JP2017195653A - In-vehicle power supply switch device and in-vehicle power supply system - Google Patents
In-vehicle power supply switch device and in-vehicle power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017195653A JP2017195653A JP2016082760A JP2016082760A JP2017195653A JP 2017195653 A JP2017195653 A JP 2017195653A JP 2016082760 A JP2016082760 A JP 2016082760A JP 2016082760 A JP2016082760 A JP 2016082760A JP 2017195653 A JP2017195653 A JP 2017195653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- storage device
- power storage
- vehicle
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 43
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/033—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車載電源用のスイッチ装置および車載用電源システムに関する。 The present invention relates to a switch device for an in-vehicle power supply and an in-vehicle power supply system.
特許文献1には、車載用電源装置が記載されている。この車載用電源装置はオルタネータと鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池と第1スイッチと第2スイッチと電気負荷とを備えている。電気負荷は車両に搭載される負荷である。第1スイッチは、鉛蓄電池と電気負荷との間に接続されており、第2スイッチは、リチウムイオン蓄電池と電気負荷との間に接続されている。オルタネータは鉛蓄電池と直接に接続され、第1スイッチおよび第2スイッチを介してリチウムイオン蓄電池に接続されている。オルタネータは、車両のエンジンの回転に伴って発電し、鉛蓄電池およびリチウムイオン蓄電池を充電する。
特許文献1において、オルタネータおよび鉛蓄電池の各々と、リチウムイオン蓄電池とを短絡接続する構成を考慮する。このような構成では、オルタネータは第1スイッチおよび第2スイッチを経由せずに、リチウムイオン蓄電池を充電することができる。
In
しかるに、このような構成では、例えば鉛蓄電池と第1配線との間に地絡が生じると、鉛蓄電池およびリチウム蓄電池から、その地絡箇所へと地絡電流が流れるので、電気負荷へと電力を供給できない。 However, in such a configuration, for example, when a ground fault occurs between the lead storage battery and the first wiring, a ground fault current flows from the lead storage battery and the lithium storage battery to the ground fault location. Can not supply.
そこで本発明は、地絡発生した場合でも車両負荷への電力の供給を維持しやすい車載電源用のスイッチ装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a switch device for an in-vehicle power source that can easily maintain power supply to a vehicle load even when a ground fault occurs.
車載電源用のスイッチ装置の第1の態様は、車載電源用のスイッチ装置であって、第1車両負荷(5A,5B)と第1蓄電装置(21)との間に接続される第1スイッチ(31A,31B)と、前記第1車両負荷と第2蓄電装置(22)との間に接続される第2スイッチ(32A,32B)と、前記第1蓄電装置(21)と前記第2蓄電装置(22)との間に接続される分離スイッチ(33)とを備え、前記第1スイッチと前記第2スイッチとは、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置との間で直列に接続され、前記分離スイッチは前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの一組に対して並列に接続される。 A first aspect of the switch device for in-vehicle power supply is a switch device for in-vehicle power supply, which is connected between the first vehicle load (5A, 5B) and the first power storage device (21). (31A, 31B), a second switch (32A, 32B) connected between the first vehicle load and the second power storage device (22), the first power storage device (21), and the second power storage A separation switch (33) connected to the device (22), wherein the first switch and the second switch are connected in series between the first power storage device and the second power storage device The separation switch is connected in parallel to the set of the first switch and the second switch.
車載電源用のスイッチ装置の第2の態様は、第1の態様にかかる車載電源用のスイッチ装置であって、前記第1蓄電装置(21)と前記第1スイッチ(31A,31B)との間に接続される前記第1車両負荷用の第1ヒューズ(41A,41B)と、前記第2蓄電装置(22)と前記第2スイッチ(32A,32B)との間に接続される前記第1車両負荷用の第2ヒューズ(42A,42B)とを更に備える。 A second aspect of the switch device for in-vehicle power supply is the switch device for in-vehicle power supply according to the first aspect, and is between the first power storage device (21) and the first switch (31A, 31B). The first vehicle connected between the first fuse (41A, 41B) for the first vehicle load, and between the second power storage device (22) and the second switch (32A, 32B). A second fuse (42A, 42B) for loading is further provided.
車載電源用のスイッチ装置の第3の態様は、第1または第2の態様にかかる車載電源用のスイッチ装置であって、前記第1蓄電装置(21)と第2車両負荷(5B)との間に接続される第3スイッチ(31B)と、前記第2蓄電装置(22)と前記第2車両負荷との間に接続される第4スイッチ(32B)とを更に備え、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチは、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置との間において、相互に直列に接続され、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチの一組は、前記分離スイッチに並列に接続される。 A third aspect of the on-vehicle power supply switch device is the on-vehicle power supply switch device according to the first or second aspect, wherein the first power storage device (21) and the second vehicle load (5B) A third switch (31B) connected in between, and a fourth switch (32B) connected between the second power storage device (22) and the second vehicle load, The fourth switch is connected in series between the first power storage device and the second power storage device, and one set of the third switch and the fourth switch is connected in parallel to the separation switch Is done.
車載電源用のスイッチ装置の第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様にかかる車載電源用のスイッチ装置であって、前記第1スイッチよりも前記第1蓄電装置側における地絡の有無を判断し、前記地絡が発生したと判断したときに、前記第1スイッチおよび前記分離スイッチをオフし、前記第2スイッチをオンする。 A fourth aspect of the switch device for in-vehicle power supply is the switch device for in-vehicle power supply according to any one of the first to third aspects, and the ground on the first power storage device side than the first switch. The presence or absence of a fault is determined, and when it is determined that the ground fault has occurred, the first switch and the separation switch are turned off and the second switch is turned on.
車載電源用のスイッチ装置の第5の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様にかかる車載電源用のスイッチ装置であって、前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオン、前記分離スイッチがオンした状態から、前記分離スイッチをオフして、前記第1スイッチの分離スイッチ側の電位が上昇した場合、前記第1スイッチをオン、前記第2スイッチをオフする制御回路を更に備える。 A fifth aspect of the switch device for in-vehicle power supply is a switch device for in-vehicle power supply according to any one of the first to third aspects, wherein the first switch is turned off, the second switch is turned on, A control circuit that turns on the first switch and turns off the second switch when the separation switch is turned off from the state in which the separation switch is turned on and the potential on the separation switch side of the first switch increases; Prepare.
本発明にかかる車載用電源システムの態様は、第1から第5のいずれか一つの態様にかかる車載電源用のスイッチ装置と、前記第2蓄電装置とを備える。 An aspect of the in-vehicle power supply system according to the present invention includes the in-vehicle power supply switch device according to any one of the first to fifth aspects, and the second power storage device.
車載電源用のスイッチ装置の第1の態様によれば、第1スイッチよりも第1蓄電装置側において地絡が生じたときには、第1スイッチおよび分離スイッチをオフし、第2スイッチをオンすることで、第1車両負荷に電力を供給できる。第2スイッチよりも第2蓄電装置側において地絡が生じたときには、第2スイッチおよび分離スイッチをオフし、第1スイッチをオンすることで、第1車両負荷に電力を供給できる。 According to the first aspect of the switch device for in-vehicle power supply, when a ground fault occurs on the first power storage device side with respect to the first switch, the first switch and the separation switch are turned off and the second switch is turned on. Thus, electric power can be supplied to the first vehicle load. When a ground fault occurs on the second power storage device side with respect to the second switch, power can be supplied to the first vehicle load by turning off the second switch and the separation switch and turning on the first switch.
<構成>
図1は、車載用電源システム100の構成の一例を概略的に示す図である。車載用電源システム100は車両に搭載される。この車載用電源システム100は発電機1と蓄電装置21,22と車載電源用のスイッチ装置10と車両負荷5A,5Bを備えている。また図1の例示するように、車載用電源システム100はヒューズ群61,62を更に備えていてもよい。
<Configuration>
FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of the configuration of the in-vehicle
蓄電装置21は例えば鉛バッテリであり、例えばヒューズ群61を介して発電機1およびスイッチ装置10に接続されている。ヒューズ群61は例えばヒューズバッテリターミナルであり、蓄電装置21の出力端子に取り付けられる。図1の例示では、ヒューズ群61はヒューズ611〜613を備えている。蓄電装置21は、ヒューズ611,612を介してスイッチ装置10に接続されており、ヒューズ613を介して発電機1に接続されている。
The
発電機1は例えばオルタネータであって、車両のエンジンの回転に伴って発電して直流電圧を出力する。図1の例示では、発電機1は「ALT」と表記されている。発電機1は蓄電装置21,22を充電することができる。
The
蓄電装置22は例えばリチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリまたはキャパシタであって、例えばヒューズ群62を介してスイッチ装置10に接続されている。ヒューズ群62は例えばヒューズバッテリターミナルであり、蓄電装置22の出力端子に接続されている。図1の例示では、ヒューズ群62はヒューズ621,622を備えている。蓄電装置22はヒューズ621,622を介してスイッチ装置10に接続されている。
The
スイッチ装置10は蓄電装置21,22を車両負荷5A,5Bに適宜に接続する。スイッチ装置10はスイッチ31A,32A,31B,32Bおよび分離スイッチ33を備えている。スイッチ31A,32A,31B,32Bおよび分離スイッチ33は例えばリレーである。なお図1の例示では、スイッチ装置10はヒューズボックス4A,4Bを備えているものの、これらについては後に述べる。
Switch
スイッチ31Aは蓄電装置21と車両負荷5Aとの間に接続されている。図1の例示では、スイッチ31Aの一端はヒューズ611を介して蓄電装置21に接続され、他端は車両負荷5Aに接続されている。スイッチ32Aは蓄電装置22と車両負荷5Aとの間に接続されている。図1の例示では、スイッチ32Aの一端はヒューズ622を介して蓄電装置22に接続されており、他端は車両負荷5Aに接続されている。
Switch 31A is connected between
この構成においては、スイッチ31A,32Aは蓄電装置21,22の間において相互に直列に接続される。分離スイッチ33はスイッチ31A,32Aの一組に対して並列に接続されている。図1の例示では、分離スイッチ33の一端はヒューズ612を介して蓄電装置21に接続され、他端はヒューズ621を介して蓄電装置22に接続されている。
In this configuration,
スイッチ31Bは蓄電装置21と車両負荷5Bとの間に接続されている。図1の例示では、スイッチ31Bの一端はヒューズ611を介して蓄電装置21に接続され、他端は車両負荷5Bに接続されている。スイッチ32Bは蓄電装置22と車両負荷5Bとの間に接続されている。図1の例示では、スイッチ32Bの一端はヒューズ622を介して蓄電装置22に接続されており、他端は車両負荷5Bに接続されている。この構成においては、スイッチ31B,32Bは蓄電装置21,22の間において相互に直列に接続される。分離スイッチ33はスイッチ31B,32Bの一組に対しても並列に接続される。
Switch 31B is connected between
車両負荷5A,5Bは車両に搭載される負荷であって、例えば、車両負荷5Aはブレーキの装置(例えば電動機またはECU)またはステアリングの装置(例えば電動機またはECU)であり、車両負荷5Bはボディコントロールモジュールである。ボディコントロールモジュールは車両の全体を制御することができる。例えば車両負荷5Bは車両の状態(例えば力行、回生など)に応じて、スイッチ31A,32A,31B,32Bおよび分離スイッチ33を制御してもよい。
The
ヒューズボックス4Aは車両負荷5A用のヒューズ41A,42Aを備えている。ヒューズ41Aは蓄電装置21とスイッチ31Aとの間に接続される。図1の例示では、ヒューズ41Aはヒューズ611とスイッチ31Aとの間に接続されている。ヒューズ42Aは蓄電装置22とスイッチ32Aとの間に接続される。図1の例示では、ヒューズ42Aはヒューズ622とスイッチ32Aとの間に接続されている。
The
図1の例示では、ヒューズボックス4Aはヒューズ41A,42A以外のヒューズも備えている。図1のヒューズボックス4Aでは、蓄電装置21に接続される一端を有するヒューズが2つ示され、蓄電装置22に接続される一端を有するヒューズが2つ示されている。これらのヒューズの各々の他端は、不図示の車両負荷に接続される。この場合、ヒューズボックス4Aは、蓄電装置21,22からの電力を複数の車両負荷に分配する機能を有する。
In the example of FIG. 1, the
ヒューズボックス4Bは車両負荷5B用のヒューズ41B,42Bを備えている。ヒューズ41Bは蓄電装置21とスイッチ31Bとの間に接続されている。図1の例示では、ヒューズ41Bはヒューズ611とスイッチ31Bとの間に接続されている。ヒューズ42Bは蓄電装置22とスイッチ32Bとの間に接続されている。図1の例示では、ヒューズ42Bはヒューズ622とスイッチ32Bとの間に接続されている。
The
図1の例示では、ヒューズボックス4Bはヒューズ41B,42B以外のヒューズも備えている。例えば蓄電装置21に接続される一端を有するヒューズが2つ示され、蓄電装置22に接続される一端を有するヒューズが2つ示されている。これらのヒューズの各々の他端は、不図示の車両負荷に接続される。この場合、ヒューズボックス4Bは、蓄電装置21,22からの電力を複数の車両負荷に分配する機能を有する。
In the illustration of FIG. 1, the
スイッチ31A,32Aはリレーユニット3Aを構成し、スイッチ31B,32Bはリレーユニット3Bを構成してもよい。リレーユニット3A,3Bは互いに同様の構成を有するので、以下では代表的に、リレーユニット3Aについて述べる。図2はリレーユニット3Aの内部構成の一例を概略的に示す図である。例えばリレーユニット3Aは、スイッチ31A,32Aの他、制御回路301、電圧検出回路302,303および電流検出回路304,305を備えている。
The
電圧検出回路302は、スイッチ31Aよりも蓄電装置21側の配線L1に生じる電圧を検出し、その検出値を制御回路301へと出力する。電圧検出回路303は、スイッチ32Aよりも蓄電装置22側の配線L2に生じる電圧を検出し、その検出値を制御回路301へと出力する。電流検出回路304は、スイッチ31Aを流れる電流を検出し、その検出値を制御回路301へと出力する。電流検出回路305は、スイッチ32Aを流れる電流を検出し、その検出値を制御回路301へと出力する。
The
制御回路301は、例えば車両負荷5Bからの指示を受けて、スイッチ31A,32Aおよび分離スイッチ33を制御する。またここでは、制御回路301はマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成される。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、制御回路301はこれに限らず、制御回路301によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェアで実現しても構わない。
The
また制御回路301は、電圧検出回路302,303の検出値に基づいて、地絡の発生の有無を判断することができる。例えば、スイッチ31A,32Aおよび分離スイッチ33がオンしている状態で、各電圧検出回路302,303の検出値が所定値を下回ったときに、地絡が発生していると判断してもよい。あるいは、制御回路301は各電圧検出回路302,303の検出値が所定値を下回った状態において、更に各電流検出回路304,305の検出値が所定値を超えたときに、地絡が発生していると判断してもよい。制御回路301は地絡が発生したと判断したときには、車両負荷5Bの指示よりも優先して、以下のようにスイッチ31A,32Aおよび分離スイッチ33を制御する。
The
例えば、スイッチ31Aよりも蓄電装置21側(例えば配線L1)に地絡が発生した場合について述べる。図3は、車載用電源システム100の一例を概略的に示す図である。図3の例示では、簡単のために、ヒューズ41B,42B、スイッチ31B,32Bおよび車両負荷5Bの図示を省略している。図3の例示では、ヒューズ41Aとスイッチ31Aとの間の配線に地絡G1が発生している。
For example, a case where a ground fault occurs on the
制御回路301は、スイッチ31よりも蓄電装置21側に地絡(例えば地絡G1)が発生していると判断したときには、スイッチ31Aおよび分離スイッチ33をオフとし、スイッチ32Aをオンとする。これにより、たとえ地絡G1が生じたとしても、蓄電装置22が車両負荷5Aへと電力を供給することができる。図3では、この電力の供給をブロック矢印で示している。
When the
なおこの地絡(例えば地絡G1)は、例えば次のようにして検出することができる。例えば、スイッチ31Aおよび分離スイッチ33をオフした状態において、電圧検出回路302の検出値が所定値よりも下回ったときに、当該地絡G1を検出できる。またこの地絡の検出時に、車両負荷5Aにも電力を供給すべく、スイッチ32Aをオンすることが望ましい。このようにして当該地絡を検出する場合には、当該地絡の検出のために採用されるスイッチパターンが、当該地絡の検出に応答して採用されるスイッチパターンと同じになる。
In addition, this ground fault (for example, ground fault G1) can be detected as follows, for example. For example, the ground fault G1 can be detected when the detection value of the
次に、スイッチ32Aよりも蓄電装置22側(例えば配線L2)に地絡が生じた場合について述べる。図4は、車載用電源システム100の一例を概略的に示す図である。図4の例示では、ヒューズ42Aとスイッチ32Aとの間に地絡G2が発生している。このとき、制御回路301はスイッチ32Aおよび分離スイッチ33をオフし、スイッチ31Aをオンする。これにより、たとえ地絡G2が生じたとしても、蓄電装置21が車両負荷5Aへと電力を供給することができる。図4ではこの電力の供給をブロック矢印で示している。
Next, a case where a ground fault occurs on the
なお、スイッチ32Aよりも蓄電装置22側の地絡(例えば地絡G2)は、例えば、スイッチ32Aおよび分離スイッチ33をオフした状態において、電圧検出回路303の検出値が所定値よりも下回ったときに、検出できる。また当該地絡検出時に、車両負荷5Aにも電力を供給すべく、スイッチ31Aをオンすることが望ましい。このようにして当該地絡を検出する場合には、当該地絡の検出のために採用されるスイッチパターンが、当該地絡の検出に応答して採用されるスイッチパターンと同じになる。
Note that a ground fault (for example, ground fault G2) closer to the
以上のように、本車載用電源システム100によれば、地絡が生じたとしても、車両負荷5Aへの電力供給を維持することができる。
As described above, according to the in-vehicle
しかも、本車載用電源システム100によれば、地絡が発生していないときに蓄電装置22を充電する際に、分離スイッチ33をオンすることで、発電機1は分離スイッチ33を経由して蓄電装置22を充電できる。本構造とは異なり、分離スイッチ33が設けられない構造(図1に即して言えば開放除去された構造)では、発電機1はスイッチ31A,31Bの両方を経由して蓄電装置22を充電することになる。しかるにこの経路では、スイッチ31A,31Bという2つのスイッチを経由して蓄電装置22が充電される。一方で、本構造では、一つの分離スイッチ33を経由して蓄電装置22を充電できる。したがって、より少ないスイッチを経由して蓄電装置22を充電できる。分離スイッチ33の抵抗値がスイッチ31A,32Aの直列接続と同程度以下である場合、より小さい抵抗値で蓄電装置22を充電できるので、蓄電装置22の充電性を向上することができる。
Moreover, according to the in-vehicle
また本構造とは異なって、分離スイッチ33が単なる配線である構造(図1に即して言えば短絡除去された構造)では、配線L1,L2のいずれか一方に地絡が生じると、スイッチ31A,32Aのオン/オフに関わらず、蓄電装置21,22から当該地絡へと電流が流れる。この場合、車両負荷5Aへと電力を供給できない。一方で、本構造によれば、上述のように地絡G1または地絡G2の発生時に分離スイッチ33をオフした上で、スイッチ31A,32Aの一方(地絡に応じた一方)をオフすることで、車両負荷5Aへと電力を供給することができる。
Unlike the present structure, in the structure in which the
なお、上述の例では、スイッチ31A,32Aおよび分離スイッチ33がオンしている状態から、電圧検出回路302,303の(あるいは更に電流検出回路304,305の)検出値に基づいて、地絡の発生の有無を判断した。しかるに、スイッチ31A,32Aのいずれか一方をオフにし、他方をオンにし、分離スイッチ33がオンした状態から、電圧検出回路302,303の検出値のみに基づいて地絡の発生の有無を判断してもよい。
In the above example, since the
例えば、スイッチ31Aがオフし、スイッチ32Aおよび分離スイッチ33がオンしている状態において、例えば電圧検出回路303の検出値が基準値を下回ったときに、地絡が発生したと判断されてもよい。分離スイッチ33がオンしているのであるから、電圧検出回路302の検出値は原理的には電圧検出回路303のそれと等しいので、電圧検出回路303の検出値が基準値を下回ったときに、地絡が発生したと判断されてもよい。
For example, in a state where the
制御回路301は地絡が発生したと判断したときに、分離スイッチ33をオフする。もし分離スイッチ33よりも蓄電装置21側に地絡が生じていれば、分離スイッチ33のオフにより、蓄電装置22が当該地絡から遮断される。よって、スイッチ32Aの分離スイッチ33側の電位(つまり電圧検出回路303の検出値)が基準値よりも高くなる。逆に、分離スイッチ33よりも蓄電装置22側において地絡が生じていれば、分離スイッチ33をオフしても、電圧検出回路303の検出値は基準値よりも低い。よって、制御回路301は、分離スイッチ33のオフの後の電圧検出回路303の検出値が基準値よりも高いときには、現状のスイッチパターンを維持し、電圧検出回路303の検出値が基準値よりも低いときには、スイッチ31Aをオンし、スイッチ32Aをオフする。これにより、地絡の発生個所に応じて蓄電装置21または蓄電装置22が車両負荷5Aへと電力を供給することができる。
When the
あるいは分離スイッチ33のオフの後の電圧検出回路302の検出値が基準値よりも低いときには、現状のスイッチパターンを維持し、電圧検出回路302の検出値が基準値よりも高いときには、スイッチ31Aをオンし、スイッチ32Aをオフする。
Alternatively, when the detection value of the
また、スイッチ31Aおよび分離スイッチ33をオンし、スイッチ32Aをオフした状態で動作を開始してもよい。スイッチ31A,32Aは配線L1,L2の間で分離スイッチ33とは反対側で直列に接続されるからである。
The operation may be started with the
但し、スイッチ31B,32Bもスイッチ31A,32Aと同様に配線L1,L2の間で分離スイッチ33とは反対側で直列に接続される。よって上記の地絡の検出及び対応を行うためには、分離スイッチ33がオフして配線L1,L2を分離する機能を阻害しないように、スイッチ31B,32Bのいずれか一方がオフしている必要がある。
However, the
<ヒューズの位置>
図1の例示では、車両負荷5A用のヒューズ41A,42Aはそれぞれスイッチ31A,32Aよりも車両負荷5Aとは反対側(つまり蓄電装置21,22側)に設けられている。
<Fuse position>
In the illustration of FIG. 1, the
図5は比較例にかかる車載用電源システム101を示している。車載用電源システム101においては、車両負荷5A用のヒューズ410A,420Aが、スイッチ31A,32Aよりも車両負荷5A側に設けられている。この車載用電源システム101では、スイッチ31Aとヒューズ410Aとの間の配線に地絡G3が生じた場合には、車両負荷5Aへと適切に電力を供給できない(図において、電力の供給を示すブロック矢印に×を付けて表現した)。なぜなら、蓄電装置21を地絡G3から分離すべくスイッチ31A、及び分離スイッチ33をオフしても、蓄電装置22から電力を供給すべくスイッチ32Aをオンすると、蓄電装置22からスイッチ32A及びヒューズ410A,420Aを介して当該地絡に電流が流れるからである。
FIG. 5 shows an in-vehicle
一方で、本車載用電源システム100によれば、ヒューズ41Aとスイッチ31Aとの間の配線に地絡G1が生じても、スイッチ31Aおよび分離スイッチ33をオフし、スイッチ32Aをオンにすることで、蓄電装置22が車両負荷5Aに電力を供給できる。
On the other hand, according to the in-vehicle
なお、本車載用電源システム100において、スイッチ31A,32Aよりも車両負荷5A側の配線に地絡が生じると、車両負荷5Aへと電力を供給できない。よって当該配線の短縮化は、地絡が発生する可能性を低減するという点で好適である。そして、本車載用電源システム100によれば、ヒューズ41A,42Aが、スイッチ31A,32Aの各々と車両負荷5Aとの間に設けられていないので、車載用電源システム101と比べて、スイッチ31A,32Aと車両負荷5Aとを繋ぐ配線を短くすることができる。
In the in-vehicle
上述の例では、車両負荷5A側のスイッチ31A,32Aおよびヒューズ41A,42Aについて述べたものの、車両負荷5B側のスイッチ31B,32Bおよびヒューズ41B,42Bでも同様の効果を招来する。
In the above-described example, the
上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。 Each structure demonstrated by each said embodiment and each modification can be suitably combined unless it mutually contradicts.
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 As described above, the present invention has been described in detail. However, the above description is illustrative in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that countless variations that are not illustrated can be envisaged without departing from the scope of the present invention.
5A 車両負荷(第1車両負荷/第2車両負荷)
5B 車両負荷(第2車両負荷/第1車両負荷)
10 スイッチ装置
21,22 蓄電装置(第1蓄電装置、第2蓄電装置)
31A スイッチ(第1スイッチ/第3スイッチ)
31B スイッチ(第3スイッチ/第1スイッチ)
32A スイッチ(第2スイッチ/第4スイッチ)
32B スイッチ(第4スイッチ/第2スイッチ)
33 分離スイッチ
41A,41B ヒューズ(第1ヒューズ)
42A,42B ヒューズ(第2ヒューズ)
301 制御回路
5A Vehicle load (first vehicle load / second vehicle load)
5B Vehicle load (second vehicle load / first vehicle load)
10
31A switch (first switch / third switch)
31B switch (third switch / first switch)
32A switch (second switch / fourth switch)
32B switch (4th switch / 2nd switch)
33
42A, 42B fuse (second fuse)
301 Control circuit
Claims (6)
第1車両負荷と第1蓄電装置との間に接続される第1スイッチと、
前記第1車両負荷と第2蓄電装置との間に接続される第2スイッチと、
前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置との間に接続される分離スイッチと
を備え、
前記第1スイッチと前記第2スイッチとは、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置との間で直列に接続され、
前記分離スイッチは前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの一組に対して並列に接続される、車載電源用のスイッチ装置。 A switch device for in-vehicle power supply,
A first switch connected between the first vehicle load and the first power storage device;
A second switch connected between the first vehicle load and the second power storage device;
A separation switch connected between the first power storage device and the second power storage device;
The first switch and the second switch are connected in series between the first power storage device and the second power storage device,
The separation switch is a switch device for in-vehicle power supply, which is connected in parallel to the set of the first switch and the second switch.
前記第1蓄電装置と前記第1スイッチとの間に接続される前記第1車両負荷用の第1ヒューズと、
前記第2蓄電装置と前記第2スイッチとの間に接続される前記第1車両負荷用の第2ヒューズと
を更に備える、車載電源用のスイッチ装置。 It is a switch device for in-vehicle power supplies according to claim 1,
A first fuse for the first vehicle load connected between the first power storage device and the first switch;
A switch device for on-vehicle power supply, further comprising: a second fuse for the first vehicle load connected between the second power storage device and the second switch.
前記第1蓄電装置と第2車両負荷との間に接続される第3スイッチと、
前記第2蓄電装置と前記第2車両負荷との間に接続される第4スイッチと
を更に備え、
前記第3スイッチおよび前記第4スイッチは、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置との間において、相互に直列に接続され、
前記第3スイッチおよび前記第4スイッチの一組は、前記分離スイッチに並列に接続される、車載電源用のスイッチ装置。 The switch device for on-vehicle power supply according to claim 1 or 2,
A third switch connected between the first power storage device and the second vehicle load;
A fourth switch connected between the second power storage device and the second vehicle load;
The third switch and the fourth switch are connected in series between the first power storage device and the second power storage device,
One set of the third switch and the fourth switch is a switch device for in-vehicle power supply, which is connected in parallel to the separation switch.
前記第1スイッチよりも前記第1蓄電装置側における地絡の有無を判断し、前記地絡が発生したと判断したときに、前記第1スイッチおよび前記分離スイッチをオフし、前記第2スイッチをオンする制御回路を更に備える、車載電源用のスイッチ装置。 The switch device for on-vehicle power supply according to any one of claims 1 to 3,
It is determined whether or not there is a ground fault on the first power storage device side than the first switch, and when it is determined that the ground fault has occurred, the first switch and the separation switch are turned off, and the second switch is turned on. A switch device for in-vehicle power supply, further comprising a control circuit for turning on.
前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオン、前記分離スイッチがオンした状態から、前記分離スイッチをオフして、前記第1スイッチの分離スイッチ側の電位が上昇した場合、前記第1スイッチをオン、前記第2スイッチをオフする制御回路を更に備える、車載電源用のスイッチ装置。 The switch device for on-vehicle power supply according to any one of claims 1 to 3,
When the first switch is turned off, the second switch is turned on, and the separation switch is turned on, when the separation switch is turned off and the potential on the separation switch side of the first switch rises, the first switch A switch device for in-vehicle power supply, further comprising a control circuit for turning on and turning off the second switch.
前記第2蓄電装置と
を備える、車載用電源システム。 A switch device for in-vehicle power supply according to any one of claims 1 to 5,
An in-vehicle power supply system comprising the second power storage device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016082760A JP2017195653A (en) | 2016-04-18 | 2016-04-18 | In-vehicle power supply switch device and in-vehicle power supply system |
PCT/JP2017/014767 WO2017183512A1 (en) | 2016-04-18 | 2017-04-11 | Switch device for in-vehicle power supply, and in-vehicle power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016082760A JP2017195653A (en) | 2016-04-18 | 2016-04-18 | In-vehicle power supply switch device and in-vehicle power supply system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017195653A true JP2017195653A (en) | 2017-10-26 |
Family
ID=60116812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016082760A Pending JP2017195653A (en) | 2016-04-18 | 2016-04-18 | In-vehicle power supply switch device and in-vehicle power supply system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017195653A (en) |
WO (1) | WO2017183512A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020207444A1 (en) * | 2019-04-09 | 2020-10-15 | Byton Limited | Vehicle isolation switch for low voltage power supplies |
EP3780331A1 (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-17 | Yasaki Corporation | Power supply device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7362691B2 (en) * | 2021-04-30 | 2023-10-17 | 矢崎総業株式会社 | power system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004338577A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Hitachi Ltd | Vehicle power supply device and power supply method |
CN102164780B (en) * | 2008-09-08 | 2014-05-14 | 株式会社自动网络技术研究所 | Power supply device for vehicle |
JP6260422B2 (en) * | 2014-04-15 | 2018-01-17 | 株式会社デンソー | Battery unit |
-
2016
- 2016-04-18 JP JP2016082760A patent/JP2017195653A/en active Pending
-
2017
- 2017-04-11 WO PCT/JP2017/014767 patent/WO2017183512A1/en active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020207444A1 (en) * | 2019-04-09 | 2020-10-15 | Byton Limited | Vehicle isolation switch for low voltage power supplies |
EP3780331A1 (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-17 | Yasaki Corporation | Power supply device |
CN112398189A (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 矢崎总业株式会社 | Power supply device |
US11114888B2 (en) | 2019-08-13 | 2021-09-07 | Yazaki Corporation | Power supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017183512A1 (en) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6662178B2 (en) | Switch device for in-vehicle power supply | |
JP6597371B2 (en) | In-vehicle power supply switch device and in-vehicle power supply device | |
JP6330691B2 (en) | Vehicle power supply | |
CN108495771B (en) | Switch device for vehicle power supply and power supply device for vehicle | |
JP6651941B2 (en) | Switch device and control device for vehicle power supply | |
JP6728991B2 (en) | Relay device and power supply device | |
JP2014030281A (en) | Power-supply system | |
JP6402486B2 (en) | Automotive power supply | |
WO2017183512A1 (en) | Switch device for in-vehicle power supply, and in-vehicle power supply system | |
JP6387940B2 (en) | In-vehicle power supply | |
JP2018054390A (en) | Voltage detecting device | |
JP2016107877A (en) | Vehicular power supply system | |
JP6176186B2 (en) | Automotive power supply | |
JP2014048087A (en) | Battery monitoring apparatus | |
CN107921917A (en) | Vehicle-mounted supply unit | |
JP5768780B2 (en) | Storage device module control device | |
JP6541414B2 (en) | Power supply device | |
JP7437231B2 (en) | Power system control device and control method | |
JP2015221594A (en) | Automotive power supply | |
JP6575402B2 (en) | In-vehicle power supply charge rate monitoring device and in-vehicle power supply system | |
WO2017183437A1 (en) | Automotive power supply device and automotive power supply system | |
WO2017175575A1 (en) | Switch device for on-vehicle power supply and on-vehicle power supply system | |
JP2021090235A (en) | Power storage system | |
WO2024236912A1 (en) | Failure detection circuit and failure detection method | |
GB2574870A (en) | Discharging a bus of an electrically powered or hybrid vehicle |