[go: up one dir, main page]

JP2017203077A - Ink composition and recording method - Google Patents

Ink composition and recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2017203077A
JP2017203077A JP2016094641A JP2016094641A JP2017203077A JP 2017203077 A JP2017203077 A JP 2017203077A JP 2016094641 A JP2016094641 A JP 2016094641A JP 2016094641 A JP2016094641 A JP 2016094641A JP 2017203077 A JP2017203077 A JP 2017203077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
polymer
mass
less
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016094641A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
尚義 加賀田
Hisayoshi Kagata
尚義 加賀田
明子 松▲崎▼
Akiko Matsuzaki
明子 松▲崎▼
忠 渡邉
Tadashi Watanabe
忠 渡邉
啓 向井
Hiroshi Mukai
啓 向井
啓 水谷
Hiroshi Mizutani
啓 水谷
一平 奥田
Ippei Okuda
一平 奥田
賢一 瀬口
Kenichi Seguchi
賢一 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016094641A priority Critical patent/JP2017203077A/en
Publication of JP2017203077A publication Critical patent/JP2017203077A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink composition having excellent rubbing resistance and suppressing bleeding in a recorded matter while maintaining excellent discharge stability, when a coagulation liquid and the ink composition are deposited on a recording medium.SOLUTION: The ink composition comprises water and polymer particles, in which the polymer particles have a core-shell structure comprising a core polymer and a shell polymer, and the shell polymer has an acid value higher than that of the core polymer. The composition contains an organic solvent having a standard boiling point of 280°C or higher by 5 mass% or less with respect to the total mass of the ink composition. The ink composition is used for a recording method using the ink composition and a coagulation liquid containing a coagulant that can coagulate or thicken a component of the ink composition.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、インク組成物、及び記録方法に関する。   The present invention relates to an ink composition and a recording method.

インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、より安定して高品質な記録物を得ることについて種々の検討がなされている。   The ink jet recording method is capable of recording high-definition images with a relatively simple device, and has been rapidly developed in various fields. Among them, various studies have been made on obtaining a more stable and high-quality recorded matter.

例えば、特許文献1には、速印刷する際にインクの乾燥性が優れ、かつインクの保存安定性に優れているインクを提供することを目的として、インクジェット用インクであって、インクジェット用インクを硬化させるための反応液と共に用いるためのものであり、水、水溶性有機溶剤、着色剤、バインダ樹脂を含み、バインダ樹脂は、コア部と当該コア部を覆うシェル部とにより構成され、シェル部の表面に反応液と反応する反応性基を有し、シェル部のMFTがコア部のMFTよりも高いことを特徴とするインクジェット用インクが開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses an ink jet ink, which is excellent in ink drying property at the time of high-speed printing and is excellent in ink storage stability. It is for use with a reaction solution for curing, and includes water, a water-soluble organic solvent, a colorant, and a binder resin. The binder resin is composed of a core portion and a shell portion that covers the core portion. Ink-jet ink is disclosed, which has a reactive group that reacts with the reaction liquid on the surface, and has an MFT in the shell portion higher than the MFT in the core portion.

特開2013−204025号公報JP2013-204025A

特許文献1に開示されているようなインク組成物は反応液と共に用いるものであるが、特定のバインダ樹脂を含むことにより、一定程度のインク組成物の乾燥性を得ることができる。また、このインク組成物は、特定のバインダ樹脂を含むことにより、吐出安定性にも優れる。しかしながら、このようなインク組成物は、特定のバインダ樹脂の酸価が高いことに起因して、得られる記録物の耐擦性が十分ではない。また、特定のバインダ樹脂の酸価を仮に低くしても、上記反応液に対する特定のバインダ樹脂の反応性が十分でないことに起因して、得られる記録物にブリードが生じる場合がある。   The ink composition as disclosed in Patent Document 1 is used together with the reaction liquid, but by including a specific binder resin, a certain degree of drying property of the ink composition can be obtained. Moreover, this ink composition is excellent also in discharge stability by containing a specific binder resin. However, such an ink composition does not have sufficient abrasion resistance due to the high acid value of the specific binder resin. Further, even if the acid value of the specific binder resin is lowered, bleeding may occur in the obtained recorded matter due to insufficient reactivity of the specific binder resin with respect to the reaction solution.

そこで、本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、被記録媒体に凝集液及びインク組成物を付着させた場合に、耐擦性に優れ、かつ記録物のブリードが抑制されるインク組成物を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and is excellent in abrasion resistance and suppresses bleeding of recorded matter when an aggregating liquid and an ink composition are adhered to a recording medium. It is an object of the present invention to provide an ink composition.

本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、水とポリマー粒子とを含み、上記ポリマー粒子がコアポリマーとシェルポリマーとを備えるコア−シェル構造を有し、該シェルポリマーの酸価が該コアポリマーの酸価よりも高く、標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量が5質量%以下であるインク組成物を、該インク組成物と該インク組成物の成分を凝集又は増粘させることが可能な凝集剤を含有する凝集液とを用いて記録する記録方法に用いることにより、吐出安定性、耐擦性及び画質に優れることを見出して、本発明を完成させた。   As a result of intensive studies to solve the above problems, the inventors of the present invention have a core-shell structure including water and polymer particles, and the polymer particles each include a core polymer and a shell polymer. An ink composition having an acid value higher than the acid value of the core polymer and having a standard boiling point of 280 ° C. or higher and an organic solvent content of 5% by mass or less is agglomerated between the ink composition and the components of the ink composition. Alternatively, the present invention has been completed by finding that it is excellent in ejection stability, abrasion resistance and image quality by using a recording method for recording using an aggregating liquid containing an aggregating agent capable of increasing viscosity. .

すなわち、本発明は、水とポリマー粒子とを含むインク組成物であって、前記ポリマー粒子は、コアポリマーとシェルポリマーとを備えるコア−シェル構造を有し、前記シェルポリマーの酸価が、前記コアポリマーの酸価よりも高く、標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量が、前記インク組成物の総質量に対し、5質量%以下であり、前記インク組成物と、該インク組成物の成分を凝集又は増粘させることが可能な凝集剤を含有する凝集液と、を用いて記録する記録方法に用いられる、インク組成物である。このようなインク組成物が本発明の課題を解決できる要因は下記のように考えている。ただし、要因はこれに限定されない。すなわち、本発明に係るインク組成物は、シェルポリマーの酸価がコアポリマーの酸価よりも高いポリマー粒子を含むことにより、上記インク組成物と上記凝集液とを用いて記録する記録方法に用いられた場合に、ポリマー粒子と凝集液との反応性を維持できると共に、ポリマー粒子全体の酸価をシェルポリマーの酸価と比較して低くすることができる。また、標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量が5質量%以下であることにより、乾燥性が優れ、記録物のブリード抑制や耐擦性に優れる。その結果、本発明に係るインク組成物は、優れた耐擦性を維持できると共に、記録物のブリードが抑制され、画質にも優れたものとなる。   That is, the present invention is an ink composition comprising water and polymer particles, wherein the polymer particles have a core-shell structure including a core polymer and a shell polymer, and the acid value of the shell polymer is The content of the organic solvent which is higher than the acid value of the core polymer and has a standard boiling point of 280 ° C. or more is 5% by mass or less based on the total mass of the ink composition, and the ink composition and the ink composition And an aggregating liquid containing an aggregating agent capable of aggregating or thickening the components of the ink composition. The reason why such an ink composition can solve the problems of the present invention is considered as follows. However, the factor is not limited to this. That is, the ink composition according to the present invention is used in a recording method for recording using the ink composition and the aggregation liquid by including polymer particles in which the acid value of the shell polymer is higher than the acid value of the core polymer. In this case, the reactivity between the polymer particles and the agglomerated liquid can be maintained, and the acid value of the entire polymer particles can be made lower than the acid value of the shell polymer. Further, when the content of the organic solvent having a normal boiling point of 280 ° C. or higher is 5% by mass or less, the drying property is excellent, and the bleeding of the recorded matter is excellent and the abrasion resistance is excellent. As a result, the ink composition according to the present invention can maintain excellent abrasion resistance, suppress bleeding of recorded matter, and have excellent image quality.

また、本発明に係るインク組成物は、前記シェルポリマーの酸価は20mgKOH/g以上であること、及び、前記コアポリマーの酸価は15mgKOH/g以下であること、の少なくともいずれかであると好ましく、前記記録方法は、前記インク組成物を、表面温度が30℃以上である被記録媒体へ付着させるインク組成物付着工程を有すると好ましく、前記インク組成物と前記凝集液とを付着させた被記録媒体を、40℃以上に加熱する工程を、さらに有することも好ましく、前記ポリマー粒子の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、1.0質量%以上であると好ましく、前記シェルポリマーのガラス転移温度は、前記コアポリマーのガラス転移温度以上であり、前記表面温度は、前記シェルポリマーのガラス転移温度以上であると好ましく、前記シェルポリマーは、構成単位として、少なくとも芳香族モノマー単位を含有し、前記芳香族モノマー単位の含有量は、前記シェルポリマーが含有する構成単位の総量に対して、10質量%以上であると好ましく、前記凝集剤は、多価金属塩、有機酸、及びカチオン性化合物からなる群より選択される一種又は二種以上であると好ましく、前記ポリマー粒子の平均粒子径が、20nm以上400nm以下であると好ましく、有機溶剤をさらに含み、前記有機溶剤は、標準沸点が150℃以上250℃以下である有機溶剤を含むと好ましい。   In the ink composition according to the present invention, the acid value of the shell polymer is at least 20 mgKOH / g, and the acid value of the core polymer is at least 15 mgKOH / g. Preferably, the recording method preferably includes an ink composition attaching step in which the ink composition is attached to a recording medium having a surface temperature of 30 ° C. or more, and the ink composition and the aggregation liquid are attached. It is also preferable to further include a step of heating the recording medium to 40 ° C. or more, and the content of the polymer particles is preferably 1.0% by mass or more based on the total amount of the ink composition, The glass transition temperature of the shell polymer is not less than the glass transition temperature of the core polymer, and the surface temperature is not less than the glass transition temperature of the shell polymer. Preferably, the shell polymer contains at least an aromatic monomer unit as a constituent unit, and the content of the aromatic monomer unit is 10% by mass or more based on the total amount of the constituent units contained in the shell polymer. Preferably, the aggregating agent is preferably one or more selected from the group consisting of a polyvalent metal salt, an organic acid, and a cationic compound, and the average particle size of the polymer particles is from 20 nm to 400 nm. Preferably, the organic solvent further includes an organic solvent, and the organic solvent preferably includes an organic solvent having a standard boiling point of 150 ° C. or higher and 250 ° C. or lower.

さらに、本発明に係る記録方法は、前記インク組成物の成分を凝集又は増粘させることが可能な凝集剤を含有する凝集液を被記録媒体に付着させる凝集液付着工程と、前記インク組成物を被記録媒体へ付着させるインク組成物付着工程と、を有する。   Furthermore, the recording method according to the present invention includes an aggregation liquid adhesion step in which an aggregation liquid containing an aggregating agent capable of aggregating or thickening the components of the ink composition is adhered to a recording medium; and the ink composition An ink composition adhering step for adhering the ink to a recording medium.

本実施形態に用い得るインクジェット記録装置の一例の全体の概略を示す側面図である。1 is a side view showing an outline of an example of an inkjet recording apparatus that can be used in the present embodiment.

以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。   Hereinafter, an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings as necessary. However, the present invention is not limited to this, and the gist thereof is described below. Various modifications are possible without departing from the scope. In the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Further, positional relationships such as up, down, left and right are based on the positional relationships shown in the drawings unless otherwise specified. Further, the dimensional ratios in the drawings are not limited to the illustrated ratios.

〔インク組成物〕
本実施形態のインク組成物は、水とポリマー粒子とを含み、該インク組成物と該インク組成物の成分を凝集又は増粘させることが可能な凝集剤を含有する凝集液とを用いて記録する記録方法に用いられる。また、上記ポリマー粒子は、コアポリマーとシェルポリマーとを備えるコア−シェル構造を有し、該シェルポリマーの酸価が該コアポリマーの酸価よりも高い。さらに、標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量は、上記インク組成物の総質量(100質量%)に対し、5質量%以下である。このようなインク組成物を、該インク組成物と該インク組成物の成分を凝集又は増粘させることが可能な凝集剤を含有する凝集液とを用いて記録する記録方法に用いることにより、得られる記録物の耐擦性及び画質(滲み抑制)が向上する。本実施形態のインク組成物は、優れた耐擦性、及び画質(ブリード抑制)に加えて、光沢性、画質(発色性)、目詰まり抑制、及び吐出安定性にも優れる。
[Ink composition]
The ink composition of the present embodiment includes water and polymer particles, and recording is performed using the ink composition and an aggregating liquid containing an aggregating agent capable of aggregating or thickening the components of the ink composition. Used for recording method. The polymer particles have a core-shell structure including a core polymer and a shell polymer, and the acid value of the shell polymer is higher than the acid value of the core polymer. Furthermore, the content of the organic solvent having a standard boiling point of 280 ° C. or higher is 5% by mass or less with respect to the total mass (100% by mass) of the ink composition. By using such an ink composition in a recording method for recording using the ink composition and an aggregating liquid containing an aggregating agent capable of aggregating or thickening the components of the ink composition, the ink composition can be obtained. This improves the abrasion resistance and image quality (bleeding suppression) of the recorded material. The ink composition of the present embodiment is excellent in glossiness, image quality (color development), clogging suppression, and ejection stability, in addition to excellent abrasion resistance and image quality (bleed suppression).

<色材>
本実施形態のインク組成物は、さらに色材を含む有色のインク組成物としてもよく、また、色材を実質的に含まない、クリアのインク組成物としてもよい。色材としては、顔料を用いることができる。顔料としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
<Color material>
The ink composition of the present embodiment may be a colored ink composition further containing a color material, or may be a clear ink composition substantially free of a color material. A pigment can be used as the color material. Although it does not specifically limit as a pigment, For example, the following are mentioned.

ブラックインクに使用されるカーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ(Degussa)社製)が挙げられる。   The carbon black used for the black ink is not particularly limited. 2300, no. 900, MCF88, No. 33, no. 40, no. 45, no. 52, MA7, MA8, MA100, no. 2200B, etc. (Mitsubishi Chemical Corporation), Raven 5750, Raven 5250, Raven 5000, Raven 3500, Raven 1255, Raven 700, etc. (above, Columbia Carbon, Carbon 1 Rubbi 400, Carbon Co. Rega1 330R, Rega1 660R, Mogul L, Monarch 700, Monarch 800, Monarch 880, Monarch 900, Monarch 1000, Monarch 1100, Monarch 1300, Monarch 1400, etc. (Cabot Corp. CA Kol. , Color B lack FW2, Color Black FW2V, Color Black FW18, Color Black FW200, Color B1ack S150, Color Black S160, Color Black S170, Printex 35, Printex U, Printex V, Printex 140U, Special Black 6, Special Black 5, Special Black 4A , Special Black 4 (manufactured by Degussa).

ホワイトインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、白色の中空樹脂粒子及び高分子粒子が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a pigment used for white ink, For example, C.I. I. Pigment white 6, 18, 21, titanium oxide, zinc oxide, zinc sulfide, antimony oxide, zirconium oxide, white hollow resin particles and polymer particles.

イエローインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a pigment used for yellow ink, For example, C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 10, 11, 12, 13, 14, 16, 17, 24, 34, 35, 37, 53, 55, 65, 73, 74, 75, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 98, 99, 108, 109, 110, 113, 114, 117, 120, 124, 128, 129, 133, 138, 139, 147, 151, 153, 154, 167, 172, 180.

マゼンタインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48:2、48:5、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、又はC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a pigment used for a magenta ink, For example, C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 21, 22, 23, 30, 31, 32, 37, 38, 40, 41, 42, 48: 2, 48: 5, 57: 1, 88, 112, 114, 122, 123, 144, 146, 149, 150, 166, 168, 170, 171, 175, 176, 177, 178, 179, 184, 185, 187, 202, 209, 219, 224, 245, or C.I. I. Pigment violet 19, 23, 32, 33, 36, 38, 43, 50.

シアンインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー 4、60が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a pigment used for cyan ink, For example, C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15:34, 15: 4, 16, 18, 22, 25, 60, 65, 66, C.I. I. Bat Blue 4, 60.

また、上記以外の顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントグリーン 7,10、C.I.ピグメントブラウン 3,5,25,26、C.I.ピグメントオレンジ 1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63が挙げられる。   The pigments other than those described above are not particularly limited. I. Pigment green 7,10, C.I. I. Pigment brown 3, 5, 25, 26, C.I. I. Pigment orange 1, 2, 5, 7, 13, 14, 15, 16, 24, 34, 36, 38, 40, 43, 63.

色材は、自己分散型顔料及びポリマー分散型顔料からなる群より選択される1種又は2種以上の顔料を含むことが好ましい。これにより、色材が記録物中に均一に分散されることに起因して、光沢性により優れる傾向にある。   The color material preferably contains one or more pigments selected from the group consisting of self-dispersing pigments and polymer-dispersed pigments. Thereby, the color material tends to be more excellent in glossiness due to the uniform dispersion in the recorded matter.

自己分散型顔料とは、その表面に親水基を有する顔料である。親水基としては、−OM、−COOM、−CO−、−SO3M、−SO2M、−SO2NH2、−RSO2M、−PO3HM、−PO32、−SO2NHCOR、−NH3、及び−NR3からなる群より選択される少なくとも1種の親水基であることが好ましい。 The self-dispersing pigment is a pigment having a hydrophilic group on its surface. As the hydrophilic group, -OM, -COOM, -CO -, - SO 3 M, -SO 2 M, -SO 2 NH 2, -RSO 2 M, -PO 3 HM, -PO 3 M 2, -SO 2 It is preferably at least one hydrophilic group selected from the group consisting of NHCOR, —NH 3 , and —NR 3 .

なお、これらの化学式中、Mは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、置換基を有していてもよいフェニル基、又は有機アンモニウムを表し、Rは、炭素原子数1〜12のアルキル基又は置換基を有していてもよいナフチル基を表す。また、上記のM及びRは、それぞれ互いに独立して選択される。   In these chemical formulas, M represents a hydrogen atom, an alkali metal, ammonium, an optionally substituted phenyl group, or organic ammonium, and R represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or a substituted group. A naphthyl group which may have a group is represented. The above M and R are selected independently of each other.

自己分散型顔料は、具体的には、顔料に物理的処理及び/又は化学的処理を施すことで、上記親水基を顔料の表面に結合(グラフト)させて製造される。当該物理的処理として、具体的には、真空プラズマ処理等が挙げられる。また、当該化学的処理として、具体的には水中で酸化剤により酸化する湿式酸化法、p−アミノ安息香酸を顔料表面に結合させることによりフェニル基を介してカルボキシル基を結合させる方法等が挙げられる。   Specifically, the self-dispersing pigment is produced by subjecting the pigment to physical treatment and / or chemical treatment to bond (graft) the hydrophilic group to the surface of the pigment. Specific examples of the physical treatment include vacuum plasma treatment. Further, as the chemical treatment, specifically, a wet oxidation method in which oxidation is performed with an oxidizing agent in water, a method in which p-aminobenzoic acid is bonded to the pigment surface to bond a carboxyl group via a phenyl group, and the like can be mentioned. It is done.

上記のポリマー分散型顔料とは、ポリマーによって液中に分散可能となった顔料である。顔料に対するポリマーの含有量は、顔料を被覆するポリマーの被覆率として表すことができる。ポリマーの被覆率は、1.0%以上50%以下が好ましく、1.0%以上10%以下がより好ましく、1.0%以上5.0%以下がさらに好ましい。この被覆率が1.0%以上であることで、分散性が良好なものとなる傾向にある。また、上記被覆率が50%以下であることで、発色性がさらに良好なものとなる傾向にあり、5.0%以下であることで、発色性がなおも一層良好なものとなる傾向にある。   The polymer-dispersed pigment is a pigment that can be dispersed in a liquid by a polymer. The polymer content relative to the pigment can be expressed as the coverage of the polymer that coats the pigment. The polymer coverage is preferably 1.0% to 50%, more preferably 1.0% to 10%, and still more preferably 1.0% to 5.0%. When the coverage is 1.0% or more, the dispersibility tends to be good. Further, when the coverage is 50% or less, the color developability tends to be further improved, and when it is 5.0% or less, the color developability tends to be even better. is there.

上記ポリマーは、その構成成分のうち70質量%以上が(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸の共重合によるポリマーであると好ましい。これにより、インクの定着性及び光沢性に一層優れるものとなる傾向にある。また、炭素数1〜24のアルキル(メタ)アクリレート及び炭素数3〜24の環状アルキル(メタ)アクリレートのうち少なくとも一方が70質量%以上のモノマー成分から重合されたものであることがより好ましい。当該モノマー成分として、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート、及びベヘニル(メタ)アクリレートが挙げられる。また、その他の重合用モノマー成分として、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有するヒドロキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等も挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「メタクリレート」及び「アクリレート」の両方を含む概念である。   70 mass% or more of the said polymer is preferable in it being a polymer by the copolymerization of (meth) acrylate and (meth) acrylic acid among the structural components. Thereby, it tends to be further excellent in the fixing property and glossiness of the ink. Moreover, it is more preferable that at least one of the alkyl (meth) acrylate having 1 to 24 carbon atoms and the cyclic alkyl (meth) acrylate having 3 to 24 carbon atoms is polymerized from a monomer component of 70% by mass or more. Specifically, as the monomer component, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, hexyl ( (Meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate Cetyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, tetramethylpiperidyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dis Ropenteniru (meth) acrylate, dicyclopentenyloxy (meth) acrylate, and behenyl (meth) acrylate. In addition, as other monomer components for polymerization, hydroxy (meth) acrylate having a hydroxyl group such as hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, diethylene glycol (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) ) Acrylate and the like. In the present specification, “(meth) acrylate” is a concept including both “methacrylate” and “acrylate”.

インク組成物において、色材の含有量は、インク組成物の総量(100質量%)に対し、好ましくは0.2質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以上5.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以上3.0質量%以下である。色材の含有量が上記範囲内であることにより、発色性がより向上する傾向にある。   In the ink composition, the content of the coloring material is preferably 0.2% by mass or more and 10% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or more and 5% by mass or less with respect to the total amount (100% by mass) of the ink composition. It is 0.0 mass% or less, More preferably, it is 1.0 mass% or more and 3.0 mass% or less. When the content of the color material is within the above range, the color developability tends to be further improved.

<水>
本実施形態の水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、凝集液を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。これにより貯蔵安定性がより向上する傾向にある。
<Water>
Examples of the water in this embodiment include water from which ionic impurities are removed as much as possible, such as pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, and distilled water, and ultrapure water. . In addition, when water sterilized by ultraviolet irradiation or addition of hydrogen peroxide is used, generation of mold and bacteria can be prevented when the aggregated liquid is stored for a long period of time. This tends to improve the storage stability.

<有機溶剤>
本実施形態のインク組成物は、有機溶剤をさらに含むことが好ましい。本実施形態の有機溶剤は、標準沸点が150℃以上250℃以下である有機溶剤を含むことがより好ましい。また、本実施形態のインク組成物は、標準沸点が280℃以上の有機溶剤、特にアルキルポリオールである有機溶剤の含有量が、該インク組成物の総質量(100質量%)に対して、5質量%以下であり、好ましくは3質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以下であり、よりさらに好ましくは0.2質量%以下であり、さらにより好ましくは0.1質量%以下である。上記含有量の下限値は0質量%である。これにより、被記録媒体に着弾したインク組成物の乾燥性をより高い水準で得ることができることに起因して、優れた耐擦性及び画質(ブリード抑制)が得られる傾向にある。また、標準沸点が250℃超の有機溶剤の含有量が、上述の標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量であることも、上述の点からより好ましい。
<Organic solvent>
The ink composition of this embodiment preferably further contains an organic solvent. The organic solvent of the present embodiment more preferably includes an organic solvent having a normal boiling point of 150 ° C. or higher and 250 ° C. or lower. In the ink composition of the present embodiment, the content of an organic solvent having a standard boiling point of 280 ° C. or higher, particularly an organic solvent that is an alkyl polyol, is 5 with respect to the total mass (100% by mass) of the ink composition. % By mass or less, preferably 3% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, still more preferably 0.5% by mass or less, still more preferably 0.2% by mass or less, Still more preferably, it is 0.1 mass% or less. The lower limit of the content is 0% by mass. As a result, it is possible to obtain excellent abrasion resistance and image quality (bleed suppression) due to the fact that the drying property of the ink composition landed on the recording medium can be obtained at a higher level. Moreover, it is also more preferable from the above-mentioned point that content of the organic solvent whose standard boiling point is more than 250 degreeC is content of the organic solvent whose above-mentioned standard boiling point is 280 degreeC or more.

有機溶剤の種類としては、特に限定されないが、例えば、環状窒素化合物、非プロトン性極性溶剤、モノアルコール、アルキルポリオール、及びグリコールエーテルが挙げられる。本実施形態の有機溶剤は、これらの有機溶剤の中から、該有機溶剤の標準沸点が150℃以上250℃以下である各種有機溶剤を適宜選択して用いることができる。また、耐擦性及び光沢性の観点から、インク組成物は、標準沸点が280℃以上の有機溶剤(上記アルキルポリオールを含めた有機溶剤)を含有しないことがより好ましく、その含有量が該インク組成物の総量に対して0.5質量%以下であればさらに好ましく、0.2質量%以下であればよりさらに好ましい。さらに、標準沸点が250℃超の有機溶剤を含有しないことが好ましいが、その含有量が該インク組成物の総量に対して0.5質量%以下であるとより好ましく、0.2質量%以下であるとさらに好ましい。   Although it does not specifically limit as a kind of organic solvent, For example, a cyclic nitrogen compound, an aprotic polar solvent, a monoalcohol, an alkyl polyol, and glycol ether are mentioned. As the organic solvent of the present embodiment, various organic solvents having a normal boiling point of 150 ° C. or more and 250 ° C. or less can be appropriately selected from these organic solvents. Further, from the viewpoint of abrasion resistance and glossiness, the ink composition preferably does not contain an organic solvent having a standard boiling point of 280 ° C. or higher (an organic solvent including the alkyl polyol), and the content thereof is the ink. If it is 0.5 mass% or less with respect to the total amount of a composition, it is more preferable, and if it is 0.2 mass% or less, it is still more preferable. Further, it is preferable not to contain an organic solvent having a normal boiling point of more than 250 ° C., but the content is more preferably 0.5% by mass or less, and more preferably 0.2% by mass or less with respect to the total amount of the ink composition. Is more preferable.

有機溶剤は、環状窒素化合物及び非プロトン性極性溶剤の少なくともいずれかを含有することが好ましい。インク組成物は環状窒素化合物又は非プロトン性極性溶剤を含有することにより、ポリマー粒子の見かけのガラス転位温度を低温側に移行させることができ、本来よりもコアポリマー及びシェルポリマーを低い温度で軟化させることができることから、被記録媒体へのインク組成物の定着性を向上させることができる傾向にある。これにより、特に、被記録媒体がポリ塩化ビニルからなる場合に、被記録媒体へのインク組成物の定着性を向上させることができる。   The organic solvent preferably contains at least one of a cyclic nitrogen compound and an aprotic polar solvent. The ink composition contains a cyclic nitrogen compound or an aprotic polar solvent, so that the apparent glass transition temperature of the polymer particles can be shifted to a lower temperature side, and the core polymer and shell polymer are softened at a lower temperature than the original. Therefore, the fixability of the ink composition to the recording medium tends to be improved. Thereby, particularly when the recording medium is made of polyvinyl chloride, the fixability of the ink composition to the recording medium can be improved.

非プロトン性極性溶剤としては、特に限定されないが、例えば、環状ケトン化合物、鎖状ケトン化合物、及び鎖状窒素化合物が挙げられる。また、環状窒素化合物及び非プロトン性極性溶剤としては、ピロリドン系、イミダゾリジノン系、スルホキシド系、ラクトン系、アミドエーテル系の溶剤が代表例として挙げられる。具体的には、これらの中でも2−ピロリドン、N−アルキル−2−ピロリドン、1−アルキル−2−ピロリドン、γ‐ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、及び1,2−ジメチルイミダゾールが好ましい。   The aprotic polar solvent is not particularly limited, and examples thereof include a cyclic ketone compound, a chain ketone compound, and a chain nitrogen compound. Typical examples of the cyclic nitrogen compound and the aprotic polar solvent include pyrrolidone, imidazolidinone, sulfoxide, lactone, and amide ether solvents. Specifically, among these, 2-pyrrolidone, N-alkyl-2-pyrrolidone, 1-alkyl-2-pyrrolidone, γ-butyrolactone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, dimethyl sulfoxide, imidazole, 1 -Methylimidazole, 2-methylimidazole, and 1,2-dimethylimidazole are preferred.

モノアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、及びtert−ペンタノールが挙げられる。   Although it does not specifically limit as monoalcohol, For example, methanol, ethanol, n-propyl alcohol, iso-propyl alcohol, n-butanol, 2-butanol, tert-butanol, iso-butanol, n-pentanol, 2-pen Examples include butanol, 3-pentanol, and tert-pentanol.

アルキルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、ジプロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール(1,3−プロパンジオール)、イソブチレングリコール(2−メチル−1,2−プロパンジオール)、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、及び1,8−オクタンジオールが挙げられる。   Although it does not specifically limit as an alkyl polyol, For example, glycerol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol (1,2-propanediol), dipropylene glycol, 1,3-propylene glycol (1,3-propane) Diol), isobutylene glycol (2-methyl-1,2-propanediol), 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2-butene-1,4-diol, 1 , 2-pentanediol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,6-hexanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 1 , 7-Heptanediol and 1,8-octanediol And the like.

グリコールエーテルとしては、特に限定されないが、例えば、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、及びジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテルが挙げられる。   Although it does not specifically limit as glycol ether, For example, diethylene glycol mono-n-propyl ether, ethylene glycol mono-iso-propyl ether, diethylene glycol mono-iso-propyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether, ethylene glycol mono-t -Butyl ether, diethylene glycol mono-n-butyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol mono-t-butyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono-t-butyl ether, propylene glycol mono-n-propyl ether , Propylene glycol mono-iso-propyl ether, propylene glycol Call mono -n- butyl ether, dipropylene glycol mono -n- butyl ether, dipropylene glycol mono -n- propyl ether, and dipropylene glycol monomethyl -iso- propyl ether and the like.

有機溶剤の含有量は、インク組成物の総量(100質量%)に対し、好ましくは5.0質量%以上50質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上30質量%以下である。有機溶剤の含有量が50質量%以下であることにより、被記録媒体に付着したインク組成物の乾燥性がより向上する傾向にある。また、有機溶剤の含有量が5.0質量%以上であることにより、インク組成物の吐出安定性を確保できる傾向にある。   The content of the organic solvent is preferably 5.0% by mass to 50% by mass and more preferably 10% by mass to 30% by mass with respect to the total amount (100% by mass) of the ink composition. When the content of the organic solvent is 50% by mass or less, the drying property of the ink composition attached to the recording medium tends to be further improved. Moreover, when the content of the organic solvent is 5.0% by mass or more, the ejection stability of the ink composition tends to be ensured.

<ポリマー粒子>
本実施形態のポリマー粒子は、コアポリマーとシェルポリマーとを備えるコア−シェル構造を有し、シェルポリマーの酸価は、コアポリマーの酸価よりも高い。「コア−シェル構造」とは、シェルポリマーの空隙内部にコアポリマーが形成されている構造をいう。よって、コアポリマーの表面をシェルポリマーが覆う構造のみならず、シェルポリマーによる3次元網目構造の空隙内部の一部にコアポリマーが充填されている構造も含まれる。したがって、本明細書における「コア−シェル構造」とは、コア部とシェル部との境界が厳密に明確でないポリマー粒子も含まれる。
<Polymer particles>
The polymer particles of the present embodiment have a core-shell structure including a core polymer and a shell polymer, and the acid value of the shell polymer is higher than the acid value of the core polymer. “Core-shell structure” refers to a structure in which a core polymer is formed inside voids of a shell polymer. Accordingly, not only a structure in which the surface of the core polymer is covered with the shell polymer but also a structure in which the core polymer is filled in part of the voids of the three-dimensional network structure formed by the shell polymer is included. Therefore, the “core-shell structure” in the present specification includes polymer particles in which the boundary between the core part and the shell part is not strictly clear.

コアポリマーのガラス転移温度は、好ましくは0℃以上70℃以下であり、より好ましくは0℃以上60℃以下であり、さらに好ましくは0℃以上50℃以下であり、よりさらに好ましくは0℃以上40℃以下である。コアポリマーのガラス転移温度が70℃以下であることにより、シェルポリマーが軟化した後、容易にコアポリマーが流出できるため、耐擦性により優れる傾向にある。また、コアポリマーのガラス転移温度が0℃以上であることにより、インク組成物の保存安定性により優れる傾向にある。   The glass transition temperature of the core polymer is preferably 0 ° C. or higher and 70 ° C. or lower, more preferably 0 ° C. or higher and 60 ° C. or lower, still more preferably 0 ° C. or higher and 50 ° C. or lower, and even more preferably 0 ° C. or higher. It is 40 degrees C or less. When the glass transition temperature of the core polymer is 70 ° C. or lower, the core polymer can easily flow out after the shell polymer is softened, and therefore, it tends to be more excellent in abrasion resistance. Moreover, when the glass transition temperature of the core polymer is 0 ° C. or higher, the storage stability of the ink composition tends to be superior.

ガラス転移点(以下、「Tg」ともいう)は、示差走査熱量分析(DSC)により測定される。具体的には、後述する実施例に記載の方法による。また、公知である重合性単量体の単独重合体のTgから計算式を用いて算出し、ガラス転移点を制御するための指標とすることができる。コアポリマー及び後述するシェルポリマーに含まれる樹脂が共重合体である場合、共重合体のガラス転位温度(Tg)は、各種単独重合体のTgn(単位:K)と、単量体の質量分率(Wn)とから下記FOX式によって算出することができる。

Figure 2017203077
ここで Wn ;各単量体の質量分率
Tgn;各単量体のホモポリマーのTg(単位:K)
Tg ;共重合体のTg(単位:K) The glass transition point (hereinafter also referred to as “Tg”) is measured by differential scanning calorimetry (DSC). Specifically, it is based on the method described in Examples described later. Further, it can be calculated from the Tg of a known homopolymer of a polymerizable monomer using a calculation formula, and can be used as an index for controlling the glass transition point. When the resin contained in the core polymer and the shell polymer described later is a copolymer, the glass transition temperature (Tg) of the copolymer is the Tgn (unit: K) of various homopolymers and the mass fraction of the monomer. It can be calculated from the rate (Wn) by the following FOX equation.
Figure 2017203077
Where Wn: mass fraction of each monomer
Tgn: Tg of homopolymer of each monomer (unit: K)
Tg: Tg of copolymer (unit: K)

換言すれば、コアポリマー又はシェルポリマーのガラス転移点は、ポリマーが単独重合体である場合にはその単独重合体を選択することにより制御できる。また、ポリマーが共重合体である場合には上記単独重合体のTgと上記FOX式とを考慮することにより制御することができる。   In other words, the glass transition point of the core polymer or shell polymer can be controlled by selecting the homopolymer when the polymer is a homopolymer. Moreover, when a polymer is a copolymer, it can control by considering Tg of the said homopolymer, and the said FOX formula.

コアポリマーは、酸価を有しないことがより好ましい。また、コアポリマーは、構成単位として、少なくとも芳香族モノマー単位を含有することが好ましい。これにより、コアポリマーは芳香族モノマー単位を含有しないポリマーよりも疎水性となるので、被記録媒体上でより疎水性の被膜を形成できる。この結果、記録物の耐擦性をより向上することができる傾向にある。ここで、「構成単位」とは、ポリマーを構成する単位であり、「モノマー単位」とは、そのモノマーに由来する構成単位をいう。コアポリマーが酸価を有する場合には、コアポリマーの酸価は、特に限定されないが、上記観点から、好ましくは0mgKOH/g以上15mgKOH/g以下であり、より好ましくは0mgKOH/g以上10mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは0mgKOH/g以上5.0mgKOH/g以下であり、よりさらに好ましくは0mgKOH/g以上5.0mgKOH/g以下であり、さらにより好ましくは0mgKOH/g以上2.0mgKOH/g以下である。   More preferably, the core polymer does not have an acid value. Moreover, it is preferable that a core polymer contains an aromatic monomer unit at least as a structural unit. As a result, the core polymer becomes more hydrophobic than a polymer that does not contain an aromatic monomer unit, so that a more hydrophobic film can be formed on the recording medium. As a result, the rub resistance of the recorded matter tends to be further improved. Here, “structural unit” is a unit constituting a polymer, and “monomer unit” refers to a structural unit derived from the monomer. When the core polymer has an acid value, the acid value of the core polymer is not particularly limited, but from the above viewpoint, it is preferably 0 mgKOH / g or more and 15 mgKOH / g or less, more preferably 0 mgKOH / g or more and 10 mgKOH / g. Or less, more preferably 0 mgKOH / g or more and 5.0 mgKOH / g or less, still more preferably 0 mgKOH / g or more and 5.0 mgKOH / g or less, still more preferably 0 mgKOH / g or more and 2.0 mgKOH / g. It is as follows.

コアポリマーが芳香族モノマー単位を含有する場合、コアポリマーにおいて、芳香族モノマー単位の含有量は、該コアポリマーが含有する構成単位の総量(100質量%)に対して、より好ましくは20質量%以上80質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以上75質量%以下であり、よりさらに好ましくは40質量%以上70質量%以下である。これにより、芳香族モノマーによる耐擦性の向上に優れたインク組成物が得られる傾向にある。   When the core polymer contains an aromatic monomer unit, the content of the aromatic monomer unit in the core polymer is more preferably 20% by mass with respect to the total amount (100% by mass) of the structural units contained in the core polymer. It is 80 mass% or less, More preferably, it is 30 mass% or more and 75 mass% or less, More preferably, it is 40 mass% or more and 70 mass% or less. As a result, an ink composition excellent in improving the abrasion resistance by the aromatic monomer tends to be obtained.

芳香族モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、及びジビニルベンゼンが挙げられる。   Although it does not specifically limit as an aromatic monomer, For example, styrene, (alpha) -methylstyrene, p-methylstyrene, vinyltoluene, chlorostyrene, and divinylbenzene are mentioned.

また、コアポリマーは、特に限定されないが、構成単位として、例えば、親水性(メタ)アクリレートモノマー単位、炭素数が3以上のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマー単位、環状構造を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマー単位、(メタ)アクリルアミドモノマー単位又はそのN−置換誘導体単位、及びカルボン酸モノマー単位の少なくともいずれかを含有することが好ましい。   Further, the core polymer is not particularly limited, but as a structural unit, for example, a hydrophilic (meth) acrylate monomer unit, a hydrophobic (meth) acrylate monomer unit having an alkyl group having 3 or more carbon atoms, or a hydrophobic having a cyclic structure It is preferable to contain at least one of a functional (meth) acrylate monomer unit, a (meth) acrylamide monomer unit or an N-substituted derivative unit thereof, and a carboxylic acid monomer unit.

親水性(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、及び(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。この中でも、メチル(メタ)アクリレート、及びエチル(メタ)アクリレートが好ましい。ここで「親水性」とは、水100mL(20℃)に対する溶解度が0.3g以上であることをいう。コアポリマーが親水性(メタ)アクリレートモノマーをモノマー単位として含有することにより、コアポリマーを製造する際の重合反応性に優れる傾向にある。   The hydrophilic (meth) acrylate monomer is not particularly limited. For example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, α-hydroxymethyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, (poly) Examples include ethylene glycol (meth) acrylate, methoxy (poly) ethylene glycol (meth) acrylate, ethoxy (poly) ethylene glycol (meth) acrylate, and (poly) propylene glycol (meth) acrylate. Among these, methyl (meth) acrylate and ethyl (meth) acrylate are preferable. Here, “hydrophilic” means that the solubility in 100 mL of water (20 ° C.) is 0.3 g or more. When the core polymer contains a hydrophilic (meth) acrylate monomer as a monomer unit, the polymerization reactivity tends to be excellent when the core polymer is produced.

炭素数が3以上のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、及びベヘニル(メタ)アクリレート等の炭素数が3以上のアルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。このなかでも、ラウリル(メタ)アクリレートが好ましい。ここで「疎水性」とは、水100mL(20℃)に対する溶解度が0.3g未満であることをいう。   Although it does not specifically limit as a hydrophobic (meth) acrylate monomer which has a C3 or more alkyl group, For example, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (Meth) acrylate, n-amyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) ) Acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, cetyl (meth) acrylate, neopentyl (meth) acrylate, and (meth) acrylate having an alkyl group having 3 or more carbon atoms such as behenyl (meth) acrylate. Relate and the like. Among these, lauryl (meth) acrylate is preferable. Here, “hydrophobic” means that the solubility in 100 mL of water (20 ° C.) is less than 0.3 g.

環状構造を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、及びテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートが挙げられる。   The hydrophobic (meth) acrylate monomer having a cyclic structure is not particularly limited, and examples thereof include cyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, and dicyclopentenyloxyethyl ( Examples include meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, norbornyl (meth) acrylate, adamantyl (meth) acrylate, and tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate.

(メタ)アクリルアミドモノマー又はそのN−置換誘導体としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、及びN,N−ジメチルアクリル(メタ)アミド等の(メタ)アクリルアミド又はそのN−置換誘導体が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a (meth) acrylamide monomer or its N-substituted derivative, For example, (meth) acrylamide, N-hydroxymethyl (meth) acrylamide, diacetone acrylamide, and N, N-dimethylacryl (meth) amide (Meth) acrylamide or an N-substituted derivative thereof.

上述したように、コアポリマーにはカルボン酸モノマーを用いないことが好ましいが、記録物の耐擦性を所定水準以上に維持できる程度にカルボン酸モノマーを用いることもできる。カルボン酸モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸が挙げられる。この中でも、(メタ)アクリル酸が好ましい。ここで、「カルボン酸モノマー単位」とは、カルボキシル基と重合性不飽和基を有する重合性モノマー単位をいう。   As described above, it is preferable not to use a carboxylic acid monomer in the core polymer, but it is also possible to use a carboxylic acid monomer to such an extent that the rub resistance of the recorded matter can be maintained at a predetermined level or more. Although it does not specifically limit as a carboxylic acid monomer, For example, (meth) acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, and itaconic acid are mentioned. Among these, (meth) acrylic acid is preferable. Here, the “carboxylic acid monomer unit” refers to a polymerizable monomer unit having a carboxyl group and a polymerizable unsaturated group.

上記モノマーは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。   The said monomer may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.

コアポリマーが疎水性モノマー単位を含有する場合、コアポリマーの全構成単位のうち、疎水性モノマー単位の含有量は、60質量%以上が好ましい。疎水性モノマー単位の含有量が上記範囲であることにより、加熱処理等を行うことによって被記録媒体上に記録された画像の表面に疎水性被膜が形成されるので、耐擦性がより向上する傾向にある。   When the core polymer contains a hydrophobic monomer unit, the content of the hydrophobic monomer unit is preferably 60% by mass or more among all the structural units of the core polymer. When the content of the hydrophobic monomer unit is in the above range, a hydrophobic film is formed on the surface of the image recorded on the recording medium by performing a heat treatment or the like, so that the abrasion resistance is further improved. There is a tendency.

シェルポリマーのガラス転移温度は、好ましくは40℃以上150℃以下であり、より好ましくは50℃以上120℃以下であり、さらに好ましくは60℃以上100℃以下であり、よりさらに好ましくは70℃以上100℃以下である。シェルポリマーのガラス転移温度が40℃以上であることにより、高温の環境下でインク組成物を吐出する場合に、コア−シェル型の構造を崩壊させずにポリマー粒子を記録用ヘッドから吐出することが可能となる。その結果、ノズル内におけるポリマー粒子の付着をより抑制できるため、ノズルの目詰まりをより抑制できる傾向にある。また、シェルポリマーのガラス転移温度が150℃以下であることにより、被記録媒体上でシェルポリマーが軟化しやすいため、耐擦性により優れる傾向にある。被記録媒体上にインク組成物を着弾した後、シェルポリマーのガラス転移温度よりも高い温度に被記録媒体上のインク組成物を加熱することにより、軟化したシェルポリマーからコアポリマーが流出し、コアポリマー及びシェルポリマーによる被膜が被記録媒体上に形成される。このとき、軟化状態のコアポリマーが被記録媒体上に広がりつつ密着することにより、乾燥後の耐擦性により優れた被膜が形成される傾向にある。   The glass transition temperature of the shell polymer is preferably 40 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, more preferably 50 ° C. or higher and 120 ° C. or lower, still more preferably 60 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, and even more preferably 70 ° C. or higher. It is 100 degrees C or less. When the glass composition temperature of the shell polymer is 40 ° C. or higher, when discharging the ink composition in a high temperature environment, the polymer particles are discharged from the recording head without destroying the core-shell structure. Is possible. As a result, since the adhesion of polymer particles in the nozzle can be further suppressed, clogging of the nozzle tends to be further suppressed. In addition, when the glass transition temperature of the shell polymer is 150 ° C. or lower, the shell polymer tends to soften on the recording medium, and therefore, it tends to be more excellent in abrasion resistance. After landing the ink composition on the recording medium, the core polymer flows out of the softened shell polymer by heating the ink composition on the recording medium to a temperature higher than the glass transition temperature of the shell polymer. A film made of a polymer and a shell polymer is formed on the recording medium. At this time, the softened core polymer spreads and adheres onto the recording medium, whereby a film having better abrasion resistance after drying tends to be formed.

本実施形態のインク組成物を吐出安定性により優れたものにする観点から、シェルポリマーのガラス転移温度は、コアポリマーのガラス転移温度以上であることが好ましく、耐擦性をより優れたものにする観点から、後述する記録方法の加熱工程における加熱温度が、シェルポリマーのガラス転移温度以上であることが好ましい。また、同様の観点から、上記を満たした上で、シェルポリマーのガラス転移温度とコアポリマーのガラス転移温度との差が、より好ましくは10℃以上であり、さらに好ましくは20℃以上であり、よりさらに好ましくは30℃以上である。   From the viewpoint of making the ink composition of the present embodiment more excellent in ejection stability, the glass transition temperature of the shell polymer is preferably equal to or higher than the glass transition temperature of the core polymer, and the abrasion resistance is more excellent. From this viewpoint, it is preferable that the heating temperature in the heating step of the recording method described later is equal to or higher than the glass transition temperature of the shell polymer. Further, from the same viewpoint, after satisfying the above, the difference between the glass transition temperature of the shell polymer and the glass transition temperature of the core polymer is more preferably 10 ° C. or more, and further preferably 20 ° C. or more. More preferably, it is 30 ° C. or higher.

シェルポリマーは、親水性であることが好ましく、さらに酸価を有していることがより好ましい。これにより、記録用ヘッド内及び被記録媒体上で水の乾燥が進み有機溶剤の占有率が高くなった場合でも、ポリマー粒子の分散が安定し、ポリマー粒子同士の凝集をより抑制できる傾向にある。シェルポリマーの酸価は、好ましくは20mgKOH/g以上120mgKOH/g以下である。この数値範囲の酸価を有することにより、シェルポリマーとしてより十分な親水性を確保することができる。   The shell polymer is preferably hydrophilic, and more preferably has an acid value. Thereby, even when the drying of water progresses in the recording head and on the recording medium and the occupation ratio of the organic solvent increases, the dispersion of the polymer particles is stable, and the aggregation of the polymer particles tends to be further suppressed. . The acid value of the shell polymer is preferably 20 mgKOH / g or more and 120 mgKOH / g or less. By having an acid value in this numerical range, it is possible to ensure sufficient hydrophilicity as a shell polymer.

シェルポリマーの酸価は、コアポリマーの酸価よりも高い。これにより、耐擦性及び記録物の画質(ブリード抑制)に優れる。また、シェルポリマーの方がコアポリマーよりも親水性が高くなるため、ポリマー同士の凝集をより抑制することに起因して、目詰まり抑制にも優れる。また、同様の観点から、シェルポリマーの酸価は20mgKOH/g以上であるか、コアポリマーの酸価は15mgKOH/g以下であるか、あるいは、それらの両方であることが好ましい。コアポリマーの酸価及びシェルポリマーの酸価は、各々に用いられるモノマーの種類及び使用量から算出して求められる。具体的には、後述する実施例に記載の方法と同様に求める。   The acid value of the shell polymer is higher than the acid value of the core polymer. Thereby, it is excellent in abrasion resistance and recorded image quality (bleed suppression). Moreover, since the hydrophilicity of the shell polymer is higher than that of the core polymer, it is excellent in suppressing clogging due to the suppression of aggregation between the polymers. From the same viewpoint, it is preferable that the acid value of the shell polymer is 20 mgKOH / g or more, the acid value of the core polymer is 15 mgKOH / g or less, or both. The acid value of the core polymer and the acid value of the shell polymer are determined by calculating from the type and amount of monomers used for each. Specifically, it calculates | requires similarly to the method as described in the Example mentioned later.

また、上記と同様の観点から、シェルポリマーの酸価とコアポリマーの酸価との差が、より好ましくは5.0mgKOH/g以上であり、さらに好ましくは10mgKOH/g以上あり、よりさらに好ましくは20mgKOH/g以上である。   From the same viewpoint as described above, the difference between the acid value of the shell polymer and the acid value of the core polymer is more preferably 5.0 mgKOH / g or more, still more preferably 10 mgKOH / g or more, and still more preferably 20 mgKOH / g or more.

シェルポリマーの酸価は、上記と同様の観点から、好ましくは20mgKOH/g以上300mgKOH/g以下であり、より好ましくは25mgKOH/g以上200mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは30mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であり、よりさらに好ましくは30mgKOH/g以上70mgKOH/g以下であり、特に好ましくは30mgKOH/g以上50mgKOH/g以下であり、極めて好ましくは30mgKOH/g以上40mgKOH/g以下である。   From the same viewpoint as described above, the acid value of the shell polymer is preferably 20 mgKOH / g or more and 300 mgKOH / g or less, more preferably 25 mgKOH / g or more and 200 mgKOH / g or less, and further preferably 30 mgKOH / g or more and 100 mgKOH / g. g or less, more preferably 30 mgKOH / g or more and 70 mgKOH / g or less, particularly preferably 30 mgKOH / g or more and 50 mgKOH / g or less, and very preferably 30 mgKOH / g or more and 40 mgKOH / g or less.

シェルポリマーは、構成単位として、芳香族モノマー単位を含有することが好ましい。シェルポリマーが構成単位として芳香族モノマーを含有することにより、詳細な作用機序は不明なものの、吐出曲がりが抑制される傾向にある。特に、小ドットのときにインク液滴が曲がりやすいことから、本実施形態の一態様によればこの吐出曲がりが抑制される。したがって、本実施形態のインク組成物の一態様は、特に一つのノズルからインクドットをマルチサイズに吐出できる記録用ヘッドに適している。また、シェルポリマーが比較的固い芳香族モノマー単位を含有することにより、被記録媒体上に形成された被膜の耐擦性をより向上することができる傾向にある。   The shell polymer preferably contains an aromatic monomer unit as a constituent unit. When the shell polymer contains an aromatic monomer as a structural unit, the detailed action mechanism is unknown, but the discharge bending tends to be suppressed. In particular, since ink droplets are likely to bend when they are small dots, according to one aspect of the present embodiment, this discharge bend is suppressed. Therefore, one aspect of the ink composition of the present embodiment is particularly suitable for a recording head that can eject ink dots in multiple sizes from one nozzle. In addition, when the shell polymer contains a relatively hard aromatic monomer unit, the abrasion resistance of the film formed on the recording medium tends to be further improved.

シェルポリマーが芳香族モノマー単位を含有する場合、シェルポリマーにおいて、芳香族モノマー単位の含有量は、該シェルポリマーが含有する構成単位の総量(100質量%)に対して、より好ましくは10質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上95質量%以下であり、よりさらに好ましくは20質量%以上90質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以上80質量%以下であり、極めて好ましくは40質量%以上70質量%以下である。これにより、芳香族モノマーによる耐擦性の向上に優れたインク組成物が得られる傾向にある。   When the shell polymer contains an aromatic monomer unit, the content of the aromatic monomer unit in the shell polymer is more preferably 10% by mass with respect to the total amount (100% by mass) of the structural units contained in the shell polymer. More preferably, it is 10 mass% or more and 95 mass% or less, More preferably, it is 20 mass% or more and 90 mass% or less, Most preferably, it is 30 mass% or more and 80 mass% or less, Most preferably It is 40 mass% or more and 70 mass% or less. As a result, an ink composition excellent in improving the abrasion resistance by the aromatic monomer tends to be obtained.

また、シェルポリマーは、構成単位として、(メタ)アクリレートモノマー単位及びカルボン酸モノマー単位を含有することが好ましい。このようなポリマーを用いることにより、シェルポリマーの表面にカルボキシル基を存在させることができる。これにより、ポリマー粒子の分散安定性がより向上するとともに、インク組成物の粘度が比較的低くなるため、吐出安定性がより向上する傾向にある。上記(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、親水性(メタ)アクリレートモノマー、炭素数が3以上のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマー、及び環状構造を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。(メタ)アクリレートモノマー及びカルボン酸モノマーの具体例は、コアポリマーに含まれる樹脂を構成するモノマーについて上述したものと同様のものが挙げられ、モノマーは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。   Moreover, it is preferable that a shell polymer contains a (meth) acrylate monomer unit and a carboxylic acid monomer unit as a structural unit. By using such a polymer, a carboxyl group can be present on the surface of the shell polymer. As a result, the dispersion stability of the polymer particles is further improved, and the viscosity of the ink composition is relatively low, so that the ejection stability tends to be further improved. The (meth) acrylate monomer is not particularly limited. For example, a hydrophilic (meth) acrylate monomer, a hydrophobic (meth) acrylate monomer having an alkyl group having 3 or more carbon atoms, and a hydrophobic ( And (meth) acrylate monomers. Specific examples of the (meth) acrylate monomer and the carboxylic acid monomer include the same ones as described above for the monomer constituting the resin contained in the core polymer, and the monomers may be used alone or in combination of two or more. You may use together.

シェルポリマーが(メタ)アクリレートモノマー単位と不飽和カルボン酸モノマー単位とを含有する場合、シェルポリマーの全構成単位のうち、(メタ)アクリレートモノマー単位及び不飽和カルボン酸モノマー単位の合計含有量は、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、35質量%以上がさらに好ましい。これにより、ポリマー粒子の分散安定性が更に向上するとともに、インク組成物の粘度がより低くなるため、吐出安定性が更に向上する傾向にある。   When the shell polymer contains a (meth) acrylate monomer unit and an unsaturated carboxylic acid monomer unit, the total content of the (meth) acrylate monomer unit and the unsaturated carboxylic acid monomer unit among all the structural units of the shell polymer is: 20 mass% or more is preferable, 30 mass% or more is more preferable, and 35 mass% or more is further more preferable. As a result, the dispersion stability of the polymer particles is further improved, and the viscosity of the ink composition is further lowered, so that the ejection stability tends to be further improved.

シェルポリマーが親水性モノマー単位を含有する場合、シェルポリマーの全構成単位のうち、親水性モノマー単位の含有量は、20質量%以上90質量%以下が好ましく、30質量%以上80質量%以下がより好ましく、35質量%以上70質量%以下がさらに好ましい。親水性モノマー単位の含有量が上記下限値以上であることにより、シェルポリマーが水和性を有するので、インク組成物中におけるポリマー粒子の分散安定性がより向上する傾向にある。また、ポリマー粒子がノズルに付着することをより効果的に抑制することができるので、記録用ヘッドのノズルからの吐出安定性がより良好となる傾向にある。一方、親水性モノマー単位の含有量が上記上限値以下であることにより、記録用ヘッド内及び被記録媒体上で水の乾燥が進み有機溶剤の占有率が高くなった場合でも、ポリマー粒子の分散が安定し、ポリマー粒子同士の凝集をより抑制できる傾向にある。   When the shell polymer contains a hydrophilic monomer unit, the content of the hydrophilic monomer unit is preferably 20% by mass or more and 90% by mass or less, and preferably 30% by mass or more and 80% by mass or less among all the structural units of the shell polymer. More preferably, it is 35 mass% or more and 70 mass% or less. When the content of the hydrophilic monomer unit is not less than the above lower limit value, the shell polymer has hydration properties, so that the dispersion stability of the polymer particles in the ink composition tends to be further improved. Moreover, since it can suppress more effectively that a polymer particle adheres to a nozzle, it exists in the tendency for the discharge stability from the nozzle of a recording head to become more favorable. On the other hand, when the content of the hydrophilic monomer unit is not more than the above upper limit value, the dispersion of polymer particles can be achieved even when the drying rate of water in the recording head and on the recording medium increases and the occupation ratio of the organic solvent increases. Is stable, and the aggregation of polymer particles tends to be further suppressed.

シェルポリマーが疎水性モノマー単位を含有する場合、シェルポリマーの全構成単位のうち、疎水性モノマー単位の含有量は、10質量%以上80質量%以下が好ましく、20質量%以上70質量%以下がより好ましく、30質量%以上65質量%以下がさらに好ましい。疎水性モノマー単位の含有量が上記下限値以上であることにより、記録用ヘッド内及び被記録媒体上で水の乾燥が進み有機溶剤の占有率が高くなった場合でも、ポリマー粒子の分散が安定し、ポリマー粒子同士の凝集をより抑制できる傾向にある。一方、疎水性モノマー単位の含有量が上記上限値以下であることにより、シェルポリマーが水和性を有するので、インク組成物中におけるポリマー粒子の分散安定性がより向上する傾向にある。また、ポリマー粒子がノズルに付着することをより効果的に抑制することができるので、記録用ヘッドのノズルからの吐出安定性がより良好となる傾向にある。   When the shell polymer contains a hydrophobic monomer unit, the content of the hydrophobic monomer unit is preferably 10% by mass or more and 80% by mass or less, and more preferably 20% by mass or more and 70% by mass or less among all the structural units of the shell polymer. More preferably, 30 mass% or more and 65 mass% or less are more preferable. Dispersion of polymer particles is stable even when the content of hydrophobic monomer units is above the above lower limit and the drying rate of water in the recording head and on the recording medium increases and the occupation ratio of the organic solvent increases. And it exists in the tendency which can suppress aggregation of polymer particles more. On the other hand, when the content of the hydrophobic monomer unit is not more than the above upper limit value, the shell polymer has hydration properties, and thus the dispersion stability of the polymer particles in the ink composition tends to be further improved. Moreover, since it can suppress more effectively that a polymer particle adheres to a nozzle, it exists in the tendency for the discharge stability from the nozzle of a recording head to become more favorable.

好ましくは、ポリマー粒子は、コアポリマー及びシェルポリマーを合わせて、構成単位として芳香族モノマーを10質量%以上80質量%以下(ポリマー粒子全体の質量を基準)含む。比較的固い芳香族モノマーを10質量%以上含むことにより、被記録媒体上に形成された記録物の耐擦性をより向上できる傾向にある。また、芳香族モノマーを80質量%以下含むことにより、吐出安定性をより向上できる傾向にある。   Preferably, the polymer particle includes the core polymer and the shell polymer, and includes 10% by mass to 80% by mass (based on the mass of the entire polymer particle) of an aromatic monomer as a structural unit. By containing 10% by mass or more of a relatively hard aromatic monomer, the rub resistance of the recorded matter formed on the recording medium tends to be further improved. Moreover, it is in the tendency which can improve discharge stability more by containing an aromatic monomer 80 mass% or less.

ポリマー粒子の平均粒子径は、好ましくは20nm以上400nm以下であり、より好ましくは25nm以上200nm以下であり、さらに好ましくは30nm以上50nm以下である。このようにポリマー粒子の平均粒子径が400nm以下であることにより、記録物の優れた光沢性が得られやすく、インク組成物の被記録媒体上での成膜性により優れる傾向にある。また、ポリマー粒子の平均粒子径が400nm以下であることにより、凝集しても大きな塊ができにくいことから、ノズルの目詰まりをより抑制することができる傾向にある。さらに、ポリマー粒子の平均粒子径が400nm以下であることにより、インク組成物の粘度を比較的高めることができ、記録用ヘッド内においてインク組成物の温度が上昇しても、インク吐出性が不安定になる程に粘度が低下してしまうことを抑制することができる傾向にある。一方、ポリマー粒子の平均粒子径が20nm以上であることにより、ポリマー粒子の調製がより容易になる傾向にある。   The average particle diameter of the polymer particles is preferably 20 nm or more and 400 nm or less, more preferably 25 nm or more and 200 nm or less, and further preferably 30 nm or more and 50 nm or less. Thus, when the average particle diameter of the polymer particles is 400 nm or less, excellent glossiness of the recorded material is easily obtained, and the film forming property of the ink composition on the recording medium tends to be excellent. Further, when the average particle diameter of the polymer particles is 400 nm or less, it is difficult to form a large lump even when agglomerated, so that nozzle clogging tends to be further suppressed. Further, when the average particle diameter of the polymer particles is 400 nm or less, the viscosity of the ink composition can be relatively increased, and the ink discharge performance is not improved even when the temperature of the ink composition is increased in the recording head. It tends to be able to suppress the viscosity from decreasing as it becomes more stable. On the other hand, when the average particle diameter of the polymer particles is 20 nm or more, the polymer particles tend to be more easily prepared.

本明細書における平均粒子径は、特に明示がない限り体積基準のものである。測定方法としては、例えば、レーザー回折散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置により測定することができる。粒度分布測定装置としては、例えば、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計(例えば、日機装社(Nikkiso Co., Ltd.)製のマイクロトラックUPA)が挙げられる。   The average particle diameter in this specification is based on volume unless otherwise specified. As a measuring method, for example, it can be measured by a particle size distribution measuring apparatus using a laser diffraction scattering method as a measurement principle. Examples of the particle size distribution measuring device include a particle size distribution meter (for example, Microtrac UPA manufactured by Nikkiso Co., Ltd.) having a dynamic light scattering method as a measurement principle.

ポリマー粒子におけるコアポリマーの質量とシェルポリマーの質量との関係は、(コアシェルポリマーの質量)≦(シェルポリマーの質量)となる関係であると好ましく、より好ましくは(コアシェルポリマーの質量)<(シェルポリマーの質量)となる関係である。さらに好ましくは、ポリマー粒子において、シェルポリマーの質量を100質量%とした場合、コアポリマーの質量は40質量%以上80質量%以下であると好ましい。これによりコアポリマーの質量とシェルポリマーの質量とのバランスがより良好となるため、インク組成物の定着性もより良好となり、吐出安定性に更に優れ、縦アライメント不良が発生しにくい傾向にある。ここで、「縦アライメント不良」とは、インクの連続吐出において、長時間吐出することによってノズル周辺でインクが部分的に固化し、吐出方向が曲がりきれいな縦線が印刷できなくなる現象である。   The relationship between the mass of the core polymer and the mass of the shell polymer in the polymer particles is preferably (core-shell polymer mass) ≦ (mass of shell polymer), and more preferably (mass of core-shell polymer) <(shell (Mass of polymer). More preferably, in the polymer particles, when the mass of the shell polymer is 100% by mass, the mass of the core polymer is preferably 40% by mass or more and 80% by mass or less. Thereby, since the balance between the mass of the core polymer and the mass of the shell polymer becomes better, the fixability of the ink composition becomes better, the ejection stability is further improved, and the vertical alignment defect tends not to occur. Here, “longitudinal alignment failure” is a phenomenon in which, in continuous ink ejection, ink is partially solidified around the nozzles by ejecting for a long time, the ejection direction is bent, and clean vertical lines cannot be printed.

インク組成物中のポリマー粒子の含有量(固形分換算)は、インク組成物の総量(100質量%)に対し、好ましくは1.0質量%以上であり、より好ましくは1.0質量%以上20質量%以下であり、さらに好ましくは1.5質量%以上10質量%以下であり、よりさらに好ましくは2.0質量%以上5.0質量%以下である。ポリマー粒子の含有量が1.0質量%以上であることにより、耐擦性及び密着性により優れる傾向にある。また、ポリマー粒子の含有量が20質量%以下であることにより、吐出安定性により優れる傾向にある。   The content of polymer particles in the ink composition (in terms of solid content) is preferably 1.0% by mass or more, more preferably 1.0% by mass or more, based on the total amount (100% by mass) of the ink composition. It is 20 mass% or less, More preferably, it is 1.5 mass% or more and 10 mass% or less, More preferably, it is 2.0 mass% or more and 5.0 mass% or less. When the content of the polymer particles is 1.0% by mass or more, it tends to be more excellent in abrasion resistance and adhesion. Moreover, it exists in the tendency which is more excellent in discharge stability because content of a polymer particle is 20 mass% or less.

<ポリマー粒子の製造方法>
本実施形態のポリマー粒子の製造方法は、特に限定されず、乳化剤を用いる乳化重合方法や、乳化剤を実質的に用いないソープフリー重合により形成する方法が挙げられ、ソープフリー重合により形成する方法が好ましい。ソープフリー重合とは、乳化剤を実質的に用いずにコア−シェルポリマーを製造する重合方法をいう。ここでいう「乳化剤」とは、合成で使用される界面活性剤という意味である。また、ソープフリー重合としては、例えば、溶液中における乳化剤の含有量が1質量%以下の存在下でポリマー粒子を重合することが挙げられる。ソープフリー重合では、例えば、(メタ)アクリル酸モノマー単位を含有するシェルポリマーを形成し、そのシェルポリマーの中にコアを形成する。また、ソープフリー重合を用いてポリマー粒子を製造した場合、平均粒子径が非常に小さくなり、インク組成物の吐出安定性や光沢性がより向上する傾向にある。
<Method for producing polymer particles>
The production method of the polymer particles of the present embodiment is not particularly limited, and examples thereof include an emulsion polymerization method using an emulsifier and a method of forming by soap-free polymerization substantially using no emulsifier, and a method of forming by soap-free polymerization. preferable. Soap-free polymerization refers to a polymerization method in which a core-shell polymer is produced without substantially using an emulsifier. As used herein, “emulsifier” means a surfactant used in synthesis. Moreover, as soap-free polymerization, for example, polymer particles are polymerized in the presence of an emulsifier content in the solution of 1% by mass or less. In soap-free polymerization, for example, a shell polymer containing a (meth) acrylic acid monomer unit is formed, and a core is formed in the shell polymer. In addition, when polymer particles are produced using soap-free polymerization, the average particle diameter becomes very small, and the ejection stability and glossiness of the ink composition tend to be further improved.

合成に使用される界面活性剤としては、特に限定されないが、アニオン系界面活性剤、及びノニオン系界面活性剤が好適である。アニオン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ドデシルベンザンスルホン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、及びポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩が挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、及びポリオキシエチレンアルキルアミドが挙げられる。   Although it does not specifically limit as surfactant used for a synthesis | combination, Anionic surfactant and a nonionic surfactant are suitable. Although it does not specifically limit as an anionic surfactant, For example, the ammonium salt of sodium dodecyl benzan sulfonate, sodium laurate, and polyoxyethylene alkyl ether sulfate is mentioned. The nonionic surfactant is not particularly limited, and examples thereof include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene alkylamine, and polyoxyethylene An ethylene alkylamide is mentioned.

重合で用いられる重合開始剤としては、特に限定されないが、親水性開始剤が用いられ、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、及び過酸化水素水が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a polymerization initiator used by superposition | polymerization, A hydrophilic initiator is used, For example, potassium persulfate, ammonium persulfate, and hydrogen peroxide water are mentioned.

以下に、ソープフリー重合の方法の一例について説明するが、重合方法は以下に制限されない。例えば、ジャケット付重合反応槽内にイオン交換水、重合開始剤を入れ、重合槽内部を減圧して酸素除去を行った後、窒素にて大気圧に戻し、重合反応槽内を窒素雰囲気にする。その窒素雰囲気下において、まず重合反応槽内を所定の温度にした後、シェルポリマーの構成要素となるモノマーを含むプレエマルジョン溶液を一定量ずつ滴下することにより重合反応させて、シェルポリマーを合成する。次に、得られたシェルポリマーの空隙を重合場として、コアポリマーを重合し、本実施形態に係るポリマー粒子を合成する。具体的には、シェルポリマーを含有する水系分散媒体中に上述の疎水性モノマーを含むモノマー混合物を滴下し、コアポリマーを重合し、ポリマー粒子とする。このように、シェルポリマーをコアポリマーの重合場とする場合、モノマー混合物には乳化剤を用いる必要がなくなる。   Although an example of the method of soap free polymerization is demonstrated below, the polymerization method is not restrict | limited to the following. For example, ion-exchanged water and a polymerization initiator are put in a jacketed polymerization reaction tank, the inside of the polymerization tank is depressurized to remove oxygen, and then returned to atmospheric pressure with nitrogen, and the polymerization reaction tank is filled with a nitrogen atmosphere. . Under the nitrogen atmosphere, first, the temperature inside the polymerization reaction tank is set to a predetermined temperature, and then a pre-emulsion solution containing a monomer that is a constituent element of the shell polymer is dropped at a constant rate to synthesize a shell polymer. . Next, using the voids of the obtained shell polymer as a polymerization field, the core polymer is polymerized to synthesize polymer particles according to this embodiment. Specifically, a monomer mixture containing the above-mentioned hydrophobic monomer is dropped into an aqueous dispersion medium containing a shell polymer, and the core polymer is polymerized to form polymer particles. Thus, when the shell polymer is used as the polymerization site for the core polymer, it is not necessary to use an emulsifier in the monomer mixture.

<ワックス>
本実施形態のインク組成物は、ワックスをさらに含むことが好ましい。記録用ヘッドが加熱された場合、水分の蒸発に伴いポリマー粒子が凝集固着し、記録用ヘッドのノズル目詰まりをひきおこして、安定した吐出が妨げられる可能性がある。これに対してワックスを含むことにより、水分蒸発の際のポリマー粒子の凝集が抑制される傾向にある。これにより、記録用ヘッドのノズルへのポリマー粒子の固着による、吐出不良、目詰まりを抑制することができ、ひいては記録安定性に優れるインク組成物となる。また、高温記録時において、ワックスはポリマー粒子による被膜が脆くなりすぎることを抑制する傾向にある。そのため、高温記録したとしても耐擦性が劣化しにくいインク組成物となる。
<Wax>
The ink composition of this embodiment preferably further contains a wax. When the recording head is heated, the polymer particles are aggregated and fixed as the water evaporates, causing nozzle clogging of the recording head and possibly preventing stable ejection. On the other hand, the inclusion of wax tends to suppress aggregation of polymer particles during water evaporation. Thereby, ejection failure and clogging due to the adhesion of the polymer particles to the nozzle of the recording head can be suppressed, and as a result, the ink composition is excellent in recording stability. Also, during high temperature recording, the wax tends to suppress the coating with polymer particles from becoming too brittle. For this reason, the ink composition is less likely to deteriorate in abrasion resistance even when recorded at a high temperature.

ワックスの融点は、好ましくは70℃以上110℃未満であり、より好ましくは80℃以上110℃以下である。融点が上記範囲であることにより、記録安定性により優れ、高温記録時においても耐擦性がより劣化しにくい記録物を得ることができる傾向にある。なお、融点は、示差走査熱量計(DSC)により測定することができる。また、ワックスの融点は、例えば、そのワックスを構成する複数の構成単位の比率を調整することで制御することができる。   The melting point of the wax is preferably 70 ° C. or higher and lower than 110 ° C., more preferably 80 ° C. or higher and 110 ° C. or lower. When the melting point is in the above range, there is a tendency to obtain a recorded material that is more excellent in recording stability and is less susceptible to deterioration in abrasion resistance even during high temperature recording. The melting point can be measured with a differential scanning calorimeter (DSC). Further, the melting point of the wax can be controlled by adjusting the ratio of a plurality of structural units constituting the wax, for example.

ワックス粒子の平均粒子径は、0.02μm以上0.5μm以下が好ましく、0.04μm以上0.3μm以下がより好ましい。平均粒子径が上記範囲であることにより、記録安定性により優れ、高温記録時においても耐擦性がより劣化しにくいものとなる傾向にある。なお、平均粒子径はポリマー粒子について述べたのと同様の方法により測定することができる。   The average particle size of the wax particles is preferably 0.02 μm or more and 0.5 μm or less, and more preferably 0.04 μm or more and 0.3 μm or less. When the average particle diameter is in the above range, the recording stability is excellent, and the abrasion resistance tends to be more difficult to deteriorate even at high temperature recording. The average particle diameter can be measured by the same method as described for the polymer particles.

ワックスとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリルワックス、ポリエチレンワックス等のポリオレフィンワックス、及びパラフィンワックスが挙げられる。ポリエチレンワックスとしては、特に限定されないが、例えば、AQUACER593 ポリオレフィンワックス(BYK社製)、ノプコートPEM―17(サンノプコ社製)ポリロンL787、ポリロンL788(以上、中京油脂社製)、及びケミパールW4005(三井化学社製)が挙げられる。ワックスは、常法により合成されたものであってもよい。ワックスは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   The wax is not particularly limited, and examples thereof include (meth) acrylic wax, polyolefin wax such as polyethylene wax, and paraffin wax. Although it does not specifically limit as polyethylene wax, For example, AQUACER593 polyolefin wax (made by BYK), Nopcoat PEM-17 (made by San Nopco) Polylon L787, Polylon L788 (above, Chukyo Yushi Co., Ltd.), and Chemipearl W4005 (Mitsui Chemicals) For example). The wax may be synthesized by a conventional method. Waxes may be used alone or in combination of two or more.

インク組成物中のワックスの含有量(固形分換算)は、インク組成物の総量(100質量%)に対し、好ましくは0.1質量%以上2.5質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以上1.0質量%以下である。ワックスの含有量が上記範囲内であることにより、記録安定性により優れ、高温記録時においても耐擦性がより劣化しにくいものとなる傾向にある。   The wax content (in terms of solid content) in the ink composition is preferably 0.1% by mass or more and 2.5% by mass or less, more preferably 0%, based on the total amount (100% by mass) of the ink composition. .2% by mass or more and 1.0% by mass or less. When the wax content is within the above range, the recording stability tends to be excellent, and the abrasion resistance tends to be more difficult to deteriorate even during high temperature recording.

<界面活性剤>
インク組成物は、光沢性の観点から、界面活性剤をさらに含むことが好ましい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。
<Surfactant>
The ink composition preferably further contains a surfactant from the viewpoint of glossiness. The surfactant is not particularly limited, and examples thereof include acetylene glycol surfactants, fluorine surfactants, and silicone surfactants.

アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される1種以上が好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアプロダクツ社(Air Products Japan, Inc.)製商品名)、サーフィノール104、465、61、DF110D(日信化学工業社(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名)が挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   The acetylene glycol surfactant is not particularly limited, but 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol and 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne- One selected from alkylene oxide adducts of 4,7-diol and alkylene oxide adducts of 2,4-dimethyl-5-decyn-4-ol and 2,4-dimethyl-5-decyn-4-ol The above is preferable. Although it does not specifically limit as a commercial item of an acetylene glycol type surfactant, For example, E series (A product made by Air Products Japan (Inc)) (Surfinol 104, etc.), such as Olfine 104 series and Olfine E1010, 465, 61, DF110D (trade name manufactured by Nissin Chemical Industry CO., Ltd.). One acetylene glycol surfactant may be used alone, or two or more acetylene glycol surfactants may be used in combination.

フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、及びパーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S−144、S−145(以上商品名、旭硝子株式会社製);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(以上商品名、住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(以上商品名、Dupont社製);FT−250、251(以上商品名、株式会社ネオス製)が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Although it does not specifically limit as a fluorine-type surfactant, For example, perfluoroalkyl sulfonate, perfluoroalkyl carboxylate, perfluoroalkyl phosphate ester, perfluoroalkyl ethylene oxide adduct, perfluoroalkyl betaine, and A perfluoroalkylamine oxide compound is mentioned. Although it does not specifically limit as a commercial item of a fluorochemical surfactant, For example, S-144, S-145 (above brand name, Asahi Glass Co., Ltd. product); FC-170C, FC-430, Fluorard-FC4430 (above product) Name, manufactured by Sumitomo 3M Limited); FSO, FSO-100, FSN, FSN-100, FS-300 (above trade name, manufactured by Dupont); FT-250, 251 (above trade name, manufactured by Neos Co., Ltd.) Can be mentioned. A fluorine-type surfactant may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリシロキサン系化合物、及びポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上商品名、ビックケミー社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学社製)等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Although it does not specifically limit as a silicone type surfactant, For example, a polysiloxane type compound and a polyether modified organosiloxane are mentioned. Although it does not specifically limit as a commercial item of a silicone type surfactant, Specifically, BYK-306, BYK-307, BYK-333, BYK-341, BYK-345, BYK-346, BYK-347, BYK -348, BYK-349 (above trade name, manufactured by Big Chemie), KF-351A, KF-352A, KF-353, KF-354L, KF-355A, KF-615A, KF-945, KF-640, KF- 642, KF-643, KF-6020, X-22-4515, KF-6011, KF-6012, KF-6015, KF-6017 (trade names, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and the like. A silicone type surfactant may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

界面活性剤の含有量は、インク組成物の総量(100質量%)に対し、好ましくは0.05質量%以上2.5質量%以下であり、より好ましくは0.05質量%以上1.5質量%以下である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、被記録媒体に付着したインク組成物の濡れ性がより向上する傾向にある。   The surfactant content is preferably 0.05% by mass to 2.5% by mass and more preferably 0.05% by mass to 1.5% by mass with respect to the total amount (100% by mass) of the ink composition. It is below mass%. When the content of the surfactant is within the above range, the wettability of the ink composition attached to the recording medium tends to be further improved.

インク組成物は、その他の成分として、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム)等の、種々の添加剤を適宜含有することもできる。   The ink composition includes, as other components, a dissolution aid, a viscosity modifier, a pH adjuster, an antioxidant, an antiseptic, an antifungal agent, a corrosion inhibitor, and a chelate for capturing metal ions that affect dispersion. Various additives such as an agent (for example, sodium ethylenediaminetetraacetate) can be appropriately contained.

〔凝集液〕
本実施形態の凝集液は、上述したインク組成物を凝集又は増粘させることが可能な凝集剤を含有する。本実施形態のインク組成物は、当該凝集液と共に後述する記録方法に用いられることで、本発明の作用効果を奏する。凝集液は、該凝集液中の凝集剤がインク組成物と相互作用することにより、インク組成物に含まれる成分を凝集させインク組成物を増粘又は不溶化する。これにより、その後に付着させるインク組成物の着弾干渉、ブリードを抑制でき、ラインや微細像等を均質に描画することができる。
[Aggregating liquid]
The aggregation liquid of this embodiment contains an aggregating agent that can aggregate or thicken the ink composition described above. The ink composition of the present embodiment is used in the recording method described later together with the aggregation liquid, and thereby exhibits the effects of the present invention. The aggregating liquid thickens or insolubilizes the ink composition by aggregating components contained in the ink composition when the aggregating agent in the aggregating liquid interacts with the ink composition. Thereby, landing interference and bleeding of the ink composition to be adhered thereafter can be suppressed, and lines, fine images, and the like can be drawn uniformly.

<凝集剤>
凝集剤は、特に限定されないが、有機酸、多価金属塩、及びカチオン性化合物からなる群より選択される1種又は2種以上であることが好ましい。これにより、ベタムラ及びブリードがより抑制される傾向にある。インク組成物に含まれる成分のうち、凝集剤により凝集する成分としては、上述の顔料とポリマー粒子に用いられるコアポリマー及びシェルポリマー、並びにワックスとが挙げられる。
<Flocculant>
The flocculant is not particularly limited, but is preferably one or more selected from the group consisting of organic acids, polyvalent metal salts, and cationic compounds. Thereby, it is in the tendency for a bethamra and a bleed to be suppressed more. Among the components contained in the ink composition, examples of the component that aggregates with the aggregating agent include the above-described pigment, the core polymer and the shell polymer used for the polymer particles, and the wax.

有機酸としては、特に限定されないが、カルボン酸であると好ましく、例えば、マレイン酸、酢酸、リン酸、シュウ酸、マロン酸、及びクエン酸が挙げられる。このなかでも、1価又は2価以上のカルボン酸が好ましい。このようなカルボン酸を含むことにより、ポリマー及びワックスの凝集効果がより向上し、ひいては発色性により優れる傾向にある。なお、有機酸は1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。   The organic acid is not particularly limited, but is preferably a carboxylic acid, and examples thereof include maleic acid, acetic acid, phosphoric acid, oxalic acid, malonic acid, and citric acid. Of these, monovalent or divalent or higher carboxylic acids are preferred. By including such a carboxylic acid, the aggregation effect of the polymer and the wax is further improved, and as a result, the color developability tends to be more excellent. In addition, an organic acid may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

多価金属塩としては、特に限定されないが、本発明による効果をより有効かつ確実に奏する観点から、無機酸の多価金属塩又は有機酸の多価金属塩が好ましい。このような多価金属塩としては、特に限定されないが、例えば、周期表の第2族のアルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム)、周期表の第3属の遷移金属(例えば、ランタン)、周期表の第13族からの土類金属(例えば、アルミニウム)、及びランタニド類(例えば、ネオジム)の塩が挙げられる。また、これら多価金属の塩としては、カルボン酸塩(例えば、蟻酸、酢酸、安息香酸塩)、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、及びチオシアン酸塩が好適である。中でも、多価金属塩としては、カルボン酸(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硫酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硝酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、及びチオシアン酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩からなる群より選択される1種又は2種以上が好ましい。なお、多価金属塩は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。   The polyvalent metal salt is not particularly limited, but a polyvalent metal salt of an inorganic acid or a polyvalent metal salt of an organic acid is preferable from the viewpoint of more effectively and reliably achieving the effects of the present invention. Such a polyvalent metal salt is not particularly limited, but examples thereof include alkaline earth metals belonging to Group 2 of the periodic table (eg, magnesium, calcium), and transition metals belonging to Group 3 of the periodic table (eg, lanthanum). And salts of earth metals from group 13 of the periodic table (eg, aluminum) and lanthanides (eg, neodymium). Moreover, as a salt of these polyvalent metals, carboxylate (for example, formic acid, acetic acid, benzoate), sulfate, nitrate, chloride, and thiocyanate are suitable. Among them, as polyvalent metal salts, calcium salts or magnesium salts of carboxylic acids (formic acid, acetic acid, benzoates, etc.), calcium salts or magnesium salts of sulfuric acid, calcium salts or magnesium salts of nitric acid, calcium chloride, magnesium chloride, And one or more selected from the group consisting of calcium salts or magnesium salts of thiocyanate are preferred. In addition, a polyvalent metal salt may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

カチオン性化合物としては、特に限定されないが、例えば、カチオン性ポリマー及び水溶性金属化合物が挙げられる。本発明による効果をより有効かつ確実に奏する観点から、カチオン性ポリマーとしては、ポリエチレンイミン、ポリジアリルアミン及びポリアリルアミンなどのアリルアミン系樹脂、アルキルアミン重合物、特開昭59−20696号、同59−33176号、同59−33177号、同59−155088号、同60−11389号、同60−49990号、同60−83882号、同60−109894号、同62−198493号、同63−49478号、同63−115780号、同63−280681号、特開平1−40371号、同6−234268号、同7−125411号、同10−193776号公報等に記載された1〜3級アミノ基、4級アンモニウム塩基を有するポリマーが好ましく用いられる。同様の観点から、これらのカチオンポリマーの重量平均分子量は、5000以上が好ましく、更に5000〜10万程度が好ましい。カチオンポリマーの重量平均分子量は、標準物質としてポリスチレンを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定される。   Although it does not specifically limit as a cationic compound, For example, a cationic polymer and a water-soluble metal compound are mentioned. From the viewpoint of more effectively and reliably achieving the effects of the present invention, examples of the cationic polymer include allylamine resins such as polyethyleneimine, polydiallylamine and polyallylamine, alkylamine polymers, JP-A-59-20696, and 59- 33176, 59-33177, 59-1555088, 60-11389, 60-49990, 60-83882, 60-109894, 62-198493, 63-49478 63-115780, 63-280681, JP-A-1-40371, 6-234268, 7-125411, 10-193976, and the like, A polymer having a quaternary ammonium base is preferably used. From the same viewpoint, the weight average molecular weight of these cationic polymers is preferably 5000 or more, more preferably about 5000 to 100,000. The weight average molecular weight of the cationic polymer is measured by gel permeation chromatography using polystyrene as a standard substance.

凝集剤の含有量は、凝集液の総量(100質量%)に対して、1.0質量%以上20質量%以下が好ましく、3.0質量%以上17.5質量%以下がより好ましく、5.0質量%以上15質量%以下がさらに好ましい。凝集剤の含有量が上記範囲内であることにより、ベタムラ、ブリードがより抑制される傾向にある。   The content of the flocculant is preferably 1.0% by mass or more and 20% by mass or less, more preferably 3.0% by mass or more and 17.5% by mass or less, with respect to the total amount (100% by mass) of the aggregation liquid. More preferably, the content is 0.0 mass% or more and 15 mass% or less. When the content of the flocculant is within the above range, betalam and bleed tend to be further suppressed.

本実施形態で用いる凝集液は、上述したインク組成物に用いられるのと同様の界面活性剤、有機溶剤及び水を含んでもよい。また、その凝集液は、その他の成分として、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤等の、種々の添加剤を適宜添加することもできる。   The aggregating liquid used in this embodiment may contain the same surfactant, organic solvent, and water as those used in the ink composition described above. In addition, the agglomerated liquid captures, as other components, dissolution aids, viscosity modifiers, pH adjusters, antioxidants, preservatives, antifungal agents, corrosion inhibitors, and metal ions that affect dispersion. Various additives such as chelating agents can be appropriately added.

特に、凝集液が、標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量が、凝集液の総質量(100質量%)に対して、5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは3質量%以下であり、さらにより好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以下である。上記含有量の下限値は0質量%である。これにより、被記録媒体に着弾した凝集液の乾燥性をより高い水準で得ることができることに起因して、インク組成物と凝集液とを用いて記録した記録物の優れた耐擦性及び画質(ブリード抑制)が得られる傾向にある。さらにまた、標準沸点が250℃超の有機溶剤の含有量が、上述の標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量であることも、上述の点でより好ましい。   In particular, the content of the organic solvent having a standard boiling point of 280 ° C. or higher in the aggregate liquid is preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the aggregate liquid. Or less, more preferably 1% by mass or less, further preferably 0.5% by mass or less, more preferably 0.2% by mass or less, and further preferably 0.1% by mass or less. . The lower limit of the content is 0% by mass. As a result, it is possible to obtain a higher level of drying property of the aggregating liquid that has landed on the recording medium, resulting in excellent abrasion resistance and image quality of the recorded matter recorded using the ink composition and the aggregating liquid. (Bleed suppression) tends to be obtained. Furthermore, the content of the organic solvent having a standard boiling point of more than 250 ° C. is more preferably the content of the organic solvent having the standard boiling point of 280 ° C. or more.

また、凝集液が、有機溶剤を含み、有機溶剤は、前述のインク組成物に含んでもよい有機溶剤の好ましい形態と独立して同様のものであることも上記の点で好ましい。   In addition, it is also preferable from the above point that the aggregate liquid contains an organic solvent, and the organic solvent is the same as the organic solvent that may be contained in the ink composition.

〔記録方法〕
本実施形態の記録方法は、本実施形態のインク組成物と、上述した凝集液とを用いて記録する。具体的には、本実施形態のインク組成物と、上述した凝集液とを、被記録媒体へ付着させる付着工程を有する。ここで、付着工程とは、上記凝集液を被記録媒体に対して付着させる凝集液付着工程と、上記インク組成物を被記録媒体に対して付着させるインク組成物付着工程とを有すると好ましい。付着工程において、凝集液付着工程の後にインク組成物付着工程を設けてもよく、インク組成物付着工程の後に凝集液付着工程を設けてもよく、凝集液付着工程及びインク組成物付着工程を同時に設けてもよい。本実施形態の記録方法を用いることにより、優れた吐出安定性を維持しつつ、得られる記録物の耐擦性及び画質(ブリード抑制)を向上させることができる。本実施形態の記録方法によると、優れた吐出安定性、耐擦性、及び画質(ブリード抑制)に加えて、光沢性、画質(発色性)にも優れた記録物を得ることができ、また、目詰まり抑制にも優れる。
〔Recording method〕
In the recording method of the present embodiment, recording is performed using the ink composition of the present embodiment and the above-described aggregate liquid. Specifically, it has an attaching step for attaching the ink composition of the present embodiment and the above-mentioned aggregated liquid to a recording medium. Here, the adhering step preferably includes an aggregating liquid adhering step for adhering the aggregating liquid to the recording medium and an ink composition adhering step for adhering the ink composition to the recording medium. In the adhesion process, the ink composition adhesion process may be provided after the aggregation liquid adhesion process, or the aggregation liquid adhesion process may be provided after the ink composition adhesion process, and the aggregation liquid adhesion process and the ink composition adhesion process are performed simultaneously. It may be provided. By using the recording method of the present embodiment, it is possible to improve the rubbing resistance and image quality (bleed suppression) of the recorded matter while maintaining excellent ejection stability. According to the recording method of the present embodiment, in addition to excellent ejection stability, rubbing resistance, and image quality (bleed suppression), it is possible to obtain a recorded matter excellent in glossiness and image quality (color development). Also excellent in suppressing clogging.

〔凝集液付着工程〕
凝集液付着工程は、凝集液を被記録媒体に対して付着させる工程である。凝集液を付着させる手段としては、特に限定されないが、例えば、ローラー塗布、スプレー塗布、インクジェット方式を利用することができる。このなかでも、インクジェット方式により付着させることが好ましい。凝集液をインクジェット方式により付着させることにより、メディアの面質変化の抑制や、耐擦性がより向上する傾向にある。
[Aggregating liquid adhesion process]
The aggregation liquid attaching step is a step of attaching the aggregation liquid to the recording medium. The means for attaching the aggregating liquid is not particularly limited, and for example, roller coating, spray coating, or an ink jet method can be used. Among these, it is preferable to make it adhere by an inkjet system. By adhering the aggregating liquid by an ink jet method, there is a tendency that the surface quality change of the media is suppressed and the abrasion resistance is further improved.

被記録媒体に対する凝集液の付着量は、固形分量換算で、好ましくは0.01mg/inch2以上1.0mg/inch2以下であり、より好ましくは0.01mg/inch2以上0.50mg/inch2以下であり、さらに好ましくは0.01mg/inch2以上0.1mg/inch2以下である。付着量が上記範囲内であることにより、得られる記録物のベタムラや罫線玉がより抑制される傾向にある。 The adhesion amount of the aggregate liquid to the recording medium is preferably 0.01 mg / inch 2 to 1.0 mg / inch 2 and more preferably 0.01 mg / inch 2 to 0.50 mg / inch in terms of solid content. 2 or less, more preferably 0.01 mg / inch 2 or more and 0.1 mg / inch 2 or less. When the amount of adhesion is within the above range, the resulting printed matter tends to be more suppressed from the sticky lines and the ruled line balls.

凝集液付着工程の後にインク組成物付着工程を設ける場合、凝集液付着工程の終了からインク組成物付着工程の開始までの時間間隔は、好ましくは10秒以下であり、より好ましくは0.10秒以上10秒以下であり、さらに好ましくは0.10秒以上8.0秒以下であり、特に好ましくは0.10秒以上5.0秒以下であり、極めて好ましくは0.10秒以上3.0秒以下である。凝集液付着工程の終了からインク組成物付着工程の開始までの時間間隔が10秒以下であることにより、凝集液とインク組成物との反応効率がより向上し、得られる記録物の画質がより向上する傾向にある。特に、インク組成物による被膜の膜厚が小さいときには、時間間隔が短いほうが好ましい。   When the ink composition adhesion step is provided after the aggregation liquid adhesion step, the time interval from the end of the aggregation liquid adhesion step to the start of the ink composition adhesion step is preferably 10 seconds or less, more preferably 0.10 seconds. 10 seconds or less, more preferably 0.10 seconds or more and 8.0 seconds or less, particularly preferably 0.10 seconds or more and 5.0 seconds or less, and very preferably 0.10 seconds or more and 3.0 seconds or less. Less than a second. Since the time interval from the end of the aggregation liquid adhesion process to the start of the ink composition adhesion process is 10 seconds or less, the reaction efficiency between the aggregation liquid and the ink composition is further improved, and the image quality of the obtained recorded matter is further improved. It tends to improve. In particular, when the film thickness of the film made of the ink composition is small, it is preferable that the time interval is short.

〔インク組成物付着工程〕
インク組成物付着工程は、インク組成物を被記録媒体に対して付着させる工程であり、上述した凝集液付着工程と同時に又は凝集液付着工程の前後に設けることができるが、本発明による作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、凝集液付着工程の後に設けることが好ましい。インク組成物を付着させる手段としては、特に限定されないが、例えば、ローラー塗布、スプレー塗布、インクジェット方式を利用することができる。このなかでも、インクジェット方式により付着させることが好ましい。インク組成物をインクジェット方式により付着させることにより、メディアの面質変化の抑制や、耐擦性がより向上する傾向にある。
[Ink composition adhesion process]
The ink composition attaching step is a step of attaching the ink composition to the recording medium, and can be provided simultaneously with or before or after the above-described aggregated liquid attaching step. From the viewpoint of more effectively and surely providing, it is preferable to provide after the aggregation liquid adhesion step. The means for attaching the ink composition is not particularly limited, and for example, roller coating, spray coating, and an ink jet method can be used. Among these, it is preferable to make it adhere by an inkjet system. By attaching the ink composition by an ink jet method, there is a tendency that the surface quality change of the media is suppressed and the abrasion resistance is further improved.

耐擦性をさらに高める観点から、インク組成物付着工程は、加熱した被記録媒体へインク組成物を付着させる工程であることが好ましい。被記録媒体の表面温度は、下限を限定するものではないが、20℃(常温)以上であることが好ましく、25℃以上であることがより好ましく、30℃以上であることがさらに好ましく、32℃以上であることが特に好ましい。また、該表面温度は、上限を限定するものではないが、50℃以下であることが好ましく、45℃以下であることがより好ましく、40℃以下であることがさらに好ましく、38℃以下であることが特に好ましい。被記録媒体の表面温度が常温以上の場合、被記録媒体を加熱することが好ましい。   From the viewpoint of further improving the abrasion resistance, the ink composition attaching step is preferably a step of attaching the ink composition to a heated recording medium. The surface temperature of the recording medium is not limited to a lower limit, but is preferably 20 ° C. (normal temperature) or higher, more preferably 25 ° C. or higher, further preferably 30 ° C. or higher, 32 It is particularly preferable that the temperature is not lower than ° C. Further, the upper limit of the surface temperature is not limited, but is preferably 50 ° C. or less, more preferably 45 ° C. or less, further preferably 40 ° C. or less, and 38 ° C. or less. It is particularly preferred. When the surface temperature of the recording medium is normal temperature or higher, the recording medium is preferably heated.

インク組成物及び凝集液を付着させた記録領域を乾燥させた後の乾燥膜の膜厚は、好ましくは0.10〜3.0μmであり、より好ましくは0.10〜2.0μmであり、さらに好ましくは0.10〜1.0μmである。乾燥膜の膜厚が0.10μm以上であることにより、得られる記録物のベタムラや罫線玉がより抑制される傾向にある。また、乾燥膜の膜厚が3.0μm以下であることにより、得られる記録物の光沢度変化がより抑制される傾向にある。ここで、「記録領域」とは、被記録媒体表面上の画像が形成される領域をいう。   The film thickness of the dried film after drying the recording area to which the ink composition and the aggregating liquid are adhered is preferably 0.10 to 3.0 μm, more preferably 0.10 to 2.0 μm, More preferably, it is 0.10 to 1.0 μm. When the film thickness of the dry film is 0.10 μm or more, the resulting printed matter tends to be further suppressed from being sticky and ruled lines. Moreover, when the film thickness of the dry film is 3.0 μm or less, the change in glossiness of the obtained recorded product tends to be further suppressed. Here, the “recording area” refers to an area where an image on the surface of the recording medium is formed.

被記録媒体に対するポリマー粒子の付着量は、固形分量換算で、好ましくは0.01mg/inch2以上0.75mg/inch2以下であり、より好ましくは0.02mg/inch2以上0.6mg/inch2以下であり、さらに好ましくは0、05mg/inch2以上0.5mg/inch2以下である。付着量が0.01mg/inch2以上であることにより、得られる記録物のベタムラや罫線玉がより抑制される傾向にある。また、記録領域に対するポリマー粒子の付着量が0.75mg/inch2以下であることにより、得られる記録物の光沢性がより優れる傾向にある。 The adhesion amount of the polymer particles to the recording medium is preferably 0.01 mg / inch 2 or more and 0.75 mg / inch 2 or less, more preferably 0.02 mg / inch 2 or more and 0.6 mg / inch in terms of solid content. 2 or less, more preferably not more than 0,05mg / inch 2 or more 0.5 mg / inch 2. When the adhesion amount is 0.01 mg / inch 2 or more, the resulting printed matter tends to be more suppressed in the printed matter. Further, when the adhesion amount of the polymer particles to the recording area is 0.75 mg / inch 2 or less, the glossiness of the obtained recorded matter tends to be more excellent.

〔加熱工程〕
本実施形態の記録方法は、耐擦性をさらに高める観点から、上記インク組成物と上記凝集液とを付着させた被記録媒体を、所定の加熱温度で加熱する工程(加熱工程)をさらに有することが好ましい。所定の加熱温度は、下限を限定するものではないが、耐擦性を一層高める観点から、40℃以上であることが好ましく、45°以上であることがより好ましく、50℃以上であることがさらに好ましく、60℃以上であることがよりさらにより好ましく、80℃以上であることがさらに好ましい。また、耐擦性を一層高める観点から、所定の加熱温度は、上述したシェルポリマーのガラス転移温度以上であることが好ましい。また、該加熱温度は、上限を限定するものではないが、200℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましい。加熱工程は、例えば、後述する記録装置が備える第2乾燥部50や記録装置から排出された後の被記録媒体を直接加熱することによって実現できる。
[Heating process]
The recording method of the present embodiment further includes a step (heating step) of heating the recording medium on which the ink composition and the aggregation liquid are adhered from the viewpoint of further improving the abrasion resistance. It is preferable. The predetermined heating temperature is not limited to a lower limit, but it is preferably 40 ° C. or higher, more preferably 45 ° or higher, and 50 ° C. or higher from the viewpoint of further improving the abrasion resistance. More preferably, it is still more preferably 60 ° C. or higher, and further preferably 80 ° C. or higher. In addition, from the viewpoint of further improving the abrasion resistance, the predetermined heating temperature is preferably equal to or higher than the glass transition temperature of the shell polymer described above. Moreover, although this heating temperature does not limit an upper limit, it is preferable that it is 200 degrees C or less, It is more preferable that it is 150 degrees C or less, It is further more preferable that it is 100 degrees C or less. The heating step can be realized, for example, by directly heating the recording medium after being discharged from the second drying unit 50 or the recording apparatus provided in the recording apparatus described later.

〔被記録媒体〕
被記録媒体としては、例えば、吸収性、低吸収性、又は非吸収性被記録媒体が挙げられる。このなかでも、被記録媒体が、低吸収被記録媒体又は非吸収性被記録媒体であることが好ましい。低吸収被記録媒体又は非吸収性被記録媒体を用いた場合、その表面で凝集液が弾かれて凝集剤が均一に塗布しにくいため、ベタムラやブリードがより生じやすい。ところが、本実施形態においては、インク組成物により凝集液が弾かれることを防止できるため、特に有用である。また、低吸収被記録媒体又は非吸収性被記録媒体を用いた場合、凝集剤がその被記録媒体に浸透せず被記録媒体表面に残存しやすいため、記録面のべたつきや耐擦性が悪化する傾向がある。ところが、本実施形態においては、上述のインク組成物を用いることにより凝集液の使用量を低減できるため、記録面のべたつきを改善することができ、特に有利である。
[Recording medium]
Examples of the recording medium include an absorptive, low-absorbing, and non-absorbing recording medium. Among these, the recording medium is preferably a low absorption recording medium or a non-absorbing recording medium. When a low-absorbing recording medium or a non-absorbing recording medium is used, since the aggregating liquid is repelled on the surface and the aggregating agent is difficult to be applied uniformly, betalam and bleeding are more likely to occur. However, the present embodiment is particularly useful because the aggregation liquid can be prevented from being repelled by the ink composition. In addition, when a low-absorbing recording medium or a non-absorbing recording medium is used, the flocculant does not penetrate into the recording medium and tends to remain on the surface of the recording medium. Tend to. However, in the present embodiment, since the amount of the aggregation liquid used can be reduced by using the above-described ink composition, the stickiness of the recording surface can be improved, which is particularly advantageous.

ここで、「低吸収性被記録媒体」又は「非吸収性被記録媒体」は、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m2以下である被記録媒体をいう。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。 Here, the “low-absorbing recording medium” or “non-absorbing recording medium” refers to a recording medium having a water absorption of 10 mL / m 2 or less from the start of contact to 30 msec in the Bristow method. . This Bristow method is the most popular method for measuring the amount of liquid absorbed in a short time, and is also adopted by the Japan Paper Pulp Technology Association (JAPAN TAPPI). For details of the test method, refer to Standard No. of “JAPAN TAPPI Paper Pulp Test Method 2000”. 51 "Paper and paperboard-Liquid absorbency test method-Bristow method".

また、非吸収性被記録媒体又は低吸収性被記録媒体は、記録面の水に対する濡れ性によって分類することができる。具体的には、被記録媒体の記録面に0.5μLの水滴を滴下し、接触角の低下率(着弾後0.5ミリ秒における接触角と5秒における接触角の比較)を測定することによって被記録媒体を特徴付けることができる。より具体的には、被記録媒体の性質として、「非吸収性被記録媒体」の非吸収性は上記の低下率が1%未満のことを指し、「低吸収性被記録媒体」の低吸収性は上記の低下率が1%以上5%未満のことを指す。また、吸収性とは上記の低下率が5%以上のことを指す。なお、接触角はポータブル接触角計 PCA−1(協和界面科学株式会社製)等を用いて測定することができる。   Further, the non-absorbent recording medium or the low-absorbing recording medium can be classified by the wettability of the recording surface with respect to water. Specifically, a 0.5 μL water droplet is dropped on the recording surface of the recording medium, and the contact angle reduction rate (comparison of the contact angle at 0.5 milliseconds after the landing and the contact angle at 5 seconds) is measured. Can be used to characterize the recording medium. More specifically, as a property of the recording medium, the non-absorbing property of the “non-absorbing recording medium” indicates that the above-described reduction rate is less than 1%, and the low absorption of the “low-absorbing recording medium”. The property indicates that the decrease rate is 1% or more and less than 5%. Moreover, absorptivity means that said reduction rate is 5% or more. In addition, a contact angle can be measured using portable contact angle meter PCA-1 (made by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) etc.

吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク組成物の浸透性が高い電子写真用紙等の普通紙、インクジェット用紙(シリカ粒子やアルミナ粒子から構成されたインク吸収層、あるいは、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドン(PVP)等の親水性ポリマーから構成されたインク吸収層を備えたインクジェット専用紙)から、インク組成物の浸透性が比較的低い一般のオフセット印刷に用いられるアート紙、コート紙、キャスト紙が挙げられる。   The absorbent recording medium is not particularly limited. For example, plain paper such as electrophotographic paper having a high penetrability of the ink composition, inkjet paper (an ink absorbing layer composed of silica particles or alumina particles, or polyvinyl chloride). Art paper used for general offset printing in which the ink composition has a relatively low permeability from an alcohol (PVA) or polyvinyl pyrrolidone (PVP) or other hydrophilic polymer such as an ink-absorbing layer. , Coated paper and cast paper.

低吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、表面に油性インクを受容するための塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、特に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a low absorptive recording medium, For example, the coated paper by which the coating layer for accepting oil-based ink was provided in the surface is mentioned. The coated paper is not particularly limited, and examples thereof include printing paper such as art paper, coated paper, and matte paper.

非吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク吸収層を有していないプラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、及びポリプロピレンが挙げられる。   The non-absorbable recording medium is not particularly limited. For example, a plastic film that does not have an ink absorbing layer, a substrate such as paper coated with plastic, or a plastic film bonded thereto Etc. Examples of the plastic here include polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, polyurethane, polyethylene, and polypropylene.

さらに上記の被記録媒体以外にも、鉄、銀、銅、アルミニウム等の金属類のプレート、ガラス等のインク非吸収性又は低吸収性の記録媒体を用いることもできる。   In addition to the above recording medium, a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium such as a plate of metals such as iron, silver, copper, and aluminum, or glass can also be used.

特に、被記録媒体は、ロール状であることが好ましい。ロール状の被記録媒体は、記録する際、被記録媒体に対して記録用ヘッドを相対的に一回走査し、巻取りローラーで巻き取るような態様で用いることができる。このような被記録媒体を用いる場合、使用する着色インクの種類数が多いなどの理由で1回の送給で全色記録できず何度も記録を行う場合において、複数回、被記録媒体に対して記録用ヘッドを相対的に一回走査し、巻取りローラーで巻き取る操作を繰り返すことで記録物を得ることができる。しかしながら、ロール状であるがゆえに、記録物中のポリマーで形成されている層にクラックが生じやすい傾向にある。クラックが生じた場合には、クラックに凝集液が浸透するなどの理由により、得られる記録物の画質が低下する傾向にある。ところが、本実施形態の記録方法により得られるインク組成物による被膜は、クラックが生じにくいものである。そのため、このような形状を有する被記録媒体を用いる場合、本発明が特に有用である。   In particular, the recording medium is preferably in the form of a roll. The roll-shaped recording medium can be used in such a manner that when recording, the recording head is scanned once relative to the recording medium and wound by a winding roller. When such a recording medium is used, when all the colors cannot be recorded by one feeding due to a large number of types of colored ink to be used, and the recording medium is recorded many times, the recording medium is recorded multiple times. On the other hand, a recorded matter can be obtained by repeating the operation of scanning the recording head relatively once and winding it with a winding roller. However, because of the roll shape, cracks tend to occur in the layer formed of the polymer in the recorded matter. When a crack occurs, the image quality of the obtained recorded matter tends to deteriorate due to the reason that the aggregate liquid penetrates into the crack. However, the coating film made of the ink composition obtained by the recording method of the present embodiment is less susceptible to cracking. Therefore, the present invention is particularly useful when a recording medium having such a shape is used.

〔記録装置〕
次に、本実施形態の記録方法に用い得る記録装置について説明する。1は、本実施形態に用い得るインクジェット記録装置1の一例の全体の概略を示す側面図である。図1に示すように、インクジェット記録装置1は、被記録媒体の給送部10と、搬送部20と、記録部30と、乾燥装置90と、排出部70とを備えている。
[Recording device]
Next, a recording apparatus that can be used in the recording method of the present embodiment will be described. 1 is a side view showing an outline of an example of an inkjet recording apparatus 1 that can be used in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the inkjet recording apparatus 1 includes a recording medium feeding unit 10, a transport unit 20, a recording unit 30, a drying device 90, and a discharge unit 70.

このうち、乾燥装置90は、凝集液を乾燥させる第1乾燥部40と、本実施形態に係る記録方法により得られた記録物を乾燥する第2乾燥部50とを有する。   Among these, the drying device 90 includes a first drying unit 40 that dries the aggregation liquid, and a second drying unit 50 that dries the recorded matter obtained by the recording method according to the present embodiment.

また、給送部10は、ロール状の被記録媒体Fを搬送部20へ給送することができるように設けられている。具体的には、給送部10は、ロール媒体ホルダー11を有し、ロール媒体ホルダー11がロール状の被記録媒体Fを保持している。そして、ロール状の被記録媒体Fを回動させることにより、送り方向Y下流側の搬送部20へ被記録媒体Fを給送することができるように構成されている。   Further, the feeding unit 10 is provided so that the roll-shaped recording medium F can be fed to the transport unit 20. Specifically, the feeding unit 10 includes a roll medium holder 11, and the roll medium holder 11 holds a roll-shaped recording medium F. Then, by rotating the roll-shaped recording medium F, the recording medium F can be fed to the conveyance unit 20 on the downstream side in the feeding direction Y.

さらに、搬送部20は、給送部10から送られた被記録媒体Fを記録部30へ搬送することができるように設けられている。具体的には、搬送部20は、第1送りローラー21を有し、送られた被記録媒体Fをさらに送り方向Y下流側の記録部30へ搬送することができるように構成されている。   Further, the transport unit 20 is provided so that the recording medium F sent from the feeding unit 10 can be transported to the recording unit 30. Specifically, the transport unit 20 includes a first feed roller 21 and is configured to be able to transport the sent recording medium F further to the recording unit 30 on the downstream side in the feed direction Y.

また、記録部30は、搬送部20から送られた被記録媒体Fに対して凝集液を塗布し、インク組成物を吐出して記録することができるように設けられている。具体的には、記録部30は、凝集液付着工程を行うヘッド31、32と、インク組成物付着工程を行う記録用ヘッド33と、媒体支持部としてのプラテン34と、を備える。   The recording unit 30 is provided so that the recording medium F sent from the transport unit 20 is coated with an aggregating liquid, and an ink composition can be discharged and recorded. Specifically, the recording unit 30 includes heads 31 and 32 that perform an aggregation liquid attaching step, a recording head 33 that performs an ink composition attaching step, and a platen 34 as a medium support portion.

このうち、プラテン34は、被記録媒体Fを裏面から支持することができるように設けられている。また、プラテン34には、被記録媒体Fに付着した凝集液、並びに被記録媒体Fに付着したインク組成物を乾燥させる第1乾燥部40が設けられている。さらに、プラテン34より送り方向Y下流側には、第2送りローラー43が設けられている。そして、第2送りローラー43は、記録された被記録媒体Fを送り方向Y下流側である第2乾燥部50へ送ることができるように構成されている。   Among these, the platen 34 is provided so that the recording medium F can be supported from the back surface. The platen 34 is provided with a first drying unit 40 that dries the agglomerated liquid adhering to the recording medium F and the ink composition adhering to the recording medium F. Further, a second feed roller 43 is provided downstream of the platen 34 in the feed direction Y. The second feed roller 43 is configured to send the recorded recording medium F to the second drying unit 50 on the downstream side in the feed direction Y.

また、第2乾燥部50は、被記録媒体Fに付着した凝集液、並びに被記録媒体Fに付着したインク組成物をさらに乾燥させることができるように構成されている。さらに、第2乾燥部50の出口64近傍には、第3送りローラー65が設けられている。第3送りローラー65は、被記録媒体Fの裏面と接触するように配設され、送り方向Y下流側である排出部70へ被記録媒体Fを送ることができるように構成されている。   The second drying unit 50 is configured to further dry the aggregating liquid adhering to the recording medium F and the ink composition adhering to the recording medium F. Further, a third feed roller 65 is provided in the vicinity of the outlet 64 of the second drying unit 50. The third feed roller 65 is disposed so as to be in contact with the back surface of the recording medium F, and is configured to be able to feed the recording medium F to the discharge unit 70 on the downstream side in the feeding direction Y.

さらに、排出部70は、第2乾燥部50から送られた被記録媒体Fをさらに送り方向Y下流側へ送り、インクジェット記録装置1の外部へ排出することができるように設けられている。具体的には、排出部70は、第4送りローラー71と、第5送りローラー72と、第6送りローラー73と、第7送りローラー74と、巻き取りローラー75とを有している。このうち、第4送りローラー71及び第5送りローラー72は、被記録媒体Fの表面と接触するように配設されている。また、第6送りローラー73及び第7送りローラー74はローラー対を成すように配設されている。そして、第6送りローラー73及び第7送りローラー74によって排出された被記録媒体Fは、巻き取りローラー75によって巻き取られるように設けられている。   Further, the discharge unit 70 is provided so that the recording medium F sent from the second drying unit 50 can be further sent downstream in the feed direction Y and discharged to the outside of the inkjet recording apparatus 1. Specifically, the discharge unit 70 includes a fourth feed roller 71, a fifth feed roller 72, a sixth feed roller 73, a seventh feed roller 74, and a take-up roller 75. Among these, the 4th feed roller 71 and the 5th feed roller 72 are arrange | positioned so that the surface of the recording medium F may be contacted. Moreover, the 6th feed roller 73 and the 7th feed roller 74 are arrange | positioned so that a roller pair may be comprised. The recording medium F discharged by the sixth feed roller 73 and the seventh feed roller 74 is provided so as to be taken up by the take-up roller 75.

以下、本発明を、実施例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、下記において、「コア−シェル構造を有するポリマー粒子」を「コアシェル型ポリマー粒子」という。   Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples. The present invention is not limited in any way by the following examples. In the following, “polymer particles having a core-shell structure” are referred to as “core-shell polymer particles”.

[コアシェル型ポリマー粒子の水分散液用の材料]
スチレン(Tg:80℃)
n−ブチルアクリレート(Tg:−55℃)
メチルアクリレート(Tg:10℃)
メチルメタクリレート(Tg:105℃)
アクリル酸(Tg:106℃)
[Material for aqueous dispersion of core-shell polymer particles]
Styrene (Tg: 80 ° C)
n-Butyl acrylate (Tg: -55 ° C)
Methyl acrylate (Tg: 10 ° C)
Methyl methacrylate (Tg: 105 ° C)
Acrylic acid (Tg: 106 ° C)

[コアシェル型ポリマー粒子の水分散液の調製]
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器を準備した。その反応容器にイオン交換水100質量部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気下、70℃で、重合開始剤の過硫酸アンモニウムを0.2質量部添加した。次いで、スチレン20質量部、メチルアクリレート17質量部、メチルメタクリレート30質量部、及びアクリル酸5.0質量部を含有するモノマー溶液を準備した。そのモノマー溶液を、上記反応容器に滴下して反応させてシェルポリマーを重合し調製した。その後、過硫酸カリウム0.2質量部、スチレン50質量部、及びn−ブチルアクリレート22質量部の混合液を上記反応容器に滴下して70℃で攪拌しながら重合反応させた。その後、水酸化ナトリウムで中和しpHを8〜8.5の範囲に調整して0.3μmのフィルターでろ過することにより、コアシェル型ポリマー粒子の水分散液(ポリマー粒子A)を調製した。
[Preparation of aqueous dispersion of core-shell polymer particles]
A reaction vessel equipped with a dropping device, a thermometer, a water-cooled reflux condenser, and a stirrer was prepared in the reaction vessel. 100 parts by mass of ion-exchanged water was put into the reaction vessel, and 0.2 parts by mass of a polymerization initiator ammonium persulfate was added at 70 ° C. in a nitrogen atmosphere while stirring. Next, a monomer solution containing 20 parts by mass of styrene, 17 parts by mass of methyl acrylate, 30 parts by mass of methyl methacrylate, and 5.0 parts by mass of acrylic acid was prepared. The monomer solution was dropped into the reaction vessel and reacted to polymerize and prepare a shell polymer. Thereafter, a mixed liquid of 0.2 parts by mass of potassium persulfate, 50 parts by mass of styrene, and 22 parts by mass of n-butyl acrylate was dropped into the reaction vessel, and a polymerization reaction was performed while stirring at 70 ° C. Then, the aqueous dispersion (polymer particle A) of the core-shell type polymer particle was prepared by neutralizing with sodium hydroxide, adjusting pH to the range of 8-8.5, and filtering with a 0.3 micrometer filter.

また、表1に示すようにシェルポリマー及びコアポリマーを構成するモノマーの含有割合(単位:質量部)を変えた以外は、ポリマー粒子Aを調製するのと同様の方法にて、ポリマー粒子B〜Gを調製した。   Further, as shown in Table 1, except that the content ratio (unit: part by mass) of the monomers constituting the shell polymer and the core polymer was changed, the polymer particles B to G was prepared.

〔平均粒子径〕
上記で得られたポリマー粒子を「マイクロトラックUPA」(日機装株式会社)により測定して、コアシェル型ポリマー粒子の平均粒子径φ(nm)を求めた。
[Average particle size]
The polymer particles obtained above were measured by “Microtrack UPA” (Nikkiso Co., Ltd.), and the average particle diameter φ (nm) of the core-shell type polymer particles was determined.

〔酸価〕
ポリマー粒子について、コアポリマーの酸価は、下記式から求めた。
コアポリマーの酸価(mgKOH/g)=コアポリマーに用いたアクリル酸(質量部)/全コアポリマー(質量部)/72.06×56.11×1000
また、上記式においてコアポリマーをシェルポリマーに置き換えた以外は同様の式から、シェルポリマーの酸価を求めた。
[Acid value]
For the polymer particles, the acid value of the core polymer was determined from the following formula.
Acid value of core polymer (mgKOH / g) = acrylic acid (parts by mass) used for core polymer / total core polymer (parts by mass) /72.06×56.11×1000
Further, the acid value of the shell polymer was determined from the same formula except that the core polymer was replaced with the shell polymer in the above formula.

〔Tg〕
上記で得られたポリマー粒子について、JIS K7121に準拠した示差走査熱量測定(DSC)を行い、コアポリマーを構成するポリマー及びシェルポリマーを構成するポリマーのガラス転移温度(Tg、単位:℃)をそれぞれ求めた。示差走査熱量計には、セイコー電子株式会社製、型式「DSC6220」を使用した。
[Tg]
The polymer particles obtained above are subjected to differential scanning calorimetry (DSC) in accordance with JIS K7121, and the glass transition temperature (Tg, unit: ° C) of the polymer constituting the core polymer and the polymer constituting the shell polymer are respectively determined. Asked. A model “DSC 6220” manufactured by Seiko Denshi Co., Ltd. was used as the differential scanning calorimeter.

表1に、ポリマー粒子A〜Gにおける、各モノマーの含有割合、平均粒子径、酸価、Tg、及び芳香族モノマー単位の含有量を併記した。   In Table 1, the content ratio of each monomer, average particle diameter, acid value, Tg, and aromatic monomer unit content in the polymer particles A to G are also shown.

Figure 2017203077
Figure 2017203077

[インク組成物用の材料]
下記の記録物の作製において使用したインク組成物用の主な材料は、以下の通りである。
〔ポリマー粒子〕
コアシェル型ポリマー粒子の水分散液A〜G
〔色材〕
カーボンブラック
〔有機溶剤〕
1,3−ブタンジオール(標準沸点:223℃)
2−ピロリドン(標準沸点:245℃)
〔界面活性剤〕
BYK348(商品名、ビック・ケミー社製)
サーフィノールDF110D(商品名、Air Products社製)
〔pH調整剤〕
トリエタノールアミン
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム
[Material for ink composition]
The main materials for the ink composition used in the preparation of the following recorded matter are as follows.
[Polymer particles]
Aqueous dispersions A to G of core-shell polymer particles
[Color material]
Carbon black (organic solvent)
1,3-butanediol (standard boiling point: 223 ° C.)
2-pyrrolidone (standard boiling point: 245 ° C)
[Surfactant]
BYK348 (trade name, manufactured by Big Chemie)
Surfynol DF110D (trade name, manufactured by Air Products)
[PH adjuster]
Sodium triethanolamine ethylenediaminetetraacetate

[インク組成物の調製]
各材料を下記の表2に示す組成で混合し、十分に撹拌し、インク組成物を得た。なお、下記の表2中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。
[Preparation of ink composition]
Each material was mixed with the composition shown in Table 2 below, and stirred sufficiently to obtain an ink composition. In Table 2 below, the numerical unit is mass%, and the total is 100.0 mass%.

Figure 2017203077
Figure 2017203077

[凝集液用の材料]
下記の記録物の作製において使用した凝集液用の主な材料は、以下の通りである。
〔凝集剤〕
酢酸カルシウム
硫酸マグネシウム
エピクロロヒドリンポリマー
〔溶媒〕
1,2−ヘキサンジオール
2−ピロリドン
グリセリン
〔界面活性剤〕
BYK348(商品名、ビック・ケミー社製)
[Material for flocculant]
The main materials for the aggregating liquid used in the production of the following recorded matter are as follows.
[Flocculant]
Calcium acetate Magnesium sulfate Epichlorohydrin polymer [solvent]
1,2-hexanediol 2-pyrrolidone glycerin [surfactant]
BYK348 (trade name, manufactured by Big Chemie)

[凝集液の調製]
各材料を下記の表3に示す組成で混合し、十分に撹拌し、凝集液を得た。なお、下記の表3中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。
[Preparation of flocculant]
Each material was mixed with the composition shown in Table 3 below and stirred sufficiently to obtain an agglomerated liquid. In Table 3 below, the numerical unit is mass%, and the total is 100.0 mass%.

Figure 2017203077
Figure 2017203077

〔記録物の作製〕
プラテンにヒーターを取り付けたPX−G930(セイコーエプソン社製の商品名)の改造機であるインクジェット方式のプリンタを準備し、プラテンにおける被記録媒体(クリアプループフィルム、A4、セイコーエプソン社製)の表面温度が表4中に示す一次加熱温度になるようヒーターで調整した。次に、プリンタに被記録媒体を移送し、記録用ヘッドのノズルの1列に凝集液を充填し、他のノズルの1列にインク組成物を充填し、記録用ヘッドに充填した凝集液を、720×720dpiの解像度、1.7mg/inch2の付着量で、インクジェット方式により塗布した。次いで、被記録媒体を巻き戻し、記録用ヘッドに充填したインク組成物を、凝集液を付着させた凝集液付着面のパターンに重ねて、720×720dpiの解像度、12mg/inch2の付着量でインクジェット塗布し、被記録媒体上に記録物を得た。その後、被記録媒体をプリンタから排出し、その被記録媒体を100℃の環境に2分間静置して乾燥した。
[Preparation of recorded material]
Prepare an inkjet printer, which is a modified machine of PX-G930 (trade name manufactured by Seiko Epson) with a heater attached to the platen, and record media (clear loop film, A4, manufactured by Seiko Epson) on the platen. The surface temperature was adjusted with a heater so as to be the primary heating temperature shown in Table 4. Next, the recording medium is transferred to the printer, the aggregation liquid is filled in one row of nozzles of the recording head, the ink composition is filled in one row of other nozzles, and the aggregation liquid filled in the recording head is supplied. The ink was applied by an inkjet method with a resolution of 720 × 720 dpi and an adhesion amount of 1.7 mg / inch 2 . Next, the recording medium is rewound, and the ink composition filled in the recording head is overlaid on the pattern of the aggregated liquid adhesion surface on which the aggregated liquid is adhered, and the resolution is 720 × 720 dpi, and the adhesion amount is 12 mg / inch 2. Inkjet coating was performed to obtain a recorded material on a recording medium. Thereafter, the recording medium was discharged from the printer, and the recording medium was left to stand in an environment of 100 ° C. for 2 minutes and dried.

〔耐擦性〕
上記〔記録物の作製〕と同様の方法により作製して記録物を得た。その記録物を、室温(25℃)の条件下で1時間放置した後、学振型摩擦堅牢度試験機AB−301(テスター産業社製の商品名)に白綿布(JIS L 0803準拠)を取り付けた摩擦子で、荷重200gをかけて記録物が剥がれるまで、又は、20往復擦った。そして、被記録媒体の記録物の剥がれを目視で観察し、下記評価基準により耐擦性を評価した。得られた結果を表4に示す。
(評価基準)
A:記録物の傷又は剥離が認められなかった。
B:擦った面積(ストローク面積)の1.0%未満に、記録物の傷又は剥離が認められた。
C:擦った面積(ストローク面積)の1.0%以上10%未満に、記録物の傷又は剥離が認められた。
D:擦った面積(ストローク面積)の10%以上50%未満に、記録物の傷又は剥離が認められた。
E:擦った面積(ストローク面積)の50%以上に、記録物の傷又は剥離が認められた。
[Abrasion resistance]
A recorded material was obtained by the same method as in [Preparation of recorded material]. The recorded material is allowed to stand at room temperature (25 ° C.) for 1 hour, and then a white cotton cloth (JIS L 0803 compliant) is applied to the Gakushin type friction fastness tester AB-301 (trade name, manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.). The attached friction element was rubbed for 20 reciprocations until the recorded material was peeled off under a load of 200 g. And the peeling of the recorded matter of the recording medium was observed visually, and the abrasion resistance was evaluated according to the following evaluation criteria. Table 4 shows the obtained results.
(Evaluation criteria)
A: No scratches or peeling of recorded material was observed.
B: Scratches or peeling of the recorded matter was observed in less than 1.0% of the rubbed area (stroke area).
C: Scratches or peeling of recorded matter was observed in 1.0% or more and less than 10% of the rubbed area (stroke area).
D: Scratches or peeling of the recorded matter was observed in 10% or more and less than 50% of the rubbed area (stroke area).
E: Scratches or peeling of the recorded matter was observed in 50% or more of the rubbed area (stroke area).

〔光沢性〕
上記〔記録物の作製〕と同様の方法により作製して得られた記録物について、光沢度測定器(GM−268Plus、コニカミノルタ株式会社製)を用いて、JIS Z8741に基づく60°光沢度を測定し、光沢性を評価した。光沢度の値が大きいほど、光沢性に優れることを意味する。得られた結果(光沢度)を表4に示す。
[Glossiness]
Using a gloss measuring device (GM-268Plus, manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.), a 60 ° glossiness based on JIS Z8741 is obtained for a recorded product obtained by the same method as [Preparation of Recorded Product]. Measured and evaluated for gloss. Higher gloss value means better gloss. The obtained results (glossiness) are shown in Table 4.

〔画質(発色性)〕
得られた記録物について、光学濃度(OD値)をOD測定器(Spectrolino、グレタグマクベス社製の商品名)により測定し、下記評価基準により画質(発色性)を評価した。得られた結果を表4に示す。
(評価基準)
A:OD値が1.5以上
B:OD値が1.2以上1.5未満
C:OD値が1.2未満
[Image quality (color development)]
About the obtained recorded matter, the optical density (OD value) was measured with an OD measuring device (Spectrolino, trade name of Gretag Macbeth Co., Ltd.), and the image quality (coloring property) was evaluated according to the following evaluation criteria. Table 4 shows the obtained results.
(Evaluation criteria)
A: OD value is 1.5 or more B: OD value is 1.2 or more and less than 1.5 C: OD value is less than 1.2

〔画質(ブリード)〕
上記〔耐擦性〕で評価した記録物について、室温(25℃)の条件下で目視にてそのブリードを確認し、下記評価基準により画質(ベタムラ)を評価した。得られた結果を表4に示す。
(評価基準)
A:ベタパターンの内部及び輪郭部にブリードが認められなかった。
B:ベタパターンの内部及び/又は輪郭部にブリードが若干認められた。
C:ベタパターンの輪郭部にブリードが認められると共に、内部にブリードが若干量を超えて認められた。
[Image quality (bleed)]
The recorded matter evaluated in the above [Rubbing resistance] was visually checked for bleed under room temperature (25 ° C.) conditions, and the image quality (betamula) was evaluated according to the following evaluation criteria. Table 4 shows the obtained results.
(Evaluation criteria)
A: No bleed was observed in the solid pattern and in the outline.
B: Some bleed was recognized in the solid pattern and / or in the outline.
C: Bleed was observed in the outline portion of the solid pattern, and the bleed was recognized slightly exceeding the amount inside.

〔目詰まり性〕
PX−H8000(セイコーエプソン社製の商品名)のインクジェット方式のプリンタを準備し、インク組成物をプリンタのカートリッジに充填し、カートリッジのキャップを開放した状態で、1か月間、室温の条件下で放置した。その後、カートリッジの360個のノズルに対して、3回のヘッドクリーニングを行い、下記評価基準により目詰まり性を評価した。得られた結果を表4に示す。
(評価基準)
A:吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が、全体のノズル数に対して0個である。
B:吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が、全体のノズル数に対して1〜5個である。
C:吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が、全体のノズル数に対して6〜20個である。
D:吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が、全体のノズル数に対して21個以上である。
[Clogging]
Prepare an ink jet printer of PX-H8000 (trade name, manufactured by Seiko Epson), fill the ink cartridge with the ink composition, and open the cartridge cap for 1 month at room temperature. I left it alone. Thereafter, the 360 nozzles of the cartridge were subjected to head cleaning three times, and the clogging property was evaluated according to the following evaluation criteria. Table 4 shows the obtained results.
(Evaluation criteria)
A: The number of defective nozzles and the number of nozzles whose ejection direction is shifted are 0 with respect to the total number of nozzles.
B: The number of defective nozzles and the number of nozzles whose ejection directions are shifted are 1 to 5 with respect to the total number of nozzles.
C: The number of nozzles with defective ejection and the number of nozzles with different ejection directions are 6 to 20 with respect to the total number of nozzles.
D: The number of nozzles with defective ejection and the number of nozzles with different ejection directions are 21 or more with respect to the total number of nozzles.

〔吐出安定性〕
上記〔記録物の作製〕を被記録媒体100枚に対して連続して行い、下記評価基準によりインク組成物の目詰まり性を評価した。得られた結果を表4に示す。
(評価基準)
AA:吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が、全体のノズル数に対して0個である。
A:吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が、全体のノズル数に対して1〜5個である。
B:吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が、全体のノズル数に対して6〜20個である。
C:吐出不良のノズル数及び吐出方向がずれたノズル数が、全体のノズル数に対して21個以上である。
(Discharge stability)
The above [Preparation of Recorded Material] was continuously performed on 100 recording media, and the clogging property of the ink composition was evaluated according to the following evaluation criteria. Table 4 shows the obtained results.
(Evaluation criteria)
AA: The number of defective nozzles and the number of nozzles whose ejection direction is shifted are zero with respect to the total number of nozzles.
A: The number of nozzles with defective ejection and the number of nozzles with different ejection directions are 1 to 5 with respect to the total number of nozzles.
B: The number of nozzles with defective ejection and the number of nozzles with different ejection directions are 6 to 20 with respect to the total number of nozzles.
C: The number of nozzles with defective ejection and the number of nozzles with the ejection direction shifted are 21 or more with respect to the total number of nozzles.

Figure 2017203077
Figure 2017203077

1…インクジェット記録装置、10…給送部、11…ロール媒体ホルダー、20…搬送部、21…第1送りローラー、30…記録部、31…ヘッド、32…ヘッド、33…記録用ヘッド、34…プラテン、40…第1乾燥部、43…第2送りローラー、50…第2乾燥部、64…出口、65…第3送りローラー、70…排出部、71…第4送りローラー、72…第5送りローラー、73…第6送りローラー、74…第7送りローラー、75…巻き取りローラー、90…乾燥装置、F…被記録媒体、Y…送り方向。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inkjet recording apparatus, 10 ... Feed part, 11 ... Roll medium holder, 20 ... Conveyance part, 21 ... 1st feed roller, 30 ... Recording part, 31 ... Head, 32 ... Head, 33 ... Recording head, 34 ... Platen, 40 ... 1st drying part, 43 ... 2nd feed roller, 50 ... 2nd drying part, 64 ... Exit, 65 ... 3rd feed roller, 70 ... Discharge part, 71 ... 4th feed roller, 72 ... 1st 5 feed roller, 73 ... 6th feed roller, 74 ... 7th feed roller, 75 ... take-up roller, 90 ... drying device, F ... recording medium, Y ... feed direction.

Claims (11)

水とポリマー粒子とを含むインク組成物であって、
前記ポリマー粒子は、コアポリマーとシェルポリマーとを備えるコア−シェル構造を有し、
前記シェルポリマーの酸価が、前記コアポリマーの酸価よりも高く、
標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量が、前記インク組成物の総質量に対し、5質量%以下であり、
前記インク組成物と、該インク組成物の成分を凝集又は増粘させることが可能な凝集剤を含有する凝集液と、を用いて記録する記録方法に用いられる、
インク組成物。
An ink composition comprising water and polymer particles,
The polymer particles have a core-shell structure comprising a core polymer and a shell polymer;
The acid value of the shell polymer is higher than the acid value of the core polymer,
The content of the organic solvent having a standard boiling point of 280 ° C. or higher is 5% by mass or less with respect to the total mass of the ink composition,
Used in a recording method for recording using the ink composition and an aggregating liquid containing an aggregating agent capable of aggregating or thickening the components of the ink composition.
Ink composition.
前記シェルポリマーの酸価は20mgKOH/g以上であること、及び、前記コアポリマーの酸価は15mgKOH/g以下であること、の少なくともいずれかである、
請求項1に記載のインク組成物。
The acid value of the shell polymer is at least 20 mgKOH / g, and the acid value of the core polymer is at least 15 mgKOH / g or less.
The ink composition according to claim 1.
前記記録方法は、前記インク組成物を、表面温度が40℃以下である被記録媒体へ付着させるインク組成物付着工程を有する、
請求項1又は2に記載のインク組成物。
The recording method includes an ink composition attaching step in which the ink composition is attached to a recording medium having a surface temperature of 40 ° C. or less.
The ink composition according to claim 1 or 2.
前記記録方法は、前記インク組成物と前記凝集液とを付着させた被記録媒体を、45℃以上の加熱温度に加熱する工程を、さらに有する、
請求項1〜3のいずれか一項に記載のインク組成物。
The recording method further includes a step of heating the recording medium on which the ink composition and the aggregation liquid are adhered to a heating temperature of 45 ° C. or higher.
The ink composition according to any one of claims 1 to 3.
前記シェルポリマーのガラス転移温度は、前記コアポリマーのガラス転移温度以上であり、
前記加熱温度は、前記シェルポリマーのガラス転移温度以上である、
請求項4に記載のインク組成物。
The glass transition temperature of the shell polymer is not less than the glass transition temperature of the core polymer,
The heating temperature is equal to or higher than the glass transition temperature of the shell polymer.
The ink composition according to claim 4.
前記ポリマー粒子の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、1.0質量%以上である、
請求項1〜5のいずれか一項に記載のインク組成物。
The content of the polymer particles is 1.0% by mass or more based on the total amount of the ink composition.
The ink composition according to any one of claims 1 to 5.
前記シェルポリマーは、構成単位として、少なくとも芳香族モノマー単位を含有し、
前記芳香族モノマー単位の含有量は、前記シェルポリマーが含有する構成単位の総量に対して、10質量%以上である、
請求項1〜6のいずれか一項に記載のインク組成物。
The shell polymer contains at least an aromatic monomer unit as a structural unit,
The content of the aromatic monomer unit is 10% by mass or more based on the total amount of the structural units contained in the shell polymer.
The ink composition according to any one of claims 1 to 6.
前記凝集剤は、多価金属塩、有機酸、及びカチオン性化合物からなる群より選択される1種又は2種以上である、
請求項1〜7のいずれか一項に記載のインク組成物。
The flocculant is one or more selected from the group consisting of polyvalent metal salts, organic acids, and cationic compounds.
The ink composition according to any one of claims 1 to 7.
前記ポリマー粒子の平均粒子径が、20nm以上400nm以下である、
請求項1〜8のいずれか一項に記載のインク組成物。
The average particle diameter of the polymer particles is 20 nm or more and 400 nm or less.
The ink composition according to any one of claims 1 to 8.
有機溶剤をさらに含み、
前記有機溶剤は、標準沸点が150℃以上250℃以下である有機溶剤を含む、
請求項1〜9のいずれか一項に記載のインク組成物。
Further comprising an organic solvent,
The organic solvent includes an organic solvent having a normal boiling point of 150 ° C. or higher and 250 ° C. or lower.
The ink composition according to any one of claims 1 to 9.
請求項1〜10のいずれか一項に記載のインク組成物の成分を凝集又は増粘させることが可能な凝集剤を含有する凝集液を被記録媒体に付着させる凝集液付着工程と、
前記インク組成物を被記録媒体へ付着させるインク組成物付着工程と、を有する、
記録方法。
An aggregating liquid adhering step of adhering an aggregating liquid containing an aggregating agent capable of aggregating or thickening the components of the ink composition according to claim 1 to a recording medium;
An ink composition attaching step for attaching the ink composition to a recording medium,
Recording method.
JP2016094641A 2016-05-10 2016-05-10 Ink composition and recording method Pending JP2017203077A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094641A JP2017203077A (en) 2016-05-10 2016-05-10 Ink composition and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094641A JP2017203077A (en) 2016-05-10 2016-05-10 Ink composition and recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017203077A true JP2017203077A (en) 2017-11-16

Family

ID=60323083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094641A Pending JP2017203077A (en) 2016-05-10 2016-05-10 Ink composition and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017203077A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216707A (en) * 2015-05-21 2016-12-22 キヤノン株式会社 Aqueous ink, ink cartridge and inkjet recording method
JP2019157064A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 Aqueous inkjet recording medium, recording method and recording device
JP2019156995A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 Ink set and recording method using the ink set
JP2019167451A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 Ink set and recording method
JP2020049783A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP2020059873A (en) * 2018-10-09 2020-04-16 サイデン化学株式会社 Metal surface treatment resin emulsion, metal surface treatment agent, surface treatment metal material, method for manufacturing the same and method for manufacturing resin emulsion
US11235586B2 (en) 2018-07-31 2022-02-01 Seiko Epson Corporation Ink jet printing method, ink jet printing apparatus, and ink jet head
US11427023B2 (en) 2018-02-19 2022-08-30 Seiko Epson Corporation Ink jet printing method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216707A (en) * 2015-05-21 2016-12-22 キヤノン株式会社 Aqueous ink, ink cartridge and inkjet recording method
US11427023B2 (en) 2018-02-19 2022-08-30 Seiko Epson Corporation Ink jet printing method
JP2019156995A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 Ink set and recording method using the ink set
JP7073804B2 (en) 2018-03-14 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 Ink set and recording method using the ink set
JP2019157064A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 Aqueous inkjet recording medium, recording method and recording device
JP7172077B2 (en) 2018-03-16 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 Recording method and recording device
JP2019167451A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 Ink set and recording method
JP7310093B2 (en) 2018-03-23 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 Ink set and recording method
US11235586B2 (en) 2018-07-31 2022-02-01 Seiko Epson Corporation Ink jet printing method, ink jet printing apparatus, and ink jet head
JP2020049783A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP7110873B2 (en) 2018-09-27 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2020059873A (en) * 2018-10-09 2020-04-16 サイデン化学株式会社 Metal surface treatment resin emulsion, metal surface treatment agent, surface treatment metal material, method for manufacturing the same and method for manufacturing resin emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10370551B2 (en) Ink composition and recording method
JP6281691B2 (en) Ink composition and recording apparatus
JP7363884B2 (en) Recording method and recording device
JP2017203077A (en) Ink composition and recording method
EP3461866B1 (en) Ink set and recording method
JP5724198B2 (en) Inkjet recording method
JP6977248B2 (en) Recording method and recording device
JP2012206488A (en) Ink jet recording method
JP2011201228A (en) Ink jet recording process
JP2010090270A (en) Printing method by inkjet recording system
CN108454252A (en) The control method of ink jet recording method and ink-jet recording apparatus
JP2017105134A (en) Maintenance method of recording apparatus
JP2017110185A (en) Ink set and recording method
JP2018154014A (en) Inkjet recording method and ink set
JP2017043701A (en) Ink set and recording method
JP6281396B2 (en) Ink composition and recording apparatus
JP2016060168A (en) Recording method, recording device and ink set
JP2011194826A (en) Method for printing by inkjet recording method
US10543683B2 (en) Ink jet recording method and control method of ink jet recording apparatus
JP7137782B2 (en) Recording method and recording device
JP2016196551A (en) Ink and inkjet recording method
JP2016193579A (en) Inkjet recording method
JP2011201229A (en) Ink-jet recording method
US9376583B2 (en) Ink composition, recording apparatus, and recording method
JP6315322B2 (en) Ink composition and recording method