JP2017227066A - Expansion digging apparatus for cast pile and expansion digging method for cast pile - Google Patents
Expansion digging apparatus for cast pile and expansion digging method for cast pile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017227066A JP2017227066A JP2016125088A JP2016125088A JP2017227066A JP 2017227066 A JP2017227066 A JP 2017227066A JP 2016125088 A JP2016125088 A JP 2016125088A JP 2016125088 A JP2016125088 A JP 2016125088A JP 2017227066 A JP2017227066 A JP 2017227066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion
- holding
- hole
- blade
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 90
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 26
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 8
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、場所打ち杭の拡大掘削装置および場所打ち杭の拡大掘削工法に係るものである。 The present invention relates to an enlarged excavation apparatus for cast-in-place piles and an expanded excavation method for cast-in-place piles.
従来、掘削ヘッドの下部に軸心に対して放射方向に拡大翼を出入りさせて場所打ち用の杭の拡大孔を掘削する方法は、公知である(特許文献1参照)。
また、従来、円筒状のバケットの一部を縦軸心に回動自在に構成して、この回動部分を拡大翼とした構成も、公知である(特許文献2参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, a method for excavating an enlarged hole of a cast-in-place pile by causing an enlarged blade to enter and exit from a lower portion of a drilling head in a radial direction with respect to an axis is known (see Patent Document 1).
Also, conventionally, a configuration in which a part of a cylindrical bucket is configured to be rotatable about a longitudinal axis and this rotating part is an enlarged wing is also known (see Patent Document 2).
前記公知例のうち前者のものは、拡大翼の上下高さ(長さ)を十分に取れないので、拡大翼が掘削できる面積は小さく、拡大翼を拡開させながら少しずつ下降させることになり、掘削作業時間が長くなるという課題がある。
前記公知例のうち後者のものは、バケットの長さを長くすることにより、拡大翼の上下高さを十分確保して、一工程による掘削高さを多くでき、前者の公知例の課題はある程度解決しているが、拡大翼を縦軸回動させるので、拡大翼の地盤に対する掘削面圧が低下し、硬質地盤の掘削は困難であり、適用地盤が限られるという課題がある。
本願は、拡大翼の作動構成を工夫することにより、適用地盤の範囲の拡大を図ると共に、拡大孔の掘削形状の改善を図り、縦杭の支持力向上および引き抜き抵抗力の増大を図ったものである。
Among the above-mentioned known examples, the former one cannot sufficiently obtain the vertical height (length) of the expansion wing, so that the area where the expansion wing can be excavated is small, and the expansion wing is lowered little by little while expanding the expansion wing. There is a problem that the excavation work time becomes long.
Among the known examples, the latter can increase the excavation height in one step by sufficiently increasing the height of the bucket by increasing the length of the bucket. Although it has solved, since the expansion wing is rotated in the vertical axis, the excavation surface pressure of the expansion wing with respect to the ground decreases, and it is difficult to excavate the hard ground, and there is a problem that the applicable ground is limited.
This application is designed to expand the range of applicable ground by devising the operating configuration of the expansion wing, improve the excavation shape of the expansion hole, and improve the support capacity of the vertical pile and increase the pulling resistance It is.
請求項1の発明は、ケーシングKの内周面に当接して装置全体をケーシングKと固定状態とする保持固定装置25を設け、保持固定装置25の保持固定フレーム26には、該保持固定フレーム26に対して上下動自在に、拡大孔14の斜面14Aを掘削する翼体17と該翼体17の下部に設けた拡大孔14の下部の円柱状の拡大円柱孔部14Bを掘削する縦状掘削部18とを有する拡大翼20を設け、該拡大翼20は、横軸心の取付軸16を中心に外側回動して拡大孔14を掘削する構成とすると共に、前記拡大孔14の拡大円柱孔部14Bの円柱孔底面14Cが水平状態になるように、拡大翼20の外側回動と拡大翼20の下降とを同調させる構成とした場所打ち杭の拡大掘削装置としたものである。
請求項2の発明は、前記拡大翼20は拡縮用シリンダ40により拡大翼20を取付軸16を中心に回動させると共に、前記保持固定フレーム26に対して昇降シリンダ55により上下させる構成とし、前記拡縮用シリンダ40の伸縮と前記昇降シリンダ55の伸縮とを同調させた場所打ち杭の拡大掘削装置としたものである。
請求項3の発明は、前記拡大翼20の翼体17と縦状掘削部18との間に、翼体17に対する縦状掘削部18の角度を変更する角度調整シリンダ45を設け、前記拡大翼20の翼体17の掘削する拡大孔14の斜面14Aが所定の掘削径において、縦状掘削部18が掘削する拡大円柱孔部14Bの側面が地盤に対して垂直となるように、翼体17と縦状掘削部18との角度αを角度調整シリンダ45により予め設定した場所打ち杭の拡大掘削装置としたものである。
請求項4の発明は、前記保持固定装置25の保持固定フレーム26には、上下移動フレーム30の上部を、保持固定フレーム26に対して上下動自在に取付け、該上下移動フレーム30には、前記拡大翼20の上部を、取付軸16により回動自在に取付けた場所打ち杭の拡大掘削装置としたものである。
請求項5の発明は、前記保持固定装置25の保持固定フレーム26と、上下移動フレーム30との間には、上下移動フレーム30の上下を案内する案内ガイド機構28を設けた場所打ち杭の拡大掘削装置としたものである。
請求項6の発明は、地盤Wに圧入するケーシングKと同径であって所定深度の縦孔5を予め掘削し、該縦孔5の拡大円柱孔部14Bより上方の所定位置に位置するように、横軸芯の取付軸16を中心に回動する翼体17と縦状掘削部18を備えた拡大翼20を有する拡大掘削装置15を挿入し、拡大掘削装置15の保持固定装置25により拡大掘削装置15をケーシングKに固定保持し、ケーシング回転圧入装置1により駆動回転するケーシングKの回転を保持固定装置25により拡大掘削装置15に伝達して駆動回転させ、駆動回転させながら取付軸16を中心に拡大翼20を横軸回動させてケーシングKの外径より外側に拡開させながら、同時に、取付軸16の部分を保持固定装置25に対して下降させ、拡大孔14の円柱孔底面14Cを水平状態に掘削する場所打ち杭の拡大掘削工法としたものである。
請求項7の発明は、前記拡大翼20の翼体17の掘削する拡大孔14の斜面14Aが所定の掘削径において、縦状掘削部18が掘削する拡大円柱孔部14Bの側面が地盤に対して垂直となるように、翼体17と縦状掘削部18との角度αを角度調整シリンダ45により予め設定した状態で拡大掘削装置15を縦孔5に挿入し、保持固定装置25の保持固定フレーム26に対して拡大翼20の取付軸16を取付けた上下移動フレーム30を昇降シリンダ55により下降させ、昇降シリンダ55による上下移動フレーム30の下降と拡縮用シリンダ40による拡大翼20の拡大回動を同調させて掘削する場所打ち杭の拡大掘削工法としたものである。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a holding and
The invention according to claim 2 is configured such that the
The invention according to claim 3 provides an
According to a fourth aspect of the present invention, the upper part of the vertically moving
The invention according to
According to the sixth aspect of the present invention, the
In the invention of claim 7, the
請求項1の発明では、外面に掘削体33を複数並設した翼体17と、翼体17に回動自在に設けた縦状掘削部18と有する拡大翼20の上部を横軸心の取付軸16により回動自在に取付けているので、拡大翼20の地盤に対する掘削面圧を向上させて硬質地盤の掘削を可能とし、掘削適用地盤の範囲を拡大することができ、拡大翼20を下降させながら拡大回動させるので、拡大孔14の拡大円柱孔部14Bの円柱孔底面14Cが略水平になり、拡大部の下面を水平にすることができ、拡大部の底面が安定した形状となる。
請求項2の発明では、拡大翼20を回動させる拡縮用シリンダ40と、拡大翼20を下降させる昇降シリンダ55との夫々の伸縮を同調させているので、拡大孔14の掘削作業を容易にすることができると共に、掘削精度を向上させることができる。
請求項3の発明では、拡大翼20の翼体17と縦状掘削部18とを角度調整シリンダ45により所定角度に保持するので、拡大孔14の形状を、所定形状とする掘削精度を向上させることができる。
請求項4の発明では、拡大翼20を上下移動フレーム30に取付け、上下移動フレーム30を保持固定フレーム26に対して上下動させるので、拡大翼20の上下構成を簡素に構成できる。
請求項5の発明では、拡大翼20の昇降を案内ガイド機構28により案内するので、掘削作業を安定して行うことができる。
請求項6の発明では、拡大翼20の地盤に対する掘削面圧を向上させて硬質地盤の掘削を可能とし、縦杭および縦杭の拡大部の支持力増大および引き抜き抵抗力の増大が可能となる。
請求項7の発明では、拡大孔14の形状を、所定形状とする掘削精度を向上させることができる。
According to the first aspect of the present invention, the upper part of the
In the second aspect of the invention, since the expansion and contraction of the expansion /
In the invention of claim 3, since the
According to the fourth aspect of the present invention, the
In the fifth aspect of the present invention, since the raising and lowering of the enlarged
In invention of Claim 6, excavation surface pressure with respect to the ground of the expansion wing |
In invention of Claim 7, the excavation precision which makes the shape of the enlarged
本発明の拡大掘削工法および該工法を実施する装置の一実施形態を図により説明する。1はケーシング全旋回型のケーシング回転圧入装置であり(図1)、ケーシング回転圧入装置1は地盤W上に設置してケーシングKを地盤Wに圧入する。ケーシング回転圧入装置1は、ケーシングKを地盤Wに圧入できればよく、構成は任意であり、図示は省略するが、ベースフレームとベースフレームに対して昇降する昇降フレームとケーシングKを固定状態に保持するケーシング固定機構と、ケーシング固定機構により固定したケーシングKを駆動回転させるケーシング駆動回転機構を設け、ケーシング固定機構により固定したケーシングKをケーシング駆動回転機構により駆動回転させながら圧入する。 An embodiment of an enlarged excavation method and an apparatus for carrying out the method of the present invention will be described with reference to the drawings. Reference numeral 1 denotes a casing swivel casing rotary press-fitting device (FIG. 1). The casing rotary press-fitting device 1 is installed on the ground W to press-fit the casing K into the ground W. The casing rotary press-fitting device 1 only needs to be able to press-fit the casing K into the ground W, and the configuration thereof is arbitrary. Although not shown, the base frame, the elevating frame that moves up and down relative to the base frame, and the casing K are held in a fixed state. A casing fixing mechanism and a casing driving rotating mechanism for driving and rotating the casing K fixed by the casing fixing mechanism are provided, and the casing K fixed by the casing fixing mechanism is press-fitted while being rotated by the casing driving rotating mechanism.
次に、ケーシングK内に、所謂「ハンマグラブ」と称する縦孔掘削装置(図示省略)等を挿入して、所定径であって所定深度の縦杭用の縦孔5を予め掘削する。
縦孔掘削装置は、ベースマシン10のブーム11から垂下するワイヤー12により吊設し、ケーシングK内に挿入して掘削する。
次に、縦孔5の直径に対して大径の拡大部を形成するための拡大孔14の掘削を行う拡大掘削装置15を挿入する(図1)。
拡大掘削装置15は、横軸芯の取付軸16により回動自在であって拡大孔14の斜面14Aを掘削する翼体17と翼体17の下部に設けた拡大孔14の下部の円柱状の拡大円柱孔部14Bを掘削する縦状掘削部18とを有する拡大翼20を設けて構成する(図2,図4)。
Next, a vertical hole drilling device (not shown) called a “hammaglab” or the like is inserted into the casing K, and a
The vertical hole excavator is suspended by a
Next, an
The
拡大掘削装置15は、翼体17を格納位置に位置させた状態で、予め所定深さに掘削した縦孔5の縦孔底面21に拡大掘削装置15の下端が位置するように挿入し、翼体17の下部および縦状掘削部18を取付軸16を中心に上方回動させながら駆動回転させて掘削し、同時に、翼体17および縦状掘削部18を、拡大翼20の回動に同調させて下降させ、縦状掘削部18の下端が移動する移動軌跡Lが水平状態になるようにして、拡大掘削をする(図4)。
そのため、縦孔5の縦孔底面21と拡大円柱孔部14Bの円柱孔底面14Cが略水平になり、拡大部の下面を水平にすることができ、拡大部の底面が安定した形状となる。
The
Therefore, the vertical hole
この拡大掘削装置15の構成は、横軸芯の取付軸16により回動自在であって縦方向に昇降自在の拡大翼20を有して構成すればよく、他の構成は任意であるが、以下、一例を示す。
拡大掘削装置15は、該拡大掘削装置15をケーシングKの内周面に固定する保持固定装置25を設けて構成し、保持固定装置(グリッパー)25の構成は任意であるが、保持固定フレーム26に対して放射方向に出入りする当接体(スタビライザ)27を周方向に複数設けて構成し(図11,図12)、当接体27をケーシングKの内面に当接させて拡大掘削装置15をケーシングKと一体駆動回転させる。
保持固定装置25の保持固定フレーム26には、後述する案内ガイド機構28を介して上下移動フレーム30の上部を、保持固定フレーム26に対して上下動自在に取付ける。
The configuration of the
The
An upper part of the vertically moving
上下移動フレーム30は一対の板部材31を有して構成し(図3)、一対の板部材31を掛け渡すように前記取付軸16を設け、取付軸16に前記拡大翼20(翼体17)の上部を回動自在に取付ける。
拡大翼20の翼体17は、上下方向に所定長さを有して形成し、翼体17の外面側に掘削体(掘削ビット)33を長さ方向に所定間隔をおいて複数並設する。複数の掘削体33のうち一部は、少なくとも、拡大掘削装置15の回転軸心に対して交差方向に突出するように、翼体17の外面側に長さ方向に並設すると、拡大翼20が取付軸16の横軸心で拡大掘削装置15の回転軸心に対して交差方向に回動すること相俟って、拡大翼20の単位面積当たりの切削面の面圧を上げることができ、硬質の地盤の掘削を可能とし、適用地盤の範囲を拡大することができる。
The vertically moving
The
即ち、従来のように拡大翼20を縦軸回動させると、掘削体33は拡大掘削装置15の回転軸心に対して円弧移動するので、単位面積当たりの切削面の面圧が低下して硬質の地盤の掘削ができなかったが、本願はこれを実現する。
翼体17の上下中間所定位置には拡縮用シリンダ40の一端を取付け、拡縮用シリンダ40の他端は上下移動フレーム30側に取付軸41により取付ける。
拡縮用シリンダ40は伸長すると、翼体17を取付軸16を中心に外回動させて、拡大翼20をケーシングKの外径より外側に位置する下広がり状態に傾斜拡大させる。拡縮用シリンダ40を縮小させると、拡大翼20をケーシングK内に格納させる。
翼体17の下部には取付軸43により前記縦状掘削部18を回動自在に取付ける(図2)。縦状掘削部18と翼体17との間には角度調整シリンダ45を設ける。角度調整シリンダ45は一端を翼体17に回動自在に取付け、角度調整シリンダ45の他端は縦状掘削部18側に取付ける。
That is, when the magnifying
One end of the expansion /
When the expansion /
The
図9は、翼体17の拡開(拡大翼20の上方回動)状態を示し、縦状掘削部18は図9の「ト」のように、拡大翼20が拡大孔14の斜面斜面14Aが所定の掘削径に掘削したとき、縦状掘削部18が掘削する拡大円柱孔部14Bが地盤Wに対して垂直となるように、拡大翼20と縦状掘削部18との角度αを角度調整シリンダ45により予め設定する。
即ち、角度調整シリンダ45が縮小すると、拡大翼20と縦状掘削部18との角度αは小となり、拡大翼20と縦状掘削部18との角度αが小になると、拡大孔14の拡大径が大きくなり、拡大翼20が掘削する拡大径に応じて角度調整シリンダ45を伸縮させて拡大翼20と縦状掘削部18との角度αを設定し、一旦、角度αを設定すると、拡大孔14の掘削施工中は角度調整シリンダ45の伸縮を停止させる。
FIG. 9 shows a state in which the
That is, when the
前記角度調整シリンダ45の他端は、縦状掘削部18に設けた取付部46に軸着する。取付部46は、取付部46の外端を縦状掘削部18の内面に一体状に固定し、取付部46の内端は拡大掘削装置15の中心に向けて突き出し、取付部46の長さ方向の所定位置に角度調整シリンダ45の他端を取付ける。
縦状掘削部18の側面にはスクレーパー48を設ける。スクレーパー48は縦状掘削部18の回転方向の側面側に円周方向に突出するように設け(図18)、スクレーパー48の下方にはスクレーパー48が掻き寄せる土砂を回収する土砂受49を設ける(図2)。
The other end of the
A
50は土砂受49の下面に設けた開閉蓋、51は開閉蓋50の開閉操作用の操作レバーである。
しかして、拡大翼20は、単に取付軸16を中心に横軸回動して拡大孔14を拡大掘削すると、縦状掘削部18の下端が移動する移動軌跡Lは円弧面になるが、拡縮用シリンダ40の伸長に応じて昇降シリンダ55により拡大翼20の翼体17および縦状掘削部18を下降させ、縦状掘削部18の下端の移動軌跡Lを水平にする(図1)。
昇降シリンダ55は、前記上下移動フレーム30を、拡縮用シリンダ40の伸長(拡大翼20の拡大)に応じて下降させればよく、その構成は任意であるが、以下、一例を示す。
Thus, when the
The lifting / lowering
保持固定装置25の保持固定フレーム26の平面視における中央位置には、シリンダ取付部材56を設け(図4)、シリンダ取付部材56に昇降シリンダ55の一端側(上端側)57を取付け、昇降シリンダ55の他端側(下端側)58には取付部材59を設け、取付部材59を前記上下移動フレーム30に取付ける(図2)。
即ち、取付部材59は横軸心の軸棒形状に形成し、取付部材59の中間部を昇降シリンダ55の他端側58に取付け、取付部材59の両端を上下移動フレーム30側に夫々に取付ける(図7,図8)。
A
That is, the
昇降シリンダ55は、伸長すると、保持固定フレーム26に対して他端側58および取付部材59を下降させ、これにより、上下移動フレーム30を下降させ、上下移動フレーム30が下降すると、上下移動フレーム30の取付軸16が下降し、その結果、拡大翼20の基部が下降して、縦状掘削部18の下端が下降する。
そして、拡縮用シリンダ40の伸長量と昇降シリンダ55の伸長量を同調させると、縦状掘削部18の下端は取付軸16を中心に円弧移動せずに水平に移動し、前記したように、拡大孔14の円柱孔底面14Cを略水平に掘削する(図9では、理解を容易にするために、縦孔底面21の上方にも、円柱孔底面14Cを示す線Lを記載しているが、これにより、構成は限定されない。)。
保持固定装置25の保持固定フレーム26の上部には、スイベル63を設け、スイベル63の上方にベースマシン10のブーム11から垂下するワイヤー12を掛け回すシーブブロック64を設ける。
しかして、保持固定装置25の保持固定フレーム26と、上下移動フレーム30との間には、上下移動フレーム30の上下を案内する前記案内ガイド機構28を設ける。
When the elevating
Then, when the extension amount of the expansion /
A
Therefore, the
図7,図8に示したように、保持固定フレーム26の中央下面には、下方に突出する固定側筒部66を設け、固定側筒部66の上部には昇降シリンダ55の上端を軸形状の前記シリンダ取付部材56を取付孔(図示省略)から挿入して取付ける。固定側筒部66の上部には固定側枠体67を固定状態に取付ける。固定側枠体67の筒部68の内側には移動側枠体69の筒部70を上下動のみ自在で嵌合状態に設ける。移動側枠体69の底板71の中央には移動側筒部72の中間部を固定状態に設け、移動側筒部72は前記固定側筒部66の外周に上下自在に嵌合状態に取付ける。
移動側枠体69の底板71に上下移動フレーム30の上部を固定状態に取付ける。
As shown in FIGS. 7 and 8, a fixed-side
The upper part of the vertically moving
固定側枠体67の筒部68と移動側枠体69の筒部70の何れか一方には、係合凹部73を設け、何れか他方には係合凹部73に係合する係合凸部74をそれぞれ設け、係合凹部73と係合凸部74の作用と、固定側筒部66と底板71および筒部68と筒部70の嵌合構成により移動側枠体69の昇降を案内する(図13)。
前記固定側筒部66の下部には、支持部材75の上部を固定状態に取付け、支持部材75の下部に前記土砂受49の取付部76を取付ける。
そのため、固定側筒部66および支持部材75に対して、図8のように、案内ガイド機構28の移動側枠体69の筒部70と底板71とが下降し、底板71の下降により上下移動フレーム30が下降する。
Either one of the
The upper part of the
Therefore, as shown in FIG. 8, the
(実施形態の作用)
本発明は上記構成であるので、ケーシング回転圧入装置1およびアースドリル等の掘削装置(図示省略)により、地盤Wに予め所定径であって所定深度の縦杭用の縦孔5を掘削する。
次に、縦孔5に、拡大翼20を格納位置に位置させて、拡大翼20を閉縮させた状態で、拡大掘削装置15を挿入し、
所定位置にて保持固定装置25により拡大掘削装置15をケーシングKに固定保持する。
この状態で、保持固定装置25によりケーシングKの回転を拡大掘削装置15に伝達して駆動回転させながら、拡縮用シリンダ40を伸長させて、拡大翼20をケーシングKの外径より外側に拡開させて、拡大孔14を掘削する。
(Operation of the embodiment)
Since the present invention has the above-described configuration, the
Next, with the
The
In this state, the holding and fixing
拡大掘削装置15は、横軸芯の取付軸16により回動自在であって縦孔5の深さ方向に昇降自在の拡大翼20を有して構成し、拡大翼20は、上下方向に所定長さを有する翼体17の外面に掘削体33を長さ方向に所定間隔をおいて複数並設し、掘削体33の一部は、少なくとも、翼体17の長さ方向の外周面に拡大掘削装置15の回転軸心に対して交差方向に突出するように設けているので、拡大翼20が取付軸16の横軸心で拡大掘削装置15の回転軸心に対して交差方向に回動することと、交差方向に突出する掘削体33とにより相俟って、拡大翼20の単位面積当たりの切削面の面圧を上げることができ、硬質の地盤の掘削を可能とし、適用地盤の範囲を拡大することができる。
The
また、拡大掘削装置15の拡大翼20の翼体17の下部には、拡大孔14の下部に円柱状の拡大円柱孔部14Bを掘削する縦状掘削部18を下側取付軸43により回動自在に取付け、縦状掘削部18と翼体17との間には角度調整シリンダ45を設けているので、角度調整シリンダ45を伸縮させて、拡大翼20が掘削する拡大径に応じて拡大翼20と縦状掘削部18との角度αを設定する。
したがって、従来のように、部品交換することなく、拡大翼20が掘削する拡大径に応じて拡大翼20と縦状掘削部18との角度αを角度調整シリンダ45を伸縮により設定でき、作業性を向上させられる。
即ち、角度調整シリンダ45を伸縮させて拡大翼20と縦状掘削部18との角度αを一旦設定すると、縦状掘削部18は図9の「イ」〜「ト」のように、移動して拡大円柱孔部14Bの円柱孔底面14Cを掘削する。
In addition, a
Therefore, the angle α between the
That is, once the angle α between the expanding
この場合、縦状掘削部18を取付軸16の中心に回動させると、円柱孔底面14Cは円弧面になるが、拡大翼20の上方回動量に応じて取付軸16の高さを下降するように構成しているので、拡大翼20の翼体17および縦状掘削部18を取付軸16の中心に上方回動させながら駆動回転させて掘削するのと、同時に、翼体17および縦状掘削部18を、拡大翼20の回動に同調させて下降させ、縦状掘削部18の下端が移動する移動軌跡Lが水平状態になるように、拡大掘削をする。
そのため、縦孔5の縦孔底面21と拡大円柱孔部14Bの円柱孔底面14Cが略水平になり、拡大部の下面を水平にすることができ、拡大部の底面が安定した形状となる。
In this case, when the vertical excavating
Therefore, the vertical hole
具体的には、保持固定装置25の保持固定フレーム26側に昇降シリンダ55の一端を取付け、昇降シリンダ55の下端は取付軸16を取付けた上下移動フレーム30側に取付けているので、拡縮用シリンダ40と昇降シリンダ55を同調させて、拡縮用シリンダ40の伸長に応じて昇降シリンダ55を伸長させて拡大翼20および縦状掘削部18を下降させ、縦状掘削部18の下端の移動軌跡Lを水平にする。
しかして、保持固定装置25の保持固定フレーム26の平面視における中心位置には、シリンダ取付部材56を設け、シリンダ取付部材56に昇降シリンダ55の一端側(上端側)57を取付け、昇降シリンダ55の他端側(下端側)58には取付部材59を設け、取付部材59を前記上下移動フレーム30に取付け、取付部材59は横軸心の軸棒形状に形成し、取付部材59の中間部を昇降シリンダ55の他端側58に取付け、昇降シリンダ55の両端を上下移動フレーム30側に取付けているので、昇降シリンダ55が伸長すると、上下移動フレーム30の自重で上下移動フレーム30が下降し、上下移動フレーム30に支持されている取付軸16の位置が下降し、その結果、拡大翼20の基部が下降して、縦状掘削部18の下端が下降する。
Specifically, one end of the elevating
Accordingly, the
そして、拡縮用シリンダ40の伸長量と昇降シリンダ55の伸長量を同調させると、縦状掘削部18の下端は取付軸16を中心に円弧移動せずに水平に移動し、縦状掘削部18は拡大孔14の円柱孔底面14Cを図9の「ト」ように、略水平に掘削する。
拡大翼20が拡大孔14を掘削すると、掘削した土砂をスクレーパー48が拡大掘削装置15の中心に向かって掻き寄せ、掻き寄せられた土砂は土砂受49に回収される。
土砂受49に土砂が回収されると、拡縮用シリンダ40および昇降シリンダ55を縮小させて、拡大翼20を格納し、この状態で、拡大掘削装置15を縦孔5から一旦引き上げ、土砂受49内の土砂を土砂受49の開閉蓋50を開放して放擲し、土砂受49内が空になると、拡大掘削装置15を縦孔5に挿入して、前記作業を反復する。
When the extension amount of the expansion /
When the
When the sediment is collected in the
しかして、保持固定装置25の保持固定フレーム26と、上下移動フレーム30との間には、上下移動フレーム30の上下を案内する前記案内ガイド機構28を設け、保持固定フレーム26の中央下面には下方に突出する固定側筒部66を設け、固定側筒部66の上部には固定側枠体67を固定状態に取付け、固定側枠体67の筒部68の内側には移動側枠体69の筒部70を上下動自在に嵌合させ、移動側枠体69の底板71の中央には固定状態に設けた移動側筒部72を、固定側筒部66の外周に上下自在に嵌合させ、移動側枠体69の底板71に上下移動フレーム30の上部を固定状態に取付けているので、固定側筒部66および支持部材75に対して、案内ガイド機構28の移動側枠体69の筒部70と底板71とが下降し、底板71の下降により上下移動フレーム30が下降する。
Therefore, the
また、固定側枠体67の筒部68と移動側枠体69の筒部70の何れか一方には、係合凹部73を設け、何れか他方には係合凹部73に係合する係合凸部74をそれぞれ設けているので、案内ガイド機構28は、係合凹部73と係合凸部74の作用と、固定側筒部66と底板71および筒部68と筒部70の嵌合構成により移動側枠体69の昇降を案内する。
なお、昇降シリンダ55による拡大翼20(移動フレーム30)の昇降に代えてケーシング回転圧入装置1によるケーシングKの地盤Wへの圧入と前記拡縮用シリンダ40の伸縮とを同調させて行ってもよい。
しかして、拡大掘削装置15により拡大孔14を掘削すると、一次孔底処理を行ったのち孔壁測定を行い、次に鉄筋かごを建て込んでからトレミー管を挿入して二次孔底処理を行う。次に、拡大孔14および縦孔5にコンクリートを打設し、その後、ケーシングKを引き抜いて、杭打ち作業が終了する。
In addition, an
Note that the press-fitting of the casing K to the ground W by the casing rotary press-fitting device 1 and the expansion / contraction of the expansion /
Thus, when the
1…ケーシング回転圧入装置、5…縦孔、10…ベースマシン、11…ブーム、12…ワイヤー、14…拡大孔、15…拡大掘削装置、16…取付軸、17…翼体、18…縦状掘削部、20…拡大翼、25…保持固定装置、26…保持固定フレーム、27…当接体、28…案内ガイド機構、30…上下移動フレーム、31…板部材、33…掘削体、40…拡縮用シリンダ、41…取付軸、43…取付軸、45…角度調整シリンダ、46…取付部、48…スクレーパー、49…土砂受、50…開閉蓋、51…操作レバー、55…昇降シリンダ、56…シリンダ取付部材、57…一端側、58…他端側、59…取付部材、63…スイベル、64…シーブブロック、66…固定側筒部、67…固定側枠体、68…筒部、69…移動側枠体、70…筒部、71…底板、72…移動側筒部、73…係合凹部、74…係合凸部、75…支持部材、76…取付部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Casing rotary press-fitting device, 5 ... Vertical hole, 10 ... Base machine, 11 ... Boom, 12 ... Wire, 14 ... Expansion hole, 15 ... Expansion excavation device, 16 ... Mounting shaft, 17 ... Wing body, 18 ... Vertical shape Excavation part, 20 ... magnifying wing, 25 ... holding and fixing device, 26 ... holding and fixing frame, 27 ... abutting body, 28 ... guide guide mechanism, 30 ... vertical movement frame, 31 ... plate member, 33 ... excavating body, 40 ... Expanding / contracting cylinder, 41 ... Mounting shaft, 43 ... Mounting shaft, 45 ... Angle adjustment cylinder, 46 ... Mounting portion, 48 ... Scraper, 49 ... Sediment receiver, 50 ... Opening / closing lid, 51 ... Operating lever, 55 ... Elevating cylinder, 56 ... Cylinder mounting member, 57 ... One end side, 58 ... Other end side, 59 ... Mounting member, 63 ... Swivel, 64 ... Sheave block, 66 ... Fixed side cylindrical part, 67 ... Fixed side frame, 68 ... Cylindrical part, 69 ... moving side frame, 70 ... cylinder , 71 ... bottom plate, 72 ... movable tubular portion, 73 ... engaging
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125088A JP6770732B2 (en) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | Expansion excavation equipment for cast-in-place piles and expansion excavation method for cast-in-place piles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125088A JP6770732B2 (en) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | Expansion excavation equipment for cast-in-place piles and expansion excavation method for cast-in-place piles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017227066A true JP2017227066A (en) | 2017-12-28 |
JP6770732B2 JP6770732B2 (en) | 2020-10-21 |
Family
ID=60891239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016125088A Active JP6770732B2 (en) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | Expansion excavation equipment for cast-in-place piles and expansion excavation method for cast-in-place piles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6770732B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019183501A (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 株式会社コトブキ産業 | Bottom expansion drilling machine |
-
2016
- 2016-06-24 JP JP2016125088A patent/JP6770732B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019183501A (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 株式会社コトブキ産業 | Bottom expansion drilling machine |
JP7144000B2 (en) | 2018-04-10 | 2022-09-29 | 株式会社コトブキ産業 | Expanding bottom drilling equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6770732B2 (en) | 2020-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4667309B2 (en) | Expanded excavation bucket | |
JP5380142B2 (en) | Expanded bucket, casing, and expanded pile construction method | |
JP6713621B2 (en) | Expanding drilling equipment and expanding drilling method | |
JP6770732B2 (en) | Expansion excavation equipment for cast-in-place piles and expansion excavation method for cast-in-place piles | |
JP2017106280A (en) | Excavator and diameter expansion method of pipe hole | |
JP2020159125A (en) | Establishing method of pile hole for diameter expanding pile | |
JP2009155961A (en) | Drilling bucket for earth drill machine | |
JP2008150787A (en) | Excavating machinery and excavation method | |
JP2022075238A (en) | Method for creating diameter-expanded buckets, pile hole excavators for intermediate diameter-expanded parts, and pile holes for expanded-diameter piles | |
JP2019167756A (en) | Widening excavator and support pile construction method for existing structure | |
JP5380574B2 (en) | Bucket, casing, and pile construction method | |
JP2023076730A (en) | Excavator, and ground excavation method | |
JP7486705B2 (en) | Expansion drilling device and expansion drilling method | |
JP2006219911A (en) | Pile mine widening device and method for cast-in-place concrete pile | |
JP3978469B2 (en) | Expansion drilling equipment and pile bottom expansion method | |
JP2011179172A (en) | Hammer grab | |
JP5745663B1 (en) | Slant pile withdrawal assist device | |
JPS5911017B2 (en) | underground wall hole drilling machine | |
JP7049176B2 (en) | Excavation method | |
JP2018091094A (en) | Pile hole drilling head | |
JP6136193B2 (en) | Hole excavation method for constructing wall-like underground structure, method for constructing wall-like underground structure, and excavation control system | |
JP4764857B2 (en) | Excavation machine, excavation method, and excavation program | |
JP2017227067A (en) | Boring apparatus | |
JP7586433B2 (en) | Diaphragm wall drilling machine | |
JPH0419100Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6770732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |