JP2017514879A - 免疫適合性のある羊膜生成物 - Google Patents
免疫適合性のある羊膜生成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017514879A JP2017514879A JP2016567041A JP2016567041A JP2017514879A JP 2017514879 A JP2017514879 A JP 2017514879A JP 2016567041 A JP2016567041 A JP 2016567041A JP 2016567041 A JP2016567041 A JP 2016567041A JP 2017514879 A JP2017514879 A JP 2017514879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- cells
- amount
- tissue
- amniotic membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/48—Reproductive organs
- A61K35/50—Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/28—Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/33—Fibroblasts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3604—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3683—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
- A61L27/3691—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/54—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/06—Free radical scavengers or antioxidants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/14—Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0603—Embryonic cells ; Embryoid bodies
- C12N5/0605—Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2523/00—Culture process characterised by temperature
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Virology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Botany (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
Abstract
Description
本出願は、表題「Immunocompatible Chorionic Membrane Products」ならびに治療的胎盤組成物、その作製の方法、及びその使用の方法で、2014年5月7日に同時出願されており、参照によりその全体が組み込まれる。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の約40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含む。
A)生存細胞、1つ以上の治療的因子、及び細胞外マトリックスを含む間質細胞層と、
B)生存細胞及び1つ以上の治療的因子を含む上皮層と、
C)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含む。
間質細胞層及び上皮層中の組み合わせた細胞の40%超が生存細胞である。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、を含み、
羊膜が、枯渇量の機能的免疫原性細胞の型を有し、1つ以上の組織成分が、治療利益を提供するのに有効な量で存在する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、を含み、
羊膜が、枯渇量の機能的免疫原性細胞を有し、1つ以上の組織成分が、
(i)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を低減させる、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を増大させる、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性を低減させる、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性を増大させる、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性を低減させる、
(vi)細胞増殖を増大させる、
(vii)血管新生を増大させる、ならびに/または
(viii)細胞遊走を増大させるのに有効な量で存在する。
A)組織細胞であって、胎盤膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)胎盤膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)胎盤膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含む。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
投与時、該膜が、
(i)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の低減、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の増大、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性の低減、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性の増大、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性の低減、
(vi)細胞増殖の増大、
(vii)血管新生の増大、ならびに/または
(viii)細胞遊走の増大、のうちの1つ以上を促進するのに有効な量で、生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
投与が、慢性創傷の治癒を促進するのに有効な量で、生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
該投与が、急性創傷の治癒を促進するのに有効な量で、生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
この投与は、炎症性眼状態を治療するのに有効な量で、生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
この投与は、組織修復及び/または組織再生を促進するのに有効な量で、生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
この投与は、炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を低減させ、ならびに/または抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を増大させるのに有効な量で、生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
この投与は、プロテアーゼの量及び/若しくは活性を低減させ、ならびに/またはプロテアーゼ阻害剤の量及び/若しくは活性を増大させるのに有効な量で、生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
この投与は、ROSの量及び/若しくは活性を低減させ、ならびに/または抗酸化剤の量及び/若しくは活性を増大させるのに有効な量で、生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
この投与は、血管新生を増大させるのに有効な量で、生存細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
この投与は、細胞遊走を増大させるのに有効な量で、生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
この投与は、細胞増殖を増大させるのに有効な量で、生存細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
この投与は、瘢痕または拘縮形成を防止するまたは低減させるのに有効な量で、生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、前記組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
該膜が、該組織に投与され、組織癒着を治療または防止するのに有効な量で、生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する。
A)薬学的に許容される容器中に本明細書に記載される態様及び実施形態のうちのいずれかに従う膜と、
B)創傷または組織欠損を治療するための膜を投与するための取扱説明書と、を備える。
a.上皮細胞膜であって、羊膜の1cm2当たりの細胞のおよその数が、約500〜約360,000、約10,000〜約360,000、約10,000〜約200,000、または約20,000、約25,000、約30,000、約35,000、約40,000、約45,000、約50,000、約55,000、約60,000、約65,000、約70,000、約75,000、約80,000、約85,000、約90,000、約95,000、約100,000、約105,000、約110,000、約115,000、約120,000、約125,000、約130,000、約135,000、約140,000、約145,000、約150,000、約155,000、約160,000、約165,000、約170,000、約175,000、約180,000、約185,000、約190,000、または約195,000個である。
b.厚い基底膜(コラーゲン型I、III、IV、ラミニン、及びフィブロネクチンのうちの1つ以上を含む)、
c.間質細胞層、
d.約20μm〜約500μmの厚さを有する羊膜、
e.高いトロンビン活性、
f.低い免疫原性、
g.凍結保存された/凍結保存可能、
h.羊膜MSC、
i.鎮痛効果
j.瘢痕化を低減させる、
k.IL−1α及びTNF−α等の炎症性タンパク質を低減させる、
l.IL−10等の炎症性タンパク質を増加させる、
m.例えば、CD8+及びCD4+リンパ球増殖ならびに/またはCD4+Treg細胞の増加した量及び/若しくは活性の阻害による免疫調節、
n.ディフェンシン及びアラントイン(溶菌タンパク質)等の抗菌タンパク質、
o.血管形成ならびにEGF、HGF、及びVEGF等の再上皮形成を促進する血管新生因子及びマイトジェン因子、
p.CD70、CD73、CD90、CD105、及びCD166に対して陽性であり、CD45及びCD34に対して陰性である細胞、
q.HLA−Gを発現する細胞、
r.免疫耐性の一因となる可能性が高い、IDO及びFASリガンドを発現する細胞、
s.ヒト羊膜上皮細胞(hAEC)に分化する能力を有する細胞、
t.神経系細胞、肝細胞、及び膵臓細胞に分化する能力を有する細胞、
u.中胚葉系統(骨形成、軟骨形成、及び脂質生成)ならびに3つすべての胚葉−外胚葉(神経系細胞)、中胚葉(骨格筋、心筋細胞、及び内皮)、及び外胚葉(膵臓)に分化する能力を有するヒト羊膜間葉幹細胞(hAMSC)、
v.hAMSCは、CD49dを発現し、これは、それらをhAECと区別する、
w.幹細胞性または多能性及び自己再生を維持する役割を果たす胎児細胞質マーカーOct−4に対して陽性であるhAMSC、
x.SSEA−3、SSEA−4、TRA−1−60、TRA−1−81に対して陽性であり、SSEA−4及び非発癌性に対して陰性であるhAEC。
概説
一態様では、本開示は、凍結保存された羊膜を含む膜を提供し、凍結保存及びその後の解凍後、該羊膜は
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含む。
A)生存細胞、1つ以上の治療的因子、及び細胞外マトリックスを含む間質細胞層と、
B)生存細胞及び1つ以上の治療的因子を含む上皮層と、
C)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含む。
間質細胞層及び上皮層中の組み合わせた細胞の40%超が生存細胞である。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、を含み、
羊膜が、枯渇量の機能的免疫原性細胞の型を有し、1つ以上の組織成分が、治療利益を提供するのに有効な量で存在する。
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、を含み、
絨毛膜が、枯渇量の機能的免疫原性細胞の型を有し、1つ以上の組織成分が、
(ii)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を低減させる、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を増大させる、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性を低減させる、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性を増大させる、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性を低減させる、
(vi)細胞増殖を増大させる、
(vii)血管新生を増大させる、ならびに/または
(viii)細胞遊走を増大させるのに有効な量で存在する。
A)組織細胞であって、胎盤膜に対して天然であり、該組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)胎盤膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)胎盤膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含む。
a.1つを超える系統(例えば、骨形成、脂質生成、及び/または軟骨形成系統)の細胞に分化することができる生存している治療的天然細胞、
b.天然治療的因子はIGFBP1を含む、
c.天然治療的因子はアジポネクチンを含む、
d.天然治療的因子はα2−マクログロブリンを含む、
e.天然治療的因子はbFGFを含む、
f.天然治療的因子はEGFを含む、
g.天然治療的因子は、特定の量のMMP−9及びTIMP1を含む、
h.天然治療的因子は、約7対約10の比率でMMP−9及びTIMP1を含む、
i.胎盤生成物は、細胞拡張細胞を含まない、
j.凍結保存培地は、約15mL超の量で存在してもよい、
k.凍結保存剤は、DMSOを含む、
l.凍結保存溶液は、アルブミンをさらに含み、任意にこのアルブミンは、ヒト血清アルブミン(HSA)である、
m.凍結保存剤は、DMSO及びアルブミン(例えば、HSA)を含む、
n.約5,000〜約500,000個の細胞/cm2、約5,000〜約240,000個の細胞/cm2または、約20,000〜約60,000個の細胞/cm2を含む、
o.羊膜は、羊膜の1cm2当たり少なくとも約2,000、または約2,400、または約4,000、または約6,000、または約8,000、または約10,000、または約10,585、または約15,000個の間質細胞を含む、
p.羊膜は、羊膜の1cm2当たり少なくとも約2,000〜約15,000個の間質細胞を含む、
q.間質細胞のうちの少なくとも約40%、または約50%、または約60%、または約70%、または約74.3%、または約83.4%、または約90%、または約92.5%、または少なくとも約100%が、冷凍融解サイクル後に生存している間質細胞を含む、
r.間質細胞の約40%〜約92.5%が、冷凍融解サイクル後に生存している間質細胞を含む、
s.羊膜が約20μm〜約500μm、約20μm〜約200μm、または約20μm〜約100μmの厚さを有する。
t.およそ350pg/cm2、225pg/cm2、100pg/cm2、または70pg/cm2若しくはそれ以下のうちのいずれかよりも少ないTNF−αを、組織培養培地中に2cm×2cmの組織生成物の断片を設置し、組織生成物を細菌性リポ多糖に約20〜約24時間曝露する際に、組織培養培地に分泌する、
u.冷蔵、凍結保存、及び解凍後、およそ350pg/cm2、225pg/cm2、100pg/cm2、または70pg/cm2若しくはそれ以下のうちのいずれかよりも少ないTNF−αを、組織培養培地中に2cm×2cmの組織生成物の断片を設置し、組織生成物を細菌性リポ多糖に約20〜約24時間曝露する際に、組織培養培地に分泌する、
v.絨毛膜をさらに含む、
w.羊膜は、一層の上皮細胞を含む、
x.絨毛膜をさらに含み、この羊膜及び絨毛膜が天然配置において互いに会合する、
y.絨毛膜をさらに含み、この羊膜及び絨毛膜が、天然配置において互いに結合しない、
z.絨毛膜をさらに含み、この絨毛膜が、羊膜と比較して約2〜約4倍以上の間質細胞を含む、
aa.絨毛膜を含まない、
bb.絨毛を含み、この絨毛膜が、羊膜と比較して約2〜約4倍以上の間質細胞を含む、
cc.創傷への皮膚塗布に適している。
本技術に従って、胎盤生成物は、羊膜の天然の治療的細胞を含む。細胞は、MSC、線維芽細胞、及び上皮細胞のうちの1つ以上を含む。
本技術に従って、胎盤生成物は、上で定義されるまたはそうでなければ、実施例を含む様々な態様及び実施形態において本明細書に記載されるような羊膜の天然治療的因子を含む。表10は、試験された治療的因子及びそれらの機能の一覧表を提供する。
本技術の胎盤生成物は、天然羊膜の構造を示す1つ以上の層を含む。本明細書で提供される教示により、当業者であれば、天然構造を示す胎盤層、例えば、実質的に層を分裂させるコラゲナーゼまたは他の酵素で均質化または処理されていない層を理解するであろう。
本技術に従って、胎盤生成物は、凍結保存溶液で配合され得る。
A)薬学的に許容される容器中に本明細書に記載される態様及び実施形態のうちのいずれかに従う膜と、
B)創傷または組織欠損を治療するための膜を投与するための取扱説明書と、を備える。
概説
本技術の胎盤生成物は、本明細書で教示される技術特性を提供する任意の好適な様式で胎盤から製造され得る。本技術に従って、胎盤生成物は、少なくとも1つの免疫適合性のある羊膜を含む。
a.胎盤を獲得することと、
b.免疫原性の胎盤膜を選択的に枯渇させることと、
c.胎盤膜を凍結保存させることと、を含む方法によって製造される。
一実施形態では、本技術の胎盤生成物または膜は、免疫適合性がある。免疫適合性は、胎盤(またはその羊膜)から免疫原性細胞若しくは因子または免疫原性を除去する任意の選択的枯渇ステップによって達成され得る。
一実施形態では、免疫適合(または選択的枯渇)は、胎盤生成物からの栄養膜の除去または枯渇によって達成される。絨毛膜の間質細胞層を保持しながら、絨毛膜から栄養膜の除去が行われる。驚くべきことには、そのような胎盤生成物は、以下の優れた特性のうちの1つ以上を有する:
a.実質的には、非免疫原性である、
b.驚くべき治癒をもたらす、
c.増強した治療効果を提供する。
一実施形態では、機能的マクロファージは、胎盤生成物から枯渇または除去される。驚くべきことには、そのような胎盤生成物は、以下の優れた特性のうちの1つ以上を有する:
a.実質的には、非免疫原性である、
b.驚くべき治癒をもたらす、
c.増強した治療効果を提供する。
一実施形態では、母体血細胞は、胎盤生成物から枯渇または除去される。驚くべきことには、そのような胎盤生成物は、以下の優れた特性のうちの1つ以上を有する:
a.実質的には、非免疫原性である、
b.驚くべき治癒をもたらす、
c.増強した治療効果を提供する。
一実施形態では、胎盤生成物は、LPS刺激のTNFα放出の減少によって実証されるように、免疫原性を選択的に枯渇させる。一実施形態では、胎盤生成物は、マクロファージを選択的に枯渇させる。
本技術の胎盤生成物は、未使用で使用されてもよい、またはある期間中保存してもよい。驚くべきことには、本技術の凍結保存は、免疫適合性のある胎盤生成物をもたらす。
上で論じられるように、胎盤生成物、具体的には、本明細書に記載される凍結保存膜(例えば、羊膜、絨毛膜、及び/または絨毛羊膜)は、ある量の生存細胞、治療的因子、及び細胞外マトリックスを提供し、これらは多くの有益な治療活性及び効果を促進するのに有効である。本明細書に開示される方法では、膜は、細胞を促進して、任意の数の治療的因子を産生し、同じまたは同様の治療利益を提供する量の治療的因子、生存細胞、及び細胞外マトリックスを提供し得る環境に適用され、提供され得る。
(i)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の低減、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の増大、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性の低減、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性の増大、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性の低減、
(vi)細胞増殖の増大、
(vii)血管新生の増大、ならびに/または
(viii)細胞遊走の増大、のうちの1つ以上を促進するのに有効な量で、生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する。
実施例1 羊膜生成物の例示的な製造プロセス
一実施形態では、本明細書で論じられるように、本開示は、産後の胎盤からの羊膜を含む胎盤生成物(または代替として、続く実施例では、「膜」)の製造方法に関する。1つのそのような方法は、以下を含む:
a.胎盤表面に近い臍帯を除去する、
b.胎盤縁に対して羊膜を鈍的切開する、
c.胎盤をひっくり返し、羊膜を完全に除去する、
d.PBS中で羊膜をすすいで、赤血球を除去する、
e.11%のACD−A溶液で羊膜を1回すすいで、赤血球の除去を助ける、
f.PBSで羊膜をすすいで、ACD−A溶液を除去する、
g.PBSを使用して、羊膜からあらゆる残りの血液を除去する、
h.羊膜の上皮及び間質細胞層の一部ではないあらゆる他の成分を緩やかに除去する、
i.PBS中に羊膜を入れ、取っておく、
j.抗生物質溶液の入っている瓶に羊膜を入れ、37℃±2℃で24〜28時間インキュベートする、
k.インキュベーターから瓶を取り出し、PBSで膜をすすいで、抗生物質溶液を除去する、
l.強化ニトロセルロース紙上に(上皮側を上向きに)羊膜を取り付け、大きさに切断する、
m.FP−90クリオバッグに入れ、熱融着する、
n.50mLの凍結保存溶液を、注射器によってバッグに入れ、注射器でバッグ内に閉じ込められたあらゆる空気を除去する、
o.FP−90バッグ上の溶液ラインを封管する、
p.充填したバッグを第2のバッグに入れ、熱融着する、
q.ユニットを包装カートンに入れる、
r.2〜8℃で30〜60分間冷蔵し、スタイロフォーム容器中で、−80℃±5℃で凍結する。
絨毛膜及び任意に産後の胎盤からの羊膜を含む胎盤生成物を製造する1つの方法は、以下を含む:
a.胎盤表面に近い臍帯を除去する、
b.胎盤縁に対して羊膜を鈍的切開する、
c.胎盤をひっくり返し、羊膜を完全に除去する、
d.胎盤縁の周囲を切断することによって絨毛膜を除去する、
e.PBS中の両方の膜をすすいで、赤血球を除去する、
f.11%のACD−A溶液で両方の膜を1回すすいで、赤血球の除去を助ける、
g.PBSで両方の膜をすすいで、ACD−A溶液を除去する、
h.200mlの0.5% ディスパーゼ溶液中の絨毛膜を37℃±2℃で30〜45分間処理する、
i.ディスパーゼ処理が完了したら、PBSで絨毛膜をすすいで、ディスパーゼ溶液を除去する、
j.絨毛膜から栄養膜層を緩やかに除去する、
k.抗生物質溶液の入っている瓶に絨毛膜を入れ、37℃±2℃で24〜28時間インキュベートする、
l.インキュベーターから瓶を取り出し、PBSで絨毛膜をすすいで、抗生物質溶液を除去する、
m.強化ニトロセルロース紙上に絨毛膜を取り付け、大きさに切断する、
n.FP−90クリオバッグに各切片を入れ、熱融着する、
o.50mLの凍結保存溶液を、注射器によってバッグに入れ、注射器でバッグ内に閉じ込められたあらゆる空気を除去する、
p.FP−90バッグ上の溶液ラインを封管する、
q.充填したバッグを第2のバッグに入れ、熱融着する、
r.ユニットを包装カートンに入れる、
s.2〜8℃で30〜60分間冷蔵する、
t.スタイロフォーム容器中で、−80℃±5℃で凍結する。
本開示は、羊膜及び産後の胎盤からの絨毛膜を含む胎盤生成物の製造方法を提供し、本方法は、以下を含む:
a.胎盤表面に近い臍帯を除去する、
b.胎盤縁に対して羊膜を鈍的切開する、
c.胎盤をひっくり返す、
d.胎盤縁の周囲を切断することによって絨毛膜及び付着した羊膜(絨毛羊膜)を除去する、
e.PBS中の両方の膜をすすいで、赤血球を除去する、
f.11%のACD−A溶液で両方の膜を1回すすいで、赤血球の除去を助ける、
g.PBSで両方の膜をすすいで、ACD−A溶液を除去する、
h.抗生物質溶液の入っている瓶に膜を入れ、37℃±2℃で24〜28時間インキュベートする、
i.インキュベーターから瓶を取り出し、PBSですすいで、抗生物質溶液を除去する、
j.絨毛膜から栄養膜層を緩やかに除去する、
k.強化ニトロセルロース紙上に絨毛羊膜を取り付け、大きさに切断する、
l.FP−90クリオバッグに各切片を入れ、熱融着する、
m.50mLの凍結保存溶液を、注射器によってバッグに入れ、注射器でバッグ内に閉じ込められたあらゆる空気を除去する、
n.FP−90バッグ上の溶液ラインを封管する、
o.充填したバッグを第2のバッグに入れ、熱融着する、
p.ユニットを包装カートンに入れる、
q.2〜8℃で30〜60分間冷蔵する、
r.スタイロフォーム容器中で、−80℃±5℃で凍結する。
本開示の製造手順に従って羊膜を含む胎盤生成物を製造するための1つの方法に関するさらなる詳細を、以下に提供する。
本明細書に記載される凍結保存された膜は、他の凍結保存生成物よりも急速な解凍特性を示し得る。急速解凍プロファイルは、本明細書に記載される膜がオンデマンド使用及び適用に対してより効率よく有効に使用することを可能にする。1つの解凍プロトコルを以下に論じる。
−冷凍庫(−80℃)から取り出したニトロセルロース紙上で包装された2ロットの胎盤組織から2つの試料を取る。
−室温の水で充填した解凍容器中に胎盤組織を含有するクリオバッグを入れる。
−観察可能な氷晶がなくなったときの解凍時間を記録する。
本開示の製造手順に従って羊膜生成物及び絨毛膜生成物を含む胎盤生成物を製造する1つの方法は、以下の通りである:
羊膜及び絨毛膜ならびに本胎盤膜生成物(上記からの)を、この処理を通じて細胞数及び細胞生存率について評価した。これらの分析は、新鮮な胎盤組織(抗生物質による治療ステップ前)、抗生物質による治療後の胎盤組織、及び解凍後の生成物ユニットにおいて行われた。細胞は、酵素消化を用いて、胎盤膜から単離された。凍結保存された生成物ユニットについては、FP−90クリオバッグをまず、包装カートン及びmangarバッグから取り出した。次いで、FP−90クリオバッグを室温の水槽中で2〜3分間解凍した。初期実験は、37℃±2℃の水槽の使用を含んだ。解凍後、胎盤膜をFP−90クリオバッグから取り出し、最低1分間、及び最大60分間、生理食塩水(Baxter Healthcare Corp.,Deerfield,IL)中に入れた。各膜を、消化前に、強化ニトロセルロース紙から取り外した。
凍結保存は、組織及び生体細胞の源を提供する方法である。凍結保存の主な目的は、低温凍結及び保存中の生物物質への損傷を最小限に抑えることである。一般的な凍結保存則がすべての細胞、組織、及び臓器に適用可能であるが、特定の凍結保存溶液及び手順は、各種の生物物質に対して開発されなければならない。本適用は、胎盤膜からの免疫原性細胞を選択的に枯渇させ、治癒の促進のための主な因子源であるその他の有用な細胞の生存率を保つことができる胎盤膜生成物のための凍結保存手順を開示する。
本技術のある特有の態様は、この凍結保存方法が、長期間、細胞生存を保つことができることである。細胞生存が保存から2年後維持され得るかどうかを試験するために、3つのロットの羊膜を最終製造及び凍結保存処理を用いて製造した。細胞生存率は、実施例6に記載される定量的用法を用いて、保存から時間0(保存中の1週間)、12カ月後、24カ月後、及び25か月後に決定された。表6は、長期保存及びその後の解凍後、細胞生存率がすべての時点のすべてのロットに対して70%を上回って保持したことを示す。
羊膜及び絨毛膜は、細胞生存率を定量的に評価するために、LIVE/DEAD(登録商標)生存率/細胞毒性キット(Molecular Probes Inc.,Eugene,OR)を用いて染色した。染色は、製造業者のプロトコルのように行われた。約0.5cm×0.5cmの膜切片を使用した。染色した膜の評価は、蛍光顕微鏡を用いて行われた。強力な一定の緑色蛍光は、生細胞の存在を示し、鮮赤色蛍光は、死滅細胞の存在を示した。新鮮な羊膜及び絨毛膜ならびに凍結保存された羊膜及び絨毛膜の画像は、製造処理が解凍後の膜の表現型の特徴を変化させなかったことを実証した。
ヒト羊膜及び絨毛膜のある特有の特性は、胎児の血液循環から白血球の動員を防ぐ胎児血管の不在である。胎児側では、絨毛羊膜中胚葉層中に常在するマクロファージは、免疫細胞の唯一の集団を表す。そのため、羊膜及び絨毛膜中に存在する胎児マクロファージは、組織免疫原性の主要な源である。しかしながら、羊膜中のマクロファージの数は、絨毛膜よりも著しく少なく(Magattiら,Stem Cells,2008,26:182)、このことは、羊膜の低い免疫原性及びドナーと受容者との間で適合することなく、HLAバリアを越えてそれを使用する能力を説明する(Akleら,Lancet,1981,8254:1003、Ucakhanら,Cornea,2002,21:169)。対照的に、絨毛膜は、免疫原性であると見なされている。羊膜が結膜欠損部の形成修復とともに使用される研究では、成功率は低かった(De Roth Arch Ophthalmol,1940,23:522)。理論によって拘束されるものではないが、本発明者らは、他の免疫原性細胞型の中で、胎盤膜からの、母体の栄養膜及びCD14+胎児マクロファージの除去がインビトロでリンパ球の活性化を阻止すると考えている。母体の栄養膜の除去は、直接洗浄によって達成され得るが、一方、本技術において記載される凍結保存処理は、CD14+細胞を排除する。
MLRは、細胞及び組織免疫原性を試験するために、一般に使用されている種類のインビトロアッセイである。このアッセイは、実験用組織培養プレートのウェル中で一緒に混合した場合に、同種ヒト白血球抗原(HLA)と、別の個体に由来する同種細胞及び組織(スティミュレーター)の表面上に発現した他の抗原分子とを認識するために、ある個体に由来する免疫細胞(レスポンダー)の能力に基づいている。同種細胞及び組織による刺激への免疫細胞の応答は、特定のサイトカイン(例えば、インターロイキン(IL−2)の分泌、ある受容体(例えば、IL−2R)の発現、または細胞増殖等の様々な方法を用いて測定することができ、これらのすべてが活性化した免疫細胞の特徴である。
本明細書に記載される場合、羊膜及び絨毛膜中に存在する胎児マクロファージは、組織免疫原性の主要な源である。理論によって拘束されるものではないが、本発明者らは、胎盤膜からのCD14+胎児マクロファージの除去が、リンパ球の活性化を阻止し、炎症性サイトカイン分泌のレベル及び組織免疫原性を減少させると考えている。胎児の胎盤膜におけるマクロファージは、TNF−α等の炎症性サイトカインの分泌による細菌性LPSに応答する。したがって、LPSに応答するTNF−αの分泌は、本明細書では、それぞれの重要な製造ステップでの胎盤膜の組織免疫原性を特徴付けるために使用される。それぞれの製造ステップからの使用は、栄養膜(T)、絨毛膜栄養膜を有する羊膜(ACT)、絨毛膜栄養膜(CT)、絨毛膜(CM)、及び羊膜(AM)を含んだ。
実施例11 蛍光活性化細胞分類(FACS)による胎盤細胞の分析
羊膜及び絨毛膜の細胞構成を知ることは、創傷治癒及び免疫原性における潜在的な機能的役割の完全な理解を深めるために重要である。前述の報告は、羊膜及び絨毛膜の両方が複数の細胞型を含むことを示した。羊膜及び絨毛膜の両方において特定された間質細胞に加えて、羊膜もまた、上皮細胞を含有する。羊膜または絨毛膜のいずれにも胎児血管がないが、両方の膜は、常在する胎児マクロファージを含む。母体の血液循環及び脱落膜への近接近は、免疫原性細胞(母体の白血球及び栄養膜細胞)の潜在的な源を提供し、そのため、免疫原性の潜在的な源である。羊膜及び絨毛膜の細胞構成を精査するために、蛍光活性化細胞分類(FACS)分析が行われた。このデータは、羊膜においては胎児上皮細胞に加えて間質細胞、ならびに絨毛膜においては間質細胞の存在を実証した。本開示の胎盤生成物のある特有の特徴は、創傷治癒において重要である(上皮細胞及び線維芽細胞に加えて)3つの細胞型のうちの1つであることを示す、MSCの存在である。
精製した羊膜及び絨毛膜が、FACSを介した細胞表現型分析のために使用された。羊膜及び絨毛膜からの細胞は、280U/mLのコラゲナーゼII型(Worthington,カタログ番号4202)を用いて単離された。組織は、37℃±2℃で60〜90分間酵素で処理し、結果として生じる細胞懸濁液を100μmのフィルタを通して濾過して、組織残屑を除去した。次いで、単一細胞懸濁液は、Beckman TJ−6を用いて2000rpmで10分間遠心分離し、DPBSで2回洗浄した。それぞれの洗浄後、上清を破棄し、細胞を2mLのFACS染色緩衝液(DPBS+0.09% NaN3+1% FBS)中で再懸濁した。
単一細胞懸濁液が実施例11.1に従って調製されると、100μLのFACS染色緩衝液中の最小限の1×105個の細胞が蛍光染色で標識された抗体で処理された。表7は、使用された抗体の説明を提供する。細胞表面マーカーについては、細胞を、抗体を用いて暗室中で室温で30分間インキュベートし、続いて、FACS染色緩衝液で2回洗浄し、Beckman TJ−6の遠心分離機を用いて1300rpmで5分間遠心分離した。次いで、細胞を400μLのFACS染色緩衝液中で再懸濁し、BD FACSCaliburフローサイトメーターを用いて分析した。細胞生存を評価するために、10μLの7−AAD(7−アミノ−アクチノマイシンD)試薬(BD、カタログ番号559925)を初期 FACS分析直後に添加し、再度分析した。細胞内染色については、細胞を透過処理し、製造業者の推奨(BD Cytofix/Cytoperm、カタログ番号554714)に従って標識し、BD FACSCaliburフローサイトメーターを用いて分析した。
羊膜及び絨毛膜の両方の単一細胞懸濁液のFACS分析は、両方の膜がMSCの存在を関与するCD105及びCD166(表7を参照)等の間葉幹細胞に特異的な細胞発現マーカーを含有することを実証する。加えて、CD14を発現する胎盤マクロファージはほとんど検出されなかった。CD14+胎盤マクロファージ上に発現する可能性が高いいくつかの免疫原性マーカーが検出されたが、これらのマーカーの範囲は非常に広範である。これらの範囲は、1)胎盤ドナー間の細胞数の高い変動性、及び2)技術的な問題(細胞懸濁液中の高く可変な細胞及び組織残屑の存在が含まれる)によって説明され得る。残屑は除外(gated out)され得るが、大きさによって細胞と同等である残屑粒子は、それぞれの試験マーカーに対して計算された割合(%)の正確性に影響を及ぼすであろう。表8は、選択的CDマーカーに基づいた胎盤膜の細胞構成の特徴付けを示す。加えて、表9は、コンフルエンシー(継代0細胞)まで、DMEM中の10% FBS中で37℃±2℃で培養された羊膜及び絨毛膜から単離した細胞のFACS分析を提供する。
特異的細胞マーカーの存在に加えて、細胞は、通常の培養条件下でプラスチック粘着性を示し、線維芽細胞様形態を有する場合、MSCとして分類され得る。細胞は、本技術に記載されるように、羊膜及び絨毛膜生成物から単離され、MSC培地に播種し、それらがコンフルエンシーに達するまで37℃±2℃で培養された。次いで、プラスチック培養皿に粘着するそれらの能力を評価した。
実施例14 凍結保存は、胎盤膜における治療的因子のレベルを低下させない
我々は、まず、凍結保存処理が創傷治癒にとって重要である成長因子のレベルに影響を及ぼすかどうかを精査した。血管内皮成長因子(VEGF)が血管新生を促進するために重要であるため、選択した。VEGFは、8M 塩酸グアニジン(GuHCl)溶液、ビーズホモジナイザーを用いて抽出し、GuHCl溶液で24時間インキュベートした。新鮮な羊膜及び凍結保存された羊膜生成物(本技術によって記載されるように)からのVEGF発現は、製造業者のプロトコルのように酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて測定された。図13中の結果は、本技術において記載された手順を用いて膜を凍結保存することにより、新鮮な膜と比較して、成長因子の発現の消失がないことを示す。
羊膜及び絨毛膜のタンパク質プロファイルは、SearchLight Multiplex化学発光アッセイまたはELISAを用いて精査された。組織膜抽出物中及び培養培地中の組織によって分泌されたタンパク質の存在が精査された。試験は、創傷治癒のために重要であるタンパク質の分析からなった。特定されたタンパク質の一覧が表10中に記載される。
羊膜及び絨毛膜は、実施例1及び2において本明細書に開示される製造プロトコルに従って、単離され、−80℃±5℃で包装した。次いで、包装膜を、37℃±2℃の水槽中で解凍し、DPBSで3回洗浄した。膜を8cm2の切片に切断した。組織溶解試料については、膜のうちの1つの8cm2の切片を、液体窒素中で急速凍結し、続いて、乳鉢及び乳棒を用いて粉砕した。破砕した組織を1.5mLの微小遠心管に移し、プロテアーゼ阻害剤(Roche、カタログ番号11836153001)を含む500μLの溶解緩衝液(Cell Signaling Technologies、カタログ番号9803)を添加し、頻繁にボルテックスしながら、氷上で30分間インキュベートした。次いで、組織溶解物を16000gで10分間遠心分離した。上清を回収し、Aushon Biosystemsによるタンパク質アレイ分析のために送付した。上清試料については、膜のうちの1つの8cm2の切片を12ウェル皿の1つのウェル上に播種し、2mLのDMEM+1% HSA+抗生物質/抗真菌薬を添加し、37℃±2℃で3、7、または14日間インキュベートした。インキュベーション後、組織及び培養培地を15mLの円錐管に移し、2000rpmで5分間遠心分離した。培養上清を回収し、Aushon Biosystemsによるタンパク質アレイ分析のために送付した。
胎盤生成溶解物を、組織修復に重要であるタンパク質の存在について分析した。表11は、本技術の例示的な胎盤組織生成物の溶解物の生化学的プロファイルを示す。
本技術の胎盤生成物はまた、創傷治癒の治療に望ましい耐久性効果を実証する。本明細書に記載される羊膜内の細胞外マトリックス及び生存細胞の存在は、創傷治癒のために重要であることが知られているタンパク質のカクテルが少なくとも14日間存在することを可能にする。羊膜を、解凍し、組織培養ウェル上に播種し、37℃±2℃で3、7、及び14日間インキュベートした。それぞれの時点で、培養上清試料を回収し、実施例15.1に記載されるように、タンパク質アレイ分析を通じて測定した。表12は、タンパク質アレイ分析を通じて測定されるように、3、7、及び14日間羊膜ロットの組織培養上清中の様々な分泌された因子のレベルを示す。
インターフェロン−α及びTGF−β3は、様々な組織中の線維症を低減させることで知られているサイトカイン/成長因子である。臨床的に、IFN−2α及びTGF−β3は、瘢痕及び拘縮形成の予防によって創傷治癒を調節することを示唆している(Ishida,Kondoら2004、Ferguson,Duncanら2009)。IFN−2αは、線維芽細胞の増殖を阻害し、コラーゲン及びフィブロネクチンの合成ならびに線維芽細胞媒介性創傷拘縮を低減させる役割を果たし得る(Wang,Crowstonら2007)。臨床的に、IFN−2αは、皮下に投与され、瘢痕の品質を改善させることが示されている(Nedelecら,Lab Clin Med 1995,126:474)。TGF−β3は、細胞外マトリックスの沈着を調節し、齧歯動物皮膚創傷モデルに注射される場合に瘢痕形成を減少させることが示されている。臨床的に、TGF−β3は、創傷部位で注射される場合に瘢痕外観を改善することが示されている(Occlestonら,J Biomater Sci Polym Ed 2008,19:1047)。TGF−β3は、TGF−β1拮抗薬として作用し、線維芽細胞−筋線維芽細胞の分化を調節し、前線維化遺伝子転写を制限する(Chang,Kishimotoら2014)。
bFGFは、血管新生、組織修復、及び創傷治癒を含む様々な細胞プロセスを調節する(Prestaら,2005、Reussら,2003、及びSuら,2008)。創傷治癒モデルでは、bFGFは、創傷の部位で創傷閉口を増大させ、血管形成を増強することが示されている(Greenhalghら,1990)。本開示の製造プロセスに従って調製された羊膜及び絨毛膜に由来するタンパク質の評価は、bFGFが胎盤組織タンパク質抽出物において主要な因子のうちの1つであることを示した。図14Bは、胎盤膜のタンパク質プロファイル評価中に検出された2人のドナーからの羊膜(AM)及び絨毛膜(CM)によるbFGFの発現を示す。
理論によって拘束されるものではないが、本発明者らは、創傷修復のための本胎盤生成物の有効性が、一部分において、主要な細胞プロセスを調節することによって様々な組織の発達及び恒常性におけるBMP、IGF−1、及びPlGFの役割によるものであると考えている。BMP−2及びBMP−4は、細胞成長を促進するのに加えて骨芽細胞へのMSCの分化を刺激し得、胎盤BMPまたはPLABは、胚発生を媒介することが示唆されているBMPファミリーの新規のメンバーである。インスリン様成長因子1(IGF−1)は、骨幹細胞の増殖及び分化を促進し得る。胎盤由来成長因子(PlGF)は、骨芽細胞の分裂促進因子としての機能を果たし得る。
α2−マクログロブリンは、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、及びメタロプロテアーゼの4つすべての機構的クラスからのプロテアーゼを不活性化する血漿タンパク質として知られている。このタンパク質のもう1つの重要な機能は、サイトカイン及び成長因子の貯蔵所としての役割を果たすことであり、これらの例には、TGF、PDGF、及びFGFが含まれる。糖尿病性潰瘍または静脈性潰瘍等の慢性創傷では、豊富な量のプロテアーゼの存在は、成長因子の急速分解をもたらし、創傷治癒を遅延させる。そのため、慢性創傷治癒のために設計された生成物中のα2−マクログロブリンは、有益であろう。タンパク質アレイ分析の結果は、羊膜及び絨毛膜がα2−マクログロブリンを含有することを示した(表13)。これらの予備データはドナー間で高い生存率を示すが、創傷治癒におけるこのタンパク質の重要性は、タンパク質アレイの代わりに単一検体ELISAを用いて胎盤組織中のα2−マクログロブリンのさらなる評価を促し、これは、プロファイリングのための1つの試料中の複数のタンパク質の存在を評価するための有用なツールである。
比較のために、生細胞を含有する2つの市販の製品である、Dermagraft、及びApligrafのタンパク質プロファイルもまた、SearchLight Multiplex化学発光アッセイを用いてアッセイした。
Dermagraftを試験するために、膜を、製造業者の取扱説明書に従って、解凍し、洗浄した。Dermagraft膜を、7.5cm2の切片に切断した。組織溶解物については、膜のうちの1つの7.5cm2の切片を、液体窒素中で急速凍結し、続いて、乳鉢及び乳棒を用いて粉砕した。破砕した組織を1.5mLの微小遠心管に移し、プロテアーゼ阻害剤(Roche、カタログ番号11836153001)を含む500μLの溶解緩衝液(Cell Signaling Technologies、カタログ番号9803)を添加し、頻繁にボルテックスしながら、氷上で30分間インキュベートした。次いで、試料を16000gで10分間遠心分離した。上清を回収し、Aushon Biosystemsによるタンパク質アレイ分析のために送付した。組織培養については、膜のうちの1つの7.5cm2の切片を12ウェル皿の1つのウェル上に播種し、2mLのDMEM+1% HSA+抗生物質/抗真菌薬を添加し、37℃±2℃で3、7、または14日間インキュベートした。インキュベーション後、組織及び培養培地を15mLの円錐管に移し、2000rpmで5分間遠心分離した。培養上清を回収し、Aushon Biosystemsによるタンパク質アレイ分析のために送付した。
タンパク質アレイデータ分析は、選択された試験因子(表11を参照)の大部分が羊膜、絨毛膜、Apligraf、及びDermagraftにおいて発現されたことを示した。3つのタンパク質が、Apligraf及びDermagraftにおいて検出不能である羊膜及び/または絨毛膜に対して特有であるものとして特定された。これらのタンパク質は、EGF、IGFBP1、及びアジポネクチンである。3つのタンパク質はすべて、創傷治癒のために重要である。図16は、羊膜(AM)、絨毛膜(CM)、及び市販の製品中のEGF(A)、IGFBP1(B)、及びアジポネクチン(C)の発現を示す。AM75及びAM78は、本技術(例えば、凍結保存された)の凍結保存された胎盤生成物であるが、一方、CM75及びCM78は、凍結保存された絨毛膜生成物である。これらのタンパク質は、本発明者らにより、創傷治癒のための本胎盤生成物の治療効果を促進すると考えられている。
EGFは、創傷治癒のために重要である因子の中にある(Schultzら,1991,Komarcevic,2000、及びHongら,2006)。EGFの不在またはEGF量の減少は、慢性創傷のうちの1つの特徴である(Hardingら,2002)。本出願によって開示される開発された製造プロセスに従って調製された羊膜試料に由来するタンパク質の評価は、EGFがこれらの組織によりさらに高い量で分泌された主要な因子のうちの1つであることを示す。本開示の羊膜において検出された高レベルのEGFを伴う創傷治癒のためのEGFの重要性は、本開示に従って臨床用途のために製造された膜生成物の評価のための効力マーカーとしてEGFの選択を支持する。R&D Systemsから市販のELISAキットは、羊膜によって分泌されたEGFを測定するための適合性の評価のために選択された。ELISAの必要条件は、生物学的分析アッセイ検証のためのFDA及びICHガイドラインにより構築された基準を満たす(Validation of Analytical Procedures:Text and Methodology Q2(R1),1994、ICH Harmonized Tripartite Guideline and Guidance for Industry Bioanalytical Method Validation,2001)。本方法によるEGFの発現に対して評価された羊膜は、タンパク質アレイデータを確認し、EGFがこれらの組織中の臨床的に有意なレベルで発現された独特の因子であったことをさらに実証した。
タンパク質アレイデータ分析は、EGFが羊膜中に独特に発現するが、絨毛膜中には発現しなかったという初期証拠を得た(表15)。羊膜中で測定されたEGFのレベルは、臨床的有意性を示した。
胎盤生成物は、氷晶が存在しなくなるまで解凍してもよい。次いで、膜をバッグから取り出し、ニトロセルロースに粘着させつつ、4cm×2cmの切片に切断した。次いで、組織の各切片をニトロセルロースから取り出し、PBSで2回洗浄した。次いで、液体窒素を使用して、各組織を均質化管中で急速凍結させた。続いて、1つの事前に冷却させた5mmのスチールビーズを各管に添加し、製造業者の推奨に従ってQiagen Tissue Lyserを使用して、サンプルを、500μLの均質化培地中で均質化した。組織ホモジネートは、EGF発現についてELISAによって分析するまで、−80℃±5℃で保存した。
羊膜調製におけるEGFの測定は、信頼でき、かつ再現可能であることが証明されている。複数のドナーにおけるEGFの測定は、定量化のこの方法が、臨床的設定で用いるために本開示に従って調製された組織の効力を評価する有益な手段であったことを示した。図18は、上記の方法によって調製及び分析された解凍された胎盤生成物及び絨毛膜におけるEGFの代表的な発現を示す。結果は、多数の組織調製物において再生されている。
実施例18 胎盤膜の免疫調節効果
慢性創傷は、正常な治癒段階を通して進展することができず、しばしば、炎症段階における失速する(Maxson,Lopezら2012)。慢性創傷環境の特徴には、1)TNF−α及びIL−1α等の高レベルの炎症性サイトカイン、2)低レベルの抗炎症性サイトカイン、3)高レベルのプロテアーゼ及び低レベルのプロテアーゼ阻害剤、ならびに4)平衡させるための高レベルの酸化剤及び低レベルの抗酸化剤が含まれる。したがって、損傷部位での炎症制御は、治癒プロセスを再開/進展させるための鍵である。抗炎症性活性における胎盤膜の効果を、創傷治癒のために精査した。
組織試料は、1ng/mlのTNF−α(炎症性因子)を用いて、及びそれを用いずに18時間培養した。上清を回収し、PGE2単クローン性の酵素免疫測定アッセイ(EIA)キット(Cayman)を用いて、プロスタグランジンE2(PGE2)の濃度を測定した。図19は、本胎盤膜生成物(羊膜生成物)が、TNF−αに曝露される場合に、高レベルの抗炎症性サイトカインPGE2を産生することを示した。
PBMCをSeraCare Life sciencesから得た。すべての実験は、1ウェル当たり1mLのアッセイ培地中の106個の単核細胞により24ウェルプレート中で2重に行った。炎症性サイトカインの阻害効果を試験するために、T細胞マイトジェン−抗CD3モノクローナル抗体(CD3)及び抗CD28モノクローナル抗体(CD28)を1μg/mLで添加して、免疫細胞を活性化した。次いで、組織試料を、37℃、5% CO2、加湿環境下で、活性化したPBMCで48時間インキュベートした。TNF−α及びIL−1αの産生を、ELISA Duosetキット(R&D systems)を用いて上清中で測定した。抗炎症性因子IL−10の放出を試験するために、PBMCを100ng/mlのLPSで4時間予め刺激し、組織試料(10ng/mLのTNF−αで一晩予め刺激した)を刺激したPBMCでさらに24時間インキュベートした。IL−10を、IL−10 Duosetキット(R&D Systems)を用いて上清中で検出した。LPS刺激を行わないPBMCは、陰性対照として含まれた。胎盤膜生成物は、活性化した免疫細胞と共培養された場合(図20中に示される)に、大部分は、可溶性炎症性サイトカイン(TNF−α及びIL−1α)の放出を阻害し、抗炎症性IL−10の放出を上方調節した。
慢性創傷における長期の炎症反応は、具体的には、増大したMMP及び好中球エラスターゼ活性のある増強したプロテアーゼ反応を生じる。MMP及びエラスターゼは、正常な生理学的及び病理学的プロセス、例えば、基底膜の劣化、ECMの再構成、結合組織の反転、血管新生、再生、及び創傷修復に関与している。しかしながら、過剰なMMP及びエラスターゼは、ECMの成分を破壊し、治癒に必須である成長因子及びそれらの受容体を損傷する。この研究において、胎盤膜生成物がMMP及びエラスターゼの阻害を媒介するかどうかを精査した。
Azocollは、不溶性の粉末コラーゲンであり、これに、紫色アゾ染料が浸透している。タンパク質分解時、可溶性アゾ染料が放出され、550nmの吸光度によって検出され得る。したがって、azocollは、しばしば、この環境下で、プロテアーゼ活性を試験するための非特異的な発色物質として使用される。アッセイは、Jiangら(Jiang,ら2007)によって開発された修飾方法を用いて行われた。Azocollは、洗浄し、1.5mg/mLの最終濃度で10mM PBS(pH7.4)中に懸濁した。コラゲナーゼIVは、この2つの活性型であるMMP−2及びMMP−9(それぞれ、72kD及び92kD)が不良な治癒と相関している慢性下肢潰瘍からの創傷流体の発現を上昇させることが示されているため、陽性対照として使用された(Trengove,Staceyら1999)。羊膜生成物を、0.1%(w/v)コラゲナーゼIV(Life Technologies)及びazocoll懸濁液で、穏やかな全体の回転(end−to−end rotation)下、37℃のインキュベーターで5時間インキュベートした。試料を10,000xgで8分間遠心分離することにより、反応を停止した。上清溶液の吸光度を、ELISAリーダー(spectramax)を用いて550nmで測定し、両側スチューデントT検定を行い、統計学的有意性(p<0.05)を決定した。図21は、凍結保存された羊膜がMMP活性を有意に阻害することができることを示す。
羊膜生成物は、1% FBSを含むDMEM中の100ngの精製ヒト好中球エラスターゼ(Sigma)で24時間予め馴化させた。予め馴化させた組織試料及び100ngの新鮮な好中球エラスターゼを、0.5M NaCl、10% DMSO、及び1mM エラスターゼ基質(Sigma)を含有する最終体積500μLの0.1M HEPES緩衝液(pH7.4)中で、37℃で4時間インキュベートした。OD405を測定することによって、基質分解を継続的に観察した。図22は、凍結保存された羊膜がエラスターゼ活性を約94%阻害したことを示す。
好中球及びマクロファージ等の免疫細胞は、反応性酸素種(ROS)を産生する。低濃度のROSは、シグナル伝達を提供し、微生物に対して防御する。しかしながら、多量のROSは、細胞外の構造タンパク質、脂質、及びDNAを損傷するだけでなく、MMP、セリンプロテアーゼ、及び炎症性サイトカインの発現も増強させ、このことは、創傷治癒を損ない得る。まず、抗酸化能力キットを用いて、胎盤膜生成物の全体の抗酸化能力を精査した。さらに、胎盤膜生成物がオキシダントに誘導されたアポトーシスから皮膚線維芽細胞を保護することができるかどうかを試験した。
羊膜生成物からの馴化培地の抗酸化活性は、製造業者の取扱説明書に従って、抗酸化アッセイキット(Sigma CS0790)を用いて測定された。本方法は、ABTSからのラジカルカチオンABTS+の放出に基づいており、酸化条件に曝露される場合に、緑色シグナルを発生する。発生した色彩度の阻害は、試料の抗酸化能と関連し得る。図23は、羊膜生成物が250μMのアスコルビン酸と同等の有力な抗酸化能を有することを示す。
細胞生存アッセイは、Kimら(Kim,Parkら2008)によって報告された修飾方法を用いて試験された。正常なヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)(Lonza)を、24ウェルプレート中で5×104個の細胞/ウェルの密度で播種し、0.1% FBSを含有するDMEM中で24時間飢餓させた。続いて、有機ヒドロペルオキシドであるtert−ブチルヒドロペルオキシド(tbOOH)を、酸化剤として使用して、NHDFへの酸化損傷を3時間誘発した。tbOOHを含有する培地を正常な培養培地と置き換え、羊膜生成物をHDFでインキュベートして、救助プロセスを開始した。陽性対照群を、250μMのアスコルビン酸と置き換えた。4時間後、NHDFを10μg/mlのHoechstで、37℃で30分間インキュベートし、極度に凝縮したクロマチン及び/またはImageJ(NIH)を用いた蛍光顕微鏡による断片化した核を有する細胞の割合をスコア化することによって、細胞アポトーシスを決定した。図24は、羊膜生成物がそれらの早期のアポトーシスHDFを80%救助することができることを実証する。
新血管形成は、創傷治癒プロセスにおいて極めて重要なステップである。新たな血管の形成は、仮の造粒マトリックスの生成及びケラチノサイトの生存のための十分な栄養供給量を有する線維芽細胞を提供するために必要である。
羊膜生成物の血管由来の可能性を試験するために、HUVEC(Lonza)を、マトリゲル(BD)でコーティングされた培養ウェル上で104個の細胞/ウェルの濃度で、羊膜生成物に由来する馴化培地で播種した。馴化培地を、2% FBSを含有する内皮細胞成長培地EBM(Lonza)中で羊膜生成物を3日間培養することにより得た。成長因子のすべての必要なカクテルを含有するEBMを陽性対照に使用した。8時間のインキュベーション後、それぞれの試料からの領域を、逆顕微鏡によってランダムに撮影し、閉鎖した管の数を計数し、ImageJ(NIH)によってプロット化した。
創傷治癒プロセスは、非常に複雑であり、成長因子により制御された一連の構造化事象を含む(Goldman,2004)。これらの事象は、血管新生の増加、炎症性免疫細胞による浸透、及び細胞増殖の増加を含む。創傷治癒の開始段階は、創傷領域を閉鎖し、周辺組織を再建するために、創傷に向かって個々の細胞の能力が分極し、創傷した領域に遊走することを中心に展開する。3つの細胞型が、主に、細胞遊走プロセスに関与している。それらは、血管内皮細胞、線維芽細胞、及びケラチノサイトである。血管内皮細胞は、創傷の領域に遊走し、新たな血管を形成し、これは、適切な創傷治癒のために必要不可欠な酸素及び栄養素を提供する。線維芽細胞は、様々な結合組織成分を再構成するために、創傷部位に遊走して、肉芽組織を形成する必要がある。再上皮形成(創傷閉口)は、ケラチノサイトの方向性のある遊走を必要とする。したがって、Osirisで産生された羊膜及び絨毛膜から分泌された因子がこれらの3種類の細胞遊走及び創傷領域閉鎖を促進するかどうかを決定することを試みた。これを達成するために、図26中に見られるような市販の創傷治癒アッセイ(Cell Biolabs)及びトランスウェル細胞遊走アッセイを利用した。細胞株は、ヒト微小血管内皮細胞(HMVEC、Lonza Inc.)、ヒト臍帯内皮細胞(HUVEC、Lonza Inc.)、ヒト皮膚線維芽細胞(HDF、Lonza Inc.)、及び罹患したヒトケラチノサイト(D−HEK Lonza Inc.)を含む。結果は、3つの細胞型の細胞遊走のすべてが胎盤膜からの馴化培地による処理によって増強されることを示す。
細胞を、トリプシン処理を介して回収し、ペレット化し、2×105個の細胞/mLの密度で完全なケラチノサイト培地中に再懸濁する。次いで、250ul(5×104個の細胞)の細胞懸濁液を、創傷治癒挿入物(Cytoselect 24ウェル創傷治癒アッセイプレート、Cell Biolabs)を含有するそれぞれのウェル側にピペット化する。細胞を完全な培地中で24時間成長させる。24時間後、創傷挿入物を除去する。同時に、完全なケラチノサイト培地を除去し、実験培地と置き換える。完全なケラチノサイト培地及び基底ケラチノサイト培地をそれぞれ、陽性対照及び陰性対照として使用した。実験培地を生じるために、胎盤膜は、組織培養インキュベーター内で1% ヒト血清アルブミン(HSA)を含むDMEM中で3日間インキュベートする。次いで、結果として生じる組織及び培地を、エッペンドルフ管中に入れ、微小遠心分離機において高速で回転させる。上清を回収し、使用するまで−80℃で保存する。遊走及び創傷治癒研究のために、胎盤膜からの馴化培地は、実験ウェルに添加される前に基底ケラチノサイト培地中で1:20に希釈される。18時間後、培地を除去し、細胞を、4% パラホルムアルデヒド中で20分間固定し、クリスタル・バイオレットで染色する。次いで、それぞれのウェル中の創傷領域を撮影する。創傷領域の量により決定される際の創傷治癒は、馴化培地がウェルに添加される前に撮影された対照写真と比較した場合に、実験の終了時に、依然として、明らかである。
トランスウェル細胞遊走アッセイ
遊走アッセイは、8μmの孔径を有するFluroBlokトランスウェルシステム(BD)を用いて、ヒト臍血管内皮細胞、ヒト正常皮膚線維芽細胞、及びヒト罹患ケラチノサイト(II型糖尿病)(Lonza)において行った。100,000個の細胞を、0.1% FBSを含むDMEM中に懸濁し、トランスウェルの上部チャンバに添加して、有糸分裂を停止させた。翌日、組織試料からの馴化培地を下部チャンバに添加し、一晩インキュベートした。インキュベーション後、フィルタを通して遊走した細胞を固定し、カルセイン(Molecular Probe)染色した。この領域を、蛍光挿入型顕微鏡によって視覚化し、写真を、10倍の倍率で4つのランダムに選択された領域から撮影した。結果は、羊膜生成物が内皮細胞(図27及び28)、線維芽細胞(図29)、及びケラチノサイト(図30)の遊走を促進することを実証した。
実施例21 糖尿病性足潰瘍を治療するための胎盤生成物の使用
目的:ヒト線維芽細胞またはヒト線維芽細胞及びケラチノサイトの組み合わせを含む遺伝子操作された代用皮膚の代わりに、公開された慢性創傷治癒の速度は、低いままであり、すべての創傷のうちのおよそ半分がこれらのより新しい治療法でさえ難治性である。糖尿病足潰瘍からの罹患率及び死亡率は、下肢切断術後の5年間の死亡率が39%〜68%であるようにかなり高い。(Page J.J of Foot & Ankle Surgery 2002;41(4):251−259、Isumi Y.,らDiabetes Res and Clin Practice 2009;83:126−131)。
米国食品医薬品局(FDA)に従って、慢性皮膚潰瘍は、耐久性のある構造的、機能的、及び美容的閉鎖を生じる規則的かつ適時な一連の事象が進行することができない創傷として定義される(2)。最も一般的な慢性創傷は、褥瘡及び下肢潰瘍を含む。末梢神経障害、奇形、及び軽度の外傷の三徴は、足潰瘍をもたらす最も頻繁に引き起こす損傷の原因として出現する。治癒速度の観点から、慢性創傷の適切な基準は、毎週10%から15%のサイズの低下、または1カ月にわたる50%のサイズの低下である。大きな健康維持機構において糖尿病に罹患している8,905人の患者のRamseyらによって行われた3年の回顧的コホート研究は、5.8%の潰瘍の累積発現率を報告した。診断時に、これらの患者のうちの15%は、骨髄炎を発症し、16%が下肢の部分的切断を必要とした。
凍結保存された胎盤膜は、本明細書に記載されるように作製され、これには、天然上皮細胞の二重層、ならびに新生児線維芽細胞、細胞外マトリックス(ECM)、及び間葉幹細胞(MSC)からなる間質細胞層を含む羊膜に由来する同種移植片が含まれる。
病歴及び物理的検査
70歳の男性が、緊急診療部で第4指と第5指の間の右足の側背面上の水疱形成、浮腫及び疼痛、ならびに第5指の側方にある小さな病変を提示した。この患者は、提示の2週間前にこの領域への軽度の外傷の病歴を報告した。この患者は、II型真性糖尿病、高血圧、心不全、慢性閉塞性肺疾患、及び週3回の血液透析により治療される慢性腎疾患の病歴を有した。患者は、大動脈−静脈グラフト置換の手術歴を有した。アルコール、タバコ、または薬物の使用の経歴を一切否定した。理学的検査は、活動性排膿または悪臭、及び触診における圧痛を示さなかった。血管検査は、足背動脈及び後脛骨動脈において触診不可能な脈を示した。ドップラー検査は、二相の後脛骨動脈の脈とともに単相の足背動脈の脈を示した。第5指は、壊疽性変化を有し、触診では冷たかった。第4指の虚血性変化があった。放射線学的評価は、第4指間及び第5指の先端において軟組織ガスを示す散乱した空気密度を示した。
患者は、バンコマイシン及びピペラシリンの抗生物質の静脈内投与ならびに適切な腎臓投与量でのタゾバクタムを開始した。
患者は、第4指間の切開及び排膿が行われた手術室に運ばれ、中足骨頭のレベルまでの部分的第5の光線切断術は、合併症もなく行われた。創傷は、開口した状態で、無菌生理食塩水で湿らせた無菌ガーゼで充填し、無菌圧縮包帯で覆われた。術中所見は、化膿及び悪臭を有する周辺組織の液化壊死を示した。患者は、2回のその後の外科的創傷清拭を受け、2回目は、第4及び第5の中足骨幹のさらなる除去をもたらした。3回目の手術では、壊死の軟組織のさらなる創傷清拭及び第4指の切断術が行われた。2010年5月20日に、凍結保存された胎盤膜による治療が開始された。グラフト置換術前に、患者は、ほぼ残存狭窄なく、膝窩動脈及び腓骨動脈の再疎通に成功した。
患者は、退院してから2日以内に足病学外科医により追加治療が行われた。初期検査時、感染の臨床的兆候がなく、近位背面切開を接合させたように見えた。第3指は、外見が暗褐色で冷感であった。軟組織ガスまたは急性骨髄炎の証拠を示さない放射線写真が撮影された。乾式無菌包帯を適用した。患者は、外来診療室の6回の追加来院で凍結保存された胎盤膜の適用を受けた。それぞれの適用前に、創傷は、膿瘍、蜂巣炎、排膿、血腫形成、及び感染について評価された。それぞれの来院時に、創傷は、前回の来院と比較して、サイズが減少し、実際にはさらに肉芽が出現した。3回目の適用時に、創傷は、サイズが50%減少した。
病歴及び物理的検査
44歳の男性が、外来診療室で来院の数週間前に前回の外傷に続発する、左第一趾の足底面上に大きな潰瘍を提示した。この患者は、末梢神経障害、高血圧、脂質異常症、及び骨髄炎を伴う過去5年間真性糖尿病の病歴を有した。過去の術歴は、腹部大動脈瘤の修復及び陰核切除を含んだ。理学的検査では、潰瘍は、4.0cm×2.0cm×1.5cmを測定し、露出した腱を伴う末節骨へのプローブ検査を行った。上行性蜂巣炎またはリンパ管炎はなく、温度勾配の増加もなかった。毛細血管充填時間、発毛、及び組織膨圧はすべて正常であった。足背動脈及び後脛骨動脈において触診不可能な脈があった。軟組織ガスについての放射線検査は陰性であった。磁気共鳴画像は、末節骨に隣接した背側軟組織の領域内の小さな軟組織膿瘍を有する母趾の基節骨及び末節骨の遠位面において骨髄炎を示した。
患者は、抗生物質の静脈内投与を開始した。すべての生き残れない組織の切除的創傷清拭及び本膜生成物の適用のために手術室に搬送された。
潰瘍は、鋭的剥離及びVERSAJET(商標)の両方の利用で健常な組織に創傷清拭され、足底に露出した基節骨の頭部を残した。次いで、凍結保存された胎盤膜を、創傷床及び露出した骨の上に置いた。患者は、合併症を発症せずに処置に耐えた。患者は、5週間コースの抗生物質の静脈内投与治療において手術の翌日退院した。
この患者は、患肢への非体重負荷を厳重に維持するように指示され、術後6日目に追加治療のために帰院した。包帯は、清浄、乾燥し、無傷であった。膿瘍、蜂巣炎、不快症状、または排膿等の術後合併症もなく、感染の臨床的兆候もなかった。患者は、次の8週間のコースにわたって凍結保存された胎盤膜生成物の合計7回の適用を受けた。それぞれの来院時、創傷は、感染の臨床的兆候について検査された。それぞれの来院時の評価は、創傷基部への肉芽組織の著しい発達及びサイズの有意な減少を示した。同種移植片組織の初期適用から8週間後、創傷は閉鎖した。
過去数十年間遺伝子操作された皮膚組織の驚異的な進歩にもかかわらず、現行の治療法は、慢性糖尿病性潰瘍の治療における有効性が制限されている。2人の患者のこの症例報告に示されるように、幹細胞を含有する新型治療法の使用は、切断術の代わりにこれらの患者を最終的に治癒し、死亡率を低下させるのに有用であることが分かり、同時に、現在の市場における標準処置への費用効率的な代替物となり得る。この症例報告に示された両患者は、本技術の膜生成物の7回の適用を受けた。完全治癒は、両患者に起こった。治療関連の合併症は報告されなかった、本膜生成物は、切断術のリスクがある糖尿病足潰瘍に罹患している2人の患者の初期評価において安全かつ有効であった。これらの結果は、治療抵抗性のある慢性創傷を有する患者にはこの新規治療法が考慮されるべきであることを示す。
糖尿病足潰瘍は、著しく高い死亡率をもたらし、医療費を上昇させる世界的な流行病である。この研究は、慢性糖尿病足潰瘍を治癒するための標準的な創傷ケア(N=47)と比較して、凍結保存された胎盤膜(N=50)の有効性及び安全性を評価した。この実施例は、慢性糖尿病足潰瘍の治療のための羊膜に由来する本明細書に記載されるような凍結保存された胎盤膜生成物(例えば、Grafix(登録商標)、Osiris Therapeutics,Columbia,MD)の安全性及び有効性を評価するための前向き多施設無作為単回盲検臨床試験の一部である。本研究は、1975 Declaration of Helsinkiの倫理指針に適合し、ClinicalTrials.gov(NCT01596920)に登録された。患者は、登録前に検討し、標準的なIRB承認の同意書に署名した。患者は、2012年5月から2013年4月まで登録した。
患者の人口統計及びベースライン特徴を表16中に示す。スクリーニング中、139人の患者が評価された。スクリーニングに失敗した42人の患者がおり、このうちの6人は、30%以上の創傷領域の減少があったため、実行期間の1週間後に失格となった。97人の患者は、その後、無作為化され、50人は、胎盤生成物を受容し、47人は、標準的な創傷治療を受けた。2つの治療群間のベースライン特徴における有意な差はなかった。計画された中間分析は、対照群と比較した場合に、一次及び二次エンドポイントにおいて胎盤生成物を受容した患者の中で高度の有効性を示した(表17)。中間分析後、盲検審査委員会は、高度の優位性により、研究登録を終了するように推奨した。
盲検治療期間:完全な創傷閉口を達成した患者の割合は、図33中に示されるように、対照(47人のうち10人、21.0%、p=0.0001)と比較して、胎盤生成物を受容した患者(50人のうち31人、62.0%)において有意に高かった。対照と比較した胎盤生成物患者に対する完全治癒のオッズ比は、6.037であった(95% CI 2.449−14.882)。胎盤生成物群は、図34中に示されるように、閉鎖した両群における創傷の中で、対照と比較して完全な創傷閉口のための平均時間が有意に速かった(42対69.5日、p=0.019)。カプランマイヤー分析は、胎盤生成物における12週間の評価期間中、完全な創傷治癒の統計学的に高い確率を示した(図34)。胎盤生成物群における閉鎖の確率は、標準的なケア群における27.1%と比較して、67.1%であった(Log−Rank、p<0.0001)。胎盤生成物患者はまた、図35に示されるように、対照アームにおける患者と比較して、閉鎖を達成するために研究来院(すなわち、塗布)をあまり必要としなかった(6対12、p<0.001)。28日目までに少なくとも50%の創傷サイズの低減を有する患者の比較は、胎盤生成物群の50人のうちの31人の患者(62.0%)が対照群の47人のうちの19人(40.4%)に対してこの低減を達成したことを示した(p=0.035)。対照群から中断した患者が11人(23.4%)であったのに対して、胎盤生成物群における完了前に本研究を中断した患者は8人(16%)であった。
この研究の結果は、本明細書に開示される胎盤生成物の週毎の塗布は、標準的な創傷治療と比較した場合に、糖尿病足潰瘍の治癒速度を改善し、糖尿病足合併症を減少させることを示す。この研究では、すべての一次及び二次エンドポイントは、今まで、多施設DFU試験において、統計学的に有意な予め特定された中間分析を満たすために、胎盤生成物の臨床的利益を示した。これはまた、糖尿病足潰瘍の治療のために、ヒト羊膜の使用を精査するために、多施設無作為化制御試験(RCT)の第1の報告書である。さらに、著者の知る限りでは、これは、高度な代用皮膚のための第1の大型多施設RCTであり、一次エンドポイントの100%の再上皮形成が、第三者の盲検創傷ケア専門家によって確認され、潜在的バイアスをさらに除去し、エンドポイントの結果の信頼性を増大した。胎盤生成物群は、図33中に示されるように、有意に高い完全な閉鎖速度(191%の相対的改善)を有した。
凍結保存された膜は、移植の準備が整うまで−80℃(±5℃)で維持される。凍結した膜を解凍し、包装挿入物に提供されたプロトコルを用いてすすいだ。さらなる情報は、Osiris Therapeuticsによって提供されるGrafix調製ガイドにおいて見出され得る。解凍後、すすぎステップが行われ、移植片は、使用前にすすぎ容器中で最大1時間保持され得る。膜が解凍され、すすがれると、移植の準備が整う。
塗布処理を開始する前に、創傷及び修復部位のあらゆる洗浄を完了し、あらゆる吸引を行わなければならない。これは、膜が吸引物に捕捉されない、または塗布後に破壊されないことを確実にする。凍結保存された膜とともに含まれた任意の取り付け支持体(例えば、ニトロセルロース)は、解凍が完了した後に慎重に除去される。ニトロセルロース支持体上で凍結保存された羊膜を含む膜が提供される場合、調製方法は、
1.2インチのリボン(可鍛性)を使用し、膜の上皮側を置き、リボンと接触させる。この位置では、膜の間質細胞側を、膜の上部でニトロセルロースフレームと曝露させる。
2.単一または2つの無傷鉗子を使用し、(例えば、指で)膜を安定させながら、ニトロセルロースフレームをゆっくりとひっぱりはじめて、膜から離す。常にリボンと接触するように膜を維持して、球状になる/収縮するのを防ぎ、間質細胞層の適切な選別を確実に行うことが望ましくあり得る。
3.裏部が取り外されると、鉗子の背部、指、またはフリア挺子を用いて膜のしわを慎重に伸ばす。膜は、これで間質細胞側が上に向き、腱に移動させる準備が整う。例えば、図37A〜Bを参照のこと。
腱の外科的修復後、修復された腱切片を慎重に牽引して、リボンが修復部位の下を通過するようにする。膜の間質細胞側が、これで修復された腱切片に対向する。(図37C)。無傷鉗子を使用して、膜の全片側は腱切片上に膜を置くように慎重に持ち上げる。膜(癒着側)は、自然に腱に付着するが、必要に応じてしわを伸ばし、位置付けし直すことができる。(図37D)。鉗子または別の器具で塗布した膜を安定させながら、膜の残りの部分を反対方向に巻き付け、腱切片を包み、とどめる。任意の余分な膜は、予め塗布した膜の断面に重ね合わせてもよい。(図37E)。この塗布物は、バリア鞘において修復した腱切片を完全に包囲する。間質細胞層の癒着特性、及び任意の再吸収可能な縫合糸からの潜在的な炎症反応のため、そのような縫合糸は、適切な場所に移植片を維持するために推奨されない場合がある。
腱断裂の外科的再建は、大部分の足及び足首外科診療において常識である。最も一般的な術後合併症のうちの1つが周囲の軟組織構造物への修復された腱の癒着である。本明細書に開示される凍結保存された膜、例えば、凍結保存された羊膜を含む膜は、自然に癒着防止及び抗炎症特性を有することが示されている。したがって、炎症及び結果として生じる瘢痕(circatrix)形成の増加が有害であり得る領域において使用することが理想的には適している。膜は、必ずしも増加した構造的完全性を提供せず、そのため、腱断裂の修復における膜の単離された使用は、構造補強が必要でない場合、または構造補強を提供する別の生成物と組み合わせて膜を使用する場合には、適切である。最近の研究では、凍結保存された膜が無細胞皮膚移植片及びPRPとともに使用される場合に、皮膚移植片の宿主取り込み速度が改善されたことを示している。研究は、移植部位の生理学的に同一の組織への移植片の微小血管障害のある再構成を示唆している。さらに、取り込み率の増加、組織分化、及び再構成が観察された。これらの特性は、組織癒着の阻害/防止、術後期間中の瘢痕化の阻害/防止、及び腱修復に関連する適用において凍結保存された膜の使用を可能にする。
72歳の女性患者は、有痛性の小結節及び慢性腱炎を患っていることを示す。この患者は、小結節を除去する外科手術を受ける(図38A)。凍結保存された膜は、上で論じられるように解凍し、針様形態に巻くことができる(図38B)。次いで、膜を腱の内側に挿入し、腱を縫合糸で閉口する。(図38C)。膜が加速した創傷治癒及び組織修復を促進し、同時に、修復した腱への癒着を防ぐことが予想される。
参考文献
Chang,Z.,Y.Kishimoto,ら(2014).“TGF−beta3 modulates the inflammatory environment and reduces scar formation following vocal fold mucosal injury in rats.” Dis Model Mech 7(1):83−91。
Ferguson,M.W.,J.Duncan,ら(2009).“Prophylactic administration of avotermin for improvement of skin scarring:three double−blind,placebo−controlled,phase I/II studies.” Lancet 373(9671):1264−1274。
Ishida,Y.,T.Kondo,ら(2004).“The essential involvement of cross−talk between IFN−gamma and TGF−beta in the skin wound−healing process.” J Immunol 172(3):1848−1855。
Jiang,N.,N.S.Tan,ら(2007).“Respiratory protein−generated reactive oxygen species as an antimicrobial strategy.” Nat Immunol 8(10):1114−1122。
Kim,W.S.,B.S.Park,ら(2008).“Evidence supporting antioxidant action of adipose−derived stem cells:protection of human dermal fibroblasts from oxidative stress.” J Dermatol Sci 49(2):133−142。
Maxson,S.,E.A.Lopez,ら(2012).“Concise review:role of mesenchymal stem cells in wound repair.” Stem Cells Transl Med 1(2):142−149。
Taylor,M.J.,and Bank,H.L.(1998).“Function of Lymphocytes and Macrophages after Cryopreservation by Procedures for Pancreatic Islets:Potential for Reducing Tissue Immunogenicity” Cryobiology 25:1−17
Trengove,N.J.,M.C.Stacey,ら(1999).“Analysis of the acute and chronic wound environments:the role of proteases and their inhibitors.” Wound Repair Regen 7(6):442−452。
Wang,X.Y.,J.G.Crowston,ら(2007).“Interferon−alpha and interferon−gamma sensitize human tenon fibroblasts to mitomycin−C.” Invest Ophthalmol Vis Sci 48(8):3655−3661。
Claims (79)
- 凍結保存された羊膜を含む膜であって、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含む、前記膜。 - 前記枯渇量の機能的免疫原性細胞の型が、母体血細胞、新生児血細胞、及び組織マクロファージから選択される、請求項1に記載の前記膜。
- 前記枯渇量の機能的免疫原性細胞が、CD11b+、CD14+、CD18+、CD40+、及びCD86+からなる群から選択される1つ以上の組織マクロファージを含む、請求項2に記載の前記膜。
- 前記枯渇量の機能的免疫原性細胞が、免疫応答を生じるのに十分なレベルよりも低い量で免疫原性因子を産生する、請求項1に記載の前記膜。
- 前記機能的免疫原性細胞が、350pg/cm2以下の量でTNF−αを産生する、請求項4に記載の前記膜。
- 前記枯渇量の機能的免疫原性細胞が、検出可能限界より低い量で免疫原性因子を産生する、請求項1に記載の前記膜。
- 前記細胞外マトリックスが、1つ以上の細胞外マトリックスタンパク質を含む、請求項1に記載の前記膜。
- 前記生存細胞が、1つ以上の上皮細胞、間葉幹細胞、線維芽細胞、またはその組み合わせを含む、請求項1に記載の前記膜。
- 前記組織細胞の約50%〜約100%が生存している、請求項1に記載の前記膜。
- 前記組織細胞の約60%〜約100%が生存している、請求項1に記載の前記膜。
- 前記組織細胞の約70%〜約100%が生存している、請求項1に記載の前記膜。
- 生存細胞の10%未満が、機能的CD14+マクロファージである、請求項1に記載の前記膜。
- 生存細胞の1%未満が、機能的CD14+マクロファージである、請求項1に記載の前記膜。
- 凍結保存された羊膜を含む膜であって、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)生存細胞、1つ以上の治療的因子、及び細胞外マトリックスを含む間質細胞層と、
B)生存細胞及び1つ以上の治療的因子を含む上皮層と、
C)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記間質細胞層及び上皮層中の組み合わせた細胞の40%超が生存細胞である、前記膜。 - 凍結保存された胎盤膜を含む膜であって、凍結保存及びその後の解凍後、前記胎盤膜が、
A)組織細胞であって、胎盤膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記胎盤膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記胎盤膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含む、前記膜。 - 前記胎盤膜が、羊膜及び絨毛膜を含む、請求項15に記載の前記膜。
- 前記枯渇量の機能的免疫原性細胞の型が、母体血細胞、新生児臍帯血細胞、組織マクロファージ、及び栄養膜細胞から選択される、請求項15に記載の前記膜。
- 前記枯渇量の機能的免疫原性細胞が、CD11b+、CD14+、CD18+、CD40+、及びCD86+からなる群から選択される1つ以上の組織マクロファージを含む、請求項17に記載の前記膜。
- 前記枯渇量の機能的免疫原性細胞が、免疫応答を生じるのに十分なレベルよりも低い量で免疫原性因子を産生する、請求項15に記載の前記膜。
- 前記機能的免疫原性細胞が、350pg/cm2以下の量でTNF−αを産生する、請求項19に記載の前記膜。
- 前記枯渇量の機能的免疫原性細胞が、検出可能限界より低い量で免疫原性因子を産生する、請求項15に記載の前記膜。
- 前記膜は、胎盤栄養膜細胞が実質的に枯渇している、請求項15に記載の前記膜。
- 前記細胞外マトリックスが、1つ以上の細胞外マトリックスタンパク質を含む、請求項15に記載の前記膜。
- 前記生存細胞が、1つ以上の上皮細胞、間葉幹細胞、線維芽細胞、またはその組み合わせを含む、請求項15に記載の前記膜。
- 前記組織細胞の約50%〜約100%が生存している、請求項15に記載の前記膜。
- 前記組織細胞の約60%〜約100%が生存している、請求項15に記載の前記膜。
- 前記組織細胞の約70%〜約100%が生存している、請求項15に記載の前記膜。
- 生存細胞の10%未満が、機能的CD14+マクロファージである、請求項15に記載の前記膜。
- 生存細胞の1%未満が、機能的CD14+マクロファージである、請求項15に記載の前記膜。
- 1つ以上の組織成分を有する凍結保存された羊膜を含む膜であって、凍結保存及びその後の解凍後、前記1つ以上の組織成分が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、を含み、
前記羊膜が、枯渇量の機能的免疫原性細胞の型を有し、
前記1つ以上の組織成分が、治療利益を提供するのに有効な量で存在する、前記膜。 - 1つ以上の組織成分を有する凍結保存された羊膜を含む膜であって、凍結保存及びその後の解凍後、前記1つ以上の組織成分が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、を含み、
前記羊膜が、枯渇量の機能的免疫原性細胞の型を有し、
前記1つ以上の組織成分が、
(i)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を低減させる、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を増大させる、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性を低減させる、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性を増大させる、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性を低減させる、
(vi)細胞増殖を増大させる、
(vii)血管新生を増大させる、ならびに/または
(viii)細胞遊走を増大させるのに有効な量で存在する、前記膜。 - 前記1つ以上の組織成分が、インビトロで、
(i)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の低減、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の増大、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性の低減、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性の増大、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性の低減、
(vi)細胞増殖の増大、
(vii)血管新生の増大、ならびに/または
(viii)細胞遊走の増大を促進するのに有効な量で存在する、請求項31に記載の前記膜。 - 前記1つ以上の組織成分が、インビボで、
(i)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の低減、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の増大、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性の低減、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性の増大、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性の低減、
(vi)細胞増殖の増大、
(vii)血管新生の増大、ならびに/または
(viii)細胞遊走の増大を促進するのに有効な量で存在する、請求項31に記載の前記膜。 - 前記膜が治療利益を必要とする対象に適用されるとき、前記1つ以上の組織成分が、
(i)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を低減させる、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性を増大させる、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性を低減させる、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性を増大させる、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性を低減させる、
(vi)細胞増殖を増大させる、
(vii)血管新生を増大させる、ならびに/または
(viii)細胞遊走を増大させるのに有効な量で存在する、請求項30に記載の前記膜。 - 前記羊膜が、送達基質に固定されている、請求項1〜34のいずれか1項に記載の前記膜。
- 前記送達基質がニトロセルロースを含む、請求項35に記載の前記膜。
- 前記凍結保存された羊膜が、その後の解凍の前に長期間保存される、請求項1〜34のいずれかに記載の前記膜。
- 前記長期間が、約6カ月〜少なくとも約36カ月間である、請求項37に記載の前記膜。
- 前記組織細胞の前記生存率が、解凍時に実質的に維持される、請求項37に記載の前記膜。
- 前記組織細胞の前記生存率が、凍結保存されるとき、少なくとも約25カ月間実質的に維持される、請求項1〜34のいずれかに記載の前記膜。
- 前記凍結保存された羊膜が、解凍され、解凍方法の開始から30分以内に使える状態であり得る、請求項1〜34のいずれかに記載の前記膜。
- 対象における創傷の治療方法であって、前記創傷の部位に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
投与時、前記膜が、
(i)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の低減、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の増大、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性の低減、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性の増大、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性の低減、
(vi)細胞増殖の増大、
(vii)血管新生の増大、ならびに/または
(viii)細胞遊走の増大、のうちの1つ以上を促進するのに有効な量で前記生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 前記創傷が、裂傷、擦り傷、火傷、切開、刺し傷、発射体に起因する創傷、表皮創傷、皮膚創傷、慢性創傷、急性創傷、外部創傷、内部創傷、先天性創傷、潰瘍、褥瘡、糖尿病性潰瘍、外科的処置中若しくはそれに付属するものとして生じる創傷、静脈皮膚潰瘍、脊髄損傷、眼創傷、眼損傷、耳損傷、耳鼻咽喉創傷若しくは損傷、眼損傷、及び虚血壊死からなる群から選択される、請求項42に記載の前記方法。
- 前記創傷が、裂傷、火傷、慢性創傷、急性創傷、糖尿病性潰瘍、外科的処置中若しくはそれに付属するものとして生じる創傷、及び静脈皮膚潰瘍からなる群から選択される、請求項42に記載の前記方法。
- 前記膜が、
(i)炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の低減、
(ii)抗炎症性サイトカインの量及び/若しくは活性の増大、
(iii)反応性酸素種の量及び/若しくは活性の低減、
(iv)抗酸化剤の量及び/若しくは活性の増大、
(v)プロテアーゼの量及び/若しくは活性の低減、
(vi)細胞増殖の増大、
(vii)血管新生の増大、ならびに/または
(viii)細胞遊走の増大、のうちの1つ以上を直接的または間接的に促進する、請求項42に記載の前記方法。 - 外科的処置と関連する組織癒着の治療または防止方法であって、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記膜が、前記組織に投与され、組織癒着を治療または防止するのに有効な量で前記生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 治癒を必要とする創傷を有する対象における創傷治癒の加速方法であって、
a)前記創傷の部位に、請求項1〜34のいずれかに記載の膜を投与することを含み、
前記投与が、初期投与ステップから12週間後までに創傷閉口を促進するのに有効である、前記方法。 - 治癒を必要とする創傷を有する対象における創傷治癒の加速方法であって、
a)前記創傷の部位に、請求項1〜34のいずれかに記載の膜を投与することを含み、
前記投与が、初期投与ステップから5〜6週間後までに創傷閉口を促進するのに有効である、前記方法。 - 治癒を必要とする創傷を有する対象における創傷治癒の加速方法であって、
a)前記創傷の部位に、請求項1〜34のいずれかに記載の膜を投与することを含み、
前記投与が、初期投与ステップから28日後に50%以上の創傷サイズの低減を促進するのに有効である、前記方法。 - 治癒を必要とする創傷を有する対象における創傷閉口速度の改善方法であって、
a)前記創傷の部位に、請求項1〜34のいずれかに記載の膜を投与することを含み、
前記投与が、標準的な創傷治療と比較して、創傷閉口速度を少なくとも約44%改善するのに有効である、前記方法。 - これまでの創傷治癒では効果がない創傷に対する対象の治療方法であって、
a)前記創傷の部位に、請求項1〜34のいずれかに記載の膜を投与することを含み、
前記投与が、初期投与ステップから12週間後までに創傷閉口を促進するのに有効である、前記方法。 - 慢性創傷を治療するための方法であって、前記創傷の部位に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記投与が、慢性創傷の治癒を促進するのに有効な量で、前記生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 対象における炎症性眼状態の治療方法であって、前記対象に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記投与が、前記炎症性眼状態を治療するのに有効な量で、前記生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 前記炎症性眼状態が、炎症によって特徴付けられる創傷または疾患である、請求項53に記載の前記方法。
- 対象における組織修復及び/または組織再生の促進方法であって、前記対象に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記投与が、組織修復及び/または組織再生を促進するのに有効な量で、前記生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 前記方法が、組織移植片処置、腱手術、靱帯手術、骨手術、及び脊髄手術からなる群から選択される外科的処置と組み合わせて使用される、請求項55に記載の前記方法。
- 前記組織が、ヒト組織である、請求項55に記載の前記方法。
- 前記ヒト組織が、軟骨、皮膚、靱帯、腱、または骨である、請求項55に記載の前記方法。
- 前記膜が、組織再生を直接的または間接的に刺激する、請求項55に記載の前記方法。
- 炎症応答の調節方法であって、前記創傷に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記投与が、炎症性サイトカインの量を低減させ、及び/または抗炎症性サイトカインの量を増大させるのに有効な量で、前記生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 前記炎症性サイトカインが、本質的には、TNF−α及びIL−1α、またはその組み合わせからなる、請求項60に記載の前記方法。
- 前記抗炎症性サイトカインが、本質的には、IL−10若しくはPGE2、またはそれらの組み合わせからなる、請求項60に記載の前記方法。
- プロテアーゼ活性の調節方法であって、前記創傷に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記投与が、プロテアーゼの量及び/若しくは活性を低減させ、ならびに/またはプロテアーゼ阻害剤の量及び/若しくは活性を増大させるのに有効な量で、前記生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 前記プロテアーゼが、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)及びエラスターゼ、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項63に記載の前記方法。
- 前記1つ以上のプロテアーゼ阻害剤が、マトリックスメタロプロテアーゼの組織阻害剤(TIMP)を含む、請求項63に記載の前記方法。
- 反応性酸素種(ROS)の量及び/または活性の低減方法であって、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記投与が、ROSの量及び/若しくは活性を低減させ、ならびに/または抗酸化剤の量及び/若しくは活性を増大させるのに有効な量で、前記生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 前記生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子が、250mMのアスコルビン酸溶液に相当する抗酸化能力を提供するのに有効な量で提供される、請求項66に記載の前記方法。
- 血管新生の増大方法であって、創傷に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記投与が、血管新生を増大させるのに有効な量で、前記生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 前記生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子が、血管内皮成長因子(VEGF)若しくは上皮成長因子(EGF)、またはそれらの組み合わせの量及び/または活性を増大させるのに有効な量で提供される、請求項68に記載の前記方法。
- 創傷の部位への細胞遊走の増大方法であって、創傷に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記投与が、細胞遊走を増大させるのに有効な量で、前記生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 前記細胞遊走が、内皮細胞、線維芽細胞、及び上皮細胞、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される細胞を含む、請求項70に記載の前記方法。
- 細胞増殖の増大方法であって、創傷に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の1種以上の機能的免疫原性細胞と、を含み、
前記投与が、細胞増殖を増大させるのに有効な量で、前記生存細胞、細胞外マトリックス、及び/または1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 対象における瘢痕または拘縮形成の防止または低減方法であって、前記対象に、凍結保存された羊膜を含む膜を投与することを含み、凍結保存及びその後の解凍後、前記羊膜が、
A)組織細胞であって、羊膜に対して天然であり、前記組織細胞の40%超が生存している、組織細胞と、
B)前記羊膜に対して天然である1つ以上の治療的因子と、
C)前記羊膜に対して天然である細胞外マトリックスと、
D)枯渇量の機能性CD14+マクロファージと、を含み、
前記投与が、瘢痕または拘縮形成を防止するまたは低減させるのに有効な量で、前記生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子を提供する、前記方法。 - 前記生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子が、瘢痕形成を予防するまたは低減させるのに有効な量で、IFN−2αを増大させるのに有効な量で提供される、請求項73に記載の前記方法。
- 前記生存治療的細胞、細胞外マトリックス、及び1つ以上の治療的因子が、瘢痕形成を予防するまたは低減させるのに有効な量で、TGF−β3を増大させるのに有効な量で提供される、請求項74に記載の前記方法。
- 前記創傷への前記膜の投与が、前記方法を直接的または間接的に刺激するまたは誘導させる、請求項59〜75のいずれかに記載の前記方法。
- 創傷または組織欠損を治療するためのキットであって、
A)薬学的に許容される容器中の請求項1〜34のいずれかに記載の膜と、
B)創傷または組織欠損を治療するための膜を投与するための取扱説明書と、を備える、前記キット。 - 前記キットが、添加剤をさらに含む、請求項77に記載の前記キット。
- 前記添加剤が、1種以上の抗生物質、皮膚軟化剤、角質溶解剤、保湿剤、抗酸化剤、保存剤、治療剤、救急絆、ツール、裁断装置、緩衝液、解凍媒体、処理媒体、鉗子、容器、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項78に記載の前記キット。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2014/037208 WO2015171144A1 (en) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | Immunocompatible amniotic membrane products |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017514879A true JP2017514879A (ja) | 2017-06-08 |
Family
ID=54392806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016567041A Pending JP2017514879A (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | 免疫適合性のある羊膜生成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3139936A4 (ja) |
JP (1) | JP2017514879A (ja) |
KR (1) | KR20170002572A (ja) |
AU (1) | AU2014393404A1 (ja) |
CA (1) | CA2948133A1 (ja) |
SG (1) | SG11201609255XA (ja) |
WO (1) | WO2015171144A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017514507A (ja) * | 2014-05-07 | 2017-06-08 | オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド | 免疫適合性のある絨毛膜生成物 |
JP2017531653A (ja) * | 2014-10-07 | 2017-10-26 | ニューテック メディカル インコーポレイテッド | 胎盤組織の低温貯蔵のための方法および組成物 |
US11510947B2 (en) | 2010-02-18 | 2022-11-29 | Osiris Therapeutics, Inc. | Methods of manufacture of immunocompatible amniotic membrane products |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018039294A1 (en) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | Arthrex, Inc. | Tissue use for repair of injury |
CN112584878A (zh) * | 2018-08-30 | 2021-03-30 | 樱花精机株式会社 | 腱和腱鞘的再生、修复材料及修复材料的应用 |
US11511017B2 (en) | 2019-03-12 | 2022-11-29 | Arthrex, Inc. | Ligament reconstruction |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007023750A1 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | National University Corporation University Of Toyama | 乾燥羊膜及び羊膜の乾燥処理方法 |
WO2011074208A1 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 国立大学法人東北大学 | 皮膚真皮又は羊膜透明化による角膜移植材料調製法 |
US20110206776A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Samson Tom | Methods of manufacture of immunocompatible amniotic membrane products |
JP2017514507A (ja) * | 2014-05-07 | 2017-06-08 | オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド | 免疫適合性のある絨毛膜生成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6152142A (en) * | 1997-02-28 | 2000-11-28 | Tseng; Scheffer C. G. | Grafts made from amniotic membrane; methods of separating, preserving, and using such grafts in surgeries |
US7331350B2 (en) * | 2000-02-11 | 2008-02-19 | The General Hospital Corporation | Photochemical tissue bonding |
US20020039788A1 (en) * | 2000-02-29 | 2002-04-04 | Isseroff Roslyn R. | Corneal epithelial graft composites |
US20030187515A1 (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Hariri Robert J. | Collagen biofabric and methods of preparing and using the collagen biofabric |
WO2005021014A1 (en) * | 2003-09-03 | 2005-03-10 | Jiuchang Miao | Preparation of biological amnion preservable at room temperature |
US8372437B2 (en) * | 2006-08-17 | 2013-02-12 | Mimedx Group, Inc. | Placental tissue grafts |
US8632512B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-01-21 | Kci Licensing, Inc. | Apparatuses, methods, and compositions for the treatment and prophylaxis of chronic wounds |
-
2014
- 2014-05-07 JP JP2016567041A patent/JP2017514879A/ja active Pending
- 2014-05-07 AU AU2014393404A patent/AU2014393404A1/en not_active Abandoned
- 2014-05-07 SG SG11201609255XA patent/SG11201609255XA/en unknown
- 2014-05-07 WO PCT/US2014/037208 patent/WO2015171144A1/en active Application Filing
- 2014-05-07 CA CA2948133A patent/CA2948133A1/en not_active Abandoned
- 2014-05-07 EP EP14891554.9A patent/EP3139936A4/en not_active Withdrawn
- 2014-05-07 KR KR1020167034202A patent/KR20170002572A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007023750A1 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | National University Corporation University Of Toyama | 乾燥羊膜及び羊膜の乾燥処理方法 |
WO2011074208A1 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 国立大学法人東北大学 | 皮膚真皮又は羊膜透明化による角膜移植材料調製法 |
US20110206776A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Samson Tom | Methods of manufacture of immunocompatible amniotic membrane products |
JP2017514507A (ja) * | 2014-05-07 | 2017-06-08 | オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド | 免疫適合性のある絨毛膜生成物 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11510947B2 (en) | 2010-02-18 | 2022-11-29 | Osiris Therapeutics, Inc. | Methods of manufacture of immunocompatible amniotic membrane products |
US11590173B2 (en) | 2010-02-18 | 2023-02-28 | Osiris Therapeutics, Inc. | Methods of manufacture of therapeutic products comprising vitalized placental dispersions |
US11590172B2 (en) | 2010-02-18 | 2023-02-28 | Osiris Therapeutics, Inc. | Immunocompatible chorionic membrane products |
US11638725B2 (en) | 2010-02-18 | 2023-05-02 | Osiris Therapeutics, Inc. | Methods of manufacture of immunocompatible chorionic membrane products |
US11986498B2 (en) | 2010-02-18 | 2024-05-21 | Osiris Therapeutics, Inc. | Therapeutic products comprising vitalized placental dispersions |
US12109241B2 (en) | 2010-02-18 | 2024-10-08 | Osiris Therapeutics, Inc. | Methods of manufacture of immunocompatible chorionic membrane products |
JP2017514507A (ja) * | 2014-05-07 | 2017-06-08 | オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド | 免疫適合性のある絨毛膜生成物 |
JP2017531653A (ja) * | 2014-10-07 | 2017-10-26 | ニューテック メディカル インコーポレイテッド | 胎盤組織の低温貯蔵のための方法および組成物 |
US12150445B2 (en) | 2014-10-07 | 2024-11-26 | Prime Merger Sub, Llc | Method and composition for hypothermic storage of placental tissue |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3139936A4 (en) | 2017-11-15 |
CA2948133A1 (en) | 2015-11-12 |
KR20170002572A (ko) | 2017-01-06 |
AU2014393404A1 (en) | 2016-11-24 |
SG11201609255XA (en) | 2016-12-29 |
EP3139936A1 (en) | 2017-03-15 |
WO2015171144A1 (en) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11510947B2 (en) | Methods of manufacture of immunocompatible amniotic membrane products | |
US20150010610A1 (en) | Immunocompatible amniotic membrane products | |
US20150010609A1 (en) | Immunocompatible chorionic membrane products | |
JP2017514876A (ja) | 治療用胎盤組成物、その製造法及び使用法 | |
US20150010506A1 (en) | Therapeutic placental compositions, methods of making and methods of use | |
JP2017514507A (ja) | 免疫適合性のある絨毛膜生成物 | |
JP2017514879A (ja) | 免疫適合性のある羊膜生成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190507 |