JP2017505001A - ビデオ符号化および復号におけるシンタックス要素符号化方法および装置 - Google Patents
ビデオ符号化および復号におけるシンタックス要素符号化方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017505001A JP2017505001A JP2016536180A JP2016536180A JP2017505001A JP 2017505001 A JP2017505001 A JP 2017505001A JP 2016536180 A JP2016536180 A JP 2016536180A JP 2016536180 A JP2016536180 A JP 2016536180A JP 2017505001 A JP2017505001 A JP 2017505001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- parameter
- value
- entropy code
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 14
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 abstract description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 35
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 33
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 208000037170 Delayed Emergence from Anesthesia Diseases 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/91—Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/40—Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
- H03M7/4031—Fixed length to variable length coding
- H03M7/4037—Prefix coding
- H03M7/4043—Adaptive prefix coding
- H03M7/4068—Parameterized codes
- H03M7/4075—Golomb codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/1887—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a variable length codeword
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/93—Run-length coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
−前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも1つの第2のパラメータに基づいてカテゴリを判定する工程と、
−各々のカテゴリに対してエントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータの値を判定する工程と、
を含む。
−前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも1つの第3のパラメータに基づいて、エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータの前記判定された値を適合させる工程と、
をさらに含む。
−第1の実施態様の方法に係るエントロピー符号の少なくとも1つのパラメータを判定する工程と、
−エントロピー符号の前記または1つの判定されたパラメータを使用して前記ビットストリームに値を書き込む工程と、
を含む。
−インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用されたパラメータを前記ビットストリームから取得する工程と、
−第1の実施態様の方法に係るエントロピー符号の少なくとも1つのパラメータを判定する工程と、
を含む。
前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも1つの第2のパラメータに基づいてカテゴリを判定する工程と、
各々のカテゴリに対してエントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータの値を判定する工程と、
を含む。
前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも1つの第3のパラメータに基づいてエントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータの前記判定された値を適合させる工程と、
をさらに含む。
本発明に係るエントロピー符号の少なくとも1つのパラメータを判定するステップと、
前記判定された値を前記ビットストリームに書き込む、または前記ビットストリームから読み出すステップと、
を含む。
式中cLastRiceOrderは最後に使用されたOrderであり、cLastAbsLevelは最後に復号されたcoeff_abs_level_remainingである。なお、符号化または復号される最初のパラメータに関しては、cLastRiceOrderおよびcLastAbsLevelは0と等しく設定される。さらに、この式でパラメータOrderは4の値を超えることはできない。そして式中、式(C?A:B)は、条件Cが真である場合には値Aを有し、条件Cが偽である場合には値Bを有する。
−通常のコサイン/サイン変換107としてバイパス変換の強制始動が誤差をもたらす場合がある(デコーダでは204)、
−ポストフィルタリング115(デコーダでは207)などの、量子化ノイズ補償において特に調整されたツールの除去。
この式で、Orderの最大値は7である。さらに、Transformブロックのサブブロックに対するcoeff_abs_level_remainingの第1の符号化のために、ゴロムオーダーは、
Order=Max(0,cRiceOrder−(transform_skip_flag||cu_transquant_bypass_flag?1:2))
と等しく設定され、
式中、
・変数「transform_skip_flag」は、現在の符号化ユニットに対して変換(例えばDCT107または204)がスキップされる場合は1に、変換が使用される場合は0に設定され、
・変数「cu_transquant_bypass_flag」は、符号化ユニットが可逆符号化される場合は1に、そうでない場合は0に設定され、
・変数「cRiceOrder」は、変換ブロックの別のサブブロックからの最後に使用されたOrderと等しく設定され、そうでない場合は0に設定される。
−次にP個のトリプレット中の最も近い色を符号化ユニットの各々の画素と関連付ける。すなわち、その結果符号化する値(またはレベル)は、関連付けられた最も近い色のエントリに対応するインデックスである。
PALY[j]=(Yi)
PALU[j]=(Ui)
PALV[j]=(Vi)
式中、PALY,U,Vは色値を記憶するための3つのテーブルである。
else if(pred_mode==0 AND level==0)Order=Order1
else Order=Order2
好ましい実施形態において、Order0=Order1である。実際に、0と等しいレベルはレベルのブロックの背景である。そのため、0と等しいレベルの後に続く予想Run値は、他のレベル値に対するより高いはずである。好ましい実施形態において、Order0=Order1=2かつOrder2=0である。それは、「コピーアップ」予測モードに対して、およびレベル0(ブロック背景)のとき「左予測」モードに対して、予想Run値が高く、「左予測」モードに対する他のレベル値に対してより低いはずであることを意味する。
If(LastRunN>3*(LastOrderN+1))OrderN=Min(4,LastOrderN+1)
式中LastOrderNは最後に使用されたOrderNである。LastRunNはカテゴリNに対して最後に復号されたRun値である。
の代わりに
If(LastRun2<=2)Order2=Max(0,LastOrder2−1)
1つの実施形態において、Order値はビットストリームで伝送される。図15は、現在の符号化ユニットに対して本実施形態を示す。そのため、Order値は、ステップ1518でランパラメータの復号のためにビットストリーム1501から抽出される。図15は図10に基づいている。そのため、他のモジュールは図10で使用されるものと同じである。エンコーダ側において、このパラメータはレート歪み判定基準で選択される。このアルゴリズムは、Orderのいくつかの値をテストするものである。レート歪みの最良の妥協値が選択される。
else if(pred_mode==0 AND level==0)Order=Order1
else Order=Order2
3つの対応するOrder値、Order0、Order1およびOrder2は次のように初期化される。Order0=Order1=2およびOrder2=0。次いで3つのオーダー値は次式に従って更新される。
If(LastRunN>3*(LastOrderN+1))OrderN=Min(4,LastOrderN+1)
式中LastOrderNは最後に使用されたOrderNである。LastRunNはカテゴリNに対して最後に復号されたRun値である。
−RAMと示す、本発明の実施形態による画像の少なくとも一部を符号化または復号する方法を実装するために必要な変数およびパラメータを記録するように適合されたレジスタと同様、本発明の実施形態の方法の実行可能なコードを記憶するための、ランダムアクセスメモリ1702であって、そのメモリ容量は例えば拡張ポートに接続された任意選択のRAMによって拡大され得る、
−ROMと示す、本発明の実施形態を実施するためのコンピュータプログラムを記憶するためのリードオンリメモリ1703、
−ネットワークインタフェース1704は通常は、処理されるデジタルデータがそれを介して送信または受信される通信ネットワークに接続される。ネットワークインタフェース1704は単一のネットワークインタフェースでもよく、または異なるネットワークインタフェース(例えば有線および無線インタフェース、または異なる種類の有線もしくは無線インタフェース)のセットで構成してもよい。データパケットは、CPU1701で動作するソフトウェアアプリケーションの制御の下で、送信のためにネットワークインタフェースに書き込まれ、または受信のためにネットワークインタフェースから読み出される、
−ユーザインタフェース1705は、ユーザからの入力を受け取るためにまたはユーザに情報を見せるために使用され得る、
−HDと示すハードディスク1706は、大容量記憶装置として提供され得る、
−I/Oモジュール1707は、ビデオソースまたはディスプレイなどの外部デバイスからデータを受け取る、または外部デバイスにデータを送るために使用され得る。
Claims (24)
- 複数の画素値に関連付けられたインデックスのセットを備えるパレットに従って画像の符号化ユニットを符号化するために使用されたインデックスのブロックの複数のインデックスに関連付けられた、前記インデックスのブロックの少なくとも一部の前記符号化に使用される、エントロピー符号の少なくとも1つのパラメータを判定する方法であって、エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータは前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも1つのパラメータに依存して判定される。
- エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータは前記エントロピー符号の長さに関連する、請求項1に記載の方法。
- 前記エントロピー符号はゴロム型符号である、請求項1または2に記載の方法。
- エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータは前記ゴロム型符号のオーダーである、請求項3に記載の方法。
- 前記インデックスのブロックの少なくとも1つのインデックスは予測により符号化され、エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータは前記エントロピー符号と関連付けられた前記少なくとも1つのインデックスの前記予測モードに依存して判定される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インデックスのブロックの少なくとも1つのインデックスは予測により符号化され、エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータは前記エントロピー符号と関連付けられた前記少なくとも1つのインデックスのインデックス値に依存して判定される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インデックスのブロックの少なくとも1つのインデックスは予測により符号化され、エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータは前記パレットサイズに依存して判定される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インデックスのブロックの少なくとも1つのインデックスは予測により符号化され、エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータは前記符号化ユニットサイズに依存して判定される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 各々のインデックスが各画素と関連付けされた前記インデックスのブロックの少なくとも1つのインデックスは予測により符号化され、エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータは前記インデックスのブロックのインデックスと関連付ける画素の残数に依存して判定される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インデックスのブロックの少なくとも1つのインデックスは、走査順に連続した複数画素のグループによって、各々のグループが予測モードを示す第1のシンタックス要素および繰り返しを示す第2の要素を使用して、符号化され、前記エントロピー符号は前記繰り返しのシンタックス要素の符号化に使用される、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法は、
−前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも1つの第2のパラメータに基づいてカテゴリを判定工程と、
−各々のカテゴリに対してエントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータの値を判定する工程と、
を含む、請求項10に記載の方法。 - 前記方法は、
−前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも1つの第3のパラメータに基づいて、エントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータの前記判定された値を適合させる工程と、
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 前記少なくとも1つの第3のパラメータは、同じカテゴリに対して判定された最後の値と最後に符号化された繰り返しの値と、を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの第2のパラメータは、前記予測モード、または前記エントロピー符号と関連付けられた画素の前記インデックス値を含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
- エントロピー符号の前記最小の1つのパラメータは、最後に符号化または復号された対応する要素の符号化または復号のために最適であったであろう前記エントロピー符号のパラメータの値として所定の要素の前記符号化に対して判定される、請求項1に記載の方法。
- エントロピー符号の前記最小の1つのパラメータの前記値は、固定数の値に制限される、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
- ビットストリームでビデオデータを符号化する方法は、
−請求項1から16のいずれか一項の方法に従ってエントロピー符号の少なくとも1つのパラメータを判定する工程と、
−エントロピー符号の前記または1つの判定されたパラメータを使用して前記ビットストリームに値を書き込む工程と、
を含む。 - ビットストリームからビデオデータを復号する方法は、
−インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用されたパラメータを前記ビットストリームから取得する工程と、
−請求項1から16のいずれか一項の方法に従ってエントロピー符号の少なくとも1つのパラメータを判定する工程と、
を含む。 - 複数の画素値に関連付けられたインデックスのセットを備えるパレットに従って画像の符号化ユニットを符号化するために使用されたインデックスのブロックの複数のインデックスに関連付けられた、前記インデックスのブロックの少なくとも一部の符号化に使用される、エントロピー符号の少なくとも1つのパラメータを判定するデバイスであって、前記デバイスは、前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも1つのパラメータに依存してエントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータを判定する手段を有する。
- ビットストリームでビデオデータを符号化するデバイスは、
−複数の画素値に関連付けられたインデックスのセットを備えるパレットに従って画像の符号化ユニットを符号化するために使用されたインデックスのブロックの複数のインデックスに関連付けられた、前記インデックスのブロックの少なくとも一部の前記符号化に使用される、エントロピー符号の少なくとも1つのパラメータを判定する手段であって、前記デバイスは、前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも1つのパラメータに依存してエントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータを判定する手段を有し、
−エントロピー符号の前記または1つの判定されたパラメータを使用して前記ビットストリームに値を書き込む手段と、
を有する。 - ビットストリームからビデオデータを復号するデバイスは、
−インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用されたパラメータを前記ビットストリームから取得する手段と、
−複数の画素値に関連付けられたインデックスのセットを備えるパレットに従って画像の符号化ユニットを符号化するために使用されたインデックスのブロックの複数のインデックスに関連付けられた、前記インデックスのブロックの少なくとも一部の前記符号化に使用される、エントロピー符号の少なくとも1つのパラメータを判定する手段であって、前記デバイスは、前記インデックスのブロックの前記符号化プロセスで使用された少なくとも前記パラメータに依存してエントロピー符号の前記少なくとも1つのパラメータを判定する手段と、
を有する。 - プログラム可能な装置用のコンピュータプログラム製品は、前記プログラム可能な装置にロードされ実行されたとき、請求項1から18のいずれか一項に係る方法を実施するための一連の命令を含む。
- 請求項1から18のいずれか一項に記載の方法を実施するためのコンピュータプログラムの命令を記憶している、非一過性のコンピュータ可読記憶媒体。
- コンピュータまたはマイクロプロセッサによって読取り可能な情報記憶手段であって、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法を実施することを可能にするコンピュータプログラムの命令を記憶する。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1321851.6 | 2013-12-10 | ||
GBGB1321851.6A GB201321851D0 (en) | 2013-12-10 | 2013-12-10 | Run length parameters coding for palette mode |
GB1322471.2A GB2521411B (en) | 2013-12-10 | 2013-12-18 | Method and apparatus for syntax element encoding in video coding and decoding |
GB1322471.2 | 2013-12-18 | ||
PCT/EP2014/077295 WO2015086716A1 (en) | 2013-12-10 | 2014-12-10 | Method and apparatus for syntax element encoding in a video codec |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017505001A true JP2017505001A (ja) | 2017-02-09 |
JP6532467B2 JP6532467B2 (ja) | 2019-06-19 |
Family
ID=50000506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016536180A Active JP6532467B2 (ja) | 2013-12-10 | 2014-12-10 | ビデオ符号化および復号におけるシンタックス要素符号化方法および装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10674155B2 (ja) |
EP (1) | EP3080988B1 (ja) |
JP (1) | JP6532467B2 (ja) |
KR (1) | KR102020101B1 (ja) |
CN (1) | CN105814890B (ja) |
GB (2) | GB201321851D0 (ja) |
RU (1) | RU2668061C2 (ja) |
WO (1) | WO2015086716A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3117617T3 (pl) | 2014-03-14 | 2022-08-22 | Vid Scale, Inc. | Kodowanie palety przeznaczone do kodowania zawartości ekranu |
US10687064B2 (en) | 2014-08-04 | 2020-06-16 | Qualcomm Incorporated | Palette mode encoding and decoding with inferred pixel scan order |
WO2016057444A2 (en) * | 2014-10-06 | 2016-04-14 | Vid Scale, Inc. | Improved palette coding for screen content coding |
US10212445B2 (en) * | 2014-10-09 | 2019-02-19 | Qualcomm Incorporated | Intra block copy prediction restrictions for parallel processing |
JP6613842B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2019-12-04 | 富士通株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム |
KR20200132979A (ko) * | 2018-04-01 | 2020-11-25 | 엘지전자 주식회사 | 영상의 처리 방법 및 이를 위한 장치 |
JP7448559B2 (ja) * | 2019-04-19 | 2024-03-12 | バイトダンス インコーポレイテッド | 変換スキップモードのためのコンテキスト符号化 |
CN113906753B (zh) | 2019-04-24 | 2023-12-01 | 字节跳动有限公司 | 编解码视频的量化残差差分脉冲编解码调制表示的约束 |
WO2020223467A1 (en) | 2019-05-01 | 2020-11-05 | Bytedance Inc. | Intra coded video using quantized residual differential pulse code modulation coding |
KR102685240B1 (ko) | 2019-05-02 | 2024-07-16 | 바이트댄스 아이엔씨 | 코딩 트리 구조 유형을 기반으로 한 코딩 모드 |
JP7288084B2 (ja) | 2019-05-02 | 2023-06-06 | バイトダンス インコーポレイテッド | 変換スキップモードにおける信号通知 |
US12177485B2 (en) | 2019-08-29 | 2024-12-24 | Lg Electronic, Inc. | Image or video coding based on escape binarization in palette mode |
EP4026322A4 (en) * | 2019-09-07 | 2024-01-03 | Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. | PREDICTION MODE SIGNALING IN VIDEO CODING |
WO2021072364A1 (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. | Methods and apparatus of video coding using palette mode |
CN114788284B (zh) * | 2019-12-30 | 2023-03-31 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 用于在调色板模式下对视频数据进行编码的方法和装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013109357A1 (en) * | 2012-01-17 | 2013-07-25 | Qualcomm Incorporated | Throughput improvement for cabac coefficient level coding |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6898313B2 (en) * | 2002-03-06 | 2005-05-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Scalable layered coding in a multi-layer, compound-image data transmission system |
US7016547B1 (en) * | 2002-06-28 | 2006-03-21 | Microsoft Corporation | Adaptive entropy encoding/decoding for screen capture content |
WO2004034323A2 (en) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Summus, Inc. | System for graphics compression and display |
US7519274B2 (en) * | 2003-12-08 | 2009-04-14 | Divx, Inc. | File format for multiple track digital data |
DE602005017486D1 (de) | 2004-04-21 | 2009-12-17 | Slipstream Data Inc | Verfahren, system und softwareprodukt zur farbbildcodierung |
CN101536484B (zh) | 2006-11-14 | 2011-10-05 | 日本电信电话株式会社 | 图像信号编码方法及解码方法、信息源编码及解码方法、它们的装置 |
KR20120071253A (ko) | 2010-12-22 | 2012-07-02 | 광주과학기술원 | 무손실 부호화를 위한 엔트로피 부호화 방법 및 엔트로피 부호화기 |
TWI530161B (zh) * | 2011-06-07 | 2016-04-11 | Sony Corp | Image processing apparatus and method |
ITBO20120404A1 (it) * | 2012-07-26 | 2014-01-27 | Nicolo' Antonino Patroniti | Circuito extracorporeo per la rimozione della co2 dal sangue |
US11259020B2 (en) * | 2013-04-05 | 2022-02-22 | Qualcomm Incorporated | Determining palettes in palette-based video coding |
-
2013
- 2013-12-10 GB GBGB1321851.6A patent/GB201321851D0/en not_active Ceased
- 2013-12-18 GB GB1322471.2A patent/GB2521411B/en active Active
-
2014
- 2014-12-10 EP EP14809442.8A patent/EP3080988B1/en active Active
- 2014-12-10 WO PCT/EP2014/077295 patent/WO2015086716A1/en active Application Filing
- 2014-12-10 KR KR1020167017702A patent/KR102020101B1/ko active Active
- 2014-12-10 US US15/102,496 patent/US10674155B2/en active Active
- 2014-12-10 RU RU2016127590A patent/RU2668061C2/ru active
- 2014-12-10 JP JP2016536180A patent/JP6532467B2/ja active Active
- 2014-12-10 CN CN201480067738.8A patent/CN105814890B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013109357A1 (en) * | 2012-01-17 | 2013-07-25 | Qualcomm Incorporated | Throughput improvement for cabac coefficient level coding |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CHRIS ROSEWARNE, ET AL.: "HEVC Range Extensions Core Experiment 2 (RCE2): Rice parameter initialisation and update methods", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JCTVC-N1122, JPN6018036079, 6 September 2013 (2013-09-06), pages 1 - 6 * |
LIWEI GUO, ET AL.: "Evaluation of Palette Mode Coding on HM-12.0+RExt-4.1", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JCTVC-O0218, JPN6018036078, 24 October 2013 (2013-10-24), pages 1 - 7 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10674155B2 (en) | 2020-06-02 |
EP3080988A1 (en) | 2016-10-19 |
JP6532467B2 (ja) | 2019-06-19 |
GB2521411B (en) | 2017-11-01 |
US20160330452A1 (en) | 2016-11-10 |
KR102020101B1 (ko) | 2019-09-09 |
KR20160093061A (ko) | 2016-08-05 |
GB2521411A (en) | 2015-06-24 |
GB201321851D0 (en) | 2014-01-22 |
RU2668061C2 (ru) | 2018-09-25 |
CN105814890B (zh) | 2019-07-26 |
CN105814890A (zh) | 2016-07-27 |
GB201322471D0 (en) | 2014-02-05 |
WO2015086716A1 (en) | 2015-06-18 |
EP3080988B1 (en) | 2022-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6532467B2 (ja) | ビデオ符号化および復号におけるシンタックス要素符号化方法および装置 | |
US11259033B2 (en) | Method and apparatus for encoding or decoding blocks of pixel | |
US11277606B2 (en) | Method for decoding a bitstream | |
JP6537511B2 (ja) | Hevcにおける改良型パレットモード | |
US10972742B2 (en) | Encoding process using a palette mode | |
RU2684202C2 (ru) | Улучшенный процесс кодирования с использованием режима палитры | |
JP5932049B2 (ja) | ビデオコード化のデブロッキングフィルタリングのための境界強度値の決定 | |
RU2720975C2 (ru) | Способ кодирования и декодирования изображений, устройство кодирования и декодирования и соответствующие компьютерные программы | |
JP2016535490A (ja) | 適応インター色成分残差予測 | |
GB2521606A (en) | Method and apparatus for transition encoding in video coding and decoding | |
JP2018507625A (ja) | パレットモードコード化のためのエスケープ画素をコード化すること | |
TW202002656A (zh) | 用於執行取樣自適應偏移(sao)濾波之方法和裝置 | |
GB2526337A (en) | Method and apparatus for syntax element encoding in video coding and decoding | |
GB2521410A (en) | Method and apparatus for encoding or decoding blocks of pixel | |
GB2523992A (en) | Method and apparatus for encoding or decoding blocks of pixel | |
GB2528431A (en) | Improved encoding process using a palette mode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6532467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |