[go: up one dir, main page]

JP2017208656A - スイッチモジュール及び高周波モジュール - Google Patents

スイッチモジュール及び高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017208656A
JP2017208656A JP2016098894A JP2016098894A JP2017208656A JP 2017208656 A JP2017208656 A JP 2017208656A JP 2016098894 A JP2016098894 A JP 2016098894A JP 2016098894 A JP2016098894 A JP 2016098894A JP 2017208656 A JP2017208656 A JP 2017208656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bypass
band
filter
switch module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016098894A
Other languages
English (en)
Inventor
行晃 菅谷
Yukiteru Sugaya
行晃 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016098894A priority Critical patent/JP2017208656A/ja
Priority to US15/590,055 priority patent/US10270485B2/en
Priority to CN201710337886.2A priority patent/CN107453763B/zh
Publication of JP2017208656A publication Critical patent/JP2017208656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/463Duplexers
    • H03H7/465Duplexers having variable circuit topology, e.g. including switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • H03K17/76Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • H04B1/0082Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band
    • H04B1/0089Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band using a first intermediate frequency higher that the highest of any band received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2250/00Indexing scheme relating to dual- or multi-band filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化を図るとともに、CA時に所望の特性を得つつ非CA時に挿入損失の劣化を抑制できるスイッチモジュール等を提供する。
【解決手段】スイッチモジュール4は、2以上の選択端子12a〜12c、2以上の選択端子12a〜12cに共通に設けられた共通端子11、第1バイパス端子13及び第2バイパス端子14を有するスイッチ回路10と、第1バイパス端子13と第2バイパス端子14との間に接続され、通過する高周波信号の高調波を抑制するフィルタ20と、を備え、スイッチ回路10は、共通端子11が2以上の選択端子12a〜12cのいずれかに接続されている第一接続形態と、共通端子11が第1バイパス端子13に接続され、かつ、第2バイパス端子14が2以上の選択端子12a〜12cのいずれかに接続されている第二接続形態とを、選択的に有する。
【選択図】図2B

Description

本発明は、スイッチモジュール及び高周波モジュールに関し、特にキャリアアグリゲーション可能な高周波モジュール及びそれに搭載されるスイッチモジュールに関する。
近年、携帯電話に代表される通信装置の多バンド化(マルチバンド化)に伴い、複数の通信バンド(以下、単に「バンド」と称す)で送受信を行うマルチバンド対応通信システムが開発されている。このような通信システムでは、複数のバンドの高周波信号を同時に送信または受信するキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、以下「CA」と称す)方式が適用される場合がある。しかし、この場合、低域のバンドの送信信号を伝送することで発生する高調波が高域のバンドの受信経路に回りこむことにより、高域のバンドの受信感度が劣化するという問題があった。
そこで、このような高調波の回り込みを抑制するため、低域のバンドの送信経路またはアンテナ直下に高調波を抑制するローパスフィルタ(LPF:Low-Pass Filter)を設ける構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−260837号公報
しかしながら、低域のバンドの送信経路にLPFを設ける構成では、低域のバンド数と同数のLPFを設けることが必要となるため、省スペース化が難しいという問題がある。一方、アンテナ直下にLPFを設ける構成では、低域の各バンドに共通の1つのLPFを設ければよいため、省スペース化が図られる。ただし、この構成では、低域の各バンドを通過させるためにLPFの広帯域化が必要となるので、これに伴って挿入損失(Insertion Loss)が劣化する場合がある。また、この構成では、高調波の回り込みを特に抑制する必要がない非CA(non-Carrier Aggregation)時であっても、LPFを経由して高周波信号が伝送されるため、挿入損失が劣化するという問題がある。
また、CA可能なマルチバンド対応通信システムでは、非CA時とCA時とでマッチング(インピーダンス整合)がずれる場合があるため、マッチングのずれを解消するための整合回路を設ける必要がある。しかしながら、このような整合回路を設ける構成では、マッチングのずれを解消する必要がない非CA時であっても、整合回路を介して高周波信号が伝送されることにより、挿入損失が劣化するという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、省スペース化を図るとともに、CA時に所望の特性を得つつ非CA時に挿入損失の劣化を抑制できるスイッチモジュール及び高周波モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るスイッチモジュールは、2以上の選択端子と、前記2以上の選択端子に共通に設けられた共通端子と、第1バイパス端子及び第2バイパス端子と、を有するスイッチ回路と、前記第1バイパス端子と前記第2バイパス端子との間に接続され、通過する高周波信号の高調波を抑制するフィルタと、を備え、前記スイッチ回路は、前記共通端子が前記2以上の選択端子のいずれかに接続されている第一接続形態と、前記共通端子が前記第1バイパス端子に接続され、かつ、前記第2バイパス端子が前記2以上の選択端子のいずれかに接続されている第二接続形態とを、選択的に有する。
これにより、第一接続形態では、伝送対象の高周波信号がフィルタを経由せずに伝送されるため、挿入損失の劣化を抑制することができる。一方、第二接続形態では、伝送対象の高周波信号がフィルタを経由して伝送されるため、この高周波信号の高調波を抑制することができる。したがって、CA時に第二接続形態となり、非CA時に第一接続形態となることにより、CA時には高調波の回り込みによる受信感度の劣化等の不具合を抑制することで所望の特性を得つつ、非CA時には挿入損失の劣化を抑制することができる。
また、フィルタが第1バイパス端子と第2バイパス端子との間に接続されていることにより、第二接続形態では、第2バイパス端子と接続される選択端子に依らず、伝送対象の高周波信号がフィルタを経由して伝送されることになる。よって、選択端子ごとに対応するフィルタを設ける必要がなくなるため、省スペース化が図られる。
したがって、本態様に係るスイッチモジュールによれば、省スペース化を図るとともに、CA時に所望の特性を得つつ非CA時に挿入損失の劣化を抑制することができる。
また、前記第一接続形態において、前記第1バイパス端子及び前記第2バイパス端子の少なくとも一方はグランドに接続されていることにしてもよい。
これにより、第一接続形態において、伝送対象の高周波信号を伝送する経路と、フィルタとのアイソレーションを高めることができる。よって、非CA時の伝送対象の高周波信号について、フィルタの影響を抑制することができる。
また、前記スイッチモジュールは、前記フィルタとして、互いに排他的に選択され、かつ、互いに次数が異なる前記高調波を抑制する複数のフィルタを備えることにしてもよい。
一般的に、高い次数の高調波を抑制するフィルタほど挿入損失は小さくなる。よって、第二接続形態において、複数のフィルタのうち、高調波の抑制が要求される次数に応じた適切なフィルタが選択されることにより、高調波を抑制しつつ、通過帯域の挿入損失を抑制することができる。このため、CA時には、同時に送受信される高域のバンド及び低域のバンド(特には、高域のバンドの受信帯域及び低域のバンドの送信帯域)の周波数関係に応じた適切なフィルタが選択されることにより、高域のバンドにおける受信感度の劣化を抑制しつつ、低域のバンドにおける挿入損失を抑制することができる。
また、前記フィルタは、前記第1バイパス端子と前記第2バイパス端子とを接続するバイパス経路に直列に設けられ、かつ、互いに並列接続されたインダクタ及びコンデンサを有するLC並列共振フィルタと、前記LC並列共振フィルタと並列に設けられ、かつ、前記第二接続形態において、前記LC並列共振フィルタと選択的に並列接続されるコンデンサと、を有することにしてもよい。
これにより、コンデンサの接続を切り替えることにより、第一周波数を減衰極とする第一状態と第一周波数より低い第二周波数を減衰極とする第二状態とが果たされる。このため、減衰極が異なり択一的に選択される複数のフィルタを設ける構成に比べて、省スペース化が図られる。また、コンデンサの容量によって第二状態の減衰極を調整することができるため、例えば、減衰極の微調整が可能となる。
また、前記第二接続形態において、前記共通端子は、さらに、前記2以上の選択端子のうち前記第2バイパス端子に接続されている選択端子とは異なる選択端子に電気的に接続されていることにしてもよい。
これにより、第二接続形態において、共通端子と接続されている選択端子を経由して伝送される高周波信号は、フィルタを経由せずに伝送されることになる。したがって、第二接続形態において、共通端子と接続される選択端子が高域のバンドに対応し、第2バイパス端子と接続される選択端子が低域のバンドに対応している場合に、高域のバンド及び低域のバンドのそれぞれに対応するスイッチ回路を共通化することができる。よって、スイッチモジュールのさらなる省スペース化が図られる。
また、本発明の他の一態様に係るスイッチモジュールは、2以上の選択端子、前記2以上の選択端子に共通に設けられた共通端子、第1バイパス端子及び第2バイパス端子を有するスイッチ回路と、前記第1バイパス端子と前記第2バイパス端子との間に接続された整合回路と、を備え、前記スイッチ回路は、前記共通端子が前記2以上の選択端子のいずれかに接続されている第一接続形態と、前記共通端子が前記第1バイパス端子に接続され、かつ、前記第2バイパス端子が前記2以上の選択端子のいずれかに接続されている第二接続形態とを、選択的に有する。
このような形態に係るスイッチモジュールであっても、上述した本発明の一態様に係るスイッチモジュールと同様に、スイッチ回路が第一接続形態と第二接続形態とを有するため、同様の効果が奏される。
具体的には、第一接続形態では、伝送対象の高周波信号が整合回路を経由せずに伝送されるため、挿入損失の劣化を抑制することができる。一方、第二接続形態では、伝送対象の高周波信号の伝送経路に整合回路が設けられていることになる。これにより、第二接続形態のスイッチ回路についてインピーダンスのずれを抑制することができる。したがって、CA時に第二接続形態となり、非CA時に第一接続形態となることにより、CA時にはインピーダンスのずれを抑制することで所望の特性を得つつ、非CA時には挿入損失の劣化を抑制することができる。
また、整合回路が第1バイパス端子と第2バイパス端子との間に接続されていることにより、第二接続形態では、第2バイパス端子と接続される選択端子に依らず、インピーダンスのずれを抑制することができる。よって、選択端子ごとに対応する整合回路を設ける必要がなくなるため、省スペース化が図られる。
また、本発明は、このようなスイッチモジュールを備える高周波モジュールとしても実現できる。すなわち、高周波モジュールは、複数の周波数帯域の高周波信号を同時に送信または受信するキャリアアグリゲーション可能な高周波モジュールであって、上述したいずれかのスイッチモジュールと、キャリアアグリゲーションが行われていない場合に前記スイッチ回路を前記第一接続形態にさせ、キャリアアグリゲーションが行われている場合に前記スイッチ回路を前記第二接続形態にさせる制御回路と、を備える。
本発明に係るスイッチモジュール等によれば、省スペース化を図るとともに、CA時に所望の特性を得つつ非CA時に挿入損失の劣化を抑制することができる。
実施の形態1に係るフロントエンドモジュールのブロック図である。 実施の形態1に係るスイッチモジュールの非CA時の状態を示すブロック図である。 実施の形態1に係るスイッチモジュールのCA時の状態を示すブロック図である。 比較例に係るスイッチモジュールの非CA時の状態を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例1に係るスイッチモジュールの非CA時の状態を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例1に係るスイッチモジュールのCA時の状態を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例2に係るスイッチモジュールのCA時の状態を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例3に係るスイッチモジュールのCA時の第一状態を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例3に係るスイッチモジュールのCA時の第二状態を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例3におけるコンデンサ及びLC並列共振フィルタの構成を、これらの周囲の接続関係も含めて示す回路図である。 実施の形態1の変形例4に係るフロントエンドモジュールのブロック図である。 実施の形態2に係るスイッチモジュールの非CA時の状態を示すブロック図である。 実施の形態2に係るスイッチモジュールのCA時の状態を示すブロック図である。 実施の形態2における整合回路の構成例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るフロントエンドモジュール1のブロック図である。
同図に示すフロントエンドモジュール1は、マルチバンド対応の高周波モジュールであり、例えば、携帯電話等の通信装置のフロントエンドに配置される。フロントエンドモジュール1は、例えばマルチバンド対応のアンテナANTに接続される。
フロントエンドモジュール1は、複数のバンドのうち所定のバンドの高周波信号(送信信号または受信信号)を、アンテナANTと、高周波信号を信号処理するRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)等の信号処理回路(不図示)との間で伝送する。このフロントエンドモジュール1は、少なくとも2つのバンドの高周波信号を同時に送受信するCA方式に対応し、CA時には低域の所定のバンドの高周波信号及び高域の所定のバンドの高周波信号を同時に送受信する。
本実施の形態では、フロントエンドモジュール1は、LTE(Long Term Evolution)等の通信規格に準拠し、LTE規格の低周波数帯域群(800〜900MHz帯域群、すなわちLow Band帯(以下「LB帯」と称する))に属する3つのバンドの高周波信号、及び、当該低周波数帯域群よりも高域の高周波数帯域群(1700〜2000MHz帯域群、すなわちMiddle Band帯(以下「MB帯」と称する))に属する3つのバンドの高周波信号を伝送する。例えば、フロントエンドモジュール1は、非CA時には、LB帯及びMB帯のうち1つのバンドの高周波信号を伝送し、CA時には、LB帯のうち1つのバンドの高周波信号とMB帯のうち1つのバンドの高周波信号とを伝送する。
なお、フロントエンドモジュール1が対応するバンド数は特に限定されず、LB帯及びMB帯でそれぞれ1または2あるいは4以上であってもかまわないし、LB帯のバンド数とMB帯のバンド数とが異なっていてもかまわない。
具体的には、フロントエンドモジュール1は、図1に示すように、アンテナANT側から順に、ダイプレクサ2と、スイッチモジュール3及び4と、分波回路5と、制御回路6と、を備える。
アンテナANTは、例えば、LTE等の通信規格に準拠したマルチバンド対応のアンテナである。なお、アンテナANTは、フロントエンドモジュール1が対応する全バンドに対応しなくてもよく、低周波数帯域群(本実施の形態ではLB帯)及び高周波数帯域群(本実施の形態ではMB帯)それぞれに対応して設けられていてもかまわない。
ダイプレクサ2は、所定の周波数より高域の高周波信号とそれ以下の低域の高周波とを分波する分波器である。本実施の形態では、ダイプレクサ2は、MB帯の高周波信号とLB帯の高周波信号とを分波し、MB帯の高周波信号をアンテナANTとスイッチモジュール3との間で伝送し、LB帯の高周波信号をアンテナANTとスイッチモジュール4との間で伝送する。
スイッチモジュール3は、制御回路6からの制御信号にしたがって接続形態が切り替えられるMB帯用のスイッチモジュールであり、例えば、SPnT(Single Pole n Throw:ここでnはMB帯のバンド数)の高周波スイッチICである。
スイッチモジュール4は、制御回路6からの制御信号にしたがって接続形態が切り替えられるLB帯用のスイッチモジュールであり、スイッチ回路10とフィルタ20とを有する。なお、スイッチモジュール4の詳細については後述する。
分波回路5は、送信信号と受信信号とを分離(分波)する、例えばデュプレクサ等で構成される。本実施の形態では、分波回路5は、MB帯及びLB帯のバンド各々について、送信信号と受信信号とを分波する。
制御回路6は、スイッチモジュール3及び4を制御する制御信号を出力し、これらの接続形態を切り替える。具体的には、制御回路6は、CAが行われていない場合(CA時)にスイッチ回路10を第一接続形態にさせ、CAが行われている場合にスイッチ回路10を第二接続形態にさせる。なお、スイッチ回路10の第一及び第二接続形態については、スイッチモジュール4の詳細と併せて後述する。また、制御回路6は、例えば、制御ICとして設けられていてもかまわないし、RFIC(不図示)等に内蔵されていてもかまわない。あるいは、制御回路6は、スイッチモジュール3または4に内蔵されていてもかまわない。
次に、スイッチモジュール4の詳細について、図2A及び図2Bを用いて説明する。
図2Aは、実施の形態1に係るスイッチモジュール4の非CA時の状態(第一接続形態)を示すブロック図である。図2Bは、実施の形態1に係るスイッチモジュール4のCA時の状態(第二接続形態)を示すブロック図である。なお、これらの図では、スイッチモジュール4の接続関係をわかりやすくするために、スイッチモジュール4と接続される(本実施の形態ではダイプレクサ2を介して接続される)アンテナANTについても図示している。このことは、以降同様のブロック図においても同じである。
これらの図に示すように、スイッチモジュール4は、非CA時とCA時とで接続形態が異なるスイッチ回路10と、フィルタ20と、を備える。
スイッチ回路10は、共通端子11と、2以上(本実施の形態では3つ)の選択端子12a〜12cと、第1バイパス端子13と、第2バイパス端子14と、を有する。また、このスイッチ回路10は、共通端子11が2以上の選択端子12a〜12cのいずれかに接続されている第一接続形態と、共通端子11が第1バイパス端子13に接続され、かつ、第2バイパス端子14が2以上の選択端子12a〜12cのいずれかに接続されている第二接続形態とを、選択的に有する。これら第一接続形態と第二接続形態とは、制御回路6からの制御信号にしたがって切り替えられ、具体的には、非CA時に第一接続形態となり、CA時に第二接続形態となる。
共通端子11は、2以上の選択端子12a〜12cに共通に設けられ、伝送経路31を介してアンテナANTに接続される。この共通端子11は、選択端子12a〜12c及び第1バイパス端子13と接続可能に構成され、本実施の形態では、選択端子12a〜12cと第1バイパス端子13との間で選択的に接続される。つまり、共通端子11は、選択端子12a〜12cのいずれかと接続されるときには第1バイパス端子13と接続されず、第1バイパス端子13と接続されるときには選択端子12a〜12cのいずれとも接続されない。
なお、共通端子11は、アンテナANTとの整合をとるための整合回路を介してアンテナANTに接続されてもかまわない。
選択端子12a〜12cは、互いに異なるバンドに対応し、本実施の形態ではLB帯に属する互いに異なるバンドに対応する。具体的には、選択端子12a〜12cは、バンドごとに対応する伝送経路32a〜32cを介して、各バンドの高周波信号の入出力端子である端子Port_a〜Port_cに接続される。これら選択端子12a〜12cは、共通端子11及び第2バイパス端子14と接続可能に構成され、具体的には、共通端子11と第2バイパス端子14との間で排他的に接続される。
第1バイパス端子13は、バイパス経路33の一端をなし、共通端子11と接続可能に構成されている。
第2バイパス端子14は、選択端子12a〜12cに共通に設けられ、バイパス経路33の他端をなし、選択端子12a〜12cと接続可能に構成されている。
このようなスイッチ回路10は、外部に設けられた制御回路6からの制御信号にしたがって、各種端子間の接続が切り替えられる。各種端子間の接続には、共通端子11と選択端子12a〜12cとの接続、共通端子11と第1バイパス端子13との接続、第2バイパス端子14と選択端子12a〜12cとの接続が含まれる。なお、これら各種端子間の接続を切り替えるタイミングは、特に限定されないが、例えば同期していてもよい。この場合、制御回路6からスイッチ回路10に制御信号を伝達するための制御線の本数を削減できるため、スイッチ回路10の制御端子の数を削減することができる。
このようなスイッチ回路10は、例えば1チップの高周波スイッチICによって構成される。また、スイッチ回路10の各種端子(共通端子11、選択端子12a〜12c、第1バイパス端子13、第2バイパス端子14、及び、制御端子、等)は、例えば、高周波スイッチICに設けられる表面電極(パッド)あるいはリード端子である。
なお、スイッチ回路10は、MB帯のスイッチモジュール3と同一のICパッケージに組み込まれていてもかまわない。ただし、LB帯とMB帯とのアイソレーションを確保する観点からは、これらが個別の半導体基板に形成されていることが好ましく、さらには個別のICパッケージに組み込まれていることが好ましい。一方、部品の実装面積の省スペース化の観点からは、これらが同一のICパッケージに組み込まれていることが好ましく、さらには同一の半導体基板に形成されていることが好ましい。よって、これらの構成については、要求される電気的特性及びレイアウト上の制約等に応じて、適宜決定され得る。
フィルタ20は、第1バイパス端子13と第2バイパス端子14との間に接続され、通過する高周波信号の高調波を抑制する、例えばLPFである。具体的には、フィルタ20は、CAの対象であるMB帯のバンドとLB帯のバンドとの組み合わせにおいて、MB帯のバンドの帯域内に高調波が含まれるLB帯のバンドの高周波信号について、当該高調波を抑制する。例えば、フィルタ20は、LB帯のバンドの高周波信号を通過させつつ、当該高周波信号の2次高調波(すなわち2倍波)または3次高調波(すなわち3倍波)を抑制する。
なお、フィルタ20が抑制する高調波は、例えば、当該LB帯のバンドの2倍波及び3倍波の両方であってもかまわないし、2倍波のみまたは3倍波のみであってもかまわない。つまり、フィルタ20が抑制する高調波(すなわちフィルタ20の減衰帯域)は、CA時に同時に送受信されるMB帯のバンド及びLB帯のバンドの周波数関係(特には、MB帯のバンドの受信帯域及びLB帯のバンドの送信帯域)に応じて、適宜決定され得る。
このようなフィルタ20は、例えば、インダクタ及びコンデンサからなるLCフィルタであり、CA時に送受信されるMB帯のバンドの帯域内に、インダクタ及びコンデンサの定数によって規定される減衰極を形成する。ここで、フィルタ20を構成するLC共振フィルタの段数(すなわち減衰極の数)は特に限定されず、要求される減衰帯域の帯域幅等に応じて、適宜決定され得る。
また、本実施の形態では、フィルタ20は、第二接続形態のスイッチ回路10の整合回路としての機能も果たす。例えば、フィルタ20は、第二接続形態のスイッチ回路210をアンテナANT側から見たときのインピーダンスが所定のインピーダンス(例えば50Ω)になるように、適宜設計されている。
なお、フィルタ20は、LPFに限らず、例えば、LB帯のバンドを通過帯域とするバンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)、または、MB帯のバンドを減衰帯域とする帯域除去フィルタ(BEF:Band Elimination Filter)であってもかまわない。また、フィルタ20は、LCフィルタに限定されず、例えば、誘電体フィルタあるいはSAW(Surface Acoustic Wave:弾性表面波)フィルタであってもかまわない。
以上のように構成されたスイッチモジュール4は、制御信号にしたがって、次のように動作する。
非CA時において、スイッチ回路10は、図2Aに示すように、共通端子11を選択端子12a〜12cのいずれか(図2Aでは選択端子12a)に接続する(第一接続形態)。これにより、端子Port_aから入力されたLB帯の高周波信号(ここでは送信信号)は、フィルタ20を経由せずに、共通端子11からアンテナANTへと出力される。
一方、CA時において、スイッチ回路10は、図2Bに示すように、共通端子11を第1バイパス端子13に接続するとともに、第2バイパス端子14を選択端子12a〜12cのいずれか(図2Bでは選択端子12b)に接続する(第二接続形態)。これにより、端子Port_bから入力されたLB帯の高周波信号(ここでは送信信号)は、フィルタ20を経由して、共通端子11からアンテナANTへと出力される。
なお、選択端子12a〜12cのうち、非CA時に共通端子11と接続される選択端子及びCA時に第2バイパス端子14と接続される選択端子は、図2A及び図2Bに示す例に限らず、伝送対象のバンドに応じて適宜決定され得る。また、CA時に第2バイパス端子14と接続される選択端子12a〜12cは、1つに限らず、複数であってもかまわない。
以上、本実施の形態に係るスイッチモジュール4について、説明した。以下では、このようなスイッチモジュール4によって奏される効果について、本実施の形態の比較例と対比して説明する。
まず、比較例について、図3を用いて説明する。図3は、比較例に係るスイッチモジュール9の非CA時の状態を示すブロック図である。
同図に示すスイッチモジュール9は、図2A及び図2Bに示した実施の形態に係るスイッチモジュール4と比べて、スイッチ回路10に代わり、SPnT(ここでnはLB帯のバンド数)のスイッチ回路90Aと、SPST(Single Pole Single Throw)のスイッチ回路90B及び90Cとを備える。ここで、スイッチ回路90Bは、アンテナANTとスイッチ回路10との間の伝送経路のうちフィルタ20を経由する伝送経路に設けられている。一方、スイッチ回路90Cは、アンテナANTとスイッチ回路10との間の伝送経路のうちフィルタ20をバイパスするバイパス経路に設けられている。
このように構成されたスイッチモジュール9は、非CA時には、スイッチ回路90Bがオフかつスイッチ回路90Cがオンし、CA時には、スイッチ回路90Bがオンかつスイッチ回路90Cがオフする。これにより、スイッチモジュール9は、非CA時には、フィルタ20を経由せずに高周波信号が伝送されることにより、挿入損失の劣化を抑制できることが期待される。一方、スイッチモジュール9は、CA時には、フィルタ20を経由して高周波信号が伝送されることにより、高調波による受信感度の劣化等の不具合を抑制できることが期待される。
しかしながら、この構成によれば、スイッチモジュール9によって非CA時に伝送される高周波信号は、2つのスイッチ回路(スイッチ回路90A及び90C)を介して伝送されることになる。このため、この構成によれば、非CA時において、フィルタ20による挿入損失の劣化を抑制できるものの、フィルタ20をバイパスするバイパス経路に設けられたスイッチ回路90Cによって挿入損失が劣化するという別の問題が生じ得る。
これに対して、本実施の形態に係るスイッチモジュール4によれば、スイッチ回路10は、共通端子11が2以上(本実施の形態では3つ)の選択端子12a〜12cのいずれかに接続されている第一接続形態(図2A参照)と、共通端子11が第1バイパス端子13に接続され、かつ、第2バイパス端子14が2以上の選択端子12a〜12cのいずれかに接続されている第二接続形態(図2B参照)とを、選択的に有する。
これにより、第一接続形態では、伝送対象の高周波信号がフィルタ20を経由せずに伝送されるため、挿入損失の劣化を抑制することができる。一方、第二接続形態では、伝送対象の高周波信号がフィルタ20を経由して伝送されるため、この高周波信号の高調波を抑制することができる。したがって、CA時に第二接続形態となり、非CA時に第一接続形態となることにより、CA時には高調波の回り込みによる受信感度の劣化等の不具合を抑制することで所望の特性を得つつ、非CA時には挿入損失の劣化を抑制することができる。
具体的には、比較例のスイッチモジュール9では、非CA時において、伝送対象の高周波信号が2つのスイッチ回路(スイッチ回路90A及び90C)を介して伝送される。これに対して、本実施の形態に係るスイッチモジュール4では、当該高周波信号が1つのスイッチ回路10のみを介して伝送される。よって、本実施の形態に係るスイッチモジュール4は、比較例のスイッチモジュール9に比べて、非CA時における挿入損失の劣化を抑制することができる。
また、フィルタ20が第1バイパス端子13と第2バイパス端子14との間に接続されていることにより、第二接続形態では、第2バイパス端子14と接続される選択端子12a〜12cに依らず、伝送対象の高周波信号がフィルタ20を経由して伝送されることになる。よって、選択端子12a〜12cごとに対応するフィルタ(すなわちバンドごとに対応するフィルタ)を設ける必要がなくなるため、省スペース化が図られる。
このように、本実施の形態に係るスイッチモジュール4によれば、省スペース化を図るとともに、CA時に所望の特性を得つつ非CA時に挿入損失の劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る高周波モジュール(本実施の形態ではフロントエンドモジュール1)によれば、上述したスイッチモジュール4と、キャリアアグリゲーションが行われていない場合(非CA時)にスイッチ回路10を第一接続形態にさせ、キャリアアグリゲーションが行われている場合(CA時)にスイッチ回路10を第二接続形態にさせる制御回路6と、を備える。
これにより、省スペース化を図るとともに、CA時に所望の特性を得つつ非CA時に挿入損失の劣化を抑制することができる高周波モジュールが実現される。
なお、スイッチモジュール等の構成は、上記実施の形態に限定されない。そこで、以下、スイッチモジュール等の変形例について説明する。また、以下では、上記実施の形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
(実施の形態1の変形例1)
まず、実施の形態1の変形例1に係るスイッチモジュールの詳細について、図4A及び図4Bを用いて説明する。
図4Aは、本変形例に係るスイッチモジュール4Aの非CA時の状態(第一接続形態)を示すブロック図である。図4Bは、本変形例に係るスイッチモジュール4AのCA時の状態(第二接続形態)を示すブロック図である。
図4Aに示すように、本変形例に係るスイッチモジュール4Aでは、第一接続形態において、第1バイパス端子13及び第2バイパス端子14の少なくとも一方(本変形例では両方)はグランドに接続されている。
具体的には、図4A及び図4Bに示すスイッチモジュール4Aは、図2A及び図2Bに示したスイッチモジュール4に比べて、スイッチ回路10に代わり、さらにグランド端子13A及び14Aを有するスイッチ回路10Aを備える。
グランド端子13A及び14Aは、それぞれ、第1バイパス端子13及び第2バイパス端子14に対応して設けられ、グランドに接続されている。なお、グランド端子13Aとグランド端子14Aとは、対応するバイパス端子(第1バイパス端子13及び第2バイパス端子14)が異なることにより接続対象のバイパス端子が異なる点を除き、同様の構成を有する。このため、以下では、グランド端子13Aに関する事項について主に説明し、グランド端子14Aに関する事項については、適宜省略して説明する。
以上のように構成されたスイッチモジュール4Aは、制御信号にしたがって、次のように動作する。
非CA時において、スイッチ回路10Aは、図4Aに示すように、共通端子11を選択端子12a〜12cのいずれか(図4Aでは選択端子12a)に接続するとともに、第1バイパス端子13及び第2バイパス端子14を対応するグランド端子13A及び14Aに接続する(第一接続形態)。
一方、CA時において、スイッチ回路10Aは、図4Bに示すように、共通端子11を第1バイパス端子13に接続するとともに、第2バイパス端子14を選択端子12a〜12cのいずれか(図2Bでは選択端子12b)に接続する(第二接続形態)。このとき、第1バイパス端子13及び第2バイパス端子14と対応するグランド端子13A及び14Aとは非接続とする。
このような本変形例に係るスイッチモジュール4Aであっても、スイッチ回路10Aが第一接続形態(図4A参照)と第二接続形態(図4B参照)とを有するため、実施の形態1と同様の効果が奏される。
また、本変形例に係るスイッチモジュール4Aによれば、第一接続形態において、第1バイパス端子13及び第2バイパス端子14の少なくとも一方(本変形例では両方)はグランドに接続されている。
これにより、第一接続形態において、伝送対象の高周波信号を伝送する経路(図4Aでは、伝送経路32a、選択端子12a、共通端子11及び伝送経路31を経由する経路)と、フィルタ20とのアイソレーションを高めることができる。つまり、いわゆる「HOT」な伝送経路とフィルタ20とのアイソレーションを高めることができる。よって、非CA時の伝送対象の高周波信号に対する、フィルタ20の影響(例えば、インピーダンスの周波数特性等)を抑制することができる。
なお、第一接続形態では、アイソレーションを高めるために、第1バイパス端子13及び第2バイパス端子14の両方がグランドに接続されていることが好ましい。しかし、第1バイパス端子13及び第2バイパス端子14は、一方のみがグランドに接続されていてもかまわない。
(実施の形態1の変形例2)
次に、実施の形態1の変形例2に係るスイッチモジュールの詳細について、図5を用いて説明する。
図5は、本変形例に係るスイッチモジュール4BのCA時の状態(第二接続形態)を示すブロック図である。なお、このスイッチモジュール4Bの非CA時の状態(第一接続形態)については図示していないが、上記実施の形態1及びその変形例1と同様に、共通端子11がいずれかの選択端子12a〜12cに接続されている。
図5に示すように、本変形例に係るスイッチモジュール4Bは、図2A及び図2Bに示したスイッチモジュール4に比べて、フィルタ20に代わり、高調波を抑制するフィルタとして、互いに排他的に選択され、かつ、互いに次数が異なる高調波を抑制する複数のフィルタ(本変形例では、3倍波用フィルタ21及び2倍波用フィルタ22)を備える。これら複数のフィルタは、例えば制御回路6から制御信号にしたがって選択される。
3倍波用フィルタ21は、通過する高周波信号(ここではLB帯のバンドの送信信号)の3次高調波を抑制する、例えばノッチフィルタ等のBEFである。本変形例では、3倍波用フィルタ21は、後述する第1バイパス端子13Bbと第2バイパス端子14Bbとの間に接続されている。
2倍波用フィルタ22は、通過する高周波信号(ここではLB帯のバンドの送信信号)の2次高調波を抑制する、例えばノッチフィルタ等のBEFである。本変形例では、2倍波用フィルタ22は、後述する第1バイパス端子13Baと第2バイパス端子14Baとの間に接続されている。
なお、これらフィルタの数及び抑制する次数は、上記説明に限定されず、CAの対象となるバンド同士の周波数関係によって適宜決定され得る。
本変形例では、高調波を抑制するフィルタとして3倍波用フィルタ21と2倍波用フィルタ22とを互いに排他的に選択する構成として、2つのバイパス経路33a及び33bが設けられている。また、これに伴い、スイッチ回路10に代わり、2つの第1バイパス端子13Ba及び13Bb、及び、2つの第2バイパス端子14Ba及び14Bbを有するスイッチ回路10Bが設けられている。
以上のように構成されたスイッチモジュール4Bは、制御信号にしたがって、CA時において次のように動作する。なお、非CA時における動作は、上記実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
CA時において、スイッチ回路10Bは、図5に示すように、共通端子11を第1バイパス端子13Ba及び13Bbの一方(図5では第1バイパス端子13Bb)に接続するとともに、第2バイパス端子14Ba及び14Bbの一方(図5では第2バイパス端子14Bb)を選択端子12a〜12cのいずれか(図5では選択端子12b)に接続する(第二接続形態)。これにより、端子Port_bから入力されたLB帯の高周波信号は、バイパス経路33bを介して、アンテナANTへと出力される。つまり、この高周波信号は2倍波用フィルタ22を介して出力される。
このとき、第1バイパス端子13Ba及び13Bbのうち共通端子11と接続される第1バイパス端子、及び、第2バイパス端子14Ba及び14Bbのうち選択端子12a〜12cのいずれかと接続される第2バイパス端子は、次の端子である。すなわち、これらの端子は、3倍波用フィルタ21及び2倍波用フィルタ22のうち高調波を抑制して通過させるフィルタとして選択されたフィルタに対応する。
このような本変形例に係るスイッチモジュール4Bであっても、スイッチ回路10Bが第一接続形態(不図示)と第二接続形態(図5参照)とを有するため、実施の形態1と同様の効果が奏される。
また、本変形例に係るスイッチモジュール4Bによれば、互いに排他的に選択され、かつ、互いに次数が異なる高調波を抑制する複数のフィルタ(本変形例では3倍波用フィルタ21及び2倍波用フィルタ22)を備える。
ここで、一般的に、高い次数の高調波を抑制するフィルタほど挿入損失は小さくなる。よって、第二接続形態において、複数のフィルタのうち、高調波の抑制が要求される次数に応じた適切なフィルタが選択されることにより、高調波を抑制しつつ、通過帯域の挿入損失を抑制することができる。このため、CA時には、同時に送受信される高域のバンド及び低域のバンド(特には、高域のバンドの受信帯域及び低域のバンドの送信帯域)の周波数関係に応じた適切なフィルタが選択されることにより、高域のバンドにおける受信感度の劣化を抑制しつつ、低域のバンドにおける挿入損失を抑制することができる。
なお、複数のフィルタの個数及び抑制する高調波の次数については、上記説明に限らない。例えば、複数のフィルタとして、3〜5倍波を抑制する3つのフィルタが設けられていてもかまわない。
また、本変形例に係るスイッチモジュール4Bの構成は、スイッチ回路10Bを用いた構成に限らず、例えば、スイッチ回路10と、3倍波用フィルタ21及び2倍波用フィルタ22を排他的に選択するSPDT(Single Pole Double Throw)の選択スイッチとが組み合わされた構成であってもかまわない。ただし、このような選択スイッチが組み合わされた構成は、第二接続形態において、伝送対象の高周波信号が選択スイッチを経由することにより、上記スイッチモジュール4Bよりも挿入損失が劣化し得る。よって、挿入損失を抑制する観点からは、上記スイッチモジュール4Bの構成が好ましい。
(実施の形態1の変形例3)
次に、実施の形態1の変形例3に係るスイッチモジュールの詳細について、図6A及び図6Bを用いて説明する。
図6Aは、本変形例に係るスイッチモジュール4CのCA時の第一状態(第二接続形態の第一状態)を示すブロック図である。図6Bは、本変形例に係るスイッチモジュール4CのCA時の第二状態(第二接続形態の第二状態)を示すブロック図である。
これらの図に示すように、本変形例に係るスイッチモジュール4Cは、図5に示したスイッチモジュール4に比べて、2倍波用フィルタ22に代わり、3倍波用フィルタ21と選択的に並列接続されるコンデンサC22を備える。
コンデンサC22は、3倍波用フィルタ21と並列接続されることにより、3倍波用フィルタ21とともに、3倍波用フィルタ21単体とは特性が異なるフィルタを構成する。具体的には、互いに並列接続されたコンデンサC22と3倍波用フィルタ21とは、3倍波用フィルタ21単体の減衰極より周波数が低い減衰極を形成するノッチフィルタを構成し、本変形例では、CA時に送受信されるLB帯のバンドの高周波信号の2倍波を抑制する。
ここで、本変形例では、3倍波用フィルタ21は、第1バイパス端子13Caと第2バイパス端子14Caとを接続するバイパス経路に33aに直列に設けられ、かつ、互いに並列接続されたインダクタ及びコンデンサを有するLC並列共振フィルタである。つまり、コンデンサC22は、LC並列共振フィルタと並列に設けられ、かつ、共通端子11が第1バイパス端子13Caに接続された場合に当該LC並列共振フィルタと選択的に並列接続される。この共通端子11とLC並列共振フィルタとは、例えば制御回路6から制御信号にしたがって選択的に並列接続される。
図7は、コンデンサC22及びLC並列共振フィルタ(3倍波用フィルタ21)の構成を、これらの周囲の接続関係も含めて示す回路図である。
同図に示すように、3倍波用フィルタ21は、バイパス経路33aに直列、かつ、互いに並列接続されたインダクタL21s及びコンデンサC21sからなるLC並列共振回路を有する。また、このLC並列共振回路の両端に、バイパス経路33aとグランドとを接続する(シャントする)コンデンサC21pa及びC21pbを有する。
このように構成された3倍波用フィルタ21は、インダクタL21s及びコンデンサC21sの定数によって規定される第一周波数が減衰極(共振点)となる第一LC並列共振フィルタを形成する。本変形例では、第一LC並列共振フィルタは、CA時に送受信されるLB帯のバンドの高周波信号の3倍波を抑制する。
したがって、第一LC並列共振フィルタ(特にはインダクタL21s及びコンデンサC21s)とコンデンサC22とが並列接続されることで形成される第二LC並列共振フィルタは、第一周波数とは異なる第二周波数が減衰極となる。このとき、コンデンサC22の定数が大きいほど、第一周波数から第二周波数への変動幅は大きくなる。つまり、第二LC並列共振フィルタは、コンデンサC22の定数によって、減衰極の周波数が調整される。
本変形例では、3倍波用フィルタ21とコンデンサC22とを選択的に並列接続する構成として、2つのバイパス経路33a及び33bが設けられている。また、これに伴い、スイッチ回路10に代わり、2つの第1バイパス端子13Ca及び13Cb、及び、2つの第2バイパス端子14Ca及び14Cbを有するスイッチ回路10Cが設けられている。
以上のように構成されたスイッチモジュール4Cは、制御信号にしたがって、CA時において次のように動作する。なお、非CA時における動作は、上記実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
CA時の第一状態において、スイッチ回路10Cは、図6Aに示すように、共通端子11を3倍波用フィルタ21に対応する第1バイパス端子13Caに接続するとともに、3倍波用フィルタ21に対応する第2バイパス端子14Caを選択端子12a〜12cのいずれか(図6Aでは選択端子12b)に接続する(第二接続形態の第一状態)。これにより、端子Port_bから入力されたLB帯の高周波信号は、バイパス経路33aを介して、アンテナANTへと出力される。つまり、この高周波信号は3倍波用フィルタ21を介して出力される。
一方、CA時の第二状態において、スイッチ回路10Cは、第一状態と同様に接続したうえで、第1バイパス端子13Ca及び13Cb同士を接続し、第2バイパス端子14Ca及び14Cb同士を接続する(第二接続形態の第二状態)。これにより、端子Port_bから入力されたLB帯の高周波信号は、バイパス経路33a及び33bを介して、アンテナANTへと出力される。つまり、この高周波信号は、互いに並列接続されたLC並列共振フィルタ(ここでは3倍波用フィルタ21)及びコンデンサC22によって構成されるフィルタを介して出力される。
このような本変形例に係るスイッチモジュール4Cであっても、スイッチ回路10Cが第一接続形態(不図示)と第二接続形態(図6A及び図6B参照)とを有するため、実施の形態1と同様の効果が奏される。
また、本変形例に係るスイッチモジュール4Cによれば、LC並列共振フィルタ(本変形例では3倍波用フィルタ21)と、当該LC並列共振フィルタと選択的に並列接続されるコンデンサC22とを備える。
これにより、コンデンサC22の接続を切り替えることにより、第一周波数を減衰極とする第一状態と第一周波数より低い第二周波数を減衰極とする第二状態とが果たされる。このため、減衰極が異なり択一的に選択される複数のフィルタを設ける構成に比べて、省スペース化が図られる。また、コンデンサC22の容量によって第二状態の減衰極を調整することができるため、例えば、減衰極の微調整が可能となる。
なお、3倍波用フィルタ21と並列接続されるコンデンサの個数は、特に限定されず、複数であってもかまわない。また、互いに並列接続されたコンデンサと3倍波用フィルタ21とで構成されるフィルタの減衰極は、上記説明に限定されず、例えば、2倍波と3倍波との間の周波数であってもかまわないし、広帯域の3倍波の帯域内の任意の周波数であってもかまわない。さらには、スイッチモジュール4Cは、3倍波用フィルタ21に代わり、例えば2倍波用フィルタ22等の他の次数の高調波を抑制するフィルタを備えてもかまわない。
なお、コンデンサC22は、バリギャップ及びDTC(Digitally Tunable Capacitor)等の可変コンデンサであってもかまわない。
(実施の形態1の変形例4)
上記の実施の形態1及びその変形例1〜3では、MB帯のスイッチモジュール3とLB帯のスイッチモジュールとは互いに独立に設けられているとした(図1参照)。しかし、MB帯のスイッチモジュールとLB帯のスイッチモジュールとが1つのスイッチモジュールとして設けられていてもかまわない。そこで、実施の形態1の変形例4として、このようなスイッチモジュールについて、図8を用いて説明する。
図8は、本変形例に係るスイッチモジュール104を備えるフロントエンドモジュール101のブロック図である。なお、同図では、スイッチモジュール104を制御する制御回路について、図示を省略している。
同図に示すフロントエンドモジュール101は、MB帯の1つのバンド及びLB帯の2つのバンドに対応し、CA時には、同図に示すようにLB帯のうち1つのバンドの高周波信号とMB帯のうち1つのバンドの高周波信号とを伝送する。このフロントエンドモジュール101は、図1に示したフロントエンドモジュール1に比べて、ダイプレクサ2を備えず、スイッチモジュール3及び4に代わりスイッチモジュール104を備え、分波回路5に代わり分波回路105を備える。なお、分波回路105は、分波回路5に比べて、バンド数の違いによってデュプレクサの数が異なる点を除いて同様であるため、詳細な説明を省略する。
スイッチモジュール104は、MB帯及びLB帯に共通に設けられたスイッチモジュールであり、実施の形態1におけるスイッチモジュール4に比べて、スイッチ回路10に代わりスイッチ回路110を備える。
スイッチ回路110は、MB帯及びLB帯に共通に設けられていることから、第二接続形態における接続関係がスイッチ回路10と異なる。すなわち、第二接続形態において、共通端子11は、さらに、複数の選択端子12a〜12cのうち第2バイパス端子14に接続されている選択端子(図8では選択端子12c)とは異なる選択端子(図8では選択端子12a)に電気的に接続されている。
以上のように構成されたスイッチモジュール104は、制御回路からの制御信号にしたがって、次のように動作する。
非CA時において、スイッチ回路110は、スイッチ回路10と同様に、共通端子11を選択端子12a〜12cのいずれかに接続する(第一接続形態)。これにより、入力された伝送対象の高周波信号は、バイパス経路33とは切り離された伝送経路を介して出力される。
一方、CA時において、スイッチ回路110は、図8に示すように、共通端子11を第1バイパス端子13に接続するとともに、第2バイパス端子14を選択端子12a〜12cのいずれか(図8では選択端子12c)に接続する(第二接続形態)。これにより、選択端子12cに入力されたLB帯の高周波信号(ここではLB帯の送信信号)は、フィルタ20を経由して、共通端子11からアンテナANTへと出力される。
また、CA時において、スイッチ回路110は、共通端子11を、選択端子12a〜12cのうち第2バイパス端子14と接続されている接続端子以外の接続端子(図8では選択端子12a)に接続する。これにより、選択端子12aから入力されたMB帯の高周波信号(ここではMB帯の送信信号)は、フィルタ20を経由せずに、共通端子11からアンテナANTへと出力される。
このように構成されたスイッチモジュール104であっても、スイッチ回路110が第一接続形態(不図示)と第二接続形態(図8参照)とを有するため、実施の形態1と同様の効果が奏される。
また、第二接続形態において、共通端子11は、さらに、複数の選択端子12a〜12cのうち第2バイパス端子14に接続されている選択端子とは異なる選択端子に接続されている。
これにより、第二接続形態において、共通端子11と接続されている選択端子(図8では選択端子12a)を経由して伝送される高周波信号は、フィルタ20を経由せずに伝送されることになる。したがって、第二接続形態において、共通端子11と接続される選択端子が高域のバンド(本変形例ではMB帯のバンド)に対応し、第2バイパス端子14と接続される選択端子が低域のバンド(本変形例ではLB帯のバンド)に対応している場合に、高域のバンド及び低域のバンドのそれぞれに対応するスイッチ回路を共通化することができる。よって、スイッチモジュール104のさらなる省スペース化が図られる。
(実施の形態2)
上記の実施の形態1及びその変形例1〜4では、バイパス経路33にフィルタが設けられているスイッチモジュールについて説明した。しかし、バイパス経路33に設けられる回路素子はフィルタに限らず、整合回路であってもかまわない。具体的には、CA可能なマルチバンド対応通信システムに適用されるスイッチモジュールでは、非CA時とCA時とでマッチング(インピーダンス整合)がずれる場合がある。そこで、このようなマッチングのずれを解消するための整合回路を、バイパス経路33に設けてもかまわない。以下、実施の形態2として、このようなスイッチモジュールについて説明する。
図9Aは、本実施の形態に係るスイッチモジュール204の非CA時の状態(第一接続形態)を示すブロック図である。図9Bは、本実施の形態に係るスイッチモジュール204のCA時の状態(第二接続形態)を示すブロック図である。
これらの図に示すスイッチモジュール204は、図2A及び図2Bに示したスイッチモジュール4に比べて、スイッチ回路10及びフィルタ20に代わり、スイッチ回路210及び整合回路220を備える。
スイッチ回路210は、スイッチ回路10に比べて、第二接続形態において、第2バイパス端子14が、複数の選択端子12a〜12cのうち2つの選択端子に接続される。
整合回路220は、第1バイパス端子13と第2バイパス端子14との間に接続され、第二接続形態のスイッチ回路210についてインピーダンスのずれを抑制する。例えば、整合回路220は、第二接続形態のスイッチ回路210をアンテナANT側から見たときのインピーダンスが所定のインピーダンス(例えば50Ω)になるように、適宜設計されている。
図10は、整合回路220の構成例を示す回路図である。
同図に示すように、整合回路220は、(a)直列L、すなわちバイパス経路33に対して直列に設けられたインダクタ、(b)直列C、すなわちバイパス経路33に対して直列に設けられたコンデンサ、(c)シャントL、すなわちバイパス経路33とグランドとの間に接続されたインダクタ、(d)シャントC、すなわちバイパス経路33とグランドとの間に接続されたコンデンサ、(e)直列可変C、すなわちバイパス経路33に対して直列に設けられた可変コンデンサ、(f)シャント可変C、すなわちバイパス経路33とグランドとの間に接続された可変コンデンサ、(g)上記(a)と(d)との組み合わせ、または、(h)上記(b)と(c)との組み合わせ、等により構成される。なお、整合回路220の構成は、これら(a)〜(h)に限らず、これらを適宜組み合わせた構成であってもかまわない。
以上のように構成されたスイッチモジュール4は、制御信号にしたがって、次のように動作する。
非CA時において、スイッチ回路210は、図9Aに示すように、共通端子11を選択端子12a〜12cのいずれか(図9Aでは選択端子12b)に接続する(第一接続形態)。これにより、端子Port_bから入力されたLB帯の高周波信号(ここではBand1の送信信号)は、整合回路220を経由せずに、共通端子11からアンテナANTへと出力される。
一方、CA時(ここではBand1とBand3とのCA時)において、スイッチ回路210は、図9Bに示すように、共通端子11を第1バイパス端子13に接続するとともに、第2バイパス端子14を選択端子12a〜12cのいずれか(図9Bでは選択端子12b及び12c)に接続する(第二接続形態)。これにより、端子Port_bから入力されたLB帯の高周波信号(ここではBand1の送信信号)、及び、端子Port_cから入力されたLB帯の高周波信号(ここではBand3の送信信号)は、整合回路220を経由して、共通端子11からアンテナANTへと出力される。
このような本実施の形態に係るスイッチモジュール204であっても、スイッチ回路210が第一接続形態(図9A参照)と第二接続形態(図9B参照)とを有するため、実施の形態1と同様の効果が奏される。
具体的には、第一接続形態では、伝送対象の高周波信号(図9AではBand1の高周波信号)が整合回路220を経由せずに伝送されるため、挿入損失の劣化を抑制することができる。一方、第二接続形態では、伝送対象の高周波信号(図9BではBand1及びBand3の高周波信号)の伝送経路に整合回路220が設けられていることになる。これにより、第二接続形態のスイッチ回路10についてインピーダンスのずれを抑制することができる。したがって、CA時に第二接続形態となり、非CA時に第一接続形態となることにより、CA時にはインピーダンスのずれを抑制することで所望の特性を得つつ、非CA時には挿入損失の劣化を抑制することができる。
また、整合回路220が第1バイパス端子13と第2バイパス端子14との間に接続されていることにより、第二接続形態では、第2バイパス端子14と接続される選択端子12a〜12cに依らず、インピーダンスのずれを抑制することができる。よって、選択端子12a〜12cごとに対応する整合回路(すなわちバンドごとに対応する整合回路)を設ける必要がなくなるため、省スペース化が図られる。
このように、本実施の形態に係るスイッチモジュール204によれば、CA時に第二接続形態かつ非CA時に第一接続形態となることにより、実施の形態1と同様に、省スペース化を図るとともに、CA時に所望の特性を得つつ非CA時に挿入損失の劣化を抑制できる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明について、実施の形態及び変形例を挙げて説明したが、本発明のスイッチモジュール及び高周波モジュールは、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。上記実施の形態及び変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態及び変形例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記実施の形態及び変形例のスイッチモジュール及び高周波モジュールを内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記説明では、バイパス経路には、フィルタ及び整合回路220の一方のみが設けられていた。しかし、バイパス経路には、フィルタ及び整合回路220の両方が設けられていてもかまわない。このようなフィルタ及び整合回路220は、バイパス経路において例えば互いに直列に設けられる。
また、上記説明では、バイパス経路のフィルタ及び整合回路220は、スイッチ回路の外部に設けられていたが、これらはスイッチ回路に内蔵されていてもかまわない。
また、上記説明では、CAを行う2つのバンドのうち一方をLB帯かつ他方をMB帯とした。しかし、CAを行うバンドの組み合わせはこれに限らず、LB帯のバンド同士あるいはMB帯のバンド同士であってもかまわない。
また、上記説明では、低周波数帯域群をLB帯かつ高周波数帯域群のバンドをMB帯とした。しかし、低周波数帯域群及び高周波数帯域群はこれらに限定されず、400MHz帯域群(すなわちVery Low Band(VLB)帯)及び3000MHz帯域群(すなわちHigh Band(HB)帯)であってもかまわない。
また、高周波モジュール(上記説明ではフロントエンドモジュール)は、LTEと異なる通信規格に準拠してもかまわない。
また、上記実施の形態2に係るスイッチモジュール204において、伝送対象の高周波信号は、送信信号に限らず、受信信号であってもかまわないし、送信信号及び受信信号の両方であってもかまわない。
本発明は、スイッチモジュールとして、例えば、CA方式に対応する高周波モジュールとして利用できる。
1、101 フロントエンドモジュール
2 ダイプレクサ
3、4、4A〜4C、9、104、204 スイッチモジュール
5、105 分波回路
6 制御回路
10、10A〜10C、90A〜90C、110、210 スイッチ回路
11 共通端子
12a〜12c 選択端子
13、13Ba、13Bb、13Ca、13Cb 第1バイパス端子
13A、14A グランド端子
14、14Ba、14Bb、14Ca、14Cb 第2バイパス端子
20 フィルタ
21 3倍波用フィルタ
22 2倍波用フィルタ
31、32a〜32c 伝送経路
33、33a、33b バイパス経路
220 整合回路
ANT アンテナ

Claims (7)

  1. 2以上の選択端子と、前記2以上の選択端子に共通に設けられた共通端子と、第1バイパス端子及び第2バイパス端子と、を有するスイッチ回路と、
    前記第1バイパス端子と前記第2バイパス端子との間に接続され、通過する高周波信号の高調波を抑制するフィルタと、を備え、
    前記スイッチ回路は、
    前記共通端子が前記2以上の選択端子のいずれかに接続されている第一接続形態と、前記共通端子が前記第1バイパス端子に接続され、かつ、前記第2バイパス端子が前記2以上の選択端子のいずれかに接続されている第二接続形態とを、選択的に有する、
    スイッチモジュール。
  2. 前記第一接続形態において、前記第1バイパス端子及び前記第2バイパス端子の少なくとも一方はグランドに接続されている、
    請求項1に記載のスイッチモジュール。
  3. 前記スイッチモジュールは、前記フィルタとして、互いに排他的に選択され、かつ、互いに次数が異なる前記高調波を抑制する複数のフィルタを備える、
    請求項1または2に記載のスイッチモジュール。
  4. 前記フィルタは、
    前記第1バイパス端子と前記第2バイパス端子とを接続するバイパス経路に直列に設けられ、かつ、互いに並列接続されたインダクタ及びコンデンサを有するLC並列共振フィルタと、
    前記LC並列共振フィルタと並列に設けられ、かつ、前記第二接続形態において、前記LC並列共振フィルタと選択的に並列接続されるコンデンサと、を有する、
    請求項1または2に記載のスイッチモジュール。
  5. 前記第二接続形態において、前記共通端子は、さらに、前記2以上の選択端子のうち前記第2バイパス端子に接続されている選択端子とは異なる選択端子に電気的に接続されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のスイッチモジュール。
  6. 2以上の選択端子、前記2以上の選択端子に共通に設けられた共通端子、第1バイパス端子及び第2バイパス端子を有するスイッチ回路と、
    前記第1バイパス端子と前記第2バイパス端子との間に接続された整合回路と、を備え、
    前記スイッチ回路は、
    前記共通端子が前記2以上の選択端子のいずれかに接続されている第一接続形態と、前記共通端子が前記第1バイパス端子に接続され、かつ、前記第2バイパス端子が前記2以上の選択端子のいずれかに接続されている第二接続形態とを、選択的に有する、
    スイッチモジュール。
  7. 複数の周波数帯域の高周波信号を同時に送信または受信するキャリアアグリゲーション可能な高周波モジュールであって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のスイッチモジュールと、
    キャリアアグリゲーションが行われていない場合に前記スイッチ回路を前記第一接続形態にさせ、キャリアアグリゲーションが行われている場合に前記スイッチ回路を前記第二接続形態にさせる制御回路と、を備える、
    高周波モジュール。
JP2016098894A 2016-05-17 2016-05-17 スイッチモジュール及び高周波モジュール Pending JP2017208656A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098894A JP2017208656A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 スイッチモジュール及び高周波モジュール
US15/590,055 US10270485B2 (en) 2016-05-17 2017-05-09 Switch module and radio-frequency module
CN201710337886.2A CN107453763B (zh) 2016-05-17 2017-05-15 开关模块以及高频模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098894A JP2017208656A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 スイッチモジュール及び高周波モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017208656A true JP2017208656A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60329135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098894A Pending JP2017208656A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 スイッチモジュール及び高周波モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10270485B2 (ja)
JP (1) JP2017208656A (ja)
CN (1) CN107453763B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017135408A1 (ja) * 2016-02-05 2018-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US11757482B2 (en) 2018-03-15 2023-09-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Frontend circuit, frontend module, communication apparatus, and multiplexer

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003640A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社村田製作所 フロントエンド回路
CN112400281B (zh) * 2018-06-26 2022-02-01 株式会社村田制作所 高频模块和通信装置
KR102521167B1 (ko) * 2018-12-04 2023-04-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
WO2020202891A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US10601451B1 (en) * 2019-07-02 2020-03-24 Motorola Mobility Llc Low-cost method for selectively reducing switch loss
US11770164B2 (en) * 2020-07-17 2023-09-26 Commscope Italy S.R.L. Bypassable radio frequency filters
US11722162B1 (en) 2022-02-02 2023-08-08 Psemi Corporation RF circuit protection devices and methods
CN116196091B (zh) * 2023-04-28 2023-09-19 武汉半边天医疗技术发展有限公司 一种射频超声装置及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511749C2 (sv) * 1998-04-07 1999-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Antennomkopplare
JP2005260837A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナ切換モジュールおよびその設計方法
EP1826914B1 (en) * 2004-12-13 2017-03-01 Hitachi Metals, Ltd. High frequency circuit, high frequency circuit components and communication apparatus using the same
JP2006186596A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd アンテナ共用装置およびそれを用いた無線通信端末
JP5201260B2 (ja) * 2009-03-03 2013-06-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP2012049962A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 半導体スイッチ回路
JP5512740B2 (ja) * 2012-05-11 2014-06-04 シャープ株式会社 高周波回路およびそれを備えた高周波モジュール
JP6194897B2 (ja) * 2013-01-11 2017-09-13 株式会社村田製作所 高周波スイッチモジュール
JP6465028B2 (ja) * 2013-09-17 2019-02-06 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
US9548522B2 (en) * 2013-11-22 2017-01-17 Skyworks Solutions, Inc. Systems, circuits and methods related to low-loss bypass of a radio-frequency filter or diplexer
US9866261B2 (en) * 2013-11-22 2018-01-09 Snaptrack, Inc. RF antenna switch and method of operating the antenna switch
US9847804B2 (en) 2014-04-30 2017-12-19 Skyworks Solutions, Inc. Bypass path loss reduction
US9602098B2 (en) * 2015-07-28 2017-03-21 Peregrine Semiconductor Corporation RF switch with bypass topology

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017135408A1 (ja) * 2016-02-05 2018-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US11757482B2 (en) 2018-03-15 2023-09-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Frontend circuit, frontend module, communication apparatus, and multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
CN107453763A (zh) 2017-12-08
CN107453763B (zh) 2019-12-27
US20170338851A1 (en) 2017-11-23
US10270485B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116648B2 (ja) フィルタモジュール
CN107453763B (zh) 开关模块以及高频模块
US10148249B2 (en) High frequency circuit and communication apparatus
US10804882B2 (en) Multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication device
KR102060406B1 (ko) 분파 장치 및 그 설계 방법
US12199657B2 (en) High frequency filter, multiplexer, high frequency front-end circuit, and communication device
US11411545B2 (en) Multiplexer, and radio frequency front-end circuit and communication device that use the same
US20170272115A1 (en) Front end circuit, module, and communication device
WO2017006867A1 (ja) 高周波モジュール
WO2018116961A1 (ja) 高周波スイッチ及び通信装置
CN112187230B (zh) 开关电路、高频模块以及通信装置
US10110194B2 (en) Variable filter circuit, RF front end circuit and communication device
CN107534452B (zh) 射频电路以及射频模块
WO2020008759A1 (ja) 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US9941859B2 (en) Ladder-type filter, duplexer, and module
WO2019102848A1 (ja) 高周波回路、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN110601676A (zh) 多路复用器和通信装置
JP6365795B2 (ja) 高周波モジュール
US11881844B2 (en) Multiplexer
JP6977365B2 (ja) 高周波回路及び通信装置
US12132508B2 (en) Radio-frequency circuit and communication device
US10348268B2 (en) Demultiplexing circuit
JP6798521B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2014225794A (ja) チューナブルダイプレクサ、及びチューナブルダイプレクサを用いた移動通信端末