JP2017225638A - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017225638A JP2017225638A JP2016123974A JP2016123974A JP2017225638A JP 2017225638 A JP2017225638 A JP 2017225638A JP 2016123974 A JP2016123974 A JP 2016123974A JP 2016123974 A JP2016123974 A JP 2016123974A JP 2017225638 A JP2017225638 A JP 2017225638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- eye
- unit
- index
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態の眼科装置の光学系は被検眼のデータを取得する。駆動部は光学系を移動する。アライメント光学系はアライメント用の指標を前眼部に投影する。2以上の撮影部は、指標が投影されている前眼部を異なる方向から撮影する。第1解析部は、2以上の撮影部が取得した2以上の撮影画像中の指標の像に基づき被検眼の位置を特定する。第2解析部は、2以上の撮影部が取得した2以上の撮影画像中の特徴位置に基づき被検眼の位置を特定する。アライメント制御部は、第1解析部が特定した位置に基づき駆動部を制御する第1アライメントモードと、第2解析部が特定した位置に基づき駆動部を制御する第2アライメントモードとを選択的に実行可能である。第1報知部は、実行されているアライメントモードを示す情報を報知する。
【選択図】図1
Description
眼科装置の構成例を図1に示す。眼科装置1は、被検眼Eのデータを取得する機能、つまり被検眼Eを撮影する機能及び/又は被検眼Eの特性を測定する機能を備える。
制御部11は、眼科装置1の各部の制御を実行する。特に、制御部11は、データ処理部12、光学ユニット20、第1移動機構80A、第2移動機構80B、ユーザインターフェイス90、及び出力部95を制御する。制御部11は、アライメント制御部111と、データ制御部112と、出力制御部113とを含む。
アライメント制御部111は、アライメントに関する制御を実行する。眼科装置1は、前眼部に投影された指標に基づくアライメント(指標アライメントモード)と、被検眼Eの特徴部位に基づくアライメント(瞳孔アライメントモード)とを実行可能である。アライメント制御部111は、アライメントモードを選択する処理と、選択されたアライメントモードにおける第1移動機構80A(及び/又は第2移動機構80B)の制御とを実行する。アライメント制御部111が実行する処理の具体例は後述する。
データ制御部112は、適用されたアライメントモードを示す情報(アライメントモード情報)を、アライメントの後に取得された被検眼Eのデータに関連付ける。本実施形態では、指標アライメントモードによりアライメントされた状態で取得されたデータには、指標アライメントモードを示すアライメント情報が関連付けられる。また、瞳孔アライメントモードによりアライメントされた状態で取得されたデータには、瞳孔アライメントモードを示すアライメント情報が関連付けられる。被検眼Eのデータにアライメント情報を関連付ける処理の態様は任意である。関連付けの典型例を以下に説明するが、これらに限定されるものではない。
出力制御部113は、情報を出力するための制御を実行する。情報の出力態様は任意であり、その典型例として、表示出力、音声出力、印刷出力、発光ダイオード等の点灯などがある。図1に示す例では、出力制御部113は、ユーザインターフェイス90の表示部91の制御と、出力部95の制御とを実行する。出力制御部113が実行する処理の具体例は後述する。
データ処理部12は各種のデータ処理を実行する。特に、データ処理部12は、前眼部カメラ60により取得された画像を解析する。データ処理部12には、第1解析部13と第2解析部14とが設けられている。これらの動作については後述する。
光学ユニット20には、被検眼Eの測定及び/又は撮影を行うための構成と、その準備を行うための構成とが格納されている。前者は測定光学系30を含み、後者はアライメント光学系40を含む。アライメント光学系40の光路は、ビームスプリッタ50により測定光学系30の光路に合成されている。図示は省略するが、ビームスプリッタ50と被検眼Eとの間には、対物レンズ等の各種光学部材が設けられている。
測定光学系30は、被検眼Eの特性を測定するための構成、及び/又は、被検眼Eを撮影するための構成を備える。測定光学系30は、眼科装置1が提供する機能(測定機能、撮影機能等)に応じて構成される。測定光学系30には、光源、光学素子(光学部材、光学デバイス)、アクチュエータ、機構、回路、表示デバイス、受光素子、イメージセンサなどが設けられる。測定光学系30の構成は従来の眼科装置のそれと同様であってよい。測定光学系30の少なくとも一部は、アライメント光学系40に合成される光路の外部に配置されてもよい。例えば、角膜曲率を測定するためのケラトメータ機能が設けられている場合、リング状光束又は同心円状光束を角膜に投影するための光源(ケラトリング光源)が被検眼Eの直前位置に配置される。
アライメント光学系40は、光束を被検眼Eに投影する。それにより、アライメントのための指標が前眼部に投影される。この指標は、例えばプルキンエ像として検出される。指標を用いたアライメントは、例えば、測定光学系30の光軸方向(Z方向)におけるZアライメントと、Z方向に直交するX方向(水平方向)及びY方向(鉛直方向)におけるXYアライメントとのうちの少なくとも一方を含む。
前眼部カメラ60は、前述したように、異なる位置に2台以上設けられている。各前眼部カメラ60は、例えば、所定のフレームレートで動画撮影を行うビデオカメラである。2以上の前眼部カメラ60は、前眼部を異なる方向から実質的に同時に撮影する。
顔支持部70は、被検者の顔を支持するための部材を含む。例えば、顔支持部70は、被検者の額が当接される額当てと、被検者の顎が載置される顎受けとを含む。なお、顔支持部70は、額当て及び顎受けのいずれか一方のみを備えてもよく、これら以外の部材を備えてもよい。
移動機構80Aは、制御部11(アライメント制御部111等)による制御を受けて光学ユニット20を移動する。移動機構80Aは、光学ユニット20を3次元的に移動可能である。移動機構80Aは、例えば、従来と同様に、光学ユニット20をX方向に移動させるための機構と、Y方向に移動させるための機構と、Z方向に移動させるための機構とを含む。また、移動機構81Aは、光学ユニット20の光軸を含む平面(水平面、垂直面等)内にて光学ユニット20を回動させる回動機構を含んでもよい。
ユーザインターフェイス90は、情報の表示、情報の入力、操作指示の入力など、眼科装置1とそのユーザとの間で情報をやりとりするための機能を提供する。ユーザインターフェイス90は、出力機能と入力機能とを提供する。
出力部95は、眼科装置1の外部に情報を出力するための構成を備える。その典型例として、印刷装置や、記録媒体への書き込みを行うデータライタや、外部装置(コンピュータ、眼科装置等)にデータを送信する通信装置がある。なお、出力部95の少なくとも一部がユーザインターフェイス90に含まれていてもよい。
データ処理部12の詳細を説明する。前述のように、データ処理部12には、第1解析部13と第2解析部14とが設けられている。
第1解析部13は、前眼部カメラ60A及び60Bにより得られた2以上の撮影画像中の指標像に基づいて被検眼Eの位置を特定する。第1解析部13が実行する処理の例を説明する。本実施形態において、第1解析部13は、例えば、指標像検出部131と位置特定部132とを含む。
指標像検出部131は、前眼部カメラ60A及び60Bにより実質的に同時に得られた2以上の撮影画像を解析することにより、各撮影画像に描出された指標像を検出する。前眼部カメラ60A及び60Bが動画撮影を行う場合、指標像検出部131は、各フレームから指標像を検出する。指標像検出部131は、撮影画像の画素値を解析することによって指標像を検出する。撮影画像が輝度画像である場合、指標像検出部131は、撮影画像における輝度値の分布に基づいて、指標像に相当する画像領域(画素)を特定する。この処理は、例えば、既定閾値よりも高い輝度値を有する画素を選択する処理を含む。撮影画像がカラー画像である場合、指標像検出部131は、例えば、既定閾値よりも高い輝度値を有する画素を選択する処理、又は、所定の色を表す画素を選択する処理を含む。
位置特定部132は、指標像検出部131により検出された2つの指標像に基づいて、被検眼Eの位置を特定する。位置特定部132は、少なくとも、Z方向における被検眼Eと測定光学系30との間の距離を算出する。この算出結果に基づきZアライメントが実行される。更に、位置特定部132は、XY方向における被検眼Eと測定光学系30との間の変位を算出してもよい。この算出結果に基づきXYアライメントが実行される。
Z方向の分解能:ΔZ=H×H×Δp/(B×f)
前眼部カメラ60A及び60Bにより得られた2つの撮影画像に基づいて被検眼Eの位置を特定する処理の他の例を説明する。
第2解析部14は、前眼部カメラ60A及び60Bにより得られた2以上の撮影画像中の特徴位置に基づいて被検眼の位置を特定する。特徴位置は、被検眼Eの特徴部位の位置である。第2解析部14が実行する処理の例を説明する。本実施形態において、第2解析部14は、例えば、特徴位置検出部141と位置特定部142とを含む。
眼科装置1の動作について説明する。眼科装置1の動作の一例を図5に示す。
アライメントを開始するための指示がユーザ又は制御部11によりなされたことに対応し、アライメント制御部111は、アライメント光学系40を制御することで、アライメントのための指標を被検眼Eの前眼部に投影させる。
第1解析部13の指標像検出部131は、指標像を検出するために、前眼部カメラ60A及び60Bにより実質的に同時に得られた2つの撮影画像GA及びGBのそれぞれを解析する。2つの撮影画像GA及びGBの少なくとも一方から指標像が検出されなかった場合(S2:NO)、処理はステップS5に移行する。逆に、2つの撮影画像GA及びGBの双方から指標像が検出された場合(S2:YES)、処理はステップS3に移行する。
ステップS2において2つの撮影画像GA及びGBの双方から指標像が検出された場合(S2:YES)、アライメント制御部111は、指標アライメントモードのための制御を開始する。本実施形態の眼科装置1は、前眼部カメラ60A及び60Bにより逐次に取得される一対の撮影画像GA及びGB(一対のフレーム)に基づいて次のような一連の処理を繰り返し実行する。
ステップS3の動作は、アライメントが合うまで繰り返し実行される(S4:NO)。アライメントに成功すると(S4:YES)、ステップS13に移行する。
ステップS2で指標像が検出されなかった場合(S2:NO)、第2解析部14の特徴位置検出部141は、前眼部カメラ60A及び60Bにより実質的に同時に得られた一対の撮影画像GA及びGBのそれぞれを解析することにより、瞳孔像を検出する。
ステップS5で瞳孔像が検出された場合(S6:YES)、ステップS8に移行する。一方、ステップS5で瞳孔像が検出されなかった場合(S6:NO)、ステップS7に移行する。瞳孔像が検出されない原因として、瞬きや眼球運動、或いは、被検眼Eの前眼部が撮像範囲に入らないほどアライメントがずれていることなどがある。
ステップS6で瞳孔像が検出されなかった場合(S6:NO)、出力制御部113は、マニュアルアライメントに移行するための情報を表示部91に表示させる。例えば、出力制御部113は、瞳孔が検出されない旨のメッセージや、瞳孔が撮影されるように光学ユニット20及び/又は顔支持部70を移動させることを指示するメッセージを表示させることができる。マニュアルアライメントが開始されると、処理はステップS2に戻る。
ステップS6で瞳孔像が検出された場合(S6:YES)、アライメント制御部111は、瞳孔アライメントモードのための制御を開始する。本実施形態の眼科装置1は、前眼部カメラ60A及び60Bにより逐次に取得される一対の撮影画像GA及びGB(一対のフレーム)に基づいて次のような一連の処理を繰り返し実行する。
ステップS8のアライメントに失敗した場合(S9:NO)、ステップS7に移行し、前述と同様の処理が実行される。一方、ステップS8のアライメントに成功すると(S9:YES)、ステップS10に移行する。
ステップS8のアライメントに失敗した場合(S9:NO)、アライメント制御部111は、前眼部カメラ60A及び60Bにより実質的に同時に得られた2つの撮影画像GA及びGBを第1解析部13に送る。指標像検出部131は、指標像を検出するために、撮影画像GA及びGBのそれぞれを解析する。
ステップS10で指標像が検出されなかった場合(S10:NO)、出力制御部113は、瞳孔アライメントモードにより達成されたアライメント状態で測定を行うか否かをユーザに選択させるための情報を表示部91に表示させる。
ステップS11で瞳孔アライメントモードが選択されなかった場合(S11:NO)、ステップS7と同様にしてマニュアルアライメントが実行される。マニュアルアライメントの完了後、ステップS13に移行する。
ステップS4で指標アライメントモードのアライメントが完了した場合(S4:YES)、ステップS11で瞳孔アライメントモードが選択されてアライメントが完了した場合(S11:YES)、又は、ステップS12のマニュアルアライメントが完了した場合、制御部11は、フォーカシング等の準備動作を必要に応じて実行し、測定光学系30を制御して被検眼Eの測定(撮影)を実行させる。
被検眼Eの測定が完了すると、データ制御部112は、この測定の直前に適用されたアライメントモードを示す情報(アライメントモード情報)を、この測定により取得されたデータに関連付ける。
出力制御部113は、ステップS13で取得された測定データと、それに付帯されたアライメントモード情報に基づく情報とを、表示部91に表示させる。
出力制御部113は、出力部95を制御することにより、ステップS13で取得された測定データを、ステップS14で付帯されたアライメントモード情報とともに出力させる。
眼科装置1の動作の他の例を説明する。
実施形態に係る眼科装置の作用及び効果について説明する。
11 制御部
111 アライメント制御部
112 データ制御部
113 出力制御部
12 データ処理部
13 第1解析部
14 第2解析部
30 測定光学系
40 アライメント光学系
60 前眼部カメラ
80A 第1移動機構
90 ユーザインターフェイス
95 出力部
Claims (13)
- 被検眼のデータを取得するための光学系と、
前記光学系を移動する駆動部と、
前記被検眼に対する前記光学系のアライメントを行うための指標を前記被検眼の前眼部に投影するアライメント光学系と、
前記指標が投影された状態の前記前眼部を異なる方向から実質的に同時に撮影する2以上の撮影部と、
前記2以上の撮影部により得られた2以上の撮影画像中の前記指標の像に基づいて前記被検眼の位置を特定する第1解析部と、
前記2以上の撮影部により得られた2以上の撮影画像中の特徴位置に基づいて前記被検眼の位置を特定する第2解析部と、
前記第1解析部により特定された前記位置に基づいて前記駆動部を制御する第1アライメントモードと、前記第2解析部により特定された前記位置に基づいて前記駆動部を制御する第2アライメントモードとを選択的に実行可能なアライメント制御部と、
前記アライメント制御部により実行されているアライメントモードを示す情報を報知する第1報知部と
を備える眼科装置。 - 前記第1報知部は、前記情報を表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。 - 前記アライメント制御部により実行されたアライメントモードを示す情報を、アライメントの後に前記光学系により取得されたデータに関連付けるデータ制御部を更に備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科装置。 - 被検眼のデータを取得するための光学系と、
前記光学系を移動する駆動部と、
前記被検眼に対する前記光学系のアライメントを行うための指標を前記被検眼の前眼部に投影するアライメント光学系と、
前記指標が投影された状態の前記前眼部を異なる方向から実質的に同時に撮影する2以上の撮影部と、
前記2以上の撮影部により得られた2以上の撮影画像中の前記指標の像に基づいて前記被検眼の位置を特定する第1解析部と、
前記2以上の撮影部により得られた2以上の撮影画像中の特徴位置に基づいて前記被検眼の位置を特定する第2解析部と、
前記第1解析部により特定された前記位置に基づき前記駆動部を制御する第1アライメントモードと、前記第2解析部により特定された前記位置に基づき前記駆動部を制御する第2アライメントモードとを選択的に実行可能なアライメント制御部と、
前記アライメント制御部により実行されたアライメントモードを示す情報を、アライメントの後に前記光学系により取得されたデータに関連付けるデータ制御部と
を備える眼科装置。 - 前記データ及び前記情報を出力する出力部を更に備える
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の眼科装置。 - 前記第1解析部により前記2以上の撮影画像のいずれかから前記指標の像が検出されなかったとき、前記アライメント制御部は、前記第2アライメントモードを実行する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の眼科装置。 - 前記第1解析部により前記2以上の撮影画像のいずれかの所定範囲から前記指標の像が検出されなかったとき、前記アライメント制御部は、前記第2アライメントモードを実行する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の眼科装置。 - 前記指標の像が検出されなかったとき、前記アライメント制御部は、前記第2解析部に前記特徴位置の検出及び前記被検眼の位置の特定を実行させ、当該位置に基づき前記第2アライメントモードを実行する
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の眼科装置。 - 前記指標の像が検出されなかったときに報知を行う第2報知部を更に備える
ことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の眼科装置。 - 前記第2報知部は、前記第2アライメントモードに移行するためのソフトウェアキーを表示手段に表示させ、
前記ソフトウェアキーが操作されたとき、前記アライメント制御部は、前記第2アライメントモードの実行を開始する
ことを特徴とする請求項9に記載の眼科装置。 - 前記光学系は、2以上の種別のデータを取得可能であり、
前記光学系により取得されるデータの種別を指定するための指定部を更に備え、
前記アライメント制御部は、前記指定部により指定された種別に基づいて前記第1アライメントモード及び前記第2アライメントモードの一方を選択する
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の眼科装置。 - 前記第1解析部は、前記2以上の撮影画像から検出された前記指標の2以上の像の相対位置に基づいて、前記光学系の光軸方向における前記被検眼の位置を特定する
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の眼科装置。 - 前記第1解析部は、前記2以上の撮影画像における前記指標の2以上の像の位置に基づいて、前記光学系の光軸方向に直交する方向における前記被検眼の位置を特定する
ことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の眼科装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123974A JP6723843B2 (ja) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | 眼科装置 |
JP2020108316A JP6892540B2 (ja) | 2016-06-22 | 2020-06-24 | 眼科装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123974A JP6723843B2 (ja) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | 眼科装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020108316A Division JP6892540B2 (ja) | 2016-06-22 | 2020-06-24 | 眼科装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017225638A true JP2017225638A (ja) | 2017-12-28 |
JP6723843B2 JP6723843B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=60889609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016123974A Active JP6723843B2 (ja) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6723843B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019216818A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
EP3636138A2 (en) | 2018-09-18 | 2020-04-15 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium |
JP2020124347A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP2020124346A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810225A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Nidek Co Ltd | 眼科装置 |
JPH08117188A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Canon Inc | 眼科器械の位置合わせ装置 |
JPH0975308A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Topcon Corp | 角膜内皮細胞撮影装置 |
JP2009268651A (ja) * | 2008-05-03 | 2009-11-19 | Nidek Co Ltd | 非接触式超音波眼圧計 |
JP2013248376A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-12-12 | Topcon Corp | 眼科装置 |
JP2014079496A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Canon Inc | 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム |
JP2014138904A (ja) * | 2014-05-02 | 2014-07-31 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
-
2016
- 2016-06-22 JP JP2016123974A patent/JP6723843B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810225A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Nidek Co Ltd | 眼科装置 |
JPH08117188A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Canon Inc | 眼科器械の位置合わせ装置 |
JPH0975308A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Topcon Corp | 角膜内皮細胞撮影装置 |
JP2009268651A (ja) * | 2008-05-03 | 2009-11-19 | Nidek Co Ltd | 非接触式超音波眼圧計 |
JP2013248376A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-12-12 | Topcon Corp | 眼科装置 |
JP2014079496A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Canon Inc | 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム |
JP2014138904A (ja) * | 2014-05-02 | 2014-07-31 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019216818A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP7166080B2 (ja) | 2018-06-15 | 2022-11-07 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
EP3636138A2 (en) | 2018-09-18 | 2020-04-15 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium |
EP3851028A1 (en) | 2018-09-18 | 2021-07-21 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium |
US11547294B2 (en) | 2018-09-18 | 2023-01-10 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium |
US11813022B2 (en) | 2018-09-18 | 2023-11-14 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium |
JP2020124347A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP2020124346A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP7293688B2 (ja) | 2019-02-04 | 2023-06-20 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP7293689B2 (ja) | 2019-02-04 | 2023-06-20 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6723843B2 (ja) | 2020-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6567947B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6716752B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6071304B2 (ja) | 眼科装置及びアライメント方法 | |
US20240164635A1 (en) | Ophthalmic instrument, management method, and management device | |
JP6641730B2 (ja) | 眼科装置、および眼科装置用プログラム | |
JP2014209993A (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム | |
JP6723843B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6892540B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2020124350A (ja) | 眼科装置 | |
JP6499884B2 (ja) | 眼科装置 | |
US20130050645A1 (en) | Microscope for ophthalmologic surgery | |
WO2015102092A1 (ja) | 眼科装置 | |
JP2016049243A (ja) | 眼科装置 | |
JP2018086304A (ja) | 眼科装置 | |
JP2022066325A (ja) | 眼科装置 | |
JP2017080151A (ja) | 制御装置、眼科装置、システム、制御方法およびプログラム | |
JP6480748B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2018167118A (ja) | 眼科装置 | |
JP2018166634A (ja) | 眼科装置 | |
JP7550586B2 (ja) | 眼科装置及びその作動方法 | |
JP6930841B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6928453B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6930842B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2022105110A (ja) | 眼科装置 | |
WO2020250820A1 (ja) | 眼科装置、および眼科装置制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20161226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6723843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |