JP2017226827A - 熱可塑性エラストマ樹脂組成物及び成形体 - Google Patents
熱可塑性エラストマ樹脂組成物及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017226827A JP2017226827A JP2017113847A JP2017113847A JP2017226827A JP 2017226827 A JP2017226827 A JP 2017226827A JP 2017113847 A JP2017113847 A JP 2017113847A JP 2017113847 A JP2017113847 A JP 2017113847A JP 2017226827 A JP2017226827 A JP 2017226827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- thermoplastic elastomer
- acrylonitrile
- elastomer resin
- diene copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【課題】柔軟性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供する。特に、柔軟であり、ブリードアウトが少なく、成形品の金型からの離型性に優れ、成形品外観が良好で、機械的物性が高く、硬質樹脂との熱融着性が高く、耐油性、耐摩耗性に優れ、成形時の発生ガスが少ない熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】熱可塑性エラストマ樹脂組成物を、ポリエステルエラストマー(A)、架橋構造を有し、アクリロニトリル含有量が35重量%以下のアクリロニトリル―ジエン共重合体(B)、および軟化剤(C)で構成する。
【選択図】なし
【解決手段】熱可塑性エラストマ樹脂組成物を、ポリエステルエラストマー(A)、架橋構造を有し、アクリロニトリル含有量が35重量%以下のアクリロニトリル―ジエン共重合体(B)、および軟化剤(C)で構成する。
【選択図】なし
Description
本発明は、熱可塑性エラストマ樹脂組成物に関する。特に、本発明は、柔軟な熱可塑性エラストマ樹脂組成物に関する。さらに、本発明は、熱可塑性エラストマ樹脂組成物を使用した成形体に関するものである。
ポリブチレンテレフタレート単位のような結晶性芳香族ポリエステル単位をハードセグメントとし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコール単位のような脂肪族ポリエーテル単位及び/又はポリラクトン単位のような脂肪族ポリエステル単位をソフトセグメントとするポリエステル系ブロック共重合体は、柔軟でゴム的性質を有し、機械的物性が高く、高温特性、低温特性、耐薬品性などの多くの特性が優れる成形材料である。ポリエステル系ブロック共重合体は、これらの物性バランスが良いことから、その用途を自動車部品、電気部品や電子部品に拡大してきた。
しかし、このようなポリエステル系ブロック共重合体の特徴を保持したままで、ポリエステル系ブロック共重合体をより柔軟化することには限界があり、その用途展開には限界があった。
そこで、このようなポリエステル系ブロック共重合体の特徴を保持し、かつ柔軟化する試みとして、ポリエステル系ブロック共重合体にゴムを混合する方法や、軟化剤を混合する方法が提案されている。
ゴムを混合する方法としては、スチレン系水素添加ブロック共重合体とポリエステル系熱可塑性エラストマとからなる樹脂組成物(例えば、特許文献1参照)、動的架橋スチレン系エラストマとポリエステル系熱可塑性エラストマとからなる樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)、ブチルアクリレートを主体とするコア重合体に、シェルとしてスチレンとアクリロニトリルを主体とする重合体を共重合したコア・シェル共重合体とポリエステル系熱可塑性エラストマとからなる樹脂組成物(例えば、特許文献3参照)、水素添加スチレンブロック共重合体、ブチルアクリレートを主体とするコア重合体にシェルとしてスチレンとアクリロニトリルを主体とする重合体を共重合したコア・シェル共重合体及びポリエステル系熱可塑性エラストマからなる樹脂組成物(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
ゴムを混合する方法としては、スチレン系水素添加ブロック共重合体とポリエステル系熱可塑性エラストマとからなる樹脂組成物(例えば、特許文献1参照)、動的架橋スチレン系エラストマとポリエステル系熱可塑性エラストマとからなる樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)、ブチルアクリレートを主体とするコア重合体に、シェルとしてスチレンとアクリロニトリルを主体とする重合体を共重合したコア・シェル共重合体とポリエステル系熱可塑性エラストマとからなる樹脂組成物(例えば、特許文献3参照)、水素添加スチレンブロック共重合体、ブチルアクリレートを主体とするコア重合体にシェルとしてスチレンとアクリロニトリルを主体とする重合体を共重合したコア・シェル共重合体及びポリエステル系熱可塑性エラストマからなる樹脂組成物(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
また、アクリロニトリル―ブタジエン共重合体とポリエステル系熱可塑性エラストマとからなる樹脂組成物(例えば、特許文献5、特許文献6、特許文献7参照)が提案されている。
特許文献1に開示された樹脂組成物は、従来のポリエステル系熱可塑性エラストマに比べて、確かに柔軟な樹脂組成物を得ることができる。しかし、表面のべたつきにより(射出)成形時の離型性が悪くなることや、成形品の表面外観が低下する問題があった。
また、特許文献2、3及び4に開示された樹脂組成物は、確かに柔軟であり、(射出)成形時の離型性は良好である。しかし、(射出)成形時に発生するガスが多いことや、(射出)成形品の表面外観が悪くなる問題があった。
また、特許文献2、3及び4に開示された樹脂組成物は、確かに柔軟であり、(射出)成形時の離型性は良好である。しかし、(射出)成形時に発生するガスが多いことや、(射出)成形品の表面外観が悪くなる問題があった。
また、特許文献5に開示された樹脂組成物は、ポリエステルエラストマとゲル分含有量を規定したゴム成分の混合物であり、柔軟性、(射出)成形時の離型性、耐油性に優れた樹脂組成物を得ることができる。しかし、ゲル分含有量の多いゴム成分を使用するため、流動性が悪く成形品表面外観が低下する問題があった。
また、特許文献6に開示された樹脂組成物は、ポリエステル系熱可塑性エラストマとゴムを混練中に動的に架橋してなる熱可塑性エラストマであるが、動的に架橋する際に用いられる架橋剤により、ポリエステル系熱可塑性エラストマの分解反応が起こり得られる樹脂組成物が変色する問題があった。
さらに、特許文献7に開示された樹脂組成物は、ポリエステル系熱可塑性エラストマ、ゴム、可塑剤(又は軟化剤)を混練中に動的に架橋してなる熱可塑性エラストマであるが、可塑剤がポリエステル系熱可塑性エラストマ中に存在するため、ブリードアウトが起き易くなる問題があった。また、特許文献7に記載の樹脂組成物も、動的に架橋する際に架橋剤、過酸化物を使用するため、ポリエステル系熱可塑性エラストマの分解反応が起こり、得られる樹脂組成物が変色する問題があった。
本発明の目的は、柔軟性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、ブリードアウトが少ない熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、成形品の金型からの離型性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、成形品外観が良好な熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、機械的物性が高い熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、硬質樹脂との熱融着性が高い熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、耐油性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、成形時に発生するガスが少ない熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、ブリードアウトが少ない熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、成形品の金型からの離型性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、成形品外観が良好な熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、機械的物性が高い熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、硬質樹脂との熱融着性が高い熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、耐油性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、成形時に発生するガスが少ない熱可塑性エラストマ樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、ポリエステルエラストマー(A)を含む熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、架橋構造を有し、アクリロニトリル含有量が35重量%以下のアクリルニトリル―ジエン共重合体(B)と、軟化剤(C)を組み合わせることによって、樹脂組成物の耐ブリードアウト性が優れることを見出した。
ポリエステルエラストマーと軟化剤を組み合わせるとブリードアウトしやすいところ、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)が架橋構造を有すること、さらには、上記特定のアクリロニトリル含有量であることによって、軟化剤を含むにもかかわらず耐ブリードアウト性に優れることは、予想外の知見である。
さらに、本発明者らは、このような熱可塑性エラストマ樹脂組成物が、ポリエステルエラストマーの特性を維持したまま、柔軟性に優れたものとなることを見出した。
ポリエステルエラストマーと軟化剤を組み合わせるとブリードアウトしやすいところ、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)が架橋構造を有すること、さらには、上記特定のアクリロニトリル含有量であることによって、軟化剤を含むにもかかわらず耐ブリードアウト性に優れることは、予想外の知見である。
さらに、本発明者らは、このような熱可塑性エラストマ樹脂組成物が、ポリエステルエラストマーの特性を維持したまま、柔軟性に優れたものとなることを見出した。
即ち、本発明は、ポリエステルエラストマー(A)、架橋構造を有し、アクリロニトリル含有量が35重量%以下のアクリロニトリル―ジエン共重合体(B)(又はアクリルニトリル−ジエン共重合体(B))、および軟化剤(C)を含む熱可塑性エラストマ樹脂組成物を含有する。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)の高融点結晶性重合体セグメント(a1)は、ブチレンテレフタレート単位及び/又はブチレンイソフタレート単位を含んでいてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)は、ポリエーテルエステルエラストマーを含んでいてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、ポリエステルエラストマー(A)の低融点重合体セグメント(a2)が、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物、および、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体グリコールから選ばれた少なくとも一種であってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)の配合量は30〜80重量%であってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)/アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)の重量比は、80/20〜30/70であってもよい。また、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)/軟化剤(C)の重量比は、95/5〜60/40であってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、さらに、架橋構造を有さないアクリルニトリル―ジエン共重合体(b)を含有していてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)は、軟化剤(C)を含有していてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)とアクリルニトリル―ジエン共重合体(B)は、分散状態にあってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、硬質樹脂と接着させるために使用してもよい。
また、本発明は、軟化剤(C)を含み、架橋構造を有し、アクリロニトリル含有量が35重量%以下のアクリルニトリル―ジエン共重合体(B)と、ポリエステルエラストマー(A)を混合する工程を含む、熱可塑性エラストマ樹脂組成物の製造方法も含有する。
さらに、本発明は、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を含む成形体も含有する。
本発明の成形体は、射出成形体であってもよい。
本発明の成形体は、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物で形成された部材と、他の樹脂(D)で形成された部材とが接着した複合成形体であってもよい。
本発明の成形体において、他の樹脂(D)は、硬質樹脂であってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)の高融点結晶性重合体セグメント(a1)は、ブチレンテレフタレート単位及び/又はブチレンイソフタレート単位を含んでいてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)は、ポリエーテルエステルエラストマーを含んでいてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、ポリエステルエラストマー(A)の低融点重合体セグメント(a2)が、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物、および、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体グリコールから選ばれた少なくとも一種であってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)の配合量は30〜80重量%であってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)/アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)の重量比は、80/20〜30/70であってもよい。また、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)/軟化剤(C)の重量比は、95/5〜60/40であってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、さらに、架橋構造を有さないアクリルニトリル―ジエン共重合体(b)を含有していてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)は、軟化剤(C)を含有していてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)とアクリルニトリル―ジエン共重合体(B)は、分散状態にあってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、硬質樹脂と接着させるために使用してもよい。
また、本発明は、軟化剤(C)を含み、架橋構造を有し、アクリロニトリル含有量が35重量%以下のアクリルニトリル―ジエン共重合体(B)と、ポリエステルエラストマー(A)を混合する工程を含む、熱可塑性エラストマ樹脂組成物の製造方法も含有する。
さらに、本発明は、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を含む成形体も含有する。
本発明の成形体は、射出成形体であってもよい。
本発明の成形体は、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物で形成された部材と、他の樹脂(D)で形成された部材とが接着した複合成形体であってもよい。
本発明の成形体において、他の樹脂(D)は、硬質樹脂であってもよい。
本発明によれば、柔軟性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、ブリードアウトが少ない熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、成形品の金型からの離型性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、成形品外観が良好な熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、機械的物性が高い熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、硬質樹脂との熱融着性が高い熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、耐油性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、成形時に発生するガスが少ない熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
さらに、本発明によれば、ポリエステルエラストマーの特性を維持したまま、柔軟性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を効率良く得ることができる。
また、本発明によれば、ブリードアウトが少ない熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、成形品の金型からの離型性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、成形品外観が良好な熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、機械的物性が高い熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、硬質樹脂との熱融着性が高い熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、耐油性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、成形時に発生するガスが少ない熱可塑性エラストマ樹脂組成物を得ることができる。
さらに、本発明によれば、ポリエステルエラストマーの特性を維持したまま、柔軟性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を効率良く得ることができる。
以下、本発明について詳述する。
[ポリエステルエラストマー(A)]
本発明に用いられるポリエステルエラストマー(A)は、通常、ハードセグメント(又は、ハードブロック、高融点結晶性重合体セグメント)(a1)と、ソフトセグメント(又は、ソフトブロック、低融点重合体セグメント)(a2)を含む。
[ポリエステルエラストマー(A)]
本発明に用いられるポリエステルエラストマー(A)は、通常、ハードセグメント(又は、ハードブロック、高融点結晶性重合体セグメント)(a1)と、ソフトセグメント(又は、ソフトブロック、低融点重合体セグメント)(a2)を含む。
高融点結晶性重合体セグメント(a1)は、通常、芳香族ジカルボン酸成分を含むジカルボン酸成分と、ジオール成分を重合成分とするポリエステル単位であってよい。
芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば、芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体等が挙げられる。また、ジオール成分としては、例えば、ジオール又はそのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば、芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体等が挙げられる。また、ジオール成分としては、例えば、ジオール又はそのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸(例えば、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸)、アントラセンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、3−スルホイソフタル酸ナトリウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を使用してよい。
芳香族ジカルボン酸は、好ましくは、テレフタル酸、イソフタル酸である。
芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体としては、例えば、低級アルキルエステル、アリールエステル、炭酸エステル、酸ハロゲン化物などが挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を使用してよい。
芳香族ジカルボン酸は、好ましくは、テレフタル酸、イソフタル酸である。
芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体としては、例えば、低級アルキルエステル、アリールエステル、炭酸エステル、酸ハロゲン化物などが挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を使用してよい。
ジカルボン酸成分は、必要によっては、非芳香族ジカルボン酸を含んでいてもよい。
非芳香族ジカルボン酸としては、例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、4,4'−ジシクロヘキシルジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸や、アジピン酸、コハク酸、シュウ酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を使用してよい。
また、必要によっては、他のジカルボン酸のエステル形成性誘導体、たとえば低級アルキルエステル、アリールエステル、炭酸エステル、酸ハロゲン化物などを含んでいてもよい。これらは、1種単独で又は2種以上を使用してよい。
非芳香族ジカルボン酸としては、例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、4,4'−ジシクロヘキシルジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸や、アジピン酸、コハク酸、シュウ酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を使用してよい。
また、必要によっては、他のジカルボン酸のエステル形成性誘導体、たとえば低級アルキルエステル、アリールエステル、炭酸エステル、酸ハロゲン化物などを含んでいてもよい。これらは、1種単独で又は2種以上を使用してよい。
ジオールとしては、例えば、1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコールなど脂肪族ジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールなどの脂環族ジオール、キシレングリコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−p−ターフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−p−クオーターフェニルなどの芳香族ジオールが好ましい。これらのジオールは、1種単独でもよいし、2種以上併用してもよい。
また、ジオールは、分子量400以下のジオールであってもよい。
ジオールは、特に好ましくは、1,4―ブタンジオールである。
また、ジオールは、分子量400以下のジオールであってもよい。
ジオールは、特に好ましくは、1,4―ブタンジオールである。
ジオールのエステル形成性誘導体としては、例えば、ジオールのアセチル体、アルカリ金属塩等が挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を使用してよい。
ポリエステルエラストマー(A)の高融点結晶性重合体セグメント(a1)は、ブチレンテレフタレート単位及び/又はブチレンイソフタレート単位を含むことが好ましく、ブチレンテレフタレート単位を少なくとも含むことがより好ましい。高融点結晶性重合体セグメント(a1)は、ブチレンテレフタレート単位のみで形成されていてもよいし、ブチレンテレフタレート単位とブチレンイソフタレート単位で形成されていてもよい。尚、ポリエステルエラストマー(A)において、ブチレンテレフタレート単位とブチレンイソフタレート単位は、ランダム共重合されていてもよいし、ブロック共重合されていてもよい。
ポリエステルエラストマー(A)の低融点重合体セグメント(a2)としては、例えば、ポリエーテル単位、ポリエステル単位等が挙げられる。低融点重合体セグメント(a2)は、ポリエーテル単位とポリエステル単位を両方含んでいてもよい。
ポリエーテル単位としては、通常、脂肪族ポリエーテル単位である場合が多い。また、ポリエステル単位としては、通常、脂肪族ポリエステル単位である場合が多い。
また、低融点重合体セグメント(a2)は、熱可塑性エラストマ樹脂組成物の柔軟性を担保できる限り、他の成分を含んでいてもよい。
ポリエーテル単位としては、通常、脂肪族ポリエーテル単位である場合が多い。また、ポリエステル単位としては、通常、脂肪族ポリエステル単位である場合が多い。
また、低融点重合体セグメント(a2)は、熱可塑性エラストマ樹脂組成物の柔軟性を担保できる限り、他の成分を含んでいてもよい。
脂肪族ポリエーテルとしては、例えば、ポリアルキレングリコール[例えば、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコールなど]、アルキレンオキシドの共重合体グリコール(例えば、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体グリコール、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体グリコールなど)、ポリアルキレングリコールのアルキレンオキシド付加物[例えば、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物など]などが挙げられる。低融点重合体セグメント(a2)は、好ましくは、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物、およびエチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体グリコールである。脂肪族ポリエーテルは、単独で用いても、2種以上を混合して使用してもよい。
脂肪族ポリエステルとしては、例えば、ポリラクトン類[例えば、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエナントラクトン、ポリカプリロラクトンなど]などが挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を使用してよい。
ポリエステルエラストマー(A)としては、ポリエーテルエステルエラストマー、ポリエステルエステルエラストマーなどが好ましい。ポリエーテルエステルエラストマーは、通常、低融点重合体セグメント(a2)としてポリエーテル単位を含むポリエステルエラストマーである。
ポリエステルエラストマー(A)のブロック数は、特に限定されず、例えば、ジ乃至デカブロック体などのポリブロック体であってもよい。
ポリエステルエラストマー(A)としては、異なる組成のポリエステルエラストマーを二種類以上併用してもよい。
ポリエステルエラストマー(A)において、高融点結晶性重合体セグメント(a1)の割合(共重合量)は、例えば、10〜90重量%、好ましくは10〜50重量%、さらに好ましくは20〜45重量%である。
ポリエステルエラストマー(A)において、低融点重合体セグメント(a2)の割合(共重合量)は、例えば、10〜90重量%、好ましくは50〜90重量%、さらに好ましくは55〜80重量%である。50重量%以上では特に柔軟性が優れ、90重量%以下では、結晶性が高く成形性に優れる傾向となる。
また、ポリエステルエラストマー(A)において、高融点結晶性重合体セグメント(a1)と低融点重合体セグメント(a2)の重量比は、高融点結晶性重合体セグメント(a1):低融点重合体セグメント(a2)が、例えば、90:10〜10:90、好ましくは、50:50〜10:90、さらに好ましくは、45:55〜20:80である。
ポリエステルエラストマー(A)は、公知の方法で製造することができる。
例えば、ジカルボン酸の低級アルコールジエステル、過剰量の低分子量グリコール、および低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下エステル交換反応させ、得られる反応生成物を重縮合する方法、ジカルボン酸と過剰量のグリコールおよび低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下エステル化反応させ、得られる反応生成物を重縮合する方法、あらかじめ高融点結晶性セグメントを作っておき、これに低融点セグメント成分を添加してエステル交換反応によりランダム化させる方法、高融点結晶性セグメントと低融点重合体セグメントを鎖連結剤でつなぐ方法など、いずれの方法をとってもよい。
また、ポリエステルエラストマー(A)としては、市販品を使用してもよい。
例えば、ジカルボン酸の低級アルコールジエステル、過剰量の低分子量グリコール、および低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下エステル交換反応させ、得られる反応生成物を重縮合する方法、ジカルボン酸と過剰量のグリコールおよび低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下エステル化反応させ、得られる反応生成物を重縮合する方法、あらかじめ高融点結晶性セグメントを作っておき、これに低融点セグメント成分を添加してエステル交換反応によりランダム化させる方法、高融点結晶性セグメントと低融点重合体セグメントを鎖連結剤でつなぐ方法など、いずれの方法をとってもよい。
また、ポリエステルエラストマー(A)としては、市販品を使用してもよい。
ポリエステルエラストマー(A)は、JIS K7215−1986に従って測定した表面硬さショアAが、例えば、99以下であり、90以下(例えば、75〜90、90未満など)が好ましく、さらに好ましくは85以下(例えば、75〜85)である。表面硬さショアAが90以下では特に柔軟性が優れるため好ましい。
[アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)]
本発明に用いられるアクリロニトリル−ジエン共重合体(B)は、通常、架橋構造を有している。架橋構造としては、特に限定されず、例えば、硫黄加硫、過酸化物加硫などであってよい。アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)は、通常、ジエンが架橋されている場合が多い。
本発明に用いられるアクリロニトリル−ジエン共重合体(B)は、通常、架橋構造を有している。架橋構造としては、特に限定されず、例えば、硫黄加硫、過酸化物加硫などであってよい。アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)は、通常、ジエンが架橋されている場合が多い。
なお、アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)において、架橋の程度(架橋度)は、特に限定されないが、例えば、次のように測定される残存率を目安にしてもよい。
試料(例えば、アクリロニトリル−ジエン共重合体(B))0.1gをメチルエチルケトン100mlに加え、メチルエチルケトンを還流させながら60℃で24時間加熱溶解した後、ろ紙(アドバンテック東洋社製、ろ紙No.5C)でろ過し、残渣物(ろ物)を室温(例えば、15〜25℃)で24時間乾燥して得られた乾燥物の量をX(g)とするとき、下記式で表される値(残存率)を測定する。
残存率(%)=(X/0.1)×100
試料(例えば、アクリロニトリル−ジエン共重合体(B))0.1gをメチルエチルケトン100mlに加え、メチルエチルケトンを還流させながら60℃で24時間加熱溶解した後、ろ紙(アドバンテック東洋社製、ろ紙No.5C)でろ過し、残渣物(ろ物)を室温(例えば、15〜25℃)で24時間乾燥して得られた乾燥物の量をX(g)とするとき、下記式で表される値(残存率)を測定する。
残存率(%)=(X/0.1)×100
アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)において、上記残存率は、例えば、10%以上程度の範囲から選択してもよく、20%以上(例えば、25%以上)、好ましくは30%以上(例えば、35%以上)、さらに好ましくは40%以上(例えば、45%以上)、特に50%以上(例えば、60%以上)であってもよく、70%以上(75%以上、80%以上など)であってもよい。
アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)において、ジエンとしては、例えば、ブタジエン、イソプレンなどが挙げられ、少なくともブタジエンを含むことが好ましい。
また、アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)は、他の共重合性単量体を含んでいてもよい。
アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)としては、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、アクリロニトリルイソプレンゴム(NIR)、アクリロニトリルブタジエンイソプレンゴム(NBIR)等が挙げられる。
また、アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)は、他の共重合性単量体を含んでいてもよい。
アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)としては、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、アクリロニトリルイソプレンゴム(NIR)、アクリロニトリルブタジエンイソプレンゴム(NBIR)等が挙げられる。
アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)は、アクリロニトリル含有量が35重量%以下(例えば、1〜35重量%、5〜35重量%、10〜35重量%など)が好ましく、30重量%以下であってもよい。アクリロニトリル含有量が35重量%以下であれば、軟化剤との相溶性が向上するため好ましい。また、アクリロニトリル含有量はこのような範囲であると、ポリエステルエラストマー(A)との相溶性を向上させやすいという点でも好ましい。
アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)は、架橋構造を有さないアクリロニトリル−ジエン共重合体(b)と併用しても良い。例えば、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)100重量部に対して、架橋構造を有さないアクリロニトリル−ジエン共重合体(b)を0.1〜100重量部[例えば、1〜95重量部、3〜90質量部、5〜80質量部、8〜75質量部、10質量部以上(例えば、15〜70質量部、20〜65質量部)など]併用しても良い。架橋構造を有さないアクリロニトリル−ジエン共重合体(b)が100重量部以下であれば、耐摩耗性が向上するため好ましい。
なお、アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)と架橋構造を有さないアクリロニトリル−ジエン共重合体(b)とを併用する場合、これらの混合物(アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)と架橋構造を有さないアクリロニトリル−ジエン共重合体(b)との混合物又は組成物)において、前記アクリロニトリル含有量(例えば、35重量%以下など)や残存率(例えば、20%以上など)を充足してもよい。
また、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)は、炭酸マグネシウムやタルクのような充填剤、及び酸化防止剤、滑剤等を含有していてもよい。
アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造することができる。また、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)としては、市販品を使用してもよい。
[軟化剤(C)]
本発明に用いられる軟化剤(又は可塑剤)(C)としては、例えば、プロセスオイル、エクステングオイルなどの鉱物油系軟化剤;カルボン酸エステル類{例えば、芳香族多価カルボン酸エステル類[例えば、芳香族ジカルボン酸エステル類(例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジー2−エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジイソノニルフタレートなどのフタル酸エステル類)、芳香族トリカルボン酸エステル類(例えば、トリメリット酸オクチルエステル、トリメリット酸イソノニルエステルなどのトリメリット酸エステル類)、芳香族テトラカルボン酸エステル類(例えば、ピロメリット酸オクチルエステルなどのピロメリット酸エステル類)など]、脂肪族多価カルボン酸エステル類[例えば、脂肪族ジカルボン酸エステル類(例えば、ジオクチルアジペート、ジメチルアジペート、ジイソブチルアジペート)など]の多価カルボン酸エステル類}、リン酸エステル類(例えば、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリー2−エチルヘキシルホスフェート、トリメチルホスフェート、縮合リン酸エステル、トリフェニルホスフェート、トリラウリルホスフェート、トリステアリルホスフェートなど)、多価アルコールエステル類(例えば、ジペンタエリスリトールエステル類など)などのエステル系軟化剤;アジピン酸エーテルエステル、ポリエーテルエステル、ポリエーテルなどのエーテル系軟化剤などが挙げられる。これらの軟化剤は単独または2種以上を併用して用いることができる。
本発明に用いられる軟化剤(又は可塑剤)(C)としては、例えば、プロセスオイル、エクステングオイルなどの鉱物油系軟化剤;カルボン酸エステル類{例えば、芳香族多価カルボン酸エステル類[例えば、芳香族ジカルボン酸エステル類(例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジー2−エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジイソノニルフタレートなどのフタル酸エステル類)、芳香族トリカルボン酸エステル類(例えば、トリメリット酸オクチルエステル、トリメリット酸イソノニルエステルなどのトリメリット酸エステル類)、芳香族テトラカルボン酸エステル類(例えば、ピロメリット酸オクチルエステルなどのピロメリット酸エステル類)など]、脂肪族多価カルボン酸エステル類[例えば、脂肪族ジカルボン酸エステル類(例えば、ジオクチルアジペート、ジメチルアジペート、ジイソブチルアジペート)など]の多価カルボン酸エステル類}、リン酸エステル類(例えば、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリー2−エチルヘキシルホスフェート、トリメチルホスフェート、縮合リン酸エステル、トリフェニルホスフェート、トリラウリルホスフェート、トリステアリルホスフェートなど)、多価アルコールエステル類(例えば、ジペンタエリスリトールエステル類など)などのエステル系軟化剤;アジピン酸エーテルエステル、ポリエーテルエステル、ポリエーテルなどのエーテル系軟化剤などが挙げられる。これらの軟化剤は単独または2種以上を併用して用いることができる。
本発明に用いられる軟化剤(C)は、アクリロニトリル−ジエン共重合体(B)中に存在させることが、ブリードアウトが発生しにくくなるなどの観点から好ましい。
[熱可塑性エラストマ樹脂組成物]
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)の配合量は、例えば、30〜80重量%、好ましくは35〜75重量%、さらに好ましくは35〜70重量%である。
ポリエステルエラストマー(A)の配合量が、30重量%以上であれば、樹脂組成物の成形時の流動性、成形品外観が優れる。また、80重量%以下であれば、柔軟性が優れる。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)の配合量は、例えば、30〜80重量%、好ましくは35〜75重量%、さらに好ましくは35〜70重量%である。
ポリエステルエラストマー(A)の配合量が、30重量%以上であれば、樹脂組成物の成形時の流動性、成形品外観が優れる。また、80重量%以下であれば、柔軟性が優れる。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)の配合量は、例えば、20〜70重量%、好ましくは25〜65重量%、さらに好ましくは30〜60重量%である。
アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)の配合量が、20重量%以上であれば、柔軟性が優れる。また、70重量%以下であれば、流動性が向上し、成形品外観が優れる。
アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)の配合量が、20重量%以上であれば、柔軟性が優れる。また、70重量%以下であれば、流動性が向上し、成形品外観が優れる。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、軟化剤(C)の配合量は、例えば、5〜40重量%、好ましくは10〜35重量%、さらに好ましくは15〜30重量%である。
軟化剤(C)の配合量が、5重量%以上であれば、柔軟性が優れ、40重量%以下であれば、ブリードアウトが発生しにくくなり好ましい。
軟化剤(C)の配合量が、5重量%以上であれば、柔軟性が優れ、40重量%以下であれば、ブリードアウトが発生しにくくなり好ましい。
尚、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)及び軟化剤(C)の総計は、100重量%を超えない。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、ポリエステルエラストマー(A)/アクリルニトリル−ジエン共重合体(B)の重量比は、例えば、80/20〜30/70、好ましくは75/25〜35/65、さらに好ましくは70/30〜45/65である。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、アクリルニトリル−ジエン共重合体(B)/軟化剤(C)の重量比は、例えば、95/5〜60/40(例えば、95/5〜70/30)、好ましくは90/10〜75/25、さらに好ましくは85/15〜80/20である。
熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、軟化剤(C)は、ブリードアウトが発生しにくくなるなどの観点から、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)中に存在することが好ましい。
また、熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)は、分散していてもよい。通常、ポリエステルエラストマー(A)中にアクリルニトリル―ジエン共重合体(B)が分散相として分散していてもよい。
また、熱可塑性エラストマ樹脂組成物において、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)は、分散していてもよい。通常、ポリエステルエラストマー(A)中にアクリルニトリル―ジエン共重合体(B)が分散相として分散していてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物には、目的を損なわない範囲で必要に応じて、ポリエステルエラストマー(A)、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)及び軟化剤(C)以外の他の成分(例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料等)を添加することができる。これら他の成分の種類及びその配合割合は、特に限定されない。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物の製造方法としては、ポリエステルエラストマー(A)、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)及び軟化剤(C)を混合する方法であれば、特に限定されない。混合は、通常、混練(例えば、溶融混練など)によって行う場合が多い。
また、ポリエステルエラストマー(A)、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)及び軟化剤(C)を混合する順序は、特に限定されない。例えば、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)及び軟化剤(C)を予め混合しておいてから、ポリエステルエラストマー(A)を混合してもよい。
例えば、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)と軟化剤(C)を密閉式混練機で混練して得られた混合物と、ポリエステルエラストマー(A)を配合した原料をスクリュー式押出機に供給し溶融混練する方法、また、スクリュー押出機に、まずポリエステルエラストマー(A)を供給し、さらに他の供給口よりアクリルニトリル―ジエン共重合体(B)と軟化剤(C)の混合物を供給混練する方法などを適宜採用することができる。
特に溶融混練する際に、押出機シリンダー部のベント口から真空脱気処理を行うことが好ましい。
例えば、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)と軟化剤(C)を密閉式混練機で混練して得られた混合物と、ポリエステルエラストマー(A)を配合した原料をスクリュー式押出機に供給し溶融混練する方法、また、スクリュー押出機に、まずポリエステルエラストマー(A)を供給し、さらに他の供給口よりアクリルニトリル―ジエン共重合体(B)と軟化剤(C)の混合物を供給混練する方法などを適宜採用することができる。
特に溶融混練する際に、押出機シリンダー部のベント口から真空脱気処理を行うことが好ましい。
[成形体]
本発明は、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を含む成形体も含有する。
成形体は、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を成形することにより、得ることができる。
成形方法としては、特に限定されず、従来公知の方法に従ってよい。例えば、射出成形、ブロー成形、押出成形などが挙げられ、好ましくは、射出成形である。すなわち、本発明の成形体は、射出成形体、ブロー成形体、押出成形体などであってよく、射出成形体であることが好ましい。
本発明は、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を含む成形体も含有する。
成形体は、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を成形することにより、得ることができる。
成形方法としては、特に限定されず、従来公知の方法に従ってよい。例えば、射出成形、ブロー成形、押出成形などが挙げられ、好ましくは、射出成形である。すなわち、本発明の成形体は、射出成形体、ブロー成形体、押出成形体などであってよく、射出成形体であることが好ましい。
成形体は、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物のみの成形体であってもよいし、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物で形成された部材(以下、単に「部材1」ということがある)と、他の樹脂(D)で形成された部材(以下、単に「部材2」ということがある)とが接着(又は接合)した複合成形体であってもよい。複合成形体において、部材1と部材2は、接着剤層を介することなく直接接着されていてもよい。複合成形体は、部材1と部材2の接着性が優れる。
他の樹脂(D)としては、特に限定されないが、例えば、硬質樹脂などが挙げられる。
硬質樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられ、これらの中でも、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、PCTA(ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート)樹脂等が特に好ましい。これらは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
硬質樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられ、これらの中でも、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、PCTA(ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート)樹脂等が特に好ましい。これらは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
成形体が複合成形体である場合も、成形体の成形方法としては、特に限定されず、従来公知の方法に従ってよい。例えば、多色射出成形(例えば、共押出成形、二色成形など)、インサート成形などを使用することができる。尚、部材1と部材2を金型にセットする順序は、特に限定されず、樹脂の種類に応じて適宜選択することができる、例えば、先に部材1を金型にセットしてから、他の樹脂(D)を部材1と接着するように成形してもよいし、先に部材2を金型にセットしてから、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を部材2と接着するように成形してもよい。
また、本発明の成形体の製造においては、架橋剤を使用しなくてもよい。よって、本発明では、架橋剤によるポリエステルエラストマー(A)の分解反応を抑制できるため、成形体の変色を抑制でき、成形体の外観が優れる。
成形体の形状は、特に限定されず、一次元的形態(例えば、線状、棒状等)、二次元的形態(例えば、シート状、フィルム状等)、三次元的形態(例えば、凹部、凸部、凹凸部を有する形態等)等のいずれであってもよい。
成形体の用途としては、特に限定されないが、例えば、自動車、電子機器、電気機器、精密機器、一般消費材などが挙げられる。また、これらの用途において、例えば、グリップ、チューブ、パッキン、ガスケット、クッション体、フィルム、シートなどとして使用することができる。特に、成形体が複合成形体である場合、各種筐体、カバー、コネクター、グリップ、ローラー、キャスター、ホース、多層チューブなどとして使用することができる。
以下に、実施例によって本発明の効果を説明する。なお、実施例中の%及び部は、断りのない場合すべて重量基準である。また例中に示される物性は次のように測定した。
[表面硬さ(デュロメーターA)]
JIS K7215−1986に従って、23℃で測定した。
JIS K7215−1986に従って、23℃で測定した。
[溶融粘度指数(MFR)]
熱可塑性エラストマ樹脂組成物のMFRは、ASTM D1238−1990に従って、温度220℃で5分加熱後、荷重5000gの条件で測定した。
熱可塑性エラストマ樹脂組成物のMFRは、ASTM D1238−1990に従って、温度220℃で5分加熱後、荷重5000gの条件で測定した。
[機械的特性]
JIS K7113−1995に従って、23℃における引張破断強度、引張破断伸び、引張弾性率を測定した。尚、柔軟性は、主に引張弾性率によって確認した。
JIS K7113−1995に従って、23℃における引張破断強度、引張破断伸び、引張弾性率を測定した。尚、柔軟性は、主に引張弾性率によって確認した。
[テーバー摩耗量]
JIS K7204―1999に従って、摩耗輪タイプCS10、荷重9.8N、試験回数1000回の条件で摩耗量を測定した。
JIS K7204―1999に従って、摩耗輪タイプCS10、荷重9.8N、試験回数1000回の条件で摩耗量を測定した。
[熱融着接着力]
まず、120℃で3時間乾燥したポリカーボネート樹脂ペレット(住化スタイロン ポリカーボネート(株)製“カリバー”301−22)を使用して、図1に示す巾20mm、長さ60mm、厚み1mmのL字形状成形品を、シリンダー温度290℃、金型温度50℃の条件で射出成形により作製した。成形されたL字形状成形品(B)を図2に示す形状の金型にセットした。この後、80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、射出速度30mm/秒、充填に必要な最低保持圧力+2MPaの保持圧力で射出成形し、熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる成形品(A)と、上記成形品(B)とが接合した複合成形品を得た。これを23℃、50%RHにて1日放置後、図3に示す方法により、歪み速度50mm/分の条件で引張試験を実施し、得られる最大張力を熱融着接着力として測定した。また熱融着接着力測定した後の剥がれた接着界面の状態を以下三段階に分類した。
A:熱融着接着面で剥がれることなく、成形品(A)が破断する状態。
B:熱融着接着面から剥がれ、剥がれた成形品(B)接着面に成形品(A)の一部が残る状態。
C:熱融着接着面から剥がれ、剥がれた成形品(B)接着面に成形品(A)が全く残らない状態。
まず、120℃で3時間乾燥したポリカーボネート樹脂ペレット(住化スタイロン ポリカーボネート(株)製“カリバー”301−22)を使用して、図1に示す巾20mm、長さ60mm、厚み1mmのL字形状成形品を、シリンダー温度290℃、金型温度50℃の条件で射出成形により作製した。成形されたL字形状成形品(B)を図2に示す形状の金型にセットした。この後、80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、射出速度30mm/秒、充填に必要な最低保持圧力+2MPaの保持圧力で射出成形し、熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる成形品(A)と、上記成形品(B)とが接合した複合成形品を得た。これを23℃、50%RHにて1日放置後、図3に示す方法により、歪み速度50mm/分の条件で引張試験を実施し、得られる最大張力を熱融着接着力として測定した。また熱融着接着力測定した後の剥がれた接着界面の状態を以下三段階に分類した。
A:熱融着接着面で剥がれることなく、成形品(A)が破断する状態。
B:熱融着接着面から剥がれ、剥がれた成形品(B)接着面に成形品(A)の一部が残る状態。
C:熱融着接着面から剥がれ、剥がれた成形品(B)接着面に成形品(A)が全く残らない状態。
[剥離]
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、最大型締め圧力80トンの射出成形機を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、射出速度30mm/秒、完全充填に必要な最低保持圧力+10MPaの保持圧力で射出成形し、板状成形品を得た。射出成形は、図4に示す縦30mm、横60mmの内、ゲート側から長手30mmの部分の厚みが2mm、長手30mmから60mmの部分の厚みが1mmの板を図4に示す部分に設けた0.8mmφのゲートから射出成形して行った。この板状成形品のゲート付近の剥離状況を顕微鏡にて30倍拡大確認し、以下二段階で評価した。
○:剥離なし。
×:剥離あり。
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、最大型締め圧力80トンの射出成形機を用いて、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、射出速度30mm/秒、完全充填に必要な最低保持圧力+10MPaの保持圧力で射出成形し、板状成形品を得た。射出成形は、図4に示す縦30mm、横60mmの内、ゲート側から長手30mmの部分の厚みが2mm、長手30mmから60mmの部分の厚みが1mmの板を図4に示す部分に設けた0.8mmφのゲートから射出成形して行った。この板状成形品のゲート付近の剥離状況を顕微鏡にて30倍拡大確認し、以下二段階で評価した。
○:剥離なし。
×:剥離あり。
[離型性(成形品の金型からの離型性の評価)]
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、射出速度30mm/秒、エジェクターピン突き出し量10mmの条件で、縦125mm、横75mm、厚み2mmの板状成形品を成形した。その成形品の金型からの離型状態を以下の二段階で評価した。
○:成形品の投影面積の50%以上が離型した状態。
×:成形品の投影面積の50%以上が離型しない状態。
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、射出速度30mm/秒、エジェクターピン突き出し量10mmの条件で、縦125mm、横75mm、厚み2mmの板状成形品を成形した。その成形品の金型からの離型状態を以下の二段階で評価した。
○:成形品の投影面積の50%以上が離型した状態。
×:成形品の投影面積の50%以上が離型しない状態。
[成形品外観]
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、射出速度30mm/秒の条件で射出成形した。得られた縦125mm、横75mm、厚み2mmの板状成形品の表面状態を肉眼で確認し、以下の二段階で評価した。
○:成形品表面外観が良好
×:成形品表面全体にフローマーク現象が発生して外観が不良
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、射出速度30mm/秒の条件で射出成形した。得られた縦125mm、横75mm、厚み2mmの板状成形品の表面状態を肉眼で確認し、以下の二段階で評価した。
○:成形品表面外観が良好
×:成形品表面全体にフローマーク現象が発生して外観が不良
[金型汚れ(射出成形時のガス量の評価)]
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、成形品外観確認で用いた金型で、成形品外観確認と同一成形機、同一成形条件で連続20ショット射出成形した。その後の金型表面を肉眼で確認し、以下二段階で評価した。
○:金型表面全体に汚れなし
×:金型表面全体に汚れあり
尚、射出成形時にガスが発生するとガスが蒸気となり金型表面に付着するが、金型表面全体に汚れがない場合、射出成形時に発生するガスの発生が抑制されている。
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、成形品外観確認で用いた金型で、成形品外観確認と同一成形機、同一成形条件で連続20ショット射出成形した。その後の金型表面を肉眼で確認し、以下二段階で評価した。
○:金型表面全体に汚れなし
×:金型表面全体に汚れあり
尚、射出成形時にガスが発生するとガスが蒸気となり金型表面に付着するが、金型表面全体に汚れがない場合、射出成形時に発生するガスの発生が抑制されている。
[耐ブリードアウト性]
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、成形品外観確認で用いた金型で、成形品外観確認と同一成形機、同一成形条件で射出成形した。得られた成形品を60℃/90%RHの恒温高湿槽中で1000時間処理した後、成形品表面を顕微鏡にて10倍拡大して確認し、以下の二段階で評価した。
○:ブリードアウトなし
×:ブリードアウトあり
80℃で3時間乾燥した熱可塑性エラストマ樹脂組成物ペレットを、成形品外観確認で用いた金型で、成形品外観確認と同一成形機、同一成形条件で射出成形した。得られた成形品を60℃/90%RHの恒温高湿槽中で1000時間処理した後、成形品表面を顕微鏡にて10倍拡大して確認し、以下の二段階で評価した。
○:ブリードアウトなし
×:ブリードアウトあり
[耐油性]
機械的特性評価に用いたJIS2号ダンベルを特級オレイン酸に23℃で20日間浸漬し、JIS2号ダンベルの長辺方向の寸法を測定し、処理後の寸法変化率(%)を(処理後の寸法―処理前の寸法)/処理前の寸法×100で求めた。
機械的特性評価に用いたJIS2号ダンベルを特級オレイン酸に23℃で20日間浸漬し、JIS2号ダンベルの長辺方向の寸法を測定し、処理後の寸法変化率(%)を(処理後の寸法―処理前の寸法)/処理前の寸法×100で求めた。
[ポリエステルエラストマー(A−1)]
テレフタル酸270部、1,4−ブタンジオール310部および数平均分子量約1400のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール690部を、チタンテトラブトキシド3部およびトリメリット酸無水物3部と共にヘリカルリボン(Helical ribbon)型攪拌翼を備えた反応容器に仕込んだ。210℃で2時間30分加熱して、理論メタノール量の95%のメタノールを系外に留出させた。反応混合物に1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
(BASF社製)0.5部を添加した後、245℃に昇温し、次いで、50分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で1時間50分重合を行った。得られたポリマを水中にストランド状で吐出し、カッティングによりペレットとした。
このようにして得られたポリエステルエラストマー(A−1)の温度190℃、荷重2160gで測定した溶融粘度指数(MFR)(ASTM D1238−1990に従って測定)は、13g/10分、デュロメーターAで測定した表面硬度は80Aであった。
テレフタル酸270部、1,4−ブタンジオール310部および数平均分子量約1400のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール690部を、チタンテトラブトキシド3部およびトリメリット酸無水物3部と共にヘリカルリボン(Helical ribbon)型攪拌翼を備えた反応容器に仕込んだ。210℃で2時間30分加熱して、理論メタノール量の95%のメタノールを系外に留出させた。反応混合物に1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
(BASF社製)0.5部を添加した後、245℃に昇温し、次いで、50分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で1時間50分重合を行った。得られたポリマを水中にストランド状で吐出し、カッティングによりペレットとした。
このようにして得られたポリエステルエラストマー(A−1)の温度190℃、荷重2160gで測定した溶融粘度指数(MFR)(ASTM D1238−1990に従って測定)は、13g/10分、デュロメーターAで測定した表面硬度は80Aであった。
[ポリエステルエラストマー(A−2)]
テレフタル酸348部、イソフタル酸100部、1,4−ブタンジオール390部および数平均分子量約1400のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール500部を、チタンテトラブトキシド0.2部と共にヘリカルリボン型撹拌翼を備えた反応容器に仕込んだ。190〜225℃で3時間加熱して反応水を系外に留出しながらエステル化反応を行なった。反応混合物にN,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(BASF社製)0.5部を添加した後、245℃に昇温し、次いで50分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で2時間45分重合を行った。得られたポリマを水中にストランド状で吐出し、カッティングを行なってペレットとした。
このようにして得られたポリエステルエラストマー(A−2)の温度200℃、荷重2160gで測定した溶融粘度指数(MFR)(ASTM D1238−1990に従って測定)は、13g/10分、デュロメーターAで測定した表面硬度は87Aであった。
テレフタル酸348部、イソフタル酸100部、1,4−ブタンジオール390部および数平均分子量約1400のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール500部を、チタンテトラブトキシド0.2部と共にヘリカルリボン型撹拌翼を備えた反応容器に仕込んだ。190〜225℃で3時間加熱して反応水を系外に留出しながらエステル化反応を行なった。反応混合物にN,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(BASF社製)0.5部を添加した後、245℃に昇温し、次いで50分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で2時間45分重合を行った。得られたポリマを水中にストランド状で吐出し、カッティングを行なってペレットとした。
このようにして得られたポリエステルエラストマー(A−2)の温度200℃、荷重2160gで測定した溶融粘度指数(MFR)(ASTM D1238−1990に従って測定)は、13g/10分、デュロメーターAで測定した表面硬度は87Aであった。
[ポリエステルエラストマー(A−3)]
テレフタル酸420部、1,4−ブタンジオール200部および数平均分子量約1400のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール470部を、チタンテトラブトキシド0.2部と共にヘリカルリボン型撹拌翼を備えた反応容器に仕込んだ。190〜225℃で3時間加熱して反応水を系外に留出しながらエステル化反応を行なった。反応混合物にN,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(BASF社製)0.5部を添加した後、245℃に昇温し、次いで50分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で2時間45分重合を行った。得られたポリマを水中にストランド状で吐出し、カッティングを行なってペレットとした。
このようにして得られたポリエステルエラストマー(A−3)の温度220℃、荷重2160gで測定した溶融粘度指数(MFR)(ASTM D1238−1990に従って測定)は、18g/10分、デュロメーターAで測定した表面硬度は96Aであった。
テレフタル酸420部、1,4−ブタンジオール200部および数平均分子量約1400のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール470部を、チタンテトラブトキシド0.2部と共にヘリカルリボン型撹拌翼を備えた反応容器に仕込んだ。190〜225℃で3時間加熱して反応水を系外に留出しながらエステル化反応を行なった。反応混合物にN,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(BASF社製)0.5部を添加した後、245℃に昇温し、次いで50分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で2時間45分重合を行った。得られたポリマを水中にストランド状で吐出し、カッティングを行なってペレットとした。
このようにして得られたポリエステルエラストマー(A−3)の温度220℃、荷重2160gで測定した溶融粘度指数(MFR)(ASTM D1238−1990に従って測定)は、18g/10分、デュロメーターAで測定した表面硬度は96Aであった。
[アクリルニトリル―ジエン共重合体(B)]
アクリルニトリル―ジエン共重合体(B−1)〜(B−7)として、以下のものを使用した。
B−1:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN214
B−2:JSR(株)製JSR NBR N210S
B−3:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN3350
B−4:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN003
B−5:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN4050
B―6:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN219
B−7:日本ゼオン(株)製“Nipol”1411
なお、これらのうち、B−1、B−2、B−7が架橋構造を有するアクリロニトリル−ジエン共重合体である。これらの共重合体について、前記残存率を前記の方法にて測定したところ、B−1が95%、B−2が86%、B−7が85%であった。
アクリルニトリル―ジエン共重合体(B−1)〜(B−7)として、以下のものを使用した。
B−1:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN214
B−2:JSR(株)製JSR NBR N210S
B−3:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN3350
B−4:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN003
B−5:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN4050
B―6:日本ゼオン(株)製“Nipol”DN219
B−7:日本ゼオン(株)製“Nipol”1411
なお、これらのうち、B−1、B−2、B−7が架橋構造を有するアクリロニトリル−ジエン共重合体である。これらの共重合体について、前記残存率を前記の方法にて測定したところ、B−1が95%、B−2が86%、B−7が85%であった。
[軟化剤(C)]
軟化剤(C−1)〜(C−4)として、以下のものを使用した。
C−1:(株)ADEKA製アデカサイザーC−9N
C−2:(株)ADEKA製アデカサイザーC−8
C−3:(株)ADEKA製アデカサイザーRS―1000
C−4:(株)ADEKA製アデカサイザーRS−107
軟化剤(C−1)〜(C−4)として、以下のものを使用した。
C−1:(株)ADEKA製アデカサイザーC−9N
C−2:(株)ADEKA製アデカサイザーC−8
C−3:(株)ADEKA製アデカサイザーRS―1000
C−4:(株)ADEKA製アデカサイザーRS−107
[実施例1]
アクリルニトリル―ジエン共重合体(B−1)を55L密閉式混練機に対して70〜80体積%の量を投入し、加圧蓋を下げた状態で可塑化するまで素練りを行った。
その後、軟化剤(C−1)を表1に示す配合比率の1/50の量を密閉式混練機に投入し、加圧蓋を下げた状態で混練りを行い、混練機の電圧が軟化剤投入直後の値から30〜90%上昇し安定したことを確認後、さらに1分間練りを行った。この操作を繰り返し軟化剤の全量を添加した。
軟化剤を全量添加した後、加圧蓋や混合槽上側面に付着した混合物をスクレパーで混合槽内に掻き落し、さらに5分間練りを行った。
得られた混合物(B−I)を混合槽から取り出した後、全量をオープンロールに巻きつけ、切り返しを左右3〜7回行い、オープンロールに巻きつけた混合物の表面が滑らかになるまでロールを回転させた後、シート化した。そのシートを裁断小粒化した。
得られたアクリルニトリル―ジエン共重合体(B−1)と軟化剤(C−1)の混合物(B−I)とポリエステルエラストマー(A−1)を表2に示す配合比率でドライブレンドした。ドライブレンドした配合物を、26mmφのシリンダー径を有する二軸押出機を用い、シリンダー吐出口に近い部分の一箇所のベント口から真空脱気処理をしながら、180℃で溶融混練した後、ペレット化した。得られたペレットを棚段式熱風乾燥機に仕込み、80℃で3時間の乾燥を施して、熱可塑性エラストマ組成物を得た。その評価した結果を表3に示す。
アクリルニトリル―ジエン共重合体(B−1)を55L密閉式混練機に対して70〜80体積%の量を投入し、加圧蓋を下げた状態で可塑化するまで素練りを行った。
その後、軟化剤(C−1)を表1に示す配合比率の1/50の量を密閉式混練機に投入し、加圧蓋を下げた状態で混練りを行い、混練機の電圧が軟化剤投入直後の値から30〜90%上昇し安定したことを確認後、さらに1分間練りを行った。この操作を繰り返し軟化剤の全量を添加した。
軟化剤を全量添加した後、加圧蓋や混合槽上側面に付着した混合物をスクレパーで混合槽内に掻き落し、さらに5分間練りを行った。
得られた混合物(B−I)を混合槽から取り出した後、全量をオープンロールに巻きつけ、切り返しを左右3〜7回行い、オープンロールに巻きつけた混合物の表面が滑らかになるまでロールを回転させた後、シート化した。そのシートを裁断小粒化した。
得られたアクリルニトリル―ジエン共重合体(B−1)と軟化剤(C−1)の混合物(B−I)とポリエステルエラストマー(A−1)を表2に示す配合比率でドライブレンドした。ドライブレンドした配合物を、26mmφのシリンダー径を有する二軸押出機を用い、シリンダー吐出口に近い部分の一箇所のベント口から真空脱気処理をしながら、180℃で溶融混練した後、ペレット化した。得られたペレットを棚段式熱風乾燥機に仕込み、80℃で3時間の乾燥を施して、熱可塑性エラストマ組成物を得た。その評価した結果を表3に示す。
[実施例2〜7]
表1に示す配合比率でアクリルニトリル―ジエン共重合体(B−2)と軟化剤(C−1)、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B−2)と(B−3)の混合物と軟化剤(C−1)、アクリロニトリル―ジエン共重合体(B−1)と軟化剤(C−4)を実施例1と同様の方法で混合し、混合物(B−II)、(B−IV)、(B−IX)を得た。
混合物(B−I)、(B−II)、(B−IV))、(B−IX)とポリエステルエラストマー(A−1)、(A−2)を表2に示す配合比率でドライブレンドし、実施例1と同様の方法でペレット化した。実施例1と同様に評価した結果を表3に示す。
表1に示す配合比率でアクリルニトリル―ジエン共重合体(B−2)と軟化剤(C−1)、アクリルニトリル―ジエン共重合体(B−2)と(B−3)の混合物と軟化剤(C−1)、アクリロニトリル―ジエン共重合体(B−1)と軟化剤(C−4)を実施例1と同様の方法で混合し、混合物(B−II)、(B−IV)、(B−IX)を得た。
混合物(B−I)、(B−II)、(B−IV))、(B−IX)とポリエステルエラストマー(A−1)、(A−2)を表2に示す配合比率でドライブレンドし、実施例1と同様の方法でペレット化した。実施例1と同様に評価した結果を表3に示す。
[比較例1〜4]
表1に示す配合比率でアクリルニトリル―ジエン共重合体(B−3)、(B−4)、(B−5)、(B−6)と軟化剤(C−1)、(C−3)を実施例1と同様の方法で混合し、混合物(B−III)、(B−V)、(B−VI)、(B−VII)を得た。
混合物(B−III)、(B−V)、(B−VI)、(B−VII)とポリエステルエラストマー(A−1)、(A−2)を表2に示す配合比率でドライブレンドし、実施例1と同様の方法でペレット化した。実施例1と同様に評価した結果を表4に示す。
表1に示す配合比率でアクリルニトリル―ジエン共重合体(B−3)、(B−4)、(B−5)、(B−6)と軟化剤(C−1)、(C−3)を実施例1と同様の方法で混合し、混合物(B−III)、(B−V)、(B−VI)、(B−VII)を得た。
混合物(B−III)、(B−V)、(B−VI)、(B−VII)とポリエステルエラストマー(A−1)、(A−2)を表2に示す配合比率でドライブレンドし、実施例1と同様の方法でペレット化した。実施例1と同様に評価した結果を表4に示す。
[比較例5]
表1に示す配合比率でアクリルニトリル―ジエン共重合体(B−7)と軟化剤(C−2)を実施例1と同様の方法で混合したが、アクリルニトリル―ジエン共重合体のアクリロニトリル含有量が多かったため、アクリルニトリル―ジエン共重合体と軟化剤が分離し、目的の均一な混合物は得られなかった。
表1に示す配合比率でアクリルニトリル―ジエン共重合体(B−7)と軟化剤(C−2)を実施例1と同様の方法で混合したが、アクリルニトリル―ジエン共重合体のアクリロニトリル含有量が多かったため、アクリルニトリル―ジエン共重合体と軟化剤が分離し、目的の均一な混合物は得られなかった。
以上の結果から、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物が得られた実施例1〜7は、柔軟であり、ブリードアウトが少なく、成形品の金型からの離型性が優れ、成形品表面外観が良好であり、機械的物性が高く、剥離が無く、金型の汚れがなく(すなわち、成形時に発生するガスが少なく)、硬質樹脂との熱融着接着力が高く、かつ耐油性、耐摩耗性に優れる材料であった。
それに対して、比較例1の樹脂組成物は、使用したアクリルニトリル―ジエン共重合体が架橋構造を有さなかったため、剥離が発生し、成形品の金型からの離型性が悪く、金型汚れが発生し、耐摩耗性に劣り、耐ブリードアウト性に劣った。
比較例2及び比較例3の樹脂組成物は、使用したアクリルニトリル―ジエン共重合体が架橋構造を有さず、かつアクリロニトリル含有量が多かったため、剥離が発生し、成形品の金型からの離型性が悪く、金型汚れが発生し、硬質樹脂との熱融着性に劣り、耐摩耗性に劣り、耐ブリードアウト性に劣った。
比較例4の樹脂組成物は、使用したアクリルニトリル―ジエン共重合体が架橋構造を有さなかったため、剥離が発生し、成形品の金型からの離型性が悪く、金型汚れが発生し、耐摩耗性に劣り、耐ブリードアウト性に劣った。
比較例2及び比較例3の樹脂組成物は、使用したアクリルニトリル―ジエン共重合体が架橋構造を有さず、かつアクリロニトリル含有量が多かったため、剥離が発生し、成形品の金型からの離型性が悪く、金型汚れが発生し、硬質樹脂との熱融着性に劣り、耐摩耗性に劣り、耐ブリードアウト性に劣った。
比較例4の樹脂組成物は、使用したアクリルニトリル―ジエン共重合体が架橋構造を有さなかったため、剥離が発生し、成形品の金型からの離型性が悪く、金型汚れが発生し、耐摩耗性に劣り、耐ブリードアウト性に劣った。
本発明によれば、ポリエステルエラストマーの特性を維持したまま、柔軟性に優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物を効率良く得ることができるため、自動車、電子機器、電気機器、精密機器、一般消費材などおいて、熱可塑性エラストマ樹脂組成物を好適に使用できる。
(A)熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる成形品
(B)ポリカーボネート樹脂からなる成形品
(B)ポリカーボネート樹脂からなる成形品
Claims (15)
- ポリエステルエラストマー(A)、架橋構造を有し、アクリロニトリル含有量が35重量%以下のアクリロニトリル―ジエン共重合体(B)、および軟化剤(C)を含む熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- ポリエステルエラストマー(A)の高融点結晶性重合体セグメント(a1)が、ブチレンテレフタレート単位及び/又はブチレンイソフタレート単位を含む請求項1に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- ポリエステルエラストマー(A)がポリエーテルエステルエラストマーを含む請求項1又は2に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- ポリエステルエラストマー(A)の低融点重合体セグメント(a2)が、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物、および、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体グリコールから選ばれた少なくとも一種である請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- ポリエステルエラストマー(A)の配合量が30〜80重量%であり、ポリエステルエラストマー(A)/アクリロニトリル―ジエン共重合体(B)の重量比が、80/20〜30/70である請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- ポリエステルエラストマー(A)の配合量が30〜80重量%であり、アクリロニトリル―ジエン共重合体(B)/軟化剤(C)の重量比が、95/5〜60/40である請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- さらに、架橋構造を有さないアクリロニトリル―ジエン共重合体(b)を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- アクリロニトリル―ジエン共重合体(B)が、軟化剤(C)を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- ポリエステルエラストマー(A)とアクリロニトリル―ジエン共重合体(B)が分散状態にある、請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- 硬質樹脂と接着させるための請求項1〜9のいずれか一項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
- 軟化剤(C)を含み、架橋構造を有し、アクリロニトリル含有量が35重量%以下のアクリロニトリル―ジエン共重合体(B)と、ポリエステルエラストマー(A)を混合する工程を含む、熱可塑性エラストマ樹脂組成物の製造方法。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を含む成形体。
- 射出成形体である請求項12に記載の成形体。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物で形成された部材と、他の樹脂(D)で形成された部材とが接着した複合成形体である、請求項12又は13に記載の成形体。
- 他の樹脂(D)が、硬質樹脂である請求項14に記載の成形体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016120296 | 2016-06-16 | ||
JP2016120296 | 2016-06-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017226827A true JP2017226827A (ja) | 2017-12-28 |
Family
ID=60891106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017113847A Pending JP2017226827A (ja) | 2016-06-16 | 2017-06-08 | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物及び成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017226827A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018150525A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | Mcppイノベーション合同会社 | ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体 |
KR20200047921A (ko) * | 2018-10-26 | 2020-05-08 | 주식회사 삼양사 | 그리스 내성과 내구성이 향상된 열가소성 엘라스토머 수지 조성물 |
-
2017
- 2017-06-08 JP JP2017113847A patent/JP2017226827A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018150525A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | Mcppイノベーション合同会社 | ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体 |
JP7067133B2 (ja) | 2017-03-13 | 2022-05-16 | Mcppイノベーション合同会社 | ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体 |
KR20200047921A (ko) * | 2018-10-26 | 2020-05-08 | 주식회사 삼양사 | 그리스 내성과 내구성이 향상된 열가소성 엘라스토머 수지 조성물 |
KR102247363B1 (ko) | 2018-10-26 | 2021-05-04 | 주식회사 삼양사 | 그리스 내성과 내구성이 향상된 열가소성 엘라스토머 수지 조성물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6557010B2 (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物及び成形体 | |
JP6588273B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物 | |
JP5419016B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物およびそれからなる成形体 | |
JP2001279067A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4899143B2 (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 | |
JP2017226827A (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物及び成形体 | |
JP2013189550A (ja) | 耐熱熱可塑性エラストマー樹脂組成物 | |
JP2010018697A (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物およびその成形体 | |
JP5935697B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂シート及び成形品 | |
JP2001207037A (ja) | ポリエステルエラストマー組成物 | |
JP6525126B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物の製造方法 | |
JP2004190018A (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 | |
JP4304655B2 (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物、その製造方法および成形体 | |
JP2009126906A (ja) | ポリエステルエラストマー樹脂組成物 | |
JP2007138020A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
JP4665393B2 (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 | |
JP2010215703A (ja) | ポリ乳酸系二軸延伸フィルム | |
JP5418857B2 (ja) | 複合成形体 | |
JP2009029990A (ja) | 耐熱熱可塑性エラストマー樹脂組成物および成形体 | |
JP5567299B2 (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物 | |
JP6582701B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP4862245B2 (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 | |
JP2014133810A (ja) | 複合成形体用ポリエステルブロック共重合体樹脂組成物および複合成形体 | |
JP2004143350A (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物、その製造方法および成形体 | |
JP4665392B2 (ja) | 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 |