[go: up one dir, main page]

JP2017517121A - 再充電可能電池用のアノード組成物及びその作製方法 - Google Patents

再充電可能電池用のアノード組成物及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517121A
JP2017517121A JP2016569892A JP2016569892A JP2017517121A JP 2017517121 A JP2017517121 A JP 2017517121A JP 2016569892 A JP2016569892 A JP 2016569892A JP 2016569892 A JP2016569892 A JP 2016569892A JP 2017517121 A JP2017517121 A JP 2017517121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode composition
anode
phase
composition according
electrochemically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016569892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517121A5 (ja
Inventor
マーク エヌ. オブローヴァック,
マーク エヌ. オブローヴァック,
シューユン ツァオ,
シューユン ツァオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017517121A publication Critical patent/JP2017517121A/ja
Publication of JP2017517121A5 publication Critical patent/JP2017517121A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

アノード組成物が、ケイ素を含有する電気化学的活性材料、及びセメントを含む。【選択図】図2

Description

発明の詳細な説明
[分野]
本開示は、再充電可能電池用のアノードとして有用な組成物並びにその調製及び使用のための方法に関する。
[背景]
種々のアノード組成物が、二次電池における使用に導入されてきた。このような組成物は、例えば、米国特許第7,906,238号及び同第7,875,388号(両出願ともLe)、米国特許出願公開第2010/0288982号(Leら)、並びに米国特許出願公開第2011/0215280号(Obrovac及びFlodquist)に記載されている。
[概要]
いくつかの実施形態では、アノード組成物が提供される。アノード組成物は、ケイ素を含有する電気化学的活性材料、及びセメントを含む。
いくつかの実施形態では、アノード組成物の作製方法が提供される。方法は、(i)ケイ素を含有する電気化学的活性材料の前駆体材料及び(ii)塩基源を組み合わせて混合物を形成することを含む。方法は、この混合物をミリングしてミリングされた混合物を形成すること、ミリングされた混合物及び酸源を組み合わせて第2の混合物を形成すること、及び第2の混合物を熱処理に供して酸−塩基セメントモノリスを形成することを更に含み得る。
いくつかの実施形態では、再充電可能電池が提供される。この電池は、カソードと、電解質と、ケイ素を含有する電気化学的活性材料、及びセメントを含むアノードと、を含む。いくつかの実施形態では、電子デバイスが提供される。この電子デバイスは、カソードと、電解質と、ケイ素を含有する電気化学的活性材料、及びセメントを含むアノードと、を含む、再充電可能電池を含む。
本開示の上記概要は、本発明の各実施形態を述べることを目的としたものではない。また、本開示の1つ又は複数の実施形態の詳細を以下の説明に示す。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、かかる説明文及び特許請求の範囲より明らかとなろう。
以下の本開示の異なる実施形態の詳細な説明を添付図面と併せて考慮することで、本開示のより完全な理解が可能である。
実施例1の複合粒子のXRDパターンを示す。 実施例1の複合粒子のSEM画像を示す。 実施例1の複合粒子がアノード材料として含まれているコインセルの電圧曲線を示す。 実施例1の複合粒子がアノード材料として含まれているコインセルのサイクル特性を示す。 実施例2の複合粒子のSEM画像を示す。 実施例2の複合粒子がアノード材料として含まれているコインセルのサイクル特性を示す。 比較例1の粒子のSEM画像を示す。 比較例1の粒子がアノード材料として含まれているコインセルのサイクル特性を示す。 比較例2の粒子のSEM画像を示す。 比較例2の粒子がアノード材料として含まれているコインセルのサイクル特性を示す。 実施例3の複合粒子のXRDパターンを示す。 実施例3の複合粒子がアノード材料として含まれているコインセルのサイクル特性を示す。
[詳細な説明]
リチウムイオン電池では、合金系材料(例えば、ケイ素系合金材料)が負極中の電気化学的活性粒子用として説明されてきた。ボールミリング又は他の類似の方法によって作製される場合、このような電気化学的活性粒子は、典型的には、直径3μm以下のD50値の粒径分布を有する小さい粒子からなる。このような微粒子から作製された電極コーティングは、大きい表面積(例えば、>3.6m/g)を有する。これにより、活性材料粒子と電池電解質との間の反応が増加し、結果として熱安定性の低下及びサイクル特性の低下につながる可能性がある。
合金活性材料粒子の粒径を大きくする(及びそれによってこのような粒子から作製された電極コーティングの表面積を小さくする)従来の手法は、一群の粒子を焼結する(例えば、600℃を超える温度に粒子を供する)工程を含む。しかし、このような温度において、粒子内の電気化学的活性相は結晶化する傾向を有しており、このことがサイクル特性及び熱安定性に悪影響を及ぼすことが示されている。したがって、負極組成物用の合金活性材料粒子の表面積を大きくする手法は、高温処理を必要とせず、合金活性材料のサイクル特性に悪影響を与えないことから、望ましい場合がある。この点に関し、本開示は、部分的には、酸−塩基セメントを組成物に含めることによって負極組成物用の合金活性材料粒子の表面積を小さくすることに関する。
用語の定義
本明細書で使用する場合、「酸−塩基セメント」は、反応してセメント状材料を形成することができる酸源及び塩基源を含む任意のセメントを指す。
本明細書で使用する場合、「非晶質相」は、長距離原子秩序を欠き、X線回折パターンに鮮明な突出したピークが見られない相である。
本明細書で使用する場合、「ナノ結晶相」は、長距離原子秩序を呈し、X線回折パターンが明確なピークによって特徴付けられる、約50ナノメートル以下の結晶子を有する相である。
本明細書で使用する場合、「電気化学的活性相」は、少なくとも1つの電気化学的活性金属を含み、フルセルの負極で使用したときにLiと可逆的に合金になる相又はドメインを指す。
本明細書で使用する場合、「電気化学的不活性相」は、少なくとも1つの電気化学的不活性金属を含み、フルセルの負極で使用したときにLiと可逆的な合金にならない相又はドメインを指す。
本明細書で使用する場合、「導電性相」は、実質的に高い導電率を有するドメインを指し、金属導体、半金属、及び半導体を含むが、実質的に電気化学的活性ではない。
本明細書で使用する場合、「絶縁相」は、実質的に電気を伝導せず、また実質的に電気化学的活性ではない相又はドメインを指す。
本明細書で使用する場合、「電気化学的活性」は、リチウム金属に対して0V〜2Vの電圧において、リチウムと電気化学的に反応することができる、又はこれと合金になることができる金属又は相を指す。
本明細書で使用する場合、「電気化学的活性材料」は、電気化学的に活性であり、少なくとも1つの電気化学的活性相を含み、更には導電性相及び絶縁相を含み得る物質を指す。
本明細書で使用する場合、「複合アノード粒子」は、酸−塩基セメントで結合された電気化学的活性材料一次粒子からなる二次粒子を指す。
本明細書で使用する場合、「電気化学的不活性」は、リチウム金属に対して0V〜2Vの電圧において、リチウムと電気化学的に反応しない、又はこれと合金にならない材料又は相を指す。
本明細書で使用する場合、「リチオ化する」及び「リチオ化」は、リチウムを電極材料又は電気化学的活性相に加えるためのプロセスを指す。
本明細書で使用する場合、「脱リチオ化する」及び「脱リチオ化」は、リチウムを電極材料又は電気化学的活性相から除去するためのプロセスを指す。
本明細書で使用する場合、「充電する」及び「充電」は、電気化学エネルギーをセルに供給するためのプロセスを指す。
本明細書で使用する場合、「放電する」及び「放電」は、例えば、セルを使用して所望の動作を実行するとき、電気化学エネルギーをセルから除去するためのプロセスを指す。
本明細書で使用する場合、「正極」は、フルセルにおける放電プロセス中に電気化学的還元及びリチオ化が生じる電極(多くの場合、カソードと呼ばれる)を指す。
本明細書で使用する場合、「負極」は、フルセルにおける放電プロセス中に電気化学的酸化及び脱リチオ化が生じる電極(多くの場合、アノードと呼ばれる)を指す。
本明細書で使用する場合、用語「粉末」は、粒子状形態で存在し、平均粒径が200マイクロメートル未満の複数の粒子を含む材料を指す。
本明細書で使用する場合、用語「一次粒子」は、実質的に非多孔質であり、通常は研削中に粒径が減少しない、単一の結晶子又は緊密に結合された結晶子の集合体からなる離散粒子を指す。
本明細書で使用する場合、用語「二次粒子」は、その形成が2つ以上の一次粒子の結合(例えば、一次粒子の物理結合、化学結合、イオン結合、又は共有結合)に由来する粒子を指す。二次粒子は、通常はいくらかの多孔性を有し、典型的には一次粒子より低密度である。
本明細書で使用する場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容について特に明確な断りがない限り、複数の指示対象を包含するものとする。本明細書及び添付の実施形態において使用する場合、用語「又は」は、その内容が特に明確に指示しない限り、一般的に「及び/又は」を包含する意味で用いられる。
本明細書で使用する場合、末端値による数値範囲での記述には、その範囲内に包含されるあらゆる数値が含まれる(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.8、4、及び5を含む)。
特に指示がない限り、明細書及び実施形態に使用されている量又は成分、性質の測定値などを表す全ての数は、全ての例において、用語「約」により修飾されていることを理解されたい。したがって、特にそうではないことが示されない限り、前述の明細書及び添付の実施形態の一覧に記載される数値パラメータは、本開示の教示を利用して当業者により得ることが求められる所望の特性に応じて変動し得る。最低限でも、また特許請求される実施形態の範囲への均等物の原則の適用を限定する試行としてではなく、各数値パラメータは少なくとも、報告された有効数字の数を考慮して、また通常の概算方法を適用することによって解釈されるべきである。
全般的には、本開示は、再充電可能電池用の電極において有用な電気化学的活性材料組成物の構成成分としてセメントを使用することに関する。
いくつかの実施形態では、本開示は、再充電可能電池用のアノード組成物に関する。アノード組成物は、(例えば、複合アノード粒子の形態で)電気化学的活性材料及びセメントを含み得る。
様々な実施形態では、アノード組成物は、ケイ素を含有する電気化学的活性材料を含み得る。例えば、ケイ素は、ケイ素元素、金属ケイ化物、炭化ケイ素、又は酸化ケイ素のうちの1つ以上の形態で存在し得る。いくつかの実施形態では、ケイ素は、少なくとも1つのケイ素元素として存在し得る。
いくつかの実施形態では、電気化学的活性材料は多相粒子の形態で存在し得、この多相粒子には(i)ケイ素を含む電気化学的活性相、(ii)絶縁相、及び(iii)導電性相のそれぞれが含まれる。電気化学的活性相は、ケイ素元素から本質的に構成され得、又はアルミニウム、炭素、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、金、水銀、鉛、ビスマス、若しくはこれらの組み合わせも含み得る。
様々な実施形態では、絶縁相は、セラミック材料を含み得る。セラミック材料は、熱の反応、及び後に続く構成成分材料の冷却によって調製することができる無機の非金属固体であり得る。セラミック材料は結晶性又は部分的に結晶構造を有することができ、又は非晶質(例えばガラス)であってもよい。絶縁層は、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、酸化物、硫酸塩、シリケート、ハロゲン化物、及びこれらの組み合わせを含むことができる。提供される複合粒子に有用な絶縁層は、Li、Na、Mg、Ca、La、Ce、Ti、Zr、K、Al、Si、B、及びこれらの組み合わせの酸化物を含む。いくつかの実施形態では、提供される複合粒子は、Al、CaO、MgO、MgAl、LiAlO、LiCO、SiO、B、LiF、及びこれらの組み合わせから選択される絶縁相を含む。絶縁相は、主にそれが結晶性である場合、化学量論的であってもよく、又は化学量論的でなくてもよい。「化学量論的」とは、相の構成成分の原子比率が整数比によって表すことができるということを意味する。典型的にこれらの構成成分は固形物であり、結晶性ドメイン又はグレインを含有する。「非化学量論的」とは、相の構成成分の原子比率が整数比によって表すことができないということを意味する。典型的に、非化学量論的相は、部分的に結晶性、又は部分的に非晶質のいずれかである。
いくつかの実施形態では、提供される複合粒子の導電性相は、金属、半金属、又は半導体を含み得る。複合粒子は、金属元素、合金、炭化物、アルミナイド、ケイ化物、ホウ化物、窒化物、又はこれらの組み合わせを含み得る。例示の導電性相としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、及びそれらの合金が挙げられる。例示の炭化物導電性相としてはTiC及びSiCが挙げられる。例示のケイ化物導電性相としては、FeSi、FeSi、CrSi、NiSi、CoSi、TiSi、CuSi、ZrSi、並びにそれらの3元及び高次の金属間化合物が挙げられる。他の例示の導電性相としては、TiB、TiN、FeAl、及びTiAlが挙げられる。導電性相は、導電性相と同様な方式で化学量論的であってもよく、又は非化学量論的であってもよい。
いくつかの実施形態では、アノード組成物は、式(I)の電気化学的活性材料を含み得る。
SiSn (I)
[式中、a、b、c、d、e及びfは原子百分率値を表し、(i)a>0、(ii)b≧0、(iii)c≧0、(iv)d≧0、(v)e≧0、(vi)f≧0、(vii)g≧0であり、(viii)Mは、マンガン、モリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル、鉄、銅、チタン、バナジウム、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上の金属であり、(ix)Qは、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、チタン、ホウ素、アルミニウム、希土類金属、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上の元素であり、(x)Eは、ホウ素又は窒素からなる群から選択される1種以上の元素である。]
Si、Sn、M、C、Q、E、及びO元素は、(i)ケイ素を含有する非晶質又はナノ結晶相、(ii)任意追加的に、導電性のナノ結晶相、(iii)d>0の場合は、炭化ケイ素を含有する相、(iv)任意追加的に、絶縁性のナノ結晶又は非晶質相、及び(v)b>0の場合は、Snを含有する非晶質又はナノ結晶相を含む多相微細構造の形態で配置され得る。様々な実施形態では、a≧60又は70、及びd=0又は≧10若しくは15である。様々な実施形態では、a>70、b<4、3、又は2、c<20又は15、d<15、10、又は5、及びe<20、15、10、又は5である。様々な実施形態では、f<20、15、10、又は5である。様々な実施形態では、g<20、15、10、又は5である。いくつかの実施形態では、Mは、鉄、チタン、ニッケル、コバルト、モリブデン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上の金属である。いくつかの実施形態では、f=0である。いくつかの実施形態では、f=0及びe=0である。いくつかの実施形態では、d=0、e=0、f=0及びg=0である。いくつかの実施形態では、b=0、d=0、e=0、f=0及びg=0である。
いくつかの実施形態では、アノード組成物は、式(II)の電気化学的活性材料を含み得る。
SiSn (II)
[式中、q、x、y、及びzは原子百分率値を表し、(i)(q+x)>(2y+z)、(ii)x>0、(iii)q≧0、(iv)y≧0、(v)z≧0であり、(vi)Mは、マンガン、モリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル、鉄、銅、チタン、バナジウム、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上の金属である。]Si、Sn、M、及びC元素は、(i)ケイ素を含有する非晶質相、(ii)金属ケイ化物を含有するナノ結晶相、(iii)z>0の場合は、炭化ケイ素を含有する相、及び(iv)q>0の場合は、Snを含有する非晶質相を含む多相微細構造の形態で配置され得る。様々な実施形態では、x≧60又は70、及びz>0又は≧10若しくは15である。いくつかの実施形態では、Mは、鉄、チタン、ニッケル、コバルト、モリブデン、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上の金属である。様々な実施形態では、x>70、q<10、5、又は3、及びy<25、20、又は15、及びz<15、10、又は5である。いくつかの実施形態では、y=0である。
いくつかの実施形態では、本開示の電気化学的活性材料中に存在する相は、非晶質であってもナノ結晶であってもよい。
例示的実施形態では、セメントは、デュアルキュア型セメント(例えば、酸−塩基セメント)、光開始型セメント(例えば、UV硬化性セメント)、トライキュア型セメント(例えば、メタクリレート二重結合を重合する化学硬化第三級アミンペルオキシド反応)、熱硬化型セメント、又は同種のものであり得る。いくつかの実施形態では、セメントは、酸−塩基セメント(歯科用途で使用される酸−塩基セメントなど)であり得る。全般的には、酸源及び塩基源は、酸−塩基セメントを形成するように反応し得るものが選択され得る。幅広い種類の酸源及び塩基源が、本開示のアノード組成物において好適であり得る。好適な酸源の例には、ポリ(アクリル)酸、塩化マグネシウム(MgCl)、第一リン酸カリウム(KHPO)、リン酸(HPO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、及び第一リン酸アンモニウム(NHPO)が挙げられる。好適な塩基源の例には、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化亜鉛(ZnO)及びアンモニア(NH)、酸化ケイ素(SiO)、並びにSiO−Al−CaOガラスが挙げられる。幅広い種類の酸−塩基セメントが使用され得、これには、例えば、リン酸セメント、オキシ塩化物及びオキシ硫酸セメントが含まれる。リン酸セメントは、これに限定されないが、対イオンにナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、若しくはこれらの組み合わせを持つ一塩基性、二塩基性、及び/又は三塩基性のリン酸塩である酸源を含み得る。好適な酸−塩基セメントの更なる例には、ポリアルケノエートセメント、酸化物塩セメント、及び非水系セメントが挙げられる。これらの酸/塩基源は、粉末状固体、水溶液、及び水性スラリー、非水溶液又は非水性スラリーの形態で存在し得る。好適な酸−塩基セメントの例はまた、「Acid−base cements」by A.D.Wilson and J.W.Nicholson,Cambridge University Press,1993にも記載されており、この文献の内容全体を参照によって本願明細書に引用したものとする。
様々な実施形態では、本開示のアノード組成物は、電気化学的活性材料及び酸−塩基セメントを含み得、二次複合粒子の形態で存在し得る。詳細は後で論じるが、アノード複合粒子は、所望の粒径を達成するように製造され得る。例えば、アノード複合粒子は、1μmより大きい、5μmより大きい、若しくは10μmより大きい、又は1〜3μm、5〜20μm、若しくは20〜50μmの平均粒径(平均主軸直径又は複合粒子上の2点間を結ぶ最長直線)を有し得る。アノード複合粒子は、10m/g未満、2m/g未満、若しくは1m/g未満、又は0.2〜1m/g、1〜3m/g、若しくは2〜5m/gの平均表面積を有し得る。いくつかの実施形態では、アノード複合粒子中の酸−塩基セメントの量は、アノード複合粒子の総重量を基準として少なくとも40重量%、少なくとも20重量%、若しくは少なくとも10重量%、又はアノード複合粒子の総重量を基準として10〜20重量%、15〜30重量%、若しくは30〜40重量%であり得る。電気化学的活性材料粒子の間の電気接続を維持するために、酸−塩基セメントは、アノード複合粒子の総体積を基準として40体積%未満、30体積%未満、又は20体積%未満を構成し得る。
本開示は更に、上述のアノード複合粒子を含む負極組成物に関する。いくつかの実施形態では、上述のアノード複合粒子は、1つ以上の材料と組み合わされて電極組成物を形成し得る。例えば、電極組成物は、組成物から集電体への電子移動を促進するための導電性希釈剤を含み得る。導電性希釈剤には、例えば、炭素、粉末状金属、金属窒化物、金属炭化物、金属ケイ化物、及び金属ホウ化物が挙げられる。代表的な導電性炭素希釈剤には、Super Pカーボンブラック及びSuper Sカーボンブラック(両方ともMMM Carbon,Belgiumより)などのカーボンブラック、Shawanigan Black(Chevron Chemical Co.,Houston,Tex.)、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、グラファイト、カーボンファイバー及びこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、電極組成物中の導電性希釈剤の量は、電極コーティングの総重量を基準として少なくとも2重量%、少なくとも6重量%、又は少なくとも8重量%であり得る。更なる例として、米国特許出願公開第2008/0206641号(Christensenら)に記載されているように(この特許の内容全体を参照によって本願明細書に引用したものとする)、負極組成物は、とりわけ圧着コーティングにおいて、密度及びサイクル性能を改良するためにグラファイトを含み得る。グラファイトは、負極組成物の総重量を基準として20重量%を超える、50重量%を超える、70重量%を超える、又は更に超える量で負極組成物中に存在し得る。別の例として、負極組成物は結合剤を含み得る。好適な結合剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸、及びリチウムポリアクリレートなど、オキソ酸類及びそれらの塩類が挙げられる。他の好適な結合剤には、エチレン、プロピレン、若しくはブチレンモノマーから調製されたものなどからなるポリオレフィン類、フッ化ビニリデンモノマーから調製されたものなどからなるフッ素化ポリオレフィン類、ヘキサフルオロプロピレンモノマーから調製されたものなどからなるペルフルオロ化ポリオレフィン類、ペルフルオロ化ポリ(アルキルビニルエーテル)、ペルフルオロ化ポリ(アルコキシビニルエーテル)、又はこれらの組み合わせが挙げられる。他の好適な結合剤には、芳香族、脂肪族、又は脂環式ポリイミドなどのポリイミド類、及びポリアクリレート類が挙げられる。結合剤は架橋されてもよい。いくつかの実施形態では、電極組成物中の結合剤の量は、電極コーティングの総重量を基準として少なくとも5重量%、少なくとも10重量%、又は少なくとも20重量%であり得る。電極組成物中の結合剤の量は、電極コーティングの総重量を基準として30重量%未満、20重量%未満、又は10重量%未満であり得る。
本開示は更に、上述のアノード組成物の作製方法に関する。方法は、(所望のアノード組成物に基づいて)適切な前駆体材料を供給すること、前駆体材料をセメント前駆体(例えば、塩基源又は酸源)と混合すること、及び結果として生じた混合物を機械的にミリングすることを含み得る。前駆体材料は、例えば、Si、FeSi、Fe、Al、MgAl、LiAlO、LiCO、SiO、B、及びLiF、FeSi、CrSi、NiSi、CoSi、TiSi、CuSi、ZrSi、TiB、TiN、FeAl、TiAl、CaO、MgO、Sn、C、並びにこれらの組み合わせを含み得る。酸源又は塩基源は、上述の任意の酸源又は塩基源を含み得る。塩基源又は酸源は、ミルベースの総重量を基準として少なくとも30重量%、少なくとも20重量%、又は少なくとも10重量%、ミルベースの総重量を基準として40重量%未満、30重量%未満、又は15重量%未満の量でミルベース中に存在し得る。
いくつかの実施形態では、機械的ミリングには、ボールミリングの様々な方法、例えば高エネルギーボールミリング、アトライターミリング、Swecoミリング、遊星ミリング、及び特許の内容全体が参照によって本願明細書に引用されたものとする、米国特許第8,287,772号(Leら)に記載されているような低エネルギーボールミリングが挙げられる。機械的ミリングは、不活性雰囲気下で、又は窒素若しくは水素などの気体を含む反応性雰囲気下で実施され得る。例えば、スパッタ蒸着又は粉末化されたコンパクトを焼結するなど、複合材料を作製するのに既知である他の方法も使用されてもよい。
様々な実施形態では、ミリング又は他の複合体形成プロセスに続き、ミリングされた組成物が更に処理されて(process)セメントを形成し得る。例えば、ミリングされた組成物に塩基源又は酸源のどちらか(前の工程で含められた源のタイプによって決まる)が加えられて酸−塩基セメントを形成し得る。例えば、塩基源又は酸源は、アノード複合粒子の総重量を基準として少なくとも20重量%、少なくとも10重量%、又は少なくとも5重量%、アノード複合粒子の総重量を基準として30重量%未満、20重量%未満、又は10重量%未満の量で存在するように加えられ得る。次いで、この混合物は熱処理に供されてセメントモノリスを形成し得る。あるいは、セメントが例えばUV硬化性セメントである場合、混合物はUV処理に供されてセメントモノリスを形成し得る。
様々な実施形態では、セメントモノリスの形成に続き、モノリスが処理(例えば、破砕(ハンマーで叩く、押しつぶす、すりつぶすなど)及びふるい分け)されて、所望の粒径又は表面積のアノード複合粒子を取得し得る。例えば、モノリスは、上述のような平均粒径又は平均表面積を有するアノード複合粒子を取得するように処理され得る。
本開示は更に、上述のアノード組成物を含む負極の作製方法に関する。例示的実施形態では、負極を作製するために、アノード複合粒子は、任意追加的にカルボキシメチルセルロースなどのコーティング粘度調整剤及び導電性希釈剤などの当業者に既知の他の添加剤を含有するものであって、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、又はN−メチルピロリジノンなどの好適なコーティング溶媒中でポリマー結合剤と混合されて、コーティング分散体又はコーティング混合物を形成し得る。次いで、分散体は、十分に混合され、任意の適切な分散体コーティング技術(例えば、ナイフコーティング、ノッチ付きバーコーティング、スロットダイコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、電気スプレーコーティング、又はグラビアコーティング)によって金属箔集電体に塗布され得る。集電体は典型的には、例えば、銅、ステンレス鋼、又はニッケル箔などの導電性金属の薄い箔である。スラリーは集電体箔上にコーティングされた後、そのまま乾燥させてもよく、その後に通常は加熱したオーブン内で乾燥させてもよい。当業者に既知であるように、負極は、2つのプレート又はローラーの間で押圧することによって圧縮することができる。この電極はまた、米国特許出願公開第2008/0248386号(Obrovacら)に開示される隆起したパターンを備えてもよい。
本開示は更に、正極及び上述の負極を含むリチウムイオン電気化学セルに関する。例示の正極材料には、LiCoO、LiCO0.2Ni0.8、LiMn、LiFePO、LiNiO、又は任意の割合のマンガン、ニッケル、及びコバルトのリチウム混合金属酸化物など、リチウム遷移金属酸化物層間化合物が挙げられる。これらの材料のブレンドもまた、正極に使用され得る。他の例示のカソード材料は、米国特許第6,680,145号(Obrovacら)に開示されており、リチウム含有グレインと組み合わされた遷移金属グレインを含む。好適な遷移金属グレインとしては、例えば鉄、コバルト、クロム、ニッケル、バナジウム、マンガン、銅、亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、ニオブ、又はこれらの組み合わせが挙げられ、約50ナノメートル以下の粒径を有する。好適なリチウム含有グレインは、酸化リチウム、硫化リチウム、ハロゲン化リチウム(例えば、塩化物類、臭化物類、ヨウ化物類、又はフッ化物類)、又はこれらの組み合わせから選択されることができる。正極及び負極は、リチウムイオン電気化学セルを形成するために、電解質と組み合わせることができる。セル内では、電解質は、正極組成物及び負極組成物の両方と接触していてもよく、正極及び負極は、相互と物理的に接触しておらず、典型的には、それらは、電極の間に挟持されるポリマー分離フィルムによって分離されている。電解質は、液体、固体、又はゲルであってもよい。固体電解質の例には、ポリエチレンオキシド、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素含有コポリマー、及びこれらの組み合わせなどのポリマー電解質が挙げられる。液体電解質溶液の例としては、エチレンカーボネート(EC)、1−フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ビニルカーボネート(VC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。電解質溶媒は、電解質を作製するためにリチウム電解質塩が供給されてもよい。好適なリチウム電解質塩の例には、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキサレート)ボレート、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、LiC(CFSO、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本開示の組成物及び方法によって、大きい粒径及び小さい表面積の二次活性材料粒子が取得され得る。このような二次粒子は、処理中の破砕抵抗を向上させる、及び電池内での充電/放電サイクルの繰り返し中にそれらの一体性を維持すると考えられる。更に、このような二次粒子で得られる小さい表面積は、結果として熱安定性を改良すると考えられる。
いくつかの実施形態では、本開示の負極を内蔵するリチウムイオン電気化学セルは、サイクル50、100、又は500において90%を超える、95%を超える、98%を超える、又は更に99%を超える容量維持率を呈し得る。
いくつかの実施形態では、本開示の負極を内蔵するリチウムイオン電気化学セルは、少なくとも20サイクル、少なくとも30サイクル、又は少なくとも40サイクルにわたって99.7%を超える、99.8%を超える、又は更に99.9%を超える平均クーロン効率を呈し得る。
いくつかの実施形態では、アノード複合粒子は、電気化学セル内で完全にリチオ化したときにグラファイト(720Ah/L)より大きい容量を有する。アノード粒子は、少なくとも800Ah/L、1500Ah/L、又は少なくとも2000Ah/Lの完全リチオ化容量を有し得る。
開示される電気化学セルは、限定されるものではないが、ポータブルコンピュータ、タブレット型表示器、携帯情報端末、携帯電話、電動式装置(例えば、個人用又は家庭用電化製品及び自動車)、機器、照明装置(例えば、懐中電灯)、及び加熱装置などの、様々な装置で使用することができる。本発明の1つ以上の電気化学セルを組み合わせて、電池パックを提供することができる。
本開示の動作を、次の詳細な実施例に関して更に説明する。これらの実施例は、様々な特定の実施形態及び技術を更に示すために提供される。しかしながら、本開示の範囲内に留まりながら多くの変更及び改変がなされ得ることが理解されるべきである。
X線回折(XRD)による特性評価
X線回折を使用して、以下の例示の複合体の結晶構造を同定した。銅ターゲットX線管(Kα、λ=0.154056nm)、回折グラファイトモノクロメータ、及びシンチレーション検出器を装着したRigaku Ultima IV回折計を使用して、回折測定をした。使用した発散及び散乱線除去スリットは共に2/3度であったが、検出スリットは0.3mmに設定した。X線管には、40mAで45kVまで電力を供給した。
走査電子顕微鏡(SEM)による特性評価
Phenom G2−pro走査電子顕微鏡(SEM)(Nanoscience,Arizona)を使用して、例示の複合体の粒径及びモホロジーを調べた。
Brunauer−Emmett−Teller(BET)による特性評価
Micromeritics Flowsorb II 2300表面積分析器を使用して、例示の複合体の表面積をシングルポイントBrunauer、Emmett、Teller(B.E.T)法によって決定した。
合金電極の調製、セルの組み立て、及びセル試験の手順
電極は以下の手順によって調製した。0.8gの合金粉末又は合金複合粒子、0.12gのSuper−Pカーボンブラック(MMM Carbon,Belgium)、及び0.4gのポリイミド結合剤(PI−2555、HD Microsystems)を20重量パーセント溶液になるように30mLのNalgene容器内でN−メチルピロリジノン(NMP、Aldrich)と混合した。電極スラリーをKurabo Mazerustar(大阪、日本)KK−50S遊星式ミキサ内で2サイクル(合計600秒間)にわたって混合した。Mazerustarにおける各サイクルは100秒の3セットからなり、公転を1140rpm、自転を680rpmに設定した。結果として生じたスラリーを、0.004インチの隙間でプラスチックコーティングバーを使用して、18マイクロメートル厚のCu箔の上に手塗りした。このコーティングを120℃のオーブン内にて空気中で1.5時間乾燥させた。コーティングされた電極箔から電極ディスク(d=12.7mm)を打ち抜き、次いで、セル用の電極として使用する前に、Ar中にて300℃で3時間加熱した。
2325コイン型セルを使用してハーフセルを調製した。セルの組み立て手順は全て、アルゴンを充填したグローブボックス(VAC,USA)内で実施した。セルは、次の構成要素から、次の順序で組み立てた。負端子/Cuスペーサ/Li金属フィルム/セパレータ/合金電極/Cuスペーサ/正端子。各セルは、2枚の直径18mm×厚さ0.76mmのCuスペーサのディスク、直径12.7mmの合金電極のディスク、2枚の直径21mmの微多孔質セパレータ(Celgard 2300、3M)、直径18mm×厚さ0.38mmのLi箔のディスク(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wis.から入手可能なリチウムリボン)で構成された。電解質は、EC/DEC/FEC(30/60/10体積比)溶液中の1MのLiPF6であった(ECはエチレンカーボネート、DECはジエチルカーボネート、FECはフルオロエチレンカーボネート、全てBASFより入手)。90マイクロリットルの電解質溶液を用いて、セルを満たした。セルは、試験前にクリンプシールした。
セルは、Maccor Series 4000 Automated Test Systemを使用して30℃でサイクルし、最初のサイクルでは、C/10レートでサイクルを実施し、C/40までトリクル放電(trickled discharged)した。それ以降は、セルを同じ電圧範囲でC/4レートでサイクルし、放電終了時にC/20となるようにトリクル放電(trickled)した。1Cレートは、以下の実施例において定義される。セルは、サイクルごとの終わりで開回路にて15分間休止させた。
(実施例1)
SPEX MILL(Model 8000−D、Spex Certiprip,Metuchen,N.J.)を使用して、アルゴン雰囲気下の40mL Spexミル容器内で2.145gのSi(Aldrich 98% −325メッシュ)、1.225gのFe(<10μm、Alfa Aesar)、0.0739gのSiO2(0.007μm、Aldrich)、0.1244gのAl2O3(Aldrich)、及び0.1361gのCaO(Sigma Aldrich)を115gの3/16インチタングステンカーバイドボールで2時間ミリングすることによって、Si/FeSi/FeSi/Fe/[SiO/Al/CaO/PAA]を調製した。Spexミルの速度は、975±15rpmであった。ミリングされたままの材料を網目53μmのふるいにかけた。次いで、乳鉢及び乳棒で、2.58gの得られたままの粉末を1.2gの35重量%ポリ(アクリル)酸溶液と混合した。次に、この混合物を60℃のオーブン内で一晩かけて硬化させた。結果として生じた硬いモノリスをハンマーで粉砕し、次いで手ですりつぶし、53μmの粒径にふるい分けた。結果として生じた合金複合粒子のXRDパターンは、図1に示されるように、結晶性Si、Fe、FeSi、及びFeSi相に特有なピークを示した。X線回折パターンは、SiO相、Al相、及びCaO相由来のピークを含まず、これらの相が非晶質であったことを示した。SEM画像は、図2に示されるように、粒径の範囲が10〜40μmであり、大きい二次粒子が小さい一次粒子からできていることを示した。BET測定値は、表面積が0.9m2/gであったことを示している。
電極及びコインセルを「合金電極の調製、セルの組み立て、及びセル試験の手順」によって1C=710mAh/gで調製し、試験を行った。この電極の電圧曲線及びサイクル特性を図3及び図4に示す。この合金複合粒子は、50サイクル後に約727mAh/gの可逆的容量を有していた。
(実施例2)
2.145gのSi(Aldrich 98% −325メッシュ)及び1.225gのFe(<10μm、Alfa Aesar)の代わりに3.33gのV6合金粉末(L−20772 V6 Si合金粉末、3M Company)を使用したこと以外は、実施例1に記載の手順を使用して、V6/[SiO2/Al2O3/CaO/PAA]を調製した。SEM画像は、図5に示されるように、粒径の範囲が15〜50μmであり、大きい合金複合二次粒子が小さい電気化学的活性材料一次粒子からできていることを示した。BET測定値は、表面積が0.6m2/gであったことを示している。
電極及びコインセルを「合金電極の調製、セルの組み立て、及びセル試験の手順」によって1C=815mAh/gで調製し、試験を行った。この電極のサイクル特性を図6に示す。
比較例1
SPEX MILL(Model 8000−D、Spex Certiprip,Metuchen,N.J.)を使用して、アルゴン雰囲気下の40mL Spexミル容器内で2.145gのSi(Aldrich 98% −325メッシュ)及び1.225gのFe(<10μm、Alfa Aesar)を115gの3/16インチタングステンカーバイドボールで2時間ミリングすることによって、Si/FeSi/FeSi2/Feを調製した。Spexミルの速度は、975±15rpmであった。ミリングされたままの材料を網目53μmのふるいにかけた。結果として生じた粉末のXRDパターンは、結晶性Si、Fe、FeSi、及びFeSi相に特有なピークを示した。SEM画像は、図7に示されるように、3μm未満の直径を有する多数の微粒子が少数の大きい粒子と共に存在することを示した。BET測定値は、表面積が2.6m2/gであることを示した。
電極及びコインセルを「合金電極の調製、セルの組み立て、及びセル試験の手順」によって1C=780mAh/gで調製し、試験を行った。この複合体のサイクル特性を図8に示す。
比較例2
V6合金を、3M Companyから入手した状態のまま使用した。SEM画像は、図9に示されるように、約3μmの直径を有する多数の微粒子が少数の大きい粒子と共に存在したことを示している。BET測定値は、表面積が3.6m2/gであったことを示している。
電極及びコインセルを「合金電極の調製、セルの組み立て、及びセル試験の手順」によって1C=1040mAh/gで調製し、試験を行った。この電極のサイクル特性を図10に示す。
(実施例3)
SiO、Al、及びCaOを調製プロセスから除外したこと以外は、実施例1に記載のSi/FeSi/FeSi/Fe/[SiO/Al/CaO/PAA]粉末と同じ方法で、Si/FeSi/FeSi/Fe/[PAA]粉末を調製した。結果として生じたアノード複合粒子のXRDパターンは、図11に示されるように、結晶性Si、Fe、SiFe、及びFeSi相に特有なピークを示した。BET表面積測定値は、表面積が0.7m2/gであったことを示している。
電極及びコインセルを「合金電極の調製、セルの組み立て、及びセル試験の手順」によって1C=670mAh/gで調製し、試験を行った。この電極のサイクル特性を図12に示す。

Claims (24)

  1. ケイ素を含有する電気化学的活性材料と、
    セメントと、を含む、アノード組成物。
  2. 前記セメントが酸−塩基セメントを含む、請求項1に記載のアノード組成物。
  3. 前記電気化学的活性材料及び前記セメントが二次複合粒子を形成し、前記二次複合粒子が前記電気化学的活性材料及び前記セメントを含む、請求項1又は2に記載のアノード組成物。
  4. 前記電気化学的活性材料が絶縁相を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアノード組成物。
  5. 前記絶縁相が酸化物又は酸化物の組み合わせを含む、請求項4に記載のアノード組成物。
  6. 前記絶縁相がCaO、SiO、Al、又はこれらの組み合わせを含む、請求項4に記載のアノード組成物。
  7. 前記電気化学的活性材料が導電性相を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアノード組成物。
  8. 前記導電性相がケイ化鉄である、請求項7に記載のアノード組成物。
  9. 前記ケイ素が、ケイ素元素、金属ケイ化物、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ホウ化ケイ素、酸化ケイ素、又はこれらの組み合わせから選択される形態で存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のアノード組成物。
  10. 前記電気化学的活性材料がケイ素元素を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のアノード組成物。
  11. 前記電気化学的活性材料が式(I)を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアノード組成物。
    SiSn (I)
    [式中、a、b、c、d、e、f及びgは原子百分率値を表し、(i)a>0、(ii)b≧0、(iii)c≧0、(iv)d≧0、(v)e≧0、(vi)f≧0、(vii)g≧0であり、(viii)Mは、マンガン、モリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル、鉄、銅、チタン、バナジウム、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上の金属であり、(ix)Qは、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、チタン、ホウ素、アルミニウム、希土類金属、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上の元素であり、(x)Eは、ホウ素又は窒素からなる群から選択される1種以上の元素である。]
  12. 前記Si、Sn、M、C、E、及びO元素が多相微細構造の形態で配置され、前記多相微細構造が、(i)ケイ素を含有する非晶質又はナノ結晶相と、(ii)任意追加的に、導電性のナノ結晶相と、(iii)d>0の場合は、炭化ケイ素を含有する相と、(iv)任意追加的に、絶縁性のナノ結晶又は非晶質相と、(v)b>0の場合は、Snを含有する非晶質又はナノ結晶相と、を含む、請求項11に記載のアノード組成物。
  13. 前記電気化学的活性材料が式(II)を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアノード組成物。
    SiSn (II)
    [式中、q、x、y、及びzは原子百分率値を表し、(i)(q+x)>(2y+z)、(ii)x>0、(iii)q≧0、(iv)z≧0であり、(v)Mは、マンガン、モリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル、鉄、銅、チタン、バナジウム、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、又はこれらの組み合わせから選択される1種以上の金属である。]
  14. 前記Si、Sn、M、及びC元素が多相微細構造の形態で配置され、前記多相微細構造が、(i)ケイ素を含有する非晶質相と、(ii)金属ケイ化物を含有するナノ結晶相と、(iii)z>0の場合は、炭化ケイ素を含有する相と、(iv)q>0の場合は、Snを含有する非晶質相と、を含む、請求項13に記載のアノード組成物。
  15. 前記電気化学的活性材料中に存在する相が非晶質又はナノ結晶である、請求項1〜14のいずれか一項に記載のアノード組成物。
  16. 前記複合粒子が5〜50μmの平均粒径を有する、請求項2〜15のいずれか一項に記載のアノード組成物。
  17. 前記複合粒子が0.1〜10m/gの平均表面積を有する、請求項2〜16のいずれか一項に記載のアノード組成物。
  18. 前記粒子中の前記セメントの量が、前記複合粒子の総重量を基準として5〜40重量%である、請求項2〜17のいずれか一項に記載のアノード組成物。
  19. カソードと、
    電解質と、
    請求項1〜18のいずれか一項に記載のアノード組成物を含むアノードと、を含む、再充電可能電池。
  20. 請求項19に記載の再充電可能電池を含む電子デバイス。
  21. (i)ケイ素を含有する電気化学的活性材料の前駆体材料、及び(ii)塩基源を組み合わせて混合物を形成する工程と、
    前記混合物をミリングして、ミリングされた混合物を形成する工程と、
    前記ミリングされた混合物及び酸源を組み合わせて第2の混合物を形成する工程と、
    前記第2の混合物を熱処理に供して酸−塩基セメントモノリスを形成する工程と、を含む、アノード組成物の作製方法。
  22. 前記酸源がポリマー酸の水溶液を含む、請求項21に記載のアノード組成物の作製方法。
  23. 前記ポリマー酸がポリ(アクリル酸)を含む、請求項22に記載のアノード組成物の作製方法。
  24. カソードを提供する工程と、
    アノードを提供する工程であって、前記アノードが請求項1〜18のいずれか一項に記載のアノード組成物を含む、工程と、
    前記カソード及びアノードを、電解質を含む電池に組み込む工程と、を含む、再充電可能電池の作製方法。
JP2016569892A 2014-05-29 2015-05-27 再充電可能電池用のアノード組成物及びその作製方法 Withdrawn JP2017517121A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462004296P 2014-05-29 2014-05-29
US62/004,296 2014-05-29
PCT/US2015/032526 WO2015183860A1 (en) 2014-05-29 2015-05-27 Anode compositions for rechargeable batteries and methods of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517121A true JP2017517121A (ja) 2017-06-22
JP2017517121A5 JP2017517121A5 (ja) 2018-07-05

Family

ID=54699666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569892A Withdrawn JP2017517121A (ja) 2014-05-29 2015-05-27 再充電可能電池用のアノード組成物及びその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10050260B2 (ja)
EP (1) EP3149793A4 (ja)
JP (1) JP2017517121A (ja)
KR (1) KR20170015918A (ja)
CN (1) CN106463714A (ja)
WO (1) WO2015183860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020189452A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102220905B1 (ko) * 2016-09-23 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함한 음극을 함유한 리튬이차전지
KR20200142020A (ko) * 2018-04-12 2020-12-21 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 애노드 재료, 및 이의 제조 및 사용 방법
EP3900082B1 (en) 2018-12-19 2024-04-10 Novonix Battery Technology Solutions Inc. Electrochemically active dispersions and composites for rechargeable battery anodes
JP7500235B2 (ja) * 2020-03-18 2024-06-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びこれを備えるリチウムイオン二次電池
CA3152799A1 (en) 2021-04-14 2022-10-14 Novonix Battery Technology Solutions Inc. Method for making low surface area alloy particulate with high silicon content

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879817A (en) * 1994-02-15 1999-03-09 Eltech Systems Corporation Reinforced concrete structure
US6221522B1 (en) * 1999-09-10 2001-04-24 Siemens Westinghouse Power Corporation Open end protection for solid oxide fuel cells
US6680145B2 (en) 2001-08-07 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Lithium-ion batteries
US20040210289A1 (en) * 2002-03-04 2004-10-21 Xingwu Wang Novel nanomagnetic particles
JP4450192B2 (ja) * 2004-07-01 2010-04-14 信越化学工業株式会社 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
US7906238B2 (en) * 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
US7875388B2 (en) 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
EP2122723B1 (en) * 2007-02-06 2017-04-12 3M Innovative Properties Company Electrodes including novel binders and methods of making and using the same
US20080206641A1 (en) 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and electrodes made therefrom
US20080248386A1 (en) 2007-04-05 2008-10-09 Obrovac Mark N Electrodes with raised patterns
US8287772B2 (en) 2009-05-14 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition
US8753545B2 (en) * 2010-03-03 2014-06-17 3M Innovative Properties Company Composite negative electrode materials
GB2487569B (en) * 2011-01-27 2014-02-19 Nexeon Ltd A binder for a secondary battery cell
CN102263245A (zh) * 2011-07-11 2011-11-30 中科恒达石墨股份有限公司 球形多孔锂离子电池复合负极材料的制备方法
JP6246999B2 (ja) 2011-08-23 2017-12-13 株式会社日本触媒 亜鉛負極合剤及び該亜鉛負極合剤を使用した電池
KR20160016893A (ko) * 2013-05-30 2016-02-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전극 조성물, 전기화학 전지 및 전기화학 전지의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020189452A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24
WO2020189452A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JP7637900B2 (ja) 2019-03-19 2025-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170098820A1 (en) 2017-04-06
KR20170015918A (ko) 2017-02-10
US10050260B2 (en) 2018-08-14
WO2015183860A1 (en) 2015-12-03
CN106463714A (zh) 2017-02-22
EP3149793A1 (en) 2017-04-05
EP3149793A4 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8753545B2 (en) Composite negative electrode materials
EP3271958B1 (en) Anode materials for lithium ion batteries and methods of making and using same
US20160111718A1 (en) Electrode composition, electrochemical cell and method of making electrochemical cells
US10050260B2 (en) Anode compositions for rechargeable batteries and methods of making same
JP7350817B2 (ja) リチウムイオン電池用アノード材料並びにその製造方法及び使用方法
EP3398219A1 (en) Silicon based materials for and methods of making and using same
US20210126254A1 (en) Anode materials for and methods of making and using same
KR102826868B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 애노드 재료 및 이의 제조 및 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190125