JP2017208586A - Base station device and terminal device - Google Patents
Base station device and terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017208586A JP2017208586A JP2014204511A JP2014204511A JP2017208586A JP 2017208586 A JP2017208586 A JP 2017208586A JP 2014204511 A JP2014204511 A JP 2014204511A JP 2014204511 A JP2014204511 A JP 2014204511A JP 2017208586 A JP2017208586 A JP 2017208586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- transmission
- base station
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 106
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 77
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 241001168730 Simo Species 0.000 description 1
- 206010042135 Stomatitis necrotising Diseases 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 201000008585 noma Diseases 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
- H04L1/0618—Space-time coding
- H04L1/0637—Properties of the code
- H04L1/0668—Orthogonal systems, e.g. using Alamouti codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0658—Feedback reduction
- H04B7/066—Combined feedback for a number of channels, e.g. over several subcarriers like in orthogonal frequency division multiplexing [OFDM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
- H04B7/208—Frequency-division multiple access [FDMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
- H04J11/0026—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
- H04J11/0036—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
- H04J11/004—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0008—Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/005—Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
- H04L5/0021—Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
- H04L5/0046—Determination of the number of bits transmitted on different sub-channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基地局装置および端末装置に関する。 The present invention relates to a base station apparatus and a terminal apparatus.
近年のスマートフォンやタブレット端末の普及により、無線トラフィックは急激に増加している。急増するトラフィックに対処すべく、第5世代移動通信システム(5G)の研究開発が行われている。 With the recent spread of smartphones and tablet terminals, wireless traffic is increasing rapidly. Research and development of the fifth generation mobile communication system (5G) is being carried out to cope with the rapidly increasing traffic.
LTE(Long Term Evolution)やLTE−A(LTE-Advanced)のダウンリンクでは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)と呼ばれる、多数の狭帯域キャリア(サブキャリア)を直交するように配置するアクセス方式(直交マルチアクセス)が用いられている。これに対し5G用のアクセス技術として、非直交マルチアクセス技術の検討が多くなされている。非直交マルチアクセスは、受信機での干渉キャンセラ、あるいは最尤推定等の受信処理を行うことを前提に、直交性を有さない信号を送信する。ダウンリンクを対象とした非直交マルチアクセスの一つとして、DL−NOMA(Downlink Non-Orthogonal Multiple Access)が提案されている(特許文献1、特許文献2)。DL−NOMAにおいて基地局装置(eNB(evolved Node B)、基地局とも呼ぶ)では異なる複数の端末装置(UE(User Equipment)、移動局装置、移動局、端末とも称する)宛ての変調シンボルを多重して送信する。この時、各変調シンボルの送信電力は、多重される端末装置での受信電力(受信品質)を考慮して決定される。端末装置は多重された送信信号の内、他の端末装置宛ての信号を復号し、キャンセルすることで、自端末宛ての変調シンボルのみを抽出することができる。なお、他端末装置宛ての信号を復号できない端末装置は、他端末宛ての信号を雑音とみなし、復調および復号を行うことになる。この時、基地局装置は受信品質が劣化することを考慮して、キャンセルできない端末装置に対して適切なMCS(Modulation and Coding Scheme、変調方式と符号化率)を決定する。
In the downlink of LTE (Long Term Evolution) or LTE-A (LTE-Advanced), an access method called OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access), in which a large number of narrowband carriers (subcarriers) are arranged so as to be orthogonal ( Orthogonal multiple access) is used. On the other hand, many non-orthogonal multi-access technologies have been studied as 5G access technologies. Non-orthogonal multi-access transmits a signal having no orthogonality on the assumption that reception processing such as interference canceller or maximum likelihood estimation is performed at the receiver. DL-NOMA (Downlink Non-Orthogonal Multiple Access) has been proposed as one of non-orthogonal multi-access for the downlink (
DL−NOMAでは、他端末宛ての信号に対して復調および復号を行い、キャンセルを行う該端末に対して、該他端末のMCSを通知する必要がある。ところが、各端末のMCSの他に、DL−NOMAによって多重される他端末のMCSも通知すると、ダウンリンクの制御情報量が増加し、ダウンリンクで送信可能な情報データ量が少なくなってしまうという問題があった。 In DL-NOMA, it is necessary to demodulate and decode a signal addressed to another terminal and to notify the terminal that performs cancellation of the MCS of the other terminal. However, if the MCS of other terminals multiplexed by DL-NOMA is notified in addition to the MCS of each terminal, the amount of control information on the downlink increases, and the amount of information data that can be transmitted on the downlink decreases. There was a problem.
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的はDL−NOMAシステムにおいて、他端末のMCSを通知せずに、キャンセルを行うことで、制御情報を増大させることなく、DL−NOMAを行うことができるシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to perform the DL-NOMA system without canceling the MCS of another terminal without increasing the control information. -To provide a system capable of performing NOMA.
上述した課題を解決するための本発明に係る端末装置および基地局装置は、次の通りである。 A terminal apparatus and a base station apparatus according to the present invention for solving the above-described problems are as follows.
(1)本発明の基地局装置は、同一時刻、同一周波数において送信アンテナポート数を超える数の信号を加算する加算部を備え、1または複数の送信アンテナポートから送信し、前記加算部は、互いに異なる伝送方式で生成される信号を加算することを特徴とする。 (1) The base station apparatus of the present invention includes an addition unit that adds signals exceeding the number of transmission antenna ports at the same time and the same frequency, and transmits from one or a plurality of transmission antenna ports. Signals generated by different transmission methods are added.
(2)また、本発明の基地局装置が送信する信号は、前記互いに異なる伝送方式で生成される信号は、拡散処理によって生成された信号と拡散処理を適用せずに生成された信号を含むことを特徴とする。 (2) Moreover, the signal transmitted by the base station apparatus of the present invention includes the signal generated by the different transmission method includes the signal generated by the spreading process and the signal generated without applying the spreading process. It is characterized by that.
(3)また、本発明の基地局装置の加算部で送信される前記互いに異なる伝送方式は、SC−FDMA伝送方式とOFDM伝送方式を少なくとも含むことを特徴とする。 (3) Further, the different transmission schemes transmitted by the adding unit of the base station apparatus of the present invention include at least an SC-FDMA transmission scheme and an OFDM transmission scheme.
(4)また、本発明の基地局装置の加算部が加算する互いに異なる伝送方式は、複数ストリームを送信する伝送方式と、1ストリームを送信する伝送方式を含むことを特徴とする。 (4) Further, the different transmission schemes added by the adding unit of the base station apparatus of the present invention include a transmission scheme for transmitting a plurality of streams and a transmission scheme for transmitting one stream.
(5)また、本発明の基地局装置の加算部が加算する互いに異なる伝送方式は、リソース割当情報に基づいて決定されることを特徴とする。 (5) Further, the different transmission schemes added by the adding unit of the base station apparatus of the present invention are determined based on the resource allocation information.
(6)また、本発明の端末装置は、同一時刻、同一周波数において送信アンテナポート数を超える数の互いに異なる伝送方式で生成される信号が加算された信号を受信し、前記互いに異なる伝送方式のうち少なくとも1つに対して復調処理を行う復調処理部と、前記復調部の出力によってシンボルレプリカを生成するレプリカ生成部と、前記受信した信号から、前記シンボルレプリカを減算するキャンセル部を具備することを特徴とする。 (6) In addition, the terminal device of the present invention receives a signal in which signals generated by different transmission schemes exceeding the number of transmission antenna ports at the same time and the same frequency are added, and transmits the different transmission schemes. A demodulation processing unit that performs demodulation processing on at least one of them, a replica generation unit that generates a symbol replica by an output of the demodulation unit, and a cancellation unit that subtracts the symbol replica from the received signal It is characterized by.
(7)また、本発明の端末装置は、前記互いに異なる伝送方式のうち少なくとも1つに対して逆拡散処理を行う逆拡散部をさらに備えることを特徴とする。 (7) Moreover, the terminal device of this invention is further provided with the de-spreading part which performs a de-spreading process with respect to at least 1 among the said different transmission systems.
(8)また、本発明の端末装置は、前記復調部は軟判定値を出力し、前記レプリカ生成部はソフトレプリカを生成することを特徴とする。 (8) Further, in the terminal device of the present invention, the demodulator outputs a soft decision value, and the replica generator generates a soft replica.
本発明によれば、他端末のMCSを通知することなく、DL−NOMAを行うことができるようになるため、セルスループットあるいはユーザスループットを改善することが可能となる。 According to the present invention, since it is possible to perform DL-NOMA without notifying the MCS of another terminal, it is possible to improve cell throughput or user throughput.
[第1の実施形態]
本実施形態における通信システムは、少なくとも1つの基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、evolved Node B(eNB))および複数の端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、User Equipment(UE))を備える。
[First Embodiment]
The communication system in the present embodiment includes at least one base station device (transmitting device, cell, transmission point, transmitting antenna group, transmitting antenna port group, component carrier, evolved Node B (eNB)) and a plurality of terminal devices (terminal, Mobile terminal, reception point, reception terminal, reception device, reception antenna group, reception antenna port group, User Equipment (UE)).
図1は、本発明の第1の実施形態に係るセルラシステムのダウンリンク(フォワードリンク)の一例を示す概略図である。図1のセルラシステムでは、1つの基地局装置(eNB)101が存在し、基地局装置101と接続する端末装置102および端末装置103が存在する。基地局装置101は、端末装置102および端末装置103宛ての信号を多重し、同一サブキャリアで送信する。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a downlink (forward link) of a cellular system according to the first embodiment of the present invention. In the cellular system of FIG. 1, there is one base station apparatus (eNB) 101, and there are a
図2は、DL−NOMAを行う従来の基地局装置101の送信機構成の一例を示すブロック図である。図2において多重される信号数は2としている。情報ビットは符号化部201−1、および符号化部201−2に入力され、誤り訂正符号化が適用される。なお符号化部201−1および201−2ではビットインターリーブ等の処理を行ってもよい。誤り訂正符号化ビットは変調部202−1、および変調部202−2に入力され、ビット系列をシンボル系列に変換する処理がなされる。ここで、生成されるシンボルは、QPSKや16QAM、64QAM等であり、変調部202−1と変調部202−2で異なる変調が施されてもよい。なお、どの変調方式を用いるかは、例えばスケジューリング部206から入力されるMCSに関する情報によって決定される。さらに、端末装置のMCSに関する情報は、制御情報チャネルによって各端末装置に通知される。なお少なくとも端末装置102には、端末装置102のMCSに加え、端末装置103のMCSに関する情報も通知される。変調部202−1、および変調部202−2の出力はそれぞれ電力制御部203−1および電力制御部203−2に入力される。電力制御部203−1および電力制御部203−2では、変調部202−1、および変調部202−2の出力の平均電力の合計値が所定の値となるように、電力制御が行われる。この電力制御は、予め決まっていてもよいし、スケジューリング部206でセルスループットあるいはユーザスループット等を考慮して決定され、電力制御部203−1および電力制御部203−2に入力される値によって行われてもよい。電力制御部203−1および電力制御部203−2の出力は、加算部204に入力される。加算部204では、電力制御部203−1および電力制御部203−2からの入力を合成する。例えば、電力制御部203−1の出力が図3Aに示す電力(振幅)の高いQPSKシンボルであり、電力制御部203−2の出力が図3Bに示す電力(振幅)の低い16QAMシンボルである場合を考える。なお図3において、横軸はI軸、縦軸はQ軸であり、それぞれ同相成分、および直交成分を表している。また、QPSKは4点、16QAMは16点のシンボル点が記載されているが、実際には符号化部201−1あるいは201−2が出力する符号化ビット系列によって、いずれかの一点が出力される。図3Aと図3Bの信号候補点が電力制御部203−1および203−2でそれぞれ生成された場合、加算部204では図4のような信号候補点が生成されることになる。加算部204の出力はリソース割当部205に入力される。リソース割当部205では加算部204の出力する信号を、スケジューリング部206から入力される割当情報にしたがって、所定のサブキャリアに配置する。ただし、端末装置102と端末装置103で異なるリソース割当の場合、多重される端末装置のリソース割当の通知も必要となってしまう。本例では、多重(信号加算)される端末装置が共通のリソース割当を用いる場合について説明する。なお図2ではすべての信号が加算部204によって信号加算されることとしているが、これに限定されず、変調部202−1あるいは変調部202−2の出力がリソース割当部205に入力されてもよい。リソース割当部205の出力は、OFDM信号生成部207に入力される。OFDM信号生成部207の出力は送信アンテナ208を介して、端末装置102および端末装置103に入力される。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a transmitter configuration of a conventional
OFDM信号生成部207の構成の一例を図5に示す。OFDM信号生成部207では、マルチキャリアであるOFDM信号を生成する。リソース割当部205の出力は、IFFT部501に入力される。IFFT部501では周波数領域信号を時間領域信号に変換する処理が行われる。IFFT部501の出力はCP付加部502に入力され、CPの付加が行われる。CP付加部502の出力は無線送信部503に入力され、D/A変換、フィルタリング、アップコンバージョン、電力増幅等の処理が適用される。OFDM信号生成部207の出力は図2の送信アンテナ208を介して端末装置102および端末装置103に送信される。
An example of the configuration of the
図6にDL−NOMAを行った信号を受信する端末装置102の受信機構成の従来例を示す。受信アンテナ601を介して受信した信号はOFDM受信信号処理部602に入力される。OFDM受信信号処理部603の構成の一例を図7に示す。受信信号は、無線受信部701に入力され、ダウンコンバージョン、フィルタリング、A/D変換等の処理が行われる。無線受信部701の出力はCP除去部702に入力され、送信側で挿入されたCPの除去が行われる。CP除去部702の出力はFFT部703に入力され、FFTによって、時間領域信号から周波数領域信号への変換が行われる。FFT部703の出力は、図6のリソース抽出部603に入力される。リソース抽出部603では、端末装置102宛ての信号を配置したリソース(サブキャリア)を抽出する。なお、リソース抽出に必要な情報は、図2のスケジューリング部206で生成され、情報ビットとは別に、制御情報チャネルによって端末装置102に通知される。なお制御情報チャネルは、LTEではPDCCH(Physical Downlink Control Channel)あるいはEPDCCH(Enhanced PDCCH)等のことを指す。
FIG. 6 shows a conventional example of the receiver configuration of the
リソース抽出部603の出力は、チャネル補償部604に入力される。チャネル補償部604では、DMRS(Demodulation Reference Signal)あるいはCRS(Cell-specific Reference Signal)等によって、チャネル推定を行い、得られたチャネル推定値を用いて伝搬路(チャネル)で受けた影響を補償する。チャネル補償部604の出力は、復調部605およびキャンセル部606に入力される。復調部605では、端末101で用いられている変調方式(図3の場合はQPSK)によって復調を行う。なお前述の通り、端末装置102には端末装置103のMCSが通知されている。復調部605の出力には復号部607に入力され、端末装置103のMCSに関する情報を基に復号が行われる。復号によって得られる端末装置103宛ての情報ビット系列は、符号化部608に入力され、再符号化がなされる。ここで符号化率は端末装置103のMCSに関する情報を基に決定される。つまり符号化部608は図2の符号化部201−1と同様の処理がなされる。符号化部608の出力は変調部609に入力され、端末装置103宛ての信号のMCSに関する情報を基に変調が行われる。つまり変調部609は図2の変調部202−2と同様の処理がなされる。変調部609の出力は電力制御部610に入力される。ここで電力制御部610での制御値は、基地局装置101から通知されてもよいし、DMRSやCRS等の参照信号から推定されてもよい。つまり理想的には、電力制御部610は図2の電力制御部203−2と同様の処理を行ない、図3Aの変調シンボルを出力する。電力制御部610の出力はキャンセル部606に入力される。キャンセル部606では、チャネル補償部604から入力される信号から、電力制御部610から出力される端末装置103宛ての信号を減算(キャンセル)することで、端末装置102宛ての信号のみ、つまり理想的には図3Bの変調シンボルを得る。キャンセル部606の出力は復調部611に入力され、端末装置102のMCSに基づいて復調がなされる。復調部611の出力に対して復号部612で誤り訂正復号を適用することで、端末装置102宛ての情報ビット系列を得る。
The output of the
このように、従来のDL−NOMAシステムでは、少なくとも、他の端末装置宛ての信号をキャンセルすることが前提となる端末装置に対しては、該他の端末装置が通信に用いるMCSを基地局装置から通知される必要がある。もちろん、MCSの種類には限りがあるため、他の端末装置のMCSをすべて試すことも考えらえるが、復号処理を考慮すると膨大な計算量となり現実的ではない。 As described above, in the conventional DL-NOMA system, at least for a terminal device that is supposed to cancel a signal addressed to another terminal device, the MCS used by the other terminal device for communication is a base station device. Need to be notified. Of course, since the types of MCS are limited, it may be possible to try all the MCSs of other terminal devices, but considering the decoding process, the amount of calculation becomes enormous and not realistic.
そこで他端末装置宛ての信号に対して復号処理までは行わず、復調処理のみを行い、復調結果に基づいてレプリカを生成し、キャンセル処理を行うSLIC(Symbol-Level Interference Cancellation)と呼ばれる技術がある。SLICでは復号処理を行わないため、他端末の符号化率を把握する必要がない。また他端末の変調方式に関しては、QPSK、16QAM、64QAMの3種類程度であれば、統計的性質等から推定することが可能であるため、他端末のMCSに関する情報を基地局装置から通知されることなしに、DL−NOMAを導入することが可能となる。 Therefore, there is a technique called SLIC (Symbol-Level Interference Cancellation) in which a signal destined for another terminal apparatus is not subjected to a decoding process, only a demodulation process is performed, a replica is generated based on a demodulation result, and a cancellation process is performed. . Since SLIC does not perform decoding processing, it is not necessary to know the coding rate of other terminals. Also, regarding the modulation schemes of other terminals, if there are about three types of QPSK, 16QAM, and 64QAM, it is possible to estimate from the statistical properties and the like, information on MCS of other terminals is notified from the base station apparatus. Without this, DL-NOMA can be introduced.
しかしながら、復号結果から他端末の信号レプリカを生成するのではなく、復調結果からレプリカを生成する場合、レプリカの精度が悪く、適切にキャンセルが行われないことが想定される。他端末の信号を正しく復調できる端末も存在するが、そのような端末装置は受信品質が極めて高い必要がある。その結果、DL−NOMAを行うことができる端末の組み合わせ数が限定的となってしまい、DL−NOMAの適用効果も減少してしまう。 However, when a replica is generated from a demodulation result instead of generating a signal replica of another terminal from the decoding result, it is assumed that the accuracy of the replica is bad and cancellation is not appropriately performed. Although there are terminals that can correctly demodulate signals of other terminals, such terminal devices need to have extremely high reception quality. As a result, the number of combinations of terminals that can perform DL-NOMA becomes limited, and the application effect of DL-NOMA also decreases.
そこで本実施形態では、DL−NOMAで多重される信号の内、少なくとも遠方(受信品質の低い)の端末装置は、OFDMではなく、信号が周波数領域あるいは/かつ時間領域で拡散された伝送方式によって通信することを考える。 Therefore, in the present embodiment, at least a distant (low reception quality) terminal device among signals multiplexed by DL-NOMA is not based on OFDM, but by a transmission method in which a signal is spread in the frequency domain and / or time domain. Think about communicating.
図8に本実施形態に係る基地局装置の送信機構成の一例を示す。図8は図2と同様、DL−NOMAで多重される信号数を2としているが、これに限定されず、3つの信号以上を多重してもよい。また送信アンテナ数を1として説明を行うが、SU−MIMO(Single User Multiple Input Multiple Output)やMU−MIMO(Multi-User MIMO)等、既存のマルチアンテナ技術と組み合わせることも可能である。なおアンテナとは物理的なアンテナを意味してもよいし、複数のアンテナによって構成されたアンテナを意味してもよい。後者は3GPPではアンテナポートとして定義されている。図8と従来の構成である図2は、拡散部809が存在するかしないかのみが異なるため、この点の説明を行う。なお、拡散部809の挿入位置はこれに限定されず変調部802−2の後であってもよい。
FIG. 8 shows an example of the transmitter configuration of the base station apparatus according to this embodiment. In FIG. 8, the number of signals multiplexed by DL-NOMA is two as in FIG. 2, but the present invention is not limited to this, and three or more signals may be multiplexed. Although the description will be made assuming that the number of transmission antennas is 1, it can be combined with existing multi-antenna technologies such as SU-MIMO (Single User Multiple Input Multiple Output) and MU-MIMO (Multi-User MIMO). The antenna may mean a physical antenna or an antenna constituted by a plurality of antennas. The latter is defined as an antenna port in 3GPP. Since FIG. 8 and FIG. 2 which is a conventional configuration differ only in whether or not the
電力制御部803−2の出力系列に対して、拡散部809では拡散を行う。本実施形態では拡散方法の一例として、DFT行列による拡散と多重を行う場合の説明を行う。なお、本実施形態はこれに限定されず、Walsh−Hadamard符号による周波数拡散、M系列による周波数拡散、つまり拡散部809の出力がMC−CDM(Multi-Carrier Code Division Multiplexing)信号であってもよいし、これらの符号によって時間拡散を行ってよい。さらに周波数拡散と時間拡散を組み合わせてもよい。つまりDS−CDM(Direct Sequence CDM)やMC−DS−CDM、複数のサブバンド(リソースブロックグループあるいはリソースブロック)毎にDFT拡散を適用した信号であるNxDFTS−OFDM等の信号を拡散部809が出力する場合も、本発明に含まれる。
The spreading
次に加算部804への入力について説明を行う。電力増幅部803−1は図9Aのようなスペクトルを出力する。図9Aでは8本のサブキャリアからスペクトルが構成される例を示している。ここで図3Aの変調シンボルは各サブキャリアを構成することになる。
Next, input to the adding
一方拡散部809は、電力制御部803−2の出力、つまりOFDM信号に対してDFT行列による拡散と多重を行う。言い換えると、OFDMのあるサブキャリアをDFT行列の対応する列ベクトルで拡散し、別のサブキャリアは対応する別の列ベクトルで拡散する。拡散されたサブキャリアを多重することで送信スペクトルを生成する。これは一般にDFT−spread−OFDM(DFT−S−OFDM)と呼ばれる。またDFT−S−OFDMはDFT−precoded−OFDM、SC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)、広帯域シングルキャリア伝送、あるいは単にシングルキャリア伝送とも呼ばれる。このように、本実施形態の基地局装置の送信機では、拡散部809を有するため、図9Aと図9Bを多重することになる。
On the other hand, the spreading
なお図8において端末装置103宛ての信号処理のみに対し拡散部809を設けたが、本実施形態はこれに限定されず、端末装置102に対しても拡散処理を行うことも可能である。ここで、端末装置103宛ての信号に対する拡散処理は、端末装置102宛ての拡散処理と同一であってもよいし、同一基準(つまり拡散符号の系列番号が異なる等)であってもよいし、拡散する領域が時間領域あるいは周波数領域で異なってもよい。
Although the spreading
次に本実施形態に係る端末装置の受信機構成について説明する。図10はその一例である。図10において、チャネル補償部までの処理は図6と同様であるため、説明を省略する。ただしチャネル補償部1010では、拡散および多重が行われている信号に対してもチャネル補償を行うため、そのこと、および端末装置102のOFDMシンボルが多重されていることを考慮した重みを適用することが望ましい。図10においてチャネル補償部1004の出力は、逆拡散部1010およびキャンセル部1006に入力される。
Next, the receiver configuration of the terminal device according to the present embodiment will be described. FIG. 10 shows an example. In FIG. 10, the processing up to the channel compensation unit is the same as in FIG. However, since the
逆拡散部1010では、図8の拡散部809に対応する逆拡散処理が適用される。図8の拡散部809でDFT拡散が適用されている場合、逆拡散部1010ではIDFT処理が適用される。DFT処理によって広帯域に拡散されたシンボルを、IDFT処理によって合成することができる。例えばチャネルが周波数選択性フェージングの場合、OFDMでは利得が落ち込んだサブキャリアで送信された情報は雑音によって誤ってしまうのに対し、拡散が適用された伝送では、落ち込んだサブキャリアが存在する場合であっても、逆拡散処理によって平均的な品質を得ることができる。この効果は一般に周波数ダイバーシチ効果と呼ばれている。
In the
逆拡散部1010の出力は復調部1005に入力される。復調部1005では端末103宛ての信号に対して復調処理、つまりシンボル系列からビット系列への軟判定値を用いた変換処理を行う。ここでどの変調方式で送信されたかは、基地局装置101から端末装置102に通知されている必要は必ずしもなく、既存の技術を用いて、どの変調方式が用いられているかは推定することが可能である。復調部1005では、該推定された変調方式に基づいて復調処理を行う。なお、変調方式は推定してもよいし、基地局装置101から通知されてもよい。基地局装置101でどのような電力制御が適用されたかも考慮する必要があるが、これは基地局装置101から通知されてもよいし、受信参照信号を用いて推定されてもよい。なお前述の通り、電力制御の影響はチャネル補償部1004で考慮してもよい。
The output of
復調部1005の出力は、レプリカ生成部1007に入力される。レプリカ生成部1007では、復調部1005から入力されたビット系列を用いて、シンボルレプリカを生成する。ここでシンボルレプリカは、入力された軟判定ビット系列を硬判定して得られるビット情報からハードレプリカを生成してもよいし、入力された軟判定ビット系列の尤度に応じたソフトレプリカを生成してもよい。
The output of the
レプリカ生成部1007が出力するシンボルレプリカは、電力制御部1008に入力され、図6の電力制御部610と同様の処理が行われる。電力制御部1008の出力は拡散部1009に入力され、拡散処理が行われる。ここで拡散処理は、図8の拡散部809で行われる拡散処理と同一の処理が適用される。つまり本実施形態ではDFT処理が行われる。拡散部1009の出力はキャンセル部1006に入力される。
The symbol replica output from the
キャンセル部1006は、チャネル補償部1004の出力から、拡散部1009の出力を減算する。これによって端末装置102宛てのスペクトルと端末装置103宛てのスペクトルが合成されたスペクトルから、端末装置102宛てのスペクトルのみを抽出することができる。例えば、図9Aのスペクトルと図9Bのスペクトルが合成されたスペクトルから図9Aのスペクトルのみを抽出することができる。
The cancel
キャンセル部1006の出力は復調部1011に出力される。以降の処理は図6で示した従来の構成と同様であるため説明を省略する。
The output of the cancel
このように、本実施形態における送信機においては、遠方端末装置(つまり受信品質の低い端末装置)に対して拡散を適用して信号を生成し、近傍端末装置(つまり受信品質の高い端末装置)宛ての信号と加算(合成)して送信を行う。遠方端末装置宛ての信号生成に拡散処理を適用することで、近傍端末装置で遠方端末装置の信号処理に復号を適用しない場合においても、拡散による周波数ダイバーシチ効果によって、良好な伝送特性を得ることができる。つまり遠方端末装置にOFDM等の拡散処理を適用しない場合と比較して、誤り訂正復号を適用しない場合において、精度の高いレプリカを生成できるようになるため、適切にキャンセル処理を行うことができるようになる。この結果、多くの端末装置がDL−NOMAによる通信を行うことができるようになるため、セルスループットが増加する。さらに、FDMAのような直交マルチアクセスでは、1サブキャリアあたり1端末装置しか伝送を行うことができなかったのに対し、DL−NOMAでは複数端末装置が同一サブキャリアを共有して伝送を行うことができるため、各端末装置の伝送機会が増大する。したがって、ユーザスループットも増加させることができる。 As described above, in the transmitter according to the present embodiment, a signal is generated by applying spreading to a remote terminal device (that is, a terminal device with low reception quality), and a nearby terminal device (that is, a terminal device with high reception quality) Add (synthesize) with the addressed signal and transmit. By applying spreading processing to the generation of signals destined for the remote terminal device, it is possible to obtain good transmission characteristics due to the frequency diversity effect due to spreading even when decoding is not applied to the signal processing of the remote terminal device in the nearby terminal device. it can. In other words, compared to the case where the spread processing such as OFDM is not applied to the remote terminal device, it is possible to generate a highly accurate replica when the error correction decoding is not applied, so that the cancel processing can be appropriately performed. become. As a result, many terminal devices can perform DL-NOMA communication, which increases cell throughput. Furthermore, in orthogonal multi-access such as FDMA, only one terminal device can be transmitted per subcarrier, whereas in DL-NOMA, multiple terminal devices share the same subcarrier for transmission. Therefore, the transmission opportunity of each terminal device increases. Therefore, user throughput can also be increased.
ここで、複数端末装置が同一サブキャリアを共有して伝送を行う技術として従来からMU−MIMOが存在するが、MU−MIMOは複数送信アンテナを必要とするのに対し、DL−NOMAは1送信アンテナでも2以上の複数端末が同一時刻に同一サブキャリアを共有して伝送を行うことができる。さらにDL−NOMAとMU−MIMOを組み合わせることも可能であり、その場合にも本発明は有効である。 Here, MU-MIMO has conventionally existed as a technique in which a plurality of terminal apparatuses share the same subcarrier, and MU-MIMO requires a plurality of transmission antennas, whereas DL-NOMA requires one transmission. Even with an antenna, two or more terminals can transmit by sharing the same subcarrier at the same time. Furthermore, it is possible to combine DL-NOMA and MU-MIMO, and in this case, the present invention is also effective.
さらに、拡散部809でDFTを用い、シングルキャリア信号が生成された場合には、OFDMと比較して送信信号のPAPR(Peak to Average Power Ratio)を下げることができる。この結果、高価なアンプを基地局装置101が備える必要がなくなるため、低価格な基地局装置を製造することができるようになる。この効果は、アンテナ本数(あるいはアンテナポート数)が多くなると、より顕著になる。
Further, when a single carrier signal is generated by using DFT in spreading
また、図8において加算部804はOFDM信号生成部807の前に配置されているが、OFDM信号生成部807の後に配置されてもよい。つまり、時間領域で加算処理がなされてもよい。ここで時間領域での加算処理とは、IFFT部501以降に加算部を配置することを示す。
In FIG. 8, the adding
なお、3端末装置以上を多重する場合、各端末において拡散処理をする場合、しない場合を考慮してそれぞれ見込みスループットを算出し、最もその値が高くなる多重方式によって通信を行うことで、最もよい特性を得ることができる。ただし、上記の方法は計算量が膨大になってしまうという問題があるため、最も遠方にいる端末のみ拡散処理を適用し、その他の端末装置は拡散処理を行わない、という条件を附してもよいし、最も近傍にいる端末装置のみ拡散処理を適用せず、その他の端末装置は拡散処理を行うという条件を附してもよい。 In addition, when multiplexing 3 or more terminal devices, when each terminal performs spreading processing, it is best to calculate the expected throughput in consideration of the case where it is not performed, and perform communication by the multiplexing method with the highest value. Characteristics can be obtained. However, since the above method has a problem that the calculation amount becomes enormous, even if the condition that the spreading process is applied only to the terminal farthest away and the spreading process is not performed on the other terminal devices may be added. Alternatively, the condition that the spreading process is not applied only to the terminal device located closest to the other terminal devices may be added.
〔第2の実施形態〕
第1の実施形態では遠方(つまり受信品質の低い)端末装置に対して拡散処理を適用することを示した。これは次の2点を考慮している。第一に、OFDMのような拡散を行わない伝送方式と比較して、拡散を行う伝送方式は、周波数選択性フェージングに起因するシンボル間干渉によって符号化利得が減少してしまうため、符号化時にはOFDMよりも伝送特性が一般的に劣化してしまう。第二に、無符号化時においては、拡散を行う伝送方式は、周波数ダイバーシチ効果を得ることができるため、周波数ダイバーシチ効果を得ることができないOFDMよりも良好な伝送特性を得ることができる。つまり、誤り訂正符号化の有無によって、拡散を行う伝送方式と、拡散を行わない伝送方式の伝送特性が逆転することを用いている。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, it has been shown that spreading processing is applied to a remote terminal device (that is, reception quality is low). This considers the following two points. First, compared to a transmission method that does not perform spreading such as OFDM, a transmission method that performs spreading reduces the coding gain due to inter-symbol interference caused by frequency selective fading. Transmission characteristics generally deteriorate compared to OFDM. Secondly, at the time of non-coding, since the transmission method that performs spreading can obtain the frequency diversity effect, it can obtain better transmission characteristics than OFDM that cannot obtain the frequency diversity effect. That is, it is used that the transmission characteristics of the transmission system that performs spreading and the transmission system that does not perform spreading are reversed depending on the presence or absence of error correction coding.
つまり本発明は、誤り訂正符号化の有無によって、優劣が逆転する2つ、または3以上の方式に対して適用することが可能である。本実施形態では、MIMO伝送とSIMO伝送の間で本発明を適用した場合について説明を行う。 In other words, the present invention can be applied to two, three, or more systems in which superiority and inferiority are reversed depending on the presence or absence of error correction coding. In the present embodiment, a case where the present invention is applied between MIMO transmission and SIMO transmission will be described.
複数送信アンテナを用いてデータを送信する方法として、複数ストリーム(レイヤ)を送信するMIMO伝送(いわゆるSU−MIMO伝送)と、信頼度を高めて1ストリームのみを伝送する方法(いわゆる送信アンテナダイバーシチ、あるいは送信ダイバーシチ)という2つの技術が存在する。ここで、例えば2送信アンテナ時において、2ストリームを送信する場合はQPSK、1ストリームのみを送信する場合は16QAMを送信する場合、同一のデータレートとなる。強力な誤り訂正能力を持つ符号化を用いるMIMO伝送と比べて、誤り訂正符号化を行わない送信ダイバーシチの方が良好な特性となる。これは、送信ダイバーシチ時は16QAMであり、信号点間距離が狭く、復調時に得られるビットLLR(Log-Likelihood Ratio)の絶対値がQPSKと比較して小さくなる。一方MIMO伝送の場合、受信機での処理(空間フィルタリング)によって適切に信号を分離できた(つまり空間フィルタリング後の)場合、QPSKの復調となるため、絶対値の大きなLLRを得ることができるが、適切に信号を分離できなかった場合、小さな絶対値の(あるいは正負を誤った)LLRを得ることになる。誤り訂正は一般に、LLRのバラつきが大きいほど符号化利得が高いため、MIMO伝送の方が良好な特性となる。 As a method of transmitting data using a plurality of transmission antennas, MIMO transmission (so-called SU-MIMO transmission) for transmitting a plurality of streams (layers) and a method of transmitting only one stream with increased reliability (so-called transmission antenna diversity, There are also two techniques (transmission diversity). Here, for example, in the case of 2 transmission antennas, when transmitting 2 streams, QPSK, when transmitting only 1 stream, when transmitting 16 QAM, the same data rate is obtained. Compared to MIMO transmission using coding with strong error correction capability, transmission diversity without error correction coding has better characteristics. This is 16QAM at the time of transmission diversity, the distance between signal points is narrow, and the absolute value of a bit LLR (Log-Likelihood Ratio) obtained at the time of demodulation is smaller than that of QPSK. On the other hand, in the case of MIMO transmission, if the signal can be appropriately separated by processing (spatial filtering) at the receiver (that is, after spatial filtering), since QPSK demodulation is performed, an LLR having a large absolute value can be obtained. If the signals cannot be properly separated, an LLR having a small absolute value (or a positive / negative error) is obtained. In general, error correction is performed more favorably in MIMO transmission because the coding gain is higher as the variation in LLR is larger.
また、誤り訂正を行わない場合、つまり無符号化の場合、前述のように複数ストリームを送信した場合に直交性の低いサブキャリアの特性が足かせとなる一方、送信ダイバーシチ時には、正負の誤りの少ないビットLLRが得られる。この結果、復調部の出力LLRを硬判定して得られる符号化ビットの誤り率特性としては、複数ストリームを送信するMIMO伝送の特性の方が、送信ダイバーシチの特性よりも劣化する場合がある。また送信ダイバーシチを行った場合、送信ダイバーシチによる利得があるため、復号を行わなくても良好な伝送特性を実現できる。 In addition, when error correction is not performed, that is, when encoding is not performed, the characteristics of subcarriers with low orthogonality are hampered when a plurality of streams are transmitted as described above, while there are few positive and negative errors during transmission diversity. Bit LLR is obtained. As a result, as the error rate characteristic of the coded bit obtained by making a hard decision on the output LLR of the demodulator, the characteristic of MIMO transmission that transmits a plurality of streams may be deteriorated more than the characteristic of transmission diversity. In addition, when transmission diversity is performed, there is a gain due to transmission diversity, so that good transmission characteristics can be realized without decoding.
したがって本実施形態では、遠方(つまり受信品質の低い)端末装置には、無符号化時の特性が良好である送信ダイバーシチを適用した上で、DL−NOMAを構成する例について示す。 Therefore, in the present embodiment, an example is shown in which DL-NOMA is configured after applying transmission diversity having good characteristics at the time of non-coding to a remote terminal device (that is, reception quality is low).
本実施形態の基地局装置の送信機構成の一例を図11に示す。図1の端末装置102に対してはMIMO伝送を行い、端末装置103に対しては送信ダイバーシチを行う場合を例に説明を行う。なお図11では送信アンテナ数を2とした場合について説明を行うが、3本以上の送信アンテナを用いて伝送を行う場合も本実施形態に含まれる。端末装置102宛ての情報ビット系列は符号化部1101−2に、端末装置103宛ての情報ビット系列は符号化部1101−1にそれぞれ入力される。符号化部1101−1の出力は変調部1102−1にそのまま入力される一方、端末装置102宛ての信号はMIMO伝送を行うため、符号化部1101−2の出力はS/P変調部1109に入力され、S/P(Serial to Parallel)変換がなされる。なお、本実施形態では符号化後にS/P変換を行う構成としているが、本実施形態はこれに限定されず、符号化前にS/P変換を行う構成としてもよい。
An example of the transmitter configuration of the base station apparatus of this embodiment is shown in FIG. An example will be described in which MIMO transmission is performed for the
S/P変換部1109の出力は変調部1102−2および1102−3に入力される。変調部1102−1〜1102−3では、スケジューリング部1106から指定される変調方式によってビット系列をシンボル系列に変換する。変調部1102−1〜1102−3の出力は、それぞれ電力制御部1103−1〜1103−3に入力される。電力制御部1103−1〜1103−3では、MIMO伝送のレイヤ間の電力、およびDL−NOMAによって多重される信号間の電力が適切な値となるように制御を行う。例えばレイヤ間での送信電力を同一とするには、電力制御部1103−2と電力制御部1103−3で与える電力を等しくすればよい。電力制御部1103−1の出力は複製部1110に入力され、電力制御部1103−2および電力制御部1103−3の出力は、それぞれ加算部1104−1と加算部1104−2に入力される。
The output of the S /
複製部1110では入力された信号を複製し、加算部1104−1および加算部1104−2に入力する。加算部1104−1では、複製部1110からの入力と電力制御部1103−2からの入力を加算(合成、合計)し、プリコーディング部1111に出力する。また加算部1104−2では、複製部1110からの入力と電力制御部1103−3からの入力を加算(合成、合計)し、プリコーディング部1111に出力する。加算部1104−1および1104−2での処理により、端末装置103宛ての信号と端末装置102宛ての信号はDL−NOMAによって送信されることになる。なお図11では複製部1110によって、プリコーディング部1111への2つの入力の両方に遠方端末装置宛ての信号が入力される構成としたが、複製部1110を備えない構成としてもよい。例えば図12のような送信機構成となる。図12の場合、電力制御部1203−1の出力は加算部1204のみに入力される。つまり、遠方端末装置102での受信品質を上げるためには、電力制御部1203−1において、他の電力制御部よりも多くの電力を割り当てるような制御が行われることになる。
The
加算部1104−1および加算部1104−2の出力が入力されたプリコーディング部1111では、プリコーディング処理が適用される。ここでプリコーディング処理とは、例えば、単位行列やDFT行列、Walsh−Hadamard行列、House−Holder行列等の行列を乗算する処理であり、どの行列を用いるかは各端末装置から通知されるチャネル特性によって選択されてもよい。また、送信レイヤ数、つまりプリコーディングへの入力数より送信アンテナ数の方が多い場合、Alamouti符号等との組み合わせによって、送信ダイバーシチ効果を得る構成としてもよい。 In the precoding unit 1111 to which the outputs of the adder 1104-1 and the adder 1104-2 are input, precoding processing is applied. Here, the precoding process is, for example, a process of multiplying a matrix such as a unit matrix, a DFT matrix, a Walsh-Hadamard matrix, a House-Holder matrix, and the like. May be selected. Further, when the number of transmission antennas is larger than the number of transmission layers, that is, the number of inputs to precoding, a configuration in which a transmission diversity effect is obtained by combination with an Alamouti code or the like may be adopted.
プリコーディング部1111の出力は、リソース割当部1105−1およびリソース割当部1105−2にそれぞれ入力される。以降の処理は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお図11には図示していないが、受信機においてチャネル推定を行うために参照信号を送信する必要があるが、参照信号にもデータと同じプリコーディングが適用される。ただし、送信側のプリコーディングを受信機が把握できる場合、プリコーディングを行わずに、参照信号を送信してもよい。 The output of precoding section 1111 is input to resource allocation section 1105-1 and resource allocation section 1105-2, respectively. Since the subsequent processing is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted. Although not shown in FIG. 11, it is necessary to transmit a reference signal in order to perform channel estimation in the receiver, but the same precoding as that of data is applied to the reference signal. However, when the receiver can grasp the precoding on the transmission side, the reference signal may be transmitted without performing the precoding.
このように本実施形態で示す基地局装置の送信機構成によれば、受信品質の低い(遠方)端末装置103宛てには送信ダイバーシチによって信号を送信し、受信品質の高い(近傍)端末装置102に対しては、一部のストリームで端末装置103とDL−NOMAによる多重を行いつつ、複数送信アンテナを用いて複数ストリームを送信する。これにより、SLICを用いた場合においても、近傍端末装置において遠方端末装置宛ての信号をキャンセルしやすくなるため、DL−NOMAの適用効果が向上する。
As described above, according to the transmitter configuration of the base station apparatus shown in the present embodiment, a signal is transmitted to the
次に本実施形態に係る端末装置102、つまり近傍端末装置の受信機構成について説明を行う。図13はその構成の一例である。受信アンテナ1301−1および1301−2で受信された受信信号は、OFDM受信処理部1302−1および1302−2にそれぞれ入力される。OFDM受信処理部1302−1および1302−2の構成は図7に記載したものと同様である。OFDM受信処理部1302−1および1302−2の出力は、リソース抽出部1303−1および1303−2にそれぞれ入力される。リソース抽出部1303−1および1303−2では図6や図10と同様に通信に使用したサブキャリアの抽出を行う。リソース抽出部1303−1および1303−2の出力はMIMO分離部1304に入力される。MIMO分離部1304では、チャネルで合成された送信信号を分離する処理が行われる。ここでMIMO分離部1304での分離方法はどのようなものであってもよく、MMSEやZF等の空間フィルタリングを用いてもよいし、MLDをベースとした検出を行ってもよい。なお、空間フィルタリングやMLD等に用いられるチャネル推定値は、図示しないチャネル推定部で行われる。
Next, the receiver configuration of the
MIMO分離部1304の出力は、復調部1305−1および復調部1305−2に入力される。復調部1305−1および復調部1305−2では、変調部1102−1で適用された変調方式、電力制御部1103−1で適用された電力に基づいてシンボルの復調処理を行う。復調部1305−1および1305−2の出力は合成部1309に入力される。合成部1309では、復調部1305−1および1305−2から入力されたビット系列の尤度の合成あるいは選択等を行う。合成部1309の出力はレプリカ生成部1307に入力される。レプリカ生成部1307ではシンボルレプリカが生成される。
The output of
このように遠方端末装置103宛ての信号は2つのレイヤで同一信号が送信されていることから、合成部1309にて尤度に応じてビット系列を合成することで、ビットの信頼性を向上させることができる。
As described above, since the signal addressed to the remote
レプリカ生成部1307の出力は電力制御部1308に入力される。電力制御部1308では、図11の電力制御部1103−1と同様の処理がそれぞれ行われ、得られた信号はキャンセル部1306−1および1306−2にそれぞれ入力される。
The output of the
キャンセル部1306−1および1306−2では、MIMO分離部1304の出力から、電力制御部1308の出力を減算する。この処理により、図11の加算部1104−1および1104−2で合成された信号から、電力制御部1103−2および電力制御部1103−3から出力された信号のみをそれぞれ抽出することができる。後の処理は第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
Cancellers 1306-1 and 1306-2 subtract the output of
キャンセル部1306−1および1306−2の出力はそれぞれ復調部1311−1および1311−2に入力され、電力制御部1103−2および1103−3での制御を考慮した復調処理が行われる。復調処理によって得られるビット系列はそれぞれ復号部1112−1および1112−2に入力され、基地局から通知された符号化率に基づいて復号処理を行う。復号部1112−1および1112−2は復号で得られたビット系列を情報ビットとして出力する。 The outputs of cancel sections 1306-1 and 1306-2 are input to demodulation sections 1311-1 and 1311-2, respectively, and demodulation processing is performed in consideration of control by power control sections 1103-2 and 1103-3. Bit sequences obtained by the demodulation processing are respectively input to the decoding units 1112-1 and 1112-2, and the decoding processing is performed based on the coding rate notified from the base station. Decoding sections 1112-1 and 1112-2 output the bit sequence obtained by decoding as information bits.
このように、本実施形態に係る端末装置の受信機では、遠方端末装置宛ての信号の送信に関し、異なる信号を送信するのではなく、同一信号を送信しているため、受信機において合成を行うことでビットの尤度を上げることができる。その結果、復号を行わない場合においても精度の高いシンボルレプリカを生成することができる。この結果、遠方端末装置の信号をキャンセル可能な端末数が増加するため、DL−NOMAの適用効果を高めることができる。 As described above, in the receiver of the terminal device according to the present embodiment, regarding the transmission of the signal addressed to the remote terminal device, since the same signal is transmitted instead of transmitting a different signal, synthesis is performed in the receiver. This can increase the likelihood of bits. As a result, it is possible to generate a highly accurate symbol replica even when decoding is not performed. As a result, the number of terminals capable of canceling the signal of the remote terminal device increases, so that the application effect of DL-NOMA can be enhanced.
なお、本実施形態では送信ダイバーシチによるゲインを得るために、同一シンボルを複製し、異なるプリコーディングをかけて送信する場合について示した。しかしながら、図11で説明したように、複製を行わず、遠方端末装置の送信電力を高くすることによっても、誤り訂正を行わない場合において、ビット尤度を向上させることができる。つまり、遠方端末装置に対してMIMO伝送を行わず、1レイヤ通信を行うことで受信電力を向上できる技術を行うものは本発明に含まれる。 In the present embodiment, a case is shown in which the same symbol is duplicated and transmitted with different precoding in order to obtain a gain by transmission diversity. However, as described with reference to FIG. 11, the bit likelihood can be improved in the case where error correction is not performed by increasing the transmission power of the remote terminal apparatus without performing replication. That is, the present invention includes a technique for improving received power by performing one-layer communication without performing MIMO transmission to a remote terminal apparatus.
〔第3の実施形態〕
第1の実施形態では、遠方端末装置宛ての信号に対して拡散処理を適用する基地局装置について説明を行った。送信機である基地局装置で拡散処理を行った場合、受信機である端末装置では逆拡散処理を行う必要がある。拡散処理にDFTを用いた場合、逆拡散処理としてIDFTを用いることになるが、この場合、どのサブキャリアに対してIDFT処理を行うかが問題となる。DL−NOMAに参加する端末装置間でリソース割当が異なる場合、近傍端末装置に、遠方端末装置宛ての信号のDFT区間(つまり割当情報)を通知することも考えらえるが、割当情報を通知すると制御情報を増大させてしまう。
[Third Embodiment]
In the first embodiment, a base station apparatus that applies spreading processing to a signal addressed to a remote terminal apparatus has been described. When spreading processing is performed in the base station device that is a transmitter, it is necessary to perform despreading processing in the terminal device that is a receiver. When DFT is used for spreading processing, IDFT is used as despreading processing. In this case, it becomes a problem for which subcarrier IDFT processing is performed. When resource allocation differs between terminal devices participating in DL-NOMA, it is conceivable to notify a nearby terminal device of a DFT section (that is, allocation information) of a signal addressed to a remote terminal device. Control information is increased.
そこで、遠方端末装置宛ての信号に対して拡散を行う場合、遠方端末装置の割当と近傍端末装置のリソース割当を一致させることが考えらえる。この場合、近傍端末装置は自装置宛ての信号のリソース割当によって、逆拡散処理を適用すれば、他装置(遠方端末装置)宛ての信号に対して適切な逆拡散処理を行えることになる。 Thus, when spreading is performed on a signal addressed to a remote terminal device, it can be considered that the allocation of the remote terminal device and the resource allocation of the nearby terminal device are matched. In this case, if the nearby terminal apparatus applies the despreading process by allocating the signal addressed to the own apparatus, the adjacent terminal apparatus can perform the appropriate despreading process on the signal addressed to the other apparatus (far terminal apparatus).
しかしながら、遠方端末装置宛ての信号と近傍端末装置宛ての信号とでリソース割り当てを一致させることは、基地局装置でのスケジューリングを制限することになるため、セルスループットを減少させてしまう。 However, matching the resource allocation between the signal addressed to the remote terminal device and the signal addressed to the nearby terminal device limits the scheduling at the base station device, thereby reducing the cell throughput.
そこで本実施形態では、スケジューリング方法に応じて、第1の実施形態に係る送信方法と、従来の送信方法を適応的に切り替える方法について説明を行う。 Therefore, in this embodiment, a transmission method according to the first embodiment and a method of adaptively switching between the conventional transmission method according to the scheduling method will be described.
図14に本実施形態に係る基地局装置の送信機構成の一例を示す。電力制御部1403−1および1403−2までの処理については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。電力制御部1403−1の出力はリソース割当部1405−1に入力される。また、電力制御部1403−2の出力は拡散切替部1409に入力される。拡散切替部1409では、スケジューリング部1406から入力されるスケジューリングに関する情報によって、DFT等の拡散を行うか、拡散を行わないかを切り替える。例えばLTEのダウンリンクでは、連続するリソースブロックを割り当てる方法(連続配置、リソースアロケーションタイプ1)と離散的にリソースブロックグループ(サブバンド)を割り当てる方法(離散配置、リソースアロケーションタイプ0)が存在する。一般にチャネルの周波数応答は周波数選択性フェージングチャネルであるため、離散配置を行うことで利得の高いリソースブロックを選択できるようになる。一方、端末の移動速度が高速な場合等、スケジューリングによる効果が低い場合、連続配置を適用することが考えらえる。また離散配置を行うには通知情報が多くなるため、制御情報を抑えたい場合にも連続配置が適用されることが考えられる。
FIG. 14 shows an example of the transmitter configuration of the base station apparatus according to this embodiment. Since the processes up to the power control units 1403-1 and 1403-2 are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted. The output of the power control unit 1403-1 is input to the resource allocation unit 1405-1. Further, the output of the power control unit 1403-2 is input to the
拡散切替部1409では、スケジューリング部1406から入力される情報が、例えば連続配置を示す情報の場合、拡散処理を行い、拡散処理後の信号をリソース割当部1405−2に入力する。一方、スケジューリング部1406から入力される情報が、離散配置を示す情報の場合、拡散処理を行わずにリソース割当部1405−2に信号を入力する。このように、拡散切替部1409では、スケジューリング部1406から入力されるスケジューリングに関する情報に応じて、拡散を行うか、行わないかを決定する。
In the spreading
次にスケジューリング部1406での処理について説明を行う。前述のようにスケジューリング部1406は、遠方端末装置103および近傍端末装置の102移動速度や制御情報量等を考慮して、リソース割当を連続的に行うか、非連続的に行うかを決定する。非連続割り当ての場合、各端末装置に対して独立にスケジューリングを適用する。一方、連続割当の場合、DL−NOMAに参加する端末装置に関しては、共通かつ連続配置によってスケジューリングを行う。スケジューリング結果はリソース割当部1405−1およびリソース割当部1405−2に入力される。
Next, processing in the
図14に示すブロック図の内、他のブロックでの処理については同様であるため説明を省略する。ただし、加算部1404についてはリソース割り当て後の信号に対して加算処理が適用される。
The processing in other blocks in the block diagram shown in FIG. However, for the
次に本実施形態に係る近傍端末装置102の受信機構成の一例を図15に示す。図15は図10とほぼ同様の構成であるが、逆拡散部1010ではなく、逆拡散切替部1515となっている点と、拡散部1009ではなく拡散切替部1509となっている点のみが異なる。これらの変更点についてのみ以下で説明を行う。
Next, an example of a receiver configuration of the nearby
逆拡散切替部1515では、基地局装置101から通知されたスケジューリング情報に応じて逆拡散を行うか行わないかを決定する。つまり、スケジューリング情報が連続配置の場合、同一帯域に拡散された信号が多重されているため、逆拡散によって遠方端末装置宛ての信号を得る。ここで、近傍端末装置にDL−NOMAによる多重が行われているか行われていないかの情報が通知されていない場合、逆拡散後の信号は小さな値となるため、レプリカ生成部1507において軟判定レプリカを生成することで、不適切なキャンセル処理が行われることを回避することができる。一方、スケジューリング情報が離散配置の場合、拡散処理が適用された信号が同一帯域に拡散された信号が多重されておらず、拡散を行われていない信号(つまりOFDM信号)が、各リソースブロックで多重されている可能性がある。そこで、受信リソースブロック毎に多重が行われているかを統計的性質等により判定し、多重が行われていると判定されたリソースブロックに関しては、そのまま復調部1505に入力され、多重が行われていないと判定されたリソースブロックは、値が小さくなるように重み付け、あるいは値をゼロとして、復調部1505に入力される。なお、離散配置の場合に、どのリソースブロックにおいて多重が行われていると判定したかという情報は、逆拡散切替部1515から拡散切替部1509に入力される。
The
次に拡散切替部1509について説明を行う。拡散切替部1509では、基地局装置101から通知されたスケジューリング情報に応じて逆拡散を行うか行わないかを決定する。連続配置の場合、拡散された信号が多重されているため、拡散切替部1509において拡散処理を適用する。一方、離散配置の場合、拡散された信号は多重されておらず、拡散されていない信号が多重されているため、逆拡散切替部1515から入力される多重情報を基に信号を配置し、キャンセル部1506でキャンセルされる信号を生成する。
Next, the
このように、本実施形態によれば、基地局装置はスケジューリング方法に基づいて、遠方端末装置の信号に対し、拡散処理を適用するのか、適用しないのかを決定する。近傍の端末装置は、スケジューリング割当が通知され、リソース割当情報が連続配置を示す場合は、逆拡散を行うことで遠方端末装置宛ての信号のレプリカを生成し、リソース割当情報が離散配置を示す場合は、逆拡散処理を行わずに遠方端末装置宛ての信号のレプリカを生成する。これにより、スケジューリングゲインが求められる場合は遠方端末装置および近傍端末装置宛ての信号に対して離散配置を適用する。一方、リソース割当情報による制御情報量を削減したい場合、あるいは拡散/逆拡散によってシンボルレベルキャンセルの向上させることでDL−NOMAへの参加可能端末数を増加させたい場合は、遠方端末装置および近傍端末装置に対して連続配置を適用する。この結果、端末の移動速度や周波数選択性フェージング、所要制御情報量、所望スループット等を考慮した制御を行うことができる。 Thus, according to the present embodiment, the base station apparatus determines whether to apply the spreading process to the signal of the remote terminal apparatus based on the scheduling method. When a nearby terminal apparatus is notified of scheduling allocation and the resource allocation information indicates continuous allocation, a replica of a signal addressed to a remote terminal apparatus is generated by despreading, and the resource allocation information indicates discrete allocation Generates a replica of a signal addressed to a remote terminal device without performing despreading processing. Thereby, when a scheduling gain is obtained, a discrete arrangement is applied to signals destined for a remote terminal device and a nearby terminal device. On the other hand, when it is desired to reduce the amount of control information based on resource allocation information, or when it is desired to increase the number of terminals that can participate in DL-NOMA by improving symbol level cancellation by spreading / despreading, a remote terminal device and a neighboring terminal Apply a continuous arrangement to the device. As a result, it is possible to perform control in consideration of the moving speed of the terminal, frequency selective fading, required control information amount, desired throughput, and the like.
なお、本発明に係る基地局装置及び端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。 In addition, the program which operate | moves with the base station apparatus and terminal device which concern on this invention is a program (program which makes a computer function) which controls CPU etc. so that the function of the said embodiment concerning this invention may be implement | achieved. Information handled by these devices is temporarily stored in the RAM at the time of processing, then stored in various ROMs and HDDs, read out by the CPU, and corrected and written as necessary. As a recording medium for storing the program, a semiconductor medium (for example, ROM, nonvolatile memory card, etc.), an optical recording medium (for example, DVD, MO, MD, CD, BD, etc.), a magnetic recording medium (for example, magnetic tape, Any of a flexible disk etc. may be sufficient. In addition, by executing the loaded program, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also based on the instructions of the program, the processing is performed in cooperation with the operating system or other application programs. The functions of the invention may be realized.
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。 In the case of distribution in the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, the storage device of the server computer is also included in the present invention. Moreover, you may implement | achieve part or all of the terminal device and base station apparatus in embodiment mentioned above as LSI which is typically an integrated circuit. Each functional block of the receiving apparatus may be individually formed as a chip, or a part or all of them may be integrated into a chip. When each functional block is integrated, an integrated circuit controller for controlling them is added.
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。 Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can also be used.
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment. The terminal device of the present invention is not limited to application to a mobile station device, but is a stationary or non-movable electronic device installed indoors or outdoors, such as AV equipment, kitchen equipment, cleaning / washing equipment Needless to say, it can be applied to air conditioning equipment, office equipment, vending machines, and other daily life equipment.
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope not departing from the gist of the present invention are also claimed. Included in the range.
本発明は、端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法に用いて好適である。 The present invention is suitable for use in a terminal device, a base station device, a communication system, and a communication method.
101 基地局装置
102、103 端末装置
201−1〜201−2 符号化部
202−1〜202−2 変調部
203−1〜203−2 電力制御部
204 加算部
205 リソース割当部
206 スケジューリング部
207 OFDM信号生成部
208 送信アンテナ
501 IFFT部
502 CP付加部
503 無線送信部
601 受信アンテナ
602 OFDM受信信号処理部
603 リソース抽出部
604 チャネル補償部
605 復調部
606 キャンセル部
607 復号部
608 符号化部
609 変調部
610 電力制御部
611 復調部
612 復号部
701 無線受信部
702 CP除去部
703 FFT部
801−1〜801−2 符号化部
802−1〜802−2 変調部
803−1〜803−2 電力制御部
804 加算部
805 リソース割当部
806 スケジューリング部
807 OFDM信号生成部
808 送信アンテナ
809 拡散部
1001 受信アンテナ
1002 OFDM受信信号処理部
1003 リソース抽出部
1004 チャネル補償部
1005 復調部
1006 キャンセル部
1007 レプリカ生成部
1008 電力制御部
1009 拡散部
1010 逆拡散部
1011 復調部
1012 復号部
1101−1〜1101−2 符号化部
1102−1〜1102−3 変調部
1103−1〜1103−3 電力制御部
1104−1〜1104−2 加算部
1105−1〜1105−2 リソース割当部
1106 スケジューリング部
1107−1〜1107−2 OFDM信号生成部
1108−1〜1108−2 送信アンテナ
1109 S/P変換部
1110 複製部
1111 プリコーディング部
1201−1〜1201−2 符号化部
1202−1〜1202−3 変調部
1203−1〜1203−3 電力制御部
1204 加算部
1205−1〜1205−2 リソース割当部
1206 スケジューリング部
1207−1〜1207−2 OFDM信号生成部
1208−1〜1208−2 送信アンテナ
1209 S/P変換部
1210 プリコーディング部
1301−1〜1301−2 受信アンテナ
1302−1〜1302−2 OFDM受信信号処理部
1303−1〜1303−2 リソース抽出部
1304 MIMO分離部
1305−1〜1305−2 復調部
1306−1〜1306−2 キャンセル部
1307 レプリカ生成部
1308 電力制御部
1309 合成部
1311−1〜1311−2 復調部
1312−1〜1312−2 復号部
1401−1〜1401−2 符号化部
1402−1〜1402−2 変調部
1403−1〜1403−2 電力制御部
1404 加算部
1405−1〜1405−2 リソース割当部
1406 スケジューリング部
1407 OFDM信号生成部
1408 送信アンテナ
1409 拡散切替部
1501 受信アンテナ
1502 OFDM受信信号処理部
1503 リソース抽出部
1504 チャネル補償部
1505 復調部
1506 キャンセル部
1507 レプリカ生成部
1508 電力制御部
1509 拡散切替部
1510 逆拡散切替部
1511 復調部
1512 復号部
101 Base station apparatus 102, 103 Terminal apparatus 201-1 to 201-2 Encoding section 202-1 to 202-2 Modulation section 203-1 to 202-2 Power control section 204 Addition section 205 Resource allocation section 206 Scheduling section 207 OFDM Signal generation unit 208 Transmission antenna 501 IFFT unit 502 CP addition unit 503 Wireless transmission unit 601 Reception antenna 602 OFDM reception signal processing unit 603 Resource extraction unit 604 Channel compensation unit 605 Demodulation unit 606 Cancellation unit 607 Decoding unit 608 Encoding unit 609 Modulation unit 610 Power control unit 611 Demodulation unit 612 Decoding unit 701 Radio reception unit 702 CP removal unit 703 FFT units 801-1 to 801-2 Encoding units 802-1 to 802-2 Modulation units 803-1 to 803-2 Power control units 804 Addition unit 805 Resource allocation unit 806 Scheduling unit 807 OFDM signal generating unit 808 transmitting antenna 809 spreading unit 1001 receiving antenna 1002 OFDM received signal processing unit 1003 resource extracting unit 1004 channel compensating unit 1005 demodulating unit 1006 canceling unit 1007 replica generating unit 1008 power control unit 1009 spreading unit 1010 Despreading unit 1011 Demodulating unit 1012 Decoding unit 1101-1 to 1101-2 Encoding unit 1102-1 to 1102-3 Modulating unit 1103-1 to 1103-3 Power control unit 1104-1 to 1104-2 Adding unit 1105-1 ˜1105-2 Resource allocation unit 1106 Scheduling unit 1107-1 to 1107-2 OFDM signal generation unit 1108-1 to 1108-2 Transmit antenna 1109 S / P conversion unit 1110 Duplicating unit 1111 Precoding unit 1201 ˜1201-2 Encoding unit 1202-1 to 1202-3 Modulation unit 1203-1 to 1203-3 Power control unit 1204 Addition unit 1205-1 to 1205-2 Resource allocation unit 1206 Scheduling unit 1207-1 to 1207-2 OFDM Signal generators 1208-1 to 1208-2 Transmitting antenna 1209 S / P converter 1210 Precoding units 1301-1 to 1301-2 Reception antennas 1302-1 to 1302-2 OFDM received signal processing units 1303-1 to 1303-2 Resource Extraction Unit 1304 MIMO Separation Units 1305-1 to 1305-2 Demodulation Units 1306-1 to 1306-2 Cancellation Unit 1307 Replica Generation Unit 1308 Power Control Unit 1309 Synthesis Units 131-1 to 1311-2 Demodulation Units 132-1 to 1312 -2 Decoding Units 1401-1 to 14-14 01-2 Encoding Units 1402-1 to 1402-2 Modulation Units 1403-1 to 1403-2 Power Control Unit 1404 Addition Units 1405-1 to 1405-2 Resource Allocation Unit 1406 Scheduling Unit 1407 OFDM Signal Generation Unit 1408 Transmitting Antenna 1409 Spreading switching section 1501 Reception antenna 1502 OFDM reception signal processing section 1503 Resource extraction section 1504 Channel compensation section 1505 Demodulation section 1506 Cancellation section 1507 Replica generation section 1508 Power control section 1509 Spread switching section 1510 Despread switching section 1511 Demodulation section 1512 Decoding section
Claims (8)
前記加算部は、互いに異なる伝送方式で生成される信号を加算することを特徴とする基地局装置。 A base station apparatus that includes an addition unit that adds signals exceeding the number of transmission antenna ports at the same time and the same frequency, and transmits from one or more transmission antenna ports,
The base station apparatus characterized in that the adder adds signals generated by different transmission schemes.
前記互いに異なる伝送方式のうち少なくとも1つに対して復調処理を行う復調部と、前記復調部の出力によってシンボルレプリカを生成するレプリカ生成部と、前記受信した信号から、前記シンボルレプリカを減算するキャンセル部を具備することを特徴とする端末装置。 A terminal device that receives a signal obtained by adding signals generated by different transmission schemes exceeding the number of transmission antenna ports at the same time and the same frequency,
A demodulator that performs demodulation processing on at least one of the different transmission methods, a replica generator that generates a symbol replica based on an output of the demodulator, and a cancel that subtracts the symbol replica from the received signal A terminal device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014204511A JP2017208586A (en) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | Base station device and terminal device |
PCT/JP2015/074424 WO2016052031A1 (en) | 2014-10-03 | 2015-08-28 | Base station device and terminal device |
US15/506,866 US20170279561A1 (en) | 2014-10-03 | 2015-08-28 | Base station device and terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014204511A JP2017208586A (en) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | Base station device and terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017208586A true JP2017208586A (en) | 2017-11-24 |
Family
ID=55630077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014204511A Pending JP2017208586A (en) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | Base station device and terminal device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170279561A1 (en) |
JP (1) | JP2017208586A (en) |
WO (1) | WO2016052031A1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102380756B1 (en) * | 2016-08-05 | 2022-03-31 | 삼성전자 주식회사 | An apparatus and method of trasmitting ant receiving phase compensation reference signal |
EP3499754B1 (en) * | 2016-08-12 | 2024-02-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Transmitting device, receiving device, transmitting method and receiving method |
CN113824536B (en) * | 2016-08-12 | 2025-06-10 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Receiving apparatus and receiving method |
US10965360B2 (en) * | 2017-08-23 | 2021-03-30 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to beam refinement |
KR102038144B1 (en) * | 2017-11-29 | 2019-10-29 | 한국전자통신연구원 | Method for mitigation of multiple access interference in mobile communication system and apparatus for the same |
CN107949065B (en) * | 2018-01-12 | 2019-11-08 | 中国矿业大学 | A NOMA Adaptive Bit Power Allocation Method |
EP3907950B1 (en) * | 2019-02-26 | 2023-12-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Distribution shaping method, distribution shaping terminating method, distribution shaping encoder, distribution shaping decoder, and transmission system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7065144B2 (en) * | 2003-08-27 | 2006-06-20 | Qualcomm Incorporated | Frequency-independent spatial processing for wideband MISO and MIMO systems |
JP5830478B2 (en) * | 2013-02-06 | 2015-12-09 | 株式会社Nttドコモ | Wireless base station, user terminal, and wireless communication method |
-
2014
- 2014-10-03 JP JP2014204511A patent/JP2017208586A/en active Pending
-
2015
- 2015-08-28 US US15/506,866 patent/US20170279561A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-28 WO PCT/JP2015/074424 patent/WO2016052031A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170279561A1 (en) | 2017-09-28 |
WO2016052031A1 (en) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11750423B2 (en) | Common phase error and/or inter-carrier interference | |
US10512069B2 (en) | Terminal device and base station device | |
WO2016052031A1 (en) | Base station device and terminal device | |
JP6956006B2 (en) | Base station equipment, terminal equipment, and communication methods | |
JPWO2014136620A1 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, reception method, transmission method, and communication method | |
JP6716469B2 (en) | Base station device and terminal device | |
WO2014163195A1 (en) | Base station apparatus, terminal apparatus and communication system | |
WO2013183581A1 (en) | Transmission device, reception device, transmission method and reception method | |
WO2015001982A1 (en) | Terminal device and receiving method | |
JP5704555B2 (en) | Wireless communication system and receiving apparatus | |
JP2013236302A (en) | Mobile station device, base station device, transmission method, and wireless communication system | |
US20140301333A1 (en) | Reception device, reception method, and wireless communication system | |
JP5441811B2 (en) | Receiving device, base station device, wireless communication system, propagation path estimation method, control program, and integrated circuit | |
WO2015001981A1 (en) | Terminal device, base station device, and receiving method | |
JP2016174194A (en) | Terminal device, base station device, and reception method | |
JP2014187472A (en) | Base station device, terminal device, communication system, transmission method, reception method and communication method |