JP2017502182A - Polygonal seismic isolation system - Google Patents
Polygonal seismic isolation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017502182A JP2017502182A JP2016525994A JP2016525994A JP2017502182A JP 2017502182 A JP2017502182 A JP 2017502182A JP 2016525994 A JP2016525994 A JP 2016525994A JP 2016525994 A JP2016525994 A JP 2016525994A JP 2017502182 A JP2017502182 A JP 2017502182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isolation
- bearing
- component
- platform
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/023—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings and comprising rolling elements, e.g. balls, pins
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/36—Bearings or like supports allowing movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/62—Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
- E04B1/92—Protection against other undesired influences or dangers
- E04B1/98—Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/024—Sectional false floors, e.g. computer floors
- E04F15/02447—Supporting structures
- E04F15/02452—Details of junctions between the supporting structures and the panels or a panel-supporting framework
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/024—Sectional false floors, e.g. computer floors
- E04F15/02447—Supporting structures
- E04F15/02494—Supporting structures with a plurality of base plates or like, each base plate having a plurality of pedestals upstanding therefrom to receive the floor panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
本発明は、上面図及び/又は底面図では略多角形形状を有する少なくとも1つの免震支承体を使用する方法及びシステムに関する。好ましくは、多角形形状は正方形形状以外であり、好ましくは、形状は矩形形状以外である。そのような多角形隔離支承体は、フローリング又はプラットフォームの他の構成要素に容易にしっかりと接合することができ、利用可能なスペースに合うように床又はプラットフォームを組み立てることができるモジュール式免震システムにおいて特に使用される。好ましいシステムでは、多角形隔離支承体は、小型システムにおいて、例えば上部空間が限られた場所で使用することができる。The present invention relates to a method and system for using at least one seismic isolation bearing having a generally polygonal shape in top and / or bottom views. Preferably, the polygonal shape is other than a square shape, and preferably the shape is other than a rectangular shape. Such a polygonal isolation bearing can be easily and securely joined to flooring or other components of the platform, and a modular seismic isolation system that can assemble the floor or platform to fit the available space In particular. In a preferred system, the polygonal isolation bearing can be used in a small system, for example where the headspace is limited.
Description
本発明は、免震システムに関し、特に、多角形形状を有する免震支承体を使用するシステム及び方法に関する。 The present invention relates to a seismic isolation system, and more particularly to a system and method using a seismic isolation bearing body having a polygonal shape.
小規模の地震は日常的に発生し、何千ものより小さい地震が日々起こるが、より大きいマグニチュードの地震事象は、特に人口の多い地域において、個人の負傷、死及び資産への損害、並びに環境への損害を引き起こす可能性がある。 Small-scale earthquakes occur on a daily basis and thousands of smaller earthquakes occur daily, but larger magnitude seismic events can cause personal injury, death and property damage, as well as environmental damage, especially in highly populated areas. Can cause damage to yours.
地震事象に起因する物体又はペイロードへの損害や損傷を防止或いは制限するために、2つの手法が従来から使用されてきた。特に構造物自体とともに用いられる第1の手法では、物体又はペイロード物品は、予想される最大の地震に耐えるよう十分に強く作られている。しかし、大きいマグニチュード及び長期の揺れによって引き起こされる損害、並びに、振動の指向性が比較的予測不可能であることに加えて、この方法単独の使用は、極めて費用がかかる可能性があり、構造物内に収容されるペイロードに必ずしも好適であるわけではない。特に壊れやすく、繊細な又は損傷を受けやすいペイロードの場合、この手法単独では特に有用ではない。 Two approaches have been used in the past to prevent or limit damage or damage to objects or payloads resulting from seismic events. In the first approach, particularly used with the structure itself, the object or payload article is made strong enough to withstand the largest earthquake expected. However, in addition to the damage caused by large magnitude and long-term shaking, and the directionality of vibration is relatively unpredictable, the use of this method alone can be very expensive and the structure It is not necessarily suitable for the payload accommodated within. This approach alone is not particularly useful for payloads that are particularly fragile, delicate or susceptible to damage.
第2の手法では、物体は、地震の衝撃波の全ての力及び加速を受けないように防振される。構造物又は物体を地震の揺れから隔離するか又はエネルギ消散させることを達成するために種々の方法が提案されており、これらの方法は、或る程度、隔離される物体の性質に依存する。 In the second approach, the object is vibrated so that it is not subject to all the forces and accelerations of the seismic shock wave. Various methods have been proposed to achieve isolation or energy dissipation of structures or objects from seismic shaking, and these methods depend to some extent on the nature of the object being isolated.
したがって、例えば受動的なシステム、能動的なシステム又はハイブリッドシステムを用いて、建物及び他の構造物を隔離することができる。そのようなシステムは、捩れ梁装置、鉛押出装置、撓み梁装置、撓みプレート装置、及び、鉛−ゴム装置の1つ又は複数の使用を含むことができ、これらは概して、地震の間に変形及び降伏する専用のコネクタの使用を伴う。変形は専用の装置に集中し、構造物の他の部分への損傷は最小限に抑えられるが、変形した装置は多くの場合に、地震事象の後に修理又は交換しなければならず、したがって、1回のみの使用に主に適している。 Thus, for example, passive systems, active systems, or hybrid systems can be used to isolate buildings and other structures. Such systems can include one or more uses of torsion beam devices, lead extrusion devices, deflected beam devices, deflecting plate devices, and lead-rubber devices, which generally deform during an earthquake. And the use of a dedicated connector to yield. While deformation is concentrated in dedicated equipment and damage to other parts of the structure is minimized, the deformed equipment often must be repaired or replaced after an earthquake event, and therefore Mainly suitable for one-time use.
能動的な制御システムは、保護される構造物全体に設置されるブレース又はダンパを動作させるために、エネルギ源及びコンピュータ制御アクチュエータを必要とする。そのような能動的なシステムは複雑であり、アフターサービス又は定期的なメンテナンスを必要とする。 An active control system requires an energy source and a computer controlled actuator to operate braces or dampers that are installed throughout the structure to be protected. Such active systems are complex and require after-sales service or regular maintenance.
建物、橋及び他の構造物以外の物体の場合、そのような能動的又は変形可能な装置には隔離プラットフォーム又はフローリングシステムが好ましい場合がある。したがって、製造機器又は加工機器、実験機器、コンピュータサーバ及び他のハードウェア、光学機器等のような、壊れやすいか又は繊細な機器を保護するために、隔離システムは、より簡単、効果的で低メンテナンス集約的な代替手段を提供することができる。隔離システム(isolation systems)は、保護される物体(以下、「ペイロード」)を、地震地動に起因する損傷から分離するように設計されている。 For objects other than buildings, bridges and other structures, an isolation platform or flooring system may be preferred for such active or deformable devices. Thus, to protect fragile or sensitive equipment, such as manufacturing or processing equipment, laboratory equipment, computer servers and other hardware, optical equipment, etc., the isolation system is simpler, more effective and less expensive. A maintenance intensive alternative can be provided. Isolation systems are designed to separate protected objects (hereinafter “payloads”) from damage due to seismic ground motion.
隔離装置(isolators)は種々の設計を有する。したがって、そのようなシステムは概して、以下の特徴部、すなわち、摺動プレート、間に低摩擦要素が介装された、プレート上に摺動可能に取り付けられる支持フレーム、支持フレームとプレートとの間に水平に配置される複数のばね及び/又は軸方向ガイド、鉛直に配置されるばねによって支持フレーム上に取り付けられる床、支持フレームと床との間に鉛直に配置される複数のダンパ、及び/又は、通常の使用時に鉛直なばねを固定するラッチ手段、の幾つか又は全ての組み合わせを含む。 Isolators have various designs. Accordingly, such systems generally include the following features: a sliding plate, a support frame slidably mounted on the plate with a low friction element interposed therebetween, and between the support frame and the plate. A plurality of springs and / or axial guides disposed horizontally on the floor, a floor mounted on the support frame by a vertically disposed spring, a plurality of dampers disposed vertically between the support frame and the floor, and / or Or a combination of some or all of latching means for securing the vertical spring during normal use.
そのような既存のシステムに対する特定の短所としては、ラッチ手段が解放される最小限の加速を確立することが困難であること、床が解放された後でラッチ手段をリセットすることが困難であること、床が水平方向に移動した後で床をその元の位置に戻すことが困難になり得ること、消散的又は減衰する力を、各荷重に対して再校正しなければならないこと、鉛直なばねにおいて揺れ動く危険性があること、並びに、鉛直なばねの横断方向の剛性を水平なばねに対して無視することができないため、水平なばねの確立及びそれらの有効性の推定が困難になること、が挙げられる。 Particular disadvantages to such existing systems are that it is difficult to establish the minimum acceleration at which the latch means is released, and it is difficult to reset the latch means after the floor is released. That it may be difficult to return the floor to its original position after it has moved horizontally, that dissipative or damping forces must be recalibrated for each load, There is a risk of swaying in the spring, and the horizontal stiffness of the vertical spring cannot be ignored for the horizontal spring, making it difficult to establish horizontal springs and estimate their effectiveness .
Ishida他に付与された特許文献1は、一部には、ばねの長さを調整することによってフローリングの隔離効果を開始させるために必要な最小限の加速をプリセットする長さ調整手段を含む、摺動式の隔離床を提案している。 U.S. Pat. No. 6,057,049 to Ishida et al. Includes length adjustment means that preset in part the minimum acceleration required to initiate the flooring isolation effect by adjusting the length of the spring. A sliding isolation floor is proposed.
Yamada他に付与された特許文献2は、クーロン摩擦の特性を有する上側摩擦プレート及び下側摩擦プレートを有する摩擦装置、並びに、相対変位及び残留変位を所望の値未満に低下させる水平に配置されるばねを含む摺動式の免震装置を開示している。上側摩擦プレートは、油で含浸される材料を含み、一方で、下側摩擦プレートは硬質クロム又はニッケルのプレートを含む。 U.S. Pat. No. 6,053,096 to Yamada et al. Is arranged horizontally with a friction device having upper and lower friction plates with Coulomb friction characteristics, and horizontally reducing the relative displacement and residual displacement below desired values. A sliding type seismic isolation device including a spring is disclosed. The upper friction plate comprises a material that is impregnated with oil, while the lower friction plate comprises a hard chrome or nickel plate.
Stahlに付与された特許文献3は、例えば、床及びフレームに接続されるベースプレートを含む、美術品、器具、ケース又は突出ハウジングを保護する免震装置を開示している。移動旋回レバーが、フレーム内のばね、及び、ベースプレートに接続される。フレームの上部に物体が配置される。フレーム及び物体に対する基礎及びベースプレートの移動は、レバーの圧縮及びばねの伸長を引き起こし、これが次に、ベースプレートに固定されるケーブルを通じて復元力を加え、慣性に対する初期抵抗が、ベースプレートとフレームとの摩擦に起因して生じる。 U.S. Patent No. 6,057,031 to Stahl discloses a seismic isolation device that protects a work of art, instrument, case, or protruding housing, including, for example, a base plate connected to a floor and a frame. A movable swivel lever is connected to the spring in the frame and the base plate. An object is placed on top of the frame. Movement of the base and base plate relative to the frame and object causes compression of the lever and extension of the spring, which in turn applies a restoring force through a cable secured to the base plate, and an initial resistance to inertia causes friction between the base plate and the frame. Caused by.
Kondo他に付与された特許文献4は、上に配置される物体を免震する床システムであって、基礎の上に配置される床、基礎に対する水平方向への床の移動を可能にするように床を支持する複数の支持部材、及び、基礎と床部材との間に配置されるばねを含む複数の復元装置を備える、床システムを記載している。復元部材は、2対の摺動可能部材を含み、各対の摺動可能部材は、互いに離接するように移動可能であり、各対の摺動可能部材は、水平面において互いから直角に配置される。 Patent Document 4 granted to Kondo et al. Is a floor system for seismic isolation of an object placed on the floor, the floor placed on the foundation, and allowing the floor to move horizontally relative to the foundation. A floor system comprising a plurality of support members for supporting the floor and a plurality of restoring devices including springs disposed between the foundation and the floor member. The restoring member includes two pairs of slidable members, each pair of slidable members being movable away from each other, wherein each pair of slidable members is disposed perpendicular to each other in a horizontal plane. The
Stiles他に付与された特許文献5は、床と基礎との間の免震システムであって、床と複数の基礎パッド又はピアとの間に配置される複数のボールソケットジョイントを備える、免震システムを開示している。この装置では、支承体は、硬化エラストマ材料(又はばね)に取り付けられる移動可能なジョイントを備える。弾性材料は、ボールソケットジョイントの上側面に取り付けられて、床とボールソケットジョイントとの間に挟まれる。したがって、支承体は垂直移動に応じて床に対して傾斜する。床は、基礎ピアの下の地面の歪みに起因する座屈圧力を調整可能である。しかし、開示される装置は、加速に抵抗するように水平方向に移動するようには設計されていない。 Patent document 5 granted to Stills et al. Is a seismic isolation system between a floor and a foundation, comprising a plurality of ball socket joints arranged between the floor and a plurality of foundation pads or piers. A system is disclosed. In this device, the bearing body comprises a movable joint attached to a hardened elastomeric material (or spring). The elastic material is attached to the upper side of the ball and socket joint and is sandwiched between the floor and the ball and socket joint. Therefore, the support body is inclined with respect to the floor in accordance with the vertical movement. The floor can adjust the buckling pressure due to ground distortion under the foundation pier. However, the disclosed device is not designed to move horizontally to resist acceleration.
Fujimotoに付与された特許文献6は、特許文献4に良く似た免震装置、及び、ボールペンと同様に床から下方に突出する支柱の先端部内に転動ボールが配置される装置を含む種々の他の装置を開示している。 Patent Document 6 granted to Fujimoto includes various seismic isolation devices similar to Patent Document 4, and various devices including a rolling ball disposed in the tip of a column projecting downward from the floor in the same manner as a ballpoint pen. Other devices are disclosed.
Bakkerに付与された特許文献7は、建物の上部構造の重量を支持するように、支承ボールが間に位置決めされる対向する内側凹面を含む、建物のバランスブロックに関する。 U.S. Pat. No. 6,057,071 to Bakker relates to a building balance block that includes opposing inner concave surfaces between which bearing balls are positioned to support the weight of the building superstructure.
Kemenyに付与された特許文献8は円錐内ボール収容型支承体を開示している。
Kemenyに付与された特許文献9及び特許文献10は、転動ボール隔離支承体を含む免震プラットフォームを開示している。
U.S. Pat. No. 6,057,071 to Kemeny discloses an in-cone ball housing type support.
Patent Document 9 and
Hubbard及びMorenoに付与された特許文献11及び特許文献12は、上に配置されるペイロードを隔離する隆起アクセスフローリング構造を伴う装置及び方法を開示している。 U.S. Pat. Nos. 6,057,086 and 6,028,009 to Hubbard and Moreno disclose devices and methods with raised access flooring structures that isolate the payload placed thereon.
Moreno及びHubbardに付与された特許文献13は、隔離支承体拘束装置を開示している。
隔離支承体は、2012年9月25日に出願されたHubbard及びMorenoによる特許文献14に開示されている。
U.S. Pat. No. 6,057,071 to Moreno and Hubbard discloses an isolated bearing restraint device.
An isolation bearing is disclosed in U.S. Patent No. 6,053,086, filed Sep. 25, 2012, by Hubbard and Moreno.
Moreno及びHubbardによる特許文献15は、ペイロードを防振する方法及び構成を開示している。
Chenに付与された特許文献16は、隆起床システムを開示している。
U.S. Pat. No. 6,057,049 by Moreno and Hubbard discloses a method and configuration for anti-vibration of the payload.
U.S. Pat. No. 6,057,071 to Chen discloses a raised floor system.
Dentonに付与された特許文献17は、下張り床の鉛直変位に対応するように鉛直方向に圧縮可能なばねユニットを有する、ミサイル発射設備に好適な上昇床構造を開示している。 Patent Document 17 assigned to Denton discloses a rising floor structure suitable for a missile launching facility having a spring unit that is compressible in the vertical direction so as to correspond to the vertical displacement of the underfloor floor.
Nakaに付与された特許文献18は、負荷下の変形に抵抗する隆起二重フローリング構造に関する。床は、床面付近の旋回取り付け部を含む円柱脚部材を使用し、これは、床が、側方からの荷重に応じて荷重を消散させることを可能にする。 U.S. Pat. No. 6,057,071 to Naka relates to a raised double flooring structure that resists deformation under load. The floor uses cylindrical leg members that include swivel attachments near the floor surface, which allows the floor to dissipate loads in response to lateral loads.
本特許出願において引用される全ての特許、特許出願及び他の公報は、参照により援用されるものとして何らかの特定の引用が明示的に示されているか否かに関係なく、参照によりそれらの全体が本開示の一部として個々に援用される。 All patents, patent applications and other publications cited in this patent application are hereby incorporated by reference in their entirety, regardless of whether any particular citation is expressly indicated as being incorporated by reference. Which is individually incorporated as part of this disclosure.
本発明は、一部には、改良された免震システムに関する。このシステムは、隔離フローリング及び/又は免震プラットフォームを備えることができる。排他的ではないが、本発明の好ましい例は、2013年3月1日に出願された国際特許出願第PCT/US2013/028621号に開示されているような「低い形状の」プラットフォーム若しくはフローリングシステムを伴うか又はそれらとともに用いることができる。 The present invention relates, in part, to an improved seismic isolation system. The system can comprise isolated flooring and / or seismic isolation platforms. Although not exclusive, preferred examples of the present invention include a “low profile” platform or flooring system as disclosed in International Patent Application No. PCT / US2013 / 028621, filed March 1, 2013. Can be used with or together.
限定はされないが、例えば、特許文献8−12に開示されているような隔離支承体及びシステムは、第1の概ね窪んだ表面及び第2の表面を有する少なくとも1つの(通常は2つの)水平に延びる支承プレートを含む隔離支承体の使用によって免震を提供する。そのような支承プレートの正中垂直軸を通る断面プロファイルは、概ね窪んだ表面が、略円錐状の形状、略球状の形状、又は、直線形状及びアール形状の連結した組み合わせを含む形状を含む、中心垂直軸の周りで概ね対称な形状を含むことを示している。支承プレートの概ね窪んだ表面が支承プレートの上面である場合、支承プレートは、「上方に」面すると考えられるものとし、一方で、この表面が支承プレートの底面である場合、窪んだ表面は「下方に」面すると考えられるものとする。 For example, but not by way of limitation, an isolator bearing and system as disclosed in US Pat. Nos. 6,037,028 and 5,849, includes at least one (usually two) horizontal surfaces having a first generally recessed surface and a second surface. Seismic isolation is provided by the use of an isolated bearing that includes a bearing plate that extends to The cross-sectional profile through the mid-vertical axis of such a bearing plate has a center where the generally recessed surface includes a generally conical shape, a generally spherical shape, or a shape that includes a combination of linear and rounded shapes. It includes a shape that is generally symmetrical about the vertical axis. If the generally depressed surface of the bearing plate is the upper surface of the bearing plate, the bearing plate shall be considered to face “upward”, whereas if this surface is the bottom surface of the bearing plate, the recessed surface is “ It shall be considered to face “down”.
概して、少なくとも1つの支承プレートは、ボール支承体等の転動ボールを支持するか又は転動ボールによって支持される。好ましい転動ボール隔離支承体システムでは、転動ボールは、地震事象が起きたときに、床又は基礎の水平な地動が、隔離支承体によって支持されるペイロードから隔離されるように、対向する上方に面する隔離支承プレート及び下方に面する隔離支承プレート間にある。下側支承プレートの水平な地動は、上側支承プレート上のペイロード質量の慣性によって弱められ、それによって、支承プレートの中央に静止して位置付けられる転動ボールは、下側プレートの中央から自由に出るが、これは、プレートがその下で下側プレートの移動の方向とは反対の(下側プレートに対して)任意の方向に移動するためである。 Generally, at least one bearing plate supports or is supported by a rolling ball, such as a ball bearing body. In the preferred rolling ball isolation bearing system, the rolling ball is positioned above the opposing surface so that when a seismic event occurs, the horizontal ground movement of the floor or foundation is isolated from the payload supported by the isolation bearing. Between the isolation bearing plate facing down and the isolation bearing plate facing down. The horizontal ground movement of the lower support plate is weakened by the inertia of the payload mass on the upper support plate, so that the rolling ball, which is positioned stationary in the center of the support plate, exits freely from the center of the lower plate However, this is because the plate moves underneath it in any direction (relative to the lower plate) opposite to the direction of movement of the lower plate.
そのような支承体の主な長所は、一定の力を仮定すると、任意の水平方向(すなわちx軸及びy軸に沿う)への同じ距離を略等しく自由に移動するため、支承体が、ペイロードを隔離する主な手段としてローラ、ばね、スキッド等を用いる隔離機器の場合に必要であるように、非直線的な力、又は、x成分及びy成分の双方を有する力を平行移動及び隔離する付加的な手段を必要としないことである。さらに、概ね窪んだ、概ね対称的な支承面の使用のために、支承体は「自動的に初期化」し、転動ボールは、地震の揺れの後で支承プレートの中心に戻り、したがって、支承体をその初期休止位置に戻す。 The main advantage of such a bearing is that, assuming a constant force, the bearing is free to move approximately equally and freely in the same distance in any horizontal direction (ie along the x and y axes) so that the Translate and isolate non-linear forces, or forces with both x and y components, as is necessary in the case of isolation devices that use rollers, springs, skids, etc. as the primary means of isolating No additional means are required. Furthermore, due to the use of a generally concave, generally symmetric bearing surface, the bearing body “automatically initializes” and the rolling ball returns to the center of the bearing plate after an earthquake shake, thus Return the bearing body to its initial rest position.
この長所は、支承プレート(複数の場合もあり)の形状が通常は円形であり、このように、転動ボールが任意の方向に同じ距離を自由に進み、したがって、支承体が、地震の力の方向に関係なく等しく良好に作用することも意味する。しかし、円形の地震支承プレートは、実際的な短所を有する場合がある。隔離システムの輸送、保管、製造及び組み立ては全て、円形の平面図を有する支承プレートを使用すると、少なくとも幾分難しくなる可能性がある。そのような支承プレートは、保管のために水平に積み重ねられる必要がある。並んで配置される場合、支承プレートは単一の点においてのみ接触し、これは実質的に保管スペースを無駄にする。さらに、円形の支承プレートを使用する隔離機器の組み立ては多くの場合に、専門の幾分融通の利かない設計を必要とし、このカスタマイズ設計要件は、例えば、多くの異なる方法で構成することができる融通の利くモジュール式隔離システムに対して、最適とは言えないものになる。さらに、システムにおける円形の支承体の実際の組み立ては困難であり、フレーム要素へのそのような支承プレートの取り付けは、所望であるか又は必要であるほど堅牢ではないことがある。 The advantage is that the shape of the support plate (s) is usually circular, and thus the rolling balls are free to travel the same distance in any direction, so that the support is It also means that it works equally well regardless of the direction of the. However, circular earthquake bearing plates may have practical disadvantages. Transportation, storage, manufacture and assembly of the isolation system can all be at least somewhat difficult using a bearing plate with a circular top view. Such bearing plates need to be stacked horizontally for storage. When placed side-by-side, the bearing plate contacts only at a single point, which substantially wastes storage space. Furthermore, the assembly of isolation devices using circular bearing plates often requires a specialized and somewhat inflexible design, and this customized design requirement can be configured in many different ways, for example. This is less than optimal for a flexible modular isolation system. Moreover, the actual assembly of the circular bearings in the system is difficult and the attachment of such bearing plates to the frame elements may not be as robust as desired or necessary.
本発明は、改良された免震支承体、及び、そのような免震支承体を使用するシステム、並びに、そのような支承体及びシステムを製造及び使用する方法を含む、方法及び装置に関する。特定の例では、本発明は、多角形形状を有する支承プレートを備える1つ又は複数の「転動ボール」隔離支承体を使用する免震システムを含む。すなわち、隔離支承体は、略円錐状の形状、略球状の形状、又は、直線形状及びアール形状の連結した組み合わせを含む、中心垂直軸の周りで略対称な形状を含む断面プロファイルを有する荷重支承面を含む、平面図で多角形形状を有する少なくとも1つのペイロード支持「パン」又は支承プレートを備える。 The present invention relates to improved seismic isolation bearings, systems using such seismic isolation bearings, and methods and apparatus, including methods for making and using such bearings and systems. In a particular example, the present invention includes a seismic isolation system that uses one or more “rolling ball” isolation bearings with bearing plates having a polygonal shape. That is, the isolation bearing body is a load bearing having a cross-sectional profile that includes a substantially conical shape, a substantially spherical shape, or a shape that is substantially symmetric about a central vertical axis, including a combination of linear and rounded shapes. At least one payload support “pan” or bearing plate having a polygonal shape in plan view, including a face.
パン又は支承プレートは、中心点、例えば中央の頂点(又は反転した頂点)を中心に、水平に、略放射状に対称に延びる。本発明において記載される例では、パン又は支承プレートは、平面図で見て多角形の形状である。例えば、パン(及び/又はそのフレーム)の平面図は、3角形、正方形、5角形、6角形、7角形、8角形又は別の多角形形状を含むことができる。他の例では、支承プレートは、平面図では略円形であり、多角形フレームによって囲まれることができる。好ましくは、多角形形状は正方形以外である。好ましくは、多角形形状は3角形以外である。好ましくは、多角形形状は6角形又は8角形である。 The pan or bearing plate extends horizontally and substantially radially symmetrically about a central point, eg, a central vertex (or inverted vertex). In the example described in the present invention, the pan or bearing plate has a polygonal shape when viewed in plan view. For example, a plan view of a pan (and / or its frame) can include a triangle, square, pentagon, hexagon, heptagon, octagon, or another polygonal shape. In another example, the bearing plate is substantially circular in plan view and can be surrounded by a polygonal frame. Preferably, the polygonal shape is other than a square. Preferably, the polygonal shape is other than a triangle. Preferably, the polygonal shape is a hexagon or an octagon.
好ましい例では、地震フローリング又はプラットフォームシステムに含まれる各免震支承体は、金属ボール支承体等の剛性のボールによって隔てられる、少なくとも2つの対向する支承プレートを含むことができる。2つ以上のそのような支承体の剛性のボールは、フレーム、フローリング要素又はプラットフォーム上のペイロードを支持する。特に好ましい例では、地震フローリング又はプラットフォームシステムに含まれる免震支承体は、金属ボール支承体等の剛性のボールによって隔てられる2つの支承プレートを含む。そのような構成では、上側支承プレートは、フレーム、フローリング要素又はプラットフォームに接合することができ、一方で、下側支承プレートは、床、基礎若しくは他の同様の支持表面に配置又は固定することができる。下側支承プレートは「上方の」向きであるものとすることができ、それによって、システムの休止時には、剛性のボールは、下側支承プレートの支承面において中心点に収まる。上側支承プレートは、「下方の」向きであるものとすることができ、それによって、システムの休止時には、剛性のボールは、上側支承プレートの支承面において中心点内に載る。 In a preferred example, each seismic isolation bearing included in the seismic flooring or platform system can include at least two opposing bearing plates separated by a rigid ball, such as a metal ball bearing. Two or more such bearing rigid balls support the payload on the frame, flooring element or platform. In a particularly preferred example, the seismic isolation bearing included in the seismic flooring or platform system includes two bearing plates separated by a rigid ball, such as a metal ball bearing. In such a configuration, the upper bearing plate can be joined to a frame, flooring element or platform, while the lower bearing plate can be placed or secured to a floor, foundation or other similar support surface. it can. The lower bearing plate may be oriented “up” so that when the system is at rest, the rigid ball will be centered on the bearing surface of the lower bearing plate. The upper bearing plate may be oriented “down” so that when the system is at rest, the rigid ball rests in the center point at the bearing surface of the upper bearing plate.
好ましくは、少なくとも下側支承プレートは、平面図で多角形の外形形状を含む。多角形形状、特に好ましくは(但し必須ではない)8角形形状が、少なくとも2つの方法で免震システムの安定性を加えることができる。 Preferably, at least the lower support plate includes a polygonal outer shape in plan view. Polygonal shapes, particularly preferably (but not essential) octagonal shapes, can add seismic isolation system stability in at least two ways.
第1に、少なくとも2つの隣接する上側又は下側隔離支承体の上側及び/又は下側多角形支承プレートの直線的な面が一緒に接合又は連結されることができ、それによって、地震事象中のこれらの支承体の安定性を高めるように、多角形免震支承体を組み立てることができる。特定の例では、単一の上側又は下側多角形支承プレートを、2つ以上の隣接する支承プレート及び/又はフローリング、フレーム若しくはプラットフォーム要素に接合することができる。さらに、3つ以上の隔離支承体を単一のプラットフォーム又はフローリングシステムにおいて使用する場合、フレーム、プラットフォーム及び/又はフローリング要素並びに支承体は、上側及び/又は下側支承要素アレイ全体が1つとして一緒にロックされる単一の補強構造又はネットワークに一緒に連結可能である。 First, the straight surfaces of at least two adjacent upper or lower isolation bearing upper and / or lower polygonal bearing plates can be joined or connected together, so that during an earthquake event Polygonal seismic isolation bearings can be assembled to increase the stability of these bearings. In certain examples, a single upper or lower polygonal bearing plate can be joined to two or more adjacent bearing plates and / or flooring, frame or platform elements. Further, when more than two isolated bearings are used in a single platform or flooring system, the frame, platform and / or flooring elements and bearings are combined together as a whole upper and / or lower bearing element array. Can be connected together in a single reinforcing structure or network that is locked to
第2に、多角形形状は、支承プレートを、フレーム、プラットフォーム及び/又はフローリング要素に連結することを容易にする。例えば、円形の隔離支承プレートは、直線的な縁の表面に接触する1つのみの点(接点)を有する。したがって、上側及び/又は下側多角形支承プレートが互いに連結されない場合であっても、フレーム、プラットフォーム及び/又はフローリング要素と支承プレートとの間の接合は、支承プレート(又は支承プレートフレーム)の外周の直線的な縁の部分がそのような要素の直線的な部分に接合されると、より一層強く堅固になる。 Second, the polygonal shape facilitates connecting the bearing plate to the frame, platform and / or flooring element. For example, a circular isolation bearing plate has only one point (contact) that contacts the surface of a straight edge. Thus, even when the upper and / or lower polygonal bearing plates are not connected to each other, the connection between the frame, platform and / or flooring element and the bearing plate is the outer periphery of the bearing plate (or bearing plate frame). When the straight edge portion of the element is joined to the straight portion of such an element, it becomes even stronger and stiffer.
これらの長所のそれぞれは、多角形隔離支承体を備える免震システムの製造及び組み立てを、円形の隔離支承体を使用するシステムよりも実質的に容易にする。本発明の隔離支承プレートの直線的な縁に起因して、免震システムは、円形の支承プレートを有する免震システムよりも、より強く正確に嵌まり合うように設計することができる。 Each of these advantages makes manufacturing and assembling a seismic isolation system with a polygonal isolation bearing substantially easier than a system that uses a circular isolation bearing. Due to the straight edges of the isolated bearing plate of the present invention, the seismic isolation system can be designed to fit stronger and more accurately than a seismic isolation system having a circular bearing plate.
さらに、隔離システムが、同じ又は相補的な多角形形状を有する、3つ以上又は4つ以上又は5つ以上又は6つ以上の隔離支承体のアレイを使用する場合、これらの支承体は、荷重を最適に支持するか又はスペースの制限に合わせるために、限定はされないが、ペイロードの位置、サイズ、質量、並びに、免震システムが設置されるスペースのサイズ及び/又は形状を含む要因に応じて種々の方法で配置することができる。 In addition, if the isolation system uses an array of three or more, or four or more, or five or more or six or more isolation bearings having the same or complementary polygonal shape, these bearings are loaded Depending on factors including, but not limited to, payload location, size, mass, and the size and / or shape of the space in which the seismic isolation system is installed. It can be arranged in various ways.
本発明の多角形支承プレートは、多角形「フレーム」が例えば溶接部、(ねじ、ボルト等のような)適切な締結具によって接合される円形の支承プレートとして製造することができる。別の例では、多角形支承プレートは、この場合も同様に好ましくは多角形フレームによって囲まれる多角形として製造することができる。 The polygonal bearing plate of the present invention can be manufactured as a circular bearing plate in which the polygonal “frame” is joined by suitable fasteners (such as welds, screws, bolts, etc.). In another example, the polygon bearing plate can again be manufactured as a polygon, preferably preferably surrounded by a polygon frame.
多角形フレーム、支承プレート等が、本発明の範囲から逸脱することなく、丸みを帯びた又は「アールの付いた」角部を有することができる。したがって、「多角形の」又は「多角形」という用語は、「略多角形」、すなわち、少なくとも2つの(好ましくは少なくとも3つの)直線的な面を含み、全ての曲線及び角度の和が360°になることを意図するものとして解釈されるものとする。 Polygonal frames, bearing plates, etc. may have rounded or “rounded” corners without departing from the scope of the present invention. Thus, the term “polygonal” or “polygonal” includes “substantially polygonal”, ie, at least two (preferably at least three) linear faces, and the sum of all curves and angles is 360. It shall be interpreted as intended to be °.
多角形支承プレートの使用は、免震システムの製造及び組み立てを実施的に容易にする。例えば、コネクタ構成要素を、例えば、多角形支承プレート(複数の場合もあり)及び/又はフレーム、フローリング若しくはプラットフォーム要素に接合するように、(限定はされないが)ねじ若しくはボルト穴又はブラケット等の接続フィッティングの標準的な配置によって、金属管、平坦なプレート又は角鉄から容易に作製することができる。これらのコネクタ構成要素/支承プレートのアセンブリはしたがって、隔離システムの所望の長さ又は幅を延びることができ、コネクタの長さ及び支承プレートの数は、少なくとも部分的に、ペイロードの想定される質量によって決まる。特定の例では、対向するセットの多角形の上部及び底部支承プレートのそれぞれは、コネクタ構成要素によって連結されるとともにコネクタ構成要素に接合され、上部及び底部フローリング又はプラットフォームアセンブリを形成する。加えて又は代替的に、2つ以上の隣接する多角形上部及び/又は底部支承プレートを互いに接合し、強固で剛性の隔離アセンブリを形成することができる。 The use of polygonal bearing plates makes manufacturing and assembly of the seismic isolation system practically easier. For example, a connection such as (but not limited to) a screw or bolt hole or bracket to join the connector component to, for example, a polygonal support plate (s) and / or a frame, flooring or platform element With a standard arrangement of fittings, it can easily be made from metal tubes, flat plates or square iron. These connector component / bearing plate assemblies can thus extend the desired length or width of the isolation system, the length of the connector and the number of bearing plates being at least partly the expected mass of the payload It depends on. In a particular example, each of the opposing sets of polygonal top and bottom bearing plates are connected by and joined to a connector component to form a top and bottom flooring or platform assembly. In addition or alternatively, two or more adjacent polygonal top and / or bottom bearing plates can be joined together to form a rigid and rigid isolation assembly.
他の可能な構造では、上部及び/又は底部隔離アセンブリは、別個のコネクタ構成要素を使用することなく構成することができる。例えば、地震支承プレートの多角形形状は、1つの支承プレートを少なくとも1つの隣接する支承プレートに直接的に接合することを容易にし、少なくとも1つの隣接する支承プレートはさらに、少なくとも1つの付加的な支承プレートに接合され、堅固な相互に安定した構造体を形成する。 In other possible configurations, the top and / or bottom isolation assembly can be configured without the use of a separate connector component. For example, the polygonal shape of the seismic support plate facilitates the direct joining of one support plate to at least one adjacent support plate, the at least one adjacent support plate further comprising at least one additional Joined to the support plate to form a rigid, mutually stable structure.
底部支承プレートの1つ又は複数は、基礎又は床に直接的又は間接的に接合することもできる。例えば、1つ又は複数の支承プレートは、例えば、コンクリート固定締結具、又は、3M Scotch−Weld(登録商標)ブランドのウレタン、アクリル及びエポキシ接着剤等の、プラスチック又は金属をコンクリートに締結する接着剤を使用して基礎に直接的に締結することができる。 One or more of the bottom bearing plates can also be joined directly or indirectly to the foundation or floor. For example, the one or more bearing plates can be concrete anchors or adhesives that fasten plastics or metals to concrete, such as 3M Scotch-Weld brand urethane, acrylic and epoxy adhesives. Can be used to fasten directly to the foundation.
上部支承プレートのうちの1つ又は複数は、プラットフォーム又はフローリング要素に好ましくは直接的又は間接的に締結される。例えば、上部支承プレートを、ボルト、ねじ又は他の同様の締結具を使用して1つ又は複数のフローリング支持「タイル」若しくは領域に直接的に締結することができるか、又は、ペイロード、支承プレート若しくはタイルを支持するフレームに接合することができる。 One or more of the upper bearing plates are preferably fastened directly or indirectly to the platform or flooring element. For example, the upper bearing plate can be fastened directly to one or more flooring support “tiles” or areas using bolts, screws or other similar fasteners, or the payload, bearing plate Alternatively, it can be joined to a frame that supports the tile.
1つの例では、本発明は、多角形免震支承プレートであって、
a)凹状の硬化荷重支承面構成要素、及び
b)地震時の隔離プラットフォーム又はフローリングシステムにおける使用中に上記荷重支承面構成要素を支持するほど十分に強固な硬化フレーム構成要素であって、上記荷重支承面構成要素に直接的又は間接的に接合される、硬化フレーム構成要素、
を備えており、
上面図では、フレーム構成要素は多角形形状を含み、当該フレーム構成要素は、少なくとも1つの直線的な縁に沿って上記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムの少なくとも1つの他の構成要素に接合されるような構造である、多角形免震支承プレートに関する。
In one example, the present invention is a polygonal seismic isolation plate,
a) a concave hardened load bearing surface component; and b) a hardened frame component that is sufficiently strong to support the load bearing surface component during use in an isolated platform or flooring system in the event of an earthquake. A hardened frame component joined directly or indirectly to the bearing surface component;
With
In a top view, the frame component includes a polygonal shape, such that the frame component is joined to at least one other component of the isolation platform or flooring system along at least one linear edge. The structure relates to a polygonal base isolation plate.
そのようなシステムでは、荷重支承面構成要素は、外周リング(このために荷重支承面の一部であると考えられる)に溶接されるか又は別様にしっかりと接合することができ、外周リングを次に、フレーム構成要素に接合することができるか又はフレーム構成要素に直接的に接合することができる。フレーム構成要素は好ましくは多角形の形状であり、他の支承プレートアセンブリ、又は、隔離フローリング若しくはプラットフォームアセンブリの他の構成要素に接合されるような構造である。特に好ましい実施形態では、多角形形状は正方形でも矩形でもない。 In such systems, the load bearing surface components can be welded or otherwise firmly joined to the outer ring (thus considered to be part of the load bearing surface) Can then be joined to the frame component or directly to the frame component. The frame components are preferably polygonal in shape and are configured to be joined to other bearing plate assemblies or other components of the isolation flooring or platform assembly. In particularly preferred embodiments, the polygonal shape is neither square nor rectangular.
別の例では、本発明は、多角形免震支承アセンブリであって、
a)硬化ボールであって、
b)上部隔離支承プレートと、
c)底部隔離支承プレートとの間に配置される、
硬化ボール、
を備えており、
各上記上部隔離支承プレート及び上記底部隔離支承プレートは、
i)凹状の硬化荷重支承面構成要素、及び
ii)地震時の隔離プラットフォーム又はフローリングシステムにおける使用中に上記荷重支承面構成要素を支持するほど十分に強固な硬化フレーム構成要素であって、上記荷重支承面構成要素に直接的又は間接的に接合される、硬化フレーム構成要素、
を備えており、
上面図では、フレーム構成要素は多角形形状を含み、当該フレーム構成要素は、少なくとも1つの直線的な縁に沿って上記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムの少なくとも1つの他の構成要素に接合されるような構造である、多角形免震支承アセンブリに関する。
In another example, the present invention is a polygonal seismic isolation assembly comprising:
a) a hardened ball,
b) an upper isolation support plate;
c) arranged between the bottom isolation bearing plate,
Hardened balls,
With
Each of the upper isolation support plate and the lower isolation support plate
i) a concave hardened load bearing surface component; and ii) a hardened frame component that is sufficiently strong to support the load bearing surface component during use in an isolated platform or flooring system during an earthquake, the load A hardened frame component joined directly or indirectly to the bearing surface component;
With
In a top view, the frame component includes a polygonal shape, such that the frame component is joined to at least one other component of the isolation platform or flooring system along at least one linear edge. The structure relates to a polygonal base-isolated bearing assembly.
好ましくは、上部隔離支承プレート又は底部隔離支承プレートの一方又は双方のフレーム要素は、そのそれぞれの荷重支承面構成要素に溶接されるか又は別様に接合される。上記のように、フレーム構成要素は好ましくは多角形の形状であり、他の支承プレートアセンブリ、又は、隔離フローリング若しくはプラットフォームアセンブリの他の構成要素に接合されるような構造である。特に好ましい実施形態では、多角形形状は正方形でも矩形でもない。 Preferably, one or both frame elements of the top or bottom isolation bearing plate are welded or otherwise joined to their respective load bearing surface components. As noted above, the frame components are preferably polygonal in shape and are structured to be joined to other bearing plate assemblies or other components of the isolation flooring or platform assembly. In particularly preferred embodiments, the polygonal shape is neither square nor rectangular.
さらに、上部及び底部隔離支承プレートのいずれか又は双方は、略同じ平面において1つ又は複数の他の隔離支承プレートに直接的又は間接的に接合することができる。間接的な接合の例は、略同じ平面にある各支承プレートが同じコネクタ構成要素に接合されることによるものである。間接的な接合の別の例は、略同じ平面にある各支承プレートが共通のフローリング又はプラットフォーム構成要素に接合されることによるものである。 In addition, either or both of the top and bottom isolation bearing plates can be joined directly or indirectly to one or more other isolation bearing plates in substantially the same plane. An example of indirect joining is due to each bearing plate being in substantially the same plane being joined to the same connector component. Another example of indirect joining is by having each bearing plate in substantially the same plane joined to a common flooring or platform component.
別の例では、本発明は、複数の多角形隔離支承アセンブリを備える免震床又はプラットフォームアセンブリであって、各そのような支承アセンブリは、
a)硬化ボールであって、
b)上部隔離支承プレートと、
c)底部隔離支承プレートとの間に配置される、
硬化ボール、
を備えており、
各上記上部隔離支承プレート及び上記底部隔離支承プレートは、
i)凹状の硬化荷重支承面構成要素、及び
ii)地震時の隔離プラットフォーム又はフローリングシステムにおける使用中に上記荷重支承面構成要素を支持するほど十分に強固な硬化フレーム構成要素であって、上記荷重支承面構成要素に直接的又は間接的に接合される、硬化フレーム構成要素、
を備えており、
上面図では、フレーム構成要素は多角形形状を含み、当該フレーム構成要素は、少なくとも1つの直線的な縁に沿って上記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムの少なくとも1つの他の構成要素に接合されるような構造である、免震床又はプラットフォームアセンブリに関する。
In another example, the present invention is a base isolated floor or platform assembly comprising a plurality of polygonal isolation bearing assemblies, each such bearing assembly comprising:
a) a hardened ball,
b) an upper isolation support plate;
c) arranged between the bottom isolation bearing plate,
Hardened balls,
With
Each of the upper isolation support plate and the lower isolation support plate
i) a concave hardened load bearing surface component; and ii) a hardened frame component that is sufficiently strong to support the load bearing surface component during use in an isolated platform or flooring system during an earthquake, the load A hardened frame component joined directly or indirectly to the bearing surface component;
With
In a top view, the frame component includes a polygonal shape, such that the frame component is joined to at least one other component of the isolation platform or flooring system along at least one linear edge. The structure relates to a base-isolated floor or platform assembly.
免震床又はプラットフォームアセンブリでは、上記複数の多角形隔離支承アセンブリのうちの少なくとも2つは、
i)上記上部隔離支承プレートが一緒に直接的若しくは間接的に接合される、又は
ii)上記底部隔離支承プレートが一緒に直接的若しくは間接的に接合される、又は
iii)双方の上記上部隔離支承プレートが一緒に直接的若しくは間接的に接合され、上記底部隔離支承プレートが一緒に直接的若しくは間接的に接合される、
ことからなる群から選択される方法で接合することができる。
For a base-isolated floor or platform assembly, at least two of the plurality of polygonal isolation bearing assemblies are:
i) the upper isolation bearing plate is joined directly or indirectly together, or ii) the bottom isolation bearing plate is joined directly or indirectly together, or iii) both the upper isolation bearings Plates are joined directly or indirectly together, and the bottom isolation bearing plates are joined together directly or indirectly;
It can join by the method selected from the group which consists of.
ここで、本発明を、特定の非限定的な例を詳述することによって説明するものとする。 The invention will now be described by elaborating specific non-limiting examples.
以下の例は、多角形支承プレート、隔離支承アセンブリの種々の構成、及び、プラットフォーム又はフローリング構成における多角形支承体の構造に関する詳細を提供する。本発明は、本明細書の特許請求の範囲のみによって限定される。 The following examples provide details regarding the polygonal bearing plate, various configurations of the isolated bearing assembly, and the structure of the polygonal bearing in a platform or flooring configuration. The present invention is limited only by the claims herein.
ここで図面を参照すると、図1は、本発明の完成した多角形支承プレートの一例を示しており、一方で、図2は、構成の中間の段階における同じ支承プレートを示している。図3は、図1の支承プレートの断面である。この例では、荷重支承面構成要素100は好ましくは、断面においてアール(radius)を含む中央エリア102を有する、円形の対称的なアイテムとして(ステンレス鋼等の)金属から形作られる。図3を参照のこと。この中央エリアを囲むのは、一定の傾斜104の領域を含む環状エリアである。この例における支承面には、所望であれば、支承プレートを下にあるか又は上に重なる表面に後に固定するためにねじ穴106が穿孔されて穴が開けられる。荷重支承面100は、円形の鋼バンド110及び平坦な底部プレート112に溶接される。このアセンブリは次に、例えば溶接によって8角形に形成される硬化材料(この場合は冷間圧延鋼(「CRS」))の長さ部分を含むフレーム構成要素114に接合、例えば溶接される。図示のように、フレームの各面には、例えば、フレーム又はコネクタ構成要素又は他の支承プレートにねじ又はボルトによって接合するために穿孔されて穴118が開けられる。
Referring now to the drawings, FIG. 1 shows an example of a completed polygonal bearing plate of the present invention, while FIG. 2 shows the same bearing plate at an intermediate stage of construction. FIG. 3 is a cross-sectional view of the support plate of FIG. In this example, the load bearing
図2に示されているアセンブリは、鋼バンド110とフレーム構成要素114との間に8つのスペース116を含む(2次元上面図では3角形のように見える)。次に、金属の充填片がアセンブリに溶接されてスペース内を満たし、荷重支承面100は研磨されて図1に示されているアセンブリを形成する。
The assembly shown in FIG. 2 includes eight
図4は、本発明の完成した多角形(この場合は8角形)支承プレートの別の例を示しており、図5は、構成の中間の段階における同じ支承プレートを示しており、図6は、図4の支承プレートの断面である。この支承プレートの例の構成及び構造は、原則として、図1、図2及び図3に示されている支承プレートの構成及び構造と同様である。支承プレートの寸法は異なり、穿孔されて穴が開けられた4つのコネクタ穴が、支承プレート表面の中央エリア内に示されている(図4及び図5を参照のこと)。 FIG. 4 shows another example of a completed polygonal (in this case octagonal) bearing plate of the present invention, FIG. 5 shows the same bearing plate at an intermediate stage of construction, and FIG. FIG. 5 is a cross section of the support plate of FIG. The configuration and structure of this example of the support plate are in principle the same as the configuration and structure of the support plate shown in FIGS. 1, 2 and 3. The dimensions of the support plate are different, and four connector holes, drilled and drilled, are shown in the central area of the surface of the support plate (see FIGS. 4 and 5).
図7Aは、コネクタ構成要素の上面図を示しており、このコネクタ構成要素は、(例えば溶接によって)接合されて、2つの等しい寸法の短い端片703を有する矩形の構造になる鋼管の長さ部分を含み、端片703はそれぞれ、2つの等しいサイズのより長いスペーサ片701に接合される。当業者には、種々の他のコネクタ構成要素の構成、例えば、全ての面が同じ長さのコネクタ構成要素を想定できることが直ちに認識されるであろう。図7Bは同じコネクタ構成要素の端面図を示しており、2つの穴705が、例えば、支承プレートを囲む多角形フレーム構成要素(例えば図1の114を参照のこと)への接続のために、コネクタ構成要素の2つの端片に穿孔されて穴が開けられている。
FIG. 7A shows a top view of a connector component that is joined (eg, by welding) to the length of a steel pipe that is joined into a rectangular structure with two equally sized
図8Aは、側部片の代わりに平坦なプレート801が用いられているコネクタ構成要素の代替的な構成を示しており、図7Aにおけるように、この例のスペーサ片は、管、例えばステンレス鋼管から作られる。図8Bは、図8Aに示されているコネクタ構成要素アセンブリの端面図を示しており、前述のように、支承プレートのフレーム構成要素との接続のために穿孔されている。
FIG. 8A shows an alternative configuration of a connector component in which a
図9Aは、コネクタ構成要素のまた別の例である。この例では、スペーサ片901は、角鉄の長さから形作られ、一方で、端片902は図8Aにおけるような平坦なプレートである。図9Bは、このコネクタ構成要素アセンブリの端面図を示しており、角鉄スペーサ片901の外形が示されている。
FIG. 9A is another example of a connector component. In this example, the
図10Aは、例えば図1の支承プレートアセンブリのフレーム構成要素に接続するL字形ブラケット構成要素の上面図を示している。図10Bは、同じブラケットアセンブリの端面図を示している。 FIG. 10A shows a top view of an L-shaped bracket component that connects to a frame component of the bearing plate assembly of FIG. 1, for example. FIG. 10B shows an end view of the same bracket assembly.
図11は、隔離フローリング又は隔離プラットフォームアセンブリにおける多角形支承プレートアセンブリの例示的な配置を示している。この例において分かるように、8角形隔離支承プレート1101の対が、共有される平坦な側に沿って一緒に接合される(例えばボルト留めされる)。各支承プレートは、コネクタ構成要素1103、及び、フローリング又はプラットフォームアセンブリを囲むフレーム1105の少なくとも1つの面にも接合される。同様であるか又は異なる構造を上部及び底部支承プレートに用いることができる。支承プレートは、(底部支承プレートの場合は)床若しくは基礎、又は、(上部支承プレートの場合は)プラットフォーム若しくはフレーム等の、下にあるか又は上に重なる表面にも接合することができる。
FIG. 11 illustrates an exemplary arrangement of a polygonal bearing plate assembly in an isolation flooring or isolation platform assembly. As can be seen in this example, a pair of octagonal
図12は、隔離フローリング又は隔離プラットフォームアセンブリにおける多角形支承プレートの別の例示的な配置を示している。この例では、3対の隔離支承プレート1201が、共有される平坦な側に沿って一緒に接合され(例えばボルト留めされ)、これらの各対は、一緒に接合されず、(例えば底部支承プレートの場合は)床若しくは基礎、又は、(例えば上部支承プレートの場合は)プラットフォーム若しくはフレーム等の、下にあるか又は上に重なる表面に載るか又は接合される単一の隔離支承プレート1203によって隔てられる。同様であるか又は異なる構造を上部及び底部支承プレートに用いることができる。
FIG. 12 illustrates another exemplary arrangement of polygonal bearing plates in an isolation flooring or isolation platform assembly. In this example, three pairs of
図13は、隔離フローリング又は隔離プラットフォームアセンブリにおける多角形支承プレートの別の例示的な配置を示している。この例では、4つの多角形隔離支承プレート1301のそれぞれが、フローリング又はプラットフォームアセンブリを囲むフレーム1303の2つの面に接合される。各隔離支承プレートはコネクタ構成要素1305にも接合される。図示のように、各コネクタ構成要素は2つの隔離支承プレートに接合される。
FIG. 13 illustrates another exemplary arrangement of polygonal bearing plates in an isolation flooring or isolation platform assembly. In this example, each of the four polygonal
図14は、隔離フローリング又は隔離プラットフォームアセンブリにおける多角形支承プレートの別の例示的な配置を示している。この例では、4つの多角形隔離支承プレートのそれぞれは、フローリング又はプラットフォームアセンブリを囲むフレームの2つの面、及び、1つの他の隔離支承プレートに接合される。各隔離支承プレートはコネクタ構成要素にも接合される。図示のように、各コネクタ構成要素は2つの隔離支承プレートに接合される。 FIG. 14 illustrates another exemplary arrangement of polygonal bearing plates in an isolation flooring or isolation platform assembly. In this example, each of the four polygonal isolation support plates is joined to the two faces of the frame surrounding the flooring or platform assembly and one other isolation support plate. Each isolation bearing plate is also joined to a connector component. As shown, each connector component is joined to two isolation bearing plates.
図15は、隔離フローリング又は隔離プラットフォームアセンブリにおける多角形支承プレートの別の例示的な配置を示している。この例では、4つの多角形隔離支承プレートのそれぞれは、フローリング又はプラットフォームアセンブリを囲むフレームの2つの面、及び、1つの他の隔離支承プレートに接合される。各隔離支承プレートはコネクタ構成要素にも接合される。図示のように、各コネクタ構成要素は2つの隔離支承プレートに接合される。この配置は、コネクタ構成要素が比較的細長いことを除いて、図14に示されている配置と同様である。 FIG. 15 shows another exemplary arrangement of polygonal bearing plates in an isolation flooring or isolation platform assembly. In this example, each of the four polygonal isolation support plates is joined to the two faces of the frame surrounding the flooring or platform assembly and one other isolation support plate. Each isolation bearing plate is also joined to a connector component. As shown, each connector component is joined to two isolation bearing plates. This arrangement is similar to the arrangement shown in FIG. 14 except that the connector components are relatively elongated.
上記の本発明を例示し、かつ、理解を明確にするために別の方法で詳細に説明したが、添付の特許請求の範囲内で、明確な説明に対する修正、置換え及び再配置を行ってもよいことが明らかである。例えば、本明細書において記載される発明は、本明細書において記載される他の任意の特徴、要素、方法又は構造の要素内で、又は、これらとの組み合わせで実施することができる。加えて、特定の実施例に存在するとして本明細書において示される特徴は、本発明の他の態様では、本特許出願において別様に示されず、又は、その特定の実施例に存在しない形で、本発明から明示的に排除されるか又は本特許出願において他の箇所で記載される特徴と組合せ可能であることが意図される。特許請求の範囲の文言のみが本発明を規定するものとする。本明細書において引用された全ての刊行物及び特許文献は、それぞれが個別に示された場合と同程度に、全ての目的でそれらの全体が参照により本明細書に援用される。 While the above invention has been illustrated and described in detail in other ways for clarity of understanding, modifications, substitutions and rearrangements to the clear description may be made within the scope of the appended claims. It is clear that it is good. For example, the invention described herein can be practiced within or in combination with any other feature, element, method or structure element described herein. In addition, features shown herein as being present in a particular embodiment are not otherwise shown in this patent application in other aspects of the invention, or in a form not present in that particular embodiment. It is intended to be combinable with features that are explicitly excluded from the present invention or described elsewhere in this patent application. Only the language of the claims shall define the present invention. All publications and patent documents cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety for all purposes to the same extent as if each were individually indicated.
Claims (23)
a)凹状の硬化荷重支承面構成要素、及び
b)地震時の隔離プラットフォーム又はフローリングシステムにおける使用中に前記荷重支承面構成要素を支持するほど十分に強固な硬化フレーム構成要素であって、前記荷重支承面構成要素に直接的又は間接的に接合される、硬化フレーム構成要素、
を備えており、
上面図では、前記フレーム構成要素は矩形以外の多角形形状を含み、該フレーム構成要素は、少なくとも1つの直線的な縁に沿って前記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムの少なくとも1つの他の構成要素に接合されるような構造である、多角形免震支承プレート。 A polygonal seismic isolation plate,
a) a hardened cured load bearing surface component; and b) a hardened frame component that is sufficiently strong to support the load bearing surface component during use in an isolated platform or flooring system during an earthquake, the load A hardened frame component joined directly or indirectly to the bearing surface component;
With
In a top view, the frame component includes a non-rectangular polygonal shape that is joined to at least one other component of the isolation platform or flooring system along at least one straight edge. Polygonal seismic isolation plate that is structured like
i)直線的及び湾曲した形状の組み合わせ、
ii)異なる直線的な形状の組み合わせ、
iii)異なる湾曲した形状の組み合わせ、
からなる群から選択される形状を含む断面プロファイルを有する、請求項1に記載の支承プレート。 The load bearing surface components of the bearing plate are:
i) a combination of linear and curved shapes;
ii) a combination of different linear shapes,
iii) a combination of different curved shapes,
The bearing plate of claim 1, having a cross-sectional profile that includes a shape selected from the group consisting of:
i)別の隔離支承プレート、
ii)接続構成要素、
iii)前記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムのフレーム要素、及び
iv)床又は基礎、
からなる群から選択される、請求項1に記載の支承プレート。 At least one of the components is
i) another isolation bearing plate,
ii) connection components;
iii) the frame element of the isolation platform or flooring system, and iv) the floor or foundation,
The bearing plate according to claim 1, selected from the group consisting of:
a)硬化ボールであって、
b)上部隔離支承プレートと
c)底部隔離支承プレートとの間に配置される、
硬化ボール、
を備えており、
各前記上部隔離支承プレート及び前記底部隔離支承プレートは、
i)凹状の硬化荷重支承面構成要素、及び
ii)地震時の隔離プラットフォーム又はフローリングシステムにおける使用中に前記荷重支承面構成要素を支持するほど十分に強固な硬化フレーム構成要素であって、前記荷重支承面構成要素に直接的又は間接的に接合される、硬化フレーム構成要素、
を備えており、
上面図では、前記フレーム構成要素は矩形以外の多角形形状を含み、該フレーム構成要素は、少なくとも1つの直線的な縁に沿って前記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムの少なくとも1つの他の構成要素に接合されるような構造である、多角形免震支承アセンブリ。 A polygonal seismic isolation assembly,
a) a hardened ball,
b) located between the top isolation support plate and c) the bottom isolation support plate,
Hardened balls,
With
Each of the top isolation support plate and the bottom isolation support plate
i) a concave hardened load bearing surface component; and ii) a hardened frame component sufficiently strong to support the load bearing surface component during use in an isolated platform or flooring system during an earthquake, wherein the load A hardened frame component joined directly or indirectly to the bearing surface component;
With
In a top view, the frame component includes a non-rectangular polygonal shape that is joined to at least one other component of the isolation platform or flooring system along at least one straight edge. Polygonal seismic isolation assembly that is structured like
i)直線的及び湾曲した形状の組み合わせ、
ii)異なる直線的な形状の組み合わせ、
iii)異なる湾曲した形状の組み合わせ、
からなる群から選択される形状を含む断面プロファイルを有する、請求項10に記載の支承アセンブリ。 The load bearing surface component of the bearing assembly is:
i) a combination of linear and curved shapes;
ii) a combination of different linear shapes,
iii) a combination of different curved shapes,
The bearing assembly of claim 10, having a cross-sectional profile that includes a shape selected from the group consisting of:
i)略同じ平面にある別の支承プレート、
ii)接続構成要素、
iii)前記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムのフレーム要素、及び
iv)床又は基礎、
からなる群から選択される、請求項14に記載の支承アセンブリ。 At least one of the components is
i) another bearing plate in substantially the same plane,
ii) connection components;
iii) the frame element of the isolation platform or flooring system, and iv) the floor or foundation,
15. A bearing assembly according to claim 14, wherein the bearing assembly is selected from the group consisting of:
a)硬化ボールであって、
b)上部隔離支承プレートと
c)底部隔離支承プレートとの間に配置される
硬化ボール、
を備えており、
前記上部隔離支承プレート及び前記底部隔離支承プレートの各々は、
i)凹状の硬化荷重支承面構成要素、及び
ii)地震時の隔離プラットフォーム又はフローリングシステムにおける使用中に、前記荷重支承面構成要素を支持するほど十分に強固な硬化フレーム構成要素であって、前記荷重支承面構成要素に直接的又は間接的に接合される、硬化フレーム構成要素、
を備えており、
上面図では、前記フレーム構成要素は矩形以外の多角形形状を含み、該フレーム構成要素は、少なくとも1つの直線的な縁に沿って前記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムの少なくとも1つの他の構成要素に接合されるような構造である、免震床又はプラットフォームアセンブリ。 A base-isolated floor or platform assembly comprising a plurality of polygonal isolation bearing assemblies, each of said bearing assemblies comprising:
a) a hardened ball,
b) a hardened ball placed between the top isolation support plate and c) the bottom isolation support plate;
With
Each of the top isolation support plate and the bottom isolation support plate is
i) a concave hardened load bearing surface component; and ii) a hardened frame component sufficiently strong to support the load bearing surface component during use in an isolated platform or flooring system during an earthquake, comprising: A hardened frame component joined directly or indirectly to a load bearing surface component;
With
In a top view, the frame component includes a non-rectangular polygonal shape that is joined to at least one other component of the isolation platform or flooring system along at least one straight edge. A base-isolated floor or platform assembly that is constructed as described.
i)前記上部隔離支承プレートが一緒に直接的若しくは間接的に接合される、又は
ii)前記底部隔離支承プレートが一緒に直接的若しくは間接的に接合される、又は
iii)双方の前記上部隔離支承プレートが一緒に直接的若しくは間接的に接合され、前記底部隔離支承プレートが一緒に直接的若しくは間接的に接合される、
ことからなる群から選択される方法で接合される、請求項18に記載の免震床又はプラットフォームアセンブリ。 At least two of the plurality of polygonal isolation bearing assemblies are:
i) the upper isolation bearing plates are joined directly or indirectly together, or ii) the bottom isolation bearing plates are joined directly or indirectly together, or iii) both of the upper isolation bearings Plates are joined directly or indirectly together, and the bottom isolation bearing plates are joined together directly or indirectly;
19. A base isolation floor or platform assembly according to claim 18 joined in a method selected from the group consisting of:
i)略同じ平面にある別の隔離支承プレート、
ii)接続構成要素、
iii)前記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムのフレーム要素、及び
iv)床又は基礎、
からなる群から選択される少なくとも1つの構成要素に接合される、請求項19に記載の免震床又はプラットフォームアセンブリ。 At least two bearing plates
i) another isolation bearing plate in substantially the same plane,
ii) connection components;
iii) the frame element of the isolation platform or flooring system, and iv) the floor or foundation,
20. The base isolation floor or platform assembly according to claim 19, joined to at least one component selected from the group consisting of:
i)略同じ平面にある別の隔離支承プレート、
ii)接続構成要素、
iii)前記隔離プラットフォーム又はフローリングシステムのフレーム要素、及び
iv)床又は基礎、
からなる群から選択される少なくとも1つの構成要素に接合される、請求項18に記載の免震床又はプラットフォームアセンブリ。 At least two bearing plates
i) another isolation bearing plate in substantially the same plane,
ii) connection components;
iii) the frame element of the isolation platform or flooring system, and iv) the floor or foundation,
The base isolation floor or platform assembly of claim 18, wherein the base isolation floor or platform assembly is joined to at least one component selected from the group consisting of:
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361902420P | 2013-11-11 | 2013-11-11 | |
US61/902,420 | 2013-11-11 | ||
PCT/US2014/062916 WO2015069518A1 (en) | 2013-11-11 | 2014-10-29 | Polygonal seismic isolation systems |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017502182A true JP2017502182A (en) | 2017-01-19 |
Family
ID=53041967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016525994A Pending JP2017502182A (en) | 2013-11-11 | 2014-10-29 | Polygonal seismic isolation system |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150128510A1 (en) |
JP (1) | JP2017502182A (en) |
CA (1) | CA2930193C (en) |
CL (1) | CL2016001117A1 (en) |
PE (1) | PE20161037A1 (en) |
WO (1) | WO2015069518A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7499927B1 (en) | 2023-09-08 | 2024-06-14 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | Sliding bearings, sliding bearing construction structures, and seismic isolation structures |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016201109A1 (en) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | The Regents Of The University Of California | Architected material design for seismic isolation |
US10837192B2 (en) | 2016-06-06 | 2020-11-17 | Worksafe Technologies | Seismic isolation systems comprising a load-bearing surface having a polymeric material |
US10119290B2 (en) | 2016-08-02 | 2018-11-06 | Worksafe Technologies | Modular isolation supports and floors |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09507701A (en) * | 1994-02-09 | 1997-08-05 | テクトン | Seismic isolation bearings with ball in cone |
JPH10110889A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Ryozo Yoneda | Earthquake resistant supporting device for object |
JP2007534910A (en) * | 2004-04-27 | 2007-11-29 | ケメニー、ゾルタン、エー. | Dynamic kinematic mount |
EP2322742A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-18 | Tecnostrutture SRL | System of seismic-resistant prefabricated elements for the building trade, and relative laying method |
JP2013521455A (en) * | 2010-03-04 | 2013-06-10 | ワークセイフ テクノロジーズ | Method and structure for isolating a load from vibration |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039831B2 (en) * | 1979-11-12 | 1985-09-07 | 三菱製鋼株式会社 | Seismic isolation floor |
IT1262385B (en) * | 1993-08-03 | 1996-06-19 | Tis Tech Idraulico Stradali | MULTIDIRECTIONAL MECHANICAL ENERGY DISPERSER PARTICULARLY SUITABLE FOR THE BINDING OF STRUCTURES IN SEISMIC AREA. |
ES2169683B1 (en) * | 2000-09-22 | 2003-12-01 | Innovacion Y Diseno Orovay S L | MODULAR PROVISION OF PROTECTION ANTISEISMS APPLICABLE IN THE CONSTRUCTION OF BUILDINGS AND SIMILAR. |
US7784225B2 (en) * | 2002-07-15 | 2010-08-31 | Worksafe Technologies | Isolation platform |
US8156696B2 (en) * | 2003-07-15 | 2012-04-17 | Worksafe Technologies | Seismically stable flooring |
US20050241245A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-03 | Chong-Shien Tsai | Foundation shock eliminator |
JP5325082B2 (en) * | 2009-12-08 | 2013-10-23 | 中部電力株式会社 | Multistage seismic isolation device |
-
2014
- 2014-10-29 PE PE2016000613A patent/PE20161037A1/en not_active Application Discontinuation
- 2014-10-29 US US14/527,313 patent/US20150128510A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-29 JP JP2016525994A patent/JP2017502182A/en active Pending
- 2014-10-29 CA CA2930193A patent/CA2930193C/en active Active
- 2014-10-29 WO PCT/US2014/062916 patent/WO2015069518A1/en active Application Filing
-
2016
- 2016-05-11 CL CL2016001117A patent/CL2016001117A1/en unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09507701A (en) * | 1994-02-09 | 1997-08-05 | テクトン | Seismic isolation bearings with ball in cone |
JPH10110889A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Ryozo Yoneda | Earthquake resistant supporting device for object |
JP2007534910A (en) * | 2004-04-27 | 2007-11-29 | ケメニー、ゾルタン、エー. | Dynamic kinematic mount |
EP2322742A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-18 | Tecnostrutture SRL | System of seismic-resistant prefabricated elements for the building trade, and relative laying method |
JP2013521455A (en) * | 2010-03-04 | 2013-06-10 | ワークセイフ テクノロジーズ | Method and structure for isolating a load from vibration |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7499927B1 (en) | 2023-09-08 | 2024-06-14 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | Sliding bearings, sliding bearing construction structures, and seismic isolation structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2930193C (en) | 2018-12-18 |
CL2016001117A1 (en) | 2017-06-30 |
US20150128510A1 (en) | 2015-05-14 |
PE20161037A1 (en) | 2016-10-21 |
CA2930193A1 (en) | 2015-05-14 |
WO2015069518A1 (en) | 2015-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9109357B2 (en) | Modular isolation systems | |
US9399865B2 (en) | Seismic isolation systems | |
TWI417443B (en) | Seismically stable flooring | |
JP2019518154A (en) | Seismic isolation system with load bearing surface with polymeric material | |
US20200318373A1 (en) | Self-centring and energy-dissipating seismic isolation device and system of the elastomeric-frictional type | |
JP7160587B2 (en) | Seismic isolation structure | |
TW200402501A (en) | Isolation platform | |
JP2017502182A (en) | Polygonal seismic isolation system | |
JP2007262833A (en) | Viscous vibration damping device and base-isolated building equipped with the same | |
KR100731210B1 (en) | Base isolation bridge device for bridge using shape memory alloy | |
KR20120136667A (en) | Aseismic damper | |
JP5385629B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP6796817B2 (en) | Seismic isolation mechanism | |
JP2010185241A (en) | Base-isolating device | |
JP2018071651A (en) | Seismic isolation structure | |
KR20110072412A (en) | Seismic isolation device | |
KR20200076058A (en) | Seismic construction structure | |
JP5385630B2 (en) | Seismic isolation structure and construction method of seismic isolation structure | |
JP2017043988A (en) | Vibration control building | |
JP6914407B2 (en) | Seismic isolation mechanism | |
JP2927357B2 (en) | Seismic isolation support device | |
JP6051325B1 (en) | Seismic isolation device with concentric laminated damping material | |
KR101876286B1 (en) | Seismic isolation device having multiple elastic restoring force | |
JP7694054B2 (en) | support structure | |
CN115233845B (en) | A three-dimensional seismic isolation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200310 |