JP2017211808A - Electronic apparatus, control method thereof, and program - Google Patents
Electronic apparatus, control method thereof, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017211808A JP2017211808A JP2016104131A JP2016104131A JP2017211808A JP 2017211808 A JP2017211808 A JP 2017211808A JP 2016104131 A JP2016104131 A JP 2016104131A JP 2016104131 A JP2016104131 A JP 2016104131A JP 2017211808 A JP2017211808 A JP 2017211808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ssd
- module
- temperature sensor
- hdd
- backup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 13
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Retry When Errors Occur (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器及びその制御方法、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an electronic device, a control method thereof, and a program.
HDD(Hard Disk Drive)等のストレージデバイスにデータを格納する電子機器としてのMFPが知られている。MFPはストレージデバイスにプログラムや画像データ等の各データを格納する。近年では、HDDより耐熱性能が高く、また、高速なランダムアクセスが可能なSSD(Solid State Drive)もストレージデバイスとして用いられている。SSDは、例えば、HDDにおいて必要とされるMFPのシステムの起動時のスピンアップ等の初期動作が不要であるので、起動処理を短時間で実行可能である。一方、SSDはHDDより容量当たりの価格が高く、大容量のストレージデバイスを搭載する際にMFPのコストが増大する。そのため、SSD及びHDDの各々の特性を生かし、SSD及びHDDの両方が搭載されたMFPが開発され、このMFPでは用途に応じてSSD及びHDDが使い分けされる。例えば、SSDはシステム起動用として利用され、HDDは大容量のデータの保管用として利用される。 MFPs are known as electronic devices that store data in a storage device such as an HDD (Hard Disk Drive). The MFP stores data such as programs and image data in a storage device. In recent years, SSDs (Solid State Drives), which have higher heat resistance than HDDs and are capable of high-speed random access, are also used as storage devices. Since the SSD does not require an initial operation such as a spin-up at the time of activation of the MFP system required in the HDD, for example, the activation process can be executed in a short time. On the other hand, SSDs have a higher price per capacity than HDDs, and the cost of an MFP increases when a large-capacity storage device is installed. For this reason, an MFP having both the SSD and the HDD is developed by taking advantage of the characteristics of the SSD and the HDD, and the SSD and the HDD are selectively used according to the application. For example, the SSD is used for system startup, and the HDD is used for storing a large amount of data.
ところで、SSDは、MFPの通電が停止されてから予め設定されたデータ保持可能期間が経過すると、格納された全てのデータが消失されてしまう。データ保持可能期間はSSDの書き換え回数の増加又はSSDの周辺温度の上昇に起因して短くなる。これに対して、MFPでは、SSDに温度センサが設けられ、該温度センサによってSSDの周辺温度が検知され、検知されたSSDの周辺温度及びSSDの書き換え回数に基づいてSSDへの書き換えを中止するか否かが決定される(例えば、特許文献1参照)。これにより、SSDの書き換え回数の増加又はSSDの周辺温度の上昇に起因してデータ保持可能期間が短くなるのを防止し、SSDに格納されたデータが消失するリスクを軽減する。 By the way, in the SSD, when a preset data retention period elapses after the power supply to the MFP is stopped, all stored data is lost. The data retention period becomes shorter due to an increase in the number of SSD rewrites or an increase in the ambient temperature of the SSD. On the other hand, in the MFP, a temperature sensor is provided in the SSD, the ambient temperature of the SSD is detected by the temperature sensor, and rewriting to the SSD is stopped based on the detected ambient temperature of the SSD and the number of times of rewriting of the SSD. Is determined (see, for example, Patent Document 1). This prevents the data retention period from being shortened due to an increase in the number of SSD rewrites or an increase in the ambient temperature of the SSD, and reduces the risk of losing data stored in the SSD.
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、SSDに格納されたデータが消失するリスクを軽減するために、SSDに温度センサを設ける必要があり、MFPの部品点数が増え、MFP全体の製造コストが増えるといった問題が生じる。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1 described above, it is necessary to provide a temperature sensor in the SSD in order to reduce the risk of losing data stored in the SSD, the number of parts of the MFP increases, and the manufacturing cost of the entire MFP increases. The problem of increasing will arise.
本発明の目的は、電子機器の部品点数を増やすことなく、SSDに格納されたデータが消失するリスクを軽減することができる電子機器及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an electronic device, a control method thereof, and a program that can reduce the risk of losing data stored in an SSD without increasing the number of parts of the electronic device.
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、データを格納するSSD(Solid State Drive)と、温度センサ付モジュールとを備える電子機器であって、前記温度センサ付モジュールから温度情報を取得する第1の取得手段と、前記SSDの書き換え回数を取得する第2の取得手段と、前記SSDに格納されたデータのバックアップの実行を制御するバックアップ実行制御手段とを備え、前記SSDは、前記温度センサ付モジュールの近傍に配置され、前記バックアップ実行制御手段は、前記書き換え回数及び前記温度センサ付モジュールから取得された温度情報に基づいて前記バックアップを実行するか否かを決定することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic device of the present invention is an electronic device including an SSD (Solid State Drive) for storing data and a module with a temperature sensor, and acquires temperature information from the module with a temperature sensor. First acquisition means, second acquisition means for acquiring the number of times the SSD is rewritten, and backup execution control means for controlling execution of backup of data stored in the SSD. The backup execution control means is arranged in the vicinity of the module with temperature sensor, and determines whether or not to execute the backup based on the number of rewrites and temperature information acquired from the module with temperature sensor. To do.
本発明によれば、電子機器の部品点数を増やすことなく、SSDに格納されたデータが消失するリスクを軽減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the risk of losing data stored in the SSD without increasing the number of parts of the electronic device.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本実施の形態では、電子機器としてのMFPに本発明を適用した場合について説明するが、本発明の適用先はMFPに限られず、SSDを備えるPC等の装置であれば本発明を適用することができる。 In this embodiment, the case where the present invention is applied to an MFP as an electronic device will be described. However, the application destination of the present invention is not limited to the MFP, and the present invention can be applied to any device such as a PC including an SSD. Can do.
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器としてのMFP100の構成を概略的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of
図1において、MFP100は制御部101を備える。制御部101はCPU102、ROM103、RAM104、外部I/F制御部105、外部I/F106、操作部制御部107、ストレージ制御部108、SSD109、HDD110(温度センサ付モジュール)、及びデバイス制御部111を備える。CPU102、ROM103、RAM104、外部I/F制御部105、操作部制御部107、ストレージ制御部108、及びデバイス制御部111はバスブリッジ112を介して互いに接続されている。外部I/F106は外部I/F制御部105と接続され、SSD109及びHDD110はストレージ制御部108とそれぞれ接続されている。
In FIG. 1, the MFP 100 includes a
MFP100は印刷処理、スキャン処理、及び後処理等の各ジョブを実行可能であり、例えば、図示しない外部装置から送信された印刷データに基づいて印刷ジョブを実行する。制御部101は、MFP100全体を統括的に制御する。CPU102はROM103、SSD109、及びHDD110等に格納されたプログラムを実行して各制御を行う。ROM103はCPU102で実行される起動プログラムや各データを格納する。RAM104はCPU102の作業領域として用いられ、また、RAM104は各データの一時格納領域として用いられる。外部I/F制御部105は外部I/F106を介して行われる外部装置とのデータ通信を制御する。操作部制御部107はMFP100のユーザインターフェースである図示しない操作部とデータ通信を行う。ストレージ制御部108はSSD109及びHDD110とデータ通信を行う。
The
SSD109は、CPU102のOSを含むメインプログラムやアプリケーションプログラム等の各プログラム、及び画像データを格納する。SSD109は書き換え回数が制限されたメモリデバイスであり、書き換え回数が制限回数を超えると、データを書き換えることができなくなる。また、SSD109は、MFPの通電が停止されてからデータ保持可能期間が経過すると、当該SSD109に格納されたデータが消失してしまう。データ保持可能期間は、SSDの書き換え回数の増加又はSSD109の周辺温度の上昇に起因して短くなる。HDD110はプログラムや比較的大容量のデータを格納する。例えば、HDD110は、SSD109のバックアップ先として設定され、SSD109に格納された全てのデータを格納可能な容量を有する。HDD110のデータ保持特性は、HDD110の周辺温度の変化に応じて変化してしまうので、HDD110の周辺温度を制御するために、HDD110には図示しない温度センサが搭載されている。本実施の形態では、SSD109及びHDD110は近傍に配置されている。デバイス制御部111は原稿の給紙を制御する図示しない原稿給紙部、スキャン処理の実行を制御するイメージリーダ部、印刷処理を制御するプリント制御部、パンチ処理や折り処理等の後処理の実行を制御する後処理制御部等とデータ通信を行う。
The SSD 109 stores programs such as a main program and application programs including the OS of the
図2は、図1のMFP100で実行されるバックアップ実行決定処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of the backup execution determination process executed by
図2の処理は、CPU102がROM103等に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
The process in FIG. 2 is performed by the
図2において、まず、CPU102はユーザの図示しない操作部の操作によって電源投入や省電力モードの復帰等のMFP100の起動処理の実行指示を受け付けると(ステップS201)、HDD110のS.M.A.R.T情報をHDD110から取得する。HDD110はSSD109の近傍に配置され、HDD110のS.M.A.R.T情報はHDD110の健康状態の判定結果を示す情報及びHDD110の温度情報を含む。HDD110の温度情報はMFP100の起動時における、HDD110の周辺温度及びHDD110の単体温度を含む。次いで、CPU102はHDD110のS.M.A.R.T情報からHDD110の温度情報を取得し(ステップS202)、取得されたHDD110の温度情報に基づいてSSD109の周辺温度である環境温度Aを概算する(ステップS203)。具体的に、CPU102は、MFP100の起動時におけるHDD110の周辺温度から、MFP100の起動時におけるHDD110の単体温度を差し引いて環境温度Aを算出する。このようにして、MFP100は温度センサが搭載されていないSSD109の周辺温度を取得する。
In FIG. 2, first, when the
次いで、CPU102は、SSD109のS.M.A.R.T情報を取得する。SSD109のS.M.A.R.T情報はSSD109の健康状態の判定結果を示す情報及びSSD109の書き換え回数に関する情報を含む。SSD109の書き換え回数に関する情報はSSD109における書き込み回数及び消去回数のそれぞれを平均した平均書き込み回数及び平均消去回数等を含む。その後、CPU102はSSD109のS.M.A.R.T情報から書き換え回数に関する情報、例えば、SSD109の平均消去回数を取得する(ステップS204)。次いで、CPU102は、算出された環境温度Aが予め設定された温度閾値αより大きいか否かを判別する(ステップS205)。温度閾値αはSSD109の保管温度の上限値であり、SSD109の温度が温度閾値αを超えなければ、少なくともSSD109の温度に起因してデータ保持可能期間が短くなることはない。
Next, the
ステップS205の判別の結果、環境温度Aが温度閾値αより大きいとき、CPU102は、SSD109の平均消去回数が予め設定された許容回数γより大きいか否かを判別する(ステップS206)。許容回数γはSSD109に搭載される図示しないフラッシュメモリの書き換え許容値に基づいて決定された回数である。平均消去回数が許容回数γを超えると、SSD109のデータ保持可能期間が半分以下に短くなる。
As a result of the determination in step S205, when the environmental temperature A is higher than the temperature threshold value α, the
ステップS206の判別の結果、SSD109の平均消去回数が許容回数γ以下であるとき、CPU102は本処理を終了する。一方、ステップS206の判別の結果、SSD109の平均消去回数が許容回数γより大きいとき、CPU102はSSD109に格納されたデータが消失する可能性が高いと判別する。その後、CPU102はSSD109に格納されたデータのバックアップを行うSSD保護モードに移行し(ステップS207)、本処理を終了する。
As a result of the determination in step S206, when the average erase count of the
ステップS205の判別の結果、環境温度Aが温度閾値α以下であるとき、CPU102は、SSD109の平均消去回数が予め設定された許容回数σより大きいか否かを判別する(ステップS208)。許容回数σは、SSD109に搭載される図示しないフラッシュメモリの書き換え上限値(Program/Erase(P/E)cycle)に基づいて決定された回数である。平均消去回数が許容回数σを超えると、SSD109の書き換え性能が大幅に低下する。
As a result of the determination in step S205, when the environmental temperature A is equal to or lower than the temperature threshold value α, the
ステップS208の判別の結果、SSD109の平均消去回数が許容回数σ以下であるとき、CPU102は本処理を終了する。一方、ステップS208の判別の結果、SSD109の平均消去回数が許容回数σより大きいとき、CPU102はSSD109に格納されたデータが消失する可能性が高いと判別し、ステップS207以降の処理を行う。
As a result of the determination in step S208, when the average erase count of the
上述した図2の処理によれば、HDD110はSSD109の近傍に配置され、SSD109の平均消去回数及びHDD110から取得されたHDD110の温度情報に基づいてSSD109に格納されたデータのバックアップを実行するか否かが決定される。これにより、SSD109に格納されたデータをバックアップするか否かを決定するために、SSD109に新たに温度センサを設ける必要をなくすことができ、もって、MFP100の部品点数を増やすことなく、SSD109のデータが消失するリスクを軽減することができる。
According to the processing of FIG. 2 described above, the
また、上述した図2の処理では、HDD110からMFP100の起動時におけるHDD110の温度情報が取得される。ここで、HDD110の温度情報に含まれるHDD110の周辺温度から環境温度Aを精度よく算出するためには、HDD110の周辺温度に環境温度Aに不要な温度成分、例えば、HDD110の単体温度の成分が含まれていないことが好ましい。つまり、HDD110が動作していない状態のHDD110の周辺温度を取得することが好ましい。これに対して、本実施の形態では、HDD110からMFP100の起動時におけるHDD110の温度情報、すなわち、HDD110が動作していない状態のHDD110の周辺温度が取得される。これにより、HDD110が動作していない状態のHDD110の周辺温度に基づいてSSD109の周辺温度を精度よく算出することができる。
In the process of FIG. 2 described above, temperature information of the
さらに、上述した図2の処理では、温度センサ付きモジュールはHDD110である。ここで、HDDのデータ保持特性は、HDDの周辺温度の変化に応じて変化してしまうので、HDDの周辺温度を制御するために、通常、HDDには温度センサが搭載されている。これにより、SSD109に温度センサを設けることなく、SSD109の近傍に配置されたHDD110のS.M.A.R.T情報からSSD109の周辺温度を算出することができる。
Furthermore, in the process of FIG. 2 described above, the module with the temperature sensor is the
上述した図2の処理では、HDD110はSSD109に格納された全てのデータを格納可能な容量を少なくとも有するので、SSD109に格納された全てのデータをHDD110にバックアップすることができる。
In the processing of FIG. 2 described above, since the
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。 As described above, the present invention has been described using the above-described embodiment, but the present invention is not limited to the above-described embodiment.
例えば、MFP100の起動時におけるHDD110の周辺温度をそのまま環境温度Aとして用いてもよい。
For example, the ambient temperature of the
また、上述した実施の形態では、HDD110からMFP100のアイドル状態時(待機時)におけるHDD110の温度情報を取得してもよい。
In the above-described embodiment, the temperature information of
図3は、図2のバックアップ実行決定処理の第1の変形例の手順を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of a first modification of the backup execution determination process of FIG.
図3の処理は、CPU102がROM103等に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
The process of FIG. 3 is performed by the
図3において、まず、CPU102は、上述した図2のステップS201〜S205の処理を行う。
In FIG. 3, first, the
ステップS205の判別の結果、環境温度Aが温度閾値αより大きいとき、CPU102は上述した図2のステップS206以降の処理を行う。一方、ステップS205の判別の結果、環境温度Aが温度閾値α以下であるとき、CPU102はMFP100がアイドル状態に移行するまで待機する(ステップS301)。MFP100は、所定の期間、各処理の実行指示を受け付けないと、アイドル状態に移行する。MFP100がアイドル状態に移行すると、CPU102はHDD110のS.M.A.R.T情報をHDD110から取得する。このHDD110のS.M.A.R.T情報にはHDD110の温度情報としてMFP100のアイドル状態時における、HDD110の周辺温度及びHDD110の単体温度が含まれる。MFP100が起動してからアイドル状態に移行するまでの間、HDD110は図示しないファン等によってHDD110の周辺温度が上昇しないように温度調整される。そのため、MFP100のアイドル状態時におけるHDD110の周辺温度には、SSD109の周辺温度を算出する際に不要な温度成分の値が微小であり、HDD110の周辺温度がSSD109の周辺温度とほぼ一致する。次いで、CPU102は当該HDD110のS.M.A.R.T情報からHDD110の温度情報を取得し(ステップS302)、取得されたHDD110の温度情報に基づいてSSD109の周辺温度である環境温度Bを概算する(ステップS303)。具体的に、CPU102は、MFP100のアイドル状態時におけるHDD110の周辺温度から、MFP100のアイドル状態時におけるHDD110の単体温度を差し引いて環境温度Bを算出する。次いで、CPU102は環境温度Bが温度閾値αより大きいか否かを判別する(ステップS304)。
As a result of the determination in step S205, when the environmental temperature A is higher than the temperature threshold value α, the
ステップS304の判別の結果、環境温度Bが温度閾値αより大きいとき、CPU102はステップS206以降の処理を行う。一方、ステップS304の判別の結果、環境温度Bが温度閾値α以下であるとき、CPU102はステップS208以降の処理を行う。
As a result of the determination in step S304, when the environmental temperature B is higher than the temperature threshold value α, the
上述した図3の処理では、HDD110からMFP100のアイドル状態時におけるHDD110の温度情報が取得される。ここで、MFP100が起動してからアイドル状態に移行するまでの間、HDD110は図示しないファン等によってHDD110の周辺温度が上昇しないように温度調整される。そのため、MFP100のアイドル状態時におけるHDD110の周辺温度には、SSD109の周辺温度を算出する際に不要な温度成分の値が微小であり、HDD110の周辺温度がSSD109の周辺温度とほぼ一致する。これにより、SSD109の周辺温度をより精度よく算出することができる。
In the process of FIG. 3 described above, temperature information of the
また、本実施の形態では、算出されたSSD109の周辺温度毎に異なる許容回数を設定してもよい。
In the present embodiment, a different allowable number may be set for each calculated ambient temperature of the
図4は、図2のバックアップ実行決定処理の第2の変形例の手順を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of a second modification of the backup execution determination process of FIG.
図4の処理は、CPU102がROM103等に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
The processing in FIG. 4 is performed by the
図4において、まず、CPU102は、上述した図2のステップS201〜S203の処理を行う。次いで、CPU102は、HDD110等に格納された許容回数リストを参照する(ステップS401)。許容回数リストには、各温度に対応する許容回数が設定され、温度毎に異なる許容回数が設定されている。その後、CPU102は取得された許容回数リストに基づいてSSD109の周辺温度である環境温度Aに対応する許容回数(以下、「温度A許容回数」)を設定する(ステップS402)。次いで、CPU102はSSD109のS.M.A.R.T情報からSSD109の平均消去回数を取得し(ステップS403)、平均消去回数が温度A許容回数より大きいか否かを判別する(ステップS404)。
In FIG. 4, first, the
ステップS404の判別の結果、平均消去回数が温度A許容回数以下であるとき、CPU102は本処理を終了する。一方、ステップS404の判別の結果、平均消去回数が温度A許容回数より大きいとき、CPU102はSSD109に格納されたデータが消失する可能性が高いと判別し、ステップS207以降の処理を行う。
As a result of the determination in step S404, when the average erase count is equal to or lower than the temperature A allowable count, the
上述した図4の処理では、SSD109の周辺温度毎(温度情報毎)に異なる許容回数が設定されるので、SSD109に格納されたデータを、SSD109の周辺温度に応じて適切なタイミングでバックアップするか否かを決定することができる。
In the processing of FIG. 4 described above, different allowable times are set for each ambient temperature of the SSD 109 (for each temperature information), so whether the data stored in the
次に、MFP100で実行されるバックアップ処理について説明する。
Next, backup processing executed by
図5は、図1のMFP100で実行されるバックアップ処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of backup processing executed by
図5の処理は、CPU102がROM103等に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
The process of FIG. 5 is performed by the
図5において、まず、CPU102は、MFP100がアイドル状態であると(ステップS501でYES)、MFP100がSSD保護モードに移行したか否かを判別する(ステップS502)。
In FIG. 5, first, when the
ステップS502の判別の結果、SSD保護モードに移行しないとき、CPU102は本処理を終了する。一方、ステップS502の判別の結果、SSD保護モードに移行したとき、CPU102はHDD110を確認する(ステップS503)。次いで、CPU102はHDD110にSSD109のバックアップデータが格納されているか否かを判別する(ステップS504)。
If the result of determination in step S502 is that there is no transition to SSD protection mode, the
ステップS504の判別の結果、HDD110にSSD109のバックアップデータが格納されていないとき、CPU102はSSD109に格納された全てのデータをバックアップすることを決定する(バックアップ実行制御手段)。その後、CPU102はHDD110にバックアップ領域を確保し(ステップS505)、SSD109の全てのデータをHDD110にバックアップし(ステップS506)、本処理を終了する。
As a result of the determination in step S504, when the backup data of the
ステップS504の判別の結果、HDD110にSSD109のバックアップデータが格納されているとき、CPU102はSSD109のバックアップデータ及びSSD109に格納されたデータを比較する(ステップS507)。次いで、CPU102はSSD109のバックアップデータ及びSSD109に格納されたデータに差分があるか否かを判別する(ステップS508)。
As a result of the determination in step S504, when the backup data of the
ステップS508の判別の結果、上記差分がないとき、CPU102はSSD109に格納されたデータをバックアップしないことを決定し(バックアップ実行制御手段)、本処理を終了する。一方、ステップS508の判別の結果、上記差分があるとき、CPU102はSSD109に格納されたデータのうち差分があるデータのみをHDD110にバックアップし(ステップS509)、本処理を終了する。
If the result of determination in step S508 is that there is no difference, the
上述した図5の処理では、バックアップは、MFPのアイドル状態時に実行されるので、MFPの通常状態時にバックアップが実行されることに起因するMFPのパフォーマンスの低下を抑制することができる。 In the process of FIG. 5 described above, since the backup is executed when the MFP is in an idle state, it is possible to suppress degradation in the performance of the MFP due to the backup being executed when the MFP is in a normal state.
上述した実施の形態では、SSD109及びHDD110は同じ筐体に搭載され(例えば、図6(a)の筐体601や図6(b)の筐体602を参照)、且つSSD109及びHDD110の間に遮蔽物が配置されないことが好ましい。
In the above-described embodiment, the
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read the program. It can also be realized by processing to be executed. The present invention can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100 MFP
102 CPU
109 SSD
110 HDD
100 MFP
102 CPU
109 SSD
110 HDD
Claims (9)
前記温度センサ付モジュールから温度情報を取得する第1の取得手段と、
前記SSDの書き換え回数を取得する第2の取得手段と、
前記SSDに格納されたデータのバックアップの実行を制御するバックアップ実行制御手段とを備え、
前記SSDは、前記温度センサ付モジュールの近傍に配置され、
前記バックアップ実行制御手段は、前記書き換え回数及び前記温度センサ付モジュールから取得された温度情報に基づいて前記バックアップを実行するか否かを決定することを特徴とする電子機器。 An electronic device comprising an SSD (Solid State Drive) for storing data and a module with a temperature sensor,
First acquisition means for acquiring temperature information from the module with temperature sensor;
Second acquisition means for acquiring the SSD rewrite count;
Backup execution control means for controlling execution of backup of data stored in the SSD,
The SSD is disposed in the vicinity of the module with the temperature sensor,
The said backup execution control means determines whether to perform the said backup based on the said rewrite frequency and the temperature information acquired from the said module with a temperature sensor, The electronic device characterized by the above-mentioned.
前記第1の取得手段は、前記温度センサ付モジュールから前記電子機器の起動時における前記温度情報を取得することを特徴とする請求項1記載の電子機器。 A calculation means for calculating an ambient temperature of the SSD based on temperature information acquired from the module with the temperature sensor;
The electronic device according to claim 1, wherein the first acquisition unit acquires the temperature information when the electronic device is activated from the module with a temperature sensor.
前記バックアップ実行制御手段は、前記書き換え回数が前記許容回数を超えた場合、前記バックアップの実行を決定し、
前記設定手段は、前記温度情報毎に異なる許容回数を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。 It further comprises setting means for setting the allowable number of times,
The backup execution control means determines execution of the backup when the number of rewrites exceeds the allowable number of times,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets a different allowable number for each temperature information.
前記温度センサ付モジュールは、前記SSDに格納されたデータを格納する容量を少なくとも有することを特徴とする請求項6記載の電子機器。 The data stored in the SSD is backed up in the module with temperature sensor,
The electronic device according to claim 6, wherein the module with a temperature sensor has at least a capacity for storing data stored in the SSD.
前記温度センサ付モジュールから温度情報を取得する第1の取得ステップと、
前記SSDの書き換え回数を取得する第2の取得ステップと、
前記SSDに格納されたデータのバックアップの実行を制御するバックアップ実行制御ステップとを有し、
前記SSDは、前記温度センサ付モジュールの近傍に配置され、
前記バックアップ実行制御ステップは、前記書き換え回数及び前記温度センサ付モジュールから取得された温度情報に基づいて前記バックアップを実行するか否かを決定することを特徴とする電子機器の制御方法。 A method for controlling an electronic device comprising an SSD for storing data and a module with a temperature sensor,
A first acquisition step of acquiring temperature information from the module with temperature sensor;
A second acquisition step of acquiring the SSD rewrite count;
A backup execution control step for controlling execution of backup of data stored in the SSD,
The SSD is disposed in the vicinity of the module with the temperature sensor,
The method for controlling an electronic device, wherein the backup execution control step determines whether or not to execute the backup based on the number of rewrites and the temperature information acquired from the module with a temperature sensor.
前記電子機器の制御方法は、
前記温度センサ付モジュールから温度情報を取得する第1の取得ステップと、
前記SSDの書き換え回数を取得する第2の取得ステップと、
前記SSDに格納されたデータのバックアップの実行を制御するバックアップ実行制御ステップとを有し、
前記SSDは、前記温度センサ付モジュールの近傍に配置され、
前記バックアップ実行制御ステップは、前記書き換え回数及び前記温度センサ付モジュールから取得された温度情報に基づいて前記バックアップを実行するか否かを決定することを特徴とするプログラム。 A program for causing a computer to execute a control method of an electronic device including an SSD for storing data and a module with a temperature sensor,
The method for controlling the electronic device includes:
A first acquisition step of acquiring temperature information from the module with temperature sensor;
A second acquisition step of acquiring the SSD rewrite count;
A backup execution control step for controlling execution of backup of data stored in the SSD,
The SSD is disposed in the vicinity of the module with the temperature sensor,
The backup execution control step determines whether or not to execute the backup based on the number of rewrites and the temperature information acquired from the module with a temperature sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016104131A JP2017211808A (en) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | Electronic apparatus, control method thereof, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016104131A JP2017211808A (en) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | Electronic apparatus, control method thereof, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017211808A true JP2017211808A (en) | 2017-11-30 |
Family
ID=60475579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016104131A Pending JP2017211808A (en) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | Electronic apparatus, control method thereof, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017211808A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11921600B2 (en) | 2020-05-01 | 2024-03-05 | Kioxia Corporation | Memory system |
-
2016
- 2016-05-25 JP JP2016104131A patent/JP2017211808A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11921600B2 (en) | 2020-05-01 | 2024-03-05 | Kioxia Corporation | Memory system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5460167B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program | |
US9277077B2 (en) | Image forming apparatus having power save function, control method thereof, and storage medium | |
JP5780769B2 (en) | Data processing apparatus, control method and program thereof, and storage medium | |
JP2011095916A (en) | Electronic apparatus | |
US9442843B2 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2017228010A (en) | Storage control means, information processing apparatus including storage control means, storage control method, and program therefor | |
US9423857B2 (en) | Apparatus and method for extending life of a storage unit by delaying transitioning to a hibernation state for a predetermined time calculated based on a number of writing times of the storage unit | |
KR20160011603A (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium | |
US9948809B2 (en) | Image forming apparatus, memory management method for image forming apparatus, and program, using discretely arranged blocks in prioritizing information | |
US8775768B2 (en) | Information processing apparatus and method of controlling the same | |
JP2018042146A (en) | Information processing device and control method thereof, and program | |
US11321001B2 (en) | Information processing apparatus equipped with storage using flash memory, control method therefor, and storage medium | |
CN110351449B (en) | Image forming apparatus including storage device and control method thereof | |
JP2017211808A (en) | Electronic apparatus, control method thereof, and program | |
US20170041482A1 (en) | Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor | |
US20180275912A1 (en) | Information processing apparatus and method for controlling the same | |
US20170249092A1 (en) | Apparatus having volatile memory, memory control method, and storage medium | |
US10437488B2 (en) | Electronic device and non-transitory computer readable storage medium | |
JP6532240B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP2020022111A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
US11531580B2 (en) | Electronic apparatus equipped with HDD, control method therefor, and storage medium | |
JP5800861B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program | |
JP5826220B2 (en) | Electronic equipment and suspend control program | |
JP2020107386A (en) | Storage control device and control method thereof, and program | |
US20200183609A1 (en) | Information processing apparatus |