JP2017516976A - Timekeeping mechanism for timers - Google Patents
Timekeeping mechanism for timers Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017516976A JP2017516976A JP2016529885A JP2016529885A JP2017516976A JP 2017516976 A JP2017516976 A JP 2017516976A JP 2016529885 A JP2016529885 A JP 2016529885A JP 2016529885 A JP2016529885 A JP 2016529885A JP 2017516976 A JP2017516976 A JP 2017516976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hour
- wheel
- quarter
- time
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 81
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 51
- 229940034610 toothpaste Drugs 0.000 claims abstract description 41
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims abstract description 33
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 claims abstract description 31
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 29
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 23
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 claims description 22
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 claims description 22
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 12
- 235000010585 Ammi visnaga Nutrition 0.000 claims description 11
- 244000153158 Ammi visnaga Species 0.000 claims description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B21/00—Indicating the time by acoustic means
- G04B21/02—Regular striking mechanisms giving the full hour, half hour or quarter hour
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B21/00—Indicating the time by acoustic means
- G04B21/02—Regular striking mechanisms giving the full hour, half hour or quarter hour
- G04B21/04—Hour wheels; Racks or rakes; Snails or similar control mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B21/00—Indicating the time by acoustic means
- G04B21/02—Regular striking mechanisms giving the full hour, half hour or quarter hour
- G04B21/14—Winding-up the striking mechanism by the clockwork; winding up the clockwork by the striking mechanism
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
時打ち機構は、ゴング(29、30)、ゴングを打撃するためのハンマー(27、28)、ハンマーを起動させるためのアンクル爪石(23〜26)、アンクル爪石を起動させて時、四半時及び分を時打ちさせることを目的とし、同じ軸を中心として枢動する形で組付けられている時角穴車(20)、四半時角穴車(21)及び分角穴車、時カム(41)、四半時カム(46)及び分カム(51)、それぞれ時カム、四半時カム及び分カムと協働するように配置された、時触角軸(39)、四半時触角軸(44)及び分触角軸(49)、及びそれぞれ時角穴車(20)と時触角軸(39)間、四半時角穴車(21)と四半時触角軸(44)間及び分角穴車(22)と分触角軸(49)間のリンクを含む。前記リンクは、時角穴車(20)と一体化した時ピニオン(31)、四半時角穴車(21)と一体化した四半時ピニオン及び分角穴車(22)と一体化した分ピニオン(33)及び時ピニオン(31)と時触角軸(39)間の時歯竿(34)、四半時ピニオン(32)と四半時触角軸間の四半時歯竿(35)及び分ピニオン(33)と分触角軸間の分歯竿(36)を含む。【選択図】図6The timing mechanism includes a gong (29, 30), a hammer (27, 28) for hitting the gong, an ankle claw stone (23-26) for activating the hammer, The hour wheel (20), the quarter hour wheel (21), the minute wheel, and the hour assembled to pivot around the same axis for the purpose of setting the hour and minute. A cam (41), a quarter hour cam (46) and a minute cam (51), respectively, an hour antenna (39), a quarter hour antenna ( 44) and the minute antenna shaft (49), and between the hour wheel hole wheel (20) and the hour antenna wheel shaft (39), respectively, between the quarter hour wheel wheel (21) and the quarter hour wheel shaft (44), and the minute hole wheel. Includes the link between (22) and the haptic axis (49). The link includes a pinion (31) when integrated with the hour wheel (20), a quarter pinion integrated with the quarter hour wheel (21), and a minute pinion integrated with the quarter wheel (22). (33) and hour pinion (34) between hour pinion (31) and hour antennal axis (39), quarter hour toothpaste (35) and minute pinion (33) between quarter pinion (32) and quarter hour antenna axis ) And the minute toothbrush (36) between the tentacle axis. [Selection] Figure 6
Description
本発明は、腕時計または懐中時計などの計時器用の時打ち機構に関する。時打ち機構は例えば、ミニッツリピーターかまたはグランドストライクである。 The present invention relates to a timing mechanism for a timer such as a wristwatch or a pocket watch. The timing mechanism is, for example, a minute repeater or a ground strike.
特許文献1及び特許文献2から、ゴング、ゴングを打撃するためのハンマー、ハンマーを起動させるためのアンクル爪石、アンクル爪石を起動させてそれぞれ時、四半時及び分を時打ちさせるための時、四半時及び分角穴車、時、四半時及び分カム、ならびに前記カム上で時打ちすべき打撃数についての情報を捕捉するための時、四半時及び分触角軸を含む時打ち機構が公知である。これらの機構においては、時、四半時及び分用の「歯竿」または「部品」とも呼ばれる、時、四半時及び分角穴車は、アンクル爪石と協働するためのセグメント歯車を含みしかもその上前記触角軸も含んでいる同軸歯竿の形をしている。時角穴車は同様に、クラッチ装置を介して時打ち用輪列に連結されたピニオンと噛合うセグメント歯車も含んでいる。 From Patent Literature 1 and Patent Literature 2, when a gong, a hammer for hitting the gong, an ankle claw stone for starting the hammer, and an ankle claw stone are activated to time the hour, quarter hour and minute respectively. An hour and hour mechanism including quarter and minute antenna axes for capturing information about the quarter and minute hole wheels, the hour, quarter and minute cams, and the number of strikes to be beaten on the cams. It is known. In these mechanisms, the hour, quarter and quarter wheel, also called “toothpick” or “part” for hours, quarters and minutes, may include segment gears for cooperating with the ankle claw stones. In addition, it is in the form of a coaxial toothpull that also includes the antennal axis. Similarly, the hour wheel has a segment gear that meshes with a pinion connected to an hour wheel train via a clutch device.
時、四半時及び分角穴車の形状及びそれらの変位の振幅のため、これらの時打ち機構は、時計の平面内で外形寸法が大きいものである。 Due to the shape of the hour, quarter-hour and quarter-wheel wheels and the amplitude of their displacement, these hour-beating mechanisms have large external dimensions in the plane of the watch.
本発明は、この不都合を改善するかまたは少なくとも軽減することを目的とする。 The present invention aims to ameliorate or at least reduce this disadvantage.
本発明は、この目的のために、計器用の時打ち機構において、
− ゴング、
− ゴングを打撃するためのハンマー、
− ハンマーを起動させるためのアンクル爪石、
− アンクル爪石を起動させて時、四半時及び分を時打ちさせることを目的とし、同じ軸を中心として枢動する形で組付けられている時角穴車、四半時角穴車及び分角穴車;
− 時カム、四半時カム及び分カム、
− それぞれ時カム、四半時カム及び分カムと協働するように配置された、時触角軸、四半時触角軸及び分触角軸、及び
− それぞれ時角穴車と時触角軸間、四半時角穴車と四半時触角軸間及び分角穴車と分触角軸間のリンク、
を含む時打ち機構であって、前記リンクが
− 時角穴車と一体化した時ピニオン、四半時角穴車と一体化した四半時ピニオン及び分角穴車と一体化した分ピニオン、及び
− 時ピニオンと時触角軸間の時歯竿、四半時ピニオンと四半時触角軸間の四半時歯竿及び分ピニオンと分触角軸間の分歯竿、
を含むことを特徴とする時打ち機構を提供する。
For this purpose, the present invention provides a timing mechanism for an instrument,
-Gong,
-A hammer to hit the gong,
-Ankle claw stone to activate the hammer,
-Hourly hour wheel, quarter hour hole wheel and minute, which are assembled to pivot around the same axis for the purpose of activating the ankle claw stones, hour, quarter and minute. Square hole car;
-Hour cam, quarter-hour cam and minute cam,
-Hour antennae, quarter hour antenna and minute antenna, respectively arranged in cooperation with hour, quarter hour and minute cams; and-between hour wheel and hour antenna, respectively, quarter hour Links between the hole wheel and the quarter-horn antenna shaft and between the minute wheel wheel and the minute antenna shaft,
A pinion when the link is integrated with the hour wheel, a quarter pinion integrated with the quarter hour wheel, and a minute pinion integrated with the quarter hole wheel, and Hour toothpaste between hour pinion and hour antenna, quarter hour tooth between quarter pinion and quarter antenna, and minute toothbet between minute pinion and minute antenna axis,
A time-stamping mechanism is provided.
この時打ち機構において、歯竿は、時、四半時及び分ピニオンと直接あるいは例えば1つ以上の遊びピニオンなどを介して間接的に噛合うことができる。触角軸は、歯竿上に組付けられた後付け部品であってもよく、歯竿とモノブロックを成していてもよく、あるいはレバー、バネ、ピンなどにより歯竿に連結されていてもよい。時打ち機構は、押しボタン、竜頭ボタン、ロックまたは他のあらゆる適切な起動用部材によりトリガー可能である。時打ち機構は、ミニッツリピーターであっても、グランドストライクであってもよい。 In this hitting mechanism, the toothpaste can mesh with the hour, quarter and minute pinions directly or indirectly, for example via one or more idle pinions. The antennal shaft may be a retrofit component assembled on the toothpick, may form a monoblock with the toothpick, or may be connected to the toothpick by a lever, spring, pin, etc. . The timing mechanism can be triggered by a push button, crown button, lock or any other suitable activation member. The timing mechanism may be a minute repeater or a grand strike.
特定の一実施形態において、角穴車は各々1つの車の形をしている。 In one particular embodiment, each square wheel is in the form of a car.
好ましくは、歯竿は、それぞれの軸を中心として枢動する形で組付けられ、軸のうちの少なくとも1本は、他の軸のいずれとも1つになっていない。例えば分歯竿及び四半時歯竿は、同じ軸を中心として枢動する形で組付けられ、時歯竿は、分歯竿及び四半時歯竿の枢動軸とは全く異なる軸を中心として枢動する形で組付けられている。 Preferably, the toothpaste is assembled so as to pivot about each axis, and at least one of the axes is not one of the other axes. For example, the split toothpaste and quarter toothpaste are assembled in a manner that pivots about the same axis, and the hour toothpaste is centered on an axis that is completely different from the pivot axis of the split toothpick and quarter hour toothpaste. It is assembled in a pivoting manner.
典型的には、時打ち機構は、時角穴車、時ピニオン及び時歯竿を含む時連鎖により、四半時角穴車、四半時ピニオン及び四半時歯竿を含む四半時連鎖を駆動するための駆動装置を含む。有利には、この駆動装置は、時連鎖の一部品により画定された階段状表面、四半時連鎖の一部品上に枢動する形で組付けられた梃子、梃子により担持された駆動要素及び固定ストッパを含み、時連鎖及び四半時連鎖の前記部品は同軸的であり、階段状表面は前記部品の回転軸に直交する平面内に延在し、踏板部及び蹴上部を画定しており、駆動要素は、前記回転軸に平行に梃子上に突出し、固定ストッパと協働して、時打ちすべき四半時(単複)の数に応じて蹴上部により駆動され得るように配置されており、こうして時の時打ちの終りと四半時の時打ちの始まりの間に経過する時間が、時打ちすべき四半時(単複)の数の如何に関わらず同じになるようになっている。特定の実施形態において、時連鎖の部品は時角穴車であり、四半時連鎖の部品は四半時角穴車である。 Typically, the hour-handing mechanism drives a quarter-time chain including a quarter-hour wheel, a quarter-time pinion, and a quarter-hour tooth by a time-chain including a hour wheel, a pinion and an hour toothpaste. Including the driving device. Advantageously, the drive comprises a stepped surface defined by one part of the time chain, a lever assembled in a pivoting manner on one part of the quarter time chain, a drive element carried by the lever and a fixed Including the stopper, the parts of the time chain and the quarter time chain are coaxial, the stepped surface extends in a plane perpendicular to the axis of rotation of the part, defines the tread part and the upper part of the drive, The element projects on the insulator parallel to the axis of rotation and is arranged in such a way that it can be driven by the riser according to the number of quarters (single or hour) to be beaten in cooperation with the fixed stopper, The time that elapses between the end of the hour and the beginning of the quarter hour is the same regardless of the number of quarters or hours to be hourly. In a particular embodiment, the time chain component is a hour wheel, and the quarter chain member is a quarter hour wheel.
類似の要領で、時打ち機構は、四半時角穴車、四半時ピニオン及び四半時歯竿を含む四半時連鎖により、分角穴車、分ピニオン及び分歯竿を含む分連鎖を駆動するための駆動装置を含むことができる。有利には、この駆動装置は、四半時連鎖の一部品により画定された階段状表面、分連鎖の一部品上に枢動する形で組付けられた梃子、梃子により担持された駆動要素及び固定ストッパを含み、四半時連鎖及び分連鎖の前記部品は同軸的であり、階段状表面は前記部品の回転軸に直交する平面内に延在し、踏板部及び蹴上部を画定しており、駆動要素は、前記回転軸に平行に梃子上に突出し、固定ストッパと協働して、時打ちすべき分(単複)の数に応じて蹴上部により駆動され得るように配置されており、こうして四半時の時打ちの終りと分の時打ちの始まりの間に経過する時間が、時打ちすべき分(単複)の数の如何に関わらず同じになるようになっている。 In a similar manner, the hour-handing mechanism is driven by a quarter-hour chain that includes a quarter-hour wheel, a quarter-time pinion, and a quarter-hour toothpaste to drive a minute chain that includes a quarter-wheel wheel, a minute pinion, and a minute toothpaste. Can be included. Advantageously, the drive comprises a stepped surface defined by one part of a quarter-time chain, a lever assembled in a pivoting manner on a part of a chain, a drive element carried by a lever and a fixed Including a stopper, the parts of the quarter-hour chain and the branch chain are coaxial, the stepped surface extends in a plane perpendicular to the axis of rotation of the part, defines the tread part and the upper part of the drive, The element projects on the insulator parallel to the axis of rotation and is arranged so that it can be driven by the riser according to the number (one or more) to be beaten in cooperation with the fixed stopper, thus The time that elapses between the end of the hour and the start of the minute is the same regardless of the number of minutes to be beat.
特定の一実施形態において、時打ち機構は、時打ち用香箱及びクラッチ装置をさらに含み、時角穴車は、クラッチ装置が連繋状態にある場合に時打ち用香箱に結合され、クラッチ装置が繋脱状態にある場合に時打ち用香箱から結合解除されるように配置されている。 In one specific embodiment, the hour driving mechanism further includes an hour driving barrel and a clutch device, and the hour square wheel is coupled to the hour driving barrel when the clutch device is in a coupled state, and the clutch device is connected. It is arranged to be uncoupled from the hourglass barrel when in the detached state.
時打ち用香箱は、時打ち用輪列を介して調速機に連結されていてよい。 The hour hammer barrel may be connected to the speed governor via the hour wheel train.
クラッチ装置は、クラッチ装置の連繋状態に対応する第1の位置とクラッチ装置の繋脱状態に対応する第2の位置の間で枢動するように配置されたレバーを含むことができる。 The clutch device may include a lever arranged to pivot between a first position corresponding to a coupled state of the clutch device and a second position corresponding to a coupled state of the clutch device.
クラッチ装置はさらに、レバー上に組付けられたクラッチピニオンまたは車を含むことができ、このクラッチピニオンまたは車は、レバーが第1の位置にある場合、時角穴車を時打ち用香箱に結合し、レバーが第2の位置にある場合時打ち用香箱に時角穴車を結合しない。 The clutch device may further include a clutch pinion or car assembled on the lever, which clutch pinion or car couples the hour wheel to the hourglass barrel when the lever is in the first position. When the lever is in the second position, the hour wheel is not connected to the hour barrel.
一変形形態において、クラッチ装置はさらに、時打ち用香箱と時角穴車の間に配置された差動歯車装置を含んでいてよく、この差動歯車装置に対し、レバーにより担持された係止部材が作用できる。 In a variant, the clutch device may further comprise a differential gear device arranged between the hour barrel and the hour wheel, with respect to the differential gear device being held by a lever. The member can act.
別の変形形態において、クラッチ装置は、時打ち用香箱と時角穴車との間に配置された垂直クラッチ回転体を含んでいてよく、この垂直クラッチ回転体には、クラッチ装置を連繋状態から繋脱状態まで及びその逆に移行させるために垂直クラッチ回転体の軸に沿って変位可能である要素(典型的には車)が含まれており、前記要素の変位は、レバーによって制御可能である。この変形形態において、レバーは、ストッパ部材を担持していてよく、このストッパ部材は、衝撃が発生した場合、レバーがその第1の位置にある時に前記要素が受ける戻しバネの作用に対抗する前記軸に沿った前記要素の変位を妨げるように配置されている。 In another variant, the clutch device may include a vertical clutch rotator disposed between the hour barrel and the hour wheel, the clutch being connected to the vertical clutch rotator from a coupled state. Included is an element (typically a car) that can be displaced along the axis of the vertical clutch rotator to transition to the engaged state and vice versa, the displacement of the element being controllable by a lever. is there. In this variant, the lever may carry a stopper member which, in the event of an impact, resists the action of the return spring received by the element when the lever is in its first position. Arranged to prevent displacement of the element along the axis.
典型的にはレバーは、突出する要素を担持し、この要素は、時打ち機構が休止状態にある場合、レバーの戻しばねによりトリガー用梃子に支持された状態に維持され、このトリガー用梃子は、手動式起動機構によって枢動させられて突出要素と共にレバーをも解放しかつレバーをその戻しバネの作用下でその第1の位置から第2の位置まで移行させ、こうして時打ちをトリガーすることができる。 Typically, the lever carries a projecting element that is maintained on the trigger lever by the return spring of the lever when the timing mechanism is at rest, the trigger lever being Pivoted by a manual activation mechanism to release the lever together with the projecting element and to move the lever from its first position to its second position under the action of its return spring, thus triggering the timing Can do.
時打ち機構は、突出要素に対するストッパとして役立ちかつ時打ち用香箱内に蓄積されたエネルギーが規定の値より小さい場合に突出要素の解放を妨げるように配置された第1の係止用梃子をさらに含むことができる。第1の係止用梃子は、時打ちパワーリザーブ表示車により制御されるように配置されている。 The timing mechanism further includes a first locking lever arranged to serve as a stopper for the protruding element and to prevent the protruding element from being released when the energy stored in the timing barrel is less than a predetermined value. Can be included. The first locking lever is arranged to be controlled by the hourly power reserve display wheel.
時打ち機構は、突出要素に対するストッパとして役立ちかつ計時器の巻芯が時刻合せ位置にある場合に突出要素の解放を妨げるように配置された第2の係止用梃子をさらに含むことができる。 The timing mechanism may further include a second locking lever arranged to serve as a stopper for the protruding element and to prevent release of the protruding element when the timer core is in the time setting position.
最後に、本発明は同様に、以上で定義づけした時打ち機構及びムーブメントを含む計時器において、ムーブメントが固有の香箱を含むこと、及び巻芯の一方の方向への回転により時打ち用香箱を巻上げ、巻芯の他方の方向への回転によりムーブメント用香箱を巻上げることができるようにする装置が具備されており、前記装置が、巻芯により一方または他方の方向へ駆動されるように配置された入力車、入力車の2つの面のうちの一方により担持されている少なくとも1つの第1のこはぜ、入力車の2つの面のうちの他方により担持されている少なくとも1つの第2のこはぜ、入力車と同軸で第1のこはぜと協働する単方向歯列を含む第1のピニオン、入力車と同軸で第2のこはぜと協働する単方向歯列を含む第2のピニオン、第1のピニオンと一体化され時打ち用香箱の角穴車に対して運動学的に連結されている第1の出力車及び第2のピニオンと一体化されムーブメント用香箱の角穴車に対して運動学的に連結されている第2の出力車を含んでいることを特徴とする計時器をも提案している。 Finally, the present invention similarly relates to a timing device including a time-stamping mechanism and a movement as defined above, wherein the movement includes a unique barrel, and the winding barrel is rotated by rotating the winding core in one direction. A device is provided that allows the movement barrel to be wound by winding and rotating the winding core in the other direction, and the device is arranged to be driven in one or the other direction by the winding core. Input vehicle, at least one first kit carried by one of the two surfaces of the input vehicle, and at least one second kit carried by the other of the two surfaces of the input vehicle A first pinion including a unidirectional tooth row coaxial with the input wheel and cooperating with the first tooth; a second pinion including a unidirectional tooth tooth coaxial with the input wheel and cooperating with the second tooth; 1 pinio And kinematics for the square hole wheel of the movement barrel which is integrated with the first output wheel and the second pinion which are kinematically connected to the square hole wheel of the hour barrel A timer is also proposed, characterized in that it includes a second output wheel connected to the vehicle.
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参考にして以下に詳述する説明を読むことにより明らかになるものである。 Other features and advantages of the present invention will become apparent upon reading the following detailed description with reference to the accompanying drawings.
本発明の枠内で、「角穴車」(香箱の角穴車は除く)という用語は、1つ以上の時打ちハンマーのアンクル爪石を起動させるためのあらゆる歯付き部材を意味する。 Within the framework of the present invention, the term “square wheel” (excluding the barrel wheel) refers to any toothed member for activating one or more hammer hammer ankle stones.
図1〜4を参照すると、計時器、典型的には腕時計のムーブメントに統合または付加されるための本発明の好ましい実施形態に係る時打ち機構は、フレーム1の中に、エネルギー源3を調速機4に連結する時打ち用輪列2を含む。エネルギー源3は典型的に、時打ち用輪列の車2aと直結しかつ巻芯5を回転させて巻上げ可能である時打ち用香箱である。巻芯5は、好ましくは、同様にムーブメント用香箱を巻上げるのにも役立つムーブメントの巻芯である。調速機4は例えば、遠心調速機(ワット調速機)である。これは、時打ちのテンポを調節するのに役立つ。軸7を中心にして枢動するクラッチレバー6は、レバー6との関係において2つのピニオン8、9を担持する。ピニオン8は、軸7を中心にして回転し、時打ち真11と一体化したピニオン10と常時直結している。ピニオン8は同様に、「クラッチピニオン」と呼ばれるピニオン9と常時噛合っている。クラッチレバー6の第1の位置、つまり連繋位置(図1参照)において、クラッチピニオン9は、時打ち用香箱3と直結して時打ち用香箱3の運動をピニオン8、10を介して時打ち真11に伝達するピニオン12と噛合う。クラッチレバー6の第2の位置つまり繋脱位置(図2参照)において、クラッチピニオン9はピニオン12と噛合わず、したがって時打ち真11を自由に回転させる。変形形態では、クラッチレバー6によって担持されたクラッチピニオン9は、輪列を介して時打ち用香箱3の運動を受けとるような形で、時打ち用輪列のピニオンまたは車と噛合うことができる。
1-4, a timing mechanism according to a preferred embodiment of the present invention for integration or addition to a timepiece, typically a watch movement, regulates an
クラッチレバー6は、繋脱の向きにこのレバーを枢動させようとする戻しバネ13の作用を受ける。クラッチレバー6は、その1つの端部に、ピン14を担持しており、このピンは、時打ち機構がその休止状態にある場合(図3)、戻しバネ13の作用により、時打ちトリガー用梃子15の第1の端部に支えられた状態に維持され、こうして、クラッチレバー6をその連繋位置に維持する。時打ちトリガー用梃子15は、その休止位置において、オール・オア・ナッシングバネ17によりフレーム1の表面1aに支えられた状態で維持される(図3及び16参照)。時打ちトリガー用梃子15は、この時打ちトリガー用梃子の第2の端部16上に作用する管15aを軸方向に押圧することでピン14ひいてはクラッチレバー6(図4)を解放するために起動され得る。管15aは、巻芯5を取り囲み、前記巻芯5の端部に組付けられた竜頭−ボタン(図示せず)に結びつけられている。しかしながら、変形形態において、時打ちトリガー用梃子15は、巻芯5とは独立した押しボタンにより起動され得る。ピン14を担持する端部とは別の端部において、クラッチレバー6は、時打ち用輪列2の1つの車2bと一体化した停止用星車19と協働するように配置された爪を画定する(図1及び2を参照)。
The clutch lever 6 receives the action of a return spring 13 that attempts to pivot the lever in the connecting / disconnecting direction. The clutch lever 6 carries a
時打ち真11(図5及び6参照)上には、車の形を呈する3つの角穴車20、21、22が組付けられている。これらの角穴車は、時角穴車20、四半時角穴車21及び分角穴車22を含む。時角穴車20は、時打ち真11及びピニオン10と一体化されている。四半時角穴車12及び分角穴車の方は、時打ち真11との関係において自由に回転する。角穴車20、21、22の歯列は、それ自体ゴング29、30を打撃して励起させるハンマー27を起動させる時打ち用アンクル爪石23、24、25、26を起動させるのに役立つ。アンクル爪石は、時アンクル爪石23、この時アンクル爪石23と同軸の第1の四半時アンクル爪石24、分アンクル爪石25及びこの分アンクル爪石25と同軸の第2の四半時アンクル爪石26を含む。各アンクル爪石群23〜24、及び25〜26は、それぞれのハンマー27、28を起動させるように配置され、このハンマーはそれぞれのゴング29、30を打撃するように配置され、2つのゴング29、30は異なる音を生成する。時角穴車20は、時アンクル爪石23が「時ハンマー」と呼ばれるハンマー27を起動させるように、時アンクル爪石23を起動させるための12個の歯を有する1つの歯列を含む。分角穴車22は、分アンクル爪石25が「分ハンマー」と呼ばれるハンマー28を起動させるように、分アンクル爪石25を起動させるための14個の歯を有する1つの歯列を含む。四半時角穴車21は、四半時アンクル爪石24が交互に時ハンマー27及び分ハンマー28を起動させるように、それぞれ2つの四半時アンクル爪石24、26を起動させるための3個の歯を有する2つの歯列を含む。
Three
時、四半時及び分角穴車20、21、22は、それぞれ、時、四半時及び分ピニオン31、32、33と一体化されている(図5参照)。時ピニオン31は、時歯竿34の歯列と直結している(図6及び7)。四半時ピニオン32は、四半時歯竿35の歯列と直結している。分ピニオン33は、分歯竿36の歯列と直結している。四半時及び分歯竿35、36は、同じ軸37を中心にして枢動する。時歯竿34の方は、好ましくは、四半時及び分歯竿35、36の枢動軸37とは全く異なる軸38を中心にして枢動するが、変形形態では、四半時及び分歯竿35、36と同じ枢動軸37を中心にして枢動し得ると考えられる。時触角軸39が、時歯竿34の枢動軸38を中心にして枢動するように組付けられている。時触角軸39の爪40は、時カム41(図1に見られる)と協働するように配置される。時触角軸39により担持され時歯竿34の開口部43内に係合したピン42(図9参照)が、時触角軸39と時歯竿34の間の相対的角変位の範囲を画定する。四半時触角軸44が、四半時歯竿35及び分歯竿36の枢動軸37を中心として枢動するように組付けられている。四半時触角軸44の爪45は、四半時カム46と協働するように配置されている(図7参照)。四半時歯竿35により担持され四半時触角軸44の開口部48内に係合したピン47(図13参照)が、四半時触角軸44と四半時歯竿35の間の相対的角変位範囲を画定する。分触角軸49は分歯竿36と一体化され、好ましくは分歯竿36とモノブロックを成す(図6参照)。分触角軸49の爪50は、分カム51と協働するように配置されている(図12参照)。時、四半時及び分カム41、46、51は従来のタイプのものであり、従来の要領でムーブメントにより駆動される。四半時及び分カム46、51は、ムーブメントの2番真の筒かなの軸であり得る同じ軸を中心にして枢動する。時カム41の方は、好ましくは四半時及び分カム46、51と同軸ではない。時、四半時及び分歯竿34、35、36は各々、対応するカムの対応する触角軸に爪を近づける方向でこの歯竿を回転させようとする戻しバネ52、53、54(図6及び7参照)の作用を受ける。
The hour, quarter hour and
時歯竿34は、軸56を中心にして枢動する四半時トリガーレバー55を担持している(図6及び7参照)。時触角軸39及び四半時トリガーレバー55は、バネ57によって連結され、このバネはこれら2つの部品39、55を互いに接する状態に維持する。四半時トリガーレバー55は、時打ち機構のフレーム1上に組付けられた四半時絶縁体58と協働するように配置されている。四半時絶縁体58は、軸59を中心として枢動する形で組付けられ、その角度的移動は、フレーム1に固定され四半時絶縁体58の開口部61内に係合したピン60により限定される。四半時絶縁体58は、ピン62を担持し、このピンは、四半時絶縁体58の休止位置において、或る瞬間に四半時歯竿35のストッパとして役立つ。四半時絶縁体58は、この絶縁体をその休止位置に維持しようとする戻しバネ58aの作用を受ける。
The
四半時触角軸44は、四半時爪45を画定する端部とは反対の端部に、第1のクラッチ制御用梃子64を起動させるように配置された爪63を含む(図13)。第1のクラッチ制御用梃子64は、四半時歯竿35上に組付けられ、この梃子を四半時触角軸44の爪と接触した状態に維持する戻しバネ65の作用を受ける。クラッチ制御用梃子64は、フレーム1上に組付けられた第2のクラッチ制御用梃子66を起動させるように配置されている。第2のクラッチ制御用梃子66は、クラッチレバー6により担持されたピン14を収容するフォーク67を画定する。
The quarter-
四半時歯竿35及び分歯竿36は、四半時歯竿35上に枢動するように組付けられかつ四半時及び分歯竿35、36を一体化するため分歯竿36の第2の歯列70と協働するように配置された1つの歯69を画定するこはぜまたはフック68(図8参照)によって互いに連結されている。こはぜ68は、歯列70内に歯69を維持しようとする戻しバネ68aの作用を受ける。フレーム1の上に固定されたこはぜストッパ71が、こはぜ68をその戻しバネの作用に対抗して枢動させこうして歯列70から歯69を脱出させ四半時及び分歯竿35、36の一体化を解除するために、こはぜ68の別の歯72と協働するように配置されている(図10参照)。
The
時及び四半時角穴車20、21は、四半時角穴車21により担持され軸74を中心にして四半時角穴車21との関係において枢動する形で組付けられた梃子73によって、互いに連結されている(図14参照)。梃子73は、時角穴車20の階段状表面と協働するように配置された駆動用ピン75を担持している。階段状表面は、時角穴車20の平面内、すなわち角穴車20、21の共通回転軸に対して垂直な平面内に延在し、時角穴車20の周囲部分を、一本の曲線をたどってその中央部分に連結している。階段状の表面は、踏板部またはステップ部76及び蹴上部77を画定する。各踏板部76は、角穴車20、21の回転軸とほぼ同軸であるが、他の踏板部とは異なる半径方向位置に位置する。梃子73は、角穴車20、21の回転軸に対し垂直な平面内に延在し枢動する。駆動用ピン75の方は、階段状表面76、77と協働できるように前記回転軸に対して平行に延在する。駆動用ピン75は同様に、時角穴車20が既定の角度位置にある場合に前述の曲線と一致する曲線に沿って延在する梃子73の角度的位置づけ用表面79を含みフレーム1に固定された梃子ストッパ78と協働することもできる(図15参照)。梃子73は、図14の反時計回りの向きに梃子73を枢動させようとする戻しバネ80の作用を受ける。戻しバネ80は、好ましくは、図示された通りに梃子73とモノブロックを成し、その一つの端部80aで四半時角穴車21上に組付けられている。端部80aは、例えば、四半時角穴車21上に固定された1本のピン80bを中心にして自由に回転するように組付けられる。
The hour and
時打ち機構は、以下のように機能する。 The timing mechanism functions as follows.
時打ち機構の休止状態において、クラッチレバー6はその連繋位置(図1参照)にあり、その爪18は、停止用星車19の歯列の外にあり、時打ち用香箱3、時打ち用輪列2、角穴車20、21、22及び歯竿34、35、36は不動である。時歯竿34は、時打ち用香箱3の力によってピンに対し当接して維持され(図7参照)、こうして時打ち用香箱3がほどけることができないようになっている。四半時角穴車21は、梃子73を介して時角穴車20により保持され、この梃子の駆動用ピン75は、蹴上部77の1つに支持されている(図15参照)。分歯竿36は、歯列70内に係合した歯69を有するこはぜ68を介して、四半時歯竿35により保持される(図8参照)。
In the resting state of the hour driving mechanism, the clutch lever 6 is in its linked position (see FIG. 1), and its
ユーザーが、竜頭ボタンひいては巻芯5を取り囲む管15aを押圧した場合(図4参照)、時打ちトリガー用梃子15はもはやクラッチレバー6のピン14を保持せず、したがってこのクラッチレバーは、フレーム1に固定されたストッパ81に当接するまでその戻しバネ13の作用下で枢動する(図2参照)。こうして、クラッチレバー6は、その連繋位置から繋脱位置まで移行し、その爪18は、停止用星車19の歯列内に入って、時打ち用輪列2及び時打ち用香箱3を係止し、この時打ち用香箱がほどけないようにする。時打ち真11はもはや時打ち用香箱3に連結されていないため、時、四半時及び分歯竿34、35、36は、それらの戻しバネ52、53、54の作用下で落下するが、四半時歯竿35はその行程中に四半時絶縁体58のピン62により停止させられる(図7参照)。分歯竿36はこはぜ68により四半時歯竿35にリンクされているため、この分歯竿36も同様にその行程中に停止させられる。四半時トリガーレバー55と時触角軸39の間の協働によって、時歯竿34の落下は、時カム41の方向に時触角軸39を移動させる。時触角軸39の爪40は、時カム41と接触して、時打ちすべき時の数についての情報を取得する。時歯竿34は、その行程を続行し、四半時トリガーレバー55は時触角軸39に当接していることから、四半時トリガーレバー55は、回転させられ、それ自体四半時絶縁体58を回転させる(図9参照)。時歯竿34の運動は、その開口部43の壁が時触角軸39のピン42に当接した時点で、停止する。
When the user presses the crown button and thus the
四半時絶縁体58の回転は、四半時歯竿35を解放する(図9参照)。四半時歯竿35はこのとき、その戻しバネ53の作用下で落下し始める。第1のクラッチ制御用梃子64と四半時触角軸44の爪63の間の接触のため、四半時触角軸44は、その爪45を四半時カム46に近づけようとする方向に枢動する。四半時歯竿35のこの落下の間、こはぜ68の第2の歯72は、こはぜストッパ71の表面82と接触し、次に(いかなる四半時も時打ちする必要のない場合を除いて)、このストッパ71の表面83上を滑動し(図10参照)、こうしてこはぜ68はその戻しバネの作用に対抗して枢動させられ、歯列70から第1の歯69が脱出することになる。こうして、分歯竿36は、四半時歯竿35から一体化解除され、その戻しバネ54の作用下で落下できる。四半時触角軸44の爪45及び分触角軸49の爪50は、それぞれ、四半時カム46及び分カム51と接触して、時打ちすべき四半時及び分の数についての情報を取得する(図11及び12参照)。こはぜ68が歯列70から取り出される前に、分触角軸49の爪50が分カム51と接触することもあり得る。その場合には、こはぜ68は、歯列70上で外れ、こうして四半時歯竿35はその行程を続行して四半時触角軸44が四半時カム46についての情報を取得できるようにすることができる。四半時触角軸44が四半時カム46と接触した場合、四半時歯竿35はなおもその行程を続行し、第1のクラッチ制御用梃子64は四半時触角軸44と接触していることから、第1のクラッチ制御用梃子64が、その戻しバネ65の作用に対抗して回転させられ、それ自体第2のクラッチ制御用梃子66を回転させる。四半時歯竿35の落下は、四半時歯竿35のピン47が四半時触角軸44の開口部48の壁に当接した時点で停止する(図13)。四半時歯竿35の行程の終りで(図14参照)、駆動用ピン75は、梃子ストッパ78と接触し、梃子ストッパ78の位置づけ用表面79により案内され、この表面79の上で、時打ちすべき四半時の数に応じて4つの蹴上部77の1つに対応する(角穴車20、21、22の軸との関係における)半径方向位置に位置づけされることになる。位置づけ用表面79上の駆動用ピン75の変位により、梃子73は、駆動用ピン75を位置づけ用表面79に支持された状態に維持するその戻しバネ80の作用に対抗して自らの軸74を中心として枢動させられる。
The rotation of the
歯竿34、35、36の落下中、角穴車20、21、22は、ハンマー27、28を起動させることのできない向きで、アンクル爪石23〜26を起動させる。
During the fall of the
四半時歯竿35の落下の終了時に第2のクラッチ制御用梃子が回転することで、ピン14を駆動しながらクラッチレバー6はその連繋位置に戻される(図13及び1を参照)。この瞬間に、時打ち真11は再び時打ち用香箱3に結合され、時打ち用香箱3の力は、別の向きに時角穴車20を回転させ、こうして時歯竿34を、ピン60に対し戻って当接するまでその戻しバネ52の作用に対抗して上昇させる(図7参照)。時歯竿34の上昇を誘発する時角穴車20のこの回転は、時を時打ちするためにそれ自体ハンマー27を起動させる時アンクル爪石23を起動させる。時歯竿34及び時角穴車20の変位の角度振幅ひいては時アンクル爪石23と遭遇する時角穴車20の歯の数は、時触角軸39の爪40が時カム41上にある場所ひいては時カム41の角度位置によって左右される。時歯竿34及び時角穴車20のこの角度振幅は、時を示すために時打ちすべき打撃の数に対応する。
As the second clutch control lever rotates at the end of the fall of the
時角穴車20のこの回転の間、駆動用ピン75と同じ半径方向位置にある蹴上部77の1つは前記ピン75と接触し、このピンを押圧し(図15参照)、こうして時角穴車20が四半時歯竿35の戻しバネ53の作用に対抗して四半時角穴車21(そしてより一般的には全ての連鎖21、32、35)を駆動できるようにする。この駆動中、駆動用ピン75は、戻しバネ80により前記蹴上部77に対応する踏板部76に支持された状態に維持される。四半時角穴車21は、その2つの歯列により、このとき、第1及び第2の四半時アンクル爪石24、26を起動させ、これらのアンクル爪石は、時の全てが時打ちされた後に、時打ちすべき四半時の数に対応する回数だけハンマー27、28を起動させる。梃子73のおかげで、階段状表面76、77及び位置づけ用表面79において、時の時打ちの終りと四半時の時打ちの始まりの間の経過時間は、時打ちすべき四半時の数の如何に関わらず同じである。こはぜの爪または歯が歯列と協働する特許文献2中に記載された装置などの、時の時打ちと四半時の時打ちの間の不感時間を均等化する従来の装置に比べて、装置73、76、77、79は、前記爪と歯列の間の歯車停止のリスクを無くするという利点を有する。このような装置73、76、77、79は、時及び四半時歯竿34、35が同軸となる構造において、時角穴車20と四半時角穴車21の間よりもむしろ時歯竿34と四半時歯竿35の間で利用可能であることが指摘される。
During this rotation of the
時角穴車20による四半時角穴車21の駆動中、四半時歯竿35により担持されているこはぜ68は、こはぜストッパ71から脱出し、分歯竿36の歯列70内に係合し、こうして四半時歯竿35が分歯竿36を駆動することを可能にする。このとき、分歯竿36により駆動される分角穴車22は、その歯列により分アンクル爪石25を起動させ、この分アンクル爪石25は、四半時全ての時打ちが終わった後で、時打ちすべき分の数に対応する回数だけハンマー28を起動させる。こはぜ68の歯69が内部に係合する歯列70の歯溝は、時打ちすべき分の数によって左右される。したがって、四半時の時打ちの終りと分の時打ちの始まりの間の経過時間は、時打ちすべき分の数の如何に関わらず、同じである。
During driving of the
本発明の一変形形態において、装置73、76、77、79と類似する装置(ただし、蹴上部77の数は適応される)が、四半時角穴車21と分角穴車22の間で、または四半時歯竿35と分歯竿36の間で、こはぜ式装置68及び歯列式装置70に代って使用される。
In a variant of the invention, a device similar to the
時、四半時及び分角穴車20、21、22の同軸配置により、時打ち機構は、時計の平面内でコンパクトである。その上、角穴車の対応する歯列内のアンクル爪石23、24、25、26の貫入深さは同じであってよく、こうして、ハンマー27、28の起動を最適化することができる。
Due to the coaxial arrangement of the hour, quarter-hour and
本発明においては、各歯竿34、35、36と対応するピニオン31、32、33の間の歯車比によって、歯竿34、35、36の小さな角変位が、対応する角穴車20、21、22に大きな角変位をひき起こすという事実により、時計の平面内の時打ち機構の外形寸法は極めてコンパクトなものとなっている。こうして、歯竿34、35、36の角度的移動は、技術的現状(特許文献1及び特許文献2)の歯竿角穴車の移動よりも小さい。歯竿34、35、36は、歯竿20、21、22及び技術的現状の歯竿角穴車とは異なり必ずしも同軸ではないという事実は、機構の設計におけるより大きい自由度を提供する。
In the present invention, depending on the gear ratio between the
同様に、同じ部品、すなわちクラッチレバー6が、時打ち機構を連繋/繋脱することと、このレバーに一体化されている係止部材(爪18)を介して時打ち用香箱3を連繋位置に係止することという2重機能を果たすということも指摘される。この特徴は、歯竿34、35、36の落下及び角穴車20、21、22の対応する回転の間の時打ち用香箱3のほどけを単純な形で妨げる。好ましくは、図示されている通り、係止部材は、クラッチレバー6とモノブロックを成す。
Similarly, the same part, that is, the clutch lever 6 connects / disconnects the hour driving mechanism, and the
本発明の変形形態において、角穴車20、21、22は、車よりもむしろ歯竿の形状を有していてよい。それでも、本発明においては、角穴車の歯とアンクル爪石間の良好な協働を保証するために充分な剛性を前記角穴車に付与することができるということを理由として、角穴車20、21、22を車の形で実施することが好ましい。
In a variant of the invention, the
本発明の別の有利な特徴によると、時打ち機構は、カム41、46、51についての情報取得の後、時打ち用香箱3内に蓄積されたエネルギーが角穴車20、21、22及び歯竿34、35、36の復帰を保証するのに充分でない場合に、時打ちのトリガーを妨げるための装置を含む。この装置は、戻しバネ86によりフレーム1に固定されるストッパ85に対して休止位置に維持された係止用梃子84を含む(図16参照)。その休止位置において、係止用梃子84は、クラッチレバー6の連繋位置/繋脱位置の変更の際にピン14がたどる経路の外にある。したがって係止用梃子は、クラッチレバー6の運動の妨げとはならない。しかしながら、係止用梃子84は、その端部がクラッチレバー6の繋脱へ向かうピン14の移動を妨げるストッパとして作用している図17に示された位置において、枢動され得る。こうして、係止用梃子84のこの位置において、竜頭ボタンによるトリガー用梃子15の起動は、クラッチレバー6に対しいかなる効果も及ぼさず、したがってクラッチレバー6はその連繋位置にとどまり、したがって時打ちをトリガーしない。
According to another advantageous feature of the invention, the hour-handing mechanism is adapted to use the energy stored in the
係止用梃子84の枢動を制御する部材は、パワーリザーブ表示車である。パワーリザーブ表示車87は、フレーム1に固定されたピン89を収容する円弧形開口部88を含む。開口部88及びピン89は、パワーリザーブ表示車87のための2つの限界位置、すなわち時打ち用香箱3のバネが完全に巻上げられた状態にほぼ対応する位置と時打ち用香箱3のバネが完全にほどけた状態にほぼ対応する位置を画定している。パワーリザーブ表示車87は、時計の文字盤上に時打ち機構のパワーリザーブを標示する針などのインジケータ(図示せず)を担持する。従来のやり方では、パワーリザーブ表示車87は、時打ち用香箱3の真及び前記香箱の歯列という2つの入力を有する差動歯車の出力によって駆動される。
The member that controls the pivoting movement of the locking
時打ち用香箱3が充分に巻上げられている(図16)場合、パワーリザーブ表示車87は、係止用梃子84に対し作用せず、したがってこの係止用梃子はその休止位置にとどまる。時打ち用香箱3が、時打ちを起動させるのに充分なエネルギーを含まない場合(図17)、パワーリザーブ表示車87は、この車87の突出部分90が係止用梃子84と接触し、この梃子をその戻しバネ86の作用に対抗して枢動させて、梃子が繋脱位置に向かうクラッチレバー6の枢動を妨げる位置にこの梃子を導くような1つの角度位置にある。パワーリザーブ表示車87により担持されたインジケータにより、ユーザーには、ユーザーが時打ち用香箱3を巻上げなければならないことが知らされる。時打ち用香箱3が充分に巻上げられた時点で直ちに、突出部分90は係止用梃子84から離れ、この係止用梃子が、ピン14の経路外の休止位置に戻ることができるようにする。
When the
本発明のさらにもう1つの有利な特徴によると、時打ち機構は、時計の時刻合せの際に時打ちのトリガーを妨げるための装置を含む。実際、時刻合せによって誘発された時、四半時及び分カム41、46、51の回転は、触角軸39、44、49が時刻合せの間前記カムと接触するのを妨げるためのいかなる装置も具備されていない場合、時打ち機構内に損傷をひき起こす可能性がある。図18を参照すると、本発明において使用される装置は、巻芯5と協働する時刻合せ機構のおしどり92により起動可能である。停止用梃子91を含む巻芯5がその押圧位置にある場合、係止用梃子91は、クラッチレバー8により担持されたピン14の経路の外にある(図18)。この状態で、竜頭ボタンの起動が、時打ちをトリガーする(パワーリザーブが充分である場合)。巻芯5がその引張り位置にある場合、すなわちその時刻合せ位置にある場合、係止用梃子91は、その端部がピン14用のストッパの役目を果たして繋脱位置に向かうクラッチレバーの枢動を妨げる別の1つの角度位置をとる(図19参照)。こうして、係止用梃子91のこの位置において、竜頭ボタンによるトリガー用梃子15の起動は、クラッチレバー6に対して全く効果を及ぼさず、したがってクラッチレバー6はその連繋位置にとどまり、したがって時打ちをトリガーしない。
According to yet another advantageous feature of the invention, the hour mechanism includes a device for preventing the hour trigger when the time of the watch is set. Indeed, when triggered by time adjustment, the rotation of the quarter and
本発明のさらにもう1つの有利な特徴によると、時打ち機構は、時打ち用香箱3も目印93により示されているムーブメント用香箱と同様に単純な形で巻上げることを可能にする、図20及び21に示された1つの装置を含む。この装置は、巻芯5がその押圧位置にある場合、一方の方向(例えば時計回り方向)での前記芯の回転が時打ち用香箱3を巻上げ、他方の方向(例えば反時計回り方向)での前記芯の回転がムーブメント用香箱93を巻上げる。この装置は、巻芯5によりいずれかの向きに駆動され得る入力車94を含む。この目的で、入力車94は、巻芯5を中心にして組付けられ巻芯5と回転的に一体化されたつづみ車(図18に見られる)により縦列歯列を介して駆動される巻上げピニオン96とそれ自体噛合っている丸穴車95と噛合う。入力車94は、少なくとも1つのこはぜをその2つの面の各々の上に担持している。入力車94の下部面により担持されたこはぜ98(図21及び22を参照)は、第1の出力車100と一体化されたピニオン99の平歯を有する歯列と協働する。入力車94の上面により担持されたこはぜ101(図21及び23)は、第2の出力車103と一体化されたピニオン102の平歯を有する歯列と協働する。
According to yet another advantageous feature of the invention, the hour-handing mechanism allows the
第1の出力車100は、時打ち用香箱3の巻上げ車である。この出力車は実際、遊び歯車105を介して時打ち用香箱3の角穴車104と噛合う。第2の出力車103は、ムーブメント用香箱93の巻上げ車である。この車は実際、遊び歯車107、108を介して、ムーブメント用香箱93の角穴車106と噛合う。こはぜ98、101のおかげで、第1及び第2の出力車100、103は一方の方向にしか回転せず、第1の出力車100の回転方向は、第2の出力車103の方向とは反対である。入力車94が、巻芯5により第1の方向に駆動される場合、この車はそのこはぜ98によってピニオン99を、ひいては第1の出力車100を駆動して、時打ち用香箱3を巻上げる。この運動の間、こはぜ101は外れ、したがって、第2の出力車103を駆動せず、この出力車は不動状態にとどまる。入力車94が巻芯5により他方の方向に駆動される場合、この入力車94はそのこはぜ101によりピニオン102ひいては第2の出力車103を駆動して、ムーブメント用香箱93を巻上げる。この運動の間、こはぜ98は外れ、したがって第1の出力車100を駆動せず、この出力車は不動状態にとどまる。
The
香箱3、93のこの巻上げ装置は、入力車94(双方向)及び2つの出力車100、103(単方向)が同軸であることから、時計の平面内で非常にコンパクトであるということが指摘される。
It is pointed out that this hoisting device of the
図24〜26は、別の実施例に係るクラッチ装置を示す。図1及び2では、クラッチ装置は、クラッチレバー6とこのレバーにより担持されるピニオン8、9を含んでいた。図24〜26に例示されたクラッチ装置は、レバー110及び、時打ち用香箱3と時打ち真11の間に設置された差動歯車装置111を含む。
24 to 26 show a clutch device according to another embodiment. 1 and 2, the clutch device includes a clutch lever 6 and pinions 8 and 9 carried by the lever. The clutch device illustrated in FIGS. 24 to 26 includes a
差動歯車装置111は、同軸的に配置されている状態で、時打ち用香箱3と噛合うリンク車113と一体化した太陽歯車112、遊星歯車連結リンク114及び太陽ピニオン115を含む(図26参照)。太陽歯車112は、差動歯車装置111の入力側を構成する。太陽歯車は、遊星歯車連結リンク114により担持された少なくとも1つ(好ましくは3つの)遊星歯車116と噛合う内部歯列を含む。変形形態では、太陽歯車112は、1つまたは複数の遊星歯車116と、その周囲歯により噛合うピニオンであり得る。各遊星歯車116は、遊星歯車連結リンク114の他方の側に位置する1つの遊星歯車117と同軸でかつ一体化している。各遊星歯車117は、太陽ピニオンと噛合う。この太陽ピニオンは、差動歯車装置111の出力端を構成し、例えば、遊び歯車118を介して、時打ち真11のピニオン10と噛合う。
The
レバー110は、1点119において枢動し、ストッパ110bに対してレバーを押しつけようとする戻しバネ110aの作用を受ける。レバー110は、爪18を伴う図1及び2のクラッチレバーに倣って、時打ち用輪列2の車2bと一体化した停止用星車19と協働しこうして時打ち用香箱3を係止または係止解除するための係止用爪120を含む。同様に、ピン14を担持するレバー6に倣って、レバー110は、図3及び4に例示された時打ちトリガー用梃子15と、または変形形態として以下で説明する時打ちトリガー用部材122と協働するためのピン121を担持する。
The
レバー110はさらに、レバー110の位置に応じて遊星歯車連結リンク114の周囲歯列内に係合されるかまたはこの歯列から係合解除されている係止用フィンガー123を担持している。より厳密には、レバー110の第1の位置つまり連繋位置において、係止用爪120は、時打ち用香箱3を係止せず、一方遊星歯車連結リンク114の歯列内に係合した係止用フィンガー123はこの時打ち用香箱3を係止する。したがって、時打ち用香箱3は、リンク車113を介して入力車112を回転させ駆動させることができ、この入力車112はその内部歯列及び遊星歯車116〜117を介して、太陽ピニオン115ひいては時打ち真11を回転させる。レバー110の第2の位置または繋脱位置では、係止用爪120は時打ち用香箱3を係止し、一方係止用フィンガー123は遊星歯車連結リンク114を係止しない。時打ち用香箱3が係止されていることから、入力車112もまた係止される。遊星歯車連結リンク114は自由に回転できることから、遊星歯車116〜117は、入力車112の内部歯列上を転動することでこの遊星歯車を駆動できる。したがって時打ち真11は時打ち用香箱3から結合解除され、遊び歯車118、太陽ピニオン115及び遊星歯車連結リンク114を回転させることで、時、四半時及び分歯竿34、35、36を戻しバネ52、53、54の作用下で回転させることができる。
The
第2の構成、すなわち、係止用フィンガー123が遊星歯車連結リンク114を係止せず、係止用爪120が時打ち用香箱3を係止する構成は、レバー110及びその戻しバネ110aを解放する時打ちトリガー用梃子15または時打ちトリガー用部材122の起動によってトリガーされる情報取得段階に対応している。第1の構成、すなわち係止用フィンガー123が遊星歯車連結リンク114を係止し係止用爪120が時打ち用香箱3を係止しない構成は、情報取得の結果として生じる時打ち段階に対応する。
The second configuration, that is, the configuration in which the
示された実施例において、係止用フィンガー123は、レバー110に固定された後付け部品の形をしている。しかしながら、変形形態では、これは、係止用爪120が好ましくはそうであるように、レバー110とモノブロックの形をとっていてよい。
In the embodiment shown, the locking
1つの変形形態において図3及び4に例示された時打ちトリガー用梃子15に置き換わる時打ちトリガー用部材122は、梃子15を2つの部品に分解した結果として得られる。より厳密には、時打ちトリガー用部材122は、それぞれ点126、127で枢動する2つの梃子124、125を含み、これらの梃子に対して、ストッパ130、131に対して梃子124、125を押しつけようとする戻しバネ128、129がそれぞれ作用する。「制御用梃子」と呼ばれる梃子125は、時打ちトリガー用梃子15と同様の形で管15aにより制御される(図3及び4を参照)。トリガー用梃子と呼ばれる梃子124は、時打ちトリガー用梃子15の端部部分の機能すなわちレバー110を連繋位置に保持するためにピン121と協働する機能を果たす。制御用梃子125は、戻しバネ128の作用に対抗してトリガー用梃子124を枢動させこうしてレバー110を解放するために、制御用梃子125が起動させられた場合にトリガー用梃子124の爪133と接触する格納可能な爪132を含む。制御用梃子125の運動の第2段階において、爪132は爪133との接触を失い、したがってトリガー用梃子124は、その戻しバネ128の作用下で直ちにその初期位置に戻る。こうして、たとえ制御用梃子125が起動された状態にとどまっても(ユーザーは竜頭ボタンまたは押しボタンを押し続ける)、情報取得後の時打ち段階中レバー110をその連繋位置に確実に維持するように保証することができる。爪132が格納可能であることによって、制御用梃子125は、爪132の軌道上に爪133が存在しているにも関わらず、その初期位置に戻ることができる。当然のことながら、このような時打ちトリガー部材122を、図1及び2に例示されたクラッチ装置6、8、9と共に使用することができる。
A time-
図27及び28は、さらにもう1つの実施例に係るクラッチ装置を示す。図27及び28に例示されているクラッチ装置は、垂直型である。このクラッチ装置は、レバー135、時打ち用香箱3と時打ち真11の間に位置する垂直クラッチ回転体136、及び垂直クラッチ回転体136に作用しかつそれ自体レバー135により制御される制御用部材137を含む。
27 and 28 show a clutch device according to yet another embodiment. The clutch device illustrated in FIGS. 27 and 28 is a vertical type. This clutch device includes a
レバー135は、それぞれ図24に例示されたピン121及び係止用爪120と同じ機能を有するピン138及び係止用爪139を担持する。レバー135は同様に、ストッパフィンガー140及び制御用フィンガー141も担持する。レバー110に倣って、レバー135は、ストッパ(図示せず)に対してこのレバーを押しつけようとする戻しバネ142の作用を受ける。
The
垂直クラッチ回転体136は、同軸的に配置された状態で時打ち用香箱3と噛合う第1の車143、時打ち真11のピニオン10と噛合う第2の車144、ブレゲ歯列145aを有する第3の車145(この第3の車145は第2の車144に固定されている)、及びブレゲ歯列146aを有する第4の車146(この第4の車146は第1の車143に対して回転的に一体化されているが軸方向に自由に並進運動できる)を含む。バネ147が、第4の車146のブレゲ歯列146aを、第3の車145のブレゲ歯列145aに対し押しつけて、第1の車143と第2の車144を回転的に一体化し、こうして時打ち用香箱3を時打ち真11に結合させようとする。
The vertical clutch
制御用部材137は、バネ148及びこのバネ148の自由端部に固定されたフォーク149を含み、このフォーク149の2つの歯150(これらの歯のうちの一方のみが図面中に見られる)は、第4の車146のリム151に対称的に支持されて、バネ148のたわみの際にバネ147の作用に対抗して第4の車146を軸方向に変位させることができる。バネ148のたわみ、ひいては第4の車146の軸方向変位は、フォーク149の傾斜平面152に作用するレバー135の制御用フィンガー141によって制御される。一変形形態において、制御用部材137は、単一の部品の形をしていてよい。
The
レバー135は、図27及び28に例示された位置に対応する第1の位置及び第2の位置(図示せず)をとることができる。レバー135の第1の位置では、制御用フィンガー141は、フォーク149を休止位置に残し、この位置でフォークは第4の車146に触れず、係止用爪139は時打ち用香箱3を係止しない。この第1の位置はクラッチ装置の連繋状態に対応し、こうして情報取得の結果として生じる時打ち段階を展開させることが可能になる。レバー135の第2の位置において、制御用フィンガー141は傾斜平面152と協働してバネ148をたわませ、第4の車はこうして、フォーク149によって第3の車145のブレゲ歯列145aから脱出する。したがって第2の車144は、第1の車143との関係において自由に回転でき、この第1の車143は星車19に対する係止用爪139の作用により係止される。レバー135のこの第2の位置は、クラッチ装置の繋脱状態に対応し、情報取得段階を展開できるようにする。
The
ブレゲ歯列145a、146aの単方向性は本発明においては利用されない。これらの歯列の平歯形状は、車145及び146の歯の先端同士の接触がひき起こし得る係止のリスクを回避することによってクラッチの連繋を容易にする。変形形態においては、ブレゲ歯列145a、146aは、従来の垂直歯列(双方向)で置き換えることができる。
The unidirectionality of the Breguet teeth row 145a, 146a is not utilized in the present invention. The spur shape of these dentitions facilitates clutch engagement by avoiding the risk of locking that can cause contact between the tips of the teeth of the
レバー135のストッパフィンガー140は、レバー135がその第1の位置にある場合、図28に表わされている通り、第4の車146の下に入る。このストッパフィンガー140は、時計が衝撃を受けた場合に、バネ147が及ぼす作用にも関わらず、第4の車146が第3の車145との接触を失うのを妨げる。こうして、本発明のこの実施形態において、レバー135は、時打ち用香箱3を係止/係止解除すること、連繋/繋脱を制御すること、及び衝撃の場合の繋脱を妨げることという3つの機能を果たす。
Claims (19)
− ゴング(29、30)、
− ゴングを打撃するためのハンマー(27、28)、
− ハンマーを起動させるためのアンクル爪石(23〜26)、
− アンクル爪石を起動させて時、四半時及び分を時打ちさせることを目的とし、同じ軸を中心として枢動する形で組付けられている時角穴車(20)、四半時角穴車(21)及び分角穴車、
− 時カム(41)、四半時カム(46)及び分カム(51)、
− それぞれ時カム、四半時カム及び分カムと協働するように配置された、時触角軸(39)、四半時触角軸(44)及び分触角軸(49)、及び
− それぞれ時角穴車(20)と時触角軸(39)間、四半時角穴車(21)と四半時触角軸(44)間及び分角穴車(22)と分触角軸(49)間のリンク、
を含む時打ち機構であって、前記リンクが、
− 時角穴車(20)と一体化した時ピニオン(31)、四半時角穴車(21)と一体化した四半時ピニオン及び分角穴車(22)と一体化した分ピニオン(33)、及び
− 時ピニオン(31)と時触角軸(39)間の時歯竿(34)、四半時ピニオン(32)と四半時触角軸間の四半時歯竿(35)及び分ピニオン(33)と分触角軸間の分歯竿(36)、
を含むことを特徴とする時打ち機構。 In the timing mechanism for timers,
-Gong (29, 30),
-Hammers (27, 28) for hitting gongs,
-Ankle claw stone (23-26) to activate the hammer,
-Hourly hour wheel (20), quarter hour hole, assembled to pivot around the same axis for the purpose of activating the ankle claw stones, hour, quarter and minute Car (21) and half hole car,
-Hour cam (41), quarter hour cam (46) and minute cam (51),
-Hour antennae axis (39), quarter hour antennae axis (44) and minute antennae axis (49), respectively arranged in cooperation with the hour cam, quarter hour cam and minute cam; Links between (20) and hour antenna (39), between quarter hour wheel (21) and quarter antenna (44) and between minute wheel (22) and minute antenna (49),
A time striking mechanism including the link,
The pinion (31) when integrated with the hour wheel (20), the quarter pinion (33) integrated with the quarter hour wheel (21) and the minute pinion (33) integrated with the minute wheel (22). , And-hour toothpaste (34) between hour pinion (31) and hour antenna (39), quarter hour tooth (35) and minute pinion (33) between quarter hour pinion (32) and quarter hour antenna axis Split toothbrush (36) between and antennal axis,
A time-stamping mechanism characterized by including.
− クラッチ装置(6、8、9;110、111;135、136、137)、
をさらに含み、時角穴車(20)は、クラッチ装置(6、8、9;110、111;135、136、137)が連繋状態にある場合に時打ち用香箱(3)に結合され、クラッチ装置(6、8、9;110、111)が繋脱状態にある場合に時打ち用香箱(3)から結合解除されるように配置されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の時打ち機構。 -Hourglass barrel (3), and-clutch devices (6, 8, 9; 110, 111; 135, 136, 137),
The hour wheel wheel (20) is coupled to the hour barrel (3) when the clutch devices (6, 8, 9; 110, 111; 135, 136, 137) are connected, 1 to 7 characterized in that the clutch device (6, 8, 9; 110, 111) is arranged to be decoupled from the hourglass barrel (3) when in the connected / disengaged state. The time-strike mechanism according to any one of the above.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14155756.1 | 2014-02-19 | ||
EP14155756 | 2014-02-19 | ||
PCT/EP2015/053122 WO2015124509A1 (en) | 2014-02-19 | 2015-02-13 | Chime mechanism for a timepiece |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017516976A true JP2017516976A (en) | 2017-06-22 |
JP6485779B2 JP6485779B2 (en) | 2019-03-20 |
Family
ID=50114305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016529885A Active JP6485779B2 (en) | 2014-02-19 | 2015-02-13 | Timekeeping mechanism for timers |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3108306B1 (en) |
JP (1) | JP6485779B2 (en) |
CN (1) | CN106030420B (en) |
WO (1) | WO2015124509A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3070542A1 (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-21 | Glashütter Uhrenbetrieb GmbH | Repetition striking mechanism with dedicated winding and trigger gear trains |
EP3435175A1 (en) * | 2017-07-25 | 2019-01-30 | Blancpain SA | Chime and melody mode selector for watch or timepiece |
CH714633A1 (en) * | 2018-02-09 | 2019-08-15 | Van Cleef & Arpels SA | Piece of jewelery or jewelery with animation. |
CN116954048A (en) * | 2022-04-13 | 2023-10-27 | 天津海鸥表业集团有限公司 | Automatic time-reporting structure of watch |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH689337A5 (en) * | 1996-09-03 | 1999-02-26 | Patek Philippe Sa | Clock which reproduces Westminster Abbey chimes |
EP1760554A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-07 | Montres Journe S.A. | Timepiece incorporating a striking mechanism |
EP1925997A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-28 | Christophe Claret SA | Chiming mechanism |
JP2008534941A (en) * | 2005-03-31 | 2008-08-28 | ゼニス インターナショナル エス.アー. | Timepiece with minute repeater function |
CH704624A2 (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-14 | Montres Breguet Sa | Timing wheel set for use in duration limiter mechanism of secondary strike release mechanism of instantaneous release type grand strike mechanism in e.g. wristwatch, has timing wheel engaging with release wheel in direct/indirect manner |
JP2013530403A (en) * | 2010-07-08 | 2013-07-25 | コンプリタイム エスエー | Watch with striking mechanism |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1925995B1 (en) * | 2006-11-21 | 2014-06-18 | Christophe Claret Engineering S.A. | Chiming mechanism |
EP2339413B1 (en) * | 2009-12-22 | 2012-09-12 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Timepiece movement equipped with a vibrating alarm |
CH703615B1 (en) * | 2010-08-18 | 2014-12-15 | Patek Philippe Sa Geneve | Timepiece fitted with a repeater mechanism or alarm and an alarm mechanism. |
-
2015
- 2015-02-13 WO PCT/EP2015/053122 patent/WO2015124509A1/en active Application Filing
- 2015-02-13 CN CN201580009497.6A patent/CN106030420B/en active Active
- 2015-02-13 JP JP2016529885A patent/JP6485779B2/en active Active
- 2015-02-13 EP EP15705584.9A patent/EP3108306B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH689337A5 (en) * | 1996-09-03 | 1999-02-26 | Patek Philippe Sa | Clock which reproduces Westminster Abbey chimes |
JP2008534941A (en) * | 2005-03-31 | 2008-08-28 | ゼニス インターナショナル エス.アー. | Timepiece with minute repeater function |
EP1760554A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-07 | Montres Journe S.A. | Timepiece incorporating a striking mechanism |
EP1925997A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-28 | Christophe Claret SA | Chiming mechanism |
JP2013530403A (en) * | 2010-07-08 | 2013-07-25 | コンプリタイム エスエー | Watch with striking mechanism |
CH704624A2 (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-14 | Montres Breguet Sa | Timing wheel set for use in duration limiter mechanism of secondary strike release mechanism of instantaneous release type grand strike mechanism in e.g. wristwatch, has timing wheel engaging with release wheel in direct/indirect manner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3108306A1 (en) | 2016-12-28 |
CN106030420A (en) | 2016-10-12 |
WO2015124509A1 (en) | 2015-08-27 |
JP6485779B2 (en) | 2019-03-20 |
CN106030420B (en) | 2018-11-20 |
EP3108306B1 (en) | 2018-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939195B2 (en) | A watch with a time-belling mechanism with an instantaneous release function | |
US7881161B2 (en) | Timepiece comprising an alarm | |
US7965585B2 (en) | Ringing mechanism | |
US8873347B2 (en) | Mechanism for isolating timepiece mechanisms which release various acoustic signals | |
US8565045B2 (en) | Striking mechanism unit and drive mechanism for an alarm striking mechanism for a striking timepiece | |
JP6485779B2 (en) | Timekeeping mechanism for timers | |
US8588035B2 (en) | Safety mechanism protecting against inadvertent actuations of the minute repeater | |
US8599651B2 (en) | Alarm strike using the grand strike | |
JP4939194B2 (en) | Clock with a single click time-belling mechanism | |
US8570841B2 (en) | Duration limiting mechanism for a timepiece mechanism | |
JP6534002B2 (en) | A striking mechanism for a timepiece | |
JP2016090577A (en) | Chronograph mechanism and timepiece having the same | |
JP2011133480A (en) | Timepiece movement with oscillating alarm | |
US9846411B2 (en) | Adjustable snooze timer for mechanical watches | |
JP6691590B2 (en) | Chronograph repeater mechanism with safety function | |
EP2266000B1 (en) | Timepiece with minute repetition | |
JP2019113527A (en) | Repeater mechanism with stretched chain | |
JP3648148B2 (en) | Clock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6485779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |