[go: up one dir, main page]

JP2017510251A - 抗SIRPα抗体および二重特異性マクロファージ増強抗体 - Google Patents

抗SIRPα抗体および二重特異性マクロファージ増強抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510251A
JP2017510251A JP2016551302A JP2016551302A JP2017510251A JP 2017510251 A JP2017510251 A JP 2017510251A JP 2016551302 A JP2016551302 A JP 2016551302A JP 2016551302 A JP2016551302 A JP 2016551302A JP 2017510251 A JP2017510251 A JP 2017510251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
sirpα
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606505B2 (ja
Inventor
キップ アンドリュー ワイスコフ
キップ アンドリュー ワイスコフ
アーロン マイケル リング
アーロン マイケル リング
ジェンス‐ピーター ボルクマー
ジェンス‐ピーター ボルクマー
アービン エル. ワイスマン
アービン エル. ワイスマン
ナン グオ リング
ナン グオ リング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2017510251A publication Critical patent/JP2017510251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606505B2 publication Critical patent/JP6606505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1027Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)

Abstract

多重特異性抗SIRPα抗体を含む抗SIRPα抗体を提供し、関連する組成物および方法を提供する。本開示の抗体は、SIRPαに結合し、1つの細胞上のCD47と食細胞上のSIRPαとの相互作用を遮断することができる。SIRPαおよび第2の抗原に対して二重特異性である抗体は、二重特異性マクロファージ増強(BiME)抗体と呼ばれ、創発的特性を有する。本抗SIRPα抗体は、種々の治療法において用途を見出す。本開示の態様は、単離された抗体ならびにその誘導体および断片、抗SIRPα抗体の1つまたは複数を含む薬学的製剤;ならびに抗体を産生する細胞株を含む。例示的な抗SIRPα抗体のアミノ酸配列もまた、提供する。

Description

発明の背景
細胞のターンオーバーは、除去のためにそれらをマークするアポトーシスプログラムまたは他の細胞変化の誘導、および、マクロファージ、樹状細胞などを含む貪食細胞によるその後のマーカーの認識で始まる。この過程は、望ましくない細胞の特異的かつ選択的な除去を必要とする。健康な細胞とは異なり、望ましくない/老化した/瀕死の細胞は、「私を食べて(eat-me)」シグナル、すなわち「自己変容(altered self)」と呼ばれるマーカーまたはリガンドを提示し、これを次に、貪食細胞上の受容体が認識することができる。健康な細胞は、能動的に食作用を阻害する「私を食べないで(don't eat-me)」シグナルを提示し得;これらのシグナルは、瀕死の細胞において下方制御されるか、変更されたコンフォメーションで存在するか、または、「私を食べて」シグナルもしくは食作用促進(pro-phagocytic)シグナルの上方制御が取って代わるかのいずれかである。健康な細胞上の細胞表面タンパク質CD47および貪食細胞受容体であるSIRPαとのその係合は、アポトーシスによる細胞クリアランスおよびFcR媒介性食作用を含む、多数の様式によって媒介される巻き込みを切ることができる、鍵となる「私を食べないで」シグナルを構成している。貪食細胞上のSIRPαのCD47媒介性係合を遮断することによって、「私を食べて」シグナルをもつ生細胞の除去を引き起こすことができる。
CD47は、単一のIg様ドメインおよび5つの膜貫通領域を有する、広く発現している膜貫通糖タンパク質であり、SIRPαのNH2末端のV様ドメインを通して媒介される結合を有する、SIRPαに対する細胞リガンドとして機能する。SIRPαは、主に、マクロファージ、顆粒球、骨髄性樹状細胞(DC)、肥満細胞、および造血幹細胞を含むそれらの前駆体を含む、骨髄性細胞上に発現している。CD47結合を媒介するSIRPα上の構造決定基は、Lee et al. (2007) J. Immunol. 179:7741-7750(非特許文献1);Hatherley et al. (2007) J.B.C. 282:14567-75(非特許文献2)によって考察されており;CD47結合におけるSIRPαシス二量体化の役割は、Lee et al. (2010) J.B.C. 285: 37953-63(非特許文献3)によって考察されている。正常細胞の食作用を阻害するCD47の役割に合わせて、CD47が、造血幹細胞(HSC)および前駆細胞上でその遊走相の直前および最中に一過的に上方制御されること、ならびに、これらの細胞上のCD47のレベルが、それらがインビボで巻き込まれる確率を決定することの証拠がある。
プログラム細胞死(PCD)および食細胞除去は、損傷を受けた細胞、前癌性細胞、または感染細胞を除去するために生物が応答する一般的な方法である。この宿主応答を生き延びる細胞(例えば、癌性細胞、慢性感染細胞など)は、PCD、および/または食細胞除去を回避するための工夫された方法を有する。「私を食べないで」シグナルであるCD47は、多種多様の罹患細胞、癌細胞、および感染細胞上で構成的に上方制御されており、これらの細胞が食作用を回避することを可能にする。1つの細胞(例えば、癌細胞、感染細胞など)上のCD47と、別の細胞(例えば、食細胞)上のSIRPαとの間の相互作用を遮断する抗CD47作用物質は、CD47発現の増大を妨げ、癌細胞および/または感染細胞の食作用を促進する。したがって、抗CD47作用物質を、多種多様の状態/障害を処置および/または防御するために使用することができる。実際に、抗CD47および抗SIRPα遮断抗体は、インビトロおよびインビボで癌細胞の食作用を有意に増大させる。それらは、白血病から固形腫瘍まで、広範なヒトの癌を移植したマウスを処置するのに有効であることが示された。しかし、いくつかの場合、最初の高用量の抗CD47作用物質が、赤血球(RBC)の表面上のCD47に結合することによって、マウスおよび非ヒト霊長類(NHP)モデルにおいてRBCの用量依存性損失を引き起こす可能性がある。この貧血の重症度は、治療効力と関連する持続性血清濃度を達成するために必要とされるより高い用量の使用を排除する可能性がある。
本開示は、1つの細胞(例えば、癌細胞、感染細胞など)上のCD47と、別の細胞(例えば、食細胞)上のSIRPαとの相互作用を遮断し、CD47発現細胞の食作用を促進する抗SIRPα抗体を提供する。SIRPαおよび第2の抗原(例えば、腫瘍抗原)に対して二重特異性である抗体もまた、開示する。これらの二重特異性マクロファージ増強(BiME)抗体は、増強された特性を呈する。
Lee et al. (2007) J. Immunol. 179:7741-7750 Hatherley et al. (2007) J.B.C. 282:14567-75 Lee et al. (2010) J.B.C. 285:37953-63
抗SIRPα抗体に関する組成物および方法を、提供する。本開示の抗体は、ヒトSIRPαに結合し、関心対象の標的細胞上に発現しているCD47と、食細胞上に発現しているSIRPαとの相互作用を遮断することができる。本抗体は、種々の治療法において用途を見出す。いくつかの場合、本発明の抗SIRPα抗体は、SIRPαに結合することができるが、SIRPαを発現する細胞におけるSIRPαシグナル伝達を刺激しない。本開示の態様は、単離された抗体ならびにその誘導体および断片、本抗SIRPα抗体の1つまたは複数を含む薬学的製剤;ならびにこれらの抗SIRPα抗体を産生する細胞株を含む。例示的な抗体のアミノ酸配列もまた、提供する。関心対象の抗体は、提供する抗SIRPα抗体、およびそのバリアントを含む。本開示の抗SIRPα抗体は、ヒトにおけるCD47と関連する疾患(例えば、癌、慢性感染症など)の処置のための試薬としての、特定の有用性を見出す。
抗体の種々の形態を、本明細書において提供する。例えば、抗SIRPα抗体は、例えば、任意のアイソタイプの免疫グロブリン定常領域もしくは修飾物、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgAなどを有する、完全長のキメラ抗体もしくはヒト化抗体;または抗体断片、例えば、F(ab')2断片、およびF(ab)断片などであってもよい。CDR領域を含む断片もまた、関心対象である。例示的な形態はまた、可撓性ペプチドリンカーによって共有結合で連結されている1つの重鎖可変ドメインおよび1つの軽鎖可変ドメインを有する、一本鎖Fv種(scFv)も含む。さらに、抗体を、検出可能な標識で標識してもよく、固相上に固定化してもよく、および/または異種化合物とコンジュゲートしてもよい。抗体はまた、特に癌抗原および/または慢性感染症の抗原を含む第2の抗原と反応性である、二重特異性抗体または多重特異性抗体として提供してもよい。本開示はまた、本抗SIRPα抗体、および第2の抗原(例えば、癌細胞マーカー、慢性感染症のマーカーなど)に結合する抗体を含む組成物も提供する。
SIRPα発現細胞の存在を判定するための方法もまた提供し、本方法は、SIRPα発現細胞を含有する疑いがある患者試料を抗SIRPα抗体に曝露する工程、および試料に対する抗体の結合を判定する工程を含む。この用途のために、本発明は、抗体および抗体を使用するための説明書を含むキットを提供する。
本開示の抗体は、疾患の処置において効果的である。いくつかの態様において、個体を有効用量の本発明の抗体と接触させる工程を含む処置方法を提供し、該有効用量は、本発明の抗体の食細胞に対する結合を提供し、それによりCD47を発現する標的細胞の食作用を増大させる。処置は、全身性または限局性、例えば、腫瘍内注射による送達などであってもよい。
本開示の態様は、本明細書において提供するようなセットから少なくとも1つ、通常少なくとも3つのCDR配列を、通常ヒト可変領域由来のフレームワーク配列との組み合わせで含む、単離された抗体ならびにその誘導体および断片を含む。いくつかの態様において、抗体またはその誘導体もしくは断片は、非限定的に、ヒト、イヌ、マウスなどの可変領域フレームワークであってもよい可変領域フレームワーク中に位置する、本明細書において提供する3つの軽鎖CDR配列のセットを含む少なくとも1つの軽鎖;および、非限定的に、ヒト、イヌ、マウスなどの可変領域フレームワークであってもよい可変領域フレームワーク、または他の適切なタンパク質足場中に位置する、本明細書において提供する3つの重鎖CDR配列のセットを含む少なくとも1つの重鎖を含む。
他の態様において、抗体は、提供する抗体のCDRの1つまたは複数のアミノ酸配列バリアントであって、CDR残基内のもしくは隣接した1つもしくは複数のアミノ酸挿入、および/またはCDR残基内のもしくは隣接した欠失、および/またはCDR残基の置換(置換は、そのようなバリアントを生成するためのアミノ酸変更の好ましいタイプである)を含むバリアントを含む。そのようなバリアントは、標準的に、10-5 Mまたはより良好(例えば、10-6 Mまたはより良好、10-8 Mまたはより良好など)のヒトSIRPαに対する結合親和性を有し、かつ、本明細書において示すもののアミノ酸配列を有する抗体と同じエピトープに結合することになる。
本開示はさらに、抗体およびそのバリアントをコードする単離された核酸;任意で、ベクターで形質転換される宿主細胞によって認識される制御配列に機能的に連結されている、その核酸を含むベクター;そのベクターを含む宿主細胞;核酸が発現されるように宿主細胞を培養する工程、および任意で、宿主細胞培養物から(例えば、宿主細胞培養培地から)抗体を回収する工程を含む、抗体を産生するためのプロセスを提供する。本開示はまた、抗SIRPα抗体の1つまたは複数、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む組成物も提供する。治療用途のためのこの組成物は、無菌であり、凍結乾燥されていてもよく、例えば、希釈剤および送達装置、例えば、吸入器、シリンジなどとともに単位用量でプレパックとして提供される。
本発明は、添付の図面とともに読んだ際に、以下の詳細な説明から最も良好に理解される。一般的な実践にしたがって、図面の種々の特徴は一定の縮尺ではないことが強調される。反対に、種々の特徴の寸法は、明瞭さのために任意で拡大されるか、または縮小されている。図面には、以下の図が含まれる。
モノクローナルCD47遮断抗ヒトSIRPα抗体である、KWAR23。(A〜B)THP-1細胞(単球およびマクロファージの機能および調節を検討するために使用したSIRPα発現細胞株)に対するCD47結合を遮断することによる、SIRPαに対するKWAR23結合のアッセイ。LHおよびHL単量体は、KWAR23 CDRをもつ重鎖にリンカーを介して連結されたKWAR23 CDRをもつ軽鎖を有する、操作されたKWAR23 scFv単量体である(HL、N-末端が重鎖;LH、N-末端が軽鎖)。「Geo. MFI」とは、幾何学的平均蛍光強度である。(C)SIRPα提示酵母に対するCD47結合を測定することによりアッセイしたように、KWAR23 scFvはCD47結合を遮断する。 図2A〜Cは、KWAR23抗体を伴うかまたは伴わない、示した抗体(セツキシマブ、トラスツズマブ、またはリツキシマブ)の存在下での、ヒトマクロファージによる癌細胞の食作用を示す。セツキシマブ(抗EGFR、DLD-1細胞);トラスツズマブ(抗HER2、SKBR3細胞);およびリツキシマブ(抗CD20、Raji細胞)。 KWAR23は、すべてのヒトIgGアイソタイプの効力を増強する。(A)KWAR23は、すべての試験したIgGアイソタイプについて抗CD20の効力を増強した。(B)KWAR23は、抗EGFR(上皮成長因子受容体)の両方の試験したアイソタイプの効力を増強した。パニツムマブ(IgG2)およびセツキシマブ(IgG1)は、両方ともEGFRを標的とするが、そのアイソタイプが異なる。 二重特異性マクロファージ増強(BiME)抗体。(A)その活性が、マクロファージ上のFc受容体の係合、ITAMの活性化;CD47-SIRP相互作用の遮断、ITIM阻害の除去;および癌細胞に対するマクロファージの物理的架橋を含む、例示的な本二重特異性抗体の活性の略図。 二重特異性マクロファージ増強(BiME)抗体。(B)例示的な抗CD20(および抗SIRPα)BiME抗体の略図。 二重特異性マクロファージ増強(BiME)抗体。(C)本抗CD20(および抗SIRPα)BiME抗体に対する曝露後のRaji細胞の食作用。 FACSによるCD20 BiMEの二重特異性の実証。A.hSIRPαを発現する酵母に対するCD20 BiMEの結合を、Alexa fluor-647コンジュゲート抗ヒトIgG4 Fc抗体およびFITCコンジュゲート抗リツキシマブ抗体によって検出した。B.hSIRPαを発現する酵母に対するKWAR23の結合は、抗リツキシマブ抗体ではなく抗ヒトIgG4 Fc抗体によって検出された。 抗SIRPα抗体(KWAR23)は、癌標的抗体のADCPおよびADCCを増強する。A〜C.抗SIRPα抗体(KWAR23)は、ヒトマクロファージによる癌標的抗体の抗体依存性細胞食作用(ADCP)を増強する:A.ヒトリンパ腫癌細胞(Raji)に対するKWAR23+リツキシマブ(抗CD20);B.ヒト乳癌細胞(SKBR3)に対するKWAR23+トラスツズマブ(抗Her2);C.ヒト腎細胞癌(RCC10、TK10、Caki1)に対するKWAR23+ボルセツズマブ(抗CD70)。D〜E.抗SIRPα抗体(KWAR23)は、ヒト好中球による癌標的抗体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)を増強する:D.ヒトリンパ腫癌細胞(Raji)に対するKWAR23+リツキシマブ(抗CD20);E.ヒト乳癌細胞(SKBR3)に対するKWAR23+トラスツズマブ(抗Her2)。 二重特異性マクロファージ増強抗体(BiME)は、親の癌標的抗体と比較してADCPおよびADCCを増強する。A〜C.抗SIRPα抗体(KWAR23)BiMEは、ヒトマクロファージによる癌標的抗体の抗体依存性細胞食作用(ADCP)を増強する:A.ヒトリンパ腫癌細胞(Raji)に対する抗CD20 BiME(KWAR23+リツキシマブ(抗CD20));B.ヒト乳癌細胞(SKBR3)に対する抗Her2 BiME(KWAR23+トラスツズマブ(抗Her2));C.ヒト腎細胞癌(RCC10、TK10、Caki1)に対する抗CD70 BiME(KWAR23+ボルセツズマブ(抗CD70))。D〜E.抗SIRPα抗体(KWAR23)BiMEは、ヒト好中球による癌標的抗体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)を増強する:D.ヒトリンパ腫癌細胞(Raji)に対する抗CD20 BiME(KWAR23+リツキシマブ(抗CD20));E.ヒト乳癌細胞(SKBR3)に対する抗Her2 BiME(KWAR23+トラスツズマブ(抗Her2))。 KWAR23は、EGFRシグナル伝達経路における下流の変異の存在下で、セツキシマブに応答する食作用を増強する。A.セツキシマブの結合によって判定した、ヒト結腸癌細胞株の表面上のEGFRの発現。黒の点線は、アイソタイプ対照抗体で染色したDLD-1細胞を表す。B.示した療法で処置したGFP+結腸癌細胞株のヒトマクロファージ食作用。以前に報告されているようなKRASおよびBRAFの変異状態。データは、4人の独立した血液ドナー由来のマクロファージを用いた平均および標準偏差を表す。wt=野生型;多重比較のためのシダック補正を伴う二元配置分散分析により評価した、KWAR23+セツキシマブ対すべての他の処置、または示した比較について、ns=有意でない、p<0.05、★★p<0.01、★★★★p<0.0001。 KWAR23は、糖操作された抗体に応答する食作用を増強する。リツキシマブまたは糖操作された抗CD20抗体であるオビヌツズマブに応答する、Rajiリンパ腫細胞のヒトマクロファージ食作用。点は、独立した血液ドナー由来のマクロファージを用いた解析を表し、バーは、すべてのドナーにわたる中央値を表す。多重比較のためのシダック補正を伴う二元配置分散分析により、示した比較について、ns=有意でない、p<0.05。
態様の詳細な説明
本開示は、SIRPαに対して特異的である、ヒト化モノクローナル抗体を非限定的に含む、抗体に関する。そのような抗体の核酸、およびアミノ酸配列もまた、開示する。抗体は、SIRPαと関連する治療法および診断法において用途を見出す。
本方法および組成物を説明する前に、本発明は、説明する特定の方法または組成物に限定されず、それ自体、当然変動してもよいことが、理解されるべきである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることになるため、本明細書において使用される用語法は、特定の態様のみを説明する目的であり、限定するようには意図されないこともまた、理解されるべきである。
値の範囲を提供する場合は、文脈が明らかに別の方法で指図しない限り下限の単位の10分の1まで、その範囲の上限と下限との間の、各々の介在する値もまた、具体的に開示されることが理解される。任意の述べられる値または述べられる範囲中の介在する値と、任意の他の述べられる値または述べられる範囲中の介在する値との間の各々のより小さい範囲が、本発明内に包含される。これらのより小さい範囲の上限および下限は、独立して範囲に含まれるかまたは除外されてもよく、述べられる範囲中の任意の具体的に除外される限界を仮定すると、より小さい範囲中にいずれかの限界が含まれるか、いずれの限界も含まれないか、または両方の限界が含まれる場合の各範囲もまた、本発明内に包含される。述べられる範囲が1つまたは両方の限界を含む場合は、それらの含まれる限界のいずれかまたは両方を排除する範囲もまた、本発明に含まれる。
別の方法で定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと同様または同等の任意の方法および材料を、本発明の実施または試験において使用することができるが、いくつかの可能性がある、かつ好ましい方法および方法を、これから説明する。本明細書において言及されるすべての刊行物は、刊行物が引用されるのと関係する方法および/または材料を開示および説明するために、参照により本明細書に組み入れられる。本開示は、矛盾が存在する程度まで、組み入れられる刊行物の任意の開示に取って代わることが理解される。
本開示を読んだ際に当業者に明らかであるように、本明細書において記載され、例証される個々の態様の各々は、別個の成分および特徴を有し、それらは、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、他のいくつかの態様の任意の特徴とは容易に分離されてもよいし、または組み合わされてもよい。任意の列挙される方法は、列挙される事象の順序で、または論理的に可能である任意の他の順序で、実施することができる。
本明細書においておよび添付の特許請求の範囲において使用される際、単数形の「1つの(a、an)」および「その(the)」は、文脈が明らかに別の方法で指図しない限り、複数の指示対象を含むことに、注意しなければならない。したがって、例えば、「細胞」への言及は、複数のそのような細胞を含み、「ペプチド」への言及は、1つまたは複数のペプチド、およびその同等物、例えば、当業者に公知のポリペプチドへの言及を含む、などである。
本明細書において議論される刊行物は、本出願の出願日の前のその開示について、単に提供される。本明細書におけるいずれも、本発明が先行発明のせいでそのような刊行物に先立つ権利を与えられないという承認として解釈されるべきではない。さらに、提供される刊行物の日付は、実際の刊行日とは異なる可能性があり、独立して確認する必要があり得る。
定義
「標的細胞」という用語は、文脈に応じて様々な様式で使用することができる。典型的には、「標的細胞」とは、食細胞(例えば、貪食細胞)によって貪食されることになる細胞であり、本抗SIRPα抗体を投与する結果として食作用が増強される。したがって、本抗SIRPα抗体が、CD47発現細胞とSIRPα発現食細胞との間の相互作用を阻害することによってCD47発現細胞の食作用を促進するため、「標的細胞」という用語は、CD47発現細胞を指すことができる。
しかし、いくつかの場合、本多重特異性抗体が標的細胞の食作用を誘導するために、標的細胞は高レベルのCD47を発現する必要がない(およびいくつかの場合、CD47を全く発現する必要がない)。例えば、多重特異性(例えば、二重特異性)抗体の文脈において、本多重特異性(例えば、二重特異性)抗体のSIRPα結合領域(第1の結合領域)は、食細胞(例えば、マクロファージ)上のSIRPαに結合し、これが、多重特異性抗体を、多重特異性抗体の第2の結合領域(例えば、二重特異性抗体の第2の結合領域)によって認識される(特異的に結合される)抗原(例えば、癌細胞のマーカー)を発現する細胞の近傍に食細胞を導くつなぎ綱として機能させる。そのため、多重特異性抗体の文脈において、標的細胞は、高レベルのCD47を発現しない細胞であることができる(およびまた、CD47を発現しない細胞であることもできる)。いくつかの態様において、標的細胞は、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞である。標的細胞は、下記のような任意の個体(例えば、患者、対象など)由来であることができる。
いくつかの場合、標的細胞は、「苦しめられている」細胞(例えば、「苦しめられている」個体由来の細胞)であり、「苦しめられている」という用語は、本抗SIRPα抗体で処置することができる症状、病気、または疾患を有する対象を指すように、本明細書において使用される。「苦しめられている」対象は、癌を有することができ、感染症(例えば、慢性感染症)を抱えていることができ、および/または他の過剰増殖性状態、例えば、硬化症、線維症などを有することができる。「苦しめられている細胞」は、症状、病気、または疾患を引き起こす細胞であることができる。非限定的な例として、苦しめられている患者の苦しめられている細胞は、CD47を発現する癌細胞、感染細胞、炎症性細胞、免疫細胞などであってよい。病気または疾患を本抗SIRPα抗体で処置することができるという1つの指標は、関与している細胞(すなわち、苦しめられている細胞、例えば、癌性細胞、感染細胞、炎症性細胞、免疫細胞など)が、CD47(例えば、いくつかの場合、同じ細胞タイプの正常細胞と比較して増大したレベルのCD47)を発現していることである。
「処置」、「処置すること」、「処置する」などの用語は、望ましい薬理学的効果および/または生理学的効果を得ることを概して指すように、本明細書において使用される。効果は、疾患もしくはその症状を完全にもしくは部分的に阻止する点で予防的であることができ、ならびに/または、疾患および/もしくは疾患に起因する有害効果の部分的もしくは完全な安定化もしくは治癒の点で治療的であってもよい。「処置」という用語は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患の任意の処置を包含し、(a)疾患もしくは症状に罹患しやすい可能性があるが、それを有するとまだ診断されていない対象において、疾患および/もしくは症状が起こるのを阻止すること;(b)疾患および/もしくは症状を阻害すること、すなわち、その発生を停止すること;または(c)疾患症状を軽減すること、すなわち、疾患および/もしくは症状の退縮を引き起こすこと、を含む。処置を必要とする人は、既に苦しめられている人(例えば、癌を有する人、感染症を有する人など)、ならびに、予防が望ましい人(例えば、癌の罹病性が増大している人、感染症の可能性が増大している人、癌を有する疑いがある人、感染症を抱えている疑いがある人など)を含む。
治療的処置とは、対象が投与の前に苦しめられているものであり、予防的処置とは、対象が投与の前に苦しめられていないものである。いくつかの態様において、対象は、処置の前に、苦しめられるようになる可能性が増大しているか、または苦しめられている疑いがある。いくつかの態様において、対象は、苦しめられるようになる可能性が増大している疑いがある。
本抗SIRPα抗体で処置することができる症状、病気、および/または疾患の例は、癌(癌腫、軟部組織腫瘍、肉腫、奇形腫、黒色腫、白血病、リンパ腫、脳腫瘍、固形腫瘍、中皮腫(MSTO)などを含むがこれらに限定されない、癌の任意の形態);感染症(例えば、慢性感染症);および免疫学的疾患または障害(例えば、炎症性疾患)(例えば、多発性硬化症、関節炎など)(例えば、免疫抑制療法のため)を含むが、これらに限定されない。例えば、癌細胞がCD47を発現する(例えば、いくつかの場合、癌細胞が非癌細胞と比較して増大したCD47の発現を呈する)任意の癌が、本方法および組成物によって処置されるのに適した癌である。本抗SIRPα抗体はまた、移植コンディショニング(例えば、幹細胞移植、骨髄移植など)のため(例えば、悪性細胞を破壊するため、患者の身体がドナー細胞/幹細胞を拒絶することを阻止するように免疫抑制を提供するため、など)に使用することもできる。例えば、いくつかの場合、本抗体の組み合わせまたは二重特異性抗体(例えば、抗CD117と組み合わせた抗SIRPα)は、移植コンディショニングのための用途を見出す。例えば、本抗体の組み合わせまたは二重特異性抗体(抗CD117と組み合わせた抗SIRPα)を、骨髄移植コンディショニングのために使用することができる。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体(例えば、抗体の組み合わせ)を、免疫抑制療法のために使用することができる。
本明細書において使用される際、「癌」とは、固形腫瘍癌(例えば、肺、前立腺、乳、膀胱、結腸、卵巣、膵臓、腎臓、肝臓、神経膠芽腫、髄芽腫、平滑筋肉腫、頭頸部扁平上皮癌、黒色腫、神経内分泌;など)および液状癌(例えば、血液癌);癌腫;軟部組織腫瘍;肉腫;奇形腫;黒色腫;白血病;リンパ腫;および脳腫瘍を含むがこれらに限定されず、最小残留疾患を含み、かつ原発腫瘍および転移腫瘍の両方を含む、癌の任意の形態を含む。癌細胞がCD47を発現する(例えば、いくつかの場合、癌細胞が非癌細胞と比較して増大したCD47の発現を呈する)任意の癌が、本方法および組成物(例えば、本抗SIRPα抗体)によって処置されるのに適した癌である。
癌腫とは、上皮組織から生じる悪性腫瘍である。上皮細胞は、身体の外表面を覆い、内部空洞に沿って並び、かつ腺状組織の内層を形成する。癌腫の例は、腺癌(腺(分泌)細胞において始まる癌)、例えば、乳、膵臓、肺、前立腺、および結腸の癌は腺癌である可能性がある;副腎皮質癌;肝細胞癌;腎細胞癌;卵巣癌;上皮内癌;腺管癌;乳癌;基底細胞癌;扁平上皮癌;移行細胞癌;結腸癌;鼻咽頭癌;多房嚢腫性腎細胞癌;燕麦細胞癌;大細胞肺癌;小細胞肺癌;非小細胞肺癌などを含むが、これらに限定されない。癌腫は、前立腺、膵臓、結腸、脳(通常、二次的な転移として)、肺、乳、皮膚などにおいて見出され得る。
軟部組織腫瘍は、結合組織に由来する、まれな腫瘍の非常に多様な群である。軟部組織腫瘍の例は、胞状軟部肉腫;血管腫様線維性組織球腫;軟骨粘液線維腫;骨格軟骨肉腫;骨外性粘液型軟骨肉腫;明細胞肉腫;線維形成性小円形細胞腫;隆起性皮膚線維肉腫;子宮内膜間質腫瘍;ユーイング肉腫;繊維腫症(類腱腫);線維肉腫、乳児;胃腸間質腫瘍;骨巨細胞腫;腱滑膜巨細胞腫;炎症性筋線維芽細胞腫;子宮平滑筋腫;平滑筋肉腫;脂肪芽細胞腫;定型脂肪腫;紡錘細胞または多形性脂肪腫;非定型脂肪腫;軟骨様脂肪腫;高分化型脂肪肉腫;粘液様/円形細胞脂肪肉腫;多形性脂肪肉腫;粘液様悪性線維性組織球腫;高度悪性線維性組織球腫;粘液線維肉腫;悪性末梢神経鞘腫瘍;中皮腫;神経芽腫;骨軟骨腫;骨肉腫;原始神経外胚葉腫瘍;胞巣状横紋筋肉腫;胎児性横紋筋肉腫;良性または悪性神経鞘腫;滑膜肉腫;エバンス(Evan's)腫瘍;結節性筋膜炎;類腱腫型線維腫症;孤立性線維腫瘍;隆起性皮膚線維肉腫(DFSP);血管肉腫;類上皮型血管内皮腫;腱滑膜巨細胞腫(TGCT);色素性絨毛結節性滑膜炎(PVNS);線維性異形成症;粘液線維肉腫;線維肉腫;滑膜肉腫;悪性末梢神経鞘腫瘍;神経芽腫;および軟部組織の多形性腺腫;ならびに、線維芽細胞、筋線維芽細胞、組織球、血管細胞/内皮細胞、および神経鞘細胞由来の新生物を含むが、これらに限定されない。
肉腫は、間葉起源の細胞において、例えば、骨において、または、軟骨、脂肪、筋肉、血管、線維組織、または他の結合組織もしくは支持組織を含む身体の軟部組織において生じる、まれなタイプの癌である。肉腫の異なるタイプは、癌が形成する場所に基づく。例えば、骨肉腫は骨において形成し、脂肪肉腫は脂肪において形成し、横紋筋肉腫は筋肉において形成する。肉腫の例は、アスキン腫瘍;ブドウ状肉腫;軟骨肉腫;ユーイング肉腫;悪性血管内皮腫;悪性神経鞘腫;骨肉腫;および軟部組織肉腫(例えば、胞状軟部肉腫;血管肉腫;葉状嚢肉腫;隆起性皮膚線維肉腫(DFSP);類腱腫;線維形成性小円形細胞腫;類上皮肉腫;骨外性軟骨肉腫;骨外性骨肉腫;線維肉腫;胃腸間質腫瘍(GIST);血管外皮細胞腫;血管肉腫(より一般的には「脈管肉腫」と呼ばれる);カポジ肉腫;平滑筋肉腫;脂肪肉腫;リンパ管肉腫;悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST);神経芽肉腫;滑膜肉腫;未分化多形性肉腫など)を含むが、これらに限定されない。
奇形腫は、例えば、髪、筋肉、および骨を含むいくつかの異なるタイプの組織を含有し得る(例えば、3つの胚葉:内胚葉、中胚葉、および外胚葉のうちのいずれかおよび/またはすべてに由来する組織を含むことができる)生殖細胞腫瘍のタイプである。奇形腫は、女性においては卵巣に、男性においては精巣に、および小児においては尾骨に、最もよく起こる。
黒色腫は、メラノサイト(色素メラニンを作る細胞)において始まる癌の形態である。黒色腫は、ほくろ(皮膚黒色腫)において始まり得るが、眼の中または腸の中などの他の色素組織においても始まる可能性がある。
白血病は、骨髄などの造血組織において出発し、多数の異常な血液細胞が産生されることを引き起こし、かつ血流に入る癌である。例えば、白血病は、正常には血流中で成熟している骨髄由来細胞において生じる可能性がある。白血病は、いかに急速に疾患が発症して進行するかについて(例えば、急性対慢性)、およびもたらされる白血球のタイプについて(例えば、骨髄性対リンパ性)名づけられる。骨髄性白血病は、骨髄で生じた白血病または骨髄芽球性白血病とも呼ばれる。リンパ性白血病は、リンパ芽球性白血病またはリンパ球性白血病とも呼ばれる。リンパ性白血病細胞は、リンパ節に集まり得、腫大する可能性がある。白血病の例は、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、および慢性リンパ球性白血病(CLL)を含むが、これらに限定されない。
リンパ腫は、免疫系の細胞において始まる癌である。例えば、リンパ腫は、正常にはリンパ系において成熟している骨髄由来細胞において生じる可能性がある。2つの基本的なリンパ腫の部類がある。1つの種類は、ホジキンリンパ腫(HL)であり、これは、リード-ステルンベルグ細胞と呼ばれる細胞のタイプの存在を特徴とする。現在、6種の認識されているHLのタイプが存在する。ホジキンリンパ腫の例は、結節性硬化型古典的ホジキンリンパ腫(CHL)、混合細胞型CHL、リンパ球減少型CHL、リンパ球豊富型CHL、および結節性リンパ球優位型HLを含む。
リンパ腫のもう1つの部類は、非ホジキンリンパ腫(NHL)であり、これは、免疫系細胞の癌の大きな多様な群を含む。非ホジキンリンパ腫は、緩慢性の(成長が遅い)経過を有する癌、および攻撃性の(成長が速い)経過を有する癌にさらに分けることができる。現在、61種の認識されているNHLのタイプが存在する。非ホジキンリンパ腫の例は、AIDS関連リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、血液免疫芽細胞性リンパ腫、芽細胞性NK細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、バーキット様リンパ腫(小型非開裂細胞性リンパ腫)、慢性リンパ球性白血病/小リンパ球性リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、びまん性大B細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、肝脾ガンマ・デルタT細胞リンパ腫、T細胞白血病、リンパ芽球性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、鼻T細胞リンパ腫、小児リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、形質転換リンパ腫、処置関連T細胞リンパ腫、およびワルデンストレームマクログロブリン血症を含むが、これらに限定されない。
脳腫瘍は、脳組織の任意の癌を含む。脳腫瘍の例は、神経膠腫(例えば、神経膠芽腫、星状細胞腫、乏突起神経膠腫、上衣細胞腫など)、髄膜腫、下垂体腺腫、前庭神経鞘腫、原始神経外胚葉腫瘍(髄芽細胞腫)などを含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用される際、「感染症」という用語は、生物(すなわち、対象)の少なくとも1つの細胞が感染性作用物質によって感染している(例えば、対象が、細胞内病原体感染症、例えば、慢性細胞内病原体感染症を有している)任意の状態を指す。本明細書において使用される際、「感染性作用物質」という用語は、感染した生物の少なくとも1つの細胞においてCD47発現(例えば、CD47発現の増大)を誘導する外来の生物学的実体(すなわち、病原体)を指す。例えば、感染性作用物質は、細菌、ウイルス、原生動物、および真菌を含むが、これらに限定されない。細胞内病原体が、特に関心対象である。感染性疾患は、感染性作用物質によって引き起こされる障害である。いくつかの感染性作用物質は、ある特定の条件下では認識可能な症状または疾患を引き起こさないが、変化した条件下では症状または疾患を引き起こす潜在能力を有する。本方法は、例えば、ウイルス感染症、例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、ヘパドナウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、ヒトパピローマウイルスなど;細胞内細菌感染症、例えば、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)、クラミドフィラ属(Chlamydophila)、エールリキア属(Ehrlichia)、リケッチア属(Rickettsia)、ブルセラ属(Brucella)、レジオネラ属(Legionella)、フランシセラ属(Francisella)、リステリア属(Listeria)、コクシエラ属(Coxiella)、ナイセリア属(Neisseria)、サルモネラ属(Salmonella)、エルシニア属(Yersinia)の種、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)など;および細胞内原生動物病原体、例えば、プラスモディウム属(Plasmodium)の種、トリパノソーマ属(Trypanosoma)の種、ジアルディア属(Giardia)の種、トキソプラズマ属(Toxoplasma)の種、リーシュマニア属(Leishmania)の種などを含むがこれらに限定されない、慢性病原体感染症の処置において使用することができる。
「レシピエント」、「個体」、「対象」、「宿主」、および「患者」という用語は、本明細書において互換的に使用され、それのために診断、処置、または療法が望ましい任意の哺乳動物の対象、特にヒトを指す。処置の目的での「哺乳動物」は、ヒト、家庭内および農場の動物、ならびに動物園、スポーツ、またはペットの動物、例えば、イヌ、ウマ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタなどを含む、哺乳動物として分類される任意の動物を指す。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
本発明において使用される際、「エピトープ」という用語は、抗体のパラトープが結合する抗原上の任意の抗原決定基を意味する。エピトープ決定基は、通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性を有する表面グループからなり、通常、特異的な三次元構造特性、および特異的な電荷特性を有する。
「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、具体的には、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、および、それらが望ましい生物活性を呈する限り、抗体断片をカバーする。「抗体」(Ab)および「免疫グロブリン」(Ig)は、同じ構造特性を有する糖タンパク質である。抗体は、特異的な抗原に対して結合特異性を呈するのに対して、免疫グロブリンは、抗体と、抗原特異性を欠如する他の抗体様分子の両方を含む。後者の種類のポリペプチドは、例えば、リンパ系によって低レベルで、骨髄腫によって増大したレベルで産生される。
本明細書において使用される際、「抗体」という用語は、特定の標的抗原に対する特異的結合を与えるのに十分な、規範的な免疫グロブリン配列エレメントを含むポリペプチドを指す。当技術分野において公知であるように、天然で産生されるようなインタクトな抗体は、2つの同一の重鎖ポリペプチド(各々約50 kD)および2つの同一の軽鎖ポリペプチド(各々約25 kD)から構成され、それらが互いに会合して「Y形」構造と一般的に呼ばれるものになる、およそ150 kDの四量体作用物質である。各重鎖は、少なくとも4つのドメイン(各々約110アミノ酸の長さ)、すなわち、アミノ末端の可変(VH)ドメイン(Y構造の先端部に位置する)、ならびにそれに続く3つの定常ドメイン:CH1、CH2、およびカルボキシ末端のCH3(Yの幹の基部に位置する)から構成される。「スイッチ」として公知の短い領域が、重鎖の可変領域と定常領域を連結する。「ヒンジ」が、CH2ドメインおよびCH3ドメインを、抗体の残り部分に連結する。このヒンジ領域中の2本のジスルフィド結合が、インタクトな抗体において2つの重鎖ポリペプチドを互いに連結する。各軽鎖は、2つのドメイン、すなわち、別の「スイッチ」によって互いから分離されている、アミノ末端の可変(VL)ドメイン、およびそれに続くカルボキシ末端の定常(CL)ドメインから構成される。インタクトな抗体四量体は、重鎖と軽鎖が単一のジスルフィド結合によって互いに結びつけられている、2つの重鎖-軽鎖二量体から構成され;二量体が互いに連結されて四量体が形成されるように、2本の他のジスルフィド結合が、重鎖ヒンジ領域を互いに連結する。天然で産生される抗体はまた、典型的にCH2ドメイン上がグリコシル化されている。天然抗体における各ドメインは、圧縮された逆平行βバレルにおいて互いに対してパックされている2つのβシート(例えば、3-、4-、または5-要素を有するシート)から形成されている「免疫グロブリンフォールド」を特徴とする構造を有する。各可変ドメインは、「相補性決定領域」として公知である3つの超可変ループ(CDR1、CDR2、およびCDR3)、ならびに4つのいくぶん不変の「フレームワーク」領域(FR1、FR2、FR3、およびFR4)を含有する。天然抗体がフォールディングする際、FR領域は、ドメインのための構造フレームワークを提供するβシートを形成し、重鎖および軽鎖の両方由来のCDRループ領域は、Y構造の先端部に位置する単一の超可変抗原結合部位を創り出すように、三次元空間に寄せ集められる。
天然に存在する抗体のFc領域は、補体系のエレメントに、およびまた、例えば、具体的にはADCPを含む細胞傷害を媒介するエフェクター細胞を含む、エフェクター細胞上の受容体にも結合する。当技術分野において公知であるように、Fc受容体に対するFc領域の親和性および/または他の結合属性は、グリコシル化または他の修飾を通して調節することができる。いくつかの態様において、本発明にしたがって産生および/または利用される抗体は、修飾または操作されたそのようなグリコシル化を有するFcドメインを含む、グリコシル化されたFcドメインを含む。本発明の目的で、ある特定の態様において、天然抗体において見出されるような十分な免疫グロブリンドメイン配列を含む任意のポリペプチドまたはポリペプチドの複合体を、そのようなポリペプチドが天然で産生されようと(例えば、抗原に反応する生物によって生成されようと)、または、組み換え操作、化学合成、または他の人工的なシステムもしくは方法論によって産生されようと、「抗体」と呼ぶことができ、および/または「抗体」として使用することができる。いくつかの態様において、抗体はポリクローナルであり;いくつかの態様において、抗体はモノクローナルである。
いくつかの態様において、抗体は、マウス、ウサギ、霊長類、またはヒトの抗体に特徴的である定常領域配列を有する。いくつかの態様において、抗体配列エレメントは、当技術分野において公知であるように、ヒト化、霊長類化、キメラ化などがされている。
さらに、本明細書において使用される「抗体」という用語は、代替的な提示における抗体の構造上および機能上の特徴を利用するための、当技術分野において公知であるかまたは開発された構築物または形式の任意を、適切な態様において(別の方法で述べられるか、または文脈から明らかでない限り)指すことができる。例えば、態様において、本発明にしたがって利用される抗体は、インタクトなIgG、IgE、およびIgM、二重特異性または多重特異性抗体(例えば、Zybody(登録商標)など)、一本鎖Fv、ポリペプチド-Fc融合物、Fab、ラクダ科抗体、マスク(masked)抗体(例えば、Probody(登録商標))、小モジュラー免疫薬(Small Modular ImmunoPharmaceutical)(「SMIP(商標)」)、一本鎖またはタンデムダイアボディ(TandAb(登録商標))、VHH、Anticalin(登録商標)、Nanobody(登録商標)、ミニボディ、BiTE(登録商標)、アンキリンリピートタンパク質またはDARPIN(登録商標)、Avimer(登録商標)、DART、TCR様抗体、Adnectin(登録商標)、Affilin(登録商標)、Trans-body(登録商標)、Affibody(登録商標)、TrimerX(登録商標)、MicroProtein、Fynomer(登録商標)、Centyrin(登録商標)、ならびにKALBITOR(登録商標)から選択されるが、これらに限定されない形式にある。いくつかの態様において、抗体は、天然で産生される場合には有するであろう共有結合性修飾(例えば、グリカンの付加)を欠如していてもよい。いくつかの態様において、抗体は、共有結合性修飾(例えば、グリカン、ペイロード、例えば、検出可能部分、治療用部分、触媒性部分など、または他のペンダント基[例えば、ポリエチレングリコールなど]の付加)を含有していてもよい。
例示的な抗体作用物質は、ヒト抗体、霊長類化抗体、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヒト化抗体、コンジュゲート抗体(すなわち、他のタンパク質、放射性標識、細胞毒素にコンジュゲートまたは融合させた抗体)、小モジュラー免疫薬(「SMIP(商標)」)、一本鎖抗体、ラクダ科抗体、および抗体断片を含むが、これらに限定されない。本明細書において使用される際、「抗体作用物質」という用語はまた、インタクトなモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一ドメイン抗体(例えば、サメ単一ドメイン抗体)(例えば、IgNARまたはその断片)、少なくとも2つのインタクトな抗体から形成される多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、および、それらが望ましい生物活性を呈する限り、抗体断片も含む。いくつかの態様において、用語は、ステープルド(stapled)ペプチドを包含する。いくつかの態様において、用語は、1つまたは複数の抗体様結合ペプチド模倣薬を包含する。いくつかの態様において、用語は、1つまたは複数の抗体様結合足場タンパク質を包含する。いくつかの態様において、用語は、モノボディまたはadnectinを包含する。
多くの態様において、抗体作用物質は、そのアミノ酸配列が、当業者によって相補性決定領域(CDR)と認識される1つまたは複数の構造エレメントを含むポリペプチドであるか、またはそれを含み;いくつかの態様において、抗体作用物質は、そのアミノ酸配列が、参照抗体において見出されるものと実質的に同一である少なくとも1つのCDR(例えば、少なくとも1つの重鎖CDRおよび/もしくは少なくとも1つの軽鎖CDR)を含むポリペプチドであるか、またはそれを含む。いくつかの態様において、含まれるCDRは、それが、参照CDRと比較した際に、配列が同一であるか、または1〜5個の間のアミノ酸置換を含有するかのいずれかである点で、参照CDRと実質的に同一である。いくつかの態様において、含まれるCDRは、それが、参照CDRと少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を示す点で、参照CDRと実質的に同一である。いくつかの態様において、含まれるCDRは、それが、参照CDRと少なくとも96%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を示す点で、参照CDRと実質的に同一である。いくつかの態様において、含まれるCDRは、含まれるCDR内の少なくとも1個のアミノ酸が、参照CDRと比較した際に欠失、付加、または置換されているが、含まれるCDRが、さもなければ参照CDRのものと同一であるアミノ酸配列を有する点で、参照CDRと実質的に同一である。いくつかの態様において、含まれるCDRは、含まれるCDR内の1〜5個のアミノ酸が、参照CDRと比較した際に欠失、付加、または置換されているが、含まれるCDRが、さもなければ参照CDRと同一であるアミノ酸配列を有する点で、参照CDRと実質的に同一である。いくつかの態様において、含まれるCDRは、含まれるCDR内の少なくとも1個のアミノ酸が、参照CDRと比較した際に置換されているが、含まれるCDRが、さもなければ参照CDRのものと同一であるアミノ酸配列を有する点で、参照CDRと実質的に同一である。いくつかの態様において、含まれるCDRは、含まれるCDR内の1〜5個のアミノ酸が、参照CDRと比較した際に欠失、付加、または置換されているが、含まれるCDRが、さもなければ参照CDRと同一であるアミノ酸配列を有する点で、参照CDRと実質的に同一である。いくつかの態様において、抗体作用物質は、そのアミノ酸配列が、当業者によって免疫グロブリン可変ドメインと認識される構造エレメントを含むポリペプチドであるか、またはそれを含む。いくつかの態様において、抗体作用物質は、免疫グロブリン結合ドメインと相同であるかまたは主として相同である結合ドメインを有する、ポリペプチドタンパク質である。
「未変性の抗体および免疫グロブリン」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖および2つの同一の重(H)鎖から構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は、1本の共有結合性ジスルフィド結合によって重鎖に連結されており、他方、ジスルフィド連結の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の間で変動している。各重鎖および軽鎖はまた、規則的に間隔をおいて配置された鎖内ジスルフィド架橋も有する。各重鎖は、1つの末端に可変ドメイン(VH)、およびそれに続く複数の定常ドメインを有する。各軽鎖は、1つの末端に可変ドメイン(VL)、およびそのもう1つの末端に定常ドメインを有し;軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1定常ドメインと整列し、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと整列する。特定のアミノ酸残基が、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間の境界面を形成することが確信されている(Clothia et al., J. Mol. Biol. 186:651 (1985);Novotny and Haber, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 82:4592 (1985))。
「可変」という用語は、可変ドメインのある特定の部分が、抗体間で配列が大規模に異なり、各特定の抗体のその特定の抗原に対する結合および特異性において使用されるという事実を指す。しかし、可変性は、抗体の可変ドメインを通して均一には分布していない。可変性は、軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインの両方において、相補性決定領域(CDR)または超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに濃縮されている。可変ドメインのより高度に保存されている部分は、フレームワーク(FR)と呼ばれる。未変性の重鎖および軽鎖各々の可変ドメインは、4つのFR領域を含み、それらは主としてb-シート配置を採って、b-シート構造を連結し、いくつかの場合にはその一部を形成するループを形成する、3つのCDRによって連結されている。各鎖におけるCDRは、FR領域によってもう一方の鎖由来のCDRとともに互いに近接にもたらされ、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, National Institute of Health, Bethesda, Md. (1991)を参照されたい)。定常ドメインは、抗体を抗原に結合させることに直接関与しないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の参加などの、種々のエフェクター機能を呈する。
関心対象の可変領域配列は、本明細書において「KWAR23」と呼ばれる抗SIRPα抗体の提供される可変領域配列:SEQ ID NO: 1(可変重鎖)およびSEQ ID NO: 5(可変軽鎖)を含む。SEQ ID NO: 2〜4(可変重鎖のCDR);およびSEQ ID NO: 6〜8(可変軽鎖のCDR)を含む、KWAR23のCDR配列を、配列表に示す。いくつかの態様において、KWAR23に示すような特定の重鎖と軽鎖の組み合わせのCDR配列は、組み合わせで維持されることになり、すなわち、本抗体(例えば、ヒト化抗体)は、KWAR23重鎖CDR配列とKWAR23軽鎖CDR配列の両方を含むことになる。
抗体のパパイン消化により、各々が単一の抗原結合部位を有する、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片、および、その名称が容易に結晶化する能力を反映している残りの「Fc」断片が産生する。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位を有し、かつ依然として抗原を架橋することができるF(ab')2断片が生じる。
「Fv」は、完全な抗原認識および結合部位を含有する、最小の抗体断片である。二本鎖Fv種において、この領域は、堅く非共有結合性に会合した1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインとの二量体からなる。一本鎖Fv種(scFv)においては、1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインとが、軽鎖と重鎖とが二本鎖Fv種におけるものと類似した「二量体」構造に会合し得るように、可撓性のペプチドリンカーによって共有結合性に連結され得る。各可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、VH-VL二量体の表面上に抗原結合部位を画定するのは、この配置においてである。集合的に、6つのCDRは、抗体に対して抗原結合特異性を与える。しかし、単一の可変ドメイン(または、抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でさえも、結合部位全体より低い親和性であるが、抗原を認識して結合する能力を有する。scFvの総説については、Pluckthun, The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)を参照されたい。
Fab断片もまた、軽鎖の定常ドメインおよび重鎖の第1定常ドメイン(CH1)を含有する。Fab'断片は、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端の、抗体ヒンジ領域由来の1つまたは複数のシステインを含む数個の残基の付加によって、Fab断片とは異なる。Fab'-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離のチオール基をもつFab'についての本明細書における呼称である。F(ab')2抗体断片は、元来、その間にヒンジのシステインを有するFab'断片のペアとして産生された。抗体断片の他の化学的カップリングもまた、公知である。
5つの主要な免疫グロブリンのクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMがあり、これらのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2にさらに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、a、d、e、g、およびmと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造および三次元配置は、周知である。免疫エフェクター機能、半減期、または血清安定性を増大または低下するものを含む、免疫グロブリンサブクラスの操作されたバリアントもまた、本用語法によって包含される。
本明細書において使用される「抗体断片」およびそのすべての文法上のバリアントは、インタクトな抗体の抗原結合部位または可変領域を含むインタクトな抗体の部分であって、インタクトな抗体のFc領域の定常重鎖ドメイン(すなわち、抗体のアイソタイプに応じたCH2、CH3、およびCH4)を含まない部分として定義される。抗体断片の例は、Fab、Fab'、Fab'-SH、F(ab')2、およびFv断片;ダイアボディ;非限定的に(1)一本鎖Fv(scFv)分子、(2)会合した重鎖部分を伴わずに、1つの軽鎖可変ドメイン、または軽鎖可変ドメインの3つのCDRを含有するその断片のみを含有する一本鎖ポリペプチド、および(3)会合した軽鎖部分を伴わずに、1つの重鎖可変ドメイン、または重鎖可変領域の3つのCDRを含有するその断片のみを含有する一本鎖ポリペプチドを含む、連続したアミノ酸残基の1つの中断されていない配列からなる一次構造を有するポリペプチドである任意の抗体断片(本明細書において「一本鎖抗体断片」または「一本鎖ポリペプチド」と呼ばれる);ならびに、抗体断片から形成される多重特異性または多価の構造を含む。1つまたは複数の重鎖を含む抗体断片において、重鎖は、インタクトな抗体の非Fc領域において見出される任意の定常ドメイン配列(例えば、IgGアイソタイプ中のCH1)を含有することができ、および/または、インタクトな抗体において見出される任意のヒンジ領域配列を含有することができ、および/または、重鎖のヒンジ領域配列もしくは定常ドメイン配列に融合されるかもしくはその中に位置するロイシンジッパー配列を含有することができる。
反対のように具体的に示されない限り、本明細書において記載され、特許請求される「コンジュゲート」という用語は、1つまたは複数の抗体断片の1つまたは複数のポリマー分子に対する共有結合性の付加によって形成される異質分子であって、水溶性、すなわち、血液などの生理学的流体に可溶性であり、かつ、任意の構造化された凝集物を含まない異質分子として定義される。関心対象のコンジュゲートは、PEGである。前述の定義の文脈において、「構造化された凝集物」という用語は、(1)異質分子が、ミセルまたは他のエマルジョン構造ではなく、かつ、脂質二重層、小胞、またはリポソームに固定されないような、球状または球状殻構造を有する水溶液中の任意の分子の凝集物;および(2)水相との接触時に異質分子を溶液中に放出しないクロマトグラフィービーズマトリクスなどの、固体または不溶化形態における任意の分子の凝集物を指す。したがって、本明細書において定義される「コンジュゲート」という用語は、固体の水和時に異質分子を水溶液中に放出することができる、沈殿物、沈降物、生体内分解性マトリクス、または他の固体中の上述の異質分子を包含する。
本明細書において使用される「モノクローナル抗体」(mAb)という用語は、実質的に均質の抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得る可能な天然に存在する変異以外は同一である。モノクローナル抗体は、非常に特異的であり、単一の抗原部位に対するものである。各mAbは、抗原上の単一の決定基に対するものである。モノクローナル抗体は、その特異性に加えて、ハイブリドーマ培養によって合成することができ、他の免疫グロブリンによって汚染され得ない点で有利である。「モノクローナル」という修飾語は、実質的に均質の抗体の集団から得られるような抗体の特性を示し、いずれかの特定の方法による抗体の産生を必要とするように解釈されるべきではない。例えば、本発明にしたがって使用されるモノクローナル抗体は、不死化B細胞またはそのハイブリドーマにおいて作製されてもよく、または、組み換えDNA法によって作製されてもよい。
本明細書における抗SIRPα抗体は、起源の種または免疫グロブリンのクラスもしくはサブクラスの呼称にかかわらず、抗SIRPα抗体の可変(超可変を含む)ドメインを定常ドメインと(例えば、「ヒト化」抗体)、もしくは軽鎖を重鎖と、もしくは1つの種由来の鎖を別の種由来の鎖と接合することによって、または異種タンパク質との融合によって産生されるハイブリッド抗体および組み換え抗体、ならびに、それらが望ましい生物活性を呈する限り、抗体断片(例えば、Fab、F(ab')2、およびFv)を含む。
本明細書における抗SIRPα抗体は、具体的に、重鎖および/または軽鎖の一部は、特定の種に由来するか、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一であるかまたは相同であるが、鎖の残りの部分は、別の種に由来するか、または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一であるかまたは相同である、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、ならびに、それらが望ましい生物活性を呈する限り、そのような抗体の断片を含む。
「単離された」抗体とは、その天然環境の成分から同定され、および分離され、および/または回収されているものである。その天然環境の夾雑成分は、抗体の診断用または治療用用途を干渉すると考えられる材料であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非タンパク質性溶解物を含み得る。いくつかの態様において、抗体は、(1)ローリー法によって判定した際に75重量%より高く、および最も好ましくは80重量%、90重量%、もしくは99重量%より多くの抗体まで、または(2)クマシーブルー染色、もしくは好ましくは銀染色を用いた、還元条件下もしくは非還元条件下でのSDS-PAGEによる均質性まで、精製されることになる。抗体の天然環境の少なくとも1つの成分が存在しないことになるため、単離された抗体は、組み換え細胞内のインサイチュの抗体を含む。しかし、通例、単離された抗体は、少なくとも1つの精製工程によって調製されることになる。
本明細書において使用される際の「エピトープタグ付加」という用語は、「エピトープタグ」に融合させた抗SIRPα抗体(または断片)を指す。エピトープタグポリペプチドは、それに対して抗体が作製され得るエピトープを提供するのに十分な残基を有するが、なお、抗SIRPα抗体の活性を干渉しないように十分短い。エピトープタグは、好ましくは、エピトープに対して特異的な抗体が、他のエピトープと実質的に交差反応しないように、十分独特である。適したタグポリペプチドは、概して、少なくとも6アミノ酸残基を有し、通常、約8〜50アミノ酸残基の間(好ましくは、約9〜30残基の間)を有する。例は、c-mycタグ、およびそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7、および9E10抗体(Evan et al., Mol. Cell. Biol. 5(12):3610-3616 (1985));ならびに、ヘルペス単純ウイルス糖タンパク質D(gD)タグおよびその抗体(Paborsky et al., Protein Engineering 3(6):547-553 (1990))を含む。追加の例は、ヒスチジンに富む金属イオン親和性ペプチドである、「ヒスチジンタグ」または「ヒスチジンに富む親和性ペプチド」である(例えば、6×Hisタグ、HATタグ、6×HNタグなど)。ヒスチジンタグはまた、抗His抗体に特異的に結合することもできる。
本明細書において使用される際の「標識」という単語は、抗体に直接的にまたは間接的にコンジュゲートされている検出可能な化合物または組成物を指す。標識自体が、単独で検出可能であってもよいし(例えば、放射性同位体標識もしくは蛍光標識)、または、酵素標識の場合は、検出可能である基質化合物もしくは組成物の化学変化を触媒してもよい。
「固相」により、本発明の抗体がそれに付着することができる非水性マトリクスが意味される。本明細書に包含される固相の例は、ガラス(例えば、制御孔ガラス(controlled pore glass))、多糖類(例えば、アガロース)、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、およびシリコーンで部分的にまたは全体的に形成されているものを含む。ある特定の態様において、文脈に応じて、固相は、アッセイプレートのウェルを含むことができ;他のものでは、精製カラム(例えば、親和性クロマトグラフィーカラム)である。この用語はまた、米国特許第4,275,149号に記載されているものなどの、離散性粒子の不連続の固相も含む。
「特異的結合」、「特異的に結合する」などの用語は、溶液または反応混合物中の他の分子または部分に対する、分子への非共有結合性または共有結合性の優先的な結合を指す(例えば、抗体は、他の利用可能なポリペプチドに対して、特定のポリペプチドまたはエピトープに特異的に結合する)。いくつかの態様において、1つの分子の、それが特異的に結合する別の分子に対する親和性は、10-5 M以下(例えば、10-6 M以下、10-7 M以下、10-8 M以下、10-9 M以下、10-10 M以下、10-11 M以下、10-12 M以下、10-13 M以下、10-14 M以下、10-15 M以下、または10-16 M以下)のKd(解離定数)を特徴とする。「親和性」とは、結合の強度を指し、結合親和性の増大は、より低いKdと相関する。
本明細書において使用される「特異的結合メンバー」という用語は、特異的な結合ペアのメンバー(すなわち、2つの分子、通常2つの異なる分子であって、分子の1つ、例えば、第1の特異的結合メンバーは、非共有結合性手段を通してもう1つの分子、例えば、第2の特異的結合メンバーに特異的に結合する)を指す。
「共投与」、「共投与する」、および「組み合わせて」という用語は、同時に、並行して、または具体的な時間制限がないうちに逐次的にのいずれかでの、2つ以上の治療用作用物質の投与を含む。1つの態様において、作用物質は、細胞中もしくは対象の身体中に同時に存在するか、または、生物学的効果もしくは治療効果を同時に発揮する。1つの態様において、治療用作用物質は、同じ組成物または単位剤形中にある。他の態様において、治療用作用物質は、別々の組成物または単位剤形中にある。ある特定の態様において、第1の作用物質を、第2の治療用作用物質の投与の前に(例えば、分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、または12週間前に)、それと同時に、またはその後に(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、または12週間後に)投与することができる。
ポリペプチド
1つの局面において、本開示は、ヒトSIRPαに特異的に結合して(すなわち、抗SIRPα抗体)、1つの細胞(例えば、癌性細胞、感染細胞など)上のCD47と別の細胞(例えば、食細胞)上のSIRPαとの間の相互作用を低減させる抗体(およびそのような抗体を産生する細胞株)を対象とする。本抗SIRPα抗体は、食作用を阻害することなくSIRPαに結合することができる(SIRPαを通したシグナル伝達の活性化または刺激は、食作用を阻害する)。したがって、本抗SIRPα抗体は、SIRPαを通したシグナル伝達を活性化または刺激することなく、SIRPαに結合することができる(例えば、本抗SIRPα抗体は、食作用を阻害するレベルまでSIRPαシグナル伝達を刺激しない)。換言すると、本抗SIRPα抗体は、SIRPαに結合することができるが、CD47誘導SIRPαシグナル伝達を遮断しない。したがって、適した抗SIRPα抗体は、CD47誘導SIRPαシグナル伝達を阻害することによって、正常細胞を上回る、苦しめられている細胞(例えば、癌性細胞、感染細胞など)の優先的な食作用を促進する。いくつかの場合、適した抗SIRPα抗体は、(食作用を阻害するのに十分なほどシグナル伝達応答を活性化/刺激することなく)SIRPαに特異的に結合して、SIRPαとCD47との間の相互作用を遮断する。適した抗SIRPα抗体は、そのような抗体の完全ヒトバージョン、ヒト化バージョン、またはキメラバージョンを含む。ヒト化抗体は、その低い抗原性のために、ヒトにおけるインビボ適用に特に有用である。同様に、イヌ化、ネコ化などの抗体は、それぞれ、イヌ、ネコ、および他の種における適用に特に有用である。関心対象の抗体は、ヒト化抗体、または、イヌ化、ネコ化、ウマ化、ウシ化、ブタ化などの抗体、およびそのバリアントを含む。
例示的な抗体の可変領域を、提供する。関心対象の抗体は、これらの提供する組み合わせ、および、例えばF(ab)'抗体を生成するための、適切な定常領域または定常領域の断片への可変領域の融合を含む。関心対象の可変領域は、提供する抗SIRPα抗体の少なくとも1つのCDR配列を含み、CDR配列は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、またはそれより多いアミノ酸であってもよい。あるいは、関心対象の抗体は、提供する抗体に示す可変領域、または、本明細書に示す可変領域配列のペアを含む。
関心対象のポリペプチドは、SEQ ID NO: 1〜18のいずれかに示すアミノ酸配列と80%以上、85%以上、90%以上、92%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.5%以上、または100%同一であるアミノ酸配列を含むことができる。本抗SIRPα抗体は、(i)1つもしくは複数(例えば、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、もしくは6つ以上)のCDR配列(例えば、SEQ ID NO: 2〜4および6〜8に示すもの);(ii)完全な可変領域(例えば、SEQ ID NO: 1および5に示すもの);(iii)一本鎖可変断片(例えば、SEQ ID NO: 9〜10に示すもの);(iv)キメラ抗体配列(例えば、SEQ ID NO: 11〜12に示すもの);ならびに/または(v)二重特異性抗体配列(例えば、SEQ ID NO: 13〜18に示すもの)を含んでもよい。当技術分野において公知であるように、可変領域配列を、任意の適切な定常領域配列に融合させてもよい。
いくつかの態様において、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 2〜4および6〜8に示すアミノ酸配列を含む、1つまたは複数のCDR(例えば、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、または6つのCDR)を含む。本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 2〜4および6〜8のいずれかに示すCDRアミノ酸配列と比較した際に、6アミノ酸まで(例えば、5アミノ酸まで、4アミノ酸まで、3アミノ酸まで、2アミノ酸まで、または1アミノ酸まで)が異なるCDR配列を含むことができる。
いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 2〜4および6〜8のいずれかに示すCDRアミノ酸配列と比較した際に、6アミノ酸まで(例えば、5アミノ酸まで、4アミノ酸まで、3アミノ酸まで、2アミノ酸まで、または1アミノ酸まで)が異なるアミノ酸配列を有する、1つまたは複数のCDR(例えば、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ、または6つ以上)を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 2〜4および6〜8のいずれかに示すCDRアミノ酸配列と比較した際に、6アミノ酸まで(例えば、5アミノ酸まで、4アミノ酸まで、3アミノ酸まで、2アミノ酸まで、または1アミノ酸まで)が異なるアミノ酸配列を有する、2つ以上のCDR(例えば、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ、または6つ以上)を含む。
いくつかの態様において、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 2〜4および6〜8のいずれかに示すCDRアミノ酸配列と80%以上、85%以上、90%以上、92%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.5%以上、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 2〜4に示すアミノ酸配列の1つまたは複数(例えば、2つ以上、3つ以上、または3つ)を有する重鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 2〜4に示すアミノ酸配列の3つすべてを有する重鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 6〜8に示すアミノ酸配列の1つまたは複数(例えば、2つ以上、3つ以上、または3つ)を有する軽鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 6〜8に示すアミノ酸配列の3つすべてを有する軽鎖を含む。
いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 6〜8に示すアミノ酸配列の3つすべてを有する軽鎖、および、SEQ ID NO: 2〜4に示すアミノ酸配列の3つすべてを有する重鎖を含む。
いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、3つのCDRを有する重鎖を含み、CDR-H1はSEQ ID NO: 2に示すアミノ酸配列を有し、CDR-H2はSEQ ID NO: 3に示すアミノ酸配列を有し、かつ、CDR-H3はSEQ ID NO: 4に示すアミノ酸配列を有する。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、3つのCDRを有する軽鎖を含み、CDR-L1はSEQ ID NO: 6に示すアミノ酸配列を有し、CDR-L2はSEQ ID NO: 7に示すアミノ酸配列を有し、かつ、CDR-L3はSEQ ID NO: 8に示すアミノ酸配列を有する。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、(i)3つのCDRを有する重鎖であって、CDR-H1がSEQ ID NO: 2に示すアミノ酸配列を有し、CDR-H2がSEQ ID NO: 3に示すアミノ酸配列を有し、かつ、CDR-H3がSEQ ID NO: 4に示すアミノ酸配列を有する、重鎖;および(ii)3つのCDRを有する軽鎖であって、CDR-L1がSEQ ID ID NO: 6に示すアミノ酸配列を有し、CDR-L2がSEQ ID NO: 7に示すアミノ酸配列を有し、かつ、CDR-L3がSEQ ID NO: 8に示すアミノ酸配列を有する、軽鎖を含む。
いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、一本鎖可変断片の例である、SEQ ID NO: 9〜10のいずれか1つに示すアミノ酸配列を有する重鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 1、11、13、15、および17のいずれか1つに示すアミノ酸配列を有する重鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 5、12、14、16、および18のいずれか1つに示すアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 1、11、13、15、および17のいずれか1つに示すアミノ酸配列を有する重鎖;ならびに、SEQ ID NO: 5、12、14、16、および18のいずれか1つに示すアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。
いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 1のアミノ酸配列を有する重鎖、およびSEQ ID NO: 5のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 11のアミノ酸配列を有する重鎖、およびSEQ ID NO: 12のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 13のアミノ酸配列を有する重鎖、およびSEQ ID NO: 14のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 15のアミノ酸配列を有する重鎖、およびSEQ ID NO: 16のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体は、SEQ ID NO: 17のアミノ酸配列を有する重鎖、およびSEQ ID NO: 18のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。
いくつかの態様において、本抗体は二重特異性抗体である。「多重特異性」抗体または「二重特異性」抗体という用語(二官能性抗体または多官能性抗体としても公知である)は、第1の抗原に特異的である少なくとも1つの領域(例えば、第1の抗体の可変領域に由来する)、および第2の抗原に特異的である少なくとも第2の領域(例えば、第2の抗体の可変領域に由来する)を保有することによって、2つ以上の異なる抗原を認識する抗体を指す。二重特異性抗体は、2つの標的抗原に特異的に結合し、したがって、多重特異性抗体の1つのタイプである。多重特異性抗体は、組み換えDNA法によって産生することができるか、または、任意の好都合な方法によって化学的に産生された抗体を含むが、これらに限定されない。二重特異性抗体は、2つの異なる抗原を認識することができる、すべての抗体、または抗体のコンジュゲート、または抗体の重合体形態を含む。二重特異性抗体は、その二価の特性を保持するために還元されて改質されている抗体、および、各抗原に対するいくつかの抗原認識部位を有することができるように化学的にカップリングされている抗体を含む。
いくつかの場合、本多重特異性(例えば、二重特異性)抗体のSIRPα結合領域(第1の結合領域)は、マクロファージ上のSIRPαに結合し、多重特異性抗体は、それにより、多重特異性抗体の第2の結合領域(例えば、二重特異性抗体の第2の結合領域)によって認識される(によって特異的に結合される)抗原を発現する細胞の近傍に、SIRPα発現食細胞を導くつなぎ綱として機能する。したがって、いくつかの場合、本多重特異性抗体が標的細胞の食作用を誘導するために、標的細胞は高レベルのCD47を発現する必要がない(およびいくつかの場合、CD47を全く発現する必要がない)。例えば、多重特異性抗体のFc領域を、食細胞が認識することができる(図4を参照されたい)。したがって、いくつかの場合、本多重特異性(例えば、二重特異性)抗体は、食作用促進性の抗体Fc鎖を含む。
本二重特異性抗体は、SIRPαおよび第2の抗原に対するものである。本二重特異性抗体は、第2の抗原を発現する細胞集団の食作用を可能にすることになる(図4を参照されたい)。例示的な二重特異性抗体は、SIRPαと、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、HAVCR2(TIM3)などのような癌細胞マーカーとの組み合わせを標的とするものを含む。そのように、いくつかの場合、本抗体は、SIRPαおよび少なくとも第2の抗原に特異的に結合する二重特異性または多重特異性の抗体である。いくつかのそのような場合、第2の抗原は、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、HAVCR2(TIM3)から選択される。
いくつかの場合、例示的な二重特異性抗体は、SIRPαへの特異的結合を提供する本明細書において開示される配列(例えば、CDR)、および、癌細胞マーカーに結合する抗体由来の配列(例えば、CDR)を含む。癌細胞マーカーへの特異的結合を提供するCDRを有する抗体の例は、セツキシマブ(EGFRに結合する)、パニツムマブ(EGFRに結合する)、リツキシマブ(CD20に結合する)、トラスツズマブ(HER2に結合する)、ペルツズマブ(HER2に結合する)、アレムツズマブ(CD52に結合する)、ブレンツキシマブ(CD30に結合する)などを含むが、これらに限定されない。
二重特異性抗体を生成する方法は、文献、例えば、参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5989830号、米国特許第5798229号に記載されている。より高次の特異性、例えば、三重特異性抗体は、Holliger and Hudson (2005) Nature Biotechnology 23:1126-1136により記載されている。
完全長二重特異性抗体の伝統的な産生は、2つの鎖が異なる特異性を有する、2つの免疫グロブリンの重鎖-軽鎖ペアの共発現に基づく(Millstein et al., Nature, 305:537-539 (1983))。免疫グロブリンの重鎖および軽鎖のランダムな組み合わせのために、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、10種の異なる抗体分子の可能性のある混合物を産生し、そのうち1種のみが、正確な二重特異性構造を有する。通常親和性クロマトグラフィー工程によって行われる正確な分子の精製は、かなり厄介であり、生成物の収率は低い。同様の手順が、国際公開公報第93/08829号、およびTraunecker et al, EMBO J., 10:3655-3659 (1991)において開示されている。
国際公開公報第96/27011号に記載されている別のアプローチにしたがって、抗体分子のペア間の境界面を、組み換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体のパーセンテージを最大にするために操作することができる。そのような境界面は、抗体定常ドメインのCH3ドメインの少なくとも一部を含み得る。この方法においては、第1の抗体分子の境界面由来の1つまたは複数の小さなアミノ酸側鎖を、より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置き換える。大きなアミノ酸側鎖をより小さなもの(例えば、アラニンまたはスレオニン)で置き換えることによって、大きな側鎖と同一のまたは同様のサイズの補償的な「空洞」を、第2の抗体分子の境界面上に創り出す。これは、ホモ二量体などの他の望ましくない最終生成物を上回って、ヘテロ二量体の収率を増大させるための機構を提供する。代替的な方法は、2つの異なる一本鎖可変領域を、耐熱性抗原(HSA)に連結する。リンカーとしてHSAを用いることは、血清半減期を増大させ、低い免疫原性の恩恵を有する。
二重特異性抗体は、架橋抗体または「ヘテロコンジュゲート」抗体を含む。例えば、ヘテロコンジュゲート中の抗体の1つをアビジンに、もう1つをビオチンに、カップリングさせることができる。そのような抗体は、例えば、免疫系細胞が望ましくない細胞を標的とするために(米国特許第4,676,980号)、およびHIV感染症の処置のために(国際公開公報第91/00360号、国際公開公報第92/200373号、およびEP 03089)提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の好都合な架橋法を用いて作製されてもよい。適した架橋剤は、当技術分野において周知であり、複数の架橋技術とともに、米国特許第4,676,980号において開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を生成するための技術もまた、文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学的連結を用いて調製することができる。Brennan et al., Science, 229:81 (1985)は、インタクトな抗体をタンパク質分解性に切断してF(ab')2断片を生成する手順を記載している。これらの断片を、近傍のジチオールを安定化させて、分子間ジスルフィド形成を阻止するために、ジチオール錯化剤である亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元する。生成されたFab'断片を次に、チオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に変換する。Fab'-TNB誘導体の1つを次に、メルカプトエチルアミンでの還元によってFab'-チオールに再変換し、等モル量のもう1つのFab'-TNB誘導体と混合して、二重特異性抗体を形成する。産生された二重特異性抗体は、酵素の選択的固定化のための作用物質として使用することができる。
組み換え細胞培養物から直接、二重特異性抗体断片を作製および単離するための種々の技術もまた、記載されている。例えば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを用いて産生されている。Kostelny et al., J. Immunol, 148(5):1547-1553 (1992)。Fosタンパク質およびJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドを、遺伝子融合によって2つの異なる抗体のFab'部分に連結した。抗体ホモ二量体は、ヒンジ領域で還元されて単量体を形成し、その後、再び酸化されて抗体ヘテロ二量体を形成する。この方法はまた、抗体ホモ二量体の産生のためにも利用することができる。
Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記載されている「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体断片を作製するための代替的な機構を提供している。断片は、同じ鎖上での2つのドメイン間のペア形成を可能にするには短かすぎるリンカーによって軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された、重鎖可変ドメイン(VH)を含む。したがって、1つの断片のVHドメインおよびVLドメインは、別の断片の相補的なVLドメインおよびVHドメインとペア形成するように強いられ、それにより2つの抗原結合部位を形成する。一本鎖Fv(sFv)二量体の使用により二重特異性抗体断片を作製するための別の戦略もまた、報告されている。Gruber et al., J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照されたい。あるいは、Zapata et al. Protein Eng. 8(10): 1057-1062 (1995)に記載されているように、抗体は「直鎖状抗体」であることができる。簡潔に言うと、これらの抗体は、抗原結合領域のペアを形成するタンデムFdセグメントのペア(VH-CH1-VH-CH1)を含む。直鎖状抗体は、二重特異性または単一特異性であることができる。
二重可変ドメイン(DVD)二重特異性抗体およびそれらを生成する方法もまた、記載されている(例えば、Wu et al., Nat Biotechnol. 2007 Nov;25(11):1290-7、Gu et al., Methods Enzymol. 2012;502:25-41、ならびに米国特許出願公開第20130195871号、第20130171059号、第20130004416号、第20120263722号、第20120258108号、第20120189541号、第20120087858号、第20120034160号、第20120014957号、第20110318349号、第20110263827号、第20110212094号、第20110091463号、第20110091372号、第20110044980号、第20110008766号、第20100260668号、第20100233079号、第20100076178号、第20100047239号、第20090311253号、第20090304693号、第20090215992号、および第20070071675号を参照されたい;これらのすべては、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)。この形式においては、2つのポリペプチド(例えば、2つのモノクローナル抗体)の標的結合可変ドメインを、リンカーを介して組み合わせて、四価の多重標的化(例えば、二重標的化)単一作用物質(二重特異性抗体および/または多重特異性抗体)を創り出すことができる。産生される作用物質は、親抗体の活性を保存しながら、任意の2つの抗体(例えば、モノクローナル抗体)から操作することができる、二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD-Ig)と称される二重特異性の四価免疫グロブリンG(IgG)様分子であることができる。このタイプの分子は、哺乳動物細胞から効率的に産生させることができ、良好な物理化学特性および薬物動態特性を呈する。
本開示の文脈内で、抗体は、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体、抗体断片(例えば、FabおよびF(ab')2)、キメラ抗体、二官能性または二重特異性抗体、ならびに四量体抗体複合体を含むように理解される。本開示の抗体はまた、10-5 M以下(例えば、10-6 M以下、10-7 M以下、10-8 M以下、10-9 M以下、10-10 M以下、10-11 M以下、10-12 M以下、10-13 M以下、10-14 M以下、10-15 M以下、または10-16 M以下)のKd(解離定数)を特徴とするものを含む、その結合親和性に関して記載または特定されてもよい。1つより多い特異性(すなわち、1より多い結合定数)を有する、二重特異性抗体および/または多重特異性抗体について、各抗原特異的領域は、10-5 M以下(例えば、10-6 M以下、10-7 M以下、10-8 M以下、10-9 M以下、10-10 M以下、10-11 M以下、10-12 M以下、10-13 M以下、10-14 M以下、10-15 M以下、または10-16 M以下)のKd(解離定数)を有することができる。
Fabに加えて、SIRPαの少なくとも1つのエピトープに対して結合特異性を有する、より小さな抗体断片およびエピトープ結合ペプチドもまた、本開示によって企図され、本方法において使用することもできる。例えば、一本鎖抗体を、その全体が参照により本明細書に組み入れられるLadnerらの米国特許第4,946,778号の方法にしたがって、構築することができる。一本鎖抗体は、可撓性リンカー部分によって接続された軽鎖および重鎖の可変領域を含むことができる。例示的な適した一本鎖抗体は、本明細書に示すアミノ酸配列を含むことができる(例えば、SEQ ID NO: 2〜4、6〜8、および/または9〜10)(SEQ ID NO: 2〜4および6〜8はCDRである)(SEQ ID NO: 9はKWAR23 scFv重-軽である)(SEQ ID NO: 10はKWAR23 scFv軽-重である)。
さらにより小さいものは、単離されたVH単一ドメインを含む、単一ドメイン抗体として公知の抗体断片である。由来するインタクトな抗体の結合特異性のうちの少なくともいくつかを有する単一ドメイン抗体を得るための技術は、当技術分野において公知である。例えば、Wardらは、「Binding Activities of a Repertoire of Single Immunoglobulin Variable Domains Secreted from Escherichia coli」、Nature 341: 644-646において、単離された形態でそれに結合する、その標的エピトープに対して十分な親和性を有する抗体重鎖可変領域(H単一ドメイン抗体)を得るためのスクリーニング方法を開示している。
核酸
本開示はまた、本抗SIRPα抗体(例えば、上記で議論されたポリペプチドのいずれかを含む)をコードする単離された核酸、核酸を含むベクターおよび宿主細胞、ならびに抗体の産生のための組み換え技術も提供する。関心対象の核酸は、SEQ ID NO: 1〜18のいずれかに示すアミノ酸配列と80%以上、85%以上、90%以上、92%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.5%以上、または100%同一であるアミノ酸配列をコードし得る。本核酸は、(i)1つもしくは複数(例えば、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、もしくは6つ以上)のCDR配列(例えば、SEQ ID NO: 2〜4および6〜8に示すもの);(ii)完全な可変領域(例えば、SEQ ID NO: 1および5に示すもの);(iii)一本鎖可変断片(例えば、SEQ ID NO: 9〜10に示すもの);(iv)キメラ抗体配列(例えば、SEQ ID NO: 11〜12に示すもの);ならびに/または(v)二重特異性抗体配列(例えば、SEQ ID NO: 13〜18に示すもの)をコードする配列を含んでもよい。当技術分野において公知であるように、可変領域配列を、任意の適切な定常領域配列に融合させてもよい。
抗体の組み換え産生のために、コードする核酸を、さらなるクローニング(DNAの増幅)用または発現用の、複製可能なベクター中に挿入することができる。本抗体をコードするDNAは、従来の手順を用いて(例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)、容易に単離および配列決定することができる。多くのベクターが利用可能である。ベクター成分は、概して、以下のうちの1つまたは複数を含むが、これらに限定されない:シグナル配列、複製開始点、1つまたは複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、および転写終結配列。
本開示の本抗SIRPα抗体は、直接的にだけではなく、また、成熟タンパク質またはポリペプチドのN末端に特異的な切断部位を有するシグナル配列または他のポリペプチド、免疫グロブリン定常領域配列などを含む、異種または同種のポリペプチドを伴う融合ポリペプチドとして、組み換えで産生されてもよい。選択される異種シグナル配列は、好ましくは、宿主細胞によって認識されて加工される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものであり得る。未変性の抗体シグナル配列を認識および加工しない原核生物宿主細胞については、シグナル配列を、選択した原核生物シグナル配列によって置換する。
「単離された」核酸分子とは、抗体核酸の天然供給源において通例それが会合している少なくとも1つの夾雑核酸分子から、同定および分離されている核酸分子である。単離された核酸分子は、それが天然において見出されている形態または設定以外にある。単離された核酸分子は、したがって、それが天然細胞において存在している核酸分子から区別される。しかし、単離された核酸分子は、例えば、核酸分子が、天然細胞のものとは異なる染色体位置にある、通例抗体を発現する細胞に含有されている核酸分子を含む。
本核酸をクローニングまたは発現するために適した宿主細胞の例は、原核生物、酵母、または高等真核生物細胞を含むが、必ずしもこれらに限定されない。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されているサル腎臓CV1株(COS-7、ATCC CRL 1651);ヒト胎児腎臓株(293または浮遊培養における増殖のためにサブクローニングされた293細胞、Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO、Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76、ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳癌(MMT 060562、ATCC CCL51);TR1細胞(Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1.982));MRC 5細胞;FS4細胞;およびヒト肝癌株(Hep G2)である。宿主細胞を、抗SIRPα抗体産生のための上記の発現ベクターまたはクローニングベクターで形質転換して、プロモーターの誘導、形質転換株の選択、または所望の配列をコードする遺伝子の増幅に適切なように改変された従来の栄養培地中で培養する。
細胞から調製した抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、および親和性クロマトグラフィーを用いて精製することができ、親和性クロマトグラフィーが、好ましい精製技術である。親和性リガンドとしてのプロテインAの適性は、抗体中に存在するいずれかの免疫グロブリンFcドメインの種およびアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトg1、g2、またはg4重鎖に基づく抗体を精製するために使用することができる(Lindmark et al., J. Immunol. Meth. 62:1-13 (1983))。プロテインGは、通常、ヒトg3に推奨される(Guss et al., EMBO J. 5:15671575 (1986))。親和性リガンドが付加されるマトリクスは、最も多くの場合アガロースであるが、他のマトリクスが利用可能である。制御孔ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリクスによって、アガロースで達成され得るよりも速い流速、およびより短い処理時間が可能になる。抗体がCH3ドメインを含む場合は、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J. T. Baker, Phillipsburg, N.J.)が精製に有用である。イオン交換カラム上での分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上でのクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)上でのクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなど)上でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、および硫酸アンモニウム沈殿などの、タンパク質精製のための他の技術もまた、回収されるべき抗体に応じて利用可能である。
任意の予備的な精製工程後に、関心対象の抗体および夾雑物を含む混合物を、好ましくは低い塩濃度(例えば、約0〜0.25Mの塩)で行われる、約2.5〜4.5の間のpHの溶出緩衝液を用いた低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーに供してもよい。
使用方法
本明細書において提供する本抗SIRPα抗体を、食作用の調節において使用することができる(例えば、食作用を誘導する)。例えば、本明細書において提供する本抗SIRPα抗体を、1つの細胞上のCD47と別の細胞上のSIRPαとの間の相互作用が遮断されるべき任意の方法において、使用することができる。本抗SIRPα抗体を使用するための例示的な方法は、その全体が参照により具体的に本明細書に組み入れられる米国特許出願公開第20130142786号、第20120282174号、第20110076683号、第20120225073号、第20110076683号、第20110015090号、第20110014119号、第20100239579号、第20090191202号、第20070238127号、第20070111238号、および第20040018531に記載されている方法を含むが、これらに限定されない。例えば、抗体組成物を、CD47を発現する癌細胞、炎症細胞、および/または慢性感染細胞の食作用を誘導するために投与してもよい。
本明細書において提供する本抗SIRPα抗体を、症状、病気、および/または疾患を処置するために、単独で、または別の抗体と組み合わせて(例えば、二重特異性抗体の形態で)対象に投与してもよい。本抗SIRPα抗体で処置することができる症状、病気、および/または疾患の例は、癌(癌腫、軟部組織腫瘍、肉腫、奇形腫、黒色腫、白血病、リンパ腫、脳腫瘍、固形腫瘍、中皮腫(MSTO)などを含むがこれらに限定されない、癌の任意の形態);感染症(例えば、慢性感染症);および免疫学的疾患または障害(例えば、炎症性疾患)(例えば、多発性硬化症、関節炎など)(例えば、免疫抑制療法のため)を含むが、これらに限定されない。本抗SIRPα抗体はまた、移植コンディショニング(例えば、幹細胞移植、骨髄移植など)のため(例えば、悪性細胞を破壊するため、患者の身体がドナーの細胞/幹細胞を拒絶することを阻止するように免疫抑制を提供するため、など)に使用することもできる。
本明細書において使用される際、「癌」とは、本明細書に記載される癌の任意の形態を含む。癌細胞がCD47を発現する(例えば、いくつかの場合、癌細胞が非癌細胞と比較して増大したCD47の発現を呈する)任意の癌が、本方法および組成物によって処置されるのに適した癌である。
いくつかの態様において、本抗SIRPα抗体は、免疫細胞の活性化を阻害することができ、したがって、免疫細胞、特に細胞表面上にCD47を発現する免疫細胞のサイトカインおよび/またはケモカインの産生を阻害し得る。免疫細胞と相互作用する免疫複合体(すなわち、抗原-抗体複合体)の存在が、免疫細胞を活性化して、免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導し、これを、本抗SIRPα抗体によって阻害することができる。免疫複合体は、いくつかのヒト免疫学的疾患、例えば、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、およびシェーグレン症候群において関係している過程であるFc受容体媒介性炎症を誘発することによって、組織に損傷を与える可能性がある。したがって、本明細書に記載される本抗SIRPα抗体は、免疫細胞の免疫応答性を変化させるために有用であり得、それにより、免疫学的疾患または障害を処置または予防するために有用であり得る。
本抗SIRPα抗体は、免疫学的疾患または障害を、処置もしくは予防するため、阻害するため、その進行を遅くするため、またはそれと関連する症状を低減するために、有用である可能性がある。免疫学的障害は、炎症性疾患または障害、および自己免疫疾患または障害を含む。炎症または炎症性応答は、宿主の傷害に対する正常なかつ防御的な応答であるが、炎症は、望ましくない損傷を引き起こす可能性がある。例えば、アテローム性動脈硬化症は、少なくとも部分的に、動脈の傷害に対する病理学的応答およびその後の炎症性カスケードである。免疫学的疾患/障害ともみなされている疾患または障害を含み得る、処置され得る心臓血管疾患または障害は、例えば、アテローム性動脈硬化症、心内膜炎、高血圧症、または末梢虚血性疾患を含む。代謝性疾患または障害は、糖尿病、肥満症、ならびに異常なまたは変化したミトコンドリア機能と関連する疾患および障害を含む。
免疫学的疾患または障害は、自己免疫疾患または炎症性疾患であり得る。ある特定の態様において、免疫学的疾患または障害は、多発性硬化症、関節リウマチ、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、移植片対宿主疾患、抗体媒介性炎症性もしくは自己免疫疾患もしくは障害、敗血症、糖尿病、乾癬、アテローム性動脈硬化症、シェーグレン症候群、進行性全身性硬化症、強皮症、急性冠動脈症候群、虚血性再灌流、クローン病、子宮内膜症、糸球体腎炎、重症筋無力症、突発性肺線維症、喘息、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、血管炎、または炎症性自己免疫筋炎である。脊椎関節症は、例えば、強直性脊椎炎、反応性関節炎、炎症性腸疾患と関連する腸疾患性関節炎、乾癬性関節炎、孤立性急性前部ブドウ膜炎、未分化脊椎関節症、バーチェット症候群、および若年性突発性関節炎を含む。本明細書に記載される抗SIRPα抗体はまた、アテローム性動脈硬化症、心内膜炎、高血圧症、または末梢虚血性疾患などの、心臓血管疾患または障害を処置するためにも有用である。ある特定の態様において、炎症性疾患は、多発性硬化症または関節炎(例えば、関節リウマチ)である。例えば、いくつかの場合、本抗体の組み合わせまたは二重特異性抗体(例えば、抗CD19、CD20、CD22、CD52などと組み合わせた抗SIRPα)は、炎症性疾患を処置するための用途を見出す。例えば、本抗体の組み合わせまたは二重特異性抗体(例えば、抗CD19、CD20、CD22、CD52などと組み合わせた抗SIRPα抗体)を、治療的B細胞枯渇のために使用することができる。
いくつかの態様において、本抗SIRPα抗体を、免疫細胞の免疫応答性を変化させる(統計学的に有意または生物学的に有意の様式で増強または抑制する)ために使用することができる。本明細書に記載される本抗SIRPα抗体は、以下のうちの任意の1つまたは複数(または少なくとも1つ)を含む、生物学的機能または作用をもたらすことによって、免疫細胞の免疫応答性を変化させるかまたは影響を及ぼし得る:樹状細胞の成熟の阻害;ナイーブT細胞のTh1エフェクター細胞への発生の減退;樹状細胞によるサイトカイン放出の抑制;細胞遊走の変更;少なくとも1つのサイトカイン、例えば、TNF-α、IL-12、IL-23、IFN-γ、GM-CSF、およびIL-6のうちのすくなとも1つの産生の阻害;例えば、樹状細胞などの免疫細胞による少なくとも1つのサイトカインの免疫複合体誘導性産生の阻害;CCD47リガンド、例えば、SIRP-αを発現する免疫細胞の活性化の阻害、免疫細胞によるケモカインの産生の阻害;Fc媒介性サイトカイン産生の阻害;ならびに炎症促進性応答の抑制。
概して、免疫応答は、(1)抗原に対して特異的な抗体が、形質細胞として公知の分化したBリンパ球によって産生される、液性応答、および(2)種々のタイプのTリンパ球が、複数の機構によって抗原を排除するように作用する、細胞媒介性応答を含む。例えば、特異的な抗原を認識することができるヘルパーT細胞は、免疫応答に参加するように免疫系の追加的な細胞を動員するために、サイトカインなどの可溶性媒介物質を放出することによって、応答し得る。また、同様に特異的な抗原認識が可能である細胞傷害性T細胞は、抗原をもつ細胞または粒子に結合して、破壊するかまたは損傷を与えることによって、応答し得る。
宿主または対象における免疫応答は、任意の数の周知の免疫学的方法によって、判定され得る。そのようなアッセイは、可溶性抗体、サイトカイン(例えば、IFN-γ、IL-2、IL-4、IL-10、IL-12、IL-6、IL-23、TNF-α、およびTNF-β)、リンフォカイン、ケモカイン、ホルモン、増殖因子などの可溶性媒介物質、ならびに他の可溶性小ペプチド、炭水化物、ヌクレオチド、および/または脂質媒介物質;免疫系の細胞の変化した機能特性または構造特性によって判定されるような細胞活性化状態変化、例えば、細胞増殖、変化した運動性、特異的遺伝子発現、または細胞溶解性挙動などの特殊化した活性の誘導;刺激に応答した樹状細胞の成熟などの、細胞成熟;Th1応答とTh2応答との間の関係の変化;変化した表面抗原発現プロファイル、またはアポトーシス(プログラム細胞死)の開始を含む、免疫系の細胞による細胞分化、のインビボまたはインビトロの判定を含むが、これらに限定されない。これらのアッセイおよび同様のアッセイを行うための手順は、例えば、Lefkovits (Immunology Methods Manual: The Comprehensive Sourcebook of Techniques, 1998)において見出され得る。Current Protocols in Immunology; Weir, Handbook of Experimental Immunology, Blackwell Scientific, Boston, Mass. (1986);Mishell and Shigii (eds.) Selected Methods in Cellular Immunology, Freeman Publishing, San Francisco, Calif. (1979);Green and Reed, Science 281:1309 (1998)、およびそれらの中で引用されている参照文献もまた、参照されたい。
サイトカインのレベルは、ELISA、ELISPOT、質量分析法、およびフローサイトメトリー(細胞内サイトカインを測定するため)を含む、任意の好都合な方法にしたがって判定され得る。免疫応答の抗原特異的な誘発または刺激に起因する免疫細胞の増殖およびクローン拡大は、脾臓細胞またはリンパ節由来の細胞などのリンパ球を単離すること、細胞を抗原で刺激すること、ならびに、サイトカイン産生、細胞増殖、および/または細胞生存率を、例えば、トリチウムチミジンの取り込み、またはMTTアッセイのような非放射性アッセイなどにより測定することによって、判定され得る。Th1免疫応答とTh2免疫応答との間のバランスに対する、本明細書に記載される本SIRPα抗体の効果は、例えば、IFN-γ、IL-12、IL-2、およびTNF-βなどのTh1サイトカイン、ならびに、IL-4、IL-5、IL-9、IL-10、およびIL-13などの2型サイトカインのレベルを判定することによって、検討され得る。
例えば、いくつかの場合、本抗体の組み合わせまたは二重特異性抗体(例えば、抗CD19、CD20、CD22、CD52などと組み合わせた抗SIRPα)は、炎症性疾患を処置するための用途を見出す。例えば、本抗体の組み合わせまたは二重特異性抗体(例えば、抗CD19、CD20、CD22、CD52などと組み合わせた抗SIRPα)を、治療的B細胞枯渇のために使用することができる。
本明細書において提供する本抗SIRPα抗体を、ヒト病原体および/またはヒト癌に対するワクチン接種の方法において使用してもよい。例えば、患者自身のSIRPα発現食細胞(例えば、マクロファージ、例えば、自己マクロファージ)を、苦しめられている細胞(例えば、癌細胞、細胞内感染を有する細胞など)と組み合わせ(例えば、エクスビボ/インビトロ)、本抗SIRPα抗体で処置して、摂取(例えば、食作用)を誘導することができる。食細胞を、患者に移植して戻して、抗原(例えば、癌細胞由来の抗原、病原体由来の抗原など)を宿主免疫系に提示し、それにより適応免疫応答を生成することができる。
本明細書において提供する本抗SIRPα抗体を、それらを液相で利用するか、または固相担体に結合させることができる免疫アッセイにおいて、インビトロで使用してもよい。加えて、これらの免疫アッセイにおける抗SIRPα抗体は、種々の方法で検出可能なように標識することができる。本開示の抗SIRPα抗体を利用することができる免疫アッセイのタイプの例は、フローサイトメトリー、例えば、FACS、MACS、免疫組織化学、直接形式または間接形式のいずれかでの競合および非競合免疫アッセイなどである。本開示の抗体を用いた抗原の検出は、生理学的試料についての免疫組織化学アッセイを含む、順モード、逆モード、または同時モードのいずれかで進む免疫アッセイを利用して、行うことができる。当業者は、必要以上の実験を伴わずに、他の免疫アッセイ形式を承知しているか、または容易に識別することができる。
本開示の抗SIRPα抗体は、多くの異なる担体に結合させて、SIRPα発現細胞の存在を検出するために使用することができる。周知の担体の例は、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然および改変セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース、ならびに磁鉄鉱を含む。担体の性質は、本開示の目的で、可溶性または不溶性のいずれかであることができる。当業者は、抗SIRPα抗体を結合するための他の適した担体を承知しているか、または日常的な実験を用いてそれを確認することができるであろう。
当業者に公知の、多くの異なる標識および標識方法(例えば、検出可能なように標識されている本抗SIRPα抗体を生成するため)があり、これは、治療法におけるトレーサ-として、診断法および/または予後判定法における使用のためなどの、用途を見出す。標識は、本開示の抗体、または、CDR配列からなるかもしくはそれを含む断片を含むその断片に、共有結合でまたは非共有結合で付加されてもよい。本開示において使用することができる標識のタイプの例は、酵素、放射性同位体、蛍光化合物、コロイド金属、化学発光化合物、および生物発光化合物を含む。当業者は、本開示の抗SIRPα抗体に結合させるための他の適した標識を承知しているか、または日常的な実験を用いてそれを確認することができるであろう。さらに、これらの標識の本開示の抗SIRPα抗体への結合は、当業者にとって一般的な標準技術を用いて行うことができる。
いくつかの態様において、本抗SIRPα抗体(例えば、標識抗SIRPα抗体)を、画像化するため(例えば、癌を画像化するため、炎症を画像化するためなど)に使用することができる。例えば、本抗SIRPα抗体を、個体中のSIRPα発現細胞を検出する方法において使用することができる。本抗SIRPα抗体は、特異的な細胞(例えば、SIRPα発現食細胞、例えば、マクロファージ)を標的とするために使用することができるため、本抗SIRPα抗体を、関心対象の身体領域中(例えば、腫瘍中、炎症領域中、感染領域中など)のそのような細胞(例えば、SIRPα発現食細胞)の存在を検出するために使用することができる。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体を用いたSIRPα発現食細胞の検出(例えば、画像化のために本抗SIRPα抗体を用いることによる)を、診断目的および/または予後判定目的で使用することができる。例えば、本抗SIRPα抗体を、多くのタイプの癌において不良な予後と相関する、腫瘍関連マクロファージを検出するために使用することができる。別の例として、本抗SIRPα抗体を、炎症関連マクロファージおよび/または感染関連マクロファージを検出するために使用することができる。いくつかの場合、本抗SIRPα抗体を、放射性同位体で標識して(すなわち、抗体を放射標識して)、例えば、陽電子放射断層撮影法(PET)、単一光子放射コンピュータ断層撮影法(SPECT)などを介した、癌、炎症、および/または感染症の画像化方法において使用する。
いくつかの態様において、抗体またはその断片を、例えば、画像化における使用のために、ナノ粒子に付加する。有用なナノ粒子は、例えば、ラマン-シリカ-金-ナノ粒子(R-Si-Au-NP)を非限定的に含む、当技術分野において公知のものである。R-Si-Au-NPは、狭帯域スペクトルシグニチャ(spectral signature)を有する、金コア上に吸着されたラマン有機分子からなる。ラマン有機分子は変化することができるため、各ナノ粒子は、それ自体のシグニチャを保有することができ、それにより、多数のナノ粒子を多重化によって同時に独立して検出することを可能にする。ラマン有機分子を金ナノコア上に保持するために、ナノ粒子全体をシリカ殻中にカプセル化する。R-Si-Au-NPの任意のポリエチレングリコール(PEG)化は、それらの生物学的利用能を増大させ、標的部分を付加するための機能的な「ハンドル」を提供する(各々が参照により本明細書に具体的に組み入れられる、Thakor et al (2011) Sci Transl Med. 3(79):79ra33;Jokerst et al. (2011) Small. 7(5):625-33;Gao et al. (2011) Biomaterials. 32(8):2141-8を参照されたい)。
本開示の目的で、SIRPαは、生物学的流体中および組織上に存在する場合に、インビボまたはインビトロで、本開示の抗SIRPα抗体によって検出され得る。検出可能な量のSIRPαを含有する任意の試料を、使用することができる。試料は、尿、唾液、脳脊髄液、血液、血清などのような液体、または、組織、便、生検材料などのような固体もしくは半固体、あるいは、組織学的診断において一般的に使用されるものなどの固体組織であることができる。
より高い感度を結果としてもたらし得る別の標識技術は、抗体を低分子量ハプテンにカップリングすることからなる。これらのハプテンを次に、第2の反応によって特異的に検出することができる。例えば、アビジンと反応するビオチン、または、特異的な抗ハプテン抗体と反応することができるジニトロフェノール、ピリドキサール、もしくはフルオレセインなどのハプテンを用いることが、一般的である。
いくつかの態様において、本抗SIRPα抗体(例えば、二重特異性マクロファージ係合抗体を含む)を、個体を処置するために別の抗体と組み合わせて使用する。1つの態様において、本抗SIRPα抗体を、1つまたは複数の癌マーカー(例えば、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、HAVCR2(TIM3)など)に対するモノクローナル抗体と組み合わせる(共投与する)ことができる。いくつかの場合、組み合わせ組成物は、単一抗体の使用と比較した際に、標的細胞の食作用の増強において相乗的であることができる。原理の証明として、CD47に対する作用物質(例えば、抗CD47抗体)は、B細胞リンパ腫に対するリツキシマブ(抗CD20)およびHER2+ 乳癌に対するトラスツズマブ(抗HER2)などの腫瘍特異的抗原に対するモノクローナル抗体(mAb)とともに、大きな抗腫瘍相乗効果を呈する。これらのmAbのFc断片は、マクロファージ上のFc受容体(FcR)を活性化して、受容体のITAM(免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(Immunoreceptor Tyrosine-based Activation Motif))によって伝播されるリン酸化カスケードを駆動する。SIRPαは、相反するカウンターであるITIM(免疫受容体チロシンベース阻害モチーフ(Immunoreceptor Tyrosine-based Inhibitory Motif))を通してシグナル伝達するため、SIRPαを遮断することは、ITAMシグナル伝達を支持するバランスに傾け、それにより食作用を強化する。
いくつかの態様において、本抗SIRPα抗体を、第2の抗原、例えば、CD47発現細胞のマーカー(例えば、癌細胞マーカー、感染細胞のマーカーなど)に特異的に結合する抗体と共投与する(すなわち、それと組み合わせて投与する)。いくつかの態様において、第2の抗原は、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、およびHAVCR2(TIM3)から選択される抗原である。いくつかの態様において、本抗SIRPα抗体を、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、およびHAVCR2(TIM3)から選択される抗原に各々特異的に結合する、1つまたは複数(例えば、2つ以上、3つ以上など)の抗体と共投与する(すなわち、それと組み合わせて投与する)。例えば、いくつかの場合、本抗SIRPα抗体を、セツキシマブ(EGFRに結合する)、パニツムマブ(EGFRに結合する)、リツキシマブ(CD20に結合する)、トラスツズマブ(HER2に結合する)、ペルツズマブ(HER2に結合する)、アレムツズマブ(CD52に結合する)、およびブレンツキシマブ(CD30に結合する)、ゲムツズマブ(CD33に結合する)、ロルボツズマブ(LORVOTUZUMAB)(CD56に結合する)、イピリムマブ(CTLA-4(CD152)に結合する)、ニボルマブ(PD-1(CD279)に結合する)から選択される1つまたは複数の抗体と共投与する。
いくつかの場合、個体に投与される本抗SIRPα抗体は、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)である。いくつかの場合、二重特異性抗体は、SIRPαおよび第2の抗原(例えば、癌細胞マーカー)に特異的に結合する。いくつかの場合、第2の抗原は、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、およびHAVCR2(TIM3)から選択される。
本開示の1つまたは複数の抗体を含む治療用製剤は、凍結乾燥した製剤または水溶液の形態において、望ましい程度の純度を有する抗体を、任意の生理学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤と混合することによって(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))、保存のために調製される。抗体組成物は、良好な医学的実践と一貫した様式で、製剤化、投薬、および投与されることになる。この文脈における考慮のための要因は、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、作用物質の送達部位、投与の方法、投与のスケジューリング、および医師に公知の他の要因を含む。投与されるべき抗体の「治療的有効量」は、そのような考慮によって左右されることになり、CD47関連疾患を予防するために必要な最小量である。
治療用量は、少なくとも0.01 mg/kg体重、少なくとも0.05 mg/kg体重;少なくとも0.1 mg/kg体重、少なくとも0.5 mg/kg体重、少なくとも1 mg/kg体重、少なくとも2.5 mg/kg体重、少なくとも5 mg/kg体重、かつ、多くても300 mg/kg体重であり得る。そのようなガイドラインは、例えば、抗体断片の使用において、または抗体コンジュゲートの使用において、活性剤の分子量について調整されることが、当業者により理解されるであろう。投薬量はまた、限局性投与、例えば、鼻内、吸入などによって、または全身投与、例えば、i.m.、i.p.、i.v.などによって変動し得る。
抗体は、必要はないが、任意で、活性を強化するか、またはさもなければ治療効果を増大させる、1つまたは複数の作用物質とともに製剤化される。これらは、概して、本明細書の上文において使用されたのと同じ投薬量で、および投与経路で、またはこれまで使用された投薬量の約1〜99%で使用される。
許容される担体、賦形剤、または安定剤は、使用される投薬量および濃度でレシピエントに対して非毒性であり、リン酸、クエン酸、および他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール;メチルもしくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;およびm-クレゾール);低分子量(10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む、単糖、二糖、および他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属複合体(例えば、Zn-タンパク質複合体);ならびに/またはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。インビボ投与のために使用される製剤は、無菌でなければならない。これは、無菌ろ過膜を通したろ過によって、容易に達成される。
活性成分はまた、例えば、コアセルベーション技術により、または界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、コロイド状薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)において、またはマクロエマルジョンにおいて、ヒドロキシルメチルセルロースまたはゼラチン-マイクロカプセル、およびポリ-(メチルメタクリラート)マイクロカプセルに、封入されてもよい。そのような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
抗SIRPα抗体は、非経口、皮下、腹腔内、肺内、および鼻内を含む、任意の適した手段によって投与される。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与を含む。加えて、抗SIRPα抗体は、特に低下していく用量の抗体でのパルス注入により、適したように投与される。
疾患の予防または処置のために、抗体の適切な投薬量は、上記で定義されるような、処置されるべき疾患のタイプ、疾患の重症度および経過、抗体が予防目的で投与されるかどうか、以前の療法、患者の臨床歴および抗体への応答、ならびに主治医の自由裁量に依存することになる。抗体は、一度に、または一連の処置にわたって、患者に適したように投与される。
本開示の別の態様において、上述の障害の処置のために有用な材料を含有する製造品を提供する。製造品は、容器および標識を含む。適した容器は、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、および試験管を含む。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成されてもよい。容器は、状態を処置するために有効である組成物を保持し、無菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、静脈用溶液バッグ、または皮下注射針によって穴あけ可能なストッパーを有するバイアルであってもよい)。組成物中の活性作用物質は、抗SIRPα抗体であることができる。容器上の、または容器に付随する標識は、組成物が選択の状態を処置するために使用されることを、示すことができる。製造品は、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、およびデキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝剤を含む第2の容器を、さらに含んでもよい。製造品は、他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、および、使用説明書を伴う添付文書を含む、商業的観点および使用者の観点から望ましい他の材料を、さらに含んでもよい。
本開示の本抗SIRPα抗体は、キット、すなわち、投与のためおよび/またはアッセイを行うための説明書を伴う、あらかじめ決定された量でパッケージされた試薬の組み合わせにおいて提供することができる。いくつかの場合、本キットは、抗SIRPα抗体と組み合わせて使用できる1つまたは複数の追加の抗体を含むことができる。例えば、いくつかの場合、本キットは、各々が第2の抗原(例えば、癌細胞マーカー)に結合する1つまたは複数の抗体を含む。いくつかの態様において、第2の抗原は、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、およびHAVCR2(TIM3)から選択される抗原である。いくつかの態様において、本キットは、本SIRPα抗体、ならびに、セツキシマブ(EGFRに結合する)、パニツムマブ(EGFRに結合する)、リツキシマブ(CD20に結合する)、トラスツズマブ(HER2に結合する)、ペルツズマブ(HER2に結合する)、アレムツズマブ(CD52に結合する)、およびブレンツキシマブ(CD30に結合する)、ゲムツズマブ(CD33に結合する)、ロルボツズマブ(CD56に結合する)、イピリムマブ(CTLA-4(CD152)に結合する)、およびニボルマブ(PD-1(CD279)に結合する)から選択される1つまたは複数の抗体を含む。
抗体が酵素で標識されている場合、キットは、酵素によって必要とされる基質および補因子(例えば、検出可能な発色団または蛍光体を提供する基質前駆物質)を含むことができる。加えて、安定剤、緩衝剤(例えば、ブロック緩衝剤または溶解緩衝剤)などのような他の添加物が、含まれてもよい。種々の試薬の相対量は、アッセイの感度を実質的に最適化する試薬の溶液中の濃度を提供するために、幅広く変動してもよい。特に、試薬は、溶解時に適切な濃度を有する試薬溶液を提供する賦形剤を含む、通常凍結乾燥された乾燥粉末として提供されてもよい。
配列表の主要一覧
KWAR23可変重鎖(VH)(CDRに下線)
Figure 2017510251
KWAR23可変重鎖のCDR(IMGTにより定義)
Figure 2017510251
KWAR23可変軽鎖(VL)(CDRに下線)
Figure 2017510251
KWAR23可変軽鎖のCDR(IMGTにより定義)
Figure 2017510251
一本鎖可変断片(重-軽形式(HL)および軽-重形式(LH)):
KWAR23 scFv HL(CDRに下線)
Figure 2017510251
KWAR23 scFv LH(CDRに下線)
Figure 2017510251
キメラFab(マウス可変ドメイン、ヒトIgG1 CH1、ヒトκCL):
KWAR23 chiFab重鎖(HC)(CDRに下線)
Figure 2017510251
KWAR23 chiFab軽鎖(LC)(CDRに下線)
Figure 2017510251
二重特異性マクロファージ増強抗体(BiME)の配列:
抗CD20/抗SIRPα:
2B8 K23 DVD VH(CDRに下線)
Figure 2017510251
2B8 K23 DVD VL(CDRに下線)
Figure 2017510251
抗HER2/抗SIRPα:
4D5 K23 DVD VH(CDRに下線)
Figure 2017510251
4D5 K23 DVD VL(CDRに下線)
Figure 2017510251
抗CD56/抗SIRPα:
56 K23 DVD VH(CDRに下線)
Figure 2017510251
56 K23 DVD VL(CDRに下線)
Figure 2017510251
本発明を目下完全に説明しているが、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、種々の変更および改変がなされ得ることが、当業者に明らかであろう。
実験
以下の実施例は、本発明を作製および使用する方法の完全な開示および説明を当業者に提供するために出され、発明者らが自分たちの発明とみなすものの範囲を限定するようには意図されていないし、下記の実験が行われたすべてのまたは唯一の実験であることを表すようにも意図されていない。使用した数(例えば、量、温度など)に関して精度を確実にする努力がなされているが、いくらかの実験誤差および偏差が占めるはずである。別の方法で示されない限り、部分は重量による部分であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏度であり、圧力は大気圧または大気圧付近である。
本明細書において引用されるすべての刊行物および特許出願は、各々の個々の刊行物または特許出願が、参照により組み入れられるように具体的にかつ個々に示されるかのように、参照により本明細書に組み入れられる。
本発明の実践のための好ましい様式を含むように、本発明者によって見出されたかまたは提唱された特定の態様に関して、本発明を説明している。本開示に照らして、本発明の意図される範囲から逸脱することなく、例証されている特定の態様において多数の改変および変更がなされ得ることが、当業者により認識されるであろう。例えば、コドン重複性のために、タンパク質配列に影響を及ぼすことなく、基となるDNA配列中に変更がなされ得る。さらに、生物学的機能同等性の考慮のために、種類または量において生物作用に影響を及ぼすことなく、タンパク質構造中に変更がなされ得る。そのような改変のすべては、添付の特許請求の範囲内に含まれるように意図される。
二重特異性マクロファージ増強(BiME)抗体を構築するために、本発明者らは、最初に、高親和性でCD47結合を遮断するモノクローナル抗SIRPα抗体を取得することに努力を集中させた。CD47に結合するヒトSIRPαのN末端IgVドメイン(1〜118残基)を大腸菌(E. coli)において組み換えで発現させ、精製タンパク質でマウスを免疫化した。ハイブリドーマを取得して、ELISAによりSIRPα結合についてスクリーニングした。追加のスクリーニング工程として、細胞結合アッセイを通してCD47遮断を評価した。内在性のSIRPαを発現するヒトTHP-1細胞を、ハイブリドーマ上清とインキュベートして、ヒトCD47のビオチン化IgSFドメインにコンジュゲートした蛍光ストレプトアビジン四量体で染色した。THP-1細胞に対するCD47結合をフローサイトメトリーによって評価し、CD47結合を阻害したクローンをさらにサブクローニングした。最も高い発現クローンであるKWAR23を、さらなる特徴決定のために選択した。
本発明者らは、SIRPαに対するKWAR23の親和性を概算し、それが癌細胞の食作用を強化するかどうかを判定しようとした。KWAR23抗体を、プロテインGクロマトグラフィーによってハイブリドーマ上清から精製し、100 nMの蛍光CD47/ストレプトアビジン四量体の存在下でTHP-1に対して滴定した。図1に示すように、KWAR23は、約270 pMのIC50でCD47結合を強力に阻害した。
KWAR23の可変領域を、配列決定した。配列を検証するために、KWAR23 scFvを、部位オーバーラップ伸長(SOE)PCRを用いて、N末端が軽鎖(LH scFv、SEQ ID NO: 10を参照されたい)および逆のN末端が重鎖(HL scFv、SEQ ID NO: 9を参照されたい)の二配向で構築した。両方のscFvは、可変断片の間に15アミノ酸の(GGGGS)3(SEQ ID NO: 19)リンカーを含有していた。scFvを次に、大腸菌において単量体として発現させ、約35 nMのIC50でTHP-1細胞へのCD47結合を阻害する機能タンパク質を生じた(図1a)。抗体二量体は、scFv単量体が有さない結合力を提供するため、インタクトなKWAR23とそのscFvとの間の見かけの親和性の差は、予想されるものである。
腫瘍食作用に対するKWAR23の機能効力を、フローサイトメトリーベースのアッセイによって評価した(図2)。簡潔に言うと、GFP+ DLD-1結腸癌細胞、GFP+ SK-BR-3乳癌細胞、またはGFP+ Rajiリンパ腫細胞を、それぞれ、飽和濃度(10μg/ml)のKWAR23、および変動する濃度のセツキシマブ(抗EGFR)、トラスツズマブ(抗HER2)、またはリツキシマブ(抗CD20)の存在下で、初代ヒトマクロファージと共培養した。食作用を、GFPについて陽性のマクロファージのパーセンテージを決定することによってアッセイした。ビヒクル(PBS)と比較して、KWAR23は、セツキシマブ、トラスツズマブ、またはリツキシマブ単独によって誘導される腫瘍細胞食作用の力価(約10倍低いEC50)および効力(約50〜100%高いE最大)の両方を大幅に増大させた(図2)。
特定の抗体クラスおよび/またはアイソタイプの効力を増強するKWAR23の能力を、次に評価した(図3)。ヒトIgG1、2、3、および4;ヒトIgM;ヒトIgA1および2;ヒトIgE;マウスIgG1および2a;ならびにマウスIgAを含む、様々な抗CD20のクラスおよびアイソタイプを試験した(図3A)。データにより、KWAR23は、試験した抗CD20 IgGアイソタイプのすべて(ヒトおよびマウスの両方)の効力を増強したが、抗CD20がIgM、IgA、またはIgEであった場合は抗CD20の効力を有意に増強しなかったことが示される。KWAR23はまた、抗EGFRのアイソタイプIgG1(セツキシマブ)およびアイソタイプIgG2(パニツムマブ)の効力も増強し、結果が抗CD20に特異的ではないことを実証した(図3B)。したがって、データにより、KWAR23がすべてのIgGアイソタイプの効力を増強できることが示される。
上記のデータに基づいて、SIRPαおよび第2の抗原(例えば、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、HAVCR2(TIM3)などのような癌マーカー)の両方に結合することができる多重特異性抗体を提供する。図4Aは、例示的な本二重特異性抗体(二重特異性マクロファージ増強(BiME)抗体とも呼ばれる)の提唱される活性の略図を示す。図4Bは、例示的な抗CD20(および抗SIRPα)BiME抗体の略図を示す。本二重特異性抗体の効力を実証するために、Rajiリンパ腫細胞を食細胞の存在下で本二重特異性抗体と接触させた場合の食作用をアッセイした(図4C)。試験した二重特異性抗体は、SIRPαおよびCD20に特異的に結合する二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD-Ig)(SEQ ID NO: 13に示すアミノ酸配列を有する重鎖、およびSEQ ID NO: 14に示すアミノ酸配列を有する軽鎖を伴う)であった(図4Bを参照されたい)。データにより、試験した二重特異性抗体は、抗CD20抗体(リツキシマブ)単独を用いた際(すなわち、SIRPα結合試薬の非存在下)と比較した場合に、より大きな効力を呈したことが実証される。
二重特異性抗体を、CD20 抗体およびKWAR23抗体で作製した。図5A〜図5Bは、Alexa fluor-647コンジュゲート抗ヒトIgG4 Fc抗体およびFITCコンジュゲート抗リツキシマブ抗体によって検出した際の、hSIRPαを発現する酵母に対するCD20 BiMEの結合を示す。hSIRPαを発現する酵母に対するKWAR23の結合は、抗ヒトIgG4 Fc抗体によって検出されたが、抗リツキシマブ抗体によっては検出されなかった。
抗SIRPα抗体(KWAR23)は、図6A〜図6Eに示すように、癌標的抗体のADCPおよびADCCを増強する。抗SIRPα抗体(KWAR23)は、ヒトマクロファージによる癌標的抗体の抗体依存性細胞食作用(ADCP)を増強する:A.ヒトリンパ腫癌細胞(Raji)に対するKWAR23+リツキシマブ(抗CD20);B.ヒト乳癌細胞(SKBR3)に対するKWAR23+トラスツズマブ(抗Her2);C.ヒト腎細胞癌(RCC10、TK10、Caki1)に対するKWAR23+ボルセツズマブ(抗CD70)。抗SIRPα抗体(KWAR23)は、ヒト好中球による癌標的抗体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)を増強する:D.ヒトリンパ腫癌細胞(Raji)に対するKWAR23+リツキシマブ(抗CD20);E.ヒト乳癌細胞(SKBR3)に対するKWAR23+トラスツズマブ(抗Her2)。
二重特異性マクロファージ増強抗体(BiME)は、図7A〜図7Eに示すように、親の癌標的抗体と比較してADCPおよびADCCを増強する。抗SIRPα抗体(KWAR23)BiMEは、ヒトマクロファージによる癌標的抗体の抗体依存性細胞食作用(ADCP)を増強する:A.ヒトリンパ腫癌細胞(Raji)に対する抗CD20 BiME(KWAR23+リツキシマブ(抗CD20));B.ヒト乳癌細胞(SKBR3)に対する抗Her2 BiME(KWAR23+トラスツズマブ(抗Her2));C.ヒト腎細胞癌(RCC10、TK10、Caki1)に対する抗CD70 BiME(KWAR23+ボルセツズマブ(抗CD70))。抗SIRPα抗体(KWAR23)BiMEは、ヒト好中球による癌標的抗体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)を増強する:D.ヒトリンパ腫癌細胞(Raji)に対する抗CD20 BiME(KWAR23+リツキシマブ(抗CD20));E.ヒト乳癌細胞(SKBR3)に対する抗Her2 BiME(KWAR23+トラスツズマブ(抗Her2))。
KWAR23は、図8に示すように、EGFRシグナル伝達経路における下流の変異の存在下で、セツキシマブに応答する食作用を増強する。A.セツキシマブの結合によって判定した、ヒト結腸癌細胞株の表面上のEGFRの発現。黒の点線は、アイソタイプ対照抗体で染色したDLD-1細胞を表す。B.示した療法で処置したGFP+結腸癌細胞株のヒトマクロファージ食作用。以前に報告されているようなKRASおよびBRAFの変異状態。データは、4人の独立した血液ドナー由来のマクロファージを用いた平均および標準偏差を表す。wt=野生型;多重比較のためのシダック補正を伴う二元配置分散分析により評価した、KWAR23+セツキシマブ対すべての他の処置、または示した比較について、ns=有意でない、p<0.05、★★p<0.01、★★★★p<0.0001。
KWAR23は、図9に示すように、糖操作された抗体に応答する食作用を増強する。リツキシマブまたは糖操作された抗CD20抗体であるオビヌツズマブに応答する、Rajiリンパ腫細胞のヒトマクロファージ食作用。点は、独立した血液ドナー由来のマクロファージを用いた解析を表し、バーは、すべてのドナーにわたる中央値を表す。多重比較のためのシダック補正を伴う二元配置分散分析により、示した比較について、ns=有意でない、p<0.05。

Claims (37)

  1. ヒトSIRPαに特異的に結合し、かつ
    SEQ ID NO: 2〜4および6〜8のいずれかに示すCDRアミノ酸配列と比較した際に多くて3個のアミノ酸が異なるアミノ酸配列を有する1つまたは複数のCDRを含む、
    抗体。
  2. SEQ ID NO: 2〜4および6〜8に示す6つの配列の1つまたは複数のCDR配列を含む、請求項1記載の抗体。
  3. SEQ ID NO: 6〜8に示すCDRアミノ酸配列のうち1つまたは複数を含む軽鎖を含む、請求項1記載の抗体。
  4. SEQ ID NO: 6〜8に示す3つのCDRアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項3記載の抗体。
  5. SEQ ID NO: 2〜4に示すCDRアミノ酸配列のうち1つまたは複数を含む重鎖を含む、請求項1記載の抗体。
  6. SEQ ID NO: 2〜4に示す3つのCDRアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項5記載の抗体。
  7. (i)SEQ ID NO: 6〜8に示すCDRアミノ酸配列のうち1つまたは複数を含む軽鎖;および
    (ii)SEQ ID NO: 2〜4に示すCDRアミノ酸配列のうち1つまたは複数を含む重鎖
    を含む、請求項1記載の抗体。
  8. 重鎖がSEQ ID NO: 2〜4に示すCDR配列の各々を含み、かつ、軽鎖がSEQ ID NO: 6〜8に示すCDR配列の各々を含む、請求項7記載の抗体。
  9. (i)3つのCDRを有する重鎖であって、CDR-H1がSEQ ID NO: 2に示すアミノ酸配列を有し、CDR-H2がSEQ ID NO: 3に示すアミノ酸配列を有し、かつ、CDR-H3がSEQ ID NO: 4に示すアミノ酸配列を有する、重鎖;および
    (ii)3つのCDRを有する軽鎖であって、CDR-L1がSEQ ID NO: 6に示すアミノ酸配列を有し、CDR-L2がSEQ ID NO: 7に示すアミノ酸配列を有し、かつ、CDR-L3がSEQ ID NO: 8に示すアミノ酸配列を有する、軽鎖
    を含む、請求項1記載の抗体。
  10. SEQ ID NO: 9〜10のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、請求項9記載の抗体。
  11. 重鎖が、SEQ ID NO: 1、11、13、15、および17のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、請求項9記載の抗体。
  12. 軽鎖が、SEQ ID NO: 5、12、14、16、および18のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、請求項9記載の抗体。
  13. (a)重鎖が、SEQ ID NO: 1、11、13、15、および17のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み;かつ
    (b)軽鎖が、SEQ ID NO: 5、12、14、16、および18のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、
    請求項9記載の抗体。
  14. (a)重鎖がSEQ ID NO: 1のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖がSEQ ID NO: 5のアミノ酸配列を含む;
    (b)重鎖がSEQ ID NO: 11のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖がSEQ ID NO: 12のアミノ酸配列を含む;
    (c)重鎖がSEQ ID NO: 13のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖がSEQ ID NO: 14のアミノ酸配列を含む;
    (d)重鎖がSEQ ID NO: 15のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖がSEQ ID NO: 16のアミノ酸配列を含む;または
    (e)重鎖がSEQ ID NO: 17のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖がSEQ ID NO: 18のアミノ酸配列を含む、
    請求項9記載の抗体。
  15. 結合時にSIRPαを活性化しない、請求項1〜14のいずれか一項記載の抗体。
  16. キメラ抗体またはヒト化抗体である、請求項1〜15のいずれか一項記載の抗体。
  17. ヒト化モノクローナル抗体である、請求項16記載の抗体。
  18. SIRPαおよび少なくとも第2の抗原に特異的に結合する多重特異性抗体である、請求項1〜17のいずれか一項記載の抗体。
  19. 第2の抗原がCD47発現細胞のマーカーである、請求項18記載の抗体。
  20. 第2の抗原が、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、およびHAVCR2(TIM3)から選択される、請求項19記載の抗体。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に示す抗体をコードする、ポリヌクレオチド。
  22. 請求項1〜20のいずれか一項に示す抗体を産生する、細胞。
  23. 請求項1〜20のいずれか一項に示す抗体を含む、薬学的組成物。
  24. CD47発現癌細胞のマーカーに特異的に結合する第2の抗体をさらに含む、請求項23記載の薬学的組成物。
  25. 第2の抗体が、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、およびHAVCR2(TIM3)からなる群より選択される1つまたは複数のマーカーに特異的に結合する、請求項24記載の薬学的組成物。
  26. 薬学的に許容される賦形剤を含む、請求項23記載の薬学的組成物。
  27. 請求項1〜20のいずれか一項に示す抗体を含む組成物を、食作用を誘導するのに有効な用量で個体に投与する工程を含む、個体において食作用を誘導する方法。
  28. 前記個体がヒトである、請求項27記載の方法。
  29. 前記個体が、癌、固形腫瘍、白血病、リンパ腫、慢性感染症、炎症性疾患、多発性硬化症、および関節炎から選択される状態または疾患を有する、請求項28記載の方法。
  30. 前記組成物が、CD47発現細胞のマーカーに特異的に結合する第2の抗体を含む、請求項28または請求項29記載の方法。
  31. 第2の抗体が癌細胞マーカーに特異的に結合する、請求項30記載の方法。
  32. 癌細胞マーカーが、CD19、CD20、CD22、CD24、CD25、CD30、CD33、CD38、CD44、CD52、CD56、CD70、CD96、CD97、CD99、CD123、CD279(PD-1)、EGFR、HER2、CD117、C-Met、PTHR2、およびHAVCR2(TIM3)から選択される、請求項31記載の方法。
  33. 生物学的試料または組織を請求項1〜20のいずれか一項に示す抗体と接触させる工程、および
    生物学的試料または組織に結合した抗体の有無を判定する工程
    を含む、生物学的試料または組織におけるSIRPαの存在を検出する方法。
  34. 検出可能なように標識されている、請求項1〜20のいずれか一項に示す抗SIRPα抗体を、個体に投与する工程、および
    個体における標識の有無を検出する工程
    を含む、個体におけるSIRPα発現細胞を検出する方法。
  35. 検出可能な標識が放射性同位体標識である、請求項34記載の方法。
  36. 検出する工程が、陽電子放射断層撮影法(PET)での標識の有無の検出を含む、請求項35記載の方法。
  37. 前記個体が、癌、炎症、炎症性疾患、および/または慢性感染症を有するかまたは有する疑いがある、請求項34〜36のいずれか一項記載の方法。
JP2016551302A 2014-03-11 2015-03-11 抗SIRPα抗体および二重特異性マクロファージ増強抗体 Active JP6606505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461951226P 2014-03-11 2014-03-11
US61/951,226 2014-03-11
PCT/US2015/019954 WO2015138600A2 (en) 2014-03-11 2015-03-11 Anti sirp-alpha antibodies and bi-specific macrophage enhancing antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510251A true JP2017510251A (ja) 2017-04-13
JP6606505B2 JP6606505B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=54072584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551302A Active JP6606505B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-11 抗SIRPα抗体および二重特異性マクロファージ増強抗体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10081680B2 (ja)
EP (1) EP3116544A4 (ja)
JP (1) JP6606505B2 (ja)
CN (1) CN106456749B (ja)
AU (1) AU2015229448B2 (ja)
CA (1) CA2939293C (ja)
SG (1) SG11201607143UA (ja)
WO (1) WO2015138600A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200005659A (ko) * 2017-05-16 2020-01-15 신톤 바이오파머슈티칼즈 비.브이. 항-SIRPα 항체
WO2020013170A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 国立大学法人神戸大学 抗SIRPα抗体
JP2020503057A (ja) * 2016-09-21 2020-01-30 エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法
JP2020528752A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 フォーティ セブン, インコーポレイテッドForty Seven, Inc. 抗sirp−アルファ抗体及び関連方法
JP2020536573A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 オーセ イミュノセラピューティクスOse Immunotherapeutics 改変抗SIRPa抗体及びその使用
JP2021505149A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 ハンクス バイオファーマシューティクス,インコーポレイテッド 抗pd−1/cd47二重特異性抗体及びその適用
JP2021518142A (ja) * 2018-03-21 2021-08-02 エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法
JP2021524283A (ja) * 2018-05-17 2021-09-13 イムノーム、インコーポレイテッド Ch3ドメインエピトープタグ
JP2022523027A (ja) * 2019-01-25 2022-04-21 スクイーズ バイオテクノロジーズ カンパニー 無核細胞由来のワクチン
JP2022527761A (ja) * 2019-03-26 2022-06-06 フォーティ セブン, インコーポレイテッド がん治療のための多重特異性作用物質
JP7620807B2 (ja) 2020-12-11 2025-01-24 浙江博鋭生物製薬有限公司 抗SIRPα抗体およびその適用

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2735144T3 (es) 2008-01-15 2019-12-16 Univ Leland Stanford Junior Métodos para manipular fagocitosis mediada por CD47
CA3221018A1 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Ravindra Majeti Markers of acute myeloid leukemia stem cells
US11072655B2 (en) 2008-01-15 2021-07-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Markers of acute myeloid leukemia stem cells
EP2686347B1 (en) 2011-03-16 2018-05-02 argenx BVBA Antibodies to cd70
US10391168B1 (en) 2014-08-22 2019-08-27 University Of Bern Anti-CD70 combination therapy
DK3656869T4 (da) 2014-08-26 2025-05-19 Univ Leland Stanford Junior Transplantation af stamceller med en kombination af et stof, som er rettet mod stamceller, og modulation af immunregulatorisk signalering
EP3012271A1 (en) 2014-10-24 2016-04-27 Effimune Method and compositions for inducing differentiation of myeloid derived suppressor cell to treat cancer and infectious diseases
WO2016065245A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Incept, Llc Extra luminal scaffold
US20170151281A1 (en) 2015-02-19 2017-06-01 Batu Biologics, Inc. Chimeric antigen receptor dendritic cell (car-dc) for treatment of cancer
HK1251158A1 (zh) 2015-09-29 2019-01-25 细胞基因公司 Pd-1結合蛋白及其使用方法
US20180312600A1 (en) * 2015-10-21 2018-11-01 Ose Immunotherapeutics Methods and compositions for modifying macrophage polarization into pro-inflammatory cells to treat cancer
US10946042B2 (en) * 2015-12-01 2021-03-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for selective phagocytosis of human cancer cells
WO2017100462A2 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Treatment of cancer with dual targeting of cd47 and egfr
CN115925933A (zh) * 2015-12-28 2023-04-07 依奈特制药公司 NKp46结合蛋白的可变区
KR102472087B1 (ko) 2016-01-11 2022-11-29 포티 세븐, 인코포레이티드 인간화된, 마우스 또는 키메라 항-cd47 단클론 항체
CN107149682B (zh) * 2016-03-04 2022-01-04 复旦大学 一种靶向cd47的免疫检查点抑制剂药物组合物及其制备方法
UA126658C2 (uk) 2016-04-14 2023-01-11 Осе Іммьюнотерапьютікс НОВІ АНТИТІЛА ДО SIRPa ТА ВАРІАНТИ ЇХ ТЕРАПЕВТИЧНОГО ЗАСТОСУВАННЯ
AU2017248626B2 (en) * 2016-04-14 2024-05-09 Ose Immunotherapeutics New anti-SIRPa antibodies and their therapeutic applications
US9957576B2 (en) 2016-04-21 2018-05-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for determining responsiveness to an anti-CD47 agent
JP7261379B2 (ja) 2016-06-20 2023-04-20 カイマブ・リミテッド 抗pd-l1抗体
EP3478315A4 (en) * 2016-07-01 2020-03-25 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University METHODS AND COMPOSITIONS FOR INHIBITING THE INHIBITOR IMMUNE RECEPTOR
EP3482772A4 (en) * 2016-07-05 2020-03-04 National University Corporation Kobe University Antitumor agent
WO2018009466A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Aduro Biotech, Inc. Locked nucleic acid cyclic dinucleotide compounds and uses thereof
WO2018014067A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-cd47 combination therapy
CN109862910A (zh) * 2016-08-03 2019-06-07 小利兰·斯坦福大学托管委员会 破坏巨噬细胞上的Fc受体接合增强抗SIRPα抗体疗法的功效
KR102257154B1 (ko) 2016-09-19 2021-05-28 셀진 코포레이션 Pd-1 결합 단백질을 사용하는 면역 질환의 치료 방법
US10766958B2 (en) 2016-09-19 2020-09-08 Celgene Corporation Methods of treating vitiligo using PD-1 binding antibodies
WO2018107058A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Alector Llc Anti-sirp-alpha antibodies and methods of use thereof
US20230139592A1 (en) * 2016-12-22 2023-05-04 Wake Forest University Health Sciences Sirp-gamma targeted agents for use in the treatment of cancer
US11384154B2 (en) 2017-02-06 2022-07-12 Orionis Biosciences BV Targeted chimeric proteins and uses thereof
IL268731B2 (en) * 2017-02-17 2025-07-01 Ose Immunotherapeutics New uses of anti-SIRPG antibodies
WO2018165015A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Treatment of pediatric brain tumors with targeting of cd47 pathway
CN108467873B (zh) 2017-03-17 2020-03-13 百奥赛图江苏基因生物技术有限公司 一种cd132基因缺失的免疫缺陷动物模型的制备方法及应用
CN108588126B (zh) 2017-03-31 2020-04-10 北京百奥赛图基因生物技术有限公司 Cd47基因人源化改造动物模型的制备方法及应用
NL2018708B1 (en) * 2017-04-13 2018-10-24 Aduro Biotech Holdings Europe B V ANTI-SIRPα ANTIBODIES
WO2018190719A2 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Anti-sirp alpha antibodies
CA3061044A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating cancer
UY37695A (es) 2017-04-28 2018-11-30 Novartis Ag Compuesto dinucleótido cíclico bis 2’-5’-rr-(3’f-a)(3’f-a) y usos del mismo
CA3070828A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-31 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut-Antoni van Leeuwenhoek Ziekenhuis Treating pathological conditions by direct and indirect targeting of sirpa - cd47 interaction
MX2020001309A (es) 2017-08-02 2020-08-20 Phanes Therapeutics Inc Anticuerpos anti-cd47 y sus usos.
CA3078253A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Forty Seven, Inc. Anti-cd47 agent-based ovarian cancer therapy
CN111372608B (zh) 2017-10-24 2024-07-02 克里斯珀医疗股份公司 用于耗尽cd117+细胞的组合物和方法
AU2018354189A1 (en) 2017-10-24 2020-04-23 Crispr Therapeutics Ag Compositions and methods for the depletion of CD117+ cells
WO2019084067A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Magenta Therapeutics, Inc. ANTI-CD117 ANTIBODIES AND METHODS OF USE
GB201800649D0 (en) * 2018-01-16 2018-02-28 Argenx Bvba CD70 Combination Therapy
US11891450B2 (en) 2018-02-12 2024-02-06 Forty Seven, Inc. Anti-CD47 agent-based treatment of CD20-positive cancer
KR20210006338A (ko) 2018-03-13 2021-01-18 오제 이뮈노테라프틱스 항-인간 SIRPa v1 항체의 이용 및 항-SIRPa v1 항체를 생산하는 방법
CN112218893B (zh) 2018-05-25 2025-01-14 艾利妥 抗-sirpa抗体及其使用方法
US20210213055A1 (en) * 2018-06-13 2021-07-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for inducing phagocytosis
WO2020006374A2 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Alector Llc Anti-sirp-beta1 antibodies and methods of use thereof
WO2020033646A1 (en) 2018-08-08 2020-02-13 Orionis Biosciences, Inc. SIRP1α TARGETED CHIMERIC PROTEINS AND USES THEREOF
US11591390B2 (en) 2018-09-27 2023-02-28 Celgene Corporation SIRP-α binding proteins and methods of use thereof
KR20210086619A (ko) 2018-09-27 2021-07-08 셀진 코포레이션 SIRPα 결합 단백질 및 이의 사용 방법
US12331320B2 (en) 2018-10-10 2025-06-17 The Research Foundation For The State University Of New York Genome edited cancer cell vaccines
CN109535258A (zh) * 2018-10-26 2019-03-29 上海科弈药业科技有限公司 一种针对Her2+肿瘤的多功能融合蛋白及其应用
WO2020091596A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Umc Utrecht Holding B.V. Iga mediated killing of aberrant cells by cd47- sirpalpha checkpoint inhibition of neutrophils
WO2020097193A1 (en) 2018-11-06 2020-05-14 The Regents Of The University Of California Chimeric antigen receptors for phagocytosis
MY204673A (en) * 2018-11-15 2024-09-09 Byondis Bv Humanized anti-sirp antibodies
CN113166727A (zh) 2018-11-28 2021-07-23 四十七公司 对消融方案耐受的基因修饰的hspc
TWI848030B (zh) 2018-12-18 2024-07-11 比利時商阿根思公司 Cd70組合治療
AR117327A1 (es) 2018-12-20 2021-07-28 23Andme Inc Anticuerpos anti-cd96 y métodos de uso de estos
WO2020174370A2 (en) 2019-02-26 2020-09-03 Janssen Biotech, Inc. Combination therapies and patient stratification with bispecific anti-egfr/c-met antibodies
CN113784984A (zh) * 2019-03-04 2021-12-10 齐鲁普吉湾生物治疗公司 抗SIRPα抗体
WO2020197400A1 (en) 2019-03-27 2020-10-01 Umc Utrecht Holding B.V. Engineered iga antibodies and methods of use
US11026973B2 (en) 2019-04-30 2021-06-08 Myeloid Therapeutics, Inc. Engineered phagocytic receptor compositions and methods of use thereof
US11879013B2 (en) 2019-05-14 2024-01-23 Janssen Biotech, Inc. Combination therapies with bispecific anti-EGFR/c-Met antibodies and third generation EGFR tyrosine kinase inhibitors
PH12021553256A1 (en) 2019-06-25 2022-08-08 Gilead Sciences Inc Flt3l-fc fusion proteins and methods of use
US20210347908A1 (en) * 2019-08-20 2021-11-11 Elpiscience (Suzhou) Biopharma, Ltd. Novel anti-sirpa antibodies
WO2021046243A2 (en) 2019-09-03 2021-03-11 Myeloid Therapeutics, Inc. Methods and compositions for genomic integration
PL4045083T3 (pl) 2019-10-18 2024-05-13 Forty Seven, Inc. Terapie skojarzone do leczenia zespołów mielodysplastycznych i ostrej białaczki szpikowej
EP4052040A1 (en) 2019-10-31 2022-09-07 Forty Seven, Inc. Anti-cd47 and anti-cd20 based treatment of blood cancer
US10980836B1 (en) 2019-12-11 2021-04-20 Myeloid Therapeutics, Inc. Therapeutic cell compositions and methods of manufacturing and use thereof
CN116769031A (zh) * 2019-12-24 2023-09-19 礼新医药科技(上海)有限公司 抗SIRPα单克隆抗体及其用途
SI4081305T1 (sl) 2019-12-24 2025-03-31 Carna Biosciences, Inc. Spojine, ki modulirajo diacilglicerol kinazo
JOP20220184A1 (ar) 2020-02-12 2023-01-30 Janssen Biotech Inc علاج مصابي السرطان ممن لديهم طفرات تخطي c-Met إكسون14
CN115087488A (zh) 2020-02-14 2022-09-20 震动疗法股份有限公司 与ccr8结合的抗体和融合蛋白及其用途
CN116724060A (zh) * 2020-07-24 2023-09-08 小利兰·斯坦福大学董事会 调节SIRPα介导的信号传导的组合物和方法
EP4240367A4 (en) 2020-11-04 2024-10-16 Myeloid Therapeutics, Inc. MODIFIED CHIMERIC FUSION PROTEIN COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
JP2024512004A (ja) 2021-03-17 2024-03-18 マイエロイド・セラピューティクス,インコーポレーテッド 操作されたキメラ融合タンパク質組成物およびその使用方法
US20240190993A1 (en) 2021-04-14 2024-06-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) New method to improve the anti-tumoral activity of macrophages
TW202302145A (zh) 2021-04-14 2023-01-16 美商基利科學股份有限公司 CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症
JP2024518100A (ja) 2021-05-11 2024-04-24 マイエロイド・セラピューティクス,インコーポレーテッド ゲノム組込みのための方法および組成物
WO2022245671A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Gilead Sciences, Inc. Methods of using flt3l-fc fusion proteins
MX2023014389A (es) 2021-06-04 2024-03-04 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpos anti-sirp-alfa.
KR20240023628A (ko) 2021-06-23 2024-02-22 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물
US11932634B2 (en) 2021-06-23 2024-03-19 Gilead Sciences, Inc. Diacylglycerol kinase modulating compounds
KR20240023629A (ko) 2021-06-23 2024-02-22 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물
CN117396478A (zh) 2021-06-23 2024-01-12 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
US20240165229A1 (en) 2021-06-29 2024-05-23 Seagen Inc. Methods of treating cancer with a combination of a nonfucosylated anti-cd70 antibody and a cd47 antagonist
WO2023020459A1 (zh) 2021-08-17 2023-02-23 杭州九源基因工程有限公司 靶向SIRPα的单克隆抗体及其用途
US20230183216A1 (en) 2021-10-28 2023-06-15 Gilead Sciences, Inc. Pyridizin-3(2h)-one derivatives
CR20240173A (es) 2021-10-29 2024-06-20 Gilead Sciences Inc Compuestos de cd73
WO2023094698A1 (en) 2021-11-29 2023-06-01 Ose Immunotherapeutics Specific antagonist anti-sirpg antibodies
WO2023122615A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
EP4452414A2 (en) 2021-12-22 2024-10-30 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
TW202340168A (zh) 2022-01-28 2023-10-16 美商基利科學股份有限公司 Parp7抑制劑
WO2023154578A1 (en) 2022-02-14 2023-08-17 Sana Biotechnology, Inc. Methods of treating patients exhibiting a prior failed therapy with hypoimmunogenic cells
HUE069263T2 (hu) 2022-03-17 2025-02-28 Gilead Sciences Inc Ikarosz cink-ujj család degradálói és azok alkalmazása
WO2023183313A1 (en) 2022-03-22 2023-09-28 Sana Biotechnology, Inc. Engineering cells with a transgene in b2m or ciita locus and associated compositions and methods
US20230355796A1 (en) 2022-03-24 2023-11-09 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
TWI876305B (zh) 2022-04-05 2025-03-11 美商基利科學股份有限公司 用於治療結腸直腸癌之組合療法
AU2023258212A1 (en) * 2022-04-20 2024-11-21 Biosion Inc. Antibodies targeting sirp-alpha and uses thereof
IL316058A (en) 2022-04-21 2024-11-01 Gilead Sciences Inc Compounds modulate KRAS G12D
IL317958A (en) 2022-07-01 2025-02-01 Gilead Sciences Inc CD73 compounds
WO2024064668A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Gilead Sciences, Inc. FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPα DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY
CN120202222A (zh) 2022-11-16 2025-06-24 勃林格殷格翰国际有限公司 抗SIRPa抗体的疗效预测性生物标志物
CN120225509A (zh) 2022-12-22 2025-06-27 吉利德科学公司 Prmt5抑制剂及其用途
WO2024153193A1 (en) * 2023-01-18 2024-07-25 Elpiscience (Suzhou) Biopharma, Ltd. Bi-specific molecules targeting sirpa and claudin 18.2
WO2024215754A1 (en) 2023-04-11 2024-10-17 Gilead Sciences, Inc. Kras modulating compounds
WO2024220917A1 (en) 2023-04-21 2024-10-24 Gilead Sciences, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
WO2025006720A1 (en) 2023-06-30 2025-01-02 Gilead Sciences, Inc. Kras modulating compounds
WO2025024811A1 (en) 2023-07-26 2025-01-30 Gilead Sciences, Inc. Parp7 inhibitors
US20250066328A1 (en) 2023-07-26 2025-02-27 Gilead Sciences, Inc. Parp7 inhibitors
US20250101042A1 (en) 2023-09-08 2025-03-27 Gilead Sciences, Inc. Kras g12d modulating compounds
WO2025054530A1 (en) 2023-09-08 2025-03-13 Gilead Sciences, Inc. Pyrimidine-containing polycyclic derivatives as kras g12d modulating compounds
WO2025096589A1 (en) 2023-11-03 2025-05-08 Gilead Sciences, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US20250230168A1 (en) 2023-12-22 2025-07-17 Gilead Sciences, Inc. Azaspiro wrn inhibitors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518824A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 シュティヒティング サンクイン ブロエドフォールツィーニング 免疫系を増強する為の組成物および方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663863B2 (en) 2000-03-17 2003-12-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting stenosis and restenosis
US20040213792A1 (en) 2003-04-24 2004-10-28 Clemmons David R. Method for inhibiting cellular activation by insulin-like growth factor-1
US7297336B2 (en) * 2003-09-12 2007-11-20 Baxter International Inc. Factor IXa specific antibodies displaying factor VIIIa like activity
WO2005036180A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Department Of Health And Human Services Analysis methods using biomarkers concentrated with biomarkers attractant molecules
WO2008143679A2 (en) 2006-06-01 2008-11-27 Verenium Corporation Nucleic acids and proteins and methods for making and using them
US20110229415A1 (en) * 2007-08-06 2011-09-22 Sylvia Daunert Semi-synthetic antibodies as recognition elements
WO2009046541A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 University Health Network MODULATION OF SIRPα - CD47 INTERACTION FOR INCREASING HUMAN HEMATOPOIETIC STEM CELL ENGRAFTMENT AND COMPOUNDS THEREFOR
CA3221018A1 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Ravindra Majeti Markers of acute myeloid leukemia stem cells
ES2735144T3 (es) 2008-01-15 2019-12-16 Univ Leland Stanford Junior Métodos para manipular fagocitosis mediada por CD47
AU2010220421B9 (en) * 2009-03-02 2015-03-05 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Antibodies against a proliferating inducing ligand (APRIL)
ES2927646T3 (es) 2009-09-15 2022-11-08 Univ Leland Stanford Junior Terapia anti-CD47 sinérgica para cánceres hematológicos
CN101880324B (zh) 2010-05-25 2012-10-17 中国人民解放军第二军医大学 一种抗人SIRPα的单克隆抗体及其细胞株、制备方法和应用
US9334515B2 (en) * 2010-07-30 2016-05-10 The Regents Of The University Of California Polypeptides for use in the deconstruction of cellulose
US8841418B2 (en) * 2011-07-01 2014-09-23 Cellerant Therapeutics, Inc. Antibodies that specifically bind to TIM3
WO2013056352A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 University Health Network Antibodies and antibody fragments targeting sirp-alpha and their use in treating hematologic cancers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518824A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 シュティヒティング サンクイン ブロエドフォールツィーニング 免疫系を増強する為の組成物および方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AM. J. TRANSPLANT., vol. vol.13, suppl.5, JPN6018049380, 2013, pages 375 - 1162, ISSN: 0003939210 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503057A (ja) * 2016-09-21 2020-01-30 エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法
JP7181874B2 (ja) 2016-09-21 2022-12-01 エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法
KR20200005659A (ko) * 2017-05-16 2020-01-15 신톤 바이오파머슈티칼즈 비.브이. 항-SIRPα 항체
KR102714600B1 (ko) 2017-05-16 2024-10-08 비온디스 비.브이. 항-SIRPα 항체
JP2020520370A (ja) * 2017-05-16 2020-07-09 ビョンディス・ビー.ブイ.Byondis B.V. 抗SIRPα抗体
JP7171617B2 (ja) 2017-05-16 2022-11-15 ビョンディス・ビー.ブイ. 抗SIRPα抗体
JP2022097652A (ja) * 2017-07-26 2022-06-30 フォーティ セブン, インコーポレイテッド 抗sirp-アルファ抗体及び関連方法
US11753480B2 (en) 2017-07-26 2023-09-12 Forty Seven, Inc. Anti-SIRP-alpha antibodies and related methods
JP7122370B2 (ja) 2017-07-26 2022-08-19 フォーティ セブン, インコーポレイテッド 抗sirp-アルファ抗体及び関連方法
JP2020528752A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 フォーティ セブン, インコーポレイテッドForty Seven, Inc. 抗sirp−アルファ抗体及び関連方法
JP7383074B2 (ja) 2017-07-26 2023-11-17 フォーティ セブン, インコーポレイテッド 抗sirp-アルファ抗体及び関連方法
JP7395471B2 (ja) 2017-10-13 2023-12-11 オーセ イミュノセラピューティクス 改変抗SIRPa抗体及びその使用
JP2020536573A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 オーセ イミュノセラピューティクスOse Immunotherapeutics 改変抗SIRPa抗体及びその使用
JP2021505149A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 ハンクス バイオファーマシューティクス,インコーポレイテッド 抗pd−1/cd47二重特異性抗体及びその適用
US11680099B2 (en) 2017-12-08 2023-06-20 Hanx Biopharmaceutics, Inc Anti-PD-1/CD47 bispecific antibody and application thereof
JP2021518142A (ja) * 2018-03-21 2021-08-02 エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法
JP7393342B2 (ja) 2018-03-21 2023-12-06 エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法
JP2021524283A (ja) * 2018-05-17 2021-09-13 イムノーム、インコーポレイテッド Ch3ドメインエピトープタグ
JPWO2020013170A1 (ja) * 2018-07-10 2021-07-15 国立大学法人神戸大学 抗SIRPα抗体
JP7368809B2 (ja) 2018-07-10 2023-10-25 国立大学法人神戸大学 抗SIRPα抗体
JP2023168526A (ja) * 2018-07-10 2023-11-24 国立大学法人神戸大学 抗SIRPα抗体
US12024566B2 (en) 2018-07-10 2024-07-02 National University Corporation Kobe University Anti-SIRPalpha antibody
WO2020013170A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 国立大学法人神戸大学 抗SIRPα抗体
IL279321B1 (en) * 2018-07-10 2025-01-01 Univ Kobe Nat Univ Corp Antibody against SIRPalpha
IL279321B2 (en) * 2018-07-10 2025-05-01 Univ Kobe Nat Univ Corp Antibody against SIRPalpha
JP2022523027A (ja) * 2019-01-25 2022-04-21 スクイーズ バイオテクノロジーズ カンパニー 無核細胞由来のワクチン
JP2023096181A (ja) * 2019-03-26 2023-07-06 フォーティ セブン, インコーポレイテッド がん治療のための多重特異性作用物質
JP2022527761A (ja) * 2019-03-26 2022-06-06 フォーティ セブン, インコーポレイテッド がん治療のための多重特異性作用物質
JP7620807B2 (ja) 2020-12-11 2025-01-24 浙江博鋭生物製薬有限公司 抗SIRPα抗体およびその適用

Also Published As

Publication number Publication date
US20170073414A1 (en) 2017-03-16
WO2015138600A3 (en) 2015-11-26
SG11201607143UA (en) 2016-09-29
CA2939293A1 (en) 2015-09-17
WO2015138600A2 (en) 2015-09-17
AU2015229448B2 (en) 2020-09-03
US20180319883A1 (en) 2018-11-08
US10081680B2 (en) 2018-09-25
CA2939293C (en) 2023-10-03
EP3116544A2 (en) 2017-01-18
EP3116544A4 (en) 2017-08-23
AU2015229448A1 (en) 2016-09-01
JP6606505B2 (ja) 2019-11-13
CN106456749B (zh) 2021-03-30
CN106456749A (zh) 2017-02-22
US10781256B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606505B2 (ja) 抗SIRPα抗体および二重特異性マクロファージ増強抗体
JP7412521B2 (ja) Cd47に対するヒト化及びキメラモノクローナル抗体
TWI754800B (zh) 新型抗ox40/pd-l1雙特異性抗體分子、新型抗vegf/gitr雙特異性抗體分子及其用途
JP7080213B2 (ja) 新規抗pd-l1抗体
WO2020098734A1 (zh) 抗tigit抗体及其用途
EP3733715A1 (en) Triabody, preparation method and use thereof
JP2021525243A (ja) Nk細胞による標的細胞の殺傷を増進するための組成物および方法
CN111683968A (zh) 结合至cd137和psma的分子
TW201930344A (zh) 抗pd-1抗體及治療方法
JP2019534845A (ja) マクロファージ上のFc受容体結合の破壊による抗SlRPα抗体療法の効果増強
TW201837174A (zh) 抗gprc5d抗體及包含該抗體之分子
JP7257971B2 (ja) 抗cd40抗体、その抗原結合フラグメント、およびその医学的使用
US10040862B2 (en) Humanized and chimeric monoclonal antibodies to CD99
WO2019184909A1 (zh) 新型抗体分子、其制备方法及其用途
WO2023040940A1 (zh) Pvrig/tigit结合蛋白联合免疫检查点抑制剂用于治疗癌症
CA3183389A1 (en) Bispecific antibody and use thereof
JP2019517813A (ja) Cd81に対するヒト化及びキメラモノクローナル抗体
WO2025113640A1 (zh) 结合lilrb1/2或pd1-lilrb1/2的抗体及其用途
WO2025092742A1 (zh) 结合bcma的抗体以及包含其的多特异性抗体
HK40070151B (en) Bispecific antibody and use thereof
HK40010370A (en) Tri-chain antibody, preparation method and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250