[go: up one dir, main page]

JP2017516878A - 有機発光ダイオード(oled)及び有機電子発光素子(oeds)用のπ共役半導体有機ガラス混合物 - Google Patents

有機発光ダイオード(oled)及び有機電子発光素子(oeds)用のπ共役半導体有機ガラス混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516878A
JP2017516878A JP2016559241A JP2016559241A JP2017516878A JP 2017516878 A JP2017516878 A JP 2017516878A JP 2016559241 A JP2016559241 A JP 2016559241A JP 2016559241 A JP2016559241 A JP 2016559241A JP 2017516878 A JP2017516878 A JP 2017516878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moiety
mixture
glass mixture
molecular glass
molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016559241A
Other languages
English (en)
Inventor
フランツ モレア ミッシェル
フランツ モレア ミッシェル
Original Assignee
モレキュラー グラッシーズ,インコーポレイティド
モレキュラー グラッシーズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モレキュラー グラッシーズ,インコーポレイティド, モレキュラー グラッシーズ,インコーポレイティド filed Critical モレキュラー グラッシーズ,インコーポレイティド
Publication of JP2017516878A publication Critical patent/JP2017516878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1074Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1081Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms with sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/361Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、それぞれが、構造(R1Y1)p[(Z1Y2)mR2Y3]nZ2Y4R3(式中、mは0又は1であり;nは0から、前記化合物がポリマーになり始めるまでの整数であり;pは1〜8の整数であり;各R1及びR3は、独立に、1〜20個の炭素原子を有する一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核を示し;R2、Z1、及びZ2は、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し;かつY1、Y2、Y3、及びY4は、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。)に対応している少なくとも2つの非重合性化合物を含む、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、又はそれらの組み合わせを提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、有機電子発光素子、より詳細には、非結晶性発光層組成物に関する。
近年、フォトレジスト、又は発光ダイオード、電界効果トランジスタ、及び太陽電池を含む分子光電子素子などの用途のための非晶質フィルム、並びにゼログラフィー、二光子吸収、発光素子、及び光屈折用の先端材料に塗布することができる分子性ガラスへの関心が高まっている。当該技術分野で用いられる技術の一つは、結晶化し難い分子を考案する結晶工学の指針に反するものである。当該技術の例が、Eric Gagnonらの「Triarylamines Designed to Form Molecular Glasses. Derivatives of Tris (p−terphenyl−4−yl) amine with multiple Contiguous Phenyl Substituents.」 Organic Letters 201,Vol.12,No.3,p404−407.に記載されている。
結晶工学に反して製造されたこれらの分子性ガラスは、「熱力学的に非平衡の状態にある非晶質材料、したがって、それらには、構造緩和を受ける傾向があり、明確に定義されたガラス温度(Tg’s)を示す。しかしながら、これらには、また、上記のそのTg’sで加熱することで結晶化し、ポリモーフィズムを示す傾向がある」ものとして定義されている(Hari Singh Nalwa, Advanced Functional Molecules and Polymers,Volume 3,CRC Press,2001−Technology & Engineering;Yashuhiko Shirota and Hiroshi Kageyama,Chem. Rev.2007,107,953−1010)。時間の経過とともに、平衡化が、これら非平衡の分子性ガラスの結晶化を招来する。したがって、結晶化は、未だに解決すべき課題である。これらの非平衡の分子性ガラスが結晶化した場合には、非平衡の分子性ガラスを含むデバイスの性能が低下し、デバイスの寿命が短くなる。現在の低分子有機発光ダイオード(OLED)材料に付随する、さらなる課題は、その溶解性にあり、すなわち、溶解性が、限定的であるか、又は非低公害型溶媒を必要とすることにある。
さらに、分子性ガラスの利用に付随する問題は、蛍光発光体、特に、青色蛍光発光体の凝集消光を含む。蛍光の消光を抑制するために、青色蛍光染料が、ホストマトリックスにドープされている。配合系は、効率性及び安定性の制限、ドーパントの凝集、及び電位相分離(potential phase separation)を、本来、伴っている可能性がある(M.Zhu and C Yang,Chem. Soc. Rev.,2013,42,4963)。青色蛍光有機発光ダイオード(OLEDs)で用いられる別の方法は、非ドープ型の青色蛍光体である。電荷注入及び輸送の課題が未だにある。
米国特許第4499165号明細書のMolaireは、光記録層のバインダーとして有用な化合物の非重合性の非晶質混合物を開示す。さらに、この混合物は、非重合性の非晶質組成物及び開発プロセスで用いられる(米国特許第5176977)。テトラカルボニルビスイミド基が組み込まれている単量体のガラス混合物が、米国特許7,776500号明細書で開示されている。米国特許7629097号明細書において見出されたこれらの混合物は、有機単量体ガラスを組み込んでいるカプセルトナー組成物で用いる。これによって、これらの米国特許の各々の全体的な開示が、参照によって本明細書に組み込まれる。Molaireによる米国特許出願14/467143号明細書、及び米国特許出願14/578482号明細書において、電荷輸送性分子性ガラス混合物、双極性電荷輸送性分子性ガラス混合物、電子発光性(双極性)分子性ガラス混合物、及び架橋性分子性ガラス混合物が開示されている。これら開示された分子性ガラス混合物において、当該混合物は、一つの多価有機核が少なくとも二つの有機核に結合されてなる、少なくとも二つの異なる成分を含み、ここで、多価有機核及び有機核のうち少なくとも一つが多環式であり、架橋基が、エステル、ウレタン、アミド、又はイミド基である。
ほとんどの発光性有機分子は、π共役化合物であって、すなわち、単結合及び二重結合、又は単結合及び三重結合が、分子主鎖又はポリマー主鎖のあらゆるところを行き交う材料である。微細線フォトレジストの用途に関して、250nm超の光吸収に寄与する架橋基を最小限とすることが、重要である。
全体的にπ共役している非結晶性分子性ガラスが必要である。レジスト塗布用の非結晶性分子性ガラスが必要である。完全非結晶性である、電荷輸送性分子性ガラス、発光性分子性ガラス、及びそれらの組み合わせが必要である。さらに、電荷輸送性部分の構造とは独立して熱的特性を制御可能な、電荷輸送性分子性ガラス、発光性分子性ガラス、及びそれらの組み合わせが必要である。製造するのに比較的安価な、電荷輸送性分子性ガラス、発光性分子性ガラス、及びそれらの組み合わせが、特に必要である。ゲスト発光性材料の相分離を防止するホストマトリックスを開発することが必要である。また、第一に、凝集しない発光体を開発することが必要である。完全非結晶性である、電荷輸送性分子性ガラス、発光性分子性ガラス、及びそれらの組み合わせが必要である。さらに、大きな混合エントロピーを有する電荷輸送性分子性ガラス、発光性分子性ガラス、及びそれらの組み合わせが、ゲスト発光性材料を完全に相溶させることが、必要である。さらに、極性の移動を容易に調節することができる、電荷輸送性分子性ガラス、発光性分子性ガラス、及びそれらの組み合わせが必要である。また、双極性であり、かつ完全非結晶性である、電荷輸送性分子性ガラス、発光性分子性ガラス等が必要である。
本発明は、上記課題の解決策を提供する。
本発明の目的は、全体的にπ共役している非結晶性分子性ガラスを提供することにある。本発明の目的は、レジスト用途のための非結晶性分子性ガラスを提供することにある。本発明の目的は、本明細書で例示される多くの利点を有する、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びこれらの組み合わせを提供することにある。また、本発明の目的は、簡素かつ経済的な技術によって精製することができる、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを提供することにある。本発明の別の目的においては、単純な有機溶媒に容易に溶解することができる、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを提供することにある。本発明のさらに別の目的は、真空蒸着コーティング用として十分に揮発性でありかつ安定な、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを提供することにある。本発明の別の目的は、成分を分別することなしに真空蒸着コーティング用として均一な蒸気圧を有する、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを提供することにある。本発明のさらなる目的は、単一層又は簡素な素子構成の一助となる十分な電子輸送性及び正孔輸送性特性の両方を有する、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを提供することにある。
本発明の種々の実施形態は、中心電荷輸送性基、発光性基、又はそれらの組み合わせの構造とは独立に制御可能な熱的特性を有する、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを提供する。本発明の原理を記載するのに用いられる種々の実施形態は、単に例示の手段であって、本発明の範囲を限定する如何なる解釈もされるべきものではない。本発明の原理を、あらゆる好適に配置された装置で実施してよいことを、当業者は理解する。
本発明の電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを、特に、発光ダイオード、有機光電池、電界効果トランジスタ、有機発光トランジスタ、有機発光化学電池、電子写真、及びその他の多くの同様の用途で用いることが可能である。
本発明の電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせは、それぞれ、最も好ましい条件下で非常に低い結晶化率を有する、相溶性有機単量体分子の混合物として定義される。これらの混合物は、置換基の混合を有する多官能性核の反応の一部で形成することができる。混合物の非結晶性は、核、置換基、又はこれらの組み合わせの構造非対称性、及び混合物を構成している成分の数によって制御される。仮に、核が高度に対称であって柔軟性に欠ける場合には、類似の(区別できない)置換基を有する成分は、適した条件下において結晶化する可能性がある。したがって、その全ての成分が異なる置換基を有する非対称性ガラス混合物を設計することによって、それら類似の置換基を有する成分を避けることが可能であれば、それが有利である。
何らの論理に縛られないが、出願人は、非対称性混合物では完全非結晶性の傾向がより強いと見込んでいる。
追加の置換基を付加することによって、ガラス混合物の成分の数を増加することは、高度に対称であって柔軟性に欠ける核を有するガラス混合物の非結晶性を高める別法である。
最終的に、部分的に成分の結晶化を伴うガラス混合物は、これを非結晶性のガラス混合物と適切な割合で混合することによって、安定化することができる。混合した非結晶性ガラス混合物は、電荷輸送性、発光性であり得、又は不活性の非結晶性ガラス混合物であることができる。
高度に対称であって柔軟性に欠ける核の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
非晶質ポリマー状の、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせは、良好なフィルム形成特性を有する。しかしながら、ポリマーと異なり、これらは、非常に低い溶融粘度、大きな正の混合エントロピー値、比較的高い蒸気圧を示し、かつ容易に磨り潰して非常に小さな粒子にすることができる。これらの特性は、これらを、相溶性、欠陥のないフィルム形成性、溶融流動性、蒸着被覆性、及び小さな粒子のサイズが重要であるような所定の用途に関して、理想的なものとする。
本発明の電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせは、適切に設計した場合には、完全非結晶性である。この熱的及びその他の物理的特性を、電荷輸送又は発光性部分とは独立して調節することができる。
本発明は、下記の図を参照することによって、より詳細に説明される。
図1は、例1の分子性ガラス混合物の高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)同定である。 図2は、例2の分子性ガラス混合物の高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)同定である。 図3は、例1の分子性ガラス混合物とクマリン6の相溶度曲線(算出したTg対組成のプロット)である。 図4は、例2の分子性ガラス混合物とクマリン6の相溶度曲線(算出したTg対組成のプロット)である。 図5は、発光層としての例2の分子性ガラス混合物を用いて製造されたOLED素子に関する、外部量子効果対電流密度のプロットである。 図6は、発光層としての例2の分子性ガラス混合物を用いて製造されたOLED素子に関する、電流密度対駆動電圧のプロットである。 図7は、発光層としての例2の分子性ガラス混合物を用いて製造されたOLED素子に関する、スペクトル放射輝度対波長のプロットである。 図8Aは、本発明の正孔輸送性材料(HTM)及び電子輸送性材料(ETM)を有するOLEDの一般的な構造を示す図である。 8Bは、本発明の正孔輸送性材料(HTM)及び電子輸送性材料(ETM)を有するOLEDの一般的な構造を示す図である。 8Cは、本発明の正孔輸送性材料(HTM)及び電子輸送性材料(ETM)を有するOLEDの一般的な構造を示す図である。 8Dは、本発明の正孔輸送性材料(HTM)及び電子輸送性材料(ETM)を有するOLEDの一般的な構造を示す図である。
本発明の種々の実施形態は、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを提供する。本発明の原理を示すのに用いられる種々の実施形態は、単に例示の手段であって、本発明の範囲を限定する如何なる解釈もされるべきものではない。本発明の原理を、あらゆる好適に配置された装置で実施してよいことを、当業者は理解する。
本出願で用いられる用語の定義
当該文書の全体をとおして、下記の用語は下記の意味を有する。
用語「非晶質」は、混合物が非結晶性であることを意味している。すなわち、混合物は、分子格子構造を有していない。
「非平衡性分子性ガラス」は、所定の条件下で、例えば、ガラス転移点超の温度で、又は所定の溶媒に接触して、結晶化可能なガラス形成材料である。
「非結晶性分子性ガラス」は、あらゆる環境下で決して結晶化しないものであり、常に非晶質のものである。
「非対称性ガラス混合物」は、全ての成分が非対称である、すなわち全て異なる置換基を有するガラス混合物である。
「異性体ガラス混合物」は、全ての成分が同じ分子量を有するガラス混合物である。
「多環式芳香核」は、少なくとも二つの環状基であって、そのうちの一つが芳香族複素環基を含む芳香族である少なくとも二つの環状基を含む核である。環状基は、置換基、例えば、脂環式炭化水素を含む脂肪族炭化水素など、他の芳香族環基、例えば、アリールなど、及び複素環基、例えば、置換又は縮合チアゾール、オキサゾール、イミド、ピラゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、及びキノリン基などで置換してよい。置換基は、縮合し、又は縮合しておらず、かつ単環式又は多環式である。多環式芳香族核の例としては、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)フルオレン、4,4’−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−5−イリデンビス(2,6−ジクロロフェノール);9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレン、4,4’−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−5−イリデンビス(2,6−ジブロモフェノール);3’,3”,5’,5”−テトラブロモフェノールフタレイン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、フェニルインダンジオール;1,1’−スピロビインダンジオール、1,1’−スピロビインダンジアミン、2,2’−スピロビクロマン;7,7−ジメチル−7H−ジベンゾ[c,h]キサンセンジオール;キサンチリウム塩ジオール;9,9−ジメチルキサンテン−3,6−ビス(オキシ酢酸);4,4’(3−フェニル−1−インダニリデン)ジフェノール、及び他のビスフェノール;3’,3”−ジブロモ−5’,5”−ジニトロ−2’,2”−オキサフェノールフタレイン;9−フェニル−3−オキソ−2,6,7−トリヒドロキシキサンテン;等が挙げられる。
「脂肪族炭化水素基」とは、一価又は二価の、1〜20個の炭素原子を有するアルカン、アルケン、アルカジエン、及びアルキンを意味している。基は、直鎖又は分枝鎖であり、かつ炭水化物、カルボン酸、アルコール、エーテル、アルデヒド、及びケトン官能性のものを含む。
「脂環式」は、環式脂肪族炭化水素基を意味している。基は、ハロゲン、アルコキシ、アミド、ニトロ、エステル、及び芳香族基で置換されてよい。
脂肪族基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、メトキシエチル、エトキシカルボニルプロピル、3−オキソブチル、3−チアペンチル、フルフリル、2−チアゾリルメチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェネチル、フェノキシエチル、ビニール(−CH=CH−)、2−メチルビニル、アリル、アリリデン、ブタジエニル、ブテニリデン、プロパルギル等が挙げられる。
「芳香族」及び「芳香族複素環」基とは、ベンゼンと同一タイプの置換反応を受ける有機基を意味している。ベンゼンにおいて、置換反応は、付加反応よりも優先される。かかる基は、6〜約40個の核原子を有し、かつ単環式及び多環式であるのが好ましい。
芳香族基の例としては、キノリニル、ピリミジニル、ピリジル、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル、アントリル、トリプチセニル、p−クロロフェニル、p−ニトロフェニル、p−ブロモフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、3,5−ジニトロフェニル、p−(テトラブロモフタルイミド)フェニル、p−(テトラクロロフタルイミド)フェニル、p−(テトラフェニルフタルイミド)フェニル、p−ナフタルイミドフェニル、p−(4−ニトロフタルイミド)フェニル、p−フタルイミドフェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフチル、3,5−ジブロモ−4−(4−ブロモベンゾイルオキシ)フェニル、3,5−ジブロモ−4−(3,5−ジニトロベンゾイルオキシ)フェニル、3,5−ジブロモ−4−(1−ナフトイルオキシ)フェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニルなど、及び多価かつ縮合した環の構成に対応するものを挙げられる。
「低公害型溶媒」は、環境に対して無毒かつ無害なものである。低公害型溶媒の良質な手引きは、K.Alfonsiらの「Green chemistry tools to influence a medicinal chemistry and research chemistry based organization」、Green Chem.,2008,10,31−36,DOI:10.1039/b71 1717eで、見出だすことができる。「好ましい」、「使用可能である」、及び「望ましくない」溶媒のリストを表1に示す。好ましい溶媒を「より低公害型」とみなす。望ましくない溶媒は、避けられたい。
Figure 2017516878
「電子素子」は、その機能、すなわち、入力や出力において電子を用いる、あらゆる素子である。
「光素子」は、その機能、すなわち、入力や出力において光子を用いる、あらゆる素子である。
本発明は、少なくとも二つの非重合性化合物であって、それぞれが独立に(R[(Zの構造に対応する非重合性化合物を含む分子性ガラス混合物であって、
mは0又は1であり、nは0から、前記化合物がポリマーになり始めるまでの整数であり、pは1〜8の整数であり、
及びRは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核を示し、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示し、
ただし、R、Z、R、Z、及びRのうちの少なくとも一つが多環式芳香核であり、かつ
ガラス転移点は、摂氏25度(℃)超である、
分子性ガラス混合物を提供する。
本発明の分子性ガラス混合物は、完全非結晶性である。
本発明は、下記で与えられる式(I)
(R[(Z (I)
(式中、mは0又は1であり、nは0から、前記化合物がポリマーになり始めるまでの整数であり、pは1〜8の整数である。)
の構造にそれぞれが独立に対応している少なくとも二つの非重合性化合物を含む、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを提供する。
本発明の第一の実施形態において、各R及びRは、それぞれ、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、独立に、電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示し、
ただし、分子性ガラス混合物のガラス転移点(Tg)が20℃超である。
本発明の第二の実施形態において、各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第三の実施形態において、各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、独立に、電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第四の実施形態において、R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、独立に、多価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第五の実施形態において、各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、独立に、多価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第六の実施形態において、各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRの少なくとも一つが、独立に、一価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり;各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、独立に、多価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第七の実施形態において、各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり;各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、独立に、多価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり;Y、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第八の実施形態において、各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり;各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、R、Z、及びZのいずれもが、電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせでなく、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第九の実施形態において、混合物の全成分は、異性体であり、すなわち、混合物の全成分が同一の分子量を有する。したがって、本実施形態の分子性ガラス混合物は、均一な蒸気圧を有し、かつ成分を分別することなく真空蒸着によって被覆することができる。
本発明の電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせは、適切に設計した場合には、完全非結晶性である。その熱的及びその他の物理的特性は、電荷輸送性又は発光性部分と独立に調節することができる。
本発明の分子性ガラス混合物は、当該技術分野で公知の種々のクロスカップリング反応、特に、共役ポリマーを生成するのに好適であることが証明されているクロスカップリング反応にしたがって調製される。本発明の重要な目的は、非晶質、すなわち完全非結晶性の分子性ガラス材料であって、簡素かつ経済的な方法によって容易に精製することができる分子性ガラス材料を製造する方法を提供することにある。定義によれば、完全非晶質材料は、再結晶させることができない。このため、高濃度の不純物及びその他の組成物を含有する非晶質分子性ガラス材料を精製することは、非常に困難であるか、あるいはコストがかかる可能性を有する。
したがって、本発明は、
(1)定量的な反応、すなわち100%近くで達成される反応であって、
(2)副生成物を伴わないか、
(3)あるいは、水若しくは他の溶媒に容易に溶解することができる副生成物、効率的に抽出することができる副生成物、又は、水若しくは他の溶媒に容易に溶解し、かつ効率的に抽出することができる副生成物を伴う、
反応のみを用いる。
ポリマーを製造することができるクロスカップリング反応は、定量的なものである傾向がある。これらクロスカップリング反応の具体例としては、次の反応が挙げられる:「ヘック反応」、「鈴木反応」、「スティルカップリング反応」、「薗頭−萩原カップリング反応」、及び「クネーフェナーゲル反応」。
1.「ヘック反応」、すなわち、塩基の存在下における、ハロゲン化アリール又はハロゲン化ビニルと活性アルケンの間でのパラジウム触媒C−Cカップリング(Heck R.F.J Am Chem Soc,90:5518,1968)
Figure 2017516878
(式中、
R=アルケニル、アリール、アリル、アルキニル、ベンジル、
X=ハロゲン化物、トリフラート;及び
R’=アルキル、アルケニル、アリール、COR、OR、SiR
2.「鈴木反応」、すなわち、塩基の存在下における、アリール−又はビニル−ボロン酸と、アリール−又はビニル−ハロゲン化物とのパラジウム(0)錯体触媒反応(Tanigaki N.,Masuda H.,and Kaeriyama K.Polymer,38:1221,1997;Remers M.,Schulze M., and Wegner G.Macromol Rapid Commun,17:239,1996.)
Figure 2017516878
ハロゲン化物又はボロン酸塩は、アリール又はビニルのものが可能である。
(式中、
=アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、
Y=アルキル、OH、O−アルキル、
=アルケニル、アリール、アルキル、
x+、Cl、Br、I、OTf、
塩基=炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、M(O−アルキル)、三塩基性のリン酸カリウム。)
「スティルカップリング反応」、すなわち、R−基への制約をほとんどすること無しにC−C結合を形成する、有機スズ化合物とハロゲン化物又は擬ハロゲン化物との間でのパラジウム触媒カップリング(Stille J.K.Angew Chem Int Ed,25:508,1986)。
Figure 2017516878
有機スズ化合物は、酸素又は水蒸気感応性ではない;しかしながら、それは、有害であり、かつ低い極性を有し、水への溶解性が乏しいものである。
3.「薗頭−萩原カップリング反応」は、パラジウム触媒、銅(I)共触媒、及びアミン塩基の存在下で行われる、末端アルキンと、芳香族臭化物又はヨウ化物とのカップリングである(Sonogashira K.,Tohda Y., and Hagihara N. Tetrahedron Lett,16:4467,1975)。
Figure 2017516878
4.「クネーフェナーゲル反応」は、アルデヒドと、二つの比較的酸性なサイト(ベンジル性プロトン)を有するアレーンとの塩基触媒縮合である(Laue T. and Plagens A. Named Organic Reactions,2nd Ed. JohnWiley and Sons,1999.;Horhold H.H. and Helbig M. Macromol Chem Macromol Symp,12:229,1987)。
Figure 2017516878
この反応において、カルボニル基は、アルデヒド又はケトンである。触媒は、通常、弱塩基アミンである。活性水素部分は、
・Z−CH−Z又はZ−CHR−Z、例えば、マロン酸ジエチル、メルドラム酸、アセト酢酸エチル、又はマロン酸などの形態を有し、
・Z−CHR、例えばニトロメタンなどの形態を有する。
5.カルバゾール及びイミノジアリール化合物のN−アリール化、例えば、参照によって本明細書に組み込まれるBull.Korean Chem. Soc.2011,Vol.32,No.7 2461で報告されている、LiCl媒介の触媒的CuI反応など。この反応の概要を下記に示す。
Figure 2017516878
好ましいクロスカップリング反応は、「鈴木」である。これには、下記の利点がある。
1.反応が、温和な反応条件(すなわち、低温、大気圧)で生じ、
2.反応では、広く一般的に入手可能なボロン酸を用いることができ、
3.無機の副生成物が、反応混合物から容易に除去され、
4.反応が、立体選択的であり、
5.反応が、他の競合的な方法よりも、より低毒性であり、
6.反応が、他の官能基の存在下で行われてよく、すなわち、基を保護することが必ずしも必要ではなく、
7.反応が、比較的安価な試薬を使用するものであり、容易に調製するものであり、かつ「低公害型」のものである。
多くのパラジウム触媒及び前駆体が、鈴木反応に関して開発され、かつアルドリッチのような供給業者から市販されている。具体的な触媒の例としては、下記が挙げられる。
空気中で安定な触媒、例えば、
パラジウム(II)アセチルアセトナート
Figure 2017516878
ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)
Figure 2017516878
トリフルオロ酢酸パラジウム(II)
Figure 2017516878
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Figure 2017516878
トリクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)
Figure 2017516878
ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)
Figure 2017516878
[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン錯体
Figure 2017516878
及び空気又は水蒸気感応性触媒:
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
Figure 2017516878
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Figure 2017516878
ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
Figure 2017516878
ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)
Figure 2017516878
鈴木反応によって製造される分子性ガラス混合物は、少なくとも二つの非重合性の熱可塑性化合物を含み、各熱可塑性化合物が、独立に、次の構造に一致する。
(R[(Z
(式中、
mは、0又は1であり、
nは、化合物中の繰り返し単位の数であり、かつ0から、前記化合物がポリマーになり始めるまでの整数未満であり、
pは、1〜8の整数であり、
各R及びRが、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香族核であり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。)
本発明の多価芳香族核の出発材料は、多ハロゲン化物又は多ボロン酸塩であることができる。
条件に合った多ハロゲン化物の具体例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
多ボロン酸塩の具体例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
J.AM.CHEM.SOC.2006,128,6647−6656で報告されているジハロゲン化イリジウム錯体。
Figure 2017516878
条件に合った一価のハロゲン化物の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
具体的な一価のボロン酸の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
別の好ましいカップリング反応は、ヘック反応である。ヘック反応の利点としては、下記が挙げられる。
1.反応で、マイクロ波エネルギーを用いることができ、
2.反応は、ホスフィン無しのPd(OAc)−グアニジン触媒を用いた、ホスフィン無しのものであり、
3.反応が、幅広い化学官能性に対応するものであり、
4.位置選択性を、反応条件、アリーレン部分の置換基、脱離基(living group)、及びオレフィン部分の選択によって制御することができ、
5.この反応では、副反応がほとんど無い。
上記した鈴木反応に関する記載で列挙されているものを含む、鈴木反応で用いられる触媒の多くが、ヘック反応で用いられる。
多オレフィンの具体例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Leeら、macromolecules,Vol35,No18,2002で報告されているジスチリルヘキシルメチルシラン
Figure 2017516878
一価のオレフィンの具体例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
本発明の別の有用な反応は、カルバゾール及びイミノアリールのN−アリール化である。H−カルバゾール及びイミノジアリーレンの例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
本発明の一態様において、ジハロゲン化物及びモノハロゲン化物中間体は、酸受容体、例えば、ピリジン、ピコリン、又はキノリンなどの存在下において、モノ−無水物若しくはジ−無水物を、ハロゲン化物置換モノアミノ正孔輸送性若しくは電子輸送性部分と反応させることによって、又はハロゲン化物置換モノ−無水物を、ジアミノ正孔輸送性若しくは電子輸送性部分と反応させることによって、調製される。
モノ−無水物及びジ−無水物の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
ハロゲン化物置換モノアミノ正孔若しくは電子輸送性又は発光性部分の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
ジアミノ正孔若しくは電子輸送性、又は発光性部分の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
モノアミノ正孔若しくは電子輸送性部分の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
上記材料から調製される中間体の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
本発明の第一の好ましい実施形態において、電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、又はそれらの組み合わせは、少なくとも二つの非重合性の熱可塑性化合物を含み、それら熱可塑性化合物は、独立に、式(I)の構造に一致する。
(R[(Z
(式中、
mは、0又は1であり、
nは、化合物中の繰り返し単位の数であり、かつ0から、前記化合物がポリマーになり始めるまでの整数未満であり、
pは、1〜8の整数であり、
各R及びRが、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香族核であり、
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、また、各R、Z、及びZのうち少なくとも一つは、独立に、多価の電荷輸送性部分、多価の発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示し、
ただし、式(I)のR、Z、R、R、及びZのうち少なくとも一つが、電荷輸送性部分である。)そして、混合物のガラス転移点(Tg)が20℃超である。
本発明の多価の電荷輸送性部分、多価の発光性部分、及びそれらの組み合わせが、正孔輸送性、電子輸送性、発光性、又はそれらの組み合わせであることができる。正孔輸送性部分の例としては、トリアリールアミン、N−置換カルバゾール、アリールアルカン、ヒドラゾン、ピラゾリン、及び当該技術分野で公知のその他のものを挙げられる。電子輸送性部分としては、ジフェノキノン、ビスイミド、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアジン、キノロン、キノキサリン、アントラゾリン、フェナントロリン、シロール、及び当該技術分野で公知のその他のものを挙げられる。
クロスカップリング反応に関する多価の電荷輸送性材料の具体例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
本発明のカップリング反応に関する多価の蛍光性又は燐光性出発材料の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
構造式(I)において、表現「[(Z」は、オリゴマーである非重合性化合物を表している。オリゴマーは、Z又はRのいずれかが少なくとも二価である場合に、通常、形成される。(Z部分は、Zが、
Figure 2017516878
の由来であるときなど、Zそれ自体の繰り返しであるオリゴマーを表している。nが1以上である場合には、構造式中のpを1にして、Zの多価の性質による化合物の膨大な架橋結合を回避するのが好ましい。しかしながら、多少の架橋結合は、本発明の電荷輸送性混合物の条件に適合することができる。
本発明の第二の実施形態において、式(I)の各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族 基、又は多環式芳香核であって、各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の電荷輸送性部分、一価の発光性部分、又はそれらの組み合わせであり、
式(I)のR、Z、及びZは、それぞれ独立に、上記したように1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の一価の電荷輸送性部分は、正孔輸送性又は電子輸送性であることができる。正孔輸送性部分の例としては、トリアリールアミン、N−置換カルバゾール、アリールアルカン、ヒドラゾン、ピラゾリン、及び当該技術分野で公知のその他のものが挙げられる。電子輸送性部分としては、ジフェノキノン、ビスイミド、及び当該技術分野で公知のその他のものが挙げられる。本発明の発光性部分の例としては、多環式芳香族炭化水素(PAH)、例えば、ピレン、ナフタレン、アントラセン、ペリレン、フルオレン、カルバゾール、ジベンゾチオフェンなど、金属錯体、例えば、2,4−ペンタンジオナトビス[2−(2−キノリニル)フェニル]イリジウム(III)、トリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)、8−ヒドロキシキノリン亜鉛、トリス[2−フェニルピリジナト−C,N]イリジウム(III)(Ir(ppy))、トリス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−C,N]イリジウム(III)(Ir(Fppy))など、及び当該技術分野で公知のその他のものが挙げられる。
一価の電荷輸送性部分の具体例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
本発明の一価の発光性部分としては、多環式芳香族炭化水素(PAH)、例えば、ピレン、ナフタレン、アントラセン、ペリレン、フルオレン、カルバゾール、ジベンゾチオフェンなど、金属錯体、例えば、(2,4−ペンタンジオナト)ビス[2−(2−キノリニル)フェニル]イリジウム(III)、トリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)、8−ヒドロキシキノリン亜鉛、トリス[2−フェニルピリジナト−C,N]イリジウム(III)(Ir(ppy))、トリス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−C,N]イリジウム(III)(Ir(Fppy))など、及び当該技術分野で公知のその他のものが挙げられる。
一価の発光性部分としては、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、無水物、又はイソシアネート基のうちの一つで、一価的に官能化されるあらゆる発光性部分、すなわち蛍光性又は燐光性の部分と、修飾して一原子価を提供することができる当該技術分野で公知のあらゆる発光性材料とが挙げられる。
一価の発光性部分の例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
本発明の第三の実施形態において、式(I)の各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうち少なくとも一つは、独立に、一価の電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。一価の電荷輸送性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の記載に示されている電荷輸送性部分のいずれかであってよく、一価の発光性部分は、上記した本発明の第二の実施形態に関する発光性部分のいずれかであってよい。
式(I)のR、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つは、独立に、電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。多価の電荷輸送性部分は、上記した本発明の第一の実施形態の記載に示されている電荷輸送性部分のいずれかであってよく、多価の発光性部分は、上記した本発明の第一の実施形態の発光性部分のいずれかであってよい。
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第四の実施形態において、式(I)の各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。一価の正孔輸送性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の記載に示されている正孔輸送性部分のいずれかであってよく、一価の発光性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の発光性部分のいずれかであってよい。
式(I)のR、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、独立に、多価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。多価の電子輸送性部分は、上記した本発明の第一の実施形態の記載で示されている電子輸送性部分のいずれかであってよく、多価の発光性部分は、上記した本発明の第一の実施形態に関する発光性部分のいずれかであってよい。
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第五の実施形態において、式(I)の各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つが、独立に、一価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。一価の電子輸送性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の記載に示されている電子輸送性部分のいずれかであってよく、一価の発光性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の発光性部分のいずれかであってよい。
式(I)のR、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、独立に、多価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。多価の正孔輸送性部分は、上記した本発明の第一の実施形態の記載に示されている正孔輸送性部分のいずれかであってよく、多価の発光性部分は、上記した本発明の第一の実施形態に関する発光性部分のいずれかであってよい。
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第六の実施形態において、式(I)の各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つは、独立に、一価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり;各R及びRのうちの少なくとも一つは、独立に、一価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。一価の電子輸送性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の記載に示されている電子輸送性部分のいずれかであってよく、一価の正孔輸送性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の記載に示されている正孔輸送性部分であってよく、かつ一価の発光性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の発光性部分のいずれかであってよい。
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つは、独立に、多価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。多価の正孔輸送性部分は、上記した本発明の第一の実施形態の記載に示されている正孔輸送性部分のいずれかであってよく、多価の発光性部分は、上記した本発明の第一の実施形態の発光性部分のいずれかであってよい。
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第七の実施形態において、式(I)の各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つは、独立に、一価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり;かつ各R及びRのうちの少なくとも一つは、独立に、一価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。一価の電子輸送性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の記載に示されている電子輸送性部分のいずれかであってよく、一価の正孔輸送性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の記載に示されている正孔輸送性部分のいずれかであってよく、かつ一価の発光性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の発光性部分のいずれかであってよい。
、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、各R、Z、及びZのうちの少なくとも一つは、独立に、多価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。多価の電子輸送性部分は、上記した本発明の第一の実施形態の記載に示されている電子輸送性部分のいずれかであってよく、多価の発光性部分は、上記した本発明の第一の実施形態に関する発光性部分のいずれかであってよい。
、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第八の実施形態において、式(I)の各R及びRは、独立に、1〜20個の炭素原子を有する、一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核であり、各R及びRのうちの少なくとも一つは、独立に、一価の正孔輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせであり;かつ各R及びRのうちの少なくとも一つは、独立に、一価の電子輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである。一価の電子輸送性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の記載に示されている電子輸送性部分のいずれかであってよく、一価の正孔輸送性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の記載に示されている正孔輸送性部分のいずれかであってよく、かつ一価の発光性部分は、上記した本発明の第二の実施形態の発光性部分のいずれかであってよい。
式(I)のR、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し、R、Z、及びZは、いずれも、電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせではなく;かつY、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示す。
本発明の第九の実施形態において、混合物の全成分は、異性体であって、すなわち、それらは同一の分子量を有し;したがって、略同一の蒸気圧を有する。これは、分別すること無しに、混合物の熱蒸着を確実なものとする。これは、異性体である一価の出発材料を用いることによって達成される。本発明のカップリング反応に関する、異性体である一価の出発材料の具体例としては、下記が挙げられる。
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
Figure 2017516878
基本手順
本発明の重要な目的は、簡素かつ経済的な方法によって容易に精製することができる、完全非結晶性の電荷輸送性分子性ガラス混合物、完全非結晶性の発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせを提供する方法を示すことにある。定義によれば完全非晶質材料は、再結晶することができない。したがって、これによれば、高濃度の不純物及びその他の組成物を含有する電荷輸送性分子性ガラス混合物を精製することは、非常に困難であるか、あるいはコストがかかる可能性を有している。
したがって、本発明は、定量的な反応、すなわち100%近くで達成される反応であって;副生成物を伴わないか;あるいは、水若しくはその他の溶媒に容易に溶解し、かつ効率的に抽出することができる副生成物を伴う反応のみを用いる。
さらに、本発明の手順では、再結晶、昇華、若しくは蒸留、又はその他の精製方法によって出発材料を予備精製して重縮合反応で要求される純度水準にすることが、必要とされる。この手順は、不所望の不純物が出発材料のいずれかから生成した非晶質の電荷輸送性材料に移ることを、排除する。
下記は、反応手順の具体例である。
1.ヘック反応を介したカップリング反応
1〜20個の炭素原子を有する、再結晶した多価のハロゲン化脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基の1当量分を、80℃で窒素雰囲気下において、乾燥したジメチルホルムアミドに溶解させる。Pd(OAc)(0.05当量)、トリ(o−トリル)ホスフィン、すなわち「TOP」(0.30当量)を溶解させ、1時間(h)にわたって撹拌する。次いで、1〜20個の炭素原子を有する、3つの一価のビニル脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香族核からなる等モル混合物の2当量分を、添加し、溶解し、かつ撹拌しつつ一晩にわたって100℃で加熱する。24時間後、反応混合物を室温まで冷却し、かつ大量のメタノールに注ぐ。得られた沈殿物をメタノール中で1時間にわたって撹拌する。粗分子性ガラス混合物を、濾過し、高温のクロロホルムに溶解させる。溶液をガラスフィルターで濾過して残余の触媒粒子を取り去り、メタノール中で沈澱を生じさせる。得られた分子性ガラス混合物を、真空オーブンで40℃で2日間にわたって乾燥させる。
必要に応じて、混合物を、シリカゲル、及び適した溶媒又は溶媒混合物を用いたカラムクロマトグラフィーでさらに精製する。
分離した材料は、熱的特性に関して示差走査熱量測定(DSC)及び熱重量分析(TGA)、並びに、組成に関して液体クロマトグラフィー、核磁気共鳴(NMR)、又は液体クロマトグラフィー及びNMRの両方を用いて、特徴づけられる。Molaireの「成分方程式」を用いて、多官能性材料の官能性、及びモノビニル置換化合物の数に基づき、見込み組成を算出する(Organic Monomeric Glasses:A Novel Class of Materials,M.F.Molaire et al,J of Polymer Science,Part A,Polymer Chemistry,Vol. 27,2569−2592(1989))。
下記では、上記の手順で調製することができる分子性ガラス混合物の具体例を列挙している。
ガラス混合物1は、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との反応由来の、正孔輸送性の青色発光性分子性ガラス混合物である。
ガラス混合物の6つの成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物2は、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との反応由来の、正孔輸送性/青色発光性分子性ガラス混合物である。
ガラス混合物の6つの成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物3は、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との反応由来の、両極性分子性ガラス混合物である。
ガラス混合物の6つの成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物4は、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との反応由来の、正孔輸送性分子性ガラス混合物である。
ガラス混合物の6つの成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
2.鈴木反応を介したカップリング反応
1〜20個の炭素原子を有する、多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基の1当量分と、1〜20個の炭素原子を有する、3つの若しくは一価のボロン酸若しくはボロン酸脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核からなる等モル混合物の1当量分とを、トルエン中にあるトリオクチルメチルアンモニウムクロリドの0.25当量分と一緒に混合する。2モル(M)NaCO水溶液を、30分間にわたって窒素で脱気した懸濁液に添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィンパラジム(0))の0.0042当量分を、混合物に添加した。次いで、この反応では、窒素下で丸一日にわたって加熱還流を行った。反応混合物を、室温まで冷却し、メタノール:水(9:1)の大量の混合物に注いだ。沈殿物を、テトラヒドロフラン(THF)への溶解とメタノール中での沈澱とを繰り返すことによって、精製した。分子性ガラス混合物を、粉末として得られた。
分離した材料は、熱的特性に関して示差走査熱量測定(DSC)及び熱重量分析(TGA)、並びに、組成に関して液体クロマトグラフィー、核磁気共鳴(NMR)、又は液体クロマトグラフィー及びNMRの両方を用いて、特徴づけられる。Molaireの「成分方程式」を用いて、多官能性材料の官能性、及びモノビニル置換化合物の数に基づいて、見込み組成を算出する(Organic Monomeric Glasses: A Novel Class of Materials,M.F. Molaire et al,J of Polymer Science,Part A,Polymer Chemistry,Vol.27,2569−2592(1989))。
下記では、上記の手順で調製することができる分子性ガラス混合物の具体例を列挙している。
ガラス混合物5は、鈴木反応を介した、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との反応からの電子輸送性分子性ガラス混合物である。
ガラス混合物の6つの成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物6は、鈴木反応を介した、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との反応由来の正孔輸送性分子性ガラス混合物である。
ガラス混合物の6つの成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物7は、鈴木反応を介した、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との反応由来の電子輸送性の青色発光性分子性ガラス混合物である。
ガラス混合物の6つの成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物8は、オリゴマー化を制御することによる、
Figure 2017516878
100mol%と、
Figure 2017516878
35mol%、
Figure 2017516878
35mol%、
Figure 2017516878
10mol%、及び二官能性の
Figure 2017516878
20mol%を含む混合物との、鈴木反応を介した、正孔輸送性発光性分子性ガラスである。
ガラス混合物の成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物9は、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との、鈴木反応を介した、双極輸送性分子性ガラスである。
ガラス混合物の成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物10は、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との、鈴木反応を介した、双極輸送性分子性ガラスである。
ガラス混合物の成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物11は、
Figure 2017516878
と、
Figure 2017516878
を含む等モル混合物との、鈴木反応を介した、双極輸送性分子性ガラスである。
ガラス混合物の成分の構造を下記に示す。
Figure 2017516878
ガラス混合物12は、鈴木反応によって製造される、青色発光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物13は、鈴木反応によって製造される、正孔輸送性燐光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物14は、鈴木反応によって製造される、正孔輸送性燐光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物15は、鈴木反応によって製造される、正孔輸送性燐光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
鈴木反応によって製造される、正孔輸送性燐光性分子性ガラスであるガラス混合物16。
Figure 2017516878
ガラス混合物17は、鈴木反応によって製造される高三重項の正孔輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物18は、鈴木反応によって製造される正孔輸送性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物19は、鈴木反応によって製造される、異性体の青色ホスト電子輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物20は、鈴木反応によって製造される、異性体の電子輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物21は、鈴木反応によって製造される、異性体の高三重項の正孔輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物22は、鈴木反応によって製造される、異性体の高三重項正孔輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物23は、鈴木反応によって製造される、青色蛍光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物24は、鈴木反応によって製造される、異性体の高三重項の電子輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物25は、鈴木反応によって製造される、異性体の双極性電荷輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物26は、鈴木反応によって製造される、異性体の双極性かつ電荷輸送性の黄色発光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物27は、異性体の正孔輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物28は、異性体の電子輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
3.N−アリール化カップリング反応
1〜20個の炭素原子を有する、再結晶した多価のハロゲン化脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基の1当量分と、CsCOの2当量分と、LiClの2当量分と、20%のCuIとを、小瓶中にある乾燥したジメチルホルムアミドに溶解させた。これは、3つのイミノジアリールアミンから構成されている等モルの混合物の2当量分に相当する。小瓶をシールし、撹拌し、かつ150℃のオイルバス中で48時間にわたって加熱した。反応混合物を、飽和塩化アンモニウムで希釈した。生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、かつ濃縮した。生成物を、ヘキサン:酢酸エチル溶媒を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
この反応手順によって製造することができる分子性ガラス混合物の例を、下記に示す。
ガラス混合物29は、異性体の正孔輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物30は、異性体の正孔輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物31は、異性体の双極輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物32は、異性体の正孔輸送性発光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物33は、異性体の正孔輸送性発光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物34は、異性体の正孔輸送性発光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物35は、異性体の正孔輸送性発光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物36は、異性体の電子輸送性発光性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物37は、異性体の電子輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物38は、異性体の双極輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
ガラス混合物39は、異性体の両極輸送性分子性ガラスである。
Figure 2017516878
例1
Figure 2017516878
316ミリグラム(0.825ミリモル(mmol))の9−ベンジルカルバゾール−3−ボロン酸ピナコールエステル、253mg(0.825mmol)の9−メチルカルバゾール−3−ボロン酸ピナコールエステル、及び35mgのXPhos Pd G2(3mol%)を、シュレンク管に投入し、これを窒素下でパージした。63μL(0.5mmol)の1,2,4−トリクロロベンゼン、3mLの乾燥THF、及び脱気した6mL(0.5M)のKPOを、窒素下で順次、反応シュレンク管に添加した。シュレンク管をシールし、40℃にまで加熱し、かつ一晩にわたって撹拌した。10mLジエチルエーテルの3つの抽出物を採取し、かつシリカゲルを介して二度にわたって濾過した。溶液を、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下に置き、得られたオイルを少量のジクロロメタンに溶解させ、150mLのヘプタンで解砕した。白色の沈殿物を濾過し、減圧して乾燥させた。混合物の8つの成分を、下記に示す。
Figure 2017516878
例2
Figure 2017516878
294mg(1.0mmol)の4,7−ジブロモベンゾ[c]−1,2,5−チアジアゾール、215mg(0.7mmol)の9−メチルカルバゾール−3−ボロン酸ピナコールエステル、225mg(0.7mmol)の9−エチルカルバゾール−3−ボロン酸ピナコールエステル、268mg(0.7mmol)の9−ベンジルカルバゾール−3−ボロン酸ピナコールエステル、及び47mgのXPhos Pd G2(3mol%)を、シュレンク管に投入し、次いで、これを窒素下でパージした。3mLの乾燥THF、及び脱気した6mL(0.5M)のKPOを、窒素下で反応シュレンク管に添加した。シュレンク管をシールし、40℃にまで加熱し、かつ一晩にわたって撹拌した。
10mLジエチルエーテルの3つの抽出物を採取し、かつシリカゲルを介して二度にわたって濾過した。溶液を、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下に置き、得られたオイルを少量のジクロロメタンに溶解させ、150mLのヘプタンで解砕した。オレンジ色の沈殿物を濾過し、減圧して乾燥させた。成分の構造を、下記に示す。
Figure 2017516878
例3.例1の分子性ガラス混合物の高圧(高性能)液体クロマトグラフィー(HPLC)測定
サンプルを、テトラヒドロフランに溶解させ、かつAgilent 1100シリーズの高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)において、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC/MS)によって、分析した。サンプルを、逆相かつグラジエントの条件を用いてクロマトグラフした。254nmで設定したダイオードアレイ検出器を用いて、紫外検出を行った。図1は、例1の分子性ガラス混合物に関して4つの主ピークを示す。保持時間が18.49分である第一の主ピークは、低分子量のトリ(9−エチルカルバゾール)成分に関連している。保持時間が18.9分であるピークは、3つの異性体のジ(9−エチルカルバゾール)−9−フェニルカルバゾール成分に関連している。保持時間が19.25分であるピークは、3つの異性体のジ(9−ベンジルカルバゾール)−9−エチルカルバゾール成分に関連している。保持時間が19.52分である最後のピークは、トリ−(9−ベンジルカルバゾール)成分に関連している。4つのピークは、(254nmでの吸光応答に基づいて)ピーク面積の94.37%を占めている。
例3.例2の分子性ガラス混合物の高圧(高性能)液体クロマトグラフィー(HPLC)測定
例3の手順を用いた。図2は、6つの主ピークを示す。保持時間が17.6分である第一のピークは、ジ(9−メチルカルバゾール)成分に関連している。保持時間が18.0分であるピークは、9−メチルカルバゾール、9−エチルカルバゾール成分に関連している。18.26分のピークは、ジ−(9−エチルカルバゾール)成分に関連している。18.38分のピークは、9−メチルカルバゾール、9−ベンジルカルバゾール成分に関連している。18.60のピークは、9−エチルカルバゾール、9−ベンジルカルバゾール成分に関連している。保持時間が18.77分である最後の主ピークは、ジ(9−ベンジルカルバゾール)成分に関連している。6つの主ピークは、(254nmでの吸光応答に基づいて)ピーク面積の96.82%を占めている。
例4.溶解性評価
溶解性を、5つの溶媒で評価した。3つの溶媒、すなわちアセトン、イソプロパノール(IPA)、及び酢酸エチルを、「好ましい」とした溶媒のリストから選択し、その他の2つ、すなわちエトラヒドロフラン(THF)及びトルエンを、「使用可能である」とした溶媒のリストから選択した。表2の結果は、例1のガラス混合物がイソプロパノールを除く全ての溶媒に溶解したことを、示す。例2の分子性ガラス混合物は、5つの溶媒の全てに溶解した。比較例として、N’−Di−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(NPB)を用いた。NPBは、3つの「好ましい」溶媒に溶解しなかったが、トルエン及びTHFに溶解した。これは、本発明の分子性ガラス混合物がより溶解し易いものであることを、実証している。
Figure 2017516878
例5.光物理的特性
例1及び例2の分子性ガラス混合物に関して、THF溶液中における光吸収曲線を得た。最大吸収波長を表3に示す。光学バンドギャップ(Eg)を、THF溶液の光吸収の閾値、及び未希釈フィルムの閾値から算出し、例1の分子性ガラス混合物に関しては、それぞれ3.13eV/3.3eVであり、例2の分子性ガラス混合物に関しては、それぞれ2.3eV/2.4eVであった。77Kの三重項溶媒(液体N)中にある、例1の分子性ガラス混合物の燐光スペクトルから、三重項エネルギーを評価した。2.7eV(±0.05)の三重項エネルギーが測定された。これは、NPBのものよりも0.5eV高く、かつBphenのものよりも0.2eV高い。したがって、例1の分子性ガラス混合物の三重項エネルギーは、所定の青色燐光性発光体のホスト用として、十分に高い。
Figure 2017516878
例6:電荷輸送の移動度
例1及び例2の材料を、真空蒸着して、飛行移動時間用のサンプルを提供し、これによって、これらのガラス混合物の熱的安定性を実証する。
飛行時間測定は、例1の分子性ガラス混合物の正孔輸送性を示す(表4)。分子性ガラスに関する正孔移動度は、例1のNPB混合物のもの(1.3×10−4cm/Vsec)に匹敵する。例2の分子性ガラス混合物は、双極輸送性を示した。正孔移動度は、NPBに匹敵する1.8×10−4cm/Vsecであると評価された。例2の分子性ガラス混合物に関する電子移動度は、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(Bphen)に匹敵する1.8×10−4cm/Vsecであると評価されたが、これは、例2のものより一桁上であり、かつこれを活用して非常に効率的な素子を提供することができる。
Figure 2017516878
例7.熱的特性の測定
10℃/分で、示差走査熱量測定による分析を用いて、例1及び例2のガラス混合物の熱的特性を特徴付けた。ガラス転移Tgが136℃及び109℃であることを、それぞれ、例1及び例2の分子性ガラス混合物に関して測定した(表6)。4回の温度試験(four heating runs)(Tg超で)を行った後でさえ、結晶化ピークも溶融ピークも、本発明の分子性ガラス混合物の2つの例には見られなかった。他方、NPBは、結晶化及び溶融ピークの両方を示し、さらには、1,1−ビス((ジ−4−トリルアミノ)フェニル)シクロヘキサン(TAPC)は、溶融ピークを示した。これらの結果は、本発明のガラス混合物が、NPB及びTAPCと比較して完全非結晶性であることを示す。
Figure 2017516878
例8.クマリン6との相溶性
クマリン6は、OLEDで広く用いられている一連の蛍光染料の一つである(表7)。これは、非常にシャープな溶融点を有し、かつガラス転移点を示さない。クマリン6は、典型的には、蛍光の消光を抑制する、ホストマトリクス中のドーパントとして用いられる。しかしながら、相分離が懸念される。本発明の分子性ガラス混合物では、固有の高い混合エントロピー値が付与されていることによって、相分離の課題を防止することができる。
Figure 2017516878
これを実証するために、3つの異なる濃度:10質量%、20質量%、及び40質量%における例1及び例2の分子性ガラス混合物とクマリン6との相溶性を、示差走査熱量測定(DSC)によって、評価した。結果を表8に示す。クマリン6は、3つの全ての濃度における例1及び2の分子性ガラス混合物の両方と、完全に混和した。単一のガラス転移点、すなわちTgを各組成について測定し、それぞれ、如何なる結晶化も溶融ピークもなかった、これは、未希釈のクマリン6が、連続した4回のDSC温度試験において、溶融点を示したにもかかわらずである。これは、他の材料を溶解し、かつ非常に高い濃度においてその結晶化を生じない、本発明の分子性ガラス混合物の優れた能力を、明らかに証明している。図3は、表8の結果から、クマリン6と、例1の分子性ガラス混合物との混合物に関して、Tgの予測を示す。例2の分子性ガラス混合物に関して、同様の比較を図4に示す。
ドーパントとして用いられるクマリン6及びその他の染料の濃度は、DSC相溶性試験で用いた濃度の1/5〜1/10である。したがって、出願人は、本発明の分子性ガラス混合物を利用したデバイスが、非常に安定であり、相分離することなく、かつ当該デバイスの寿命を延ばすことに貢献すると、見込んでいる。また、出願人は、本発明の分子性ガラス混合物が、非常に高いドーパント濃度においてドーパントの凝集を防止して、より高い効率性と、高い発光性と、効率的に低減されたロールオフとを達成すると、見込んでもいる。
相溶性の比較の例
同様のDSC評価を、OLEDにおいて広く用いられている正孔輸送性材料である4,4’−シクロヘキシリデンビス[N,N−ビス(4−メチルフェニル)ベンズアミン](TAPC)
Figure 2017516878
を用いて、10質量%の濃度で繰り返した。
表8は、75℃である未希釈TAPCのものより少し低い、約71℃における単一のガラス転移点を示すが、149.7℃における結晶化ピークと、170.4℃における溶融点が見られ、また、2回目及び3回目の調査の両方でも見られた。これは、非平衡性分子性ガラスに伴う課題を例示するものである。
Figure 2017516878
例9.例2の分子性ガラス混合物で製造された非ドープ発光体としてのOLED素子
透明インジウムスズ酸化物(ITO)導電層で被覆されている約1.1mmの厚さのガラス基材を、市販のガラス洗浄器具を用いて洗浄し、かつ乾燥した。ITOの厚さは、約42nmであり、ITOのシート抵抗は、約68Ω/squareであった。次いで、ITOの表面を、酸化性プラズマで処理し、アノードとしての表面に合うように調整した。0.5nmの厚さの、モリブデン酸化物(MoOx)の層を、正孔注入層(HIL)としての清浄なITO表面に被覆した。次いで、他の全ての層を基材の上部に被覆するために、基材を真空蒸着チャンバーに移した。
約10−6Torrの真空条件下、加熱した舟形状の器からの蒸着によって、下記の層を下記の順序で被覆した:(1)NPBを含む75nmの厚さの正孔輸送性層;(2)非ドープ型発光性層としての、例2の分子性ガラス混合物を含む75nmの厚さの発光性層;(3)1nmの厚さのLiF層;(4)約100nmの厚さのアルミニウムカソード。
図5は、素子に関して、電流密度に応じた外部量子効率を示す。20ボルトにおいて、最大効率である0.34%が得られた。図6は、オレンジ色の光を提供する604nmにおいて最大ラムダを伴う素子のスペクトル放射輝度を示す。図6は、4.5ボルトの閾値電圧を有するOLED素子に関して、駆動電圧に対する電流密度を示す。図7は、スペクトル放射輝度曲線を示す。
素子がほとんど最適化されていないことを、指摘しておきたい。例2の分子性ガラス混合物は、両極性であり、バランスのとれた電子及び正孔移動度を示す。
正孔障壁層及び電子層の追加は、励起子を発光性層中に閉じ込めることに寄与し、これによって素子の性能が向上する。
用途の例
本発明の電荷輸送性分子性ガラス混合物、発光性分子性ガラス混合物、及びそれらの組み合わせは、有機光活性電子素子、例えば、OLEDディスプレイを構成している有機発光ダイオード(OLED)などで用いることができる。有機活性層は、OLEDディスプレイ中の2つの電気接点層の間に挟まれている。OLED中において、有機光活性層は、透光電気接点層に電圧を印加した際に、当該電気接点層をとおして光を発する。
有機発光性化合物を発光ダイオード中の活性成分として用いることは、当該技術分野の専門家には周知のことである。単純な有機分子、共役ポリマー、及び有機金属錯体が、用いられている。光活性材料を用いる素子は、光活性(例えば、発光性)層と接点層(正孔注入接点層)の間に位置している一又は複数の電荷輸送性層を含むことが多い。素子は、2以上の接点層を含むことができる。正孔輸送性層を、光活性層と正孔注入接点層の間に配置することができる。また、正孔注入接点層は、アノードと呼称してもよい。電子輸送性層を、光活性層と電子注入接点層の間に配置することができる。電子注入接点層をカソードと呼称してもよい。また、電荷輸送性材料を、光活性材料と組み合わせて、ホストとして用いることができる。
図8A〜8Dは、正孔輸送性材料(HTM)及び電子輸送性材料(ETM)を有する一般的なOLEDの構造を示すが、その尺度を示すものではない(「Electron Transport Materials for Organic Light−emitting Diodes」 A. Kulkarni et al, Chem. Mater.2004,16,4556−4573)。
本発明の発光性分子性ガラス混合物は、発光性部分の組成、構造、及び特性に応じて、それらの構造中において、ホスト、ドーパント、又は非ドープ型の発光層のいずれかとして用いることができる。本発明の電荷輸送性分子性ガラス混合物は、また、蛍光性の発光機構はもちろん、燐光性の発光機構でも用いることができる。
これらの材料を特定の素子構成用に最適化するのが必要なことを、理解されたい。正孔輸送層材料(HTL)では、注入に関して、正孔が、放出層領域に最小の障壁で流入することを確実なものとするために、ホストの最高被占軌道(HOMO)準位に相当する位置に、HOMOを有する必要がある一方で、ホストからHTLへ電子が漏出することを防止するために、HTLの最低被占軌道(LUMO)は十分に高い必要がある。
一連の規則に類似しているがそれとは異符号的なものが、ホストと電子輸送性層(ETL)との界面に存在し、換言すれば、LUMO準位を位置合わせする必要があり、かつETLのHOMOは、電荷を閉じ込めるために十分に低いものとなる。両方の電荷輸送性層において材料の三重項励起子エネルギーは、放射性励起子の消光を防止するために、全ての発光体の最高三重項準位よりも非常に高くされたい。また、三重項エネルギーの制約はホスト材料にも適用されるが、正孔及び電子輸送性分子のものと比較すると、その要求はそこまで厳しいものではない。さらに、電荷注入障壁を最小とするために、HTLのHOMO及びETLのLUMOの位置を、両方の電極の仕事関数に一致させる必要がある(E.Polikarpov,A B. Padmaperuna,「Materials Design Concepts for Efficient Blue OLEDs:A Joint Theoretical and Experimental Study」,Material Matters,Vol7,No1,Aldrich Materials Science)。
本発明の材料は、所望の電子特性を、ある分子性ガラス混合物に導入する、種々の分子部分を結合することによって、所定の材料における一連のエネルギーの位置の要件を充足する、容易な方法を提供する。本発明の発光性分子性ガラス混合物は、多くの設計の自由さを提供し、これらの素子の設計を単純化する。これらの混合物の完全非結晶性、すなわち、その大きな混合エントロピー値が、素子の安定性及び性能に顕著に貢献することが見込める。
材料及び用途に関するこれらの例は、網羅的であることを意味しない。特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明がこれらに限定されることを意図するものではなく、むしろ、当業者は、特許請求の範囲内において変形及び変更が可能であることを理解する。

Claims (26)

  1. 相分離すること無しに単一の温度遷移を示す非重合性化合物の分子性ガラス混合物を含む組成物であって、前記分子性ガラス混合物は、
    約20℃で非晶質固体であることを特徴とし、かつ、構造
    (R[(Z
    (式中、
    mは0又は1であり、nは0から、前記化合物がポリマーになり始めるまでの整数であり、pは1〜8の整数であり、
    及びRは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有している一価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、芳香族基、又は多環式芳香核を示し、
    、Z、及びZは、それぞれ独立に、1〜20個の炭素原子を有する多価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は芳香族基を示し;かつ
    、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、三重結合、二重結合、又は単結合を示し、
    ただし、R、Z、R、Z、及びRのうちの少なくとも一つが多環式芳香核である。)
    にそれぞれが独立に対応する少なくとも2つの異なる化合物を含み、かつ
    ガラス転移点は、25℃超である
    組成物。
  2. 、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、多価の電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである、請求項1に記載の組成物。
  3. 及びRのうちの少なくとも一つが、一価の電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである、請求項1に記載の組成物。
  4. 、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、多価の電荷輸送性部分、発光性部分、又はそれらの組み合わせである、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記一価の電荷輸送性部分が、正孔輸送性部分であり、かつ前記多価の電荷輸送性部分が、電子輸送性部分である、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記一価の電荷輸送性部分が、電子輸送性部分であり、かつ前記多価の輸送性部分が、正孔輸送性部分である、請求項4に記載の組成物。
  7. 前記一価の電荷輸送性部分が、電子輸送性及び正孔輸送性部分の混合物であり、かつ前記多価の輸送性部分が、正孔輸送性部分である、請求項4に記載の組成物。
  8. 前記一価の電荷輸送性部分が、電子輸送性及び正孔輸送性部分の混合物であり、かつ前記多価の輸送性部分が、電子輸送性部分である、請求項4に記載の組成物。
  9. 、R、R、Z、及びZのうちの少なくとも一つが、発光性部分である、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記発光性部分が、蛍光性部分である、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記発光性部分が、燐光性部分である、請求項9に記載の組成物。
  12. 前記発光性部分が、熱活性化遅延蛍光性部分である、請求項9に記載の組成物。
  13. 前記分子性ガラス混合物が、溶媒被覆可能なものである、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記分子性ガラス混合物が、蒸着被覆可能なものである、請求項1に記載の組成物。
  15. 前記分子性ガラス混合物の全成分が、異性体である、請求項1に記載の組成物。
  16. 前記分子性ガラス混合物が非結晶性である、請求項1に記載の組成物。
  17. さらに、非平衡性分子性ガラス、結晶性分子、又はそれらの組み合わせと、前記非結晶性分子性ガラス混合物とを、新規の非結晶性ガラス混合物を生じる比率で混合することからなり、
    前記非平衡ガラス、前記結晶性分子、又はそれらの組み合わせが、電荷輸送性、発光性、又はそれらの組み合わせである、
    請求項16に記載の組成物。
  18. 前記分子性ガラス混合物が、水、アセトン、1−ブタノール、エタノール、2−プロパノール、酢酸エチル、メタノール、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、酢酸、及びキシレンからなる群から選択される溶媒に溶解する、請求項1に記載の組成物。
  19. 全ての出発材料が、再結晶、蒸留、昇華、又はその他の精製方法によって、予備精製される、分子性ガラス混合物の製造方法。
  20. 多重層を含む有機電子素子であって、
    前記層のうちの少なくとも一つが、正孔輸送性、電子輸送性、双極性、発光性分子性ガラス混合物、又はそれらの組み合わせを含有する、
    有機電子素子。
  21. 有機発光ダイオードである、請求項20に記載の有機電子素子。
  22. 光素子である、請求項20に記載の有機電子素子。
  23. 太陽電池素子である、請求項20に記載の有機電子素子。
  24. 電界効果トランジスタである、請求項20に記載の有機電子素子。
  25. 可撓性がある、請求項20に記載の有機電子素子。
  26. 透明である、請求項20に記載の有機電子素子。
JP2016559241A 2014-03-25 2015-03-22 有機発光ダイオード(oled)及び有機電子発光素子(oeds)用のπ共役半導体有機ガラス混合物 Pending JP2017516878A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461970348P 2014-03-25 2014-03-25
US61/970,348 2014-03-25
US201562116352P 2015-02-13 2015-02-13
US62/116,352 2015-02-13
PCT/US2015/021913 WO2015148327A2 (en) 2014-03-25 2015-03-22 Pi-conjugated semiconductive organic glass mixtures for oled and oeds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017516878A true JP2017516878A (ja) 2017-06-22

Family

ID=54189445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559241A Pending JP2017516878A (ja) 2014-03-25 2015-03-22 有機発光ダイオード(oled)及び有機電子発光素子(oeds)用のπ共役半導体有機ガラス混合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10240084B2 (ja)
EP (1) EP3122841A4 (ja)
JP (1) JP2017516878A (ja)
KR (1) KR102387300B1 (ja)
CN (1) CN106471094B (ja)
WO (1) WO2015148327A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10593886B2 (en) 2013-08-25 2020-03-17 Molecular Glasses, Inc. OLED devices with improved lifetime using non-crystallizable molecular glass mixture hosts
KR20180067553A (ko) * 2015-09-21 2018-06-20 몰레큘러 글래시스, 인코포레이티드 Oled 및 기타 유기 전자 기술 및 광자 기술 적용을 위한 이성체성 비대칭성 분자 유리 혼합물
US10270033B2 (en) 2015-10-26 2019-04-23 Oti Lumionics Inc. Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating
CN118215323A (zh) 2016-12-02 2024-06-18 Oti照明公司 包括设置在发射区域上面的导电涂层的器件及其方法
CN110785867B (zh) 2017-04-26 2023-05-02 Oti照明公司 用于图案化表面上覆层的方法和包括图案化覆层的装置
CN110832660B (zh) 2017-05-17 2023-07-28 Oti照明公司 在图案化涂层上选择性沉积传导性涂层的方法和包括传导性涂层的装置
US10508233B1 (en) * 2017-06-22 2019-12-17 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Mixed compound organic glass scintillators
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
KR20210006912A (ko) 2018-05-07 2021-01-19 오티아이 루미오닉스 인크. 보조 전극을 제공하는 방법 및 보조 전극을 포함하는 장치
WO2020105015A1 (en) 2018-11-23 2020-05-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including a light transmissive region
WO2020178804A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
US12101987B2 (en) 2019-04-18 2024-09-24 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN114072705A (zh) 2019-05-08 2022-02-18 Oti照明公司 用于形成成核抑制涂层的材料和结合所述成核抑制涂层的装置
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
KR20240134240A (ko) 2019-06-26 2024-09-06 오티아이 루미오닉스 인크. 광 회절 특성을 갖는 광 투과 영역을 포함하는 광전자 디바이스
WO2021028800A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Oti Lumionics Inc. Opto-electronic device including an auxiliary electrode and a partition
CA3240373A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Michael HELANDER Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating
WO2024128163A1 (en) * 2022-12-16 2024-06-20 Koala Tech Inc. Organic solid-state laser, compound and use thereof

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169896A (ja) * 1983-03-09 1984-09-25 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− バインダ−
US5176977A (en) * 1991-07-01 1993-01-05 Eastman Kodak Company Nonpolymeric amorphous developer compositions and developing processes
JPH06207170A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09188874A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Tdk Corp キノキサリン系化合物を用いた有機el用素子
JP2002003833A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002175886A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Canon Inc 導電素子及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び導電素子の製造方法
CN1395454A (zh) * 2002-06-05 2003-02-05 谢爽 有机电致发光器件
US20030031893A1 (en) * 2000-12-15 2003-02-13 Shuang Xie Electroluminescent compositions and devices
US20070080634A1 (en) * 2001-08-16 2007-04-12 3M Innovative Properties Company Thermal transfer of light-emitting dendrimers
US20070292799A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Eastman Kodak Company Encapsulated toner compositions incorporating organic monomeric glasses
US20070292796A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Eastman Kodak Company Monomeric glass mixtures incorporating tetracarbonylbisimide group
US20110129951A1 (en) * 2008-07-22 2011-06-02 Showa Denko K.K. Process for manufacturing sealed organic electroluminescence devices
US20110279020A1 (en) * 2010-04-20 2011-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole Derivative, Material for Organic Electroluminescence Device and Organic Electroluminescence Device Using The Same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626361A (en) * 1983-03-09 1986-12-02 Eastman Kodak Company Binder-mixtures for optical recording layers and elements
CN102869672B (zh) 2010-05-03 2016-05-11 默克专利有限公司 制剂和电子器件
CN104245785B (zh) * 2012-04-17 2018-05-25 默克专利有限公司 可交联的和交联的聚合物、其制备方法及其用途
JP5884626B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US10461269B2 (en) * 2013-12-20 2019-10-29 Molecular Glasses, Inc. Crosslinkable, /polymerizable and combinations thereof charge-transporting molecular glass mixtures, luminescent molecular glass mixtures, or combinations thereof for organic light emitting diodes and other organic electronics and photonics applications and method of making same
CN104518167B (zh) * 2013-09-30 2017-08-01 北京鼎材科技有限公司 一种有机电致发光器件
US10211409B2 (en) * 2014-02-02 2019-02-19 Molecular Glasses, Inc. Noncrystallizable sensitized layers for OLED and OEDs

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169896A (ja) * 1983-03-09 1984-09-25 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− バインダ−
US4499165A (en) * 1983-03-09 1985-02-12 Eastman Kodak Company Amorphous compositions of dyes and binder-mixtures in optical recording elements and information recorded elements
US5176977A (en) * 1991-07-01 1993-01-05 Eastman Kodak Company Nonpolymeric amorphous developer compositions and developing processes
JPH06207170A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09188874A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Tdk Corp キノキサリン系化合物を用いた有機el用素子
JP2002003833A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002175886A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Canon Inc 導電素子及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び導電素子の製造方法
US20030031893A1 (en) * 2000-12-15 2003-02-13 Shuang Xie Electroluminescent compositions and devices
US20070080634A1 (en) * 2001-08-16 2007-04-12 3M Innovative Properties Company Thermal transfer of light-emitting dendrimers
CN1395454A (zh) * 2002-06-05 2003-02-05 谢爽 有机电致发光器件
US20070292799A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Eastman Kodak Company Encapsulated toner compositions incorporating organic monomeric glasses
US20070292796A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Eastman Kodak Company Monomeric glass mixtures incorporating tetracarbonylbisimide group
US20110129951A1 (en) * 2008-07-22 2011-06-02 Showa Denko K.K. Process for manufacturing sealed organic electroluminescence devices
US20110279020A1 (en) * 2010-04-20 2011-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole Derivative, Material for Organic Electroluminescence Device and Organic Electroluminescence Device Using The Same

Also Published As

Publication number Publication date
CN106471094A (zh) 2017-03-01
KR102387300B1 (ko) 2022-04-14
CN106471094B (zh) 2021-04-20
EP3122841A4 (en) 2017-11-01
US10240084B2 (en) 2019-03-26
KR20160146722A (ko) 2016-12-21
US20150275076A1 (en) 2015-10-01
WO2015148327A2 (en) 2015-10-01
WO2015148327A3 (en) 2015-12-17
EP3122841A2 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017516878A (ja) 有機発光ダイオード(oled)及び有機電子発光素子(oeds)用のπ共役半導体有機ガラス混合物
JP7298909B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR101805686B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US20220310937A1 (en) Organic thin film and method for producing organic thin film, organic electroluminescent element, display device, lighting device, organic thin film solar cell, photoelectric conversion element, thin film transistor, coating composition and material for organic electroluminescent elements
JP2020515073A (ja) 有機発光素子および有機発光素子の有機物層用組成物
JP2020503698A (ja) 有機発光素子および有機発光素子の有機物層用組成物
CN107365306B (zh) 杂环化合物与使用该杂环化合物的有机发光器件
KR102075251B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN114746416A (zh) 杂环化合物、包括其的有机发光元件、有机发光元件的有机层的组成物以及有机发光元件制造方法
JP2023539075A (ja) ヘテロ環化合物、それを含む有機発光素子、および有機発光素子の有機物層用組成物
CN113228331B (zh) 有机发光器件
US20230006159A1 (en) Organic thin film, method for producing organic thin film, organic electroluminescent element, display device, lighting device, organic thin film solar cell, thin film transistor, photoelectric conversion element, coating composition and material for organic electroluminescent elements
KR102641909B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR20230024755A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102639105B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR20210052187A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR102629455B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102318675B1 (ko) 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물 및 유기 발광 소자의 제조 방법
KR102589892B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP2023553378A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、その製造方法及び有機物層用組成物
KR102690353B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102600658B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102789941B1 (ko) 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102617879B1 (ko) 신규한 이리듐 착화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102291555B1 (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112