[go: up one dir, main page]

JP2017519891A - 高分子廃棄物を処理する方法 - Google Patents

高分子廃棄物を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519891A
JP2017519891A JP2017514785A JP2017514785A JP2017519891A JP 2017519891 A JP2017519891 A JP 2017519891A JP 2017514785 A JP2017514785 A JP 2017514785A JP 2017514785 A JP2017514785 A JP 2017514785A JP 2017519891 A JP2017519891 A JP 2017519891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process container
gate
heat
cooling chamber
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714583B2 (ja
Inventor
フッベス ヒルマー
フッベス ヒルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilmar Hubbes
Original Assignee
Hilmar Hubbes
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilmar Hubbes filed Critical Hilmar Hubbes
Publication of JP2017519891A publication Critical patent/JP2017519891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714583B2 publication Critical patent/JP6714583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with stationary charge
    • C10B47/06Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with stationary charge in retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/18Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with moving charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0496Pyrolysing the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

高分子廃棄物および/または有機廃棄物を処理する方法であって、弁を有する耐熱性のプロセスコンテナ(1)を、準備処理された廃棄物により充填し、気密に閉鎖し、廃棄物とともに熱処理のためにプロセス炉(22)に搬入する。プロセス炉(22)の中で、熱処理の間、弁を介して、廃棄物の脱気が行われ、脱気の直後に、加熱されたプロセスコンテナを、プロセス炉(22)から冷却チャンバ(30)に移し替え、冷却チャンバ(30)の中で、残熱を、プロセスコンテナ(32)から取り出し、残熱を、熱貯蔵器(35〜37)に蓄積する。冷却が行われた後で、プロセスコンテナを、冷却チャンバ(30)から取り出し、プロセスコンテナ(49)を空にして内容物を分離装置(51)に供給する。

Description

本発明は、高分子廃棄物および/または有機廃棄物、特にゴム廃棄物および竹廃棄物を処理する方法に関する。
高分子廃棄物、特に、たとえば自動車タイヤまたはゴム加工産業に起因するゴム廃棄物を処理する方法は、多岐にわたって知られている。適切な準備処理、特に洗浄および破砕の後で、通常は、廃棄物の熱処理が行われる。その熱処理は、実に様々である。そこで独国特許出願公開第2826918号明細書(DE 28 26 918 A1)において、単一の渦流層の中で廃棄物の熱分解および部分ガス化を実施することが提案されている。DE69708140T2およびDE69825069T2には、熱分解法が説明されている。たしかに、特にDE69825069T2は、ゴム廃棄物を廃棄するための閉鎖型のプロセスを開示しているが、このプロセスは煩雑であり、特に硫黄含有ガスの燃焼によるプロセスエネルギの回収が問題である。これに類似する方法が、独国特許出願公開第10150696号明細書(DE 101 50 696 A1)から公知になっており、この方法では、ゴム廃棄物が、低温炭化炉に装入されるまえに、予熱される。加熱後、低温炭化炉は、内容物とともにゆっくりと冷却され、次の装填のために新たに加熱しなければならない。同等の処理方法は、有機廃棄物の場合でも知られている。そこで独国特許出願公開第102005038827号明細書(DE 10 2005 038 827 A1)において、竹廃棄物を人工炭へ変化させる熱分解法が説明されている。その変化に続いて、炭が破砕され、炭は結合剤と新たに結び付く。炭の新たな加熱および炭化の後で、炭は、吸着目的に利用することができる。
このような背景に基づいて、本発明は、エネルギ学的に好適であるが高性能でしかも環境に優しい、ゴム廃棄物および竹廃棄物などの高分子廃棄物および有機廃棄物を処理する方法を提供することを課題としている。
この技術課題は、請求項1による方法ステップにより解決される。
それによると、第1の方法ステップにおいて、弁を有する耐熱性のプロセスコンテナを、適切に準備処理された廃棄物により充填し、気密に閉鎖する。ゴム廃棄物の準備処理は、主に、異物、たとえば自動車タイヤの場合にはリムまたは明らかに不適切な他の材料の除去を含む。場合により、洗浄が必要であってもよい。しかも、特に自動車タイヤの場合、これを破砕することも考えられる。破砕に関して、カッタによるプレススタンピングが実施されるブランキングプレス加工が実証されている。
有機廃棄物に対して同様のことが当てはまる。そうすると、木材廃棄物または竹廃棄物を破砕し、場合により乾燥し、できるだけ異物をなくしてプロセスコンテナに装入することができる。
そのように準備処理された廃棄物は、処理の全体のプロセスにわたってプロセスコンテナ内に留まる。このプロセスコンテナは、熱処理に対して適切に設計しなければならない。というのも、第2のステップで、プロセスコンテは、廃棄物とともに、熱処理のためにプロセス炉に搬入されるからである。熱処理の間、弁を介して、廃棄物の脱気が行われる。
従来慣用の方法とは異なり、炉または炎管は直接に廃棄物により充填されず、炉または炎管は、脱気後に冷却して、空にしなくてよい。むしろ、脱気された廃棄物は、後続の方法ステップのためにプロセスコンテナ内に留まる。
プロセスコンテナは、たとえばセンサにより表示される脱気の直後に、プロセス炉から冷却チャンバに移し替えられ、冷却チャンバでは、プロセスコンテナの残熱が内容物とともに取り出される。
これにより、プロセス炉は、脱気された廃棄物を含むプロセスコンテナの移し替えの直後に、新たな装填に対して用意されていて、プロセス炉は、冷却する必要がない。
プロセスコンテナから取り出された残熱は、熱貯蔵器に蓄えられ、そうして再使用可能なプロセス熱として提供される。
プロセスコンテナが内容物とともに十分に冷却されていると、プロセスコンテナを空にして、内容物を、再加工のために、分離装置に供給することができる。
加熱時に弁に接続された管路を介して取り出された気体は、冷却されかつ液化され、再使用するために容器に中間貯蔵される。冷却により生じた油は、高い硫黄割合にもかかわらず、化学産業にとって有益な原料である。
さらに、冷却チャンバは、熱交換器の態様で構成されていて、複数の管を有し、管は、サーマルオイル用の少なくとも1つの回路を形成し、サーマルオイルの回路に、熱貯蔵器が設けられている。この場合、特に、様々な温度レベルの複数の回路を設けて、その場合にこれらの回路の熱貯蔵器から適切にプロセス熱を取り出すことが可能となることが考えられる。
プロセスコンテナをプロセス炉に搬入するため、またはプロセス炉から冷却チャンバに搬入するために、2つの択一的な態様が提案されている。
そこで一方では、プロセスコンテナは、端面側に、引張り手段に対する接続部を有し、プロセスコンテナを、引張り手段により引っ張って、第1のゲートを通ってプロセス炉に搬入し、プロセスコンテナの脱気後、引張り手段により、プロセス炉の第1のゲートとは反対の側に位置する第2のゲートを通って、対向して位置する第1のゲートを通り、冷却チャンバに引き入れ、プロセスコンテナの冷却後、引張り手段により、冷却チャンバの第1のゲートとは反対側に位置する第2のゲートを通って引っ張るようにすることができる。
滑走部材(スキッド)でプロセスコンテナを引っ張ることも十分に可能であるが、好適には、プロセスコンテナは、ローラまたは車輪を有し、ローラまたは車輪は、場合により軌道内または軌道上を走行するので、引っ張る際にプロセスコンテナが側方に離脱することが確実に回避されている。
択一的に、プロセスコンテナは、上側に、巻上機またはクレーンに対する少なくとも1つの接続部を有し、プロセスコンテナを、巻上機またはクレーンにより持ち上げて、第1のゲートを通ってプロセス炉に搬入し、プロセスコンテナの脱気後、巻上機またはクレーンにより、プロセス炉の第1のゲートとは反対の側に位置する第2のゲートを通って、対向して位置する第1のゲートを通り、冷却チャンバに搬入し、プロセスコンテナの冷却後、巻上機またはクレーンにより、冷却チャンバの第1のゲートとは反対の側に位置する第2のゲートを通って移送することができる。
この場合、たとえば、レールに接して場合により複数の移動ウインチも走行することができるような天井クレーンが考えられる。
プロセス炉および冷却チャンバの装填の方式にかかわらず、相前後して位置するゲートが有利である。というのも、プロセスは、いわゆるインラインで行われ、したがって一方向に行われ、これにより非連続的な装填にもかかわらず高い処理量を達成することができるからである。これは特に、複数の引張り手段、巻上機またはクレーンが設けられていて、引張り手段、巻上機またはクレーンにより、プロセスコンテナが同時に移し替えられる場合に当てはまる。
さらにこのような手段により、プロセス炉および/または冷却チャンバを連続的に運転することができる。特にプロセス炉の冷却および新たな加熱がそうして回避される。
このことは、装填の方式にかかわらずプロセスコンテナの迅速な交換または迅速な装填により達成される。
充填開口とは反対の側に配置された接続部を設けることがさらに有利であり、この接続部には、プロセスコンテナを空にして分離装置への供給を行うために巻上機またはクレーンが作用することができる。
分離装置は、脱気されかつ冷却された廃棄物を仕分けるために用いられる。そのために、分離装置は、金属分離器と、様々な目開きの複数のシーブとを有する。金属分離器により、たとえば自動車タイヤまたはこれに類するものにおけるスチールベルト片が除去される。様々な目開きのシーブは、様々に設定可能なサイズの、脱気されかつ冷却された廃棄物を提供する。
特に、最も微細な断片は、さらに追加的にボールミルに供給され、ボールミルの粉砕物は、シーブを介して、ローラミルに供給されることが考えられる。この場合、シーブとして特にドラムシーブが使用されるので、ローラミルから、最終的に0.1μm〜0.5μmの粒子サイズの最も微細な粒子状の材料を取り出すことができる。
本発明の本質を、図面に基づき詳しく説明する。図面には、プロセス進行が概略的に示されていて、縮尺通りには示されていない。
プロセス容器を側面図で示す。 プロセス容器の別の実施の態様を部分断面図で示す。 プロセス容器の第3の実施の形態を部分断面図で示す。 プロセス容器内に位置するゴム廃棄物の熱処理および冷却を説明するための図である。 脱気されかつ冷却された粒子の加工を説明するための図である。
図1に側面図で示されたプロセスコンテナ1は、樽状に構成されていて、車輪またはローラ2上で走行可能である。端面3に、廃棄物のための、気密に閉鎖可能な充填開口が設けられている。充填開口3を備える端面3とは反対の側に位置する端面4に、引張り手段に対する接続部として目環5が設けられており、目環5には、充填開口を通してプロセスコンテナ1を空にすることを目的として引っ張るかまたは持ち上げるために、チェーンまたはワイヤロープのフックを掛止することができる。
プロセスコンテナ1の上面に、巻上機またはクレーンによりプロセスコンテナ1を移動させるために、2つの別の目環6,7が設けられている。
煉瓦のような形態の比較的大きなブロックは、直接にプロセスコンテナ1に装入して、プロセスにおいて処理することができる。
たとえばゴム加工産業において発生するような容積のあまり大きくない材料は、格子状の挿入体9を備えるプロセスコンテナ8に装入されるので、個々の材料ブロックの間に、脱気にとって十分なスペースが残る。
原料が極めて微細であると、横置きの撹拌装置11を備えるプロセスコンテナ10が使用される。撹拌装置11を駆動するために、継ぎ手12が、プロセスコンテナ10の、充填開口とは反対の側に位置する端面13において突出している。空にすることを目的にプロセスコンテナ10を引っ張るまたは持ち上げるために、端面13は、さらに2つの目環14,15を有する。
内側の構成は別にして、プロセスコンテナ1,8,10は、ほぼ同一構造であり、特に耐熱性を有し、これにより、後で詳しく説明されるプロセスを損傷なく終えることができる。
図4には、どのようにしてプロセスコンテナ19が、矢印20に従って、チェーンまたはワイヤロープなどの図示されていない引張り手段により、示唆されたゲート21を通り、プロセス炉22に引き入れられるのか示されている。プロセス炉20の中で、そこに位置するプロセスコンテナ23内に存在する廃棄物の脱気が、脱気すべき材料に依存して300℃〜500℃の温度で行われる。環境を損なう気体が流出しないように、プロセスコンテナ23は、図示されていない弁を有し、該弁には、管路24が接続されている。容器25の中で冷却装置26により冷却されかつ液化され、そうして得られる硫黄含有油が、本態様では、たとえば2つのタンク27,28に、後の再使用のために集められる。
もちろん、管路24、容器25およびタンク27,28のシステムに、一般的な調整部材およびポンプまたはこれに類するものを設けてよい。
脱気が終了すると、これが適切なセンサにより検出され、プロセス炉22の、ゲート22とは反対の側に位置する別のゲート29が開かれ、プロセスコンテナ23は、管路24から離脱され、冷却チャンバ30に搬入される。そのために冷却チャンバ30は、プロセス炉22のゲート29に対向して位置する、別のゲート31を有する。
冷却チャンバ30のゲート31とは反対の側に位置する別のゲート33を通る、プロセスコンテナ19,23および冷却チャンバの中に位置するプロセスコンテナ32の移送は、極めて迅速に、特に同時に行われるので、プロセス炉22は、連続的に加熱することができる。
冷却チャンバ30は、熱交換器の態様で構成されていて、ハッチングにより示唆された多数の管路を有する。本態様では、管路は、たとえば概略的に示された、熱媒体としてのサーマルオイル用の3つの回路34を形成する。3つの回路34内には3つの熱貯蔵器35〜37が設けられている。熱貯蔵器35〜37は、プロセスコンテナ32の残熱を様々な温度レベルで蓄える。
そうして、たとえば熱貯蔵器35は、120℃までのプロセス熱を、熱交換器38を介して、空間の加熱を目的として放出する。
120℃〜300℃の温度のための第2の熱貯蔵部36は、熱交換器39を介して、本態様では、発電に用いられる発電機と連結された蒸気タービン41を運転するための蒸気回路40に熱を供給する。
場合により、蒸気回路40から、別の熱交換器42を介して、再度プロセス熱を取り出すことができる。
本実施の態様の場合に蓄熱器37に蓄えられる300℃を超える熱により、前述の両方のプロセスを補助することができる、または、この熱貯蔵部37に蓄えられる熱を少なくとも一緒に、プロセス炉22を加熱するために用いることができる。
プロセスコンテナ32が十分に冷却されると、プロセスコンテナ32は、引張り手段により、プロセスコンテナ44における矢印43に従って、ゲート33を通して引き出され、空にされる。
総じて、処理のプロセスは、閉鎖型である。環境を損なうエミッションは、周囲に放出されない。むしろ、存在する資源の、エネルギ学的にも最適な利用が行われる。
このことは、後述されるように、熱処理される廃棄物自体にも当てはまる。
引張り手段に対して択一的に、図5によれば、プロセスコンテナ45は、クレーン46または他の巻上機により搬送することができる。特に、そのような、レール47に沿って走行可能な走行ウインチは、後述されるように、プロセスコンテナ49の荷下ろしに対しても最適である。
端面側の目環50でクレーン48によりプロセスコンテナ49を保持することによる、充填開口を介したプロセスコンテナ49からの放出は、重力に基づいて、問題なく、貯蔵庫またはこれに類するものに向けて行うことができる、または、図5に示されたように分離装置51に向けて行うことができる。
プロセスコンテナ52が空になると、プロセスコンテナ52は、新たなプロセス過程に提供される。
単に暗示しただけではあるが、分離装置51は、金属分離器53を有する。金属分離器53は、たとえば自動車タイヤのスチールベルト片などの金属の異物を除去する。金属分離器に、本実施の態様では、2つのシーブ54,55が続いている。
シーブ54は、たとえば3cm3〜4cm3の比較的粗い断片を留め置く。粗い断片は、後で再使用するために捕集容器56に集められる。
説明されたプロセスに基づいて、そうして得られる活性炭は、問題なく再加工することができる。というのも、ガスクロマトグラフィー検査が示したように、検出可能な有害物質が含まれていないからである。活性炭は、極めて清潔であり、極めて大きな表面構造で良好な品質を有する。
そうして、再処理することなく、捕集容器56に捕捉された活性炭は、たとえば空調設備の大きなフィルタ装置やたとえば溶接設備における排気フィルタにも使用することができる。さらに、この材料は、効果的に臭いと結び付き、極めて吸着性が高く、これにより、極めて強い臭いと結び付くように、たとえば生物学的インクを用いる印刷技術の分野にも使用することができる。
第2のシーブ55により、1cm3〜2cm3の大きさの塊がふるい分けられ、別の捕集容器57に供給される。このより微細な材料は、たとえば大きなオフィス、病院またはこれに類するものの待合室において、空調設備の比較的小さなフィルタに使用するのに最適である。体臭は、前記材料と同様に最良に結び付けられる。
シーブ54,55を通過する最も微細な断片は、さらにボールミル58に供給され、使用目的に応じて5μm〜10μmの粉末に粉砕することができる。図5には、さらにドラムシーブ59が概略的に示されている。ドラムシーブ59は、たとえば5μmの粒径の微細粉砕された粉末に対して透過性であり、より大きな粒子はボールミル58に留め置かれる。
ドラムシーブ59から流出する材料がさらにローラミル60に供給されるとき、さらにより微細な材料が得られる。この場合、ローラミル60を通過した後の粒子サイズは、0.1μm〜0.5μmである。
10μmの粒サイズの粉末は、充填材料として、プラスチック製造に利用することができる。5μmよりも小さな粒径の粉末は、新たにゴム製造に利用することができる。生ゴム材料に練り込まれると、この材料は、カーボンブラックと同一の目的を満たし、その上より良好な吸着性を有する。
微細な粉末は、さらに顔料としてインク産業に利用することができる。場合により、微細な材料は、ローラミル60から出して、再度、湿式ミルにおいてより微細に粉砕してもよい。

Claims (10)

  1. 高分子廃棄物および/または有機廃棄物を処理する方法であって、
    弁を有する耐熱性のプロセスコンテナ(1)を、適切に準備処理された廃棄物により充填し、気密に閉鎖し、
    前記プロセスコンテナ(23)を廃棄物とともに熱処理のためにプロセス炉(22)に搬入し、熱処理の間、前記弁を介して、廃棄物の脱気を行い、
    脱気の直後に、加熱された前記プロセスコンテナを、前記プロセス炉(22)から冷却チャンバ(30)に移し替え、該冷却チャンバ(30)において、残熱を、前記プロセスコンテナ(32)から取り出し、残熱を、熱貯蔵器(35〜37)に蓄積し、
    冷却が行われた後で、前記プロセスコンテナを、前記冷却チャンバ(30)から取り出し、前記プロセスコンテナ(49)を空にして内容物を分離装置(51)に供給する
    ことを特徴とする、高分子廃棄物および/または有機廃棄物を処理する方法。
  2. 熱処理の間、前記弁に接続された管路(24)を介して、気体を抜き出し、気体を冷却しかつ液化して、再使用するためにタンク(27,28)に中間貯蔵する、請求項1記載の方法。
  3. 前記冷却チャンバ(30)は、熱交換器の態様で構成されていて、複数の管を有し、該管は、サーマルオイル用の少なくとも1つの回路(34)を形成し、サーマルオイルの前記回路に、熱貯蔵器(35〜37)が設けられている、請求項1または2記載の方法。
  4. 少なくとも1つの前記熱貯蔵器(35〜37)からプロセス熱を取り出す、請求項3記載の方法。
  5. 前記プロセスコンテナ(1)は、端面側に、引張り手段のための接続部(目環5)を有し、前記プロセスコンテナ(19)を、引張り手段により引っ張って、第1のゲート(21)を通して前記プロセス炉(22)に搬入し、前記プロセスコンテナ(23)の脱気後、引張り手段により、前記プロセス炉(22)の第1のゲート(21)とは反対の側に位置する第2のゲート(29)を通して、対向して位置する、前記冷却チャンバ(30)の第1のゲート(31)を通り、前記冷却チャンバ(30)に引き入れ、前記プロセスコンテナ(32)の冷却後、引張り手段により、前記冷却チャンバ(30)の前記第1のゲート(31)とは反対の側に位置する第2のゲート(33)を通して引っ張る、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記プロセスコンテナは、上側に、巻上機またはクレーンのための少なくとも1つの接続部を有し、前記プロセスコンテナを、巻上機またはクレーンにより持ち上げて、第1のゲートを通して前記プロセス炉に搬入し、前記プロセスコンテナの脱気後、巻上機またはクレーンにより、前記プロセス炉の前記第1のゲートとは反対の側に位置する第2のゲートを通して、対向して位置する、前記冷却チャンバの第1のゲートを通り、前記冷却チャンバに搬入し、前記プロセスコンテナの冷却後、巻上機またはクレーンにより、前記冷却チャンバの前記第1のゲートとは反対の側に位置する第2のゲートを通して移送する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記プロセス炉(23)および/または前記冷却チャンバ(30)を連続的に運転する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 充填開口とは反対の側に配置された接続部(目環50)に、巻上機またはクレーン(48)が、前記プロセスコンテナ(49)を持ち上げて続いて空にするために係合する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 分離装置(51)は、金属分離器(53)と、様々な目開きの複数のシーブ(54,55)とを有し、最も微細な断片をボールミル(58)に供給し、該ボールミル(58)の粉砕物を、シーブ(59)を介してローラミル(60)に供給する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 撹拌装置(11)または少なくとも1つの格子状の挿入体(9)を有することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法を実施するためのプロセスコンテナ。
JP2017514785A 2014-05-26 2015-05-26 高分子廃棄物を処理する方法 Expired - Fee Related JP6714583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014007595.8 2014-05-26
DE102014007595.8A DE102014007595A1 (de) 2014-05-26 2014-05-26 Verfahren der Aufbereitung von polymeren Abfällen
PCT/DE2015/000257 WO2015180704A1 (de) 2014-05-26 2015-05-26 Verfahren der aufbereitung von polymeren abfällen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519891A true JP2017519891A (ja) 2017-07-20
JP6714583B2 JP6714583B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=53871788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514785A Expired - Fee Related JP6714583B2 (ja) 2014-05-26 2015-05-26 高分子廃棄物を処理する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10465122B2 (ja)
EP (1) EP3149111B1 (ja)
JP (1) JP6714583B2 (ja)
CA (1) CA2949180A1 (ja)
DE (2) DE102014007595A1 (ja)
EA (1) EA032653B1 (ja)
ES (1) ES2820767T3 (ja)
PL (1) PL3149111T3 (ja)
WO (1) WO2015180704A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016208602B4 (de) * 2016-05-19 2021-10-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Thermoplastischer Kunststoff mit Pyrolysekohle als Füllstoff, Kunststoffteil für die Innenausstattung eines Fahrzeuges sowie Verwendung von Pyrolysekohle in Schmelzen von thermoplastischen Kunststoffen
US20190359891A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Plus5, Inc. Pyrolysis system for solvents, carbon and other pyro-products
TWI806810B (zh) * 2023-01-05 2023-06-21 能創科技股份有限公司 熱裂解系統

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3068812A (en) * 1959-05-07 1962-12-18 Wesley C L Hemeon Method and apparatus for incinerating combustible wastes
DE2826918A1 (de) 1978-06-20 1980-01-10 Babcock Ag Verfahren zur verwertung von gummi- und kunststoffabfaellen, insbesondere von altreifen
US4401513A (en) * 1980-09-26 1983-08-30 Brewer John C Apparatus for pyrolyzing shredded tires
FR2745819B1 (fr) 1996-03-11 1999-04-09 Seit Installation de traitement thermique de dechets industriels, hospitaliers, menagers et assimilables avec protection de l'environnement au-dela des normes fixees
HU1448U (en) 1997-10-06 1998-12-28 Barsi Continuous closed pyrolysis system for treating of waste rubber
ES2166945T3 (es) 1997-12-22 2002-05-01 Alcyon S A Procedimiento para el tratamiento de caucho y plasticos usados.
DE10150696A1 (de) 2001-10-17 2003-05-08 Dieter Brunsendorf Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Verwertung von Altgummiprodukten
DE10219440A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Peggy Diana Berndt Verfahren und Anlage zur Niedrigtemperatur-Pyrolyse von Gummi-Erzeugnissen, Stahl-Gummi-Verbunden und dergleichen
DE10348987B4 (de) * 2003-10-17 2006-01-12 Merenas Establishment Vorrichtung zur Durchführung einer Niedrigtemperaturpyrolyse von Gummierzeugnissen und -Verbundprodukten
PL364607A1 (en) 2004-01-27 2005-08-08 Ingo Schramm Method and system for treating organic waste, particularly rubber containing waste
DE102005038827B4 (de) 2005-08-17 2010-02-11 Chi-Hsiang Wang Verfahren zur Herstellung eines künstlichen Kohleadsorptionsmittels aus Bambus
DE202007014636U1 (de) 2007-10-19 2008-01-10 Karl Ley Gmbh Industrieofenbau Pyrolysevorrichtung
DE102008010758A1 (de) 2008-02-23 2009-09-10 SWU Gesellschaft für Umwelttechnik mbH Verfahren zur Pyrolyse von organischen Abfallstoffen und Biomaterialien
WO2010012275A2 (de) 2008-07-28 2010-02-04 Corina Projahn Pyrolyseprodukt und seine verwendung
CN103351883B (zh) 2013-06-08 2014-11-19 中国科学院地球化学研究所 一种生物质碳化工艺和设备
CZ26384U1 (en) 2013-09-04 2014-01-28 Hedviga Group A.S. Apparatus for producing fuels for energy use

Also Published As

Publication number Publication date
EA032653B1 (ru) 2019-06-28
DE102014007595A1 (de) 2015-11-26
WO2015180704A1 (de) 2015-12-03
ES2820767T3 (es) 2021-04-22
JP6714583B2 (ja) 2020-06-24
CA2949180A1 (en) 2015-12-03
US10465122B2 (en) 2019-11-05
EP3149111A1 (de) 2017-04-05
DE112015002504A5 (de) 2017-07-06
PL3149111T3 (pl) 2021-02-08
US20170073583A1 (en) 2017-03-16
EP3149111B1 (de) 2020-07-08
EA201692387A1 (ru) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106807722B (zh) 一种报废汽车整体资源化处理方法及设备
CN107127205B (zh) 生活垃圾低温热解处理系统
Li et al. The enhancement on the waste management of spent hydrotreating catalysts for residue oil by a hydrothermal–hydrocyclone process
JP2017519891A (ja) 高分子廃棄物を処理する方法
CN101109925A (zh) 废旧硒鼓回收处理工艺
TWI230101B (en) Recycling method, system and container
CN105536705B (zh) 一种废炭再生系统
CN111001239A (zh) 一种热解气除尘的方法及装置
CN105886773A (zh) 一种铝灰铝渣处理系统
CN107674694A (zh) 一种废旧轮胎裂解再利用的方法及装置
CN105417539A (zh) 一种废炭回收再生系统
KR101167498B1 (ko) 강하류 퇴적토의 처리방법
CN105617989A (zh) 一种废炭回收再生方法
CN215049583U (zh) 一种用于处理含油污泥的间接电热回转窑热解系统
CN105381881B (zh) 一种固体废弃物处理装置及其方法
CN206540136U (zh) 一种采用余热烘干技术进行烘干的垃圾烘干系统
JP3798237B2 (ja) 研削スラッジの固形化物製造装置
CN114436463A (zh) 一种污水深度处理系统
CN105833991B (zh) 渣钢干法磁选纯化工艺及设备
CN214391005U (zh) 用于活性炭还原处理系统的破袋筛分机
CN216129333U (zh) 一种垃圾焚烧用活性炭生产设备
CN107055988A (zh) 一种油田污泥的处理方法
CN202012384U (zh) 一种车辆尾气收集装置及系统
CH700480A2 (it) Disgregatore di manufatti accoppiati con altri materiali, materiali scomposti contenuti cosi' ottenuti e prodotti da essi derivati.
JP3774427B2 (ja) 製鋼ダストのリサイクル処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees