JP2017195167A - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017195167A JP2017195167A JP2016086617A JP2016086617A JP2017195167A JP 2017195167 A JP2017195167 A JP 2017195167A JP 2016086617 A JP2016086617 A JP 2016086617A JP 2016086617 A JP2016086617 A JP 2016086617A JP 2017195167 A JP2017195167 A JP 2017195167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- bottom plate
- plate portion
- connector
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般に照明器具に関し、より詳細には、器具本体と器具本体に取り付けられる光源ユニットとを備えた照明器具に関する。 The present invention generally relates to a lighting fixture, and more particularly, to a lighting fixture including a fixture body and a light source unit attached to the fixture body.
特許文献1には、従来の照明器具の一例が開示されている。 Patent Document 1 discloses an example of a conventional lighting fixture.
特許文献1の照明器具は、天井直付け型の照明器具であって、吊りボルト及びナットを用いて天井材の下面に取り付けられる器具本体と、器具本体に対して着脱自在に取り付けられる光源ユニットと、を備えている。 The luminaire of Patent Document 1 is a ceiling-mounted luminaire, an appliance main body that is attached to the lower surface of the ceiling material using suspension bolts and nuts, and a light source unit that is detachably attached to the appliance main body. It is equipped with.
器具本体には、光源ユニットを収容するための凹部が設けられている。凹部の底壁部には、吊りボルトを通すための孔と、天井材から室内側に引き出された電源ケーブルを通すための孔と、が設けられており、電源ケーブルが接続される端子台が取り付けられている。端子台には電線が接続され、電線の先端にはコネクタが取り付けられている。 The instrument body is provided with a recess for accommodating the light source unit. The bottom wall of the recess is provided with a hole for passing the suspension bolt and a hole for passing the power cable drawn from the ceiling to the room side, and a terminal block to which the power cable is connected It is attached. An electric wire is connected to the terminal block, and a connector is attached to the tip of the electric wire.
光源ユニットは、複数のLEDが設けられた基板を有するLEDモジュールと、LEDに電力を供給する電源装置と、を備える。電源装置には、端子台からのコネクタが接続される。 The light source unit includes an LED module having a substrate on which a plurality of LEDs are provided, and a power supply device that supplies power to the LEDs. A connector from a terminal block is connected to the power supply device.
特許文献1の照明器具では、端子台が器具本体に取り付けられ、コネクタが電線を介して端子台に接続されている。このため、器具本体の運搬時や取り付け時などに、コネクタが器具本体に対して揺れ動く可能性がある。特に、器具本体を段ボール箱などに収容して運搬する際にコネクタが動くと、コネクタが器具本体にぶつかってからからと音がし、器具本体などが破損したと誤解されてしまう可能性がある。 In the lighting fixture of patent document 1, the terminal block is attached to the fixture main body, and the connector is connected to the terminal block via the electric wire. For this reason, the connector may swing with respect to the instrument body when the instrument body is transported or attached. In particular, if the connector moves when the instrument body is housed in a cardboard box or the like, the connector body may make a sound after it hits the instrument body, which may be misunderstood as the instrument body is damaged. .
これに対し、コネクタや電線を、テープなどで器具本体に仮止めしておくことも考えられる。しかし、その場合には、器具本体の施工時にテープの取り外しや廃棄といった手間が生じてしまう。 On the other hand, it is also conceivable to temporarily fix the connector or the electric wire to the instrument body with a tape or the like. However, in that case, troubles such as removal and disposal of the tape are caused at the time of construction of the instrument body.
本発明の目的は、コネクタを器具本体に仮保持させることができ、仮保持されたコネクタが器具本体から意図せずに外れてしまう可能性の低い照明器具を提供することである。 An object of the present invention is to provide a lighting fixture that can temporarily hold a connector on a fixture main body and that is unlikely to unintentionally disconnect the temporarily held connector from the fixture main body.
