[go: up one dir, main page]

JP2017207724A - 顕微鏡装置および標本観察方法 - Google Patents

顕微鏡装置および標本観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207724A
JP2017207724A JP2016102040A JP2016102040A JP2017207724A JP 2017207724 A JP2017207724 A JP 2017207724A JP 2016102040 A JP2016102040 A JP 2016102040A JP 2016102040 A JP2016102040 A JP 2016102040A JP 2017207724 A JP2017207724 A JP 2017207724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
optical axis
disk
unit
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016102040A
Other languages
English (en)
Inventor
博一 久保
Hiroichi Kubo
博一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016102040A priority Critical patent/JP2017207724A/ja
Priority to US15/494,658 priority patent/US10067329B2/en
Publication of JP2017207724A publication Critical patent/JP2017207724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0044Scanning details, e.g. scanning stages moving apertures, e.g. Nipkow disks, rotating lens arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0048Scanning details, e.g. scanning stages scanning mirrors, e.g. rotating or galvanomirrors, MEMS mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/04Objectives involving mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】標本面での照明強度を確保しつつ、像走りを抑制した高精細な画像を取得する。【解決手段】複数のピンホールがアレイ状に配置されたピンホールアレイディスク27と、複数のマイクロレンズがアレイ状に配置されたマイクロレンズアレイディスク31とが一体的に形成されてなるディスクユニット7と、ディスクユニット7のマイクロレンズを透過した照明光を対応するピンホールに集光する一方、ピンホールを照明光とは逆方向に通過する標本からの蛍光を分岐させるダイクロイックミラー15と、ピンホールを通過した照明光を標本に照射する一方、標本からの蛍光をピンホールに集光する対物レンズ11と、照明光の光軸の位置および角度を調整可能な照明光軸調整機構19と、ディスクユニット7の設置角度を調整可能な設置角度調整機構21と、ディスクユニット7を照明光の光軸上に挿脱可能に支持するユニット出し入れ機構23とを備える顕微鏡装置1を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、顕微鏡装置および標本観察方法に関するものである。
従来、同一パターンのマイクロレンズアレイとピンホールアレイとが一体的に組み合わせられたディスクユニットを備えるディスクスキャン型の共焦点顕微鏡が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。このようなディスクスキャン型の共焦点顕微鏡においては、照明光軸の位置や角度が不適切となることにより、マイクロレンズアレイによる照明光の集光位置とピンホールの位置とがずれると、ピンホールの透過光量が低減し、標本に到達する照明光量が減少することにより、画像のS/N比が低下するという問題がある。また、マイクロレンズアレイとピンホールとの間に配置するダイクロイックミラーによる照明光軸のずれを補正するため、マイクロレンズアレイとピンホールアレイの設置角度を適正にする必要がある。
このような問題に対し、特許文献1に記載の共焦点顕微鏡は、マイクロレンズアレイの入射軸に対して照明光の光軸の角度を傾けたり、対物レンズの入射軸に対してディスクユニットの設置角度を傾けたりすることにより、ダイクロイックミラーによる照明光軸のずれを補正している。また、特許文献2に記載の共焦点顕微鏡は、ピンホール径が異なる複数のディスクユニットを切り替え可能とし、ディスクユニットの切り替えに連動して、ディスクユニットに対する照明光の入射角を調整することにより、ピンホールの通過光量の低減を回避し、画像のS/N比を向上している。
特許3015912号公報 特許5633706号公報
しかしながら、従来の共焦点顕微鏡のように、マイクロレンズアレイの入射軸に合わせて照明光軸の角度を調整するだけでは、ダイクロイックミラーでのずれにより結像レンズや対物レンズに対する照明光軸の角度や位置が適正ではなくなり、標本面での照明強度が弱くなったり撮像時に像が走ったりするなどの問題がある。また、マイクロレンズアレイとピンホールアレイのディスクの設置角度を傾けるだけでは、マイクロレンズが傾くことで対物レンズの適正光軸に対して照明光軸がずれ、標本面での照明強度が弱くなったり撮像時に像が走ったりする問題がある。さらに、ピンホール面が傾くことで、像面でのピンホールの位置が変わるため、撮像範囲内でボケの度合いが変わったり画像輝度にムラが生じたりするなどの問題もある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、標本面での照明強度を確保しつつ、像走りを抑制した高精細な画像を取得することができる顕微鏡装置および標本観察方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、複数の微小開口が中心軸周りにアレイ状に配置された第1ディスクと、該第1ディスクに対して前記中心軸方向に間隔を空けて配され、複数のマイクロレンズが中心軸周りに前記複数の微小開口と同一パターンでアレイ状に配置された第2ディスクとが一体的に形成されてなるディスクユニットと、該ディスクユニットを前記中心軸回りに回転させる回転駆動部と、前記ディスクユニットの前記マイクロレンズを透過した照明光を該マイクロレンズに対応する前記微小開口に集光する一方、該微小開口を前記照明光とは逆方向に通過する標本からの観察光を前記照明光の光路から分岐させるビームスプリッタと、前記微小開口を通過した前記照明光を前記標本に照射する一方、該標本からの前記観察光を集光して前記微小開口に導く対物レンズと、前記ビームスプリッタに入射する前記照明光の光軸の位置および角度を調整可能な照明光軸調整部と、前記ディスクユニットの設置角度を調整可能な設置角度調整部と、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿脱可能に支持するユニット支持部とを備える顕微鏡装置を提供する。
本発明によれば、回転駆動部により中心軸回りに回転させられているディスクユニットのマイクロレンズを透過してビームスプリッタを経て集光された照明光が、そのマイクロレンズに対応する微小開口を通過して対物レンズにより標本に順次照射されていくことで、標本上で照明光が走査される。したがって、照明光が照射された標本から戻り、対物レンズを介して同一の微小開口を照明光とは逆方向に通過してビームスプリッタにより分岐される観察光を検出することにより、観察光の輝度に基づく標本の画像情報を得ることができる。
この場合において、ユニット支持部によりディスクユニットを照明光の光軸上から脱離させた状態で、照明光軸調整部により照明光の光軸の位置および角度を調整することで、照明光の光軸と対物レンズの光軸とを合わせて、検出する観察光の光量を増大するとともにいわゆる像走りを低減することができる。像走りとは、ピントがあった状態で焦点位置を光軸方向にずらした場合に、光軸に交差する方向の画像の位置がずれることをいう。
この状態で、ユニット支持部により、ディスクユニットを照明光の光軸上に挿入して、設置角度調整部により照明光軸の傾きに合わせてディスクユニットの設置角度を調整することで、ディスクユニットにおける照明光の透過光量を適正にする一方、マイクロレンズが傾けられることで像走りが生じる。そこで、この状態からさらに照明光軸調整部により照明光の光軸の角度を微調整するとともに設置角度調整部によりディスクユニットの設置角度を微調整することで、ディスクユニットにおける照明光の透過光量および検出する観察光の光量を極力確保しつつ、像走りを抑制することができる。これにより、標本面での照明強度を確保しつつ、像走りを抑制した高精細な画像を取得することができる。
上記発明においては、前記照明光の光軸に交差する方向の前記対物レンズの位置を調整可能な位置調整部を備えることとしてもよい。
このように構成することで、位置調整部により、照明光の光軸に交差する方向の対物レンズの位置を調整するだけで、照明光の光軸に対物レンズの光軸を容易に合わせることができる。
したがって、ディスクユニットを照明光の光軸上から脱離させた状態で照明光の光軸の位置および角度を調整した後に、ユニット支持部によりディスクユニットを照明光の光軸上に挿入して、設置角度調整部によりディスクユニットの設置角度を微調整するとともに、位置調整部により照明光の光軸に交差する方向の対物レンズの位置を微調整することで、ディスクユニットの設置角度および照明光の光軸の角度を調整する場合と比較して、容易にかつ精度よくディスクユニットにおける照明光の透過光量および検出する観察光の光量を極力確保しつつ、像走りを抑制することができる。これにより、標本面での照明強度の確保および像走りの抑制を簡易に実現して、より高精細な画像を取得することができる。
上記発明においては、前記照明光軸調整部が、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上から脱離させた状態と前記照明光の光軸上に挿入した状態との前記照明光の光軸の位置および角度の調整量をそれぞれ記憶可能な光軸調整メモリと、該光軸調整メモリに記憶されている前記調整量に基づいて前記照明光の光軸の位置および角度を調整する光軸電動駆動部とを備えることとしてもよい。
このように構成することで、ディスクユニットを照明光の光軸上に挿入した状態と光軸所から脱離させた状態のいずれにおいても、簡易かつ精度よく照明光を適正にした状態に自動で設定することができる。
上記発明においては、前記微小開口の径寸法が異なる複数の前記ディスクユニットを備え、前記ユニット支持部が、前記照明光の光軸上に挿脱する前記ディスクユニットを切り替え可能に支持し、前記設置角度調整部が、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入した状態での前記ディスクユニットの設置角度の調整量を記憶可能なディスク調整メモリと、該ディスク調整メモリに記憶されている前記調整量に基づいて前記ディスクユニットの設置角度を調整するディスク電動駆動部とを備えることとしてもよい。
このように構成することで、ディスク電動駆動部により、ディスクユニットごとに、ディスクユニットの透過光量を極力確保するような設置角度に自動的に設定することができる。したがって、対物レンズの開口数(NA)に応じた微小開口径を有するディスクユニットを使用して、画像の分解能や明るさ等の光学条件を最適にすることができる。
上記発明においては、前記微小開口の径寸法が異なる複数の前記ディスクユニットと、該ディスクユニットごとに設置角度を個別に調整可能な複数の前記設置角度調整部とを備え、前記ユニット支持部が、前記照明光の光軸上に挿脱する前記ディスクユニットを切り替え可能に支持することとしてもよい。
このように構成することで、対物レンズの開口数(NA)に応じた微小開口径を有するディスクユニットに切り替えた場合に、ディスクユニットごとに設置角度を精度よく調整して、画像の分解能や明るさ等の光学条件を最適にすることができる。
本発明は、標本に照明光を照射する照射ステップと、該照射ステップにより照明光が照射された前記標本から前記照明光の光路を逆方向に戻る観察光を検出する検出ステップと、複数の微小開口が中心軸周りにアレイ状に配置された第1ディスクおよび複数のマイクロレンズが中心軸周りに前記複数の微小開口と同一パターンでアレイ状に配置された第2ディスクが一体的に形成されてなるディスクユニットを前記照明光の光軸上から脱離させた状態で、前記照明光の光軸の位置および角度を調整する第1調整ステップと、該第1調整ステップ後に、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入した状態で、前記ディスクユニットの設置角度を調整する第2調整ステップと、該第2調整ステップ後に、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入したままの状態で、前記照明光の光軸の角度と前記ディスクユニットの設置角度を調整する第3調整ステップとを含む標本観察方法を提供する。
本発明によれば、第1調整ステップにより、ディスクユニットを照明光の光軸上から脱離させた状態で照明光の光軸の位置および角度を調整することで、照明光の光軸と対物レンズの光軸とを合わせて、検出する観察光の光量を増大するとともにいわゆる像走りを低減することができる。この状態で、第2調整ステップにより、ディスクユニットを照明光の光軸上に挿入して照明光軸の傾きに合わせてディスクユニットの設置角度を調整することで、ディスクユニットにおける照明光の透過光量を増大する一方、マイクロレンズが傾けられることで像走りが生じる。
そこで、第3調整ステップにより、この状態からさらに照明光の光軸の角度とディスクユニットの設置角度を微調整することで、ディスクユニットにおける照明光の透過光量および検出する観察光の光量を極力確保しつつ、像走りを抑制することができる。これにより、標本面での照明強度を確保しつつ、像走りを抑制して高精細な画像を取得することができる。
本発明は、標本に照明光を照射する照射ステップと、該照射ステップにより照明光が照射された前記標本から前記照明光の光路を逆方向に戻る観察光を検出する検出ステップと、複数の微小開口が中心軸周りにアレイ状に配置された第1ディスクおよび複数のマイクロレンズが中心軸周りに前記複数の微小開口と同一パターンでアレイ状に配置された第2ディスクが一体的に形成されてなるディスクユニットを前記照明光の光軸上から脱離させた状態で、前記照明光の光軸の位置および角度を調整する第1調整ステップと、該第1調整ステップ後に、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入した状態で、前記ディスクユニットの設置角度の調整する第2調整ステップと、該第2調整ステップ後に、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入したままの状態で、前記照明光の光軸に交差する方向の対物レンズの位置を調整する第3調整ステップとを含む標本観察方法を提供する。
本発明によれば、第3調整ステップにおいて、ディスクユニットの設置角度および照明光の光軸の角度を調整する場合と比較して、容易にかつ精度よくディスクユニットにおける照明光の透過光量および検出する観察光の光量を極力確保しつつ、像走りを抑制することができる。したがって、標本面での照明強度の確保および像走りの抑制を簡易に実現してより高精細な画像を取得することができる。
本発明によれば、標本面での照明強度を確保しつつ、像走りを抑制した高精細な画像を取得することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る顕微鏡装置の概略構成図である。 図1の照明光軸調整機構、設置角度調整機構およびユニット出し入れ機構の周辺を示す図である。 図2の照明光軸調整機構の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る標本観察方法を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態の第1変形例に係る顕微鏡装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例に係る顕微鏡装置の概略構成図である。 図6のディスクユニットおよび設置角度調整機構の周辺を示す図である。 (a)は本発明の第1実施形態の第2変形例に係る別の顕微鏡装置の概略構成図であり、(b)は(a)のディスクユニットおよび設置角度調整機構の周辺を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る顕微鏡装置の概略構成図である。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る顕微鏡装置および標本観察方法について図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置1は、照明光を発生するレーザ光源等の光源3と、光源3から発せられた照明光を所望のビームに整形する照明光学系5と、複数のピンホール(微小開口)25およびマイクロレンズ29を有するディスクユニット7と、ディスクユニット7を回転軸9回りに回転させるモータ等の回転駆動部(図示略)と、ディスクユニット7を透過した照明光を標本Sに照射する一方、標本Sからの蛍光(観察光)を集光する対物レンズ11と、対物レンズ11により集光された蛍光を集光して結像させる結像レンズ13と、結像レンズ13により集光された蛍光を分岐させるプレート型のダイクロイックミラー(ビームスプリッタ)15と、ダイクロイックミラー15により分岐させられた蛍光を検出する蛍光検出系17とを備えている。
また、顕微鏡装置1には、図2に示すように、ダイクロイックミラー15に入射する照明光の光軸の位置および角度を調整可能な照明光軸調整機構(照明光軸調整部)19と、ディスクユニット7の設置角度を調整可能な設置角度調整機構(設置角度調整部)21と、ディスクユニット7を照明光の光軸上に挿脱可能に支持するユニット出し入れ機構(ユニット支持部)23とが備えられている。
ディスクユニット7は、図1に示すように、複数のピンホール25が回転軸9周りにアレイ状に配置されたピンホールアレイディスク(第1ディスク)27と、複数のマイクロレンズ29が回転軸9周りにアレイ状に配置されたマイクロレンズアレイディスク(第2ディスク)31とを備えている。
このディスクユニット7は、光源3側にマイクロレンズアレイディスク31が配され、標本S側にピンホールアレイディスク27が配され、これらマイクロレンズアレイディスク31とピンホールアレイディスク27とが互いに回転軸9方向に間隔を空けて同軸上に設けられている。また、これらマイクロレンズアレイディスク31およびピンホールアレイディスク27は、回転駆動部により共通の回転軸9回りに一体的に回転させられるようになっている。回転軸9に沿う方向をZ方向、回転軸9に交差する方向をX方向およびY方向とする。
また、ディスクユニット7は、ピンホールアレイディスク27の各ピンホール25とマイクロレンズアレイディスク31の各マイクロレンズ29とが同一パターンで形成されており、各ピンホール25と各マイクロレンズ29とが対応付けられて配されている。したがって、各マイクロレンズ29に入射した照明光は、そのマイクロレンズ29に対応するピンホール25に集光されるようになっている。各ピンホール25は、結像レンズ13により集光された蛍光の内、標本Sにおける対物レンズ11の焦点位置において発生した蛍光のみを通過させるようになっている。
ダイクロイックミラー15は、マイクロレンズアレイディスク31とピンホールアレイディスク27との間の照明光の光軸上に配されている。このダイクロイックミラー15は、各マイクロレンズ29により対応する各ピンホール25に集光される照明光を透過させる一方、ピンホール25を通過した標本Sからの蛍光を蛍光検出系17に向けて反射するようになっている。
蛍光検出系17は、ダイクロイックミラー15からの蛍光をリレーするリレー光学系33と、蛍光と共に標本Sから戻る照明光を吸収して、蛍光のみを通過させる吸収フィルタ35と、リレー光学系33によりリレーされた蛍光を検出して画像情報を取得するカメラ等の撮像デバイス37とを備えている。
照明光軸調整機構19は、例えば、図3に示すように、照明光学系5からの照明光を反射する第1反射ミラー53と、第1反射ミラー53のX方向の位置を調整可能な一軸Xステージ54と、第1反射ミラー53により反射された照明光をマイクロレンズアレイディスク31に向けて反射する第2反射ミラー55と、第2反射ミラー55のY方向の位置を調整可能な一軸Yステージ56とを備えている。
第1反射ミラー53は、一軸Xステージ54上に45°の傾きで固定されている。一軸Xステージ54は、第1反射ミラー53をX方向に移動させることができるようになっている。
第2反射ミラー55は、一軸Yステージ56上に45°の傾きで配置されている。一軸Yステージ56は、第2反射ミラー55をY方向に移動させることができるようになっている。また、第2反射ミラー55には、第2反射ミラー55の傾きを調整可能な角度調整つまみ57が設けられている。
この照明光軸調整機構19は、一軸Xステージ54により第1反射ミラー53をX方向に移動したり、一軸Yステージ56により第2反射ミラー55をY方向に移動したりすることにより、ダイクロイックミラー15に入射する照明光の光軸をX方向およびY方向にシフトさせることができるようになっている。また、照明光軸調整機構19は、角度調整つまみ57により第2反射ミラー55を傾けることで、照明光の光軸をX方向およびY方向に傾けることができるようになっている。
設置角度調整機構21は、ディスクユニット7の回転軸9をX方向およびY方向に傾けることができるようになっている。
ユニット出し入れ機構23は、ディスクユニット7を照明光の光軸上に挿入して、各マイクロレンズ29および各ピンホール25を照明光の光路に配置したり、ディスクユニット7全体を照明光の光軸上から脱離させたりすることができるようになっている。
次に、本実施形態に係る標本観察方法は、図4に示すように、光源3から発せられた照明光を対物レンズ11により標本Sに照射する照射ステップS1と、照射ステップS1により照明光が照射された標本Sにおいて発生する蛍光を蛍光検出系17により検出する検出ステップS2と、ディスクユニット7を照明光の光軸上から脱離させた状態で、照明光の光軸の位置および角度を調整する第1調整ステップS3と、第1調整ステップS3後に、ディスクユニット7を照明光の光軸上に挿入した状態で、ディスクユニット7の設置角度の調整する第2調整ステップS4と、第2調整ステップS4後に、ディスクユニット7を照明光の光軸上に挿入したままの状態で、照明光の光軸の角度とディスクユニット7の設置角度を調整する第3調整ステップS5とを含んでいる。
このように構成された顕微鏡装置1および標本観察方向の作用について、図4のフローチャートを参照して説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置1および標本観察方法により標本Sを観察するには、まず、ユニット出し入れ機構23により照明光の光軸上からディスクユニット7を脱離させ、光源3から照明光を発生させる。
光源3から発せられた照明光は、照明光学系5により所望のビームに整形されて照明光軸調整機構19を通過し、ダイクロイックミラー15を透過して結像レンズ13を介して対物レンズ11により標本Sに照射される(照射ステップS1)。
照明光が照射されることにより標本Sにおいて発生する蛍光は、対物レンズ11により集光されて照明光の光路を戻り、結像レンズ13により集光されてダイクロイックミラー15により蛍光検出系17に向けて反射される。ダイクロイックミラー15により反射された蛍光は、リレー光学系33によりリレーされて吸収フィルタ35を通過し、撮像デバイス37により検出される(検出ステップS2)。これにより、撮像デバイス37において、検出した蛍光に基づく標本Sの画像情報が取得される。
ここで、照明光がダイクロイックミラー15を透過することにより、照明光の光軸にずれが生じる。そこで、ユーザは、照明光の光軸上からディスクユニット7を脱離させた状態で、照明光軸調整機構19により、照明光の光軸のX方向およびY方向の位置および角度を調整して、照明光の光軸と対物レンズ11の光軸とを合わせる(第1調整ステップS3)。これにより、ダイクロイックミラー15による照明光軸のずれを補正し、撮像デバイス37により検出される蛍光の光量を最大にするとともに、いわゆる像走りを低減する。像走りとは、ピントがあった状態で焦点位置を光軸方向にずらした場合に、光軸に交差する方向の画像の位置がずれることをいう。
次に、ユーザは、ユニット出し入れ機構23により、照明光の光軸上にディスクユニット7を挿入し、回転駆動部により、ディスクユニット7を回転軸9回りに回転させる。光源3から発せられて照明光学系5により集光された照明光は、照明光軸調整機構19を通過してディスクユニット7に入射する。
ディスクユニット7に入射した照明光は、照明光の光路に配されたマイクロレンズ29により集光されてダイクロイックミラー15を透過し、同じく照明光の光軸上に配されたピンホール25を通過して、結像レンズ13を介して対物レンズ11により標本Sに照射される。ディスクユニット7の回転により照明光が通過するマイクロレンズ29およびピンホール25が次々に替わることで、これらマイクロレンズ29およびピンホール25のパターンに従い照明光のスポット位置が移動して、標本S上で照明光が走査される。
照明光が照射されることにより標本Sにおいて発生し、対物レンズ11により集光されて照明光の光路を戻る蛍光は、結像レンズ13により集光されてピンホール25を通過し、ダイクロイックミラー15により反射されてリレー光学系33および吸収フィルタ35を介して撮像デバイス37により検出される。
ここで、ユーザは、照明光の光軸上にディスクユニット7が挿入されている状態で、設置角度調整機構21により、照明光軸の傾きに合わせてディスクユニット7の設置角度を調整し、ディスクユニット7における照明光の透過光量を最大にする(第2調整ステップS4)。このとき、マイクロレンズ29が傾けられることで像走りが生じる。
そこで、ユーザは、照明光の光軸上にディスクユニット7を挿入したままの状態で、照明光軸調整機構19により照明光の光軸の角度を繰り返し微調整するとともに、設置角度調整機構21によりディスクユニット7の設置角度を繰り返し微調整する(第3調整ステップS5)。これにより、撮像デバイス37により検出される蛍光の光量が極力低減しないようにしつつ、ディスクユニット7を傾けることによって生じた像走りを低減する。
この結果、ディスクユニット7における照明光の透過光量および検出する蛍光の光量を極力確保しつつ、像走りを抑制することができる。したがって、照明光が走査された標本Sからの蛍光に基づいて、撮像デバイス37により高S/Nで明るい画像を取得して、標本Sを観察することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る顕微鏡装置1および標本観察方法によれば、ディスクユニット7を照明光の光軸上から一旦外してダイクロイックミラー15への照明光の入射光軸を適正にした上で、照明光の光軸上にディスクユニット7を挿入してディスクユニット7への照明光の入射光軸も適正にすることで、標本面での照明強度を確保しつつ、像走りを抑制して高精細な画像を取得することができる。
本実施形態は以下のように変形することができる。
第1変形例としては、例えば、図5に示すように、照明光軸調整機構19が、ディスクユニット7を照明光の光軸上から脱離させた状態と照明光の光軸上に挿入した状態との照明光の光軸のX方向およびY方向の位置および角度の調整量をそれぞれ記憶可能な光軸調整メモリ41と、光軸調整メモリ41に記憶されている調整量に基づいて、照明光の光軸の位置および角度を調整する電動アクチュエータ(光軸電動駆動部)43とを備えることとしてもよい。
この場合、ユーザは、第1調整ステップS3〜第3調整ステップS5により、照明光の光軸の位置および角度を一旦調整し、その調整量を光軸調整メモリ41に予め記憶させておくこととすればよい。
また、ユニット出し入れ機構23により、ディスクユニット7が照明光の光軸上に挿入されると、ユニット出し入れ機構23から電動アクチュエータ43に挿入信号が送られ、ディスクユニット7が照明光の光軸上から脱離させられると、ユニット出し入れ機構23から電動アクチュエータ43に脱離信号が送られることとすればよい。そして、電動アクチュエータ43により、ユニット出し入れ機構23から挿入信号および脱離信号が送られてくる毎に、光軸調整メモリ41に記憶されている調整量に基づいて、照明光の光軸のX方向およびY方向の位置および角度が調整されることとすればよい。
このようにすることで、ディスクユニット7を照明光の光軸上に挿入した状態と光軸上から脱離させた状態のいずれにおいても、電動アクチュエータ43により、簡易かつ精度よく照明光を適正にした状態に自動で設定することができる。また、照明光の光軸上からディスクユニット7を脱離させた状態では、明視野蛍光観察で、適正な照明光軸にすることができる。
第2変形例としては、例えば、図6および図7に示すように、複数のピンホール25の開口経が異なる2つのディスクユニット7A,7Bを備え、ユニット出し入れ機構23が、照明光の光軸上に択一的に挿脱するディスクユニット7A,7Bを切り替えるユニット切替機構45を備えることとしてもよい。
また、設置角度調整機構21が、ディスクユニット7A,7Bを照明光の光軸上に挿入した状態でのディスクユニット7A,7Bの設置角度の調整量を記憶可能なディスク調整メモリ47と、ディスク調整メモリ47に記憶されている調整量に基づいてディスクユニット7A,7Bの設置角度を調整する電動アクチュエータ(ディスク電動駆動部)49とを備えることとしてもよい。
この場合、ユーザは、第1調整ステップS3〜第3調整ステップS5により、ディスクユニット7の設置角度を一旦調整し、その調整量をディスク調整メモリ47に予め記憶させておくこととすればよい。
また、ユニット出し入れ機構23およびユニット切替機構45により、ディスクユニット7A,7Bが択一的に照明光の光軸上に挿入されると、ユニット出し入れ機構23から電動アクチュエータ49に照明光の光軸上に配されたディスクユニット7A,7Bの挿入信号が送られ、両方のディスクユニット7A,7Bが照明光の光軸上から脱離させられると、ユニット出し入れ機構23から電動アクチュエータ49に脱離信号が送られることとすればよい。そして、電動アクチュエータ49により、ユニット出し入れ機構23から挿入信号および脱離信号が送られてくる毎に、ディスク調整メモリ47に記憶されている調整量に基づいて、照明光の光軸上に配されたディスクユニット7A,7Bの設置角度が調整されることとすればよい。
このようにすることで、電動アクチュエータ49により、ディスクユニット7A,7Bごとに、ディスクユニット7A,7Bの透過光量を極力確保するような設置角度に自動的に設定することができる。したがって、対物レンズ11の開口数(NA)に応じた微小開口径のピンホール25を有するディスクユニット7A,7Bを選択的に使用して、画像の分解能や明るさ等の光学条件を最適にすることができる。本変形例においては、2つのディスクユニット7A,7Bを例示して説明したが、複数のピンホール25の開口径が異なる3つ以上のディスクユニットを切り替え可能に備えることとしてもよい。
本変形例は、例えば、図8(a),(b)に示すように、ディスクユニット7A,7Bごとに設置角度調整機構21A,21Bを備えることとしてもよい。また、各設置角度調整機構21A,21Bが、電動アクチュエータ49を備えず、それぞれ手動で各ディスクユニット7A,7Bの設置角度を個別に調整することができるようになっていてもよい。
このようにすることで、対物レンズ11の開口数(NA)に応じた微小開口径のピンホール25を有するディスクユニット7A,7Bの一方に切り替えた場合に、ユーザが、各設置角度調整機構21A,21Bによりディスクユニット7A,7Bごとに設置角度を精度よく調整して、画像の分解能や明るさ等の光学条件を最適にすることができる。また、電動アクチュエータ49を採用しないことで、安価な構成にすることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る顕微鏡装置および標本観察方法について説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置50は、図9に示すように、照明光の光軸に交差するX方向およびY方向の対物レンズ11の位置を調整可能な位置調整機構(位置調整部)51を備える点で第1実施形態と異なる。
以下、第1実施形態に係る顕微鏡装置1および標本観察方法と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
また、本実施形態に係る標本観察方法は、第3調整ステップS5が、第2調整ステップS4後に、ディスクユニット7を照明光の光軸上に挿入したままの状態で、照明光の光軸の角度およびディスクユニット7の設置角度の調整に代えて、位置調整機構51により照明光の光軸に交差するX方向およびY方向の対物レンズ11の位置を微調整するようになっている。照明ステップS1から第2調整ステップS4までは第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
このように構成された顕微鏡装置50および標本観察方向の作用について説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置50および標本観察方向により標本Sを観察する場合は、第2調整ステップS4後に、ユーザは、ディスクユニット7が照明光の光軸上に挿入されたままの状態で、位置調整機構51によりX方向およびY方向の対物レンズ11の位置を微調整し、撮像デバイス37により検出される蛍光の光量を増大させる(第3調整ステップS5)。
これにより、第3調整ステップS5において、照明光の光軸の角度およびディスクユニット7の設置角度をそれぞれ調整する場合と比較して、容易にかつ精度よくディスクユニット7における照明光の透過光量および検出する蛍光の光量を極力確保しつつ、像走りを抑制することができる。
したがって、本実施形態に係る顕微鏡装置50および標本観察方向によれば、標本面での照明強度の確保および像走りの抑制を簡易に実現して、より高精細な画像を取得することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記各実施形態および変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態および変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。また、上記各実施形態においては、微小開口としてピンホール25を例示して説明したが、これに代えて、例えば、複数の微小開口が、回転軸9周りに複数のマイクロレンズ29と同一パターンで形成された複数のスリットであってもよい。
1,50 顕微鏡装置
7 ディスクユニット
11 対物レンズ
15 ダイクロイックミラー(ビームスプリッタ)
19 照明光軸調整機構(照明光軸調整部)
21 設置角度調整機構(設置角度調整部)
23 ユニット出し入れ機構(ユニット支持部)
25 ピンホール(微小開口)
27 ピンホールアレイディスク(第1ディスク)
29 マイクロレンズ
31 マイクロレンズアレイディスク(第2ディスク)
51 位置調整機構(位置調整部)
S 標本

Claims (7)

  1. 複数の微小開口が中心軸周りにアレイ状に配置された第1ディスクと、該第1ディスクに対して前記中心軸方向に間隔を空けて配され、複数のマイクロレンズが中心軸周りに前記複数の微小開口と同一パターンでアレイ状に配置された第2ディスクとが一体的に形成されてなるディスクユニットと、
    該ディスクユニットを前記中心軸回りに回転させる回転駆動部と、
    前記ディスクユニットの前記マイクロレンズを透過した照明光を該マイクロレンズに対応する前記微小開口に集光する一方、該微小開口を前記照明光とは逆方向に通過する標本からの観察光を前記照明光の光路から分岐させるビームスプリッタと、
    前記微小開口を通過した前記照明光を前記標本に照射する一方、該標本からの前記観察光を集光して前記微小開口に導く対物レンズと、
    前記ビームスプリッタに入射する前記照明光の光軸の位置および角度を調整可能な照明光軸調整部と、
    前記ディスクユニットの設置角度を調整可能な設置角度調整部と、
    前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿脱可能に支持するユニット支持部とを備える顕微鏡装置。
  2. 前記照明光の光軸に交差する方向の前記対物レンズの位置を調整可能な位置調整部を備える請求項1に記載の顕微鏡装置。
  3. 前記照明光軸調整部が、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上から脱離させた状態と前記照明光の光軸上に挿入した状態との前記照明光の光軸の位置および角度の調整量をそれぞれ記憶可能な光軸調整メモリと、該光軸調整メモリに記憶されている前記調整量に基づいて前記照明光の光軸の位置および角度を調整する光軸電動駆動部とを備える請求項1または請求項2に記載の顕微鏡装置。
  4. 前記微小開口の径寸法が異なる複数の前記ディスクユニットを備え、
    前記ユニット支持部が、前記照明光の光軸上に挿脱する前記ディスクユニットを切り替え可能に支持し、
    前記設置角度調整部が、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入した状態での前記ディスクユニットの設置角度の調整量を記憶可能なディスク調整メモリと、該ディスク調整メモリに記憶されている前記調整量に基づいて前記ディスクユニットの設置角度を調整するディスク電動駆動部とを備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の顕微鏡装置。
  5. 前記微小開口の径寸法が異なる複数の前記ディスクユニットと、
    該ディスクユニットごとに設置角度を個別に調整可能な複数の前記設置角度調整部とを備え、
    前記ユニット支持部が、前記照明光の光軸上に挿脱する前記ディスクユニットを切り替え可能に支持する請求項1から請求項3のいずれかに記載の顕微鏡装置。
  6. 標本に照明光を照射する照射ステップと、
    該照射ステップにより照明光が照射された前記標本から前記照明光の光路を逆方向に戻る観察光を検出する検出ステップと、
    複数の微小開口が中心軸周りにアレイ状に配置された第1ディスクおよび複数のマイクロレンズが中心軸周りに前記複数の微小開口と同一パターンでアレイ状に配置された第2ディスクが一体的に形成されてなるディスクユニットを前記照明光の光軸上から脱離させた状態で、前記照明光の光軸の位置および角度を調整する第1調整ステップと、
    該第1調整ステップ後に、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入した状態で、前記ディスクユニットの設置角度を調整する第2調整ステップと、
    該第2調整ステップ後に、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入したままの状態で、前記照明光の光軸の角度と前記ディスクユニットの設置角度を調整する第3調整ステップとを含む標本観察方法。
  7. 標本に照明光を照射する照射ステップと、
    該照射ステップにより照明光が照射された前記標本から前記照明光の光路を逆方向に戻る観察光を検出する検出ステップと、
    複数の微小開口が中心軸周りにアレイ状に配置された第1ディスクおよび複数のマイクロレンズが中心軸周りに前記複数の微小開口と同一パターンでアレイ状に配置された第2ディスクが一体的に形成されてなるディスクユニットを前記照明光の光軸上から脱離させた状態で、前記照明光の光軸の位置および角度を調整する第1調整ステップと、
    該第1調整ステップ後に、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入した状態で、前記ディスクユニットの設置角度の調整する第2調整ステップと、
    該第2調整ステップ後に、前記ディスクユニットを前記照明光の光軸上に挿入したままの状態で、前記照明光の光軸に交差する方向の対物レンズの位置を調整する第3調整ステップとを含む標本観察方法。
JP2016102040A 2016-05-23 2016-05-23 顕微鏡装置および標本観察方法 Pending JP2017207724A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102040A JP2017207724A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 顕微鏡装置および標本観察方法
US15/494,658 US10067329B2 (en) 2016-05-23 2017-04-24 Microscope apparatus and specimen observation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102040A JP2017207724A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 顕微鏡装置および標本観察方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017207724A true JP2017207724A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60329123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102040A Pending JP2017207724A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 顕微鏡装置および標本観察方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10067329B2 (ja)
JP (1) JP2017207724A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107197240B (zh) * 2017-07-06 2019-02-22 惠科股份有限公司 检测设备的色差调整方法以及装置
DE102018114162B4 (de) * 2018-06-13 2023-01-19 Solarius Asia Ltd. Lochscheibe zum Selektieren von Licht für eine optische Abbildung, optisches Abbildungssystem
CN110220874B (zh) * 2019-05-28 2021-11-26 太原理工大学 一种提高荧光物质定向发光的微透镜复合微流通道

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015912B2 (ja) 1995-07-13 2000-03-06 横河電機株式会社 共焦点光スキャナ
US5717519A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Yokogawa Electric Corporation Confocal microscope
JP2004354469A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Yokogawa Electric Corp 共焦点顕微鏡表示装置
JP4550380B2 (ja) * 2003-07-03 2010-09-22 オリンパス株式会社 共焦点顕微鏡
GB0608923D0 (en) * 2006-05-05 2006-06-14 Visitech Internat Ltd 2-d array laser confocal scanning microscope and methods of improving image quality in such microscope
US7936503B2 (en) * 2007-02-19 2011-05-03 Olympus Corporation Laser scanning microscope
JP5633706B2 (ja) * 2011-12-07 2014-12-03 横河電機株式会社 共焦点光スキャナおよび共焦点顕微鏡
JP6234109B2 (ja) * 2013-08-12 2017-11-22 オリンパス株式会社 ディスク走査装置、及び、顕微鏡装置
US9817222B2 (en) * 2014-10-09 2017-11-14 Olympus Corporation Microscope system including a laser source, a plurality of laser microscopes, and an optical path switching unit to switch a supply destination of a laser from the laser source

Also Published As

Publication number Publication date
US20170336611A1 (en) 2017-11-23
US10067329B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1857853B1 (en) Illuminating device
US8582203B2 (en) Optical arrangement for oblique plane microscopy
JP2012212155A (ja) 共焦点蛍光顕微鏡法及び装置
US11880026B2 (en) Microscope and method for light-field microscopy with light-sheet excitation and for confocal microscopy
JP2003149169A (ja) ウエハ欠陥検査装置
JP4922628B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
US6347009B1 (en) Illuminating light selection device for a microscope
JP2006133499A (ja) 共焦点スキャナ及び共焦点顕微鏡
JPH09325279A (ja) タンデム走査型コンフォーカル顕微鏡
JP6226577B2 (ja) 共焦点レーザ走査型顕微鏡
JP2008203813A (ja) 走査型顕微鏡
JP4538633B2 (ja) Dlp式スリット光走査顕微鏡
JP2017207724A (ja) 顕微鏡装置および標本観察方法
WO2016052743A1 (ja) 光軸方向走査型顕微鏡装置
JP4898588B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP2002023059A (ja) 顕微鏡組立物
JP6108908B2 (ja) 倒立顕微鏡システム
JP2017207625A (ja) 顕微鏡装置
JP6202979B2 (ja) 顕微鏡システム
US20230324664A1 (en) Spinning disk microscope device with potentially enhanced image resolution
JP7086057B2 (ja) 顕微鏡システム
JP7134727B2 (ja) ディスク走査型顕微鏡
US20010008462A1 (en) Illuminating light selection device for a microscope
JP3178592B2 (ja) 共焦点顕微鏡