[go: up one dir, main page]

JP2017505919A - 動き検出 - Google Patents

動き検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2017505919A
JP2017505919A JP2016557872A JP2016557872A JP2017505919A JP 2017505919 A JP2017505919 A JP 2017505919A JP 2016557872 A JP2016557872 A JP 2016557872A JP 2016557872 A JP2016557872 A JP 2016557872A JP 2017505919 A JP2017505919 A JP 2017505919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
detector elements
infrared
offset
monitoring space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449321B2 (ja
Inventor
スコット ミッコ エリック
スコット ミッコ エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Greenwave Systems Pte Ltd
Original Assignee
Greenwave Systems Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Greenwave Systems Pte Ltd filed Critical Greenwave Systems Pte Ltd
Publication of JP2017505919A publication Critical patent/JP2017505919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449321B2 publication Critical patent/JP6449321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/185Signal analysis techniques for reducing or preventing false alarms or for enhancing the reliability of the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • G01J5/0025Living bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0813Planar mirrors; Parallel phase plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0831Masks; Aperture plates; Spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • G08B13/191Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems using pyroelectric sensor means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • G08B13/193Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems using focusing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • G01J2005/345Arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

モーション・センサは、互いにオフセットされた少なくとも2つの階層の監視空間領域を有する。赤外線検出器の焦電性基板上に別々の出力部を有する少なくとも2組の検出器素子に、監視空間領域から赤外光などの電磁放射が導かれる。人または動物などの暖かい物体が監視空間領域を通って移動すると、この物体からの暖かさによって、赤外線検出器の出力部での電圧が変化する。その結果得られる波形が比較され、2つの波形の位相関係が、監視空間領域のピッチおよび監視空間領域の階層間のオフセットに基づく臨界位相角に対応する場合、動物が対象外となる動きを示す通知が生成される。

Description

本主題は動き検出に関する。より詳細には、本主題は、複数出力赤外線放射検出器、およびこのような赤外検出器を使用する動きセンサに関する。
赤外線(IR)検出器を利用する動きセンサがよく知られている。このようなセンサは、セキュリティ・システムまたは照明システムでしばしば使用されて、監視空間内での動きを検出する。赤外線検出器は、波長が約6〜14ミクロンの中赤外(IR)放射での変化を検出する。これらの変化は、温血動物などの暖かい物体がその背景環境を横切るときの、その暖かい物体と背景環境の間の温度差に起因する。動きを検出すると、モーション・センサは通常、サイレンなどの可聴警報を起動し、照明をオンにし、かつ/または動きが検出されたとの指示を伝送する。
典型的な赤外線検出器は、集電性または圧電性の基板を利用し、この基板の両側の導電性領域からなる検出器素子がコンデンサの役割を果たす。基板が温度を変化させるとき、コンデンサに電荷を加えるか、またはそこから取り出して、コンデンサの両端の電圧を変化させる。検出器素子に到達する中赤外放射の量が、基板のその領域での温度を決定し、したがって、検出器素子を構成するコンデンサの両端の電圧を決定する。モーション・センサによっては、複数の検出器素子を備える赤外線検出器を利用する。誤警報の可能性を低減するために、赤外線検出器によっては、赤外線検出器は、サイズが等しく逆極性の1対の検出器素子を備える。非合焦の帯域外放射、ならびに周囲温度の変化または物理的衝撃が両方の検出器素子に等しく入射し、したがって、同じ素子と逆の素子からの信号が、互いにほぼ相殺し合うようになる。
多くのモーション・センサが、(レンズ、集束ミラーなどの光学素子からなる)光学アレイを組み込んで、単一の赤外線検出器を用いて大きな空間を監視できるようになる。光学アレイが、複数の監視空間領域から赤外線検出器までIR放射を導き、この赤外線検出器は、所望の中赤外範囲から外れる放射を赤外線検出器に届かないよう最小限に抑えるフィルタを備える。監視空間領域のそれぞれは通常、ピラミッド形状の空間領域であり、これが監視される空間まで延び、このピラミッドの頂点がモーション・センサに位置する。ピラミッドのそれぞれからの集中放射が、光学アレイによって赤外線検出器上に投射され、ここで重畳され、また、重畳された像から受け取ったIR放射の量に基づいて赤外線検出器の様々な領域が加熱される。赤外線検出器上の検出器素子は、その電圧を変化させることによって局部加熱に反応する。その結果として生じる検出器素子の両端の電圧変化が監視され、それを使用して、監視される空間内での動きを検出する。
添付図面は、本明細書に組み込まれ、かつその一部分を構成し、本発明の様々な実施形態を示す。概要とともに、各図面は、本発明の原理を説明する働きをする。しかし、各図面は、説明する(1つまたは複数の)特定の実施形態に本発明を限定するものと解釈すべきではなく、もっぱら説明し、理解するためのものである。各図面において以下の通りである。
赤外線検出器の一実施形態の前面図および背面図である。 図1A/Bの赤外線検出器の実施形態の概略図である。 図1A/Bの赤外線検出器のパッケージ化バージョンの一実施形態の等角図である。 図1の赤外線検出器の実施形態からの例示的な波形である。 赤外線検出器の代替実施形態を示す。 赤外線検出器の別の実施形態の正面図および背面図である。 図4A/Bの動き検出器の実施形態の概略図である。 図4A/Bの赤外線検出器のパッケージ化バージョンの一実施形態の等角図である。 赤外線検出器とともに使用するための回路の実施形態を示す。 モーション・センサの一実施形態の監視空間領域を通って歩く、それぞれ人および動物の例を示す。 それぞれ図6Aおよび6Bのモーション・センサ内の、赤外線検出器の一実施形態からの例示的な波形である。 部屋内のモーション・センサにおける監視空間領域の一実施形態の側面図および上面図を示す。 モーション・センサで使用するための光学システムの実施形態を示す。 モーション・センサの一実施形態のブロック図を示す。 動きを検出するための方法の一実施形態の流れ図を示す。
以下の詳細な説明では、例として数多くの具体的な詳細を説明して、関連する教示を完全に理解できるようにする。しかし、このような詳細がなくても、これらの教示を実施してもよいことが、当業者には明白になるはずである。他の例では、この概念の各態様を必要以上に曖昧にしないよう、よく知られた方法、手順、および構成要素は、詳細な説明を省いて相対的に高いレベルで説明してきた。本開示の様々な実施形態を説明する際に、数多くの記述用語および記述語句が使用される。本明細書において互いに異なる定義がなされない限り、これらの記述用語および記述語句を使用して、一般的に合意された意味を当業者に伝える。一般的に受け入れられた定義とは意味が異なってもよいいくつかの記述用語および記述語句が、明確にするため以下の段落に提示される。
焦電性材料は、加熱または冷却されると一時的に電圧を発生させる材料である。温度が一定のままであれば、この電圧は、使用する焦電性材料に応じて、漏洩電流に起因して徐々に消失することがある。集電性材料の例には、鉱物の電気石、ならびに化合物の窒化ガリウム、硝酸セシウム、コバルトフタロシアニン、およびタンタル酸リチウムが含まれる。圧電性材料は、機械的応力に応答して電圧を発生させる材料である。圧電性材料の例には、電気石、水晶、トパーズ、ショ糖、および酒石酸ナトリウムカリウム四水和物が含まれる。材料によっては、焦電特性と圧電特性を示すものがあり、圧電性材料を局部加熱することで機械的応力が生じ、次いで電圧が発生する。したがって、集電性材料および圧電性材料の詳細な物理的特性は異なるが、本明細書および特許請求の範囲において、この2つの用語は同義語として使用される。したがって、集電性材料に言及する場合は、集電性材料と圧電性材料の両方を含む。
赤外線放射検出器、または単に赤外線検出器もしくはIR検出器は、赤外線検出器の視野内の暖かい物体に関係する情報を提供するための、1つまたは複数の出力を有する構成要素である。赤外線検出器は、焦電性基板上に1つまたは複数の検出器素子を有する。検出器素子は、中赤外放射などの電磁放射を受け、また基板からの集電性電荷を受け、次いで、この電荷が赤外線検出器の出力に現れる。
モーション・センサは、監視空間内の動きを検出するためのシステムである。モーション・センサは、1つまたは複数の赤外線検出器と、監視空間から(1つまたは複数の)赤外線検出器に電磁放射を導く光学システムと、(1つまたは複数の)赤外線検出器から動きに関係する情報を受け取り、その情報に基づいて動作開始するための回路とを備える。どんなタイプの動作でも開始することができるが、様々な実施形態では、たとえば可聴警報を鳴らしたり、照明をオン/オフしたり、またはメッセージを送信したりすることだがそれに限定されない動作を開始する。
少なくともいくつかの実施形態では、モーション・センサは、互いにオフセットされた少なくとも2つの階層の監視空間領域を有する。赤外線検出器の焦電性基板上に別々の出力部を有する少なくとも2組の検出器素子に、監視空間領域から赤外光などの電磁放射が導かれる。人または動物などの暖かい物体が監視空間領域を通って移動すると、この物体からの暖かさによって、赤外線検出器の出力部での電圧が変化する。その結果得られる波形が比較され、2つの波形の位相関係が、監視空間領域のピッチおよび監視空間領域の階層間のオフセットに基づく臨界位相角に対応する場合、動物が対象外となる動き、すなわち主要な動きを示す通知が生成される。動物が対象外となる動き、すなわち主要な動きを示す通知は、人などの大きくて暖かい物体が監視空間領域を通って移動することに応答して生成される。犬または猫など小さくて暖かい物体が移動しても、動物が対象外となる動き、すなわち主要な動きを示すデータは生成されない。
特許請求の範囲を含む本開示で使用される用語「臨界角に対応する」では、位相差すなわち位相関係が、臨界位相角に近いか、または臨界位相角を含む範囲内にあることを意味する。実施形態によっては、位相関係は、臨界位相角の約±10°内にある場合には、臨界位相角に対応すると考えてもよい。少なくとも1つの実施形態では、位相関係は、臨界位相角の約±30°内にある場合に、臨界位相角に対応すると考えてもよい。他の実施形態では、臨界位相角に対応する範囲は、どんなサイズでもよく、かつ/または臨界位相角前後で非対称でもよい。
本開示に従って組み立てられるモーション・センサの実施形態では、監視空間内からの監視空間領域の第1のセットから検出素子の第1のセットに向けて、かつ監視空間内からの監視空間領域の第2のセットから検出素子の第2のセットに向けて赤外光を導く。監視空間領域の第1のセットおよび監視空間領域の第2のセットは、モーション・センサからの方位角が互いに異なり、互いにオフセットしており、交互に配置されているので、物体が監視空間領域を通って移動するとき、検出器素子の第1のセットからの出力および検出器素子の第2のセットからの出力は、類似しているが位相差を有する。方位角差に対応する出力間の位相差(臨界位相角)を検出することによって、従来のモーション・センサと比較して誤判定が減少する。
実施形態によっては、光学システムが監視空間領域の2つのセットについて様々な方位角を作り出すが、実施形態によっては、赤外線検出器上での検出器素子の配置によって様々な方位角を作り出す。実施形態によっては、2つの出力の位相差は、90度の倍数(0°、90°、180°、270°など)以外の角度である。
実施形態によっては、監視空間領域の第1のセットおよび監視空間領域の第2のセットは、モーション・センサとは異なる高さにあって、監視空間領域の2つのセットが、モーション・センサから互いに異なる距離に突出できるようになる。監視空間領域の2つのセットの高さが互いに異なる場合、監視空間領域の両方のセットを横切るのに十分大きい物体は、監視空間領域のうちの1つのセットしか横切ることができないほど十分に小さい物体と区別することができる。これにより、実施形態によっては、(たとえば、歩行する人の動きだが、ペットなどの小動物の通常の動きではない)主要な動きと、(たとえば、座っていたりわずかに動いたりしている人が監視空間領域を占有していることによる、またはペットなどの小動物の通常の動きによる)軽微な動きとの間で区別できるようになる。
次に、添付図面に示して以下で論じる各例を詳細に参照する。
図1Aおよび1Bは、赤外線検出器100の一実施形態のそれぞれ前面図および背面図である。赤外線検出器は、集電性材料で作製された基板101を備える。実施形態によっては、基板101は、完全またはほぼ完全に集電性材料から作製されるが、実施形態によっては、基板101は、集電性材料の1つまたは複数のコーティングまたは層を有する不活性絶縁体から作製される。他の実施形態は、基板101の様々な構造物を使用するが、それでもなお基板101には集電性材料を含む。
赤外線検出器100は、基板101の表側110にパッド113を含み、基板101の裏側120にパッド123を含む1つの検出器素子130と、基板101の表側110にパッド114を含み、基板101の裏側120にパッド124を含む別の検出器素子140を含む検出器素子の第1のセットを含む。パッド123は、基板101上のパッド113のほぼ正反対側に位置し、パッド124は、基板101上のパッド114のほぼ正反対側に位置することに留意されたい。検出器素子の第1のセットでの2つの検出器素子130、140は、ピッチ距離131だけ離して基板101上に配置される。実施形態によっては、この2つの検出器素子130、140は、サイズがほぼ同じであるが、実施形態によっては、サイズが異なっていてもよい。検出器素子130は、出力パッド122と検出器素子140の間で結合され、この検出器素子140は、別の出力パッド125に結合される。したがって、検出器素子の第1のセットは、直列結合された少なくとも2つの検出器素子130、140を備える。図に示す実施形態では、検出器素子130は、温度が正に変化するのに応答して、出力パッド125と出力パッド122の間に正電圧を供給するように構成され、検出器素子140は、温度が正に変化するのに応答して、出力パッド125と出力パッド122の間に負電圧を供給するように構成される。
赤外線検出器100はまた、基板101の表側110にパッド117を含み、基板101の裏側120にパッド127を含む1つの検出器素子170と、基板101の表側110にパッド118を含み、基板101の裏側120にパッド128を含む別の検出器素子180を含む検出器素子の第2のセットを含む。パッド127は、基板101上のパッド117のほぼ正反対側に位置し、パッド128は、基板101上のパッド118のほぼ正反対側に位置することに留意されたい。検出器素子の第2のセットでの2つの検出器素子170、180は、基板101上にピッチ距離132だけ離して配置される。各実施形態では、検出器素子の第1のセットのピッチ距離131は、検出器素子の第2のセットのピッチ距離132とほぼ同じである。各実施形態では、検出器素子170のサイズは、検出器素子130とほぼ同じであり、検出器素子180のサイズは、検出器素子140とほぼ同じである。実施形態によっては、4つの検出器素子130、140、170、180全てのサイズは、ほぼ同じである。検出器素子170は、出力パッド126と検出器素子180の間で結合され、この検出器素子180は、別の出力パッド129に結合される。したがって、検出器素子の第2のセットは、直列結合された少なくとも2つの検出器素子170、180を備える。図に示す実施形態では、検出器素子170は、温度が上昇するのに応答して、出力パッド129と出力パッド126の間に正電圧を供給するように構成され、検出器素子180は、温度が上昇するのに応答して、出力パッド129と出力パッド126の間に負電圧を供給するように構成される。
図1A/Bの実施形態では、検出器素子130、140の第1のセットと、検出器素子170、180の第2のセットはオーバラップしており、1方向(たとえば、図1A/Bでは垂直)にほぼ整列しているが、直交方向(たとえば、図1A/Bでは水平)には、オフセット133で交互に配置されている。オフセット133は、ピッチ距離131、132の百分率とみなすことができる。オフセット133がピッチ距離131、132の半分(50%)である場合、このオフセット133は直交オフセットと呼ぶことができるが、それというのも、ピッチ距離131、132は波形の全サイクルの半分を表し、ここで、検出器素子のセットの第1の検出器素子(たとえば検出器素子130)がサイクルの始まりを表し、検出器素子のセットの第2の検出器素子(たとえば検出器素子140)が、その逆極性によりサイクルの後半の始まりを表すからである。オフセット133は、ピッチ距離131、132の半分に等しくない場合、これを非直交オフセットと呼ぶことができる。非直交オフセットは、ピッチ距離の半分の倍数ではなく、ゼロでもない、共通軸に対する物理的なオフセットである。図1A/Bに示す実施形態では、検出器素子170、180の第2のセットが、検出器素子130、140の第1のセットから非直交オフセット133だけずらして配置される。実施形態によっては、非直交オフセット133は、ピッチ距離131、132の約5%から、ピッチ距離131、132の約45%までの間、またはピッチ距離131、132の約55%から、ピッチ距離131、132の約95%までの間である。少なくとも1つの実施形態では、非直交オフセット133は、ピッチ距離131、132の約1/3または約2/3である。
図1Cは、図1A/Bの赤外線検出器100の実施形態の概略図である。直列結合された検出器素子の第1のセット112が、分極したコンデンサ130、140として示してあって、温度が上昇するのに応答して検出器素子が生成する電圧の極性を示す。コンデンサ130、140の電極には、検出器素子の対応するパッドの参照番号がマーキングしてある。したがって、検出器素子すなわちコンデンサ130は、パッド123およびパッド113を含み、検出器素子すなわちコンデンサ140は、パッド114およびパッド124を含む。検出器素子の第1のセット112は、出力パッド122および出力パッド125に結合される。
直列結合された検出器素子の第2のセット116が、分極したコンデンサ170、180として示してあって、温度が上昇するのに応答して検出器素子が生成する電圧の極性を示す。コンデンサ170、180の電極には、検出器素子の対応するパッドの参照番号がマーキングしてある。したがって、検出器素子すなわちコンデンサ170は、パッド127およびパッド117を含み、検出器素子すなわちコンデンサ180は、パッド118およびパッド128を含む。検出器素子の第2のセット116は、出力パッド126および出力パッド129に結合される。少なくともいくつかの実施形態では、出力パッド125および出力パッド129はアースに結合されており、出力パッド122は赤外線検出器100の第1の出力であり、出力パッド126は赤外線検出器100の第2の出力である。したがって、少なくともいくつかの実施形態では、第1の出力122は検出器素子の第1のセット112に結合され、第2の出力126は検出器素子の第2のセット116に結合される。
図1Dは、図1A/Bでの赤外線検出器100のパッケージ化バージョン190の一実施形態の等角図である。パッケージ化バージョン190は、標準のTO−5金属ハウジングまたは他の何らかのタイプのパッケージなど、パッケージ191を含み、赤外線検出器100の基板101は、外部の中赤外電磁エネルギーが赤外線検出器100の基板101に作用し、同時に中赤外ではない影響物から基板101を遮蔽するように、パッケージ191の内側で中赤外透過窓(または窓/フィルタ)の背後に取り付けられている。パッケージ化バージョン190は、パッケージの外側からアクセス可能な少なくとも1つの端子192〜199を備える。パッケージ化バージョン190は回路を含んでおり、この回路は、パッケージ191内に取り付けられ、赤外線検出器100の検出器素子と、少なくとも1つの出力端子192〜199との間に結合される。実施形態によっては、この回路はもっぱら、基板101と少なくとも1つの端子192〜199との間の電気接続性をもたらす。少なくとも1つの実施形態では、出力端子192は出力パッド122に結合されており、出力端子195は出力パッド125に結合されており、出力端子196は出力パッド126に結合されており、出力端子199は出力パッド129に結合されている。他の実施形態では、この回路は、検出器素子の第1のセット112への第1の焦電効果、および検出器素子の第2のセット116への第2の焦電効果を検出し、少なくとも1つの出力端子192〜199での第1の集電効果および第2の集電効果についての情報を提供することができる。少なくとも1つの実施形態では、出力端子195はトランジスタ・バッファを含む回路用の電源入力であり、出力端子199はアース端子であり、出力パッド125および出力パッド129に結合されており、出力パッド122はトランジスタ・バッファを介して出力端子192に結合されており、出力パッド126はトランジスタ・バッファを介して出力端子196に結合されている。さらに他の実施形態では、出力端子195は2つのアナログ/デジタル変換器(ADC)を含む回路用の電源入力であり、出力端子199はアース端子であり、出力パッド125および出力パッド129に結合されており、出力パッド122は第1のADCに結合されており、その出力が出力端子192に結合されており、出力パッド126は第2のADCに結合されており、その出力が出力端子196に結合されている。さらに他の実施形態では、出力端子195はアナログ/デジタル変換器(ADC)を含む回路用の電源入力であり、出力端子199はアース端子であり、出力パッド125および出力パッド129に結合されており、出力パッド122と出力パッド126は両方ともADCに結合されており、その出力が出力端子192に結合されており、出力パッド196は、この実施形態から省略されているか、または回路もしくは赤外線検出器100に結合されていない。
図2Aおよび2Bは、図1A/Bの赤外線検出器100の実施形態からの例示的な波形である。図2Aには、監視空間を横切って移動する暖かい物体から赤外線検出器100上に導かれる赤外光に対する、赤外線検出器100の応答を表す波形200が示してある。波形210は、任意の具体的な移動物体、または実際の監視空間環境を表していなくてもよく、ここでは、赤外線検出器100の動作を説明する助けとするために提示されていることに留意されたい。波形200は、検出器素子の第1のセット112の両端の電圧、または出力パッド125が接地されていると仮定した場合の出力パッド122での電圧を表す波形201を含む。波形200はまた、検出器素子の第2のセット116の両端の電圧、または出力パッド129が接地されていると仮定した場合の出力パッド126での電圧を表す波形205を含む。
監視空間領域を通って移動する暖かい物体から、第1の検出器素子130上に赤外光が導かれるのに応答して、この検出器素子130は、波形201において正電圧202を生成する。暖かい物体が、赤外線放射が検出器素子130上に導かれる起点となる監視空間領域から、赤外線放射が検出器素子170上に導かれる起点となる監視空間領域まで移動するとき、波形201の電圧が降下し始め、検出器素子170が、波形205において正電圧206を生成する。暖かい物体が、赤外線放射が検出器素子170上に導かれる起点となる監視空間領域から、赤外線放射が検出器素子140上に導かれる起点となる監視空間領域まで移動するとき、波形205の電圧が降下し始め、検出器素子140が、波形201において負電圧203を生成する。次いで、暖かい物体が、赤外線放射が検出器素子140上に導かれる起点となる監視空間領域から、赤外線放射が検出器素子180上に導かれる起点となる監視空間領域まで移動するとき、波形201の電圧が上昇し始め、検出器素子180が、波形205において負電圧207を生成する。波形201の最大電圧202から最低電圧203までの時間204は、波形201の全周期すなわち全期間の半分と考えることができる。波形205の最大電圧206から最低電圧207までの時間208は、波形205の全周期すなわち全期間の半分と考えることができる。
暖かい物体の動きが、検出器素子の第1のセット112を横切る第1の波形201、および検出器素子の第2のセット116を横切る第2の波形205を生成する。検出器素子の第1のセット112および検出器素子の第2のセット116は、そのサイズおよびピッチがほぼ同じなので、第1の波形201および第2の波形205は、ほぼ同等であり、その半周期204、208がほぼ同じである。しかし、検出器素子の第1のセット112および検出器素子の第2のセット116はオフセット133を有するので、2つの波形201、205の間には、位相遅れ209で示される位相シフトが存在する。位相シフトまたは位相角差は、位相遅れ209と半周期204、208とを比較することによって計算することができる。位相シフトは、半周期204、208の百分率として計算することができ、これは検出器素子の第1のセット112と検出器素子の第2のセット116との間のオフセットに対応するが、他の実施形態では、計算された百分率に180°を乗算することによって角度として位相シフトを計算してもよい。計算された位相シフトが、検出器素子の2つのセット112と116の間のオフセット133に対応する場合、波形201、205が、暖かい物体が監視空間を通って実際に移動することによって引き起こされた可能性は非常に高い。検出器素子の2つのセット112と116の間のオフセットに対応しない位相シフトが、2つの波形201と205の間にあると分かる場合、波形201、205は、実際の動きによって引き起こされたのではなく、何か他の原因で引き起こされた可能性が高い。この動作を使用して、動きの誤検出または誤警報の生成を抑えることができる。
特許請求の範囲を含む本開示で使用される「オフセットに対応する」という用語は、半周期(180°)の百分率としての、検出波形の位相差または位相関係が、検出器素子のピッチの百分率として計算されるオフセットに近いか、またはこのオフセットを含む範囲内にあることを意味する。実施形態によっては、位相関係は、ピッチの約±6°のオフセット周辺の範囲(たとえば、オフセットが33%の場合は、約27%〜約39%)に入る場合、臨界位相角に対応するものと考えてもよい。少なくとも1つの実施形態では、位相関係は、ピッチの約±20°のオフセット周辺の範囲(たとえば、オフセットが33%の場合は、約13%〜約53%)に入る場合、臨界位相角に対応するものと考えてもよい。他の実施形態では、オフセットに対応する範囲は、どんなサイズでもよく、かつ/またはオフセット前後で非対称でもよい。
図2Bには、従来システムにおいて動きの誤検出を引き起こすことにもなる、赤外線検出器100の温度の突然の変化、または赤外線検出器100が受けるある種の機械的衝撃に対する、赤外線検出器100の応答を表す波形210が示してある。波形210は、実際の事象を表していなくてもよく、ここでは、赤外線検出器100の動作を説明する助けとするために提示されていることに留意されたい。波形210は、検出器素子の第1のセット112の両端の電圧、または出力パッド125が接地されていると仮定した場合の出力パッド122での電圧を表す波形211を含む。波形210はまた、検出器素子の第1のセット116の両端の電圧、または出力パッド129が接地されていると仮定した場合の出力パッド126での電圧を表す波形215を含む。第1の波形211および第2の波形は、それぞれ最大値212および最大値216までともに上昇し、次いで、それぞれ最小値213および最小値217までともに下降することに留意されたい。波形211と215は両方とも半周期214が等しいが、2つの波形211、215の間には位相シフトがない。したがって、波形210が動きを示すことはなく、これらの波形に応答して、モーション・センサの実施形態によって動きの通知が生成されることもないことを確定することができる。
図3には、赤外線(IR)検出器の代替実施形態が示してある。図示してある実施形態は全て、複数の検出器素子を備える集電性基板を含む。赤外線検出器の第1の代替実施形態300は、直列結合された2つの検出器素子の第1のセット301、および直列結合された2つの検出器素子の第2のセット302を含む。直列結合された検出器素子の第1のセット301は第1の列を含み、検出器素子の第2のセット302は第2の列を含み、これは第1の列とオーバラップしていない。赤外線検出器300では、検出器素子の第1のセット301が、検出器素子の第2のセット302との間の非直交オフセットを有するが、検出器素子の第1のセット301の個々の検出器素子が、検出器素子の第2のセット302の個々の検出器素子とオーバラップするように、各検出器素子がサイズ調整される。したがって、赤外線検出器300を通る縦線は、第1の列301の検出器素子および第2の列302の検出器素子と交差することがある。
赤外線検出器の第2の代替実施形態310は、直列結合された検出器素子の第1のセット311、および直列結合された検出器素子の第2のセット312を含む。直列結合された検出器素子の第1のセット311は第1の列を含み、検出器素子の第2のセット312は第2の列を含み、これは第1の列とオーバラップしていない。赤外線検出器310では、検出器素子の第1のセット311が、検出器素子の第2のセット312との間に直交オフセットを有し、検出器素子の第1のセット311の個々の検出器素子が、検出器素子の第2のセット312の個々の検出器素子とオーバラップせずに、検出器素子の2つのセット311と312の間に覆いのない水平空間をわずかに残すように各検出器素子がサイズ調整され、その結果、赤外線検出器310を通る縦線は、2つ以上の検出器素子と交差することができず、赤外線検出器310を通る可能性のあるごくわずかな縦線は、どんな検出器素子と交差することもなくなる。
赤外線検出器の第3の代替実施形態320は、直列結合された検出器素子の第1のセット321、および直列結合された検出器素子の第2のセット322を含む。直列結合された検出器素子の第1のセット321は第1の列を含み、検出器素子の第2のセット322は第2の列を含み、これは第1の列と部分的にオーバラップしている。赤外線検出器320では、検出器素子の第1のセット321が、検出器素子の第2のセット322との間に非直交オフセットを有し、検出器素子の第1のセット321の個々の検出器素子が、検出器素子の第2のセット322の個々の検出器素子と水平方向にはオーバラップせずに、検出器素子の2つのセット321と322の間に覆いのない水平空間を残すように各検出器素子がサイズ調整され、その結果、赤外線検出器320を通る縦線は、2つ以上の検出器素子と交差することができず、赤外線検出器320を通る可能性のあるいくつかの縦線は、どんな検出器素子と交差することもなくなる。しかし、検出器素子の2つのセット321、322は垂直にオーバラップし、その結果、この実施形態では少なくとも1つの水平線が4つの検出器素子全てと交差してもよい。
赤外線検出器の第4の代替実施形態330は、直列結合された4つの検出器素子の第1のセット331、直列結合された4つの検出器素子の第2のセット332、直列結合された4つの検出器素子の第3のセット333、および直列結合された4つの検出器素子の第4のセット334を含む。検出器素子の4つのセット331〜334は、垂直方向にはオーバラップしていない。検出器素子の第1のセット331と検出器素子の第3のセット333は、水平方向に互いに位置が揃っており、検出器素子の第2のセット332と検出器素子の第4のセット334は、互いに位置が揃っているが、第1のセット330および第3のセット333との間に非直交オフセットを有する。
赤外線検出器の様々な実施形態について、多種多様な実施形態が考えられる。様々な実施形態は、検出器素子のいくつかのセットを有することができ、このセットごとにいくつかの検出器素子を有する。各セットは、第1の方向でオーバラップしていても、またはオーバラップしていなくてもよいが、少なくともいくつかのセットは、第1の方向と直交する方向で、他のセットからオフセットされる。オフセットは、実施形態によっては直交オフセットとすることができるが、実施形態によっては非直交オフセットである。実施形態に応じて、検出器素子のサイズは任意とすることができ、セットの個々の検出器素子は、第1の方向と直交する方向で隣接セットの個々の検出器素子とオーバラップしてもよく、またはオーバラップしなくてもよい。検出器の各セットは、個々の出力を有することができ、または実施形態に応じて検出器の1つもしくは複数の他のセットと並列に結合することができる。実施形態によっては、直列結合された検出器素子の各セットの一端はともにアース端子に結合され、直列結合された検出器素子の各セットの他端は個々の出力部を有する。他の実施形態では、直列結合された検出器素子の各セットの一端はともにアース端子に結合され、直列結合された検出器素子の偶数列の他端はある1つの出力に結合され、直列結合された検出器素子の奇数列は別の出力に結合される。
図4Aおよび4Bは、赤外線検出器400の別の実施形態の正面図および背面図である。赤外線検出器は、少なくとも何らかの集電性材料で作製された基板401を備える。赤外線検出器400は、基板401の表側410にパッド413を含み、基板401の裏側420にパッド423を含む1つの検出器素子430と、基板401の表側410にパッド414を含み、基板401の裏側420にパッド424を含む別の検出器素子440を含む検出器素子の第1の列412を備える。パッド423は、基板401上のパッド413の反対側に位置し、パッド424は、基板401上のパッド414の反対側に位置することに留意されたい。検出器素子の第1の列412での2つの検出器素子430、440は、列方向に(図4A/Bでは水平)ピッチ距離431だけ離して基板401上に配置される。図に示す実施形態では、2つの検出器素子430、440のサイズはほぼ同じである。検出器素子の第1の列412は、直列結合された少なくとも2つの検出器素子430、440を含み、これらは出力パッド422と出力パッド425の間に結合される。図に示す実施形態では、検出器素子430は、温度が上昇するのに応答して、出力パッド425と出力パッド422の間に正電圧を供給するように構成され、検出器素子440は、温度が上昇するのに応答して、出力パッド425と出力パッド422の間に負電圧を供給するように構成される。
赤外線検出器400はまた、基板401の表側410にパッド417を含み、基板401の裏側420にパッド427を含む1つの検出器素子470と、基板401の表側410にパッド418を含み、基板401の裏側420にパッド428を含む別の検出器素子480を含む検出器素子の第2の列416を備える。パッド427は、基板401上のパッド417の反対側に位置し、パッド428は、基板401上のパッド418の反対側に位置することに留意されたい。検出器素子の第2の列418での2つの検出器素子470、480は、第1の列412と平行な列方向に、第1の列412のピッチ距離431とほぼ同じピッチ距離432だけ離して、基板401上に配置される。図に示す実施形態では、4つの検出器素子430、440、470、480全てのサイズは、ほぼ同じである。検出器素子の第2の列416は、直列結合された少なくとも2つの検出器素子470、480を含み、これらは出力パッド426と出力パッド429の間に結合される。図に示す実施形態では、検出器素子470は、温度が上昇するのに応答して、出力パッド429と出力パッド426の間に正電圧を供給するように構成され、検出器素子480は、温度が上昇するのに応答して、出力パッド429と出力パッド426の間に負電圧を供給するように構成される。
図4A/Bの実施形態では、検出器素子の第1の列412および検出器素子の第2の列416は、実質的にオーバラップしない。本明細書および特許請求の範囲では、実質的にオーバラップしないというのは、第1の列412の検出器素子430、440の高さ(すなわち、図4A/Bでの列方向に直交する、すなわちそれに垂直な寸法)の80%超が、第2の列418の検出器素子470、480とオーバラップしないことを意味する。しかし、第2の列416の検出器素子470、480は、(図4A/Bでは水平の)列方向で検出器素子の第1の列412から、ゼロ以外のオフセット433で配置される。オフセット433は、ピッチ距離431、432の百分率とみなすことができる。実施形態によっては、ゼロ以外のオフセットは、ピッチ距離の約5%〜ピッチ距離の約95%の間にある。実施形態によっては、オフセット433は、ピッチ距離431、432の約半分であり、これを直交オフセットと呼ぶことができる。実施形態によっては、オフセット433は、ピッチ距離431、432の半分に等しくなく、このオフセット433を非直交オフセットと呼ぶことができる。
図4Cは、図4A/Bの赤外線検出器400の実施形態の概略図である。直列結合された検出器素子の第1の列412が、分極したコンデンサ430、440として示してあって、温度が上昇するのに応答して検出器素子が生成する電圧の極性を示す。コンデンサ430、440の電極には、検出器素子の対応するパッドの参照番号がマーキングしてある。したがって、検出器素子すなわちコンデンサ430は、パッド423およびパッド413を含み、検出器素子すなわちコンデンサ440は、パッド414およびパッド424を含む。検出器素子の第1の列412は、出力パッド422および出力パッド425に結合される。
直列結合された検出器素子の第2の列416が、分極したコンデンサ470、480として示してあって、温度が上昇するのに応答して検出器素子が生成する電圧の極性を示す。コンデンサ470、480の電極には、検出器素子の対応するパッドの参照番号がマーキングしてある。したがって、検出器素子すなわちコンデンサ470は、パッド427およびパッド417を含み、検出器素子すなわちコンデンサ480は、パッド418およびパッド428を含む。検出器素子の第2の列416は、出力パッド426および出力パッド429に結合される。少なくともいくつかの実施形態では、出力パッド425および出力パッド429はアースに結合されており、出力パッド422は赤外線検出器400の第1の出力であり、出力パッド426は赤外線検出器400の第2の出力である。
図4Dは、図4A/Bでの赤外線検出器400のパッケージ化バージョン490の一実施形態の等角図である。パッケージ化バージョン490はパッケージ491を含み、赤外線検出器400の基板401は、外部の中赤外電磁エネルギーが赤外線検出器400の基板401に作用し、同時に中赤外ではない影響物から基板401を遮蔽するように、パッケージ491の内側で中赤外透過窓(または窓/フィルタ)の背後に取り付けられている。パッケージ化バージョン490は、パッケージの外側からアクセス可能な少なくとも1つの端子492〜199を備える。少なくとも1つの実施形態では、出力端子492は出力パッド422に結合されており、出力端子495は出力パッド425に結合されており、出力端子496は出力パッド426に結合されており、出力端子499は出力パッド429に結合されている。パッケージ化バージョン490の実施形態によっては、図5A〜Dに示すような回路を含んでおり、この回路は、パッケージ491内に取り付けられ、赤外線検出器400と、少なくとも1つの出力端子492〜199との間に結合される。
図5A〜Dには、図1A〜Dの赤外線検出器100または図4A〜Dの赤外線検出器400とともに使用するための、回路の実施形態が示してある。図5Aには、パッケージ化された赤外線検出器500の実施形態の概略図が示してある。パッケージ化された赤外線検出器500は、検出器素子の2つのセットを有する基板509を備える。検出器素子の第1のセット501は、第1の検出器素子502を備え、これが第2の検出器素子503に直列結合される。検出器素子の第2のセット505は、第1の検出器素子506を備え、これが第2の検出器素子507に直列結合される。図5Aに示す実施形態ではボンディング・ワイヤなどの導体に限定される回路が、検出器素子の第1のセット501と検出器素子の第2のセット505の両方の一端をアース端子519に結合する。この回路はまた、検出器素子の第1のセット501の他端を第1の出力部511に結合し、検出器素子の第2のセット505を第2の出力部512に結合する。
したがって、図5Aに示す実施形態では、赤外線検出器は、検出器素子の第1のセット501および検出器素子の第2のセット505、第1の出力部511、第2の出力部512、ならびにアース端子を備える。この実施形態では、検出器素子の第1のセット501は、第1の検出器素子502および第2の検出器素子503からなり、検出器素子の第2のセット505は、第3の検出器素子506および第4の検出器素子507からなる。第1の検出器素子502、第2の検出器素子503、第3の検出器素子506、および第4の検出器素子507は、それぞれコンデンサを含んでおり、基板509が誘電体として働いている。この実施形態では、第1の出力部511が第1の検出器素子502の第1の端子に接続され、第1の検出器素子502の第2の端子が第2の検出器素子503の第1の端子に接続され、第2の検出器素子503の第2の端子がアース端子519に接続される。この実施形態では、第2の出力部512が第3の検出器素子506の第1の端子に接続され、第3の検出器素子506の第2の端子が第4の検出器素子507の第1の端子に接続され、第4の検出器素子507の第2の端子がアース端子519に接続される。
図5Bには、パッケージ化された赤外線検出器520の一実施形態の概略図が示してあり、これは、検出器素子の2つのセット521、525を有する基板529を備える。パッケージ化された赤外線検出器520は回路540を備え、この回路は、パッケージ531内に取り付けられ、パッケージの出力部530、538、539、検出器素子の第1のセット521、および検出器素子の第2のセット525に結合される。検出器素子の第1のセット521は、第1の検出器素子522を備え、これが第2の検出器素子523に直列結合される。検出器素子の第2のセット525は、第1の検出器素子526を備え、これが第2の検出器素子527に直列結合される。検出器素子の第1のセット521と検出器素子の第2のセット525の両方の一端が、アース端子539に結合される。検出器素子の第1のセット521の他端が回路540の第1の入力部524に接合され、検出器素子の第2のセット525の他端が回路540の第2の入力部528に結合される。回路540はまた、この回路540に電力を供給するための電源端子538、およびアース端子539に結合される。回路540の1つまたは複数の出力部が、パッケージ化された赤外線検出器520の出力部530に結合される。実施形態によっては、回路540は、検出器素子の第1のセット521への第1の焦電効果、および検出器素子の第2のセット525への第2の焦電効果を検出し、少なくとも1つの出力端子530での第1の集電効果および第2の集電効果についての情報を提供することができる。実施形態によっては、この情報は、1つまたは複数のアナログ波形の形で提供される。他の実施形態では、この情報は、デジタル・データとして提供される。実施形態によっては、アナログ情報とデジタル情報の組合せとして、この情報を提供してもよい。
図5Cには、回路540としてパッケージ化された赤外線検出器520で使用するのに適した回路540Aの一実施形態が示してある。第1の入力部524は第1のトランジスタ・バッファ541に接合され、第2の入力部528は第2のトランジスタ・バッファ542に結合される。第1のトランジスタ・バッファ541および第2のトランジスタ・バッファ542は、任意の設計とすることができ、単一のトランジスタ・バッファ・ベースの設計から完全演算増幅器ベースの設計までを範囲とすることができ、実施形態に応じて、バイポーラ・トランジスタ、空乏層式電界効果トランジスタ、およびエンハンスメント型電界効果トランジスタを含め、任意のタイプのトランジスタを使用することができ、ならびに、たとえばダイオード、抵抗器、コンデンサなどだがそれに限定されない他の受動または能動の電子構成部品を使用することができる。一実施形態では、トランジスタ・バッファ541、542は単位利得を有するが、実施形態によっては非単位利得を可能にして、出力の電圧範囲を、焦電効果によって生成される電圧範囲から変更してもよい。第1のトランジスタ・バッファ541は、少なくとも1つの出力端子530のうちの1つである出力531を駆動し、この出力は、検出器素子の第1のセット521への焦電効果についての情報を提供するための第1のアナログ電圧波形を有する。第2のトランジスタ・バッファ542は、少なくとも1つの出力端子530のうちの1つである出力532を駆動し、この出力は、検出器素子の第2のセット525への焦電効果についての情報を提供するための第2のアナログ電圧波形を有する。
図5Dには、回路540としてパッケージ化された赤外線検出器520で使用するのに適した回路540Bの一実施形態が示してある。回路540Bは制御回路551を備えており、その出力552がアナログ・マルチプレクサ553に結合されて、2つの入力524、528のうちの1つを選択して、入力555をアナログ・デジタル変換器(ADC)557に供給する。ADC557は、実施形態に応じて任意の分解能を有することができるが、少なくとも1つの実施形態では、ADC557は単調な14ビットADCである。制御回路551はまた、1つまたは複数の制御線556を使用してADC557を制御し、このADC557の出力558は、少なくとも1つの出力端子530において利用可能になる。したがって、少なくとも1つの実施形態では、回路540Bは、少なくとも1つのアナログ・デジタル変換器557を備え、少なくとも1つの出力端子530での第1の焦電効果および第2の焦電効果についての情報が、少なくとも1つの電圧波形を表すデジタル・データを含む。
実施形態によっては、制御回路551は、パッケージの外部制御端子に結合された1つまたは複数の制御線を含み、ADCの出力558が外部端子で直接利用可能であるが、図に示した実施形態では、制御回路551は、ADC557の出力558を受信し、少なくとも1つの出力端子530のうちの1つである双方向の入力/出力(I/O)線535を介して通信する。I/O線535では任意のプロトコルを使用することができるが、一実施形態では、少なくとも第1の所定の期間においてI/O線535を低く保持することにより、I/O線での取込みおよび伝送のサイクルが外部装置によって開始され、次いでこのI/O線535を高くなるようにして解放する。制御回路551はこれを検出し、マルチプレクサ(MUX)制御線552を使用して、第1の入力524を選択する。次いで、制御回路551は、ADC制御線556を使用して、ADC557が第1の入力524の電圧をADC出力558でのデジタル値に変換するようにし、ここでそのデジタル値が制御回路551によって取り込まれる。第1の入力524のデジタル値が取り込まれると、制御回路551は、マルチプレクサ(MUX)制御線552を使用して、第2の入力528を選択する。次いで、制御回路551は、ADC制御線556を使用して、ADC557が第2の入力528の電圧をADC出力558でのデジタル値に変換するようにさせ、ここで、そのデジタル値が制御回路551によって取り込まれる。
外部装置によってI/O線535が高く駆動されて解放された後、制御回路551は、I/O線535で第2の所定期間にわたって取り込まれたデジタル値からの情報のうち1ビットを駆動し、次いでこのI/O線535を解放する。外部装置は、少なくとも第2の所定期間だけ待ち、I/O線535の値を取り込み、次いでI/O線535を駆動して低く設定し、再び高い値に戻す。制御回路551は、この低い値から高い値への遷移を検出し、情報の次のビットについてのプロセスを繰り返す。ADC出力558からのデジタル情報全てが転送されるまで、これが継続する。他の実施形態では、様々なプロトコルを使用して、1つまたは複数の線上でデジタル情報を転送する。実施形態によれば、デジタル情報へのさらに高速かつ/または簡略なアクセスを可能にするため、複数のADCおよび複数の出力を備えてもよい。
図6Aおよび6Bには、一実施形態の監視空間600を通って歩く、それぞれ人601および動物602の例が示してある。監視空間600は、複数の監視空間領域を含み、人601または動物602が通過するその断面は長方形で示してあるが、他の実施形態では、監視空間領域に他の形状を含むことができる。第1の監視空間領域611および第2の監視空間領域612は、監視空間領域の第1の列610に含まれ、第3の監視空間領域621および第4の監視空間領域622は、監視空間領域の第2の列620に含まれる。図に示す実施形態では、監視空間領域の第1の列610と、監視空間領域の第2の列620は、実質的にオーバラップしない。他の実施形態では、監視空間600の少なくともいくつかの交差面において、監視空間領域の3つ以上の列を有する。
監視空間600内の監視空間領域の第1の列610は、ピッチ631、すなわち監視空間領域611と612の間の距離を有し、これは、監視空間領域の第2のセット620のピッチとほぼ同じである。しかし、監視空間領域の第2のセット620は、監視空間600内の監視空間領域の第1の列610との間で、ゼロ以外のオフセット633を有する。オフセット633は列の流れと同じ方向にあり、すなわち、図6A/Bでは水平である。オフセット633を測定する一方式は、第1の監視空間領域611の左端から第3の監視空間領域621の左端までの距離を知ることである。オフセット633は、ピッチ631の百分率として、または位相角として計算することもでき、ここで位相角は以下に等しい。
Figure 2017505919
様々な実施形態では、ゼロ以外のオフセット633はゼロ以外の任意の値とすることができるが、ほとんどの実施形態では、ゼロ以外のオフセット633はピッチ以下となる。したがって、多くの実施形態では、オフセットは以下に制限される。
0°<φ<180°
実施形態によっては、位相角は約90°であり、したがって、第1の列610からの熱情報と第2の列620からの熱情報とは直交信号であるが、実施形態によっては、位相角は0°、90°、または180°に近接しておらず、したがって以下の通りである。
10°≦φ≦80° ∪ 100°≦φ≦170°
図6Aでは、人601が、監視空間600を左から右に通過している。人601は、移動するにつれて、まず監視空間の第1の列610の第1の監視空間領域611内に入る。人601からの熱情報が、第1の監視空間領域611を監視しているモーション・センサ内の、赤外線検出器の検出器素子上に送られる。人601が移動し続けると、この人601からの熱情報が、モーション・センサ内の赤外線検出器の様々な検出器素子に送られる。人601は、第1の監視空間領域611から出ると、第3の監視空間領域621に入り、次いで第2の監視空間領域612に入り、最後に第4の監視空間領域622に入る。少なくともいくつかの実施形態では、監視空間領域の第1の列610からの熱情報は、第1の監視空間領域611内の熱い物体による熱情報への正の寄与、および第2の監視空間領域612内の熱い物体による熱情報への負の寄与に基づいており、監視空間領域の第2の列620からの熱情報は、第3の監視空間領域621内の熱い物体による熱情報への正の寄与、および第4の監視空間領域622内の熱い物体による熱情報への負の寄与に基づいている。
実施形態によっては、モーション・センサは、監視空間領域の第1の列610からの熱情報、および監視空間領域の第2の列620からの熱情報から抽出された波形の位相関係を検出するための赤外線検出器に結合された回路を備える。次いで、位相関係が臨界位相角に対応する場合は、モーション・センサ内の回路は、動物が対象外となる動き(主要な動き)を示す通知を生成することができ、ここで、臨界位相角は0度よりも大きく、オフセット633およびピッチ631に基づいている。
多くの様々な理由から、位相関係または位相遅れ(φ’)は、必ずしも等しくはないが臨界位相角(φ)に対応できることに留意されたい。様々な方向での動き、ならびに角度を計算する方式での変形形態を可能にするため、実施形態によっては、位相遅れの絶対値(|φ’|)を使用して、位相遅れが臨界位相角に対応するかどうか判定する。対応関係を判定するため、また実施形態によっては、位相遅れと臨界位相角の両方が0°〜180°の間になるよう角度を正規化する。また実施形態によっては、以下の場合には、位相角が臨界位相角に対応すると判定する。
180°−|φ’|≒φ
実施形態によっては、所定の許容係数を使用し、したがって位相遅れと臨界位相角との差がこの許容係数未満の場合に、これら2つが対応しているとみなされる。この許容係数によって、移動物体の速度または経路での何らかのばらつきが許容可能になり、やはり動きを有効に検出できるようになる。所定の許容係数は様々な実施形態で変化するが、少なくとも1つの実施形態では±10°であり、別の実施形態ではピッチの±6%である。実施形態によっては、波形の振幅または2つの波形間の相関係数に応じて許容係数が変化する。
図6Bでは、動物602が、監視空間600を左から右に通過している。動物602は、移動するにつれて、まず監視空間領域の第2の列620の第3の監視空間領域621内に入り、監視空間領域の第1の列610の第1の監視空間領域611には入らないが、それと言うのも、この動物は、監視空間領域の第1の列610に入るだけの十分な背丈がないからである。動物602からの熱情報が、第3の監視空間領域621を監視しているモーション・センサ内の、赤外線検出器の検出器素子上に送られる。動物602が移動し続けると、この動物602からの熱情報が、モーション・センサ内の赤外線検出器の様々な検出器素子に送られる。動物602は、第3の監視空間領域621から出ると、第4の監視空間領域622に入り、第2の監視空間領域612には入らない。したがって、動物602からの熱情報は、監視空間領域の第2の列620から利用可能であるが、動物602は、監視空間600の監視空間領域の第1の列610に届くほど十分に背が高くないので、動物602からの熱情報は、監視空間領域の第1の列610から利用可能ではない。これにより、各実施形態は、監視空間600を通って移動する人601と動物602の間で区別できるようになる。
図7Aおよび7Bには、図6Aおよび6Bのモーション・センサ内の、赤外線検出器の一実施形態からの例示的な波形が示してある。図7Aには、人601が監視空間600を通って歩くときの、監視空間領域の第1の列610からの熱情報を表す第1の波形701、および監視空間領域の第2の列620からの熱情報を表す第2の波形705が示してある。人601が第1の監視空間領域611に入ると、第1の波形701の電圧がピーク702まで上昇し始める。次いで、人601が第1の監視空間領域611から第3の監視空間領域621に入ると、第1の波形701の電圧が下降し始め、第2の波形705の電圧がピーク706まで上昇し始める。人601が第3の監視空間領域621から第2の監視空間領域612に入ると、第2の波形705が下降し始め、第1の波形701が谷部703まで下降する。人601が第2の監視空間領域612から第4の監視空間領域622に入ると、第1の波形701が上昇し始め、第2の波形705が谷部707まで下降し、次いで、人601が第4の監視空間領域622を離れると再び上昇し始める。
第1の波形701が半周期704を示し、この半周期は、監視空間領域の第1の列610のピッチ631、および人601が監視空間600を横切る際の速度に基づく。監視空間領域の第2の列620のピッチは、第1の列610と同じであり、人は、第1の列を通って移動しているのと同じ速度で、監視空間領域の第2の列620を通って移動しているので、第2の波形705の半周期708は、第1の波形701の半周期704とほぼ同じである。しかし、監視空間領域の第2の列620は、第1の列610との間でゼロ以外のオフセット633を有するので、第2の波形705は、第1の波形701からの位相遅れ709を有する。第1の波形701および第2の波形705が、各監視空間領域のピッチ631から計算される臨界位相角、および監視空間領域の第1の列610と監視空間領域の第2の列620との間のゼロ以外のオフセット633に対応する位相遅れ709によって分離されることを検出することによって、動物が対象外となる動きの検出を各実施形態によって実現することができる。
図7Bには、動物602が監視空間600を通って歩くときの、監視空間領域の第1の列610からの熱情報を表す第1の波形711、および監視空間領域の第2の列620からの熱情報を表す第2の波形715が示してある。動物602が第1の監視空間領域611の下を通過するとき、第1の波形711の電圧は影響を受けない。次いで、動物602が第3の監視空間領域621に入ると、第2の波形715の電圧がピーク716まで上昇し始める。動物602が第3の監視空間領域621から第2の監視空間領域612の下に入ると、第2の波形715が下降し始め、第1の波形711が影響を受けないままである。動物602が第4の監視空間領域622に入ると、第2の波形715が谷部717まで下降し、次いで、動物602が第4の監視空間領域622を離れると再び上昇し始める。
第1の波形711は動物602による影響を受けないが、それというのも動物602は、監視空間領域の第1の列610に入るだけの十分な背丈がないからである。第2の波形711が半周期718を示し、この半周期は、監視空間領域の第1の列610のピッチ、および動物602が監視空間600を横切る際の速度に基づく。2つの波形711と715の間の差が所定の閾値よりも大きいことを検出することにより、各実施形態によって軽微な動きの検出を実現することができる。実施形態によっては、この2つの波形に追加の信号処理を実行して、差分を平滑化し、または差分波形の個々の波形を他の方法で処理して、誤判定を減らし、または検出率を上げてもよい。
図7A/Bには示していないが、周囲温度の全体的な変化または機械的衝撃によって、結果として、赤外線検出器がほぼ同等であることから、図2Bに示すように位相遅れのない2つの波形を得ることもできる。第1の波形と第2の波形に位相差がないこと、および2つの波形間の差が所定の閾値を超えないことを検出することによって、誤判定を減らすことができる。
図6A/Bおよび図7A/Bにはともに、赤外線検出領域または監視空間領域600内で動物の動きから人の動きを区別する方法が、いくつかの実施形態でどのように実装されているのかを示してある。赤外線検出領域600内からの赤外線強度が検知される。少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層610、620が、赤外線検出領域600内に設けられる。各検出階層610、620は、複数のオーバラップしない監視空間領域を含む。少なくとも2つの検出階層610、620の複数のオーバラップしない監視空間領域は、水平方向にオフセット633だけ互いにシフトしている。少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層のうちの1つの検出階層だけで生じる赤外線強度の変化は、動物に起因していた可能性があるので実施形態によっては無視されるが、実施形態によっては軽微な動きを示す通知を生成してもよく、または実施形態によっては、1つの検出階層だけでの変化に応答して、いくつかのモードで全般的な動きを示す通知を生成してもよい。臨界位相角に対応する位相関係を有する少なくとも2つの上下に並んだ検出階層の垂直に隣接する検出階層での、赤外線強度の十分な変化を示すことに応答して、人の存在を表す動きを示す通知が各実施形態によって生成される。臨界位相角は、オフセット633で表される、オーバラップしない監視空間領域のピッチ631の百分率に、180度を掛け合わせたものとして計算することができ、0度よりも大きい。実施形態によっては、臨界位相角は、約10度〜約80度の間、または約100度〜約170度の間である。臨界位相角に対応しない位相関係を有する少なくとも2つの上下に並んだ検出階層の垂直に隣接する検出階層での、赤外線強度の変化は、各実施形態によって無視される。この方法は、実施形態によってはコンピュータ・コードによって実施され、このコンピュータ・コードは、少なくとも1つの機械読取り可能な媒体に記憶される。
図8には、部屋800内のモーション・センサ810での監視空間領域の一実施形態の、それぞれ側面図801および上面図802が示してある。側面図801には、上面図802での断面ラインA−Aによって示した、部屋800の垂直平面の断面が示してある。まず側面図801を見ると、モーション・センサ810が部屋800の壁に取り付けられている。モーション・センサ810は、実施形態に応じて任意の高さに取り付けることができるが、図示した実施形態では、このモーション・センサ810は、人の平均的な高さよりもいくらか上の高さ、すなわち床の上方約2メートル(m)の高さに取り付けられている。モーション・センサ810は、様々な仰角でこのモーション・センサ810から延びている、監視空間領域のいくつかの階層、すなわち列を監視する。側面図801では、監視空間領域824など斜線のない監視空間領域は、断面A−Aの背後にあり、監視空間領域834など斜線のある監視空間領域は、断面A−Aと交差する。上面図802に示すように、様々な階層が、部屋800の床と弧状に交差する。上面図802では、偶数の階層が床に当たる場所は斜線なしで示してあり、奇数の階層が床に当たる場所は斜線ありで示してある。
次に、側面図801と上面図802をともに見ると、監視空間領域824を含んでいて偶数の階層とみなされる最も高い階層820は部屋800の床には当たらないが、それは、その下向きの偏向角度がわずかであること、および部屋のサイズに起因している。階層820は、部屋800の床に当たらないことから図示されていない他の監視空間領域を含むが、他の偶数階層のパターンと一致している。監視空間領域834は、奇数階層とみなされる2番目に高い階層830の一部分であり、やはり部屋800の床に当たらない他の監視空間領域を含むが、他の奇数階層のパターンと一致している。次の偶数階層840は監視空間領域841〜846を含み、その次の奇数階層850は監視空間領域851〜856を含み、その次の偶数階層860は監視空間領域861〜866を含む。さらに、交互に存在する奇数階層871、873、875、877、および偶数階層872、874、876は、それぞれ1組の監視空間領域を含む。図8に示した階層の数、および階層ごとの監視空間領域の数を一例として示してあるが、様々な実施形態において、任意の数の階層、および階層ごとの監視空間領域を使用することができる。他の実施形態では、監視空間領域の階層または列を多くすることも、少なくすることも可能である。他の実施形態では、階層内の監視空間領域を多くすることも、少なくすることも可能である。実施形態によっては、他の階層と異なる数の監視空間領域を有する階層を含んでもよい。
図に示す実施形態では、監視空間領域の第1のセットが、監視空間領域の2つ以上の階層、この例では偶数階層を含み、監視空間領域の第2のセットが、監視空間領域の2つ以上の階層、この例では奇数階層を含み、この奇数階層は、監視空間領域の第1のセットの監視空間領域の2つ以上の階層と交互に配置されている。少なくとも1つの一実施形態では、監視空間領域の第1のセット、すなわち偶数階層からの赤外線が、モーション・センサ810内の赤外線検出器上の検出器素子の第1の列またはセットに送られ、監視空間領域の第2のセット、すなわち奇数階層からの赤外線が、モーション・センサ810内の赤外線検出器上の検出器素子の第2の列またはセットに送られる。
ある階層の監視空間領域は、ピッチ811で間隔を空けて配置され、実施形態によっては角度で測定することができる。図に示す実施形態では、ピッチ811は約15°であるが、このピッチは、実施形態に応じて任意の角度とすることができる。各実施形態では、監視空間領域の両方のセットでの階層のうち少なくともいくつかは、ほぼ同じピッチ811を有する。監視空間領域の第2のセットの監視空間領域は、監視空間領域の第1のセットの監視空間領域から、オフセット813分だけオフセットしている。このオフセットは任意の角度とすることができるが、多くの実施形態ではピッチ以下である。この実施形態では、オフセットが約5°で示してあり、これはピッチの1/3である。
人891および動物893が両方とも図8に示してあるが、これらは、以下の考察で他方が存在しない場合と同様に、独立したものとしてみなされる。人891は、方向892で部屋800を通って移動するとき、複数の階層の複数の監視空間領域を通過する。人891は、その最初の場所において、階層850の監視空間領域854、および階層830の監視空間領域834と交差しており、これらは監視空間領域の第2のセットの一部分である。人体の暖かさによって生成される赤外線放射が、2つの監視空間領域834、854から、モーション・センサ810内の1つまたは複数の検出器素子に送られる。図示した実施形態では、監視空間領域834および監視空間領域854からの赤外線が両方とも、検出器素子の第2の列の第2の検出器素子上に送られ、これが暖かさに応答して負電圧を生成する。
人891は、方向892で移動すると、監視空間領域854および監視空間領域834から出て、監視空間領域864、監視空間領域844、および監視空間領域824に入る。これらは監視空間領域の第1のセットの一部分である。図示した実施形態では、監視空間領域864、監視空間領域844、および監視空間領域824からの赤外線が、検出器素子の第1の列の第2の検出器素子上に送られ、これが暖かさに応答して負電圧を生成する。
人891は、方向892で移動し続けると、監視空間領域の第1のセットの監視空間領域から出て、監視空間領域の第2のセットの監視空間領域、階層850の監視空間領域855および階層830の監視空間領域まで戻り、そこから、赤外線が検出器素子の第2の列の第1の検出器素子に送られ、これが暖かさに応答して正電圧を生成する。人891は、方向892で移動し続けると、監視空間領域の第2のセットの監視空間領域から出て、監視空間領域の第1のセットの監視空間領域、階層860の監視空間領域865、階層840の監視空間領域845、および階層820の監視空間領域まで戻り、そこから、赤外線が検出器素子の第1の列の第1の検出器素子に送られ、これが暖かさに応答して正電圧を生成する。
したがって、人891が方向892で部屋800を通って移動するとき、モーション・センサ810内の赤外線検出器は2つの波形を生成し、検出器素子のそれぞれの列につき1つの波形である。2つの波形の形状はほぼ同じであるが、監視空間領域の2つのセットの間のオフセット813が原因で、その位相は異なる。人891の動きによって生成される2つの波形は、その位相関係が約60°異なっており、これは、オフセット813をピッチ811で除算し、180°を乗算することによって((5÷15)×180°=60°)計算される臨界位相角に対応する。2つの波形は、臨界角に対応する位相差を有するので、人891の動きが検出され、主要な動きを示す通知または人間の動きを示す通知と呼んでもよい、動物が対象外となる動きを示す通知が生成され、これは、サイレンもしくは警報メッセージなどの可聴通知、ライトをつけること、もしくはストロボもしくは回転灯を起動することなどの視覚通知、スイッチを閉じること、もしくはイーサネット(登録商標)・メッセージを送ることなど、有線回路上で通知を生成すること、および/またはWi−Fi(IEEE800.11)ネットワークもしくはZigbee(IEEE802.15)ネットワーク上で送信されるメッセージなどの無線周波数メッセージを送信することのうちの、1つまたは複数とすることができる。
次に、人891の代わりに動物893の動きに目を向けると、動物893は、方向894で部屋800を通って移動する。その初期の位置では、動物893は監視空間領域854と交差し、動物893のほんのわずかしか、他の任意の監視空間領域と交差していない。動物893は、方向894で移動すると、監視空間領域854から出て、最後には監視空間領域855に入る。動物893の身体の暖かさによって生成される赤外線放射が、モーション・センサ810の赤外線検出器に送られるとき、検出器素子の第2の列によって電圧が生成されるが、検出器素子の第1の列によって電圧は生成されない。それは、監視空間領域の第1の階層から取り出されて、検出器素子の第1の列に送られる動物893からの赤外線放射がごくわずかしかないからである。したがって、モーション・センサ810内の赤外線検出器によって生成される2つの波形は、その形状が異なり、したがって位相関係は特にない。
したがって、暖かい物体が監視空間領域の第1の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第1の出力を受信し、暖かい物体が監視空間領域の第2の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第2の出力を受信することによって、各実施形態で人の動きが検出される。監視空間領域の第2の階層は、監視空間領域の第1の階層の下に配置されており、監視空間領域の第1の階層から水平方向にオフセットされている。臨界位相角に対応する、赤外線検出器の第1の出力と第2の出力との間の位相差に基づく実施形態によって、動物が対象外となる動きを示す通知が生成される。臨界位相角は、各実施形態の間で変化することがあるが、0°よりも大きく、実施形態によっては約10°〜約170°の間である。実施形態によっては、動物が対象外となる動きを示す通知には、視覚通知、可聴通知、および/または無線周波数メッセージが含まれ得る。実施形態によっては、第1の出力および第2の出力の背景レベルを相殺した後、第1の出力と第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定され、平滑化された差が所定の値を超えるのに応答して、軽微な動きを示す通知が生成される。実施形態によっては、軽微な動きを示す通知用のモード設定を得るステップも含み、これを使用して、軽微な動きを示す通知を生成するかどうか判定する。実施形態によっては、コンピュータ読取り可能なプログラム・コードを組み込んだ、少なくとも1つの持続的なコンピュータ読取り可能な記憶媒体を含むコンピュータ・プログラム製品を使用して、人の動き検出が実装される。
図9A〜Cには、モーション・センサで使用するための光学システムの実施形態が示してある。図9Aには、レンズを使用して、監視空間領域の階層間のオフセットを生成する一実施形態が示してある。図9Aの赤外線検出器900は、2つの検出器素子、検出器素子901および検出器素子902の第1の列、および2つの検出器素子、検出器素子903および検出器素子904の第2の列を有し、この第2の列は、検出器素子の第1の列と位置が揃っている。第1の列の第1の検出器素子901は、第2の列の第1の検出器素子903の真上にあり、第1の列の第2の検出器素子902は、第2の列の第2の検出器素子904の真上にある。赤外線検出器900の前部が示してある。
図9Aは、監視空間領域の壁への投影によって表される、一実施形態の監視空間領域のサブセットにおける光路のいくつかの上面図910および側面図920を含む。監視空間領域の第1の階層は、監視空間領域913、監視空間領域914、監視空間領域923、および監視空間領域924を含む。監視空間領域の第2の階層は、監視空間領域911、監視空間領域912、監視空間領域921、および監視空間領域922を含む。監視空間領域の第1の階層と監視空間領域の第2の階層の両方が上面図910に示してあるが、相対的に低い他の階層は上面図910には示していない。側面図920には、4つの階層の端部監視空間領域、すなわち、第1の階層の端部監視空間領域924、第2の階層の端部監視空間領域922、第3の階層の端部監視空間領域928、および第4の階層の監視空間領域926が示してある。各実施形態は、各階層および/またはさらに多くの階層において、さらなる監視空間領域を含むことができる。
図9Aの実施形態では、第1のレンズ905や第2のレンズ906などのレンズが、赤外光などの電磁放射を、各監視空間領域から赤外線検出器900の各検出器素子に送る。赤外線検出器900の上端が上面図910に示してあり、赤外線検出器900の左側部が側面図920に示してある。赤外線検出器900の正面は、上面図910でも、側面図920でも右を向いている。第1のレンズ905は、監視空間領域の第1の階層の一部分から検出器素子の第2の列に光を送るように配置され、その結果、監視空間領域913からの光が検出器素子903に送られ、監視空間領域914からの光が検出器素子904に送られる。第2のレンズ906は、監視空間領域の第2の階層のオフセット部分から赤外線検出器900の検出器素子の第1の列に光を送るように配置され、その結果、監視空間領域911からの光が検出器素子901に送られ、監視空間領域912からの光が検出器素子902に送られる。他のレンズ907は、監視空間領域の第1および第2の階層の他の部分を、図9Aの実施形態においてそれぞれ検出器素子の第2および第1の列に送り、その結果、監視空間領域921からの光が検出器素子901に送られ、監視空間領域922からの光が検出器素子902に送られ、監視空間領域923からの光が検出器素子903に送られ、監視空間領域924からの光が検出器素子904に送られる。
さらなるレンズが、監視空間領域の他の階層の各部分を各検出器素子に送る。図9Aの実施形態の側面図920に示した例では、レンズ908が、監視空間領域928、ならびに、その階層の別の監視空間領域(図示しないが側面図920での監視空間領域928の背後にある)からの光を検出器素子の第2の列に送り、したがって、監視空間領域928からの光は、検出器素子904に送られ、その階層のその他の監視空間領域は検出器素子903に送られる。レンズ908はまた、監視空間領域926、ならびに、その階層の別の監視空間領域(図示しないが側面図920での監視空間領域926の背後にある)からの光を検出器素子の第1の列に送り、したがって、監視空間領域926からの光は、検出器素子902に送られ、その階層のその他の監視空間領域からの光は検出器素子901に送られる。
一実施形態では多数の個々のレンズを使用することができるが、実施形態によっては、図9Aに示すように、1つまたは複数のフレネル・レンズを利用して電磁放射を送る。位置合せされた2つの検出器素子の2つの列を有する赤外線検出器を利用する、少なくともいくつかの実施形態では、4つの監視空間領域の4つの階層を有する実施形態が、少なくとも8つのレンズまたは様々なフレネル素子を備える。図8に示す6つの監視空間領域の12の階層を有する少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも36のレンズ、または様々なフレネル素子が使用される。実施形態によっては、各監視空間領域に1つのレンズを使用する。
図9Aの実施形態では、監視空間領域の各階層間にオフセットを生成するためにレンズが使用されるが、赤外線検出器上の検出器素子の各列または各セットの間にはオフセットがない。したがって、モーション・センサの実施形態によっては、赤外線検出器は、検出器素子の第1のセット、および第1の検出器方向(すなわち、赤外線検出器の基板の方向)で第1のセットからオフセットされて、検出器素子の2つの列を形成する検出器素子の第2のセットを含む。検出器素子の第2のセットは、第1の検出器方向と直交する第2の検出器方向で(すなわち、各セットまたは列が位置合せされている)、検出器素子の第1のセットから大きくオフセットすることなく配置される。このような実施形態では、光学システムは、監視空間領域の第1のセットから、第1の幾何形状を有する第1の経路上の検出器素子の第1のセットに、電磁エネルギーを送るための光学素子の第1のセットを含む。レンズ905は、光学素子の第1のセットのレンズの一例であり、監視空間領域の第1の階層から、破線で示した幾何形状を有する経路上の検出器素子の第2の列に電磁エネルギーを送る。光学システムはまた、監視空間領域の第2のセットから、第1の幾何形状とは異なる第2の幾何形状を有する第2の経路上の検出器素子の第2のセットに、電磁エネルギーを送るための光学素子の第2のセットを含む。レンズ906は、光学素子の第2のセットのレンズの一例であり、監視空間領域の第2の階層から、実線で示した幾何形状を有する経路上の検出器素子の第1の列に電磁エネルギーを送る。図9Aに示す実施形態は、わずかな偏向角を包含する1組の監視空間領域向けに使用してもよい。各実施形態はまた、検出器素子の下列903、904の光路から検出器素子の上列901、902の光路を分離するための水平の遮断壁を備える。水平の遮断壁を使用して、さらなる監視空間領域から検出器素子の上列901、902まで、レンズ905が電磁エネルギーを送るのを防止し、さらなる監視空間領域から検出器素子の下列903、904まで、レンズ906が電磁エネルギーを送るのを防止することができる。
図9Bには、検出器素子の各列間のオフセットを利用して、監視空間領域の各階層間のオフセットを生成する一実施形態が示してある。図9Bの赤外線検出器930は、2つの検出器素子の第1の列、すなわち検出器素子931および検出器素子932、ならびに2つの検出器素子の第2の列、すなわち検出器素子933および検出器素子934を有し、この第2の列は、列方向に平行な方向で検出器素子の第1の列からオフセットしている。第2の列の第1の検出器素子933は、第1の列の第1の検出器素子931からオフセットしており、この検出器素子931は、列の方向と同じ方向(図9Bの赤外線検出器930において図示するように水平)にシフトしている。第2の列の第2の検出器素子934も、第1の列の第2の検出器素子932からオフセットしている。赤外線検出器930の前部が示してある。
図9Bは、監視空間領域の壁への投影によって表される、一実施形態の監視空間領域のサブセットにおける光路のいくつかの上面図940および側面図950を含む。監視空間領域の第1の階層は、監視空間領域943、監視空間領域944、監視空間領域953、および監視空間領域954を含む。監視空間領域の第2の階層は、監視空間領域941、監視空間領域942、監視空間領域951、および監視空間領域952を含む。監視空間領域の第1の階層と監視空間領域の第2の階層の両方が上面図940に示してあるが、相対的に低い他の階層は上面図940には示していない。側面図950には、4つの階層の端部監視空間領域、すなわち、第1の階層の端部監視空間領域954、第2の階層の端部監視空間領域952、第3の階層の端部監視空間領域958、および第4の階層の監視空間領域956が示してある。各実施形態は、各階層および/またはさらに多くの階層において、さらなる監視空間領域を含むことができる。
図9Bの実施形態では、レンズ935、937、938などのレンズが、赤外光などの電磁放射を、各監視空間領域から赤外線検出器930の各検出器素子に送る。赤外線検出器930の上端が上面図940に示してあり、赤外線検出器930の左側部が側面図950に示してある。赤外線検出器930の正面は、上面図940でも、側面図950でも右を向いている。第1のレンズ935は、監視空間領域の第1および第2の階層の一部分から、赤外線検出器930に光を送るように配置され、その結果、監視空間領域943からの光が検出器素子933に送られ、監視空間領域944からの光が検出器素子934に送られ、監視空間領域941からの光が検出器素子931に送られ、監視空間領域942からの光が検出器素子932に送られる。別のレンズ937は、監視空間領域の第1および第2の階層の別の部分を赤外線検出器930に送り、その結果、監視空間領域951からの光が検出器素子931に送られ、監視空間領域952からの光が検出器素子932に送られ、監視空間領域953からの光が検出器素子933に送られ、監視空間領域954からの光が検出器素子934に送られる。
他のレンズが、監視空間領域の階層の他の対の各部分を赤外線検出器930に送る。図9Bの実施形態の側面図950の示す例では、レンズ938が、監視空間領域958および監視空間領域956、ならびに(図示していないが、側面図950での監視空間領域958、956の背後にある)それら階層の他の監視空間領域からの光を、赤外線検出器930に送り、したがって、監視空間領域958からの光が検出器素子934に送られ、その階層の隣接する監視空間領域からの光が検出器素子933に送られ、監視空間領域956からの光が検出器素子932に送られ、その階層の隣接する監視空間領域からの光が検出器素子931に送られる。
一実施形態では多数の個々のレンズを使用することができるが、実施形態によっては、図9Bに示すように、1つまたは複数のフレネル・レンズを利用して電磁放射を送る。位置合せされた2つの検出器素子の2つの列を有する赤外線検出器を利用する、少なくともいくつかの実施形態では、4つの監視空間領域の4つの階層を有する実施形態が、少なくとも4つのレンズまたは様々なフレネル素子を備える。図8に示す6つの監視空間領域の12の階層を有する少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも18のレンズ、または様々なフレネル素子が使用される。実施形態によっては、各監視空間領域に1つのレンズを使用する。
図9Bの実施形態では、赤外線検出器上の検出器素子の各列間のオフセットを使用して、監視空間領域の各階層間にオフセットを生成する。したがって、モーション・センサの実施形態によっては、赤外線検出器は、検出器素子の第1のセット、および第1の検出器方向(すなわち、赤外線検出器の基板の方向)で第1のセットとの間に第1のオフセットを有して、検出器素子の2つの列を形成する検出器素子の第2のセットを含む。検出器素子の第2のセットは、第1の検出器方向と直交する第2の検出器方向で(すなわち、各セットまたは列が互いにオフセットされている)、検出器素子の第1のセットとの間に第2のオフセットを有するように配置される。
図9Cには、反射素子、反射器、または鏡を使用して、監視空間領域の各階層間のオフセットを生成する一実施形態が示してある。図9Cの赤外線検出器960は、2つの検出器素子、検出器素子961および検出器素子962の第1の列、および2つの検出器素子、検出器素子963および検出器素子964の第2の列を有し、この第2の列は、検出器素子の第1の列と位置が揃っている。第1の列の第1の検出器素子961は、第2の列の第1の検出器素子963の真上にあり、第1の列の第2の検出器素子962は、第2の列の第2の検出器素子964の真上にある。赤外線検出器960の前部が示してある。
図9Cは、監視空間領域の壁への投影によって表される、一実施形態の監視空間領域のサブセットにおける光路のいくつかの上面図980および側面図990を含む。監視空間領域の第1の階層は、監視空間領域983、監視空間領域984、監視空間領域993、および監視空間領域994を含む。監視空間領域の第2の階層は、監視空間領域981、監視空間領域982、監視空間領域991、および監視空間領域992を含む。監視空間領域の第1の階層と監視空間領域の第2の階層の両方が上面図980に示してあるが、相対的に低い他の階層は上面図980には示していない。側面図990には、4つの階層の端部監視空間領域、すなわち、第1の階層の端部監視空間領域994、第2の階層の端部監視空間領域992、第3の階層の端部監視空間領域998、および第4の階層の監視空間領域996が示してある。各実施形態は、各階層および/またはさらに多くの階層において、さらなる監視空間領域を含むことができる。
図9Cの実施形態では、1つまたは複数の反射素子のうちいくつかの反射素子した図示していないが、それらの反射素子を使用して、監視空間領域から赤外線検出器960まで光を反射し、ここで、赤外線検出器960上の検出器素子の各列間のオフセットを使用して、監視空間領域の各階層間のオフセットを生成する。赤外線検出器960の上端が上面図980に示してあり、赤外線検出器960の右側部が側面図990に示してある。赤外線検出器960の正面は、上面図980でも、側面図990でも、左およびわずかに下を向いている。第1の反射素子973は、監視空間領域の第1および第2の階層の一部分から、赤外線検出器960まで光を反射するように配置され、その結果、監視空間領域981からの光が検出器素子961まで反射され、監視空間領域982からの光が検出器素子962まで反射され、監視空間領域983からの光が検出器素子963まで反射され、監視空間領域984からの光が検出器素子964まで反射される。別の反射素子974は、監視空間領域の第1および第2の階層の別の部分を、赤外線検出器960まで反射し、その結果、監視空間領域991からの光が検出器素子961まで反射され、監視空間領域992からの光が検出器素子962まで反射され、監視空間領域993からの光が検出器素子963まで反射され、監視空間領域994からの光が検出器素子964まで反射される。
さらなる反射素子が、赤外線検出器960上の監視空間領域の他の階層の各部分を反射する。図9Cの実施形態の側面図990に示した例では、反射素子976は、監視空間領域998、ならびにその階層の隣接する別の監視空間領域(図示しないが、側面図990で監視空間領域998の背後にある)からの光を、検出器素子の第1の列まで反射し、したがって、監視空間領域998からの光が検出器素子962まで反射され、その階層の隣接する監視空間領域からの光が検出器素子961に送られる。反射素子976はまた、監視空間領域996、ならびにその階層の隣接する別の監視空間領域(図示しないが、側面図990で監視空間領域996の背後にある)からの光を、検出器素子の第2の列まで反射し、したがって、監視空間領域996からの光が検出器素子964まで反射され、その階層の隣接する他の監視空間領域からの光が検出器素子963に送られる。
一実施形態では、多数の個々の反射素子を使用することができ、それには、1つまたは複数の、レンズまたはフレネル・レンズも含まれ得る。オフセットされた2つの検出器素子の2つの列を有する赤外線検出器を利用する、少なくともいくつかの実施形態では、4つの監視空間領域の4つの階層を有する実施形態が、少なくとも4つの反射素子を備える。図8に示す6つの監視空間領域の12の階層を有する少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも18の反射素子が使用される。実施形態によっては、各監視空間領域に個々の反射素子を使用する。
図9Cの実施形態では、反射素子を使用して、オフセットされた監視空間領域からの光を、検出器素子の各列間にオフセットを有する赤外線検出器960に送る。他の実施形態では、監視空間領域の各階層間にオフセットを生成するために反射素子が使用されるが、赤外線検出器上の検出器素子の各列または各セットの間にはオフセットがない。
実施形態によっては、モーション・センサの光学システムは、従来のレンズ、フレネル・レンズ、複合レンズ、回折レンズ、反射素子、集束ミラー、回折ミラー、平面反射器、スリット、光ガイド、フィルタ、オプティカル・コーティング、前述の光学素子のうちの任意のアレイ、または他の任意のタイプの光学構成部品任意の組合せを使用して、監視空間領域電磁放射を、赤外線検出器の検出器素子に送ることができる。実施形態によっては、モーション・センサの光学システムを使用することにより、または赤外線検出器の幾何形状と、光学システムの特性との組合せにより、監視空間領域の各階層、各列、または各セット間のオフセットは、赤外線検出器上の検出器素子の各列、または各セット間のオフセットを使用して生成することができる。
図10には、モーション・センサ1000の一実施形態のブロック図が示してある。モーション・センサ1000は、検出器素子の第1のセット、および検出器素子の第2のセットを有する赤外線検出器1002を備える。モーション・センサ1000はまた、光学システム1004を備えていて、監視空間領域の第1のセットからの電磁エネルギー1006を検出器素子の第1のセットに送り、監視空間領域の第2のセットからの電磁エネルギー1008を検出器素子の第2のセットに送る。各実施形態では、検出器素子に送られる電磁エネルギーは、赤外光を含む。監視空間領域の第1のセットは、あるピッチで間隔が空いており、監視空間領域の第2のセットは、同じピッチで間隔が空いている。図8に示すように、監視空間領域の第2のセットは、ピッチと平行な方向で監視空間領域の第1のセットとの間にオフセットを有する。実施形態によっては、光学システム1004は、監視空間領域の2つのセットの間にオフセットを生成し、実施形態によっては、監視空間領域の2つのセットの間のオフセットは、赤外線検出器1002上の検出器素子の2つのセットの間のオフセットによって生成される。実施形態によっては、オフセットはピッチの任意の百分率とすることができるが、実施形態によっては、オフセットは非直交オフセットであり、たとえば、オフセットはピッチの50%と等しくない。実施形態によっては、監視空間領域の第2のセットは、第1の方向と直交する第2の方向で、監視空間領域の第1のセットとの間に第2のオフセットを有する。実施形態によっては、第2のオフセットは、オーバラップしてもしなくてもよい監視空間領域の2つ以上の階層を生成することができる。
図10の実施形態のモーション・センサ1000はまた、赤外線検出器1002に結合されたプロセッサ1011などの回路1010を備える。コンピュータ・コード1020を記憶できるメモリ1012は、各実施形態においてプロセッサ1011に結合されており、このプロセッサ1011は、メモリ1012からコンピュータ・コード1020を読み取り、このコンピュータ・コード1020を実行して、いくつかの実施形態における本明細書に記載の各方法の1つまたは複数を実行することができる。無線ネットワーク・インターフェース1014が、アンテナ1016ならびにプロセッサ1011に結合されて、たとえばWi−FiネットワークまたはZigbeeネットワークだがそれに限定されない無線コンピュータ・ネットワークを介して、モーション・センサ1000によって無線周波数メッセージを送信および/または受信できるようにする。他の実施形態は、プロセッサ1011を含んでも含まなくてもよい様々なタイプの回路1010を備えるが、本明細書に記載の1つまたは複数の方法を実行するための専用のハードワイヤード回路または専用回路を備えてもよい。
各実施形態では、回路1010は、モーション・センサ1002の検出器素子の第1のセットについての第1の熱情報、およびモーション・センサ1002の検出器素子の第2のセットについての第2の熱情報を受信する。各実施形態では、第1の熱情報は、監視空間領域の第1のセットからの熱情報を含み、第2の熱情報は、監視空間領域の第2のセットからの熱情報を含む。少なくとも1つの実施形態では、監視空間領域の第1のセットは、監視空間領域の位置合せされた複数の列を含み、監視空間領域の第2のセットは、監視空間領域の位置合せされた複数の列を含み、これらは、第1のセットの各列からオフセットされており、第1のセットの各列と交互に配置されている。
実施形態によっては、回路1010は、第1の熱情報における第1の背景レベル、および第2の熱情報における第2の背景レベルを記録する。次いで、回路1010は、第1の背景レベルを差し引いた後の第1の熱情報を表す第1の波形と、第2の背景レベルを差し引いた後の第2の熱情報を表す第2の波形とを比較する。実施形態によっては、環境の定常状態が一定であると仮定することができ、かつ/または焦電効果によって生成される任意の電荷が、赤外線検出器での漏洩電流によって放電されてしまうので、背景レベルは記録または相殺されない。第1のタイプの動きを示す通知は、動物が対象外となる動きを示す通知、主要な動きを示す通知、または人の動きを示す通知と呼んでもよく、これは、オフセットに対応する位相シフトを有する第1の波形に第2の波形が対応する場合に、回路1010によって生成される。実施形態によっては、第1のタイプの動きを示す通知は、アンテナ1016を介して送信される無線周波数メッセージ、視覚通知、および/または可聴通知を含む。実施形態によっては、回路1010はまた、第1の波形と第2の波形の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定し、この平滑化された差が所定の値を超える場合に、第2のタイプの動きを示す通知を生成する。実施形態によっては、第2のタイプの動きを示す通知は、軽微な動きを示す通知、座っている人の動きを示す通知、小動物の動きを示す通知、または動物が対象外とならない動きを示す通知と呼んでもよく、アンテナ1016を介して送信される無線周波数メッセージ、視覚通知、および/または可聴通知を含む。
実施形態によっては、回路1010によってモード設定が得られる。実施形態によっては、モード設定は、モーション・センサ1000の物理スイッチによって設定されるが、他の実施形態では、モード設定は、アンテナ1016を介した無線ネットワーク上のメッセージとして受信される。各実施形態でのモード設定は、いくつかの異なる状態のうちの1つの状態に設定することができ、この状態には、主要な動きは検出するが、軽微な動きは検出しない第1の状態と、主要な動きまたは軽微な動きのいずれかを検出し、その差は通知しない(たとえば、全般的な動きの検出)第2の状態と、軽微な動きは検出するが、主要な動きは検出しない第3の状態と、主要な動きまたは軽微な動きのいずれかを検出して、その差を報告する第4の状態と、軽微な動きであっても主要な動きであっても、任意の動きの検出を無効化する第5の状態とを含む。様々な実施形態は、説明した5つの状態ならびに他の状態の任意のサブセットを実施することができる。軽微な動きの検出を実装する実施形態では、2つの波形間の平滑化された差が所定の値を超え、軽微な動きの検出用のモードが設定される場合に、動きを示す通知が生成される。モード設定が、動きのタイプを報告する状態を有する場合、生成される動きを示す通知は、軽微な動きまたは主要な動きなど、検出された動きのタイプを示す。モードが、動物を無視するように設定される場合(すなわち、主要な動きの検出だけの場合)、2つの波形間の平滑化された差が所定の値を超えるのに応答して、動きを示す通知が生成されることはない。少なくとも1つの実施形態では、モード設定は、アンテナを介して受信される第1のメッセージに含まれ、第1のタイプの動きを示す通知、すなわち主要な動きを示す通知は、アンテナを介して送信される第2のメッセージを含み、第2のタイプの動きを示す通知、すなわち軽微な動きを示す通知は、アンテナを介して送信される第3のメッセージを含む。少なくともいくつかの実施形態では、3つのメッセージのそれぞれは、互いに異なる内容を含む。
図11には、動きを検出するための方法の一実施形態の流れ図1100が示してある。動き検出は、ブロック1101で開始し、暖かい物体が監視空間領域の第1の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第1の出力をブロック1102で受信することによって継続する。ブロック1103で、暖かい物体が監視空間領域の第2の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第2の出力を受信する。各実施形態では、監視空間領域の第2の階層は、監視空間領域の第1の階層の上に配置されており、監視空間領域の第1の階層から水平方向にオフセットされている。赤外線検出器の第1の出力と第2の出力の間の位相差が、ブロック1104で検査される。位相角が、0°よりも大きい臨界位相角に対応する場合、動物が対象外となる(主要な動きの)通知がブロック1105で生成され、モーション・センサは、ブロック1109で動きを監視し続ける。一実施形態の臨界位相角は、監視空間領域のピッチ、および監視空間領域の各階層間の水平オフセットに基づく。実施形態によっては、臨界位相角は、約10度〜約170度の間である。実施形態によっては、臨界位相角は、約10度〜約80度の間、または約100度〜約170度の間である。実施形態によっては、動物が対象外となる動きを示す通知は、視覚通知または可聴通知を含む。実施形態によっては、動物が対象外となる動きを示す通知は、無線周波数メッセージを含む。
ブロック1104で、位相角が臨界位相角に対応しない場合、または2つの出力間に位相関係が存在しない場合、実施形態によっては、ブロック1106で動物の検出が有効になったかどうか確認するためモード設定を検査する。動物の検出が無効になった場合、任意の軽微な動きを示す通知が抑制され、モーション・センサが、ブロック1109で動きを監視し続ける。動物の検出が有効になった場合、実施形態によっては、第1の出力および第2の出力の背景レベルを相殺した後、第1の出力と第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうかブロック1107で判定される。平滑化された差が所定の値を超える場合、軽微な動きを示す通知がブロック1108で生成される。実施形態によっては、主要な動きを示す通知および軽微な動きを示す通知は互いに異なり、検出された動きのタイプについての情報を提供する。他の実施形態では、主要な動きを示す通知と軽微な動きを示す通知の区別ができない。
当業者には理解されるように、様々な実施形態の各態様は、システム、方法、またはコンピュータ・プログラム製品として実施してもよい。したがって、本発明の各態様は、もっぱらハードウェアの実施形態、もっぱらソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、または、本明細書では全て一般に「回路」、「ブロック」、「モーション・センサ」、もしくは「システム」と呼んでもよい、ソフトウェアとハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形をとってもよい。さらに、様々な実施形態の各態様は、コンピュータ読取り可能なプログラム・コードを内部に記憶した、1つまたは複数のコンピュータ読取り可能な媒体に実施されたコンピュータ・プログラム製品の形をとってもよい。
1つまたは複数のコンピュータ読取り可能な記憶媒体の任意の組合せを利用してもよい。コンピュータ読取り可能な記憶媒体は、たとえば、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線、もしくは半導体のシステム、装置、もしくはデバイス、または当業者に知られている他の同様の記憶装置、または本明細書に記載のコンピュータ読取り可能な記憶媒体の適切な任意の組合せとして実施してもよい。この文書においては、コンピュータ読取り可能な記憶媒体は、命令実行のシステム、装置、もしくはデバイスによって、またはそれらとともに使用するためのプログラムおよび/またはデータを包含、または記憶することができる任意の有形媒体でもよい。
様々な実施形態の態様向けの動作を実行するためのコンピュータ・プログラム・コードは、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組合せで書いてもよく、それらの言語には、Java(登録商標)、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向のプログラミング言語、および、「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語など、従来の手続き型プログラミング言語が含まれる。様々な実装形態によれば、プログラム・コードは、実施形態のプロセッサ上でその全てを実行してもよく、実施形態のプロセッサ上で部分的に実行し、モーション・センサの内部もしくは外部にあってもよい別のプロセッサ上で部分的に実行してもよく、または、遠隔コンピュータもしくは遠隔サーバ上でその全てを実行してもよい。後者の状況では、遠隔コンピュータは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)もしくは広域ネットワーク(WAN)を含め、任意のタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続してもよく、外部コンピュータ(たとえば、インターネット・サービス・プロバイダを使用してインターネットを介して)に接続してもよい。実施形態によっては、独立型のソフトウェア・パッケージでもよい。
コンピュータ・プログラム・コードは、プロセッサで実行される場合、プロセッサの電子デバイス内の物理的変化を引き起こし、その変化によって、デバイスを通る電子の物理的な流れが変化する。これにより、デバイス間の接続が変更され、回路の機能が変更される。たとえば、プロセッサ内の2つのトランジスタが結線されて、コンピュータ・プログラム・コードの制御下で多重化動作を実行する場合、第1のコンピュータ命令が実行されると、第1の供給源からの電子が第1のトランジスタを通って受け側まで流れる。しかし、それとは異なるコンピュータ命令が実行されると、第1の供給源からの電子は受け側まで到達しないように阻止されるが、第2の供給源からの電子は、第2のトランジスタを介して受け側まで流れることができるようになる。したがって、流体の物理的な流れを変更するよう、様々なバルブを有する物理的な配管システムを制御することができるように、タスクを実行するようにプログラムされたプロセッサは、そのタスクを実行するようにプログラムされる前の状態から変更される。
本明細書に開示された様々な実施形態による、方法、装置、システム、およびコンピュータ・プログラム製品の流れ図ならびに/またはブロック図を参照して、様々な実施形態の各態様が説明してある。流れ図および/またはブロック図の様々なブロック、ならびに、流れ図および/またはブロック図での各ブロックの組合せは、コンピュータ・プログラム命令によって実施できることが理解されよう。これらのコンピュータ・プログラム命令が、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、または他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに送られてマシンを生成し、その結果、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサを用いて実行される命令は、流れ図および/または1つもしくは複数のブロック図のブロックで指定された機能/動作を実施するための手段を生成する。
これらのコンピュータ・プログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラム可能なデータ処理装置、または特定のやり方で機能する他の装置に指示を与えることのできるコンピュータ読取り可能な媒体に記憶することができ、その結果、コンピュータ読取り可能な媒体に記憶された命令は、流れ図および/または1つもしくは複数のブロック図のブロックで指定された機能/動作を実施する命令を含む製品を生成する。コンピュータ・プログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラム可能なデータ処理装置、またはコンピュータ、他のプログラム可能な装置、もしくはコンピュータに実装されたプロセスを生成する他の装置で一連の動作ステップを実行する他の装置にロードしてもよく、その結果、コンピュータ、または他のプログラム可能な装置上で実行される命令は、流れ図および/または1つもしくは複数のブロック図のブロックで指定された機能/動作を実施するためのプロセスを提供する。
各図における流れ図および/またはブロック図は、様々な実施形態のシステム、方法、およびコンピュータ・プログラム製品の実現可能な実装形態のアーキテクチャ、機能、および動作を説明する助けとなる。この点に関して、流れ図またはブロック図における各ブロックは、コードのモジュール、セグメント、または一部分を表してもよく、これは、指定された(1つまたは複数の)論理機能を実施するための、1つまたは複数の実行可能な命令を含む。代替実装形態によっては、ブロックに記された各機能が、図に記された順序と異なって実行されてもよいことにも留意されたい。たとえば、連続して示した2つのブロックは、実際には実質上同時に実行してもよく、各ブロックは、必要とする機能に応じて逆の順序で実行してもよい場合がある。ブロック図および/または流れ図の各ブロック、ならびにブロック図および/または流れ図での各ブロックの組合せは、指定された機能もしくは動作を実行する特殊目的のハードウェア・ベースのシステム、または特殊目的のハードウェアとコンピュータ命令の組合せによって実施できることに留意されよう。
様々な実施形態の例を、以下の段落で説明する。
例示的な赤外線検出器は、集電性材料を含む基板と、ピッチ距離だけ間を空けて基板上に配置された検出器素子の第1のセットと、ほぼピッチ距離だけ間を空けて基板上に配置された検出器素子の第2のセットとを備え、この検出器素子の第2のセットは、検出器素子の第1のセットから非直交オフセットだけずらして配置される。例示的な赤外線検出器によっては、検出器素子の第1のセットは、少なくとも2つの直列結合された検出器素子を備え、検出器素子の第2のセットは、少なくとも2つの直列結合された検出器素子を備える。例示的な赤外線検出器によっては、検出器素子の第1のセットは検出器素子の第1の列を含み、検出器素子の第2のセットは検出器素子の第2の列を含み、これは第1の列と実質的にオーバラップしていない。例示的な赤外線検出器によっては、非直交オフセットは、ピッチ距離の5%〜ピッチ距離の45%の間にあり、またはピッチ距離の55%〜ピッチ距離の95%の間にある。例示的な赤外線検出器によっては、非直交オフセットは、ピッチ距離の約1/3または約2/3である。例示的な赤外線検出器によっては、検出器素子の第1のセットに結合された第1の出力、および検出器素子の第2のセットに結合された第2の出力をも備える。例示的な赤外線検出器によってはアース端子も備え、検出器素子の第1のセットが、第1の検出器素子および第2の検出器素子からなり、検出器素子の第2のセットが、第3の検出器素子および第4の検出器素子からなり、前記第1、第2、第3、および第4の検出器素子がそれぞれ、誘電体として基板を使用するコンデンサを含み、第1の出力が第1の検出器素子の第1の端子に接続され、第1の検出器素子の第2の端子が第2の検出器素子の第1の端子に接続され、第2の検出器素子の第2の端子がアース端子に接続され、第2の出力が第3の検出器素子の第1の端子に接続され、第3の検出器素子の第2の端子が第4の検出器素子の第1の端子に接続され、第4の検出器素子の第2の端子がアース端子に接続される。例示的な赤外線検出器によってはまた、パッケージであって、基板が、このパッケージに取り付けられ、外部電磁エネルギーが基板に影響を及ぼすことができるように配置されたパッケージと、このパッケージの外側からアクセス可能な少なくとも1つの端子と、パッケージ内に取り付けられ、少なくとも1つの端子、検出器素子の第1のセット、および検出器素子の第2のセットに結合されて、検出器素子の第1のセットへの第1の焦電効果、および検出器素子の第2のセットへの第2の焦電効果を検出し、少なくとも1つの端子での第1の焦電効果および第2の焦電効果についての情報を提供する回路とを備える。例示的な赤外線検出器によっては、回路は、少なくとも1つのアナログ・デジタル変換器を備え、少なくとも1つの出力端子での第1の焦電効果および第2の焦電効果についての情報が、少なくとも1つの電圧波形を表すデジタル・データを含む。例示的な赤外線検出器によっては、回路は、検出器素子の第1のセットに結合された第1のトランジスタ・バッファ、および検出器素子の第2のセットに結合された第2のトランジスタ・バッファを備え、少なくとも1つの端子が第1の出力端子、第2の出力端子、電源端子、およびアース端子を含み、第1の焦電効果についての情報が、第1の出力端子での第1のアナログ電圧波形を含み、第2の焦電効果についての情報が、第2の出力端子での第2のアナログ電圧波形を含む。この段落で延べた素子の任意の組合せを、様々な実施形態で使用してもよい。
例示的なモーション・センサは、検出器素子の第1のセットおよび検出器素子の第2のセットを含む赤外線検出器と、第1の方向でのピッチだけ間隔が空いた監視空間領域の第1のセットから検出器素子の第1のセットまで電磁エネルギーを送り、第1の方向でのピッチだけ間隔が空いた監視空間領域の第2のセットから検出器素子の第2のセットまで電磁エネルギーを送るための光学システムとを備え、監視空間領域の第2のセットは、第1の方向で監視空間領域の第1のセットとの間にオフセットを有する。例示的なモーション・センサによっては、電磁エネルギーは赤外光を含む。例示的なモーション・センサによっては、光学システムは少なくともフレネル・レンズを備える。例示的なモーション・センサによっては、光学システムは複数の反射素子を備える。例示的なモーション・センサによっては、オフセットは非直交オフセットである。例示的なモーション・センサによっては、監視空間領域の第2のセットは、第1の方向と直交する第2の方向で、監視空間領域の第1のセットとの間に第2のオフセットを有する。例示的なモーション・センサによっては、監視空間領域の第1のセットが、監視空間領域の2つ以上の階層を含み、監視空間領域の第2のセットが、監視空間領域の2つ以上の階層を含み、この階層は、監視空間領域の第1のセットの監視空間領域の2つ以上の階層と交互に配置されている。例示的なモーション・センサによっては、検出器素子の第2のセットは、焦電性基板上の第1の検出器方向で検出器素子の第1のセットから第1のオフセットだけずらして配置され、検出器素子の第2のセットは、第1の検出器方向と直交している焦電性基板上の第2の検出器方向で検出器素子の第1のセットから第2のオフセットだけずらして配置される。例示的なモーション・センサによっては、検出器素子の第2のセットは、焦電性基板上の第1の検出器方向で検出器素子の第1のセットから大きくオフセットすることなく配置され、検出器素子の第2のセットは、第1の検出器方向と直交している焦電性基板上の第2の検出器方向で検出器素子の第1のセットからあるオフセットだけずらして配置され、光学システムは、第1の幾何形状を有する第1の経路上で、監視空間領域の第1のセットから検出器素子の第1のセットまで電磁エネルギーを送るための光学素子の第1のセットと、第1の幾何形状とは異なる第2の幾何形状を有する第2の経路上で、監視空間領域の第2のセットから検出器素子の第2のセットまで電磁エネルギーを送るための光学素子の第2のセットとを含む。例示的なモーション・センサによっては、検出器素子の第1のセットについての第1の熱情報、および検出器素子の第2のセットについての第2の熱情報を受信し、第1の熱情報を表す第1の波形と第2の熱情報を表す第2の波形とを比較し、オフセットに対応する位相シフトを有する第1の波形に第2の波形が対応する場合に、第1のタイプの動きを示す通知を生成するための回路も含む。例示的なモーション・センサによっては、第1の熱情報における第1の背景レベル、および第2の熱情報における第2の背景レベルを記録するための回路も含み、第1の熱情報から第1の背景レベルを差し引いて第1の波形を生成し、第2の熱情報から第2の背景レベルを差し引いて第2の波形を生成する。例示的なモーション・センサによっては、回路に結合されたアンテナも含み、第1のタイプの動きを示す通知が、アンテナを介して送信される無線周波数メッセージを含む。例示的なモーション・センサによっては、監視空間領域の第2のセットは、第1の方向と直交する第2の方向で、監視空間領域の第1のセットとの間に第2のオフセットを有し、このモーション・センサはさらに、第1の波形と第2の波形の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定し、この平滑化された差が所定の値を超える場合に、第2のタイプの動きを示す通知を生成するための回路を備える。例示的なモーション・センサによっては、動物検出用のモード設定を受信し、第1の波形と第2の波形の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定し、この平滑化された差が所定の値を超え、モードが動物検出用に設定される場合に、第2のタイプの動きを示す通知を生成し、モードが動物検出用に設定されない場合に、第2のタイプの動きを示す通知を抑制するための回路も備える。例示的なモーション・センサによっては、回路に結合されたアンテナも備え、モード設定は、アンテナを介して受信される第1のメッセージに含まれ、第1のタイプの動きを示す通知は、アンテナを介して送信される第2のメッセージを含み、第2のタイプの動きを示す通知は、アンテナを介して送信される第3のメッセージを含む。この段落で延べた素子の任意の組合せを、様々な実施形態で使用してもよい。
別の例示的なモーション・センサは、あるピッチを有する監視空間領域の第1の列からの第1の熱情報、および、このピッチを有し、第1の列に平行な方向に、あるオフセットだけシフトした監視空間領域の第2の列からの第2の熱情報を提供するための赤外線検出器と、この赤外線検出器に結合されて、第1の熱情報および第2の熱情報から抽出された波形の位相関係を検出し、この位相関係が臨界位相角に対応する場合に、動物が対象外となる動きを示す通知を生成するための回路とを備え、この臨界位相角が0度よりも大きく、オフセットおよびピッチに基づいている。例示的なモーション・センサによっては、臨界位相角は、10度〜80度の間、または100度〜170度の間である。例示的なモーション・センサによっては、臨界位相角は、オフセットで表されるピッチの百分率に180度を掛け合わせたものである。例示的なモーション・センサによっては、監視空間領域の第1の列と、監視空間領域の第2の列は、実質的にオーバラップしない。例示的なモーション・センサによっては、赤外線検出器に結合されて、第1の熱情報から抽出された波形と第2の熱情報から抽出された波形との間の平滑化された差を検出し、この平滑化された差が所定の値を超える場合に、軽微な動きを示す通知を生成するための回路も含む。例示的なモーション・センサによっては、第1の熱情報は、監視空間領域の第1の列を含む監視空間領域の第1の位置合せされた複数の列からの熱情報を含み、第2の熱情報は、監視空間領域の第2の列を含む監視空間領域の第2の位置合せされた複数の列からの熱情報を含み、監視空間領域の第1の位置合せされた複数の列は、監視空間領域の第2の位置合せされた複数の列と交互に配置されている。例示的なモーション・センサによっては、動物が対象外となる動きを示す通知は、視覚通知または可聴通知を含む。例示的なモーション・センサによっては、動物が対象外となる動きを示す通知は、無線周波数メッセージを含む。この段落で延べた素子の任意の組合せを、様々な実施形態で使用してもよい。
動きを検出する例示的な方法は、暖かい物体が監視空間領域の第1の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第1の出力を受信するステップと、暖かい物体が監視空間領域の第2の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第2の出力を受信するステップであって、監視空間領域の第1の階層との間に水平オフセットを有する監視空間領域の第2の階層が、監視空間領域の第1の階層の上方に配置されるステップと、臨界位相角に対応する、赤外線検出器の第1の出力と第2の出力の間の位相差に基づいて動物が対象外となる動きを示す通知を生成するステップであって、この臨界位相角が0度よりも大きいステップとを含む。例示的な方法によっては、臨界位相角は、10度〜170度の間である。例示的な方法によっては、臨界位相角は、10度〜80度の間、または100度〜170度の間である。例示的な方法によっては、動物が対象外となる動きを示す通知は、視覚通知または可聴通知を含む。例示的な方法によっては、動物が対象外となる動きを示す通知は、無線周波数メッセージを含む。例示的な方法によってはまた、第1の出力と第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定するステップと、平滑化された差が所定の値を超えると判定するのに応答して、軽微な動きを示す通知を生成するステップと含む。例示的な方法によってはまた、平滑化された差を計算する際に、第1の出力および第2の出力の背景レベルを相殺するステップを含む。例示的な方法によってはまた、動物検出用のモードの設定を取得するステップと、第1の出力と第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定するステップと、この平滑化された差が所定の値を超えることに応答して、モードが動物検出用に設定される場合に、軽微な動きを示す通知を生成するステップと、モードが動物検出用に設定されない場合に、軽微な動きを示す通知を抑制するステップとを含む。例示的な方法によっては、軽微な動きを示す通知と動物が対象外となる動きを示す通知の区別ができない。例示的な方法によっては、動物検出用のモードの設定を取得するステップは、無線ネットワークを介して設定を受信するステップを含み、動物が対象外となる動きを示す通知は、無線ネットワークを介して送信される第1のメッセージを含み、軽微な動きを示す通知は、無線ネットワークを介して送信される第2のメッセージを含む。この段落で延べた素子の任意の組合せを、様々な実施形態で使用してもよい。任意の例示的な方法は、少なくとも部分的には、コンピューティング装置上で実行されるのに応答して、この段落による方法をコンピューティング装置が実行できるようにする1つまたは複数の命令を含む、少なくとも1つの機械読取り可能な媒体を使用して実施してもよい。
動きを検出するための例示的なコンピュータ・プログラム製品は、コンピュータ読取り可能なプログラム・コードを組み込んだ少なくとも1つの持続的なコンピュータ読取り可能な記憶媒体を含み、このコンピュータ読取り可能なプログラム・コードは、暖かい物体が監視空間領域の第1の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第1の出力を受信するためのコンピュータ読取り可能なプログラム・コードと、暖かい物体が監視空間領域の第2の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第2の出力を受信するためのコンピュータ読取り可能なプログラム・コードであって、監視空間領域の第1の階層との間に水平オフセットを有する監視空間領域の第2の階層が、監視空間領域の第1の階層の下方に配置されるコンピュータ読取り可能なプログラム・コードと、0度よりも大きい臨界位相角に対応する、赤外線検出器の第1の出力と第2の出力の間の位相差に基づいて動物が対象外となる動きを示す通知を生成するためのコンピュータ読取り可能なプログラム・コードとを含む。例示的なコンピュータ・プログラム製品によっては、臨界位相角は、10度〜170度の間である。例示的なコンピュータ・プログラム製品によっては、臨界位相角は、10度〜80度の間、または100度〜170度の間である。例示的なコンピュータ・プログラム製品によっては、動物が対象外となる動きを示す通知の少なくとも一部として、視覚通知または可聴通知を生成するためのコンピュータ読取り可能なコードも含む。例示的なコンピュータ・プログラム製品によっては、動物が対象外となる動きを示す通知の少なくとも一部として、無線周波数メッセージを送信するためのコンピュータ読取り可能なコードも含む。例示的なコンピュータ・プログラム製品によってはまた、第1の出力および第2の出力の背景レベルを相殺した後、第1の出力と第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定するためのコンピュータ読取り可能なコードと、平滑化された差が所定の値を超えるのに応答して、軽微な動きを示す通知を生成するためのコンピュータ読取り可能なコードとを含む。例示的なコンピュータ・プログラム製品によってはまた、動物検出用のモードの設定を取得するためのコンピュータ読取り可能なコードと、第1の出力および第2の出力の背景レベルを相殺した後、第1の出力と第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定するためのコンピュータ読取り可能なコードと、平滑化された差が所定の値を超えるのに応答して、モードが動物検出用に設定される場合は軽微な動きを示す通知を生成し、モードが動物検出用に設定されない場合には軽微な動きを示す通知を抑制するためのコンピュータ読取り可能なコードとを含む。例示的なコンピュータ・プログラム製品によってはまた、無線ネットワークを介してモード用の設定を受信するためのコンピュータ読取り可能なコードと、無線ネットワークを介して第1のメッセージとしての動物が対象外となる動きを示す通知を送信するためのコンピュータ読取り可能なコードと、無線ネットワークを介して第2のメッセージとしての軽微な動きを示す通知を送信するためのコンピュータ読取り可能なコードとを含む。この段落で延べた素子の任意の組合せを、様々な実施形態で使用してもよい。
赤外線検出領域内で人の動きを検出する別の例示的な方法は、少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層から受信するときに赤外線検出領域内で赤外線強度を検知するステップであって、それぞれが複数のオーバラップしない監視空間領域を有し、少なくとも2つの検出階層の複数のオーバラップしない監視空間領域が水平方向にあるオフセットだけ互いにシフトしているステップと、少なくとも2つの上下に並んだ検出階層の垂直に隣接する検出階層での赤外線強度の十分な変化が、臨界位相角に対応する位相関係を有する場合は、この変化を記録することに応答して、人の存在を表す主要な動きを示す通知を生成するステップと、少なくとも2つの上下に並んだ検出階層の垂直に隣接する検出階層での赤外線強度の変化が、臨界位相角に対応しない位相関係を有する場合には、この変化を無視するステップとを含み、この臨界位相角は0度よりも大きい。例示的な方法によっては、少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層のうちの1つの検出階層だけで生じる赤外線強度の変化を無視するステップも含む。例示的な方法によっては、少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層のうちの1つの検出階層だけで生じる赤外線強度の変化に応答して、動物の存在を表す軽微な動きを示す通知を生成するステップも含む。例示的な方法によってはまた、動物検出用のモードの設定を取得するステップと、このモードが動物検出用に設定される場合は、少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層のうちの1つの検出階層だけで生じる赤外線強度の変化に応答して、動物の存在を表す軽微な動きを示す通知を生成するステップと、このモードが動物検出用に設定されない場合には、軽微な動きを示す通知を抑制するステップとを含む。例示的な方法によっては、臨界位相角は、10度〜80度の間、または100度〜170度の間である。例示的な方法によっては、臨界位相角は、オフセットで表されるオーバラップしない監視空間領域のピッチの百分率に180度を掛け合わせたものである。この段落で延べた素子の任意の組合せを、様々な実施形態で使用してもよい。任意の例示的な方法は、少なくとも部分的には、コンピューティング装置上で実行されるのに応答して、この段落による方法をコンピューティング装置が実行できるようにする1つまたは複数の命令を含む、少なくとも1つの機械読取り可能な媒体を使用して実施してもよい。
別の赤外線検出器は、集電性材料を含む基板、ピッチ距離だけ間を空けて基板上に配置された検出器素子の第1の列、ほぼピッチ距離だけ間を空けて基板上に配置された検出器素子の第2の列を備え、第1の列および第2の列は実質的にオーバラップしておらず、検出器素子の第2の列は、検出器素子の第1の列と平行な方向で、この第1の列との間にゼロ以外のオフセットで配置される。例示的な赤外線検出器によっては、検出器素子の第1の列は、少なくとも2つの直列結合された検出器素子を備え、検出器素子の第2の列は、少なくとも2つの直列結合された検出器素子を備える。例示的な赤外線検出器によっては、ゼロ以外のオフセットは、ピッチ距離の5%〜ピッチ距離の95%の間にある。例示的な赤外線検出器によっては、ゼロ以外のオフセットは、ピッチ距離の約半分である。例示的な赤外線検出器によっては、ゼロ以外のオフセットは非直交オフセットである。例示的な赤外線検出器によっては、検出器素子の第1の列に結合された第1の出力、および検出器素子の第2の列に結合された第2の出力をも含む。例示的な赤外線検出器によってはまた、パッケージであって、基板が、このパッケージに取り付けられ、外部電磁エネルギーが基板に影響を及ぼすことができるように配置されたパッケージと、このパッケージの外側からアクセス可能な少なくとも1つの端子と、パッケージ内に取り付けられ、少なくとも1つの端子、検出器素子の第1の列、および検出器素子の第2の列に結合されて、検出器素子の第1の列への第1の焦電効果、および検出器素子の第2の列への第2の焦電効果を検出し、少なくとも1つの端子での第1の焦電効果および第2の焦電効果についての情報を提供する回路とを備える。例示的な赤外線検出器によっては、回路は、少なくとも1つのアナログ・デジタル変換器を備え、少なくとも1つの出力端子での第1の焦電効果および第2の焦電効果についての情報が、少なくとも1つの電圧波形を表すデジタル・データを含む。例示的な赤外線検出器によっては、回路は、検出器素子の第1の列に結合された第1のトランジスタ・バッファ、および検出器素子の第2の列に結合された第2のトランジスタ・バッファを備え、少なくとも1つの端子が第1の出力端子、第2の出力端子、電源端子、およびアース端子を含み、第1の焦電効果についての情報が、第1の出力端子での第1のアナログ電圧波形を含み、第2の焦電効果についての情報が、第2の出力端子での第2のアナログ電圧波形を含む。この段落で延べた素子の任意の組合せを、様々な実施形態で使用してもよい。
本明細書および添付特許請求の範囲で使用されているように、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈から明らかにそうでないことが示されていなければ、複数の参照先を含む。したがって、たとえば、「監視空間領域」と記述される要素への言及は、単一の監視空間領域、2つの監視空間領域、または他の任意の数の監視空間領域を指してもよい。本明細書および添付特許請求の範囲で使用されているように、内容から明らかに別の意味に規定されていない限り、用語「または(or)」は一般に、「および/または(and/or)」を含む意味で利用される。本明細書では、用語「結合される」は、直接および間接の接続を含む。さらに、第1の装置と第2の装置が結合される場合、能動装置を含む介在装置を、その間に配置してもよい。別段の定めがない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される要素、百分率などの数量を表す全ての数は、全ての場合において用語「約」によって修飾されものと理解すべきである。用語「約」の解釈は内容次第であるが、別段の指示がなければ、概ね、修飾された数量、測定値、または距離の±5%と解釈すべきである。端点による数値範囲の列挙は、その範囲内に包含される数を全て含む(たとえば、1〜5は、1、2.78、3.33、および5を含む)。指定された機能を実行する「手段(means for)」、または指定された機能を実行する「ステップ(step for)」を明瞭に記載していない請求項での任意の要素は、米国特許法第112条(f)に指定された「手段(means)」または「ステップ(step)」の条項と解釈すべきではない。
前述に様々な実施形態の説明は、当然のことながら例示的なものであり、本発明、その用途、または使用法を限定するものではない。したがって、本明細書に記載の変形形態以外の様々な変形形態は、本発明の各実施形態の範囲内に存在するものである。こうした変形形態は、本発明の所期の範囲から逸脱するものとみなすべきではない。したがって、本発明の幅および範囲は、前述の例示的な実施形態によって限定すべきではなく、添付の特許請求の範囲およびその均等物によってのみ規定すべきである。
赤外線検出器の一実施形態の前面図および背面図である。 図1A/Bの赤外線検出器の実施形態の概略図である。 図1A/Bの赤外線検出器のパッケージ化バージョンの一実施形態の等角図である。 図1A/Bの赤外線検出器の実施形態からの例示的な波形である。 赤外線検出器の代替実施形態を示す。 赤外線検出器の別の実施形態の正面図および背面図である。 図4A/Bの赤外線検出器の実施形態の概略図である。 図4A/Bの赤外線検出器のパッケージ化バージョンの一実施形態の等角図である。 赤外線検出器とともに使用するための回路の実施形態を示す。 モーション・センサの一実施形態の監視空間領域を通って歩く、それぞれ人および動物の例を示す。 それぞれ図6Aおよび6Bのモーション・センサ内の、赤外線検出器の一実施形態からの例示的な波形である。 部屋内のモーション・センサにおける監視空間領域の一実施形態の側面図および上面図を示す。 モーション・センサで使用するための光学システムの実施形態を示す。 モーション・センサの一実施形態のブロック図を示す。 動きを検出するための方法の一実施形態の流れ図を示す。
図9Cには、反射素子、反射器、または鏡を使用して、監視空間領域の各階層間のオフセットを生成する一実施形態が示してある。図9Cの赤外線検出器960は、2つの検出器素子、検出器素子961および検出器素子962の第1の列、および2つの検出器素子、検出器素子963および検出器素子964の第2の列を有し、この第2の列は、検出器素子の第1の列と位置からオフセットしている。第1の列の第1の検出器素子961は、第2の列の第1の検出器素子963からオフセットしており、第1の列の第2の検出器素子962は、第2の列の第2の検出器素子964からオフセットしている。赤外線検出器960の前部が示してある。
図9Cは、監視空間領域の壁への投影によって表される、一実施形態の監視空間領域のサブセットにおける光路のいくつかの上面図980および側面図990を含む。監視空間領域の第2の階層は、監視空間領域983、監視空間領域984、監視空間領域993、および監視空間領域994を含む。監視空間領域の第1の階層は、監視空間領域981、監視空間領域982、監視空間領域991、および監視空間領域992を含む。監視空間領域の第1の階層と監視空間領域の第2の階層の両方が上面図980に示してあるが、相対的に低い他の階層は上面図980には示していない。側面図990には、4つの階層の端部監視空間領域、すなわち、第1の階層の端部監視空間領域992、第2の階層の端部監視空間領域994、第3の階層の端部監視空間領域998、および第4の階層の監視空間領域996が示してある。各実施形態は、各階層および/またはさらに多くの階層において、さらなる監視空間領域を含むことができる。

Claims (83)

  1. 集電性材料を含む基板と、
    ピッチ距離だけ間を空けて前記基板上に配置された検出器素子の第1のセットと、
    ほぼ前記ピッチ距離だけ間を空けて前記基板上に配置された検出器素子の第2のセットと
    を備え、
    検出器素子の前記第2のセットが、検出器素子の前記第1のセットから非直交オフセットだけずらして配置される、赤外線検出器。
  2. 検出器素子の前記第1のセットが、少なくとも2つの直列結合された検出器素子を備え、検出器素子の前記第2のセットが、少なくとも2つの直列結合された検出器素子を備える、請求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 検出器素子の前記第1のセットが検出器素子の第1の列を含み、検出器素子の前記第2のセットが検出器素子の第2の列を含み、これが前記第1の列と実質的にオーバラップしていない、請求項1に記載の赤外線検出器。
  4. 前記非直交オフセットが、前記ピッチ距離の5%〜前記ピッチ距離の45%の間にあり、または前記ピッチ距離の55%〜前記ピッチ距離の95%の間にある、請求項1に記載の赤外線検出器。
  5. 前記非直交オフセットが、前記ピッチ距離の約1/3または約2/3である、請求項1に記載の赤外線検出器。
  6. 検出器素子の前記第1のセットに結合された第1の出力と、
    検出器素子の前記第2のセットに結合された第2の出力と
    をさらに含む、請求項1に記載の赤外線検出器。
  7. アース端子をさらに備え、
    検出器素子の前記第1のセットが、第1の検出器素子および第2の検出器素子からなり、
    検出器素子の前記第2のセットが、第3の検出器素子および第4の検出器素子からなり、
    前記第1、第2、第3、および第4の検出器素子がそれぞれ、誘電体として基板を使用するコンデンサを含み、
    前記第1の出力が前記第1の検出器素子の第1の端子に接続され、
    前記第1の検出器素子の第2の端子が前記第2の検出器素子の第1の端子に接続され、
    前記第2の検出器素子の第2の端子が前記アース端子に接続され、
    前記第2の出力が前記第3の検出器素子の第1の端子に接続され、
    前記第3の検出器素子の第2の端子が前記第4の検出器素子の第1の端子に接続され、
    前記第4の検出器素子の第2の端子が前記アース端子に接続される、請求項6に記載の赤外線検出器。
  8. パッケージであって、前記基板が、前記パッケージに取り付けられ、外部電磁エネルギーが前記基板に影響を及ぼすことができるように配置されたパッケージと、
    前記パッケージの外側からアクセス可能な少なくとも1つの端子と、
    前記パッケージ内に取り付けられ、前記少なくとも1つの端子、検出器素子の前記第1のセット、および検出器素子の前記第2のセットに結合されて、検出器素子の前記第1のセットへの第1の焦電効果、および検出器素子の前記第2のセットへの第2の焦電効果を検出し、前記少なくとも1つの端子での前記第1の焦電効果および前記第2の焦電効果についての情報を提供する回路と
    をさらに備える、請求項1に記載の赤外線検出器。
  9. 前記回路が、少なくとも1つのアナログ・デジタル変換器を備え、
    前記少なくとも1つの端子での前記第1の焦電効果および前記第2の焦電効果についての前記情報が、少なくとも1つの電圧波形を表すデジタル・データを含む、請求項8に記載の赤外線検出器。
  10. 前記回路が、検出器素子の前記第1のセットに結合された第1のトランジスタ・バッファ、および検出器素子の前記第2のセットに結合された第2のトランジスタ・バッファを備え、
    前記少なくとも1つの端子が、第1の出力端子、第2の出力端子、電源端子、およびアース端子を含み、
    前記第1の焦電効果についての前記情報が、前記第1の出力端子での第1のアナログ電圧波形を含み、前記第2の焦電効果についての前記情報が、前記第2の出力端子での第2のアナログ電圧波形を含む、請求項8に記載の赤外線検出器。
  11. 検出器素子の第1のセットおよび検出器素子の第2のセットを含む赤外線検出器と、
    第1の方向でのピッチだけ間隔が空いた監視空間領域の第1のセットから検出器素子の前記第1のセットまで電磁エネルギーを送り、前記第1の方向での前記ピッチだけ間隔が空いた監視空間領域の第2のセットから検出器素子の前記第2のセットまで電磁エネルギーを送るための光学システムと
    を備え、
    監視空間領域の前記第2のセットが、前記第1の方向で監視空間領域の前記第1のセットとの間にオフセットを有する、モーション・センサ。
  12. 前記電磁エネルギーが赤外光を含む、請求項11に記載のモーション・センサ。
  13. 前記光学システムが少なくとも1つのフレネル・レンズを備える、請求項11に記載のモーション・センサ。
  14. 前記光学システムが複数の反射素子を備える、請求項11に記載のモーション・センサ。
  15. 前記オフセットが非直交オフセットである、請求項11に記載のモーション・センサ。
  16. 監視空間領域の前記第2のセットが、前記第1の方向と直交する第2の方向で、監視空間領域の前記第1のセットとの間に第2のオフセットを有する、請求項11に記載のモーション・センサ。
  17. 監視空間領域の前記第1のセットが、監視空間領域の2つ以上の階層を含み、
    監視空間領域の前記第2のセットが、監視空間領域の前記第1のセットの監視空間領域の前記2つ以上の階層と交互に配置されている、監視空間領域の2つ以上の階層を含む、請求項16に記載のモーション・センサ。
  18. 検出器素子の前記第2のセットが、焦電性基板上の第1の検出器方向で検出器素子の前記第1のセットから第1のオフセットだけずらして配置され、
    検出器素子の前記第2のセットが、前記第1の検出器方向と直交している前記焦電性基板上の第2の検出器方向で検出器素子の前記第1のセットから第2のオフセットだけずらして配置される、請求項16に記載のモーション・センサ。
  19. 検出器素子の前記第2のセットが、焦電性基板上の第1の検出器方向で検出器素子の前記第1のセットから大きくオフセットすることなく配置され、検出器素子の前記第2のセットが、前記第1の検出器方向と直交している前記焦電性基板上の第2の検出器方向で検出器素子の前記第1のセットからあるオフセットだけずらして配置され、
    前記光学システムが、
    第1の幾何形状を有する第1の経路上で、監視空間領域の前記第1のセットから検出器素子の前記第1のセットまで電磁エネルギーを送るための光学素子の第1のセットと、
    前記第1の幾何形状とは異なる第2の幾何形状を有する第2の経路上で、監視空間領域の前記第2のセットから検出器素子の前記第2のセットまで電磁エネルギーを送るための光学素子の第2のセットと
    を含む、請求項16に記載のモーション・センサ。
  20. 検出器素子の前記第1のセットについての第1の熱情報、および検出器素子の前記第2のセットについての第2の熱情報を受信し、
    前記第1の熱情報を表す第1の波形と前記第2の熱情報を表す第2の波形とを比較し、
    前記オフセットに対応する位相シフトを有する前記第1の波形に前記第2の波形が対応する場合に、第1のタイプの動きを示す通知を生成するための回路をさらに備える、請求項11に記載のモーション・センサ。
  21. 前記第1の熱情報における第1の背景レベル、および前記第2の熱情報における第2の背景レベルを記録し、
    前記第1の熱情報から前記第1の背景レベルを差し引いて前記第1の波形を生成し、前記第2の熱情報から前記第2の背景レベルを差し引いて前記第2の波形を生成するための回路をさらに備える、請求項20に記載のモーション・センサ。
  22. 前記回路に結合されたアンテナをさらに備え、
    前記第1のタイプの動きを示す通知が、前記アンテナを介して送信される無線周波数メッセージを含む、請求項20に記載のモーション・センサ。
  23. 監視空間領域の前記第2のセットが、前記第1の方向と直交する第2の方向で、監視空間領域の前記第1のセットとの間に第2のオフセットを有し、
    前記モーション・センサがさらに、
    前記第1の波形と前記第2の波形の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定し、
    前記平滑化された差が前記所定の値を超える場合に、第2のタイプの動きを示す通知を生成するための回路を備える、請求項20に記載のモーション・センサ。
  24. 動物検出用のモード設定を受信し、
    前記第1の波形と前記第2の波形の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定し、
    前記平滑化された差が前記所定の値を超え、前記モードが動物検出用に設定される場合に、第2のタイプの動きを示す通知を生成し、
    前記モードが動物検出用に設定されない場合に、前記第2のタイプの動きを示す通知を抑制するための回路をさらに備える、請求項20に記載のモーション・センサ。
  25. 前記回路に結合されたアンテナをさらに備え、
    前記モード設定が、前記アンテナを介して受信される第1のメッセージに含まれ、
    前記第1のタイプの動きを示す通知が、前記アンテナを介して送信される第2のメッセージを含み、
    前記第2のタイプの動きを示す通知が、前記アンテナを介して送信される第3のメッセージを含む、請求項24に記載のモーション・センサ。
  26. ピッチを有する監視空間領域の第1の列からの第1の熱情報、および、前記ピッチを有し、前記第1の列に平行な方向に、あるオフセットだけシフトした監視空間領域の第2の列からの第2の熱情報を提供するための赤外線検出器と、
    前記赤外線検出器に結合されて、前記第1の熱情報および前記第2の熱情報から抽出された波形の位相関係を検出し、前記位相関係が臨界位相角に対応する場合に、動物が対象外となる動きを示す通知を生成するための回路と
    を備え、
    前記臨界位相角が0度よりも大きく、前記オフセットおよび前記ピッチに基づいている、モーション・センサ。
  27. 前記臨界位相角が、10度〜80度の間、または100度〜170度の間である、請求項26に記載のモーション・センサ。
  28. 前記臨界位相角が、前記オフセットで表される前記ピッチの百分率に180度を掛け合わせたものである、請求項26に記載のモーション・センサ。
  29. 監視空間領域の前記第1の列と、監視空間領域の前記第2の列が、実質的にオーバラップしない、請求項26に記載のモーション・センサ。
  30. 前記赤外線検出器に結合されて、前記第1の熱情報から抽出された前記波形と前記第2の熱情報から抽出された前記波形との間の平滑化された差を検出し、前記平滑化された差が所定の値を超える場合に、軽微な動きを示す通知を生成するための回路をさらに備える、請求項26に記載のモーション・センサ。
  31. 前記第1の熱情報が、監視空間領域の前記第1の列を含む監視空間領域の第1の位置合せされた複数の列からの熱情報を含み、前記第2の熱情報が、監視空間領域の前記第2の列を含む監視空間領域の第2の位置合せされた複数の列からの熱情報を含み、
    監視空間領域の前記第1の位置合せされた複数の列が、監視空間領域の前記第2の位置合せされた複数の列と交互に配置されている、請求項26に記載のモーション・センサ。
  32. 前記動物が対象外となる動きを示す通知が、視覚通知または可聴通知を含む、請求項26に記載のモーション・センサ。
  33. 前記動物が対象外となる動きを示す通知が、無線周波数メッセージを含む、請求項26に記載のモーション・センサ。
  34. 暖かい物体が監視空間領域の第1の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第1の出力を受信するステップと、
    前記暖かい物体が監視空間領域の第2の階層を通過することを表す、前記赤外線検出器の第2の出力を受信するステップであって、監視空間領域の前記第1の階層との間に水平オフセットを有する監視空間領域の第2の階層が、監視空間領域の前記第1の階層の上方に配置されるステップと、
    臨界位相角に対応する、前記赤外線検出器の前記第1の出力と前記第2の出力の間の位相差に基づいて動物が対象外となる動きを示す通知を生成するステップと
    を含み、
    前記臨界位相角が0度よりも大きい、動きを検出する方法。
  35. 前記臨界位相角が、10度〜170度の間である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記臨界位相角が、10度〜80度の間、または100度〜170度の間である、請求項34に記載の方法。
  37. 前記動物が対象外となる動きを示す通知が、視覚通知または可聴通知を含む、請求項34に記載の方法。
  38. 前記動物が対象外となる動きを示す通知が、無線周波数メッセージを含む、請求項34に記載の方法。
  39. 前記第1の出力と前記第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定するステップと、
    前記平滑化された差が前記所定の値を超えると判定するのに応答して、軽微な動きを示す通知を生成するステップと
    をさらに含む、請求項34に記載の方法。
  40. 前記平滑化された差を計算する際に、前記第1の出力および第2の出力の背景レベルを相殺するステップをさらに含む、請求項39に記載の方法。
  41. 動物検出用のモードの設定を取得するステップと、
    前記第1の出力と前記第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定するステップと、
    前記平滑化された差が前記所定の値を超えることに応答して、前記モードが動物検出用に設定される場合に、軽微な動きを示す通知を生成するステップと、
    前記モードが動物検出用に設定されない場合に、軽微な動きを示す通知を抑制するステップと
    をさらに含む、請求項34に記載の方法。
  42. 前記軽微な動きを示す通知と前記動物が対象外となる動きを示す通知の区別ができない、請求項41に記載の方法。
  43. 動物検出用の前記モードの前記設定を取得する前記ステップが、無線ネットワークを介して前記設定を受信するステップを含み、
    前記動物が対象外となる動きを示す通知が、前記無線ネットワークを介して送信される第1のメッセージを含み、
    前記軽微な動きを示す通知が、前記無線ネットワークを介して送信される第2のメッセージを含む、請求項41に記載の方法。
  44. コンピューティング装置上で実行されるのに応答して、請求項34〜43のいずれか一項に記載の方法を前記コンピューティング装置が実行できるようにする1つまたは複数の命令を含む、少なくとも1つの機械読取り可能な媒体。
  45. コンピュータ読取り可能なプログラム・コードを組み込んだ少なくとも1つの持続的なコンピュータ読取り可能な記憶媒体を含み、
    前記コンピュータ読取り可能なプログラム・コードが、
    暖かい物体が監視空間領域の第1の階層を通過することを表す、赤外線検出器の第1の出力を受信するためのコンピュータ読取り可能なプログラム・コードと、
    前記暖かい物体が監視空間領域の第2の階層を通過することを表す、前記赤外線検出器の第2の出力を受信するためのコンピュータ読取り可能なプログラム・コードであって、監視空間領域の前記第1の階層との間に水平オフセットを有する監視空間領域の前記第2の階層が、監視空間領域の前記第1の階層の下方に配置されるコンピュータ読取り可能なプログラム・コードと、
    0度よりも大きい臨界位相角に対応する、前記赤外線検出器の前記第1の出力と前記第2の出力の間の位相差に基づいて動物が対象外となる動きを示す通知を生成するためのコンピュータ読取り可能なプログラム・コードと
    を含む、動きを検出するためのコンピュータ・プログラム製品。
  46. 前記臨界位相角が、10度〜170度の間である、請求項45に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  47. 前記臨界位相角が、10度〜80度の間、または100度〜170度の間である、請求項45に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  48. 前記動物が対象外となる動きを示す通知の少なくとも一部として、視覚通知または可聴通知を生成するためのコンピュータ読取り可能なコードをさらに含む、請求項45に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  49. 前記動物が対象外となる動きを示す通知の少なくとも一部として、無線周波数メッセージを送信するためのコンピュータ読取り可能なコードをさらに含む、請求項45に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  50. 前記第1の出力および第2の出力の背景レベルを相殺した後、前記第1の出力と前記第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定するためのコンピュータ読取り可能なコードと、
    前記平滑化された差が前記所定の値を超えるのに応答して、軽微な動きを示す通知を生成するためのコンピュータ読取り可能なコードと
    をさらに含む、請求項45に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  51. 動物検出用のモードの設定を取得するためのコンピュータ読取り可能なコードと、
    前記第1の出力および第2の出力の背景レベルを相殺した後、前記第1の出力と前記第2の出力の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定するためのコンピュータ読取り可能なコードと、
    前記平滑化された差が前記所定の値を超えるのに応答して、前記モードが動物検出用に設定される場合は軽微な動きを示す通知を生成し、前記モードが動物検出用に設定されない場合には前記軽微な動きを示す通知を抑制するためのコンピュータ読取り可能なコードと
    をさらに含む、請求項45に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  52. 無線ネットワークを介して前記モード用の前記設定を受信するためのコンピュータ読取り可能なコードと、
    前記無線ネットワークを介して第1のメッセージとしての前記動物が対象外となる動きを示す通知を送信するためのコンピュータ読取り可能なコードと、
    前記無線ネットワークを介して第2のメッセージとしての前記動物が対象外とならない動きを示す通知を送信するためのコンピュータ読取り可能なコードと
    をさらに含む、請求項51に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  53. 少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層から受信するときに赤外線検出領域内で赤外線強度を検知するステップであって、それぞれが複数のオーバラップしない監視空間領域を有し、前記少なくとも2つの検出階層の前記複数のオーバラップしない監視空間領域が水平方向にあるオフセットだけ互いにシフトしているステップと、
    前記少なくとも2つの上下に並んだ検出階層の垂直に隣接する検出階層での前記赤外線強度の十分な変化が、臨界位相角に対応する位相関係を有する場合は、この変化を記録することに応答して、人の存在を表す主要な動きを示す通知を生成するステップと、
    前記少なくとも2つの上下に並んだ検出階層の垂直に隣接する検出階層での前記赤外線強度の変化が、前記臨界位相角に対応しない位相関係を有する場合には、前記変化を無視するステップと
    を含み、
    前記臨界位相角が0度よりも大きい、赤外線検出領域内で人の動きを検出する方法。
  54. 前記少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層のうちの1つの検出階層だけで生じる前記赤外線強度の変化を無視するステップをさらに含む、請求項53に記載の方法。
  55. 前記少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層のうちの1つの検出階層だけで生じる前記赤外線強度の変化に応答して、動物の存在を表す軽微な動きを示す通知を生成するステップをさらに含む、請求項53に記載の方法。
  56. 動物検出用のモードの設定を取得するステップと、
    前記モードが動物検出用に設定される場合は、前記少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層のうちの1つの検出階層だけで生じる前記赤外線強度の変化に応答して、動物の存在を表す軽微な動きを示す通知を生成するステップと、
    前記モードが動物検出用に設定されない場合には、前記軽微な動きを示す通知を抑制するステップと
    をさらに含む、請求項53に記載の方法。
  57. 前記臨界位相角が、10度〜80度の間、または100度〜170度の間である、請求項53に記載の方法。
  58. 前記臨界位相角が、前記オフセットで表される前記オーバラップしない監視空間領域のピッチの百分率に180度を掛け合わせたものである、請求項53に記載の方法。
  59. コンピューティング装置上で実行されるのに応答して、請求項53〜58のいずれか一項に記載の方法を前記コンピューティング装置が実行できるようにする1つまたは複数の命令を含む、少なくとも1つの機械読取り可能な媒体。
  60. 集電性材料を含む基板と、
    ピッチ距離だけ間を空けて前記基板上に配置された検出器素子の第1の列と、
    ほぼ前記ピッチ距離だけ間を空けて前記基板上に配置された検出器素子の第2の列と
    を備え、
    前記第1の列および前記第2の列が実質的にオーバラップしておらず、検出器素子の前記第2の列が、検出器素子の前記第1の列と平行な方向で、前記第1の列との間にゼロ以外のオフセットで配置される、赤外線検出器。
  61. 検出器素子の前記第1の列が、少なくとも2つの直列結合された検出器素子を備え、検出器素子の前記第2の列が、少なくとも2つの直列結合された検出器素子を備える、請求項60に記載の赤外線検出器。
  62. 前記ゼロ以外のオフセットが、前記ピッチ距離の5%〜前記ピッチ距離の95%の間にある、請求項60に記載の赤外線検出器。
  63. 前記ゼロ以外のオフセットが、前記ピッチ距離の約半分である、請求項60に記載の赤外線検出器。
  64. 前記ゼロ以外のオフセットが非直交オフセットである、請求項60に記載の赤外線検出器。
  65. 検出器素子の前記第1の列に結合された第1の出力と、
    検出器素子の前記第2の列に結合された第2の出力と
    をさらに含む、請求項60に記載の赤外線検出器。
  66. パッケージであって、前記基板が、前記パッケージに取り付けられ、外部電磁エネルギーが前記基板に影響を及ぼすことができるように配置されたパッケージと、
    前記パッケージの外側からアクセス可能な少なくとも1つの端子と、
    前記パッケージ内に取り付けられ、前記少なくとも1つの端子、検出器素子の前記第1の列、および検出器素子の前記第2の列に結合されて、検出器素子の前記第1の列への第1の焦電効果、および検出器素子の前記第2の列への第2の焦電効果を検出し、前記少なくとも1つの端子での前記第1の焦電効果および前記第2の焦電効果についての情報を提供する回路と
    をさらに備える、請求項60に記載の赤外線検出器。
  67. 前記回路が、少なくとも1つのアナログ・デジタル変換器を備え、
    前記少なくとも1つの端子での前記第1の焦電効果および前記第2の焦電効果についての前記情報が、少なくとも1つの電圧波形を表すデジタル・データを含む、請求項66に記載の赤外線検出器。
  68. 前記回路が、検出器素子の前記第1の列に結合された第1のトランジスタ・バッファ、および検出器素子の前記第2の列に結合された第2のトランジスタ・バッファを備え、
    前記少なくとも1つの端子が、第1の出力端子、第2の出力端子、電源端子、およびアース端子を含み、
    前記第1の焦電効果についての前記情報が、前記第1の出力端子での第1のアナログ電圧波形を含み、前記第2の焦電効果についての前記情報が、前記第2の出力端子での第2のアナログ電圧波形を含む、請求項66に記載の赤外線検出器。
  69. 集電性材料を含む基板と、
    ピッチ距離だけ間を空けて前記基板上に配置された検出器素子の第1のセットと、
    ほぼ前記ピッチ距離だけ間を空けて前記基板上に配置された検出器素子の第2のセットと
    を備え、
    検出器素子の前記第2のセットが、検出器素子の前記第1のセットから非直交オフセットだけずらして配置される、赤外線検出器。
  70. 検出器素子の前記第1のセットが、少なくとも2つの直列結合された検出器素子の第1の列を含み、検出器素子の前記第2のセットが、少なくとも2つの直列結合された検出器素子の第2の列を含み、これが前記第1の列と実質的にオーバラップしていない、請求項69に記載の赤外線検出器。
  71. 前記非直交オフセットが、前記ピッチ距離の5%〜前記ピッチ距離の45%の間にあり、または前記ピッチ距離の55%〜前記ピッチ距離の95%の間にある、請求項69または70に記載の赤外線検出器。
  72. パッケージであって、前記基板が、前記パッケージに取り付けられ、外部電磁エネルギーが前記基板に影響を及ぼすことができるように配置されたパッケージと、
    前記パッケージの外側からアクセス可能な少なくとも1つの端子と、
    前記パッケージ内に取り付けられ、前記少なくとも1つの端子、検出器素子の前記第1のセット、および検出器素子の前記第2のセットに結合されて、検出器素子の前記第1のセットへの第1の焦電効果、および検出器素子の前記第2のセットへの第2の焦電効果を検出し、前記少なくとも1つの端子での前記第1の焦電効果および前記第2の焦電効果についての情報を提供する回路と
    をさらに備える、請求項69〜71のいずれか一項に記載の赤外線検出器。
  73. 前記回路が、少なくとも1つのアナログ・デジタル変換器を備え、
    前記少なくとも1つの端子での前記第1の焦電効果および前記第2の焦電効果についての前記情報が、少なくとも1つの電圧波形を表すデジタル・データを含む、請求項72に記載の赤外線検出器。
  74. 検出器素子の第1のセットおよび検出器素子の第2のセットを含む赤外線検出器と、
    第1の方向でのピッチだけ間隔が空いた監視空間領域の第1のセットから検出器素子の前記第1のセットまで電磁エネルギーを送り、前記第1の方向での前記ピッチだけ間隔が空いた監視空間領域の第2のセットから検出器素子の前記第2のセットまで電磁エネルギーを送るための光学システムと
    を備え、
    監視空間領域の前記第2のセットが、前記第1の方向で監視空間領域の前記第1のセットとの間にオフセットを有し、監視空間領域の前記第2のセットが、前記第1の方向と直交する第2の方向で監視空間領域の前記第1のセットとの間に第2のオフセットを有する、モーション・センサ。
  75. 検出器素子の前記第2のセットが、焦電性基板上の第1の検出器方向で検出器素子の前記第1のセットから第1のオフセットだけずらして配置され、
    検出器素子の前記第2のセットが、前記第1の検出器方向と直交している前記焦電性基板上の第2の検出器方向で検出器素子の前記第1のセットから第2のオフセットだけずらして配置される、請求項74に記載のモーション・センサ。
  76. 検出器素子の前記第2のセットが、焦電性基板上の第1の検出器方向で検出器素子の前記第1のセットから大きくオフセットすることなく配置され、検出器素子の前記第2のセットが、前記第1の検出器方向と直交している前記焦電性基板上の第2の検出器方向で検出器素子の前記第1のセットからあるオフセットだけずらして配置され、
    前記光学システムが、
    第1の幾何形状を有する第1の経路上で、監視空間領域の前記第1のセットから検出器素子の前記第1のセットまで前記電磁エネルギーを送るための光学素子の第1のセットと、
    前記第1の幾何形状とは異なる第2の幾何形状を有する第2の経路上で、監視空間領域の前記第2のセットから検出器素子の前記第2のセットまで前記電磁エネルギーを送るための光学素子の第2のセットと
    を含む、請求項74に記載のモーション・センサ。
  77. 検出器素子の前記第1のセットについての第1の熱情報、および検出器素子の前記第2のセットについての第2の熱情報を受信し、
    前記第1の熱情報を表す第1の波形と前記第2の熱情報を表す第2の波形とを比較し、
    前記オフセットに対応する位相シフトを有する前記第1の波形に前記第2の波形が対応する場合に、第1のタイプの動きを示す通知を生成するための回路をさらに備える、請求項74〜76のいずれか一項に記載のモーション・センサ。
  78. 前記モーション・センサがさらに、
    前記第1の波形と前記第2の波形の間の平滑化された差が所定の値を超えるかどうか判定し、
    前記平滑化された差が前記所定の値を超える場合に、第2のタイプの動きを示す通知を生成するための回路を備える、請求項77に記載のモーション・センサ。
  79. 少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層から受信するときに赤外線検出領域内で赤外線強度を検知するステップであって、それぞれが複数のオーバラップしない監視空間領域を有し、前記少なくとも2つの検出階層の前記複数のオーバラップしない監視空間領域が水平方向にあるオフセットだけ互いにシフトしているステップと、
    前記少なくとも2つの上下に並んだ検出階層の垂直に隣接する検出階層での前記赤外線強度の十分な変化が、臨界位相角に対応する位相関係を有する場合は、この変化を記録することに応答して、人の存在を表す主要な動きを示す通知を生成するステップと、
    前記少なくとも2つの上下に並んだ検出階層の垂直に隣接する検出階層での前記赤外線強度の変化が、前記臨界位相角に対応しない位相関係を有する場合には、前記変化を無視するステップと
    を含み、
    前記臨界位相角が、前記オフセットで表される、前記オーバラップしない監視空間領域のピッチの百分率に、180度を掛け合わせたものとして計算され、10度〜170度の間である、赤外線検出領域内で人の動きを検出する方法。
  80. 前記少なくとも2つの上下に並んだ検出階層のうちの垂直に隣接する検出階層での前記赤外線強度の変化の間の平滑化された差が所定の値を超えると判定されることに応答して、動物の存在を表す軽微な動きを示す通知を生成するステップをさらに含む、請求項79に記載の方法。
  81. 前記平滑化された差を計算する際に、前記少なくとも2つの上下に並んだ検出階層のうちの垂直に隣接する検出階層での前記赤外線強度の背景レベルを相殺するステップをさらに含む、請求項80に記載の方法。
  82. 動物検出用のモードの設定を取得するステップと、
    前記モードが動物検出用に設定される場合は、前記少なくとも2つの上下に並んだオーバラップしない検出階層のうちの1つの検出階層だけで生じる前記赤外線強度の変化に応答して、動物の存在を表す軽微な動きを示す通知を生成するステップと、前記モードが動物検出用に設定されない場合には、前記軽微な動きを示す通知を抑制するステップと
    をさらに含む、請求項79〜81のいずれか一項に記載の方法。
  83. コンピューティング装置上で実行されるのに応答して、請求項79〜82のいずれか一項に記載の方法を前記コンピューティング装置が実行できるようにする1つまたは複数の命令を含む、少なくとも1つの機械読取り可能な媒体。
JP2016557872A 2013-12-09 2013-12-09 動き検出 Active JP6449321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/073799 WO2015088470A1 (en) 2013-12-09 2013-12-09 Motion detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505919A true JP2017505919A (ja) 2017-02-23
JP6449321B2 JP6449321B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53371589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557872A Active JP6449321B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 動き検出

Country Status (9)

Country Link
US (5) US10055973B2 (ja)
EP (1) EP3080567B1 (ja)
JP (1) JP6449321B2 (ja)
KR (1) KR101909358B1 (ja)
CN (1) CN105793679B (ja)
CA (1) CA2930127C (ja)
DK (1) DK3080567T3 (ja)
SG (1) SG11201604463UA (ja)
WO (1) WO2015088470A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9944237B2 (en) * 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
CN105793679B (zh) 2013-12-09 2019-01-18 格立威系统有限公司 运动检测
US9301412B2 (en) 2014-06-02 2016-03-29 Greenwave Systems Pte. Ltd. Dual fixed angle security mount
US9611978B2 (en) 2014-06-02 2017-04-04 Greenwave Systems Pte Ltd Magnetic mount for security device
KR101637653B1 (ko) * 2014-06-09 2016-07-07 박상래 영상열선장치 및 이를 이용한 침입 감지 시스템
US9500517B2 (en) * 2014-12-30 2016-11-22 Google Inc. Lens for pet rejecting passive infrared sensor
EP3268706B1 (en) * 2015-03-12 2020-10-28 Laser Components GmbH Differential circuit for pyroelectric infrared detector
US10484583B2 (en) * 2015-10-22 2019-11-19 Apple Inc. Inductive three-axis lens position measurement using AF and OIS coils
EP3408631A1 (en) * 2016-01-26 2018-12-05 Carrier Corporation A volumetric occupancy counting system
WO2017136485A1 (en) 2016-02-03 2017-08-10 Greenwave Systems PTE Ltd. Motion sensor using linear array of irdetectors
WO2017147462A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 Greenwave Systems PTE Ltd. Motion sensor for occupancy detection and intrusion detection
SE540166C2 (en) * 2016-04-01 2018-04-17 Plockmatic Int Ab Device for feeding papers
SE539900C2 (en) * 2016-04-01 2018-01-09 Plockmatic Int Ab Device for feeding papers
US10311690B2 (en) * 2016-07-27 2019-06-04 Ademco Inc. Systems and methods for detecting motion based on a video pattern
IT201700042506A1 (it) * 2017-04-18 2018-10-18 Btsr Int Spa Metodo, sistema e sensore per rilevare una caratteristica di un filo tessile o metallico alimentato ad una macchina operatrice
US10605666B2 (en) * 2017-12-28 2020-03-31 Ademco Inc. Ceiling mount intrusion detector with PIR mirror with adjustable mount height
US11350060B1 (en) 2018-03-05 2022-05-31 Amazon Technologies, Inc. Using motion sensors for direction detection
US10657784B1 (en) 2018-05-14 2020-05-19 Amazon Technologies, Inc. Auxiliary motion detector for video capture
EP3871205A1 (en) * 2018-10-25 2021-09-01 Carrier Corporation Artificial intelligence based motion detection
KR20220046748A (ko) * 2020-10-07 2022-04-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널을 포함하는 표시 장치 및 터치 패널을 포함 하는 표시 장치의 구동 방법
CN113807459B (zh) * 2021-09-27 2023-11-07 深圳蓝宝利电子有限公司 感应开关控制方法、系统和电子设备
CN114926947B (zh) * 2022-05-09 2024-04-26 成都理想科技开发有限公司 探测震动并报警的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213396A (ja) * 1982-06-05 1983-12-12 竹中エンジニアリング工業株式会社 複眼式防犯センサ−システム
JPS6214028A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Nippon Ceramic Kk 焦電型センサ
US4963749A (en) * 1989-02-28 1990-10-16 Detection Systems, Inc. Quad element intrusion detection
JPH04134035U (ja) * 1991-06-03 1992-12-14 株式会社村田製作所 熱源移動検出装置
JPH09297057A (ja) * 1996-03-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサと焦電型赤外線センサシステム
JP2000028751A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nippon Aleph Corp 移動物体検知装置
US6163025A (en) * 1997-03-27 2000-12-19 Aritech B.V. Motion detection system
JP2008241428A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知装置
JP2009014483A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Atsumi Electric Co Ltd 差動式焦電型赤外線センサ
JP2013210306A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Secom Co Ltd 人体検知装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US55973A (en) * 1866-07-03 Improved extinguisher for lamps
DD159995B1 (de) 1981-06-29 1986-08-13 Ardenne Forschungsinst Einrichtung zur verhinderung der rueckseitenbedampfung von bandfoermigen substraten
US4614938A (en) 1984-05-21 1986-09-30 Pittway Corporation Dual channel pyroelectric intrusion detector
GB2174224B (en) * 1985-04-15 1988-07-13 Philips Electronic Associated Infra-red intruder detection system
EP0224595A4 (en) * 1985-06-06 1989-10-24 Nippon Ceramic Kk PYROELECTRIC INFRARED SENSOR.
JPS6236301A (ja) 1985-08-08 1987-02-17 Hisae Sugihara 魚類標本の製法
JPH0631387Y2 (ja) 1988-04-13 1994-08-22 呉羽化学工業株式会社 焦電型赤外線センサ
CH675921A5 (ja) * 1988-11-25 1990-11-15 Cerberus Ag
US4988116A (en) 1989-04-10 1991-01-29 Evertsen Gary L Trailer hitching aid
DE4040811A1 (de) 1990-12-14 1992-07-09 Iris Gmbh Infrared & Intellige Richtungsselektive zaehl- und schaltvorrichtung
US5283551A (en) 1991-12-31 1994-02-01 Aritech Corporation Intrusion alarm system
EP0624857B1 (en) 1993-05-11 1998-09-09 Optex Co. Ltd. Passive type moving object detection system
KR0133244Y1 (ko) 1994-11-11 1999-01-15 이형도 무방향성 초전형 센서
AUPN374495A0 (en) 1995-06-23 1995-07-13 Vision Systems Limited Security sensor arrangement
JP3204130B2 (ja) 1996-10-30 2001-09-04 株式会社村田製作所 焦電型赤外線センサ素子
CA2196014C (en) 1997-01-27 2001-05-08 Reinhart Karl Pildner Size discriminating dual element pir detector
US6340816B1 (en) 1998-02-27 2002-01-22 Honeywell International, Inc. Pyroelectric detector with feedback amplifier for enhanced low frequency response
ATE263403T1 (de) 1999-10-01 2004-04-15 Siemens Building Tech Ag Passiv-infrarotmelder
DE10134259A1 (de) 2001-07-18 2003-02-06 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kugelgelenk mit integriertem Winkelsensor
US7399969B2 (en) 2003-01-21 2008-07-15 Suren Systems, Ltd. PIR motion sensor
US7399970B2 (en) 2003-01-21 2008-07-15 Suren Systems, Ltd. PIR motion sensor
US20040164647A1 (en) 2003-02-26 2004-08-26 Micko Eric Scott Piezoelectric transducer circuit with improved shock recovery
US7183912B2 (en) * 2003-03-14 2007-02-27 Suren Systems, Ltd. PIR motion sensor utilizing sum and difference sensor signals
US7755052B2 (en) 2003-03-14 2010-07-13 Suren Systems, Ltd. PIR motion sensor
US7352107B2 (en) * 2003-03-31 2008-04-01 Suren Systems, Ltd. Transconductance circuit for piezoelectric transducer
US7141910B2 (en) 2003-03-31 2006-11-28 Suren Systems, Ltd. Transconductance circuit for piezoelectric transducer
US7042134B2 (en) 2003-03-31 2006-05-09 Suren Systems, Ltd. Transconductance circuit for piezoelectric transducer
US7622845B2 (en) 2003-03-31 2009-11-24 Suren Systems, Ltd. Piezoelectric transducer signal processing circuit
JP2005037320A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Sharp Corp 人体検出装置およびそれを備えた電子機器
US7075431B2 (en) 2003-08-18 2006-07-11 Honeywell International Inc. Logical pet immune intrusion detection apparatus and method
AT6961U3 (de) 2003-12-22 2005-03-25 Harald Burgstaller Verstell- und fixiervorrichtung
JP2005276656A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Optex Co Ltd タンパースイッチ構造及びそのタンパースイッチ構造を備えた防犯用センサ
JP4582622B2 (ja) * 2004-07-05 2010-11-17 アツミ電氣株式会社 受動型赤外線センサの警戒範囲調整方法
US20070030148A1 (en) 2005-08-04 2007-02-08 Gekkotek, Llc Motion-activated switch finder
US20070099469A1 (en) 2005-11-03 2007-05-03 Nite Ize, Inc. General purpose magnetic connector
US7498576B2 (en) 2005-12-12 2009-03-03 Suren Systems, Ltd. Temperature detecting system and method
US7411497B2 (en) 2006-08-15 2008-08-12 Lawrence Kates System and method for intruder detection
US7686287B2 (en) 2006-08-29 2010-03-30 The Boeing Company Method and device for positioning a workpiece
US8314390B2 (en) 2006-09-11 2012-11-20 Suren Systems, Ltd. PIR motion sensor system
US7579595B2 (en) 2006-09-11 2009-08-25 Suren Systems, Ltd. PIR motion sensor
US20080170121A1 (en) 2007-01-12 2008-07-17 Cwell Vision Corporation Vandal-Proof Rack Structure for Surveillance Monitors
US8075499B2 (en) 2007-05-18 2011-12-13 Vaidhi Nathan Abnormal motion detector and monitor
EP2151014B1 (en) 2007-05-10 2015-07-29 ViaSat, Inc. Spherical motor positioning
US8123419B2 (en) 2007-09-21 2012-02-28 Seth Cirker Privacy ensuring covert camera
KR200455617Y1 (ko) 2009-03-31 2011-09-16 (주)파워텍일렉트로닉스 적외선 카메라의 빛 차단장치
WO2011005992A2 (en) 2009-07-10 2011-01-13 Suren Systems, Ltd. Infrared motion sensor system and method
US8354643B2 (en) 2009-10-29 2013-01-15 Suren Systems, Ltd. Infrared motion sensor
KR101293484B1 (ko) 2010-09-16 2013-08-06 주식회사 씨앤비텍 감시용 카메라의 촬영조명 난반사 방지 장치
AU2012203143A1 (en) 2011-06-09 2013-01-10 Gerard Lighting Pty Ltd Coaxial PIR and light sensor
CN202284971U (zh) 2011-10-08 2012-06-27 江苏科融电子技术有限公司 用于热释电红外传感器的半导体封装结构件及其传感器
CN104204743B (zh) 2011-11-16 2017-04-12 泰科消防及安全有限公司 运动检测系统和方法
US20140319349A1 (en) 2011-11-23 2014-10-30 National University Corporation Kobe University Motion detection device
CN105793679B (zh) 2013-12-09 2019-01-18 格立威系统有限公司 运动检测
USD742770S1 (en) 2014-01-06 2015-11-10 Greenwave Systems Pte. Ltd. Enclosure for electronic device
US10206522B2 (en) 2014-01-24 2019-02-19 Apple Inc. Display systems and methods
CA2941497A1 (en) 2014-03-03 2015-09-11 Vsk Electronics Nv Intrusion detection with motion sensing
US9301412B2 (en) 2014-06-02 2016-03-29 Greenwave Systems Pte. Ltd. Dual fixed angle security mount
US9377156B2 (en) 2014-06-18 2016-06-28 Helping Hands International Holdings Limited Magnetic ball joint for convertible stand/table

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213396A (ja) * 1982-06-05 1983-12-12 竹中エンジニアリング工業株式会社 複眼式防犯センサ−システム
JPS6214028A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Nippon Ceramic Kk 焦電型センサ
US4963749A (en) * 1989-02-28 1990-10-16 Detection Systems, Inc. Quad element intrusion detection
JPH04134035U (ja) * 1991-06-03 1992-12-14 株式会社村田製作所 熱源移動検出装置
JPH09297057A (ja) * 1996-03-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサと焦電型赤外線センサシステム
US6163025A (en) * 1997-03-27 2000-12-19 Aritech B.V. Motion detection system
JP2000028751A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nippon Aleph Corp 移動物体検知装置
JP2008241428A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知装置
JP2009014483A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Atsumi Electric Co Ltd 差動式焦電型赤外線センサ
JP2013210306A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Secom Co Ltd 人体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101909358B1 (ko) 2018-10-17
JP6449321B2 (ja) 2019-01-09
CA2930127C (en) 2020-04-07
US10460594B2 (en) 2019-10-29
US20180151059A1 (en) 2018-05-31
US10055973B2 (en) 2018-08-21
DK3080567T3 (da) 2024-01-08
US20150233765A1 (en) 2015-08-20
US9569953B2 (en) 2017-02-14
US20160010972A1 (en) 2016-01-14
CN105793679A (zh) 2016-07-20
US20150233702A1 (en) 2015-08-20
EP3080567B1 (en) 2023-09-27
EP3080567A1 (en) 2016-10-19
US9255786B2 (en) 2016-02-09
CA2930127A1 (en) 2015-06-18
US9304044B2 (en) 2016-04-05
KR20160097321A (ko) 2016-08-17
CN105793679B (zh) 2019-01-18
WO2015088470A1 (en) 2015-06-18
US20160307438A1 (en) 2016-10-20
EP3080567A4 (en) 2017-10-18
SG11201604463UA (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449321B2 (ja) 動き検出
US11079482B2 (en) Presence detection system
US10445998B2 (en) Motion sensor for occupancy detection and intrusion detection
US7075431B2 (en) Logical pet immune intrusion detection apparatus and method
JP6077553B2 (ja) 監視エリア内の物体の存在を検出するための赤外線存在検出器
EP2797060B1 (en) Thermal sensor module with lens array
US20080074252A1 (en) Pir motion sensor
US20130144563A1 (en) Radiation Sensor
US10739190B2 (en) Motion sensor using linear array of infrared detectors
JP2017138305A (ja) 動作および存在検出器
Desai et al. Problems with PIR sensors in smart lighting+ security solution and solutions of problems
TW201304526A (zh) 可選擇不同偵測範圍之影像偵測模組
JP6279407B2 (ja) 人体検知装置
Pampapathi et al. Intrusion detection using passive infrared sensor (PIR)
Xie et al. Target classification using pyroelectric infrared sensors in unattended wild ground environment
WO2024127961A1 (ja) 人体検知装置
Desai et al. Lighting+ Security Solution and Solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250