[go: up one dir, main page]

JP2017522278A - ω−3及びレスベラトロールを含む固体処方物 - Google Patents

ω−3及びレスベラトロールを含む固体処方物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522278A
JP2017522278A JP2016570875A JP2016570875A JP2017522278A JP 2017522278 A JP2017522278 A JP 2017522278A JP 2016570875 A JP2016570875 A JP 2016570875A JP 2016570875 A JP2016570875 A JP 2016570875A JP 2017522278 A JP2017522278 A JP 2017522278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pufa
composition according
weight
fatty acid
polyunsaturated fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016570875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522278A5 (ja
Inventor
ジュゼッペ ジャンニーニ,
ジュゼッペ ジャンニーニ,
モーゼ サンタニエッロ,
モーゼ サンタニエッロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Original Assignee
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA filed Critical Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Publication of JP2017522278A publication Critical patent/JP2017522278A/ja
Publication of JP2017522278A5 publication Critical patent/JP2017522278A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/485Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

本願は、不活性基材に吸着されたω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)又はそれらのアルキルエステル及びレスベラトロールを含む固体組成物であって、ω−3の残存率が25℃で6か月後に少なくとも96%である固体組成物の発明に関する。本発明による組成物は、フードサプリメント又は脂質代謝障害及び血小板凝集の増大に起因する心臓血管疾患;アテローム性動脈硬化症、癌、炎症性関節疾患、喘息、糖尿病、老人性認知症及び変性眼疾患からなる群より選択されるフリーラジカルに起因する損傷;並びに/若しくはウイルス性疾患を予防若しくは治療するための薬剤として処方できる。

Description

(発明の分野)
本発明は、不活性基材に吸着されたω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)及びレスベラトロール又はレスベラトロール含有天然抽出物を含み、室温で6か月間安定を維持する固体組成物に関する。
特に、本発明は、脂質代謝障害及び血小板凝集の増大に起因する心臓血管疾患、フリーラジカルに起因する損傷及び/又はウイルス性疾患の予防又は治療に使用するための安定な上記固体組成物に関する。
(発明の背景)
異常な脂質代謝に関連する心臓血管疾患は、先進工業国において非常に多発している。例えば、イタリアでは、2011年4月に発表された世界保健機関のデータによると、イタリアにおける心臓血管疾患による死亡者数は、死亡者数全体の18.65%に達していた。コレステロールと冠状動脈性心臓疾患との関係についての本発明者らの認識は、過去数年にわたって行われた疫学的研究に由来する。これらの研究において、重篤な冠状動脈アテローム性動脈硬化症及び冠状動脈性心臓疾患の発症は、血清コレステロールレベルと密接に関係しているという結論に至った[Breuer, H.W.M.; European Cardiology, 2005; 1-6(非特許文献1)]。
血小板は、心臓血管疾患において重要な役割を果たすが、十分に認識されていないことが多い。例えば、血小板の正常な応答は凝集促進刺激の増大又は抗凝集物質の減少のいずれかによって変化して、血小板の活性化/凝集が増大した病態をもたらすことがあり、この病態は、慢性(例えば、永続的な狭心症)及び急性(例えば、急性心筋梗塞)双方の心臓血管疾患状態で起こる。さらに、血小板の凝集過剰は、冠状動脈性疾患の危険因子(例えば、喫煙、高血圧及び高コレステロール血症)とも関連する。最終的に、上記疾患状態の治療における抗血小板療法の範囲を拡大すると、心臓血管疾患の病因において血小板が果たす極めて重要な役割がさらに強調される。最近発表された論文には、ホメオスタシスの維持における血小板の正常な生理学的役割、心臓血管疾患において血小板機能障害の一因となる病態生理学的プロセス、並びに抗血小板療法の関連する役割及び恩恵の包括的な概要が示されている[Kottke-Marchant K.: Cleveland Clinic Journal of Medicine; 2009 Apr; 76(1): 1-7(非特許文献2)]。
人類を悩ます変性疾患の多くは有害なフリーラジカル反応を原因とするという証拠が蓄積されている。これらの疾患としては、アテローム性動脈硬化症、癌、炎症性関節疾患、喘息、糖尿病、老人性認知症及び変性眼疾患が挙げられる。生物学的老化のプロセスもまた、フリーラジカルによるものである。フリーラジカルによる細胞への損傷のほとんどは、酸素フリーラジカル、又はより一般的には活性化酸素種(AOS)が関与する。活性化酸素種には、フリーラジカルのみならず、一重項酸素及び過酸化水素などの非ラジカル種も含まれる。AOSは、遺伝物質を損傷し、細胞膜で脂質過酸化反応を引き起こして、膜結合酵素を不活性化することがある。我々の食餌(食事)に抗酸化剤を補充することは、より健康的な高齢者人口を確保するために必要である[Aust. N. Z. J Ophthalmol. 1995 Feb; 23(1): 3-7(非特許文献3)]。
ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)は、心臓血管事象(心血管系イベント)の予防における有益な効果が実証されており[Aarsetoey H. et al.; Cardiology Research and Practice, Volume 2012: 1-16(非特許文献4)]、この効果は、おそらく抗炎症性、抗血栓性及び抗不整脈性機構によるものである[Sethi S. et al.; Blood 2002: 100: -1340-6(非特許文献5); Billman GE, et al.; Circulation 3 1999: 99: 2452-7(非特許文献6)]。脂質低下効果が最初に発見されたので、これらの薬物は当初、脂質異常症の治療のために用いられていたが、後に、抗炎症性、抗血栓性、抗アテローム硬化性及び抗不整脈性効果が見出された。GISSI−予防試験(GISSI-Prevention trial)[Lancet 1999 354: 447-55(非特許文献7)]は、心筋梗塞後症候群患者におけるn−3 PUFAの効能及び耐性(tolerability)を実証した最初の試験であった。文献証拠によると、現在n−3 PUFAは、虚血性心臓病及び突然心臓死(SCD)の一次的及び二次的予防に必要とされている[Mori TA, Beilin L J. Long-chain omega-3 fatty acids, blood lipids and cardiovascular risk reduction. Curr. Opin. Lipidol. 2001; 12: 11-7(非特許文献8)]。
Nutrition and Dietary Supplements, 2011 September 14;: 93-100(非特許文献9)には、心臓血管疾患の予防におけるn−3系多価不飽和脂肪酸の役割が記載されている。
レスベラトロール(trans−3,4’,5,−トリヒドロキシスチルベン)は、黒ブドウの皮に存在するポリフェノール分子である。レスベラトロールは、心臓保護効果を有し、血小板凝集の阻害剤として作用することが知られている[Szmitko PE, et al. Circulation January 2005, 111 (2) p10-11(非特許文献10);Das DK, et al. “Resveratrol in cardioprotection: a therapeutic promise of alternative medicine”. Mol. Interv., 2006, 6 (1): 36-47(非特許文献11)]。レスベラトロールは、抗酸化剤及び皮膚保護剤としても作用する[Afaq, Farrukh et al. “Botanical antioxidants in the prevention of photocarcinogenesis and photoaging”; Experimental Dermatology, 2006, 15 (9): 678-84(非特許文献12)]。レスベラトロールは赤ワインの主成分の一つであり、赤ワインの公知の有益な特性に関連して、近年集中的に研究されている[Life Sci., 71, 2145-52, 2002(非特許文献13)]。多数の研究によってレスベラトロールの抗発癌活性が実証されており、その作用機序は以下のように分類することができる:炎症及び発癌プロセスに関与する種々の遺伝子の発現を調節可能な転写因子NF−κBの活性化の阻害[Lancet, 341, 1103-1104, 1993(非特許文献14);Science, 275, 218.220, 1997(非特許文献15);Proc. Natl. Acad. Sc., 94, 14138-14143, 1997(非特許文献16);Life Science, 61, 2103-2110, 1997(非特許文献17);Brit. J. Pharm., 126, 673-680, 1999(非特許文献18);J. Imm., 164, 6509-6519, 2000(非特許文献19)];プロテインキナーゼC[Biochemistry., 38, 13244-13251, 1999(非特許文献20)]、リボヌクレオチドレダクターゼ[FEBS Lett., 421, 277-279, 1998(非特許文献21)]及び哺乳類上皮細胞中のシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)[Ann. N.Y. Acad. Sci, 889, 214-223, 1999(非特許文献22);Carcinogenesis., 21, 959-963, 2000(非特許文献23)]を含む種々のタンパク質の阻害;カスパーゼ2、3、6及び9の活性化[FASEB J., 1613-1615, 2000(非特許文献24)];及び公知の腫瘍抑制因子であるp53遺伝子の調節[Cancer Research, 59, 5892-5895, 1999(非特許文献25);Clin. Biochem., 34, 415-420, 2001(非特許文献26)]。
Free Radic. Res., 33, 105-114, 2000(非特許文献27)には、レスベラトロールの抗酸化活性並びにレスベラトロールが細胞内酸化的ストレスを引き起こす種々の物質及び/又は状態によってもたらされる損傷効果を相殺できることが記載されている。
EP1567137B1(特許文献1)には、インフルエンザウイルス感染を治療するためにレスベラトロールを使用することが記載されている。
WO2011/161501(特許文献2)には、有効成分が水に不溶又は難溶であり、及び/又は不耐熱性であり、及び/又は不快な感覚刺激性を有する、粉末又は顆粒形態の固体組成物が記載されている。記載されている方法は、トリグリセリド、ポリオキシエチレンソルビタンエステル及びアスコルビン酸パルミテートを含む脂質マトリックスへの分散である。
特許出願WO2011/120530(特許文献3)には、多孔質二酸化ケイ素と、魚油のうち薬学的油を多く含んでいてもよい放出増強剤(release enhancing agent)とを含む固体の多孔質不活性担体組成物が開示されている。n−3 PUFAと1又は複数の有効成分とを組み合わせて含む組成物の調製例は、EP2517697(特許文献4)に記載されている。特に、n−3 PUFAのアルキルエステル中に1又は複数のスタチンを含むマイクロカプセル懸濁液であって、スタチンが、胃腸液(gastrointestinal medium)中で容易に崩壊可能な高分子膜でn−3 PUFAのアルキルエステルとの接触から隔離されている懸濁液が記載されている。
レスベラトロールとn−3 PUFAとを含む組成物の調製に有用な、当該分野で公知の方法のほとんどは、時間も費用もかかるマイクロカプセル化又はコーティングプロセスを含む。これらの研究は、レスベラトロールを単回投与で油相内に適切に送達する方法を見出すことに焦点を当てている。
当該分野において、n−3 PUFA及びレスベラトロールを含み、n−3 PUFAが室温で6か月間まで安定である固体組成物は知られていない。
ほとんどの場合に乾燥抽出物であるか又はn−3 PUFA中に不溶である多様な(multiple)栄養補助食品(nutraceuticals)を組み合わせる処方物の調製について、固体形態でn−3 PUFAを含む処方物が有する効果を考慮すると、簡単かつ迅速で経済的に有利な方法によってn−3 PUFAの分解を防ぐ組成物の調製方法を見出すことの必要性がますます顕著になってきている。
EP1567137B1 WO2011/161501 WO2011/120530 EP2517697
European Cardiology, 2005; 1-6 Cleveland Clinic Journal of Medicine; 2009 Apr; 76(1): 1-7 J Ophthalmol. 1995 Feb; 23(1): 3-7 Cardiology Research and Practice, Volume 2012: 1-16 Blood 2002: 100: -1340-6 Circulation 3 1999: 99: 2452-7 Lancet 1999 354: 447-55 Curr. Opin. Lipidol. 2001; 12: 11-7 Nutrition and Dietary Supplements, 2011 September 14;: 93-100 Circulation January 2005, 111 (2) p10-11 Mol. Interv., 2006, 6 (1): 36-47 Experimental Dermatology, 2006, 15 (9): 678-84 Life Sci., 71, 2145-52, 2002 Lancet, 341, 1103-1104, 1993 Science, 275, 218.220, 1997 Proc. Natl. Acad. Sc., 94, 14138-14143, 1997 Life Science, 61, 2103-2110, 1997 Brit. J. Pharm., 126, 673-680, 1999 J. Imm., 164, 6509-6519, 2000 Biochemistry., 38, 13244-13251, 1999 FEBS Lett., 421, 277-279, 1998 Ann. N.Y. Acad. Sci, 889, 214-223, 1999 Carcinogenesis., 21, 959-963, 2000 FASEB J., 1613-1615, 2000 Cancer Research, 59, 5892-5895, 1999 Clin. Biochem., 34, 415-420, 2001 Free Radic. Res., 33, 105-114, 2000
(発明の説明)
驚くべきことに、今般、n−3 PUFAを不活性基材に吸着すると、適切な量のレスベラトロール又はレスベラトロール含有天然抽出物の添加により、室温で少なくとも6か月間処方物が安定性を示すことが見出された。
従って、本発明の目的は、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムの微小超軽量顆粒(fine ultra-light granule)又はシリカ担体からなる群より選択される不活性基材に吸着されたω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)及びレスベラトロールを含む固体組成物であって、n−3 PUFAの残存率(回収率(recovery))が、25℃、60%RHで6か月後に少なくとも96%;30℃、60%RHで3か月後に少なくとも95%;及び40℃、70%RHで3か月後に少なくとも90%である固体組成物である。
本発明の一実施形態において、ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)は、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)又はそれらのアルキルエステル及びその混合物からなる群より選択され、アルキルエステルは、エチルエステル、メチルエステル及びプロピルエステルからなる群より選択される。
本発明のさらなる実施形態において、ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)は、EPA及びDHAの含有量が脂肪酸総重量に対して75重量%〜95重量%、好ましくは少なくとも85重量%である脂肪酸の混合物であり、n−3 PUFAの総含有量は、脂肪酸総重量に対して少なくとも90重量%であり、かつエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸との比が0.5〜2である。
本発明の他の実施形態において、ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)は、EPAエチルエステル及びDHAエチルエステルを0.9〜1.5の比で含む混合物であり、脂肪酸総重量に対して、EPAエチルエステルの含有量が40〜51重量%であり、かつDHAエチルエステルの含有量が34〜45重量%である。
本発明の他の実施形態において、不活性基材は、Neusilin(ノイシリン)(登録商標)US2及びSYLOID(サイロイド)(登録商標)XDPから選択される。
本発明のさらなる目的は、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムの微小超軽量顆粒又はシリカ担体からなる群より選択される不活性基材に吸着されたω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)及びレスベラトロールを含む固体組成物であって、ω−3の残存率が、ダイエタリーサプリメント(健康食品)若しくは栄養補助食品(dietary or nutritional supplement)又は経口投与用薬剤の形態において、25℃で6か月後に少なくとも96%;30℃で3か月後に少なくとも95%;又は40℃で3か月後に少なくとも90%である固体組成物である。
本発明のさらなる実施形態において、前記組成物中のω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)の量は、0.5〜1.0g、好ましくは0.8〜0.9g、より好ましくは0.9gである。
本発明のさらなる目的は、ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)とレスベラトロールとの比が0.01〜0.1、好ましくは0.02である前記組成物である。
本発明のさらなる実施形態によると、前記組成物は、さらに、1若しくは複数のビタミン、1若しくは複数のミネラル、1若しくは複数の補酵素、1若しくは複数の抗酸化剤及び/又は1若しくは複数の植物抽出物を含んでもよい。
本発明のさらなる実施形態によると、前記組成物は、さらに、少なくとも1つの薬学的に許容可能なベヒクル又は賦形剤を含む。
本発明のさらなる目的は、経口投与のために、腸溶性コーティング剤を必要に応じて含む軟ゼラチンカプセルによってカプセル化されることを特徴とする前記組成物である。
本発明のさらなる目的は、脂質代謝障害及び/若しくは血小板凝集の増大に起因する心臓血管疾患;アテローム性動脈硬化症、癌、炎症性関節疾患、喘息、糖尿病、老人性認知症及び変性眼疾患からなる群より選択されるフリーラジカルに起因する損傷;並びに/又はウイルス性疾患の予防又は治療に使用するための前記組成物である。
本発明による使用に適した医薬組成物は、一般に、当該分野の専門家によって容易に選択可能な、少なくとも1つの薬学的に許容可能なベヒクル及び/又は1つの希釈剤及び/又は1つの界面活性剤及び/又は1つの増粘剤及び/又は1つの結合剤及び/又は1つの滑沢剤及び/又は1つの着香剤及び/又は1つの着色剤及び/又は1つの安定化剤を含む。
本発明の組成物は、慣用の補助剤(adjuvant)、担体、希釈剤又は賦形剤とともに、固体医薬組成物及びその単位剤形の形態で含まれてもよい。このような医薬組成物は、錠剤若しくは充填したカプセル剤などの固体として、すべて経口用途に用いられてもよい。経口投与用組成物は、バルク懸濁剤又はバルク散剤の形態をとっていてもよい。しかし、通常、組成物は、正確な投薬を容易にするために単位投薬形態(単位剤形)で与えられる。
用語「単位投薬形態」とは、ヒト被験体及び他の動物に対する単位投薬量として適切な物理的に別々の(分離した)単位をいい、各単位は、所望の治療効果を得るために計算された所定量の有効物質と、適切な薬学的賦形剤とを含む。
さらなる材料並びにプロセス技術などは、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 20th Edition, 2000, Merck Publishing Company, Easton, Pennsylvaniaの第5部(Part 5)に記載されている。この文献は、参照することにより本明細書に組み入れられる。
本発明による組成物は、フードサプリメント(food supplement)又はダイエタリーサプリメント(dietary supplement)として処方されてもよく、これらは本発明のさらなる目的を構成する。
本発明による組成物は、当該分野において公知であって臨床実務においてすでに使用されている有効成分を含む。従って、このような有効成分は、以前から販売されており、かつヒト又は動物への投与に適したグレードの製品であるので、非常に調達しやすい。
レスベラトロール(3,5,4’−トリヒドロキシ−trans−スチルベン)は、スチルベノイドであり、天然フェノールの一種であり、細菌又は真菌などの病原体から攻撃を受けているときにいくつかの植物によって天然に産生されるフィトアレキシンである。
用語「ω−3多価不飽和脂肪酸」(本明細書において、「n−3 PUFA」と略される)とは、長鎖多価不飽和脂肪酸、一般的には、C16〜C24鎖(特にC20〜C22鎖)を有する長鎖多価不飽和脂肪酸のファミリーをいう。ω−3多価不飽和脂肪酸は、n−3位(すなわち、脂肪酸のメチル末端から第3番目の結合)に炭素−炭素二重結合を共通に有する。天然に見出される最も一般的なω−3多価不飽和脂肪酸の例を、それぞれの名前とともに以下の表に示す。
Figure 2017522278
最も好ましい長鎖多価不飽和脂肪酸は、all−cis−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA)及びall−cis−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸(DHA)である。
好ましくは、本発明によるn−3 PUFAは、EPA及びDHAを高含有量で含む脂肪酸の混合物であり、例えば、EPA及びDHAの含有量は、脂肪酸総重量を基にして、25重量%よりも高く、好ましくは約30重量%〜約100重量%、特に約75重量%〜95重量%、及びより好ましくは少なくとも85重量%である。好ましくは、本発明によるn−3 PUFAの総含有量は、脂肪酸総重量を基にして、少なくとも90重量%のn−3 PUFAを有する脂肪酸の混合物である。
本明細書において用いられる用語「PUFA」及び「n−3 PUFA」には、対応するそれらのC〜Cアルキルエステル(好ましくは、エチルエステル)及び/又はそれらの薬学的に許容可能な塩基[水酸化ナトリウム、リシン(リジン)、アルギニン又はアミノアルコール(コリンなど)など]との塩を包含することが意図される。本発明の組成物は、経口的に投与され、特に、軟ゼラチンカプセル剤の形態で投与される。単位用量は、一般的に、ω−3系の多価不飽和脂肪酸を100〜1000mg、好ましくは500〜1000mg又は300〜500mg含み、総用量は、通常、1日当たり約0.1〜3.0g、好ましくは1日当たり0.3〜2.0g、最も好ましくは1日当たり1.0gである。
有効成分として上記仕様(specification)を満たし、かつ本発明に従って使用できる具体的なn−3 PUFA含有薬剤は、すでに販売されており入手可能である。
製品のこの量は、所望の血中濃度に達するために、1日数回に分けた用量の形態で、又は好ましくは単回用量として投与されてもよい。当然のことながら、臨床医は、患者の状態、年齢及び体重に応じて、投与されるべき製品(又は他の治療剤との混合物)の量を変更してもよい。
他の種類の経口投与用処方物(例えば、多価不飽和脂肪酸を固体支持体に吸着した硬カプセル剤又は錠剤)もまた、本発明の目的に適している。
欧州薬局方2000(European Pharmacopoiea 2000 (EuPh. 2000))に説明される組成物は、90重量%よりも多いか又は90重量%と等しい量のω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)又は多価不飽和脂肪酸エチルエステルを含み、その80重量%よりも多いか又は80重量%と等しい量は、EPAエチルエステル及びDHAエチルエステルの混合物に相当し、本発明の目的にも適している。
EPAとDHAとの最も好ましい比は、約0.6〜1.1/1.3〜1.8;特に、0.9〜1.5である。
好ましくは、脂肪酸総重量に対して、EPA(エチルエステルとして)の含有量は40〜51重量%であり、DHA(エチルエステルとして)の含有量は34〜45重量%である。
Neusilin(登録商標)U.S.−2(化学式Al・MgO・1.7SiO・xHO、CAS番号12511−31−08)は、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムの微小超軽量顆粒であり、医薬品の品質を向上させる多機能賦形剤として許容される。Neusilin(登録商標)U.S.−2は、大きな表面積と多孔性の性質とに起因して、大量の油又は水を吸着して、高品質錠剤に機械的に圧縮成形(compacted)できる。
SYLOID(登録商標)XDPシリカ担体は、液体を、自由流動固体(free flowing solids)、特に、油活性物質(oily actives)及び脂質ベースの系に変換するために設計された最適化メソ細孔材料(optimized mesoporous material)である。吸収能、密度及び放出のバランスは、液体−固体処方物におけるAPI(Active Pharmaceutical Ingredient:医薬品有効成分)の充填及び脱着を増大でき、脂質ベースの薬物送達系及びAPIを固体剤形のための自由流動粉末へ変形させることを簡素化できる。
本発明の他の実施形態において、組成物は単位剤形(形態)を有し、この単位剤形において、有効成分は、単一の薬学的剤形中に存在し、特に、不活性支持体に吸着されている。本発明による組成物は、必要に応じて、有効成分とともに、少なくとも1つの薬学的に許容可能なベヒクル又は賦形剤を含む。
本発明の実質的な効果及び予期せぬ効果を実証するために、本発明は、以下の実施例に従って実施されるが、これらの例に限定されない。
(発明の詳細な説明)
(実施例)
(材料及び方法)
本発明のために、以下の材料を用いた:
・ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)は、多価不飽和脂肪酸エチルエステルの混合物であって、EPA及びDHAの含有量が85%よりも高く、EPA/DHA比が0.9〜1.5であり、Pronova(ノルウェー)によって供給された製品である;
・レスベラトロールは、Royalmount Pharma(カナダ、モントリオール)によって供給される;
・商品名Neusilin(登録商標)としても公知の使用したメタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、富士化学工業(株)(日本)によって供給される;
・α−トコフェロールは、Sigma-Aldrich s.r.l.(イタリア、ミラノ)によって供給される;
・Syloid XDPは、Grace Performance Chemicals(ドイツ、ヴォルムス)によって供給される;
・補酵素Q10は、Sigma-Aldrich s.r.l.(イタリア、ミラノ)によって供給される;
・アスコルビン酸パルミテートは、Sigma-Aldrich s.r.l.(イタリア、ミラノ)によって供給される;
・リポ酸は、Sigma-Aldrich s.r.l.(イタリア、ミラノ)によって供給される;
・アスコルビン酸は、Sigma-Aldrich s.r.l.(イタリア、ミラノ)によって供給される;
・ヒドロキシチロソールは、Probeltebio(スペイン、ムルシア)によって供給される;
・エピガロカテキンは、Sigma-Aldrich s.r.l.(イタリア、ミラノ)によって供給される。
(安定性分析)
処方物を3つの群に分け、それぞれ、25℃、60%RH(相対湿度)で3か月及び6か月間、30℃、60%RHで3か月及び6か月間、又は40℃、70%RHで3か月及び6か月間放置した。
HPLC分析は、処方物の安定性を評価するために実施された分析であった。この分析は、Column Symmetry C-18 4.6x150mm、溶離液としてCHCN/CHOH/HO 45/45/10の溶液、流速1ml/分、及びMass spectrometry Detector(質量分析検出器)を用いて実施した。検出されたEPA及びDHAの量の百分率を、重量%として表す。
他の安定性試験も実施した。
放射線及び高温によって誘発した自動酸化後の安定性分析を、以下の手順に従って実施した。
・放射線によって誘発した自動酸化:100mg量の処方物を直径5cmのペトリ皿に撒き、光源から12cmの距離に置いて24時間光に曝露する。光源は、300〜640nmの発光スペクトルを有し、440、490、540、590及び610nmでピークを有する13Wランプによって構成される。この試験を22℃、60%RHで実施する。
・高温によって誘発した自動酸化:100mg量の処方物を琥珀製容器に入れ、60℃のストーブ中に1か月間置く。
(処方物1)
・n−3 PUFA: 5.0g
・Neusilin U.S.−2: 5.0g
n−3 PUFAをNeusilin U.S.−2に少しずつ添加し、手動でよく混合して均質な固体を得た。安定性試験を、1、3及び6か月間、上記のように25℃で60%RH、30℃で60%RH及び40℃で70%RHにて行う。
得られた結果を表1にまとめる。
Figure 2017522278
ω−3の分解の阻害を評価するために、処方物1に天然の抗酸化剤を添加して、他の処方物を調製した。
放射線によって誘発した自動酸化後に実施された安定性試験の結果を、表2に要約する。
Figure 2017522278
高温によって誘発した1か月間の自動酸化後に実施された安定性試験の結果を、表3に要約する。
Figure 2017522278
これらの予備的な安定性試験の後、抗酸化剤として補酵素Q10、α−トコフェロール及びレスベラトロールを用いる他の処方物を調製した。
(処方物2)
・n−3 PUFA: 4.9g
・α−トコフェロール: 0.1g
・Neusilin U.S.−2: 5.0g
α−トコフェロールをn−3 PUFAに添加し、この溶液を、600rpmで3時間、22℃、60%RHで機械的に攪拌しながら放置したところ、透明な溶液が認められた。次いで、この溶液を、Neusilin U.S.−2に少しずつ添加し、手動でよく混合して均質な固体を得た。
3か月の安定性試験を、上記のように、25℃、30℃及び40℃で行った。
得られた結果を表4にまとめる。
(処方物3)
・n−3 PUFA: 4.9g
・補酵素Q10: 0.1g
・Neusilin U.S.−2: 5.0g
補酵素Q10をn−3 PUFAに添加し、この溶液を、600rpmで1時間、22℃、60%RHで機械的に攪拌しながら放置したところ、透明な溶液が認められた。この溶液を、Neusilin U.S.−2に少しずつ添加し、手動でよく混合して均質な固体を得た。
3か月の安定性試験を、上記のように、25℃、30℃及び40℃で行った。
得られた結果を表4にまとめる。
(処方物4)
・PUFA 4.9g
・レスベラトロール 0.1g
・Neusilin U.S.−2 5.0g
n−3 PUFAをNeusilin U.S.−2に少しずつ添加し、手動でよく混合して均質な固体を得た。
次いで、レスベラトロールを添加し、この処方物を再度よく混合して均質な固体を得た。
3か月の安定性試験を、上記のように、25℃、30℃及び40℃で行った。得られた結果を表4にまとめる。
Figure 2017522278
レスベラトロールの量と抗酸化効果との関係を評価するために、別の処方物を調製した。
(処方物5)
・PUFA: 4.9グラム
・レスベラトロール: 0.12グラム
・Neusilin U.S.−2: 5グラム
n−3 PUFAをNeusilin U.S.−2に少しずつ添加し、よく混合して均質な固体を得た。
次いで、レスベラトロールを添加し、この処方物を再度よく混合して均質な固体を得た。3か月及び6か月の安定性試験を、上記のように25℃で行った。
得られた結果を表5にまとめる。
Figure 2017522278
別の不活性固体支持体についても試験した。
(処方物6)
・PUFA: 1.0g
・Syloid XDP: 1.0g
n−3 PUFAをSyloid XDPに少しずつ添加し、よく混合して均質な固体を得た。放射線及び高温によって誘発した自動酸化後に実施した安定性試験の結果を、表6に示す。
このケースにおいても、安定化効果を評価するために、レスベラトロールを含む処方物を調製した。
(処方物7)
・PUFA: 0.5g
・レスベラトロール: 0.01g
・Syloid XDP: 0.5g
n−3 PUFAをSyloid XDPに少しずつ添加し、よく混合して均質な固体を得た。次いで、レスベラトロールを添加し、この処方物を再度よく混合して均質な固体を得た。
放射線及び高温によって誘発した自動酸化後に実施した安定性試験の結果を、表6に要約する。
Figure 2017522278
(結果の考察)
本発明において示されたデータから、レスベラトロールが、固体処方物中のω−3の分解に対して最善の安定化効果を示す天然の抗酸化剤であることが分かる。実際に、表1に示される結果からは、3か月後にはすでにEPA及びDHAは有意に分解されていることが認められるが、最初の試験から、レスベラトロール、補酵素Q10、α−トコフェロール及びアスコルビン酸パルミテートは安定性を改善可能であることが明らかである。
しかし、表4のデータによって実証されるように、驚くべきことに、レスベラトロールは、ω−3を含む安定な固体処方物を長期間維持できる唯一の天然の抗酸化剤である。実際に、1%のレスベラトロールを含む処方物中のω−3の平均残存率は、40℃、3か月後に90%であるのに対し、1%のα−トコフェロールを含む処方物については、残存率はわずか45%である。従って、レスベラトロールの抗酸化力は、α−トコフェロールの抗酸化力の2倍であると考えられ、この差異は統計学的に有意である。
さらなる効果は、抗酸化効果と使用したレスベラトロールの量との間の正比例関係によって示される。表5のデータから、レスベラトロールの量が1%から1.2%に増大すると、n−3 PUFAの残存率は6か月後にも96%で維持されることに言及できる。
さらに、本発明の組成物の調製方法は簡単であり、産業上の利用に特に適している。
血小板は、心臓血管疾患において重要な役割を果たすが、十分に認識されていないことが多い。例えば、血小板の正常な応答は凝集促進刺激の増大又は抗凝集物質の減少のいずれかによって変化して、血小板の活性化/凝集が増大した病態をもたらすことがあり、この病態は、慢性(例えば、永続的な狭心症)及び急性(例えば、急性心筋梗塞)双方の心臓血管疾患状態で起こる。さらに、血小板の凝集過剰は、冠状動脈性疾患の危険因子(例えば、喫煙、高血圧及び高コレステロール血症)とも関連する。最終的に、上記疾患状態の治療における抗血小板療法の範囲を拡大すると、心臓血管疾患の病因において血小板が果たす極めて重要な役割がさらに強調される。最近発表された論文には、ホメオスタシスの維持における血小板の正常な生理学的役割、心臓血管疾患において血小板機能障害の一因となる病態生理学的プロセス、並びに抗血小板療法の関連する役割及び恩恵の包括的な概要が示されている[Willoughby S, Holmes A, Loscalzo J Eur J Cardiovasc Nurs. 2002 Dec;1(4):273-88(非特許文献2)]。
European Cardiology, 2005; 1-6 Eur J Cardiovasc Nurs. 2002 Dec;1(4):273-88 J Ophthalmol. 1995 Feb; 23(1): 3-7 Cardiology Research and Practice, Volume 2012: 1-16 Blood 2002: 100: -1340-6 Circulation 3 1999: 99: 2452-7 Lancet 1999 354: 447-55 Curr. Opin. Lipidol. 2001; 12: 11-7 Nutrition and Dietary Supplements, 2011 September 14;: 93-100 Circulation January 2005, 111 (2) p10-11 Mol. Interv., 2006, 6 (1): 36-47 Experimental Dermatology, 2006, 15 (9): 678-84 Life Sci., 71, 2145-52, 2002 Lancet, 341, 1103-1104, 1993 Science, 275, 218.220, 1997 Proc. Natl. Acad. Sc., 94, 14138-14143, 1997 Life Science, 61, 2103-2110, 1997 Brit. J. Pharm., 126, 673-680, 1999 J. Imm., 164, 6509-6519, 2000 Biochemistry., 38, 13244-13251, 1999 FEBS Lett., 421, 277-279, 1998 Ann. N.Y. Acad. Sci, 889, 214-223, 1999 Carcinogenesis., 21, 959-963, 2000 FASEB J., 1613-1615, 2000 Cancer Research, 59, 5892-5895, 1999 Clin. Biochem., 34, 415-420, 2001 Free Radic. Res., 33, 105-114, 2000

Claims (15)

  1. メタケイ酸アルミン酸マグネシウムの微小超軽量顆粒及びシリカ担体からなる群より選択される不活性基材に吸着されたω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)及びレスベラトロールを含む固体組成物であって、25℃で6か月後のn−3 PUFAの残存率が少なくとも96重量%である固体組成物。
  2. 30℃で3か月後のn−3 PUFAの残存率が、少なくとも95重量%であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 40℃で3か月後のn−3 PUFAの残存率が、少なくとも90重量%であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  4. ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)が、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸又はその混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  5. エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸との比が0.5〜2であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  6. ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)の量が、0.5〜1.0g、好ましくは0.8〜0.9g、より好ましくは0.9gである請求項1記載の組成物。
  7. ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)が、EPA及びDHAの含有量が脂肪酸総重量に対して75重量%〜95重量%、好ましくは少なくとも85重量%である脂肪酸の混合物であり、かつn−3 PUFAの総含有量が、脂肪酸総重量に対して少なくとも90重量%であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  8. ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)が、EPAエチルエステル及びDHAエチルエステルを0.9〜1.5の比で含む混合物であり、脂肪酸総重量に対して、EPAエチルエステルの含有量が40〜51重量%であり、かつDHAエチルエステルの含有量が34〜45重量%である請求項1記載の組成物。
  9. ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)のアルキルエステルが、エチルエステル、メチルエステル、プロピルエステル又はその混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  10. ω−3多価不飽和脂肪酸(n−3 PUFA)とレスベラトロールとの比が、0.01〜0.1であり、好ましくは0.02である、請求項1記載の組成物。
  11. 不活性基材が、Neusilin(登録商標)U.S.−2である請求項1記載の組成物。
  12. ダイエタリーサプリメント又は経口投与用薬剤の形態である請求項1〜11のいずれかに記載の組成物。
  13. さらに、1若しくは複数のビタミン、1若しくは複数のミネラル、1若しくは複数の補酵素、1若しくは複数の抗酸化剤及び/又は1若しくは複数の植物抽出物、並びに/又は少なくとも1つの薬学的に許容可能なベヒクル若しくは賦形剤を含む請求項1〜12のいずれかに記載の組成物。
  14. 経口投与のために、腸溶性コーティング剤を必要に応じて含む軟ゼラチンカプセルによってカプセル化されることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の組成物。
  15. 脂質代謝障害及び血小板凝集の増大に起因する心臓血管疾患;アテローム性動脈硬化症、癌、炎症性関節疾患、喘息、糖尿病、老人性認知症及び変性眼疾患からなる群より選択されるフリーラジカルに起因する損傷;並びに/又はウイルス性疾患の予防又は治療に使用するための請求項1〜14のいずれかに記載の組成物。
JP2016570875A 2014-06-04 2015-03-26 ω−3及びレスベラトロールを含む固体処方物 Pending JP2017522278A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14001940.7A EP2952180B1 (en) 2014-06-04 2014-06-04 Solid formulations containing resveratrol and omega-3 polyunsaturated fatty acids (n-3 PUFA)
EP14001940.7 2014-06-04
PCT/EP2015/056530 WO2015185239A1 (en) 2014-06-04 2015-03-26 Solid formulations containing omega-3 and resveratrol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522278A true JP2017522278A (ja) 2017-08-10
JP2017522278A5 JP2017522278A5 (ja) 2018-07-05

Family

ID=50884650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570875A Pending JP2017522278A (ja) 2014-06-04 2015-03-26 ω−3及びレスベラトロールを含む固体処方物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20170112791A1 (ja)
EP (1) EP2952180B1 (ja)
JP (1) JP2017522278A (ja)
CN (1) CN106456587B (ja)
AU (1) AU2015271278A1 (ja)
CA (1) CA2943021A1 (ja)
EA (1) EA032762B1 (ja)
ES (1) ES2615630T3 (ja)
MX (1) MX369782B (ja)
PL (1) PL2952180T3 (ja)
PT (1) PT2952180T (ja)
SI (1) SI2952180T1 (ja)
UA (1) UA119174C2 (ja)
WO (1) WO2015185239A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501051A (ja) * 2002-08-14 2006-01-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高液体ローディングの流動可能な固体粉末
KR20090103000A (ko) * 2008-03-27 2009-10-01 홉킨스바이오연구센터(주) 관절염 치료를 위한 약제학적 조성물
WO2011120530A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Lifecycle Phama A/S Porous tablets as carriers for liquid formulations
WO2014041071A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Novaliq Gmbh Semifluorinated alkane compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20020562A1 (it) 2002-11-06 2004-05-07 Sigma Tau Ind Farmaceuti Uso del resveratrolo per la preparazione di un medicamento utile per il trattamento delle infezioni da virus dell'influenza.
WO2009034124A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Novozymes A/S Omega-3 stabilisation towards oxidation
CN102413813B (zh) * 2009-03-24 2014-11-12 Adds制药有限责任公司 用于口服递送的稳定化的溶解性增强的制剂
CA2785296A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Claudio Cavazza Combination composition useful for treating cardiovascular diseases
IT1400695B1 (it) 2010-06-21 2013-06-28 Labomar S R L Composizioni farmaceutiche e/o nutraceutiche contenenti principi attivi insolubili in acqua e procedimento per ottenerle.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501051A (ja) * 2002-08-14 2006-01-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高液体ローディングの流動可能な固体粉末
KR20090103000A (ko) * 2008-03-27 2009-10-01 홉킨스바이오연구센터(주) 관절염 치료를 위한 약제학적 조성물
WO2011120530A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Lifecycle Phama A/S Porous tablets as carriers for liquid formulations
WO2014041071A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Novaliq Gmbh Semifluorinated alkane compositions

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF NUTRITIONAL BIOCHEMISTRY, vol. Vol.24, JPN6018043361, 2013, pages 1735 - 1740 *
醸協, vol. Vol.107, JPN6018043363, 2012, pages 740 - 749 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170112791A1 (en) 2017-04-27
MX369782B (es) 2019-11-21
CN106456587A (zh) 2017-02-22
PL2952180T3 (pl) 2017-05-31
EP2952180B1 (en) 2017-01-25
ES2615630T3 (es) 2017-06-07
EP2952180A1 (en) 2015-12-09
CA2943021A1 (en) 2015-12-10
UA119174C2 (uk) 2019-05-10
EA201692399A1 (ru) 2017-03-31
AU2015271278A1 (en) 2016-11-10
CN106456587B (zh) 2020-03-20
PT2952180T (pt) 2017-03-02
MX2016013189A (es) 2017-01-16
WO2015185239A1 (en) 2015-12-10
SI2952180T1 (sl) 2017-05-31
EA032762B1 (ru) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2709612C2 (ru) САМОЭМУЛЬГИРУЮЩАЯСЯ КОМПОЗИЦИЯ ω3 ЖИРНОЙ КИСЛОТЫ
EP3248599B1 (en) Omega-3 fatty acid self-emulsifying composition
JP5827784B2 (ja) ビタミンk2を含む医薬及び栄養補助製品
JP6153922B2 (ja) 相乗的な組成物および方法
ES2889874T3 (es) Tratamiento de neuropatía óptica y reducción del estrés oxidativo inducido por esteroides con sustancias polinsaturadas estabilizadas
EP2007429A1 (en) Oral formulation with beneficial cardiovascular effects, comprising berberine
IES20110260A2 (en) Dietary formulations
JP5626890B2 (ja) リポ酸のペレット組成物
US20090143484A1 (en) Use of garlic oil to increase bioavailability of coenzyme q-10
JP6552526B2 (ja) ω−3多価不飽和脂肪酸及びレスベラトロールを含む経口投与用均質処方物
ES2308550T3 (es) Formulacion para administracion oral que ejerce un efecto reconstituyente sobre el sistema cardiovascular.
JP2017522278A (ja) ω−3及びレスベラトロールを含む固体処方物
WO2020008359A1 (en) A formulation for the prevention and as a coadjuvant treatment of neurodegenerative diseases
Moschetti Formulation and characterization of bioactive lipid containing reconstituted high density lipoproteins
CN103479807B (zh) 一种用于脑保护的组合物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604