JP2017194223A - Heat exchanger - Google Patents
Heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017194223A JP2017194223A JP2016084788A JP2016084788A JP2017194223A JP 2017194223 A JP2017194223 A JP 2017194223A JP 2016084788 A JP2016084788 A JP 2016084788A JP 2016084788 A JP2016084788 A JP 2016084788A JP 2017194223 A JP2017194223 A JP 2017194223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- heat transfer
- flow direction
- width direction
- heat exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内部空間を熱源ガスが流通するガスダクトと、前記内部空間に配置され熱源ガスの流れ方向及びダクト幅方向にそれぞれ複数配列された伝熱管を有する伝熱管群とを備えた熱交換装置に関する。 The present invention provides a heat exchange device comprising a gas duct through which heat source gas flows in an internal space, and a heat transfer tube group having a plurality of heat transfer tubes arranged in the internal space and arranged in the flow direction and the duct width direction of the heat source gas, respectively. About.
火力発電用のボイラや、プラント排熱,ガスタービン排熱を回収するボイラ(排熱回収ボイラ)などでは、高温ガスが流れるダクト内に伝熱管群を配置した熱交換装置が使用される。伝熱管群は、ガス流れ方向及びダクト幅方向(ガス流れ方向と直交する方向、以下「幅方向」とも表記する)に配列された複数の伝熱管を備えて構成される。 In a boiler for thermal power generation, a boiler that collects plant exhaust heat and gas turbine exhaust heat (exhaust heat recovery boiler), a heat exchange device in which a heat transfer tube group is arranged in a duct through which high-temperature gas flows is used. The heat transfer tube group includes a plurality of heat transfer tubes arranged in a gas flow direction and a duct width direction (a direction orthogonal to the gas flow direction, hereinafter also referred to as “width direction”).
このような熱交換装置では、ダクト幅方向に定在波が発生すると共に、高温ガスが伝熱管を通過する際に伝熱管の下流側でカルマン渦が発生する。定在波の周波数とカルマン渦の発生周波数とが一致してしまうと、共鳴現象が生じて自励音が発生する。この現象は缶鳴りと呼ばれる。
缶鳴りの発生を防止する主な技術として、(1)ダクト幅方向の定在波の周波数とカルマン渦の発生周波数とを離調する技術(以下「公知技術1」と呼ぶ)、(2)ダクト幅方向に定在波を発生させないようにする技術(以下「公知技術2」と呼ぶ)がある。
簡便さから一般的に公知技術1が採用される。公知技術1は、具体的には、ダクト内に、ガス流れ方向に延在する防振バッフルを設けて、定在波の周波数を高めに変調して、定在波の周波数とカルマン渦の発生周波数とを離調するものである。
In such a heat exchange device, standing waves are generated in the duct width direction, and Karman vortices are generated on the downstream side of the heat transfer tube when the high-temperature gas passes through the heat transfer tube. When the frequency of the standing wave coincides with the generation frequency of the Karman vortex, a resonance phenomenon occurs and self-excited sound is generated. This phenomenon is called canning.
The main technologies for preventing the occurrence of canning are: (1) Technology for detuning the frequency of standing waves in the duct width direction and the frequency of Karman vortex generation (hereinafter referred to as “known technology 1”), (2) There is a technique for preventing a standing wave from being generated in the duct width direction (hereinafter referred to as “
Generally known technique 1 is generally employed because of its simplicity. Specifically, in the known technique 1, an anti-vibration baffle extending in the gas flow direction is provided in the duct, and the standing wave frequency and the Karman vortex are generated by modulating the standing wave frequency to a higher level. The frequency is detuned.
公知技術2として、例えば特許文献1及び特許文献2に開示された技術がある。以下、特許文献1及び特許文献2にそれぞれ開示された技術について説明するが、参考に、特許文献1及び特許文献2で使用されている符号を括弧付きで表記する。
特許文献1に開示された技術では、熱交換器本体(1)の内壁部分に吸音材(9)を取り付けて定在波(8)が形成されにくくしている(第3頁第14−19行、第1図など参照)。
特許文献2に開示された技術では、ダクトの壁面に孔(3)を設けて共鳴空洞部(4)とし、この共鳴空洞部(4)を多数設けることで、熱交換器の振動・騒音を防止するようにしている(実用新案登録請求の範囲、第1図a,第1図bなど参照)。
As the
In the technique disclosed in Patent Document 1, the sound absorbing material (9) is attached to the inner wall portion of the heat exchanger body (1) to make it difficult for the standing wave (8) to be formed (
In the technique disclosed in
しかしながら、カルマン渦の発生周波数は高温ガスの流速に比例して変化するため、防振バッフルを使用した公知技術1では、高次の共鳴現象まで防止するには、定在波の周波数をカルマン渦の最大の発生周波数よりも高くしなければならない。このため、防振バッフルをダクト幅方向に複数設ける必要があり、防振バッフルの設置に伴うコストアップが大きいという課題がある。 However, since the generation frequency of the Karman vortex changes in proportion to the flow velocity of the hot gas, in the known technique 1 using the anti-vibration baffle, in order to prevent even higher-order resonance phenomenon, the frequency of the standing wave is changed to the Karman vortex. Must be higher than the maximum generation frequency. For this reason, it is necessary to provide a plurality of anti-vibration baffles in the duct width direction, and there is a problem that the cost increase associated with the installation of the anti-vibration baffles is large.
また、公知技術2を例示する特許文献1,2に開示された技術は、現実的には使用するのが困難である。つまり、特許文献1に開示された技術では、熱交換器本体(1)の内部が、高温の作動流体(4)が高速で流れる厳しい雰囲気下にあるため、吸音材(9)が早期に劣化してしまい、特許文献2に開示された技術では、ダクトの内外での温度差が大きいため、ダクトの壁面に形成される共鳴空洞部(4)に、熱伸び差による変形や割れが生じてしまい、現実的には使用するのが困難である。
In addition, the techniques disclosed in
本発明は、熱交換装置の製作コストの増大を抑制しつつ缶鳴りの発生を防止できるようにした、熱交換装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a heat exchange device that can prevent the occurrence of canning while suppressing an increase in manufacturing cost of the heat exchange device.
(1)上記の目的を達成するために、本発明の熱交換装置は、内部空間を熱源ガスが流通するガスダクトと、前記内部空間内に配置され、前記熱源ガスの流れ方向及び前記流れ方向と直交する幅方向にそれぞれ複数配列された伝熱管を有する伝熱管群とを備えた熱交換装置において、前記ガスダクトは、前記幅方向の寸法を、前記流れ方向に対して変化させた幅寸法変化部を備え、前記幅寸法変化部は、少なくとも一部が、前記伝熱管群の前記幅方向外側に配置されたことを特徴としている。 (1) In order to achieve the above object, a heat exchange device according to the present invention includes a gas duct through which heat source gas flows in an internal space, a flow direction of the heat source gas, and a flow direction, which are disposed in the internal space. In the heat exchange device comprising a heat transfer tube group having a plurality of heat transfer tubes arranged in the orthogonal width direction, the gas duct has a width dimension changing portion in which the dimension in the width direction is changed with respect to the flow direction. The width dimension changing portion is characterized in that at least a part thereof is disposed on the outer side in the width direction of the heat transfer tube group.
(2)前記幅寸法変化部は、前記流れ方向上流側から3段目に配置された前記伝熱管の上流端以降に位置することが好ましい。 (2) It is preferable that the said width dimension change part is located after the upstream end of the said heat exchanger tube arrange | positioned in the 3rd step | paragraph from the said flow direction upstream.
(3)前記幅寸法変化部は、前記流れ方向下流側になるにしたがって前記幅方向の寸法が拡大する拡大部を備えることが好ましい。 (3) It is preferable that the said width dimension change part is provided with the expansion part which the dimension of the said width direction expands as it becomes the said flow direction downstream.
(4)前記幅寸法変化部は、前記拡大部の前記流れ方向下流側に、前記流れ方向下流側になるにしたがって前記幅方向の寸法が縮小する縮小部を備えることが好ましい。 (4) It is preferable that the said width dimension change part is equipped with the reduction | decrease part to which the dimension of the said width direction shrink | contracts in the said flow direction downstream of the said expansion part as it becomes the said flow direction downstream.
(5)前記伝熱管群の前記幅方向で外側には、前記流れ方向に沿って延在する多孔プレートが備えられることが好ましい。 (5) It is preferable that a perforated plate extending along the flow direction is provided outside the heat transfer tube group in the width direction.
(6)前記幅寸法変化部は、前記流れ方向下流側になるにしたがって前記幅方向の寸法が縮小する縮小部を備えることが好ましい。 (6) It is preferable that the said width dimension change part is equipped with the reduction part to which the dimension of the said width direction reduces as it becomes the said flow direction downstream.
(7)前記幅寸法変化部は、前記縮小部の前記流れ方向下流側に、前記流れ方向下流側になるにしたがって前記幅方向の寸法が拡大する拡大部を備えることが好ましい。 (7) It is preferable that the said width dimension change part is equipped with the expansion part which the dimension of the said width direction expands toward the said flow direction downstream in the said flow direction downstream of the said reduction | decrease part.
(8)前記幅寸法変化部は、前記伝熱管群の前記幅方向で両側において前記幅方向の寸法が変化することが好ましい。 (8) It is preferable that the said width dimension change part changes the dimension of the said width direction in the both sides in the said width direction of the said heat exchanger tube group.
(9)前記幅寸法変化部が、前記伝熱管群の前記幅方向で一方側でだけ前記幅方向の寸法が変化することが好ましい。 (9) It is preferable that the width dimension change part changes the dimension of the width direction only on one side in the width direction of the heat transfer tube group.
ダクト幅が一定であると定在波の周波数も一定となるため下流側になるにしたがって定在波が強められていくのに対して、ダクト幅変化部を設けて、流れ方向に対してダクト幅を変化させることで、定在波の周波数も流れ方向に対して変化し、定在波の周波数成分の強度を分散させて小さくすることができ、ダクト幅方向の定在波の発生を実質的に抑制することができる。
本発明によれば、このようにダクト幅変化部を設けるだけの簡素な構成により釜鳴りの発生を防止できるので、熱交換装置の製作コストの増大を抑制しつつ缶鳴りの発生を防止できる。
When the duct width is constant, the frequency of the standing wave is also constant, so the standing wave is strengthened as it goes downstream. By changing the width, the frequency of the standing wave also changes with respect to the flow direction, and the strength of the frequency component of the standing wave can be dispersed and reduced, thereby substantially reducing the occurrence of the standing wave in the duct width direction. Can be suppressed.
According to the present invention, it is possible to prevent the occurrence of the squealing by a simple configuration in which the duct width changing portion is provided as described above. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of the squealing while suppressing an increase in the manufacturing cost of the heat exchange device.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができると共に、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The embodiment described below is merely an example, and there is no intention of excluding various modifications and technical applications that are not explicitly described in the following embodiment. Each configuration of the following embodiments can be implemented with various modifications without departing from the gist thereof, and can be selected or combined as appropriate.
本実施形態では、本発明を、排熱回収ボイラ(以下「HRSG」と表記する)に備えられた熱交換装置に適用した例を説明する。
以下の説明では、特段の説明なく「上流」,「前」と記載した場合は、燃焼排ガス(熱源ガス)Gの流れにおける上流を指すものとし、特段の説明なく「下流」,「後」と記載した場合は、燃焼排ガスGの流れにおける下流を指すものとする。
燃焼排ガスGの流れ方向に沿った方向を前後方向Yとし、前後方向Yと直交する水平方向をダクト幅方向(以下「横方向」又は「幅方向」ともいう)Xとし、幅方向Xにおけるダクト2の中心線L0から離れる方向を外方又は外側として説明する。
また、排ガスGの流れ方向を基準に左右を定める。
In the present embodiment, an example in which the present invention is applied to a heat exchange device provided in an exhaust heat recovery boiler (hereinafter referred to as “HRSG”) will be described.
In the following description, when “upstream” and “front” are described without any special description, they indicate the upstream in the flow of the combustion exhaust gas (heat source gas) G, and “downstream” and “rear” without any special description. When it describes, it shall point to the downstream in the flow of the combustion exhaust gas G.
The direction along the flow direction of the combustion exhaust gas G is the front-rear direction Y, the horizontal direction orthogonal to the front-rear direction Y is the duct width direction (hereinafter also referred to as “lateral direction” or “width direction”) X, and the duct in the width direction X The direction away from the second center line L0 will be described as the outside or the outside.
Further, the left and right are determined based on the flow direction of the exhaust gas G.
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
本実施形態の熱交換装置1について図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態の熱交換装置1の構成を示す模式的な平面視による断面図である。
熱交換装置1は、図1に示すように、ガスダクト2と、ガスダクト2の内部空間(以下「ダクト内部空間」ともいう)3に配置された伝熱管群4とを備えて構成される。
ガスダクト2には、その上流側(入口側)に排ガス供給ダクト100が接続され、その下流側(出口側)に排ガス排出ダクト101が接続されており、排ガスGが、ガスダクト2の内部空間3を、白抜きの矢印で示す方向に流通する。
伝熱管群4は、本実施形態では、それぞれ鉛直方向(図1の紙面に対して直交する方向)に延在する複数の伝熱管40を前後左右に並べて構成されており、各伝熱管40には同一仕様(同一内径、同一外径、同一材質)のものが使用されている。各伝熱管40にはそれぞれ水(被加熱流体)が供給され、この水は伝熱管40を流通する過程で排ガスGに加熱され蒸気(又は水と蒸気とが混在した二相流)となる。
[1. First Embodiment]
[1-1. Constitution]
The heat exchange apparatus 1 of this embodiment is demonstrated with reference to FIG.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the heat exchange device 1 of the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the heat exchange device 1 includes a
An exhaust
In the present embodiment, the heat
以下、前後方向Yから視たときに軸心線CLが一致する伝熱管40の並びを「列」と呼び、横方向Xから視たときに軸心線CLが一致する並びを「段」と呼ぶ。本実施形態では、伝熱管40を、前後左右に半ピッチずらした千鳥配列により、19列×5段で配列している。以下の説明では、右から1列目,2列目…19列目とし、前から(上流から)1段目,2段目…5段目とする。
Hereinafter, the arrangement of the
ガスダクト2は、流れ方向Yに対して幅方向Xの寸法(以下「ダクト幅」という)が変化するダクト幅変化部20を備えて構成される。ダクト幅変化部20は、少なくともその一部が、伝熱管群4が配置された流れ方向Yの位置において、伝熱管群4の幅方向Xで外側に配置される。
本実施形態では、ダクト幅変化部20は、ダクト幅が下流側になるにしたがって漸増する拡大部20Aと、この拡大部20Aの下流側に連設されダクト幅が下流側になるにしたがって漸減する縮小部20Bとを、伝熱管群4よりも外側において、幅方向Xで両側にそれぞれ備える。つまり、本実施形態では、ダクト幅変化部20は、伝熱管群4の幅方向Xで両側においてダクト幅が増減(変化)する。
The
In the present embodiment, the duct
各拡大部20Aは、下流側に向かって外方に傾斜したダクト側壁部21によりそれぞれ規定される。このダクト側壁部21は、1段目の伝熱管40の軸心線CLから最後段である5段目の伝熱管40の軸心線CLに亘って設けられており、各拡大部20Aは、伝熱管群4の略全長に亘って設けられている。
Each
各縮小部20Bは、最後段である5段目の伝熱管40の軸心線CLから下流側に向かって内方に傾斜したダクト側壁部22によりそれぞれ規定される。
Each
排ガス供給ダクト100と、排ガス排出ダクト101との幅寸法は同一又は略同一とされており、拡大部20Aにより拡大された排ガスGの流路幅が、縮小部20Bにより元の(拡大部20Aよりも上流側の)流路幅に戻されている。
The width dimensions of the exhaust
[1−2.作用・効果]
本発明の第1実施形態によれば、伝熱管群4を収容するダクト2が、ダクト幅変化部20を備えて構成されているので、ダクト幅方向Xの定在波の発生を実質的に抑制することができる。
つまり、ダクト幅が一定で定在波の周波数が一定であると下流側になるにしたがって定在波が強められていくのに対して、ダクト幅変化部20では、流れ方向Yに対して、ダクト幅が変化するので、定在波の周波数も流れ方向に対して変化し、定在波の周波数成分の強度を分散させて小さくすることができ、ダクト幅方向の定在波の発生を実質的に抑制することができる。
[1-2. Action / Effect]
According to 1st Embodiment of this invention, since the
That is, when the duct width is constant and the frequency of the standing wave is constant, the standing wave is strengthened toward the downstream side, whereas in the duct
これにより、防振バッフルを使用せずに、ダクト2にダクト幅変化部20を設けるだけの簡素な構成により自励音(釜鳴り)の発生を防止できる。また、特許文献1や特許文献2に開示された技術のように、吸音材や共鳴空洞部の設備をダクト内部空間3に設けていないので、これらの設備の劣化の懸念がなく、容易に実用化できる。
したがって、熱交換装置の製作コストの増大を抑制しつつ缶鳴りの発生を防止できる。
Thereby, it is possible to prevent the occurrence of self-excited sound (cattle noise) with a simple configuration in which the duct
Therefore, the occurrence of canning can be prevented while suppressing an increase in the manufacturing cost of the heat exchange device.
また、拡大部20Aにより拡大された排ガスGの流路幅が、縮小部20Bにより元の流路幅に戻されるので、設備の大型化及びそれに伴う製作コストの増大を抑制できる。
Moreover, since the flow path width of the exhaust gas G expanded by the
[1−3.変形例]
変形例の構成について図2を参照して説明する。
図2は本変形例の熱交換装置1Aの構成を示す模式的な平面視による断面図である。なお、上記第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
上記実施形態では、ダクト幅変化部20を1段目の伝熱管40の軸心線CLから形成したが、ダクト幅変化部20は、3段目の伝熱管40の上流端40uの下流側(上流端40uの位置も含む)に配置すればよく、例えば、図2に示す本変形例の熱交換装置1Aのように、3段目の伝熱管40の上流端40uの位置を始端(上流端)としてダクト幅変化部20を配置してもよい。
[1-3. Modified example]
The configuration of the modification will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the
In the above embodiment, the duct
この理由について、図3を参照して説明する。
図3は横軸を周波数[Hz]とし、縦軸を音圧レベル[dB]としたグラフに、ダクト幅を一定としたケースにおける音圧レベルの計測結果をプロットしたグラフであり、一点鎖線は1段目の伝熱管40における音圧レベル、破線は3段目の伝熱管40における音圧レベル、実線は4段目の伝熱管40における音圧レベルを示す。この図3からも明らかなように、4段目の伝熱管40において高い音圧レベルの異音(すなわち釜鳴り)が発生している。したがって、少なくとも3段目の伝熱管40よりも上流側では異音が発生していないことから、3段目の伝熱管40の上流端40uからダクト幅が変化するようにダクト幅変化部20を配置すれば、ダクト幅変化部20の釜鳴りの抑制効果が有効になると考えられる。
その他の構成は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
The reason for this will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a graph in which the measurement result of the sound pressure level in a case where the duct width is constant is plotted on a graph in which the horizontal axis is frequency [Hz] and the vertical axis is sound pressure level [dB]. The sound pressure level in the first
Since other configurations are the same as those of the first embodiment, the description thereof is omitted.
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
本実施形態の熱交換装置1Bについて図4を参照して説明する。
図4は、本実施形態の熱交換装置1Bの構成を示す模式的な平面視による断面図である。なお、上記第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の熱交換装置1Bは、伝熱管群4の両外側、すなわち拡大部20A及び縮小部20Bと伝熱管群4との各相互間に、小口径の貫通孔5aが偏りなく配置された多孔プレート5が備えられている。多孔プレート5は、各拡大部20Aの上流端、換言すれば各ダクト側壁部21の付け根(上流端)21aから下流側に延設されて各ダクト側壁部22の付け根(下流端)22aに亘って設けられている。
その他の構成は、適用可能な変形例の構成も含め第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
[2. Second Embodiment]
[2-1. Constitution]
A
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the
In the
Other configurations are the same as those of the first embodiment, including the configuration of applicable modifications, and thus the description thereof is omitted.
[2−2.作用・効果]
本発明の第2実施形態の熱交換装置1Bによれば、多孔プレート5を設けることにより、排ガスGが、図4に矢印G1で示すように、伝熱管群4から反れて流れることを抑制できる(熱交換に寄与しない排ガスGの流れを抑制できる)。加えて、多孔プレート5は、多孔体であるため定在波は多孔プレート5を通過するので、多孔プレート5自体が定在波を発生させることがなく、ダクト幅変化部20の機能を損ねることがない。
したがって、第1実施形態の熱交換装置1と同様の効果が得られる他、第1実施形態の熱交換装置1に較べて熱交換性能を向上できる利点がある。
[2-2. Action / Effect]
According to the
Therefore, in addition to obtaining the same effect as the heat exchange device 1 of the first embodiment, there is an advantage that the heat exchange performance can be improved as compared with the heat exchange device 1 of the first embodiment.
なお、多孔プレート5の開口率が高すぎると、多孔プレート5により排ガスGの流れを規制する効果が損なわれ、多孔プレート5の開口率が低すぎると、多孔プレート5自体が定在波を発生させてダクト幅変化部20を設ける意義が損なわれてしまう。好適な多孔プレート5の開口率としては例えば30%であるが、30%以外の開口率の使用を排除するものではない。
If the aperture ratio of the
[3.変形例]
(1)変形例の構成について図5を参照して説明する。
図5は本変形例の熱交換装置1Cの構成を示す模式的な平面視による断面図である。なお、上記各実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
上記各実施形態では、ダクト幅変化部20を、伝熱管群4の両外側でダクト幅が変化するように構成したが、図5に示す熱交換装置1Cのように、片側(ここでは左側)のダクト側壁部23を流れ方向に沿った平坦な形状としてもよい。すなわち、ダクト幅変化部20′を、ダクト幅方向Xにおいて伝熱管群4の一方の外側(ここでは右側)でだけダクト幅が変化する構成としてもよい。
[3. Modified example]
(1) The configuration of the modification will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the
In each said embodiment, although the duct
また、上記各実施形態では、ダクト幅変化部として上流側に拡大部20Aが形成され下流側に縮小部20Bが形成されたダクト幅変化部20を採用したが、図5に二点鎖線で示すように、上流側に縮小部20Bを、下流側に拡大部20Aを設けてダクト幅変化部を構成してもよい。この場合も、ダクト幅変化部を、伝熱管群4の片側(一方の外側)でだけダクト幅が変化するように構成してもよいし、伝熱管群4の両外側でダクト幅が変化するように構成してもよい。
その他の構成は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
Further, in each of the above embodiments, the duct
Since other configurations are the same as those of the first embodiment, the description thereof is omitted.
(2)上記実施形態では、熱交換装置を、伝熱管40を19列×5段で千鳥配列して構成したが、熱交換装置の構成はこれに限定されない。例えば、伝熱管40の列数及び段数は、前記の数に限定されずそれぞれ適宜設定されるものであり、また、伝熱管40の配列を格子配列にして熱交換装置を構成してもよい。
(2) In the above embodiment, the heat exchange device is configured by arranging the
(3)上記実施形態では、本発明をHRSGの熱交換装置に適用したが、バーナを備えた一般的な蒸気ボイラ、温水器など各種の用途に使用される熱交換装置に適用できる。 (3) In the said embodiment, although this invention was applied to the heat exchange apparatus of HRSG, it is applicable to the heat exchange apparatus used for various uses, such as a general steam boiler provided with a burner, and a water heater.
1,1A,1B,1C 熱交換装置
2 ガスダクト
20,20′ ダクト幅変化部
20A 拡大部
20B 縮小部
21,22,23 ダクト側壁部
3 ガスダクト2の内部空間
4 伝熱管群
40 伝熱管
5 多孔プレート
5a 貫通孔
G 排ガス(熱源ガス)
X ダクト前後方向
Y ダクト幅方向
1, 1A, 1B, 1C
X Duct longitudinal direction Y Duct width direction
Claims (9)
前記ガスダクトは、前記幅方向の寸法を、前記流れ方向に対して変化させた幅寸法変化部を備え、
前記幅寸法変化部は、少なくとも一部が、前記伝熱管群の前記幅方向外側に配置された
ことを特徴とする、熱交換装置。 A gas duct through which a heat source gas flows in an internal space; and a heat transfer tube group that is arranged in the internal space and includes a plurality of heat transfer tubes arranged in the flow direction of the heat source gas and in the width direction orthogonal to the flow direction. In the heat exchange device
The gas duct includes a width dimension changing portion in which the dimension in the width direction is changed with respect to the flow direction,
At least a part of the width dimension changing portion is arranged on the outer side in the width direction of the heat transfer tube group.
ことを特徴とする、請求項1に記載の熱交換装置。 2. The heat exchange device according to claim 1, wherein the width dimension changing portion is located after the upstream end of the heat transfer tube arranged in the third stage from the upstream side in the flow direction.
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱交換装置。 3. The heat exchange device according to claim 1, wherein the width dimension changing portion includes an enlarged portion whose dimension in the width direction is increased toward the downstream side in the flow direction.
ことを特徴とする、請求項3に記載の熱交換装置。 4. The width dimension changing portion includes a reduction portion on the downstream side in the flow direction of the enlargement portion, the reduction portion having a size in the width direction that decreases toward the downstream side in the flow direction. Heat exchange equipment.
ことを特徴とする、請求項3又は4に記載の熱交換装置。 5. The heat exchange device according to claim 3, wherein a perforated plate extending along the flow direction is provided outside the heat transfer tube group in the width direction. 6.
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱交換装置。 3. The heat exchange device according to claim 1, wherein the width dimension changing unit includes a reduction unit that reduces a dimension in the width direction toward the downstream side in the flow direction.
ことを特徴とする、請求項6に記載の熱交換装置。 The width dimension changing part includes an enlarged part on the downstream side in the flow direction of the reduction part, and an enlarged part whose dimension in the width direction is increased toward the downstream side in the flow direction. Heat exchange equipment.
ことを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の熱交換装置。 The heat exchange apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the width dimension changing portion changes the dimension in the width direction on both sides in the width direction of the heat transfer tube group.
ことを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の熱交換装置。 The heat exchange apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the width dimension changing portion changes in the width direction only on one side in the width direction of the heat transfer tube group. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084788A JP2017194223A (en) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | Heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084788A JP2017194223A (en) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | Heat exchanger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017194223A true JP2017194223A (en) | 2017-10-26 |
Family
ID=60154758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016084788A Pending JP2017194223A (en) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | Heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017194223A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111492670A (en) * | 2017-12-28 | 2020-08-04 | 索尼公司 | Display device |
-
2016
- 2016-04-20 JP JP2016084788A patent/JP2017194223A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111492670A (en) * | 2017-12-28 | 2020-08-04 | 索尼公司 | Display device |
CN111492670B (en) * | 2017-12-28 | 2022-06-03 | 索尼公司 | Display device |
US11516425B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-11-29 | Sony Corporation | Display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4316435A (en) | Boiler tube silencer | |
JP6066065B2 (en) | Gas turbine combustor with heat transfer device | |
JP2635869B2 (en) | Heat exchanger | |
CN109595591B (en) | Corrugated plate heat shield with water-cooling curtain wall | |
TW201035494A (en) | Heat exchanger | |
JP2011085134A (en) | Exhaust gas diffuser | |
KR20150108382A (en) | Heat exchanger and gas turbine plant provided therewith | |
JP2021535994A (en) | Compact gas-gas heat exchange tube, and how to manufacture and use it | |
US8408003B2 (en) | Combined cycle power plant | |
JP2011106782A (en) | Heat exchanger structure for water heater | |
JP5964286B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2017194223A (en) | Heat exchanger | |
US20150075166A1 (en) | Sound damper for evaporation channels in steam power plants with air condensers | |
EP2530420A2 (en) | Fin and tube heat exchanger | |
JP4728192B2 (en) | Axial turbine and inlet structure | |
JP6204710B2 (en) | Heat exchanger | |
RU2612668C1 (en) | Air-to-air heat exchanger | |
JP5777420B2 (en) | Gas turbine exhaust equipment | |
JP2012154615A (en) | Boiler pipe configuration of heat recovery steam generator | |
JP6833345B2 (en) | How to set the installation range of the baffle plate in the heat exchanger and the heat exchanger | |
CN219160318U (en) | An anti-vibration energy-saving shell-and-tube heat-conducting oil steam generator | |
JP6113586B2 (en) | Condenser | |
JP6847810B2 (en) | How to manufacture heat exchangers and heat exchangers | |
JP2019143917A (en) | Evaporator, waste heat recovery boiler with the same, and evaporator modification method | |
JP5939554B2 (en) | Gas turbine exhaust equipment |