JP2017218574A - ナノ粒子蛍光体素子および発光素子 - Google Patents
ナノ粒子蛍光体素子および発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017218574A JP2017218574A JP2017048867A JP2017048867A JP2017218574A JP 2017218574 A JP2017218574 A JP 2017218574A JP 2017048867 A JP2017048867 A JP 2017048867A JP 2017048867 A JP2017048867 A JP 2017048867A JP 2017218574 A JP2017218574 A JP 2017218574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanoparticle phosphor
- capsule
- medium
- semiconductor nanoparticle
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/813—Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
Description
<ナノ粒子蛍光体素子>
実施の形態1に係るナノ粒子蛍光体素子について、図1および図2を用いて説明する。図1および図2は、実施の形態1に係るナノ粒子蛍光体素子1および発光素子11を模式的に示す図である。図1において、図1の紙面に関し左上側に示されるナノ粒子蛍光体素子1は、その下側に示される発光素子11の一部を拡大して示しており、また、図1の紙面に関し右上側には、ナノ粒子蛍光体素子1に含まれる半導体ナノ粒子蛍光体2および媒体3を一部拡大して示している。また、図2において、図2の紙面に関し上側に示されるナノ粒子蛍光体素子1は、その下側に示される発光素子11の一部を拡大して示している。
半導体ナノ粒子蛍光体2は、ナノサイズの蛍光体粒子である。半導体ナノ粒子蛍光体の粒子径は、原料および所望の発光波長に応じて適宜選択することができ、特に制限されないが、1〜20nmの範囲内であることが好ましく、2〜5nmの範囲内であることがより好ましい。半導体ナノ粒子蛍光体の粒径が1nm未満である場合には、体積に対する表面積の割合が増えることにより、表面欠陥が支配的となり効果が低下する傾向にあるためであり、また、半導体ナノ粒子蛍光体の粒径が20nmを超える場合には、分散状態が低下し、凝集・沈降が生じる傾向にあるためである。ここで、半導体ナノ粒子蛍光体の形状が球状である場合には、粒径は、たとえば粒度分布測定装置により測定された平均粒径もしくは電子顕微鏡により観察された粒子の大きさを指す。また半導体ナノ粒子蛍光体の形状がロッド状である場合には、粒径は、たとえば電子顕微鏡により測定された短軸および長軸の大きさを指す。さらに、半導体ナノ粒子蛍光体の形状がワイヤ状である場合には、粒径は、たとえば電子顕微鏡により測定された短軸および長軸の大きさを指す。
媒体3は、液体であってもよく、固体であってもよい。媒体3が液体である場合、媒体としては、イオン性液体、オクタデセン(ODE)、イソブチルアルコール、トルエン、キシレン、エチレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。また媒体3が固体である場合、媒体としては、重合性官能基を有するイオン性液体に由来する構成単位を含む樹脂、エポキシ、シリコーン、(メタ)アクリレート、シリカガラス、ポリスチレン、ポリピロール、ポリイミド、ポリイミダゾール、ポリスルホン、ポリチオフェン、ポリホスフェート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリアクリルアミド、ポリペプチド、ポリサッカライドなどが挙げられる。これらの中でも、媒体3が液体である場合にはイオン性液体、媒体3が固体である場合には重合性官能基を有するイオン性液体に由来する構成単位を含む樹脂を用いることが好ましい。
X+Y− (1)
で示される。
図1および図2に示される例の、カプセル状物4は、ゴルフボールのように、その表面に複数の凹部を有する中空の球状物である。本発明におけるカプセル状物は、表面に凹部を有し、かつ、その内部空間に、半導体ナノ粒子蛍光体2を分散させた媒体3を封入可能な中空物であれば、その形状は球状物(真球状物、扁球状物、長球状物)、六面体状物、四面体状物など特に制限されないが、形状、大きさの制御の容易さの観点から、図1および図2に示す例のように中空の球状物であることが好ましい。
ナノ粒子蛍光体素子は、既存のカプセル製造方法を用いて、半導体ナノ粒子蛍光体2を分散させた媒体3をカプセル状物4に封入することにより作製することができる。具体的な製造方法の一例を、以下に示す。
半導体ナノ粒子蛍光体2の製造方法は、特に制限されず、いかなる製造方法であっても良い。手法が簡便であり、且つ、低コストであるという観点からは、半導体ナノ粒子蛍光体2の製造方法として化学合成法を用いることが好ましい。化学合成法では、生成物質の構成元素を含む複数の出発物質を媒体に分散させた上で、これらを反応させることにより目的の生成物質を得ることができる。このような化学合成法としては、たとえば、ゾルゲル法(コロイド法)、ホットソープ法、逆ミセル法、ソルボサーマル法、分子プレカーサ法、水熱合成法、または、フラックス法などが挙げられる。化合物半導体材料からなるナノ粒子コア2を好適に製造できるという観点では、ホットソープ法を用いることが好ましい。以下では、ホットソープ法によるコア−シェル構造を有する半導体ナノ粒子蛍光体2の製造方法の一例を示す。
得られた半導体ナノ粒子蛍光体2を、媒体3中に分散させる。媒体3に対する半導体ナノ粒子蛍光体2の体積比は、発光素子の用途に応じた値を用いることができ、例えば、0.000001以上10以下であることが好ましい。
図1および図2に示されるように、発光素子11は、封止材13と、前記封止材13中に分散された、上述した本発明のナノ粒子蛍光体素子1とを備える。また、図1および図2に示す例の発光素子11は、封止材13により一体的に覆われた光源12を備える。本発明の発光素子において、ナノ粒子蛍光体素子は、1種類を用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
封止材13中にナノ粒子蛍光体素子1を封入する際には、封止材13中にナノ粒子蛍光体素子1を分散させた後に硬化するプロセスを行う。
<ナノ粒子蛍光体素子>
図4は、実施の形態2に係るナノ粒子蛍光体素子21を模式的に示す図である。図4に示す例のナノ粒子蛍光体素子21は、カプセル状物4が1層のみであり、コーティング層を有さない点のみにおいて図1に示した例のナノ粒子蛍光体素子1と相違する。図4に示すようなナノ粒子蛍光体21であっても、上述したように、励起光L1の入射により半導体ナノ粒子蛍光体2から蛍光L2を発する際に生じる熱Tを、カプセル状物4の表面の複数の凹部により封止材13との接触を良好なものとし、効率よく逃がすことで、熱に起因する半導体ナノ粒子蛍光体の劣化を抑制することができる。なお、図4のようにコーティング層を有さない場合であっても、媒体3が液体である場合でも、毛細管現象によって媒体3はカプセル状物4の内部空間に保持されているため、外部には出ない。
<発光素子>
図5は、実施の形態3に係る発光素子41を模式的に示す図である。本発明の発光素子41は、図5に示されるように、封止材49中に第1ナノ粒子蛍光体素子44が分散された第1発光層42と、封止材56中に第2ナノ粒子蛍光体素子51が分散された第2発光層43とを含む、多層構造を有していてもよい。この場合、たとえば、第1発光層42に含まれる第1ナノ粒子蛍光体素子44は、赤色発光する半導体ナノ粒子蛍光体45が分散された媒体46を複数の凹部47a,47bを有し、コーティング層48を有するカプセル状物47に封入され、第1発光層42は赤色発光層として機能する。また、第2発光層43に含まれる第2ナノ粒子蛍光体素子51は、緑色発光する半導体ナノ粒子蛍光体52が分散された媒体53を複数の凹部54a,54bを有し、コーティング層55を有するカプセル状物54に封入され、第2発光層43は緑色発光層として機能する。例えば、光源12として青色発光LEDチップを用い、その上に赤色発光層として機能する第1発光層42、緑色発光層として機能する第2発光層43がこの順で積層されていることで、第2発光層43から第1発光層42へのエネルギーの再吸収が生じにくいため、発光素子41の発光効率が良好となる。
多層構造を有する発光素子の製造方法の一例について、以下に説明する。以下では、2層構造を有する発光素子の場合を説明するが、3層構造以上の場合も、基本的に同様の方法で作製することができる。まず、異なるサイズを有する、2種類のナノ粒子蛍光体素子を準備する。これら2種類のナノ粒子蛍光体素子の溶液をアクリル樹脂材料中に混合し、青色発光LEDチップ上に滴下した後、加熱硬化処理を行う。加熱硬化中に粒径の大きいナノ粒子蛍光体素子が一定時間経過後には沈降し、発光素子として主に粒径の大きいナノ粒子蛍光体素子を含む下層と、主に粒径の小さいナノ粒子蛍光体素子を含む上層とを備える2層構造が形成される。
本発明におけるカプセル状物は、全ての凹部がカプセル状物の内部空間にまで連通する、すなわち全ての凹部が連通孔であるように構成されていても勿論よい。ただし、上述した、ナノ粒子蛍光体素子から封止材への放熱の観点からは、図4に示した例のように、カプセル状物4の内部空間にまで連通する凹部4aと、内部空間に連通しない凹部4bの2種類の凹部を有する(コーティング層を含まない)ように構成されていることが望ましい。すなわち、半導体ナノ粒子を分散させた媒体に接触するカプセル状物の内部空間側の面積が大きければ大きいほど、ナノ粒子蛍光体素子から封止材への放熱の効果が高い。さらに高い放熱の効果が得られる観点からは、図1および図2に示した例のように、カプセル状物4の内部空間にまで連通する凹部4aと、内部空間に連通しない凹部4bの2種類の凹部を有し、かつ、コーティング層にて内部空間にまで連通する凹部が塞がれているような構成が特に好ましい。
実施例1では、ナノ粒子コアがCdSe、シェル層がZnS、有機修飾基がジメチルアミノエタンチオール(DAET)、媒体がN,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−メチル−2−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DEME−TFSI)、カプセル状物がシリカであり、コーティング層がフッ素系ポリマーであるサイトップ(旭硝子株式会社製)である場合を示す(半導体ナノ粒子蛍光体:CdSe/ZnS/DAET、ナノ粒子蛍光体素子:半導体ナノ粒子蛍光体/DEME−TFSI/シリカ/サイトップ)。
まず、ナノ粒子コアがCdSe、シェル層がZnS、有機修飾基がヘキサデカンチオール(HDT)からなる半導体ナノ粒子蛍光体のオクタデセン(ODE)溶液を準備した。この半導体ナノ粒子蛍光体について、HDTからDAETへ有機修飾基置換処理を行い、DEME−TFSI溶媒中に半導体ナノ粒子蛍光体を移した。
以上のようにして作製した本実施例のナノ粒子蛍光体素子を、アクリル樹脂中に混合したものを青色LEDチップ上に滴下し、アクリル樹脂の硬化処理を行ってLED発光素子を作製した。このLED発光素子は点灯試験における経時変化観察で高効率を長時間保っており、即ち、良好な量子効率および良好な安定性を有していた。
カプセル状物4がコーティング層5を有さないこと以外は実施例1と同様にして、ナノ粒子蛍光体素子および発光素子を作製した(半導体ナノ粒子蛍光体:CdSe/ZnS/DAET、ナノ粒子蛍光体素子:半導体ナノ粒子蛍光体/DEME−TFSI/シリカ)。上述したように、作製されたナノ粒子蛍光体素子のSEM写真が図3(c)であり、カプセル状物4が、表面に複数の凹部を有することが確認された。実施例1の発光素子と同様に、実施例2で作製された発光素子も、点灯試験における経時変化観察で高効率を長時間保っており、即ち、良好な量子効率および良好な安定性を有していた。
シリカ製の中空の球状物(カプセル状物)作製後の処理をAPrSに代えてN−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド(STMA)で行ったことと、コーティング層をシリカで形成したこと以外は実施例1と同様にして、ナノ粒子蛍光体素子および発光素子を作製した(半導体ナノ粒子蛍光体:CdSe/ZnS/DAET、ナノ粒子蛍光体素子:半導体ナノ粒子蛍光体/DEME−TFSI/シリカ/シリカ)。
媒体として、重合性官能基を有するイオン性液体に由来する構成単位を含む樹脂(MOE−200Tに由来する構成単位を含む樹脂)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、ナノ粒子蛍光体素子および発光素子を作製した(半導体ナノ粒子蛍光体:CdSe/ZnS/DAET、ナノ粒子蛍光体素子:半導体ナノ粒子蛍光体/MOE−200T/シリカ/サイトップ)。
ポリマー(ポリアミドイミド)を用いてカプセル状物を作製したこと以外は実施例1と同様にして、ナノ粒子蛍光体素子および発光素子を作製した(半導体ナノ粒子蛍光体:CdSe/ZnS/DAET、ナノ粒子蛍光体素子:半導体ナノ粒子蛍光体/DEME−TFSI/ポリアミドイミド/サイトップ)。
実施例6では、実施例1の半導体ナノ粒子蛍光体において、有機修飾基としてDAETの代わりにカルボキシデカンチオール(CDT)を用いた場合について示す(ナノ粒子蛍光体:CdSe/ZnS/CDT、ナノ粒子蛍光体素子:半導体ナノ粒子蛍光体/DEME−TFSI/シリカ/サイトップ)。
ナノ粒子コアがCdSe、シェル層がZnS、有機修飾基がヘキサデカンチオール(HDT)からなる半導体ナノ粒子蛍光体のODE溶液を準備した。この半導体ナノ粒子蛍光体について、HDTからCDTへ有機修飾基置換処理を行った後、DEME−TFSI媒体中に半導体ナノ粒子蛍光体を移した。続いて、実施例1と同様の方法で、ナノ粒子蛍光体素子および発光素子を作製した。
実施例6では、実施例1のナノ粒子蛍光体素子において、媒体としてオクタデセン(ODE)を用い、半導体ナノ粒子蛍光体の有機修飾基をヘキサデカンチオール(HDT)とした場合について示す(ナノ粒子蛍光体:CdSe/ZnS/HDT、ナノ粒子蛍光体素子:半導体ナノ粒子蛍光体/ODE/シリカ/サイトップ)。
図5に示した、第1発光層(半導体ナノ粒子蛍光体(赤色発光)/DEME−TFSI/シリカ/サイトップ/アクリル樹脂)と第2発光層(半導体ナノ粒子蛍光体(緑色発光)/DEME−TFSI/シリカ/サイトップ/アクリル樹脂)とを備える発光素子を作製した。ナノ粒子蛍光体素子は、実施例1と同様にして作製した(CdSe/ZnS/DAET/DEME−TFSI/シリカ/サイトップ)。作製されたナノ粒子蛍光体素子は赤色領域に発光ピーク波長を有していた。同様に、緑色領域に発光ピーク波長を有するナノ粒子蛍光体素子を作製した。なお、粒径は、赤色発光の半導体ナノ粒子蛍光体>緑色発光の半導体ナノ粒子蛍光体であり、また、赤色発光のナノ粒子蛍光体素子>緑色発光のナノ粒子蛍光体素子であった。
Claims (7)
- 複数の凹部を表面に有するカプセル状物と、
前記カプセル状物に封入された媒体と、
前記媒体中に分散された半導体ナノ粒子蛍光体とを備える、ナノ粒子蛍光体素子。 - 前記カプセル状物は少なくとも2層からなる、請求項1に記載のナノ粒子蛍光体素子。
- 前記媒体は液体である、請求項1または2に記載のナノ粒子蛍光体素子。
- 前記媒体はイオン性液体である、請求項3に記載のナノ粒子蛍光体素子。
- 前記媒体は固体である、請求項1または2に記載のナノ粒子蛍光体素子。
- 前記媒体は、重合性官能基を有するイオン性液体に由来する構成単位を含む樹脂である、請求項5に記載のナノ粒子蛍光体素子。
- 封止材と、
前記封止材中に分散された、請求項1〜6のいずれか1項に記載のナノ粒子蛍光体素子とを備える、発光素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/591,229 US20170352779A1 (en) | 2016-06-07 | 2017-05-10 | Nanoparticle phosphor element and light emitting element |
CN201710367054.5A CN107474844A (zh) | 2016-06-07 | 2017-05-23 | 纳米颗粒荧光体元件和发光元件 |
KR1020170068442A KR20170138347A (ko) | 2016-06-07 | 2017-06-01 | 나노 입자 형광체 소자 및 발광 소자 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113518 | 2016-06-07 | ||
JP2016113518 | 2016-06-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017218574A true JP2017218574A (ja) | 2017-12-14 |
Family
ID=60656793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048867A Pending JP2017218574A (ja) | 2016-06-07 | 2017-03-14 | ナノ粒子蛍光体素子および発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017218574A (ja) |
KR (1) | KR20170138347A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018117131A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ |
JP2018203966A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | シャープ株式会社 | 蛍光体含有粒子およびそれを用いた発光装置、蛍光体含有シート |
JP2019186305A (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | シャープ株式会社 | 発光装置および製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110246987B (zh) * | 2018-03-09 | 2024-11-01 | 三星电子株式会社 | 量子点、其制造方法、电致发光器件和显示设备 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1143672A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Toshiba Corp | 蛍光体 |
JP2004228003A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | カソードルミネッセンス用蛍光板 |
WO2006054402A1 (ja) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | National University Corporation NARA Institute of Science and Technology | 半導体超微粒子を含有する組成物及びその製造方法 |
JP2012162600A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Sharp Corp | 発光素子、発光装置、車両用前照灯、照明装置及び発光素子の製造方法 |
WO2014147570A1 (en) * | 2013-03-20 | 2014-09-25 | Koninklijke Philips N.V. | Encapsulated quantum dots in porous particles |
JP2015505860A (ja) * | 2011-10-20 | 2015-02-26 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 量子ドットを有する光源 |
WO2015187490A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | 3M Innovative Properties Company | Particles with quantum dots and method of making the same |
JP2017110060A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | シャープ株式会社 | 発光性構造体およびそれを用いた発光装置 |
JP6158904B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2017-07-05 | シャープ株式会社 | ナノ粒子蛍光体素子及び発光素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002173675A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Sanken Electric Co Ltd | 被覆層を有する蛍光粒子及びその製法 |
TWI357435B (en) * | 2006-05-12 | 2012-02-01 | Lextar Electronics Corp | Light emitting diode and wavelength converting mat |
KR101502189B1 (ko) * | 2010-11-08 | 2015-03-12 | 이혁재 | 형광 나노복합체를 포함하는 발광 소자 |
KR101778198B1 (ko) * | 2013-09-13 | 2017-09-26 | 주식회사 나노브릭 | 마이크로 캡슐의 제조 방법 |
KR101850755B1 (ko) * | 2014-03-27 | 2018-04-23 | 미쓰이금속광업주식회사 | 형광체 및 그 용도 |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048867A patent/JP2017218574A/ja active Pending
- 2017-06-01 KR KR1020170068442A patent/KR20170138347A/ko not_active Ceased
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1143672A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Toshiba Corp | 蛍光体 |
JP2004228003A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | カソードルミネッセンス用蛍光板 |
WO2006054402A1 (ja) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | National University Corporation NARA Institute of Science and Technology | 半導体超微粒子を含有する組成物及びその製造方法 |
JP2012162600A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Sharp Corp | 発光素子、発光装置、車両用前照灯、照明装置及び発光素子の製造方法 |
JP2015505860A (ja) * | 2011-10-20 | 2015-02-26 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 量子ドットを有する光源 |
WO2014147570A1 (en) * | 2013-03-20 | 2014-09-25 | Koninklijke Philips N.V. | Encapsulated quantum dots in porous particles |
WO2015187490A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | 3M Innovative Properties Company | Particles with quantum dots and method of making the same |
JP2017110060A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | シャープ株式会社 | 発光性構造体およびそれを用いた発光装置 |
JP6158904B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2017-07-05 | シャープ株式会社 | ナノ粒子蛍光体素子及び発光素子 |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
ANALYTICAL METHODS, vol. 8, JPN6018052268, 2016, pages 4101 - 4107, ISSN: 0003953303 * |
CHEMISTRY LETTERS, vol. 43(6), JPN7018001731, 2014, pages 820 - 821, ISSN: 0004071331 * |
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. 20, JPN6018052270, 2010, pages 4595 - 4601, ISSN: 0003953304 * |
MATERIALS RESEARCH BULLETIN, vol. 48, JPN6018052261, 2013, pages 1530 - 1535, ISSN: 0003953301 * |
NANO RESEARCH, vol. 5(9), JPN6018052266, 2012, pages 654 - 666, ISSN: 0003953302 * |
PYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PYSICS, vol. 16, JPN6018052272, 2014, pages 23188 - 23195, ISSN: 0003953305 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018117131A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ |
JP2018203966A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | シャープ株式会社 | 蛍光体含有粒子およびそれを用いた発光装置、蛍光体含有シート |
JP2019186305A (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | シャープ株式会社 | 発光装置および製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170138347A (ko) | 2017-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107474844A (zh) | 纳米颗粒荧光体元件和发光元件 | |
KR101915366B1 (ko) | 형광체 함유 입자 및 그것을 사용한 발광 장치, 형광체 함유 시트 | |
Xuan et al. | Super-hydrophobic cesium lead halide perovskite quantum dot-polymer composites with high stability and luminescent efficiency for wide color gamut white light-emitting diodes | |
Chen et al. | A review on quantum dot‐based color conversion layers for mini/micro‐LED displays: packaging, light management, and pixelation | |
CN102217106B (zh) | 基于半导体纳米粒子的发光装置和相关的材料和方法 | |
JP6134705B2 (ja) | 半導体ナノ粒子含有材料及びそれを組み込んだ発光デバイス | |
KR101673508B1 (ko) | 다층 코팅된 양자점 비드들 | |
CN102648536B (zh) | 包含添加剂的基于封装半导体纳米粒子的材料 | |
KR101319728B1 (ko) | 마이크로 캡슐형 양자점- 고분자 복합체, 상기 복합체의 제조 방법, 상기 복합체를 포함하는 발광다이오드 패키지, 및 상기 발광다이오드 패키지의 제조방법 | |
JP2017218574A (ja) | ナノ粒子蛍光体素子および発光素子 | |
CN105086993A (zh) | 一种荧光量子点微纳米级封装的复合材料结构 | |
JP2014519708A5 (ja) | ||
JP6158904B2 (ja) | ナノ粒子蛍光体素子及び発光素子 | |
JP2017032767A (ja) | 波長変換部材および発光装置 | |
JP6959119B2 (ja) | 量子ドット及びその製造方法、並びに樹脂組成物、波長変換材料、発光素子 | |
CN108511582A (zh) | 一种多层封装量子点的led涂层及其制备方法 | |
CN106887504A (zh) | 发光性构造体和使用其的发光装置 | |
JP6173394B2 (ja) | ナノ粒子蛍光体及び発光素子 | |
JP6620124B2 (ja) | ナノ粒子蛍光体素子及び発光素子 | |
CN109021963A (zh) | 含荧光体粒子以及使用该含荧光体粒子的发光装置、含荧光体薄片 | |
JP6491268B2 (ja) | 蛍光体含有粒子およびそれを用いた発光装置、蛍光体含有シート | |
JP2017110060A (ja) | 発光性構造体およびそれを用いた発光装置 | |
CN113474903B (zh) | 半导体结构、制造半导体结构的方法和发光装置 | |
Liu et al. | ZnO quantum dots-filled encapsulant for LED packaging | |
JP6150446B1 (ja) | 波長変換部材および発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190709 |