[go: up one dir, main page]

JP2017204825A - カメラシステム及びカメラ装置 - Google Patents

カメラシステム及びカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204825A
JP2017204825A JP2016097191A JP2016097191A JP2017204825A JP 2017204825 A JP2017204825 A JP 2017204825A JP 2016097191 A JP2016097191 A JP 2016097191A JP 2016097191 A JP2016097191 A JP 2016097191A JP 2017204825 A JP2017204825 A JP 2017204825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
change
detection
setting
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204825A5 (ja
JP6519805B2 (ja
Inventor
山本 裕之
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
麻理恵 神田
Marie Kanda
麻理恵 神田
嘉宏 杉下
Yoshihiro Sugishita
嘉宏 杉下
義行 久保田
Yoshiyuki Kubota
義行 久保田
貴之 藤堂
Takayuki Todo
貴之 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016097191A priority Critical patent/JP6519805B2/ja
Publication of JP2017204825A publication Critical patent/JP2017204825A/ja
Publication of JP2017204825A5 publication Critical patent/JP2017204825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519805B2 publication Critical patent/JP6519805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像に変化が生じた場合においても、適切な領域設定を行って高精度に対象物を検知可能にする。
【解決手段】カメラシステムのカメラ装置10は、対象領域を撮像し、対象領域の撮像画像において、対象物の検知を実行する検知領域の設定を含む領域設定を行い、撮像画像中の検知領域において所定の検知事象が発生した場合に、事象発生を判定して事象検知情報をサーバ装置20に送信し、所定の判定タイミングにおいて、領域設定の変化の有無を判定し、領域設定の変化が生じた場合に領域変化検知情報をサーバ装置20に送信する。サーバ装置20は、カメラ装置10から送信された事象検知情報又は領域変化検知情報を取得し、モニタ42に、検知事象の発生、或いは領域設定の変化を通知する通知画面を表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、所望の被写体を撮像し、撮像画像における所定領域の対象物を検知するカメラシステム及びカメラ装置に関する。
カメラシステムは、例えば特定の場所の状況をモニタする監視用途など、種々の用途、場所において用いられている。カメラシステムにおいて、被写体を撮像するカメラ装置は、所望の領域を撮像するために、撮像レンズの画角を調整して撮像領域を設定する、或いは、PTZ(パン・ズーム・チルト)機構を用いて撮像レンズを変位させて撮像領域を任意に調整可能にする、等の機能を有している。
この種のカメラ装置において、特定の被写体を継続的に撮像する場合は、撮像すべき被写体を含む適切な撮像領域となるように、撮像レンズの向き及びズーム量を決定し、撮像領域が一定となる状態で撮像レンズの位置を固定する。しかし、カメラ装置により撮像した撮像画像の画像位置は、経年変化等によって変化する可能性があり、撮像画像の位置ずれによって、対象となる被写体が適切に撮像できず、対象物の監視が正常にできないなどの課題が生じる。
例えば特許文献1には、撮像した画像の位置ずれの発生を検出可能とした画像位置ずれ検出装置が開示されている。この従来例の画像位置ずれ検出装置では、入力画像の時間累積画像に対して階調補正処理を行った補正画像を作成し、補正画像と基準画像との相関値を算出して、相関値に基づいて位置ずれを提示する。これにより、経年変化によってカメラの撮影対象となる被写体やその周囲の環境に大きな変化が生じた場合であっても、位置ずれの検出が可能となる。
特開2007−208513号公報
カメラシステムにおいて、撮像領域内における特定の領域の対象物を検知する場合は、例えば撮像画像において検知領域の設定を行い、設定した検知領域に出現する対象物の検知を行うことになる。この場合、経年変化などによって撮像画像の位置ずれが発生し、設定した検知領域の位置が変化すると、想定した事象に対して検知漏れや誤検知が起こる可能性がある。また、撮像領域において、対象物のレイアウト変更、移動、増減などの環境変化が発生した場合、当初設定した検知領域と対象物との位置関係にずれが生じ、検知漏れや誤検知が起こる可能性がある。このような撮像画像の多様な変化に適応させて対象物を検知することは困難であり、容易に適切な検知領域の設定を行うことができなかった。
本発明は、上述した従来の課題を解決するために、撮像画像に変化が生じた場合においても、適切な領域設定を行って高精度に対象物を検知することができるカメラシステム及びカメラ装置を提供することを目的とする。
本発明は、カメラ装置とサーバ装置とが相互に接続されたカメラシステムであって、前記カメラ装置は、対象領域を撮像し、前記対象領域の撮像画像において、対象物の検知を実行する検知領域の設定を含む領域設定を行い、前記撮像画像中の検知領域において所定の検知事象が発生した場合に、事象発生を判定して事象検知情報を前記サーバ装置に送信し、所定の判定タイミングにおいて、前記領域設定の変化の有無を判定し、前記領域設定の変化が生じた場合に領域変化検知情報を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記カメラ装置から送信された前記事象検知情報又は前記領域変化検知情報を取得し、前記サーバ装置に接続されるモニタに、前記検知事象の発生、或いは前記領域設定の変化を通知する通知画面を表示する、カメラシステムを提供する。
また、本発明は、対象領域を撮像するカメラ装置であって、前記対象領域の撮像画像において、対象物の検知を実行する検知領域の設定を含む領域設定を行い、前記撮像画像中の検知領域において所定の検知事象が発生した場合に、事象発生を判定して事象検知情報を生成し、所定の判定タイミングにおいて、前記領域設定の変化の有無を判定し、前記領域設定の変化が生じた場合に領域変化検知情報を生成し、前記事象検知情報又は前記領域変化検知情報に基づき、前記カメラ装置に接続されるモニタに、前記検知事象の発生、或いは前記領域設定の変化を通知する通知画面を表示する、カメラ装置を提供する。
本発明によれば、撮像画像に変化が生じた場合においても、適切な領域設定を行って高精度に対象物を検知することができる。
本実施形態のカメラシステムのシステム構成を示すブロック図 (A),(B)撮像画像における領域設定を行う設定画面の一例を示す図 第1実施形態のカメラ装置及びサーバ装置の機能的な内部構成を示すブロック図 第1実施形態のカメラ装置における領域設定のずれ検知処理の第1例を示すフローチャート 第1実施形態のカメラ装置における領域設定のずれ検知処理の第2例を示すフローチャート (A),(B)領域設定ずれを検知した場合の通知画面の一例を示す図 第2実施形態のカメラ装置及びサーバ装置の機能的な内部構成を示すブロック図 第2実施形態のカメラ装置における領域設定のずれ検知処理の第1例を示すフローチャート 第2実施形態のカメラ装置における領域設定のずれ検知処理の第2例を示すフローチャート
以下、適宜図面を参照しながら、本発明に係るカメラシステム及びカメラ装置を具体的に開示した実施形態(以下、「本実施形態」という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下の本実施形態では、図1に示すように、例えば複数の現場(現場A(100A)、現場B(100B)、…)とカメラシステムの管理を行う運営本部200とがネットワーク300を介して接続されたシステム形態を想定して説明する。但し、本発明に係るカメラシステム及びカメラ装置の実施形態は、後述する本実施形態の内容に限定されない。
(システム構成)
図1は、本実施形態のカメラシステムのシステム構成を示すブロック図である。カメラシステムは、複数の現場100A、100B、…と、カメラシステムの管理を行う運営本部200とが、ネットワーク300を介して相互に接続され、各現場にて撮像された画像データ等の送受信が行われる。現場A(100A)には、複数のカメラ装置10A、10B、…10Nと、サーバ装置20と、レコーダ30と、入力デバイス41と、モニタ42とが設けられ、これらの装置がネットワーク70を介して相互に接続されている。ネットワーク300、70は、無線ネットワーク又は有線ネットワークである。無線ネットワークは、例えば無線LAN(Local Area Network)、無線WAN(Wide Area Network)、3G、LTE(Long Term Evolution)又はWiGig(Wireless Gigabit)である。有線ネットワークは、例えばイントラネット又はインターネットである。また、図示しないが、現場B(100B)にも現場A(100A)と同様に、カメラ装置、サーバ装置、レコーダ、入力デバイス、モニタが設けられる。
カメラ装置10(以下、カメラ装置10A、10B、…10Nを代表する)は、現場100(以下、現場A(100A)、現場B(100B)、…を代表する)における所望の位置にそれぞれ設置され、各設置位置において設定された撮像領域の被写体を撮像する。カメラ装置10の詳細構成については後述する。サーバ装置20は、例えばPC(Personal Computer)を用いて構成され、入力デバイス41を用いたユーザの入力操作に応じて、カメラ装置10の各種設定、制御等を行う。このとき、サーバ装置20は、カメラ装置10の管理に関するメニュー画面、設定画面、制御画面等をモニタ42に表示する。また、サーバ装置20は、各カメラ装置10の撮像により得られた画像(以下、カメラ装置の撮像により得られた画像を「撮像画像」という)の画像データを取得し、モニタ42に撮像画像を表示させる。また、サーバ装置20は、カメラ装置10による対象物の検知結果に応じて、検知通知画面のモニタ42への表示、運営本部200への検知通知の送信などを行う。
レコーダ30は、例えば半導体メモリ又はハードディスク装置を用いて構成され、現場100内に設置された各カメラ装置10により撮像された撮像画像の画像データを記憶する。レコーダ30に記憶された撮像画像の画像データは、例えば防犯、保安、資材管理等の監視業務に供される。
入力デバイス41は、例えばマウス、キーボード、タッチパネル又はタッチパッドを用いて構成され、ユーザの入力操作に応じた信号をカメラ装置10又はサーバ装置20に出力する。なお、図1では、入力デバイス41がサーバ装置20に接続された構成を示しているが、入力デバイス41はカメラ装置10に接続されていてもよい。
モニタ42は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electroluminescence)を用いて構成され、カメラ装置10により撮像した撮像画像、サーバ装置20により生成された各種画面を表示する。なお、モニタ42は、サーバ装置20とは異なる外部装置として設けられるが、サーバ装置20の内部に含まれた構成としてもよい。
運営本部200には、サーバ装置210、入力デバイス221、モニタ222が設けられ、各現場100において撮像された撮像画像の閲覧、対象物の検知結果の確認等、撮像画像に関する各種情報の閲覧処理が行われる。サーバ装置210は、入力デバイス221を用いたユーザの入力操作に応じて、モニタ222に撮像画像、検知結果等の各種情報の表示画面を表示させる。また、サーバ装置210は、各現場100のサーバ装置20と同様の機能を有し、カメラ装置10の各種設定、制御等の処理が可能なものとしてもよい。
(領域設定)
カメラシステムにおいて特定領域の対象物を検知する際には、カメラ装置10により撮像した撮像画像において、対象物の検知を実行する検知領域と、検知判定を除外するマスク領域とをユーザが設定する。これらの検知領域及びマスク領域を含む領域の設定を「領域設定」、領域設定により設定された検知領域及びマスク領域を含む領域を「設定領域」という。カメラ装置10は、撮像画像中の検知領域において、特定の対象物の存在、移動、その他の事象が発生した場合、所定の検知事象が発生したことを判定し、事象発生の記録、サーバ装置20への事象検知情報の送信等の事象発生時動作を実行する。また、カメラ装置10は、マスク領域において何らかの事象が発生しても、所定の検知事象ではないと判定し、事象発生時動作を実行しない。サーバ装置20は、カメラ装置10からの事象検知情報を受信すると、検知事象の発生を知らせる通知画面をモニタ42に表示させ、所定の事象を検知したことをユーザに報知する。
図2は、撮像画像における領域設定を行う設定画面の一例を示す図である。図2に一例を示した設定画面は、現場100に設けられたモニタ42、或いは運営本部200に設けられたモニタ222に表示され、入力デバイス41、221の操作入力によって領域設定処理が実行される。以下では、現場100にあるサーバ装置20、モニタ42、入力デバイス41によって領域設定処理を実行する場合を説明する。
図2(A)は、領域を指定することにより検知領域及びマスク領域を設定する領域設定方法の第1例を示すものである。カメラ装置10は、撮像画像をサーバ装置20に送信する。サーバ装置20は、図中左側の設定画面のように、カメラ装置10にて取得された撮像画像50をモニタ42に表示する。カメラ装置10は、撮像画像50中の色、輝度等の値や変化量により境界、輪郭、特定物等を認識し、撮像画像の領域分割を行う。そして、サーバ装置20は、撮像画像上に領域分割した各領域51a、51b、51c、51dを示す外形線による領域枠、塗りつぶし又は網掛け平面による領域面等を表示する。この設定画面において、まず、入力デバイス41によってユーザが設定画面左下部の「検知領域」又は「マスク領域」を指定し、設定対象の領域種別を選択する。そして、領域分割された各領域51a、51b、…から、入力デバイス41によってユーザが検知領域又はマスク領域に設定したい領域を指定して対象領域を選択し、設定画面右下部の設定ボタン52を指示して検知領域又はマスク領域を設定する。この設定指示はカメラ装置10に送られ、カメラ装置10において検知領域及びマスク領域の設定が行われる。この結果、図中右側の領域設定後の設定画面のように、設定された検知領域55とマスク領域56とが表示される。領域設定後の設定画面右下部のOKボタン57を指示することにより、領域設定処理が完了し、ユーザ操作による領域設定情報は、カメラ装置10に保存される。
図2(B)は、特徴点を選択することにより検知領域及びマスク領域を設定する領域設定方法の第2例を示すものである。サーバ装置20は、図中左側の設定画面のように、カメラ装置10にて取得された撮像画像50をモニタ42に表示する。カメラ装置10は、撮像画像50中の色、輝度等の値や変化量により境界、輪郭、特定物等を認識し、撮像画像中の特徴点の抽出を行う。そして、サーバ装置20は、撮像画像上に抽出した各特徴点53a、53b、53c、…53k、…53nを表示する。この設定画面において、まず、入力デバイス41によってユーザが設定画面左下部の「検知領域」又は「マスク領域」を指定し、設定対象の領域種別を選択する。そして、抽出された各特徴点53a〜53nから、入力デバイス41によってユーザが検知領域又はマスク領域に設定したい領域に対応する特徴点を複数指定して対象領域を決定し、設定画面右下部の設定ボタン52を指示して検知領域又はマスク領域を設定する。この設定指示はカメラ装置10に送られ、カメラ装置10において検知領域及びマスク領域の設定が行われる。この結果、図中右側の領域設定後の設定画面のように、設定された検知領域55とマスク領域56とが表示される。領域設定後の設定画面右下部のOKボタン57を指示することにより、領域設定処理が完了し、ユーザ操作による領域設定情報は、カメラ装置10に保存される。
(第1実施形態)
<カメラ装置の構成>
図3は、第1実施形態のカメラ装置及びサーバ装置の機能的な内部構成を示すブロック図である。カメラ装置10は、撮像部101、画像入力部102、特徴抽出部103、領域設定部104、領域設定情報蓄積部105、ずれ/変化検知部106、送信部107、受信部108を含む構成である。特徴抽出部103は、領域分割部131、特徴点抽出部132を含む構成である。ずれ/変化検知部106は、ずれ判定部161、変化抽出部162を含む構成である。
撮像部101は、レンズとイメージセンサとを少なくとも有する。レンズは、カメラ装置10の外部から入射する光(光線)を集光し、イメージセンサの所定の撮像面に結像させる。レンズには、魚眼レンズ、又は例えば140度以上の画角が得られる広角レンズが用いられる。イメージセンサは、例えばCCD(Charged-Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)の固体撮像素子であり、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換する。なお、撮像部101は、全方位カメラ装置、固定の画角が設定された固定カメラ装置、或いは、パン方向やチルト方向並びにズーム機能を有するPTZ機構を有するPTZカメラ装置など、いずれの撮像光学系を有するものであってもよい。
画像入力部102は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成され、撮像部101からの電気信号を用いて所定の信号処理を行うことで、人間が認識可能なRGB(Red Green Blue)又はYUV(輝度・色差)等により規定される所定のフレームレート(例えば30fps(frame per second))の撮像画像のデータ(フレーム)を生成する。画像入力部102は、生成した撮像画像のデータを特徴抽出部103に出力する。
特徴抽出部103は、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成され、画像入力部102から出力された撮像画像のデータを用いて、所定時間間隔のデータ毎に、所定の画像処理(例えば領域分割処理、特徴点抽出処理)を行うことで、撮像画像における領域、特徴点等による特徴情報を抽出する。領域分割部131は、撮像画像中の色、輝度等の値や変化量により境界、輪郭、特定物等の特徴を認識し、撮像画像を複数の領域に分割する領域分割処理を行う。領域分割処理の処理結果として、分割した各領域の数、位置(境界等の座標)、面積などの情報を含む分割領域情報を取得する。特徴点抽出部132は、撮像画像中の色、輝度等の値や変化量により境界、輪郭、特定物等を認識し、撮像画像中の複数の特徴点を抽出する特徴点抽出処理を行う。特徴点抽出処理の処理結果として、抽出した各特徴点の数、位置(特徴点の座標)、特徴ベクトルなどの情報を含む特徴点情報を取得する。
領域設定部104は、特徴抽出部103により抽出された分割領域情報又は特徴点情報を用いて、前述した図2を用いた手順により、対象物の検知を実行する検知領域と、検知判定を除外するマスク領域との領域設定を行う。領域設定部104は、検知領域及びマスク領域に関する領域設定情報を領域設定情報蓄積部105に出力する。領域設定情報蓄積部105は、例えば半導体メモリ又はハードディスク装置を用いて構成され、領域設定部104により設定された検知領域及びマスク領域の領域設定情報を記憶する。
ずれ/変化検知部106は、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成され、特徴抽出部103にて生成された分割領域情報又は特徴点情報、及び領域設定情報蓄積部105に記憶された領域設定情報を用いて、検知領域及びマスク領域の領域設定に関する位置ずれ又は変化の発生を検知する。設定領域のずれを検知する方法としては、公知の画像中の動き検出方法を用いればよい。例えば、所定期間(長期間又は短期間)において動きのない画素を特徴変化がない(動かない)不動領域であるとみなし、この不動領域部分のエッジ、色、輝度などによる特徴を抽出し、抽出した特徴のパターンマッチング又はポイントマッチングによって特徴部分の変化量を求めることにより、ずれを算出する方法などを用いる。設定領域のずれとしては、各領域の面積の拡大又は縮小、各領域の移動(特徴点の位置誤差の増加)などを検知することになる。ここでは以下に示す検知方法を用いるものとする。
ずれ判定部161は、領域設定情報と分割領域情報又は特徴点情報とを比較し、以前に設定されている設定領域の位置と現在の撮像画像における領域分割結果又は特徴点の位置との差が所定値以上かどうかを判定し、位置の差分が所定値以上である場合に位置ずれの発生ありと判定する。変化抽出部162は、領域設定情報と分割領域情報又は特徴点情報とを比較し、以前に設定されている設定領域と現在の撮像画像における領域分割結果又は特徴点による抽出領域との間で位置又は面積の差が所定値以上かどうかを判定し、位置又は面積の差分が所定値以上である場合に領域変化ありと判定する。ずれ/変化検知部106は、ずれ検知処理の処理結果として、領域設定に関する位置ずれ又は変化を検知した場合に、領域変化検知情報を出力する。
送信部107は、有線通信又は無線通信を行う通信回路を有して構成され、特徴抽出部103にて生成された分割領域情報又は特徴点情報、領域設定部104により生成された領域設定情報、ずれ/変化検知部106にて生成された領域変化検知情報をサーバ装置20に送信する。受信部108は、有線通信又は無線通信を行う通信回路を有して構成され、サーバ装置20から伝送されてくる入力情報を受信する。なお、図示例では送信部107と受信部108とを別に示しているが、送信部107と受信部108とを含む通信部を有する構成であってもよい。
領域設定部104は、ユーザ操作に基づくサーバ装置20からの入力情報に従って、特徴抽出部103にて生成された分割領域情報又は特徴点情報に対する、検知領域及びマスク領域に関する領域又は特徴点の指定を入力し、検知領域及びマスク領域の領域設定を実行する。
サーバ装置20は、入力情報受領部201、表示画像生成部202、受信部203、送信部204を含む構成である。入力情報受領部201は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェース回路を有して構成され、ユーザ操作に基づき入力デバイス41から出力される領域設定指示等に関する入力情報を受信し、表示画像生成部202及び送信部204に出力する。表示画像生成部202は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)等のインタフェース回路を有して構成され、受信部203にて受信したカメラ装置10からの受信情報、及び入力情報受領部201からの入力情報を用いて、表示画像信号を生成してモニタ42に出力する。表示画像生成部202は、撮像画像データ、分割領域情報又は特徴点情報、領域設定情報、領域変化検知情報に基づいて、撮像画像及び領域設定に関する設定画面、領域設定ずれが検知されたことを通知する通知画面等の表示画像を生成し、モニタ42に表示させる。
<領域設定のずれ検知処理>
第1実施形態では、カメラ装置のレンズの位置ずれ又は画角変更等による撮像画像の変化に伴う設定領域のずれを検知する構成例について説明する。
図4は、第1実施形態のカメラ装置における領域設定のずれ検知処理の第1例を示すフローチャートである。第1例は、図2(A)に示した領域指定による領域設定を行う場合の領域設定のずれ検知処理を示すものである。
カメラ装置10は、ずれ/変化検知部106において、領域設定のずれの発生を判定するタイミングであるかどうかを判断する(S11)。領域設定ずれの判定タイミングは、例えば1時間経過などの所定時間の経過時、或いはPTZ機構による撮像画角の変更時などのタイミングを用いることにより、所定時間毎のずれ判定や撮像画像の位置変更時のずれ判定が可能である。この際、カメラ装置10では、既に領域分割による検知領域及びマスク領域の領域設定がなされているものとする。
領域設定ずれの判定タイミングになった場合、カメラ装置10は、画像入力部102において、撮像部101で撮像した撮像画像を取得する(S12)。続いて、カメラ装置10は、特徴抽出部103の領域分割部131において領域分割処理を実行し、現在取得した撮像画像の領域分割を行う(S13)。そして、カメラ装置10は、ずれ/変化検知部106のずれ判定部161及び変化抽出部162において、領域設定の変化の有無を判定する変化判定処理を実行する(S14)。
ずれ判定部161及び変化抽出部162は、変化判定処理として、まず領域設定情報蓄積部105に蓄積されている領域設定情報を取得する(S141)。そして、領域分割部131により生成した分割領域情報を取得し、以前に設定された領域設定情報と現在の分割領域情報とを比較することで、領域分割された各領域の位置、面積を比較する(S142)。次に、ずれ判定部161及び変化抽出部162は、領域分割された各領域の位置、面積に所定値以上の差があるかどうかを判定する(S143)。ここで、ずれ判定部161及び変化抽出部162は、所定値以上の差がある場合、領域分割された各領域の変化ありと判定する(S144)。一方、ずれ判定部161及び変化抽出部162は、所定値以上の差が無い場合、領域分割された各領域の変化なしと判定する(S145)。この変化判定処理により、領域分割による検知領域及びマスク領域の領域設定に関して、領域変化の有無を判定する。
カメラ装置10は、ずれ/変化検知部106において、変化判定処理の処理結果に基づき、検知領域及びマスク領域のずれ又は変化を検知したかを判定する(S15)。設定領域のずれ又は変化を検知した場合、カメラ装置10は、領域設定部104において、撮像画像における領域の変化に応じて領域設定情報を更新し、新たな領域設定情報を領域設定情報蓄積部105に記憶する(S16)。そして、カメラ装置10は、領域変化検知情報及び領域設定情報を送信部107からサーバ装置20に送信し、モニタ42に更新した設定領域の情報を表示させて、設定領域の更新の確認を促す(S17)。
図5は、第1実施形態のカメラ装置における領域設定のずれ検知処理の第2例を示すフローチャートである。第2例は、図2(B)に示した特徴点選択による領域設定を行う場合の領域設定のずれ検知処理を示すものである。
カメラ装置10は、図4の第1例と同様に、ずれ/変化検知部106において、領域設定のずれの発生を判定するタイミングであるかどうかを判断する(S21)。この際、カメラ装置10では、既に特徴点選択による検知領域及びマスク領域の領域設定がなされているものとする。領域設定ずれの判定タイミングになった場合、カメラ装置10は、画像入力部102において、撮像部101で撮像した撮像画像を取得する(S22)。続いて、カメラ装置10は、特徴抽出部103の特徴点抽出部132において特徴点抽出処理を実行し、現在取得した撮像画像における特徴点の抽出を行う(S23)。そして、カメラ装置10は、ずれ/変化検知部106のずれ判定部161及び変化抽出部162において、領域設定の変化の有無を判定する変化判定処理を実行する(S24)。
ずれ判定部161及び変化抽出部162は、変化判定処理として、まず領域設定情報蓄積部105に蓄積されている領域設定情報と、特徴点抽出部132により抽出した特徴点情報とを取得し、以前に設定された領域の特徴点の選択点と、現在抽出した特徴点とのマッチングを行う(S241)。そして、両者の特徴がマッチした対応する選択点と特徴点との位置の誤差を算出する(S242)。次に、ずれ判定部161及び変化抽出部162は、対応する選択点と特徴点との誤差が所定の閾値以上かどうかを判定する(S243)。ここで、ずれ判定部161及び変化抽出部162は、誤差が閾値以上である場合、領域設定に関する各特徴点の変化ありと判定する(S244)。一方、ずれ判定部161及び変化抽出部162は、誤差が閾値未満の場合、領域設定に関する各特徴点の変化なしと判定する(S245)。この変化判定処理により、特徴点選択による検知領域及びマスク領域の領域設定に関して、領域変化の有無を判定する。
カメラ装置10は、ずれ/変化検知部106において、変化判定処理の処理結果に基づき、検知領域及びマスク領域のずれ又は変化を検知したかを判定する(S25)。設定された領域のずれ又は変化を検知した場合、カメラ装置10は、領域設定部104において、撮像画像における領域の変化に応じて領域設定情報を更新し、新たな領域設定情報を領域設定情報蓄積部105に記憶する(S26)。そして、カメラ装置10は、領域変化検知情報及び領域設定情報を送信部107からサーバ装置20に送信し、モニタ42に更新した設定領域の情報を表示させて、設定領域の更新の確認を促す(S27)。
なお、図4、図5のフローチャートの手順では、設定された領域のずれ又は変化を検知した場合、領域設定情報を更新し、新たな検知領域及びマスク領域をユーザに通知するようにしているが、設定された領域のずれ又は変化を検知したことをユーザに通知し、領域設定の変更操作をユーザに促すようにしてもよい。
図6は、領域設定ずれを検知した場合の通知画面の一例を示す図である。図6(A)は設定領域のずれの検知をユーザに通知し、ユーザによる領域設定の変更操作を受け付けるようにした第1例の通知画面61を示したものである。この場合、サーバ装置20は、通知画面61において、以前の領域設定時の撮像画像及び設定領域65と、現在の領域変化が生じた状態での撮像画像及び設定領域66とをモニタ42に表示する。そして、通知画面左下部の領域変更ボタン68が指示された場合に、カメラ装置10に指示入力を送信し、カメラ装置10は領域設定処理を再度実行して領域設定情報を更新する。
図6(B)は設定領域のずれの検知をユーザに通知するとともに、変更後の設定領域案をユーザに提示し、ユーザからの領域設定変更の許可操作を受け付けるようにした第2例の通知画面62を示したものである。この場合、カメラ装置10は、現在の撮像画像に対して特徴点抽出、領域分割等の処理を行い、領域変化があった対象領域が適切な状態となるよう設定領域の位置及び面積を変更することにより、設定領域案を生成する。サーバ装置20は、通知画面61において、現在の領域変化が生じた状態での撮像画像及び設定領域66と、領域変化があった対象領域を適切に変更した設定領域案67とをモニタ42に表示する。そして、通知画面右下部の設定案での領域変更ボタン69が指示された場合に、カメラ装置10に指示入力を送信し、カメラ装置10は設定領域案を採用するように領域設定処理を実行し、領域設定情報を更新する。また、通知画面左下部の領域変更ボタン68が指示された場合は、上記第1例と同様に、サーバ装置20はカメラ装置10に指示入力を送信し、カメラ装置10は領域設定処理を再度実行して領域設定情報を更新する。
例えば、図6(A)に示した例では、右側の現在の撮像画像において、カメラ装置10の画角が以前よりも下方向へ移動し、撮像画像が上にずれた状態となっている。この場合、以前の撮像画像と同一の特徴点が上に移動し、撮像画像に対して検知領域及びマスク領域が下にずれている。このため、検知領域であるべき箇所の一部がマスク領域となり、検知漏れが生じるおそれがある。本実地形態では、設定領域又は特徴点の変化を判定することで領域設定ずれを検知でき、現在の撮像画像に応じた適切な検知領域及びマスク領域の設定変更が可能となる。
上述したように、本実施形態では、撮像画像の領域分割を用いた領域設定、又は撮像画像中の特徴点検出を用いた領域設定を行って検知動作を稼働させている状態で、カメラ装置のレンズの位置ずれ又は画角変更等による撮像画像の変化に伴う設定領域のずれが生じた場合に、検知領域及びマスク領域の領域設定の変化を検知し、ユーザへの領域設定ずれの報知、ずれ量に応じた領域設定の変更が可能となる。また、領域設定及び領域の設定変更において、特徴点を抽出して利用することにより、撮像画像の位置ずれが発生しても新たな検知領域及びマスク領域の領域設定を容易に行うことができる。この際、検知領域及びマスク領域の各領域について、平行移動の位置ずれだけでなく、回転、拡大縮小などの多様な位置変化にも対応可能である。したがって、カメラ装置の撮像レンズの画角変化、撮像領域の変動などにより、撮像画像に変化が生じた場合においても、適切な領域設定を行って高精度に対象物を検知することができる。
(第2実施形態)
<カメラ装置の構成>
図7は、第2実施形態のカメラ装置及びサーバ装置の機能的な内部構成を示すブロック図である。第2実施形態は、カメラ装置の構成を一部変更した例である。カメラ装置10−1は、撮像部101、画像入力部102、特徴抽出部103−1、領域設定部104、領域設定情報蓄積部105、ずれ/変化検知部106、送信部107、受信部108、検知履歴情報蓄積部109を含む構成である。すなわち、カメラ装置10−1は、図3に示した第1実施形態の構成に加えて、検知履歴情報蓄積部109を有する。特徴抽出部103−1は、領域分割部131、特徴点抽出部132、検知履歴特徴抽出部133を含む構成である。図7に示すカメラ装置10−1の各部の説明において、図3に示すカメラ装置10と同一の構成及び動作のものには同一の符号を付して説明を省略し、異なる内容について説明する。
検知履歴情報蓄積部109は、例えば半導体メモリ又はハードディスク装置を用いて構成され、検知履歴情報として、過去の所定時間に撮像画像において検知した履歴の統計的情報を記憶する。検知履歴の統計的情報としては、例えば、対象領域の撮像画像に含まれる移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報(例えば、「対象位置情報」と「動線情報」と「通過状況又は滞留状況に関する情報」)を抽出する動線分析処理を行い、この動線分析処理によって取得される、移動体の検知数、滞留時間、ヒートマップ(動線分析画像)などの動線分析情報を用いればよい。
<領域設定のずれ検知処理>
第2実施形態では、撮像対象の変化による撮像画像の変化に伴う設定領域のずれを検知する構成例について説明する。この場合、撮像画像における検知事象の多少により、それぞれの場合に適した処理を行う。
図8は、第2実施形態のカメラ装置における領域設定のずれ検知処理の第1例を示すフローチャートである。第1例は、撮像画像における検知事象が比較的多い場合の領域設定のずれ検知処理を示すものである。店舗などの定常的に人物が出現する現場にて人数カウント、滞留検知などを行うカメラシステムでは、人物検知を検知事象とした場合、比較的多くの検知事象が発生する。第1例はこのような場合に好適な処理例である。
カメラ装置10−1は、ずれ/変化検知部106において、領域設定のずれの発生を判定するタイミングであるかどうかを判断する(S31)。領域設定ずれの判定タイミングは、例えば1時間経過などの所定時間の経過時、或いはPTZ機構による撮像画角の変更時などのタイミングを用いることにより、所定時間毎のずれ判定や撮像画像の位置変更時のずれ判定が可能である。この際、カメラ装置10−1では、既に検知領域及びマスク領域の領域設定がなされているものとする。
領域設定ずれの判定タイミングになった場合、カメラ装置10−1は、特徴抽出部103−1の検知履歴特徴抽出部133において、検知履歴情報蓄積部109に蓄積されている過去の所定期間の検知履歴情報を取得する(S32)。続いて、検知履歴特徴抽出部133において、現在の検知履歴情報を取得する(S33)。次に、カメラ装置10−1は、ずれ/変化検知部106の変化抽出部162において、過去と現在の検知履歴情報を比較する(S34)。
カメラ装置10−1は、ずれ/変化検知部106において、検知履歴に変化があるかどうかを判定し(S35)、検知履歴において所定量以上の変化を検知した場合、領域設定の変化ありと判定する。この場合、領域設定部104において、現在の撮像画像を用いて領域設定処理を行い、新たな領域設定情報を領域設定情報蓄積部105に記憶する(S36)。そして、カメラ装置10−1は、領域変化検知情報及び領域設定情報を送信部107からサーバ装置20に送信し、モニタ42に変更した設定領域の情報を表示させて、ユーザに領域設定案を提示する(S37)。カメラ装置10−1は、サーバ装置20からの指示入力を受け付け、領域設定の変更又は維持の処理を行う(S38)。
図9は、第2実施形態のカメラ装置における領域設定のずれ検知処理の第2例を示すフローチャートである。第2例は、撮像画像における検知事象が比較的少ない場合の領域設定のずれ検知処理を示すものである。侵入者や不審者の監視を行うカメラシステムでは、通常は人物が存在しない検知領域において人物検知等の発生頻度が低く、検知事象の発生が比較的少ない状況である。第2例はこのような場合に好適な処理例である。
カメラ装置10−1は、図8の第1例と同様に、ずれ/変化検知部106において、領域設定のずれの発生を判定するタイミングであるかどうかを判断する(S41)。この際、カメラ装置10−1では、既に検知領域及びマスク領域の領域設定がなされているものとする。領域設定ずれの判定タイミングになった場合、カメラ装置10−1は、特徴抽出部103−1の特徴点抽出部132において、撮像画像に関する所定期間の平均画像として、短期的な平均画像又は長期的な平均画像を取得する(S42)。平均画像を生成する時間間隔は適宜設定すればよく、一例として、短期は10分毎の平均画像、長期は2時間毎の平均画像などを都度作成しておいて利用する。続いて、特徴点抽出部132において、短期平均画像又は長期平均画像に対して、エッジ、色、輝度などの特徴を抽出する(S43)。
次に、カメラ装置10−1は、特徴点抽出部132において、現在の撮像画像を取得し(S44)、現在の撮像画像に対してエッジ、色、輝度などの特徴を抽出する(S45)。そして、カメラ装置10−1は、ずれ/変化検知部106の変化抽出部162において、短期平均画像又は長期平均画像と現在の撮像画像とについて、画像の特徴を比較する(S46)。
カメラ装置10−1は、ずれ/変化検知部106において、画像の特徴に変化があるかどうかを判定し(S47)、画像の特徴において所定量以上の変化を検知した場合、領域設定の変化ありと判定する。この場合、領域設定部104において、現在の撮像画像を用いて領域設定処理を行い、新たな領域設定情報を領域設定情報蓄積部105に記憶する(S48)。そして、カメラ装置10−1は、領域変化検知情報及び領域設定情報を送信部107からサーバ装置20に送信し、モニタ42に変更した設定領域の情報を表示させて、ユーザに領域設定案を提示する(S49)。カメラ装置10−1は、サーバ装置20からの指示入力を受け付け、領域設定の変更又は維持の処理を行う(S50)。
撮像領域における構造物の増減、設置物の移動など、撮像領域内の環境変化が発生した場合、当初設定した検知領域及びマスク領域では、検知漏れや誤検知が生じるおそれがある。例えば、マスク領域にあった構造物が無くなったことにより、人が存在したり通過する可能性がある領域になった場合は、検知漏れを防ぐために、マスク領域の縮小及び検知領域の拡大を行う必要がある。上述した第1例のように、比較的多くの検知事象が発生する場合は、検知履歴情報を比較することによって、検知数、滞留時間、ヒートマップなどの検知傾向が以前と大きく変化した場合に、領域設定ずれを検知でき、現在の撮像画像に応じた適切な検知領域及びマスク領域の設定変更が可能となる。また、上述した第2例のように、検知事象の発生が比較的少ない場合は、短期的又は長期的な平均画像と現在の撮像画像とを比較することによって、特徴点や領域分割の位置が変化した場合に、領域設定ずれを検知でき、現在の撮像画像に応じた適切な検知領域及びマスク領域の設定変更が可能となる。
上述したように、本実施形態では、撮像対象の変化による撮像画像の変化に伴う設定領域のずれが生じた場合に、検知履歴情報又は平均画像との比較によって検知領域及びマスク領域の領域設定の変化を検知し、ユーザへの領域設定ずれの報知、ずれ量に応じた領域設定の変更が可能となる。したがって、対象物のレイアウト変更、移動、増減などの環境変化により、撮像画像に変化が生じた場合においても、適切な領域設定を行って高精度に対象物を検知することができる。
本実施形態のカメラシステムを用いる現場としては、店舗、工場、工事現場、介護現場などが想定される。例えば、介護現場において、対象者がベッドから落ちるなどの事故を監視するシステムでは、撮像対象場所におけるベッドの位置ずれや配置変更などに対応して、設定された領域の変化を検知し、領域設定ずれの発生を通知すればよい。これにより、介護現場の監視対象領域において、事象を検知すべき領域の変化を判定でき、現状に合わせた適切な検知領域の再設定などの対処が可能となる。
本実施形態のカメラシステムでは、カメラ装置10は、対象領域を撮像し、対象領域の撮像画像において、対象物の検知を実行する検知領域の設定を含む領域設定を行い、撮像画像中の検知領域において所定の検知事象が発生した場合に、事象発生を判定して事象検知情報をサーバ装置20に送信する。また、カメラ装置10は、所定の判定タイミングにおいて、領域設定の変化の有無を判定し、領域設定の変化が生じた場合に領域変化検知情報をサーバ装置20に送信する。サーバ装置20は、カメラ装置10から送信された事象検知情報又は領域変化検知情報を取得し、サーバ装置20に接続されるモニタ42に、検知事象の発生、或いは領域設定の変化を通知する通知画面を表示する。
これにより、カメラ装置の撮像画像に基づいて所定の検知事象の発生を検知する検知動作を稼働させている状態で、検知領域及びマスク領域などの領域設定の変化が生じた場合に、この領域設定の変化を検知して通知することにより、ユーザへの領域設定ずれの報知、ずれ量に応じた領域設定の変更等の対処が可能となる。ユーザは、領域設定の変化を認識し、現在の撮像画像に適合するように、ずれ量に応じて、手動で検知領域等の領域の再設定を行ったり、カメラ装置において生成された領域設定案によって領域設定を更新することが可能である。
また、本実施形態のカメラシステムでは、カメラ装置10は、現在の撮像画像の領域分割を行い、以前の領域設定において領域分割された撮像画像の各領域と比較して各領域の位置又は面積の差分が所定値以上である場合に、領域設定の変化ありと判定し、領域変化検知情報をサーバ装置20に送信する。
これにより、撮像画像の領域分割を用いた領域設定を行って検知動作を稼働させている状態で、カメラ装置のレンズの位置ずれ又は画角変更等による撮像画像の変化に伴う設定領域のずれが生じた場合に、検知領域及びマスク領域等の領域設定の変化を検知し、ユーザに対して領域設定ずれを通知することができる。
また、本実施形態のカメラシステムでは、カメラ装置10は、現在の撮像画像中の特徴点を抽出し、以前の領域設定において抽出された撮像画像の特徴点と比較して対応する特徴点の位置の誤差が閾値以上である場合に、領域設定の変化ありと判定し、領域変化検知情報をサーバ装置20に送信する。
これにより、撮像画像中の特徴点検出を用いた領域設定を行って検知動作を稼働させている状態で、カメラ装置のレンズの位置ずれ又は画角変更等による撮像画像の変化に伴う設定領域のずれが生じた場合に、検知領域及びマスク領域等の領域設定の変化を検知し、ユーザに対して領域設定ずれを通知することができる。
また、本実施形態のカメラシステムでは、カメラ装置10は、撮像画像において検知した履歴の統計的情報を含む検知履歴情報を取得し、以前の検知履歴情報と現在の検知履歴情報とを比較して検知履歴に所定量以上の変化がある場合に、領域設定の変化ありと判定し、領域変化検知情報をサーバ装置20に送信する。
これにより、撮像対象の変化による撮像画像の変化に伴い、検知数、滞留時間、ヒートマップなどの対象物の検知傾向が以前と大きく変化し、設定領域のずれが生じた場合に、検知履歴情報の比較によって領域設定の変化を検知し、ユーザに対して領域設定ずれを通知することができる。
また、本実施形態のカメラシステムでは、カメラ装置10は、撮像画像に関する所定期間の平均画像を取得し、平均画像と現在の撮像画像とを比較して画像の特徴において所定量以上の変化がある場合に、領域設定の変化ありと判定し、領域変化検知情報をサーバ装置20に送信する。
これにより、撮像対象の変化による撮像画像の変化に伴い、特徴点や領域分割の位置が変化し、設定領域のずれが生じた場合に、平均画像との比較によって領域設定の変化を検知し、ユーザに対して領域設定ずれを通知することができる。
また、本実施形態のカメラシステムでは、カメラ装置10は、領域設定の変化が生じた場合に、現在の撮像画像に基づいて領域設定を行って領域設定情報を更新し、更新後の領域設定情報をサーバ装置20に送信し、サーバ装置20は、カメラ装置10から送信された領域変化検知情報及び領域設定情報を取得し、モニタ42に、領域設定の変化の発生の通知と、更新後の領域設定情報による領域設定案とを含む通知画面を表示する。
これにより、ユーザは、領域設定の変化の発生を認識し、カメラ装置において更新された領域設定案を用いて、現在の撮像画像に適合するように領域設定を変更することが可能である。
本実施形態のカメラ装置10では、対象領域を撮像し、対象領域の撮像画像において、対象物の検知を実行する検知領域の設定を含む領域設定を行い、撮像画像中の検知領域において所定の検知事象が発生した場合に、事象発生を判定して事象検知情報を生成し、所定の判定タイミングにおいて、領域設定の変化の有無を判定し、領域設定の変化が生じた場合に領域変化検知情報を生成し、事象検知情報又は領域変化検知情報に基づき、カメラ装置10に接続されるモニタ42に、検知事象の発生、或いは領域設定の変化を通知する通知画面を表示する。これにより、ユーザに対して、検知事象の発生を通知するとともに、領域設定に変化が生じた場合は領域設定ずれの発生を通知でき、ずれ量に応じた領域設定の変更等の対処が可能となる。
また、本実施形態のカメラ装置10では、領域設定の変化が生じた場合に、現在の撮像画像に基づいて領域設定を行って領域設定情報を更新し、領域変化検知情報及び更新後の領域設定情報に基づき、モニタ42に、領域設定の変化の発生の通知と、更新後の領域設定情報による領域設定案とを含む通知画面を表示する。これにより、ユーザは、領域設定の変化の発生を認識し、カメラ装置において更新された領域設定案を用いて、現在の撮像画像に適合するように領域設定を変更することが可能である。
なお、本発明は、本実施形態に係るカメラシステム又はカメラ装置が対象物を検知するための領域設定、領域設定のずれ検知等を行う動作(ステップ)のいずれかを含む検知領域設定方法として規定してもよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、撮像画像に変化が生じた場合においても、適切な領域設定を行って高精度に対象物を検知することができるカメラシステム及びカメラ装置として有用である。
10、10A、10B、10N、10−1 カメラ装置
20、210 サーバ装置
30 レコーダ
41、221 入力デバイス
42、222 モニタ
70、300 ネットワーク
100、100A、100B 現場
101 撮像部
102 画像入力部
103、103−1 特徴抽出部
104 領域設定部
105 領域設定情報蓄積部
106 ずれ/変化検知部
107 送信部
108 受信部
131 領域分割部
132 特徴点抽出部
133 検知履歴特徴抽出部
161 ずれ判定部
162 変化抽出部
200 運営本部

Claims (8)

  1. カメラ装置とサーバ装置とが相互に接続されたカメラシステムであって、
    前記カメラ装置は、
    対象領域を撮像し、
    前記対象領域の撮像画像において、対象物の検知を実行する検知領域の設定を含む領域設定を行い、
    前記撮像画像中の検知領域において所定の検知事象が発生した場合に、事象発生を判定して事象検知情報を前記サーバ装置に送信し、
    所定の判定タイミングにおいて、前記領域設定の変化の有無を判定し、前記領域設定の変化が生じた場合に領域変化検知情報を前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、
    前記カメラ装置から送信された前記事象検知情報又は前記領域変化検知情報を取得し、
    前記サーバ装置に接続されるモニタに、前記検知事象の発生、或いは前記領域設定の変化を通知する通知画面を表示する、
    カメラシステム。
  2. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラ装置は、
    現在の撮像画像の領域分割を行い、以前の領域設定において領域分割された撮像画像の各領域と比較して前記各領域の位置又は面積の差分が所定値以上である場合に、前記領域設定の変化ありと判定し、前記領域変化検知情報を前記サーバ装置に送信する、
    カメラシステム。
  3. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラ装置は、
    現在の撮像画像中の特徴点を抽出し、以前の領域設定において抽出された撮像画像の特徴点と比較して対応する特徴点の位置の誤差が閾値以上である場合に、前記領域設定の変化ありと判定し、前記領域変化検知情報を前記サーバ装置に送信する、
    カメラシステム。
  4. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラ装置は、
    前記撮像画像において検知した履歴の統計的情報を含む検知履歴情報を取得し、以前の検知履歴情報と現在の検知履歴情報とを比較して検知履歴に所定量以上の変化がある場合に、前記領域設定の変化ありと判定し、前記領域変化検知情報を前記サーバ装置に送信する、
    カメラシステム。
  5. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラ装置は、
    前記撮像画像に関する所定期間の平均画像を取得し、前記平均画像と現在の撮像画像とを比較して画像の特徴において所定量以上の変化がある場合に、前記領域設定の変化ありと判定し、前記領域変化検知情報を前記サーバ装置に送信する、
    カメラシステム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラ装置は、
    前記領域設定の変化が生じた場合に、現在の撮像画像に基づいて前記領域設定を行って領域設定情報を更新し、更新後の領域設定情報を前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、
    前記カメラ装置から送信された前記領域変化検知情報及び前記領域設定情報を取得し、前記モニタに、前記領域設定の変化の発生の通知と、前記更新後の領域設定情報による領域設定案とを含む通知画面を表示する、
    カメラシステム。
  7. 対象領域を撮像するカメラ装置であって、
    前記対象領域の撮像画像において、対象物の検知を実行する検知領域の設定を含む領域設定を行い、
    前記撮像画像中の検知領域において所定の検知事象が発生した場合に、事象発生を判定して事象検知情報を生成し、
    所定の判定タイミングにおいて、前記領域設定の変化の有無を判定し、前記領域設定の変化が生じた場合に領域変化検知情報を生成し、
    前記事象検知情報又は前記領域変化検知情報に基づき、前記カメラ装置に接続されるモニタに、前記検知事象の発生、或いは前記領域設定の変化を通知する通知画面を表示する、
    カメラ装置。
  8. 請求項7に記載のカメラ装置であって、
    前記領域設定の変化が生じた場合に、現在の撮像画像に基づいて前記領域設定を行って領域設定情報を更新し、
    前記領域変化検知情報及び前記更新後の領域設定情報に基づき、前記モニタに、前記領域設定の変化の発生の通知と、前記更新後の領域設定情報による領域設定案とを含む通知画面を表示する、
    カメラ装置。
JP2016097191A 2016-05-13 2016-05-13 カメラシステム及びカメラ装置 Expired - Fee Related JP6519805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097191A JP6519805B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 カメラシステム及びカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097191A JP6519805B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 カメラシステム及びカメラ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017204825A true JP2017204825A (ja) 2017-11-16
JP2017204825A5 JP2017204825A5 (ja) 2019-03-22
JP6519805B2 JP6519805B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60322517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097191A Expired - Fee Related JP6519805B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 カメラシステム及びカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6519805B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050298A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 フルークコーポレイションFluke Corporation アライメント分析機能付き撮像装置
JP2020025258A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
US11017544B2 (en) 2018-07-31 2021-05-25 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication control method, and recording medium
US11153497B2 (en) 2018-07-17 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Image capturing device
CN113542671A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 株式会社日立制作所 事件分析系统和事件分析方法
JP2023035448A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視装置、監視システムおよび監視方法
WO2023063088A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Nec Corporation Method, apparatus, system and non-transitory computer readable medium for adaptively adjusting detection area
KR102577673B1 (ko) * 2023-02-13 2023-09-12 주식회사 에너넷 공사현장의 감시카메라 관리 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027023A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Minolta Co Ltd カメラシステムおよび監視方法
JP2007300547A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Megachips System Solutions Inc カメラの異常検出方法
JP2015222881A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
JP2016048834A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
JP2016071830A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日本電気株式会社 物体追跡装置、物体追跡システム、物体追跡方法、表示制御装置、物体検出装置、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027023A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Minolta Co Ltd カメラシステムおよび監視方法
JP2007300547A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Megachips System Solutions Inc カメラの異常検出方法
JP2015222881A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
JP2016048834A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
JP2016071830A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日本電気株式会社 物体追跡装置、物体追跡システム、物体追跡方法、表示制御装置、物体検出装置、プログラムおよび記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050298A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 フルークコーポレイションFluke Corporation アライメント分析機能付き撮像装置
US11153497B2 (en) 2018-07-17 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Image capturing device
JP2020025258A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
US11017544B2 (en) 2018-07-31 2021-05-25 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication control method, and recording medium
JP7484103B2 (ja) 2018-07-31 2024-05-16 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
CN113542671A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 株式会社日立制作所 事件分析系统和事件分析方法
JP2023035448A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視装置、監視システムおよび監視方法
WO2023063088A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Nec Corporation Method, apparatus, system and non-transitory computer readable medium for adaptively adjusting detection area
JP2024536355A (ja) * 2021-10-14 2024-10-04 日本電気株式会社 検出領域を適応的に調整するための方法、装置及びプログラム
KR102577673B1 (ko) * 2023-02-13 2023-09-12 주식회사 에너넷 공사현장의 감시카메라 관리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519805B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519805B2 (ja) カメラシステム及びカメラ装置
EP3024227B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP3151552B1 (en) Monitoring system and camera device
US9948901B2 (en) Moving information analyzing system, camera, and moving information analyzing method
KR20190014028A (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 프로그램
JP2019004229A (ja) 情報処理装置及び画像生成装置及びそれら制御方法、並びにプログラム及び画像処理システム
CN105577983B (zh) 检测运动遮罩的设备和方法
KR101179131B1 (ko) 팬/틸트/줌 기능 일체형 동시감시카메라를 이용한 감시시스템
US8620030B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6693509B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
US10079976B2 (en) Display processing apparatus and method
US20160084932A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and storage medium
KR102592231B1 (ko) 카메라의 자가 고장진단 방법
US11184549B2 (en) Image-capturing system, information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
US10861188B2 (en) Image processing apparatus, medium, and method
JP2006352644A (ja) 監視カメラの画像異常検出装置
KR20110093040A (ko) 피사체 감시 장치 및 방법
US20200045242A1 (en) Display control device, display control method, and program
KR101652443B1 (ko) 감시 영역 설정을 통한 객체 감시 방법 및 장치
US11036993B2 (en) Monitoring system
US10863092B2 (en) Imaging device and method for correcting shake of captured image
KR20130097286A (ko) 고정형 카메라를 이용한 이동형 카메라의 제어장치 및 그 제어방법
JP2017204826A (ja) カメラシステム及びサーバ装置
JP4872859B2 (ja) モニタリングシステム
JP2001036927A (ja) カメラの故障検出装置、検出方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees