JP2017204114A - Image processing apparatus and function setting method of image processing apparatus - Google Patents
Image processing apparatus and function setting method of image processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017204114A JP2017204114A JP2016095104A JP2016095104A JP2017204114A JP 2017204114 A JP2017204114 A JP 2017204114A JP 2016095104 A JP2016095104 A JP 2016095104A JP 2016095104 A JP2016095104 A JP 2016095104A JP 2017204114 A JP2017204114 A JP 2017204114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- icon
- display
- setting
- unit
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の機能を有する画像処理装置、及び画像処理装置の機能設定方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus having a plurality of functions and a function setting method for the image processing apparatus.
複合機のような画像処理装置は、コピー機能、スキャン機能などの複数の機能を備える。また、画像処理装置は、液晶ディスプレーなどの表示部と共に、タッチパネルなどの操作検出部を備えることがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、この種の画像処理装置では、表示部に表示されたアイコンが操作されて、画像処理装置が有する複数の機能からユーザーが実行を所望する機能(以下、特定機能と称する。)が選択される。 An image processing apparatus such as a multifunction peripheral has a plurality of functions such as a copy function and a scan function. Moreover, an image processing apparatus may be provided with operation detection parts, such as a touchscreen, with display parts, such as a liquid crystal display (for example, refer patent document 1). For example, in this type of image processing apparatus, an icon displayed on the display unit is operated, and a function desired to be executed by the user (hereinafter referred to as a specific function) is selected from a plurality of functions of the image processing apparatus. The
画像処理装置においては、複数の機能を選択するための複数のアイコンを含む初期画面が表示部に表示される。ユーザーは、初期画面において特定のアイコンをタッチ操作して選択すると、そのアイコンの機能に関する設定画面が表示される。例えば、ユーザーによって初期画面に表示されたスキャン機能に対応するアイコンが操作されると、初期画面が消えて、スキャン機能の設定画面が表示される。スキャン機能の設定画面では、例えば、読み取られた画像データが格納される記憶領域や、画像データを出力する外部装置などを設定することができる。以下、画像データの格納場所や出力場所を設定することを出力先設定と称する。画像処理装置では、この出力先設定は、以下の手順で行われる。 In the image processing apparatus, an initial screen including a plurality of icons for selecting a plurality of functions is displayed on the display unit. When the user touches and selects a specific icon on the initial screen, a setting screen related to the function of the icon is displayed. For example, when an icon corresponding to the scan function displayed on the initial screen is operated by the user, the initial screen disappears and a scan function setting screen is displayed. On the scan function setting screen, for example, a storage area for storing the read image data, an external device for outputting the image data, and the like can be set. Hereinafter, setting the storage location and output location of image data is referred to as output destination setting. In the image processing apparatus, this output destination setting is performed according to the following procedure.
まず、ユーザーにより、表示部に表示されたスキャン機能の設定画面に含まれる読み取り画像データの出力先の設定に関するサブアイコンがタッチ操作される。これにより、表示部に前記出力先設定を行うための出力先設定画面が表示される。次に、ユーザーによって、出力先設定画面で所望の出力先として内部メモリーに割り当てられた記憶ボックス(記憶領域)が選択されると、読み取り画像データの出力先が前記記憶ボックスに設定される。その後、ユーザーが実行キー(スタートキー)を操作してスキャン実行指示を入力すると、画像処理装置において、原稿画像のスキャンが行われ、スキャンされた画像データが設定された出力先に出力される。 First, the user performs a touch operation on a sub-icon relating to the setting of the output destination of the read image data included in the scan function setting screen displayed on the display unit. As a result, an output destination setting screen for performing the output destination setting is displayed on the display unit. Next, when the user selects a storage box (storage area) assigned to the internal memory as a desired output destination on the output destination setting screen, the output destination of the read image data is set in the storage box. Thereafter, when the user operates the execution key (start key) to input a scan execution instruction, the image processing apparatus scans the original image and outputs the scanned image data to the set output destination.
しかしながら、画像処理装置の備える複数の機能が表示される前記初期画面からユーザーが設定を所望する特定機能の設定項目にたどりつくまでに、ユーザーは、表示部に対して複数回の操作を強いられる。このため、ユーザーは、所望する設定項目の設定をするための操作を煩雑に感じる。また、複数回の操作を強いられるため、操作ミスが生じ易く、特定機能における所望する設定項目の設定画面を迅速に表示させることができないという問題もある。 However, the user is forced to perform a plurality of operations on the display unit from the initial screen on which a plurality of functions included in the image processing apparatus are displayed until the setting item of the specific function desired by the user is reached. For this reason, the user feels complicated to perform an operation for setting a desired setting item. In addition, since the user is forced to perform a plurality of operations, there is a problem that an operation error is likely to occur, and a setting screen for a desired setting item in the specific function cannot be displayed quickly.
本発明の目的は、所望する設定項目を設定するユーザーにおける表示部への操作の手間を軽減可能な画像処理装置、及び画像処理方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of reducing the trouble of operating a display unit for a user who sets a desired setting item.
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、表示部と、第1表示処理部と、判定処理部と、第1設定処理部とを備える。前記第1表示処理部は、前記表示部に自装置の機能の選択に用いられる複数のアイコンを表示する。前記判定処理部は、前記表示部に対するドラッグアンドドロップ操作によって、複数の前記アイコンのうちいずれか一つの第1アイコンが前記第1アイコンとは別の第2アイコンの表示位置に移動されたか否かを判定する。前記第1設定処理部は、前記判定処理部によって前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されたと判定された場合に、前記第1アイコン及び前記第2アイコンそれぞれに対応する各機能のいずれか一方又は両方に関連する設定項目の内容を前記第1アイコン及び前記第2アイコンの組み合わせに対応する予め定められた特定内容に設定する。 An image processing apparatus according to one aspect of the present invention includes a display unit, a first display processing unit, a determination processing unit, and a first setting processing unit. The first display processing unit displays a plurality of icons used for selecting a function of the own device on the display unit. The determination processing unit determines whether any one of the plurality of icons has been moved to a display position of a second icon different from the first icon by a drag-and-drop operation on the display unit. Determine. Each of the first setting processing units corresponds to each of the first icon and the second icon when the determination processing unit determines that the first icon has been moved to the display position of the second icon. The content of the setting item related to either one or both is set to a predetermined specific content corresponding to the combination of the first icon and the second icon.
本発明の他の局面に係る機能設定方法は、画像処理装置で実行され、以下の第1ステップ、第2ステップ、及び第3ステップを含む。前記第1ステップでは、前記画像処理装置の表示部に前記画像処理装置の機能の選択に用いられる複数のアイコンが表示される。前記第2ステップでは、前記表示部に対するドラッグアンドドロップ操作によって、複数の前記アイコンのうちいずれか一つの第1アイコンが前記第1アイコンとは別の第2アイコンの表示位置に移動されたか否かが判定される。前記第3ステップでは、前記第2ステップによって前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されたと判定された場合に、前記第1アイコン及び前記第2アイコンそれぞれに対応する各機能のいずれか一方又は両方に関連する設定項目の内容が前記第1アイコン及び前記第2アイコンの組み合わせに対応する予め定められた特定内容に設定される。 A function setting method according to another aspect of the present invention is executed by an image processing apparatus, and includes the following first step, second step, and third step. In the first step, a plurality of icons used for selecting functions of the image processing apparatus are displayed on the display unit of the image processing apparatus. In the second step, whether or not any one of the plurality of icons is moved to a display position of a second icon different from the first icon by a drag-and-drop operation on the display unit. Is determined. In the third step, when it is determined in the second step that the first icon has been moved to the display position of the second icon, any of the functions corresponding to the first icon and the second icon respectively. The contents of setting items related to one or both are set to predetermined specific contents corresponding to the combination of the first icon and the second icon.
本発明によれば、所望する設定項目を設定するユーザーにおける表示部への操作の手間を軽減することが可能である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is possible to reduce the effort of operation to the display part in the user who sets the desired setting item.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
[画像処理装置10の構成]
まず、図1〜図3を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像処理装置10の構成について説明する。ここで、図1は画像処理装置10の構成を示す断面模式図である。また、図3は操作表示部6の構成を示す平面模式図である。
[Configuration of Image Processing Device 10]
First, the configuration of the
画像処理装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、コピー機能、画像データ送信機能、ボックス機能、及び外部メモリー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像処理装置に適用可能である。
The
図1及び図2に示されるように、画像処理装置10は、ADF(自動原稿搬送装置)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、記憶部7、及び接続部8を備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCDを備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
The ADF 1 includes a document setting unit, a plurality of conveyance rollers, a document pressing unit, and a paper discharge unit, and conveys a document read by the
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて、電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成することが可能である。また、画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、画像を形成することも可能である。具体的に、画像形成部3は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及びK(ブラック)に対応する複数の画像形成ユニット、光走査装置、中間転写ベルト、二次転写ローラー、定着装置、及び排紙トレイを備える。給紙部4は、画像形成部3にシートを供給する。画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートにカラー又はモノクロの画像が形成されて、画像形成後のシートが前記排紙トレイに排出される。なお、画像形成部3は、インクジェット方式などの他の画像形成方式により画像を形成するものであってもよい。
The
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶媒体である。前記RAMは揮発性の記憶媒体であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶媒体である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像処理装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像処理装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
The
記憶部7は、SSD(ソリッドステートドライブ)又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置である。例えば、記憶部7には、画像読取部2によって読み取られた画像データが記憶される。なお、記憶部7は、制御部5の前記EEPROM等であってもよい。
The storage unit 7 is a storage device such as an SSD (solid state drive) or an HDD (hard disk drive). For example, the storage unit 7 stores image data read by the
記憶部7は、画像処理装置10にログイン可能なユーザー各々に対応する複数の記憶領域を有する。ユーザーは、画像処理装置10にログインすることで、自身に割り当てられた前記記憶領域を利用することが可能である。例えば、ユーザーは、自身に割り当てられた前記記憶領域に画像読取部2によって読み取られた画像データを格納することが可能である。また、ユーザーは、自身に割り当てられた前記記憶領域に格納されている画像データを印刷することが可能である。
The storage unit 7 has a plurality of storage areas corresponding to users who can log in to the
接続部8は、USB規格に基づいてデータの入出力が可能な外部の電子機器が接続されるUSB接続端子を有する。例えば、接続部8には、USB規格に基づいてデータの書き込み及び読み出しが可能な外部記憶装置81が接続される。例えば、外部記憶装置81はUSBメモリーである。なお、図2では、画像処理装置10の構成要素ではない外部記憶装置81が破線で記載されている。
The connection unit 8 has a USB connection terminal to which an external electronic device capable of inputting and outputting data based on the USB standard is connected. For example, an
操作表示部6は、画像処理装置10におけるユーザーインターフェイスである。図2及び図3に示されるように、操作表示部6は、表示部61、操作検出部62、及びハードキー63を備える。
The
表示部61は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する。例えば、表示部61は液晶ディスプレーである。図3に示されるように、表示部61は、画面が表示される表示面611を有する。
The
操作検出部62は、表示部61へのユーザーの操作を検出することが可能な所謂タッチパネルである。例えば、操作検出部62は、静電容量方式によりユーザーの指などの操作体が表示面611に接触した場合における前記操作体と表示面611との接触位置を検出する。なお、操作検出部62は、抵抗膜方式など、他の検出方式を用いて前記操作体と表示面611との接触を検出してもよい。
The
ハードキー63は、ユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する。例えば、図3に示されるように、ハードキー63は、電源キー631、及びスタートキー632を含む。
The
電源キー631は、画像処理装置10の各部への給電の制御に用いられる。例えば、画像処理装置10では、電源キー631の操作により、画像処理装置10の動作モードが通常モードとスリープモードとの間で切り替えられる。例えば、画像処理装置10では、電源キー631の操作により前記動作モードが前記通常モードから前記スリープモードに切り替えられた場合に、画像形成部3及び操作表示部6等への給電が停止される。また、画像処理装置10では、電源キー631の操作により前記動作モードが前記スリープモードから前記通常モードに切り替えられた場合に、画像形成部3及び操作表示部6等への給電が再開される。この場合、前記コピー機能、及び前記スキャン機能などの画像処理装置10で行われる画像処理に関する機能の選択に用いられる初期画面が表示部61に表示される。画像処理装置10では、前記初期画面が操作されて、画像処理装置10が有する複数の機能からユーザーが実行を所望する機能(以下、特定機能と称する。)が選択される。
The
スタートキー632は、制御部5への画像処理装置10の上述した各機能の実行指示の入力に用いられる。
The
ここで、表示部61に表示される前記初期画面の一例を図4に示す。図4に示される初期画面G10は、画像処理装置10の機能の選択に用いられる複数のアイコン画像A11〜A15(以下、単に「アイコン」と略称する。)を含む。
An example of the initial screen displayed on the
アイコンA11は、前記コピー機能の選択に用いられる画像である。例えば、画像処理装置10では、アイコンA11が操作された場合に、表示部61に前記コピー機能の設定に用いられるコピー設定画面が表示される。ユーザーは、表示部61に表示された前記コピー設定画面において、前記コピー機能に関する各種の設定を行うことが可能である。また、画像処理装置10では、表示部61に前記コピー設定画面が表示された状態でスタートキー632が操作された場合に、前記コピー機能が実行される。なお、前記コピー設定画面に、前記コピー機能の実行に用いられる操作キー(ソフトキー)が含まれていてもよい。
The icon A11 is an image used for selecting the copy function. For example, in the
アイコンA12は、前記画像データ送信機能の選択に用いられるアイコンである。ここで、前記画像データ送信機能は、画像データを予め定められた出力先に送信する機能である。例えば、前記画像データ送信機能は、画像データをファクシミリ送信するファクシミリ機能、及び画像データを外部の情報処理装置又は外部記憶装置81に送信する機能を含む。画像処理装置10では、アイコンA12が操作された場合に、表示部61に前記画像データ送信機能の設定に用いられる送信設定画面が表示される。ユーザーは、表示部61に表示された前記送信設定画面において、前記画像データ送信機能に関する各種の設定を行うことが可能である。また、画像処理装置10では、表示部61に前記送信設定画面が表示された状態でスタートキー632が操作された場合に、前記画像データ送信機能が実行される。
The icon A12 is an icon used for selecting the image data transmission function. Here, the image data transmission function is a function for transmitting image data to a predetermined output destination. For example, the image data transmission function includes a facsimile function for transmitting image data by facsimile, and a function for transmitting image data to an external information processing apparatus or
アイコンA13は、前記スキャン機能の選択に用いられるアイコンである。例えば、画像処理装置10では、アイコンA13が操作された場合に、表示部61に前記スキャン機能の設定に用いられるスキャン設定画面が表示される。ユーザーは、表示部61に表示された前記スキャン設定画面において、前記スキャン機能に関する各種の設定を行うことが可能である。また、画像処理装置10では、表示部61に前記スキャン設定画面が表示された状態でスタートキー632が操作された場合に、前記スキャン機能が実行される。
The icon A13 is an icon used for selecting the scan function. For example, in the
アイコンA14は、前記ボックス機能の選択に用いられるアイコンである。ここで、前記ボックス機能は、画像処理装置10にログインしているユーザーに対応する記憶部7の前記記憶領域(以下、ボックスと称する。)に格納されている画像データを印刷、又は予め定められた出力先に送信する機能である。例えば、画像処理装置10では、アイコンA14が操作された場合に、表示部61に前記ボックスに格納されている画像データからの出力対象となる画像データの選択に用いられる第1選択画面が表示される。また、画像処理装置10では、前記第1選択画面で出力対象となる画像データが選択された場合に、画像データの出力方法の選択に用いられる第2選択画面が表示される。例えば、ユーザーは、前記第2選択画面において、前記ボックスからの画像データの出力方法として、画像形成部3を用いた印刷、外部の情報処理装置への送信、及び外部記憶装置81への転送、のいずれかを選択可能である。
The icon A14 is an icon used for selecting the box function. Here, the box function prints image data stored in the storage area (hereinafter referred to as a box) of the storage unit 7 corresponding to the user who has logged in to the
例えば、画像処理装置10では、前記第2選択画面で前記ボックスに格納されている画像データの出力方法として画像形成部3を用いた印刷が選択された場合に、画像データの取得方法の設定が変更された前記コピー設定画面が表示部61に表示される。具体的に、画像データの取得方法が初期設定(画像読取部2による読み取り)から前記ボックスからの取得に変更された前記コピー設定画面が表示部61に表示される。
For example, in the
アイコンA15は、外部メモリー機能の選択に用いられるアイコンである。ここで、前記外部メモリー機能は、外部記憶装置81に格納されている画像データを印刷、又は予め定められた出力先に送信する機能である。例えば、画像処理装置10では、アイコンA15が操作された場合に、表示部61に外部記憶装置81に格納されている画像データからの出力対象となる画像データの選択に用いられる第3選択画面が表示される。また、画像処理装置10では、前記第3選択画面で出力対象となる画像データが選択された場合に、画像データの出力方法の選択に用いられる第4選択画面が表示される。例えば、ユーザーは、前記第4選択画面において、外部記憶装置81からの画像データの出力方法として、画像形成部3を用いた印刷、外部の情報処理装置への送信、及び記憶部7の前記ボックスへの転送、のいずれかを選択可能である。
The icon A15 is an icon used for selecting an external memory function. Here, the external memory function is a function of printing the image data stored in the
例えば、画像処理装置10では、前記第4選択画面で外部記憶装置81に格納されている画像データの出力方法として外部の情報処理装置への送信が選択された場合に、画像データの取得方法の設定が変更された前記送信設定画面が表示部61に表示される。具体的に、画像データの取得方法が初期設定(例えば、画像読取部2による読み取り)から外部記憶装置81からの取得に変更された前記送信設定画面が表示部61に表示される。
For example, in the
ところで、画像処理装置10では、ユーザーが表示部61に表示された前記スキャン設定画面を操作することによって、読み取られた画像データが格納される記憶領域や、前記画像データを出力する外部装置などが設定されることがある。以下、画像データの格納場所や出力場所を設定することを出力先設定と称する。画像処理装置10では、この出力先設定は、以下の手順で行われる。
By the way, in the
まず、ユーザーにより、表示部61に表示された前記スキャン設定画面に含まれる読み取り画像データの出力先の設定に関するサブアイコンがタッチ操作される。これにより、表示部61に前記出力先設定を行うための出力先設定画面が表示される。次に、ユーザーによって、前記出力先設定画面で所望の出力先として記憶部7の前記ボックスが選択されると、読み取り画像データの出力先が前記ボックスに設定される。その後、ユーザーがスタートキー632を操作してスキャン実行指示を入力すると、画像処理装置10において、原稿画像のスキャンが行われ、スキャンされた画像データが設定された出力先に出力される。
First, the user performs a touch operation on a sub-icon relating to the setting of the output destination of the read image data included in the scan setting screen displayed on the
しかしながら、画像処理装置10の備える複数の機能が表示される初期画面G10からユーザーが設定を所望する前記特定機能の設定項目にたどりつくまでに、ユーザーは、表示部61に対して複数回の操作を強いられる。このため、ユーザーは、所望する設定項目の設定をするための操作を煩雑に感じる。また、複数回の操作を強いられるため、操作ミスが生じ易く、前記特定機能における所望する設定項目の設定画面を迅速に表示させることができないという問題もある。
However, from the initial screen G10 on which a plurality of functions included in the
これに対し、本発明の実施形態に係る画像処理装置10では、以下に説明するように、所望する設定項目を設定するユーザーにおける表示部61への操作の手間を軽減することが可能である。
On the other hand, in the
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の機能設定処理(図8のフローチャート参照)を実行させるための機能設定プログラムが予め記憶されている。なお、前記機能設定プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて制御部5の前記EEPROM等にインストールされるものであってもよい。
Specifically, the ROM of the
そして、制御部5は、図2に示されるように、第1表示処理部51、判定処理部52、第1設定処理部53、第2表示処理部54、及び第2設定処理部55を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記機能設定プログラムを実行する。これにより、制御部5は、第1表示処理部51、判定処理部52、第1設定処理部53、第2表示処理部54、及び第2設定処理部55として機能する。
The
第1表示処理部51は、表示部61に画像処理装置10の機能の選択に用いられる複数のアイコンを表示する。
The first
例えば、第1表示処理部51は、電源キー631の操作により前記動作モードが前記スリープモードから前記通常モードに切り替えられた場合に、表示部61にアイコンA11〜A15を含む初期画面G10を表示する。
For example, when the operation mode is switched from the sleep mode to the normal mode by operating the
判定処理部52は、表示部61に対するドラッグアンドドロップ操作(図5参照)によって、複数の前記アイコンのうちいずれか一つの第1アイコンが前記第1アイコンとは別の第2アイコンの表示位置に移動されたか否かを判定する。
The
ここで、前記ドラッグアンドドロップ操作は、ユーザーが指を表示面611に接触させて、その指を表示面611上でスライド移動させた後、その指を表示面611から離す操作である。画像処理装置10では、前記ドラッグアンドドロップ操作により、表示部61に表示される前記アイコンを移動させることが可能である。
Here, the drag-and-drop operation is an operation in which the user touches the
具体的に、判定処理部52は、操作検出部62による前記操作体と表示面611との接触の有無及び接触位置の検出結果に基づいて、表示部61に表示された初期画面G10において、アイコンA11〜A15のうちのいずれか一つの前記アイコン(前記第1アイコン)が前記ドラッグアンドドロップ操作によって他の前記アイコン(前記第2アイコン)の表示位置に移動されたか否かを判定する。
Specifically, the
なお、画像処理装置10が操作検出部62に替えてタッチパッド又はマウスを備える場合には、判定処理部52は、前記タッチパッド又は前記マウスから出力される電気信号に基づいて、前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されたか否かを判定してもよい。
When the
図5に、表示部61への前記ドラッグアンドドロップ操作の一例を示す。図5では、初期画面G10において、アイコンA11が前記ドラッグアンドドロップ操作によってアイコンA14の表示位置に移動された状態が示されている。なお、図5における破線は、前記ドラッグアンドドロップ操作によって移動されるアイコンA11を示すものである。
FIG. 5 shows an example of the drag and drop operation on the
第1設定処理部53は、判定処理部52によって前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されたと判定された場合に、前記第1アイコン及び前記第2アイコンそれぞれに対応する各機能のいずれか一方又は両方に関連する設定項目の内容を、前記第1アイコン及び前記第2アイコンの組み合わせに対応する予め定められた特定内容に設定する。
When the
例えば、第1設定処理部53は、前記設定項目の内容を、複数の前記アイコンのうちの少なくとも2つの前記アイコン間における前記ドラッグアンドドロップ操作による前記アイコンの移動パターンに応じて定められた前記特定内容に設定する。例えば、図5に示されるアイコンA11とアイコンA14との間における前記移動パターンは、以下の2つのパターンを含む。即ち、アイコンA11がアイコンA11の表示位置からアイコンA14の表示位置まで移動されるパターンと、アイコンA14がアイコンA14の表示位置からアイコンA11の表示位置まで移動されるパターンである。換言すると、アイコンA11及びアイコンA14の組み合わせに対応する前記特定内容は、アイコンA11がアイコンA11の表示位置からアイコンA14の表示位置まで移動されるパターンに対応する前記特定内容と、アイコンA14がアイコンA14の表示位置からアイコンA11の表示位置まで移動されるパターンに対応する前記特定内容とを含む。
For example, the first
例えば、画像処理装置10では、初期画面G10に含まれるアイコンA11〜A15のうちの2つの前記アイコン間における前記移動パターン各々に、第1設定処理部53によって設定される前記設定項目及び前記特定内容が対応付けられている。例えば、画像処理装置10では、初期画面G10に含まれるアイコンA11〜A15のうちの2つの前記アイコン間における前記移動パターンと前記設定項目及び前記特定内容との対応関係を示すテーブルデータが、予め制御部5の前記EEPROMに格納されている。
For example, in the
第1設定処理部53は、前記テーブルデータを参照することで、前記ドラッグアンドドロップ操作により移動された前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記設定項目及び前記特定内容を特定する。そして、第1設定処理部53は、特定された前記設定項目の内容を特定された前記特定内容に変更する。
The first
図7に、画像処理装置10において制御部5の前記EEPROMに格納されている前記テーブルデータの一例を示す。
FIG. 7 shows an example of the table data stored in the EEPROM of the
例えば、図7に示されるテーブルデータD10では、アイコンA11とアイコンA14との間における前記アイコンの前記移動パターン各々に対応する前記設定項目及び前記特定内容が定められている。具体的に、テーブルデータD10では、アイコンA11の表示位置からアイコンA14の表示位置までのアイコンA11の前記移動パターンに対応する前記設定項目が、前記スキャン機能の出力先に定められている。また、テーブルデータD10では、アイコンA11の表示位置からアイコンA14の表示位置までのアイコンA11の前記移動パターンに対応する前記特定内容が、初期値(外部の情報処理装置に送信)から前記ボックスへの変更に定められている。一方、テーブルデータD10では、アイコンA14の表示位置からアイコンA11の表示位置までのアイコンA14の前記移動パターンに対応する前記設定項目が、前記コピー機能の入力元に定められている。また、テーブルデータD10では、アイコンA14の表示位置からアイコンA11の表示位置までのアイコンA14の前記移動パターンに対応する前記特定内容が、初期値(画像読取部2による原稿からの読み取り)から前記ボックスへの変更に定められている。 For example, in the table data D10 shown in FIG. 7, the setting item and the specific content corresponding to each of the movement patterns of the icon between the icon A11 and the icon A14 are defined. Specifically, in the table data D10, the setting item corresponding to the movement pattern of the icon A11 from the display position of the icon A11 to the display position of the icon A14 is determined as the output destination of the scan function. In the table data D10, the specific content corresponding to the movement pattern of the icon A11 from the display position of the icon A11 to the display position of the icon A14 is changed from an initial value (sent to an external information processing apparatus) to the box. It is stipulated in the change. On the other hand, in the table data D10, the setting item corresponding to the movement pattern of the icon A14 from the display position of the icon A14 to the display position of the icon A11 is determined as the input source of the copy function. In the table data D10, the specific content corresponding to the movement pattern of the icon A14 from the display position of the icon A14 to the display position of the icon A11 is changed from the initial value (reading from the document by the image reading unit 2) to the box. It is stipulated in the change to.
また、図7に示されるテーブルデータD10では、アイコンA13とアイコンA14との間における前記アイコンの前記移動パターン各々に対応する前記設定項目及び前記特定内容が定められている。ここで、図7に示されるテーブルデータD10では、アイコンA13とアイコンA14との間における前記アイコンの前記移動パターン各々で、共通の内容の前記設定項目及び前記特定内容が定められている。このように、2つの前記アイコン間における前記アイコンの前記移動パターン各々に対応する前記設定項目及び前記特定内容が共通の内容であってもよい。 Further, in the table data D10 shown in FIG. 7, the setting item and the specific content corresponding to each of the movement patterns of the icon between the icon A13 and the icon A14 are defined. Here, in the table data D10 shown in FIG. 7, the setting items and the specific contents of the common contents are determined for each of the movement patterns of the icons between the icons A13 and A14. As described above, the setting item and the specific content corresponding to each of the movement patterns of the icon between the two icons may be common content.
第2表示処理部54は、第1設定処理部53によって前記設定項目の内容が前記特定内容に設定された後に、前記設定項目の内容を前記特定内容に設定するための第3アイコンを表示部61に表示する。
The second
例えば、前記第3アイコンは、第1設定処理部53による前記設定項目の内容の設定前に前記第1アイコンの表示位置から前記第2アイコンの表示位置まで前記第1アイコンが移動されたときの前記移動パターンを識別可能な情報を含む。例えば、前記第3アイコンの上部又は左部には、前記第1アイコンを示す情報が含まれる。また、前記第3アイコンの下部又は右部には、前記第2アイコンを示す情報が含まれる。なお、前記第3アイコンは、第1設定処理部53による前記設定項目の内容の設定前に前記第1アイコンの表示位置から前記第2アイコンの表示位置まで前記第1アイコンが移動されたときの前記移動パターンを識別可能な情報を含まないものであってもよい。
For example, the third icon is displayed when the first icon is moved from the display position of the first icon to the display position of the second icon before setting the content of the setting item by the first
例えば、第2表示処理部54は、表示部61への予め定められた表示操作に応じて、表示部61に前記第3アイコンを含むアイコン表示領域を表示する。例えば、前記表示操作は、初期画面G10の外側から内側へのスワイプ操作(図6参照)である。ここで、前記スワイプ操作は、ユーザーが指を表示面611に接触させて、その指を表示面611上でスライド移動させる操作である。例えば、第2表示処理部54は、操作検出部62による前記操作体と表示面611との接触の有無及び接触位置の検出結果に基づいて、前記初期画面G10の外側から内側へのスワイプ操作が行われたか否かを判定する。なお、前記表示操作は、表示部61へのダブルタップ操作などであってもよい。
For example, the second
また、第2表示処理部54は、初期画面G10の内側から外側への前記スワイプ操作に応じて、表示部61における前記アイコン表示領域の表示を終了させる。
In addition, the second
例えば、第2表示処理部54は、第1設定処理部53によって前記特定内容が設定された設定回数が予め定められた閾値以上の前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記第3アイコンを含む前記アイコン表示領域を表示する。例えば、画像処理装置10では、制御部5の前記EEPROMに、初期画面G10に含まれるアイコンA11〜A15のうちの2つの前記アイコン間における前記アイコンの前記移動パターンごとの前記特定内容の設定回数を示す設定回数データが格納されている。第2表示処理部54は、前記EEPROMに格納されている前記設定回数データに基づいて、第1設定処理部53によって前記特定内容が設定された設定回数が前記閾値以上の前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記第3アイコンの有無を判断する。
For example, the second
なお、第1表示処理部51によって表示される初期画面G10が、予め前記アイコン表示領域を含んでいてもよい。この場合、第2表示処理部54は、第1表示処理部51によって初期画面G10が表示された場合に、初期画面G10に含まれる前記アイコン表示領域に前記第3アイコンを表示する。また、第2表示処理部54は、第1設定処理部53によって前記特定内容が設定された設定回数が前記閾値以上の前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記第3アイコンが存在する場合に、前記第3アイコンを表示してもよい。
Note that the initial screen G10 displayed by the first
図6に、前記表示操作に応じて表示部61に表示される前記アイコン表示領域の一例を示す。図6では、初期画面G10の下方向の外側から上方向への前記スワイプ操作に応じて初期画面G10に表示されるアイコン表示領域R10が示されている。図6に示されるアイコン表示領域R10には、第3アイコンA21〜A23が含まれている。
FIG. 6 shows an example of the icon display area displayed on the
第3アイコンA21は、第1設定処理部53による前記設定項目の内容の設定前にアイコンA11の表示位置からアイコンA14の表示位置までアイコンA11が移動されたときの前記移動パターンを識別可能な情報を含む。具体的に、第3アイコンA21の上部には、アイコンA11を示す情報が含まれる。また、第3アイコンA21の下部には、アイコンA14を示す情報が含まれる。
The third icon A21 is information that can identify the movement pattern when the icon A11 is moved from the display position of the icon A11 to the display position of the icon A14 before setting the contents of the setting item by the first
なお、図6に示される初期画面G10において、初期画面G10の内側から下方向の外側への前記スワイプ操作が行われた場合、制御部5は、表示部61におけるアイコン表示領域R10の表示を終了させる。
In the initial screen G10 shown in FIG. 6, when the swipe operation is performed from the inside of the initial screen G10 to the outside in the downward direction, the
第2設定処理部55は、第2表示処理部54によって表示部61に表示された前記第3アイコンが選択操作された場合に、前記設定項目の内容を前記特定内容に設定する。
When the third icon displayed on the
具体的に、第2設定処理部55は、前記第3アイコンに対してタッチ操作が行われた場合に、前記第3アイコンが操作されたと判断する。即ち、前記タッチ操作が、本発明の選択操作の一例である。ここで、前記タッチ操作は、ユーザーが指を表示面611に接触させる操作である。例えば、第2設定処理部55は、操作検出部62による前記操作体と表示面611との接触の有無及び接触位置の検出結果に基づいて、前記第3アイコンに対して前記タッチ操作が行われたか否かを判定する。
Specifically, the second
[機能設定処理]
以下、図8を参照しつつ、画像処理装置10において制御部5により実行される機能設定処理の手順の一例と共に、本発明の機能特定方法について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。例えば、制御部5は、電源キー631の操作により前記動作モードが前記スリープモードから前記通常モードに切り替えられた場合に、前記機能設定処理を実行する。
[Function setting process]
Hereinafter, the function specifying method of the present invention will be described together with an example of a function setting process executed by the
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、表示部61にアイコンA11〜A15を含む初期画面G10を表示する。ここに、ステップS11の処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部5の第1表示処理部51により実行される。
<Step S11>
First, in step S11, the
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、操作検出部62によって表示部61へのユーザーの操作が検出されたか否かを判断する。
<Step S12>
In step S <b> 12, the
ここで、制御部5は、操作検出部62によって表示部61へのユーザーの操作が検出されたと判断すると(S12のYes側)、処理をステップS13に移行させる。また、操作検出部62によって表示部61へのユーザーの操作が検出されていなければ(S12のNo側)、制御部5は、ステップS12で操作検出部62によって表示部61へのユーザーの操作が検出されるのを待ち受ける。
Here, if the
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、表示部61に対する前記ドラッグアンドドロップ操作によって、初期画面G10において前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されたか否かを判断する。ここに、ステップS13の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部5の判定処理部52により実行される。
<Step S13>
In step S13, the
具体的に、制御部5は、操作検出部62による前記操作体と表示面611との接触の有無及び接触位置の検出結果に基づいて、表示部61に表示された初期画面G10において、アイコンA11〜A15のうちのいずれか一つの前記アイコン(前記第1アイコン)が前記ドラッグアンドドロップ操作によって他の前記アイコン(前記第2アイコン)の表示位置に移動されたか否かを判断する。
Specifically, the
ここで、制御部5は、表示部61に対する前記ドラッグアンドドロップ操作によって、初期画面G10において前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されたと判断すると(S13のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、表示部61に対する前記ドラッグアンドドロップ操作によって、初期画面G10において前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されていなければ(S13のNo側)、制御部5は、処理をステップS131に移行させる。
Here, when the
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、前記第1アイコン及び前記第2アイコンそれぞれに対応する各機能のいずれか一方又は両方に関連する前記設定項目の内容を、前記第1アイコン及び前記第2アイコンの組み合わせに対応する前記特定内容に設定する。ここに、ステップS14の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、制御部5の第1設定処理部53により実行される。
<Step S14>
In step S <b> 14, the
例えば、制御部5は、前記テーブルデータを参照することで、前記ドラッグアンドドロップ操作により移動された前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記設定項目及び前記特定内容を特定する。そして、制御部5は、特定された前記設定項目の内容を特定された前記特定内容に変更する。
For example, the
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、表示部61に対する前記ドラッグアンドドロップ操作によって移動された前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記特定内容の設定回数をカウントアップする。例えば、制御部5は、前記EEPROMに格納されている前記設定回数データの内容を更新して、前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記特定内容の設定回数をカウントアップする。
<Step S15>
In step S <b> 15, the
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、ステップS14で前記特定内容に設定された前記設定項目を含む機能の実行操作を受け付ける。例えば、制御部5は、前記特定内容に設定された前記設定項目を含む機能の設定画面を表示部61に表示させて、前記実行操作を受け付ける。
<Step S16>
In step S <b> 16, the
<ステップS17>
ステップS17において、制御部5は、ステップS16で表示された設定画面において前記実行操作が行われたか否かを判断する。例えば、制御部5は、スタートキー632が操作された場合に、前記実行操作が行われたと判断する。
<Step S17>
In step S17, the
ここで、制御部5は、ステップS16で表示された設定画面において前記実行操作が行われたと判断すると(S17のYes側)、処理をステップS18に移行させる。また、前記実行操作が行われていなければ(S17のNo側)、制御部5は、ステップS17で前記実行操作を待ち受ける。
Here, when the
<ステップS18>
ステップS18において、制御部5は、ステップS14で前記特定内容に設定された前記設定項目を含む機能を実行する。
<Step S18>
In step S18, the
<ステップS131>
一方、ステップS13で、表示部61に対する前記ドラッグアンドドロップ操作によって、初期画面G10において前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されていないと判断された場合、制御部5はステップS131の処理を実行する。ステップS131において、制御部5は、操作検出部62によって検出されたユーザーの操作が前記表示操作であるか否かを判断する。
<Step S131>
On the other hand, if it is determined in step S13 that the first icon is not moved to the display position of the second icon on the initial screen G10 by the drag-and-drop operation on the
例えば、制御部5は、操作検出部62によって検出されたユーザーの操作が初期画面G10の外側から内側への前記スワイプ操作である場合に、操作検出部62によって検出されたユーザーの操作が前記表示操作であると判断する。
For example, when the user operation detected by the
ここで、制御部5は、操作検出部62によって検出されたユーザーの操作が前記表示操作であると判断すると(S131のYes側)、処理をステップS132に移行させる。また、操作検出部62によって検出されたユーザーの操作が前記表示操作でなければ(S131のNo側)、制御部5は、処理をステップS136に移行させる。
Here, when the
<ステップS136>
ステップS136において、制御部5は、操作検出部62によって検出されたユーザーの操作に対応する処理を実行する。
<Step S136>
In step S136, the
例えば、制御部5は、操作検出部62によって検出されたユーザーの操作がアイコンA11〜A15のいずれか一つの前記アイコンへの前記タッチ操作であると判断した場合に、操作された前記アイコンの機能に関する画面を表示部61に表示させる。例えば、制御部5は、操作検出部62によって検出されたユーザーの操作がアイコンA11への前記タッチ操作であると判断した場合に、前記コピー設定画面を表示部61に表示させる。
For example, when the
<ステップS132>
ステップS132において、制御部5は、表示部61に前記第3アイコンを含むアイコン表示領域R10を表示する。ここに、ステップS131、及びステップS132の処理は、制御部5の第2表示処理部54により実行される。これにより、ユーザーは、前記ドラッグアンドドロップ操作より単純な操作で、前記特定内容を設定することが可能となる。従って、前記ドラッグアンドドロップ操作が行われる際の操作ミスの発生が回避される。
<Step S132>
In step S132, the
また、ステップS132では、第1設定処理部53による前記設定項目の内容の設定前に前記第1アイコンの表示位置から前記第2アイコンの表示位置まで前記第1アイコンが移動されたときの前記移動パターンを識別可能な情報を含む前記第3アイコンが表示される。これにより、ユーザーは、前記第3アイコンを視認するだけで、前記第3アイコンに対応する前記第1アイコンの前記移動パターンを認識することが可能である。
In step S132, the movement when the first icon is moved from the display position of the first icon to the display position of the second icon before the setting of the content of the setting item by the first
例えば、制御部5は、ステップS14で前記特定内容が設定された設定回数が前記閾値以上の前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記第3アイコンを含むアイコン表示領域R10を表示する。例えば、制御部5は、前記EEPROMに格納されている前記設定回数データに基づいて、ステップS14で前記特定内容が設定された設定回数が前記閾値以上の前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記第3アイコンの有無を判断する。これにより、全ての前記第3アイコンが表示される構成と比較して、前記特定内容に対応する前記第3アイコンを探すユーザーの手間が軽減される。
For example, the
ここで、制御部5は、前記表示操作に応じて、前記第3アイコンを含むアイコン表示領域R10を初期画面G10に表示させる。これにより、前記第3アイコンの使用を望まないユーザーとの関係で、不要なアイコン表示領域R10が表示されることによって初期画面G10の操作性が低下することが回避される。
Here, the
<ステップS133>
ステップS133において、制御部5は、ステップS132で表示された前記第3アイコンが選択操作されたか否かを判断する。具体的に、制御部5は、操作検出部62によってステップS132で表示された前記第3アイコンへの前記タッチ操作が検出された場合に、前記第3アイコンが選択操作されたと判断する。
<Step S133>
In step S133, the
ここで、制御部5は、ステップS132で表示された前記第3アイコンが選択操作されたと判断すると(S133のYes側)、処理をステップS134に移行させる。また、ステップS132で表示された前記第3アイコンが選択操作されていなければ(S133のNo側)、制御部5は、ステップS133で前記第3アイコンへの操作を待ち受ける。
If the
なお、制御部5は、初期画面G10の内側から外側への前記スワイプ操作が行われた場合には、表示部61におけるアイコン表示領域R10の表示を終了させる。この場合、制御部5は、処理をステップS12に移行させる。
Note that, when the swipe operation from the inside to the outside of the initial screen G10 is performed, the
<ステップS134>
ステップS134において、制御部5は、ステップS133で操作されたと判断された前記第3アイコンに対応する前記設定項目の内容を前記特定内容に設定する。ここで、ステップS134の処理は、制御部5の第2設定処理部55により実行される。
<Step S134>
In step S134, the
<ステップS135>
ステップS135において、制御部5は、前記第3アイコンが示す前記第1アイコンの前記移動パターンに対応する前記特定内容の設定回数をカウントアップする。
<Step S135>
In step S135, the
なお、前記機能設定処理において、ステップS15、ステップS131〜ステップS135の処理は省略されてもよい。 In the function setting process, the processes of step S15 and steps S131 to S135 may be omitted.
このように、前記機能設定処理では、前記ドラッグアンドドロップ操作によって前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されたと判定された場合に、前記第1アイコン及び前記第2アイコンそれぞれに対応する各機能のいずれか一方又は両方に関連する前記設定項目の内容が前記第1アイコン及び前記第2アイコンの組み合わせに対応する前記特定内容に設定される。これにより、所望する設定項目を設定するユーザーにおける表示部61への操作の手間を軽減することが可能である。
Thus, in the function setting process, when it is determined that the first icon has been moved to the display position of the second icon by the drag-and-drop operation, the first icon and the second icon are respectively handled. The content of the setting item related to one or both of each function is set to the specific content corresponding to the combination of the first icon and the second icon. Thereby, it is possible to reduce the trouble of the operation of the
また、画像処理装置10では、前記設定項目の内容が、複数の前記アイコンのうちの少なくとも2つの前記アイコン間における前記ドラッグアンドドロップ操作による前記アイコンの前記移動パターンに応じて定められた前記特定内容に設定される。これにより、ユーザーは、二つの前記アイコン間における前記ドラッグアンドドロップ操作の方向を区別することで、内容の異なる二つの前記特定内容を選択して設定することが可能である。
Further, in the
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
6 操作表示部
7 記憶部
8 接続部
10 画像処理装置
51 第1表示処理部
52 判定処理部
53 第1設定処理部
54 第2表示処理部
55 第2設定処理部
61 表示部
62 操作検出部
81 外部記憶装置
1 ADF
2
Claims (7)
前記表示部に自装置の機能の選択に用いられる複数のアイコンを表示する第1表示処理部と、
前記表示部に対するドラッグアンドドロップ操作によって、複数の前記アイコンのうちいずれか一つの第1アイコンが前記第1アイコンとは別の第2アイコンの表示位置に移動されたか否かを判定する判定処理部と、
前記判定処理部によって前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されたと判定された場合に、前記第1アイコン及び前記第2アイコンそれぞれに対応する各機能のいずれか一方又は両方に関連する設定項目の内容を前記第1アイコン及び前記第2アイコンの組み合わせに対応する予め定められた特定内容に設定する第1設定処理部と、
を備える画像処理装置。 A display unit;
A first display processing unit for displaying a plurality of icons used for selecting a function of the own device on the display unit;
Determination processing unit that determines whether one of the plurality of icons has been moved to a display position of a second icon different from the first icon by a drag-and-drop operation on the display unit. When,
When the determination processing unit determines that the first icon has been moved to the display position of the second icon, it relates to one or both of the functions corresponding to the first icon and the second icon, respectively. A first setting processing unit for setting the content of the setting item to be set to a predetermined specific content corresponding to a combination of the first icon and the second icon;
An image processing apparatus comprising:
前記第2表示処理部によって前記表示部に表示された前記第3アイコンが選択操作された場合に、前記設定項目の内容を前記特定内容に設定する第2設定処理部と、
を更に備える請求項2に記載の画像処理装置。 Second display processing for displaying on the display unit a third icon for setting the content of the setting item to the specific content after the content of the setting item is set to the specific content by the first setting processing unit. And
A second setting processing unit configured to set the content of the setting item to the specific content when the third icon displayed on the display unit is selected and operated by the second display processing unit;
The image processing apparatus according to claim 2, further comprising:
前記表示部に対するドラッグアンドドロップ操作によって、複数の前記アイコンのうちいずれか一つの第1アイコンが前記第1アイコンとは別の第2アイコンの表示位置に移動されたか否かを判定する第2ステップと、
前記第2ステップによって前記第1アイコンが前記第2アイコンの表示位置に移動されたと判定された場合に、前記第1アイコン及び前記第2アイコンそれぞれに対応する各機能のいずれか一方又は両方に関連する設定項目の内容を前記第1アイコン及び前記第2アイコンの組み合わせに対応する予め定められた特定内容に設定する第3ステップと、
を含む画像処理装置の機能設定方法。 A first step of displaying a plurality of icons used for selecting a function of the image processing device on a display unit of the image processing device;
A second step of determining whether one of the plurality of icons has been moved to a display position of a second icon different from the first icon by a drag-and-drop operation on the display unit; When,
When it is determined by the second step that the first icon has been moved to the display position of the second icon, it is related to one or both of the functions corresponding to the first icon and the second icon, respectively. A third step of setting the content of the setting item to be set to a predetermined specific content corresponding to a combination of the first icon and the second icon;
A function setting method for an image processing apparatus including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016095104A JP6508121B2 (en) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | Image processing apparatus, method of setting functions of image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016095104A JP6508121B2 (en) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | Image processing apparatus, method of setting functions of image processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017204114A true JP2017204114A (en) | 2017-11-16 |
JP6508121B2 JP6508121B2 (en) | 2019-05-08 |
Family
ID=60322225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016095104A Expired - Fee Related JP6508121B2 (en) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | Image processing apparatus, method of setting functions of image processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6508121B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08263210A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-11 | Nec Eng Ltd | Touch panel device |
JP2005035307A (en) * | 2000-10-19 | 2005-02-10 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2008090487A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Kyocera Mita Corp | Input display device, electronic appliance and input display program |
JP2010188692A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2011077988A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Composite machine, job processing system, and printer driver |
JP2012103602A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image formation device and computer program |
JP2013014099A (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, method of setting printing condition, and program |
US20140118770A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of managing programs in image forming apparatus and image forming apparatus using the same |
US20140245203A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable device and method for operating multi-application thereof |
JP2014182732A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Control device of electronic apparatus, electronic apparatus and program |
-
2016
- 2016-05-11 JP JP2016095104A patent/JP6508121B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08263210A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-11 | Nec Eng Ltd | Touch panel device |
JP2005035307A (en) * | 2000-10-19 | 2005-02-10 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2008090487A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Kyocera Mita Corp | Input display device, electronic appliance and input display program |
JP2010188692A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2011077988A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Composite machine, job processing system, and printer driver |
JP2012103602A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image formation device and computer program |
JP2013014099A (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, method of setting printing condition, and program |
US20140118770A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of managing programs in image forming apparatus and image forming apparatus using the same |
US20140245203A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable device and method for operating multi-application thereof |
JP2014182732A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Control device of electronic apparatus, electronic apparatus and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6508121B2 (en) | 2019-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8804148B2 (en) | Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing a program for controlling the same | |
JP5874465B2 (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus control method, image forming apparatus control method, information processing apparatus control program, and image forming apparatus control program | |
US9210281B2 (en) | Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed | |
JP5594910B2 (en) | Display input device and image forming apparatus having the same | |
JP2008276693A (en) | Image forming device and program | |
US9516182B2 (en) | Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens | |
US10075599B2 (en) | Image processing device | |
JP6035318B2 (en) | Display input device and image forming apparatus having the same | |
US9148534B2 (en) | Display input device to display preview and default setting images, image forming apparatus, control method for display input device | |
US10708455B2 (en) | Operation input device capable of notifying operation icon by voice, image processing apparatus, notifying method, process executing method | |
US10209860B2 (en) | Display input device capable of detecting operation performed on display portion, image processing apparatus, display input method | |
JP6508121B2 (en) | Image processing apparatus, method of setting functions of image processing apparatus | |
CN107209629B (en) | Image processing apparatus | |
US20190037094A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP6213581B2 (en) | Information processing apparatus and control program for information processing apparatus | |
US11836313B2 (en) | Input device, input method, and image forming device having touchscreen with variable detection area | |
US20250173097A1 (en) | Display operation device and image forming apparatus including display operation device | |
JP7156116B2 (en) | Image forming apparatus, display method | |
JP2018101219A (en) | Electronic apparatus setting device and program | |
JP6638690B2 (en) | Image forming apparatus and display control method | |
JP2017157118A (en) | Image processing device, display input device, process execution method | |
JP2007013460A (en) | Image forming apparatus | |
US20170064103A1 (en) | Image Processing Apparatus, Display Control Method and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Encoded with Display Control Program | |
JP2017102750A (en) | Display input device, image processing apparatus and display input method | |
JP2018074530A (en) | Image processing apparatus and image output method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |