[go: up one dir, main page]

JP2017506820A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017506820A
JP2017506820A JP2016548293A JP2016548293A JP2017506820A JP 2017506820 A JP2017506820 A JP 2017506820A JP 2016548293 A JP2016548293 A JP 2016548293A JP 2016548293 A JP2016548293 A JP 2016548293A JP 2017506820 A JP2017506820 A JP 2017506820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectral distribution
heat sink
light guide
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173609B2 (ja
Inventor
ドミトリ アナトリエビッチ チェスタコフ
ドミトリ アナトリエビッチ チェスタコフ
リファット アタ ムスタファ ヒクメット
リファット アタ ムスタファ ヒクメット
ボメル ティエス バン
ボメル ティエス バン
ステファン ウィリ ジュリアス グルールケ
ステファン ウィリ ジュリアス グルールケ
アルバート バイルスマ
アルバート バイルスマ
ブール ダーク コーネリス ゲルハルドゥス デ
ブール ダーク コーネリス ゲルハルドゥス デ
ゲラルドゥス エベラルドゥス マリエ ハンネン
ゲラルドゥス エベラルドゥス マリエ ハンネン
ヘンドリック ジャン エギンク
ヘンドリック ジャン エギンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2017506820A publication Critical patent/JP2017506820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173609B2 publication Critical patent/JP6173609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/16Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/239Light guides characterised by the shape of the light guide plate-shaped
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials
    • H10H20/8513Wavelength conversion materials having two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8514Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/858Means for heat extraction or cooling
    • H10H20/8582Means for heat extraction or cooling characterised by their shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

発光素子1は、動作中、第1のスペクトル分布の第1の光13を発する少なくとも1つの光源2と、発光材料から構成される導光体4を含み、導光体は、互いに対してゼロではない角度で延在する光入射面41及び光出口面42、並びに光出口面に対して平行かつ反対側に延在する第1の他の面46を含み、さらに、導光体は、光入射面において第1のスペクトル分布の第1の光13を受け取り、第1のスペクトル分布の第1の光の少なくとも一部を第2のスペクトル分布の第2の光14に変換し、第2のスペクトル分布の第2の光を光出口面に誘導し、第2のスペクトル分布の第2の光を光出口面から出射する。発光素子は、さらに、第1の他の面と隣接するよう配置された蛍光体要素77と、第1の他の面46の反対側で蛍光体要素と隣接するよう配置された反射要素76とを含む。蛍光体要素は、導光体から入射する光を第3のスペクトル分布の第3の光17に変換し、導光体40は、さらに、第1の他の面46において第3のスペクトル分布の第3の光17を受け取り、第3のスペクトル分布の第3の光46を光出口面42に誘導し、第3のスペクトル分布の第3の光を光出口面から出射する。

Description

本発明は、動作中、第1のスペクトル分布の光を発するよう構成された光源と、第1のスペクトル分布の光を第2のスペクトル分布の光に変換するよう構成された導光体とを含む発光素子に関する。
スポットライト、ヘッドライト、ステージライト、及びデジタル光投射を含む様々なアプリケーションにとって、高強度光源、特に白色高強度光源は関心の対象である。かかる目的のために、透明度が高い発光材料内で短い波長の光を長い波長の光に変換するいわゆる発光性集光器を利用することができる。かかる透明な発光材料内でより長い波長を発生させるために、発光材料はLEDによって照射される。変換された光は発光材料内を誘導されて表面から取り出され、強度ゲイン及び輝度ゲインをもたらす。
かかる高強度光源を例えばビーマーにおいてRGB光を生成するために使用する場合、近年の発展は、例えば蛍光体に基づく変換による、青色LED光から緑色光への、又は緑色光を介して赤色光への段階的光変換を採用する発光素子を提案する。これは、非常に小さいエタンデュ、非常に高い輝度、及び高い効率性を要求し、結果として、10〜60W以上の入力電力を有する非常に小型の光源設計となる。かかる条件下では、大量の熱が生成され、特にエタンデュ及び効率性に悪影響を及ぼす。
このような発光素子は、光の進行方向で見て、構成要素が青色LED、緑色ルミネッセントロッド、赤色蛍光体、及び光学レンズの順に配置されるよう構成され得る。赤色蛍光体は、緑色ルミネッセントロッドと光学レンズとの間に接着等の手段によって取り付けられる。
文献US2013/0039029A1は、同様な構造を有するライトエンジンを開示し、これは、発光素子内の光の進行方向で見て、構成要素が光源、導光体、光学素子、及びルミネッセント要素の順に配置されるよう構成される。また、光源と導光体の間にも光学素子が配置される。
上記従来デバイスの両方において、透光性かつ非散乱性であるべき赤色蛍光体の光学的品質、及び、高い温度勾配条件下でいくつかの要素を保持可能であるべき使用接着剤の機械的信頼性は、極めて重要である。したがって、高品質の赤色蛍光体材料、及び高品質の熱的に安定な接着剤が要求され、これはコストを増大させ、システムの信頼性を制限する。
US2008/0079910A1は、第1の波長範囲の光によって照射されると第2の波長範囲の光を発する蛍光材料を有するボディを含む照明システムを開示する。システムは、さらに、第1及び第2の波長範囲のうちの少なくとも1つに含まれる光を吸収し、第3の波長範囲内の光を発する第2の蛍光材料を少なくとも含む。ボディは取り出し領域を有し、第2又は第3の波長範囲内の光の少なくとも一部がボディ内で内部反射され、取り出し領域に向かう。
本発明の一課題は、この問題を克服し、向上された信頼性及び耐久性を有し、より安価に製造可能な発光素子を提供することである。
本発明の第1の側面によれば、上記及び他の課題は、動作中、第1のスペクトル分布の第1の光を発する少なくとも1つの光源と、発光材料から構成される導光体であって、導光体は、互いに対してゼロではない角度で延在する光入射面及び光出口面、並びに光出口面に対して平行かつ反対側に延在する第1の他の面を含み、さらに、導光体は、光入射面において第1のスペクトル分布の第1の光を受け取り、第1のスペクトル分布の第1の光の少なくとも一部を第2のスペクトル分布の第2の光に変換し、第2のスペクトル分布の第2の光を光出口面に誘導し、第2のスペクトル分布の第2の光を光出口面から出射する、導光体と、第1の他の面と隣接するよう配置された蛍光体要素と、第1の他の面の反対側で蛍光体要素と隣接するよう配置された反射要素とを含み、蛍光体要素は、導光体から入射する光を第3のスペクトル分布の第3の光に変換し、導光体は、さらに、第1の他の面において第3のスペクトル分布の第3の光を受け取り、第3のスペクトル分布の第3の光を光出口面に誘導し、第3のスペクトル分布の第3の光を光出口面から出射する、発光素子によって達成される。
入射光の少なくとも一部を異なるスペクトル分布の変換光に変換するよう構成された導光体を発光素子に設けることにより、特に多量の変換光が導光体内に留まり、その後1つの面から取り出され得る導光体が提供され、これは、特に高い強度ゲインをもたらす。
互いに対してゼロではない角度で延在する光入射面及び光出口面を設けることにより、特に単純な幾何学的形状を有し、製造、及び光源との適切な位置合わせが非常に単純かつ迅速な発光素子が提供される。一実施形態では、光入射面及び光出口面は、互いに対して垂直に延在する。
一部の実施形態では、導光体はガーネットから構成される。ガーネットは、高い光化学的安定性を示し、よって、特に耐久性の高い発光素子を提供する。
入射光を第3のスペクトル分布の第3の光に変換する蛍光体要素を導光体の第1の他の面と隣接するよう配置し、導光体の第1の他の面の反対側に蛍光体要素と隣接するよう反射要素を配置することにより、入射光は蛍光体要素を2回、すなわち反射要素において反射される前に1回、反射された後に1回、通過する。したがって、蛍光体要素は、上記従来技術のデバイスと比較して顕著に薄くすることができ、具体的には約2倍薄くすることができる。これにより、蛍光体要素の光変換効果の品質を損なうことなく、蛍光体要素の許容可能な最低光学的品質が下がる。また、蛍光体要素が薄くなるほど、蛍光体要素内部の温度勾配が低くなり、これは、蛍光体要素と導光体との間の遷移層、及び/又は、蛍光体要素と導光体とを結合する層における機械的ストレスを低減する。
導光体を、第1の他の面において第3のスペクトル分布の第3の光を受け取り、第3のスペクトル分布の第3の光を光出口面に誘導し、第3のスペクトル分布の第3の光を光出口面から出射するよう構成することにより、光の輝度を損なうことなく、より広いスペクトル分布、すなわち、少なくとも第2及び第3のスペクトル分布を有する光を発し得る発光素子が得られる。このようにすることで、比較的高いパワー及び高い集光度、並びに低いエタンデュを有する光を出射するRGB光源又は白色光源が提供される。
さらに、この構成は、より広いスペクトル分布を有する光を発する発光素子を可能にし、これは、質が改良された白色光の提供を可能にする。
また、反射要素を設けることにより、光出口面以外の面を介して導光体から出る光の量を減らすことによって、光出力の効率性及び強度が向上される。一実施形態によれば、反射要素は、ミラープレート、ミラーフォイル、及びミラーコーティングのうちの1つ又は複数である。
一実施形態では、蛍光体要素と導光体との間にギャップが設けられる。他の実施形態では、蛍光体要素と導光体との間に光学素子が設けられる。一部の実施形態では、光学素子は、ギャップによって蛍光体要素から隔てられ、かつ/又は、ギャップによって導光体から隔てられる。一部の実施形態では、蛍光体要素は反射性ヒートシンク要素の上に配置される。他の実施形態では、反射要素がヒートシンク要素の上に配置され、蛍光体要素が反射要素の上に配置される。
蛍光体要素を導光体からギャップによって隔てることにより、蛍光体要素から導光体への、及びその逆の熱伝達が低減され、これにより、発光素子の熱管理が改善され、導光体及び/又は蛍光体要素内で生成される熱が減少される。
一実施形態では、発光素子は、さらに、光出口面に配置された光学素子を含む。
白色光を提供するよう構成された本発明に係る発光素子の実施形態では、光学素子は、凸レンズ、凹レンズ等のレンズ、又はレンズアレイである。あるいは、光学素子は、例えば格子、フィルタ、又は表面構造等であってもよい。光学素子は、所定のスペクトル分布又は波長範囲を選択的に反射する光学素子、例えば、導光体の光出口面に設けられたダイクロイックフィルタ、又はCPC(compound parabolic concentrator)等の他の光学素子の光出口面に設けられたダイクロイックフィルタを含み得る。このようにすることで、蛍光体要素によってより多くの光が第3の光に変換されるよう、蛍光体要素によって第3のスペクトル分布の第3の光に変換されていない所定のスペクトル分布又は波長範囲を選択的に反射することにより、蛍光体要素によるより効率的な波長変換が提供される。ダイクロイックフィルタによって反射された光は、導光体を介して蛍光体要素に誘導され、第3のスペクトル分布の第3の光に変換され得るからである。例えば、赤色蛍光体要素の場合、緑色及び/又は黄色光が選択的反射光学素子によって反射され、導光体を介して赤色蛍光体要素に誘導され、少なくとも部分的に赤色光に変換されることにより、より効率的な赤色光への変換が提供され得る。
これにより、導光体の光出口面から出射される光が成形及び/又は混合され、一層高い品質を有し、特定の用途に適合可能な光出力を供給する発光素子が提供される。また、少なくとも一部の実施形態では、光学素子は、光出口面からの光取り出しを改良し、光出力の強度を向上させる。特に、光学素子がレンズ又はレンズアレイを含む場合、異なるスペクトル分布を有する光出力の成分又はビームの向上された重畳が得られ、よって、より質が高い光出力が供給され得る。
一実施形態では、蛍光体要素は、0.1mm〜1cmの厚さを有する。蛍光体要素の厚さとは、ここでは、第1の他の面と隣接する蛍光体要素の面と、反射要素と隣接する蛍光体要素の面との間の最短の垂直距離として定義される。かかる蛍光体要素は、蛍光体要素の光変換効果の高い質への要求と、可能な限り蛍光体要素における温度勾配を低くすることへの要求との間の特に良好な平衡を提供する厚さを有することが認められる。
一実施形態では、蛍光体要素は第1の他の面上に、反射要素は蛍光体要素上にそれぞれ接着され、コーティングされ、又は蒸着される。一般的には最も単純かつ安価で、よって好ましい結合方法又は材料である接着剤の場合、本発明に係る発光素子によって可能にされた薄い蛍光体要素は、蛍光体要素内での低い内部温度勾配を提供し、これは、接着層におけるより低い機械的ストレスをもたらす。また、薄い蛍光体要素の場合、接着剤又は他の結合材料が支持しなければならない重量が小さくなる。これにより、より長い寿命を有し、よってより高い耐久性を有する発光素子が提供される。
コーティング又は蒸着による結合の場合、反射要素、蛍光体要素、及び導光体の間の各遷移層に関して同じ効果が得られる。
一実施形態では、発光素子は、第1の反射要素と第1の他の面との間に配置された少なくとも2つの蛍光体要素を含む。これにより、より多くの異なるスペクトル分布の光成分を含む光出力を提供することを可能にする発光素子が得られる。
一実施形態では、蛍光体要素と反対側に第1の反射要素と隣接して第1のヒートシンク要素が設けられる。これにより、導光体からの熱放散、特に、蛍光体要素及び反射要素からの熱放散が顕著に改善される。これは、寿命を短くすることなくより高い最大光パワーで動作することを可能にし、また、蛍光体要素の変換効率を向上させ、これにより、発光素子の最大取得可能出力光強度が大幅に上昇する。さらに、例えば熱消光等に起因する光学性能への悪影響が顕著に低減され又は排除さえされ、これは、改良された光学性能、特に改良されたエタンデュ及び効率性を有する、信頼性が顕著に高い発光素子を提供する。
一実施形態では、第1のヒートシンク要素は、受動的冷却ヒートシンク要素、液冷ヒートシンク要素、1つ又は複数のフィンを有するヒートシンク要素、及び発光素子の外壁を形成するヒートシンク要素のうちの1つ又は複数である。
上記実施形態の全てが、一層向上された冷却効果を提供し、よって特に蛍光体要素及び反射要素を顕著に効率的に冷却するヒートシンク要素を有する発光素子を提供する。
第1のヒートシンク要素は、反射要素と直接接触するよう配置され、反射要素に接着され、又は第1のヒートシンク要素と反射要素との間にギャップが設けられるよう配置され得る。
一実施形態では、光学素子の上に第2のヒートシンク要素が設けられる。第1のヒートシンク要素に関して上記したものと同様な効果に加えて、光学素子の上にヒートシンク要素を設けることは、光学素子の直接的な冷却を提供し、よって、光学素子のより高い効率性を提供する。
一実施形態では、第2のヒートシンク要素は、受動的冷却ヒートシンク要素、液冷ヒートシンク要素、1つ又は複数のフィンを有するヒートシンク要素、及び光反射層又はコーティングを有するヒートシンク要素のうちの1つ又は複数である。
上記実施形態の全てが、向上された冷却効果を提供し、よって特に光学素子を顕著に効率的に冷却するヒートシンク要素を有する発光素子を提供する。
一実施形態では、蛍光体要素は、入射光を590nm〜850nmの波長範囲内の第3のスペクトル分布の第3の光に変換する。
一実施形態では、第1の導光体は、第1のスペクトル分布の第1の光の少なくとも一部を、495nm〜590nmの波長範囲内の第2のスペクトル分布の第2の光に変換する。
一実施形態では、少なくとも1つの光源はLED、レーザーダイオード、又はOLEDであり、350nm〜550nmの波長範囲内の第1のスペクトル分布の光を発する。
上記発光素子の実施形態のいずれによっても、高品質かつ高い強度の白色光出力を提供するのに特に適した発光素子が提供される。これら3つの実施形態の2つ又は3つ全てを組み合わせることにより、特に高品質かつ高い強度の白色光出力が得られ得る。
本発明は、さらに、デジタル投影、自動車照明、ステージライト、店舗用照明、家庭用照明、アクセント照明、スポットライト、劇場照明、光ファイバ照明、表示システム、警告灯システム、医療用照明アプリケーション、装飾照明アプリケーションのうちの1つ又は複数の用途に使用される、本発明に係る発光素子を含むランプ、照明器具、又は照明システムに関する。
本発明は、特許請求の範囲に記載される特徴のあらゆる可能な組み合わせに関連することに留意されたい。
以下、本発明の実施形態を示す添付図面を参照しながら、本発明の上記及び他の側面をより詳細に説明する。
図1は、出口蛍光体を有する発光素子の立体斜視図を示す。 図2は、蛍光体ホイールを有する発光素子の断面図を示す。 図3は、出口面に光学素子を有する導光体の側面図を示す。 図4は、成形された光出口面を提供するようその長さ全体に渡って成形された導光体の斜視図を示す。 図5は、成形された光出口面を提供するようその長さの一部に渡って成形された導光体の側面図を示す。 図6は、導光体及び追加の光源を有し、フィルタ及びダイクロイック光学素子が設けられた照明システムの側面図を示す。 図7は、第1の光入力面とは異なる導光体の面に配置された第2の光源を有する導光体を示す。 図8A及び図8Bは、導光体の面に隣接して配置されたヒートシンク要素を有する導光体を示す。 図9は、本発明に係る発光素子の第1の実施形態の斜視図を示す。 図10は、図9に係る発光素子の側面図を示す。 図11は、a)図9及び図10に係る発光素子、b)光出口面に蛍光体要素が配置された発光素子、及びc)2つの蛍光体要素を含む本発明に係る発光素子の光出力のスペクトル分布を表すグラフを示す。 図12は、本発明に係る発光素子の第2の実施形態の側面図を示す。 図13は、本発明に係る発光素子の第3の実施形態の側面図を示す。 図14は、本発明に係る発光素子の第4の実施形態の側面図を示す。 図15は、本発明に係る発光素子の第5の実施形態の側面図を示す。 図16は、図15に係る3つの異なる発光素子、及び光学素子としての3つの異なるレンズに関する、ヒートシンク要素の冷却係数の関数としての蛍光体要素の温度低下として冷却効果を表すグラフを示す。 図17は、本発明に係る発光素子の他の実施形態の側面図を示す。
図中、層、要素、及び領域のサイズは説明の目的上強調されており、本発明の実施形態の一般的な構造を説明するために提供されている。同様な参照番号は一貫して同様な要素を指し、例えば、本発明に係る発光素子は一般的に1によって表される一方、その具体的な異なる実施形態は、一般的な参照番号に01、02、03...を加えて表される。本発明に係る発光素子の実施形態のいずれかに付与され得る様々な特徴及び要素を示す図1〜図8では、これらの図に特有の要素を除く全ての要素に「00」が加えられている。
以下、本発明の実施形態を示す添付の図面を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は多様な形態で具現化することができ、本明細書に記載される実施形態に限定されると解されるべきではない。これらの実施形態は徹底さ及び完全さのために提供され、本発明の範囲を十分に当業者に伝える。
まず、本発明に係る発光素子の様々な要素及び特徴の用途、適切な光源及び適切な材料についての一般論を記す。このために、以下に詳述される本発明に係る発光素子の実施形態のいずれかに付与され得る様々な特徴及び要素が、図1〜図8を参照しながら説明される。本発明に係る発光素子の具体的な実施形態は、図9〜図17を参照しながら詳細に説明される。
本発明に係る発光素子は、限定はされないが、ランプ、照明モジュール、照明器具、スポットライト、フラッシュライト、プロジェクター、デジタル投影機、自動車のヘッドライト又はテールランプ等の自動車照明、アリーナ照明、劇場照明、及び建築照明を含む用途に使用することができる。
後述される本発明に係る実施形態を構成する光源は、動作中、第1のスペクトル分布の光を発するよう構成される。この光はその後、導光体又は導波路内に導入される。導光体又は導波路は第1のスペクトル分布の光を別のスペクトル分布に変換し、光を出口面に誘導し得る。原則的に、光源は任意の種類の点光源であり得るが、一実施形態では、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード、若しくは有機発光ダイオード(OLED)、複数のLED、レーザーダイオード、若しくはOLED、又はLED、レーザーダイオード、若しくはOLEDのアレイ、又はこれらの任意の組み合わせ等の固体光源である。原則的に、LEDは任意の色のLED又はその組み合わせであり得るが、一実施形態では、380nm〜495nmの波長範囲と規定される青色域の光源光を生成する青色光源である。他の実施形態では、光源はUV又は紫色光源、すなわち、420nm未満の波長範囲の光を発する光源である。LED、レーザーダイオード、又はOLEDが複数又はアレイの場合、原則的に、LED、レーザーダイオード、又はOLEDは、限定はされないが、UV、青色、緑色、黄色、又は赤色等、2つ以上の異なる色のLED、レーザーダイオード、又はOLEDであり得る。
光源は赤色光源、すなわち、例えば600nm〜800nmの波長範囲の光を発する光源であり得る。このような赤色光源は、例えば、直接赤色光を発し又は光源光を赤色光に変換するのに適した蛍光体を有する上記のいずれかのタイプの光源であり得る。この実施形態は、光源光を赤外(IR)光、すなわち、約800nmより高い波長を有する光であって、適切な実施形態では810〜850nmの範囲内のピーク強度を有する光に変換するよう構成された導光体と組み合わせられると、好適である。一実施形態では、かかる導光体はIR発光蛍光体を含む。これらの特性を備える発光素子は、暗視システムでの使用に特に有利であるが、任意の上記用途に使用され得る。
他の例は、480nm〜800nmの波長範囲内の光を発し、当該光をルミネッセンスロッド又は導光体に入射させる第1の赤色光源と、青色、UV、又は紫色光、すなわち480nm未満の波長の光を発し、同様に出射光をルミネッセンス導光体又はロッドに入射させる第2の光源との組み合わせである。第2の光源の光は、ルミネッセンス導光体又はロッドによって480nm〜800nmの波長範囲に変換され、ルミネッセンス導光体又はロッドに入射した第1の光源の光は変換されない。言い換えれば、第2の光源はUV、紫色、又は青色光を発し、後にルミネッセンス集光器によって緑色−黄色−橙色−赤色スペクトル領域内の光に変換される。他の実施形態では、第1の光源は、500nm〜600nmの波長範囲内の光を発し、第2の光源の光は、ルミネッセンス導光体又はロッドによって500nm〜600nmの波長範囲に変換される。他の実施形態では、第1の光源は、600nm〜750nmの波長範囲内の光を発し、第2の光源の光は、ルミネッセンス導光体又はロッドによって600nm〜750nmの波長範囲に変換される。一実施形態では、第1の光源の光は、第2の光源の光がルミネッセンス導光体又はロッドに入射する面とは異なる面、例えば、光出口面と対向する面を介してルミネッセンス導光体又はロッドに入射する。これらの実施形態は、上昇された輝度で赤色光範囲内の光を発するルミネッセンス導光体又はロッドを提供する。
後述される本発明に係る実施形態の導光体は、一般的に、互いに直交する方向に延びる高さH、幅W、及び長さLを有する棒状又はバー状の導光体であり、一部の実施形態では、透明、又は透明且つ発光性である。光は概して長さLの方向に誘導される。高さHは、10<mm、<5mm、<2mmであり得る。幅Wは、<10mm、<5mm、<2mmであり得る。長さLは、幅W及び高さHより大きく、少なくとも幅Wの2倍又は高さHの2倍であり、少なくとも幅Wの3倍又は高さHの3倍であり得る。高さH:幅Wの縦横比は、典型的には1:1(例えば、一般的な光源用途の場合)、又は1:2、1:3、若しくは1:4(例えば、ヘッドライト等の特殊な光源用途の場合)、又は4:3、16:10、16:9、若しくは256:135(例えば、ディスプレイ用途の場合)である。一般的に、導光体は、互いに平行でない光入力面及び光出口面を有し一部の実施形態では、光入力面は光出口面に対して垂直である。集約された高輝度の光出力を達成するために、光出口面の面積は、光入力面の面積より小さくてもよい。光出口面は任意の形状を有し得るが、一実施形態では、正方形、長方形、円形、楕円形、三角形、五角形、又は六角形である。
一部の実施形態では、透明導光体は、その上にLED等の複数の光源がエピタキシャル成長させられる透明基板を含み得る。一部の実施形態では、基板は、例えばサファイア基板等の単結晶基板である。これらの実施形態では、光源の透明成長基板は集光導光体である。
一般的に棒状又はバー状の導光体は、任意の断面形状を有し得るが、一部の実施形態では、正方形、長方形、円形、楕円形、三角形、五角形、又は六角形の断面を有する。導光体は一般的に直方体であるが、光入力面がいくらか台形の形状を有する、直方体以外の形状を有してもよい。このようにすることで、光束を更に大きくすることができ、これは、用途によっては有益であり得る。
また、導光体は、円柱状のロッドであってもよい。一部の実施形態では、光源が発した光を効率的に導光体に内部導入するために、円柱状のロッドは、光源が配置され得る1つの平面をロッドの長さ方向沿いに有する。また、平面は、ヒートシンクを配置するために使用されてもよい。更に、円柱状の導光体は、例えば互いに反対側に又は垂直に配置された、2つの平面を有してもよい。一部の実施形態では、平面は、円柱状のロッドの長さ方向の一部にわたって延在する。
また、後述される本発明に係る実施形態の導光体は、導光体が真っ直ぐな線形のバー又はロッドではなく、例えば、90°若しくは180°屈曲による丸みのある角部、U字形、円形若しくは楕円形、環若しくは複数の環を有する立体的ならせん形状を有し得るよう、長さ方向において折られ、曲げられ、且つ/又は成形されてもよい。これは、概して光が誘導される全長が比較的長く、比較的高いルーメン出力を与えるとともに、比較的小さいスペースに配置可能なコンパクトな導光体を提供する。例えば、導光体の長さ方向沿いの成形を提供するために、導光体の発光部分は剛性である一方、導光体の透明部分は可撓性であってもよい。光源は、折られ、曲げられ、且つ/又は成形された導光体の長さ沿いの任意の位置に配置され得る。
本発明の実施形態に係る後述される導光体に適した材料は、n=1.7の屈折率を有するサファイア、多結晶アルミナ、及び/又はYAG、LuAG等のアンドープ透明ガーネットである。この材料の(例えば、ガラスに対する)追加の利点は、良好な熱伝導性を有し、局所的な加熱を低減することである。他の適切な材料は、限定はされないが、ガラス、石英、及び透明なポリマーを含む。他の実施形態では、導光体材料は鉛ガラスである。鉛ガラスは、通常のカリガラスのカルシウム分を鉛が置換するガラスの一種であり、これにより、屈折率を高くすることができる。通常のガラスの屈折率はn=1.5であるが、鉛を添加することで、1.7までの屈折率が得られる。
本発明の実施形態に係る後述される導光体は、光を別のスペクトル分布に変換するための適切な発光材料を含み得る。適切な発光材料は、ドープYAG、LuAG等の無機蛍光体、有機蛍光体、有機蛍光色素、及び、後述される本発明の実施形態の目的に非常に適した量子ドットを含む。
量子ドットは、一般的にわずか数ナノメートルの幅又は直径を有する半導体材料の小さな結晶である。入射光によって励起されると、量子ドットは結晶のサイズ及び材料によって決定される色の光を発する。したがって、ドットのサイズを調整することにより、特定の色を作り出すことができる。可視域で発光する既知の量子ドットのほとんどは、硫化カドミウム(CdS)及び硫化亜鉛(ZnS)等のシェルを有するセレン化カドミウム(CdSe)をベースとする。リン化インジウム(InP)、硫化銅インジウム(CuInS)、及び/又は硫化銀インジウム(AgInS)等、カドミウムを含まない量子ドットを使用することも可能である。量子ドットは非常に狭い発光帯を呈し、よって飽和色を呈する。更に、量子ドットのサイズを調整することによって、発光色を容易に調節することができる。当該分野で知られる任意の種類の量子ドットが、後述される本発明の実施形態において使用され得る。しかし、環境に関する安全及び懸念の理由から、カドミウムを含まない量子ドット、又は、少なくともカドミウム含有量が非常に少ない量子ドットを使用することが好ましい可能性がある。
有機蛍光色素を使用することもできる。スペクトルピーク位置が適合し得るよう、分子構造を設計することができる。適切な有機蛍光色素材料の例は、ペリレン誘導体をベースとする有機発光材料、例えば、BASFによってLumogen(登録商標)という品名で販売されている化合物である。適切な化合物の例は、限定はされないが、Lumogen(登録商標)Red F305、Lumogen(登録商標)Orange F240、Lumogen(登録商標)Yellow F083、及びLumogen(登録商標)F170を含む。
発光材料は無機蛍光体であってもよい。無機蛍光物質の例は、限定はされないが、セリウム(Ce)ドープYAG(YAl12)又はLuAG(LuAl12)を含む。CeドープYAGは黄色がかった光を発し、一方、CeドープLuAGは黄緑色がかった光を発する。赤色光を発する他の無機蛍光物質の例は、限定はされないが、ECAS及びBSSNを含み、ここで、ECASはCa1−xAlSiN:Euであり(0<x≦1、他の実施形態では0<x≦0.2)、BSSNはBa2−x−zSi5−yAl8−y:Euである(M=Sr又はCa、0≦x≦1、0<y≦4、且つ0.0005≦z≦0.05、他の実施形態では0≦x≦0.2)。
後述される本発明の一部の実施形態では、発光材料は、(M<I>(1−x−y)M<II>M<III>(M<IV>(1−z)M<V>12(M<I>はY、Lu、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はGd、Tb、La、Yb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はTb(M<II>がTbでない場合)、Pr、Ce、Er、Nd、Eu、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<IV>はAlであり、M<V>はGa、Sc、又はこれらの混合を含むグループから選択され、例えばCeドープ・イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG、YAl12)、及びCeドープ・ルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LuAG)等;0<x≦1、0<y≦0.1、0<z<1)、(M<I>(1−x−y)M<II>M<III>(M<I>はY、Lu、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はGd、La、Yb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はTb、Pr、Ce、Er、Nd、Eu、Bi、Sb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0<x≦1、0<y≦0.1)、(M<I>(1−x−y)M<II>M<III>)S(1−z)Se(M<I>はCa、Sr、Mg、Ba、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はCe、Eu、Mn、Tb、Sm、Pr、Sb、Sn、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はK、Na、Li、Rb、Zn、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0<x≦0.01、0<y≦0.05、0≦z<1)、(M<I>(1−x−y)M<II>M<III>)O(M<I>はCa、Sr、Mg、Ba、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はCe、Eu、Mn、Tb、Sm、Pr、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はK、Na、Li、Rb、Zn、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0<x≦0.1、0<y≦0.1)、(M<I>(2−x)M<II>M<III>)O(M<I>はLa、Y、Gd、Lu、Ba、Sr、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はEu、Tb、Pr、Ce、Nd、Sm、Tm、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はHf、Zr、Ti、Ta、Nb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0<x≦1)、(M<I>(1−x)M<II>M<III>(1−y)M<IV>)O(M<I>はBa、Sr、Ca、La、Y、Gd、Lu、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<II>はEu、Tb、Pr、Ce、Nd、Sm、Tm、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<III>はHf;Zr、Ti、Ta、Nb、又はこれらの混合を含むグループから選択され、M<IV>はAl、Ga、Sc、Si、又はこれらの混合を含むグループから選択され、0<x≦0.1、0<y≦0.1)、又はこれらの混合を含むグループから選択される材料からなる。
発光性導光体は、青色域、緑色域、又は赤色域内の中心発光波長を有し得る。青色域は380〜495nmと定められ、緑色域は495〜590nmと定められ、赤色域は590〜800nmと定められる。
上記蛍光体に代えて又は加えて、実施形態において使用され得る蛍光体の選択肢を、最大発光波長と共に下の表1に示す。
本発明の実施形態に係る、後述される導光体は、光を別のスペクトル分布に変換するための適切な発光材料の濃度が異なる領域を含み得る。一実施形態では、透明な導光体は、一方だけが発光材料を有し、他方は透明であり又は発光材料の濃度が比較的低い、互いに隣接する2つの部分を含む。他の実施形態では、導光体は、第2の部分に隣接し、異なる発光材料又は異なる濃度の同じ発光材料を有する、更に別の第3の部分を含む。異なる部分は、一体的に形成され、一片の又は1つの導光体を形成してもよい。一実施形態では、導光体の異なる部分の間、例えば第1の部分と第2の部分との間に、部分的に反射性の要素が配置されてもよい。部分的に反射性の要素は、1つの特定の波長又はスペクトル分布の光を通過させ、異なる別の特定の波長又はスペクトル分布の光を反射するよう構成される。したがって、部分的に反射性の要素は、ダイクロイックミラー等のダイクロイック要素であってもよい。
他の実施形態(図示無し)では、透明な導光体の光入力面において、LED等の複数の光源の上方又は真上に、発光材料を含む複数の波長変換領域が配置される。したがって、光源からの光が発光材料の領域を介して透明な導光体内に導入されるよう、複数の波長変換領域のそれぞれの表面積は、複数の光源のそれぞれの表面積に対応する。変換された光は、その後、導光体の透明部分内に導入され、導光体の光出口面に誘導される。波長変換領域は、光入力面上に配置されてもよく、又は導光体内に形成されてもよい。波長変換領域は、導光体の光入力面の上に又は中に配置された均質層の一部を形成し得る。2つの隣り合う波長変換領域間に延在する均質層の部分は透明であってもよく、また、追加で又は代替的に、波長変換領域と同じ屈折率を有してもよい。異なる波長変換領域は、互いに異なる発光材料を含み得る。光源と発光領域との間の距離は、2mm未満、1mm未満、又は0.5mm未満であり得る。
後述される本発明に係る発光素子の実施形態において、光源が発した光を導光体内に効率的に導入するために、結合構造又は結合媒体が提供されてもよい。結合構造は、例えば、波状の構造を形成する凹凸等の特徴を有する屈折構造であり得る。結合構造の特徴の典型的なサイズは、5μm〜500μmである。特徴の形状は、例えば、半球状(レンズ)、角柱状、正弦波状、又はランダム(例えば、サンドブラスト)であり得る。適切な形状を選択することによって、導光体内に導入される光の量を調整することができる。屈折構造は、チゼル加工(chiseling)、サンドブラスト等の機械的手段によって作成され得る。あるいは、屈折構造は、例えばポリマー又はゾル−ゲル材料等の適切な材料を用いた複製によって作成され得る。代わりに、結合構造は回折構造であってもよく、回折結合構造の特徴の典型的なサイズは、0.2μm〜2μmである。導光体の内側の回折角θinは、回折格子の式λ/Λ=nin・sinθin−nout・sinθoutによって与えられ、ここで、λはLED光の波長であり、Λは格子周期であり、nin及びnoutは導光体の内外の屈折率であり、θin及びθoutは導光体の内側の回折角及び外側の入射角である。低い屈折率の層及び結合媒体について、同じ屈折率nout=1を仮定すると、全内部反射の条件ninsinθin=noutにより、λ/Λ=1−sinθoutという条件が求められ、すなわち、垂直入射θout=0の場合はΛ=λである。一般的に、全ての他の角度θoutが導光体内に回折されるわけではない。これは、屈折率ninが十分に高い場合にのみ起こる。回折格子の式から、条件nin≧2に対して、Λ=λの場合、全ての角度が回折される。導光体内に屈折される光をより少なくする、他の周期及び屈折率も使用可能である。更に、一般的に、多くの光が透過される(0次)。回折される光の量は、格子構造の形状及び高さに依存する。適切なパラメータを選択することにより、導光体内に導入される光の量を調整することができる。このような回折構造は、例えば、電子ビームリソグラフィ又はホログラフィによって作成された構造を複製することによって最も容易に作成される。複製は、ソフト・ナノ・インプリント・リソグラフィ等の方法によって行うことができる。結合媒体は、例えば、空気又は任意の他の適切な材料であり得る。
次に、図1を参照して、第1のスペクトル分布の入射光を第2の異なるスペクトル分布の光に変換するよう構成された導光体4000を含む発光素子1000の立体斜視図が示されている。図1に示される導光体4000は、UVから青色波長変換素子の形態の第1の変換部6110、及び、第1の変換部6110からの青色光入力に基づき白色光1400を発するよう構成された蛍光体の形態の第2の変換部6120を有する波長変換素子構造6000を含む又はとして構成される。したがって、図1に示される発光素子1000は、UVから青色波長域の光を発する複数のLED2100、2200、2300の形態の光源を含む。LED2100、2200、2300は、ベース又は基板1500上に配置される。具体的には、第1の変換部6110は、一実施形態ではユウロピウム及び/又はテルビウムである希土類イオンによってドーピングされた多結晶立方晶イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)を含み、第2の変換部6120は黄色蛍光体を含む。本実施形態は、光出口面の表面積が、直接発光LEDからなる光源を構築するのに必要な表面積よりも小さいという利点を有する。これにより、エタンデュにおいて利益を得ることができる。
青色又はUV光源を用いて白色光を生成するための代替案は、限定はされないが、以下を含む:LEDが青色光を発し、第1の変換部6110内で緑色/青色光に変換され、その後、赤色蛍光体として設けられた第2の変換部によって白色光に変換される、及びLEDが青色光を発し、第1の変換部6110内で緑色光に変換され、その後、赤色及び青色光と混合されて白色LED光源を作り出し、ここで、混合は、前方に拡散体が配置された赤色蛍光体の形態の第2の変換部によって達成される。
図2は、後述される本発明の実施形態に係る導光体4015を含む発光素子1001を示す。図2に示される発光素子1001は、回転可能な蛍光体ホイール1600を含み、また導光体4015と蛍光体ホイール1600との間に配置された結合素子7700を更に含む。
発光素子1001は、更に、ベース又は基板1500上に配置された複数のLED2100、2200、2300の形態の光源を含む。複数のLED2100、2200、2300は、導光体4015の変換部6110をポンピングして、緑色又は青色光等の第3のスペクトル分布を有する光1700を生成するために使用される。回転軸1620まわりに回転方向1610に回転している蛍光体ホイール1600は、第3のスペクトル分布を有する光1700を赤色及び/又は緑色光等の第2のスペクトル分布を有する光1400に変換するために使用される。原則的に、光1700及び光1400の任意の色の組み合わせが実施可能であることに留意されたい。
蛍光体ホイール1600の側面方向の断面図を示す図2に示されるように、蛍光体ホイール1600は透明モードで使用され、すなわち、片側において入射光1700が蛍光体ホイール1600に入射し、蛍光体ホイール1600を通過して、光出口面4200を形成する反対側から出射される。代わりに、光が蛍光体ホイール1600に入射する面と同じ面から光が出射されるよう、蛍光体ホイール1600が反射モード(図示無し)で使用されてもよい。
蛍光体ホイール1600は、全体に渡り単一の蛍光体を含んでもよい。あるいは、蛍光体ホイール1600は、光1700の一部が変換されることなく通過し得るよう、蛍光体を一切含まないセグメントを含んでもよい。このようにすることで、順次他の色を生成することができる。他の変形例では、蛍光体ホイール1600は、多色光出力を作成するために、例えば黄色、緑色、及び赤色光を発する蛍光体のセグメント等、複数の蛍光体セグメントを含んでもよい。他の変形例では、発光素子1001は、蛍光体ホイール1600上にピクセル化された蛍光体−反射体パターンを用いることによって白色光を生成するよう構成されてもよい。
一実施形態では、結合素子7700は、蛍光体ホイール1600に入射する光1700をコリメートするのに適した光学素子であるが、例えば上記の結合媒体又は結合構造7700等の結合媒体又は結合構造であってもよい。発光素子1001は、更に、追加のレンズ及び/又はコリメータを含み得る。例えば、光源2100、2200、2300によって発せられた光、及び/又は、発光素子1001によって発せられた光1400をコリメートするよう、追加の光学素子が配置されてもよい。
図3は、導光体4020の光出口面4200と光接続する光入力ファセット8060を備えた光学素子8010を含む導光体4020を示す。光学素子8010は、高い屈折率、一実施形態では導光体4020の屈折率以上の屈折率を有する材料からなり、四角形の断面並びに2つのテーパ状の側面8030及び8040を有する。テーパ状の側面8030及び8040は、導光体4020の光出口面4200から外側に傾き、光学素子8010の光出口ファセット8050は、光入力ファセット8060及び導光体4020の光出口面4200のどちらよりも大きな表面積を有する。あるいは、光学素子8010は3つ以上の、特に4つのテーパ状の側面を有してもよい。変形例では、光学素子8010は、円形の断面及び1つの円周状のテーパ状の側面を有する。このような構成によれば、光は傾斜面8030及び8040において反射され、光出口ファセット8050は光入力ファセット8060よりも大きいため、光が光出口ファセット8050に衝突した場合、脱出する可能性が高い。側面8030及び8040の形状は曲面でもよく、全ての光が光出口ファセット8050から出るよう選択され得る。
また、光学素子は、例えば、導光体の一部を、所定の光学素子が導光体の端部のうちの1つに形成されるよう成形することにより、導光体4020から一体的に形成され得る。光学素子は、例えばコリメータの形状、又は台形の断面形状を有し、一実施形態では、台形の外面に反射層が設けられる。これにより、より大きなスポットサイズを有するよう受け取られた光を成形すると共に、光出口面以外の面を介する光の損失を最小化することにより、出射光の強度も高めることができる。他の実施形態では、光学素子はレンズアレイ、例えば凸レンズ、凹レンズ、又はこれらの組み合わせの形状を有する。これにより、焦点を合わせられた光、デフォーカスされた光、又はこれらの組み合わせを形成するよう、受け取られた光を成形することができる。レンズアレイの場合、更に、出射光は、アレイの1つ以上のレンズによってそれぞれ形成された2つ以上の別個のビームを有し得る。したがって、より一般的には、導光体は異なるサイズ及び異なる形状を有する部分を含み得る。これにより、極めて単純な方法で、例えば光出口面のサイズ及び/又は形状を変更することによって、光出口面から任意の1つ以上の発光方向に光が成形され、光出口面から出射される光のビームサイズ及びビーム形状を調整可能な導光体が提供される。したがって、導光体の一部は光学素子として機能する。
また、光学素子は、導光体の光出口面に配置された集光素子(図示無し)であってもよい。集光素子は四角形の断面、及び、集光素子の光出口面が導光体の光出口面よりも大きい表面積を有するよう外側に曲がった2つの面を有する。あるいは、集光素子は、3つ以上の、具体的には4つのテーパ状の側面を有してもよい。集光素子は、放物線状の曲面を有する複合パラボラ集光素子(CPC)であってもよい。変形例では、集光素子は円形の断面及び1つの円周状のテーパ状の側面を有する。変形例において、集光素子の屈折率が導光体の屈折率よりも低く(しかし、空気の屈折率よりは高く)選択された場合、依然として相当な量の光を取り出すことができる。これは、高い屈折率を有する材料からなるものと比較して、製造が容易且つ安価な集光素子を可能にする。例えば、導光体がn=1.8の屈折率を有し、集光素子がn=1.5(ガラス)の屈折率を有する場合、係数2の光出力のゲインが達成され得る。n=1.8の屈折率の集光素子の場合、ゲインは更に約10%高くなる。実際には、光学素子又は集光素子と、一般的には空気である外部媒体との間の界面においてフレネル反射が存在するため、全ての光は取り出されない。これらのフレネル反射は、適切な反射防止コーティング、すなわち1/4λ誘電体多層膜又はモスアイ構造を使用することによって低減され得る。光出口ファセット上の位置に応じた光出力が不均一な場合、例えばコーティングの厚さを変えることによって、反射防止コーティングのカバレッジが変更され得る。
CPCの興味深い特徴の1つは、光のエタンデュ(=n×面積×立体角(nは屈折率))が保存されることである。CPCの光入力ファセットの形状及びサイズは、導光体の光出口面の形状及びサイズに適合させることができ、この逆も成り立つ。CPCの大きな利点は、入射光の分布が、所与のアプリケーションの許容可能なエタンデュに最適に適合する光分布に変更されることである。CPCの光出口ファセットの形状は、適宜、例えば長方形又は円形等であり得る。例えば、デジタルプロジェクターの場合、ビームのサイズ(高さ及び幅)及び発散に対して要件が課される。対応するエタンデュがCPCにおいて保存される。この場合、使用されるディスプレイパネルの所望の高さ/幅の比を有する長方形の光入力及び出口ファセットを有するCPCを使用することは有益であろう。スポットライト用途の場合、要件はより緩和される。CPCの光出口ファセットは円形であってもよいが、特定の形状の領域を照らすために他の形状(例えば長方形)を有してもよく、又はスクリーン、壁、建物、インフラ等に所望のパターンを投射するためにかかるパターンを有してもよい。CPCは設計に大きな柔軟性を提供するが、その長さは比較的大きい可能性がある。一般的に、同じ性能を有するより短い光学素子を設計することが可能である。このために、表面形状及び/又は出口面は、例えば、光を集約するためにより湾曲した出口面を有するよう適合させられてもよい。1つの追加の利点は、CPCは、導光体のサイズがLEDの寸法によって制約され、光出口ファセットのサイズが後続の光学部品によって決定される場合に生じ得る縦横比のミスマッチを克服するために使用できることである。更に、例えば中心付近に又は中心に「穴」を有するミラーを使用して、CPCの光出口ファセットを部分的に覆うミラー(図示無し)を配置することができる。このようにすることで、CPCの出口面が狭められ、光の一部がCPC及び導光体内に反射し返され、光の出射エタンデュが低減される。当然ながら、これはCPC及び導光体から取り出される光の量を減らす。しかし、例えばAlanod 4200AGのように、このミラーが高い反射率を有する場合、光は実質的にCPC及び導光体に再投入され、TIRによって再循環され得る。これは光の角度分布を変えないが、再循環後、光がCPC出口面に衝突する位置を変え、よって、光束を増加させる。このようにすることで、通常はシステムのエタンデュを下げるために犠牲にされる光の部分を再取得し、例えば均一性を高めるために使用することができる。システムがデジタル投影アプリケーションに使用される場合、これは特に重要である。異なる態様でミラーを選択することにより、大量の光を犠牲にすることなく、異なるパネルサイズ及び縦横比を使用するシステムに対して同じCPC及び導光体のセットを使用することができる。このようにすることで、単一のシステムを様々なデジタル投影アプリケーションに使用することができる。
図3を参照して説明された上記構造のうちのいずれかを使用することにより、屈折率が高い導光体材料から空気のような屈折率が低い物質に光を取り出すことに関する問題、特に取り出し効率に関する問題が解決される。
図4及び図5を参照して、特定の形状を有する光分布を提供するための異なる可能性について述べる。図4は、成形された光出口面4200を提供するために長さ全体に渡り成形された導光体4040の斜視図を示す。導光体4040は透明な導光体、又は第1のスペクトル分布の光を第2のスペクトル分布の光に変換するよう構成された導光体であり得る。導光体4040の長さ全体に渡って延びる導光体4040の部分4501、具体的には、表面4500に隣接し、光入力面4100の反対側の部分4501が、光出口面4200における光分布の所望の形状に対応する形状を導光体4040に与えるために取り除かれている。当該形状は、光出口面4200から反対側の面4600まで、導光体4040の長さ全体に渡って延在する。
図5は、成形された光出口面4200を提供するために導光体4050の長さの一部が成形された導光体4050の側面図を示す。導光体4050は透明な導光体、又は第1のスペクトル分布の光を第2のスペクトル分布の光に変換するよう構成された導光体であり得る。導光体4050の長さの一部に渡って延在する導光体4050の部分4501、具体的には、表面4500に隣接し、光入力面4100の反対側の部分4501が、光出口面4200における光分布の所望の形状に対応する形状を導光体4050に与えるために取り除かれている。当該形状は、光出口面4200と隣接する導光体4050の長さの一部に渡って延在する。
光出口面の他の形状を提供するために、導光体の他の部分又は2つ以上の部分が取り除かれてもよい。このようにすることで、光出口面の任意の実施可能な形状を得ることができる。また、導光体を部分的に又は全体として異なる形状を有する複数の部分に分割し、より複雑な形状を得ることもできる。導光体から取り除かれる1つ又は複数の部分は、例えば鋸切断又は切削等によって取り除かれた後、1つ又は複数の部分の除去後に露出した面を研磨されてもよい。他の変形例では、光出口面に穴を設けるために、例えばドリル加工によって導光体の中央部が取り除かれてもよい。
他の実施形態では、導光体の光出口面の部分に表面処理、例えば粗面化を施し、一方、光出口面の残りの部分を滑らかなままにすることによって、特定の形状を有する光分布を得ることができる。この実施形態では、導光体の部分を除去する必要はない。同様に、特定の形状を有する光分布を得るために、上記可能性の任意の組み合わせが実施可能である。
図6は、導光体4070を有する照明システム、例えばデジタルプロジェクターの側面図を示す。導光体4070は、出射光1700が黄色及び/又は橙色の波長範囲内、すなわち、約560nm〜600nmの波長範囲内になるよう入射光1300を変換するよう構成される。導光体4070は、例えば、Ceドープ(Lu,Gd)Al12、(Y,Gd)Al12、又は(Y,Tb)Al12等のセラミック材料からなる透明なガーネットとして提供され得る。Ce含有量が多い場合、並びに/又は、例えばCeによるGd及び/若しくはTbの置換度が高い場合、導光体の発光のスペクトル分布はより高い波長にシフトし得る。一実施形態では、導光体4070は完全に透明である。
光出口面4200には光学素子9090が設けられる。光学素子9090は、導光体4070から出射された光1700をフィルタリングしてフィルタリングされた光1701を提供するためのフィルタ9091、少なくとも1つの更なる光源9093、9094、及びフィルタリングされた光1701と少なくとも1つの更なる光源9093、9094からの光とを結合して共通の光出力1400を供給するよう構成された光学部品9092を含む。フィルタ9091は吸光フィルタ又は反射フィルタであり、固定又は切り替え可能であり得る。切り替え可能フィルタは、例えば、所望の光出力に応じてローパス、バンドパス、又はハイパスであり得る反射ダイクロイックミラー及び切り替え可能ミラーを設け、切り替え可能ミラーを光の進行方向で見てダイクロイックミラーの上流に配置することによって得ることができる。更に、2つ以上のフィルタ及び/又はミラーを組み合わせて、所望の光出力を選択することも可能である。図6に示されるフィルタ9091は、フィルタ9091の切り替え状態に応じて、フィルタリングされていない黄色及び/若しくは橙色光、又はフィルタリングされた光、具体的には、図示の実施形態ではフィルタリングされた赤色光を通過させることができる切り替え可能フィルタである。フィルタリングされた光のスペクトル分布は、採用されるフィルタ9091の特性に依存する。図示の光学部品9092は、Xキューブとも知られるクロスダイクロイックプリズムであってもよく、あるいは、個別のダイクロイックフィルタの適切なセットであってもよい。
図示の実施形態では、2つの更なる光源9093及び9094が設けられ、更なる光源9093は青色光源であり、更なる光源9094は緑色光源である。他の色の及び/又はより多くの更なる光源も実施可能である。更なる光源のうちの1つ以上は、後述される本発明の実施形態に係る導光体であってもよい。他のオプションは、フィルタ9091によって除去された光を更なる光源として使用することである。したがって、共通の光出力1400は、導光体4070によって出射され、フィルタ9091によってフィルタリングされた光1701と、2つの更なる光源9093及び9094によってそれぞれ出射された光との組み合わせである。共通の光出力1400は、好適には白色光であり得る。
図6に示されるソリューションは、スケーラブルであり、費用対効果が高く、本発明の実施形態に係る発光素子の所与のアプリケーションの要件に応じて容易に適合可能であるという点で有利である。
図7は、導光体4080の光入力面4100に隣接して配置された、第1のスペクトル分布の光を発する第1の光源2100、2200、2300を含む導光体4080の側面図を示す。導光体4080は、更に、光入力面4100と平行な導光体4080の反対側の面4500に隣接して配置された、第1のスペクトル分布とは異なる第2のスペクトル分布の光を発する少なくとも1つの第2の光源2400を更に含む。導光体4080は、第1のスペクトル分布の光の少なくとも一部を、第1のスペクトル分布とは異なる第3のスペクトル分布の光に変換し、第2のスペクトル分布の光を変換することなく誘導するよう構成される。このようにすることで、導光体4080によって光出口面4200から出射された光1700は、少なくとも第2のスペクトル分布の光及び第3のスペクトル分布の光、また、一部は変換されずに残り得るため、場合によっては並びに第1のスペクトル分布の光の組み合わせを含む。非限定的な例として、第1のスペクトル分布は400nm未満の波長範囲内であり、第2のスペクトル分布は赤色波長範囲、すなわち500〜800nm内であり、第3のスペクトル分布は400〜500nmの波長範囲内であり得る。他の非限定的な例として、第1のスペクトル分布は緑色波長範囲、すなわち400〜500nm内であり、第2のスペクトル分布は赤色波長範囲、すなわち500〜800nm内であり、第3のスペクトル分布は440〜600nmの波長範囲内であり得る。他の非限定的な例として、第1の光源2100、2200、2300は440〜480nmの波長範囲内の光を発し、導光体4080は第1の光源によって発せられた光を480〜600nmの範囲内の波長の光に変換し、第2の光源2400は600〜800nmの波長範囲内の光を発し得る。原則的に、第1、第2、及び第3のスペクトル分布のあらゆる実施可能な組み合わせが使用可能であることに留意されたい。これにより、白色光を生成する単純且つ効率的な方法が得られる。
図7に示されるように、導光体4080は、第2の光源2400からの光を導光体4080内に導入するよう構成された結合素子7710を更に含む。結合素子7710は、上記したような結合構造又は結合媒体であり得る。結合素子はオプションの要素であり、よって省かれてもよく、その場合、第2の光源は導光体と直接光接触するよう配置され得る。
2つ以上の第2の光源が設けられてもよい。これらの実施形態では、更に、異なるスペクトル分布の光を発する第2の光源を設け、異なる面に配置された第2の光源が異なるスペクトル分布の光を発することも可能である。更に、第2の光源は、代替的に又は追加で、光入力面4100とは異なる導光体4080の2つ以上の面、例えば2つの異なる面に配置され得る。例えば、少なくとも1つの第2の光源2400は、導光体4080の光出口面4200の反対側の面に配置され得る。
図8A及び図8Bは、導光体4090A、4090Bの光入力面とは異なる1つの表面上に、対応する面から約30μm以内の距離に設けられ得るヒートシンク要素7000A及び7000Bをそれぞれ有する導光体4090A及び導光体4090Bの側面図をそれぞれ示す。実施形態によらず、各ヒートシンク要素7000A、7000Bは、向上された熱放散のためにフィン7100、7200、7300を有するが、フィンはオプションの要素である。実施形態によらず、各ヒートシンク要素7000A、7000Bは、導光体の表面形状に適合するよう構成され、よって、導光体との接触領域全体に渡って合致する熱接触を提供するよう構成される。これにより、拡大された熱接触面積、よって導光体の向上された冷却が得られ、ヒートシンク要素の配置に関する既存の許容限界はより致命的でなくなる。
図8Aは、ヒートシンク要素7000Aが複数のヒートシンク部分、ここでは3つのヒートシンク部分7001、7002、7003、及び7004を含み、そのうちの1つ以上、ここでは4つ全てが、フィンを備え得ることを示す。当然ながら、ヒートシンク要素7000Aが有するヒートシンク部分の数が多い程、ヒートシンク要素7000は正確に導光体の表面と合致することができる。各ヒートシンク部分7001、7002、7003、7004は、導光体との接触領域全体に渡って合致する熱接触を提供するよう構成される。ヒートシンク部分は、導光体の表面から互いに異なる距離に配置されてもよい。更に、ヒートシンク要素7000Aは、ヒートシンク部分7001、7002、7003、及び7004がそれぞれ取り付け要素7010、7020、7030、及び7040によって個別に取り付けられる共通のキャリア7050を含む。あるいは、各ヒートシンク部分に各自のキャリアが割り当てられてもよい。これらの要素はオプションであることに留意されたい。
図8Bは、ヒートシンク要素7000Bが配置される導光体4090Bの表面形状に合致するよう構成された底部7060をヒートシンク要素7000Bが有することを示す。底部7060は柔軟であり、例えば、銅層等の熱伝導性の金属層であり得る。ヒートシンク要素7000Bは、更に、ヒートシンク要素7000Bの向上された柔軟性及び適合性のために、ヒートシンク要素7000Bの底部要素7060と残りの部分との間に配置された熱伝導層7070を含む。熱伝導層7070は、例えば、熱伝導性の流体又はペーストであってもよい。一実施形態では、熱伝導層7070は高い反射率を有し及び/又は高い反射率のコーティングを有する。ヒートシンク要素7000Bは、更に、向上された熱放散のために流体フローを生成するために、ヒートシンク要素7000B内に配置された流体リザーバ7080を含む。変形例では、流体リザーバ7080は、ヒートシンク要素7000Bの外部に配置されてもよく、例えば、ヒートシンク要素7000Bの外周の一部又は全体に沿って延在してもよい。流体フローは、ポンプによって強められてもよい。伝導層7070及び流体リザーバ7080はオプションの要素であることに留意されたい。
実施形態によらず、ヒートシンク要素7000A、7000Bは、銅、アルミニウム、銀、金、シリコンカーバイド、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、AlSiC、酸化ベリリウム、シリコン−シリコンカーバイド、AlSiC、銅タングステン合金、銅モリブデンカーバイド、カーボン、ダイヤモンド、グラファイト、及びこれらの2つ以上の組み合わせから選択される材料から形成され得る。更に、上記実施形態の特徴を兼ね備えたヒートシンク要素も実施可能である。また、上記実施形態のいずれかに係るヒートシンク要素を導光体4090A又は4090Bの2つ以上の表面に配置することも可能である。
最後に、上記ヒートシンク要素の設置は、赤色波長範囲内の光を発し、且つ/又は、例えばIR発光蛍光体を備えることによって赤外線波長範囲内の光を発するよう構成された光源を採用する発光素子に特に適することに留意されたい。
図9は、本発明の第1の一般的実施形態に係る発光素子1の斜視図を示す。図10は、図9に係る発光素子1の側面図を示す。発光素子1は、一般的に、それぞれが少なくとも1つのLED又はレーザーダイオード等の固体光源を含む複数の光源21、22、23と、光入射面41及び光出口面42を有する導光体4とを含む。適切なLED又はレーザーダイオードの種類は上記の通りである。
導光体4は、概して、光入射面41、及び光入射面41に対してゼロではない角度で延在する導光体4の端面である光出口面42を有する正方形のプレートの形状を有するものとして図示されている。導光体4は、さらに、光出口面42に対して平行かつ反対側に延在する第1の他の面46、並びに第2、第3、及び第4の他の面43、44、及び45を有する。導光体4は、例えばバー状又はロッド状の形状を有してもよい。
光入射面41と光出口面42との間の角度が90°未満、90°、及び90より高い実施形態は全て実施可能であり、本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
導光体4は発光材料からなり、適切な発光材料は上記の通りである。また、一実施形態では、導光体4は透光性、発光性、集光性、又はこれらの組み合わせであり、適切な材料は上記の通りである。
発光素子1は、さらに、導光体4の第1の他の面46に隣接し、実施形態によっては光接触するよう配置された蛍光体要素77をさらに含む。蛍光体要素77は、入射光を第3のスペクトル分布の第3の光17に変換するよう構成される。本実施形態では、導光体4の第1の他の面46は、導光体4の光出口面42と反対側に位置する。
発光素子1は、さらに、導光体4の第1の他の面46の反対側の、言い換えれば第1の他の面46に背を向ける蛍光体要素77の表面771に隣接して又はその上に配置された反射要素76を含む。したがって、蛍光体要素77は、導光体4の第1の他の面46と反射要素76との間に配置される。一実施形態では、蛍光体要素77及び反射要素76は互いに光接触するよう配置される。
図示されるように、本実施形態では、反射要素76は蛍光体要素77と直接接触するよう構成されており、蛍光体要素77は第1の他の面46と直接接触するよう構成されている。代わりに、反射要素76と蛍光体要素77との間、及び蛍光体要素77と第1の他の面46との間の一方又は両方にギャップが設けられてもよい。かかるギャップは、例えば空気又は光学接着剤によって充填され得る。
反射要素76は、例えば、蛍光体要素77上に光学接着剤によって接着され、コーティングされ、又は蒸着されたミラープレート、ミラーフォイル、又はミラーコーティング等であり得る。適切な蒸着方法は、限定はされないが、薄膜蒸着、化学蒸着、及び物理蒸着を含む。
図9ではミラープレートとして図示されている反射要素76は、実質的に蛍光体要素77の全表面積を覆う。
本実施形態では、発光素子は、さらに、導光体4の光出口面42に配置された、光出口面42と光接触する光学素子80を含む。一実施形態では、光学素子80は、凹レンズ、凸レンズ等のレンズ、又はレンズアレイである。
図10を参照して、発光素子1は概して以下のように機能する。光源21、22、23によって第1のスペクトル分布の第1の光13が発せられる。第1のスペクトル分布の第1の光13は、その後、光入射面41において導光体4に入射する。第1のスペクトル分布の第1の光13の少なくとも一部は、導光体4によって第2のスペクトル分布の第2の光14に変換される。少なくとも第1のスペクトル分布の第1の光13の一部、及び/又は第2のスペクトル分布の第2の光14の一部は、蛍光体要素77を通過し、反射要素76によって反射され、蛍光体要素77を逆行する。蛍光体要素77を通過する光の少なくとも一部は、第3のスペクトル分布の第3の光17に変換される。第3のスペクトル分布の第3の光17は、実質的に変換されることなく導光体を通過し得る。最後に、第2のスペクトル分布の第2の光14、第3のスペクトル分布の第3の光17、及び残りの未変換の第1のスペクトル分布の第1の光13が光出口面42において導光体4から取り出され、よって、発光素子1によって出射される。
第2のスペクトル分布の第2の光14、第3のスペクトル分布の第3の光17、及び第1のスペクトル分布の残りの未変換の第1の光13を導光体4の1つの面42からのみ取り出すことにより、強度ゲインが達成され、広いスペクトル分布の光出力を確保するとともに、光を集中させることができる。本実施形態では、光学素子80は光を成形する役割を果たし、特にレンズの場合は焦点を合わせることによってこれを果たし、これにより、例えば所望の用途に応じた成形、例えばさらなる集光をもたらす。
このようにすることで、高出力、高い集光度、及び低いエタンデュの光を有するRGB光源又は白色光源が提供される。
一部の実施形態では、第1のスペクトル分布、第2のスペクトル分布、及び第3のスペクトル分布は、互いに異なるスペクトル分布である。したがって、一実施形態では、光源21、22、23は青色光を発し、導光体は青色光を緑色光に変換し、蛍光体要素77は青色及び/又は緑色光を赤色光に変換する。
(図示されていない)一実施形態では、光学素子は、所定のスペクトル分布又は波長範囲を選択的に反射する選択的反射光学素子を含む。例えば、光学素子は、複合パラボラ集光器(compound parabolic concentrator;CPC)であり得る光学素子80の光出口面におけるダイクロイックフィルタ又はダイクロイックフィルタを含む。このようにして、蛍光体要素77によってより多くの光が第3の光に変換されるよう、(蛍光体要素によって第3のスペクトル分布の第3の光に変換されていない)所定のスペクトル分布の光を選択的に反射することにより、蛍光体要素77によるより効率的な波長変換が達成される。ダイクロイックフィルタによって反射された光は少なくとも部分的に蛍光体要素77に送られて受光され、よってより多くの光が第3の光に変換されるからである。例えば、選択的反射光学素子は、第1及び第2の光を反射し、その後これらの光は導光体を介して、これらの光を(少なくとも部分的に)第3の光に変換する蛍光体要素77に誘導され、これにより、導光体から出射される第3の光の量が増加する。例えば、赤色蛍光体要素の場合、選択的反射光学素子によって緑色及び/又は黄色光が反射され、導光体を介して赤色蛍光体要素に誘導され、(少なくとも部分的に)赤色光に変換されることにより、より効率的な赤色光への変換が提供される。
他の実施形態では、光入射面41、光出口面42、及び第1の他の面46以外の導光体4の1つ又は複数の面、すなわち、第2、第3、及び第4の他の面43、44、及び45が、ミラー要素又は反射層を有してもよい。
図11は、3つの異なる発光素子の光出力のスペクトル分布を示すグラフを示す。曲線a)は、図9及び図10に示される本発明に係る発光素子の光出力のスペクトル分布を示し、曲線b)は、導入部で述べた種類の発光素子の光出力のスペクトル分布を示し、曲線c)は、2つの蛍光体要素を含む本発明に係る発光素子の光出力のスペクトル分布を示す(cf.例えば図14及び15)。各曲線は、対応する発光素子の光出力の光パワーを波長の関数として示す。
図11から、本発明に係る発光素子、cf.曲線a)は、従来技術のデバイス、cf.曲線b)と比較して、相当に幅広い波長範囲にわたって高い光パワー、すなわち高い強度を有するスペクトル分布の光出力を提供することがわかる。
また、2つの蛍光体要素を含む本発明に係る発光素子、cf.曲線c)に関して、従来技術と比較して、ピーク光パワーが上昇し、より長い波長にシフトしていることが理解され得る。
次に、図12を参照して、本発明に係る発光素子101の第2の実施形態の側面図が示されている。発光素子101は、図9及び10を参照して上記されたものと比較して、第1のヒートシンク要素70をさらに含むという点で異なる。第1のヒートシンク要素70は、概して、蛍光体要素77と反対側を向き、よって導光体4の第1の他の面46と反対側を向く反射要素76の面762の上に又は付近に配置される。本実施形態では、第1のヒートシンク要素70は、蛍光体要素77の反対側に、反射要素76に隣接するよう配置される。
本実施形態では、第1のヒートシンク要素70は不透明であり、向上された熱分散のために1つ又は複数のフィン71、72、73を有する。しかし、フィン71、72、73は原則的に省かれ得ることに留意されたい。
一実施形態では、第1のヒートシンク要素70は銅、鉄、又はアルミニウム等の金属からなる。また、第1のヒートシンク要素70は、アルミナ又は窒化ホウ素等の反射セラミックから形成されてもよい。一般的に、かかる不透明な第1のヒートシンク要素70に適した材料は、例えば1W/(m*K)より大きく、実施形態によっては10W/(m*K)より大きく、場合によっては20W/(K*m)より大きい高い熱伝導率を有する材料である。
本明細書に示される実施形態では、第1のヒートシンク要素70のフィン71、72、73は、ヒートシンク要素の横断方向に延在し、言い換えれば、ヒートシンク要素が取り付けられた状態において、導光体4の光出口面42及び第1の他の面46の両方に対して実質的に垂直な方向に延在する。ヒートシンク要素のフィンが他の方向、例えば、ヒートシンク要素の長さ方向、言い換えれば、導光体4の光出口面42に対して平行な方向に延在する他の実施形態も可能である。
本明細書に示される実施形態では、第1のヒートシンク要素70は、蛍光体要素77と反対側の反射要素76の面762の全面積にわたり延在する。しかし、第1のヒートシンク要素70が蛍光体要素77と反対側の反射要素76の面762の一部の領域しか覆わない他の実施形態も可能である。さらに、蛍光体要素の反対側を向く反射要素76の面762と、蛍光体要素77と隣接して延在する反射要素76の面761との間に延在する反射要素76の4つのさらなる面(うち3つは763、764、及び765によって示され、4つ目は図12では見えない)の一部又は全てにヒートシンクがさらに延在する追加の又は代替的な実施形態も可能である。
次に、図13を参照して、本発明に係る発光素子102の第3の実施形態の側面図が図示されている。発光素子102は、発光素子102の少なくとも部分的な外周壁の一部を形成するという点で図12に示される第1のヒートシンク要素70と異なる第1のヒートシンク要素701の他の実施形態を含む。より具体的には、第1のヒートシンク要素701は、それぞれが発光素子102の少なくとも部分的な外周壁の一部を形成する3つの部分710、711、712を含む。あるいは、第1のヒートシンク要素701は、発光素子102の少なくとも部分的な外周壁の1つ、2つ、又は4つの部分を含み得る。
第1のヒートシンク要素70又は701は、さらに、受動的冷却及び/又は液冷式のヒートシンク要素であってもよい。受動的冷却は、図12に示されるフィン71、72、73等のフィンによって、及び/又は、ファン等の追加の送風機によって提供され得る。液冷は、例えば、第1のヒートシンク要素70又は701に冷却液が通過する流路を設けることによって提供され得る。
次に、図14を参照して、本発明に係る発光素子103の第4の実施形態の側面図が示されている。発光素子103は、第2のヒートシンク要素78、79、及び2つの蛍光体要素771、772を含む点で、上記実施形態と異なる。
第2のヒートシンク要素78、79は、概して、導光体4の光出口面42と反対側を向き、光出口面42と隣接するよう延在する光学素子80の面812、813の上に又は付近に配置される。一実施形態では、第2のヒートシンク要素78、79は、光学素子80と直接(光)接触せず、第2のヒートシンク要素と光学素子との間に約1μmより大きなギャップが設けられる。良好な熱接触を確保するため、ギャップは約10μm以下であるべきである。
図14に示されるように、光学素子80は、導光体4の光出口面42と反対側を向き、光出口面42に隣接して延在し、さらに導光体4の光出口面42に隣接して平行に延在する面810と、面810に対して平行かつ反対側に延在する面811との間に延在する2つの面812、813を含む(cf.図9)。したがって、発光素子103は、さらに、2つの第2のヒートシンク要素78及び79を有する。
本明細書に示される実施形態では、第2のヒートシンク要素78、79は、導光体4の光出口面42と反対側を向き、光出口面42に隣接して延在する光学素子80の面812、813の全面積にわたって延在する。しかし、導光体4の光出口面42と反対側を向き、光出口面42に隣接して延在する光学素子80の面812、813の面積の一部のみにわたって第2のヒートシンク要素78、79が延在する他の実施形態も可能である。
第2のヒートシンク要素78、79は、反射材料から形成されてもよい。また、面812と面813との間に延在する光学素子80の面の少なくとも一部の上に追加のヒートシンク要素が設けられ、又はかかる面にかけても延在する第2のヒートシンク要素が設けられてもよい。
2つの蛍光体要素771、772は、導光体4の第1の他の面46と反射要素76との間に配置される。2つの蛍光体要素771、772は、一部の実施形態では、異なる蛍光体として、すなわち、互いに異なるスペクトル分布の光を発する蛍光体として設けられる。これにより、一層広いスペクトル分布を有する光出力を有する発光素子103が提供され得る。
次に、図15を参照して、本発明に係る発光素子104の第5の実施形態の側面図が示されている。ここでは、光学素子80は、互いに反対側に位置する面810と面811との間に1つの周面812が存在し、結果的に周面812の少なくとも一部にかけて1つの周状の第2のヒートシンク要素78が延在するよう構成される。
実施形態によらず、第2のヒートシンク要素78は、さらに、受動的冷却及び/又は液冷ヒートシンク要素であってもよい。受動的冷却は、フィンによって、及び/又は、ファン等の追加の送風機によって提供され得る。液冷は、例えば、第2のヒートシンク要素78に冷却液が通過する流路を設けることによって提供され得る。
一部の実施形態では、第2のヒートシンク要素78、79は不透明である。一部の実施形態では、第2のヒートシンク要素78、79は光に対して反射性であるが熱放射に対しては反射性でなく、かつ/又は、光学素子80に面する表面上に光反射コーティングを有する。
一部の実施形態では、第2のヒートシンク要素78、79は、銅、鉄、又はアルミニウム等の金属からなる。実施形態によらず、第2のヒートシンク要素78、79は、アルミナ又は窒化ホウ素等の反射セラミックから形成されてもよい。一般的に、かかる不透明な第2のヒートシンク要素78、79に適した材料は、例えば1W/(m*K)より大きく、実施形態によっては10W/(m*K)より大きく、場合によっては20W/(K*m)より大きい高い熱伝導率を有する材料である。
図15に示される発光素子104は、さらに、導光体4の光出口面42と光学素子80との間に配置された第2の蛍光体要素90を含む。蛍光体要素77及び90は、一部の実施形態では、異なる蛍光体として、すなわち、互いに異なるスペクトル分布の光を出射する蛍光体として設けられる。これにより、一層広いスペクトル分布を有する光出力を有する発光素子104が提供され得る。他の実施形態によれば、蛍光体要素77、90は同一の蛍光体として、すなわち、同一のスペクトル分布の光を出射する蛍光体として設けられる。
最後に、図16はCPCの形態の光学素子の外部における熱伝達係数hcpc_coolingの対数関数としての第2の蛍光体要素90の温度低下によって冷却効果を表すグラフを示す。hcpc_coolingは、図15に係る3つの異なる発光素子、及び光学素子としての4つの異なるレンズについて、第2のヒートシンク要素78のW/m2Kを単位として測定された。
一例として、図16において三角形で示される上から2つ目の曲線は、1.4 W/mKの熱伝導度又はk値を有するガラスからなるレンズの形態の光学素子80、及びhcpc_cooling = 10 W/m2K ~ hcpc_cooling = 10,000 W/m2K弱のhcpc_cooling値を有する異なる第2のヒートシンク要素78、79を有する本発明に係る発光素子に対して実行された測定の結果を示す。グラフから分かるように、かかるレンズ及び例えばhcpc_cooling = 100 W/m2Kを有する第2のヒートシンク要素78を有する発光素子は、第2の蛍光体要素90の温度を280℃から240℃まで40°下げる。
上から見て、丸及び菱形によって示された残りの2つの曲線は、それぞれ、0.25 W/mK及び8 W/mKの熱伝導率又はk値を有するガラスレンズの形態の光学素子80を有する本発明に係る発光素子について行われた同様な測定の結果を示す。
次に、図17を参照して、本発明に係る発光素子105の他の実施形態の側面図が示されている。発光素子105は、蛍光体要素77が設けられた第1のヒートシンク要素70をさらに含むという点で、図9及び10に関して上記されたものと異なる。また、本実施形態では、導光体4と蛍光体要素77との間に光学素子81が設けられている。しかし、この光学素子は必須ではなく、他の実施形態では、光学素子は設けられない。第1のヒートシンク要素70は、概して、蛍光体要素77と反対側を向き、よって導光体4の第1の他の面46に対しても反対側を向く反射要素76の表面の上に又は付近に配置される。本実施形態では、第1のヒートシンク要素70は、蛍光体要素77の反対側に反射要素76と隣接して配置される。他の実施形態では、蛍光体要素77は、その表面が反射性であり、別個の反射要素を有さない第1のヒートシンク要素70の表面上に配置される。
本実施形態では、第1のヒートシンク要素70は不透明であり、この場合、改良された熱放散のために1つ又は複数のフィンを有する。しかし、原則的にフィンは省かれ得ることに留意されたい。図12を参照して、第1のヒートシンク要素70のさらなる実施形態が記載されている。
また、本実施形態では、蛍光体要素77と光学素子81との間にギャップが設けられており、光学素子81と導光体4の第1の他の面46との間に別のギャップが設けられている。第1の他の面46を介して導光体4から出る光は、光学素子81を介して蛍光体要素77に向けて投射され、その後、蛍光体要素77によって少なくとも部分的に別の波長に変換され、反射要素76において反射されて光学素子81に戻り、最終的に、少なくとも部分的に変換された光は第1の他の面46を通って光学素子81を介して導光体4に入射する。したがって、光は蛍光体要素77及び光学素子18を2回通過し、蛍光体要素77によって少なくとも部分的に変換された後、導光体4に入る。蛍光体要素77と導光体4とをギャップによって隔てることは、導光体4の熱管理を改善する。蛍光体要素77によって生成された熱が導光体4に輸送されず又は輸送される量が少なくなり、導光体4の温度上昇がより低くなるからである。また、蛍光体要素77と導光体4との間の熱抵抗が著しく上昇するため、導光体4の中で生成された熱は蛍光体要素に伝達されず、又は伝達される量が少なくなる。
一部の実施形態では、蛍光体要素77はピクセル化された蛍光体層等の異なる蛍光材料の領域を含み、例えば、黄色蛍光体及びUV/紫色光を青色光に変換する蛍光体を含む。一実施形態では、蛍光体要素は、蛍光体要素から出射される光出力を強化するために、蛍光材料を含む領域と、反射材料を含む領域とを含む。
(図示されていない)他の実施形態では、光学素子は設けられず、蛍光体要素77は導光体4の第1の他の面46と対向する。言い換えれば、この場合、蛍光体要素77と導光体4との間にギャップが設けられる。
当業者は、本発明が如何ようにも上記実施形態に限定されないことを認識する。反対に、添付の特許請求の範囲の範囲内で、多くの改変形態及び変形形態が実現可能である。
特に、本明細書に記載される様々な実施形態の様々な要素及び特徴は、自由に組み合わせられ得る。
更に、図面、開示、及び添付の特許請求の範囲を分析することにより、当業者は、開示の実施形態の変形形態を理解及び実施することができる。請求項中、「含む」等の用語は他の要素又はステップを除外せず、要素は複数を除外しない。単にいくつかの手段が互いに異なる従属請求項に記載されているからといって、これらの手段の組み合わせを好適に使用することができないとは限らない。

Claims (15)

  1. 動作中、第1のスペクトル分布の第1の光を発する少なくとも1つの光源と、
    発光材料から構成される導光体であって、前記導光体は、互いに対してゼロではない角度で延在する光入射面及び光出口面、並びに前記光出口面に対して平行かつ反対側に延在する第1の他の面を含み、前記導光体は、前記光入射面において前記第1のスペクトル分布の前記第1の光を受け取り、前記第1のスペクトル分布の前記第1の光の少なくとも一部を第2のスペクトル分布の第2の光に変換し、前記第2のスペクトル分布の前記第2の光を前記光出口面に誘導し、前記第2のスペクトル分布の前記第2の光を前記光出口面から出射する、導光体と、
    前記第1の他の面と隣接する蛍光体要素と、前記第1の他の面の反対側で前記蛍光体要素と隣接する反射要素とを含み、前記蛍光体要素は、前記導光体から入射する光を第3のスペクトル分布の第3の光に変換し、
    前記導光体は、さらに、前記第1の他の面において前記第3のスペクトル分布の前記第3の光を受け取り、前記第3のスペクトル分布の前記第3の光を前記光出口面に誘導し、前記第3のスペクトル分布の前記第3の光を前記光出口面から出射する、発光素子。
  2. 前記光出口面に配置された光学素子をさらに含む、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記蛍光体要素は、0.1mm〜1cmの厚さを有する、請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記蛍光体要素は前記第1の他の面上に、前記反射要素は前記蛍光体要素上にそれぞれ配置される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光素子。
  5. 前記発光素子は、前記第1の反射要素と前記第1の他の面との間に配置された少なくとも2つの蛍光体要素を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光素子。
  6. 前記蛍光体要素及び前記導光体は、ギャップによって隔てられる、請求項1乃至3及び5のいずれか一項に記載の発光素子。
  7. 前記蛍光体要素と反対側に前記第1の反射要素に隣接して第1のヒートシンク要素が設けられる、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光素子。
  8. 前記第1のヒートシンク要素は、受動的冷却ヒートシンク要素、液冷ヒートシンク要素、1つ又は複数のフィンを有するヒートシンク要素、及び前記発光素子の外壁を形成するヒートシンク要素のうちの1つ又は複数である、請求項7に記載の発光素子。
  9. 前記第1のヒートシンク要素は、前記第1の反射要素と直接接触するか、前記第1の反射要素に接着されるか、又は前記第1のヒートシンク要素と前記第1の反射要素との間にギャップが設けられる、請求項7又は8に記載の発光素子。
  10. 前記光学素子の上に第2のヒートシンク要素が設けられる、請求項2乃至9のいずれか一項に記載の発光素子。
  11. 前記第2のヒートシンク要素は、受動的冷却ヒートシンク要素、液冷ヒートシンク要素、1つ又は複数のフィンを有するヒートシンク要素、及び光反射層又はコーティングを有するヒートシンク要素のうちの1つ又は複数である、請求項10に記載の発光素子。
  12. 前記第3のスペクトル分布は、590nm〜850nmの波長範囲内である、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発光素子。
  13. 前記第2のスペクトル分布は、495nm〜590nmの波長範囲内である、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発光素子。
  14. 前記第1のスペクトル分布は、350nm〜550nmの波長範囲内である、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の発光素子。
  15. デジタル投影、自動車照明、ステージライト、店舗用照明、家庭用照明、アクセント照明、スポットライト、劇場照明、光ファイバ照明、表示システム、警告灯システム、医療用照明アプリケーション、装飾照明アプリケーションのうちの1つ又は複数の用途に使用される、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の発光素子を含むランプ、照明器具、又は照明システム。
JP2016548293A 2014-01-28 2015-01-27 発光素子 Active JP6173609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14152898.4 2014-01-28
EP14152898 2014-01-28
PCT/EP2015/051633 WO2015113979A1 (en) 2014-01-28 2015-01-27 A light emitting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506820A true JP2017506820A (ja) 2017-03-09
JP6173609B2 JP6173609B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50002595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548293A Active JP6173609B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-27 発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9810826B2 (ja)
EP (1) EP3047527B1 (ja)
JP (1) JP6173609B2 (ja)
CN (1) CN105765745B (ja)
CA (1) CA2929118C (ja)
RU (1) RU2636410C2 (ja)
WO (1) WO2015113979A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512843A (ja) * 2016-03-15 2019-05-16 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 高強度照明用の複合放物面型コリメータアレイ
JP2019161128A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP2020087864A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置および電子機器
CN111427227A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 精工爱普生株式会社 光源装置、投影仪以及荧光体棒
JP2020534658A (ja) * 2017-09-21 2020-11-26 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. Cpc、光ガイド、及び追加的蛍光体を有するルミネッセンス集光器

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081125B2 (en) 2011-08-08 2015-07-14 Quarkstar Llc Illumination devices including multiple light emitting elements
WO2014124229A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Quarkstar Llc Illumination system based on active and passive illumination devices
CN108180443B (zh) 2013-07-18 2020-09-15 夸克星有限责任公司 源光注入不平行于装置光轴的照明装置
WO2015042188A1 (en) 2013-09-17 2015-03-26 Quarkstar Llc Luminaire with optical modifier
EP3215790B1 (en) 2014-11-07 2020-01-08 Quarkstar LLC Stack lighter luminaire
US9348080B1 (en) 2014-11-18 2016-05-24 Quarkstar Llc Wall wash luminaire with light guide and optical element therefore
WO2016156399A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Philips Lighting Holding B.V. High brightness light emitting apparatus
WO2017055041A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device with ceramic garnet.
EP3365598B1 (en) * 2015-10-20 2023-10-04 Signify Holding B.V. Lighting device for example for spot lighting applications
US10606158B2 (en) * 2016-03-15 2020-03-31 Signify Holding B.V. Light emitting device
JP6852976B2 (ja) * 2016-03-29 2021-03-31 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材、その製造方法および発光装置
US10948150B2 (en) 2016-04-25 2021-03-16 Quarkstar Llc Multi-beam vehicle light
US10145526B2 (en) * 2016-07-26 2018-12-04 Harvatek Corporation Headlamp module
US10240745B2 (en) * 2016-11-22 2019-03-26 Valeo North America, Inc. Fiber optic light panel device with plural outputs
CN108613125B (zh) * 2016-12-23 2023-11-21 市光法雷奥(佛山)汽车照明系统有限公司 用于机动车辆的发光装置
EP3601878B1 (en) 2017-03-28 2021-05-12 Signify Holding B.V. Light concentrator module with high refractive index interconnect
EP3625604B1 (en) 2017-05-16 2021-01-20 Signify Holding B.V. Color mixing in laser-based light source
US10823893B2 (en) * 2017-07-07 2020-11-03 Signify Holding B.V. Light concentrator module
CN109695825A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 阳睐(上海)光电科技有限公司 舞台照明发光装置
DE102017219504A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6769449B2 (ja) * 2018-01-30 2020-10-14 日亜化学工業株式会社 照明装置
EP3546821A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-02 Valeo Iluminacion Lighting device
US11079530B2 (en) * 2018-03-29 2021-08-03 Signify Holding B.V. Lighting system with light guiding body having trivalent cerium luminescent material
ES2749195B2 (es) * 2018-09-19 2021-11-29 Inst Oftalmologico Fernandez Vega Lente oftalmica para conversion espectral de la luz y metodo para fabricarla
US20220082225A1 (en) * 2018-10-05 2022-03-17 Optonomous Technologies, Inc. Laser phosphor light source for intelligent headlights and spotlights
KR102601799B1 (ko) * 2018-10-15 2023-11-14 현대모비스 주식회사 차량용 램프
US11067734B2 (en) * 2018-11-18 2021-07-20 Juganu Ltd. Illumination device having a plurality of different colored LEDs coupled to a solid waveguide
JP6881423B2 (ja) * 2018-11-22 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US11604321B2 (en) 2018-12-04 2023-03-14 Signify Holding B.V. Light generating system comprising an elongated luminescent body
WO2021069562A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Signify Holding B.V. White luminescent concentrator with ld coupling as additional channel
EP4111095B1 (en) 2020-02-27 2023-11-15 Signify Holding B.V. Light generating device with a beam shaping optical element
GB2599370B (en) * 2020-09-25 2024-09-04 Coolled Ltd Spectral output homogenising apparatus
FR3114633B1 (fr) * 2020-09-30 2022-08-26 Valeo Vision Module lumineux pour véhicule automobile
CN213122577U (zh) * 2020-11-02 2021-05-04 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
EP4348111B1 (en) * 2021-06-01 2024-10-30 Signify Holding B.V. Laser-based light engine with improved thermal management using tapered fiber
EP4109527A1 (en) 2021-06-25 2022-12-28 Centre national de la recherche scientifique Light emitting device comprising a cooling system
US12287088B2 (en) * 2021-09-14 2025-04-29 Signify Holding, B.V. Color control using a high frequency wavelength sweeping light source and a phosphor
TWI778817B (zh) * 2021-09-29 2022-09-21 中強光電股份有限公司 投影裝置
WO2025068066A1 (en) * 2023-09-28 2025-04-03 Signify Holding B.V. Lighting arrangement comprising an optical arrangement and an optical light guide

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070279914A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source with reflector
US20070280622A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent light source having light recycling means
US20080079910A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source having multiple fluorescent species
JP2008521233A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 変換構造を有する発光装置
JP2008539576A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光半導体デバイス用冷却装置及びそのような冷却装置の製造方法
US20090161341A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Noam Meir Planar White Illumination Apparatus
JP2009530798A (ja) * 2006-01-05 2009-08-27 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledから光を導くための独立した光学デバイス
JP2009217997A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujikura Ltd スイッチモジュール及び該スイッチモジュールを備えた電子部品
JP2009535081A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改良された変換要素を備える導光装置
WO2010044240A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2011503891A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 波長変換を備える側面放射装置
JP2012174551A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316497B2 (en) * 2005-03-29 2008-01-08 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source
US8708543B2 (en) * 2011-08-10 2014-04-29 Osram Sylvania Inc. Light engine having distributed remote phosphors

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521233A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 変換構造を有する発光装置
JP2008539576A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光半導体デバイス用冷却装置及びそのような冷却装置の製造方法
JP2009530798A (ja) * 2006-01-05 2009-08-27 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledから光を導くための独立した光学デバイス
JP2009535081A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改良された変換要素を備える導光装置
US20070279914A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source with reflector
US20070280622A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent light source having light recycling means
US20080079910A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source having multiple fluorescent species
JP2011503891A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 波長変換を備える側面放射装置
US20090161341A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Noam Meir Planar White Illumination Apparatus
JP2009217997A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujikura Ltd スイッチモジュール及び該スイッチモジュールを備えた電子部品
WO2010044240A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2012174551A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512843A (ja) * 2016-03-15 2019-05-16 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 高強度照明用の複合放物面型コリメータアレイ
JP2020534658A (ja) * 2017-09-21 2020-11-26 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. Cpc、光ガイド、及び追加的蛍光体を有するルミネッセンス集光器
JP2019161128A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP7043002B2 (ja) 2018-03-15 2022-03-29 豊田合成株式会社 発光装置
JP2020087864A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置および電子機器
JP7238367B2 (ja) 2018-11-30 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 光源装置および電子機器
CN111427227A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 精工爱普生株式会社 光源装置、投影仪以及荧光体棒

Also Published As

Publication number Publication date
EP3047527A1 (en) 2016-07-27
JP6173609B2 (ja) 2017-08-02
WO2015113979A1 (en) 2015-08-06
CA2929118A1 (en) 2015-08-06
RU2636410C2 (ru) 2017-11-23
CN105765745A (zh) 2016-07-13
RU2016116815A (ru) 2017-11-02
CN105765745B (zh) 2018-10-23
EP3047527B1 (en) 2017-11-29
CA2929118C (en) 2017-01-17
US20160377785A1 (en) 2016-12-29
US9810826B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173609B2 (ja) 発光素子
JP6000480B2 (ja) 発光素子
JP5985091B1 (ja) 発光素子
JP6165361B2 (ja) 発光デバイス
JP6396419B2 (ja) 波長変換素子を有する発光装置
US9462650B2 (en) Light emitting device and a method for dimming a light emitting device
JP6466467B2 (ja) スペクトル変換要素を備える発光デバイス
JP2016536798A (ja) 発光デバイス
JP2016521437A (ja) 波長変換素子を有する発光装置
JP2016531385A5 (ja)
JP6603220B2 (ja) 発光装置
JP6501370B2 (ja) 発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250