JP2017206360A - Carriage conveyor with lifting function - Google Patents
Carriage conveyor with lifting function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017206360A JP2017206360A JP2016100134A JP2016100134A JP2017206360A JP 2017206360 A JP2017206360 A JP 2017206360A JP 2016100134 A JP2016100134 A JP 2016100134A JP 2016100134 A JP2016100134 A JP 2016100134A JP 2017206360 A JP2017206360 A JP 2017206360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- engaging member
- rotating body
- lifting
- conveyor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G35/00—Mechanical conveyors not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61B—RAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B61B13/00—Other railway systems
- B61B13/12—Systems with propulsion devices between or alongside the rails, e.g. pneumatic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61D—BODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
- B61D47/00—Loading or unloading devices combined with vehicles, e.g. loading platforms, doors convertible into loading and unloading ramps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Handcart (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、台車上の搬送物を作業に適した高さに昇降できる台車コンベアに関する。 The present invention relates to a carriage conveyor that can raise and lower a conveyed product on a carriage to a height suitable for work.
物品組立ライン等において、部品組み付け作業に適した高さに搬送物(例えば車体)を昇降できる台車コンベアが使用される。
このような昇降機能を有する台車コンベアにおいて、台車側に動力を持たずに走行動力で搬送物の昇降を行う構成として、搬送物を載置した搬送台を上下方向に直動昇降可能に支持する昇降支持手段(クロスリンク機構)にカム従動ローラーを設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。このような構成により、台車の走行に伴って、カム従動ローラーが地上に敷設したカムレール上の傾斜面を転動して上昇又は下降することにより、前記昇降支持手段に支持された前記搬送台が昇降する。
In an article assembly line or the like, a cart conveyor that can raise and lower a conveyed product (for example, a vehicle body) to a height suitable for a part assembling operation is used.
In such a cart conveyor having a lifting function, as a configuration in which the carriage is lifted by running power without having power on the cart side, the carriage on which the carriage is placed is supported so that it can move up and down in the vertical direction. There is one in which a cam follower roller is provided on a lifting support means (cross link mechanism) (for example, see Patent Document 1). With such a configuration, as the carriage travels, the cam follower rolls up and down on the inclined surface on the cam rail laid on the ground, so that the transport table supported by the lifting support means is Go up and down.
特許文献1のような昇降機能を有する台車コンベアは、搬送経路の地上側所定箇所に敷設したカムレールの位置や形状は固定であるので、搬送経路における搬送台を昇降させる位置や上昇高さが限定される。
特許文献1のような構成で搬送経路における搬送台を昇降させる位置や上昇高さを変更する場合、カムレールの位置を変更して敷設することや、カムレールを撤去して異なる形状のカムレールを敷設する等、カムレールを敷設しなおすことが考えられる。しかしながら、カムレールを敷設しなおす作業には手間が掛かるため製造ラインの稼働率が低下するとともに、様々な形状のカムレールを備えておくと製造コストが増大する。
また、特許文献1のような昇降機能を有する台車コンベアは、カム従動ローラーを下方へ突出させる必要があるとともに、カム従動ローラーを転動させる傾斜面を備えたカムレールを地上側に敷設する必要があるので、特に昇降ストロークが大きい場合に低床構造を保つことができない。
Since the position and the shape of the cam rail laid at a predetermined position on the ground side of the transport path are fixed in the cart conveyor having the lifting function as in
When changing the position to raise and lower the transport platform in the transport path and the height of the lift in the configuration as in
Moreover, the cart conveyor having the lifting function as in
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとする課題は、台車側に動力を持たずに走行動力で搬送物の昇降を行う昇降機能を有する台車コンベアにおいて、搬送経路における搬送台を昇降させる位置や上昇高さの変更を容易にすること、及び昇降ストロークが大きい場合であっても低床構造を保つことである。 Therefore, in view of the above-described situation, the problem to be solved by the present invention is to raise and lower the conveyance platform in the conveyance path in a carriage conveyor having a raising and lowering function that raises and lowers a conveyance object with traveling power without having power on the carriage side. It is easy to change the position and rising height, and to maintain a low floor structure even when the lifting stroke is large.
本発明に係る昇降機能を有する台車コンベアは、前記課題解決のために、搬送台を上下方向に直動昇降可能に支持する昇降支持手段を台車に備え、搬送経路に沿って前記台車を搬送する、昇降機能を有する台車コンベアであって、
前記搬送経路の地上側所定箇所に配置した操作体と、
前記台車の所定箇所に回転可能に配置した回転体と、
前記回転体に係合する係合部材と、
前記回転体の回転力を前記搬送台又は前記昇降支持手段に伝達して前記搬送台を昇降させる昇降駆動手段と、
を備え、
前記台車と前記操作体との搬送方向の相対位置変化に基づき、前記操作体により前記係合部材を駆動することにより前記回転体が回転することを特徴とする(請求項1)。
In order to solve the above problems, the cart conveyor according to the present invention includes a lifting support means for supporting the transport table so that it can move up and down in the vertical direction, and transports the cart along the transport path. A carriage conveyor having a lifting function,
An operating body arranged at a predetermined position on the ground side of the transport path;
A rotating body rotatably arranged at a predetermined position of the carriage,
An engaging member that engages with the rotating body;
Elevating drive means for raising and lowering the transfer table by transmitting the rotational force of the rotating body to the transfer table or the elevating support unit;
With
The rotating body is rotated by driving the engagement member by the operating body based on a relative position change in the conveying direction between the carriage and the operating body (Claim 1).
このような構成によれば、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づき、操作体により係合部材を駆動することにより回転体が回転する。
したがって、台車の走行に伴って、地上側に配置した操作体により係合部材が駆動され、それにより回転体が回転するので、回転体の回転力を搬送台又は昇降支持手段に伝達して搬送台を昇降させる昇降駆動手段により搬送台が昇降する。
あるいは、台車が停止している場合に、操作体を搬送方向の後方又は前方へ移動させることにより、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化が生じるので、操作体により係合部材が駆動されて回転体が回転し、前記昇降駆動手段により搬送台が昇降する。
さらに、台車が走行している場合に、台車の走向方向と逆の方向へ操作体を移動させるように構成してもよい。そのような構成によれば、台車と操作体との搬送方向の相対位置変化の速度が速まるので、搬送台の昇降速度を速めることができる。
以上のとおり、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づいて、昇降駆動手段の入力である回転力をもたらす回転体が回転する。
よって、搬送経路の地上側所定箇所に配置する操作体の位置を変更することにより、搬送経路における搬送台を昇降させる位置の変更を容易に行うことができるとともに、操作体により係合部材を駆動する距離を適宜変更することにより、搬送台の高さの変更を容易に行うことができる。
その上、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づいて搬送台が昇降することから、上下方向の寸法を小さく抑えることができるので、昇降ストロークが大きい場合であっても低床構造を保つことができる。
According to such a structure, based on the relative position change of the conveyance direction of a trolley | bogie and the ground side operation body, a rotary body rotates by driving an engagement member with an operation body.
Therefore, as the carriage travels, the engaging member is driven by the operating body arranged on the ground side, and thereby the rotating body rotates, so that the rotational force of the rotating body is transmitted to the transport table or the lifting support means for transport. The transport table is moved up and down by the lift drive means for moving the table up and down.
Alternatively, when the carriage is stopped, moving the operating body rearward or forward in the transport direction causes a relative position change in the transport direction between the carriage and the ground-side operating body. The member is driven to rotate the rotating body, and the transport table is moved up and down by the lift driving means.
Further, when the carriage is traveling, the operating body may be moved in the direction opposite to the traveling direction of the carriage. According to such a configuration, since the speed of the relative position change in the transport direction between the carriage and the operating body is increased, the lifting speed of the transport table can be increased.
As described above, based on the relative position change in the transport direction between the carriage and the ground-side operating body, the rotating body that provides the rotational force that is the input of the lifting drive means rotates.
Therefore, by changing the position of the operating body arranged at a predetermined position on the ground side of the transport path, the position for raising and lowering the transport base in the transport path can be easily changed, and the engaging member is driven by the operating body. By appropriately changing the distance to be carried out, the height of the transport table can be easily changed.
In addition, since the transport table moves up and down based on the relative position change in the transport direction between the carriage and the ground operating body, the vertical dimension can be kept small, so even if the lift stroke is large Low floor structure can be maintained.
ここで、前記回転体は左右方向軸まわりに回転するものであり、
前記係合部材は、前記回転体の上部に係合する上側係合部材、及び前記回転体の下部に係合する下側係合部材から構成され、
前記操作体による前記上側係合部材の駆動、及び前記操作体による前記下側係合部材の駆動を使い分けることにより、前記搬送台を上昇又は下降させるのが好ましい(請求項2)。
あるいは、前記回転体は上下方向軸まわりに回転するものであり、
前記係合部材は、前記回転体の左部に係合する左側係合部材、及び前記回転体の右部に係合する右側係合部材から構成され、
前記操作体による前記左側係合部材の駆動、及び前記操作体による前記右側係合部材の駆動を使い分けることにより、前記搬送台を上昇又は下降させるようにしてもよい(請求項3)。
Here, the rotating body rotates about a left-right axis,
The engaging member includes an upper engaging member that engages with an upper portion of the rotating body, and a lower engaging member that engages with a lower portion of the rotating body,
It is preferable that the transport table is raised or lowered by properly using driving of the upper engaging member by the operating body and driving of the lower engaging member by the operating body (Claim 2).
Alternatively, the rotating body rotates about a vertical axis,
The engaging member includes a left engaging member that engages with a left portion of the rotating body, and a right engaging member that engages with a right portion of the rotating body,
You may make it raise or lower the said conveyance stand by selectively using the drive of the said left side engagement member by the said operation body, and the drive of the said right side engagement member by the said operation body (Claim 3).
これらのような構成によれば、操作体による上側係合部材の駆動及び下側係合部材の駆動の使い分け、又は操作体による左側係合部材の駆動及び右側係合部材の駆動の使い分けにより、搬送台が上昇又は下降する。
よって、台車の走行方向が一方向であっても一つの区間で、上昇及び下降の所望の動作を容易に実現できる。
According to the configuration as described above, the use of the drive of the upper engagement member and the drive of the lower engagement member by the operating body, or the use of the drive of the left engagement member and the drive of the right engagement member by the operation body, The transfer table is raised or lowered.
Therefore, even if the traveling direction of the carriage is one direction, it is possible to easily realize a desired operation of rising and lowering in one section.
また、前記係合部材は搬送方向に対して側方へ突出する突出部を一つ以上有し、
前記操作体は前記突出部に対して当接するのがさらに好ましい(請求項4)。
このような構成によれば、係合部材に設けた側方に突出する突出部に対して操作体を当接させることにより、操作体により係合部材を駆動するので、操作体による係合部材の駆動動作がより安定かつ確実になる。
Further, the engaging member has one or more projecting portions projecting laterally with respect to the transport direction,
More preferably, the operating body abuts against the protrusion.
According to such a configuration, the engaging member is driven by the operating body by bringing the operating body into contact with the protruding portion that protrudes laterally provided on the engaging member. The driving operation becomes more stable and reliable.
さらに、前記回転体と前記回転体を制動するブレーキとの間にワンウェイクラッチを備え、
前記搬送台が下降する方向へ前記回転体が回転する際に、前記ワンウェイクラッチにより前記ブレーキの制動力を前記回転体に伝達するのが一層好ましい(請求項5)。
このような構成によれば、回転体と回転体を制動するブレーキとの間にワンウェイクラッチを備えており、搬送台が下降する方向へ回転体が回転する際にはブレーキの制動力が回転体に伝達され、搬送台が上昇する方向へ回転体が回転する際にはブレーキの制動力が回転体に伝達されない。
よって、搬送台を上昇させる際にはブレーキが作用せず、ブレーキに抗う力が必要ないので動作が軽快かつ円滑になるとともに、搬送台を下降させる際、及び停止時にはブレーキが作用して搬送台を保持する。
このように搬送台が昇降する方向に応じて、ワンウェイクラッチによりブレーキの制動力の伝達の有無を切り替えている。よって、搬送台の上昇時と下降時又は停止時とで、ブレーキのオン・オフを切り替えるように電気的に制御する必要がないため、製造コストを低減できる。
Furthermore, a one-way clutch is provided between the rotating body and a brake that brakes the rotating body,
More preferably, the braking force of the brake is transmitted to the rotating body by the one-way clutch when the rotating body rotates in the direction in which the transport table descends (Claim 5).
According to such a configuration, the one-way clutch is provided between the rotating body and the brake that brakes the rotating body, and when the rotating body rotates in the direction in which the transport table descends, the braking force of the brake is applied to the rotating body. The braking force of the brake is not transmitted to the rotator when the rotator rotates in the direction in which the transport table moves up.
Therefore, when raising the carriage, the brake does not act and no force against the brake is required, so the operation is light and smooth, and when the carriage is lowered and stopped, the brake acts and the carriage is Hold.
In this way, the presence or absence of transmission of the braking force of the brake is switched by the one-way clutch in accordance with the direction in which the transport table moves up and down. Therefore, it is not necessary to perform electrical control so as to switch on and off the brake between when the carriage is raised, when it is lowered, or when it is stopped, so that the manufacturing cost can be reduced.
さらにまた、前記ブレーキはマグネットブレーキであるのがより一層好ましい(請求項6)。
このような構成によれば、マグネットブレーキは磁力によりトルクを発生する非接触式であることから摩耗しないので、搬送台の下降時及び停止時に動作させるブレーキの信頼性を長期間にわたって確保できる。
It is even more preferable that the brake is a magnet brake.
According to such a configuration, since the magnet brake is a non-contact type that generates torque by magnetic force and does not wear, it is possible to ensure the reliability of the brake that is operated when the transport table is lowered and stopped for a long period of time.
また、前記回転体及び前記係合部材は、前記台車の基台の上面板よりも下方に設けられているのがさらに一層好ましい(請求項7)。
このような構成によれば、回転体及び係合部材が台車の基台の上面板よりも下方に位置することから、回転体及び係合部材が上面板上に突出しないので、上面板に乗って行う作業に支障がでることがない。
その上、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づいて搬送台が昇降することから、上下方向の寸法を小さく抑えることができるので、回転体及び係合部材を台車の基台の上面板よりも下方に設けても低床構造が保たれる。
Further, it is even more preferable that the rotating body and the engaging member are provided below the upper surface plate of the base of the carriage.
According to such a configuration, since the rotating body and the engaging member are positioned below the upper surface plate of the base of the carriage, the rotating body and the engaging member do not protrude on the upper surface plate. Work will not be hindered.
In addition, since the transport table moves up and down based on the relative position change in the transport direction between the carriage and the ground side operation body, the vertical dimension can be kept small. Even if it is provided below the top plate of the base, the low floor structure is maintained.
以上のように、本発明に係る昇降機能を有する台車コンベアによれば、台車側に動力を持たずに走行動力で搬送物の昇降を行う昇降機能を有する台車コンベアにおいて、主に以下のような効果を奏する。
(1)台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づき、操作体により係合部材を駆動することにより回転体が回転するので、搬送経路の地上側所定箇所に配置する操作体の位置を変更することにより、搬送経路における搬送台を昇降させる位置の変更を容易に行うことができるとともに、操作体により係合部材を駆動する距離を適宜変更することにより、搬送台の高さの変更を容易に行うことができる。
(2)台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づいて搬送台が昇降することから、上下方向の寸法を小さく抑えることができるので、昇降ストロークが大きい場合であっても低床構造を保つことができる。
As described above, according to the cart conveyor having the lifting function according to the present invention, in the cart conveyor having the lifting function that lifts and lowers the transported object with traveling power without having power on the cart side, mainly as follows. There is an effect.
(1) Since the rotating body rotates by driving the engagement member by the operating body based on the relative position change in the transport direction between the carriage and the operating body on the ground side, the operation of placing the rotating body at a predetermined position on the ground side of the transporting path. By changing the position of the body, it is possible to easily change the position of raising and lowering the transport table in the transport path, and by appropriately changing the distance for driving the engagement member by the operating body, This can be easily changed.
(2) Since the transport table moves up and down based on the relative position change in the transport direction between the carriage and the operating body on the ground side, the vertical dimension can be kept small, so even if the lift stroke is large Low floor structure can be maintained.
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
本明細書において、台車の搬送方向(例えば、図1中の矢印E参照)へ向かった状態で前後左右を定義し、左方から見た図を正面図とする。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
In this specification, front and rear, right and left are defined in the state which went to the conveyance direction (for example, the arrow E in FIG. 1) of a trolley, and the figure seen from the left is made into a front view.
本発明の実施の形態に係る昇降機能を有する台車コンベア1を図1の平面図に示す。また、本発明の実施の形態に係る台車2を図2の平面図及び図3の正面図に示す。
昇降機能を有する台車コンベア1は、台車2,2,…を駆動装置Dにより搬送経路Cに沿って搬送方向Eへ搬送する。そして、搬送経路Cの地上側所定箇所に配置した操作体3により操作され、搬送物を載置する搬送台2Bを昇降できる。
The
The
次に、台車2の構成例について説明する。
台車2は、基台2A下面の左右方向中央前後に水平ローラー11,11を備えるとともに、基台2A下面の前後左右に走行車輪12,12,…を備える。
搬送経路Cに沿って敷設されたガイドレールGRにより水平ローラー11,11がガイドされ、左右の走行レールR,R上を走行車輪12,12,…が転動するので、台車2は搬送経路Cに沿って走行可能である。
台車2の側面をフリクションローラ式駆動装置である駆動装置Dにより駆動することにより、台車2は搬送経路Cに沿って移動する。
ここで、駆動装置Dは、フリクションローラ式駆動装置に限定されるものではなく、パワーチェーン式駆動装置等であってもよい。
Next, a configuration example of the
The
The
The
Here, the driving device D is not limited to the friction roller driving device, and may be a power chain driving device or the like.
台車2は、作業者が乗って作業を行う基台2Aに対して、図示しない搬送物を載置する搬送台2Bを上下方向に直動昇降可能に支持する昇降支持手段Aを備える。昇降支持手段Aは、上下方向に伸縮するX字状対称リンク(例えば、特開2005−230960号公報参照)又はリニアガイド等により構成される。
また、台車2は、回転体であるプーリー4の回転力を搬送台2B又は昇降支持手段Aに伝達して搬送台2Bを昇降させる昇降駆動手段Bを備える。昇降駆動手段Bは、例えば、スパイラル状の垂直板と水平板とを組み合わせて昇降する駆動機構(例えば、米国特許第6,547,216号明細書参照)により構成される。
なお、昇降駆動手段Bは、このような構成に限定されるものではなく、ベルト等の可撓性長尺部材の巻取り又は繰出しにより昇降支持手段Aを駆動して搬送台2Bを昇降させる構成(例えば、特開2009−269716号公報参照)を採用してもよい。
あるいは、昇降駆動手段Bとしてボールねじ等を採用してもよく、ボールねじを採用した場合においては、例えば上下方向に延びるボールねじ軸の下端を入力軸とし、ボールねじを回転することによりボールねじのナットを昇降させ、該ナットに搬送台2B等を連結すればよい。
The
Further, the
In addition, the raising / lowering drive means B is not limited to such a structure, The structure which raises / lowers the
Alternatively, a ball screw or the like may be employed as the lifting drive means B. When a ball screw is employed, for example, the ball screw is rotated by using the lower end of the ball screw shaft extending in the vertical direction as an input shaft and rotating the ball screw. The nut may be moved up and down, and the
次に、台車2に備える回転体であるプーリー4及び係合部材5等の構成例について説明する。
図3の正面図、図4の概略平面図、及び図5の概略正面図に示すように、左右方向軸まわりに回転可能な回転体であるプーリー4は、台車2の基台2Aの前方左端部に配置される。
また、左右方向軸まわりに回転可能なプーリー13〜15が、所定位置に配置される。すなわち、プーリー4の下側後方位置にプーリー13が、プーリー13から後方へ離間した位置にプーリー14が、プーリー4から後方へ離間したプーリー14の上方位置にプーリー15が配置される。
プーリー4、プーリー13〜15はタイミングプーリーであり、それらに対し、回転体であるプーリー4に係合する係合部材である、無端状のタイミングベルト5が掛け渡される。
図3の台車2の正面図に示すように、回転体であるプーリー4及び係合部材であるタイミングベルト5等は、台車2の基台2Aの上面板10よりも下方に位置する。よって、回転体及び係合部材が上面板10上に突出しないので、上面板10に乗って行う作業に支障がでることがない。
Next, configuration examples of the
As shown in the front view of FIG. 3, the schematic plan view of FIG. 4, and the schematic front view of FIG. 5, the
In addition, pulleys 13 to 15 that are rotatable around the left-right axis are arranged at predetermined positions. That is, the
The
As shown in the front view of the
ここで、タイミングベルト5の上側部分5Aが、回転体であるプーリー4の上部に係合する上側係合部材5Aであり、タイミングベルト5の下側部分5Bが、回転体であるプーリー4の下部に係合する下側係合部材5Bである。よって、上側係合部材5Aと下側係合部材5Bは、前後方向に逆方向へ移動する。
上側係合部材5Aには左方へ突出する突出部7が取り付けられ、下側係合部材5Bには左方へ突出する突出部6が取り付けられる。
図7及び図10の後方から見た概略図に示すように、上下の突出部7及び6は、それぞれ前後方向のリニアガイドL1,L2によりガイドされる。
Here, the
A
7 and 10, the upper and
図4の概略平面図、及び図5の概略正面図に示すように、回転体であるプーリー4には、プーリー16及び17、並びにプーリー16,17に掛け渡したタイミングベルト18により、プーリー4を制動するマグネットブレーキ8が連結される。
プーリー4の回転軸とプーリー16との間にはワンウェイクラッチ9が装着される。ワンウェイクラッチ9により、プーリー4が搬送台2Bを下降させる方向へ回転する際にはブレーキ8の制動力をプーリー4へ伝達し、プーリー4が搬送台2Bを上昇させる方向へ回転する際にはブレーキ8の制動力をプーリー4へ伝達しない。
よって、搬送台2Bを上昇させる際にはブレーキ8が作用せず、ブレーキ8に抗う力が必要ないので動作が軽快かつ円滑になるとともに、搬送台2Bを下降させる際、及び停止時にはブレーキ8が作用して搬送台2Bを保持する。
このように搬送台2Bが昇降する方向に応じて、ワンウェイクラッチ9によりブレーキ8の制動力の伝達の有無を切り替えている。よって、搬送台2Bの上昇時と下降時又は停止時とで、ブレーキ8のオン・オフを切り替えるように電気的に制御する必要がないため、製造コストを低減できる。
ここで、回転体であるプーリー4を制動するブレーキ8は、制動トルクを調整できるものが望ましい。ブレーキ8の制動トルクを調整して、搬送台2Bを下降させるのに必要な力を小さく設定すれば、手動によっても搬送台2Bを下降させることができる。
また、マグネットブレーキ8を用いており、マグネットブレーキ8は磁力によりトルクを発生する非接触式であることから摩耗しないので、搬送台2Bの下降時及び停止時に動作させるブレーキの信頼性を長期間にわたって確保できる。
As shown in the schematic plan view of FIG. 4 and the schematic front view of FIG. 5, the
A one-
Therefore, the
In this manner, the presence or absence of transmission of the braking force of the
Here, it is desirable that the
In addition, since the
次に、地上側所定箇所に配置する操作体3の構成例について説明する。
操作体3は、係合部材であるタイミングベルト5を駆動することにより回転体であるプーリー4を回転させるものである。
図4及び図9の概略平面図、並びに図7及び図10の後方から見た概略図に示すように、操作体3は、下側係合部材5Bの突出部6に当接する操作片19と、上側係合部材5Aの突出部7に当接する操作片20を備える。
Next, a configuration example of the
The operating
As shown in the schematic plan views of FIGS. 4 and 9 and the schematic view seen from the rear of FIGS. 7 and 10, the operating
直交軸ギヤドモーターM1を駆動すると出力軸H1が回動し、リンク機構23により歯車21Aが回動軸I1まわりに回動するので、歯車21Aに噛合する歯車21Bが回動軸I2まわりに回動する。よって、直交軸ギヤドモーターM1により、歯車21Bと一体に形成された操作片19を図4及び図7のように台車2に向かって右方へ突出させた状態と、図9のように前方へ突出させた状態とを切り替えることができる。
また、直交軸ギヤドモーターM2を駆動すると出力軸H2が回動し、リンク機構24により歯車22(歯車である必要はない)が回動軸I2まわりに回動する。よって、直交軸ギヤドモーターM2により、歯車22と一体に形成された操作片20を図9及び図10のように台車2に向かって右方へ突出させた状態と、図4のように前方へ突出させた状態とを切り替えることができる。
When the orthogonal shaft geared motor M1 is driven, the output shaft H1 is rotated, and the
Further, when the orthogonal shaft geared motor M2 is driven, the output shaft H2 is rotated, and the gear mechanism 22 (not necessarily a gear) is rotated about the rotation axis I2 by the
次に、搬送経路の所定箇所で搬送台2Bを昇降させる動作について説明する。
図4の概略平面図、及び図7の後方から見た概略図に示す、操作体3の下側の操作片19が台車2に向かって右方へ突出した状態で、台車2が搬送方向Eへ走行すると、図6の概略平面図に示すように操作片19の後面に突出部6が当接する。
台車2の搬送方向Eへの移動に伴い、下側の突出部6は、図5及び図6の矢印F1のように台車2に対して後方へ移動する。それに伴って、上側の突出部7は、図5及び図6の矢印F2のように台車2に対して前方へ移動する。
突出部6,7の移動に伴って、係合部材であるタイミングベルト5は、上側係合部材5Aが前方へ移動し、下側係合部材5Bが後方へ移動するので、回転体であるプーリー4が図6の矢印Hのように回転する。
よって、このプーリー4の回転力により前記昇降駆動手段Bが駆動されるので、搬送台2Bが上昇する。
Next, an operation for raising and lowering the transport table 2B at a predetermined location on the transport path will be described.
4 and the schematic view seen from the rear of FIG. 7, the
As the
As the
Therefore, since the raising / lowering driving means B is driven by the rotational force of the
搬送台2Bが上昇した状態では、図8の概略正面図に示すように、上側の突出部7が前方に位置し、下側の突出部6が後方に位置する。
この状態で、図9の概略平面図、及び図10の後方から見た概略図に示すように、操作体3の上側の操作片20を台車2に向かって右方へ突出させる。台車2が搬送方向Eへ走行すると、操作片20の後面に突出部7が当接する。
台車2の搬送方向Eへの移動に伴い、上側の突出部7は、図8の矢印G1のように台車2に対して後方へ移動する。それに伴って、下側の突出部6は、図8の矢印G2のように台車2に対して前方へ移動する。
突出部7,6の移動に伴って係合部材であるタイミングベルト5が、上側係合部材5Aが後方へ移動し、下側係合部材5Bが前方へ移動するので、回転体であるプーリー4が図6の矢印Hと逆方向へ回転する。
よって、このプーリー4の回転力により前記昇降駆動手段Bが駆動されるので、搬送台2Bが下降する。
In the state in which the transport table 2B is raised, as shown in the schematic front view of FIG. 8, the
In this state, as shown in the schematic plan view of FIG. 9 and the schematic view seen from the rear of FIG. 10, the
As the
As the
Therefore, since the raising / lowering driving means B is driven by the rotational force of the
以上のとおり、搬送経路Cに沿って搬送方向Eへ移動する台車2と、地上側所定箇所に配置した操作体3との搬送方向Eの相対位置変化に基づき、係合部材であるタイミングベルト5を操作体3で駆動することにより、回転体であるプーリー4が回転する。
そして、操作体3による上側係合部材5Aの駆動、及び操作体3による下側係合部材5Bの駆動を使い分けることにより、プーリー4の回転方向を変更できるので、搬送台2Bの上昇及び下降を切り替えることができる。
このように、操作体3による上側係合部材5Aの駆動及び下側係合部材5Bの駆動の使い分けにより、搬送台2Bが上昇又は下降するので、台車2の走行方向が一方向であっても一つの区間で、上昇及び下降の所望の動作を容易に実現できる。
As described above, based on the change in the relative position in the transport direction E between the
Since the rotation direction of the
As described above, the
また、操作体3の操作片19,20は、前記のとおり、モーターM1,M2により、台車2に向かって右方へ突出させた状態と前方へ突出させた状態とを容易に切り替えることができる。
モーターM1,M2の制御は、例えば地上側に設置されたセンサー(リミットスイッチ等)が台車2の所定箇所を検知することによって行われる。前記センサーは台車2の走行位置を検知し、その検知情報に基づいて駆動制御装置がモーターM1,M2を制御する。尚、センサーの種類、個数及び設置位置、並びに台車2の検知箇所の個数及び位置は特定のものに限定されない。
よって、操作片19が突出部6に当接した状態で台車2が搬送方向Eに走行する距離、及び操作片20が突出部7に当接した状態で台車2が搬送方向Eに走行する距離を適宜変更できるので、搬送台2Bの上昇ストローク及び下降ストロークを容易に変更できる。
このような効果は、例えば搬送物の種類に応じて搬送台2Bの高さを最適な高さに適宜変更したい場面で発揮される。具体的には、操作片19,20を台車2に向かって右方へ突出させた状態から前方へ突出させた状態に切り替えるタイミングを搬送物の種類に応じて変更することにより、搬送台2Bの高さを、搬送物の種類に応じた最適な昇降高さに設定することができる。
Further, as described above, the
The motors M1 and M2 are controlled by, for example, a sensor (a limit switch or the like) installed on the ground side detecting a predetermined portion of the
Therefore, the distance that the
Such an effect is exhibited, for example, in a scene where it is desired to appropriately change the height of the transport table 2B to an optimum height according to the type of the transported object. Specifically, by changing the timing of switching the
次に、過負荷を検知した際に操作片を退避させる構成例ついて説明する。
図11(a)の概略平面図に示すように、操作体3はテーブルJ上に設置される。テーブルJは、リニアガイドL3,L4により前後方向へスライド可能であり、前後方向の圧縮コイルばねKにより弾性支持される。
リミットスイッチの故障等により、正規位置で操作片20(操作片19であっても同様)を前方へ突出させた退避状態にならなかった場合、操作片20が台車2に向かって右方へ突出した状態のままで、図11(a)に示す通常状態から、台車2が搬送方向Eへ移動する。
このような過負荷の状態では、図11(b)の概略平面図に示すように、テーブルJが前方へスライドして圧縮コイルばねKが圧縮される。それにより、センサーSが過負荷を検知するので、図4及び図9に示すモーターM1,M2を駆動することにより、操作片20を前方へ突出させた退避状態にすることができる。
Next, a configuration example in which the operation piece is retracted when an overload is detected will be described.
As shown in the schematic plan view of FIG. 11A, the operating
If the operation piece 20 (even the
In such an overload state, as shown in the schematic plan view of FIG. 11B, the table J slides forward and the compression coil spring K is compressed. Thereby, since the sensor S detects an overload, the motor M1 and M2 shown in FIGS. 4 and 9 can be driven to bring the
以上の説明においては、回転体であるプーリー4、及びプーリー13〜15が左右方向軸まわりに回転する例を示したが、これらのプーリーは上下方向軸まわりに回転するものであってもよい。
そのような構成では、係合部材5は、回転体の左部に係合する左側係合部材、及び回転体の右部に係合する右側係合部材から構成される。
そして、操作体による左側係合部材の駆動、及び操作体による右側係合部材の駆動を使い分けることにより、搬送台2Bが上昇又は下降する。
In the above description, an example in which the
In such a configuration, the engaging
Then, by properly using driving of the left engaging member by the operating body and driving of the right engaging member by the operating body, the transport table 2B is raised or lowered.
以上の説明においては、回転体がプーリー4で係合部材がタイミングベルト5である例を示したが、回転体がスプロケットで係合部材がチェーンであってもよく、回転体がピニオンで係合部材がラックであってもよい。回転体に対して係合部材が係合し、係合部材により回転体が回転するものであればよい。
以上の説明においては、係合部材に2個の突出部(上側係合部材5Aに1個の突出部7、及び下側係合部材5Bに1個の突出部6)を設ける例を示したが、係合部材に設ける突出部の個数は、1個以上であればよい。
ここで、係合部材の突出部は「側方」に突出する。「側方」は、搬送方向軸(前後方向軸)まわりの径方向や、搬送方向軸に直交せずに傾斜する方向等が含まれる。
In the above description, the rotating body is the
In the above description, an example in which two protrusions (one
Here, the protrusion of the engaging member protrudes “side”. “Side” includes a radial direction around the conveyance direction axis (front-rear direction axis), a direction inclined without being orthogonal to the conveyance direction axis, and the like.
以上の説明においては、操作体3の操作片19,20を係合部材の突出部6,7に当接させることにより、係合部材を駆動する例を示したが、操作体による係合部材の駆動は、このような構成に限定されるものではなく、操作体の凸片を係合部材であるベルトの穴に挿入することにより係合部材を駆動する構成等であってもよい。
だだし、係合部材に設けた側方に突出する突出部に対して操作体を当接させる構成によれば、操作体による係合部材の駆動動作がより安定かつ確実になる。
以上の説明においては、台車2が走行しながら地上側に固定した操作体3との搬送方向の相対位置変化に基づいて搬送台2Bを昇降する例を示したが、台車2が停止している場合に、操作体3を搬送方向の後方又は前方へ移動させることにより前記相対位置変化を生じさせてもよい。
In the above description, an example in which the engagement member is driven by bringing the
However, according to the configuration in which the operating body is brought into contact with the laterally protruding portion provided on the engaging member, the driving operation of the engaging member by the operating body becomes more stable and reliable.
In the above description, the example in which the
以上のような昇降機能を有する台車コンベアの構成によれば、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づき、操作体により係合部材を駆動することにより回転体が回転する。
したがって、台車の走行に伴って、地上側に配置した操作体により係合部材が駆動され、それにより回転体が回転するので、回転体の回転力を搬送台又は昇降支持手段に伝達して搬送台を昇降させる昇降駆動手段により搬送台が昇降する。
あるいは、台車が停止している場合に、操作体を搬送方向の後方又は前方へ移動させることにより、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化が生じるので、操作体により係合部材が駆動されて回転体が回転し、前記昇降駆動手段により搬送台が昇降する。
さらに、台車が走行している場合に、台車の走向方向と逆の方向へ操作体を移動させるように構成してもよい。そのような構成によれば、台車と操作体との搬送方向の相対位置変化の速度が速まるので、搬送台の昇降速度を速めることができる。
以上のとおり、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づいて、昇降駆動手段の入力である回転力をもたらす回転体が回転する。
よって、搬送経路の地上側所定箇所に配置する操作体の位置を変更することにより、搬送経路における搬送台を昇降させる位置の変更を容易に行うことができるとともに、操作体により係合部材を駆動する距離を適宜変更することにより、搬送台の高さの変更を容易に行うことができる。
その上、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づいて搬送台が昇降することから、上下方向の寸法を小さく抑えることができるので、昇降ストロークが大きい場合であっても低床構造を保つことができる。
その上さらに、台車と地上側の操作体との搬送方向の相対位置変化に基づいて搬送台が昇降することから、上下方向の寸法を小さく抑えることができるので、図3のように回転体及び係合部材を台車の基台の上面板よりも下方に設けても低床構造が保たれる。
According to the configuration of the carriage conveyor having the lifting function as described above, the rotating body rotates by driving the engagement member by the operating body based on the relative position change in the transport direction between the carriage and the operating body on the ground side. .
Therefore, as the carriage travels, the engaging member is driven by the operating body arranged on the ground side, and thereby the rotating body rotates, so that the rotational force of the rotating body is transmitted to the transport table or the lifting support means for transport. The transport table is moved up and down by the lift drive means for moving the table up and down.
Alternatively, when the carriage is stopped, moving the operating body rearward or forward in the transport direction causes a relative position change in the transport direction between the carriage and the ground-side operating body. The member is driven to rotate the rotating body, and the transport table is moved up and down by the lift driving means.
Further, when the carriage is traveling, the operating body may be moved in the direction opposite to the traveling direction of the carriage. According to such a configuration, since the speed of the relative position change in the transport direction between the carriage and the operating body is increased, the lifting speed of the transport table can be increased.
As described above, based on the relative position change in the transport direction between the carriage and the ground-side operating body, the rotating body that provides the rotational force that is the input of the lifting drive means rotates.
Therefore, by changing the position of the operating body arranged at a predetermined position on the ground side of the transport path, the position for raising and lowering the transport base in the transport path can be easily changed, and the engaging member is driven by the operating body. By appropriately changing the distance to be carried out, the height of the transport table can be easily changed.
In addition, since the transport table moves up and down based on the relative position change in the transport direction between the carriage and the ground operating body, the vertical dimension can be kept small, so even if the lift stroke is large Low floor structure can be maintained.
In addition, since the transport table moves up and down based on the relative position change in the transport direction between the carriage and the ground-side operation body, the vertical dimension can be kept small. Even if the engaging member is provided below the upper surface plate of the base of the carriage, the low floor structure is maintained.
1 昇降機能を有する台車コンベア
2 台車
2A 基台
2B 搬送台
3 操作体
4 プーリー(回転体)
5 タイミングベルト(係合部材)
5A 上側係合部材
5B 下側係合部材
6,7 突出部
8 マグネットブレーキ
9 ワンウェイクラッチ
10 上面板
11 水平ローラー
12 走行車輪
13〜17 プーリー
18 タイミングベルト
19,20 操作片
21A,21B,22 歯車
23,24 リンク機構
A 昇降支持手段
B 昇降駆動手段
C 搬送経路
D 駆動装置
E 搬送方向
GR ガイドレール
H1,H2 出力軸
I1,I2 回動軸
J テーブル
K 圧縮コイルばね
L1〜L4 リニアガイド
M1,M2 直交軸ギヤドモーター
R 走行レール
S センサー
DESCRIPTION OF
5 Timing belt (engaging member)
5A
Claims (7)
前記搬送経路の地上側所定箇所に配置した操作体と、
前記台車の所定箇所に回転可能に配置した回転体と、
前記回転体に係合する係合部材と、
前記回転体の回転力を前記搬送台又は前記昇降支持手段に伝達して前記搬送台を昇降させる昇降駆動手段と、
を備え、
前記台車と前記操作体との搬送方向の相対位置変化に基づき、前記操作体により前記係合部材を駆動することにより前記回転体が回転することを特徴とする昇降機能を有する台車コンベア。 The carriage is equipped with a lifting support means for supporting the carriage so that it can be moved up and down in the vertical direction, and is a carriage conveyor having a lifting function for conveying the carriage along a conveyance path,
An operating body arranged at a predetermined position on the ground side of the transport path;
A rotating body rotatably arranged at a predetermined position of the carriage,
An engaging member that engages with the rotating body;
Elevating drive means for raising and lowering the transfer table by transmitting the rotational force of the rotating body to the transfer table or the elevating support unit;
With
A cart conveyor having a lifting function, wherein the rotating body rotates by driving the engagement member by the operating body based on a relative position change in a transport direction between the cart and the operating body.
前記係合部材は、前記回転体の上部に係合する上側係合部材、及び前記回転体の下部に係合する下側係合部材から構成され、
前記操作体による前記上側係合部材の駆動、及び前記操作体による前記下側係合部材の駆動を使い分けることにより、前記搬送台を上昇又は下降させる、請求項1記載の昇降機能を有する台車コンベア。 The rotating body rotates about a left-right axis;
The engaging member includes an upper engaging member that engages with an upper portion of the rotating body, and a lower engaging member that engages with a lower portion of the rotating body,
The cart conveyor having a lifting / lowering function according to claim 1, wherein the carriage is raised or lowered by properly using driving of the upper engaging member by the operating body and driving of the lower engaging member by the operating body. .
前記係合部材は、前記回転体の左部に係合する左側係合部材、及び前記回転体の右部に係合する右側係合部材から構成され、
前記操作体による前記左側係合部材の駆動、及び前記操作体による前記右側係合部材の駆動を使い分けることにより、前記搬送台を上昇又は下降させる、請求項1記載の昇降機能を有する台車コンベア。 The rotating body rotates about a vertical axis;
The engaging member includes a left engaging member that engages with a left portion of the rotating body, and a right engaging member that engages with a right portion of the rotating body,
The cart conveyor having a lifting / lowering function according to claim 1, wherein the carriage is raised or lowered by properly using driving of the left engaging member by the operating body and driving of the right engaging member by the operating body.
前記操作体は前記突出部に対して当接する、請求項1〜3のいずれかに記載の昇降機能を有する台車コンベア。 The engagement member has one or more protrusions protruding sideways with respect to the transport direction,
The trolley conveyor according to any one of claims 1 to 3, wherein the operating body abuts against the protruding portion.
前記搬送台が下降する方向へ前記回転体が回転する際に、前記ワンウェイクラッチにより前記ブレーキの制動力を前記回転体に伝達する、請求項1〜4のいずれかに記載の昇降機能を有する台車コンベア。 A one-way clutch is provided between the rotating body and a brake that brakes the rotating body,
The cart having an elevating function according to any one of claims 1 to 4, wherein the one-way clutch transmits a braking force of the brake to the rotating body when the rotating body rotates in a direction in which the transport table descends. Conveyor.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016100134A JP6728967B2 (en) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | Cart conveyor with lifting function |
CN201710164732.8A CN107399567B (en) | 2016-05-19 | 2017-03-20 | Trolley conveyor with lifting function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016100134A JP6728967B2 (en) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | Cart conveyor with lifting function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017206360A true JP2017206360A (en) | 2017-11-24 |
JP6728967B2 JP6728967B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=60404350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016100134A Active JP6728967B2 (en) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | Cart conveyor with lifting function |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6728967B2 (en) |
CN (1) | CN107399567B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021070542A1 (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Transport device, transport method, and parts mounting system |
CN112009966A (en) * | 2020-09-16 | 2020-12-01 | 北京首钢国际工程技术有限公司 | Sideslip device and pallet truck coil of strip conveying system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675630A (en) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk | Controller for approach interval between travel carriages |
JP2004231099A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nakanishi Metal Works Co Ltd | Car power feeding device |
JP2006044925A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Daifuku Co Ltd | Carrying device |
JP2009173373A (en) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Nakanishi Metal Works Co Ltd | Conveyor device with lifting function |
US20140360841A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Masahiro Ooe | Friction Drive Carriage-Type Conveying Apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2639039A1 (en) * | 1988-11-16 | 1990-05-18 | Gen Travaux Montage Indl | Pallet conveying device |
CA2156581C (en) * | 1995-04-20 | 2000-11-07 | Hisashi Kyotani | Conveying system |
JP2007229648A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Seiko Epson Corp | Lens spin coater |
BRPI0804495B1 (en) * | 2007-01-30 | 2019-04-02 | Daifuku Co., Ltd. | CAR TRANSPORT DEVICE |
JP5141123B2 (en) * | 2007-07-26 | 2013-02-13 | 中西金属工業株式会社 | Rotational force transmission device |
JP5151663B2 (en) * | 2008-05-08 | 2013-02-27 | 中西金属工業株式会社 | Carriage conveyor with lifting function |
CN105034722B (en) * | 2015-07-29 | 2017-12-01 | 苏州开垣航空碰撞测试有限公司 | A kind of straight line draws unhook car |
-
2016
- 2016-05-19 JP JP2016100134A patent/JP6728967B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-20 CN CN201710164732.8A patent/CN107399567B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675630A (en) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk | Controller for approach interval between travel carriages |
JP2004231099A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nakanishi Metal Works Co Ltd | Car power feeding device |
JP2006044925A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Daifuku Co Ltd | Carrying device |
JP2009173373A (en) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Nakanishi Metal Works Co Ltd | Conveyor device with lifting function |
US20140360841A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Masahiro Ooe | Friction Drive Carriage-Type Conveying Apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6728967B2 (en) | 2020-07-22 |
CN107399567A (en) | 2017-11-28 |
CN107399567B (en) | 2021-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5339167B2 (en) | Ceiling transport vehicle | |
JP6131975B2 (en) | Transport mechanism | |
CA2607867A1 (en) | Carriage-type conveyance device | |
KR20130059989A (en) | Hoist apparatus and hoist transporting system | |
JP5057039B2 (en) | Carriage transfer equipment | |
JP2009083952A (en) | Overhead conveyor provided with elevating function in carrier | |
JP2016020605A (en) | Vehicle position correction device | |
JP2017206360A (en) | Carriage conveyor with lifting function | |
JP5151663B2 (en) | Carriage conveyor with lifting function | |
JP2013159469A (en) | Device of transferring and sorting articles | |
CN106627685B (en) | Logistics trolley and the production line for using the logistics trolley | |
CN108382804B (en) | Suspension type conveying system | |
JP5184871B2 (en) | Article conveying device | |
JP4712748B2 (en) | Conveyor cart with outrigger mechanism | |
CN106185160A (en) | A kind of wheel hub pipeline | |
JP5141123B2 (en) | Rotational force transmission device | |
CN204473666U (en) | Integral type solid storing and conveyer | |
JP2011256011A (en) | Carrier device | |
JP2011157193A (en) | Lift device | |
JP5839285B2 (en) | Transport device | |
CN217707922U (en) | Automatic glass positioning device | |
JP2016094295A (en) | Bogie-type transport device | |
CN217229224U (en) | AGV trolley provided with carrying mechanism | |
JP2010235276A (en) | Conveying device | |
KR101358624B1 (en) | Mechanical parking equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6728967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |