アルカリ金属次亜硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウム、ロンガリットC(ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム)、モノ−およびジヒドロキシアセトン、糖(例えばグルコースまたはデキストロース)、アスコルビン酸およびその塩、アセトン重亜硫酸塩付加物および/またはヒドロキシメタンスルフィン酸のアルカリ金属塩である。亜硫酸水素ナトリウムまたはメタ重亜硫酸ナトリウムが好ましい。
好適な還元剤成分または触媒はまた、鉄(II)塩、例えば硫酸鉄(II)、錫(II)塩、例えば塩化錫(II)、チタン(III)塩、例えば硫酸チタン(III)である。
使用される酸化剤の量は、使用されるモノマーの全質量に対して0.001〜5.0質量%、好ましくは0.005〜1.0質量%、より好ましくは0.01〜0.5質量%である。還元剤は、使用されるモノマーの全質量に対して0.001〜2.0質量%、好ましくは0.005〜1.0質量%、より好ましくは0.01〜0.5質量%の量で使用される。
特に好ましいレドックス開始剤系は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/亜硫酸水素ナトリウム系、例えば0.001〜5.0質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウムおよび0.001〜2.0質量%の亜硫酸水素ナトリウム、特に0.005〜1.0質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウムおよび0.005〜1.0質量%の亜硫酸水素ナトリウム、より好ましくは0.01〜0.5質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウムおよび0.01〜0.5質量%の亜硫酸水素ナトリウムである。
更に特に好ましいレドックス開始剤系は、t−ブチルヒドロペルオキシド/過酸化水素/アスコルビン酸系、例えば0.001〜5.0質量%のt−ブチルヒドロペルオキシド、0.001〜5.0質量%の過酸化水素および0.001〜2.0質量%のアスコルビン酸、特に0.005〜1.0質量%のt−ブチルヒドロペルオキシド、0.005〜1.0質量%の過酸化水素および0.005〜1.0質量%のアスコルビン酸、より好ましくは0.01〜0.5質量%のt−ブチルヒドロペルオキシド、0.01〜0.5質量%の過酸化水素および0.01〜0.5質量%のアスコルビン酸である。
この発明の好ましい実施形態において、熱開始剤およびレドックス開始剤の両方を一緒に使用でき、また使用される開始剤化合物の1種または複数の成分を、部分的または完全にプレフィード(pre−fed)することができる。
乳化剤、安定剤、低沸点油および高沸点油は、それ自体当業者に公知である。これらの化合物は、個別にまたは混合物の形態で使用され得る。
安定剤に加えて、典型的な乳化剤は、アニオン性乳化剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム、トリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩およびアルキルアリールポリエーテルスルホネートのナトリウム塩、ならびに非イオン性乳化剤、例えばアルキルアリールポリエーテルアルコールおよびエチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーである。ソルビタントリオレエートは、同様に乳化剤として好適である。
好ましい乳化剤は、以下の一般式:
R−O−(CH−CHR’−O)−X
(式中Rは、C〜C30−アルキルであり、
R’は、水素またはメチルであり、
Xは、水素またはSOMであり、
Mは、水素または1種のアルカリ金属であり、
nは、2〜100の整数である)
を有する。
好適な安定剤は、例えば、EP−A172025またはEP−A172724に記載される。好ましい安定剤は、メタクリル酸ステアリルおよびメタクリル酸のコポリマーである。
好適な高沸点油は、例えば2−ステアリン酸エチルヘキシルおよび水加熱重質ナフサであり、好適な低沸点油は、例えば、脱芳香族化脂肪族炭化水素または低粘度の鉱油である。
本発明の好ましい実施形態において、化合物Aは、完全にまたは部分的に逆相乳化重合において油相に添加される。
逆相乳化重合において、温度は、一定に保たれてもよくまたは上げることができる。温度上昇は、連続的にまたは段階的に行われ得る。例えば、温度は、重合の間1分間あたり0.1〜10℃、好ましくは1分間あたり0.5〜3℃上昇し得る。温度上昇は、開始剤添加速度により制御される。開始温度の値は、0〜30℃、好ましくは10〜20℃でもよい。
本発明の別の実施形態において、逆相乳化重合における温度は、一定に保たれ(コールド法(cold method))、温度は、0〜30℃、好ましくは10〜20℃である。本発明の更なる実施形態において、温度は、より高い温度範囲内で一定に保たれる(ホット法(hot method))。重合温度は、40〜150℃、好ましくは70〜120℃である。
本発明の特に好ましい実施形態において、温度は、逆相乳化重合の間一定に保たれ、温度は、少なくとも40℃、好ましくは50〜90℃である。
本発明に関して、温度が、重合において、特に逆相乳化重合において一定に保たれる場合、これは、温度が、重合の開始から一定の値に保たれていることを意味する。重合プロセスの間、+/−5℃、好ましくは+/−2℃および特に+/−1℃の変化は、(所望の一定温度の値に基づいて)一定温度と考えられる。重合が終了するまで温度は一定に保たれ、それは、好ましくは、使用されるモノマーの90質量%より多く、より好ましくは95質量%より多く、特に好ましくは完全変換(100質量%)での変換後の場合である。温度は、冷却により発生する反応熱の除去により一定に保たれ得る。重合の開始は、通常は重合開始剤の添加、好ましくはレドックス開始剤系の添加である。通常は、この系は、最初に所望の温度に加熱され、撹拌する間一定温度が期待される。その後、重合開始剤が添加され、その結果として重合プロセスが開始する。本発明の一実施形態において、温度は、使用される会合性モノマーの融点より上の値で一定に保たれる。
本発明の好ましい実施形態において、重合は、低温で開始し、かつ上記重合の間、特別な温度に到達するまで増加しており、次いで重合温度は、冷却により一定に保たれる。
本発明は、好ましくは上記定義に従う少なくとも1種の本発明の増粘剤を含む界面活性剤含有アルカリ配合物を提供する。配合物のpHは、7〜13である。
酸性のまたはアルカリ性の界面活性剤含有水性配合物を含有する本発明の逆分散体は、当業者に公知の更なる成分を含んでもよい。好適な成分は、ビルダー、漂白剤、漂白剤活性化剤、酵素、電解質、非水性溶媒、pH調節剤、芳香、香料担体、蛍光物質(fluorescers)、染料、ヒドロトロープ、発泡防止剤、シリコーン油、再付着防止剤、蛍光増白剤、灰白色化防止剤、収縮防止剤、防しわ剤(anticrease agents)、染料移動防止剤、活性抗菌剤成分、殺菌剤、防カビ剤、抗酸化剤、腐蝕防止剤、帯電防止剤、アイロンかけ助剤、疎水化剤および注入剤、膨潤剤および滑り防止剤、UV吸収剤および布地柔軟剤化合物の群に由来する1種または複数の物質を含む。
本発明の一実施形態において、界面活性剤含有配合物は(全配合物に対して)1質量%未満の逆分散体を含み、逆分散体のカチオン性ポリマーは、上昇温度における逆相乳化重合により得られる。好ましくは、配合物は、0.01〜1質量%未満の増粘剤を含む。
本発明は、ヘア化粧品において、ヘアスタイリングにおいて、シャンプーとして、柔軟剤として、コンディショナーとして、スキンクリームとして、シャワージェルとして、洗濯物用布地柔軟剤として、または好ましくはトイレもしくは浴場用の酸性洗剤として、本発明の界面活性剤含有酸性配合物を使用する方法を更に提供する。
本発明は、液体洗浄組成物としてまたは機械もしくは手動皿洗い洗剤として界面活性剤含有アルカリ配合物を使用する方法を更に提供する。
本発明は、剪断希釈の最適化用の粘度調整剤として、ナノメートルからミリメートルの範囲のサイズを有する懸濁成分の安定化用の増粘剤として、および/または界面活性剤含有酸性もしくはアルカリ性配合物において、本発明の増粘剤を使用する方法を更に提供する。
本発明は、実施例により以降示される。
実施例において、以下の略語が使用される。
モノマー
ACM アクリルアミド
DMA3*MeCl 2−トリメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリドまたは2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド
DMAEMA*MeCl 2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレートクロリド
BEM ベヘニル−25メタクリレート
MBA メチレンビスアクリルアミド(架橋剤)
TAAC テトラアリルアンモニウムクロリド(架橋剤)
PETIA ペンタエリスリチルトリ/テトラアクリレート(架橋剤)
TMPTA EOx トリメチロールプロパントリス(ポリエチレングリコールエーテル)トリアクリレート(TMPTA EOx)(架橋剤)
NaHP 次亜リン酸ナトリウム(連鎖移動剤)
C16EO25MAc C16〜C18−脂肪族アルコール−(エチレングリコール)25エーテルメタクリレート
その他
pphm モノマーの部分の百分率
実施例
一般的な試験方法
特に明記しない限り、以下の一般的な試験方法は、以下に続く実施例において使用される。
水性媒体中の粘度の決定
DIN51550、DIN53018、DIN53019による方法を参照して、ブルックフィールドモデルDV II粘度計を、以下の表の中で特に明記されない限り、指定されたスピンドル番号2、3または6で1分あたり10または60回転の速度で使用し、mPasで報告される粘度を測定する。
1質量%の水性溶液生成物の25℃での粘度の決定(約50質量%活性ポリマー)−ブルックフィールド粘度を、スピンドル3を取り付けたブルックフィールドDVIIを使用して10rpmで測定する。試験を脱イオン水中25℃で行う。初期粘度を、試料を作ってから35分以内に測定されるブルックフィールド粘度として定義する。
0.4質量%生成物(約50質量%活性ポリマー)および100ppm塩化カルシウムを含有する水性溶液の25℃での粘度の決定−ブルックフィールド粘度を、スピンドル2を取り付けたブルックフィールドDVIIを使用して60rpmで測定する。試験を脱イオン水中、100ppm塩化カルシウム溶液中25℃で行う。初期粘度を、試料を作ってから2時間以内に測定されるブルックフィールド粘度として定義する。
相およびブルックフィールド粘度安定性の評価
ブルックフィールド粘度を、LV2スピンドルを取り付けたブルックフィールドDV−E粘度計を使用して60RPMで測定する。試験を器具の説明書に従って行う。初期粘度を、試料を作ってから24時間以内に測定されたブルックフィールド粘度として定義する。試料をねじキャップの蓋付きガラス瓶に保存し、35℃に維持された一定温度の室内で平静に熟成する。物理安定性を、平静なガラス瓶中の生成物の目視により評価する。生成物は、透明層が瓶の下部で観察されない場合、安定とみなす。生成物は、透明層が瓶の下部で観察される場合、不安定とみなす。熟成した試料のブルックフィールド粘度を、瓶を手で傾けて試料を均質化した後測定する。
粘度勾配の決定
酸性水を重量測定で約0.1ppmの塩酸を脱イオン水に添加することにより製造する。一連の水性ポリマー溶液は、前記酸性水中ポリマーのポリマー質量パーセントが、0.01〜1の間に対数的に広がるように製造する。それぞれのポリマー溶媒溶液を、スピードミキサーDAC150FVZ−K(FlackTek Inc.製、サウスカロライナ州ランドラム)により、水性ポリマー溶液の標的ポリマーの質量パーセントに対して最大60カップまたは最大100カップで1分間、2,500RPMで、ポリマーおよび溶媒を混合することにより重量測定法で製造する。それぞれのポリマー溶媒溶液の剪断速度の関数としての粘度を、ヘッドおよび同心円のシリンダージオメトリを測定する、DSR301を備えるAnton Paarのレオメーターを使用して40の異なる剪断速度で測定する。それぞれの測定の時間差は、180〜10秒の範囲にわたって対数的であり、測定の剪断速度範囲は、0.001〜5001/s(低剪断速度から高剪断速度までなされる測定)である。
指数aが最高値であるポリマー濃度範囲に渡り、ここで粘度勾配として定義されるように、Xが1質量%に外挿されかつ指数aがポリマー濃度粘度スケーリングパワーである場合、0.011/sの剪断速度で0.2Pas以上の粘度は、水性ポリマー溶媒溶液のポリマー質量パーセントの関数として方程式Y=bXを使用してフィットされ、式中Xは、溶媒ポリマー溶液中ポリマー濃度であり、Yは、ポリマー溶媒溶液粘度であり、bは外挿された溶媒ポリマー溶液粘度であった。
布地柔軟剤の標準的な配合物における本発明のポリマーの使用
W3:部分水素化メチルトリス(ヒドロキシエチル)アンモニウムジタロー脂肪酸エステルメト硫酸塩、布地柔軟剤(活性成分5.5%)の製造
布地柔軟剤配合物は、2.7のpHを有しかつ5.5質量%のメチルトリス(ヒドロキシエチル)アンモニウムジタロー脂肪酸エステルメト硫酸塩(部分水素化)および94.5質量%の脱塩水を含む。
布地柔軟剤配合物W3に対する1質量%の分散体(約50質量%活性ポリマー)の添加。
増粘剤を、特定の布地柔軟剤配合物に室温で徐々に添加し、配合物が均質化するまで撹拌する。
ブルックフィールド粘度を、mPasで報告される指定のスピンドル6番を備えるブルックフィールドモデルDVII粘度計を1分あたり10回転の速度で使用して、製造の2時間後に測定する。結果は、表2に編集される。
超遠心分析法(AUC)を使用するモノマーの可溶性および不溶性部分の決定
ポリマーの可溶性および不溶性部分の決定のために、超遠心分析法を使用する分別実験を実行した。光学干渉検知システム(波長675nm)を備えるBeckman Optima XL−I(Beckman Instruments、米国、パロアルト)を使用する沈降速度試験を使用した。試料は臨界ポリマー重複濃度未満のポリマー濃度で塩溶液を使用して測定し、高分子電解質遮蔽効果を保証した。遠心分離速度は、1000rpm〜45,000rpmの間で変えた。
それぞれのフラクションに対して中央値として定義される沈降係数、および1つの沈降フラクションの濃度は、溶媒の密度および粘度、ならびにポリマーの特定の屈折率増分を使用する標準的な分析ソフトウェア(SEDFIT)を使用して決定した。沈降係数は、Sved(1Sved=10−13秒)の単位である。水溶性および架橋された水膨潤性ポリマーの質量分率および沈降係数の決定のための標準的な偏差は、それぞれ3%、10%および最大30%である。可溶性ポリマーの質量パーセントは、AUC値に基づく。
布地および試験見本の調整方法
布地を、Kenmore FS600および/または80シリーズの洗濯機を使用して、NAトップロード洗浄条件下で評価する。洗濯機は、32℃/15℃洗浄/すすぎ温度、6gpg硬度、通常サイクル、および中量(64リットル)で設定する。布地束は、100%綿からなる2.5キログラムの清浄な布地からなる。試験見本は、この束に付属し、100%綿ユーロタッチテリークロスタオル(Standard Textile,Inc.、オハイオ州、シンシナシティから購入した)からなる。試験を行う前に、布地調整−色抜きおよびのり抜き手順に従って束を色抜きする。タイドフリー液体洗剤(1x推奨用量)を、機械が少なくとも半分満ちた後水面の下に添加する。水の流れが止まりかつ洗濯機が撹拌を始めた時点で、清浄な布地束を添加する。機械がほとんどすすぎ水で満たされたら、撹拌が始まる前に、布地仕上げ試験組成物をゆっくりと添加し(1x用量)、布地仕上げ試験組成物が直接試験見本または布地束と接触しないことを確実にする。洗浄/濯ぎサイクルが完了したら、それぞれの湿った布地束を対応する乾燥機に移す。使用される乾燥機は、綿/高熱/時限乾燥設定において55分間のタイマー設定を備えるMaytag商業シリーズ(または等価な)乾燥機である。このプロセスを、合計3回の完全な洗浄−乾燥サイクルに対して繰り返す。3番目の乾燥サイクル後、乾燥機が停止したら、それぞれの布地束から12のテリータオルを活性沈殿分析のために除去する。次いで、布地を、一定温度/相対湿度(21℃、50%相対湿度)の制御された格付けされた部屋に12〜24時間置き、次いで柔軟性および/または活性沈殿(actives deposition)に対して格付けする。
布地調整−色抜きおよびのり抜き手順は、5回連続した洗浄サイクルでの100%綿ユーロタッチテリークロスタオルの試験見本を含む清浄な布地束の洗浄(2.5Kgの100%綿を含む布地)、その後乾燥サイクルを含む。AATCC(アメリカ繊維化学技術・染色技術協会)高効率(HE)液体洗剤は、試験見本布地を色抜き/のり抜きし、布地束を洗浄するために(1x洗浄サイクルあたりの推奨用量)使用される。洗浄条件は以下の通りであり、Kenmore FS600および/または80シリーズ洗濯機(または等価物)、48℃/48℃洗浄/すすぎ温度、0gpgと等しい水硬度、通常の洗浄サイクル、および中規模の装入量(64リットル)に設定する。乾燥機タイマーは、綿/高/時限乾燥設定において55分間設定する。
シリコーン測定方法
シリコーンを、約0.5グラムの布地(あらかじめ試験見本処理手順に従って処理された)から20mLシンチレーションバイアル中、12mLの50:50トルエン:メチルイソブチルケトンまたは15:85エタノール:メチルイソブチルケトンで抽出する。バイアルを、パルスボルテックスで30分間撹拌する。抽出物中のシリコーンを、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−OES)を使用して定量化する。既知のシリコーン濃度のICP校正標準は、試験される製品と同一または構造的に同等のタイプのシリコーン原材料を使用して作製する。この方法の動作範囲は、布地1グラムあたり8〜2300μgシリコーンである。布地1グラムあたり2300μgより大きいシリコーンの濃度を続く希釈により評価し得る。シリコーンの沈着効率指数は、配合物実施例による供給量に対する先述の測定技術によるシリコーンの回収量を、百分率として計算することにより決定される。分析は、ここで概説される洗浄手順に従って処理されたテリークロスタオルで実施される(Standard Textile,Incから供給されるユーロソフトタオル、オハイオ州、シンシナティ)。
実施例で使用される安定剤
安定剤A(非イオン性ブロックコポリマー):CAS−Nr.144470−58−6のポリグリセリル−ジポリヒドロキシステアレート
安定剤Bは、約5000g/モルの分子量および5〜6の疎水親油バランス値(HLB)を有する非イオン性ABA−ブロックコポリマーであり、Aブロックは、ポリヒドロキシステアリン酸に基づき、かつBブロックは、ポリアルキレンオキシドに基づく。
Figure 2017524779
安定剤C(非イオン性ブロックコポリマー):CAS−Nr.70142−34−6のPEG−30ジポリヒドロキシステアレート
安定剤D(非イオン性ブロックコポリマー):HLB5〜7を有するアルキドポリエチレングリコールポリ−イソブテン安定化界面活性剤
Figure 2017524779
比較例1(CE1)
カチオン性ポリマーの合成
水溶性成分の水性相を以下の成分、
1.23g(0.5pphm)のクエン酸一水和物、
0.7g(0.29pphm)のジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウムの水溶液、
43.78g(17.85pphm)の水、
29.56g(0.12pphm)のメチレン−ビス−アクリルアミド(1%水溶液)、
8.0g(0.02pphm)の次亜リン酸ナトリウム(5%水溶液)、および
326.66g(100.0pphm)の塩化メチルで四級化されたジメチルアミノエチルメタクリレート
を混合することにより製造する。
油相を、以下の成分、
8.0g(2.45pphm)の160℃から190℃までの沸点を有するソルビタントリオレエート(脱芳香族化した脂肪族炭化水素中75%)、
67.8g(5.22pphm)の高分子安定剤(ステアリルメタクリレート−メタクリル酸コポリマー:(溶媒中18.87%)
151.29g(61.75pphm)の2−ステアリン酸エチルヘキシル、および
60.2g(24.57pphm)の160℃から190℃までの沸点を有する脱芳香族化した炭化水素溶媒
を混合することにより製造する。
2相を油相41.8部対水性相58.2部の比率で高剪断の下混合し、油中水型エマルションを形成する。得られた油中水型エマルションを窒素スパージ(sparge)管、撹拌機および温度計を備える反応器に移す。エマルションを窒素でパージし、酸素を除去する。
重合は、メタ重亜硫酸ナトリウムおよびターシャリーブチルヒドロペルオキシドのレドックス対の2℃/分の温度上昇のような段階的な添加により生じる。
いったん等温線が得られると、ラジカル開始剤(2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、CAS:13472−08−7)を2工程で添加し(45分後2番目の工程)、エマルションを85℃で75分間維持する。
減圧蒸留を行い、水および揮発性溶媒を除去し、50%ポリマー固体の最終生成物を得る。
この生成物に、34.3g(14.0pphm)の脂肪族アルコールアルコキシレート[アルコールC6〜C17(第二級)ポリ(3〜6)エトキシレート:97%第二級アルコールエトキシレート+3%ポリ(エチレンオキシド)]、(CAS No.84133−50−6)を添加する。
比較例2(CE2)
カチオン性ポリマーの合成
この例は、好適なカチオン性ポリマーの製造を示す。
水溶性成分の水性相を、以下の成分、
1.88g(0.5pphm)のクエン酸一水和物、
1.07g 0.29pphm)のジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウムの水溶液、
220.37g(58.77pphm)の水、
3.75g(0.01pphm)のメチレン−ビス−アクリルアミド(1%水溶液)、
0.75g(0.2pphm)の蟻酸、
281.25g(60.0pphm)の塩化メチルで四級化されたジメチルアミノエチルアクリレート(DMA3*MeCl80%水溶液)、および
300.00g(40.0pphm)のアクリルアミド(50%水溶液)
を混合することにより製造する。
油相を、以下の成分、
12.245g(2.45pphm)の160℃から190℃までの沸点を有するソルビタントリオレエート(脱芳香族化した脂肪族炭化水素中75%)、
103.825g(5.22pphm)の高分子安定剤、ステアリルメタクリレート−メタクリル酸コポリマー:(溶媒中18.87%)、
259.14g(69.1pphm)の2−ステアリン酸エチルヘキシル、および
99.97g(26.66pphm)の160℃から190℃までの沸点を有する脱芳香族化した炭化水素溶媒
を混合することにより製造する。
2相を油相37部対水性相63部の比率で高剪断の下混合し、油中水型エマルションを形成する。得られた油中水型エマルションを窒素スパージ管、撹拌機および温度計を備える反応器に移す。0.21g(0.056pphm)2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を添加し、エマルションを窒素でパージし、酸素を除去する。
重合は、メタ重亜硫酸ナトリウムおよびターシャリーブチルヒドロペルオキシドのレドックス対の2℃/分の温度上昇のような段階的な添加により生じる。等温線が完成した後、エマルションを85℃で60分間保つ。次いで残りのモノマーの72.7g(0.25pphm)ターシャリーブチルヒドロペルオキシド(溶媒中1.29%)および82.2g(0.25pphm)メタ重亜硫酸ナトリウム(エマルション中1.14%)での還元を開始する(3時間の供給時間)。
減圧蒸留を行い、水および揮発性溶媒を除去し、最終生成物、即ち50%ポリマー固体を含有する分散体を得る。
この生成物に52.5g(14.0pphm)の脂肪族アルコールアルコキシレート[アルコールC6〜C17(第二級)ポリ(3〜6)エトキシレート:97%第二級アルコールエトキシレート+3%ポリ(エチレンオキシド)]、(CAS No.84133−50−6)を添加する。
カチオン性ポリマーおよび30個超の炭素原子を有する1つまたは複数の疎水性鎖を有する安定剤に対する化合物Bの使用により、強化された可溶性ポリマー部分および改良された沈殿および強化された安定性を得る。
カチオン性ポリマーの合成
この実施例は、好適なカチオン性ポリマーの製造を示す。
水溶性成分の水性相を、以下の成分、
2.26g(0.5pphm)のクエン酸一水和物、
2.25g(0.2pphm)のジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウムの水溶液(40%)、
179.91g(39.98pphm)の水、
0.90g(0.2pphm)の蟻酸(連鎖移動剤)、
337.5g(60.0pphm)の塩化メチルで四級化されたジメチルアミノエチルアクリレート(DMA3*MeCl)、(80%水溶液)、および
360.00g(40.0pphm)のアクリルアミド(50%水溶液)
を混合することにより製造する。
油相を、以下の成分、
安定化界面活性剤としての73.47g(2.45pphm)の安定剤B(溶媒中15%)、
124.58g(5.22pphm)の高分子安定剤、ステアリルメタクリレート−メタクリル酸コポリマー(溶媒中18.87%)、
354.15g(78.7pphm)の2−ステアリン酸エチルヘキシル、および
105.93g(23.54pphm)の160℃から190℃までの沸点を有する脱芳香族化した炭化水素溶媒、
4.50g(0.01pphm)ペンタエリスリチルトリ/テトラアクリレート(PETIA)(1%i−プロパノール溶液)
を混合することにより製造する。
2相を油相43部対水性相57部の比率で高剪断の下混合し、油中水型エマルションを形成する。得られた油中水型エマルションを窒素スパージ管、撹拌機および温度計を備える反応器に移す。0.11g(0.025pphm)2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を添加し、エマルションを窒素でパージし、酸素を除去する。
重合は、メタ重亜硫酸ナトリウムおよびターシャリーブチルヒドロペルオキシドのレドックス対(1回:2.25g(溶媒中1%/0.005pphm)を1.5℃/分の温度上昇となるように段階的に添加することにより生じる。等温線が完成した後、エマルションを85℃で60分間保つ。次いで、18.25g(0.25pphm)ターシャリーブチルヒドロペルオキシド(溶媒中6.16%)および21.56g(0.25pphm)メタ重亜硫酸ナトリウム(エマルション中5.22%)による残りのモノマーの還元を開始する(1.5時間の供給時間)。
減圧蒸留を行い、水および揮発性溶媒を除去し、最終生成物、即ち50%ポリマー固体を含有する分散体を得る。
この生成物に63.0g(14.0pphm)の脂肪族アルコールアルコキシレート[アルコールC6〜C17(第二級)ポリ(3〜6)エトキシレート:97%第二級アルコールエトキシレート+3%ポリ(エチレンオキシド)]、(CAS No.84133−50−6)を添加する。
表1の実施例1.1〜1.11は、実施例1に対して上に記載されたものと同一の方法で製造する。
水溶性成分の水性相を、以下の成分、
2.26g(0.5pphm)のクエン酸一水和物、
2.25g(0.2pphm)のジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウムの水溶液(40%)、
170.55g(37.90pphm)の水、
9.00g(0.10pphm)のテトラアリルアンモニウムクロリド(TAAC)(5%水溶液)、
0.90g(0.2pphm)の蟻酸、
337.5g(60.0pphm)の塩化メチルで四級化されたジメチルアミノエチルアクリレート(DMA3*MeCl80%水溶液)、および
360.00g(40.0pphm)のアクリルアミド(50%水溶液)
を混合することにより製造する。
油相を、以下の成分、
安定化界面活性剤としての73.47g(2.45pphm)の安定剤B(溶媒中15%)
124.58g(5.22pphm)の高分子安定剤、ステアリルメタクリレート−メタクリル酸コポリマー(溶媒中18.87%)、
354.15g(78.7pphm)の2−ステアリン酸エチルヘキシル、および
111.65g(24.81pphm)の160℃から190℃までの沸点を有する脱芳香族化した炭化水素溶媒、
を混合することにより製造する。
2相を油相43部対水性相57部の比率で高剪断の下混合し、油中水型エマルションを形成する。得られた油中水型エマルションを窒素スパージ管、撹拌機および温度計を備える反応器に移す。0.11g(0.025pphm)2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を添加し、エマルションを窒素でパージし、酸素を除去する。
重合は、メタ重亜硫酸ナトリウムおよびターシャリーブチルヒドロペルオキシドのレドックス対の1.5℃/分の温度上昇のような段階的な添加(1ショット:2.25g(溶媒中1%/0.005pphm))により生じる。等温線が完成した後、エマルションを85℃で60分間保つ。次いで残りのモノマーの18.25g(0.25pphm)ターシャリーブチルヒドロペルオキシド(溶媒中6.16%)および21.56g(0.25pphm)メタ重亜硫酸ナトリウム(エマルション中5.22%)による還元を開始する(1.5時間の供給時間)。
減圧蒸留を行い、水および揮発性溶媒を除去し、最終生成物、即ち50%ポリマー固体を含有する分散体を得る。
この生成物に63.0g(14.0pphm)の脂肪族アルコールアルコキシレート[アルコールC6〜C17(第二級)ポリ(3〜6)エトキシレート:97%第二級アルコールエトキシレート+3%ポリ(エチレンオキシド)]、(CAS No.84133−50−6)を添加する。
表1の実施例2.1〜2.22は、実施例2に対して上に記載されたものと同一の方法で製造する。
水溶性成分の水性相を、以下の成分、
2.26g(0.5pphm)のクエン酸一水和物、
2.25g(0.2pphm)のジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウムの水溶液(40%)、
170.55g(37.90pphm)の水、
9.00g(0.10pphm)のトリメチロールプロパントリス(ポリエチレングリコールエーテル)トリアクリレート(TMPTA EOx)(5%水溶液)、
0.90g(0.2pphm)の蟻酸、
337.50g(60.0pphm)の塩化メチルで四級化されたジメチルアミノエチルアクリレート(DMA3*MeCl80%水溶液)、および
360.00g(40.0pphm)のアクリルアミド(50%水溶液)
を混合することにより製造する。
油相を、以下の成分、
安定化界面活性剤としての73.47g(2.45pphm)の安定剤B(溶媒中15%)
124.58g(5.22pphm)の高分子安定剤、ステアリルメタクリレート−メタクリル酸コポリマー(溶媒中18.87%)、
354.15g(78.7pphm)の2−ステアリン酸エチルヘキシル、および
111.65g(24.81pphm)の160℃から190℃までの沸点を有する脱芳香族化した炭化水素溶媒
を混合することにより製造する。
2相を油相43部対水性相57部の比率で高剪断の下混合し、油中水型エマルションを形成する。得られた油中水型エマルションを窒素スパージ管、撹拌機および温度計を備える反応器に移す。0.11g(0.025pphm)2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を添加し、エマルションを窒素でパージし、酸素を除去する。
重合は、メタ重亜硫酸ナトリウムおよびターシャリーブチルヒドロペルオキシドのレドックス対の1.5℃/分の温度上昇のような段階的な添加(1ショット:2.25g(溶媒中1%/0.005pphm)により生じる。等温線が完成した後、エマルションを85℃で60分間保つ。次いで残りのモノマーの18.25g(0.25pphm)ターシャリーブチルヒドロペルオキシド(溶媒中6.16%)および21.56g(0.25pphm)メタ重亜硫酸ナトリウム(エマルション中5.22%)による還元を開始する(1.5時間の供給時間)。
減圧蒸留を行い、水および揮発性溶媒を除去し、最終生成物、即ち50%ポリマー固体を含有する分散体を得る。
この生成物に63.0g(14.0pphm)の脂肪族アルコールアルコキシレート[アルコールC6〜C17(第二級)ポリ(3〜6)エトキシレート:97%第二級アルコールエトキシレート+3%ポリ(エチレンオキシド)]、(CAS No.84133−50−6)を添加する。
表1の実施例3.1は、実施例3に対して上に記載されたものと同一の方法で製造する。

Figure 2017524779

Figure 2017524779


安定剤A、CおよびDを伴う実施例は、安定剤Bを使用する場合に得られる結果と同等の結果をもたらす。
Figure 2017524779
Figure 2017524779
保存時間の後、セラムと呼ばれる、ポリマー粒子のない分散体の上部に溶媒がなく、室温で保存後にポリマー粒子が沈降せず、2個以上の粒子の凝集により形成される凝固物がない場合、逆ポリマー分散体を安定と称する。
Figure 2017524779
Figure 2017524779
Figure 2017524779
a N,N-ジ(アルカノイルオキシエチル)-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド(アルキルは、主に約20のIV値を有するC16〜C18アルキル鎖からなる)、Evonikから入手可能
b Stepanから入手可能なメチルビス[エチル(タローエート(tallowate))]-2-ヒドロキシエチルアンモニウムメチルスルフェート
c N,N-ジ(アルカノイルオキシエチル)-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド、(アルキルは、主に約52のIV値を有するC16〜C18アルキル鎖からなる)、Evonikから入手可能
d エタノールまたはイソプロパノールなどの低分子量アルコール
e 例えばAppleton Papers,Inc.から入手可能な香料マイクロカプセル
f ジエチレントリアミン五酢酸またはヒドロキシルエチリデン-1,1-ジホスホン酸
g Lonzaから入手可能な商品名Proxelの1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン(BIT)
h Dow Corning(登録商標)から入手可能な商品名DC2310のシリコーン消泡剤
i ポリマー1は、表1から選択される
j 商品名Bardac(登録商標)2280のジデシルジメチルアンモニウムクロリド、または商品名Arquad(登録商標)HTL8-MSのアクゾノーベル社製の水素化タローアルキル(2-エチルヘキシル)ジメチルアンモニウムメチルスルフェート
k 商品名Lutensol(登録商標)XL-70のBASF社製の非イオン性界面活性剤
l TWEEN(登録商標)20またはTAE80(平均エトキシル化度80のタローエトキシル化アルコール)等の非イオン性界面活性剤
m 商品名DC346(登録商標)のDow Corning社製のポリジメチルシロキサンエマルション
本明細書に開示した寸法および値は、記載された正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、特に断らない限り、そのような寸法のそれぞれは、記載された値およびその値の周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味するものとする。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。

Claims (14)

  1. i)a)カチオン性モノマーおよび任意に非イオン性モノマー(化合物A)、
    b)三官能性または多官能性モノマー(化合物B)、
    c)任意に連鎖移動剤(化合物C)
    の重合により得られるカチオン性ポリマー、
    ii)30個超の炭素原子を有する1つまたは複数の疎水性鎖を有する安定剤、
    iii)非水性担体
    を含む逆分散体。
  2. 化合物Bの量が、化合物A〜Cの全量に対して5ppm〜500ppmの範囲にある、請求項1に記載の逆分散体。
  3. 化合物Bが、三官能性モノマー、四官能性モノマー、またはそれらの混合物である、請求項1または2に記載の逆分散体。
  4. 化合物Bが、ペンタエリスリチルトリアクリレート、ペンタエリスリチルテトラアクリレート、テトラアリルアンモニウムクロリド、1,1,1−トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、それらのエトキシル化化合物またはそれらの混合物である、請求項1から3のいずれか一項に記載の逆分散体。
  5. 安定剤が、50個超の炭素原子を有する1つまたは複数の疎水性鎖を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の逆分散体。
  6. 化合物Aが、少なくとも1種のカチオン性モノマーおよび少なくとも1種の非イオン性モノマーを含み、カチオン性モノマーの非イオン性モノマーに対する質量比が、90/10〜10/90の範囲にある、請求項1から5のいずれか一項に記載の逆分散体。
  7. カチオン性モノマーが、式(I)
    Figure 2017524779
    (式中、
    は、HまたはC〜C−アルキルであり、
    は、Hまたはメチルであり、
    は、C〜C−アルキレンであり、
    、RおよびRは、それぞれ独立にHまたはC〜C30−アルキルであり、Xは、−O−または−NH−であり、
    Yは、Cl、Br、I、硫酸水素塩またはメト硫酸塩である)
    の化合物から選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の逆分散体。
  8. カチオン性モノマーが、2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリドである、請求項1から7のいずれか一項に記載の逆分散体。
  9. 非イオン性モノマーが、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾールまたは式(II)
    Figure 2017524779
    (式中、
    は、HまたはC〜C−アルキルであり、
    は、Hまたはメチルであり、
    およびR10は、互いに独立に、HまたはC〜C30−アルキルである)
    による化合物から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の逆分散体。
  10. 非イオン性モノマーが、アクリルアミドである、請求項1から9のいずれか一項に記載の逆分散体。
  11. 化合物Cが、メルカプタン、乳酸、蟻酸、イソプロパノールまたは次亜リン酸塩から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の逆分散体。
  12. 安定剤が、Aブロックとしてのポリヒドロキシステアリン酸およびBブロックとしてのポリアルキレンオキシドに基づくABAブロック構造を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の逆分散体。
  13. i)a)カチオン性モノマーおよび任意に非イオン性モノマー(化合物A)、
    b)三官能性または多官能性モノマー(化合物B)、
    c)任意に連鎖移動剤(化合物C)
    の重合により得られるカチオン性ポリマー、
    ii)30個超の炭素原子を有する1つまたは複数の疎水性鎖を有する安定剤、
    iii)非水性担体
    を含む逆分散体の製造方法であって、
    逆分散体が、逆相乳化重合、その後任意に、液体分散ポリマー技術による蒸留により得られる方法。
  14. パーソナルケア製品における増粘剤として、請求項1から12のいずれか一項に記載の逆分散体を使用する方法。
JP2017503859A 2014-07-23 2015-06-26 カチオン性ポリマー、安定剤ならびに三官能性および/または多官能性架橋剤を含む逆分散体 Pending JP2017524779A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462027799P 2014-07-23 2014-07-23
US62/027799 2014-07-23
PCT/EP2015/064563 WO2016012195A1 (en) 2014-07-23 2015-06-26 Inverse dispersion comprising a cationic polymer, a stabilizing agent and a trifunctional and/or polyfunctional crosslinker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017524779A true JP2017524779A (ja) 2017-08-31

Family

ID=53524745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503859A Pending JP2017524779A (ja) 2014-07-23 2015-06-26 カチオン性ポリマー、安定剤ならびに三官能性および/または多官能性架橋剤を含む逆分散体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170204212A1 (ja)
EP (1) EP3172243A1 (ja)
JP (1) JP2017524779A (ja)
KR (1) KR20170039200A (ja)
CN (1) CN106536579A (ja)
BR (1) BR112017001175A2 (ja)
CA (1) CA2954078A1 (ja)
MX (1) MX2017001084A (ja)
RU (1) RU2017105955A (ja)
WO (1) WO2016012195A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536161A (ja) * 2017-10-05 2020-12-10 スコット ベイダー カンパニー リミテッド 逆エマルジョン増粘剤
JP2021510742A (ja) * 2017-10-31 2021-04-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 太陽光発電封止材フィルムのためのポリオレフィン組成物
JP2021511452A (ja) * 2018-01-29 2021-05-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 分岐状ポリエステル分子を含む液体布地増強剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2794828T3 (es) 2016-01-25 2020-11-19 Basf Se Un procedimiento para la obtención de un polímero catiónico con una distribución por lo menos bimodal de peso molecular
KR20180103920A (ko) 2016-01-25 2018-09-19 바스프 에스이 적어도 바이모달 분자량 분포를 갖는 양이온성 중합체

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528538A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 水性ポリマー調製物
JP2005533887A (ja) * 2002-07-22 2005-11-10 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド コポリマー及び個人ケア用組成物中におけるその使用
JP2012228664A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hymo Corp 汚泥処理剤および汚泥脱水処理方法
US20130121944A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Basf Se Thickener comprising at least one cationic polymer preparable by inverse emulsion polymerization
WO2013174622A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Basf Se Inverse dispersion comprising a cationic polymer and a stabilizing agent
WO2013174621A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Basf Se Inverse dispersion comprising an anionic or a nonionic polymer and a stabilizing agent
JP2013545852A (ja) * 2010-12-02 2013-12-26 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 広いpH範囲にわたって使用可能な新規のカチオン性増粘剤、それを調製する方法、及びそれを含有する組成物
JP2015515526A (ja) * 2012-04-13 2015-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規カチオン性ポリマー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102900B2 (en) * 2012-05-21 2015-08-11 Basf Se Inverse dispersion comprising a cationic polymer and a stabilizing agent

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528538A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 水性ポリマー調製物
JP2005533887A (ja) * 2002-07-22 2005-11-10 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド コポリマー及び個人ケア用組成物中におけるその使用
JP2013545852A (ja) * 2010-12-02 2013-12-26 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 広いpH範囲にわたって使用可能な新規のカチオン性増粘剤、それを調製する方法、及びそれを含有する組成物
JP2012228664A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hymo Corp 汚泥処理剤および汚泥脱水処理方法
US20130121944A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Basf Se Thickener comprising at least one cationic polymer preparable by inverse emulsion polymerization
JP2015515526A (ja) * 2012-04-13 2015-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規カチオン性ポリマー
WO2013174622A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Basf Se Inverse dispersion comprising a cationic polymer and a stabilizing agent
WO2013174621A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Basf Se Inverse dispersion comprising an anionic or a nonionic polymer and a stabilizing agent

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536161A (ja) * 2017-10-05 2020-12-10 スコット ベイダー カンパニー リミテッド 逆エマルジョン増粘剤
JP7174043B2 (ja) 2017-10-05 2022-11-17 スコット ベイダー カンパニー リミテッド 逆エマルジョン増粘剤
JP2021510742A (ja) * 2017-10-31 2021-04-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 太陽光発電封止材フィルムのためのポリオレフィン組成物
JP7064585B2 (ja) 2017-10-31 2022-05-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 太陽光発電封止材フィルムのためのポリオレフィン組成物
JP2021511452A (ja) * 2018-01-29 2021-05-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 分岐状ポリエステル分子を含む液体布地増強剤
JP7235768B2 (ja) 2018-01-29 2023-03-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 分岐状ポリエステル分子を含む液体布地増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170039200A (ko) 2017-04-10
CA2954078A1 (en) 2016-01-28
CN106536579A (zh) 2017-03-22
RU2017105955A (ru) 2018-08-28
RU2017105955A3 (ja) 2018-09-28
MX2017001084A (es) 2017-05-04
WO2016012195A1 (en) 2016-01-28
BR112017001175A2 (pt) 2018-01-30
US20170204212A1 (en) 2017-07-20
EP3172243A1 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9102900B2 (en) Inverse dispersion comprising a cationic polymer and a stabilizing agent
EP2852622B1 (en) Inverse dispersion comprising a cationic polymer and a stabilizing agent
JP5980940B2 (ja) 少なくとも1種のカチオン性ポリマーを含む増粘剤
US20130121944A1 (en) Thickener comprising at least one cationic polymer preparable by inverse emulsion polymerization
US20160024426A1 (en) Fabric and/or home care compositions
JP2015504455A (ja) 会合性モノマーに基づく少なくとも1種のポリマーを含有する増粘剤
JP2017524779A (ja) カチオン性ポリマー、安定剤ならびに三官能性および/または多官能性架橋剤を含む逆分散体
CN108495868B (zh) 具有至少双峰分子量分布的阳离子聚合物
JP7068190B2 (ja) 少なくとも二峰性の分子量分布を有するカチオン性ポリマーを得るための方法
JP2015517599A (ja) アニオン性または非イオン性ポリマーおよび安定化剤を含む逆分散体
WO2019016336A1 (en) POLYMER BASED ON ANIONIC OR NON-IONIC MONOMERS HAVING AT LEAST BIMODAL DISTRIBUTION OF MOLECULAR WEIGHTS
WO2019016334A1 (en) PROCESS FOR OBTAINING A POLYMER BASED ON ANIONIC OR NON-IONIC MONOMERS HAVING AT LEAST BIMODAL MOLECULAR WEIGHT DISTRIBUTION
US20130310508A1 (en) Inverse Dispersion Comprising an Anionic or a Nonionic Polymer and a Stabilizing Agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119