JP2017194103A - 車両の変速制御装置 - Google Patents
車両の変速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017194103A JP2017194103A JP2016084068A JP2016084068A JP2017194103A JP 2017194103 A JP2017194103 A JP 2017194103A JP 2016084068 A JP2016084068 A JP 2016084068A JP 2016084068 A JP2016084068 A JP 2016084068A JP 2017194103 A JP2017194103 A JP 2017194103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- mechanical
- simulated
- shift
- stages
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title abstract description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 131
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/105—Infinitely variable gearings of electric type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/30—Control strategies involving selection of transmission gear ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/72—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
- F16H3/727—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
- F16H3/728—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
- F16H61/702—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/92—Hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H2003/445—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6602—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
- F16H2061/6603—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path characterised by changing ratio in the mechanical gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6615—Imitating a stepped transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0043—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/2007—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/201—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2041—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with four engaging means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2066—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2079—Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
- F16H2200/2082—Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/72—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
- F16H3/727—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/04—Combinations of toothed gearings only
- F16H37/042—Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/909—Gearing
- Y10S903/91—Orbital, e.g. planetary gears
- Y10S903/911—Orbital, e.g. planetary gears with two or more gear sets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/918—Continuously variable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/945—Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】電気式無段変速部および機械式有段変速部を有する場合に、機械式有段変速部の変速時に変速ショックなどで運転者に生じさせる違和感を抑制する。【解決手段】電気式無段変速部16により複数の模擬ギヤ段が成立させられるとともに、その模擬ギヤ段の段数(この実施例では10)は、機械式有段変速部20のメカギヤ段の段数(この実施例では4)以上で、各メカギヤ段に対してそれぞれ1または複数の模擬ギヤ段を成立させるように割り当てられており、模擬ギヤ段の変速タイミングと同じタイミングでメカギヤ段の変速が行なわれる。これにより、エンジン回転速度Neの変化を伴って機械式有段変速部20の変速が行なわれるようになり、その機械式有段変速部20の変速時に変速ショックがあっても運転者に違和感を与え難くなる。【選択図】図1
Description
本発明は車両の変速制御装置に係り、特に、電気式無段変速部および機械式有段変速部を直列に備えている車両の変速制御装置に関するものである。
(a) 差動用回転機のトルク制御で駆動源の回転速度を無段階に変速して中間伝達部材に伝達することができる電気式無段変速部と、(b) 前記中間伝達部材と駆動輪との間に配設され、出力回転速度に対するその中間伝達部材の回転速度の変速比が異なる複数のギヤ段(メカギヤ段)を機械的に成立させることができる機械式有段変速部と、を有する車両が知られている。特許文献1に記載のハイブリッド車両はその一例であり、機械式有段変速部の変速時に、イナーシャ相における回転速度変化で変速ショックが発生することを抑制するため、駆動源回転速度を略一定に維持したまま電気式無段変速部を変速させることにより、機械式有段変速部のイナーシャ相を開始させる技術が記載されている。
しかしながら、このような変速制御装置においても変速ショックを完全に防止することは困難で、駆動源回転速度が略一定であることから、僅かなショックでも運転者に違和感を生じさせる可能性があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、電気式無段変速部および機械式有段変速部を有する場合に、機械式有段変速部の変速時に変速ショックなどで運転者に生じさせる違和感を更に抑制することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 差動用回転機のトルク制御で駆動源の回転速度を無段階に変速して中間伝達部材に伝達することができる電気式無段変速部と、(b) 前記中間伝達部材と駆動輪との間に配設され、出力回転速度に対するその中間伝達部材の回転速度の変速比が異なる複数のメカギヤ段を機械的に成立させることができる機械式有段変速部と、を有する車両の変速制御装置において、(c) 前記機械式有段変速部の前記出力回転速度に対する前記駆動源回転速度の変速比が異なる複数の模擬ギヤ段を成立させるように前記電気式無段変速部を制御するとともに、その複数の模擬ギヤ段を予め定められた模擬ギヤ段変速条件に従って変速する模擬有段変速制御部を有し、且つ、(d) 前記複数の模擬ギヤ段の段数は前記複数のメカギヤ段の段数以上で、各メカギヤ段に対してそれぞれ1または複数の模擬ギヤ段を成立させるように割り当てられており、その複数のメカギヤ段の変速条件は、その模擬ギヤ段の変速タイミングと同じタイミングで変速が行なわれるように定められていることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両の変速制御装置において、前記機械式有段変速部の何れかのメカギヤ段が成立不可の場合に、その成立不可のメカギヤ段よりも1段低いメカギヤ段に割り当てられた模擬ギヤ段が上限となるように、その模擬ギヤ段の変速範囲を制限する模擬ギヤ段制限部を有することを特徴とする。
このような車両の変速制御装置においては、電気式無段変速部により、機械式有段変速部の出力回転速度に対する駆動源回転速度の変速比が異なる複数の模擬ギヤ段が成立させられるとともに、予め定められた模擬ギヤ段変速条件に従って変速されるため、その変速時に駆動源回転速度が段階的に変化させられるようになり、機械式有段変速機と同様の変速フィーリングが得られる。その場合に、模擬ギヤ段の段数は機械式有段変速部のメカギヤ段の段数以上で、各メカギヤ段に対してそれぞれ1または複数の模擬ギヤ段を成立させるように割り当てられているとともに、模擬ギヤ段の変速タイミングと同じタイミングでメカギヤ段の変速が行なわれるため、駆動源の回転速度変化を伴って機械式有段変速部のメカギヤ段の変速が行なわれるようになり、その機械式有段変速部の変速時に変速ショックがあっても運転者に違和感を与え難くなる。
第2発明では、機械式有段変速部の何れかのメカギヤ段がフェール等で成立不可の場合に、その成立不可のメカギヤ段よりも1段低いメカギヤ段に割り当てられた模擬ギヤ段が上限となるように、その模擬ギヤ段の変速範囲が制限されるため、上限車速が制約され、機械式有段変速部の入力回転速度に対応する中間伝達部材の過大な回転上昇が防止される。
駆動源としては、燃料の燃焼で動力を発生する内燃機関等のエンジンや電動モータなどが好適に用いられる。電気式無段変速部は、例えば遊星歯車装置等の差動機構を有して構成されるが、インナロータおよびアウタロータを有する対ロータ電動機を用いることも可能で、それ等のロータの何れか一方に駆動源が連結され、他方に中間伝達部材が連結される。対ロータ電動機は、モータジェネレータと同様に力行トルクおよび回生トルクを選択的に出力できるもので、差動用回転機としても機能する。駆動源や中間伝達部材は、必要に応じてクラッチや変速歯車等を介して上記差動機構等に連結される。中間伝達部材には、必要に応じて走行駆動用回転機が直接または変速歯車等を介して連結される。
電気式無段変速部の差動機構としては、シングルピニオン型或いはダブルピニオン型の単一の遊星歯車装置が好適に用いられる。この遊星歯車装置はサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの3つの回転要素を備えているが、それ等の回転速度を1本の直線で結ぶことができる共線図において、例えば中間に位置する回転速度が中間の回転要素(シングルピニオン型遊星歯車装置のキャリア、ダブルピニオン型遊星歯車装置のリングギヤ)に駆動源が連結され、両端の回転要素に差動用回転機および中間伝達部材が連結されるが、中間の回転要素に中間伝達部材を連結するようにしても良い。この3つの回転要素は、常に差動回転可能であっても良いが、任意の2つをクラッチにより一体的に連結できるようにして、運転状態に応じて一体回転させるようにしたり、差動用回転機が連結される回転要素をブレーキにより回転停止できるようにしたりして、差動回転を制限することも可能である。複数の遊星歯車装置を組み合わせた差動機構を採用することもできる。
回転機は回転電気機械のことで、具体的には電動モータ、発電機、或いはその両方の機能を択一的に用いることができるモータジェネレータである。差動用回転機として発電機を採用し、走行駆動用回転機として電動モータを採用することもできるが、種々の運転状態を想定した場合、差動用回転機、走行駆動用回転機の何れもモータジェネレータを用いることが望ましい。
機械式有段変速部としては、遊星歯車式や平行軸式の変速機が広く用いられており、例えば複数の油圧式摩擦係合装置が係合、解放されることによって複数のギヤ段(メカギヤ段)が成立させられるように構成される。複数のメカギヤ段は前進ギヤ段が適当であるが、後進ギヤ段であっても良い。
複数の模擬ギヤ段は、それぞれの変速比を維持できるように出力回転速度に応じて駆動源回転速度を制御することによって成立させられるが、各変速比は必ずしも機械式有段変速部のメカギヤ段のように一定値である必要はなく、所定範囲で変化させても良いし、各部の回転速度の上限や下限等によって制限が加えられても良い。模擬ギヤ段変速条件は、例えば出力回転速度およびアクセル操作量等の車両の運転状態をパラメータとして予め定められたアップシフト線やダウンシフト線等の変速マップが適当であるが、その他の自動変速条件を定めることもできるし、シフトレバーやアップダウンスイッチ等による運転者の変速指示に従って変速するものでも良い。本発明は、アップシフトおよびダウンシフトの両方に適用することが望ましいが、アップシフトおよびダウンシフトの何れか一方に適用するだけでも良い。すなわち、何れか一方は模擬有段変速を行い、他方は従来と同じ無段変速を行なうようにしても良い。
模擬ギヤ段の段数はメカギヤ段の段数以上であれば良く、メカギヤ段の段数と同じであっても良いが、メカギヤ段の段数よりも多いことが望ましく、2倍以上が適当である。メカギヤ段の変速は、中間伝達部材やその中間伝達部材に連結される走行駆動用回転機の回転速度が所定の回転速度範囲内に保持されるように行なうもので、模擬ギヤ段の変速は、駆動源回転速度が所定の回転速度範囲内に保持されるように行なうものであり、それ等の段数は適宜定められるが、メカギヤ段の段数は例えば2速〜6速程度の範囲内が適当で、模擬ギヤ段の段数は例えば5速〜12速程度の範囲内が適当である。
何れかのメカギヤ段が成立不可の場合、第2発明では成立不可のメカギヤ段よりも1段低いメカギヤ段に割り当てられた模擬ギヤ段が上限となるように、その模擬ギヤ段の変速範囲が制限されるが、第1発明では、例えば中間伝達部材や走行駆動用回転機が過大回転にならない範囲で、成立不可のメカギヤ段に割り当てられた模擬ギヤ段まで変速許容範囲に含めることもできる。すなわち、メカギヤ段の制限に拘らず総ての模擬ギヤ段を用いて変速制御を行なうこともできる。その場合、例えば低油温で成立不可であったメカギヤ段が油温上昇により成立可能となった場合に、機械式有段変速部を含めて通常の変速制御へ復帰する際のショックや運転者に与える違和感を一層少なくできる。また、変速用ソレノイドバルブのフェールで何れかのメカギヤ段が成立不可の場合に、模擬有段変速を禁止して無段変速に切り換えることも可能で、その場合は、模擬有段変速に比べて駆動源回転速度の制約が無いため、退避走行に必要な動力性能を適切に確保できる。メカギヤ段の成立不可の原因に応じて、模擬有段変速を継続するか無段変速へ切り換えるか判断しても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10の骨子図で、変速制御に関する制御系統の要部を併せて示した図である。車両用駆動装置10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設されたエンジン14と、このエンジン14に直接或いは図示しないダンパーなどを介して間接的に連結された電気式無段変速部16と、その電気式無段変速部16の出力側に連結された機械式有段変速部20と、その機械式有段変速部20の出力側に連結された出力軸22とを直列に備えている。そして、この出力軸22から、差動歯車装置(終減速機)32および一対の車軸等を介して一対の駆動輪34に駆動力が伝達される。この車両用駆動装置10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものである。エンジン14は走行用の駆動源で、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であり、本実施例ではトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく電気式無段変速部16に連結されている。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10の骨子図で、変速制御に関する制御系統の要部を併せて示した図である。車両用駆動装置10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設されたエンジン14と、このエンジン14に直接或いは図示しないダンパーなどを介して間接的に連結された電気式無段変速部16と、その電気式無段変速部16の出力側に連結された機械式有段変速部20と、その機械式有段変速部20の出力側に連結された出力軸22とを直列に備えている。そして、この出力軸22から、差動歯車装置(終減速機)32および一対の車軸等を介して一対の駆動輪34に駆動力が伝達される。この車両用駆動装置10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものである。エンジン14は走行用の駆動源で、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であり、本実施例ではトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく電気式無段変速部16に連結されている。
電気式無段変速部16は、差動用の第1モータジェネレータMG1と、エンジン14の出力を第1モータジェネレータMG1および中間伝達部材18に機械的に分割する差動機構24と、中間伝達部材18と一体的に回転するように作動的に連結されている走行駆動用の第2モータジェネレータMG2と、を備えている。第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2は、何れも電動モータおよび発電機として択一的に用いることができるもので、第1モータジェネレータMG1は差動用回転機に相当し、第2モータジェネレータMG2は走行駆動用回転機に相当する。本実施例の車両用駆動装置10は、走行用駆動源としてエンジン14および第2モータジェネレータMG2を備えているハイブリッド車両に関するものである。
上記差動機構24は、シングルピニオン型の遊星歯車装置にて構成されており、サンギヤS0、キャリアCA0、およびリングギヤR0を備えている。キャリアCA0は連結軸36を介してエンジン14に連結されている第1回転要素で、サンギヤS0は第1モータジェネレータMG1に連結されている第2回転要素で、リングギヤR0は中間伝達部材18に連結されている第3回転要素である。言い換えれば、図7の左側に示す電気式無段変速部16の共線図において、中間に位置する中間の回転速度となるキャリアCA0にエンジン(E/G)14が連結され、両端に位置するサンギヤS0およびリングギヤR0にそれぞれ差動用の第1モータジェネレータMG1、走行駆動用の第2モータジェネレータMG2が連結されている。これ等のサンギヤS0、キャリアCA0、およびリングギヤR0は互いに相対回転可能で、エンジン14の出力が第1モータジェネレータMG1と中間伝達部材18に分割され、第1モータジェネレータMG1が回生制御(発電制御ともいう)されることによって得られた電気エネルギーで第2モータジェネレータMG2が回転駆動され、或いはインバータ38を介して蓄電装置(バッテリー)40が充電される。第1モータジェネレータMG1の回生制御や力行制御で、その第1モータジェネレータMG1の回転速度(MG1回転速度)NgすなわちサンギヤS0の回転速度を制御することにより、差動機構24の差動状態を適宜変更することが可能で、連結軸36の回転速度すなわちエンジン回転速度Neと中間伝達部材18の回転速度(中間伝達部材回転速度)Nmとの変速比γ1(=Ne/Nm)を無段階(連続的)で変化させることができる。中間伝達部材回転速度Nmは、第2モータジェネレータMG2の回転速度(MG2回転速度)と同じであるため、両者を同じ記号Nmで表記する。
機械式有段変速部20は、エンジン14と駆動輪34との間の動力伝達経路の一部を構成しており、何れもシングルピニオン型の第1遊星歯車装置26および第2遊星歯車装置28を有する遊星歯車式の多段変速機である。第1遊星歯車装置26はサンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1を備えており、第2遊星歯車装置28はサンギヤS2、キャリアCA2、およびリングギヤR2を備えている。そして、サンギヤS1は、第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結される。サンギヤS2は、第1クラッチC1を介して中間伝達部材18に選択的に連結される。キャリアCA1およびリングギヤR2は、互いに一体的に連結されており、第2クラッチC2を介して中間伝達部材18に選択的に連結されるとともに、第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結される。これ等のキャリアCA1およびリングギヤR2はまた、一方向クラッチF1を介して非回転部材であるケース12に連結され、エンジン14と同方向の回転が許容される一方、逆方向の回転が阻止されるようになっている。リングギヤR1およびキャリアCA2は、互いに一体的に連結されて出力軸22に一体的に連結されている。
そして、このような機械式有段変速部20は、上記クラッチC1、C2、ブレーキB1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)が選択的に係合させられることにより、中間伝達部材回転速度Nmと出力軸22の回転速度(出力回転速度)Nout との変速比γ2(=Nm/Nout )が異なる複数の前進ギヤ段が成立させられる。この複数の前進ギヤ段は、機械的に成立させられるメカギヤ段に相当する。図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により変速比γ2が最も大きいメカ1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合によりメカ1速ギヤ段よりも変速比γ2が小さいメカ2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により変速比γ2=1のメカ3速ギヤ段が成立させられ、第2クラッチC2および第1ブレーキB1の係合により変速比γ2が1より小さいメカ4速ギヤ段が成立させられる。なお、第2ブレーキB2と並列に一方向クラッチF1が設けられているため、第2ブレーキB2は被駆動時にメカ1速ギヤ段でエンジンブレーキを効かせる場合に係合させれば良く、発進時等の駆動時には解放状態のままで良い。
上記クラッチCおよびブレーキBは、油圧によって摩擦係合させられる多板式或いは単板式の油圧式摩擦係合装置である。図3は、これ等のクラッチCおよびブレーキBを係合解放制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL4を含む油圧制御回路42の要部を示す回路図で、油圧供給装置44からマニュアルバルブ46を経てDレンジ圧(前進レンジ圧)PDが供給されるようになっている。油圧供給装置44は、エンジン14によって回転駆動される機械式オイルポンプや、エンジン非作動時に電動モータによって駆動される電動式オイルポンプ等を油圧源として備えており、ライン圧コントロールバルブ等により調圧して所定の油圧(ライン圧)を出力する。マニュアルバルブ46は、前進走行用のDレンジや後進走行用のRレンジ、或いは動力伝達を遮断するNレンジ等を選択できるシフトレバー48の操作に応じて機械的に或いは電気的に油路を切り換えるもので、Dレンジが選択された場合にDレンジ圧PDが出力される。
上記クラッチC1、C2、およびブレーキB1、B2の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)50、52、54、56には、それぞれ油圧制御装置であるリニアソレノイドバルブSL1〜SL4が配設されている。リニアソレノイドバルブSL1〜SL4は、電子制御装置60によって独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータ50、52、54、56の油圧が独立に調圧制御されてクラッチC1、C2、ブレーキB1、B2が個別に係合解放制御されることにより、前記メカ1速ギヤ段〜メカ4速ギヤ段が成立させられる。また、機械式有段変速部20の変速制御においては、変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチツークラッチ変速が実行される。例えば、メカ3速ギヤ段からメカ2速ギヤ段への3→2ダウンシフトでは、図2の係合作動表に示すように第2クラッチC2が解放されると共に第1ブレーキB1が係合させられるが、変速ショックを抑制するために第2クラッチC2の解放過渡油圧や第2ブレーキB1の係合過渡油圧が予め定められた変化パターンなどに従って調圧制御される。このように、機械式有段変速部20の複数の係合装置(クラッチC、ブレーキB)の油圧すなわち係合トルクは、リニアソレノイドバルブSL1〜SL4によって各々独立に且つ連続的に制御することができる。
このような車両用駆動装置10は、エンジン14の出力制御を行なったり電気式無段変速部16および機械式有段変速部20の変速制御を行なったりするコントローラとして電子制御装置60を備えている。この電子制御装置60は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどを有する所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うもので、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて複数の電子制御装置を用いて構成される。電子制御装置60には、アクセル操作量センサ62、出力回転速度センサ64、エンジン回転速度センサ66、MG1回転速度センサ68、MG2回転速度センサ70等から、アクセルペダルの操作量(アクセル操作量)Acc、出力回転速度Nout、エンジン回転速度Ne、MG1回転速度Ng、MG2回転速度Nmなど、制御に必要な種々の情報が供給される。出力回転速度Noutは車速Vに対応する。
上記電子制御装置60は、機能的にメカ有段変速制御部80、ハイブリッド制御部82、および模擬有段変速制御部84を備えている。メカ有段変速制御部80は、出力回転速度Noutおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め定められたメカギヤ段変速マップに従って機械式有段変速部20の変速判断を行い、必要に応じて前記リニアソレノイドバルブSL1〜SL4により前記クラッチCおよびブレーキBの係合解放状態を切り換えることにより、機械式有段変速部20のメカギヤ段を自動的に切り換える。メカギヤ段変速マップは、中間伝達部材18や第2モータジェネレータMG2の回転速度であるMG2回転速度Nmが所定の回転速度範囲内に保持されるように定められる。このメカギヤ段変速マップは、予めデータ記憶部90に記憶されている。
ハイブリッド制御部82は、例えばエンジン14を燃費効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン14と第2モータジェネレータMG2との駆動力の配分や第1モータジェネレータMG1の発電による反力を制御して電気式無段変速部16の変速比γ1を無段階に変化させる無段変速制御を実行する。例えば、その時の走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル操作量Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出するとともに、その車両の目標出力と充電要求値とから必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように、機械式有段変速部20のメカギヤ段の変速比γ2等に応じて、その機械式有段変速部20の必要入力トルクTinを求め、更に第2モータジェネレータMG2のアシストトルク等を考慮して、その必要入力トルクTinが得られる目標エンジン出力(要求エンジン出力)を算出する。そして、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとなるように、エンジン14を制御するとともに第1モータジェネレータMG1の発電量(回生トルク)をフィードバック制御する。エンジン14の出力制御は、例えば吸入空気量を制御する電子スロットル弁や燃料噴射量を制御する燃料噴射装置、点火時期の進遅角制御が可能な点火装置等を含むエンジン制御装置58を介して行なわれる。また、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2の力行制御および回生制御は、インバータ38を介して蓄電装置40の充放電制御を行いつつ実行される。
模擬有段変速制御部84は、前記機械式有段変速部20の出力回転速度Noutに対するエンジン回転速度Neの変速比γ0(=Ne/Nout)が異なる複数の模擬ギヤ段を成立させるように電気式無段変速部16を制御するもので、その複数の模擬ギヤ段を予め定められた模擬ギヤ段変速マップに従って変速制御する。変速比γ0は、電気式無段変速部16の変速比γ1と機械式有段変速部20の変速比γ2とを掛け算した値(γ0=γ1×γ2)となる。複数の模擬ギヤ段は、例えば図4に示すように、それぞれの変速比γ0を維持できるように出力回転速度Noutに応じて第1モータジェネレータMG1によりエンジン回転速度Neを制御することによって成立させることができるが、各模擬ギヤ段の変速比γ0は必ずしも一定値(図4において原点0を通る直線)である必要はなく、所定範囲で変化させても良いし、各部の回転速度の上限や下限等によって制限が加えられても良い。図4は、複数の模擬ギヤ段として模擬1速ギヤ段〜模擬10速ギヤ段を有する10段変速が可能な場合である。この図4から明らかなように、複数の模擬ギヤ段は、出力回転速度Noutに応じてエンジン回転速度Neを制御するだけで良く、機械式有段変速部20のメカギヤ段の種類とは関係無く所定の模擬ギヤ段を成立させることができる。
模擬ギヤ段を切り換える模擬ギヤ段変速マップは、前記メカギヤ段変速マップと同様に出力回転速度Noutおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め定められている。図5は、模擬ギヤ段変速マップの一例で、実線はアップシフト線、破線はダウンシフト線であり、エンジン回転速度Neが所定の回転速度範囲内に保持されるように定められる。この模擬ギヤ段変速マップは、模擬ギヤ段変速条件に相当する。この模擬ギヤ段変速マップに従って模擬ギヤ段が切り換えられるとエンジン回転速度Neが段階的に変化させられるため、全体として機械式有段変速機と同様の変速フィーリングが得られる。この模擬有段変速は、例えば運転者によってスポーツ走行モード等の走行性能重視の走行モードが選択された場合に、前記ハイブリッド制御部82によって実行される無段変速制御に優先して実行するだけでも良いが、本実施例では一定の実行制限時を除いて基本的に模擬有段変速が実行される。図5の模擬ギヤ段変速マップおよび図4の各模擬ギヤ段のエンジン回転速度マップは、予めデータ記憶部90に記憶されている。
ここで、上記模擬有段変速制御部84による模擬有段変速制御と、前記メカ有段変速制御部80によるメカ有段変速制御とは、協調して制御される。すなわち、複数の模擬ギヤ段の段数は10で、複数のメカギヤ段の段数4よりも多く、各メカギヤ段に対してそれぞれ1または複数の模擬ギヤ段を成立させるように割り当てられている。図6は、ギヤ段割当テーブルの一例で、通常時はメカ1速ギヤ段に対して模擬1速ギヤ段〜模擬3速ギヤ段が成立させられ、メカ2速ギヤ段に対して模擬4速ギヤ段〜模擬6速ギヤ段が成立させられ、メカ3速ギヤ段に対して模擬7速ギヤ段〜模擬9速ギヤ段が成立させられ、メカ4速ギヤ段に対して模擬10速ギヤ段が成立させられるように定められている。また、低油温時など一定の条件下でメカ4速ギヤ段が禁止(成立不可)になった場合には、メカ3速ギヤ段に対して模擬10速ギヤ段を割り当てたメカ4速禁止時のギヤ段割当テーブルが用意されている。これ等のギヤ段割当テーブルもデータ記憶部90に予め記憶されている。図7は、電気式無段変速部16および機械式有段変速部20の各部の回転速度を直線で結ぶことができる共線図の一例で、機械式有段変速部20のメカギヤ段が2速(メカ2速)の場合に、模擬4速ギヤ段〜模擬6速ギヤが成立させられる場合を例示したもので、出力回転速度Noutに対して所定の変速比γ0になるようにエンジン回転速度Neが制御されることによって、各模擬ギヤ段が成立させられる。
このように複数のメカギヤ段に対して複数の模擬ギヤ段が割り当てられることにより、通常時には模擬ギヤ段の3⇔4変速時にはメカギヤ段の1⇔2変速が行なわれ、模擬ギヤ段の6⇔7変速時にはメカギヤ段の2⇔3変速が行なわれ、模擬ギヤ段の9⇔10変速時にはメカギヤ段の3⇔4変速が行なわれる。その場合に、模擬ギヤ段の変速タイミングと同じタイミングでメカギヤ段の変速が行なわれるように、前記メカギヤ段変速マップが定められている。具体的には、図5における「3→4」、「6→7」、「9→10」の各アップシフト線は、メカギヤ段変速マップの「1→2」、「2→3」、「3→4」の各アップシフト線と一致しており、図5における「3←4」、「6←7」、「9←10」の各ダウンシフト線は、メカギヤ段変速マップの「1←2」、「2←3」、「3←4」の各ダウンシフト線と一致している。図5の模擬ギヤ段変速マップによる模擬ギヤ段の変速判断に基づいて、メカギヤ段の変速指令を前記メカ有段変速制御部80に対して出力するようにしても良い。このように模擬ギヤ段の変速タイミングと同じタイミングでメカギヤ段の変速が行なわれるため、エンジン回転速度Neの変化を伴って機械式有段変速部20の変速が行なわれるようになり、その機械式有段変速部20の変速時に変速ショックがあっても運転者に違和感を与え難くなる。
模擬有段変速制御部84は、上記ギヤ段の割り当てに関して機能的にギヤ段割当変更部86を備えている。ギヤ段割当変更部86は、メカギヤ段の一部の成立が制限される場合に、ギヤ段の割当を変更するもので、図8のフローチャートのステップS1〜S5(以下、単にS1〜S5という)に従って信号処理を行なう。図8のS1では、メカギヤ段の成立に制限があるか否かを判断する。メカギヤ段の制限は、例えば油圧制御回路42の作動油の油温が低い場合やリニアソレノイドバルブSL1〜SL4のソレノイドの断線等によるフェールなどで、フェールセーフ機能等により何れかのメカギヤ段の成立が禁止されているか否かを判断する。メカギヤ段の制限が無ければS3を実行し、図6の通常のギヤ段割当テーブルを選択するが、何れかのメカギヤ段が制限されている場合はS2を実行する。
S2では、メカ4速ギヤ段のみが禁止されているか否かを判断し、メカ4速ギヤ段のみが禁止されている場合は、S4を実行する。メカ4速ギヤ段のみが禁止される場合としては、例えば低油温時に変速比γ2が最も小さいメカ4速ギヤ段へのクラッチツークラッチ変速が禁止されることがある。S4では、図6のメカ4速禁止時のギヤ段割当テーブルを選択する。すなわち、メカ3速ギヤ段のまま模擬10速ギヤ段まで変速可能とする。この場合は、例えば低油温で成立不可であったメカ4速ギヤ段が油温上昇により成立可能となった場合に、そのメカ4速ギヤ段へアップシフトするだけで通常制御に復帰できるため、制御が容易であるとともに、ショックや運転者に与える違和感を少なくできる。
上記S2の判断がNO(否定)の場合、すなわちメカ1速ギヤ段〜メカ3速ギヤ段の何れかが禁止されている場合は、S5で模擬ギヤ段を制限する。S5では、図6の通常時のギヤ段割当テーブルにおいて、禁止メカギヤ段よりも1段低いメカギヤ段に割り当てられた模擬ギヤ段が上限となるように、模擬ギヤ段の変速範囲を制限する。具体的には、メカ3速ギヤ段が禁止の場合は、メカ2速ギヤ段に割り当てられた中で最も高速側の模擬6速ギヤ段を上限として、模擬1速ギヤ段〜模擬6速ギヤ段の範囲で変速制御が行なわれるようにする。メカ2速ギヤ段が禁止の場合は、メカ1速ギヤ段に割り当てられた中で最も高速側の模擬3速ギヤ段を上限として、模擬1速ギヤ段〜模擬3速ギヤ段の範囲で変速制御が行なわれるようにする。このように高速側の模擬ギヤ段が制限されると、エンジン回転速度Neの上昇によって車速Vが制約され、機械式有段変速部20の入力回転速度に対応するMG2回転速度Nmの過大な上昇が防止されて、その過大回転に起因する第2モータジェネレータMG2の耐久性の低下等が回避される。このS5は、模擬ギヤ段制限部に相当する。
なお、前記メカ4速ギヤ段の禁止時にも、メカ2速ギヤ段やメカ3速ギヤ段が禁止の場合と同様に、1段低いメカ3速ギヤ段に割り当てられた中で最も高速側の模擬9速ギヤ段を上限として、模擬1速ギヤ段〜模擬9速ギヤ段の範囲で変速制御が行なわれるようにしても良い。また、メカ1速ギヤ段が禁止の場合、すなわち第1クラッチC1が係合不可の場合は、例えば模擬有段変速制御を禁止し、前記ハイブリッド制御部82によって電気式無段変速部16が無段変速制御されるようにする。機械式有段変速部20については、例えば第1クラッチC1を係合させる必要がないメカ4速ギヤ段が成立させられる。一方、メカ1速ギヤ段〜メカ3速ギヤ段を使えない理由が、低油温等の一時的なものである場合などに、使えるメカギヤ段を上限として模擬10速ギヤ段までの総ての模擬ギヤ段に割り当て、総ての模擬ギヤ段を用いて変速することも可能で、その場合は、油温上昇等により総てのメカギヤ段を用いて変速制御を行なう通常制御へ復帰する際の制御が容易であるとともに、ショックや運転者に与える違和感を少なくできる。
図1に戻って、模擬有段変速制御部84はまた、変速条件変更部88を機能的に備えている。この変速条件変更部88は、燃費を重視したエコ走行モードや走行性能を重視したスポーツ走行モード等の複数種類の走行モードを運転者が選択できる場合、或いはトーイングの有無、路面勾配、外気温、作動油温度、運転者の運転嗜好などの車両状態に応じて自動的に走行モードを切り換える場合に、その走行モードに応じて変速条件、すなわち図5に示す模擬ギヤ段変速マップを変更する。模擬ギヤ段変速マップの変更は、例えば各走行モードに応じて別々に予め定められた変速マップに切り換えれば良いが、図5に示す通常時(ノーマル時)の変速マップを補正しても良い。その場合に、機械式有段変速部20のメカギヤ段変速マップも一緒に変更され、走行モードの種類に拘らず模擬ギヤ段の変速タイミングと同じタイミングでメカギヤ段の変速が行なわれる。
このように、本実施例の車両用駆動装置10においては、電気式無段変速部16により、出力回転速度Noutに対するエンジン回転速度Neの変速比γ0が異なる複数の模擬ギヤ段が成立させられるとともに、予め定められた模擬ギヤ段変速マップに従って変速されるため、その変速時にエンジン回転速度Neが段階的に変化させられるようになり、機械式有段変速機と同様の変速フィーリングが得られる。その場合に、電気式無段変速部16の模擬ギヤ段の段数(この実施例では10)は、機械式有段変速部20のメカギヤ段の段数(この実施例では4)以上で、各メカギヤ段に対してそれぞれ1または複数の模擬ギヤ段を成立させるように割り当てられているとともに、模擬ギヤ段の変速タイミングと同じタイミングでメカギヤ段の変速が行なわれる。これにより、エンジン回転速度Neの変化を伴って機械式有段変速部20の変速が行なわれるようになり、その機械式有段変速部20の変速時に変速ショックがあっても運転者に違和感を与え難くなる。
また、機械式有段変速部20のメカ2速ギヤ段またはメカ3速ギヤ段がフェール等で成立不可の場合に、その成立不可のメカギヤ段よりも1段低いメカギヤ段に割り当てられた模擬ギヤ段が上限となるように、その模擬ギヤ段の変速範囲が制限されるため、エンジン回転速度Neの上昇によって車速Vが制約され、機械式有段変速部20の入力回転速度に対応するMG2回転速度Nmの過大な上昇が防止される。
なお、上記実施例では、メカギヤ段の成立に制限がある場合に、図8のフローチャートに従ってメカ4速禁止時のギヤ段割当テーブルを用いたり(S4)、模擬ギヤ段の変速範囲を制限したり(S5)していたが、例えば図9に示すように単純に模擬有段変速を禁止しても良い。すなわち、R1で何れかのメカギヤ段の成立に制限があるか否かを判断し、制限が無い場合はR3で模擬有段変速の実行を許可するが、制限がある場合はR2で模擬有段変速を禁止し、前記ハイブリッド制御部82によって電気式無段変速部16が無段変速制御されるようにする。無段変速では、車速Vと関係無くエンジン回転速度Neを制御できるなど、模擬有段変速に比べてエンジン回転速度Neの制約が無いため、退避走行に必要な動力性能を適切に確保できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
14:エンジン(駆動源) 16:電気式無段変速部 18:中間伝達部材 20:機械式有段変速部 34:駆動輪 60:電子制御装置 84:模擬有段変速制御部 86:ギヤ段割当変更部(模擬ギヤ段制限部) MG1:第1モータジェネレータ(差動用回転機)
Claims (2)
- 差動用回転機のトルク制御で駆動源の回転速度を無段階に変速して中間伝達部材に伝達することができる電気式無段変速部と、
前記中間伝達部材と駆動輪との間に配設され、出力回転速度に対する該中間伝達部材の回転速度の変速比が異なる複数のメカギヤ段を機械的に成立させることができる機械式有段変速部と、
を有する車両の変速制御装置において、
前記機械式有段変速部の前記出力回転速度に対する前記駆動源回転速度の変速比が異なる複数の模擬ギヤ段を成立させるように前記電気式無段変速部を制御するとともに、該複数の模擬ギヤ段を予め定められた模擬ギヤ段変速条件に従って変速する模擬有段変速制御部を有し、
且つ、前記複数の模擬ギヤ段の段数は前記複数のメカギヤ段の段数以上で、各メカギヤ段に対してそれぞれ1または複数の模擬ギヤ段を成立させるように割り当てられており、該複数のメカギヤ段の変速条件は、該模擬ギヤ段の変速タイミングと同じタイミングで変速が行なわれるように定められている
ことを特徴とする車両の変速制御装置。 - 前記機械式有段変速部の何れかのメカギヤ段が成立不可の場合に、該成立不可のメカギヤ段よりも1段低いメカギヤ段に割り当てられた模擬ギヤ段が上限となるように、該模擬ギヤ段の変速範囲を制限する模擬ギヤ段制限部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の変速制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084068A JP2017194103A (ja) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | 車両の変速制御装置 |
US15/483,268 US20170297559A1 (en) | 2016-04-19 | 2017-04-10 | Hybrid Vehicle and Control Method For Hybrid Vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084068A JP2017194103A (ja) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | 車両の変速制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017194103A true JP2017194103A (ja) | 2017-10-26 |
Family
ID=60039852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016084068A Pending JP2017194103A (ja) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | 車両の変速制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170297559A1 (ja) |
JP (1) | JP2017194103A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10359110B2 (en) | 2016-12-09 | 2019-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for vehicle and control method for vehicle |
JP2019183870A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 変速段表示装置およびハイブリッド車両 |
JP2020029800A (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10393232B2 (en) * | 2017-05-16 | 2019-08-27 | GM Global Technology Operations LLC | Transmission with cold shift delay mitigation |
CN107599820A (zh) * | 2017-10-24 | 2018-01-19 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 混合动力总成系统 |
JP7211308B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP7380518B2 (ja) * | 2020-10-21 | 2023-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102023207309A1 (de) * | 2023-07-31 | 2025-02-06 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007118721A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2011183990A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP2011231808A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の変速段設定方法 |
JP2012057710A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Jatco Ltd | 無段変速機 |
-
2016
- 2016-04-19 JP JP2016084068A patent/JP2017194103A/ja active Pending
-
2017
- 2017-04-10 US US15/483,268 patent/US20170297559A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007118721A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2011183990A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP2011231808A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の変速段設定方法 |
JP2012057710A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Jatco Ltd | 無段変速機 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10359110B2 (en) | 2016-12-09 | 2019-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for vehicle and control method for vehicle |
JP2019183870A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 変速段表示装置およびハイブリッド車両 |
JP2020029800A (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7063190B2 (ja) | 2018-08-21 | 2022-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170297559A1 (en) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017194103A (ja) | 車両の変速制御装置 | |
KR102081308B1 (ko) | 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법 | |
RU2675484C1 (ru) | Устройство управления и способ управления гибридным автомобилем | |
CN107310376B (zh) | 车辆及车辆的控制方法 | |
JP6337880B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
WO2014133021A1 (ja) | 変速機の制御装置および制御方法 | |
JP2020032854A (ja) | 車両の制御装置 | |
CN111186431A (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP2018132152A (ja) | 車両の制御装置 | |
CN110341694B (zh) | 混合动力车辆 | |
JP2020029168A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPWO2012157061A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010203590A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
US9878705B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6565884B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP2020034027A (ja) | 車両用変速制御装置 | |
JP6520805B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6859899B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
US9944274B2 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
JP2018042407A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6658490B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN111098845A (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP2016203833A (ja) | ハイブリッド車用動力伝達装置 | |
JP2019031206A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7452559B2 (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181113 |