JP2017224153A - カード決済プログラム、カード決済装置およびカード決済方法 - Google Patents
カード決済プログラム、カード決済装置およびカード決済方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017224153A JP2017224153A JP2016119075A JP2016119075A JP2017224153A JP 2017224153 A JP2017224153 A JP 2017224153A JP 2016119075 A JP2016119075 A JP 2016119075A JP 2016119075 A JP2016119075 A JP 2016119075A JP 2017224153 A JP2017224153 A JP 2017224153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- information
- payment
- settlement
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
【課題】カード発行時の署名により「署名確認」したことを示すエビデンスを保存することで、他人による不正使用のリスクを軽減するカード決済プログラム、装置および方法を提供すること。【解決手段】店員のIDと取引額を入力し、顧客のカード情報をカードから取得し、入力した取引額及び取得したカード情報を含む決済情報を決済サーバへ送信し、決済サーバが認証した認証結果を受信し、受信した認証結果に基づいて決済を実行し、決済された決済結果及び取引における顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行し、決済サーバからカード情報に対応付けられた署名画像を受信して表示し、表示された署名画像と発行したカード伝票に記入された顧客の手書き署名とが同一人の署名であることを、店員が確認したことを示す確認情報を入力し、店員のID、顧客のカード情報、確認情報を決済サーバが対応付けて格納するために、決済サーバに送信する。【選択図】図6
Description
本発明は、クレジットカード、テビットカード等のカードを利用した決済を実行するカード決済プログラム、カード決済装置およびカード決済方法に関する。
従来、スーパーマーケットや百貨店といった小売店、飲食店等の店舗において、商品やサービスの購入にクレジットカード、テビットカード等のカードが広く利用されている。これらのカードを用いて決済をおこなう場合、店舗に設置されている端末(カード決済装置)でカード情報を読み取り、このカード情報と決済情報に基づいて与信のチェックおよびクレジット立替払いの承認がなされて決済が行われる。このような場合、利用者(顧客)の本人確認については、顧客に記載してもらったカード伝票への署名(サイン)とカード裏面の署名を、店舗の店員等が目視確認(署名確認)することで行われている。
また、データベースからクレジット番号に対応する手書き署名画像を取得して表示部に表示し、発行したカード伝票に署名をもらい、この署名と表示部に表示されている手書き署名画像とを比較して個人認証を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、クレジットカード等による決済で行われる「署名確認」については、店舗の店員等による目視確認したという事実行為のみであり、明確な確認についてのエビデンス(証拠)が残されていない、という問題がある。また、署名のないカードや経年劣化により署名の確認が困難なカードが利用されている場合も散見され、本人確認が曖昧な状況で決済が行われており他人利用によるリスクが内在する、という問題がある。
本発明は、上述のような実状に鑑みたものであり、クレジットカード等のカード発行時のオリジナル署名により「署名確認」したことを示すエビデンスを保存しておくことにより、他人による不正使用のリスクを軽減することが可能なカード決済プログラム、カード決済装置およびカード決済方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明のカード決済プログラムは、カード決済装置におけるカード決済プログラムであって、前記カード決済装置のコンピュータを、前記カード決済装置を操作する操作者を特定する操作者IDを入力する操作者ID入力手段、顧客のカードによる取引の取引額を入力する取引額入力手段、前記カードに格納されたカード情報を前記カードから取得するカード情報取得手段、前記取引額入力手段によって入力した前記取引額、及び前記カード情報取得手段によって取得した前記カード情報を含む決済情報を、前記決済サーバへ送信する決済情報送信手段、前記決済情報送信手段によって前記決済情報を受信した前記決済サーバから、前記決済情報に含まれる前記取引額及び前記カード情報に基づき前記決済サーバが認証した認証結果を受信する認証結果受信手段、前記認証結果受信手段によって受信した前記認証結果に基づいて、前記取引額及び前記カード情報による決済を実行する決済実行手段、前記決済実行手段によって決済された決済結果、及び前記取引における前記顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行する伝票発行手段、前記決済情報送信手段によって前記決済情報に含まれる前記カード情報を受信した前記決済サーバから、前記カード情報に対応付けられた署名画像を受信する署名画像受信手段、前記署名画像受信手段によって受信した前記署名画像を表示部に表示する署名画像表示手段、前記署名画像表示手段によって前記表示部に表示された前記署名画像と前記伝票発行手段によって発行した前記カード伝票に記入された手書き署名とが同一人の署名であることを、前記操作者が確認したことを示す確認情報を入力する確認情報入力手段、前記操作者ID入力手段によって入力した前記操作者IDと、前記カード情報取得手段によって取得した前記カード情報と、前記確認情報入力手段によって入力した前記確認情報とを、前記決済サーバが対応付けて格納するために、前記決済サーバに送信する確認情報送信手段として機能させるためのプログラムである。
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明のカード決済プログラムは、カード決済装置におけるカード決済プログラムであって、前記カード決済装置のコンピュータを、前記カード決済装置を操作する操作者を特定する操作者IDを入力する操作者ID入力手段、顧客のカードによる取引の取引額を入力する取引額入力手段、前記カードに格納されたカード情報を前記カードから取得するカード情報取得手段、前記取引額入力手段によって入力した前記取引額、及び前記カード情報取得手段によって取得した前記カード情報を含む決済情報を、前記決済サーバへ送信する決済情報送信手段、前記決済情報送信手段によって前記決済情報を受信した前記決済サーバから、前記決済情報に含まれる前記取引額及び前記カード情報に基づき前記決済サーバが認証した認証結果を受信する認証結果受信手段、前記認証結果受信手段によって受信した前記認証結果に基づいて、前記取引額及び前記カード情報による決済を実行する決済実行手段、前記決済実行手段によって決済された決済結果、及び前記取引における前記顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行する伝票発行手段、前記決済情報送信手段によって前記決済情報に含まれる前記カード情報を受信した前記決済サーバから、前記カード情報に対応付けられた署名画像を受信する署名画像受信手段、前記署名画像受信手段によって受信した前記署名画像を表示部に表示する署名画像表示手段、前記署名画像表示手段によって前記表示部に表示された前記署名画像と前記伝票発行手段によって発行した前記カード伝票に記入された手書き署名とが同一人の署名であることを、前記操作者が確認したことを示す確認情報を入力する確認情報入力手段、前記操作者ID入力手段によって入力した前記操作者IDと、前記カード情報取得手段によって取得した前記カード情報と、前記確認情報入力手段によって入力した前記確認情報とを、前記決済サーバが対応付けて格納するために、前記決済サーバに送信する確認情報送信手段として機能させるためのプログラムである。
また、本発明のカード決済プログラムは、前記確認情報入力手段が、前記表示部に表示された前記署名画像をタッチするタッチ操作によって、前記表示部に設けられたタッチパネルを介して前記確認情報を入力することが望ましい。
また、本発明の一態様によれば、本発明のカード決済装置は、ネットワークを介して決済サーバと通信するカード決済装置において、前記カード決済装置を操作する操作者を特定する操作者IDを入力する操作者ID入力部と、顧客のカードによる取引の取引額を入力する取引額入力部と、前記カードに格納されたカード情報を前記カードから取得するカード情報取得部と、前記取引額入力部によって入力した前記取引額、及び前記カード情報取得部によって取得した前記カード情報を含む決済情報を、前記決済サーバへ送信する決済情報送信部と、前記決済情報送信部によって前記決済情報を受信した前記決済サーバから、前記決済情報に含まれる前記取引額及び前記カード情報に基づき前記決済サーバが認証した認証結果を受信する認証結果受信部と、前記認証結果受信部によって受信した前記認証結果に基づいて、前記取引額及び前記カード情報による決済を実行する決済実行部と、前記決済実行部によって決済された決済結果、及び前記取引における前記顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行する伝票発行部と、前記決済情報送信部によって前記決済情報に含まれる前記カード情報を受信した前記決済サーバから、前記カード情報に対応付けられた署名画像を受信する署名画像受信部と、前記署名画像受信部によって受信した前記署名画像を表示部に表示する署名画像表示部と、前記署名画像表示部によって前記表示部に表示された前記署名画像と前記伝票発行部によって発行した前記カード伝票に記入された手書き署名とが同一人の署名であることを、前記操作者が確認したことを示す確認情報を入力する確認情報入力部と、前記操作者ID入力部によって入力した前記操作者IDと、前記カード情報取得部によって取得した前記カード情報と、前記確認情報入力部によって入力した前記確認情報とを、前記決済サーバが対応付けて格納するために、前記決済サーバに送信する確認情報送信部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、本発明のカード決済方法は、ネットワークを介して決済サーバと通信するカード決済装置において実行されるカード決済方法であって、前記カード決済装置を操作する操作者を特定する操作者IDを入力し、顧客のカードによる取引の取引額を入力し、前記カードに格納されたカード情報を前記カードから取得し、前記入力した前記取引額及び前記取得した前記カード情報を含む決済情報を前記決済サーバへ送信し、前記決済情報を受信した前記決済サーバから、前記決済情報に含まれる前記取引額及び前記カード情報に基づき前記決済サーバが認証した認証結果を受信し、前記受信した前記認証結果に基づいて、前記取引額及び前記カード情報による決済を実行し、前記決済された決済結果及び前記取引における前記顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行し、前記決済情報に含まれる前記カード情報を受信した前記決済サーバから、前記カード情報に対応付けられた署名画像を受信し、前記受信した前記署名画像を表示部に表示し、前記表示部に表示された前記署名画像と前記発行した前記カード伝票に記入された手書き署名とが同一人の署名であることを、前記操作者が確認したことを示す確認情報を入力し、前記入力した前記操作者IDと、前記取得した前記カード情報と、前記入力した前記確認情報とを、前記決済サーバが対応付けて格納するために、前記決済サーバに送信することを特徴とする。
本発明によれば、他人によるクレジットカード等の不正使用のリスクを軽減することできる、という効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施の形態のシステム全体を示す図である。
図1は、実施の形態のシステム全体を示す図である。
図1において、カード決済装置1は、ネットワーク3を介して決済サーバ2と相互に通信可能に接続されている。
カード決済装置1は、決済装置本体11とプリンタ12を備える。カード決済装置1は、例えばコンピュータ装置によって実現され、店舗におけるクレジットカード利用が行われた場合に、クレジットカード番号、利用日時、利用金額などが含まれる利用明細情報を決済サーバ2に送信する。そして、カード決済装置1は、決済サーバ2から決済が承認された旨のデータを受信すると、プリンタ12によってカード伝票を発行する。なお、決済装置本体11とプリンタ12は、別体でも良いし、一体化していても良い。
決済サーバ2は、例えばコンピュータ装置によって実現され、従業員マスタ21、ログマスタ22、及び決済マスタ23を備える。
図2は、実施の形態の従業員マスタの例を示す図である。図3は、実施の形態のログマスタの例を示す図である。図4は、実施の形態の決済マスタの例を示す図である。
決済サーバ2が備える従業員マスタ21は、図2に示すように、店舗の店員等(従業員)を特定する「ID」、従業員の「氏名」、従業員の「権限情報」、及び従業員の「勤務地」等の従業員情報を対応付けて格納する。例えば、「氏名」が「富士一郎」の従業員情報として、「ID」が「00000021」、「権限情報」が「マネージャ」、「勤務地」が「大宮」を対応付けて格納する。
決済サーバ2が備えるログマスタ22は、カード決済装置1と決済サーバ2間で実行されたカード決済の履歴に関するログ(Log)情報を格納する。ログマスタ22は、図3に示すように、カード決済取引の時刻を示す「時刻」、カード決済取引に関わった従業員を特定する「ID」、顧客のカードから取得した「カード情報」等のログ情報を対応付けて格納する。例えば、「時刻」が2016年5月31日15時10分45秒を示す「2016:05:31:15:10:45」、「ID」が「00000021」、「カード情報」が「xxxxxxxx」を対応付けて格納する。
決済サーバ2が備える決済マスタ23は、図4に示すように、クレジットカード等のカードの情報を示す「カード情報」、カードの所有者である顧客の氏名を示す「氏名」、及び顧客がカードの申込時に書いた署名(サイン)を電子化した「署名画像」の決済情報を対応付けて格納する。例えば、「カード情報」が「xxxxxxxx」の決済情報として、「氏名」が「○○○○」と、「署名画像」が「IMAGE1」を対応付けて格納する。
図5は、実施の形態のカード決済装置のハードウェア構成図である。
図5において、カード決済装置1は、制御部24、通信ユニット25、電源回路26、電源スイッチ27、LCD(Liquid Cristal Display)28、タッチパネル29、カードリーダ30、及びプリンタユニット31を備える。
図5において、カード決済装置1は、制御部24、通信ユニット25、電源回路26、電源スイッチ27、LCD(Liquid Cristal Display)28、タッチパネル29、カードリーダ30、及びプリンタユニット31を備える。
制御部24は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)にて構成され、ROMまたはRAMに記憶されたプログラムを実行し、後述するカード決済処理等の動作を制御する。
通信ユニット25は、通信ケーブルで店舗内のLAN(Local Area Network)を介してPOS(Point Of Sale)端末4と接続され、インターネット等のネットワーク3を介して決済サーバ2と接続されている。例えば、通信ユニット25は、POS端末4から商品の決済に関する情報を受信する。
POS端末4は、販売商品の登録業務、入荷商品の検品業務、在庫商品棚卸業務等の処理を実行する。また、POS端末4は、決済サーバ2に対して決済処理に関する種々の情報(購入商品の合計金額に関する情報、カード情報取得命令、クレジット決済命令、デビット決済命令等)を送信する。
電源回路26は、電源スイッチ27がオンされたことに応じて商用交流電源等の外部電源またはバッテリから電力を取り込み、カード決済装置1の各部に電力を供給する。
LCD28は、カラーの画像表示が可能なモジュールであり、このLCD28上に設けられたタッチパネル29と一体化して、GUI(Graphical User Interface)として機能する。
カードリーダ30は、磁気媒体またはICチップ等の記憶部を有するカードに記憶されたカード情報を読み取る。
プリンタユニット31は、収納部に収納されたロール紙から送り出される感熱紙に対してサーマルヘッドにより加熱して文字等のパターンを印刷し、レシート、カード伝票及び領収書を発行する。
図6は、実施の形態のカード決済装置の機能ブロック図である。
図6において、ネットワーク3を介して決済サーバ2と通信可能に接続されたカード決済装置1は、操作者ID入力部101、取引額入力部102、カード情報取得部103、決済情報送信部104、認証結果受信部105、決済実行部106、伝票発行部107、署名画像受信部108、署名画像表示部109、確認情報入力部110、及び確認情報送信部111を備える。
図6において、ネットワーク3を介して決済サーバ2と通信可能に接続されたカード決済装置1は、操作者ID入力部101、取引額入力部102、カード情報取得部103、決済情報送信部104、認証結果受信部105、決済実行部106、伝票発行部107、署名画像受信部108、署名画像表示部109、確認情報入力部110、及び確認情報送信部111を備える。
操作者ID入力部101は、カード決済装置1を操作する操作者、例えば店舗の店員等を特定する操作者IDを入力する。
取引額入力部102は、顧客のカードによる取引の取引額を、例えばタッチパネル29等を用いて入力する。
カード情報取得部103は、例えばカードリーダ30を用いて、カードに格納されたカード情報をカードから取得する。
決済情報送信部104は、取引額入力部102によって入力した取引額、及びカード情報取得部103によって取得したカード情報を含む決済情報を、ネットワーク3を介して決済サーバ2へ送信する。
認証結果受信部105は、決済情報送信部104によって決済情報を受信した決済サーバ2から、決済情報に含まれる取引額及びカード情報に基づき決済サーバ2が認証した認証結果を受信する。
決済実行部106は、認証結果受信部105によって受信した認証結果に基づいて、取引額及びカード情報による決済を実行する。
伝票発行部107は、決済実行部106によって決済された決済結果、及び取引における顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行する。
署名画像受信部108は、決済情報送信部104によって決済情報に含まれるカード情報を受信した決済サーバ2から、カード情報に対応付けられた署名画像を受信する。
署名画像表示部109は、署名画像受信部108によって受信した署名画像を表示部(LCD28)に表示する。
確認情報入力部110は、署名画像表示部109によって表示部(LCD28)に表示された署名画像と伝票発行部107によって発行したカード伝票に記入された手書き署名とが同一人の署名であることを、操作者が確認したことを示す確認情報を入力する。例えば、LCD28に表示された確認ボタン等を押下(タッチ)することにより、操作者が確認したことを示す確認情報を入力する。または、LCD28に表示された署名画像そのものを押下することにより、LCD28上に一体化して設けられたタッチパネル29を介して、操作者が確認したことを示す確認情報を入力してもよい。
確認情報送信部111は、操作者ID入力部101によって入力した操作者IDと、カード情報取得部103によって取得したカード情報と、確認情報入力部110によって入力した確認情報とを、決済サーバ2が対応付けて格納するために、ネットワーク3を介して決済サーバ2に送信する。
図7は、実施の形態の運用フローの流れを示す図である。
まず、カード決済装置1を操作する操作者である店舗の店員が、自分(その店員)を特定するIDをカード決済装置1に入力する(S701)。カード決済装置1は、入力されたIDを取得し(S702)、決済サーバ2へ送信する(S703)。なお、IDは、カードリーダ30を用いて、店員の所持する店員カードに格納されたIDを取得してもよい。
まず、カード決済装置1を操作する操作者である店舗の店員が、自分(その店員)を特定するIDをカード決済装置1に入力する(S701)。カード決済装置1は、入力されたIDを取得し(S702)、決済サーバ2へ送信する(S703)。なお、IDは、カードリーダ30を用いて、店員の所持する店員カードに格納されたIDを取得してもよい。
決済サーバ2は、カード決済装置1から送信されてきた店員のIDを受信し、そのIDに基づいて従業員マスタ21を参照する(S704)。そして、カード決済装置1を操作する店員が予め従業員マスタ21に登録された店員であることを認証し、認証結果をカード決済装置1に返送する(S704)。例えば、受信した「00000021」に基づいて従業員マスタ21を参照することで、「ID」が「00000021」、「氏名」が「富士一郎」、「権限情報」が「マネージャ」、「勤務地」が「大宮」の従業員を認証する。
店員は、取引が開始されると、決済を実行するため、顧客のカードによる取引の取引額とカード情報を含む決済情報を入力する(S705)。例えば、タッチパネル29を用いて取引額を入力し、カードリーダ30を用いて、カードに格納されたカード情報を取得する。カード決済装置1は、取得された決済情報に基づき決済を実施する(S706)。例えば、カード決済装置1が決済情報を決済サーバ2に送信し、決済情報を受信した決済サーバ2がカード決済処理を実施し、その決済結果をカード決済装置1に送信(返送)する(S707)。そして、カード決済装置1が、受信した決済結果が認証された決済結果であれば、その認証済みの決済結果に基づいて決済を実施する(S706)。
また、決済サーバ2は、決済結果の送信(S707)と並行して、カード情報に対応付けられた署名画像をカード決済装置1に送信する(S708)。
カード決済装置1は、決済結果の受信(S706)と並行して受信した署名画像を、LCD28に表示する(S709)。また、カード決済装置1は、決済された決済結果及び顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行する(S710)。なお、署名画像の表示(S709)とカード伝票の発行(S710)は、どちらを先に実施しても良い。
そして、店員は、発行されたカード伝票の署名欄に顧客による署名をしてもらい、書名欄に署名された顧客の署名(サイン)とLCD28に表示された署名画像とを目視で比較する(S711)。店員は、目視比較(S711)した結果、書名欄に署名された顧客の署名と署名画像とが同一人の署名であるか否かを判断し、同一人の署名であると判断した場合、同一人の署名であると確認したことを示す確認情報をカード決済装置1に入力する(S712)。例えば、LCD28に表示された確認ボタン等を押下する。
確認情報が入力されたカード決済装置1は、入力されたIDと対応付けた確認情報を決済サーバ2に送信する(S713)。
決済サーバ2は、カード決済装置1から対応付けて送信されてきたIDとカード情報、及び確認情報をログマスタ22に記録する(S714)。後々このログマスタ22を検証することにより、例えば、「ID」が「00001234」の店員によって、「時刻」が2016年5月31日15時11分20秒を示す「2016:05:31:15:11:20」に、「カード情報」が「xxxxxxxx」の顧客の「サイン確認」を行ったことを証明することができる。
次に、図8乃至13を用いて、カード決済装置1が実行するカード決済処理について詳細に説明する。
図8は、実施の形態のカード決済処理の流れを示すフローチャートである。図9は、実施の形態のカード決済装置の表示画面例(操作者ID入力画面)を示す図である。図10は、実施の形態のカード決済装置の表示画面例(決済情報入力画面)を示す図である。図11は、実施の形態のカード決済装置の表示画面例(登録署名表示画面)を示す図である。図12は、実施の形態のカード伝票における手書き署名を示す図である。図13は、実施の形態のカード決済装置の表示画面例(決済完了画面)を示す図である。
まず、カード決済装置1が備える制御部24は、ステップS801において、カード決済装置1を操作する操作者、例えば店舗の店員等を特定する操作者IDが入力されたか否かを判断する。操作者IDの入力は、例えば、図9に例示するような表示画面(操作者ID入力画面)で行う。図9では、LCD28に表示されたキーボードの数字を、タッチパネル29を介してタッチすることで、タッチされた数字がIDとして入力されている。制御部24は、操作者IDが入力されるまで、ステップS801をループ(ステップS801:NO)する。なお、IDは、カードリーダ30を用いて、店員の所持する店員カードに格納されたIDを取得してもよい。
操作者IDが入力されたと判断された場合(ステップS801:YES)、制御部24は、ステップS802において、入力された操作者IDを決済サーバ2へ送信する。操作者IDを受信した決済サーバ2では、カード決済装置1から送信されてきた店員のIDを受信し、そのIDに基づいて従業員マスタ21を参照する。そして、カード決済装置1を操作する店員が予め従業員マスタ21に登録された店員であることを認証し、認証結果をカード決済装置1に返送する。
そして、制御部24は、ステップS803において、決済サーバ2から返送されてきた認証結果を受信したか否かを判断する。認証結果を受信しなかったと判断された場合(ステップS803:NO)、本カード決済処理を終了する。
他方、認証結果を受信したと判断された場合(ステップS803:YES)、制御部24は、ステップS804において、顧客のカードによる取引の取引額が入力されたか否かを判断する。取引額の入力は、例えば、図10に例示するような表示画面(決済情報入力画面)で行う。図10では、LCD28に表示されたキーボードの数字を、タッチパネル29を介してタッチすることで、タッチされた数字が取引額(金額)として入力されている。制御部24は、取引額が入力されるまで、ステップS804をループ(ステップS804:NO)する。
他方、取引額が入力されたと判断された場合(ステップS804:YES)、制御部24は、ステップS805において、カード情報が取得されたか否かを判断する。カード情報は、例えばカードリーダ30を用いて、カードから取得し、図10に例示するような表示画面(決済情報入力画面)に表示される。制御部24は、カード情報が取得されるまで、ステップS805をループ(ステップS805:NO)する。
他方、カード情報が取得されたと判断された場合(ステップS805:YES)、制御部24は、ステップS806において、入力された取引額と取得したカード情報を含む決済情報を、ネットワーク3を介して決済サーバ2へ送信する。決済情報を受信した決済サーバ2では、カード決済装置1から送信されてきた決済情報でカード決済処理を実施し、その決済結果をカード決済装置1に送信(返送)する。
制御部24は、ステップS807において、決済サーバ2から送信された決済結果を受信し、その決済結果が認証された決済結果であるか否かを判断する。認証された決済結果であると判断されなかった場合(ステップS807:NO)、制御部24は、ステップS808において、エラー処理を実行する。エラー処理は、決済が認証されなかった場合の従来のエラー処理と同様である。
他方、認証された決済結果であると判断された場合(ステップS807:YES)、後述するステップS809及びS810の処理、ステップS811及びS812の処理を並行して実行するか、またはシーケンシャルに実行する。シーケンシャルに実行する場合は、ステップS809及びS810の処理、ステップS811及びS812の処理の何れが先でもよい。
制御部24は、ステップS809において、受信した認証済決済結果に基づいて、取引額及びカード情報による決済を実行する。そして、制御部24は、ステップS810において、顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行する。なお、顧客は、カード伝票に署名する。
また、制御部24は、ステップS811において、顧客がカードの申込時に書いた署名を電子化し、カード情報に対応付けられた署名画像を、決済サーバ2から受信する。そして、制御部24は、ステップS812において、図11に例示したように、受信した署名画像をLCD28に表示する。
伝票が発行(ステップS810)され、署名画像が表示(ステップS812)されると、店員は、LCD28に表示された署名画像とカード伝票に記入された手書き署名(図12に例示)とが同一人の署名であるか否かを判断する。店員が同一人であると判断すると、例えば、LCD28に表示された図12に例示した確認ボタンを店員が押下することにより、署名が同一人のものであると店員が確認したことを示す確認情報がカード決済装置1に入力される。
そして、制御部24は、ステップS813において、確認情報が入力されたか否かを判断する。制御部24は、確認情報が入力されるまで、ステップS813をループ(ステップS813:NO)する。
確認情報が入力されたと判断された場合(ステップS813:YES)、制御部24は、ステップS814において、入力された操作者ID(ステップS801)と、カードから取得したカード情報(ステップS805)と、入力された確認情報(ステップS813)とを対応付け、ネットワーク3を介して決済サーバ2に送信する。
そして、カード決済装置1は、図13に例示するような決済完了画面を表示する。また、決済サーバ2は、カード決済装置1から送信されてきた操作者IDと、カード情報と、確認情報とを、ログマスタ22に対応付けて格納する。
以上、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、上述のカード決済処理は、所定の条件を満たす場合に実行するようにしても良い。例えば、取引額が所定額を超えた場合、店舗が混雑していない場合、特定の時間帯の場合、または予め定めた特定のカード以外のカードの場合にのみ実行するようにしても良い。また、上述してきた本発明の実施の形態は、カード決済装置の一機能としてハードウェアまたはDSP(Digital Signal Processor)ボードやCPUボードでのファームウェアもしくはソフトウェアにより実現することができる。
また、本発明が適用されるカード決済装置は、その機能が実行されるのであれば、上述の実施の形態に限定されることなく、単体の装置であっても、複数の装置からなるシステムあるいは統合装置であっても、LAN、WAN等のネットワークを介して処理が行なわれるシステムであってもよいことは言うまでもない。
また、バスに接続されたCPU、ROMやRAMのメモリ、入力装置、出力装置、外部記録装置、媒体駆動装置、ネットワーク接続装置で構成されるシステムでも実現できる。すなわち、前述してきた実施の形態のシステムを実現するソフトェアのプログラムを記録したROMやRAMのメモリ、外部記録装置、可搬記録媒体を、カード決済装置に供給し、そのカード決済装置のコンピュータがプログラムを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、可搬記録媒体等から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した可搬記録媒体等は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための可搬記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMカード、電子メールやパソコン通信等のネットワーク接続装置(言い換えれば、通信回線)を介して記録した種々の記録媒体などを用いることができる。
また、コンピュータ(情報処理装置)がメモリ上に読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
さらに、可搬型記録媒体から読み出されたプログラムやプログラム(データ)提供者から提供されたプログラム(データ)が、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
すなわち、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。
1 カード決済装置
2 決済サーバ
3 ネットワーク
4 POS端末
11 決済装置本体
12 プリンタ
21 従業員マスタ
22 ログマスタ
23 決済マスタ
24 制御部
25 通信ユニット
26 電源回路
27 電源スイッチ
28 LCD(Liquid Cristal Display)
29 タッチパネル
30 カードリーダ
31 プリンタユニット
102 取引額入力部
103 カード情報取得部
104 決済情報送信部
105 認証結果受信部
106 決済実行部
107 伝票発行部
108 署名画像受信部
109 署名画像表示部
110 確認情報入力部
101 操作者ID入力部
111 確認情報送信部
2 決済サーバ
3 ネットワーク
4 POS端末
11 決済装置本体
12 プリンタ
21 従業員マスタ
22 ログマスタ
23 決済マスタ
24 制御部
25 通信ユニット
26 電源回路
27 電源スイッチ
28 LCD(Liquid Cristal Display)
29 タッチパネル
30 カードリーダ
31 プリンタユニット
102 取引額入力部
103 カード情報取得部
104 決済情報送信部
105 認証結果受信部
106 決済実行部
107 伝票発行部
108 署名画像受信部
109 署名画像表示部
110 確認情報入力部
101 操作者ID入力部
111 確認情報送信部
Claims (4)
- ネットワークを介して決済サーバと通信するカード決済装置におけるカード決済プログラムであって、
前記カード決済装置のコンピュータを、
前記カード決済装置を操作する操作者を特定する操作者IDを入力する操作者ID入力手段、
顧客のカードによる取引の取引額を入力する取引額入力手段、
前記カードに格納されたカード情報を前記カードから取得するカード情報取得手段、
前記取引額入力手段によって入力した前記取引額、及び前記カード情報取得手段によって取得した前記カード情報を含む決済情報を、前記決済サーバへ送信する決済情報送信手段、
前記決済情報送信手段によって前記決済情報を受信した前記決済サーバから、前記決済情報に含まれる前記取引額及び前記カード情報に基づき前記決済サーバが認証した認証結果を受信する認証結果受信手段、
前記認証結果受信手段によって受信した前記認証結果に基づいて、前記取引額及び前記カード情報による決済を実行する決済実行手段、
前記決済実行手段によって決済された決済結果、及び前記取引における前記顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行する伝票発行手段、
前記決済情報送信手段によって前記決済情報に含まれる前記カード情報を受信した前記決済サーバから、前記カード情報に対応付けられた署名画像を受信する署名画像受信手段、
前記署名画像受信手段によって受信した前記署名画像を表示部に表示する署名画像表示手段、
前記署名画像表示手段によって前記表示部に表示された前記署名画像と前記伝票発行手段によって発行した前記カード伝票に記入された手書き署名とが同一人の署名であることを、前記操作者が確認したことを示す確認情報を入力する確認情報入力手段、
前記操作者ID入力手段によって入力した前記操作者IDと、前記カード情報取得手段によって取得した前記カード情報と、前記確認情報入力手段によって入力した前記確認情報とを、前記決済サーバが対応付けて格納するために、前記決済サーバに送信する確認情報送信手段、
として機能させるためのカード決済プログラム。 - 前記確認情報入力手段は、前記表示部に表示された前記署名画像をタッチするタッチ操作によって、前記表示部に設けられたタッチパネルを介して前記確認情報を入力する、
ことを特徴とする請求項1に記載のカード決済プログラム。 - ネットワークを介して決済サーバと通信するカード決済装置において、
前記カード決済装置を操作する操作者を特定する操作者IDを入力する操作者ID入力部と、
顧客のカードによる取引の取引額を入力する取引額入力部と、
前記カードに格納されたカード情報を前記カードから取得するカード情報取得部と、
前記取引額入力部によって入力した前記取引額、及び前記カード情報取得部によって取得した前記カード情報を含む決済情報を、前記決済サーバへ送信する決済情報送信部と、
前記決済情報送信部によって前記決済情報を受信した前記決済サーバから、前記決済情報に含まれる前記取引額及び前記カード情報に基づき前記決済サーバが認証した認証結果を受信する認証結果受信部と、
前記認証結果受信部によって受信した前記認証結果に基づいて、前記取引額及び前記カード情報による決済を実行する決済実行部と、
前記決済実行部によって決済された決済結果、及び前記取引における前記顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行する伝票発行部と、
前記決済情報送信部によって前記決済情報に含まれる前記カード情報を受信した前記決済サーバから、前記カード情報に対応付けられた署名画像を受信する署名画像受信部と、
前記署名画像受信部によって受信した前記署名画像を表示部に表示する署名画像表示部と、
前記署名画像表示部によって前記表示部に表示された前記署名画像と前記伝票発行部によって発行した前記カード伝票に記入された手書き署名とが同一人の署名であることを、前記操作者が確認したことを示す確認情報を入力する確認情報入力部と、
前記操作者ID入力部によって入力した前記操作者IDと、前記カード情報取得部によって取得した前記カード情報と、前記確認情報入力部によって入力した前記確認情報とを、前記決済サーバが対応付けて格納するために、前記決済サーバに送信する確認情報送信部と、
を備えることを特徴とするカード決済装置。 - ネットワークを介して決済サーバと通信するカード決済装置において実行されるカード決済方法であって、
前記カード決済装置を操作する操作者を特定する操作者IDを入力し、
顧客のカードによる取引の取引額を入力し、
前記カードに格納されたカード情報を前記カードから取得し、
前記入力した前記取引額及び前記取得した前記カード情報を含む決済情報を前記決済サーバへ送信し、
前記決済情報を受信した前記決済サーバから、前記決済情報に含まれる前記取引額及び前記カード情報に基づき前記決済サーバが認証した認証結果を受信し、
前記受信した前記認証結果に基づいて、前記取引額及び前記カード情報による決済を実行し、
前記決済された決済結果及び前記取引における前記顧客が署名する書名欄を含むカード伝票を発行し、
前記決済情報に含まれる前記カード情報を受信した前記決済サーバから、前記カード情報に対応付けられた署名画像を受信し、
前記受信した前記署名画像を表示部に表示し、
前記表示部に表示された前記署名画像と前記発行した前記カード伝票に記入された手書き署名とが同一人の署名であることを、前記操作者が確認したことを示す確認情報を入力し、
前記入力した前記操作者IDと、前記取得した前記カード情報と、前記入力した前記確認情報とを、前記決済サーバが対応付けて格納するために、前記決済サーバに送信する、
ことを特徴とするカード決済方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119075A JP2017224153A (ja) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | カード決済プログラム、カード決済装置およびカード決済方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119075A JP2017224153A (ja) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | カード決済プログラム、カード決済装置およびカード決済方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017224153A true JP2017224153A (ja) | 2017-12-21 |
Family
ID=60686029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016119075A Pending JP2017224153A (ja) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | カード決済プログラム、カード決済装置およびカード決済方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017224153A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019092761A (ja) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
-
2016
- 2016-06-15 JP JP2016119075A patent/JP2017224153A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019092761A (ja) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8643875B2 (en) | Receipt handling systems, print drivers and methods thereof | |
US10762496B2 (en) | Providing payment account information associated with a digital wallet account to a user at a merchant point of sale device | |
JP2023076748A (ja) | 情報処理装置 | |
US20140084059A1 (en) | Universal interactive smart card device | |
JP2000099828A (ja) | スマ―ト・カ―ドに係る取引デ―タの顧客による確認を確立し保管する方法及びその装置 | |
US20180357636A1 (en) | Point of sale terminal for accepting payment through multiple digital payment techniques | |
JP2009075745A (ja) | Posシステムのためのpos端末及び処理サーバ | |
KR102743307B1 (ko) | 판매 관리 시스템 | |
JP2003016536A (ja) | 取引端末装置 | |
JP6199200B2 (ja) | 決済端末及びプログラム | |
US20070145120A1 (en) | Method for receiving credit card applications at a fuel dispenser | |
US20220147979A1 (en) | Server, information processing device, settlement system, and method | |
JP6998792B2 (ja) | 登録装置及び情報処理プログラム | |
JP2002260100A (ja) | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、サーバコンピュータ、商品販売システム、クーポン値引き方法及びプログラム | |
JP2017224153A (ja) | カード決済プログラム、カード決済装置およびカード決済方法 | |
JP7266837B2 (ja) | 登録装置及び商品販売データ処理システム | |
JP5756432B2 (ja) | クレジット処理装置およびそのプログラム | |
JP2007328481A (ja) | Icカード、icカードのプログラム、端末装置、プログラム及びicカードシステム | |
US20200387882A1 (en) | Commodity sales data processing apparatus, control method therefor, and display control method thereof | |
JP7476379B2 (ja) | チェックアウトシステム、登録装置及び情報処理プログラム | |
TWI251159B (en) | An on-line payment method | |
JP2018041505A (ja) | コード購入決済システム、決済用コードサーバ装置、製品販売者端末、製品購入者端末、決済用金融機関サーバ装置、プログラム、記録媒体及び動作方法 | |
JP6991894B2 (ja) | チェックアウトシステム、決済装置及び情報処理プログラム | |
KR20180027074A (ko) | 영수증의 qr코드를 이용한 평가 및 후기등록의 신뢰성 향상 시스템 및 방법 | |
KR20240021297A (ko) | 판매 데이터 처리 장치, 판매 데이터 처리 시스템 및 기록 매체 |