JP2017197239A - Delamination container - Google Patents
Delamination container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017197239A JP2017197239A JP2016090516A JP2016090516A JP2017197239A JP 2017197239 A JP2017197239 A JP 2017197239A JP 2016090516 A JP2016090516 A JP 2016090516A JP 2016090516 A JP2016090516 A JP 2016090516A JP 2017197239 A JP2017197239 A JP 2017197239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom seal
- biting
- rib
- pair
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000032798 delamination Effects 0.000 title claims abstract description 25
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010101 extrusion blow moulding Methods 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブロー成形された積層剥離容器の底シール部分の構造に関するものである。 The present invention relates to a structure of a bottom seal portion of a blow-molded delamination container.
自己形状保持能力の高い外層に、可撓性に富んだ袋状の内層を、容易に剥離する状態で積層させて構成した、一般にデラミボトルと称される合成樹脂製のブロー成形壜体である積層剥離容器が知られている。 Lamination which is a blow molded casing made of a synthetic resin, generally called a delamination bottle, which is constructed by laminating a flexible bag-like inner layer on an outer layer with a high self-shape-holding ability in a state where it can be easily peeled off. Peeling containers are known.
この積層剥離容器は、相溶性のない外層パリソンと内層パリソンとを積層パリソンに押し出し成形し、この積層パリソンをブロー成形して得られるが、ブロー金型のピンチオフ部で押し潰して食い切り成形される底シール部分は、基本的には相溶性のない外層部分と内層部分との積層構造となるため、圧着強度が弱く容易に底割れが発生する、と云う問題があった。 This laminated peeling container is obtained by extruding an incompatible outer layer parison and an inner layer parison into a laminated parison and blow molding this laminated parison, but it is crushed at the pinch-off part of the blow mold and cut into pieces. Since the bottom seal portion basically has a laminated structure of an outer layer portion and an inner layer portion that are not compatible with each other, there has been a problem that a bottom crack is easily generated due to weak pressure bonding strength.
この問題を解消する従来技術として、特許文献1では、ブロー金型のピンチオフ部により扁平に押し潰されて食い切り成形される底シール部を、一対のリブ片を重合圧着してパーティングラインに沿った突条状に成形すると共に、一対のリブ片の一方から他方に食い込む食い込み部を複数設ける構成としている。
また特許文献2では、底壁の中心部を内方にドーム状に陥没させた中央凹部を形成し、この中央凹部内に、成形時に形成されるパーティングラインに沿って縦リブ状に延びる底シール部(ピンチオフ部)と、この底シール部から両方向に垂直に延びる複数の横リブを互い違いに配置する構成としている。
As a conventional technique for solving this problem, in
Further, in
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来技術にあっては、複数の食い込み部を設けることにより、底シール部における外層と内層との圧着面積を大きくし、その分、一対のリブ片間の圧着程度を高めることができるのであるが、食い込み部の深さ寸法を深くし過ぎると、底シール部が部分的に肉薄となり、このような食い込み部が多数形成された底シール部はそれ自体の機械的強度が低下しやすくなる虞がある。
However, in the prior art described in
さらに、上記特許文献2に記載の従来技術にあっては、底シール部に対して垂直に配置した複数の横リブが、熱充填時の底壁の膨出変形防止や加熱時の内圧上昇による底壁の膨出変形を防止すると共に、底シール部を構成する一方のリブ片と他方のリブ片との圧着部分が剥離しないように補強することで落下時の大きな撓み力による底シール部からの底割れを防止するものであるところ、相溶性を有する多層パリソン(一体化した積層体)で形成されるブロー容器の場合(特許文献2の場合)には有効であるが、外層とこの外層に対して相溶性のない合成樹脂材料で撓み変形が自在な袋状に成形された内層とが積層されて成る積層剥離容器の場合においては、得られる一対のリブ片間の耐剥離強度が不十分になりやすい。
Furthermore, in the prior art described in
特に、容器胴部のスクイズ変形を利用して内容液の注出を行うものにあっては、胴部のスクイズ変形時に、底部に大きな撓み力が作用するので、底シール部(ピンチオフ部)の圧着強度を、この撓み力に充分に耐えることのできる程度とする必要があるところ、上記特許文献2に記載の技術にあっては、この胴部側から作用する撓み力に必ずしも耐えるとは限らないことから、底シール部における一対のリブ片間の耐剥離強度のさらなる強化が強く求められている。
In particular, in the case where the liquid contents are poured out using the squeeze deformation of the container body, a large bending force acts on the bottom when the squeeze deformation of the body, so the bottom seal part (pinch-off part) In the technique described in
したがって、底シール部に垂直に複数の横リブを配置するという上記特許文献2の技術を、上記特許文献1に示す相溶性のない外層と内層とを有して形成された積層剥離容器に採用することには、底シール部を構成する一対のリブ片間の耐剥離強度が不十分になるという阻害要因が存在しており、底シール部に食い込み部と横リブと一緒に配置するという発想は起こり得なかった。
Therefore, the technique disclosed in
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、底シール部を構成する一対のリブ片間の耐剥離強度を高めて、熱充填時の底壁の膨出変形防止、加熱時の内圧上昇による底壁の膨出変形防止及び落下時の大きな撓み力による底シール部からの底割れ防止を図ると共に、容器の自立性を確保して良好な使用状態を安定的に維持し得る積層剥離容器を創出することを課題とする。 Therefore, the present invention was devised to solve the above-described problems in the prior art, and enhances the peel resistance between a pair of rib pieces constituting the bottom seal portion, thereby expanding the bottom wall during heat filling. Prevents deformation from deformation, prevents bulging deformation of the bottom wall due to an increase in internal pressure during heating, and prevents cracking from the bottom seal due to a large bending force when falling, and ensures the container's independence and ensures good use. It is an object to create a delamination container that can be stably maintained.
上記課題を解決するための手段のうち、本発明の主たる手段は、
下端を底部で塞いだ筒状の胴部の上端に起立連設された口筒部が設けられると共に、外層と外層に対して相溶性のない内袋から成る内層とが積層されて成る積層剥離容器であって、
底部は、容器の脚部を構成する周囲の接地部と、接地部に囲まれて容器内に陥没する底壁と、底壁を縦断する一対のリブ片が突条状に重合圧着されて成る縦リブ状の底シール部と、を有し、
底壁には、底シール部の両側に一対のリブ片に垂直に連設されると共に底シール部が延びる長手方向に沿って互い違いに配置される複数の横リブが形成され、
底シール部には、重合圧着された一対のリブ片の一方から他方に食い込む横穴状の食い込み部が形成されると共に、
横リブと食い込み部とが底シール部を挟んで対向配置されていることを特徴とする、と云うものである。
Among the means for solving the above problems, the main means of the present invention is as follows.
A delamination that is formed by stacking an outer layer and an inner layer made of an inner bag that is incompatible with the outer layer, while being provided with an upright continuous cylinder at the upper end of a cylindrical body with the lower end closed at the bottom A container,
The bottom part is composed of a surrounding grounding part constituting the leg part of the container, a bottom wall surrounded by the grounding part and sinking into the container, and a pair of rib pieces vertically running through the bottom wall, which are superposed and pressure-bonded in a protruding shape. A vertical rib-shaped bottom seal portion,
On the bottom wall, a plurality of lateral ribs are formed on both sides of the bottom seal portion so as to be perpendicular to the pair of rib pieces and arranged alternately along the longitudinal direction in which the bottom seal portion extends,
The bottom seal portion is formed with a lateral hole-shaped biting portion that bites into the other from one of the pair of rib pieces subjected to superposition pressure bonding,
The lateral rib and the biting portion are arranged to face each other with the bottom seal portion interposed therebetween.
本発明の主たる手段では、底シール部を構成する一方のリブ片に横リブを、他方のリブ片に食い込み部を形成し、且つ横リブと食い込み部とが底シール部を挟んで対向するように配置する構成としたことにより、一対のリブ片間の剥離を防止し、且つ食い込み部の深さ寸法を深くしても底シール部の機械的強度の低下を防止し得る。 In the main means of the present invention, a lateral rib is formed on one rib piece constituting the bottom seal portion, and a biting portion is formed on the other rib piece, and the horizontal rib and the biting portion are opposed to each other with the bottom seal portion interposed therebetween. By adopting the configuration in which the pair of rib pieces are disposed, the mechanical strength of the bottom seal portion can be prevented from being lowered even if the depth of the biting portion is increased.
本発明の他の手段は、上記主たる手段に、食い込み部の深さ寸法は底シール部の厚みより深い寸法で形成されている、との手段を加えたものである。 According to another means of the present invention, a means that the depth of the biting portion is formed to be deeper than the thickness of the bottom seal portion is added to the main means.
上記手段では、食い込み部と横リブとは対向する位置にあるので、食い込み部の深さを深くすることを達成し得る In the above means, since the biting portion and the lateral rib are in a position facing each other, the depth of the biting portion can be increased.
本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、横リブが断面台形状に形成されている、との手段を加えたものである。 In another means of the present invention, a means that the transverse rib is formed in a trapezoidal cross section is added to any one of the above means.
上記手段では、横リブの強度を高めることにより、底シール部の機械的強度の補強を達成し得る。 In the above means, the mechanical strength of the bottom seal portion can be reinforced by increasing the strength of the lateral ribs.
また本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、食い込み部の奥部に膨出部が設けられている、との手段を加えたものである。 In addition, another means of the present invention is obtained by adding a means that a bulging part is provided in the back part of the biting part to any of the above means.
上記手段では、一方のリブと他方のリブ片との重合面にアンダーカット構造に湾曲する噛み合い部が形成されることで、一対のリブ片間の耐剥離強度の向上を達成し得る。 In the above means, an engagement portion that is curved in an undercut structure is formed on the overlapping surface of one rib and the other rib piece, whereby an improvement in peel strength between the pair of rib pieces can be achieved.
また本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、横リブが底シール部の両側に3本ずつ配置されると共に、食い込み部も底シール部の両側に3ヶずつ配置されている、との手段を加えたものである。 Further, according to another means of the present invention, in any one of the above means, three lateral ribs are disposed on both sides of the bottom seal portion, and three biting portions are disposed on both sides of the bottom seal portion. It is the one that added the means.
上記手段では、複数の横リブと同数の食い込み部を設けることにより、底シール部の機械的強度と一対のリブ片間の耐剥離強度とをさらに向上し得る。 In the above means, the mechanical strength of the bottom seal portion and the peel strength between the pair of rib pieces can be further improved by providing the same number of biting portions as the plurality of lateral ribs.
また本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、容器軸に近い2つの食い込み部が底シール部の上端側に配置され、残り4つの食い込み部が底シール部の下端側に配置されている、との手段を加えたものである。 Further, according to another means of the present invention, in any one of the above means, two biting parts close to the container axis are arranged on the upper end side of the bottom seal part, and the remaining four biting parts are arranged on the lower end side of the bottom seal part. It is the one that added the means.
上記手段では、容器軸に近い側では底シール部の上端側における耐剥離強度の向上を達成し、容器軸から離れた位置では底シール部の下端側における耐剥離強度の向上を達成し得る。 With the above means, it is possible to achieve an improvement in the peel strength on the upper end side of the bottom seal portion on the side close to the container shaft, and an improvement in the peel strength on the lower end side of the bottom seal portion at a position away from the container shaft.
また本発明の他の手段は、上記手段に、上端側に配置された2つの食い込み部が第1仮想円上に配置され、残り4つの食い込み部が第1仮想円よりも曲率半径の小さな第2仮想円上に配置されている、との手段を加えたものである。 According to another means of the present invention, in the above means, the two biting portions arranged on the upper end side are arranged on the first virtual circle, and the remaining four biting portions have a smaller radius of curvature than the first virtual circle. 2 is added to the means of being arranged on an imaginary circle.
上記手段では、底シール部を第1仮想円上に配置された2つの食い込み部と、第2仮想円上に配置された4つの食い込み部によって耐剥離強度の向上を達成し得る。 In the above means, the peel strength can be improved by the two biting portions arranged on the first virtual circle and the four biting portions arranged on the second virtual circle.
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
一対のリブ片間の剥離を防止する食い込み部の深さ寸法を深くしても、横リブの存在により底シール部の機械的強度の低下を防止することができる。これにより耐剥離強度が高まり、熱充填時の底壁の膨出変形、加熱時の内圧上昇による底壁の膨出変形及び落下時の大きな撓み力による底割れ発生を強力に阻止することができる。
さらには底割れし難くなることにより、容器の自立性が高まり、良好な使用状態を安定的に維持することができる。
Since the present invention has the above-described configuration, the following effects can be obtained.
Even if the depth dimension of the biting portion that prevents separation between the pair of rib pieces is increased, the mechanical strength of the bottom seal portion can be prevented from being lowered due to the presence of the lateral rib. As a result, the peel strength is increased, and it is possible to strongly prevent bulging deformation of the bottom wall during heat filling, bulging deformation of the bottom wall due to an increase in internal pressure during heating, and bottom cracking due to a large bending force during dropping. .
Furthermore, since it becomes difficult to crack the bottom, the self-supporting property of the container is increased, and a good use state can be stably maintained.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施例を示す積層剥離容器の正面図、図2は積層剥離容器の側面図、図3は積層剥離容器の底部を示す斜視図、図4は積層剥離容器の底部を示す平面図、図5は図4の矢印V方向から示す底シール部の拡大正面図、図6は積層剥離容器の底部を拡大して示す平面図、図7は図5のVII−VII線における拡大断面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 is a front view of a delamination container showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side view of the delamination container, FIG. 3 is a perspective view showing the bottom of the delamination container, and FIG. 4 is a bottom view of the delamination container. FIG. 5 is an enlarged front view of the bottom seal portion shown from the direction of the arrow V in FIG. 4, FIG. 6 is an enlarged plan view showing the bottom portion of the delamination container, and FIG. 7 is a line VII-VII in FIG. It is an expanded sectional view.
図1乃至図7に示す容器1は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂材料で、必要とする自己形状保持能力を持たせて成形された外層2と、例えばナイロン、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート等の、外層2に対して相溶性のない合成樹脂材料で、袋状に成形されて内容物の減少に伴い萎み変形する内層3とが積層(図2参照)され、外層2に対して内層3が剥離可能に形成された積層剥離容器である。
A
容器1は、相溶性のない外層パリソンと内層パリソンとを共押出し成形した筒状のパリソンの一端を金型で挟持し、圧縮空気の吹き込みによる押出ブロー成形(EBM)を施すことによってボトル状に成形される。
この容器1の胴部4は円筒形状をしており、胴部4の上端には外周面に螺条を刻設した口筒部5が起立連設されている。口筒部5の前後の外層2部分には、外気を外層2と内層3との間に導入するための吸気孔6が開設されており、胴部4の下端は円形の底壁10を有する底部7で閉塞されている。
なお、内層3は単層である必要はなく、外層2と接する層が相溶性のない層で構成されていれば多層でも良い。例えばナイロン/ポリエチレン、エチレンビニルアルコール共重合体/ポリエチレンなど、内層3が撓み変形が自在な袋状であれば良い。
The
The
The
底部7は、容器1の脚部を構成する周囲の接地部8と、この接地部8に囲まれて容器1内に例えばドーム状に陥没する底壁10と、この底壁10と一体に連結し、パーティングラインPL上に位置して底壁10を縦断する縦リブ状の底シール部13とを有して構成されている。
The
接地部8は、略直立した円筒状の胴部4の下端とドーム状から成る底壁10の下端との間に断面円弧状を有して環状に配置された構造であり、パーティングラインPLが位置する部分には凹部9が形成されている。
The grounding
図3及び図4に示すように、底シール部13は底壁10の中央を縦断し、その両端は接地部8の内側に位置する仮想境界円11まで延びており、パリソンを容器1にブロー成形する際に、このパリソンを左右から扁平に押し潰して縦リブ状にしてから食い切ることにより得られる一対のリブ片14を、そのまま重合圧着して突条状に成形されている。底シール部13の下端面には、底シール部13の略全長に亘ってパリソンの食い切り跡である食い切り片20が残存形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また底壁10には、底シール部13を構成する一対のリブ片14から夫々垂直に、互いに逆方向(左右両方向)に平行に延びる複数の横リブ15(実施例では左右3本ずつ)が、底シール部13が延びる長手方向に沿って互い違いに配置されている。各横リブ15は下端側よりも底壁10側が幅広い断面台形状を有して一対のリブ片14に夫々連設されており、左右両方向に延びる各横リブ15はドーム状の底壁10に沿いながらその先端は底壁10上に設けられた仮想境界円11に夫々達している。なお、図5に示すように断面台形状に形成された各横リブ15の頂角θは、機械的強度が高める上で25〜35°の範囲が好ましく、より好ましくはしθ=30°である。
Also, the
底シール部13を構成する一対のリブ片14には、一方のリブ片14から他方のリブ片14に食い込む横穴状の食い込み部16が、その陥没方向を交互に反転させる状態で、底シール部13の長手方向に沿って互い違いに配置されている。
つまり、底シール部13を構成する一方のリブ片14側には仮想境界円11に向かって延びる複数の横リブ15が形成されており、この横リブ15と対向する他方のリブ片14側の位置には横穴状の食い込み部16が複数配置されている。
The pair of
That is, a plurality of
換言すると、一方のリブ片14には横リブ15と食い込み部16とが長手方向に沿って互い違いに配置され、同じく他方のリブ片14にも横リブ15と食い込み部16とが長手方向に沿って互い違いに配置されており、これら左右の横リブ15どうし及び左右の食い込み部16どうしは夫々互い違いとなるように位置ずれする状態で配置されている。
In other words, the
図5に示すように、各食い込み部16は横に長い長円穴状である。また図4に示すように、6ヶの食い込み部16のうち、中央の容器軸Oに最も近い位置に配置された2つの食い込み部16c,16dは所定の曲率半径R1から成る第1仮想円C1上に沿って食い切り片20寄りの下部側に位置するように形成され、残りの4つの食い込み部16a,16b,16e及び16fは第1仮想円C1よりも小さな所定の曲率半径R2(R1>R2)から成る第2仮想円C2上に沿って底壁10寄りの上部側に位置するように形成されている。
As shown in FIG. 5, each biting
また図7に示すように、各食い込み部16の奥部には、図示上方(底壁10側)に突出すると共に、成形金型のピンの無理抜きが可能な高さ範囲内の膨出高さで形成された膨出部18が設けられている。このように、各食い込み部16が、上側に突出する膨出部18を有する構造となっているので、図7に示すように、この膨出部18の真上に位置する樹脂材料は上方に押し上げられることになり、これにより食い込み部16dの真上の部分では、一方のリブ片14と他方のリブ片14との重合面がアンダーカット構造に湾曲する噛み合い部19が形成される。そして、このような複数の噛み合い部19が、第1仮想円C1上及び第2仮想円C2上に沿って多数配置されることにより、一対のリブ片14間の耐剥離強度を強力に高めることが可能となっている。
Further, as shown in FIG. 7, the depth of each biting
また食い込み部16と横リブ15とを底シール部13(一対のリブ片14)を介して対向配置することにより、食い込み部16の膨出部18の一部を横リブ15内に形成することが可能となり、各食い込み部16の深さ寸法を底シール部13(一対のリブ片14)全体の厚みよりも深い寸法で形成することが可能となる。これにより、底シール部13における外層2と内層3との圧着面積が大きくなり、結果として一対のリブ片14間の圧着程度を高めることができる。
なお、各食い込み部16の深さ寸法は一方のリブ片14の肉厚よりも深く、且つ底シール部13全体の厚みよりも浅い寸法で形成される構成としても良い。
Further, by forming the biting
In addition, the depth dimension of each
また一対のリブ片14に連設される横リブ15が、底シール部13を左右方向から支える構成となるため、一対のリブ片14に多数の食い込み部16を形成しても底シール部13自体の機械的強度が低下することを防止することが可能である。
Further, since the
特に、外層2とこの外層2に対して相溶性のない合成樹脂材料で撓み変形が自在な袋状に成形された内層3とが積層されて成る積層剥離容器であっても、噛み合い部19による一対のリブ片14片間の耐剥離強度を高めながら、横リブ15による底シール部13自体の機械的強度の低下を防止することができる。
In particular, even in a delamination container formed by laminating the
以上、実施例に沿って本発明の構成とその作用効果について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。 As mentioned above, although the structure of this invention and its effect were demonstrated along the Example, embodiment of this invention is not limited to the said Example.
上記実施例では、横リブ15及び食い込み部16を左右一対のリブ片14に夫々3ヶずつ配置した例を示して説明したが、横リブ15及び食い込み部16の個数はこれに限られるものではなく、容器1の大きさに応じて適宜変更することが可能である。
In the above-described embodiment, an example in which three
本発明は、一般にデラミボトルと称される積層剥離容器の分野における用途展開をさらに広い領域で図ることができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in a wider area in the field of delamination containers generally called delamination bottles.
1 : 容器(積層剥離容器)
2 : 外層
3 : 内層
4 : 胴部
5 : 口筒部
6 : 吸気孔
7 : 底部
8 : 接地部
9 : 凹部
10 : 底壁
11 : 仮想境界円
13 : 底シール部
14 : リブ片
15 : 横リブ
16 : 食い込み部
16a〜16f: 食い込み部
18 : 膨出部
19 : 噛み合い部
20 : 食い切り片
O : 容器軸
PL : パーティングライン
1: Container (lamination peeling container)
2: Outer layer 3: Inner layer 4: Body part 5: Mouth part 6: Air intake hole 7: Bottom part 8: Grounding part 9: Recessed part 10: Bottom wall 11: Virtual boundary circle 13: Bottom seal part 14: Rib piece 15: Side Rib 16:
Claims (7)
前記底部(7)は、容器(1)の脚部を構成する周囲の接地部(8)と、該接地部(8)に囲まれて容器(1)内に陥没する底壁(10)と、該底壁(10)を縦断する一対のリブ片(14)が突条状に重合圧着されて成る縦リブ状の底シール部(13)と、を有し、
前記底壁(10)には、前記底シール部(13)の両側に前記一対のリブ片(14)に垂直に連設されると共に前記底シール部(13)が延びる長手方向に沿って互い違いに配置される複数の横リブ(15)が形成され、
前記底シール部(13)には、前記重合圧着された一対のリブ片(14)の一方から他方に食い込む横穴状の食い込み部(16)が形成されると共に、
前記横リブ(15)と前記食い込み部(16)とが前記底シール部(13)を挟んで対向配置されていることを特徴とする積層剥離容器。 A mouth tube portion (5) standing upright is provided at the upper end of a cylindrical body portion (4) whose lower end is closed by a bottom portion (7), and is connected to the outer layer (2) and the outer layer (2). A delamination container formed by laminating an inner layer (3) composed of an insoluble inner bag,
The bottom portion (7) includes a surrounding grounding portion (8) that constitutes a leg portion of the container (1), and a bottom wall (10) that is surrounded by the grounding portion (8) and sinks into the container (1). A pair of rib pieces (14) vertically cutting the bottom wall (10), and a vertical rib-shaped bottom seal portion (13) formed by superposition and pressure bonding in a ridge shape,
The bottom wall (10) is connected to both sides of the bottom seal portion (13) perpendicularly to the pair of rib pieces (14) and alternately along the longitudinal direction in which the bottom seal portion (13) extends. A plurality of lateral ribs (15) arranged in the
The bottom seal portion (13) is formed with a horizontal hole-shaped biting portion (16) that bites into the other from one of the pair of rib pieces (14) that has been pressure-bonded to each other.
The laminated peeling container, wherein the lateral rib (15) and the biting part (16) are arranged to face each other with the bottom seal part (13) interposed therebetween.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090516A JP6672060B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Delamination container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090516A JP6672060B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Delamination container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017197239A true JP2017197239A (en) | 2017-11-02 |
JP6672060B2 JP6672060B2 (en) | 2020-03-25 |
Family
ID=60238669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016090516A Active JP6672060B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Delamination container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6672060B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020083456A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社吉野工業所 | Delamination container |
JP2020179924A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
JP2022012033A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060070974A1 (en) * | 2003-02-24 | 2006-04-06 | Graham Packaging Company, L.P. | Hot-fill container base structure |
JP2006103692A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Blow molding container |
JP2013209144A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Blow container |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016090516A patent/JP6672060B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060070974A1 (en) * | 2003-02-24 | 2006-04-06 | Graham Packaging Company, L.P. | Hot-fill container base structure |
JP2006103692A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Blow molding container |
JP2013209144A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Blow container |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020083456A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社吉野工業所 | Delamination container |
JP7123489B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-08-23 | 株式会社吉野工業所 | delaminating container |
JP2020179924A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
JP7258429B2 (en) | 2019-04-26 | 2023-04-17 | 株式会社吉野工業所 | double container |
JP2022012033A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
JP7438633B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-02-27 | 株式会社吉野工業所 | double container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6672060B2 (en) | 2020-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4535259B2 (en) | Blow molding container | |
CN103003162B (en) | Comprise the container of inner bag | |
CN107074395B (en) | Laminated peeling container | |
KR101884721B1 (en) | Laminated Release Container And Method For Manufacturing Same | |
JP6986836B2 (en) | Laminated peeling bottle | |
JP5476283B2 (en) | Delamination container | |
US10974888B2 (en) | Lidded container and container used therefor | |
JP2017197239A (en) | Delamination container | |
JP4822159B2 (en) | Blow molding container | |
JP2013209144A (en) | Blow container | |
JP2020019522A (en) | Delamination container | |
JP3907186B2 (en) | Blow molding container and molding method thereof | |
JP5602601B2 (en) | Laminated peeling container, method for producing the same, and mold for blow molding used therefor | |
JP3919175B2 (en) | Blow molding container | |
JP3928255B2 (en) | Blow molding container | |
JP3896522B2 (en) | Blow molding container | |
JP6672061B2 (en) | Delamination container | |
JP5985357B2 (en) | Blow molding container | |
JP7123489B2 (en) | delaminating container | |
JP2018108824A (en) | Double container | |
JP4314423B2 (en) | Blow molding container | |
JP6756100B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP7246946B2 (en) | delaminating container | |
JP3871114B2 (en) | Blow molding container | |
JP7438633B2 (en) | double container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6672060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |