JP2017218127A - Vehicle interior device - Google Patents
Vehicle interior device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017218127A JP2017218127A JP2016116471A JP2016116471A JP2017218127A JP 2017218127 A JP2017218127 A JP 2017218127A JP 2016116471 A JP2016116471 A JP 2016116471A JP 2016116471 A JP2016116471 A JP 2016116471A JP 2017218127 A JP2017218127 A JP 2017218127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- movable member
- lock pin
- lock
- closed position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用グラブボックス装置等の車両用内装装置に関する。 The present invention relates to an interior device for a vehicle such as a grab box device for a vehicle.
特開2009−298408号公報は、グラブドア(可動部材)を閉位置に保持するために、閂ロッドをグラブドア内部に取付ける技術を開示している。また、特開2004−68361号公報は、グラブドア(可動部材)を閉位置に保持するために、ストライカ機構をグラブドア内部に取付ける技術を開示している。しかし、上記公報開示の技術では、閂ロッド、ストライカ機構がグラブドアの内部に取付けられているため、図8、図9に示すように、グラブドア3に凸形状部5が設定されてしまう。その結果、凸形状部5が内容物の出し入れ時に引っ掛かったり、内容量の低下、見栄えの低下につながる。
Japanese Patent Laying-Open No. 2009-298408 discloses a technique for attaching a rod rod inside a grab door in order to hold the grab door (movable member) in a closed position. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-68361 discloses a technique for mounting a striker mechanism inside a grab door in order to hold the grab door (movable member) in a closed position. However, in the technique disclosed in the above publication, since the rod rod and striker mechanism is attached to the inside of the grab door, as shown in FIGS. 8 and 9, the
上記問題点を解決するために、本出願人は先に、可動部材から固定部材の側方に延びるアームを出してそのアームに固定部材に設けたロックピンが係脱することで可動部材のロック・アンロックを行い、その結果、可動部材内部の閂ロッドやストライカ機構を不要にする技術(サイドロック)(特開2016−88453号公報)を出願した。 In order to solve the above-mentioned problems, the present applicant first takes out an arm extending from the movable member to the side of the fixed member, and a lock pin provided on the fixed member is engaged with and disengaged from the arm, thereby locking the movable member. -An application was made for a technology (side lock) (Japanese Patent Laid-Open No. 2006-88453) that performs unlocking and, as a result, eliminates the rod rod and the striker mechanism inside the movable member.
しかし、本出願人による先の出願に係る技術(サイドロック)では、ロックピンを、モータやワイヤ等の遠隔装置を用いて移動させるため、ロック解除のための機構が複雑になり、コスト低減の点において改善の余地がある。 However, in the technology (side lock) according to the previous application by the present applicant, the lock pin is moved by using a remote device such as a motor or a wire, so that the mechanism for unlocking becomes complicated and the cost is reduced. There is room for improvement.
本発明の目的は、ロックピンを移動させて行うロック解除のための機構を簡素化できる、車両用内装装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicular interior device that can simplify a mechanism for unlocking by moving a lock pin.
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) (a)凹部を備える固定部材と、
(b)可動部材本体と、該可動部材本体から前記凹部の外側で前記固定部材側に延びる可動部材アームと、を備え、前記固定部材に開位置と閉位置とに可動に支持される可動部材と、
(c)前記固定部材に回動可能に支持されるロックピンと、
(d)前記固定部材に可動に支持されるロック解除ノブと、
を有し、
前記ロックピンは、前記固定部材に回動可能に支持される回動軸部と、前記可動部材が前記閉位置にあるときに前記可動部材アームと当接して前記可動部材の前記開位置側への移動を規制する第1のロックピンアームと、前記ロック解除ノブを操作した際に該ロック解除ノブにより直接押される第2のロックピンアームと、を備える、車両用内装装置。
(2) 前記ロックピンは、前記第1のロックピンアームが前記可動部材アームの移動軌跡外から移動軌跡内に移動する方向にロックスプリングにより付勢されている、(1)記載の車両用内装装置。
(3) 前記可動部材アームと前記第1のロックピンアームとの少なくとも一方には、前記可動部材を前記開位置から前記閉位置に移動させるときに、前記可動部材アームで前記第1のロックピンアームを押して該第1のロックピンアームを前記可動部材アームの移動軌跡内から移動軌跡外に移動させる傾斜面が形成されている、(2)記載の車両用内装装置。
The present invention for achieving the above object is as follows.
(1) (a) a fixing member having a recess;
(B) a movable member that includes a movable member main body and a movable member arm that extends from the movable member main body to the fixed member side outside the concave portion, and the movable member is movably supported by the fixed member at an open position and a closed position. When,
(C) a lock pin rotatably supported by the fixing member;
(D) an unlocking knob movably supported by the fixing member;
Have
The lock pin is rotatably supported by the fixed member, and contacts the movable member arm when the movable member is in the closed position to the open position side of the movable member. A vehicle interior device comprising: a first lock pin arm that restricts movement of the first lock pin arm; and a second lock pin arm that is directly pressed by the lock release knob when the lock release knob is operated.
(2) The vehicle interior according to (1), wherein the lock pin is urged by a lock spring in a direction in which the first lock pin arm moves from outside the movement locus of the movable member arm to inside the movement locus. apparatus.
(3) At least one of the movable member arm and the first lock pin arm includes the first lock pin at the movable member arm when the movable member is moved from the open position to the closed position. The vehicle interior device according to (2), wherein an inclined surface is formed to push the arm to move the first lock pin arm from the movement locus of the movable member arm to the outside of the movement locus.
上記(1)の車両用内装装置によれば、ロックピンが、ロック解除ノブを操作した際にロック解除ノブにより直接押される第2のロックピンアームを備えるため、ロック解除ノブの動きをロックピンに直接伝えることができる。そのため、ロック解除ノブの動きをロックピンに伝えるためのモータやワイヤ等の遠隔装置は不要である。したがって、ロックピンを移動させて行うロック解除のための機構を簡素化できる。 According to the vehicle interior device of the above (1), since the lock pin includes the second lock pin arm that is directly pushed by the lock release knob when the lock release knob is operated, the movement of the lock release knob is controlled by the lock pin. Can tell directly. Therefore, a remote device such as a motor or a wire for transmitting the movement of the unlocking knob to the lock pin is unnecessary. Therefore, a mechanism for unlocking by moving the lock pin can be simplified.
上記(2)の車両用内装装置によれば、ロックピンが、第1のロックピンアームが可動部材アームの移動軌跡外から移動軌跡内に移動する方向にロックスプリングにより付勢されているため、第1のロックピンアームで可動部材の開位置側への移動を規制しているロックピンが、使用者の意思に反して可動部材アームの移動軌跡内から移動軌跡外に移動して可動部材が開位置側に移動してしまうことを抑制できる。 According to the vehicle interior device of the above (2), the lock pin is biased by the lock spring in the direction in which the first lock pin arm moves from the movement locus of the movable member arm to the movement locus. The lock pin that restricts the movement of the movable member toward the open position by the first lock pin arm moves from the movement locus of the movable member arm to the outside of the movement locus against the intention of the user, and the movable member is moved. It can suppress moving to the open position side.
上記(3)の車両用内装装置によれば、可動部材アームと第1のロックピンアームとの少なくとも一方には、可動部材を開位置から閉位置に移動させるときに、可動部材アームで第1のロックピンアームを押して該第1のロックピンアームを可動部材アームの移動軌跡内から移動軌跡外に移動させる傾斜面が形成されている。そのため、可動部材を開位置から閉位置に移動させるだけで、第1のロックピンアームを可動部材アームの移動軌跡内から移動軌跡外に移動させることができる。よって、第1のロックピンアームが可動部材アームの移動軌跡外から移動軌跡内に移動する方向にロックピンがロックスプリングにより付勢されている場合であっても、可動部材を開位置から閉位置に移動させるだけで、第1のロックピンアームを押し退けて可動部材を開位置から閉位置まで移動させることができる。 According to the vehicle interior device of (3), at least one of the movable member arm and the first lock pin arm has the first movable member arm when moving the movable member from the open position to the closed position. An inclined surface is formed that pushes the first lock pin arm to move the first lock pin arm from the movement locus of the movable member arm to the outside of the movement locus. Therefore, the first lock pin arm can be moved out of the movement locus of the movable member arm only by moving the movable member from the open position to the closed position. Therefore, even when the lock pin is urged by the lock spring in the direction in which the first lock pin arm moves from the movement locus of the movable member arm to the movement locus, the movable member is moved from the open position to the closed position. The movable member can be moved from the open position to the closed position by pushing away the first lock pin arm.
以下に、本発明実施例の車両用内装装置を、図面を参照して、説明する。なお、図中UPは上方を示し、FRは車両前方を示す。 Hereinafter, an interior device for a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, UP indicates the upper side, and FR indicates the front side of the vehicle.
本発明実施例の車両用内装装置10は、車両の内装部材であるインストルメントパネルの助手席側に配置される、いわゆるドアタイプ(ドアのみが開閉動するタイプ)の車両用グローブボックス装置である。ただし、装置10は、いわゆるビンタイプ(ボックス部自体が開閉動するタイプ)の車両用グローブボックス装置であってもよい。また、装置10は、車両用グローブボックス装置の上方に設けられる車両用アッパボックス装置であってもよく、インストルメントパネルの車幅方向中央部かつ下部に配置される車両用センターロアボックス装置であってもよく、車両用コンソールボックス装置であってもよく、その他の装置であってもよい。
以下、本発明実施例および図示例では、装置10がドアタイプの車両用グローブボックス装置である場合を例にとって説明する。
The vehicle
Hereinafter, in the embodiment of the present invention and the illustrated example, the case where the
装置10は、図1に示すように、固定部材20と、可動部材30と、ロックピン40と、ロック解除ノブ50と、を有する。
As shown in FIG. 1, the
固定部材20は、インストルメントパネルに対して固定される部材である。固定部材20は、車室側(車両後方)に開放する凹部21を形成する凹部形成壁22を備える。凹部形成壁22は、上下左右の四側の壁からなる。凹部形成壁22は、インストルメントパネルに一体に形成されていてもよく、インストルメントパネルと別体に形成されてインストルメントパネルに固定して取付けられていてもよい。固定部材20は、一部品構成であってもよく、複数部品構成であってもよい。
The
可動部材30は、図2、図3に示すように、固定部材20に、凹部21の開口を閉塞する閉位置30aと該閉位置30aから車室側に移動して凹部21の開口を開放する開位置30bとに、可動に支持されている。可動部材30の固定部材20に対する移動は回動である。ただし、可動部材30の固定部材20に対する移動は、回動に限定されるものではなく、スライド動(直線動)であってもよい。以下、本発明実施例および図示例では、可動部材30の固定部材20に対する移動が回動である場合を示す。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
可動部材30は、ロックピン40によるロックを外すことで閉位置30aから自重(または自重と図示略の付勢部材の付勢力)で開位置30bに移動する。すなわち、可動部材30は、閉位置30aから開位置30b側に付勢(自重も含む)されている。図5に示すように、可動部材30が閉位置30aから開位置30bに移動して開位置30bに達したとき、可動部材30は固定部材20に設けられるストッパ25に当接し、開位置30bを超えて移動することが規制されている。なお、可動部材30とストッパ25との間には、当接打音を低減するためにフェルト等で構成される打音低減材26が設けられていることが望ましい。
The
開位置30bにある可動部材30を閉位置30aに移動させるときは、可動部材30を閉位置30aに達するまで手で持ち上げる。可動部材30が閉位置30aにあるときに車両走行振動等による異音が発生する場合には、図1に示すように、該異音を抑制するためにクッション24が設けられていてもよい。クッション24は、たとえば固定部材20に取付けられており、閉位置30aにある可動部材30により弾性変形されている。ただし、クッション24は、可動部材30に設けられていてもよい。
When the
可動部材30は、可動部材本体31と、可動部材本体31の左右方向両端部(幅方向両端部)から凹部21の左右外側(装置幅方向外側、側方)で固定部材20側(車両前側)に延びる可動部材アーム32と、を備える。
The
可動部材30は、可動部材本体31にて凹部21の開口を開閉する。可動部材本体31は、図1に示すように、本体インナー31aと、本体インナー31aと別体であり本体インナー31aに取付けられる本体アウター31bと、を備える。本体インナー31aと別体の本体アウター31bが設けられるため、可動部材30(装置10)の意匠性向上を容易に図ることができる。ただし、本体インナー31aと本体アウター31bとは一体構造であってもよい。
The
可動部材アーム32は、本体インナー31aに一体的に設けられている。可動部材アーム32は、本体インナー31aから固定部材20側に延びている。可動部材アーム32は、アーム側回動軸部32aと、アーム側延び部32bと、アーム側突起部32cと、を備える。
The
アーム側回動軸部32aは、可動部材アーム32の可動部材本体31側端部かつ下端部に設けられる。アーム側回動軸部32aと一体または別体の軸ピン32dをアーム側回動軸部32aを通して固定部材20に設けられる軸受23に嵌め込むことで、可動部材30は固定部材20に回動可能に支持される。
アーム側延び部32bは、アーム側回動軸部32aから上方に延びて設けられている。アーム側延び部32bの上端は自由端となっている。
The arm side
The arm
アーム側突起部32cは、アーム側延び部32bの上端部からアーム側延び部32bの延び方向と異なる(直交する)方向に突出して設けられている。アーム側突起部32cは、アーム側延び部32bの上端部から装置幅方向中央側に突出して設けられている。アーム側突起部32cの車室側(車両後方側)の面32c1は、可動部材30の固定部材20に対する回動軸芯Pを中心とする周方向と直交する直交面となっている。アーム側突起部32cの反車室側(車両前方側)の面32c2は、可動部材30の固定部材20に対する回動軸芯Pを中心とする周方向と直交する方向から傾斜する傾斜面となっている。アーム側突起部32cには、可動部材30が閉位置30aにあるとき、ロックピン40が係合可能である。
The arm-
ロックピン40は、固定部材20に回動可能に支持されている。ロックピン40は、可動部材30を閉位置30aにて保持(ロック)するために設けられる。ロックピン40は、弾性変形しないかまたは積極的に弾性変形することを意図しない材料で構成されている。ロックピン40は、固定部材20の凹部形成壁22の外側に設けられる。ロックピン40は、本発明図示例のように固定部材20の左右両側にそれぞれ設けられていてもよく、図示はしないが固定部材20の左右一側のみに設けられていてもよい。ロックピン40が固定部材20の左右両側にそれぞれ設けられる場合、左右のロックピン40は、ロックピンアーム40aを用いることで同期して一体的に動くようにされている。
The
ロックピン40は、固定部材20に回動可能に支持される回動軸部41と、回動軸部41から延びる第1のロックピンアーム42と、回動軸部41から延びる第2のロックピンアーム43と、を備える。回動軸部41、第1のロックピンアーム42および第2のロックピンアーム43は、部品点数削減のために一部品で構成されていることが望ましい。ロックピン40は、ロックスプリング44により固定部材20に対して回動付勢されている。
The
回動軸部41は、ロックピン40の固定部材20に対する回動軸芯が可動部材30の固定部材20に対する回動軸芯Pと平行となるようにして、固定部材20に回動可能に支持される。
The
第1のロックピンアーム42は、回動軸部41から、可動部材30が固定部材20に対して移動するときにおけるアーム側突起部32cの移動軌跡内に向って延びている。第1のロックピンアーム42は、延び方向先端部から第1のロックピンアーム42の延び方向と異なる(直交する)方向に突出する突出部42aを備える。突出部42aは、第1のロックピンアーム42の先端部から装置幅方向外側に突出して設けられている。
The first
図4に示すように、突出部42aの反車室側(車両前方側)の面42a1は、可動部材30が閉位置30aにあるときにアーム側突起部32cの車室側(車両後方側)の面32c1と面接触可能とされており、アーム側突起部32cの車室側面32c1と当接して可動部材30の開位置30b側への移動を規制する。
As shown in FIG. 4, the surface 42a1 on the side opposite to the vehicle compartment (vehicle front side) of the
図6、図7に示すように、突出部42aの車室側(車両後方側)の面42a2は、可動部材30を開位置30bから閉位置30aに移動させるときにアーム側突起部32cの反車室側(車両前方側)の面32c2と面接触可能な傾斜面とされており、可動部材30を開位置30bから閉位置30aに移動させるときにアーム側突起部32cの面32c2で押されて第1のロックピンアーム42(ロックピン40)を可動部材アーム32の移動軌跡内から移動軌跡外に移動させる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
図5に示すように、第2のロックピンアーム43は、回動軸部41からロック解除ノブ50の移動軌跡内に向って延びておりロック解除ノブ50を操作した際にロック解除ノブ50により直接押される。なお、第2のロックピンアーム43とロック解除ノブ50との間には、当接打音を低減するためにフェルト等で構成される打音低減材43aが設けられていることが望ましい。
As shown in FIG. 5, the second
ロックスプリング44は、とくに限定されるものではないが、たとえばトーションスプリング、圧縮バネ、引っ張りバネ等からなる。なお、本発明図示例では、ロックスプリング44がトーションバネからなる場合を示している。ロックスプリング44の一端部は固定部材20に引っ掛けられており、ロックスプリング44の他端部はロックピン40に引っ掛けられている。ロックピン40は、ロックスプリング44により、第1のロックピンアーム42が可動部材アーム32の移動軌跡外から移動軌跡内に移動し、第2のロックピンアーム43がロック解除ノブ50の移動軌跡外から移動軌跡内に移動する方向に、付勢されている。
The
ロック解除ノブ50は、ロックピン40による可動部材30の閉位置30aでのロックを解除するために設けられる。ロック解除ノブ50はプッシュ式であり、固定部材20に往復直線動可能に支持される。ただし、ロック解除ノブ50は、固定部材20に可動に支持されていれば、プッシュ式に限定されるものではなく、回動式、プル式等であってもよい。
The
ロック解除ノブ50は、意匠面を有し使用者が操作する操作部51と、操作部51から反車室側(車両前方側)に延びており第2のロックピンアーム43を押圧可能な押圧部52と、を備える。操作部51と押圧部52とは一部品構成であってもよく、別々に成形されて互いに固定されていてもよい。
The unlocking
ロック解除ノブ50は、可動部材30を開位置30bから閉位置30aに移動させて第1のロックピンアーム42(ロックピン40)がアーム側突起部32cで押されて可動部材アーム32の移動軌跡内から移動軌跡外に移動する場合を除いて、第2のロックピンアーム43と接触している。そのため、この場合を除いて、ロック解除ノブ50はロックスプリング44にて固定部材20に対して車室側(車両後方側)に付勢される。よって、装置10には、ロック解除ノブ50を付勢するためだけの付勢部材は設けられておらず、部品点数の削減が図られている。
The unlocking
ここで、本発明実施例の作動を説明する。
〔可動部材30が閉位置30aにあるとき〕
図4に示すように、ロックピン40のロックピン側係合部42aの反車室側面42a1がアーム側係合部32cの車室側面32c1に当接(係合)しており、ロックピン40によるロックがかかっている。そのため、可動部材30は固定部材20に対して閉位置30aに保持される。
Here, the operation of the embodiment of the present invention will be described.
[When the
As shown in FIG. 4, the opposite side surface 42 a 1 of the lock pin
〔閉位置30aにある可動部材30を開動させるとき〕
図5に示すように、ロック解除ノブ50をプッシュ操作して、ロック解除ノブ50で直接ロックピン40の第2のロックピンアーム43を押してロックピン40をロックスプリング44の付勢力に抗して回動させる。これにより、ロックピン40のロックピン側係合部42aが可動部材30のアーム側係合部32cの移動軌跡から外れ、ロックピン側係合部42aとアーム側係合部32cとの係合が外れる(ロックピン40によるロックが解除される)。その結果、可動部材30が閉位置30aから自重(または自重と図示略の付勢部材の付勢力)で開位置30bに移動する。また、ロック解除ノブ50のプッシュ操作を解除することで、ロックスプリング44の付勢力によりロックピン40とロック解除ノブ50がプッシュ操作前の状態に戻る。
[When opening the
As shown in FIG. 5, the
〔開位置30bにある可動部材30を閉動させるとき〕
図6に示すように、開位置30bにある可動部材30を手で持ち上げて閉動させて、可動部材30が閉位置30aの直前に達したとき、アーム側係合部32cの反車室側面32c2がロックピン側係合部42aの車室側面42a2に接触し始める。さらに可動部材30を閉動させると、アーム側係合部32cの反車室側面32c2とロックピン側係合部42aの車室側面42a2との傾斜面同士の作用により、第1のロックピンアーム42が可動部材アーム32で押されて第1のロックピンアーム42が可動部材アーム32の移動軌跡内から移動軌跡外に移動する。
アーム側係合部32cがロックピン側係合部42aを乗り越えたとき、可動部材30が閉位置30aに達し、ロックピン40がロックスプリング44の付勢力でアーム側係合部32cで押される前の状態に戻る。
[When closing the
As shown in FIG. 6, when the
When the arm-
つぎに、本発明実施例の効果を説明する。 Next, effects of the embodiment of the present invention will be described.
本発明実施例では、ロックピン40が、ロック解除ノブ50を操作した際にロック解除ノブ50により直接押される第2のロックピンアーム43を備えるため、ロック解除ノブ50の動きをロックピン40に直接伝えることができる。そのため、ロック解除ノブ50の動きをロックピン40に伝えるためのモータやワイヤ等の遠隔装置は不要である。したがって、ロックピン40を移動させて行うロック解除のための機構を簡素化できる。
In the embodiment of the present invention, since the
ロックピン40が、第1のロックピンアーム42が可動部材アーム32の移動軌跡外から移動軌跡内に移動する方向にロックスプリング44により付勢されているため、第1のロックピンアーム42で可動部材30の開位置30b側への移動を規制しているロックピン40が、使用者の意思に反して可動部材アーム32の移動軌跡内から移動軌跡外に移動して可動部材30が開位置30b側に移動してしまうことを抑制できる。
The
可動部材アーム32と第1のロックピンアーム42との少なくとも一方には、可動部材30を開位置30bから閉位置30aに移動させるときに、可動部材アーム32で第1のロックピンアーム42を押して第1のロックピンアーム42を可動部材アーム32の移動軌跡内から移動軌跡外に移動させる傾斜面32c2、42a2が形成されている。そのため、可動部材30を開位置30bから閉位置30aに移動させるだけで、第1のロックピンアーム42を可動部材アーム32の移動軌跡内から移動軌跡外に移動させることができる。よって、第1のロックピンアーム42が可動部材アーム32の移動軌跡外から移動軌跡内に移動する方向にロックピン40がロックスプリング44により付勢されている場合であっても、可動部材30を開位置30bから閉位置30aに移動させるだけで、第1のロックピンアーム42を押し退けて可動部材30を開位置30bから閉位置30aまで移動させることができる。
At least one of the
本発明実施例では、可動部材アーム32と第1のロックピンアーム42の両方に傾斜面32c2,42a2が設けられている場合を説明したが、傾斜面は、可動部材アーム32と第1のロックピンアーム42の少なくとも一方に設けられていればよい。
In the embodiment of the present invention, the case where the inclined surfaces 32c2 and 42a2 are provided on both the
10 車両用内装装置
20 固定部材
21 凹部
22 凹部形成壁
23 軸受
24 クッション
25 ストッパ
26 打音低減材
30 可動部材
30a 閉位置
30b 開位置
31 可動部材本体
31a 本体インナー
31b 本体アウター
32 可動部材アーム
32a アーム側回動軸部
32b アーム側延び部
32c アーム側突起部
32d 軸ピン
40 ロックピン
40a ロックピンアーム
41 回動軸部
42 第1のロックピンアーム
42a 突出部
43 第2のロックピンアーム
43a 打音低減材
44 ロックスプリング
50 ロック解除ノブ
51 操作部
52 押圧部
P 回動軸芯
DESCRIPTION OF
Claims (3)
(b)可動部材本体と、該可動部材本体から前記凹部の外側で前記固定部材側に延びる可動部材アームと、を備え、前記固定部材に開位置と閉位置とに可動に支持される可動部材と、
(c)前記固定部材に回動可能に支持されるロックピンと、
(d)前記固定部材に可動に支持されるロック解除ノブと、
を有し、
前記ロックピンは、前記固定部材に回動可能に支持される回動軸部と、前記可動部材が前記閉位置にあるときに前記可動部材アームと当接して前記可動部材の前記開位置側への移動を規制する第1のロックピンアームと、前記ロック解除ノブを操作した際に該ロック解除ノブにより直接押される第2のロックピンアームと、を備える、車両用内装装置。 (A) a fixing member having a recess;
(B) a movable member that includes a movable member main body and a movable member arm that extends from the movable member main body to the fixed member side outside the concave portion, and the movable member is movably supported by the fixed member at an open position and a closed position. When,
(C) a lock pin rotatably supported by the fixing member;
(D) an unlocking knob movably supported by the fixing member;
Have
The lock pin is rotatably supported by the fixed member, and contacts the movable member arm when the movable member is in the closed position to the open position side of the movable member. A vehicle interior device comprising: a first lock pin arm that restricts movement of the first lock pin arm; and a second lock pin arm that is directly pressed by the lock release knob when the lock release knob is operated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116471A JP6656090B2 (en) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | Vehicle interior equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116471A JP6656090B2 (en) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | Vehicle interior equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017218127A true JP2017218127A (en) | 2017-12-14 |
JP6656090B2 JP6656090B2 (en) | 2020-03-04 |
Family
ID=60657211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016116471A Expired - Fee Related JP6656090B2 (en) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | Vehicle interior equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6656090B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108868392A (en) * | 2018-06-11 | 2018-11-23 | 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 | The being unlocked by pressing mechanism and push type automobile glove box of automobile glove box |
CN110329161A (en) * | 2019-08-09 | 2019-10-15 | 上汽通用汽车有限公司 | The storage box and automobile of fascia |
JP2022141538A (en) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | 豊田合成株式会社 | Lid lock device |
-
2016
- 2016-06-10 JP JP2016116471A patent/JP6656090B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108868392A (en) * | 2018-06-11 | 2018-11-23 | 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 | The being unlocked by pressing mechanism and push type automobile glove box of automobile glove box |
CN110329161A (en) * | 2019-08-09 | 2019-10-15 | 上汽通用汽车有限公司 | The storage box and automobile of fascia |
JP2022141538A (en) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | 豊田合成株式会社 | Lid lock device |
JP7415988B2 (en) | 2021-03-15 | 2024-01-17 | 豊田合成株式会社 | lid lock device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6656090B2 (en) | 2020-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6076269B2 (en) | Interior equipment for vehicles | |
JP5039015B2 (en) | Vehicle door handle device | |
US20210317690A1 (en) | Lock device for opening/closing body | |
JP5788253B2 (en) | Locking device | |
JP2017218127A (en) | Vehicle interior device | |
JP7000736B2 (en) | Vehicle steering wheel device | |
JP5550240B2 (en) | Vehicle console device | |
JP4245528B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP5630382B2 (en) | Side lock device | |
KR101575043B1 (en) | A Opening And Closing Device for A GloveBox of A Vehicle | |
JP2024547088A (en) | Car Locks | |
JP4609292B2 (en) | Vehicle storage box | |
KR200391927Y1 (en) | Lock-assembly for armrest box of automobile | |
JP2015021244A (en) | Side lock device | |
JP6418907B2 (en) | Interior equipment for vehicles | |
JP4154187B2 (en) | Glove box locking device | |
JP2006176969A (en) | Door handle device | |
JP4689465B2 (en) | Locking device | |
JP2019010937A (en) | Vehicle console device having double door | |
JP5420949B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP5197313B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP2015014123A (en) | Interior device for vehicle | |
JP6071058B2 (en) | Lid locking mechanism | |
JP5544641B2 (en) | Containment structure device | |
JP5275179B2 (en) | Overhead console device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6656090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |