JP2017207318A - Module and sensor device - Google Patents
Module and sensor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017207318A JP2017207318A JP2016098492A JP2016098492A JP2017207318A JP 2017207318 A JP2017207318 A JP 2017207318A JP 2016098492 A JP2016098492 A JP 2016098492A JP 2016098492 A JP2016098492 A JP 2016098492A JP 2017207318 A JP2017207318 A JP 2017207318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic circuit
- pin header
- pad
- connector terminal
- mold body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モジュール及びセンサ装置に関する。 The present invention relates to a module and a sensor device.
従来の技術として、磁気センサ素子と、磁気センサ素子とワイヤボンディングされ、磁気センサ素子の出力を増幅して所定の処理を施して出力するIC(Integrated Circuit)と、磁気センサ素子に磁気バイアスをかける磁石と、を備えた磁気センサモジュールが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 As a conventional technique, a magnetic sensor element, an IC (Integrated Circuit) that is wire-bonded to the magnetic sensor element, amplifies the output of the magnetic sensor element, performs a predetermined process, and outputs the magnetic sensor element, and applies a magnetic bias to the magnetic sensor element A magnetic sensor module including a magnet is known (for example, see Patent Document 1).
この磁気センサモジュールは、磁気センサ素子とICがフレームに配置されている。また磁気センサモジュールは、ICとワイヤボンディングされるリードを有し、磁気センサ素子、IC、磁石、フレーム及びリードが封止樹脂によって封止されている。 In this magnetic sensor module, a magnetic sensor element and an IC are arranged on a frame. The magnetic sensor module has leads that are wire-bonded to the IC, and the magnetic sensor element, IC, magnet, frame, and leads are sealed with a sealing resin.
従来の磁気センサモジュールのような一次モールド成形がなされた磁気センサモジュールに対して、さらに二次モールド成形を行って二次モールド体を形成した場合、金型との位置決めの構造が磁気センサモジュールに必要となる。この位置決めの構造が、一例として、磁気センサモジュールからフレームなどの一部を突出させるものである場合、二次モールド体との間に隙間が形成され、水などの液体が内部に侵入する可能性が有る。 When a secondary mold body is formed by further performing secondary molding on a magnetic sensor module that has been subjected to primary molding such as a conventional magnetic sensor module, the structure for positioning with the mold becomes the magnetic sensor module. Necessary. As an example, when this positioning structure is such that a part of the frame or the like protrudes from the magnetic sensor module, a gap may be formed between the secondary mold body and liquid such as water may enter the interior. There is.
従って本発明の目的は、位置決めのみに使用する構成が必要なく、部品点数の増加を抑制することができるモジュール及びセンサ装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a module and a sensor device that do not require a configuration used only for positioning and can suppress an increase in the number of parts.
本発明の一態様は、予め定められた処理を行う電子回路と、電子回路が配置された基体と、一方端部が折り曲げられて基体に設けられたパッドと接合されると共にパッドを介して電子回路と電気的に接続され、また他方端部がコネクタ端子となって二次モールドの際の位置決めに使用されるピンヘッダと、コネクタ端子が露出するように、電子回路、基体及びピンヘッダの一方端部を樹脂封止して得られた一次モールド体と、を備えたモジュールを提供する。 According to one embodiment of the present invention, an electronic circuit that performs a predetermined process, a base body on which the electronic circuit is disposed, and a pad that is bent at one end and provided on the base body are bonded to the electronic circuit through the pad. A pin header that is electrically connected to the circuit and the other end of which is a connector terminal used for positioning in the secondary molding, and one end of the electronic circuit, the base, and the pin header so that the connector terminal is exposed And a primary mold body obtained by resin-sealing.
本発明によれば、位置決めのみに使用する構成が必要なく、部品点数の増加を抑制することができる。 According to the present invention, a configuration used only for positioning is not required, and an increase in the number of parts can be suppressed.
(実施の形態の要約)
実施の形態に係るモジュールは、予め定められた処理を行う電子回路と、電子回路が配置された基体と、一方端部が折り曲げられて基体に設けられたパッドと接合されると共にパッドを介して電子回路と電気的に接続され、他方端部がコネクタ端子となるピンヘッダと、コネクタ端子が露出するように、電子回路、基体及びピンヘッダの一方端部を樹脂封止して得られた一次モールド体と、を備えて概略構成されている。
(Summary of embodiment)
The module according to the embodiment includes an electronic circuit that performs a predetermined process, a base body on which the electronic circuit is disposed, and a pad that is bent at one end and is provided on the base body. A primary molded body obtained by resin-sealing the electronic circuit, the base, and one end of the pin header so that the connector terminal is exposed, and a pin header that is electrically connected to the electronic circuit and the other end is a connector terminal And is schematically configured.
[実施の形態]
(センサモジュール1の概要)
図1(a)は、実施の形態に係るセンサモジュールの一例を示す概略図であり、図1(b)は、センサモジュールの一例を示す側面図である。図2(a)は、実施の形態に係るセンサモジュールのピンヘッダの一例を示す側面図であり、図2(b)は、ピンヘッダのアンカー部の一例を示す概略図である。図1(a)及び図1(b)に示す間隔の短い点線は、一次モールド体7の概形の一例を示している。また間隔の長い点線は、二次モールド体90の概形の一例を示している。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。
[Embodiment]
(Outline of sensor module 1)
FIG. 1A is a schematic diagram illustrating an example of a sensor module according to the embodiment, and FIG. 1B is a side view illustrating an example of the sensor module. FIG. 2A is a side view showing an example of the pin header of the sensor module according to the embodiment, and FIG. 2B is a schematic view showing an example of an anchor portion of the pin header. A short dotted line shown in FIG. 1A and FIG. 1B shows an example of a schematic shape of the primary mold body 7. A long dotted line indicates an example of the outline of the
本実施の形態のモジュールは、一例として、図1(a)及び図1(b)に示すように、物理量を測定するセンサ素子30を備えたセンサモジュール1である。このセンサモジュール1は、一例として、車両に搭載されるがこれに限定されない。
As an example, the module of the present embodiment is a
センサモジュール1は、予め定められた処理を行う電子回路3と、電子回路3が配置された基体としての基板2と、一方端部が折り曲げられて基板2に設けられたパッド4と接合されると共にパッド4を介して電子回路3と電気的に接続され、他方端部がコネクタ端子93となるピンヘッダ5と、コネクタ端子93が露出するように、電子回路3、基板2及びピンヘッダ5の一方端部を樹脂封止して得られた一次モールド体7と、を備えて概略構成されている。
The
センサモジュール1は、さらに二次モールド成形がなされてセンサ装置9として車両に配置される。このセンサ装置9は、図1(a)及び図1(b)に示すように、コネクタ端子93が露出するコネクタ部92が形成されるように、センサモジュール1を樹脂封止して形成された二次モールド体90を備えて概略構成されている。
The
(基板2の構成)
基板2は、一例として、板形状を有している。この基板2は、例えば、プリント配線基板である。この基板2は、電子回路3が表面20に形成されている。また基板2は、電子回路3に電気的に接続される複数のパッド4を有している。
(Configuration of substrate 2)
As an example, the
このパッド4は、例えば、矩形状を有している。このパッド4は、例えば、金、銅などの導電性を有する材料を用いて形成されている。本実施の形態のパッド4は、一例として、銅メッキによって形成されている。 The pad 4 has, for example, a rectangular shape. The pad 4 is formed using a conductive material such as gold or copper. The pad 4 of the present embodiment is formed by copper plating as an example.
(電子回路3の構成)
電子回路3は、一例として、図1(a)に示すように、センサ素子30と、複数の電子部品31と、を備えている。
(Configuration of electronic circuit 3)
As an example, the electronic circuit 3 includes a sensor element 30 and a plurality of electronic components 31 as shown in FIG.
センサ素子30は、一例として、検出した物理量を電気的な量に変換するセンサである。このセンサは、一例として、検出対象の接近に伴う磁場の変化を電気的な量に変換する磁気センサである。この検出対象は、一例として、ブレーキレバーなどの操作部である。 As an example, the sensor element 30 is a sensor that converts a detected physical quantity into an electrical quantity. As an example, this sensor is a magnetic sensor that converts a change in magnetic field accompanying the approach of a detection target into an electrical quantity. As an example, the detection target is an operation unit such as a brake lever.
センサ素子30は、例えば、図1(a)に示すように、検出面300を有している。センサ素子30は、例えば、この検出面300の中心301を基準として位置決めがなされる。電子部品31は、一例として、抵抗やコンデンサなどである。
For example, the sensor element 30 has a detection surface 300 as shown in FIG. The sensor element 30 is positioned with reference to the
この電子回路3は、例えば、予め定められた処理として、センサ素子30から出力された信号を増幅してパッド4及びピンヘッダ5を介して電気的に接続された電子機器に出力するように構成されている。なお予め定められた処理は、一例として、補正処理やアナログ・デジタル変換処理などを含んでいても良い。
For example, the electronic circuit 3 is configured to amplify a signal output from the sensor element 30 and output it to an electronic device electrically connected via the pad 4 and the
(ピンヘッダ5の構成)
センサモジュール1は、例えば、図1(a)に示すように、複数のピンヘッダ5が等間隔に並んで配置されている。このピンヘッダ5は、接続先のコネクタに接続されるものである。
(Configuration of pin header 5)
In the
ピンヘッダ5は、例えば、図2(a)及び図2(b)に示すように、コネクタ端子93となる基部50と、折曲部51と、基部50の短手方向の幅W1よりも広い幅W2を有するアンカー部52と、を備えて概略構成されている。
For example, as shown in FIGS. 2A and 2B, the
ピンヘッダ5は、例えば、銅の合金などを用いて四角柱形状に形成されている。なおピンヘッダ5は、一例として、表面にニッケルメッキを施し、そのニッケルメッキの上に、金、錫などの金属やそれら金属を含む合金などのメッキが施されても良い。ピンヘッダ5のピッチは、接続先のコネクタの規格に応じている。
The
基部50は、折曲部51側が一次モールド体7及び二次モールド体90によって封止されている。また基部50は、二次モールド体90から露出する部分がコネクタ端子93となっている。
The
折曲部51は、基部50の一方端部を折り曲げて形成されている。この折曲部51の先端には、アンカー部52が形成されている。
The
アンカー部52は、図2(a)及び図2(b)に示すように、折曲部51の両側面から突出する凸部53を有している。この凸部53によってアンカー部52の幅W2は、基部50の幅W1よりも広くなっている。従ってアンカー部52は、凸部がない場合と比べて、パッド4との接触面積が広いので、基板2との接合力が大きくなっている。
The
またセンサモジュール1は、折曲部51が形成されているので、図2(b)に示す矢印方向に力が働いても、この折曲部51が抵抗となり、アンカー部52のみの場合と比べて、一次モールド体7及び二次モールド体90からコネクタ端子93が抜け難い。従ってセンサ装置9は、例えば、相手側コネクタの抜き差しに伴う、パッド4からのコネクタ端子93の剥がれやパッド4とコネクタ端子93との導通不良が抑制される。
Further, since the
このパッド4とアンカー部52の接合は、一例として、接着剤6によって行われる。なお変形例としてパッド4とアンカー部52の接合は、溶接や半田による接合であっても良い。
The bonding between the pad 4 and the
(一次モールド体7の構成)
一次モールド体7は、封止樹脂によるモールド成形によって基板2、電子回路3及びピンヘッダ5の一部を覆って一体とするものである。この一次モールド体7は、例えば、PPS(Poly Phenylene Sulfide)樹脂やエポキシ樹脂を主成分に、シリカ充填材などを加えた熱硬化性成形材料が硬化したものである。本実施の形態では、熱硬化性成形材料としてエポキシ樹脂が使用されている。一次モールド体7は、例えば、主にセンサ素子30などを光、熱及び湿度などの環境から保護している。
(Configuration of primary mold body 7)
The primary mold body 7 covers and integrally forms the
(センサ装置9の構成)
センサ装置9は、一次モールド成形を行って形成されたセンサモジュール1に対して、さらに二次モールド成形を行って形成されている。この二次モールド成形により、二次モールド体90が形成される。
(Configuration of sensor device 9)
The sensor device 9 is formed by further performing secondary molding on the
この二次モールド体90は、一次モールド体7を覆う本体91と、筒形状を有し、筒の内部にコネクタ端子93が露出するコネクタ部92と、を備えて概略構成されている。
The
二次モールド体90は、例えば、PPS樹脂やエポキシ樹脂などを含む熱硬化性成形材料が硬化したものである。本実施の形態の二次モールド体90は、熱硬化性成形材料としてエポキシ樹脂が使用されている。
The
ここで二次モールド体90の形成は、金型とセンサモジュール1の位置決めを行った後、封止樹脂を金型に流し込み、流し込んだ封止樹脂を硬化させて行われる。この位置決めの精度は、主に検出精度及び相手側コネクタとの接続に関係する。
Here, the
センサモジュール1は、一次モールド体7がセンサ素子30を覆っている。このようにセンサ素子30が覆われているので、二次モールド成形では、例えば、カメラによる撮像によってセンサ素子30の位置を確認しながらセンサモジュール1を金型の決められた位置にセットすることができない。また位置決めのためだけに一次モールド体7から突出するリードフレームなどを設けた場合、二次モールド体90とリードフレームとの間に隙間が生じ、液体などが一次モールド体7の内部に侵入する可能性がある。
In the
またセンサモジュール1と二次モールド成形に用いる金型との位置がずれている場合、センサ素子30と二次モールド体90の相対的な位置がずれるので、検出対象とセンサ素子30の相対的な位置がずれて検出精度が低下する可能性がある。
In addition, when the position of the
さらにコネクタ端子93とコネクタ部92との相対的な位置がずれた場合、相手側コネクタがコネクタ部92に接続できない可能性がある。
Furthermore, when the relative position of the
本実施の形態では、ピンヘッダ5が基板2に接合されるので、ピンヘッダ5の端面500とセンサ素子30の中心301までの距離Lを直接測定することができ、正確な距離Lを得ることができる。従って二次モールド成形において、センサモジュール1のピンヘッダ5を基準として金型との位置決めを行うことで、この構成を採用しない場合と比べて、センサ素子30と二次モールド体90との位置ずれを抑制することができる。
In the present embodiment, since the
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係るセンサモジュール1は、位置決めのみに使用する構成が必要ないので、部品点数の増加を抑制することができる。センサモジュール1は、ピンヘッダ5が二次モールド成形時の金型との位置決めに利用される。従ってセンサモジュール1は、位置決めのための構成が必要ないので、必要である場合と比べて、部品点数の増加を抑制することができる。
(Effect of embodiment)
Since the
センサモジュール1は、位置決めのみの構成を必要としないので、この構成を採用するために構造を変更する必要がない。
Since the
センサモジュール1は、ピンヘッダ5を基板2のパッド4に接合するので、パッドとワイヤによって電気的な接続がなされるリードフレームを用いる場合と比べて、ワイヤの接合を良くするためのニッケルメッキなどが必要なく、製造コストを抑制することができる。またセンサモジュール1は、ピンヘッダ5が基板2のパッド4に接合されるので、相手側コネクタの抜き差しによるピンヘッダ5の抜けやパッド4との導通不良が抑制される。
Since the
センサ装置9は、相手側コネクタの抜き差しにおいて、ピンヘッダ5の折曲部51が抵抗となり、一次モールド体7及び二次モールド体90からのピンヘッダ5の抜けやパッド4との導通不良が抑制される。
In the sensor device 9, when the mating connector is inserted and removed, the
センサ装置9は、センサモジュール1から突出する位置決めのみに用いられる部材によって金型との位置決めを行わないので、コネクタ端子93以外の場所で隙間が生じず、液体などの侵入を抑制することができる。
Since the sensor device 9 does not perform positioning with the mold by a member that is used only for positioning that protrudes from the
以上、本発明の実施の形態及び変形例を説明したが、この実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。この新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、この実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、この実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 The embodiment and the modification of the present invention have been described above. However, the embodiment and the modification are merely examples, and do not limit the invention according to the claims. The novel embodiments and modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and the like can be made without departing from the spirit of the present invention. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments and the modifications are essential to the means for solving the problems of the invention. Furthermore, this embodiment and modification are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…センサモジュール、2…基板、3…電子回路、4…パッド、5…ピンヘッダ、6…接着剤、7…一次モールド体、9…センサ装置、20…表面、30…センサ素子、31…電子部品、50…基部、51…折曲部、52…アンカー部、53…凸部、90…二次モールド体、91…本体、92…コネクタ部、93…コネクタ端子、300…検出面、301…中心、500…端面
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記電子回路が配置された基体と、
一方端部が折り曲げられて前記基体に設けられたパッドと接合されると共に前記パッドを介して前記電子回路と電気的に接続され、また他方端部がコネクタ端子となって二次モールドの際の位置決めに使用されるピンヘッダと、
前記コネクタ端子が露出するように、前記電子回路、前記基体及び前記ピンヘッダの一方端部を樹脂封止して得られた一次モールド体と、
を備えたモジュール。 An electronic circuit for performing a predetermined process;
A substrate on which the electronic circuit is disposed;
One end is bent and joined to a pad provided on the base and electrically connected to the electronic circuit through the pad, and the other end serves as a connector terminal during secondary molding. A pin header used for positioning;
A primary mold body obtained by resin sealing one end of the electronic circuit, the base body and the pin header so that the connector terminal is exposed;
With module.
前記アンカー部は、前記パッドと接合される、
請求項1に記載のモジュール。 The pin header includes a base portion serving as the connector terminal, and an anchor portion having a width wider than a width in a short direction of the base portion,
The anchor portion is joined to the pad;
The module according to claim 1.
前記コネクタ端子が露出するコネクタ部が形成されるように、請求項1又は2に記載のモジュールを樹脂封止して形成された二次モールド体を備えたセンサ装置。 The electronic circuit has a sensor element for measuring a physical quantity,
The sensor apparatus provided with the secondary mold body formed by resin-sealing the module of Claim 1 or 2 so that the connector part which the said connector terminal exposes may be formed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016098492A JP2017207318A (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Module and sensor device |
PCT/JP2017/016242 WO2017199701A1 (en) | 2016-05-17 | 2017-04-24 | Module and sensor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016098492A JP2017207318A (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Module and sensor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017207318A true JP2017207318A (en) | 2017-11-24 |
Family
ID=60325879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016098492A Pending JP2017207318A (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Module and sensor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017207318A (en) |
WO (1) | WO2017199701A1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3985441B2 (en) * | 2000-08-22 | 2007-10-03 | 松下電器産業株式会社 | Resistance element manufacturing method |
JP2002181909A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Manufacturing method of magnetic sensor |
JP3868796B2 (en) * | 2001-11-07 | 2007-01-17 | アルプス電気株式会社 | Electrical component |
JP2003174266A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Case for electronic component with external terminal and manufacturing method thereof |
JP4272651B2 (en) * | 2005-11-30 | 2009-06-03 | アイシン精機株式会社 | Rotation angle detection device and electronic component holding method |
-
2016
- 2016-05-17 JP JP2016098492A patent/JP2017207318A/en active Pending
-
2017
- 2017-04-24 WO PCT/JP2017/016242 patent/WO2017199701A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017199701A1 (en) | 2017-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475160B2 (en) | Manufacturing method of electronic device | |
JP6461741B2 (en) | Sensor package | |
US8847590B2 (en) | Surface-mountable magnetic field sensor having a semiconductor chip and method for producing a circuit board having a magnetic field sensor | |
JP5730678B2 (en) | IMAGING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME | |
US6974727B2 (en) | Method of manufacturing a hybrid integrated circuit device | |
JP4789433B2 (en) | LED display housing and LED display | |
CN111587486A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP5458517B2 (en) | Electronic components | |
US7077657B2 (en) | Contact structure for connector array and electronic appliance having the same | |
JP2015159224A (en) | sensor structure | |
JPWO2016051726A1 (en) | Hall sensor manufacturing method, hall sensor, and lens module | |
JPWO2016047130A1 (en) | Hall sensor and lens module | |
JP6584618B2 (en) | Sensor package | |
WO2017199701A1 (en) | Module and sensor device | |
CN108257940B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP4411893B2 (en) | Solid circuit board and imaging device | |
JP6654094B2 (en) | Method of manufacturing sensor module and sensor device | |
KR100917026B1 (en) | Glass cap molding package and manufacturing method thereof, and camera module | |
JP2005101306A (en) | Individual imaging device package | |
JP2006080350A (en) | Semiconductor device, and mounting structure thereof | |
CN108023014B (en) | Electronic component | |
WO2017179448A1 (en) | Semiconductor device | |
JP3554640B2 (en) | Package for mounting semiconductor chip, semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2011047656A (en) | Magnetic sensor and manufacturing method thereof | |
KR100927423B1 (en) | Glass cap molding package and manufacturing method thereof, and camera module |