本発明の一態様に係る照明器具は、光源ユニットと、器具本体と、端子台と、コネクタと、を備える。前記光源ユニットは、電源装置、及び前記電源装置からの電力により点灯される光源を備える。前記器具本体は、第1面と第2面とを有する板状の底板部を備える。前記器具本体は、前記底板部の前記第1面を底面とする収容凹部を有する。前記器具本体は、前記光源ユニットの少なくとも一部を前記収容凹部に収容した状態で前記光源ユニットを保持する。前記端子台は、前記底板部の前記第1面に取り付けられており、外部からの電源線が電気的に接続される。前記コネクタは、前記端子台から延びる接続線の先端に設けられており、前記電源装置に電気的に接続される。前記底板部には、外部からの吊りボルトを通すための引き込み孔と、前記電源線を通すための電源孔と、が貫通して設けられている。前記底板部には、前記引き込み孔と前記電源孔とのうちの少なくとも一方の開口縁に、前記第2面側へ突出する突出部が設けられている。前記底板部には、さらに、前記突出部と隣接する位置に係合孔が貫通して設けられている。前記コネクタには、前記係合孔に挿入されて前記コネクタを前記器具本体に仮保持させる係合突部が設けられている。 The lighting fixture which concerns on 1 aspect of this invention is provided with a light source unit, a fixture main body, a terminal block, and a connector. The light source unit includes a power source device and a light source that is turned on by electric power from the power source device. The instrument body includes a plate-like bottom plate portion having a first surface and a second surface. The instrument main body has an accommodation recess having the first surface of the bottom plate portion as a bottom surface. The instrument main body holds the light source unit in a state where at least a part of the light source unit is accommodated in the accommodating recess. The terminal block is attached to the first surface of the bottom plate portion, and an external power line is electrically connected. The connector is provided at a distal end of a connection line extending from the terminal block, and is electrically connected to the power supply device. The bottom plate portion is provided with a lead-in hole for allowing a suspension bolt from the outside to pass therethrough and a power supply hole for allowing the power supply line to pass therethrough. The bottom plate portion is provided with a protruding portion that protrudes toward the second surface at an opening edge of at least one of the drawing hole and the power supply hole. The bottom plate portion is further provided with an engagement hole penetrating at a position adjacent to the protruding portion. The connector is provided with an engagement protrusion that is inserted into the engagement hole and temporarily holds the connector on the instrument body.
本発明の一態様に係る照明器具は、コネクタを器具本体に仮保持させることができ、仮保持されたコネクタが器具本体から意図せずに外れてしまう可能性が低いという効果がある。 The lighting fixture according to one embodiment of the present invention has an effect that the connector can be temporarily held in the fixture main body, and there is a low possibility that the temporarily held connector is unintentionally detached from the fixture main body.
本発明の実施形態に係る照明器具について、図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施形態に限定されることなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 The lighting fixture which concerns on embodiment of this invention is demonstrated with reference to drawings. However, the configuration described below is only an example of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiment, and the technical idea according to the present invention is not deviated from other embodiments. Within the range, various changes can be made according to the design and the like.
なお、以下の説明では特に断りがない限り、図4において前後・左右・上下の各方向を規定する。したがって、本実施形態では、器具本体1の長手方向が前後方向、器具本体1の短手方向(幅方向)が左右方向、器具本体1の高さ方向が上下方向となる。ただし、これらの方向は照明器具の取付方向を規定するものではない。 In the following description, unless otherwise specified, the front / rear, left / right, and upper / lower directions are defined in FIG. Therefore, in the present embodiment, the longitudinal direction of the instrument body 1 is the front-rear direction, the short direction (width direction) of the instrument body 1 is the left-right direction, and the height direction of the instrument body 1 is the up-down direction. However, these directions do not define the mounting direction of the lighting fixture.
本実施形態の照明器具は、図4に示すように天井直付け型の照明器具である。この照明器具は、吊りボルト200及びナット201を用いて天井材100の下面に取り付けられる器具本体1と、器具本体1に対して着脱自在に取り付けられる光源ユニット2と、を備える。
The lighting fixture of this embodiment is a ceiling direct attachment type lighting fixture as shown in FIG. The lighting fixture includes a fixture main body 1 that is attached to the lower surface of the
器具本体1は、板金に曲げ加工することにより、前後方向に長くかつ上面が開口する扁平な箱形に形成されている。 The instrument main body 1 is formed into a flat box shape that is long in the front-rear direction and has an upper surface opened by bending the sheet metal.
図4に示すように、器具本体1の上下方向における天井材100と反対側(下側)には、光源ユニット2を収容するための収容凹部11が器具本体1の全長に亘って設けられている。収容凹部11は、前後方向に長い矩形板状に形成された底板部111と、底板部111の左右方向における両端から下向きに突出する一対の側板部112と、で矩形状に形成されている。また、器具本体1の左右方向における収容凹部11の両側には、収容凹部11の開口端縁(側板部112の下端縁)から延出し、かつ外側ほど上側となるように傾斜する傾斜部12がそれぞれ設けられている。さらに、器具本体1において、各傾斜部12の上端縁からは、立壁部121が上方に延出している。ここで、図2B(器具本体1の断面図)に示すように、立壁部121は底板部111よりも上方まで延出しており、立壁部121の端縁(上端縁)は、底板部111よりも上方(天井材100側)に位置している。
As shown in FIG. 4, an accommodation recess 11 for accommodating the
図2A、図2B、図2Cに示すように、底板部111は、第1面(下面)111Aと第2面(上面)111Bとを有する板状であり、底板部111の第1面111Aが収容凹部11の底面となっている。なお、図2Aは器具本体1の正面図、図2Bは器具本体1の断面図、図2Cは器具本体1の背面図(図2Aの裏側から見た図)である。
2A, 2B, and 2C, the
図1に示すように、底板部111には、電線を通すための電源孔1111が、前後方向に沿って3つ、貫通して設けられている。3つの電源孔1111は、底板部111の前後方向における中央及び両端寄りの位置に、1つずつ設けられている。
As shown in FIG. 1, the
前側と中央側の電源孔1111の各々には、この電源孔1111に通される電線を保護するためのブッシング14が設けられている。ブッシング14は、例えば樹脂材料により円筒状に形成され、電源孔1111の開口縁に設けられている。図2Bに示すように、ブッシング14は、底板部111の第2面111B側(上側)へ突出する突出部141を有している。ブッシング14の突出部141の端面(上面)は、立壁部121の上端縁とほぼ同一面上にある。
Each of the
また、図1に示すように、底板部111には、吊りボルト200を通すための引き込み孔1112が、前後方向における両端寄りの位置にそれぞれ1つずつ貫通して設けられている。各引き込み孔1112は、電源孔1111のうちの一つと隣接する位置に設けられている。具体的には、前側(図1の左側)の引き込み孔1112は、前側の電源孔1111と隣接する位置(前側の電源孔1111の後隣)に設けられている。また、後側(図1の右側)の引き込み孔1112は、後側の電源孔1111と隣接する位置(後側の電源孔1111の前隣)に設けられている。
As shown in FIG. 1, the
底板部111において、各引き込み孔1112の左右両側の位置には、前後方向に長い一対の長孔1113が貫通して設けられている。長孔1113は、吊りボルト200を用いて器具本体1を天井に設置する際の、器具本体1の歪みを逃がすために設けられている。すなわち、引き込み孔1112に吊りボルト200を挿入し、吊りボルト200にナット201をねじ込むと、ナット201と天井材100とに挟まれて器具本体1が歪む可能性がある。これに対し、長孔1113が引き込み孔1112に隣接して設けられていることで、器具本体1において歪みが生じる範囲が、引き込み孔1112と長孔1113との間に制限される。これにより、光源ユニット2を器具本体1に取り付けた後に外部から見える傾斜部12には、歪みが生じにくくなる。
In the
底板部111には、さらに、前後方向における引き込み孔1112と電源孔1111との間(前側の引き込み孔1112と前側の電源孔1111との間)の位置に、一対の係合孔1114が左右方向に並んで設けられている。一対の係合孔1114は、ブッシング14(突出部141)が設けられた電源孔1111と隣接する位置に、貫通して設けられている。
The
また、図1、図2Bに示すように、底板部111において、各引き込み孔1112よりも前後方向における中央側には、第2面111B側(上側)へ突出する突部1115が設けられている。すなわち、本実施形態の底板部111では、前後方向において、前側の電源孔1111(ブッシング14)と突部1115との間の位置に、一対の係合孔1114が設けられている。突部1115は、底板部111の一部を上側へ凹ますことで形成されている。図2Bに示すように、突部1115の上端は、立壁部121の上端縁とほぼ同一面上にある。
As shown in FIGS. 1 and 2B, in the
また、底板部111において、中央の電源孔1111の前後方向の両側には、一対の第1の取付孔1116及び第2の取付孔1117が設けられている。第1の取付孔1116は左右方向に長く形成され、第2の取付孔1117は前後方向(第1の取付孔1116の長手方向と交差する方向)に長く形成されている。第1の取付孔1116及び第2の取付孔1117は、例えば、器具本体1を天井又は壁に設けられた埋込ボックスに取り付ける際に用いられる。
In the
なお、底板部111には、木ねじを用いて器具本体1を天井又は壁に取り付ける際に用いられる孔1118や、板金を折り曲げ加工する際に、折り曲げ位置の精度を高めるための位置決め用の孔1119なども設けられている。
The
図1、図4に示すように、底板部111には、前後方向における中央よりも前側の位置に、端子台13が取り付けられている。端子台13には、例えば、天井材100を通して室内側に露出され、電源孔1111を通された電源線4が電気的に接続される。端子台13は、直方体状に形成された本体部131を有する。本体部131には、3本の電線(接続線)133(接地線1331、中性線1332、電圧線1333)が接続されている。これらの電線133の先端には、コネクタ132が接続されている。コネクタ132は、いわゆるレセプタクルコネクタであって、後述する光源ユニット2の電源装置24のコネクタ243に接続されることで、端子台13と電源装置24とを電気的に接続する。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
図3に示すように、コネクタ132はハウジング1321を備えている。ハウジング1321は、それぞれ矩形箱状に形成された3つの端子収納部1322を有している。端子収納部1322には、2つの電源端子及び接地端子が、個別に収納されている。2つの電源端子は、電圧線1333と中性線1332とにそれぞれ接続され、接地端子は、接地線1331に接続されている。各端子収納部1322は、先端に開口1320が形成されており、開口1320内に電源端子又は接地端子が配置されている。また、3つの端子収納部1322のうち、接地端子が収納された端子収納部1322には、操作力を受けて端子収納部1322に対して揺動するクリップ部1323が設けられている。
As shown in FIG. 3, the
また、ハウジング1321には、ハウジング1321の一面から突出する一対の係合突部1324が設けられている。係合突部1324の先端部には、互いに離れる向き(外向き)に膨らんだ突部1325が設けられている。また、一対の係合突部1324の間隔は、器具本体1に設けられている一対の係合孔1114の間隔よりも、大きく設定されている。具体的には、一対の係合突部1324の外側面同士の間隔L1(図3参照)は、一対の係合孔1114の最も離れた部分同士の間隔L2(図1参照)よりも、大きく設定されている。図2A、図2B、図2Cに示すように、一対の係合突部1324を、一対の係合孔1114に差し込むことで、コネクタ132を器具本体1に仮保持させることができる。
The
図4に示すように、器具本体1の前後方向における両端部には、エンドカバー3がそれぞれ取り付けられている。各エンドカバー3は、器具本体1の前後方向における断面形状と略同じ外形形状に形成され、器具本体1の前後方向における両端部の開口を閉塞するように取り付けられる。
As shown in FIG. 4, end covers 3 are attached to both ends of the instrument body 1 in the front-rear direction. Each
図4に示すように、光源ユニット2は、LEDモジュール22と、LEDモジュール22が取り付けられる取付部材21と、LEDモジュールを覆うようにして取付部材21に取り付けられるカバー部材23と、を備える。また光源ユニット2は、LEDモジュール22に所定の点灯電力を供給する電源装置24を備える。
As shown in FIG. 4, the
取付部材21は、前後方向に長い矩形板状に形成された底壁部211と、底壁部211の左右方向における両端から上向き(底壁部211と直交する方向)に延出する一対の側壁部212と、を有するU字状に形成されている。取付部材21は、例えば、板金に曲げ加工を施すことで形成される。側壁部212の先端には、互いに離れる向き(外向き)に傾斜する傾斜部2121が全長に亘って設けられている。
The
LEDモジュール22は、前後方向に長い矩形板状に形成された基板221を備える。基板221の下面には、複数のLED(光源)222が前後方向に沿って実装されている。また、基板221の後端部(図4中の右端部)にはコネクタ223が実装されている。両端にコネクタが設けられた電線(図示せず)を、コネクタ223と、電源装置のコネクタ(図示せず)とにそれぞれ電気的に接続することで、LEDモジュール22と電源装置24とが電気的に接続される。
The
取付部材21の底壁部211の後端部(図4中の右端部)には、LEDモジュール22と電源装置24とを電気的に接続する上記電線を通すための孔2111が設けられている。なお、上述したLEDモジュール22は、例えば取付部材21の底壁部211の一部を下方に切り起こすことで形成された係止爪(図示せず)により、取付部材21に固定される。
A
カバー部材23は、光拡散性を有する材料(例えば乳白色のアクリル樹脂やポリカーボネート)から、前後方向に長くかつ上面(取付部材21側の面)が開口する箱形に形成されている。カバー部材23は、左右方向において両端側から中央側に行くほど下側への突出量が大きくなるような凸形状(半円筒形状)の透光部231を有している。また、カバー部材23の左右方向における両端部には、上向き(取付部材21側)に突出する突壁部232がそれぞれ全長に亘って設けられている。また、突壁部232の先端(上端)には、互いに近づく向き(内向き)に突出する突出部2321が設けられている。カバー部材23の左右両側の突出部2321を、取付部材21の傾斜部2121にそれぞれ引っ掛けることで、カバー部材23が取付部材21に取り付けられる。
The
電源装置24は、前後方向に長尺な矩形板状に形成された回路基板241と、回路基板241を収納する収納ケース242とを有する。回路基板241には、LED222の点灯電力を生成するための回路部品(例えば、トランジスタ、ダイオード、コンデンサ)や、コネクタ243などが実装されている。
The
収納ケース242は、下面が開口し、かつ前後方向に長尺な矩形箱状に形成され、開口側が取付部材21と対向するように、例えば、ねじなどによって、取付部材21に取り付けられる。
The
上記のような光源ユニット2は、例えば、以下のような組立手順で組み立てられる。まず、取付部材21の底壁部211の上面側に、電源装置24が取り付けられる。次に、上記係止爪によって、LEDモジュール22が取付部材21の底壁部211の下面に固定される。また、上記の電線が、取付部材21の底壁部211に設けた孔2111に通された後、その両端に設けられた上記コネクタが、LEDモジュール22のコネクタ223と電源装置24のコネクタとに接続される。最後に、開口側を上向きにした状態でカバー部材23が取付部材21に組み付けられる。このとき、カバー部材23の各突壁部232に設けた突出部2321が、取付部材21の各側壁部212に設けた傾斜部2121と係合し、カバー部材23が取付部材21に取り付けられる。
The
次に、照明器具の天井材100への施工手順について、説明する。
Next, a procedure for installing the lighting fixture on the
工場などからの出荷時、器具本体1は、端子台13の本体部131が器具本体1の底板部111に取り付けられ、一対の係合突部1324が一対の係合孔1114に挿入されてコネクタ132が器具本体1に仮保持された状態で、段ボール箱などで梱包されている。そこで作業者は、まず、梱包を解いて器具本体1を取り出す。
At the time of shipment from a factory or the like, the instrument main body 1 is configured such that the
続いて、作業者は、天井材100から室内側に露出する電源線4を、器具本体1に設けられた電源孔1111のいずれか一つ(図4の例では、中央の電源孔1111)に通す。また、作業者は、器具本体1を上方に持ち上げ、天井材100を通して室内側に露出する2つの吊りボルト200を、それぞれ引き込み孔1112に通す。そして作業者は、作業者は、吊りボルト200にナット201をねじ込んで、器具本体1を天井材100に固定する。
Subsequently, the worker connects the
次に作業者は、電源線4を端子台13に接続する。そして、作業者は、一対の係合突部1324を一対の係合孔1114から引き抜いてコネクタ132を器具本体1から取り外し、外したコネクタ132を電源装置24のコネクタ243に接続する。最後に、作業者は、器具本体1および光源ユニット2にそれぞれ設けられた周知の嵌合構造(図示せず)によって、光源ユニット2を器具本体1に取り付ける。このとき、光源ユニット2の少なくとも一部(電源装置24、カバー部材23の突壁部232など)が、器具本体1の収容凹部11内に収容される。以上のような手順によって、照明器具が天井に施工される(図5参照)。
Next, the operator connects the
上述のように、本実施形態の照明器具では、器具本体1の底板部111に一対の係合孔1114が設けられ、コネクタ132のハウジング1321に、一対の係合突部1324が設けられている。これにより、器具本体1の搬送時や、器具本体1の天井材100などへの取り付け時などに、コネクタ132を器具本体1に仮保持させることができる。このため、器具本体1の搬送時などにコネクタ132が器具本体1に対して動く可能性が低く、また、器具本体1の取り付け時にもコネクタ132や電線133が邪魔になりにくい。
As described above, in the lighting fixture of the present embodiment, the pair of
ここで、図2Bに示すように、コネクタ132を器具本体1に仮保持させた状態では、係合突部1324は、底板部111の第2面111B側へ突出している。このため、係合突部1324が、例えば段ボール箱などの側面によって第2面111B側から押されると、係合突部1324が係合孔1114から抜けて、コネクタ132が器具本体1から外れてしまう可能性がある。これに対し本実施形態の器具本体1では、係合孔1114が、器具本体1の底板部111において、突出部141(ブッシング14)が設けられた電源孔1111と隣接する位置に、設けられている。これにより、係合突部1324が意図せずに第2面111B側から押される可能性が低くなり、仮保持されたコネクタ132が器具本体1から意図せずに外れてしまう可能性を低くすることができる。
Here, as shown in FIG. 2B, the
また、本実施形態の照明器具では、電源孔1111に取り付けられたブッシング14の一部が、第2面111B側へ突出する突出部141として機能する。このため、例えば、係合突部1324の抜け落ち防止専用の突部を、係合孔1114に隣接する位置に設ける場合に比べて、製造工程を削減することができる。
Moreover, in the lighting fixture of this embodiment, a part of
また、本実施形態の照明器具では、一対の係合突部1324の間隔を、一対の係合孔1114の間隔よりも大きく設定している。これにより、係合突部1324が係合孔1114から外れにくくなり、コネクタ132が器具本体1から抜け落ちにくくなる。
Further, in the lighting fixture of the present embodiment, the interval between the pair of engaging
なお、図1の例では、電源孔1111の開口縁にブッシング14(突出部141)を設け、電源孔1111と隣接する位置に係合孔1114を設けている。ただし、図6に示す変形例のように、吊りボルト200を通すための引き込み孔1112の開口縁にブッシング14(突出部141)を設け、引き込み孔1112と隣接する位置に係合孔1114を設けてもよい。
In the example of FIG. 1, a bushing 14 (protrusion 141) is provided at the opening edge of the
また、引き込み孔1112と長孔1113との組(前側の引き込み孔1112と長孔1113との組)を、一対の係合孔1114に流用してもよい。すなわち、一対の係合突部1324を、引き込み孔1112と長孔1113とにそれぞれ差し込むことで、器具本体1にコネクタ132を仮保持させてもよい。この場合であっても、ブッシング14(突出部141)が、引き込み孔1112と長孔1113との組と隣接する位置に設けられているので、コネクタ132が器具本体1から意図せずに外れてしまう可能性を低くできる。また、この場合には、仮保持用に係合孔1114を新たに設ける必要がない。なお、この場合、コネクタ132に設けられる一対の係合突部1324の間隔は、引き込み孔1112と長孔1113との間隔(円形の引き込み孔1112と長孔1113との最短距離)よりも、僅かに小さく設定されていることが好ましい。
Further, a pair of the
また、係合突部1324と係合孔1114とは、一つずつでもよい。この場合、係合突部1324の径が、係合孔1114の径よりも僅かに大きく設定されていることが好ましい。
Further, the
以上説明したように、本実施形態の照明器具は、光源ユニット2と、器具本体1と、端子台13と、コネクタ132と、を備える。光源ユニット2は、電源装置24、及び電源装置24からの電力により点灯される光源(LED222)を備える。器具本体1は、第1面111Aと第2面111Bとを有する板状の底板部111を備える。器具本体1は、底板部111の第1面111Aを底面とする収容凹部11を有する。器具本体1は、光源ユニット2の少なくとも一部を収容凹部11に収容した状態で光源ユニット2を保持する。端子台13は、底板部111の第1面111Aに取り付けられており、外部からの電源線4が電気的に接続される。コネクタ132は、端子台13から延びる電線133の先端に設けられており、電源装置24に電気的に接続される。底板部111には、外部からの吊りボルト200を通すための引き込み孔1112と、電源線4を通すための電源孔1111と、が貫通して設けられている。底板部111には、引き込み孔1112と電源孔1111とのうちの少なくとも一方の開口縁に、第2面111B側へ突出する突出部141が設けられている。底板部111には、突出部141と隣接する位置に係合孔1114が貫通して設けられている。コネクタ132には、係合孔1114に挿入されてコネクタ132を器具本体1に仮保持させる係合突部1324が設けられている。
As described above, the lighting fixture of the present embodiment includes the
この構成によれば、コネクタ132を器具本体1に仮保持させることができ、仮保持されたコネクタ132が器具本体1から意図せずに外れてしまう可能性を低くすることができる。
According to this configuration, the
本実施形態の照明器具のように、好ましくは、突出部141は、電源孔1111の開口縁の周りに設けられたブッシング14から構成される。係合孔1114は、電源孔1111に隣接して設けられている。
Like the lighting fixture of this embodiment, preferably, the projecting
この構成によれば、別途係合突部1324の抜け落ち防止用の突部を設ける必要がなく、製造工程を簡略化することができる。
According to this configuration, there is no need to separately provide a protrusion for preventing the
本実施形態の照明器具のように、好ましくは、コネクタ132は、係合突部1324として一対の係合突部1324を有する。底板部111は、長尺状に形成されている。引き込み孔1112と電源孔1111とは、底板部111の長手方向に並んで設けられている。底板部111において、引き込み孔1112に対して底板部111の短手方向の少なくとも一方側には、底板部111の長手方向に長い長孔1113が形成されている。コネクタ132は、一対の係合突部1324それぞれが引き込み孔1112と長孔1113とに挿入されて器具本体1に仮保持される。
Like the lighting fixture of the present embodiment, the
この構成によれば、別途係合突部1324を仮保持するための係合孔1114を設ける必要がなく、製造工程を簡略化することができる。
According to this configuration, it is not necessary to separately provide the
本実施形態の照明器具のように、好ましくは、コネクタ132は、係合突部1324として一対の係合突部1324を有する。底板部111は、係合孔1114として一対の係合孔1114を有する。一対の係合突部1324の間隔は、一対の係合孔1114の間隔よりも大きい。
Like the lighting fixture of the present embodiment, the
この構成によれば、仮保持されたコネクタ132が、器具本体1から意図せずに外れてしまう可能性をさらに低くすることができる。
According to this configuration, it is possible to further reduce the possibility that the temporarily held
1 器具本体
11 収容凹部
111 底板部
111A 第1面
111B 第2面
1111 電源孔
1112 引き込み孔
1114 係合孔
13 端子台
132 コネクタ
1324 係合突部
133 電線(接続線)
14 ブッシング
141 突出部
2 光源ユニット
222 光源(LED)
24 電源装置
200 吊りボルト
4 電源線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Instrument
14
24
Claims (4)
第1面と第2面とを有する板状の底板部を備え、前記底板部の前記第1面を底面とする収容凹部を有し、前記光源ユニットの少なくとも一部を前記収容凹部に収容した状態で前記光源ユニットを保持する器具本体と、
前記底板部の前記第1面に取り付けられており、外部からの電源線が電気的に接続される端子台と、
前記端子台から延びる接続線の先端に設けられており、前記電源装置に電気的に接続されるコネクタと、
を備え、
前記底板部には、外部からの吊りボルトを通すための引き込み孔と、前記電源線を通すための電源孔と、が貫通して設けられており、
前記底板部には、前記引き込み孔と前記電源孔とのうちの少なくとも一方の開口縁に、前記第2面側へ突出する突出部が設けられており、
前記底板部には、さらに、前記突出部と隣接する位置に係合孔が貫通して設けられており、
前記コネクタには、前記係合孔に挿入されて前記コネクタを前記器具本体に仮保持させる係合突部が設けられている
ことを特徴とする照明器具。 A light source unit including a power source device and a light source that is turned on by power from the power source device;
A plate-like bottom plate portion having a first surface and a second surface is provided, and an accommodation recess having the first surface of the bottom plate portion as a bottom surface is accommodated, and at least a part of the light source unit is accommodated in the accommodation recess. An instrument body for holding the light source unit in a state;
A terminal block that is attached to the first surface of the bottom plate portion and to which a power line from the outside is electrically connected;
Provided at the tip of a connecting line extending from the terminal block, and a connector electrically connected to the power supply device;
With
The bottom plate portion is provided with a lead-in hole for passing a suspension bolt from the outside and a power supply hole for passing the power supply line,
The bottom plate portion is provided with a protruding portion that protrudes toward the second surface side at an opening edge of at least one of the drawing hole and the power supply hole,
The bottom plate portion is further provided with an engagement hole penetrating at a position adjacent to the protruding portion,
The connector is provided with an engagement protrusion that is inserted into the engagement hole and temporarily holds the connector on the instrument body.
前記係合孔は前記電源孔に隣接して設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。 The protrusion is composed of a bushing provided around the opening edge of the power hole,
The lighting fixture according to claim 1, wherein the engagement hole is provided adjacent to the power supply hole.
前記底板部は長尺状に形成されており、
前記引き込み孔と前記電源孔とは、前記底板部の長手方向に並んで設けられており、
前記底板部において、前記引き込み孔に対して前記底板部の短手方向の少なくとも一方側には、前記底板部の前記長手方向に長い長孔が形成され、
前記コネクタは、前記一対の係合突部それぞれが前記引き込み孔と前記長孔とに挿入されて前記器具本体に仮保持される
ことを特徴とする請求項2記載の照明器具。 The connector has a pair of engaging protrusions as the engaging protrusions,
The bottom plate portion is formed in a long shape,
The pull-in hole and the power supply hole are provided side by side in the longitudinal direction of the bottom plate part,
In the bottom plate portion, at least one side in the short direction of the bottom plate portion with respect to the pull-in hole, a long hole is formed in the longitudinal direction of the bottom plate portion,
The lighting fixture according to claim 2, wherein each of the pair of engaging protrusions is inserted into the pull-in hole and the long hole and temporarily held in the fixture main body.
前記底板部は、前記係合孔として一対の係合孔を有し、
前記一対の係合突部の間隔は、前記一対の係合孔の間隔よりも大きい
ことを特徴とする請求項1又は2記載の照明器具。 The connector has a pair of engaging protrusions as the engaging protrusions,
The bottom plate portion has a pair of engagement holes as the engagement holes,
The lighting fixture according to claim 1 or 2, wherein a distance between the pair of engaging protrusions is larger than a distance between the pair of engaging holes.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016086617A JP6731636B2 (en) | 2016-04-22 | 2016-04-22 | lighting equipment |
CN201720422341.7U CN206771149U (en) | 2016-04-22 | 2017-04-21 | Ligthing paraphernalia |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016086617A JP6731636B2 (en) | 2016-04-22 | 2016-04-22 | lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017195167A true JP2017195167A (en) | 2017-10-26 |
JP6731636B2 JP6731636B2 (en) | 2020-07-29 |
Family
ID=60156092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016086617A Active JP6731636B2 (en) | 2016-04-22 | 2016-04-22 | lighting equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6731636B2 (en) |
CN (1) | CN206771149U (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019153473A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting fixture and construction method for the same |
JP2023148728A (en) * | 2022-03-30 | 2023-10-13 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
JP2024110008A (en) * | 2018-07-11 | 2024-08-14 | アイリスオーヤマ株式会社 | Lighting equipment |
WO2024209884A1 (en) * | 2023-04-07 | 2024-10-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and lighting fixture |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7394316B2 (en) * | 2019-10-29 | 2023-12-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Adapters, lighting devices and lighting fixtures |
-
2016
- 2016-04-22 JP JP2016086617A patent/JP6731636B2/en active Active
-
2017
- 2017-04-21 CN CN201720422341.7U patent/CN206771149U/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019153473A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting fixture and construction method for the same |
JP7261975B2 (en) | 2018-03-02 | 2023-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting equipment and its construction method |
JP2024110008A (en) * | 2018-07-11 | 2024-08-14 | アイリスオーヤマ株式会社 | Lighting equipment |
JP7663997B2 (en) | 2018-07-11 | 2025-04-17 | アイリスオーヤマ株式会社 | Lighting equipment |
JP2023148728A (en) * | 2022-03-30 | 2023-10-13 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
WO2024209884A1 (en) * | 2023-04-07 | 2024-10-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and lighting fixture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6731636B2 (en) | 2020-07-29 |
CN206771149U (en) | 2017-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954664B2 (en) | lighting equipment | |
JP5954665B2 (en) | lighting equipment | |
JP6731636B2 (en) | lighting equipment | |
JP6021010B2 (en) | lighting equipment | |
JP5486727B1 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP6111494B2 (en) | lighting equipment | |
JP2014078427A (en) | Lighting fixture | |
JP5971591B2 (en) | lighting equipment | |
JP7499473B2 (en) | lighting equipment | |
JP6041210B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus using the same | |
JP6179052B2 (en) | lighting equipment | |
JP6179051B2 (en) | lighting equipment | |
JP5866527B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP5810289B2 (en) | lighting equipment | |
JP6566342B2 (en) | Connector, power supply device, and lighting fixture | |
JP6541062B2 (en) | lighting equipment | |
JP5492344B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP2018147590A (en) | lighting equipment | |
JP6410172B2 (en) | Power supply device and lighting apparatus | |
JP6695138B2 (en) | Lighting device and light source unit | |
JP2014078423A (en) | Light source unit and lighting fixture | |
JP6493824B2 (en) | lighting equipment | |
JP7021581B2 (en) | lighting equipment | |
JP6089270B2 (en) | lighting equipment | |
JP7012246B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6731636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |