[go: up one dir, main page]

JP2017503815A - がんまたは炎症性疾患を処置するための置換されたピロロピリジンおよびピロロピラジン - Google Patents

がんまたは炎症性疾患を処置するための置換されたピロロピリジンおよびピロロピラジン Download PDF

Info

Publication number
JP2017503815A
JP2017503815A JP2016547160A JP2016547160A JP2017503815A JP 2017503815 A JP2017503815 A JP 2017503815A JP 2016547160 A JP2016547160 A JP 2016547160A JP 2016547160 A JP2016547160 A JP 2016547160A JP 2017503815 A JP2017503815 A JP 2017503815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
heteroaryl
aryl
nhc
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016547160A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック ジョン ヤコブセン
エリック ジョン ヤコブセン
ジェームズ ロバート ブリン
ジェームズ ロバート ブリン
ジョン ロバート スプリンガー
ジョン ロバート スプリンガー
スーザン エル. ホッカーマン
スーザン エル. ホッカーマン
Original Assignee
コンフルエンス・ライフ・サイエンシズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンフルエンス・ライフ・サイエンシズ,インコーポレーテッド filed Critical コンフルエンス・ライフ・サイエンシズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2017503815A publication Critical patent/JP2017503815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本明細書で開示されているのは、式(I):
【化1】

(式中、R、R、RおよびRは詳細な説明で定義されている通りである)
の構造を有し、がん等のTAK媒介性疾患の処置で有用である、置換されたピロロピリジンおよびピロロピラジンの化合物および組成物である。疾患状態を有し、特にがんを有する対象に治療上の利益をもたらす、ヒト対象または動物対象におけるTAK活性の調節方法も提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年1月24日に出願された米国仮特許出願第61/931,491号明細書および2014年6月4日に出願された米国仮特許出願第62/007,481号明細書の利益を主張し、それぞれの内容を参照により援用する。
本開示は、新規の置換されたピロロピリジンおよびピロロピラジンの化合物および組成物、ならびにそれらの疾患処置用の医薬品としての用途に関する。がんまたは炎症等の疾患を処置するための、ヒト対象または動物対象におけるTAK活性の調節方法も提供される。
形質転換増殖因子β−活性化キナーゼ1(TAK1、MAP3K7としても知られている)は、いくつかの疾患経路の交差点に位置する細胞内酵素である。TAK1は、セリン/トレオニンキナーゼの分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(MAPKKKまたはMAP3K)クラスのメンバーである。
がんにおけるTAK1:
形質転換増殖因子ベータ(TGF−β)は、細胞の増殖、分化および(アポトーシスに関連する)生存の制御に関与する多機能な分泌ポリペプチドであり、腫瘍病因の多数の局面に関係している。TGF−β受容体は、標準的なSMAD経路と非標準的なRho GTPアーゼおよびTAK1のシグナル伝達経路とを含むいくつかの細胞内シグナル伝達カスケードを介して作用する。TGF−βは、血管新生の誘導と、リンパ球およびマクロファージの増殖および分化の抑制とに加えて、腫瘍の侵襲性および転移を直接促進する可能性があり、そのため発症している腫瘍の免疫監視が抑制される。従って、TGF−β活性の低減は、腫瘍増殖を制御するための治療戦略の有望な標的であり得る。
TGF−βの重要な下流エフェクタであるTAK1は、がん細胞の形質転換および転移と化学療法薬および電離放射線に対する耐性の発生とに関係している。TAK1は、TGF−βにより開始される乳房上皮細胞のR−Ras媒介性形質転換に必要であり、この形質転換は、SMADシグナル伝達と無関係であるが、TAK1により誘導されたp38経路およびc−Jun N末端キナーゼ(JNK)経路の活性化を必要とするプロセスである。TAK1活性化が乳癌細胞による転移および骨破壊、ならびに結腸がん細胞の転移および肺浸潤に関与することが分かっている。p38経路、JNK経路および核因子κB(NF−κB)経路のTAK1依存性の活性化は、これらのがん表現型の促進の中心であった。多様な遺伝毒性抗がん剤および電離放射線がNF−κBを活性化し、それにより、DNA損傷によって誘発されるアポトーシスからがん細胞が保護されることが分かっている。例えば、2種の抗がん剤ドキソルビシンおよびエトポシドは、多種多様ながん細胞株で試験した場合に、NF−κB、p38およびMK2の下流活性化を伴うTAK1媒介性のDNA損傷応答経路を促進し、化学療法耐性を付与してがん細胞の生存を促進した。TAK1の経口で生物学的に利用可能な小分子阻害剤であるLYTAK1を使用して、膵がんにより示される極端な薬剤耐性の潜在的な媒介物質としてのTAK1の役割が研究された。結果から、化学療法剤ゲムシタビンおよびオキサリプラチンに対する膵がん細胞の感度の増加が実証された(Melisi,et al.J.Natl.Cancer Inst.103,1190−1204(2011))。
炎症および自己免疫疾患におけるTAK1:
TAK1はまた、炎症誘発シグナルおよびストレスシグナルの重要な媒介物質でもある。腫瘍壊死因子−α(TNF−α)およびインターロイキン−1β(IL−1β)等の炎症誘発性サイトカインにより、ならびにT細胞受容体、B細胞受容体およびtoll様受容体の関与により、TAK1活性の細胞活性化が促進される。TAK1の活性化により、NF−κBの下流の核移行と、炎症および免疫応答の駆動の中心となるJNK経路およびp38経路の活性化とが誘発され、T細胞およびB細胞の発生、活性化および生存も誘発される。
リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、若年性特発性関節炎、強直性脊椎炎(ankylosing spondylytis)および炎症性腸疾患(IBD)等の多くの自己免疫疾患を処置するために、TNF−αシグナル伝達(ENBREL、HUMIRA、REMICADE、SIMPONI)もしくはIL−1βシグナル伝達(KINERET)を遮断するまたはT細胞機能(ORENCIA、TYSABRI)もしくはB細胞機能(RITUXAN)を制限するタンパク質ベースの薬剤(生物製剤)および小分子薬剤が使用されている。TNF−αシグナル伝達およびIL−1βシグナル伝達、ならびにT細胞機能およびB細胞機能の調節におけるTAK1の必須の役割により、TAK1は自己免疫疾患において重要である。
TAK1は、メタロプロテイナーゼ(MMP)遺伝子発現のJNK媒介性活性化および炎症性関節炎での関節破壊において極めて重要な役割を果たす。自己免疫性関節炎の動物モデルでは、低分子干渉RNA(siRNA)によるTAK1の標的化ノックダウンによって、予防的および治療的の両方である疾患修飾の利益がもたらされる。分子レベルおよび細胞レベルで、TAK1ノックダウンにより、JNKシグナル伝達およびNF−κBシグナル伝達が大幅に損なわれて炎症誘発性媒介物質の発現が下方制御され、リウマチ性関節炎およびその他の自己免疫疾患の病因に寄与するIL−17A産生T細胞の発現が制限される。TAK1欠失の免疫抑制性の影響も、典型的なT細胞媒介性免疫応答である接触過敏症(CHS)の動物モデルで研究されている。樹枝状細胞(自然免疫)およびT細胞(適応免疫)の両方が、CHSの発症において重要な役割を果たす。マウスモデルでの樹枝状細胞においてTAK1を特異的に欠失させることにより、TAK1が樹枝状細胞媒介性のT細胞活性化およびCHSの発症に必須であることが分かった(Zhao,et al.(2011)Cell.Mol.Immunol.8,315−324)。
増殖性疾患(例えば、がん)の処置にチロシンキナーゼ阻害剤として有用な化合物が、国際公開第96/00226号パンフレット(1996年1月4日に公開)で報告されている。このパンフレットに記載されている化合物として、シアノアルケン置換基、アルコキシ置換基およびアミド置換基で置換されているアゾインドリリデン(azoindolylidene)が挙げられる。
がんの処置にCDKの調節剤として有用な化合物が、国際公開第01/98299号パンフレット(2001年12月27に公開)で報告されている。このパンフレットに記載されている化合物として、アルケン置換基およびアミノ置換基で置換されているアザインドールが挙げられる。
がんの処置にAKTキナーゼ阻害剤およびCDC7キナーゼ阻害剤として有用な化合物が、欧州特許第2070928号明細書(2008年6月17日に公開)で報告されている。この明細書に記載されている化合物として、アミノ置換基で置換されている7−アザインドール−3−イルアクリルアミドが挙げられる。
自己免疫疾患および炎症性疾患の処置にJAKキナーゼ阻害剤およびSYKキナーゼ阻害剤として有用な化合物が米国特許第7902197号明細書(2011年3月8日に公開)で報告されている。この明細書に記載されている化合物として、アミノ置換基で置換されているピロロピラジンが挙げられる。
本開示は、式(I):
(式中、Rが、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、N(R、NH(CH3〜7シクロアルキル、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、複素環、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rが、水素、F、C1〜6アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rが、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)C1〜6アルキルN(RおよびC(O)C1〜6アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rが独立して、C1〜6アルキル、(CH3〜7シクロアルキル、OH、OC1〜6アルキル、OCF、O−アリール、O−ヘテロアリール、CHアリール、CHヘテロアリール、CH(OH)アリール、CH(OH)ヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)O−アリール、C(O)O−ヘテロアリール、C(O)C1〜6アルキル、C(O)CF、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rが独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMe、OEt、OCHCHCHF、O(CHCF3およびCNから選択され、Rが、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Xが、CRおよびNから選択され、Yが、結合、CH、CHF、C(O)およびNHC(O)から選択され、かつnが、0、1および2から選択される)
の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。
本明細書で開示されている特定の化合物は、有用なTAK調節活性を保有することができ、TAKが積極的な役割を果たす疾患または状態の処置または予防で使用され得る。そのため、幅広い態様で、特定の実施形態は、本明細書で開示されている1種または複数種の化合物を薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物、ならびにこの化合物および組成物を製造する方法および使用する方法も提供する。特定の実施形態は、TAKを調節する方法を提供する。その他の実施形態は、TAK媒介性障害の処置を必要とする対象においてそのような障害を処置する方法であって、本開示に係る化合物または組成物の治療上有効な量を対象に投与することを含む方法を提供する。また、TAKの調節により改善される疾患または状態の処置用の薬剤の製造で使用するための、本明細書で開示されている特定の化合物の使用も提供される。
略語および定義
本開示の理解を容易にするために、本明細書で使用する多くの用語および略語を下記のように定義する。
本開示の要素またはその好ましい実施形態を紹介する際、冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」および「前記(said)」は、その要素が1つまたは複数存在することを意味するように意図されている。用語「含む(comprising)」、「含む(including)」および「有する(having)」は、列挙した要素以外の追加の要素が存在し得ることを包含および意味するように意図されている。
本明細書で使用する場合、2つの実施形態は、一方が他方と異なるものである定義される場合に「互いに排他的」である。例えば、RおよびRが組み合わさってシクロアルキルを形成する実施形態は、RがエチルでありRが水素である実施形態と互いに排他的である。同様に、YがCHである実施形態は、YがNHである実施形態と互いに排他的である。しかしながら、RおよびRが組み合わさってシクロアルキルを形成する実施形態は、YがCHである実施形態と互いに排他的である。
用語「および/または(and/or)」は2つ以上の項目のリストで使用する場合、列挙した項目のいずれか1つを単独で、または列挙した項目のいずれか1つもしくは複数と組み合わせて用いることができることを意味する。例えば、語句「Aおよび/またはB」は、AおよびBのいずれかまたは両方を意味するように意図されており、即ち、Aのみ、Bのみ、またはAおよびBの組み合わせを意味するように意図されている。語句「A、Bおよび/またはC」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBの組み合わせ、AおよびCの組み合わせ、BおよびCの組み合わせ、またはA、BおよびCの組み合わせを意味するように意図されている。
値の範囲が開示され、表記「n...〜n」または「n...〜nの間」が使用され、nおよびnが数字である場合、別途明記されない限り、この表記は、数字自体とそれらの間の範囲とを含むように意図されている。この範囲は、末端の値の間のおよび末端の値を含む整数または連続であることができる。一例として、範囲「2〜6個の炭素」は、2個、3個、4個、5個および6個の炭素を含むように意図されており、なぜならば、炭素は整数単位で現れるからである。これに対して、一例として、範囲「1〜3μM(マイクロモル濃度)」は、1μM、3μMおよび任意の数の有効数字までの間にある全て(例えば1.255μM、2.1μM、2.9999μM等)を含むように意図されている。
用語「約」は本明細書で使用する場合、この用語が修飾する数値を修正するように意図されており、そのような値が誤差内で可変であることを示す。データのグラフまたは表で示される平均値に対する標準偏差等の特定の誤差が列挙されていない場合、用語「約」は、有効数字を考慮して、列挙された値を包含することになる範囲を意味しており、この数字を切り上げるまたは切り下げることにより含まれることになる範囲も同様に意味すると理解すべきである。
用語「アシル」は本明細書で使用する場合、アルケニル、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、複素環、またはカルボニルに付着している原子が炭素である任意のその他の部分を単独でまたは組み合わせで意味している。「アセチル」基は−C(O)CH基を意味する。「アルキルカルボニル」基または「アルカノイル」基は、カルボニル基を介して親分子部分に付着しているアルキル基を意味する。そのような基の例として、メチルカルボニルおよびエチルカルボニルが挙げられる。アシル基の例として、ホルミル、アルカノイルおよびアロイルが挙げられる。
用語「アルケニル」は本明細書で使用する場合、1つまたは複数の二重結合を有するおよび2〜20個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素置換基を単独でまたは組み合わせで意味する。特定の実施形態では、アルケニルは2〜6個の炭素原子を含むことができる。用語「アルケニレン」は、エテニレン[(−CH=CH−)、(−C::C−)]等の2ヶ所以上で付着している炭素−炭素二重結合系を意味する。好適なアルケニル置換基の例として、エテニル、プロペニル、2−メチルプロペニル、1,4−ブタジエニル等が挙げられる。別途明記されない限り、用語「アルケニル」は「アルケニレン」基を含むことができる。
用語「アルコキシ」は本明細書で使用する場合、アルキルエーテル置換基を単独でまたは組み合わせで意味しており、このアルキルエーテル置換基において、用語アルキルは下記で定義されている通りである。好適なアルキルエーテル置換基の例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等が挙げられる。
用語「アルキル」は本明細書で使用する場合、1〜20個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル置換基を単独でまたは組み合わせで意味する。特定の実施形態では、アルキルは1〜10個の炭素原子を含むことができる。更なる実施形態では、アルキルは1〜6個の炭素原子を含むことができる。アルキル基を、本明細書で定義されているように任意選択的に置換することができる。アルキル置換基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソ−アミル、ヘキシル、オクチル、ノイル等が挙げられる。用語「アルキレン」は本明細書で使用する場合、メチレン(−CH−)等の2ヶ所以上で付着している直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素に由来する飽和脂肪族基を単独でまたは組み合わせで意味する。別途明記されない限り、用語「アルキル」は「アルキレン」基を含むことができる。
用語「アルキルアミノ」は本明細書で使用する場合、アミノ基を介して親分子部分に付着しているアルキル基を単独でまたは組み合わせで意味する。好適なアルキルアミノ基は、モノアルキル化されているまたはジアルキル化されている形成基、例えばN−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−エチルメチルアミノ等であることができる。
用語「アルキリデン」は本明細書で使用する場合、炭素−炭素二重結合の一方の炭素原子が、アルケニル基が付着している部分に属するアルケニル基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「アルキルチオ」は本明細書で使用する場合、アルキルチオエーテル(R−S−)置換基を単独でまたは組み合わせで意味しており、このアルキルチオエーテル(R−S−)置換基において、用語アルキルは上記で定義されている通りであり、硫黄を一重にまたは二重に酸化することができる。好適なアルキルチオエーテル置換基の例として、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソ−ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、メタンスルホニル、エタンスルホニル等が挙げられる。
用語「アルキニル」は本明細書で使用する場合、1つまたは複数の三重結合を有するおよび2〜20個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素置換基を単独でまたは組み合わせで意味する。特定の実施形態では、アルキニルは2〜6個の炭素原子を含む。更なる実施形態では、アルキニルは2〜4個の炭素原子を含む。用語「アルキニレン」は、エチニレン(−C:::C−、−C≡C−)等の2ヶ所で付着している炭素−炭素三重結合を意味する。アルキニル置換基の例として、エチニル、プロピニル、ヒドロキシプロピニル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イル、ペンチン−1−イル、3−メチルブチン−1−イル、ヘキシン−2−イル等が挙げられる。別途明記されない限り、用語「アルキニル」は「アルキニレン」基を含むことができる。
用語「アミド」および「カルバモイル」は本明細書で使用する場合、カルボニル基を介して親分子部分に付着している(逆もまた同様)、下記に記載するアミノ基を単独でまたは組み合わせで意味する。用語「C−アミド」は本明細書で使用する場合、−C(O)N(RR’)基を単独でまたは組み合わせで意味しており、RおよびR’は、本明細書で定義されている通りであるか、または具体的に列挙した指定の「R」基により定義されている通りである。用語「N−アミド」は本明細書で使用する場合、RC(O)N(R’)−基を単独でまたは組み合わせで意味しており、RおよびR’は、本明細書で定義されている通りであるか、または具体的に列挙した指定の「R」基により定義されている通りである。用語「アシルアミノ」は本明細書で使用する場合、アミノ基を介して親部分に付着しているアシル基を単独でまたは組み合わせで包含する。「アシルアミノ」基の例はアセチルアミノ(CHC(O)NH−)である。
用語「アミノ」は本明細書で使用する場合、−NRR’を単独でまたは組み合わせで意味しており、この−NRR’において、RおよびR’は独立して、水素、アルキル、アシル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルからなる群か選択され、これらのうちのいずれかは、それ自体が任意選択的に置換され得る。更に、RおよびR’は、組み合わさってヘテロシクロアルキルを形成することができ、これらのうちのいずれかを任意選択的に置換することができる。
用語「アリール」は本明細書で使用する場合、1個、2個または3個の環を含む炭素環式芳香族系を単独でまたは組み合わせで意味しており、そのような多環式環系は互いに融合している。多環式環系は、部分的に飽和している環を特徴とすることができる。用語「アリール」は、フェニル、ナフチル、アントラセニルおよびフェナントリル等の芳香族基を包含する。
用語「アリールアルケニル」または「アラルケニル」は本明細書で使用する場合、アルケニル基を介して親分子部分に付着しているアリール基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「アリールアルコキシ」または「アラルコキシ」は本明細書で使用する場合、アルコキシ基を介して親分子部分に付着しているアリール基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「アリールアルキル」または「アラルキル」は本明細書で使用する場合、アルキル基を介して親分子部分に付着しているアリール基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「アリールアルキニル」または「アラルキニル」は本明細書で使用する場合、アルキニル基を介して親分子部分に付着しているアリール基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「アリールアルカノイル」または「アラルカノイル」または「アロイル」は本明細書で使用する場合、例えばベンゾイル、ナフトイル、フェニルアセチル、3−フェニルプロピオニル(ヒドロシンナモイル)、4−フェニルブチリル、(2−ナフチル)アセチル、4−クロロヒドロシンナモイル等の、アリール置換アルカンカルボン酸に由来するアシル置換基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語アリールオキシは本明細書で使用する場合、オキシを介して親分子部分に付着しているアリール基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「ベンゾ」および「ベンズ」は本明細書で使用する場合、ベンゼンに由来する二価置換基C=を単独でまたは組み合わせで意味する。例として、ベンゾチオフェンおよびベンズイミダゾールが挙げられる。
用語「カルバメート」は本明細書で使用する場合、窒素末端または酸末端のいずれかから親分子部分に付着され得るおよび本明細書で定義されている通りに任意選択的に置換され得るカルバミン酸(−NHCOO−)のエステルを単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「O−カルバミル」は本明細書で使用する場合、−OC(O)NRR’基を単独でまたは組み合わせで意味しており、RおよびR’は本明細書で定義されている通りである。
用語「N−カルバミル」は本明細書で使用する場合、ROC(O)NR’−基を単独でまたは組み合わせで意味しており、RおよびR’は本明細書で定義されている通りである。
用語「カルボニル」は本明細書で使用する場合、単独の場合にはホルミル[−C(O)H]を含み、組み合わせの場合には−C(O)−基である。
用語「カルボキシル」または「カルボキシ」は本明細書で使用する場合、−C(O)OHまたは対応する「カルボキシレート」アニオンを意味しており、このアニオンは例えばカルボン酸塩中に存在する。「O−カルボキシ」基はRC(O)O−基を意味しており、このRC(O)O−基において、Rは本明細書で定義されている通りである。「C−カルボキシ」基は−C(O)OR基を意味しており、この−C(O)OR基において、Rは本明細書で定義されている通りである。
用語「シアノ」は本明細書で使用する場合、−CNを単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「シクロアルキル」または「炭素環」は本明細書で使用する場合、飽和したまたは部分的に飽和した単環、二環または三環のアルキル基を単独でまたは組み合わせで意味しており、このアルキル基において、各環部分は、3〜12個の炭素原子環員を含み、任意選択的に、本明細書で定義されているように任意選択的に置換されるベンゾ融合環系であることができる。特定の実施形態では、シクロアルキルは5〜7個の炭素原子を含むことができる。そのようなシクロアルキル基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、オクタヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、アダマンチル等が挙げられる。「二環」および「三環」は本明細書で使用する場合、デカヒドロナフタレン、オクタヒドロナフタレン等の融合環系と多環(多中心性)の飽和型または部分的不飽和型との両方を含むように意図されている。後者の型の異性体は概して、ビシクロ[1,1,1]ペンタン、樟脳、アダマンタンおよびビシクロ[3,2,1]オクタンによって例示される。
用語「エステル」は本明細書で使用する場合、炭素原子で連結されている2個の部分を架橋しているカルボキシ基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「エーテル」は本明細書で使用する場合、炭素原子で連結されている2個の部分を架橋しているオキシ基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は本明細書で使用する場合、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「ハロアルコキシ」は本明細書で使用する場合、酸素原子を介して親分子部分に付着しているハロアルキル基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「ハロアルキル」は本明細書で使用する場合、上記で定義した意味を有するアルキル置換基を単独でまたは組み合わせで意味しており、このアルキル置換基において、1個または複数個の水素がハロゲンで置き換えられている。具体的に包含されるのは、モノハロアルキル置換基、ジハロアルキル置換基およびポリハロアルキル置換基である。モノハロアルキル置換基は、一例として、この置換基中にヨード原子、ブロモ原子、クロロ原子またはフルオロ原子を有することができる。ジハロアルキル置換基およびポリハロアルキル置換基は、2個以上の同一のハロ原子または異なるハロ置換基の組み合わせを有することができる。ハロアルキル置換基の例として、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピルが挙げられる。「ハロアルキレン」は、2ヶ所以上で付着しているハロアルキル基を意味する。例として、フルオロメチレン(−CFH−)、ジフルオロメチレン(−CF−)、クロロメチレン(−CHCl−)等が挙げられる。
用語「ヘテロアルキル」は本明細書で使用する場合、完全に飽和したまたは1〜3個程度の不飽和を含む、規定の数の炭素原子ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子からなる、安定した直鎖もしくは分岐鎖もしくは環状の炭化水素置換基またはこれらの組み合わせを単独でまたは組み合わせで意味しており、窒素原子および硫黄原子を任意選択的に酸化することができ、窒素ヘテロ原子を任意選択的に四級化することができる。ヘテロ原子O、NおよびSを、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に置くことができる。例えば−CH−NH−OCHのように、最大で2個のヘテロ原子が連続することができる。
用語「ヘテロアリール」は本明細書で使用する場合、3〜15員環の不飽和ヘテロ単環式環、または融合した単環式環系、二環式環系もしくは三環式環系を単独でまたは組み合わせで意味しており、融合環のうちの少なくとも1個が芳香環であり、この芳香環が、O、SおよびNからなる群から選択される少なくとも1個の原子を含む。特定の実施形態では、ヘテロアリールは5〜7個の炭素原子を含むことができる。この用語はまた、ヘテロ環式環がアリール環と融合している、ヘテロアリール環がその他のヘテロアリール環と融合している、ヘテロアリール環がヘテロシクロアルキル環と融合しているか、またはヘテロアリール環がシクロアルキル環と融合している融合多環式基も包含する。加えて、ヘテロアリール基は、ピリドン基中に存在するオキソ基等のオキソ基を含むことができる。ヘテロアリール基の例として、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、ピラニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾピラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾロピリダジニル、テトラヒドロイソキノリニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピリジノン等が挙げられる。例示的な三環式の複素環基として、カルバゾリル、ベンジドリル、フェナントロリニル、ジベンゾフラニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニル等が挙げられる。
用語「ヘテロシクロアルキル」および互換的に「複素環」は本明細書で使用する場合、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含む、飽和した、部分的に不飽和のまたは完全に不飽和の単環の、二環のまたは三環の複素環基を単独でまたは組み合わせでそれぞれ意味しており、各ヘテロ原子は独立して、窒素、酸素および硫黄からからなる群から選択され得る。特定の実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、1〜4個のヘテロ原子を環員として含むことができる。更なる実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、1〜2個のヘテロ原子を環員として含むことができる。特定の実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、各環中で3〜8個の環員を含むことができる。更なる実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、各環中で3〜7個の環員を含むことができる。更なる実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、各環中で5〜6個の環員を含むことができる。「ヘテロシクロアルキル」および「複素環」は、スルホン、スルホキシド、第三級窒素環員のN−オキシド、ならびに炭素式環縮合環系およびベンゾ縮合環系を含むように意図されており、更に両方の用語は、複素環が本明細書で定義されているようにアリール基に融合している系または追加の複素環基も含む。複素環基の例として、アジリジニル、アゼチジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロシンノリニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジニル、ベンゾチアゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒ−ドロピリジニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、イソインドリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニル等が挙げられる。具体的に禁止されない限り、複素環基を任意選択的に置換することができる。
用語「ヒドラジニル」は本明細書で使用する場合、単結合により連結されている2個のアミノ基、即ち−N−N−を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「ヒドロキシ」は本明細書で使用する場合、−OHを単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「ヒドロキシアルキル」は本明細書で使用する場合、アルキル基を介して親分子部分に付着しているヒドロキシ基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「イミノ」は本明細書で使用する場合、=N−を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「イミノヒドロキシ」は本明細書で使用する場合、=N(OH)および=N−O−を単独でまたは組み合わせで意味する。
語句「主鎖における」は、ある基の本明細書で開示されている式のいずれか1つの化合物への付着点で始まる炭素原子の最長の隣接鎖または近接鎖を意味する。
用語「イソシアナート」は−NCO基を意味する。
用語「イソチオシアナート」は−NCS基を意味する。
語句「原子の直鎖」は、炭素、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される原子の最長の直鎖を意味する。
用語「低級」は本明細書で使用する場合、別途具体的に定義されない場合には1〜6個の炭素原子を含むことを単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「低級アリール」は本明細書で使用する場合、フェニルまたはナフチルを単独でまたは組み合わせで意味しており、これらのいずれも規定されている通りに任意選択的に置換することができる。
用語「低級ヘテロアリール」は本明細書で使用する場合、1)5個もしくは6個の環員を含む単環式ヘテロアリールであって、これらの環員のうち、1〜4個の環員が、O、SおよびNからなる群から選択されるヘテロ原子であることができる、単環式ヘテロアリール、または2)各縮合環が5個もしくは6個の環員を含む二環式ヘテロアリールであって、これらの環員の間に、O、SおよびNからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む二環式ヘテロアリールのいずれかを単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「低級シクロアルキル」は本明細書で使用する場合、3〜6個の環員を有する単環式シクロアルキルを単独でまたは組み合わせで意味する。低級シクロアルキルは不飽和であることができる。低級シクロアルキルの例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
用語「低級ヘテロシクロアルキル」は本明細書で使用する場合、3〜6個の環員を有する単環式ヘテロシクロアルキルであって、これらの環員のうちの1〜4個が、O、SおよびNからなる群から選択されるヘテロ原子であることができる、単環式ヘテロシクロアルキルを単独でまたは組み合わせで意味する。低級ヘテロシクロアルキルの例として、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニリル、ピペラジニルおよびモルホリニルが挙げられる。低級ヘテロシクロアルキルは不飽和であることができる。
用語「低級アミノ」は本明細書で使用する場合、−NRR’を単独でまたは組み合わせで意味しており、この−NRR’において、RおよびR’は独立して、水素、低級アルキルおよび低級ヘテロアルキルからなる群から選択され、これらのいずれも任意選択的に置換され得る。更に、低級アミノ基のRおよびR’を組み合わせて、5員または6員のヘテロシクロアルキルを形成することができ、これらはいずれも任意選択的に置換され得る。
用語「メルカプチル」は本明細書で使用する場合、RS−基を単独でまたは組み合わせで意味しており、このRS−基において、Rは本明細書で定義されている通りである。
用語「ニトロ」は本明細書で使用する場合、−NOを単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「オキシ」または「オキサ」は本明細書で使用する場合、−O−を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「オキソ」は本明細書で使用する場合、=Oを単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「ペルハロアルコキシ」は、全ての水素原子がハロゲン原子に置き換えられているアルコキシ基を意味する。
用語「ペルハロアルキル」は本明細書で使用する場合、全ての水素原子がハロゲン原子に置き換えられているアルキル基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「スルホン酸塩」、「スルホン酸」および「スルホン」は本明細書で使用する場合、−SOH基と、スルホン酸が塩形成で使用される際の−SOH基のアニオンとを単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「スルファニル」は本明細書で使用する場合、−S−を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「スルフィニル」は本明細書で使用する場合、−S(O)−を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「スルホニル」は本明細書で使用する場合、−S(O)−を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「N−スルホンアミド」はRS(=O)NR’−基を意味しており、RおよびR’は本明細書で定義されている通りである。
用語「S−スルホンアミド」は−S(=O)NRR’基を意味しており、RおよびR’は本明細書で定義されている通りである。
用語「チア」および「チオ」は本明細書で使用する場合、−S−基、または酸素が硫黄に置き換えられているエーテルを単独でまたは組み合わせで意味する。チオ基の酸化誘導体、即ちスルフィニルおよびスルホニルは、チアおよびチオの定義に含まれる。
用語「チオール」は本明細書で使用する場合、−SH基を単独でまたは組み合わせで意味する。
用語「チオカルボニル」は本明細書で使用する場合、単独の場合にはチオホルミル−C(S)Hを含み、組み合わせの場合には−C(S)−基である。
用語「N−チオカルバミル」はROC(S)NR’−基を意味しており、RおよびR’は本明細書で定義されている通りである。
用語「O−チオカルバミル」は−OC(S)NRR’基を意味しており、RおよびR’は本明細書で定義されている通りである
用語「チオシアナート」は−CNS基を意味する。
用語「トリハロメタンスルホンアミド」はXCS(O)NR−基を意味しており、XはハロゲンでありRが本明細書で定義されている通りである。
用語「トリハロメタンスルホニル」はXCS(O)−基を意味しており、Xはハロゲンである。
用語「トリハロメトキシ」はXCO−基を意味しており、Xはハロゲンである。
用語「三置換シリル」は本明細書で使用する場合、置換アミノの定義下において本明細書で列挙されている基に3個の自由原子価で置換されているシリコーン基を単独でまたは組み合わせで意味する。例として、トリメチシリル、tert−ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリル等が挙げられる。
本明細書におけるいずれの定義も、あらゆるその他の定義と共に使用して複合構造基を説明することができる。慣例により、あらゆるそのような定義の後続の要素は、親部分に付着するものである。例えば、複合基アルキルアミドは、アミド基を介して親分子に付着しているアルキル基を表すことになり、用語アルコキシアルキルは、アルキル基を介して親分子に付着しているアルコキシ基を表すことになる。
ある基が「ゼロ」であると定義される場合、このことは、この基が存在しないことを意味する。
用語「任意選択的に置換される」は、先行する基が置換されても置換されなくてもよいことを意味する。置換されている場合、「任意選択的に置換される」基の置換基として、単独でまたは組み合わせで下記の基または特定の指定された基のセットから独立して選択される1個または複数個の置換基が挙げられるがこれに限定されない:低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルカノイル、低級ヘテロアルキル、低級ヘテロシクロアルキル、低級ハロアルキル、低級ハロアルケニル、低級ハロアルキニル、低級ペルハロアルキル、低級ペルハロアルコキシ、低級シクロアルキル、フェニル、アリール、アリールオキシ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、オキソ、低級アシルオキシ、カルボニル、カルボキシル、低級アルキルカルボニル、低級カルボキシエステル、低級カルボキサミド、シアノ、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、アリールアミノ、アミド、ニトロ、チオール、低級アルキルチオ、低級ハロアルキルチオ、低級ペルハロアルキルチオ、アリールチオ、スルホン酸塩、スルホン酸、三置換シリル、N、SH、SCH、C(O)CH、COCH、COH、ピリジニル、チオフェン、フラニル、低級カルバメートおよび低級尿素。2個の置換基を互いに連結させて、縮合した5員の、6員のまたは7員の炭素環式環または0〜3個のヘテロ原子からなる複素環式環を形成することができ、例えばメチレンジオキシまたはエチレンジオキシが形成される。任意選択的に置換される基は、非置換であることができる(例えば−CHCH)、完全に置換され得る(例えば−CFCF)、一置換され得る(例えば−CHCHF)、または完全置換と一置換との中間のレベルで置換され得る(例えば−CHCF)。置換基が置換に関する限定なしに列挙されている場合、置換形態および非置換形態の両方が包含される。置換基が「置換される」と限定されている場合、置換形態が具体的に意図される。更に、必要に応じて、特定の部分に対して任意の置換基の異なるセットを定義することができ、この場合、任意の置換基は、多くの場合は語句「で任意選択的に置換される」の直後に定義される通りであろう。
単独でまたは番号が指定されることなく現れる用語Rおよび用語R’は、別途定義されない限り、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルからなる群から選択される部分を意味しており、これらのいずれも任意選択的に置換され得る。そのようなR基およびR’基は、本明細書で定義されているように任意選択的に置換されると理解すべきである。R基の番号が指定されているかいないかにかかわらず、R、R’およびR(n=(1、2、3、...n))を含む全てのR基、全ての置換基、および全ての用語は、ある群からの選択に関してその他全てから独立していると理解すべきである。任意の変数、置換基または用語(例えばアリール、複素環、R等)が式または一般構造において複数回現れるならば、各出現でのその定義は、その他全ての出現での定義から独立している。特定の基が、親分子に付着してもよく、または記載されているようにいずれかの末端からの一連の元素中の位置を占有してもよいことを当業者は更に認識であろう。そのため、ごく一例として、−C(O)N(R)−等の非対称基を炭素または窒素のいずれかで親分子に付着させることができる。
本明細書で開示されている化合物には不斉中心が存在する。この中心は、キラル炭素原子の周りの置換基の配置に応じて、記号「R」または「S」で表される。本開示は、ジアステレオマー形態、エナンチオマー形態およびエペマー形態、ならびにd−異性体およびl−異性体、ならびにこれらの混合物等の全ての立体化学的異性体形態を包含することを理解すべきである。化合物の個々の立体異性体を、キラル中心を含む市販の出発物質から合成により調製することができるか、またはエナンチオマー生成物の混合物の調製、その後の分離、例えばジアステレオマーの混合物への変換、その後の分離または再結晶により、クロマトグラフィー技法により、キラルクロマトグラフィーカラムによるエナンチオマーの直接分離により、もしくは当技術分野で既知のあらゆるその他の適切な方法により調製することができる。特定の立体化学の出発化合物が市販されているか、またはその出発化合物を当技術分野で既知の技法により製造して分割することができる。更に、本明細書で開示されている化合物は幾何異性体として存在することができる。本開示は、全てのシス異性体、トランス異性体、syn異性体、anti異性体、entgegen(E)異性体およびzusammen(Z)異性体ならびにこれらの適切な混合物を含む。更に、化合物は互変異性体として存在することができ、全ての互変異性体が本開示により提供される。更に、本明細書で開示されている化合物は非溶媒和で存在することができ、水、エタノール等の薬学的に許容される溶媒との溶媒和形態で存在することもできる。通常、この溶媒和形態は非溶媒和形態と均等であると見なされる。
用語「結合」は、この結合によって連結されている原子がより大きい下部構造の一部と見なされる場合に、2個の原子間または2個の部分間の共有結合的な連結を意味する。別途明記されない限り、結合は、一重、二重または三重であることができる。分子に関する図面における2個の原子間の点線は、この位置で追加の結合が存在しても存在しなくてもよいことを示す。
用語「疾患」は本明細書で使用する場合、全てが、正常な機能を損なうヒト身体もしくは動物身体またはこれらの部分の1つの異常な状態を反映し、徴候および症状を識別することにより典型的には明らかになり、ヒトまたは動物の寿命および生活の質の低下を引き起こすという点で、用語「障害」、「症候群」および(医学的状態としての)「状態」と概して同義であり、これらと互換的に使用されることを意図されている。
用語「併用療法」は、本開示に記載されている治療的状態または障害を処置するための2種以上の治療薬の投与を意味する。そのような投与は、同時的な方法での、例えば各活性成分の比率が固定されている単一のカプセルでのまたは各活性成分用の複数の別々のカプセルでの、これらの治療薬の同時投与を包含する。加えて、そのような投与はまた、逐次的な方法での各タイプの治療薬の使用も包含する。いずれの場合も、この治療レジメンは、本明細書に記載されている状態または障害の処置における薬剤併用の有利な効果を提供することができる。
TAK調節剤は、本明細書において下記に概して記載されているTAK酵素アッセイで測定した場合に約100μM以下の、より典型的には約50μM以下の、TAK活性に関するIC50を示す化合物を意味するように本明細書で使用される。IC50とは、酵素(例えばTAK)の活性を最大レベルの半分に低減させる調節剤の濃度のことである。本明細書で開示されている特定の化合物は、TAKに対する調節を示すことが発見されている。本明細書に記載されているTAK結合アッセイで測定した場合に、特定の実施形態では、化合物は、約10μM以下の、TAKに関するIC50を示すことができ、更なる実施形態では、化合物は、約5μ以下の、TAKに関するIC50を示すことができ、更なる実施形態では、化合物は、約1μM以下の、TAKに関するIC50を示すことができ、更なる実施形態では、化合物は、約200nM以下の、TAKに関するIC50を示すことができる。
語句「治療上有効な」は、疾患もしくは障害の処置または臨床的エンドポイントの実施で使用される活性成分の量を修飾するように意図されている。
用語「治療上許容される」は、過度な毒性、刺激性およびアレルギー反応を起こすことなく患者の組織との接触での使用に好適であり、妥当な利益/リスクの比率と釣り合っており、意図されている使用に有効である化合物(または塩、プロドラッグ、互変異性体、両性イオン形態等)を意味する。
本明細書で使用する場合、患者の「処置」への言及は予防を含むように意図されている。処置はまた、本質的に予防的であることもでき、即ち、処置は疾患の予防を含むことができる。疾患の予防は、例えば病原体の感染の予防の場合に疾患からの完全な保護を含むことができ、または疾患の進行の阻止を含むことができる。例えば、疾患の予防は、任意のレベルで疾患に関連する任意の結果の完全な除外を意味しなくてもよく、代わりに疾患の症状の臨床的に有意なまたは検出可能なレベルへの予防を意味してもよい。疾患の予防はまた、疾患の、この疾患の後期への進行の阻止も意味することができる。
用語「患者」は用語「対象」と概して同義であり、ヒト等の全ての哺乳動物を含む。患者の例として、ヒト、家畜、例えばウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタおよびウサギ、ならびにコンパニオン動物、例えばイヌ、ネコ、ウサギおよびウマが挙げられる。好ましくは、患者はヒトである。
用語「プロドラッグ」は、インビボでより活性に製造されている化合物を意味する。本明細書で開示されている特定の化合物は、Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism:Chemistry,Biochemistry,and Enzymology(Testa,Bernard and Mayer,Joachim M.Wiley−VHCA,Zurich,Switzerland 2003)に記載されているように、プロドラッグとして存在することもできる。本明細書に記載されている化合物のプロドラッグは、この化合物を生成するための生理学的条件下で化学変化を容易に受ける化合物の構造的修飾形態である。更に、プロドラッグを、エキソビボ環境下で化学的方法または生化学的方法により化合物に変換させることができる。例えば、プロドラッグは、好適な酵素または化学試薬を含む経皮パッチリザーバ中に入っている場合に、化合物に緩やかに変換され得る。プロドラッグは有用であることが多い。なぜならば、いくつかの状況では、このプロドラッグは、化合物または親薬剤と比べて容易に投与され得るからである。プロドラッグは例えば経口投与により生物学的に利用可能であるが、親薬剤はそうではない。プロドラッグは、親薬剤を超える、医薬組成物の溶解性の改善を有することもできる。多種多様なプロドラッグ誘導体が当技術分野で既知であり、例えば、プロドラッグの加水分解または酸化活性化に依存するプロドラッグ誘導体が当技術分野で既知である。プロドラッグの例は、限定されないが、エステル(「プロドラッグ」)として投与されるが、その後に代謝により活性実態であるカルボン酸に加水分解される化合物であろう。追加の例として、化合物のペプチジル誘導体が挙げられる。
本明細書で開示した化合物は、治療上許容される塩として存在することができる。本開示は、酸付加塩等の塩の形態での上記に列挙した化合物を含む。好適な塩として、有機酸および無機酸の両方で形成されているものが挙げられる。そのような酸付加塩は通常、薬学的に許容され得る。しかしながら、薬学的に許容されない塩からなる塩は、対象の化合物の調製および精製で有用であることができる。塩基付加塩も形成することができ、この塩基付加塩は薬学的に許容され得る。塩の調製および選択のより完全な議論のために、Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use(Stahl,P.Heinrich.Wiley−VCHA,Zurich,Switzerland,2002)を参照されたい。
用語「治療上許容される塩」は本明細書で使用する場合、水溶性もしくは油溶性または分散性であるおよび本明細書で定義されているように治療上許容される、本明細書で開示した化合物の塩または両性イオン形態を表す。この塩を、化合物の最終的な単離および精製の最中に調製することができるか、または遊離塩基の形態の適切な化合物と好適な酸との反応により独立して調製することができる。代表的な酸付加塩として、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、L−アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、クエン酸塩、ジグルコン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、ゲンチシン酸塩、グルタル酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、DL−マンデル酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ホスホン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ピログルタミン酸塩、コハク酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、L−酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩(p−トシル酸塩)およびウンデカン酸塩が挙げられる。また、本明細書で開示した化合物中の塩基性基を、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルの硫酸塩;デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;ならびにベンジルおよびフェネチルの臭化物で四級化することができる。治療上許容される付加塩を形成するために用いることができる酸の例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸等の無機酸、ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸等の有機酸が挙げられる。化合物とアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類イオンとの配位によって塩を形成することもできる。従って、本開示は、本明細書で開示した化合物のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩およびカルシウム塩等を考慮する。
カルボキシ基を、好適な塩基、例えば金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩と反応させることにより、またはアンモニアまたは有機第一級アミン、有機第二級アミンもしくは有機第三級アミンと反応させることにより、化合物の最終的な単離および精製の最中に塩基付加塩を調製することができる。治療上許容される塩のカチオンとして、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム、ならびに非毒性の第四級アミンカチオン、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N’−ジベンジルエチレンジアミンが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用なその他の代表的有機アミンとして、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンが挙げられる。
遊離塩基の形態の適切な化合物と適切な酸とを反応させることにより、化合物の塩を製造することができる。
主題の開示の化合物を原料化学物質として投与するも可能であるが、この化合物を医薬製剤として提供することも可能である。従って、本明細書で提供されるのは、本明細書で開示されている特定の化合物のうちの1種もしくは複数種、またはその1種もしくは複数種の薬学的に許容される塩、エステル、プロドラッグ、アミドもしくは溶媒和物を、この1種または複数種の薬学的に許容される担体および任意選択的な1種または複数種のその他の治療成分と共に含む医薬製剤である。担体は、この製剤のその他の成分と適合するおよびこの担体のレシピエントに有害ではないという意味で「許容され」なければならない。選択される投与の経路に応じて適切な剤形が決定される。あらゆる公知の技法、担体および添加剤を、適切に、および当技術分野で、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciencesで理解されているように使用することができる。本明細書で開示されている医薬組成物を、当技術分野で既知の任意の方法で、例えば従来の混合プロセス、溶解プロセス、造粒プロセス、糖衣錠製造プロセス、湿式粉砕(levigating)プロセス、乳化プロセス、カプセル化プロセス、封入プロセスまたは圧縮プロセスを用いて製造することができる。
この製剤として、経口投与、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、関節内および髄内等)投与、腹腔内投与、経粘膜投与、経皮投与、直腸投与および局所(真皮、口腔、舌下および眼球内等)投与に適したものが挙げられるが、最も好適な経路を、例えばレシピエントの状態および障害に応じて決定することができる。この製剤を単位剤形で都合よく提供することができ、薬学の分野で公知の方法のいずれかにより調製することができる。典型的には、これらの方法は、主題の開示の化合物またはその薬学的に許容される塩、エステル、アミド、プロドラッグまたは溶媒和物(「活性成分」)を、1種または複数種の副成分を構成する担体と会合させる工程を含む。通常、この製剤は、活性成分を液体担体もしくは微粉化された固体担体または両方と均一におよび密接に会合させ、次いで、必要に応じて生成物を所望の製剤に成形することにより調製される。
本明細書で開示されている化合物の経口投与に適した製剤を、所定量の活性成分を含むカプセル、カシェ剤もしくは錠等の別々の単位として;粉末もしくは顆粒として;水性液体もしくは非水性液体の溶液もしくは懸濁液として;または水中油型液体エマルションもしくは油中水型液体エマルションとして、提供することができる。活性成分を、巨丸剤、舐剤またはペーストとして提供することもできる。
経口で使用することができる医薬調製物として、錠剤、ゼラチン製の押し込み型カプセル、およびゼラチンとグリセロールまたはソルビトール等の可塑剤とで作られた軟質の密封カプセルが挙げられる。錠剤は、任意選択的に1種または複数種の副成分と共に圧縮することによりまたは成型することにより製造され得る。圧縮錠剤は、結合剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤または分散剤と任意選択的に混合されている、粉末または顆粒等の自由流動性形態の活性成分を好適な機械で圧縮することにより調製され得る。成型錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末状化合物の混合物を好適な機械で成型することにより製造され得る。錠剤を任意選択的にコーティングすることができ、または錠剤に任意選択的に刻み目を入れることができ、錠剤を、この錠剤中の活性成分の持続放出または制御放出が行われるように製剤化することができる。経口投与用の全ての製剤は、そのような投与に適した投与量であるべきである。押し込み型カプセルは、ラクトース等の充填剤、デンプン等の結合剤および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤および任意選択的な安定剤との混合物で活性成分を含むことができる。軟カプセルでは、活性化合物を、脂肪油、流動パラフィンまたは液体ポリエチレングリコール等の好適な液体中に溶解させるまたは懸濁させることができる。加えて、安定剤を添加することができる。好適なコーティングにより糖衣錠コアが生成される。この目的のために濃縮糖溶液を使用することができ、この濃縮糖溶液は、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポール(carbopol)ゲル、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液および好適な有機溶媒もしくは溶媒混合物を任意選択的に含むことができる。識別用に、または活性化合物用量の様々な組み合わせを特徴付けるために、染料または顔料を錠剤または糖衣剤コーティングに添加することができる。
本化合物を、注射による非経口投与用に製剤化することができ、例えばボーラス注射または連続点滴による非経口投与用に製剤化することができる。注射用製剤を、添加保存料を含む単位剤形、例えばアンプルまたは複数回用量容器で提供することができる。この組成物は、油性または水性の賦形剤中の懸濁液、溶液またはエマルション等の形態をとることができ、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤等の製剤化剤(formulatory agent)を含むことができる。製剤を、単位容量容器または複数回容量容器で、例えば密封されたアンプルまたはバイアルで提供することができ、使用の直前に滅菌液体担体(例えば生理食塩水)または滅菌発熱物質フリー水の添加のみが必要な粉末形態または凍結乾燥(freeze−dried)(凍結乾燥(lyophilized))状態で保存することができる。即席の注射溶液および注射懸濁液を、上述した種類の滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。
非経口投与用の製剤として、抗酸化剤、緩衝剤、静菌薬、および製剤を対象とするレシピエントの血液と等張にさせる溶質と、懸濁化剤および増粘剤を含むことができる水性のおよび非水性の滅菌懸濁液とを含むことができる活性化合物の水性のまたは非水性(油性)の滅菌注射溶液が挙げられる。好適な親油性の溶媒または賦形剤として、ゴマ油等の脂肪油、またはオレイン酸エチルもしくはトリグリセリド等の合成脂肪酸エステル、またはリポソームが挙げられる。水性の注射懸濁液は、この懸濁液の粘度を上昇させる物質、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランを含むことができる。任意選択的に、この懸濁液は、好適な安定剤、または本化合物の溶解性を増加させて高濃度溶液の調製を可能にする薬剤も含むことができる。
上記に記載した製剤に加えて、本化合物をデポー調製物として製剤化することもできる。そのような長時間作用型製剤を、(例えば皮下へのもしくは筋肉内への)移植によりまたは筋肉内注射により投与することができる。そのため、例えば、本化合物を、(例えば、許容される油中のエマルションとして)好適なポリマーのまたは疎水性の材料またはイオン交換樹脂で製剤化することができるか、または難溶性誘導体として、例えば例えば難溶性塩として製剤化することができる。
口腔内投与または舌下投与の場合、本組成物は、従来の方法で製剤化されている錠剤、ロゼンジ、芳香錠またはゲルの形態をとることができる。そのような組成物は、スクロースおよびアカシアゴムまたはトラガカントゴム等の風味付けされた基剤中に活性成分を含むことができる。
本化合物を、例えば従来の座薬基剤、例えばココアバター、ポリエチレングリコールまたはその他のグリセリドを含む座薬または停留浣腸等の直腸用組成物で製剤化することもできる。
本明細書で開示されている特定の化合物を局所的に投与することができ、即ち非全身投与により投与することができる。この投与として、本化合物が血流に大幅に侵入しないような、本明細書で開示されている化合物の表皮または口腔への外部からの塗布およびそのような化合物の耳、眼または鼻への滴下が挙げられる。対照的に、全身投与は、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および筋肉内投与を意味する。
局所投与に適した製剤として、炎症の部位への皮膚を介した浸透に適した液体調製物または半液体調製物、例えばゲル、塗布薬、ローション、クリーム、軟膏またはペースト、および眼、耳または鼻への投与に適した滴剤が挙げられる。局所投与用の活性成分は、例えば製剤の0.001w/w(重量)%〜10w/w%を占めることができる。特定の実施形態では、活性成分は10w/w%と同程度を占めることができる。その他の実施形態では、活性成分は5w/w%未満を占めることができる。特定の実施形態では、活性成分は2w/w%〜5w/w%を占めることができる。その他の実施形態では、活性成分は製剤の0.1w/w%〜1w/w%を占めることができる。
局所投与用または経皮投与用のゲルは通常、揮発性溶媒、不揮発性溶媒および水の混合物を含むことができる。特定の実施形態では、緩衝化溶媒系の揮発性溶媒成分として、低級(C1〜C6)アルキルアルコール、低級アルキルグリコールおよび低級グリコールポリマーを挙げることができる。更なる実施形態では、揮発性溶媒はエタノールである。揮発性溶媒成分は、この揮発性溶媒成分が蒸発する際に皮膚に冷却効果も生じつつ浸透エンハンサとして作用すると考えられる。緩衝化溶媒系の不揮発性溶媒部分は、低級アルキレングリコールおよび低級グリコールポリマーから選択される。特定の実施形態では、プロピレングリコールが使用される。不揮発性溶媒は揮発性溶媒の蒸発を遅延させ、緩衝化溶媒系の蒸気圧を低減させる。この不揮発性溶媒成分の量は、揮発性溶媒と同様に、使用される医薬化合物または薬剤によって決定される。この系中に存在する不揮発性溶媒が少なすぎる場合には、医薬化合物は揮発性溶媒の蒸発に起因して結晶化する可能性があり、過剰の場合には、溶媒混合物からの薬剤の放出不良に起因して生物学的利用能が欠如する可能性がある。緩衝化溶媒系の緩衝成分を、当技術分野で通常使用されるあらゆる緩衝剤から選択することができ、特定の実施形態では水が使用される。成分の公比は、約20%の不揮発性溶媒、約40%の揮発性溶媒および約40%の水である。この局所用組成物に数種の任意選択的な成分を添加することができる。この成分として、キレート剤およびゲル化剤が挙げられるがこれらに限定されない。適切なゲル化剤として、半合成セルロース誘導体(ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)および合成ポリマーおよび化粧剤を挙げることができるがこれらに限定されない。
ローションとして、皮膚または眼への塗布に適したものが挙げられる。眼用ローションは、任意選択的に殺菌剤を含む無菌水溶液を含むことができ、滴剤の調製用の方法と同様の方法により調製され得る。皮膚への塗布用のローションまたは塗布薬は、アルコールもしくはアセトン等の乾燥を促進するためのおよび皮膚を冷却するための薬剤、ならびに/または保湿剤、例えばグリセロールまたはヒマシ油もしくはラッカセイ油等の油も含むことができる。
クリーム、軟膏またはペーストは、外部塗布用の活性成分の半固体製剤である。これらを、微細化形態または粉末化形態の活性成分を、単独で、または水性もしくは非水性の液体中の溶液もしくは懸濁液で、適切な機械を用いて、グリース状または非グリース状の基剤と混合することにより製造することができる。この基剤は、ポリプロピレングリコール等のアルコールまたはマクロゲルと共に、炭化水素、例えば硬質の、軟質のまたは液状のパラフィン、グリセロール、蜜蝋、金属石鹸;粘液;天然起源の油、例えばアーモンド油、コーン油、ラッカセイ油、ヒマシ油またはオリーブ油;羊毛脂もしくはこの誘導体、または脂肪酸、例えばステアリン酸もしくはオレイン酸を含むことができる。この製剤は、任意の好適な界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体等のアニオン性、カチオン性または非イオン性の界面活性剤を包含することができる。懸濁化剤、例えば天然ガム、セルロース誘導体または石英シリカ等の無機材料、およびラノリン等のその他の成分も包含され得る。
滴剤は、滅菌の水性のまたは油性の溶液または懸濁液を含むことができ、殺菌剤および/または殺真菌剤および/または任意のその他の適切な防腐剤の適切な水溶液中で活性成分を溶解させることにより調製され得、特定の実施形態では界面活性剤を含む。次いで、結果として生じた溶液をろ過により清澄化し、好適な容器に移した後にこの容器を密封し、オートクレーブによりまたは30分にわたり98〜100℃を維持することにより滅菌する。あるいは、この溶液をろ過により滅菌し、滅菌技法により容器に移すことができる。滴剤中への包含に好適な殺菌剤および殺真菌剤の例は、硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製物に好適な溶媒として、グリセロール、希釈アルコールおよびプロピレングリコ−ルが挙げられる。
口内での局所投与用の製剤、例えば頬へのまたは舌下への局所投与の製剤として、スクロースおよびアカシアゴムまたはトラガカントゴム等の風味付けされた基剤中に活性成分を含むロゼンジ、ならびにゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアゴム等の基剤中に活性成分を含む芳香錠が挙げられる。
吸入による投与の場合、化合物を、吸入器、噴霧器加圧パック、またはエアロゾルの噴霧を投与するその他の好都合な手段から好都合に投与することができる。加圧パックは、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素またはその他の好適なガス等の好適な噴霧剤を含むことができる。加圧エアロゾルの場合、計量された量を投与するためのバルブを設けることにより、投与量単位を決定することができる。あるいは、吸入または注入による投与の場合、本開示に係る化合物は乾燥粉末組成物の形態をとることができ、例えば本化合物とラクトースまたはデンプン等の好適な粉末基剤との粉末混合物の形態をとることができる。この粉末組成物を単位剤形で提供することができ、例えば、カプセル、カートリッジ、ゼラチンまたはブリスターパックで提供することができ、これらから、この粉末を吸入器または注入器を用いて投与することができる。
好ましい単位投与量製剤は、活性成分の本明細書において下記に列挙されているような有効用量またはその適切な一部を含むものである。
特に上述した成分に加えて、上記した製剤は、対象の製剤の種類を考慮する当技術分野で慣習的なその他の薬剤を含むことができ、例えば経口投与に適した製剤は香味剤を含むことができることを理解すべきである。
化合物を、1日当たり0.1〜500mg/kgの用量にて経口でまたは注射により投与することができる。成人の用量範囲は概して5mg〜2g/日である。錠剤または別々の単位で提供されるその他の形態は、そのような投与量またはその倍数で有効であり、例えば5mg〜500mgを含み、通常は約10mg〜200mgを含む単位で有効である1種または複数種の化合物の量を都合よく含むことができる。
単一の剤形を作るために担体材料と組み合わされ得る活性成分の量は、処置されるホストおよび特定の投与方式に応じて変化し得る。
本化合物を様々な方式で投与することができ、例えば経口により、局所的にまたは注射により投与することができる。患者に投与される化合物の正確な量は担当医師の責任であろう。任意の特定の患者に対する具体的な用量レベルは、用いられる具体的な化合物の活性、年齢、体重、全体的な健康度、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄率、薬剤の組み合わせ、処置されている正確な障害、および処置される症状または状態の重症度等の様々な要因に応じて決定されるであろう。加えて、状態およびその重症度に応じて投与経路を変更することができる。
場合によっては、本明細書に記載されている化合物(またはその薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ)のうちの少なくとも1種を別の治療薬と組み合わせて投与することが適切であり得る。ごく一例として、本明細書の化合物のうちの1種の投与時に患者が経験する副作用のうちの1つが高血圧である場合、降圧剤を最初の治療薬と組み合わせて投与することが適切であり得る。あるいは、ごく一例として、本明細書に記載されている化合物のうちの1種の治療上の有効性を、アジュバントの投与により増強することができる(即ち、アジュバント単独では最低限の治療上の利益を有するのみであるが、別の治療薬との組み合わせでは、患者に対する治療上の利益が全体的に増強される)。あるいは、ごく一例として、患者が経験する利益を、本明細書に記載されている化合物のうちの1種を、治療上の利益も有する別の治療薬(治療レジメンも含む)と共に投与することにより増加させることができる。ごく一例として、本明細書に記載されている化合物のうちの1種の投与を含む糖尿病の処置では、患者に糖尿病の別の治療薬を与えることによっても治療上の利益の増加が生じ得る。いずれの場合でも、処置される疾患、障害または状態にかかわらず、患者が経験する全体的な利益は2種の治療薬の単なる相加であり得、または患者が相乗的な利益を経験し得る。
TAK1阻害剤を、下記のクラスが挙げられるがこれらに限定されない抗がん剤と組み合わせて使用することができる:アルキル化剤、代謝拮抗剤、植物性のアルカロイドおよびテルペノイド、トポイソメラーゼ阻害剤、細胞毒性抗生物質、血管新生阻害剤およびチロシンキナーゼ阻害剤。
がんおよび腫瘍性疾患で使用する場合、TAK1阻害剤を、抗がん剤の下記の非限定的な例のうちの1種または複数種と共に最適に使用することができる:(1)シスプラチン(PLATIN)、カルボプラチン(PARAPLATIN)、オキサリプラチン(ELOXATIN)、ストレプトゾシン(ZANOSAR)、ブスルファン(MYLERAN)およびシクロホスファミド(ENDOXAN)が挙げられるがこれらに限定されないアルキル化剤;(2)メルカプトプリン(PURINETHOL)、チオグアニン、ペントスタチン(NIPENT)、シトシンアラビノシド(ARA−C)、ゲムシタビン(GEMZAR)、フルオロウラシル(CARAC)、ロイコボリン(FUSILEV)およびメトトレキサート(RHEUMATREX)が挙げられるがこれらに限定されない代謝拮抗剤;(3)ビンクリスチン(ONCOVIN)、ビンブラスチンおよびパクリタキセル(TAXOL)が挙げられるがこれらに限定されない植物性のアルカロイドおよびテルペノイド;(4)イリノテカン(CAMPTOSAR)、トポテカン(HYCAMTIN)およびエトポシド(EPOSIN)が挙げられるがこれらに限定されない、トポイソメラーゼ阻害剤;(5)アクチノマイシンD(COSMEGEN)、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN)、ブレオマイシン(BLENOXANE)およびマイトマイシン(MITOSOL)が挙げられるがこれらに限定されない細胞毒性抗生物質;(6)スニチニブ(SUTENT)およびベバシズマブ(AVASTIN)が挙げられるがこれらに限定されない、血管新生阻害剤;ならびに(7)イマチニブ(GLEEVEC)、エルロチニブ(TARCEVA)、ラパチニブ(TYKERB)およびアキシチニブ(INLYTA)が挙げられるがこれらに限定されない、チロシンキナーゼ阻害剤。
対象が炎症状態に罹患しているまたは炎症状態に罹患するリスクがある場合、本明細書に記載されているTAK1阻害剤化合物を、あらゆる組み合わせで、炎症状態を処置するため1種または複数種の薬剤または方法と共に任意選択的に使用する。自己免疫状態および/または炎症状態を処置するための治療薬/治療的処置として、下記の例のいずれかが挙げられるがこれらに限定されない:(1)コルチゾン、デキサメタゾンおよびメチルプロレドニゾロンが挙げられるがこれらに限定されないコルチコステロイド;(2)イブプロフェン、ナプロキセン、アセトアミノフェン、アスピリン、フェノプロフェン(NALFON)、フルルビプロフェン(ANSAID)、ケトプロフェン、オキサプロジン(DAYPRO)、ジクロフェナクナトリウム(VOLTAREN)、ジクロフェナクカリウム(CATAFLAM)、エトドラク(LODINE)、インドメタシン(INDOCIN)、ケトロラク(TORADOL)、スリンダク(CLINORIL)、トルメチン(TOLECTIN)、メクロフェナメート(MECLOMEN)、メフェナム酸(PONSTEL)、ナブメトン(RELAFEN)およびピロキシカム(FELDENE)が挙げられるがこれらに限定されない非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);(3)メトトレキサート(RHEUMATREX)、レフルノミド(ARAVA)、アザチオプリン(IMURAN)、シクロスポリン(NEORAL、SANDIMMUNE)、タクロリムスおよびシクロホスファミド(CYTOXAN)が挙げられるがこれらに限定されない免疫抑制剤;(4)リツキシマブ(RITUXAN)が挙げられるがこれに限定されないCD20阻害剤;(5)エタネルセプト(ENBREL)、インフリキシマブ(REMICADE)およびアダリムマブ(HUMIRA)が挙げられるがこれらに限定されない腫瘍壊死因子(TNF)阻害剤;(6)アナキンラ(KINERET)が挙げられるこれに限定されない、インターロイキン−1受容体拮抗剤;(7)トシリズマブ(ACTEMRA)が挙げられるがこれに限定されないインターロイキン−6阻害剤;(8)AIN457が挙げられるがこれに限定されないインターロイキン−17阻害剤;(9)タソシチニブが挙げられるがこれに限定されないJanusキナーゼ阻害剤;ならびに(10)ホスタマチニブが挙げられるがこれに限定されない、syk阻害剤。
いずれの場合も、複数種の治療薬(これらのうちの少なくとも1種は本明細書で開示されている化合物である)を任意の順序でまたは同時に投与することができる。同時の場合、複数種の治療薬を、単独で、一体化された形態でまたは複数の形態で(ごく一例として、単一の丸剤または2個の別々の丸剤のいずれかとして)提供することができる。一方の治療薬を複数回投与で与えることができ、または両方を複数回投与で与えることができる。同時ではない場合、複数回投与の間のタイミングは、数分から4週の期間の任意の持続時間であることができる。
そのため、別の態様では、特定の実施形態は、TAK媒介性障害の処置を必要とするヒト対象または動物対象においてそのような障害を処置する方法であって、障害を処置するための当技術分野で既知の少なくとも1種の追加の薬剤と組み合わせて、対象の障害を低減するまたは予防するのに有効な本明細書で開示されている化合物の量を対象に投与することを含む方法を提供する。関連する態様では、特定の実施形態は、TAK媒介性障害の処置用の1種または複数種の薬剤と組み合わせて、本明細書で開示されている少なくとも1種の化合物を含む治療用組成物を提供する。
本明細書で開示されている化合物、組成物および方法により処置される具体的な疾患として、自己免疫障害、慢性炎症性障害、急性炎症性障害、自己炎症性障害、疼痛、がん、腫瘍、膵がん、乳がん、肺がん、結腸直腸がん、炎症性障害、アレルギー性障害、自己免疫障害等が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法を使用して、膵がん、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、T細胞白血病ならびに頭頸部、胸部、結腸、前立腺、肺、皮膚、肝臓および卵巣の腫瘍に罹患している、処置を必要とする患者を処置する。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療上有効な量を、疾患状態の処置を必要とする対象に投与することを含む、本明細書に記載されている方法であって、この状態が、化学療法薬および/または電離放射線に対する耐性が生じているがんである、方法を使用して、この疾患状態を処置する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法を使用して、調節不全のTAK1分子またはTAK1もしくは関連するシグナル伝達変換分子(signaling transduction molecules)の調節不全の活性化に起因する障害を有する患者を処置する。TAK1シグナル伝達分子の例として、TAB1、TAB2、IRAK1、IRAK4、TRAF−6およびIL−6が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法を使用して、p38シグナル伝達経路、JNKシグナル伝達経路またはNF−κBシグナル伝達経路の活性化に起因する障害を有する患者を処置する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法を使用して、炎症性障害、アレルギー性障害、自己炎症性障害および自己免疫障害に罹患している、処置を必要とする患者を処置する。障害の例として、リウマチ性関節炎、若年性特発性関節炎、乾癬性関節炎、乾癬、2型糖尿病、ベーチェット病、慢性痛風、クリオピリン関連周期性症候群、家族性地中海熱、新生児期発症多臓器性炎症性疾患、強直性脊椎炎、接触過敏症、慢性閉塞性肺疾患、多発性硬化症および炎症性腸疾患が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法を使用して、処置を必要とするおよび腫瘍に罹患している患者を処置することができる。この状態の例として、下記が挙げられるがこれらに限定されない。
用語患者は、上述した状態を有するヒトおよび非ヒト動物の両方を意味する。非ヒト動物は、限定されないがイヌ種およびネコ種等のコンパニオン動物である可能性がある。ヒトの処置に有用であるばかりでなく、本明細書で開示されている特定の化合物および製剤は、哺乳動物、齧歯動物等の、コンパニオン動物、エキゾチック動物(exotic animal)および家畜の獣医学的処置に有用であることもできる。より好ましい動物として、ウマ、イヌおよびネコが挙げられる。
化合物
本開示は、式(I):
(式中、Rが、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、N(R、NH(CH3〜7シクロアルキル、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、複素環、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rが、水素、F、C1〜6アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rが、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)C1〜6アルキルN(RおよびC(O)C1〜6アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rが独立して、C1〜6アルキル、(CH3〜7シクロアルキル、OH、OC1〜6アルキル、OCF、O−アリール、O−ヘテロアリール、CHアリール、CHヘテロアリール、CH(OH)アリール、CH(OH)ヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)O−アリール、C(O)O−ヘテロアリール、C(O)C1〜6アルキル、C(O)CF、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rが独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMe、OEt、OCHCHCHF、O(CHCF3およびCNから選択され、Rが、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Xが、CRおよびNから選択され、Yが、結合、CH、CHF、C(O)およびNHC(O)から選択され、かつnが、0、1および2から選択される)
の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。
いくつかの実施形態では、Rは、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、N(R、NH(CH3〜7シクロアルキル、C(O)N(R、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHヘテロアリール、複素環、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキルから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素およびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着いている原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜6アルキル、(CH3〜7シクロアルキル、OH、OC1〜6アルキル、O−アリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキル、N(R、NHC(O)アルキル、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)O−アリール、C(O)O−ヘテロアリール、C(O)CF、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、S(O)Me、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OMe、OEt、OCHCHCHF、O(CHCF3およびCNから選択され、Rは、水素、C1〜6アルキルおよびシアノから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Xは、CRおよびNから選択され、Yは、結合、CH、C(O)およびNHC(O)から選択され、かつnは、0、1および2から選択される。
特定の実施形態では、Rは、N(R、C(O)N(R、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、複素環、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキルから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素およびMeから選択され、各Rは独立して、水素およびC1〜6アルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜6アルキル、(CH3〜7シクロアルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキル、N(R、NHC(O)アルキル、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)O−アリール、C(O)O−ヘテロアリール、C(O)CF、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、S(O)Me、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OMe、OEt、O(CHCF3およびCNから選択され、Rは水素であり、Xは、CRおよびNから選択され、Yは、結合、CHおよびC(O)から選択され、かつnは、0、1および2から選択される。
いくつかの実施形態では、本化合物は式(II)
(式中、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、C1〜6アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)C1〜6アルキルN(RおよびC(O)C1〜6アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Yは、結合、CH、CHF、C(O)およびNHC(O)から選択され、かつnは、0、1および2から選択される)
で構成される。
いくつかの実施形態では、本化合物は式(III):
(式中、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、C1〜6アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)C1〜6アルキルN(RおよびC(O)C1〜6アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、nは、0、1および2から選択される)
で構成される。
特定の実施形態では、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複個数のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)2Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、かつnは、0、1および2から選択される。
特定の実施形態では、Rは、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、NHC1〜6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)アルキル、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、Rは、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキルシアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、かつnは、0および1から選択される。
いくつかの実施形態では、本化合物は式(IV):
(式中、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキルシアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、かつnは、0、1および2から選択される)
で構成される。
特定の実施形態では、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキルシアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、かつnは、0、1および2から選択される。
特定の実施形態では、Rは、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)アルキル、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキルシアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、かつnは、0および1から選択される。
いくつかの実施形態では、本化合物は式(V):
(式中、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、Yは、結合、CH、CHF、C(O)およびNHC(O)から選択され、かつnは、0、1および2から選択される)
で構成される。
いくつかの実施形態では、本化合物は式(VI):
(式中、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、かつnは、0、1および2から選択される)
で構成される。
特定の実施形態では、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、かつnは、0、1および2から選択される。
特定の実施形態では、Rは、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、NHC1〜6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)アルキル、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、かつnは、0および1から選択される。
いくつかの実施形態では、本化合物は式(VII):
(式中、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、かつnは、0、1および2から選択される)
で構成される。
特定の実施形態では、Rは、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、かつnは、0、1および2から選択される。特定の実施形態では、Rは、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、Rは、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、Rは、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)アルキル、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rは、水素、FおよびMeから選択され、各Rは独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rは、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、各Rは独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、かつnは、0および1から選択される。特定の実施形態では、本化合物は、実施例1〜18からなる群から選択される。
また、上記の段落[0145]〜[0160]における上記実施形態のいずれかをこれらの実施形態のいずれか1つまたは複数と組み合わせることができる(ただし、この組み合わせは互いに排他的ではない)実施形態も提供される。
医薬組成物
上記で言及した状態を処置するために、本明細書に記載されている化合物を下記のように投与することができる。
経口投与
本発明の化合物を、この化合物が消化管に入るようにまたは口から直接血流に吸収されるように嚥下する(舌下投与または口腔投与等)こと等の経口により投与することができる。
経口投与に適した組成物として、液体、ゲルまたは粉末を含むことができる固体製剤、例えば錠剤、丸剤、カシェ剤、ロゼンジおよびハードカプセルまたはソフトカプセルが挙げられる。
錠剤剤形では、存在する薬剤の量は、この剤形の約0.05重量%〜約95重量%であることができ、より典型的には約2重量%〜約50重量%であることができる。
加えて、錠剤は崩壊剤を含むことができ、この剤形の約0.5重量%〜約35重量%で含み、より典型的には約2重量%〜約25重量%で含む。崩壊剤の例として、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン等が挙げられる。
錠剤で使用する場合、好適な結合剤として、ゼラチン、ポリエチレングリコール、糖、ガム、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。錠剤で使用する場合、好適な希釈剤として、マンニトール、キシリトール、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトールおよびデンプンが挙げられる。
錠剤で使用する場合、好適な界面活性剤および流動促進剤は約0.1重量%〜約3重量%の量で存在することができ、好適な界面活性剤および流動促進剤として、ポリソルベート80、ドデシル硫酸ナトリウム、タルクおよび二酸化ケイ素が挙げられる。
錠剤で使用する場合、好適な潤滑剤は約0.1重量%〜約5重量%の量で存在することができ、好適な潤滑剤として、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム等が挙げられる。
液体製剤として、エマルション、溶液、シロップ、エリキシル剤および懸濁液を挙げることができ、これらをソフトカプセル中でまたはハードカプセル中で使用することができる。そのような製剤は、薬学的に許容される担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、セルロースまたは油を含むことができる。この製剤は、1種または複数種の乳化剤および/または懸濁化剤を含むこともできる。
経口投与用の組成物を即時放出型として製剤化することができるか、または任意選択的に腸溶コーティングにより、放出調節型(遅延放出型もしくは持続放出型等)として製剤化することができる。
別の実施形態では、医薬組成物は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療上有効な量と、薬学的に許容される担体とを含む。
非経口投与
本発明の化合物を、血流中に、筋肉中にまたは内臓器官中に直接投与することができる。非経口投与に適した手段として、静脈内、筋肉内、皮下動脈内、腹腔内、髄腔内、頭蓋内等が挙げられる。非経口投与に適したデバイスとして、注射器(有針注射器および無針注射器等)ならびに点滴方法が挙げられる。
ほとんどの非経口製剤は、塩、緩衝剤および炭水化物等の添加剤を含む水溶液である。
非経口製剤を、(例えば凍結乾燥による)脱水形態でまたは滅菌の非水溶液として調製することもできる。この製剤を、滅菌水等の適切な賦形剤と共に使用することができる。非経口溶液の調製で溶解性増強剤を使用することもできる。
非経口投与用の組成物を、即時放出型または放出調節型(遅延放出型もしくは持続放出型等)として製剤化することができる。
局所投与
本発明の化合物を、皮膚に局所的に投与することができるか、または経皮的に投与することができる。局所投与用の製剤として、ローション、溶液、クリーム、ゲル、ヒドロゲル、軟膏、フォーム、移植片、パッチ等を挙げることができるがこれらに限定されない。局所投与製剤用に薬学的に許容される担体として、水、アルコール、鉱油、グリセリン、ポリエチレングリコール等を挙げることができる。例えば電気穿孔、イオントフォレーシス、フォノフォレーシス等により、局所投与を実施することもできる。
局所投与用の組成物を、即時放出型または放出調節型(遅延放出型もしくは持続放出型等)として製剤化することができる。
直腸投与
活性剤と、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、従って直腸中で融解して薬剤を放出することができる適切な非刺激性の添加剤、例えばカカオバター、合成のモノグリセリド、ジグリセリドもしくはトリグリセリド、脂肪酸またはポリエチレングリコールとを混合することにより、本発明の化合物の直腸投与用の座薬を調製することができる。
薬学分野で既知であるその他の担体材料および投与方式も使用することができる。有効な製剤手順および投与手順等の薬学の公知の技法のいずれかにより、本発明の医薬組成物を調製することができる。有効な製剤手順および投与手順に関する上記の考慮は当技術分野で公知であり、標準的なテキストに記載されている。薬剤の製剤化は、例えばHoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1975;Liberman,et al.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.,1980およびKibbe,et al.,Eds.,Handbook of Pharmaceutical Excipients(3rd Ed.),American Pharmaceutical Association,Washington,1999で論じられている。
処置の方法
本開示は、キナーゼ活性、特にTAK活性を調節し、そのためTAKと関連する障害の処置または予防で有用である化合物および医薬組成物を提供する。本開示の化合物および医薬組成物はTAKを選択的に調節し、そのため、TAKの活性と関連する様々な障害の処置および予防で有用であり、この障害として、自己免疫障害、慢性炎症性障害、急性炎症性障害、自己炎症性障害、疼痛、がん、腫瘍、膵がん、乳がん、肺がん、結腸直腸がん、炎症性障害、アレルギー性障害ならびにTAKと関連するその他の疾患および障害が挙げられるがこれらに限定されない。
特に、本開示の化合物を使用して、膵がん、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、T細胞白血病ならびに頭頸部、胸部、結腸、前立腺、肺、皮膚、肝臓および卵巣の腫瘍を予防または処置することができる。
いくつかの実施形態では、式IもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩の治療上有効な量を、疾患状態の処置を必要とする対象に投与することを含む、本明細書に記載されている方法であって、この状態が膵がんである、方法を使用して、この疾患状態を処置する。
いくつかの実施形態では、式IもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩の治療上有効な量を、疾患状態の処置を必要とする対象に投与することを含む、本明細書に記載されている方法であって、この状態が、化学療法薬および/または電離放射線に対する耐性が生じているがんである、方法を使用して、この疾患状態を処置する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法を使用して、調節不全のTAK1分子に起因するまたはTAK1もしくは関連するシグナル伝達変換分子の調節不全の活性化に起因する障害を有する患者を処置する。TAK1シグナル伝達分子の例として、TAB1、TAB2、IRAK1、IRAK4、TRAF−6およびIL−6が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法を使用して、p38シグナル伝達経路、JNKシグナル伝達経路またはNF−κBシグナル伝達経路の活性化に起因する障害を有する患者を処置する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法を使用して、炎症性障害、アレルギー性障害、自己炎症性障害および自己免疫障害を患っている、処置を必要とする患者を処置する。障害の例として、リウマチ性関節炎、若年性特発性関節炎、乾癬性関節炎、乾癬、2型糖尿病、ベーチェット病、慢性痛風、クリオピリン関連周期性症候群、家族性地中海熱、新生児期発症多臓器性炎症性疾患、強直性脊椎炎、接触過敏症、慢性閉塞性肺疾患、多発性硬化症および炎症性腸疾患が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法を使用して、処置を必要とするおよび腫瘍に罹患している患者を処置することができる。この状態の例として、下記が挙げられるがこれらに限定されない。
組み合わせおよび併用療法
本発明の化合物を単独で、またはその他の薬学的に活性な化合物と組み合わせて使用して、既に上記に記載したもの等の状態を処置することができる。本発明の化合物およびその他の薬学的に活性な化合物を、同時に(同一の剤形もしくは別々の剤形のいずれかで)または逐次に投与することができる。従って、一実施形態では、本発明は、本発明の1種または複数種の化合物の治療上有効な量と、1種または複数種の追加の薬学的に活性な化合物とを対象に投与することにより状態を処置する方法を含む。
別の実施形態では、本発明の1種または複数種の化合物と、1種または複数種の追加の薬学的に活性な化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物が提供される。
別の実施形態では、1種または複数種の追加の薬学的に活性な化合物は、抗がん剤、抗増殖剤および抗炎症剤からなる群から選択される。
また、本明細書に記載されているTAK1阻害剤組成物を、処置する状態に関する治療上の価値により選択されるその他の治療薬と組み合わせて任意選択的に使用する。通常、本明細書に記載されている化合物と、併用療法が用いられる実施形態ではその他の薬剤とを同一の医薬組成物で投与しなくてもよく、これらは、異なる物理的特徴および化学的特徴のために異なる経路で任意選択的に投与される。最初の投与は概して、確立されているプロトコルに従ってなされ、次いで、観察された効果に基づいて、用量、投与の方式および投与の回数が続いて修正される。特定の例では、本明細書に記載されているTAK1阻害剤化合物を別の治療薬と組み合わせて投与することが適切である。ごく一例として、TAK1阻害剤の治療上の有効性は、治療上の利益も有する別の治療薬(治療レジメンも含む)の投与により増強される。処置される疾患、障害または状態にかかわらず、患者が経験する全体的な利益は2種の治療薬の単なる相加であり得、または増強された利益を患者が経験し得る。
薬剤を処置の組み合わせで使用する場合、治療上有効な投与量は様々である。併用処置レジメンで使用するための薬およびその他の薬剤の治療上有効な投与量を実験的に決定する方法は、実証されている方法論である。併用処置は、患者の臨床管理を補助するために様々な時点で開始するおよび終了する周期的な処置を更に含む。いずれの場合でも、複数種の治療薬(これらの治療薬のうちの1種は本明細書に記載されているTAK1阻害剤である)を任意の順序で投与するか、または更には同時に投与する。同時の場合、複数種の治療薬は、単独で、一体化された形態でまたは複数の形態で(ごく一例として、単一の丸剤または2個の別々の丸剤のいずれかとして)任意選択的に提供される。
いくつかの実施形態では、治療薬のうちの一方を複数回投与で投与し、または両方を複数回投与として投与する。同時ではない場合、複数回投与の間のタイミングは、ゼロ週超から12週未満で任意選択的に変化する。
加えて、組み合わせの方法、組成物および製剤は2種のみの薬剤の使用に限定されず、複数種の治療の組み合わせの使用も想定される。軽減が求められる状態を処置するための、予防するためのまたは改善するための投与レジメンは、様々な要因に従って任意選択的に修正されることが理解される。これらの要因として、対象が罹患している障害ならびに対象の年齢、体重、性別、食事および医学的状態が挙げられる。そのため、いくつかの実施形態では、実際に用いられる投与レジメンは大きく変化し、従って本明細書に記載されている投与レジメンから逸脱する。
本明細書で開示されている併用療法を構成する医薬剤は任意選択的に、組み合わされた剤形または実質的な同時投与を意図する別々の剤形である。また、併用療法を構成する医薬剤を、任意選択的に逐次で投与し、いずれかの薬剤を、二段階投与を必要とするレジメンにより投与する。二段階投与レジメンは、活性剤の逐次投与または別々の活性剤の間隔を置いた投与を任意選択的に必要とする。複数の投与工程の間の時間は、各医薬剤の特性、例えば医薬剤の力価、溶解性、生物学的利用能、血漿中半減期および動態プロファイルに応じて数分から数時間の範囲である。
別の実施形態では、患者に追加の利益をもたらす手順と組み合わせてTAK1阻害剤を任意選択的に使用する。TAK1阻害剤および任意の追加の治療を、疾患または状態の発症前に、発症中にまたは発症後に任意選択的に投与し、TAK1阻害剤を含む組成物の投与のタイミングは、いくつかの実施形態で異なる。そのため、例えば、TAK1阻害剤を予防薬として使用し、疾患または状態の発症を予防するために、状態または疾患を発症する傾向を有する対象に継続的に投与する。TAK1阻害剤および組成物を、症状の発症の最中にまたは症状の発症後可能な限り早く対象に任意選択的に投与する。本発明の実施形態が本明細書で示されているおよび説明されているが、そのような実施形態はごく一例として提供されることは当業者にとって自明であろう。ここで、多くの変更形態、変化形態および置換形態が、本発明を逸脱することなく当業者に想到されるであろう。本発明のいくつかの実施形態では、本発明の実施において本明細書に記載されている実施形態に対して様々な代替が用いられることを理解すべきである。
TAK1阻害剤を、下記のクラスが挙げられるがこれらに限定されない抗がん剤と組み合わせて使用することができる:アルキル化剤、代謝拮抗剤、植物性のアルカロイドおよびテルペノイド、トポイソメラーゼ阻害剤、細胞毒性抗生物質、血管新生阻害剤およびチロシンキナーゼ阻害剤。
がんおよび腫瘍性疾患で使用する場合、TAK1阻害剤を、抗がん剤の下記の非限定的な例のうちの1種または複数種と共に最適に使用することができる:(1)シスプラチン(PLATIN)、カルボプラチン(PARAPLATIN)、オキサリプラチン(ELOXATIN)、ストレプトゾシン(ZANOSAR)、ブスルファン(MYLERAN)およびシクロホスファミド(ENDOXAN)が挙げられるがこれらに限定されないアルキル化剤;(2)メルカプトプリン(PURINETHOL)、チオグアニン、ペントスタチン(NIPENT)、シトシンアラビノシド(ARA−C)、ゲムシタビン(GEMZAR)、フルオロウラシル(CARAC)、ロイコボリン(FUSILEV)およびメトトレキサート(RHEUMATREX)が挙げられるがこれらに限定されない代謝拮抗剤;(3)ビンクリスチン(ONCOVIN)、ビンブラスチンおよびパクリタキセル(TAXOL)が挙げられるがこれらに限定されない植物性のアルカロイドおよびテルペノイド;(4)イリノテカン(CAMPTOSAR)、トポテカン(HYCAMTIN)およびエトポシド(EPOSIN)が挙げられるがこれらに限定されないトポイソメラーゼ阻害剤;(5)アクチノマイシンD(COSMEGEN)、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN)、ブレオマイシン(BLENOXANE)およびマイトマイシン(MITOSOL)が挙げられるがこれらに限定されない細胞毒性抗生物質;(6)スニチニブ(SUTENT)およびベバシズマブ(AVASTIN)が挙げられるがこれらに限定されない血管新生阻害剤;ならびに(7)イマチニブ(GLEEVEC)、エルロチニブ(TARCEVA)、ラパチニブ(TYKERB)およびアキシチニブ(INLYTA)が挙げられるがこれらに限定されないチロシンキナーゼ阻害剤。
対象が炎症状態に罹患しているまたは炎症状態に罹患するリスクがある場合、本明細書に記載されているTAK1阻害剤化合物を、あらゆる組み合わせで、炎症状態を処置するため1種または複数種の薬剤または方法と共に任意選択的に使用する。自己免疫状態および/または炎症状態を処置するための治療薬/治療的処置として、下記の例のいずれかが挙げられるがこれらに限定されない:(1)コルチゾン、デキサメタゾンおよびメチルプロレドニゾロンが挙げられるがこれらに限定されないコルチコステロイド;(2)イブプロフェン、ナプロキセン、アセトアミノフェン、アスピリン、フェノプロフェン(NALFON)、フルルビプロフェン(ANSAID)、ケトプロフェン、オキサプロジン(DAYPRO)、ジクロフェナクナトリウム(VOLTAREN)、ジクロフェナクカリウム(CATAFLAM)、エトドラク(LODINE)、インドメタシン(INDOCIN)、ケトロラク(TORADOL)、スリンダク(CLINORIL)、トルメチン(TOLECTIN)、メクロフェナメート(MECLOMEN)、メフェナム酸(PONSTEL)、ナブメトン(RELAFEN)およびピロキシカム(FELDENE)が挙げられるがこれらに限定されない非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);(3)メトトレキサート(RHEUMATREX)、レフルノミド(ARAVA)、アザチオプリン(IMURAN)、シクロスポリン(NEORAL、SANDIMMUNE)、タクロリムスおよびシクロホスファミド(CYTOXAN)が挙げられるがこれらに限定されない免疫抑制剤;(4)リツキシマブ(RITUXAN)が挙げられるがこれに限定されないCD20阻害剤;(5)エタネルセプト(ENBREL)、インフリキシマブ(REMICADE)およびアダリムマブ(HUMIRA)が挙げられるがこれらに限定されない腫瘍壊死因子(TNF)阻害剤;(6)アナキンラ(KINERET)が挙げられるがこれに限定されないインターロイキン−1受容体拮抗剤;(7)トシリズマブ(ACTEMRA)が挙げられるがこれに限定されないインターロイキン−6阻害剤;(8)AIN457が挙げられるがこれに限定されないインターロイキン−17阻害剤;(9)タソシチニブが挙げられるがこれに限定されないJanusキナーゼ阻害剤;ならびに(10)ホスタマチニブが挙げられるがこれに限定されないsyk阻害剤。
化合物を調製するための一般的な合成方法
下記で詳述される一般的な合成スキームおよび実験手順に示される方法を使用して、本発明の化合物を調製することができる。一般的な合成スキームおよび実験手順は説明を目的として示されており、限定することを意図されていない。本発明の化合物を調製するために使用される出発物質は市販されているか、または当技術分野で既知の常法を使用して調製され得る。本発明の化合物を調製するための代表的な手順が下記のスキーム1〜7で概説されている。合成による調製が下記に記載されていない溶媒および試薬を、Sigma−AldrichまたはFisher Scientificで購入することができる。
スキーム1は、3位で複素環に直接付着しているビニル置換基による5−置換ピロロピリジンまたは5−置換ピロロピラジンの合成に焦点を当てる。DMSO中のKOH等の塩基の存在下でのハロ1aとアミンまたはアルコールR置換基との反応により、1bが生成される。あるいは、アセトニトリル中のまたはDMF中の炭酸カリウム等の塩基の存在下での市販の1c(Z=OHまたはNH)とR100の所望のスルホン酸塩またはハロゲン化物との反応により、1bの形成を行うことができる。求核付加を容易にするためにトシル保護基を使用して、中間体1bを調製することもできる。1aを水素化ナトリウムで処理し、その後にTHF中のトルエンスルホニルクロリドで処理して1dを得ることにより、所望のトシル酸塩としての市販の1aの保護を行うことができる。ジオキサン中のPd(dba)またはその他の類似の触媒およびBINAPまたはその他のキレート配位子を使用するパラジウム触媒カップリング条件下での1dと所望のアルコールまたはアミンとの反応により、1eが生成される。THFまたはエタノール等の溶媒中の水酸化リチウムまたは炭酸セシウムを使用する脱保護により、1bが生成される。Suzuki条件下でパラジウム触媒を使用する1aとアリールボロン酸またはヘテロアリールボロン酸との反応により、1bのアリール類似体(R100=アリール)を調製することができる。NIS等のハロゲン化剤による1bのヨウ素化により1fが供給される。THFまたはDMF等の溶媒中の塩化トシルおよび水素化ナトリウムを使用して1f上のインドール窒素を保護することにより、1gが生成される。DMF中のパラジウム触媒の存在下での所望のアクリル酸塩による1gのHeckカップリングにより、1hが得られる。次いで、水中の水酸化リチウム等の塩基を使用して1hを脱保護して1iを得ることにより、所望の最終化合物を得ることができる。特定の場合には、当業者に共通の方法に従ってRを別の置換基に操作することができる。このことは、エステルのカルボン酸への加水分解およびその後のアミドの形成後の最終脱保護である可能性がある。
スキーム2は、3位で複素環に直接付着しているアリル置換基による5−置換ピロロピリジンまたは5−置換ピロロピラジンの合成に焦点を当てる。Heck条件下の1gとトルエン中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒の存在下のアリルトリブチルスズとの反応により、2aが生成される。アリル2aをジクロロメタン中のGrubbs触媒の存在下で所望のアルケンと反応させることにより、2bが供給される。次いで、水中の水酸化リチウム等の塩基を使用して2bを脱保護して2cを得ることにより、所望の最終化合物を得ることができる。
スキーム3は、3位で複素環に直接付着しているビニル置換基による4−置換ピロロピリジンの合成に焦点を当てる。DMSO中のKOH等の塩基の存在下でのハロ3aとアミンまたはアルコールR置換基との反応により、3bが生成される。あるいは、アセトニトリル中のまたはDMF中の炭酸カリウム等の塩基の存在下での市販の3c(Z=OHまたはNH)とR100の所望のスルホン酸塩またはハロゲン化物との反応により、3bの形成を行うことができる。Suzuki条件下でパラジウム触媒を使用する3aとアリールボロン酸またはヘテロアリールボロン酸との反応により、3bのアリール類似体(R700=アリール)を調製することができる。NIS等のハロゲン化剤による3bのヨウ素化により3dが供給される。THFまたはDMF等の溶媒中の塩化トシルおよび水素化ナトリウムを使用して3d上のインドール窒素を保護することにより、3eが生成される。DMF中のパラジウム触媒の存在下での所望のアクリル酸塩による3eのHeckカップリングにより、3fが得られる。次いで、水中の水酸化リチウム等の塩基を使用して3fを脱保護して3gを得ることにより、所望の最終化合物を得ることができる。酸性条件下でまたはTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウムにより3fのトシル基を除去して、3gを得ることもできる。特定の場合には、当業者に共通の方法に従ってRを別の置換基に操作することができる。このことは、エステルのカルボン酸への加水分解およびその後のアミドの形成後の最終脱保護である可能性がある。
スキーム4は、3位で複素環に直接付着しているアリル置換基による4−置換ピロロピリジンの合成に焦点を当てる。Heck条件下の3eとトルエン中のパラジウム触媒の存在下でのアリルトリブチルスズとの反応により、4aが生成される。アリル4aをジクロロメタン中のGrubbs触媒の存在下で所望のアルケンと反応させることにより、4bが供給される。次いで、水中の水酸化リチウム等の塩基を使用して4bを脱保護して4cを得ることにより、所望の最終化合物を得ることができる。
スキーム5は、3位で複素環に直接付着している不飽和カルボニル置換基による置換ピロロピリジンまたは置換ピロロピラジンの合成に焦点を当てる。ジクロロメタン中の塩化アルミニウム等のルイス酸触媒の存在下での1aと所望のカルボン酸ハロゲン化物との反応により、後処理後に5aが生成される。
スキーム6は、3位で複素環に直接付着しているアミド置換基による置換ピロロピリジンまたは置換ピロロピラジンの合成に焦点を当てる。ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下での市販の6aと塩化メチレン等の溶媒中の所望の酸ハロゲン化物との反応により、6bが生成される。あるいは、DMF中のHATU等の標準的なアミドカップリング条件下で適切なカルボン酸を6aと反応させて6bを得ることができる。
スキーム7は、3位で複素環に付着している不飽和ニトリル置換基による置換ピロロピリジンまたは置換ピロロピラジンの合成に焦点を当てる。ピペリジン等の塩基の存在下での市販の7aとTHF中の所望のマロニルニトリル試薬との反応により、7bが生成される。
本発明を下記の実施例により更に説明する。
実施例1:3−(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アクリルアミド
工程1:5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
ジオキサン(7mL)および水(3mL)中の5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(196mg、1.0mmol)の溶液に、フェニルボロン酸(146mg、1.2mmol)、炭酸カリウム(414mg、3.0mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(36mg、0.05mmol)を添加した。混合物を、30分にわたり120℃にてマイクロ放射線で処理した。結果として生じた溶液を酢酸エチルと水との間で分配し、セライトに通してろ過した。ろ液層を分離し、有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液をろ過し、真空中で濃縮した。粗物質を、順相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)を使用して精製し、所望の物質を白色固体として生成した(125mg、64%収率):MS(ES)m/z 195(M+H)。
工程2:3−ヨード−5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
ジクロロメタン(3mL)中の化合物5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(工程1、125mg、0.64mmol)の溶液にN−ヨードスクシンイミド(145mg、0.64mmol)を添加し、溶液を周囲温度で2時間にわたり撹拌した。反応を水で急冷し、層を分離した。有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を真空中で濃縮してヨード化合物を赤色半固体として生成し、更に精製することなく使用した:MS(ES)m/z 321(M+H)。
工程3:3−ヨード−5−フェニル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
テトラヒドロフラン(3mL)中の3−ヨード−5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(工程2、0.64mmol)の冷却溶液に、水素化ナトリウム60%(23mg、0.96mmol)を添加し、その後にp−トルエンスルホニルクロリド(122mg、0.64mmol)を添加した。溶液を周囲温度で18時間にわたり撹拌した。反応を水で急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液をろ過し、真空中で濃縮した。粗物質を、順相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)を使用して精製し、トシル化化合物を黄褐色固体として生成した(191mg、63%収率):MS(ES)m/z 475(M+H)。
工程4:3−[5−ピリジン−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ「2,3−b]ピリジン−3−イル]−アクリルアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−ヨード−5−フェニル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(工程3、191mg、0.40mmol)、アクリルアミド(142mg、2.0mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(49mg、0.16mmol)、酢酸パラジウム(II)(9mg、0.04mmol)およびトリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)の溶液を30分わたり150℃にてマイクロ放射線で処理した。反応物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液をろ過し、真空中で濃縮した。粗物質を、順相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)を使用して精製し、アクリルアミドを無色油として生成した(96mg、57%収率):MS(ES)m/z 418(M+H)。
工程5:3−(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アクリルアミド
ジオキサン(1mL)中の3−[5−ピリジン−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ「2,3−b]ピリジン−3−イル]−アクリルアミド(工程4、96mg、0.23mmol)の溶液に1.5MのLiOH(1mL)を添加し、スラリーを18時間にわたり周囲温度で撹拌した。溶液を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液をろ過し、真空中で濃縮した。粗物質を、順相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)を使用して精製し、表題の化合物を白色固体として生成した(18mg、30%収率):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.17(s,1H),8.59(s,1H),8.45(s,1H),7.94(s,1H),7.78(s,1H),7.76(s,1H),7.51−7.54(m,2H),7.60(d,J=15.65Hz,1H),7.38−7.43(m,2H),6.90(br s,1H),6.70(d,J=16.04Hz,1H);MS(ES)m/z 264(M+H)。
実施例2:(E)−3−(5−2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド
実施例1に従うが工程1においてフェニルボロン酸の代わりに2,4−ジフルオロフェニルボロン酸を用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.25(s,1H),8.41(s,1H),8.35(s,1H),7.98(s,1H),7.67−7.73(m,1H),7.59(d,J=16.04Hz,1H),7.42−7.48(m,1H),7.34(br s,1H),7.24−7.29(m,1H),6.89(br s,1H),6.43(d,J=16.04Hz,1H);MS(ES)m/z 300(M+H)。
実施例3:(E)−3−(5−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド
実施例1に従うが工程1においてフェニルボロン酸の代わりに1−フェニル−1H−ピラゾール−3−ボロン酸を用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.12(s,1H),9.08(s,1H),8.71(s,1H),8.52(s,1H),8.34(s,1H),7.91−7.93(m,3H),7.60(d,J=16.04Hz,1H),7.53−7.57(m,2H),7.33−7.38(m,1H),7.29(br s,1H),6.95(br s,1H),6.69(d,J=16.04Hz,1H);MS(ES)m/z 330(M+H)。
実施例4:(E)−3−(2−フェニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)アクリルアミド
実施例1に従うが工程1において5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピラジンを用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.44(s,1H),8.95(s,1H),8.29(s,1H),8.27(s,1H),8.22(s,1H),8.22(s,1H),7.66(br s,1H),7.55−7.62(m,3H),7.47−7.53(m,1H),7.28(d,J=15.26Hz,1H),6.93(br s,1H);MS(ES)m/z 265(M+H)。
実施例5:(E)−3−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド
実施例1に従うが工程1においてフェニルボロン酸の代わりに1−メチル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸を用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.03(br s,1H),8.5(s,1H),8.3(s,1H),8.2(s,1H),7.9(s,1H),7.86(m 1H),7.5(m,1H),7.2(br s,1H),6.9(br s,1H),6.67(m,1H),3.9(s,3H);MS(ES)m/z 268(M+H)。
実施例6:(E)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)アクリルアミド
実施例1に従うが、工程1においてフェニルボロン酸の代わりに1−メチル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸を用い、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピラジンを用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.66(s,1H),8.45(s,1H),8.26(s,1H),8.10(s,1H),7.58−7.52(m,2H),7.30(d,J=15.6Hz,1H)6.89(br s,1H),3.93(s,3H);MS(ES)m/z 269(M+H)。
実施例7:(E)−3−(4−イソプロポキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド
工程1:4−イソプロポキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
アセトニトリルジメチルホルムアミド(2:1、150mL)の混合物中の1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−オール(5.0g、37mmol)、メタンスルホン酸イソプロピル(6.1g、45mmol)およびKCO(10.3g、74.6mmol)の混合物を、16時間にわたり90℃で撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(150mLで3回)。有機層を氷水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して表題の化合物を白色固体(3.5g、53%)として得て、精製することなく使用した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.4(br s,1H),8.04(m,1H),7.23(m,1H)6.62(m,1H),6.36(m 1H),4.85(m,1H),1.36(s,6H);MS(ES)m/z 177(M+H)。
工程2:3−ヨード−4−イソプロポキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DCM(100mL)中の4−イソプロポキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(工程1、3.5g、20mmol)の溶液にNIS(4.93g、21.9mmol)を添加し、混合物を3時間にわたり室温で撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して表題の粗化合物を得て、精製することなく使用した(5.15g、85%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.84(br s,1H),8.10(m,1H),7.43(s,1H),6.67(m,1H),4.91(m,1H),1.35(s,6H);MS(ES)m/z 303(M+H)。
工程3:3−ヨード−4−イソプロポキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
THF(100mL)中の3−ヨード−4−イソプロポキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(工程2、5.0g、17mmol)の溶液に0℃でNaH(0.79g、20mmol)を添加し、0.5時間にわたり同一温度で撹拌した。塩化トシル(3.46g、18.2mmol)を添加し、混合物を2.5時間にわたり室温で撹拌した。反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出し(150mLで3回)、有機層を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲル(100〜200メッシュ)カラムクロマトグラフィー(10%〜20%酢酸エチル/石油エーテル(pet ether))で精製し、表題の化合物5gを生成した(66%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.22(m,1H),7.99(m,2H)7.85(s,1H),7.42(m,2H),6.92(m,1H),4.84(m,1H),2.50(s,3H),1.35(s,6H);MS(ES)m/z 457(M+H)。
工程4:3−[4−イソプロポキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アクリルアミド
DMF(15mL)中の3−ヨード−4−イソプロポキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(工程3、1.0g、2.2mmol)の溶液に、アクリルアミド(230mg、3.20mmol)およびトリエチルアミン(0.78mL、5.5mmol)を添加し、混合物を10分にわたり脱気した。このとき、Pd(OAc)(42mg、0.19mmol)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(33mg、0.19mmol)を添加し、混合物を3時間にわたり80℃で撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。表題の粗化合物をカラムクロマトグラフィー(100〜200、70〜80%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、表題の化合物を得た(410mg、46%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.22(d,1H),8.06(s,1H),8.03(m,2H),7.71−7.67(m,1H),7.43−7.41(m,2H),7.36(br s 1H),7.03(br s 1H),6.96−6.94(d,1H),6.70−6.67(m,1H),4.87(m,1H),2.33(s,3H),1.33(s,6H);MS(ES)m/z 400(M+H)。
工程5:3−(4−イソプロポキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アクリルアミド
THF(15mL)中の3−[4−イソプロポキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アクリルアミド(工程4、300mg、0.75mmol)の溶液に、TBAF(THF中に1M、3.75mL)を添加し、溶液を12時間にわたり室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。粗物質を逆相分取HPLC(reverse phase prep HPLC)で精製し、表題の化合物20mgを生成した(11%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.95(br s,1H),8.08(m,1H),7.80−7.76(m,1H),7.68(br s,1H),7.19(br s 1H),6.77(br s,1H),6.71−6.70(m,1H),6.51−6.47(m,1H),4.87(m,1H),1.33(s,6H);MS(ES)m/z 246.(M+H)。
実施例8:3−(5−イソプロポキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アクリルアミド
実施例7に従うが工程1において1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−オールの代わりに1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−オールを用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.95(br s,1H),8.08(d,1H),7.80−7.76(m,1H),7.68(br s,1H),7.19(br s,1H),6.77(br s,1H),6.71−6.70(m,1H),6.51−6.47(m,1H),4.87(m,1H),1.33(s,6H);MS(ES)m/z 246(M+H)。
実施例9:3−(5−イソプロピルアミノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アクリルアミド
工程1:イソプロピル−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−アミン
THF(100mL)中の5−ブロモ−7−アザインダゾール(20.0g、102mmol)、イソプロピルアミン(30.27g、512.2mmol)およびLiHMDS(256mL、256mmol)の脱気溶液に、Pd(dba)(4.96g、5.12mmol)およびX−Phos(2.40g、5.12mmol)を添加した。混合物を12時間にわたり100℃で撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(70〜80%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、表題の化合物3.05gを得た(16%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.14(br s,1H),7.73(s,1H),7.24(m,1H),7.04(s,1H),6.18(m,1H),4.86(m,1H),3.53(m,1H),1.10(s,6H);MS(ES)m/z 176(M+H)。
工程2:(3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−イソプロピル−アミン
DCM(50mL)中のイソプロピル−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−アミン(工程1、2.00g、11.4mmol)の溶液にNIS(2.82g、12.6mmol)を添加し、混合物を3時間にわたり室温で撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題の化合物2.42gを生成した(70%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.44(br s,1H),7.77(m,1H),7.47(s,1H),6.70(s,1H),5.20(s,1H),3.57(m,1H),1.15(s,6H);MS(ES)m/z 456(M+H)。
工程3:[3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−イソプロピル−アミン
THF(50mL)中の(3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−イソプロピル−アミン(工程2、2.0g、6.6mmol)の冷却溶液に、NaH(0.318g、7.97mmol)を添加した。混合物を0.5時間にわたり0℃で撹拌し、次いで塩化トシル(1.39g、7.03mmol)を添加した。混合物を2時間にわたり室温で撹拌し、次いで氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(150mLで3回)。組み合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、所望の粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20〜30%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、表題の化合物2.05gを得た(68%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.94−7.92(m,2H),7.88(s,1H)7.81(m,2H),7.42−7.31(m,2H),6.60(s,1H),5.75−5.73(d,1H),3.58(m,1H),2.37(s,3H),1.13(s,6H);MS(ES)m/z 456(M+H)。
工程4:3−[5−イソプロピルアミノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アクリルアミド
DMF(15mL)中の[3−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−イソプロピル−アミン(800mg、1.75mmol)、アクリルアミド(195mg、2.63mmol)およびトリエチルアミン(0.61mL、4.37mmol)の脱気溶液に、Pd(OAc)(19mg、0.08mmol)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(26mg、0.08mmol)を添加した。混合物を3時間にわたり80℃で撹拌し、次いで室温まで冷却させた。反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質を100〜200メッシュシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(70〜80%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、表題の化合物を得た(404mg、57%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.08(s,1H),7.94−7.92(m,2H),7.84(s,1H),7.50−7.49(m,2H),7.41−7.39(m,2H),7.23(s,1H),7.05(s,1H),6.62−6.58(m,1H),5.68−5.66,1H),3.55(m,1H),2.33(s,3H),1.51(s,6H);MS(ES)m/z 399(M+H)。
工程5:3−[5−イソプロピルアミノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アクリルアミド
THF、MeOHおよびHOの混合物(3:1:1、25mL)中の3−[5−イソプロピルアミノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アクリルアミド(400mg、1.00mmol)の溶液にLiOH・HO(63mg、1.5mmol)を添加し、混合物を1時間にわたり60℃で撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質を、逆分取HPLC(rev−prep HPLC)により精製し、表題の化合物60mgを得た(25%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.60(br s,1H),7.80(s,1H),7.65(s,1H),7.58−7.53(d,1H),7.32−7.29(m,2H),6.78(s,1H),6.43(d,1H),5.14(d,1H),3.67(m,1H),1.26(s,6H);MS(ES)m/z 245(M+H)。
実施例10:3−(2−イソプロピルアミノ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−アクリルアミド
工程1:5−ブロモ−3−トリメチルシラニルエチニル−ピラジン−2−イルアミン
DMF(500mL)およびDIPEA(76.6g、595mmol)中の3,5−ジブロモ−ピラジン−2−イルアミン(50.0g、198mmol)の撹拌溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(6.81g、0.0490mmol)、CuI(3.76g、19.7mmol)およびTMSアセチレン(23.33g、238.0mmol)を添加した。反応混合物を3時間にわたり90℃で撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷水(200mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(250mLで2回)。有機層を分離し、水(200mL)および塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗物質を100〜200メッシュシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中に5〜10%の酢酸エチル)で精製し、表題の化合物を得た(25.0g、46.4%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.04(s,1H),5.06(br s,2H),0.29(s,9H);MS(ES)m/z 271(M+H)。
工程2:2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン
N−メチル−2−ピロリドン(NMP、20mL)中の5−ブロモ−3−トリメチルシラニルエチニル−ピラジン−2−イルアミン(工程1、8.0g、30mmol)の溶液を、80℃にてNMP(30mL)中のカリウムtert−ブトキシド(6.6g、59mmol)の撹拌懸濁液に滴下した。同一温度で混合物を3時間にわたり混合した。混合物を室温まで冷却させ、氷水(50mL)を添加した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し(100mLで2回)、有機層を分離し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をジエチルエーテルと研和して精製し、表題の純粋化合物を得た(3.2g、55%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.35(br s,1H),8.35(s,1H),7.96(d,J=3.6Hz,1H),6.63(d,J=3.6Hz,1H);MS(ES)m/z 199(M+H)。
工程3:2−ブロモ−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン
水素化ナトリウム(0.909g、28.7mmol)を、0℃でTHF(100mL)中の2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(工程2、3.0g、15mmol)の溶液に少しずつ添加した。混合物に0℃で塩化トシル(5.46g、28.7mmol)を添加し、この混合物を室温まで温めて1時間にわたり撹拌した。反応混合物を氷水で急冷し、酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質を100〜200メッシュシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(15〜10%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、表題の化合物を得た(3.5g、65%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.59(s,1H),8.38(d,J=4.4Hz,1H),8.0(d,J=8.0Hz,2H),7.45(d,J=8.0Hz,2H),7.03(d,J=4.4Hz,1H),2.36(s,3H);MS(ES)m/z 353(M+H)。
工程4:イソプロピル−[5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−アミン
ジオキサン(20mL)中の2−ブロモ−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(工程3、2.0g、6.6mmol)の溶液に、室温でイソプロピルアミン(3.88g、65.8mmol)および炭酸セシウム(3.17g、9.70mmol)を添加した。反応混合物を、アルゴンガスをパージすることにより脱酸素化し、次いでPd(dba)(0.595g、0.650mmol)およびBINAP(0.040g、0.65mmol)を添加した。反応混合物を密閉管中で90℃に加熱し、16時間にわたり維持した。室温まで冷却した後、反応混合物をセライトに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗物質を100〜200メッシュシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(20〜25%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、表題の化合物を得た(0.700g、32%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.88(d,J=8.0Hz,2H),7.83(d,J=4.0Hz,1H),7.65(s,1H),7.40(d,J=8.4Hz,2H),6.90(d,J=7.6Hz,1H),6.63(d,J=3.6Hz,1H),3.97−3.92(m,1H),2.34(s,3H),1.13(d,J=6.4Hz,6H);MS(ES)m/z 331(M+H)。
工程5:イソプロピル−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−アミン
エタノール(3.0mL)およびTHF(2.0mL)中のイソプロピル−[5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]アミン(工程4、0.700g、2.11mmol)の溶液に炭酸セシウム(3.44g、10.5mmol)を添加し、混合物を4時間にわたり60℃で撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残留物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を100〜200メッシュシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(40〜50%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、表題の化合物を得た(0.330g、88%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.30(br s,1H),7.56(s,1H),7.39−7.37(m,1H),6.23−6.20(m,2H),4.02−3.97(m,1H),1.16(d,J=6.4Hz,6H);MS(ES)m/z 177(M+H)。
工程6:(7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−イソプロピル−アミン
DMF(4mL)中のイソプロピル−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−アミン(工程5、0.330g、1.87mmol)の溶液に、0℃でN−ヨードスクシンイミド(379mg、1.69mmol)を添加した。反応混合物を室温まで温め30分にわたり撹拌した。反応混合物を氷水(20mL)で急冷し、酢酸エチルで抽出した(25mLで2回)。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題の化合物430mg(75%)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.80(br s,1H),7.58−7.57(m,2H),6.50(d,J=7.6Hz,1H),4.08−4.03(m,1H),1.16(d,J=6.4Hz,6H);MS(ES)m/z 303(M+H)。
工程7:[7−ヨード−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−イソプロピル−アミン
水素化ナトリウム(84.6mg、2.12mmol)を、0℃でTHF(15mL)中の(7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−イソプロピル−アミン(工程6、430mg、1.41mmol)の溶液に少しずつ添加した。塩化トシル(403mg、2.12mmol)を添加し、混合物を室温まで温めて1時間にわたり撹拌した。反応混合物を氷水で急冷し、酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して表題の化合物を得た(0.430g、66%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.04(s,1H),7.91(d,J=8.0Hz,2H),7.66(s,1H),7.41(d,J=8.0Hz,2H),7.10(d,J=7.6Hz,1H),4.02−3.97(m,1H),2.34(s,3H),1.15(d,J=6.4Hz,6H);MS(ES)m/z 457(M+H)。
工程8:3−[2−イソプロピルアミノ−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−アクリルアミド
DMF(10mL)およびTEA(110mg、1.10mmol)中の[7−ヨード−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−イソプロピル−アミン(工程7、200mg、0.439mmol))の溶液に、室温でアクリルアミド(46.1mg、0.659mmol)を添加した。反応混合物を、アルゴンガスをパージすることにより脱酸素化し、次いでトリ−o−トリルホスフィン(6.6mg、0.021mmol)および酢酸パラジウム(4.7mg、0.021mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波で120℃に加熱し、30分にわたり維持した。室温まで冷却した後、反応混合物をセライトに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗残留物を100〜200メッシュシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)で精製し、表題の精製化合物を得た(0.120g、68%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.16(s,1H),7.90(d,J=8.8Hz,2H),7.69(s,1H),7.55(br s,1H),7.44−7.40(m,3H),7.15(d,J=15.6Hz,1H),7.04−7.00(m,2H),4.16−4.11(m,1H),2.34(s,3H),1.17(d,J=6.4Hz,6H);MS(ES)m/z 400(M+H)。
工程9:3−(2−イソプロピルアミノ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−アクリルアミド
メタノール(1.0mL)およびTHF(5.0mL)中の3−[2−イソプロピルアミノ−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−アクリルアミド(120mg、0.300mmol)の溶液に水酸化リチウム(14.4mg、0.601mmol)を添加し、混合物を6時間にわたり室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗残留物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗物質をPrep.HPLCで精製して表題の化合物44mgを得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.68(br s,1H),7.70(d,J=2.8Hz,1H),7.16(s,1H),7.46(d,J=15.6Hz,1H)7.35(br s,1H),6.94(d,J=16Hz,1H),6.74(br s,1H),6.51(s,1H),6.40(d,J=8.0Hz,1H),4.21−4.16(m,1H),1.20(d,J=6.4Hz,6H);MS(ES)m/z 246(M+H)。
実施例11:(E)−3−(5−(3−メトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド
実施例1に従うが工程1においてフェニルボロン酸の代わりに3−メトキシフェニルボロン酸を用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ データ;MS(ES)m/z データ(M+H)。
実施例12:(E)−3−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド
実施例1に従うが工程1においてフェニルボロン酸の代わりに4−メトキシフェニルボロン酸を用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ データ;MS(ES)m/z データ(M+H)。
実施例13:3−(5−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アクリルアミド
実施例1に従うが工程1においてフェニルボロン酸の代わりに3−ピリジルボロン酸を用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.31(s,1H),9.15(s,1H),8.73(d,J=5.08Hz,1H),8.70(s,1H),8.61(s,1H),8.45(d,J=7.05Hz,1H),7.62(d,J=16.04,1H),7.75−7.79(m,1H),7.99(s,1H),7.32(br s,1H),6.94(br s,1H),6.73(d,J=15.65Hz,1H);MS(ES)m/z 265(M+H)。
実施例14:1−(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ブタ−2−エン−1−オン
DCM(2mL)中の5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例1、工程1、50.0mg、0.256mmol)の溶液に、塩化アルミニウム(170mg、1.28mmol)を添加した。結果として生じた混合物を15分にわたり撹拌し、5℃に冷却した。ブタ−2−エノイルクロリド(56mg、0.64mmol)を滴下し、結果として生じた溶液を室温まで温め、1時間にわたり撹拌した。出発物質の消費時に、反応混合物を5℃に冷却し、ガスが発生しなくなるまでMeOHを滴下した。結果として生じた溶液を減圧下で濃縮し、残留物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質をシリカゲル(100〜200メッシュ)カラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/塩化メチレン)で精製し、表題の化合物を得た(10mg、15%)。H NMR(400MHz,CHCl−d)δ 8.95(s,1H),8.64(s,1H),8.06(d,J=2Hz,1H),7.68(d,J=7.8Hz,2H),7.50(t,J=8.6Hz,2H),7.40(t,J=6.6Hz,1H),3.36(d,J=2Hz,3H),4.03(q,J=5.8Hz,1H),3.23(m,1H),2.82(m,1H);MS(ES)m/z 263(M+H)。
実施例15:2−メチル−1−(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ブタ−2−エン−1−オン
実施例14に従うが2−メチル−ブタ−2−エノイルクロリドの代わりにブタ−2−エノイルクロリドを用いることにより、精製後に白色固体として表題の化合物を生成した(29mg、40%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.55(br s,1H),8.62(s,2H),8.12(s,1H),7.71(d,J=7Hz,2H),7.51(t,J=7.4Hz,2H),7.40(t,J=7.4Hz,1H),6.47(t,J=5.4Hz,1H),1.88(t,J=5Hz,6H);MS(ES)m/z 277(M+H)。
実施例16:3−メチル−1−(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ブタ−2−エン−1−オン
実施例14に従うが2−メチル−ブタ−2−エノイルクロリドの代わりに3−メチル−ブタ−2−エノイルクロリドを用いることにより、オフホワイトの固体として精製後に表題の化合物を生成した(39mg、55%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.52(br s,1H),8.77(d,J=2.3Hz,1H),8.61(d,J=2.3Hz,1H),8.55(d,J=3.1Hz,1H),7.71(d,J=7Hz,2H),7.51(t,J=7.4Hz,2H),7.40(t,J=7.4Hz,1H),6.90(s,1H),2.20(s,3H),1.98(s,3H);MS(ES)m/z 277(M+H)。
実施例17:3−[5−(4−シアノ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アクリルアミド
実施例1に従うが工程1においてフェニルボロン酸の代わりに4−シアノフェニルボロン酸を用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.28(s,1H),8.68(s,1H),8.56(s,1H),7.98−8.03(m,5H),7.60(d,J=16.04Hz,1H),7.35(br s,1H),6.92(br s,1H),6.72(d,J=16.04Hz,1H);MS(ES)m/z 289(M+H)。
実施例18:3−[5−(3−シアノ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アクリルアミド
実施例1に従うが工程1においてフェニルボロン酸の代わりに3−シアノフェニルボロン酸を用いることにより、精製後に表題の化合物を生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.25(s,1H),8.66(s,1H),8.54(s,1H),8.29(s,1H),8.14(d,J=7.83Hz,1H),7.97(s,1H),7.87(d,J=7.82Hz,1H),7.73(t,1H),7.61(d,J=16.05Hz,1H),7.33(br s,1H),6.93(br s,1H),6.72(d,J=16.04Hz,1H);MS(ES)m/z 289(M+H)。
実施例226:(E)−2−シアノ−3−(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド
工程1:5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド
実施例1、工程1に従うが、フェニルボロン酸の代わりに3−ピリジルボロン酸を用い、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−ビピリジンの代わりに5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒドを用いることにより、白色固体として精製後に5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミドを生成した:MS(ES)m/z 223(M+H)。
工程2:(E)−2−シアノ−3−(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド
THF(2mL)中の5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド(50mg、0.253mmol)の溶液に、2−シアノアセトアミド(25.5mg、0.304mmol)およびピペリジン(27μl、0.27mmol)を添加した。結果として生じた溶液を、12時間にわたり室温で撹拌した。結果として生じた沈殿物をろ過し、5mLの冷THFで2回洗浄し、真空下においてろ紙上で乾燥させ、(E)−2−シアノ−3−(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)アクリルアミド32mg(43.7%収率)を淡黄色固体として生成した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm,12.63(s,1H),8.69(s,1H),8.52(d,J=5.42Hz,1H),7.76−7.58(m,5H),7.34(s,1H),5.08(s,1H);MS(ES)m/z 289(M+H)。
上記に記載した方法を使用して、下記の化合物を概して製造することができる。これらの化合物は、製造した場合に、上記の実施例で製造した化合物に類似する活性を有するであろうと予期される。
上記に記載した方法を使用して、下記の化合物を概して製造することができる。これらの化合物は、製造した場合に、調製した化合物と類似する活性を有するであろうと予期される。本明細書では下記の化合物を、Simplified Molecular Input Line Entry System、即ちSMILESを使用して表す。SMILESは、David WeiningerおよびDaylight Chemical Information Systems,Inc.により開発された最新の化学表記法システムであり、全ての主要な市販の化学構造描写ソフトウェアパッケージに組み込まれている。SMILESテキスト文字列を解釈するのにソフトウェアは不要であり、SMILESを構造へと翻訳するための方法の説明を、Weininger,D.,J.Chem.Inf.Comput.Sci.1988,28,31−36中に見出すことができる。本明細書で使用する全てのSMILES文字列と多くのIUPAC名称とを、CambridgeSoft’s ChemDraw 10.0を使用して作成した。
生物活性アッセイ
下記のアッセイで試験される、本明細書で開示されている化合物は、このアッセイで有効であると予期される。
TGF−βの重要な下流エフェクタであるTAK1は、がん細胞の形質転換および転移と化学療法薬および電離放射線に対する耐性の発生とに関係している。分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼキナーゼ7−相互作用タンパク質1(TAB1)は、TAK1シグナル伝達分子である。
TAK1−TAB1結合阻害能力:
候補化合物のTAK1−TAB1と相互作用する能力を、Life Technologiesにより開発されたLanthaScreen技法を使用する競合結合アッセイにより定量化する。このアッセイは、Alexa Fluor(登録商標)647で標識された、専用のATP競合キナーゼ阻害剤(キナーゼトレーサー−236)の、ユウロピウム共役抗体の存在下でのTAK1−TAB1構築物への結合をベースとし、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)シグナルが生じる。このキナーゼトレーサーの化合物への置き換えにより、ユウロピウムキレートの励起時に生じる発光率が低くなる。候補化合物は、活性部位システイン残基に連結することができる、TAK1−TAB1の潜在的な不可逆的阻害剤として設計されている。化合物とTAK1−TAB1とを予めインキュベートしてまたはこれらを予めインキュベートすることなく、この結合アッセイを実施することにより、不可逆的阻害の時間依存的性質を調査する。予めインキュベートするアッセイでの能力の増加は、候補化合物がTAK−TABを不可逆的に修飾している可能性があるまたは有する可逆的機構が遅い可能性があることを示唆する。
候補化合物の阻害能力を、384ウェルプレートフォーマットを使用して、10nMのTAK1−TAB1、2nMのEu−抗−his抗体および100nMのキナーゼトレーサー236の存在下において、20mMのHEPES pH7.5、10mMのMgCl、0.01%のBSA、0.0005%のTween−20および2%のDMSO中で測定する。TAK1−TAB1の非存在下でバックグラウンドシグナルを定義し、賦形剤(2%のDMSO)のみの存在下で無制約のシグナル(uninhibited signal)を定義する。20μM〜0.34nMの範囲の11点の用量反応で化合物を評価した。2つの条件下でこの結合アッセイを実施して、阻害の時間依存性を評価する。予めインキュベートするアッセイの場合、TAK1−TAB1およびEu−抗−his抗体を、キナーゼトレーサーの添加前に2時間にわたり化合物または賦形剤と予めインキュベートする。予めインキュベートしないアッセイを、TAK1−TAB1およびEu−抗−his抗体を化合物およびキナーゼトレーサーの混合物に添加して実行する。化合物のIC50値を、化合物の濃度の関数としての発光率の4パラメーターロジスティックフィットを使用して決定する。
予めインキュベートすることなく、上記に記載したアッセイに従って化合物を試験し、下記に記載する値を得る。
TAK1はまた、炎症誘発シグナルおよびストレスシグナルの重要な媒介物質でもある。腫瘍壊死因子−α(TNF−α)およびインターロイキン−1β(IL−1β)等の炎症誘発性サイトカインにより、ならびにT細胞受容体、B細胞受容体およびtoll様受容体の関与により、TAK1活性の細胞活性化が促進される。
PBMC細胞におけるLPS刺激IL−6産生:
ヒトの末梢血単核細胞(PBMC)におけるリポ多糖(LPS)刺激IL−6産生:Burnette et al.(2009)Pharmacology,84:42−60の方法に基づいて、ヒト全血から精製した末梢血単核細胞を使用して、化合物候補の細胞有効性を確認する。PBMCは、LPSによる刺激に反応して多数種のサイトカイン(IL6、IL8、IL1βおよびTNFα)を産生する。炎症媒介物質の産生を誘発するために、PBMCを、10%のウシ胎仔血清、100ユニット/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシン(Gibco BRL Life Technologies)が補充されているDMEM培地で96ウェル平底プレート中に2×105個の細胞/ウェルの最終濃度で播種する。細胞を1〜3時間にわたり阻害剤で処理し、または処理せず、次いで、37℃および5%COで更に3時間にわたり100ng/mlのLPS(血清型011:B4、Sigma)で刺激する。上清を取り出し、この上清をアッセイするまで−20℃で保存する。炎症媒介物質のレベルを、市販のMSDサイトカインキット(Meso Scale Discovery)を製造業者の指示通りに使用して決定する。標準曲線は、10000pg/ml〜2.4pg/mlのワイドダイナミックレンジおよびブランクを有する7段階の4倍段階希釈をベースとする。検出下限(LLOD)を、一般に使用されているブランクの3倍標準偏差で算出する。
ヒト全血におけるLPS刺激IL6産生:
全血は、マクロファージおよび単球等のサイトカイン産生細胞を含む。LPSに反応してヒト全血中で産生されたサイトカインとして、IL6、IL8およびTNFαが挙げられる。炎症媒介物質の産生を誘発するために、新鮮なヒト全血200μlを96ウェル平底プレートの各ウェルに播種する。この血液を1〜3時間にわたり阻害剤(全ての場合において最終DMSO濃度0.1%)で処理し、または処理せず、次いで、37℃および5%COで更なる18時間にわたり100ng/mlのLPS(血清型011:B4、Sigma)で刺激する。赤血球を1200×gでペレット化して血漿を取り出すことにより、血漿サンプルを作成する。血漿サンプルを、この血漿サンプルをアッセイするまで−20℃で保存する。炎症媒介物質のレベルを、上記に記載した市販のMSDサイトカインキット(Meso Scale Discovery)を使用して決定する。
HCT−116細胞におけるTNFα刺激JNKリン酸化。
JNKはHCT−116細胞中においてTNFαに反応してリン酸化され、TAK依存性である。JNKリン酸化の阻害に有効な化合物を決定するために、HCT−116細胞を、10%のウシ胎仔血清、100ユニット/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシン(Gibco BRL Life Technologies)が補充されているMcCoy’s 5a(ATCC)で96ウェル平底プレート中に3×104個の細胞/ウェルで播種する。細胞を37oCおよび5%COで18時間にわたり休ませ、次いで、培地を、1%のウシ胎仔血清、100ユニット/mlのペニシリンおよび100g/mlのストレプトマイシンが補充されているMcCoy’s 5aに交換する。細胞を更に2時間にわたり休ませた後、細胞を1時間にわたり阻害剤(0.1%の最終DMSO濃度)で処理し、または処理せず、その後に37℃および5%COにて10ng/mlのTNFα(R&D Systems)で20分にわたり刺激する。培地を除去し、細胞を冷PBSで1回洗浄する。細胞をMSD溶解緩衝液中で溶解させ、市販のMSDキット(Meso Scale Discovery)を製造業者の指示通りに使用してリン酸化JNKおよび全JNKの両方のレベルを決定する。データを全JNKに対するリン酸化JNKの比率で表す。
化学療法薬耐性の低減:
候補化合物の、標準的な化学療法薬により誘発される細胞毒性に対する膵がんの耐性を低下させる潜在能力を、インビトロでの細胞ベースのアッセイにより評価する。各候補化合物に関する細胞増殖IC50値を、ゲムシタビン耐性ヒト膵臓細胞株PANC−1で決定する。次いで、2つの用量反応曲線を作成し、一方はゲムシタビンのみに関し、他方は候補化合物のそのIC50での持続的な存在下でのゲムシタビンに関する。候補がゲムシタビン耐性の低下に成功すると見なすためには、細胞生存の低下が2種の化合物の単純な相加効果よりも大きくなければならない。成功した候補を、シスプラチン等のその他の化学療法薬に対して、および感度の増加が一般毒性またはアポトーシスの誘導の増加に起因するかどうかを決定するためにも更に評価する。
ヌードマウス異種移植モデル:
ヒト膵臓腫瘍増殖のマウス異種移植モデルを使用して、TAK1阻害剤のインビボでの有効性の証拠を評価する。雌の無胸腺ヌードマウス(6〜8週齢)を特定病原体フリーの条件下で維持する。膵臓腫瘍を作るために、膵がん細胞を、0.05%のトリプシンおよび0.02%のEDTAへの短期間曝露によるサブコンフルエント培養物から回収する。トリプシン活性を10%ウシ胎仔血清含有培地で停止させ、細胞を血清フリー培地で1回洗浄し、血清フリーのHanks平衡塩溶液で再懸濁させる。細胞を投与するために、マウスを麻酔して腫瘍細胞懸濁液を左側腹部に注射する。化合物を4週にわたり毎日、様々な用量レベル(6匹のマウス/用量群)で経口投与する。マウスを毎週秤量し、腫瘍増殖を観察する。腫瘍が2000mm超の体積に達したらマウスを安楽死させ、腫瘍体積を画像解析により定量化する。
MTTベースの細胞増殖アッセイによる試験化合物の抗がん活性の評価:
American Type Culture Collection ATCC)から入手可能な様々なヒト腫瘍細胞、例えばA549肺腫瘍細胞、DU145前立腺腫瘍細胞、HT29結腸がん細胞、MIA PaCa−2膵がん細胞、MCF−7(ER)乳房腫瘍細胞およびコントロールとしてのBEAS−2B細胞(不死化されている正常な肺上皮細胞)[Hida,et al.,Clin.Cancer Res.6,2006−2011(2000)]を使用して、試験化合物の抗腫瘍増殖能をインビトロで評価する。MTTベースの細胞増殖アッセイを使用して、細胞増殖への試験化合物の影響を確認する。MTTベースの細胞増殖アッセイは米国特許第8,143,237号明細書に記載されている。
MTT細胞増殖アッセイキット(Roche Applied Sciences、独国)を使用して、MTT[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド]取り込みをベースとする細胞増殖アッセイを実施する。このアッセイを、販売業者により提供される使用説明書に従って実行する。簡潔に言うと、同数の細胞を96ウェル平底プレートに播種し、3日にわたり様々な濃度で試験化合物と共にインキュベートする。賦形剤コントロール培養ウェルに、同体積の賦形剤溶液を入れる。その後、0.5mg/mlのMTT試薬を各ウェルに添加し、マイクロプレートを5%COの存在下で37℃にて更に4時間にわたりインキュベートする。次いで、可溶化溶液を添加して一晩37℃でインキュベートすることにより、細胞を可溶化させる。ホルマザン結晶の完全な可溶化後に、マイクロプレートリーダー(BioRad、米国)中において540nmでの吸光度を読み取る。4連ウェルから得た結果(平均光学密度(OD)±標準偏差(SD))を使用して、試験化合物の細胞増殖の阻害(50%の阻害濃度、IC50)を算出する。
肺がん細胞移動の抑制:
転移のモデルである肺がん細胞移動の試験化合物による抑制を評価するために、有効性試験を行う。肺がん細胞移動を評価する方法はPark,et al.Mol.Med.Reports 3,1007−1013(2010)で説明されている。
細胞培養:
ヒト肺がん細胞A549をAmerican Type Culture Collection(ATCC、バージニア州、マナサス(Manassas))から得る。細胞を、10%のウシ胎仔血清(FBS)およびペニシリン/ストレプトマイシンが補充されているRPMI−1640培地(GibcoBRL、米国、ニューヨーク州、グランドアイランド(Grand Island))中でインキュベートする。
単層創傷治癒アッセイ(Monolayer Wound Healing Assay):
コンフルエントA549単層中での細胞増殖を、マイトマイシンC(3μg/ml)の存在下での30分のプレインキュベーションによりブロックする。創傷誘導30分前に、細胞培養緩衝液中の試験化合物をコンフルエント単層に添加する。続いて、ピペットの先端でA549単層に傷を付ける。倒立顕微鏡による位相差顕微鏡法で創傷領域を評価する。同じ領域の画像を0〜96時間の間隔で得る。創傷治癒による細胞移動速度を、Paint.Net v.3.10ソフトウェアを使用して画像から評価する。細胞増殖を、同一期間での未処理コントール細胞に対する移動領域の倍数変化で表す。
静脈内(IV)投与用の、強制経口(PO)投与用のまたは腹腔内(IP)投与用の化合物製剤:
25%のヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン−PBS緩衝液(HBCD−PBS)を1mg/mlで使用して、化合物を投与用に製剤化する。HBCD−PBSは、化合物投与に望ましい製剤用媒体である。追加の製剤賦形剤も使用することができ、この製剤用賦形剤として、生理食塩水中の2%Tween80および水中の0.9%塩化ナトリウム中の20%ポリエチレングリコール(PEG−300)が挙げられる。
ラットにおける試験化合物の最大耐用量(MTD)の決定:
がんの動物モデルでの有効性試験で使用する試験化合物の用量を見積もるために、有害事象が起こる用量を決定する。ラットでのMTDを決定する方法はRao,et al.,Mol.Cancer Ther.5,1530−1538(2006)で説明されている。
有効性研究用の用量を決定するために、最大耐用量(MTD)を決定する。雄のF344ラットに6週にわたり様々な濃度の試験化合物を給餌する。死亡することなくまたは毒性の徴候を示すことなく10%の体重減少を引き起こす最高用量に基づいてMTDを決定する。体重を週に2回記録する。動物を毒性の徴候に関して毎日検査する。終了時に動物を安楽死させ、臓器を解剖して検査する。
抗炎症有効性 − ラットのカラギーナン脚パッド浮腫(Rat Carrageenan Foot Pad Edema):
本発明の化合物を炎症のモデルにおけるインビボでの有効性に関して評価する。ラットのカラギーナン脚パッド浮腫での有効性を決定する方法は米国特許第5,760,068号明細書で説明されている。
雄のSprague Dawleyラットを群毎に等しい平均体重で選択する。試験の16時間前は水へのアクセスが自由である絶食後に、0.5%のメチルセルロースおよび0.025%の界面活性剤を含む賦形剤中の試験化合物を動物に経口投与(1mL)する。コントロール群には賦形剤のみを投与する。
投与の1時間後、全ての動物に対して1本の脚にカラギーナン/滅菌0.9%生理食塩水の1%溶液0.1mLの足底下注射を投与する。注射した脚の体積を、置換プレスチモメーター(displacement plethysmometer)を使用して測定する。カラギーナン注射から3時間後に脚の体積を再び測定する。3時間後の脚の体積の測定値を処理群とコントロール群との間で比較し、浮腫の阻害割合を算出する。
抗炎症有効性−ラットのカラギーナン誘発性痛覚消失試験:
本発明の化合物を炎症性痛覚消失のモデルにおけるインビボでの有効性に関して評価する。ラットのカラギーナン誘発性痛覚消失試験での有効性を確認する方法は米国特許第5,760,068号明細書で説明されている。
雄のSprague Dawleyラットを群毎に等しい平均体重で選択する。試験前16時間は水へのアクセスが自由である絶食後に、0.5%のメチルセルロースおよび0.025%の界面活性剤を含む賦形剤中の試験化合物を動物に経口投与(1mL)する。コントロール群には賦形剤のみを投与する。
投与の1時間後、全ての動物に対して1本の脚にカラギーナン/滅菌0.9%生理食塩水の1%溶液0.1mLの足底下注射を投与する。カラギーナン注射の3時間後、ラットを、床下に高輝度ランプを備えるプレキシガラス容器中に置く。20分後、注射した脚または注射していない脚のいずれかへの熱刺激を始める。脚の引き込みを光電セルで確認する。脚の引き込みまでの時間を測定し、処理群とコントロール群との間で比較する。痛覚過敏の脚の引き込みの阻害割合を算出する。
コラーゲン誘発性関節炎での有効性:
本発明の化合物をリウマチ性関節炎のマウス自己免疫モデルで評価する。マウスにおけるコラーゲン誘発性関節炎での有効性を確認する方法はGrimstein,et al.(2011)J.Tranlational Med.9,1−13により説明されている。
6週齢の雄のDBA/1JマウスをThe Jackson Laboratoryから得る。8週齢で、マウスに試験化合物を毎日経口投与する。12週齢で、100μgのウシII型コラーゲン(bCII)を含む0.1mlのエマルションの皮内注射によりマウスを免疫する。免疫化後21日目に、同体積の不完全なFreund’s Adjuvant(IFA)(Difco、ミシガン州、デトロイト(Detroit))で乳化されている0.1mlのbCII(100μg)でマウスを追加免疫する。全てのマウスを関節炎の発生に関して3回モニタリングし、0〜4の範囲の臨床スコアからなる評価を使用した(0:膨張または発赤がない;1:紅斑を伴う検出可能な関節炎;2:顕著な膨張および発赤;3:関節から指までの重度の膨張および発赤;4:関節のこわばりまたは関節強直を伴う変形)。全4本の足の平均累積値からスコアを算出する。重度の関節炎をスコア>3と定義する。
関節炎の最終評価のために、最初の免疫化から28日でマウスを安楽死させる。2本の後肢を取り出し、ホルマリンで固定し、組織サイズに応じて10〜20分にわたりRDO溶液(Apex Engineering、イリノイ州、オーロラ(Aurora))で脱灰し、柔軟性を検査する。薄片を切り取り(4μm厚)、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色する。病理学的変化の重症度に従って0〜3の範囲のスコアを使用して(0:正常、1:軽度、2:中度、3:重度)、各足に関して免疫細胞の浸潤、過形成、パンヌス形成および骨変形を検査することにより、組織学的評価を実施する。
非小細胞肺がん(NSCLC)の異種移植マウスモデルでの腫瘍増殖阻害:
がん腫瘍の動物モデルで有効性試験を行う。NSCLCの異種移植マウスモデルでの腫瘍増殖阻害を確認する方法はWilliams,et al.,Clin.Cancer Res.7,724−733(2001)で説明されている。
雌のHRLN nu/nuマウスに、0.1mlのリン酸緩衝生理食塩水中の1×10個のMV−522細胞を皮下注射する。腫瘍の寸法が5×5mmである場合に処理を開始する。週に2回、マウスを秤量し、腫瘍をノギスで測定する。67日後にまたは動物が死亡する場合に、動物を安楽死させ、腫瘍を摘出して測定する。動物の生存および腫瘍の増殖に基づいて薬効を測定する。
結腸がんの異種移植マウスモデルでの腫瘍増殖阻害:
がん腫瘍の動物モデルで有効性試験を行う。結腸がんの異種移植マウスモデルでの腫瘍増殖阻害を確認する方法はCarie,et al.,J.Drug Delivery 2011,1−9(論文ID869027)で説明されている。
雌のHRLN nu/nuマウスに、0.1mlのリン酸緩衝生理食塩水中の5×10個のHT−29細胞を皮下注射する。腫瘍の寸法が5×5mmである場合に処理を開始する。週に2回、マウスを秤量し、腫瘍をノギスで測定する。67日後にまたは動物が死亡する場合に、動物を安楽死させ、腫瘍を摘出して測定する。動物の生存および腫瘍の増殖に基づいて薬効を測定する。
遺伝子導入マウスでの胆嚢腺がんの増殖阻害:
がん腫瘍の動物モデルで有効性試験を行う。遺伝子導入マウスでの胆嚢腺がんはKiguchi,et al.,Mol.Cancer Ther.6,1709−1717(2007)で説明されている。
ラットErbB−2を過剰発現するホモ接合型BK5.ErbB−2遺伝子導入マウスおよび非遺伝子導入の同腹子に、1ヶ月にわたりコントロールAIN76A飼料または試験化合物を含む実験用飼料を与える。遺伝子導入マウスは、90%の発生率で胆嚢の腺がんを発症する。超音波画像解析および組織学的評価を使用して、胆嚢腫瘍のより軽度の表現型への復帰および腫瘍進行の阻害への化合物の効果を確認する。
アゾメタン処理ラットでの結腸がんの阻害:
がん腫瘍の動物モデルで有効性試験を行う。アゾメタン処理ラットでの結腸がんはRao,et al.,Mol.Cancer Ther.5,1530−1538(2006)で説明されている。
雄のF344ラット(Charles River Breeding Laboratories)に、飼料に混和した試験化合物を与える。アゾキシメタン誘発性結腸がんの惹起後に試験化合物の有効性を確認する。ラットを重量により様々な群にランダムに分配してケージに収容する。アゾメタン処理動物に、15mg/kg体重で週に2回皮下注射する(s.c.)。賦形剤処理群には生理食塩水を注射する。アゾメタンまたは生理食塩水の2回目の注射の2週間後、ラットをコントロール飼料または試験化合物を含む飼料で飼育する。最後のアゾキシメタン処理の52週間後である終了まで2週毎に体重を測定する。臓器を解剖し、解剖顕微鏡を使用して検査する。
病理組織学的評価用に、直径が>0.4cmである結腸腫瘍を10%の中性緩衝ホルマリンで固定する。試験化合物を結腸細胞増殖への影響に関して評価する。免疫組織化学により、増殖性細胞核抗原(PCNA)発現を確認する。パラフィン包埋結腸の薄片を作り、スライド上に載せる。1時間にわたり、1:200希釈でPCNA抗体(PharMingen、カリフォルニア州、サンディエゴ(San Diego))を添加する。薄片を洗浄し、次いで二次抗ウサギIgGと共にインキュベートする(30分)。洗浄後、アビジンビオチン複合体試薬(Vector Laboratories、カリフォルニア州、バーリンゲーム(Burlingame))を添加する。薄片を洗浄し、3,3’’−ジアミノベンジジンを添加し、薄片をヘマトキシリンで対比染色する。陰窩毎の陽性細胞(褐色の核)の数に基づいて増殖指数を算出する。
その他の実施形態
上記に記載した詳細な説明は、本開示の実行において当業者を補助するために提供される。しかしながら、本明細書において説明されているおよび特許請求されている開示の範囲を、本明細書で開示されている具体的な実施形態により限定すべきではない。なぜならば、これらの実施形態は、本開示のいくつかの態様の例証として意図されているからである。あらゆる均等な実施形態が本開示の範囲内であるように意図されている。実際には、本明細書で示されているおよび説明されている実施形態に加えて、上述の説明から、本発明の発見の趣旨および範囲から逸脱しない本開示の様々な変更形態が当業者に明らかになるであろう。そのような変更形態も、添付した特許請求の範囲に含まれるように意図されている。
本明細書で引用した全ての参考文献を参照により援用する。本明細書における参考文献の考察は、この参考文献の著者により行われた主張を要約するように単に意図されており、いかなる参考文献も特許性に関連する先行技術を構成すると承認されない。本出願人は、引用文献の正確性および適切性に異議を申し立てる権利を有する。

Claims (35)

  1. 式(I):
    (式中、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、N(R、NH(CH3〜7シクロアルキル、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、複素環、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、C1〜6アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)C1〜6アルキルN(RおよびC(O)C1〜6アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜6アルキル、(CH3〜7シクロアルキル、OH、OC1〜6アルキル、OCF、O−アリール、O−ヘテロアリール、CHアリール、CHヘテロアリール、CH(OH)アリール、CH(OH)ヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)O−アリール、C(O)O−ヘテロアリール、C(O)C1〜6アルキル、C(O)CF、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMe、OEt、OCHCHCHF、O(CHCF3およびCNから選択され、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    Xが、CRおよびNから選択され、
    Yが、結合、CH、CHF、C(O)およびNHC(O)から選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
  2. が、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、N(R、NH(CH3〜7シクロアルキル、C(O)N(R、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHヘテロアリール、複素環、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキルから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素およびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着いている原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜6アルキル、(CH3〜7シクロアルキル、OH、OC1〜6アルキル、O−アリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキル、N(R、NHC(O)アルキル、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)O−アリール、C(O)O−ヘテロアリール、C(O)CF、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、S(O)Me、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OMe、OEt、OCHCHCHF、O(CHCF3およびCNから選択され、
    が、水素、C1〜6アルキルおよびシアノから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    Xが、CRおよびNから選択され、
    Yが、結合、CH、C(O)およびNHC(O)から選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、N(R、C(O)N(R、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、複素環、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキルから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素およびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素およびC1〜6アルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜6アルキル、(CH3〜7シクロアルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキル、N(R、NHC(O)アルキル、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)O−アリール、C(O)O−ヘテロアリール、C(O)CF、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、S(O)Me、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各シクロアルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OMe、OEt、O(CHCF3およびCNから選択され、
    が水素であり、
    Xが、CRおよびNから選択され、
    Yが、結合、CHおよびC(O)から選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. 式(II)
    (式中、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、C1〜6アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)C1〜6アルキルN(RおよびC(O)C1〜6アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    Yが、結合、CH、CHF、C(O)およびNHC(O)から選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 式(III):
    (式中、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各複素環基、各アリール基または各ヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、C1〜6アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)C1〜6アルキルN(RおよびC(O)C1〜6アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、
    のアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    nが、0、1および2から選択される)
    を有する、請求項4に記載の化合物。
  6. が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複個数のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. が、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、NHC1〜6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)アルキル、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、
    が、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキルシアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、かつ
    nが、0および1から選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. 式(IV):
    (式中、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキルシアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、かつ
    nが、0、1および2から選択される)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  9. が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキルシアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、かつ
    nが、0、1および2から選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. が、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)アルキル、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7アルキルシアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、かつ
    nが、0および1から選択される、請求項8に記載の化合物。
  11. 式(V):
    (式中、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、
    Yが、結合、CH、CHF、C(O)およびNHC(O)から選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  12. 式(VI):
    (式中、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される)
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  13. が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、CHアリール、CHFアリール、CHヘテロアリール、CHFヘテロアリール、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. が、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、NHC1〜6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)アルキル、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、CHアリール、CHヘテロアリール、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、N(R、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、C(O)OC1〜6アルキル、C(O)C1〜6アルキル、C(O)C3〜7シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)複素環、トリフルオロメチル、ハロ、CN、S(O)Me、S(O)Me、SMe、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rの各アルキル基、各アリール基、各ヘテロアリール基または各複素環基を1個または複数個のRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、CF、OH、OMeおよびCNから選択され、かつ
    nが、0および1から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. 式(VII):
    (式中、
    が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される)
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  16. が、水素、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜4アルキル)、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)NHMe、C(O)アルキル、C(O)アルキルN(R、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NH、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキルN(C1〜4アルキル)、NHC(O)アルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、C(O)C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、かつ
    nが、0、1および2から選択される、請求項15に記載の化合物。
  17. が、水素、OC1〜6アルキル、OC3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    が、水素、F、アルキル、C(O)R、CN、C(O)NHおよびC(O)NHMeから選択され、
    が、C(O)R、CN、C(O)NH、C(O)アルキル、C(O)アルキルORから選択され、またはRがC(O)R、C(O)NH、C(O)NHMeもしくはCNである場合に、Rが、水素、FおよびMeから選択され、
    各Rが独立して、水素、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択され、各Rが、それらが付着している原子と共にヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を任意選択的に形成し、前記ヘテロシクロアルキル環またはヘテロアリール環を1個または複数個のR置換基で任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、C1〜4アルキル、OH、OC1〜6アルキル、O(CH3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキルアミノ、NHC1〜6アルキル、NHC3〜7シクロアルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アリールおよびヘテロアリールから選択され、Rのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基をRで任意選択的に置換することができ、
    各Rが独立して、ハロ、CF、OMeおよびCNから選択され、かつ
    nが、0および1から選択される、請求項16に記載の化合物。
  18. 実施例1〜365から選択される化合物である、請求項1に記載の化合物。
  19. 実施例1〜18、20、23、32、39、226、232〜242および244〜365から選択される化合物である、請求項1に記載の化合物。
  20. 実施例272、327、336、362および364から選択される化合物である、請求項1に記載の化合物。
  21. 請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療上有効な量と、薬学的に許容される担体、アジュバントまたは賦形剤とを含む医薬組成物。
  22. 生物学的サンプルにおけるTAK活性を調節する方法であって、前記生物学的サンプルと請求項1に記載の化合物の化合物とを接触させることを含む方法。
  23. TAK媒介性障害の処置を、それを必要とする対象において行う方法であって、請求項1に記載の化合物を前記対象に投与する工程を含む方法。
  24. 前記対象がヒトである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記対象が、コンパニオン動物、エキゾチック動物または家畜である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記TAK媒介性障害が、がん、自己免疫障害、慢性炎症性障害、自己炎症性障害、疼痛、炎症性障害およびアレルギー性障害から選択される、請求項23に記載の方法。
  27. 前記TAK媒介性障害が、喘息、リウマチ性関節炎、若年性特発性関節炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、接触過敏症および炎症性腸疾患から選択される、請求項23に記載の方法。
  28. 前記TAK媒介性障害が、T細胞リンパ腫およびリンパ芽球性T細胞白血病から選択される、請求項23に記載の方法。
  29. TAK媒介性障害の処置を、それを必要とする対象において行う方法であって、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と別の治療薬との逐次投与または同時投与を含む方法。
  30. 前記治療薬が、タキサン、bcr−ablの阻害剤、EGFRの阻害剤、DNA損傷剤および代謝拮抗剤から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記治療薬が、パクリタキセル、グリーベック、ダサチニブ、ニロチニブ、タルセバ、イレッサ、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、アントラサイクリン、AraCおよび5−FUから選択される、請求項29に記載の方法。
  32. 前記治療薬が、カンプトテシン、ドキソルビシン、イダルビシン、シスプラチン、タキソール、タキソテール、ビンクリスチン、タルセバ、MEK阻害剤、U0126、KSP阻害剤、ボリノスタット、グリーベック、ダサチニブおよびニロチニブから選択される、請求項29に記載の方法。
  33. ヒトの治療で使用するための請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  34. TAK媒介性疾患の処置で使用するための請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  35. TAK媒介性疾患を処置するための薬剤を製造するための請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2016547160A 2014-01-24 2015-01-23 がんまたは炎症性疾患を処置するための置換されたピロロピリジンおよびピロロピラジン Pending JP2017503815A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461931491P 2014-01-24 2014-01-24
US61/931,491 2014-01-24
US201462007481P 2014-06-04 2014-06-04
US62/007,481 2014-06-04
PCT/US2015/012673 WO2015112854A1 (en) 2014-01-24 2015-01-23 Substituted pyroolopyridines and pyrrolopyrazines for treating cancer or inflammatory diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017503815A true JP2017503815A (ja) 2017-02-02

Family

ID=53678409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547160A Pending JP2017503815A (ja) 2014-01-24 2015-01-23 がんまたは炎症性疾患を処置するための置換されたピロロピリジンおよびピロロピラジン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9499551B2 (ja)
EP (1) EP3096761A1 (ja)
JP (1) JP2017503815A (ja)
KR (1) KR20160104729A (ja)
CN (1) CN105934248A (ja)
AU (1) AU2015209189A1 (ja)
CA (1) CA2936551A1 (ja)
WO (1) WO2015112854A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511626A (ja) * 2015-04-15 2018-04-26 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. ブロモドメイン阻害剤
US10150783B2 (en) 2015-01-23 2018-12-11 Aclaris Therapeutics, Inc. Heterocyclic ITK inhibitors for treating inflammation and cancer
JP2020510078A (ja) * 2017-03-15 2020-04-02 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Hpk1の阻害剤としてのアザインドール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328064B2 (en) 2014-12-23 2019-06-25 Fgh Biotech, Inc. Compositions of fatostatin based heterocyclic compounds and uses thereof
US20180305331A1 (en) * 2015-10-22 2018-10-25 Selvita S.A. Pyridone derivatives and their use as kinase inhibitors
AU2017258781C1 (en) 2016-04-29 2022-03-03 Fgh Biotech, Inc. Di-substituted pyrazole compounds for the treatment of diseases
US11339142B2 (en) 2016-09-07 2022-05-24 Fgh Biotech, Inc. Di-substituted pyrazole compounds for the treatment of diseases
IL271443B2 (en) 2017-06-30 2024-01-01 Univ California Compositions and methods for modulating hair growth
CN107550905B (zh) * 2017-09-11 2020-07-17 浙江永宁药业股份有限公司 多取代吡咯并吡啶类化合物的药物用途及其制备方法
MX2020008767A (es) * 2018-02-23 2021-01-08 Univ Michigan Regents Disruptores del dímero egfr y uso de estos.
JP2022516136A (ja) * 2019-01-02 2022-02-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 毛髪の成長を調節するための組成物及び方法
WO2022006039A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for modulating hair growth
US20230365553A1 (en) * 2020-07-15 2023-11-16 Ifm Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
KR20220045345A (ko) 2020-10-05 2022-04-12 경희대학교 산학협력단 항-tnf 난치성 크론병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
TW202235073A (zh) 2021-01-08 2022-09-16 美商Ifm Due有限公司 用於治療與sting活性相關的病狀之化合物及組合物
CN114334022B (zh) * 2021-12-31 2022-11-18 杭州剂泰医药科技有限责任公司 一种化合物分子的溶解度预测模型及应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9412719D0 (en) 1994-06-24 1994-08-17 Erba Carlo Spa Substituted azaindolylidene compounds and process for their preparation
US6335342B1 (en) 2000-06-19 2002-01-01 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Azaindole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
WO2006052712A1 (en) 2004-11-08 2006-05-18 Baxter International Inc. Nanoparticulate compositions of tubulin inhibitor
US8314087B2 (en) 2007-02-16 2012-11-20 Amgen Inc. Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and methods of use
EP2070928A1 (en) 2007-12-12 2009-06-17 NERVIANO MEDICAL SCIENCES S.r.l. 7-azaindol-3-ylacrylamides active as kinase inhibitors
DE102008052943A1 (de) 2008-10-23 2010-04-29 Merck Patent Gmbh Azaindolderivate
EP2266562A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Centre National de la Recherche Scientifique Use of derivatives of indoles for the treatment of cancer
DE102010049877A1 (de) * 2010-11-01 2012-05-03 Merck Patent Gmbh 7-((1,2,3)Triazol-4-yl)-pyrrolo(2,3) pyrazinderivate
WO2013153539A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Tricyclic compounds as tec kinase inhibitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10150783B2 (en) 2015-01-23 2018-12-11 Aclaris Therapeutics, Inc. Heterocyclic ITK inhibitors for treating inflammation and cancer
JP2018511626A (ja) * 2015-04-15 2018-04-26 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. ブロモドメイン阻害剤
JP2020510078A (ja) * 2017-03-15 2020-04-02 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Hpk1の阻害剤としてのアザインドール
JP7132937B2 (ja) 2017-03-15 2022-09-07 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Hpk1の阻害剤としてのアザインドール
US11944606B2 (en) 2017-03-15 2024-04-02 Genentech, Inc. Azaindoles as inhibitors of HPK1

Also Published As

Publication number Publication date
CN105934248A (zh) 2016-09-07
US9499551B2 (en) 2016-11-22
WO2015112854A1 (en) 2015-07-30
AU2015209189A1 (en) 2016-07-28
EP3096761A1 (en) 2016-11-30
US20150210705A1 (en) 2015-07-30
CA2936551A1 (en) 2015-07-30
KR20160104729A (ko) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017503815A (ja) がんまたは炎症性疾患を処置するための置換されたピロロピリジンおよびピロロピラジン
CN112823005B (zh) 吡咯并嘧啶itk抑制剂
ES2895257T3 (es) Inhibidores de biciclo[1.1.1]pentano de cremallera de leucina doble cinasa (DLK) para el tratamiento de una enfermedad
JP7387627B2 (ja) 転写活性化タンパク質のイミダゾピペラジン阻害剤
JP2018502853A (ja) 炎症およびがんを処置するための複素環式itk阻害剤
CN114026083B (zh) 酪氨酸激酶的杂环抑制剂
JP7123929B2 (ja) Mct4の複素環阻害剤
ES2788449T3 (es) Inhibidores de GLS1 para tratar enfermedades
KR20130016253A (ko) 질환의 치료를 위한 히스타민 수용체의 헤테로사이클릭 억제제
CN107921044A (zh) 用于治疗疾病的gls1抑制剂
US20220194940A1 (en) Heterocyclic inhibitors of tyrosine kinase
US20230312588A1 (en) Imidazopiperazine inhibitors of transcription activating proteins
US20190135793A1 (en) Heterocyclic inhibitors of kdm5 for the treatment of disease