JP2017223564A - 圧力タンクの検査方法、検査システム及び検査プログラム - Google Patents
圧力タンクの検査方法、検査システム及び検査プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017223564A JP2017223564A JP2016119547A JP2016119547A JP2017223564A JP 2017223564 A JP2017223564 A JP 2017223564A JP 2016119547 A JP2016119547 A JP 2016119547A JP 2016119547 A JP2016119547 A JP 2016119547A JP 2017223564 A JP2017223564 A JP 2017223564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- pressure tank
- acoustic emission
- amplitude
- amplitude ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
Abstract
Description
検査対象のアコースティックエミッションパラメータ(AEパラメータ)は、AEセンサーが検知したAE波を信号処理して取得される。具体的に、AEパラメータは、AE発生数、AE振幅、AEエネルギー、AE波形(最大振幅値、立ち上がり時間、及び持続時間等)、AE周波数、AE平均値、AE実効値、AE計数率、及びAE計数総数等を含んでいる。疲労損傷の進展状況を検査する際にAE法を用いる場合、一般的に疲労損傷の進展に伴ってAE発生数、AE振幅及びAEエネルギーの絶対値等のAEパラメータが右肩上がりに増加する。発明者らは、AEパラメータのうち、特にAEの振幅値が、疲労損傷の進展に伴って右肩上がりに増加することを試験片を用いた疲労試験において確認した。そのため、このパラメータを検査指標に用いれば、圧力タンクの疲労損傷の進展状態を把握することができる。
AEセンサーを圧力タンクに設置する場合、特に図1Bのタイプ2容器20及び図1Cのタイプ3容器30にAEセンサーを設置する場合には工夫が必要となる。何故ならば、例えば、タイプ2容器20の金属製のライナー21は、その表面がCFRP製のフープ層22で覆われており、ライナー21の外部への露出部がほとんど無い。そのため、AEセンサーをライナー21へ直接設置することができず、感度よくAEを検出することができないからである。また、フープ層22へAEセンサーを設置することはできるが、CFRPは減衰が大きい為、AEの検出感度が低くなってしまって現実的ではない。タイプ3容器30についても、同様にAEの検出感度が低くなってしまう。
AE発生数、AE振幅及びAEエネルギーの絶対値は、検査条件(AEセンサーの設置場所、評価対象、及び圧力変動の範囲等)の影響を大きく受ける。そのため、圧力タンクに常時取り付けられたAEセンサーでモニタリングすれば疲労損傷を検査できるが、定期検査となる供用中の検査には適していない。一方、検査条件に影響を受けないAEパラメータとして、AE周波数がある。そして、発明者らが試験片で疲労試験を行った結果、疲労損傷の進展に伴う圧力タンクのAEは、高周波数(例えば、200kHz〜300kHz)であることが明らかになった。
次に、発明者らは、実際の水素ステーションにおける応力振幅と振幅比の関係を、平板試験片を用いた実験で検討した。この平板試験片の条件は、試験片の形状:長方形、試験片の長さ:250±0.15mm、試験片の幅:30±0.15mm、試験片の厚み:12±0.15mmであった。また、平板試験の試験条件は、負荷変動:0.8MPa〜336MP、繰り返し数(サイクル数):約5万サイクル(破断しない試験片を含む)であり、いずれの試験条件も最大負荷はアルミ合金の耐力以上の塑性応力下とした。
続いて、図7及び図8を参照して、水素ステーションにおける圧力タンクのAE波を用いた供用中の保安検査について説明する。なお、図7は水素ステーション内の圧力タンクの検査システム100を示す概略ブロック図であり、図8は検査手順を説明するフローチャートである。
図8のフローチャートに示すように、保安検査を行う際に検査員は、まず水素ステーションの運用中にAE計測車180を駐車して、水素ステーションの非防爆エリアにAE分析装置160とAE計測装置170を設置する(S101)。なお、非防爆エリアは、例えば、水素ステーションの管理事務所の内部エリア、又は水素ステーションに駐車したAE計測車180の内部エリアである。
一般的に普及されると予想されている差圧充填式水素ステーションでは、高圧バンク(高圧力タンク:例えば82〜80MPa)と、中圧バンク(中圧力タンク:例えば82〜70MPa)と、低圧バンク(低圧力タンク:例えば82〜50MPa)との組み合わせによる3バンク切替方式が効率的である。この3バンク切替方式では、各圧力バンク同士の間で圧力変動の小さい充填を繰返し行うことが想定される。そのため、各圧力バンクの圧力変動が異なる結果、応力振幅が異なることにより、各圧力バンク毎に振幅比の値も異なる。
圧力タンクの検査方法であって、
前記圧力タンクから発生するアコースティックエミッション波を検知し、
前記アコースティックエミッション波の第1周波数帯域における振幅値の代表値に対する、前記アコースティックエミッション波の前記第1周波数帯域とは異なる第2周波数帯域における振幅値の代表値の割合である振幅比の値を算出し、
前記振幅比の値を所定の管理値と比較し、前記振幅比の値が前記管理値未満の場合には前記圧力タンクが正常であると判断し、前記振幅比の値が前記管理値以上の場合には前記圧力タンクが異常であると判断する検査方法。
前記第2周波数帯域は、200kHz〜300kHzである付記1に記載の検査方法。
前記第1周波数帯域は、前記アコースティックエミッション波の全周波数帯域である付記1に記載の検査方法。
前記圧力タンクは、金属製のライナーとCFRP製のフープ層とを有する付記1に記載の検査方法。
前記アコースティックエミッション波を検知する光ファイバー型のセンサーを前記圧力タンクのバルブに取り付ける付記1に記載の検査方法。
前記代表値は、所定の計測期間内における最大振幅値である付記1に記載の検査方法。
圧力タンクの検査方法であって、
前記圧力タンクから発生するアコースティックエミッション波を検知し、
初期時点において、前記アコースティックエミッション波の第1周波数帯域における振幅値の代表値に対する、前記アコースティックエミッション波の前記第1周波数帯域とは異なる第2周波数帯域における振幅値の代表値の割合である振幅比の初期値を算出し、
前記初期時点よりも後に、前記振幅比の値を再度算出し、
前記再度算出した振幅比の値と前記初期値との差分を所定の管理値と比較し、前記差分が前記管理値未満の場合には前記圧力タンクが正常であると判断し、前記差分が前記管理値以上の場合には前記圧力タンクが異常であると判断する検査方法。
Claims (11)
- 圧力タンクの検査方法であって、
前記圧力タンクから発生するアコースティックエミッション波を検知し、
検知された前記アコースティックエミッション波に基づいてアコースティックエミッションパラメータを取得し、
前記アコースティックエミッションパラメータに基づいて前記圧力タンクの損傷を判断する検査方法。 - 前記アコースティックエミッション波の第1周波数帯域における振幅値の代表値に対する、前記アコースティックエミッション波の前記第1周波数帯域とは異なる第2周波数帯域における振幅値の代表値の割合である振幅比の値を、前記アコースティックエミッションパラメータとして取得し、
前記振幅比の値を所定の管理値と比較し、前記振幅比の値が前記管理値未満の場合には前記圧力タンクが正常であると判断し、前記振幅比の値が前記管理値以上の場合には前記圧力タンクが異常であると判断する請求項1に記載の検査方法。 - 前記第2周波数帯域は、前記第1周波数帯域よりも狭い周波数帯域である請求項2に記載の検査方法。
- 前記アコースティックエミッション波を検知するセンサーを前記圧力タンクのバルブに取り付ける請求項1から3のいずれか1項に記載の検査方法。
- 前記圧力タンクよりも内圧の変動範囲が広い低圧力タンクから発生するアコースティックエミッション波をさらに検知すると共に、前記圧力タンクよりも内圧の変動範囲が狭い高圧力タンクから発生するアコースティックエミッション波をさらに検知し、
前記低圧力タンクと前記高圧力タンクとのそれぞれについて前記振幅比の値を取得し、
前記圧力タンクの前記管理値と、前記低圧力タンクの管理値と、前記高圧力タンクの管理値とが互いに異なるように設定されており、前記振幅比の値を前記管理値と比較する際には各振幅比の値を各管理値と比較する請求項2から4のいずれか1項に記載の検査方法。 - 初期時点における前記圧力タンクから発生するアコースティックエミッション波を検知して振幅比の初期値を予め取得し、
前記振幅比の値と前記初期値との比較結果に基づいて、前記振幅比の値の変動を予測する請求項2から5のいずれか1項に記載の検査方法。 - 圧力タンクの検査システムであって、
前記圧力タンクから発生するアコースティックエミッション波を検知するセンサーと、
検知された前記アコースティックエミッション波に基づいてアコースティックエミッションパラメータを取得するパラメータ取得部であって、前記アコースティックエミッション波の第1周波数帯域の振幅値における代表値に対する、前記アコースティックエミッション波の前記第1周波数帯域とは異なる第2周波数帯域における振幅値の代表値の割合である振幅比の値を、前記アコースティックエミッションパラメータとして取得するパラメータ取得部と、を備える検査システム。 - 前記振幅比の値を所定の管理値と比較し、前記振幅比の値が前記管理値未満の場合には前記圧力タンクが正常であると判断し、前記振幅比の値が前記管理値以上の場合には前記圧力タンクが異常であると判断する判断部を備える請求項7に記載の検査システム。
- 前記パラメータ取得部が取得した前記振幅比の値を出力する出力部を備える請求項7又は8に記載の検査システム。
- 圧力タンクの検査プログラムであって、
前記圧力タンクから発生するアコースティックエミッション波に基づいてアコースティックエミッションパラメータを取得するパラメータ取得部としてコンピューターを機能させ、
前記パラメータ取得部は、前記アコースティックエミッション波の第1周波数帯域の振幅値における代表値に対する、前記アコースティックエミッション波の前記第1周波数帯域とは異なる第2周波数帯域における振幅値の代表値の割合である振幅比の値を、前記アコースティックエミッションパラメータとして取得する検査プログラム。 - 前記振幅比の値を所定の管理値と比較し、前記振幅比の値が前記管理値未満の場合には前記圧力タンクが正常であると判断し、前記振幅比の値が前記管理値以上の場合には前記圧力タンクが異常であると判断する判断部として、前記コンピューターをさらに機能させる請求項10に記載の検査プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119547A JP6798800B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 圧力タンクの検査方法、検査システム及び検査プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119547A JP6798800B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 圧力タンクの検査方法、検査システム及び検査プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017223564A true JP2017223564A (ja) | 2017-12-21 |
JP6798800B2 JP6798800B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=60686014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016119547A Active JP6798800B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 圧力タンクの検査方法、検査システム及び検査プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6798800B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019245035A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Jfeスチール株式会社 | 蓄圧器の寿命推定装置及び蓄圧器の寿命延長方法 |
WO2019245036A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Jfeスチール株式会社 | 蓄圧器の製造方法 |
CN111290325A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-06-16 | 厚普智慧物联科技有限公司 | 一种基于ai辅助的氢能充装管控方法及系统 |
JP2021162469A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | 加圧検査方法および加圧検査装置 |
WO2022190972A1 (ja) * | 2021-03-09 | 2022-09-15 | Ntn株式会社 | 状態監視システム |
JP2023158383A (ja) * | 2022-04-18 | 2023-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 圧力容器の余命を評価する方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0474939A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-10 | Nippon Steel Corp | 二重管はめあい応力検知装置 |
JP2005055200A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Non-Destructive Inspection Co Ltd | 超音波検査装置及びこれを用いた検査方法 |
JP2006047225A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Nitto Seiko Co Ltd | 異常検出装置 |
JP2008039677A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Ntn Corp | 等速自在継手の異常検出方法 |
US20080302186A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-12-11 | Bam Bundesanstalt Fuer Materialforschung Und -Pruefung | Method for Evaluating Pressure Containers of Composite Materials by Acoustic Emission Testing |
JP2011102700A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Ihi Corp | 疲労損傷評価方法及びその装置 |
WO2014057987A1 (ja) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 複合容器の検査方法及び検査システム |
JP2015031630A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 株式会社Ihi検査計測 | 複合材タンクのae試験装置と方法 |
-
2016
- 2016-06-16 JP JP2016119547A patent/JP6798800B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0474939A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-10 | Nippon Steel Corp | 二重管はめあい応力検知装置 |
JP2005055200A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Non-Destructive Inspection Co Ltd | 超音波検査装置及びこれを用いた検査方法 |
JP2006047225A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Nitto Seiko Co Ltd | 異常検出装置 |
US20080302186A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-12-11 | Bam Bundesanstalt Fuer Materialforschung Und -Pruefung | Method for Evaluating Pressure Containers of Composite Materials by Acoustic Emission Testing |
JP2008039677A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Ntn Corp | 等速自在継手の異常検出方法 |
JP2011102700A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Ihi Corp | 疲労損傷評価方法及びその装置 |
WO2014057987A1 (ja) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 複合容器の検査方法及び検査システム |
JP2015031630A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 株式会社Ihi検査計測 | 複合材タンクのae試験装置と方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11788687B2 (en) | 2018-06-22 | 2023-10-17 | Jfe Steel Corporation | Method of manufacturing pressure accumulator |
WO2019245036A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Jfeスチール株式会社 | 蓄圧器の製造方法 |
JP6671562B1 (ja) * | 2018-06-22 | 2020-03-25 | Jfeスチール株式会社 | 蓄圧器の寿命推定装置及び蓄圧器の寿命延長方法 |
JPWO2019245036A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2020-12-17 | Jfeスチール株式会社 | 蓄圧器の製造方法 |
CN112334701A (zh) * | 2018-06-22 | 2021-02-05 | 杰富意钢铁株式会社 | 蓄压器的制造方法 |
US20210270779A1 (en) * | 2018-06-22 | 2021-09-02 | Jfe Steel Corporation | Life estimation apparatus for accumulator and life extension method for pressure accumulator |
US20210270421A1 (en) * | 2018-06-22 | 2021-09-02 | Jfe Steel Corporation | Method of manufacturing pressure accumulator |
WO2019245035A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Jfeスチール株式会社 | 蓄圧器の寿命推定装置及び蓄圧器の寿命延長方法 |
JP7023360B2 (ja) | 2018-06-22 | 2022-02-21 | Jfeスチール株式会社 | 蓄圧器の製造方法 |
EP3812643A4 (en) * | 2018-06-22 | 2022-03-16 | JFE Steel Corporation | Method for manufacturing pressure accumulator |
US11982644B2 (en) | 2018-06-22 | 2024-05-14 | Jfe Steel Corporation | Life estimation apparatus for accumulator and life extension method for pressure accumulator |
CN111290325A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-06-16 | 厚普智慧物联科技有限公司 | 一种基于ai辅助的氢能充装管控方法及系统 |
JP2021162469A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | 加圧検査方法および加圧検査装置 |
JP7259796B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 加圧検査方法および加圧検査装置 |
JP2022137947A (ja) * | 2021-03-09 | 2022-09-22 | Ntn株式会社 | 状態監視システム |
WO2022190972A1 (ja) * | 2021-03-09 | 2022-09-15 | Ntn株式会社 | 状態監視システム |
JP7672246B2 (ja) | 2021-03-09 | 2025-05-07 | Ntn株式会社 | 状態監視システム |
JP2023158383A (ja) * | 2022-04-18 | 2023-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 圧力容器の余命を評価する方法 |
JP7658319B2 (ja) | 2022-04-18 | 2025-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | 圧力容器の余命を評価する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6798800B2 (ja) | 2020-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6798800B2 (ja) | 圧力タンクの検査方法、検査システム及び検査プログラム | |
JP5158723B2 (ja) | 高圧タンクの損傷検知方法、及びそのための装置 | |
JP6095518B2 (ja) | 複合材タンクのae試験装置と方法 | |
JP6238901B2 (ja) | 複合容器の検査方法及び検査システム | |
CN109596709B (zh) | 一种固定式压力容器的检测方法 | |
Dahmene et al. | Towards efficient acoustic emission testing of COPV, without Felicity ratio criterion, during hydrogen-filling | |
Wuriti et al. | Acoustic emission test method for investigation of M250 maraging steel pressure vessels for aerospace applications | |
Ziehl et al. | Acoustic emission for civil structures | |
Bohse | Acoustic emission | |
Aramburu et al. | Non-destructive testing techniques for pressure vessels manufactured with polymer composite materials: A systematic review | |
Bohse et al. | Acoustic emission testing of high-pressure composite cylinders | |
Anastasopoulos et al. | Acoustic emission inspection of spherical metallic pressure vessels | |
Pullin et al. | Acoustic emission monitoring of bridge structures in the field and laboratory | |
Skawinski et al. | Structural integrity evaluation of CNG composite cylinders by acoustic emission monitoring | |
CN106546663B (zh) | 多层包扎式容器装配质量的声发射检测方法 | |
JPS6128097B2 (ja) | ||
Karaduman et al. | Non-Destructive examination of underground pressure vessels using acoustic emission (AE) techniques | |
Mukhopadhyay et al. | Structural integrity assessment of H2S storage tanks using acoustic emission and ultrasonic techniques | |
Rauscher | Laboratory experiments for assessing the detectability of specific defects by acoustic emission testing | |
Vahaviolos et al. | Acoustic Emission: A new but sound NDE technique and not a panacea | |
Tscheliesnig | From Acoustic Emission Testing (AT) to Acoustic Monitoring | |
Peacock | Acoustic emission for detection of process-related damage in pressure vessels and piping | |
Lung | A structural health monitoring system for composite pressure vessels | |
Laksimi et al. | AE Study of damage evolution in pressure vessels under cyclic loading | |
Tscheliesnig et al. | Inspection of LPG vessels with AE examination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |