JP2017193138A - Liquid ejection apparatus and liquid ejection method - Google Patents
Liquid ejection apparatus and liquid ejection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017193138A JP2017193138A JP2016085863A JP2016085863A JP2017193138A JP 2017193138 A JP2017193138 A JP 2017193138A JP 2016085863 A JP2016085863 A JP 2016085863A JP 2016085863 A JP2016085863 A JP 2016085863A JP 2017193138 A JP2017193138 A JP 2017193138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ejection
- liquid
- discharge
- medium
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。 The present invention relates to a liquid ejection apparatus and a liquid ejection method.
従来から、液体を吐出可能な複数のノズルを備える様々な液体吐出装置が使用されている。
このような液体吐出装置においては、吐出不良を生じるノズルが発生する場合がある。このため、例えば、特許文献1及び2には、吐出不良を生じるノズルが発生した場合でも品質の低下を抑制しつつ媒体に液体を吐出させることが可能な液体吐出装置が開示されている。
また、媒体を搬送する搬送部と、液体を吐出可能なノズルが媒体の搬送方向と交差する交差方向に複数並べて構成されるノズル列を有する吐出部(所謂ラインヘッド)と、を備える液体吐出装置も開示されている。このような構成の液体吐出装置は、媒体に液体を吐出して生成される液体吐出物の生産性が高く、該液体吐出物の生産性の低下の抑制がユーザーから求められている。なお、特許文献3及び4には、ラインヘッドを備え、吐出不良を生じるノズルが発生した場合でも品質(液体吐出物における媒体に着弾される液体の位置精度)の低下を抑制しつつ媒体に液体を吐出させることが可能な液体吐出装置が開示されている。
Conventionally, various liquid ejecting apparatuses including a plurality of nozzles capable of ejecting liquid have been used.
In such a liquid ejecting apparatus, there are cases where nozzles that cause ejection failure occur. For this reason, for example,
Also, a liquid ejection apparatus comprising: a conveyance unit that conveys a medium; and an ejection unit (a so-called line head) having a nozzle row that includes a plurality of nozzles that can eject liquid arranged in an intersecting direction that intersects the medium conveyance direction. Is also disclosed. The liquid discharge apparatus having such a configuration has high productivity of a liquid discharge generated by discharging a liquid onto a medium, and a user is required to suppress a decrease in productivity of the liquid discharge. In
ここで、特許文献3で開示される液体吐出装置は、吐出不良を生じるノズルが発生した場合でも液体吐出物の生産性の低下を抑制しつつ品質の低下を抑制することができる。しかしながら、バーコード印刷装置であり、用途が限られている。また、特許文献4で開示される液体吐出装置は、吐出不良を生じたノズルの代わりに異なるノズルを用いるので、媒体に着弾される液体の位置精度の低下を抑制する効果が不十分な場合がある。
Here, the liquid discharge device disclosed in Patent Document 3 can suppress a decrease in quality while suppressing a decrease in productivity of the liquid discharge even when a nozzle that causes a discharge failure occurs. However, this is a bar code printing apparatus, and its application is limited. In addition, since the liquid ejection device disclosed in
そこで、本発明の目的は、媒体を搬送する搬送部と、液体を吐出可能なノズルが媒体の搬送方向と交差する交差方向に複数並べて構成されるノズル列を有する吐出部と、を備える液体吐出装置において、媒体に着弾される液体の位置精度の低下を抑制しつつ生産性を向上することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a liquid ejection device comprising: a transport unit that transports a medium; and a discharge unit that includes a plurality of nozzles arranged in a crossing direction in which a nozzle capable of ejecting liquid intersects the transport direction of the medium. In the apparatus, productivity is improved while suppressing a decrease in position accuracy of liquid landed on the medium.
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の液体吐出装置は、媒体を搬送する搬送部と、液体を吐出可能なノズルが前記媒体の搬送方向と交差する交差方向に複数並べて構成されるノズル列を有する吐出部と、前記ノズルの吐出状態を検出する検出部と、を備え、前記検出部の検出結果に基づいて前記ノズル列における液体の吐出領域を変更可能であることを特徴とする。 The liquid ejection apparatus according to the first aspect of the present invention for solving the above-described problem is configured by arranging a plurality of conveyance units that convey a medium and a plurality of nozzles capable of ejecting liquid in an intersecting direction that intersects the conveyance direction of the medium. A discharge unit having a nozzle row and a detection unit that detects a discharge state of the nozzle, and a liquid discharge region in the nozzle row can be changed based on a detection result of the detection unit. To do.
媒体を搬送する搬送部と、液体を吐出可能なノズルが媒体の搬送方向と交差する交差方向に複数並べて構成されるノズル列を有する吐出部と、を備える液体吐出装置においては、媒体の搬送動作及び液体の吐出動作を中断すると、これらの動作を再開するのに多くの時間を無駄にしてしまう。一方、本態様によれば、ノズルの吐出状態を検出する検出部の検出結果に基づいてノズル列における液体の吐出領域を変更可能である。このため、媒体の搬送動作及び液体の吐出動作を中断させず、ノズル列の使用可能領域を用いてこれらの動作を継続することで、生産性を向上することができる。また、吐出不良を生じるノズルが発生した場合に吐出領域を変更可能であるため、併せて、媒体に着弾される液体の位置精度の低下を抑制することができる。 In a liquid ejection apparatus comprising: a transport unit that transports a medium; and a discharge unit that includes a plurality of nozzles that are configured by arranging a plurality of nozzles capable of ejecting liquid in an intersecting direction that intersects the transport direction of the medium. If the liquid ejection operation is interrupted, a lot of time is wasted in resuming these operations. On the other hand, according to this aspect, the liquid discharge region in the nozzle row can be changed based on the detection result of the detection unit that detects the discharge state of the nozzle. For this reason, productivity can be improved by continuing these operation | movement using the usable area | region of a nozzle row, without interrupting the conveyance operation of a medium, and the discharge operation of a liquid. In addition, since a discharge region can be changed when a nozzle that causes a discharge failure occurs, it is possible to suppress a decrease in the positional accuracy of the liquid landed on the medium.
本発明の第2の態様の液体吐出装置は、前記第1の態様において、前記吐出領域を表示部に表示させることを特徴とする。 The liquid ejection apparatus according to a second aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect, the ejection region is displayed on a display unit.
本態様によれば、吐出領域を表示部に表示させる。このため、吐出領域に応じたユーザーからの適切な指示を受け付けることが可能になる。
なお、「表示部」とは、液体吐出装置に設けられるもののほか外部装置である場合も含む意味である。
According to this aspect, the ejection region is displayed on the display unit. For this reason, it is possible to receive an appropriate instruction from the user according to the ejection area.
The “display unit” is meant to include not only the liquid ejection device but also an external device.
本発明の第3の態様の液体吐出装置は、前記第1又は第2の態様において、前記媒体への液体の吐出を続行するか、前記媒体への液体の吐出を停止するか、の指示を受け付け可能であることを特徴とする。 The liquid ejection device according to the third aspect of the present invention is the liquid ejection device according to the first or second aspect, which instructs whether to continue the liquid ejection to the medium or stop the liquid ejection to the medium. It is possible to accept.
本態様によれば、媒体への液体の吐出を続行するか、媒体への液体の吐出を停止するか、の指示を受け付け可能である。このため、吐出領域の大きさなどに応じて、ユーザーは、媒体への液体の吐出を続行するか媒体への液体の吐出を停止するかを選択することができる。 According to this aspect, it is possible to accept an instruction to continue discharging liquid to the medium or stop discharging liquid to the medium. Therefore, the user can select whether to continue discharging the liquid onto the medium or stop discharging the liquid onto the medium according to the size of the discharge area.
本発明の第4の態様の液体吐出装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記吐出部は、前記ノズル各々に電圧を印加することで変形するピエゾ素子を有し、前記検出部は、前記ピエゾ素子の変形に伴う電圧値を検出し、前記電圧値から前記ノズルの吐出状態を判断する判断部を備えることを特徴とする。 In a liquid ejection device according to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the ejection unit includes a piezoelectric element that is deformed by applying a voltage to each of the nozzles. The detection unit includes a determination unit that detects a voltage value associated with deformation of the piezo element and determines a discharge state of the nozzle from the voltage value.
本態様によれば、吐出部はノズル各々に電圧を印加することで変形するピエゾ素子を有し、検出部はピエゾ素子の変形に伴う電圧値を検出する。このような構成により、ピエゾ素子の変形状態を詳細に検出可能になる。したがって、例えば、該ピエゾ素子の変形状態に対応する該電圧値から、吐出が正常か、ノズルに気泡が発生することなどにより吐出しない状態になっているか、ノズル中のインクが増粘することなどにより吐出量が低下しているか、などが判断可能になる。このため、例えば、吐出不良のノズルの状態(吐出しない、又は、吐出量が低下しているなど)や該吐出不良のノズルの数や位置(隣接するノズルで発生しているか否かなど)などに応じて、ユーザーは、媒体への液体の吐出をそのまま続行するか、吐出領域を変更するか、媒体への液体の吐出を停止するかを選択することが可能になる。 According to this aspect, the ejection unit has a piezo element that is deformed by applying a voltage to each nozzle, and the detection unit detects a voltage value associated with the deformation of the piezo element. With such a configuration, the deformation state of the piezo element can be detected in detail. Therefore, for example, from the voltage value corresponding to the deformation state of the piezo element, whether the ejection is normal, the nozzle is not ejected due to bubbles or the like, the ink in the nozzle is thickened, etc. This makes it possible to determine whether the discharge amount has decreased. For this reason, for example, the state of nozzles with defective ejection (not ejected or the amount of ejection is reduced, etc.), the number and positions of the nozzles with defective ejection (whether or not they are generated in adjacent nozzles, etc.), etc. Accordingly, the user can select whether to continue the discharge of the liquid to the medium, to change the discharge area, or to stop the discharge of the liquid to the medium.
本発明の第5の態様の液体吐出方法は、媒体を搬送する搬送部と、液体を吐出可能なノズルが前記媒体の搬送方向と交差する交差方向に複数並べて構成されるノズル列を有する吐出部と、を備える液体吐出装置を用いて行う液体吐出方法であって、前記ノズルの吐出状態を検出し、前記ノズルの吐出状態の検出結果に基づいて前記ノズル列における液体の吐出領域を変更し、前記媒体を前記搬送部により搬送させつつ、変更された前記吐出領域において前記吐出部から液体を吐出することを特徴とする。 A liquid ejection method according to a fifth aspect of the present invention includes a conveyance unit that conveys a medium, and a discharge unit that includes a plurality of nozzles that are arranged in a crossing direction that intersects the conveyance direction of the medium. And a liquid discharge method performed using a liquid discharge apparatus comprising: detecting a discharge state of the nozzle, and changing a liquid discharge region in the nozzle row based on a detection result of the discharge state of the nozzle, The medium is transported by the transport unit, and the liquid is ejected from the ejection unit in the changed ejection region.
媒体を搬送する搬送部と、液体を吐出可能なノズルが媒体の搬送方向と交差する交差方向に複数並べて構成されるノズル列を有する吐出部と、を備える液体吐出装置においては、媒体の搬送動作及び液体の吐出動作を中断すると、これらの動作を再開するのに、時間を無駄にするだけではなく多くの媒体や液体を無駄にしてしまう。このため、媒体の搬送動作及び液体の吐出動作を中断させず、ノズル列の使用可能領域を用いてこれらの動作を継続することで、媒体や液体の無駄を軽減することが可能になる。
本態様によれば、ノズルの吐出状態の検出結果に基づいてノズル列における液体の吐出領域を変更し、媒体を搬送部により搬送させつつ、変更された吐出領域において吐出部から液体を吐出する。すなわち、媒体の搬送動作及び液体の吐出動作を中断させないため、媒体に着弾される液体の位置精度の低下を抑制しつつ生産性を向上することができるとともに、媒体や液体の無駄を軽減することが可能になる。
In a liquid ejection apparatus comprising: a transport unit that transports a medium; and a discharge unit that includes a plurality of nozzles that are configured by arranging a plurality of nozzles capable of ejecting liquid in an intersecting direction that intersects the transport direction of the medium. When the liquid ejection operation is interrupted, not only time is wasted but also a large amount of media and liquid are wasted in resuming these operations. For this reason, it is possible to reduce waste of the medium and the liquid by continuing these operations using the usable area of the nozzle row without interrupting the medium transport operation and the liquid discharge operation.
According to this aspect, the liquid discharge region in the nozzle row is changed based on the detection result of the discharge state of the nozzle, and the liquid is discharged from the discharge unit in the changed discharge region while the medium is transported by the transport unit. That is, since the medium transport operation and the liquid discharge operation are not interrupted, the productivity can be improved while suppressing the decrease in the positional accuracy of the liquid landed on the medium, and the waste of the medium and the liquid can be reduced. Is possible.
本発明の第6の態様の液体吐出方法は、媒体を搬送する搬送部と、液体を吐出可能なノズルが前記媒体の搬送方向と交差する交差方向に複数並べて構成されるノズル列を有する吐出部と、を備える液体吐出装置を用いて行う液体吐出方法であって、前記ノズルの吐出状態を検出し、前記ノズルの吐出状態の検出結果に基づいて前記ノズル列における液体の吐出領域を表示し、表示された吐出領域に前記媒体を配置し、前記媒体を前記搬送部により搬送させつつ、前記吐出部から液体を吐出することを特徴とする。 A liquid ejection method according to a sixth aspect of the present invention includes a transport unit that transports a medium, and a discharge unit that includes a plurality of nozzles arranged in a crossing direction that intersects the transport direction of the medium. And a liquid ejection method performed using a liquid ejection device comprising: a nozzle ejection state is detected, and a liquid ejection area in the nozzle row is displayed based on a detection result of the nozzle ejection state; The medium is arranged in the displayed discharge area, and the liquid is discharged from the discharge unit while the medium is transferred by the transfer unit.
本態様によれば、ノズルの吐出状態の検出結果に基づいてノズル列における液体の吐出領域を表示し、表示された吐出領域に媒体を配置し、媒体を搬送部により搬送させつつ、吐出部から液体を吐出する。このため、吐出部の修理や交換の準備が整うまでの間などに、表示された吐出領域において媒体の搬送動作及び液体の吐出動作を継続することができ、媒体に着弾される液体の位置精度の低下を抑制しつつ生産性を向上することができる。
ここで、「配置」とは、媒体を初めて配置させることだけではなく、配置されていた媒体を再配置することも含む意味である。
According to this aspect, the liquid discharge area in the nozzle row is displayed based on the detection result of the discharge state of the nozzle, the medium is arranged in the displayed discharge area, and the medium is transported by the transport unit while Discharge the liquid. For this reason, the medium transport operation and the liquid discharge operation can be continued in the displayed discharge area until the discharge unit is ready for repair or replacement, and the positional accuracy of the liquid landed on the medium The productivity can be improved while suppressing the decrease of the above.
Here, “arrangement” means not only the first placement of the medium but also the rearrangement of the placed medium.
以下に、本発明の液体吐出装置としての一実施例に係る記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
最初に、本発明の一実施例に係る記録装置1の概要について説明する。
図1は本実施例の記録装置1の概略側面図である。また、図2は本実施例の記録装置1の概略平面図である。なお、図1及び図2では、本実施例の記録装置1の要部を分かりやすく表現するため、一部構成部材を省略して表している。
Hereinafter, a recording apparatus according to an embodiment as a liquid ejection apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
First, an outline of the
FIG. 1 is a schematic side view of a
本実施例の記録装置1は、記録を行うための被記録媒体(媒体)PのロールR1を繰り出すことが可能な繰出部2を備えている。また、粘着剤が付着された支持面Fで被記録媒体Pを支持する粘着性ベルト10(無端ベルトで構成された搬送ベルト)により被記録媒体Pを搬送方向Aに搬送する搬送機構3を備えている。また、複数のヘッドユニット7を備えた吐出部としてのラインヘッド19のノズルN(図4参照)から被記録媒体Pに液体の一例であるインクを吐出させて記録する記録機構4を備えている。また、粘着性ベルト10の洗浄機構15を備えている。さらに、被記録媒体Pを巻き取る巻取軸17を有する巻取機構18を備えている。
The
なお、被記録媒体Pとしては、被捺染材を用いることができる。被捺染材とは、捺染の対象となる布帛や、衣服や、その他の服飾製品等のことを言う。布帛には、綿、麻、絹、羊毛等の天然繊維やナイロン等の化学繊維あるいはこれらを混ぜた複合繊維の織物、編物、不織布等が含まれる。また、衣服や、その他の服飾製品には、縫製後のTシャツ、ハンカチ、スカーフ、タオル、手提げ袋、布製のバッグ、カーテン、シーツ、ベッドカバー等のファニチャー類の他、縫製前の状態のパーツとして存在する裁断前後の布帛等も含まれる。 As the recording medium P, a printing material can be used. The material to be printed refers to fabrics, clothes, and other clothing products to be printed. Examples of the fabric include natural fibers such as cotton, hemp, silk, and wool, chemical fibers such as nylon, and woven fabrics, knitted fabrics, and nonwoven fabrics in which these are mixed. In addition, for clothes and other clothing products, in addition to furniture such as T-shirts, handkerchiefs, scarves, towels, handbags, cloth bags, curtains, sheets, bedspreads, etc., before sewing The existing cloth before and after cutting is also included.
また、被記録媒体Pとして、上記被捺染材の他、普通紙、上質紙、及び光沢紙などのインクジェット記録用専用紙等を用いることができる。また、被記録媒体Pとしては、例えば、インクジェット印刷用に表面処理をしていない(すなわち、インク吸収層を形成していない)プラスチックフィルム、並びに紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているもの及びプラスチックフィルムが接着されているものも用いることができる。当該プラスチックとしては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、及びポリプロピレンが挙げられる。 Further, as the recording medium P, in addition to the above-mentioned printing material, special paper for inkjet recording such as plain paper, high-quality paper, and glossy paper can be used. Further, as the recording medium P, for example, a plastic film not surface-treated for ink jet printing (that is, an ink absorbing layer is not formed) and a base material such as paper are coated with plastic. Those having a plastic film adhered thereto can also be used. The plastic is not particularly limited, and examples thereof include polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, polyurethane, polyethylene, and polypropylene.
繰出部2は、記録を行うための被記録媒体PのロールR1のセット位置を兼ねる回転軸5を備え、回転軸5にセットされたロールR1から従動ローラー6を介して被記録媒体Pを搬送機構3に繰り出すことが可能な構成となっている。なお、被記録媒体Pを搬送機構3に繰り出す際、回転軸5は回転方向Cに回転する。 The feeding unit 2 includes a rotating shaft 5 that also serves as a setting position of the roll R1 of the recording medium P for recording, and conveys the recording medium P from the roll R1 set on the rotating shaft 5 via the driven roller 6. The structure can be extended to the mechanism 3. When the recording medium P is fed out to the transport mechanism 3, the rotating shaft 5 rotates in the rotation direction C.
搬送機構3は、繰出部2から繰り出された被記録媒体Pを載置して搬送する粘着性ベルト10と、粘着性ベルト10を方向Eに移動させる駆動ローラー8と、従動ローラー9と、を備えている。被記録媒体Pは押し付けローラー12により粘着性ベルト10の支持面Fに押し付けられて貼り付けられて載置される。なお、被記録媒体Pを搬送する際、駆動ローラー8は回転方向Cに回転する。
ただし、搬送ベルトとしての無端ベルトは粘着性ベルトに限定されない。例えば、静電吸着式の無端ベルトを用いてもよい。
また、被記録媒体Pを移動式の支持トレイなどに支持させて搬送する構成や、被記録媒体Pをローラー対などにより搬送させる構成などとしてもよい。さらには、被記録媒体Pを支持部に固定させ、固定された被記録媒体に対してラインヘッド19を移動させて記録する、所謂フラッドベッドタイプの記録装置としてもよい。
The transport mechanism 3 includes an
However, the endless belt as the conveying belt is not limited to the adhesive belt. For example, an electrostatic adsorption type endless belt may be used.
Further, the recording medium P may be transported while being supported by a movable support tray or the like, or the recording medium P may be transported by a pair of rollers. Furthermore, a so-called flood bed type recording apparatus may be used in which the recording medium P is fixed to the support portion and the
記録機構4は、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに液体を吐出するノズルNが並べられたラインヘッド19を備えている(図4参照)。該ラインヘッド19は、交差方向BにノズルNが並べられたヘッドユニット7を、交差方向Bに複数並べて構成されている(図4参照)。
ここで、「ラインヘッド」とは、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに形成されたノズルNの領域が、被記録媒体Pの交差方向B全体をカバー可能なように設けられ、記録ヘッド又は被記録媒体Pを相対的に移動させて画像を形成する記録装置に用いられる記録ヘッドである。なお、ラインヘッド19の交差方向BのノズルNの領域は、記録装置1が対応している全ての被記録媒体Pの交差方向B全体をカバー可能でなくてもよい。
The
Here, the “line head” is provided so that the region of the nozzle N formed in the intersecting direction B intersecting the transport direction A of the recording medium P can cover the entire intersecting direction B of the recording medium P. The recording head is used in a recording apparatus that forms an image by relatively moving the recording head or the recording medium P. The area of the nozzle N in the cross direction B of the
また、図2で表されるように、ラインヘッド19は、記録位置(図2における実線の位置)とメンテナンス位置(図2における破線の位置)との間をガイドレール22及び23に沿って交差方向Bに移動可能になっている。また、図2で表されるように、ラインヘッド19のメンテナンス位置に対応してメンテナンス部21が設けられており、メンテナンス部21は、不図示のキャップ、吸引機構、ワイパーなどにより、ラインヘッド19がメンテナンス位置にある状態において、ヘッドユニット7のキャップ、ヘッドユニット7のノズルNからのインクの吸引、ヘッドユニット7のワイプなどを実行可能である。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、図1及び図2では不図示であるが、搬送方向Aにおけるラインヘッド19には、ノズルNの吐出状態を検出することが可能な検出部としてのセンサー16が設けられている(図3参照)。センサー16は、ノズルN各々に設けられた記録素子(本実施例ではピエゾ素子であるが発熱素子などでもよい)に通電した場合における電圧降下や抵抗変化などを検出することで、記録素子が正常に動作している(ノズルNの吐出状態が正常である)か否かを検出している。ただし、このような構成の検出部以外の検出部を備えていてもよい。
Although not shown in FIGS. 1 and 2, the
粘着性ベルト10の洗浄機構15は、洗浄ブラシ13と、洗浄ブラシ13を洗浄するための洗浄剤が入ったトレイ14と、を有する。
本実施例の洗浄ブラシ13は、回転方向C及び該回転方向Cとは逆方向に回転可能な構成になっている。
The
The cleaning
巻取機構18は、記録がなされ、従動ローラー11を介して搬送機構3から搬送された被記録媒体Pを巻き取る機構であり、巻取軸17に巻き取り用の紙管等をセットしてこれに該被記録媒体Pを巻き付けていくことにより、被記録媒体PのロールR2として巻き取ることができる。
なお、図1においては、記録がなされる面が外側のロールR1を使用し、記録がなされた面が外側となるように巻き取っている状態を表している。このため、回転軸5と巻取軸17とを共に回転方向Cに回転させている。しかしながら、本実施例の記録装置1は、記録がなされる面が内側のロールR1を使用することができるとともに、記録がなされた面が内側となるように巻き取ることもできる。すなわち、回転軸5、巻取軸17とも、回転方向Cとは逆方向に回転させることができる。
The winding
Note that FIG. 1 shows a state in which the surface on which recording is performed uses the outer roll R1, and the surface on which recording is performed is wound outside. For this reason, both the rotating shaft 5 and the winding
次に、本実施例の記録装置1における電気的な構成について説明する。
図3は、本実施例の記録装置1のブロック図である。
制御部34には、記録装置1の全体の制御を司るCPU35が設けられている。CPU35は、システムバス36を介して、CPU35が実行する各種制御プログラム等を格納したROM26と、データを一時的に格納可能なRAM27と接続されている。
Next, the electrical configuration of the
FIG. 3 is a block diagram of the
The
また、CPU35は、システムバス36を介して、ラインヘッド19を駆動するためのヘッド駆動部28と接続されている。
また、CPU35は、システムバス36を介して、搬送モーター31、繰出モーター32、巻取モーター33及び洗浄ブラシ回転モーター39を駆動させるためのモーター駆動部29と接続されている。
ここで、搬送モーター31は、駆動ローラー8を駆動するためのモーターである。また、繰出モーター32は、回転軸5の回転機構であり、被記録媒体Pを搬送機構3に送り出すために回転軸5を駆動するモーターである。また、巻取モーター33は、巻取軸17を回転させるための駆動モーターである。そして、洗浄ブラシ回転モーター39は、洗浄ブラシ13を回転駆動するためのモーターである。
The
The
Here, the
また、CPU35は、システムバス36を介して、入出力部37と接続されている。入出力部37は、センサー16、並びに、表示部としてのモニター20などを備え記録データ等のデータ及び信号の送受信を行うためのPC38と接続されている。
制御部34は、このような構成により、記録装置1の全体の制御をすることが可能である。
The
With this configuration, the
次に、本実施例の記録装置1の要部であるラインヘッド19について説明する。
ここで、図4は、本実施例の記録装置1の要部であるラインヘッド19の底面側から見た概略図である。
Next, the
Here, FIG. 4 is a schematic view seen from the bottom side of the
図4で表されるように、本実施例のラインヘッド19は、ヘッドユニット7が交差方向Bに互い違いに(交差方向Bから見て2列に)並べられて構成されたノズル列NLを複数(4列)備えている。また、ヘッドユニット7の拡大部分Xで表されるように、各ヘッドユニット7には、インクを吐出可能なノズルNが交差方向Bに(詳細には、交差方向Bから見て2列に)並べられるように構成されている。なお、拡大部分Xで表されるように、各ヘッドユニット7の2列に並べられるノズルNは、互い違いに配置されている。
As shown in FIG. 4, the
ここで、本実施例の記録装置1は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)のインクを被記録媒体Pに吐出して画像を形成可能な記録装置である。そして、図4で表されるように、本実施例のラインヘッド19は4列のノズル列NLを備えており、このうち、ノズル列NL−Cはシアンインクを吐出可能なノズル列NL、ノズル列NL−Mはマゼンタインクを吐出可能なノズル列NL、ノズル列NL−Yはイエローインクを吐出可能なノズル列NL、ノズル列NL−Kはブラックインクを吐出可能なノズル列NL、に対応している。
Here, the
なお、本実施例の記録装置1は、交差方向BにおいてノズルNが形成されている長さL1の範囲内において、液体を吐出する(記録する)ことが可能である。ここで、図4は、長さL1の範囲内において、長さL2の幅(交差方向Bにおける被記録媒体Pの長さ)の被記録媒体Pを配置させた際の例を表している。
Note that the
また、本実施例の記録装置1は、PC38に吐出可能領域データを送信し、PC38のモニター20に吐出領域を表示させることができる。
図5は、モニター20に吐出領域としての一例である交差方向Bに対応する長さ(吐出領域画像I−L1)を表示した表示例である。なお、図5では、ラインヘッド19に対応する表示をラインヘッド画像I−19として表している。
ここで、図5は、センサー16の検出結果において全ノズルNが正常である場合の、吐出領域画像I−L1を表示させた例である。なお、吐出領域は本実施例の記録装置1がラインヘッド19により画像を形成可能(インクを吐出可能)な領域であり、吐出領域画像は該吐出領域を表示したものである。
Further, the
FIG. 5 is a display example in which the
Here, FIG. 5 is an example in which the ejection region image I-L1 is displayed when all the nozzles N are normal in the detection result of the
また、本実施例の記録装置1は、センサー16の検出結果に基づいて全ノズルNのうちに吐出不良ノズルNngが発生したことを検出でき、その吐出不良ノズルNngを特定することができる。
図6から図8は、モニター20に吐出領域としての一例である交差方向Bに対応する長さ(吐出領域画像I−L2からI−L5)を表示した表示例である。そして、図6から図8は、何れも、センサー16の検出結果において全ノズルNのうちに吐出不良ノズルNngがある場合の、吐出領域画像I−L2からI−L5を表示させた例である。
Further, the
6 to 8 are display examples in which the length corresponding to the intersecting direction B, which is an example of the discharge area (discharge area images I-L2 to I-L5), is displayed on the
図6は、吐出不良ノズルNngとしての吐出不良ノズルNng1がある場合の吐出領域画像I−L2を表示した例である。本実施例の記録装置1は、吐出不良ノズルNng1がある場合、吐出領域画像I−L2に対応する部分に画像を形成することが可能である。ここで、吐出領域画像I−L2は、図4の長さL2の幅の被記録媒体Pに対応している。このため、長さL2の幅の被記録媒体Pを吐出領域画像I−L2に合せて配置することで、」該被記録媒体Pの全幅に亘りインクを吐出(画像を形成)することが可能である。ただし、このような幅の被記録媒体Pを使用する必要はなく、長さL2よりも狭い幅の被記録媒体Pの全幅に亘りインクを吐出させてもよいし、長さL2よりも広い幅の被記録媒体Pの吐出領域画像I−L2に対応する部分のみにインクを吐出させてもよい。
なお、ここでの「配置」とは、媒体を初めて配置させることだけではなく、配置されていた媒体を再配置することも含む意味である。
FIG. 6 is an example in which a discharge region image I-L2 is displayed when there is a discharge failure nozzle Nng1 as the discharge failure nozzle Nng. The
The “arrangement” here means not only the first arrangement of the medium but also the rearrangement of the arranged medium.
図7は、図6で表される状態からさらに吐出不良ノズルNng2が発生した場合の吐出領域画像I−L3を表示した例である。このような場合、吐出領域画像I−L3に対応する幅以下の被記録媒体Pを吐出領域画像I−L3の範囲内に配置することで、該被記録媒体Pの全幅に亘りインクを吐出することが可能である。なお、吐出領域画像I−L3に対応する幅を超える幅の被記録媒体Pを使用し、吐出領域画像I−L3に対応する部分のみにインクを吐出させることも可能である。 FIG. 7 is an example in which a discharge region image I-L3 is displayed when a discharge failure nozzle Nng2 is further generated from the state shown in FIG. In such a case, the recording medium P having a width equal to or smaller than the width corresponding to the ejection area image I-L3 is disposed within the range of the ejection area image I-L3, thereby ejecting ink over the entire width of the recording medium P. It is possible. Note that it is also possible to use the recording medium P having a width exceeding the width corresponding to the ejection area image I-L3 and eject ink only to the portion corresponding to the ejection area image I-L3.
図8は、ラインヘッド19の交差方向Bにおける中央付近のノズルNに吐出不良ノズルNng(吐出不良ノズルNng3)が発生した場合の吐出領域画像I−L4及びI−L5を表示した例である。ラインヘッド19の交差方向Bにおける中央付近のノズルNに吐出不良ノズルNngが発生すると、その両側にインクを正常に吐出可能な領域が広くとれる。このため、本実施例の記録装置1は、このような場合、吐出不良ノズルNngの交差方向Bにおける両側を吐出領域として表示する。そして、このような場合、吐出領域画像I−L4及びI−L5に対応する幅以下の被記録媒体Pを吐出領域画像I−L4及びI−L5の範囲内に配置することで、該被記録媒体Pの全幅に亘りインクを吐出することが可能である。さらに、長さL1に対応する幅の被記録媒体P(図4参照)を用い、吐出領域画像I−L4及びI−L5の範囲内にインクを吐出させることも可能である。
FIG. 8 is an example in which the ejection region images I-L4 and I-L5 are displayed when the ejection failure nozzle Nng (ejection failure nozzle Nng3) occurs in the nozzle N near the center in the cross direction B of the
ここで、まとめると、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pを搬送する搬送部としての粘着性ベルト10と、液体(インク)を吐出可能なノズルNが被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに複数並べて構成されるノズル列NLを有するラインヘッド19と、ノズルNの吐出状態を検出するセンサー16と、を備えている。そして、センサー16の検出結果に基づいてノズル列NLにおける液体の吐出領域を変更可能である。
被記録媒体Pを搬送する搬送部と、液体を吐出可能なノズルNが被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに複数並べて構成されるノズル列NLを有するラインヘッド19と、を備える液体吐出装置においては、被記録媒体Pの搬送動作及び液体の吐出動作を中断すると、これらの動作を再開するのに多くの時間を無駄にしてしまう。一方、本実施例の記録装置1は、ノズルNの吐出状態を検出するセンサー16の検出結果に基づいてノズル列NLにおける液体の吐出領域を変更可能である。このため、被記録媒体Pの搬送動作及び液体の吐出動作を中断させず、ノズル列NLの使用可能領域を用いてこれらの動作を継続することで、生産性を向上することができる。また、吐出不良を生じる吐出不良ノズルNngが発生した場合に吐出領域を変更可能(吐出不良ノズルNngを使用しないで吐出動作を継続可能)であるため、併せて、被記録媒体Pに着弾される液体の位置精度の低下を抑制することができる。
Here, in summary, in the
A transport unit that transports the recording medium P, and a
また、上記のように、本実施例の記録装置1は、制御部34の制御により、吐出領域を表示部としてのモニター20に表示させる。このため、吐出領域に応じたユーザーからの適切な指示を受け付けることが可能になっている。
なお、「表示部」とは、本実施例のように外部装置(PC38に設けられたモニター20)であってもよいが、当然、記録装置1に設けられるもの(表示パネルなど)であってもよい。
Further, as described above, the
The “display unit” may be an external device (the
また、本実施例の記録装置1は、PC38などを介し、被記録媒体Pへのインクの吐出を続行するか、被記録媒体Pへのインクの吐出を停止するか、のユーザーからの指示を受け付け可能である。
本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pへのインクの吐出を続行するか被記録媒体Pへのインクの吐出を停止するかの指示を受け付け可能であるため、吐出領域の大きさなどに応じて、ユーザーは、被記録媒体Pへのインクの吐出を続行するか停止するかを選択することができる。
なお、「インクの吐出を続行する」とは、吐出領域を変更して被記録媒体Pへのインクの吐出を続行することだけでなく、吐出領域を変更せずに被記録媒体Pへのインクの吐出をそのまま続行することも含む意味である。
Further, the
Since the
Note that “continue ink ejection” not only changes the ejection area to continue ejecting ink onto the recording medium P, but also ink onto the recording medium P without changing the ejection area. This also includes continuing the discharge as it is.
また、本実施例の記録装置1では、ラインヘッド19はノズルN各々に電圧を印加することで変形するピエゾ素子を有し、センサー16は該ピエゾ素子の変形に伴う電圧値を検出する構成になっている。そして、制御部34は、該電圧値から各ノズルNの吐出状態を判断する判断部としての役割をしている。
このように、ラインヘッド19がノズルN各々に電圧を印加することで変形するピエゾ素子を有し、センサー16がピエゾ素子の変形に伴う電圧値を検出する構成となっていることにより、ピエゾ素子の変形状態を詳細に検出可能になっている。詳細には、ピエゾ素子への駆動電圧印加後の該ピエゾ素子の残留振動に伴い発生する電圧の推移から、ピエゾ素子の変形状態を詳細に検出可能になっている。そして、該ピエゾ素子の変形状態に対応する該電圧値から、吐出が正常か、ノズルNに気泡が発生することなどにより吐出しない状態になっているか、ノズルN中のインクが増粘することなどにより吐出量が低下しているか、などが判断可能になっている。このため、吐出不良ノズルNngの状態(吐出しない、又は、吐出量が低下しているなど)や該吐出不良ノズルNngの数や位置(隣接するノズルNで発生しているか否かなど)などに応じて、ユーザーは、被記録媒体Pへのインクの吐出をそのまま続行するか、記録する範囲(吐出領域)を変更するか、被記録媒体Pへのインクの吐出を停止するかを選択することが可能になっている。
Further, in the
As described above, the
例えば、記録する画像や使用する被記録媒体Pによっては、吐出量が低下している吐出不良ノズルNngが発生しているだけ(吐出しない吐出不良ノズルNngは発生していない)の状態や、吐出しない吐出不良ノズルNngが発生していてもこれに隣接するノズルNが吐出不良となっていない状態などでは、画像に影響が出ない場合がある。このような場合、ユーザーは、被記録媒体Pへのインクの吐出を続行することができ、生産性が低下することを抑制できる。
なお、本実施例の記録装置1は、予め、どのような吐出状態となったときに、吐出をそのまま続行するか、記録する範囲を変更するか、吐出を停止するかを設定しておくことが可能な構成になっている。また、センサー16がピエゾ素子の変形に伴う電圧値を検出する構成であることで、センサー16が吐出不良ノズルNngの発生を検出するとすぐにその対応(吐出をそのまま続行するか、記録する範囲を変更するか、吐出を停止するか)をすることができる。このため、ユーザーは、予め、どのような吐出状態となったときに、吐出をそのまま続行するか、記録する範囲を変更するか、吐出を停止するかを設定しておくことで、センサー16が吐出不良ノズルNngの発生を検出するとすぐにその対応をさせることができる。
For example, depending on the image to be recorded and the recording medium P to be used, a state where only a defective ejection nozzle Nng with a reduced ejection amount is generated (no defective ejection nozzle Nng that does not eject) has occurred. Even if a defective ejection nozzle Nng is not generated, the image may not be affected in a state where the adjacent nozzle N is not defective. In such a case, the user can continue to eject ink onto the recording medium P, and can suppress a reduction in productivity.
Note that the
次に、本実施例の記録装置1を用いて実行可能な液体吐出方法について、フローチャートを用いてさらに詳細に説明する。
図9は、本実施例の記録装置1を用いて実行可能な液体吐出方法の一例のフローチャートである。
Next, a liquid discharge method that can be performed using the
FIG. 9 is a flowchart of an example of a liquid ejection method that can be performed using the
本実施例の記録装置1は、PC38から吐出データを入力し本例の液体吐出方法を開始すると、最初に、ステップS110で、吐出動作を開始する。なお、吐出動作とは、被記録媒体Pを搬送させつつラインヘッド19から吐出データに応じてインクを吐出させることを意味する。
次に、ステップS120で、センサー16により吐出状態を検出する。
次に、ステップS130で、センサー16による検出結果に応じてモニター20に吐出領域を表示させる。
そして、ステップS140で、センサー16による検出結果に基づいて、制御部34により吐出不良ノズルNngが有るか否かを判断する。吐出不良ノズルNngが有ると判断した場合はステップS150に進み、吐出不良ノズルNngが無いと判断した場合はステップS190に進む。なお、本ステップの吐出不良ノズルNngの有無の判断は、前回の本ステップにおける判断時に対して新たに吐出不良ノズルNngが発生したか否かの判断である。なお、本実施例では、本ステップにおいて、吐出不良ノズルNngが無いと判断した場合のみステップS190に進むこととした。しかしながら、予め、どのような吐出状態となったときに、吐出をそのまま続行するか、記録する範囲を変更するか、吐出を停止するかを設定しておき、吐出不良ノズルNngが発生した場合でもその数や位置に応じて吐出をそのまま続行する(ステップS190に進む)ようにしてもよい。
When the
Next, in step S120, the
Next, in step S130, the ejection region is displayed on the
In step S140, based on the detection result of the
ステップS190では、制御部34によりPC38から入力した吐出データに基づく吐出動作が終了したか否か(吐出動作により吐出データを全て消費したか否か)を判断する。吐出動作を終了したと判断した場合は本例の液体吐出方法を終了し、吐出動作を終了していないと判断した場合はステップS120に戻る。すなわち、吐出不良ノズルNngが発生しない場合は、ステップS190で吐出動作を終了したと判断するまで、吐出動作を開始してからステップS120、ステップS130、ステップS140及びステップS190を繰り返す。
In step S190, it is determined whether or not the discharge operation based on the discharge data input from the
一方、ステップS150では、吐出動作を停止する。
そして、ステップS160で、センサー16による検出結果に基づいて制御部34の制御により吐出領域を変更する。
そして、ステップS180で、ステップS160で変更した吐出領域をモニター20に表示する(モニター20に表示している吐出領域をステップS160で変更した吐出領域に変更する)。本ステップは、例えば、図5で表される状態から図6で表される状態への変更、図6で表される状態から図7で表される状態への変更、図5で表される状態から図8で表される状態への変更、などに対応する。
そして、ステップS200で、制御部34によりPC38から入力した吐出データに基づく吐出動作が終了したか否か(吐出動作により吐出データを全て消費したか否か)を判断する。吐出動作を終了したと判断した場合は本例の液体吐出方法を終了し、吐出動作を終了していないと判断した場合はステップS210に進む。
On the other hand, in step S150, the discharge operation is stopped.
In step S160, the ejection region is changed under the control of the
In step S180, the ejection area changed in step S160 is displayed on the monitor 20 (the ejection area displayed on the
In step S200, it is determined whether or not the discharge operation based on the discharge data input from the
ステップS210では、モニター20に表示された吐出領域(ステップS160で変更した吐出領域)に基づいて、被記録媒体Pの配置を変更する。被記録媒体Pの配置の変更は、ユーザーが手動で粘着性ベルト10に対する被記録媒体Pの配置を変更してもよいし、ラインヘッド19の位置又は粘着性ベルト10の位置を交差方向Bに沿って手動又は自動でずらしてラインヘッド19に対する粘着性ベルト10の位置を変更してもよい。
そして、ステップS220で、ステップS160で変更された吐出領域において吐出動作を再開し、ステップS120に戻る。
In step S210, the arrangement of the recording medium P is changed based on the discharge area displayed on the monitor 20 (the discharge area changed in step S160). For changing the arrangement of the recording medium P, the user may manually change the arrangement of the recording medium P with respect to the
In step S220, the discharge operation is resumed in the discharge region changed in step S160, and the process returns to step S120.
このように、本例の液体吐出方法は、被記録媒体Pを搬送する粘着性ベルト10と、インクを吐出可能なノズルNが被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに複数並べて構成されるノズル列NLを有するラインヘッド19と、を備える記録装置1を用いて行う液体吐出方法である。
そして、ステップS120でノズルNの吐出状態を検出し、ステップS130でノズルNの吐出状態の検出結果に基づいてノズル列NLにおけるインクの吐出領域を表示し、ステップS210で表示された吐出領域に被記録媒体Pを配置(再配置)し、被記録媒体Pを粘着性ベルト10により搬送させつつラインヘッド19から液体を吐出動作を実行する(ステップS110からステップS220)。
このように、本例の液体吐出方法では、ノズルNの吐出状態の検出結果に基づいてノズル列NLにおけるインクの吐出領域を表示し、表示された吐出領域に被記録媒体Pを配置し、被記録媒体Pを粘着性ベルト10により搬送させつつ、ラインヘッド19からインクを吐出する。このため、ラインヘッド19の修理や交換の準備が整うまでの間などに、表示された吐出領域において被記録媒体Pの搬送動作及びインクの吐出動作を継続することができ、被記録媒体Pに着弾されるインクの位置精度の低下を抑制しつつ生産性を向上することができる。
As described above, in the liquid ejection method of this example, the
In step S120, the ejection state of the nozzle N is detected. In step S130, the ink ejection area in the nozzle array NL is displayed based on the detection result of the nozzle N, and the ejection area displayed in step S210 is covered. The recording medium P is disposed (rearranged), and a liquid discharging operation is performed from the
As described above, in the liquid ejection method of this example, the ink ejection area in the nozzle array NL is displayed based on the detection result of the ejection state of the nozzle N, the recording medium P is arranged in the displayed ejection area, Ink is ejected from the
一方、本実施例の記録装置1は、吐出動作中に吐出不良ノズルNngの新たな発生を検出しても、吐出動作を停止させることなく吐出動作を継続することも可能である。
ここで、図10は、吐出動作中に吐出不良ノズルNngの新たな発生を検出した場合であって、吐出動作を停止させることなく吐出動作を継続する場合の、モニター20によるインクの吐出領域の表示例を表している。
On the other hand, the
Here, FIG. 10 shows a case where an ink discharge region is detected by the
図10は、長さL1の幅の被記録媒体Pの全幅に亘り吐出動作を行っていた際に、吐出不良ノズル発生タイミングTngに吐出不良ノズルNngが発生した場合における状態を表している。ここで、画像形成領域Rpは、実際にインクが吐出された吐出領域に対応している。
図10で表されるように、本実施例の記録装置1は、吐出動作中に吐出不良ノズルNngの新たな発生を検出した場合、それ以降、吐出領域を狭めて吐出動作を継続することが可能である。
なお、図10は、吐出領域を狭めて吐出動作を継続する場合の一例であり、吐出不良ノズルNngの発生場所などに応じて、吐出領域の狭め方は変更可能である。また、図10では、吐出不良ノズル発生タイミングTngの前後で同じ画像を吐出領域を変えて継続して形成した例(表示した例)を表しているが、吐出不良ノズル発生タイミングTngの前後で異なる画像を吐出させるようにしてもよい。例えば、吐出不良ノズル発生タイミングTngの後に、吐出領域が狭められることに対応する幅の異なる画像(幅の狭い画像)に切り替えて画像を形成するようにしてもよい。
FIG. 10 shows a state in which a discharge failure nozzle Nng is generated at the discharge failure nozzle generation timing Tng when the discharge operation is performed over the entire width of the recording medium P having the width of the length L1. Here, the image forming area Rp corresponds to an ejection area where ink is actually ejected.
As illustrated in FIG. 10, when the
FIG. 10 is an example of a case where the discharge operation is continued with the discharge region narrowed, and the method of narrowing the discharge region can be changed according to the location where the defective discharge nozzle Nng is generated. FIG. 10 shows an example (displayed example) in which the same image is continuously formed by changing the ejection area before and after the ejection failure nozzle generation timing Tng, but is different before and after the ejection failure nozzle generation timing Tng. An image may be ejected. For example, after the ejection failure nozzle generation timing Tng, the image may be formed by switching to an image having a different width (an image having a narrow width) corresponding to the narrowing of the ejection area.
次に、本例の液体吐出方法について、フローチャートを用いてさらに詳細に説明する。
図11は、本例の液体吐出方法のフローチャートである。
なお、本例の液体吐出方法は、図9のフローチャートで表される液体吐出方法の例と、ステップS110からステップS140、ステップS160及びステップS190と共通する。このため、これらのステップの詳細については説明を省略する。
Next, the liquid ejection method of this example will be described in more detail using a flowchart.
FIG. 11 is a flowchart of the liquid ejection method of this example.
In addition, the liquid discharge method of this example is common to the example of the liquid discharge method represented by the flowchart of FIG. 9 and steps S110 to S140, step S160, and step S190. For this reason, description of the details of these steps is omitted.
本例の液体吐出方法は、ステップS140で吐出不良ノズルNngが有ると判断した場合は、吐出動作を停止することなく、ステップS160に進む。
そして、ステップS160で吐出領域を変更した後に、ステップS170に進む。
ステップS170では、ステップS160で変更した吐出領域をモニター20に表示するとともに、ステップS160で変更された吐出領域において吐出動作を実行し、ステップS190に進む。
そして、ステップS190では、吐出動作が終了したか否かを判断し、吐出動作を終了したと判断した場合は本例の液体吐出方法を終了し、吐出動作を終了していないと判断した場合はステップS120に戻る。すなわち、吐出動作を終了したと判断するまでステップS120からステップS190を繰り返す。
When it is determined in step S140 that there is a defective ejection nozzle Nng in step S140, the liquid ejection method of this example proceeds to step S160 without stopping the ejection operation.
Then, after changing the ejection area in step S160, the process proceeds to step S170.
In step S170, the ejection area changed in step S160 is displayed on the
In step S190, it is determined whether or not the discharge operation has ended. If it is determined that the discharge operation has ended, the liquid discharge method of this example is ended, and if it is determined that the discharge operation has not ended. The process returns to step S120. That is, step S120 to step S190 are repeated until it is determined that the discharge operation has been completed.
このように、本例の液体吐出方法は、被記録媒体Pを搬送する粘着性ベルト10と、インクを吐出可能なノズルNが被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに複数並べて構成されるノズル列NLを有するラインヘッド19と、を備える記録装置1を用いて行う液体吐出方法である。
そして、ステップS120でノズルNの吐出状態を検出し、ステップS160でノズルNの吐出状態の検出結果に基づいてノズル列NLにおけるインクの吐出領域を変更し、被記録媒体Pを粘着性ベルト10により搬送させつつ、ステップS160で変更された吐出領域においてラインヘッド19からインクを吐出する(ステップS110からステップS190)。
本実施例の記録装置1のように、被記録媒体Pを搬送する粘着性ベルト10と、インクを吐出可能なノズルNが被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに複数並べて構成されるノズル列NLを有するラインヘッド19と、を備える記録装置においては、被記録媒体Pの搬送動作及びインクの吐出動作を中断すると、これらの動作を再開するのに、時間を無駄にするだけではなく多くの被記録媒体Pやインクを無駄にしてしまう。このため、被記録媒体Pの搬送動作及びインクの吐出動作を中断させず、ノズル列NLの使用可能領域を用いてこれらの動作を継続することで、被記録媒体Pやインクの無駄を軽減することが可能になる。
本例の液体吐出方法は、ノズルNの吐出状態の検出結果に基づいてノズル列NLにおけるインクの吐出領域を変更し、被記録媒体Pを粘着性ベルト10により搬送させつつ、変更された吐出領域においてラインヘッド19からインクを吐出する。すなわち、被記録媒体Pの搬送動作及びインクの吐出動作を中断させないため、被記録媒体Pに着弾されるインクの位置精度の低下を抑制しつつ生産性を向上することができるとともに、被記録媒体Pやインクの無駄を軽減することが可能になる。
As described above, in the liquid ejection method of this example, the
In step S120, the discharge state of the nozzle N is detected. In step S160, the ink discharge area in the nozzle row NL is changed based on the detection result of the nozzle N, and the recording medium P is moved by the
As in the
In the liquid ejection method of this example, the ink ejection area in the nozzle row NL is changed based on the detection result of the ejection state of the nozzle N, and the changed ejection area is transferred while the recording medium P is conveyed by the
なお、図9及び図11で表されるフローチャートの液体吐出方法を実行している間、ユーザーは、モニター20に表示されるインクの吐出領域を見て、PC38などを用いて任意のタイミングで吐出停止動作(吐出の終了指示)を送信することができる。すなわち、被記録媒体Pにおける吐出領域の大きさ(逆に言うと、無駄にする非吐出領域の大きさ)などからユーザーが吐出動作を継続しない方が良いと思った場合などに、吐出動作を終了させることができる。制御部34は、吐出停止動作を入力すると、粘着性ベルト10の移動及びラインヘッド19からのインクの吐出(媒体の搬送動作及び液体の吐出動作)を停止するよう制御する。
While executing the liquid ejection method of the flowchart shown in FIG. 9 and FIG. 11, the user looks at the ink ejection area displayed on the
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。 In addition, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation is possible within the range of the invention described in the claim, and it cannot be overemphasized that they are also contained in the scope of the present invention.
1…記録装置(液体吐出装置)、2…繰出部、3…搬送機構、4…記録機構、
5…回転軸、6…従動ローラー、7…ヘッドユニット、8…駆動ローラー、
9…従動ローラー、10…粘着性ベルト(搬送部)、11…従動ローラー、
12…押し付けローラー、13…洗浄ブラシ、14…トレイ、15…洗浄機構、
16…センサー(検出部)、17…巻取軸、18…巻取機構、
19…ラインヘッド(吐出部)、20…モニター(表示部)、21…メンテナンス部、
22…ガイドレール、23…ガイドレール、26…ROM、27…RAM、
28…ヘッド駆動部、29…モーター駆動部、31…搬送モーター、
32…繰出モーター、33…巻取モーター、34…制御部(判断部)、35…CPU、
36…システムバス、37…入出力部、38…PC、39…洗浄ブラシ回転モーター、
F…支持面、N…ノズル、NL…ノズル列、Nng…吐出不良ノズル、
P…被記録媒体(媒体)、R1…被記録媒体Pのロール、R2…被記録媒体Pのロール
DESCRIPTION OF
5 ... rotating shaft, 6 ... driven roller, 7 ... head unit, 8 ... driving roller,
9 ... driven roller, 10 ... adhesive belt (conveying unit), 11 ... driven roller,
12 ... Pressing roller, 13 ... Cleaning brush, 14 ... Tray, 15 ... Cleaning mechanism,
16 ... Sensor (detection unit), 17 ... Winding shaft, 18 ... Winding mechanism,
19: Line head (discharge unit), 20 ... Monitor (display unit), 21 ... Maintenance unit,
22 ... Guide rail, 23 ... Guide rail, 26 ... ROM, 27 ... RAM,
28 ... head drive unit, 29 ... motor drive unit, 31 ... conveyance motor,
32 ... Feeding motor, 33 ... Winding motor, 34 ... Control unit (determination unit), 35 ... CPU,
36 ... System bus, 37 ... Input / output unit, 38 ... PC, 39 ... Cleaning brush rotation motor,
F: Support surface, N ... Nozzle, NL ... Nozzle row, Nng ... Discharged nozzle,
P: Recording medium (medium), R1: Roll of recording medium P, R2: Roll of recording medium P
Claims (6)
液体を吐出可能なノズルが前記媒体の搬送方向と交差する交差方向に複数並べて構成されるノズル列を有する吐出部と、
前記ノズルの吐出状態を検出する検出部と、を備え、
前記検出部の検出結果に基づいて前記ノズル列における液体の吐出領域を変更可能であることを特徴とする液体吐出装置。 A transport unit for transporting the medium;
An ejection unit having a nozzle row configured by arranging a plurality of nozzles capable of ejecting liquid in an intersecting direction intersecting a transport direction of the medium;
A detection unit for detecting a discharge state of the nozzle,
A liquid ejection apparatus, wherein a liquid ejection area in the nozzle row can be changed based on a detection result of the detection unit.
前記吐出領域を表示部に表示させることを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection apparatus according to claim 1,
A liquid discharge apparatus that displays the discharge area on a display unit.
前記媒体への液体の吐出を続行するか、前記媒体への液体の吐出を停止するか、の指示を受け付け可能であることを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection device according to claim 1 or 2,
An apparatus for accepting an instruction as to whether or not to continue discharging liquid to the medium or to stop discharging liquid to the medium.
前記吐出部は、前記ノズル各々に電圧を印加することで変形するピエゾ素子を有し、
前記検出部は、前記ピエゾ素子の変形に伴う電圧値を検出し、
前記電圧値から前記ノズルの吐出状態を判断する判断部を備えることを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The ejection unit has a piezoelectric element that is deformed by applying a voltage to each of the nozzles,
The detection unit detects a voltage value associated with the deformation of the piezo element,
A liquid ejection apparatus comprising: a determination unit that determines an ejection state of the nozzle from the voltage value.
前記ノズルの吐出状態を検出し、
前記ノズルの吐出状態の検出結果に基づいて前記ノズル列における液体の吐出領域を変更し、
前記媒体を前記搬送部により搬送させつつ、変更された前記吐出領域において前記吐出部から液体を吐出することを特徴とする液体吐出方法。 Liquid ejection performed using a liquid ejection apparatus comprising: a conveyance unit that conveys a medium; and an ejection unit that includes a plurality of nozzles that are configured by arranging a plurality of nozzles capable of ejecting liquid in an intersecting direction that intersects the conveyance direction of the medium. A method,
Detecting the discharge state of the nozzle,
Based on the detection result of the discharge state of the nozzle, change the liquid discharge region in the nozzle row,
A liquid ejection method, wherein the medium is transported by the transport unit, and the liquid is ejected from the ejection unit in the changed ejection region.
前記ノズルの吐出状態を検出し、
前記ノズルの吐出状態の検出結果に基づいて前記ノズル列における液体の吐出領域を表示し、
表示された吐出領域に前記媒体を配置し、
前記媒体を前記搬送部により搬送させつつ、前記吐出部から液体を吐出することを特徴とする液体吐出方法。 Liquid ejection performed using a liquid ejection apparatus comprising: a conveyance unit that conveys a medium; and an ejection unit that includes a plurality of nozzles that are configured by arranging a plurality of nozzles capable of ejecting liquid in an intersecting direction that intersects the conveyance direction of the medium. A method,
Detecting the discharge state of the nozzle,
Based on the detection result of the discharge state of the nozzle, the liquid discharge region in the nozzle row is displayed,
Placing the medium in the displayed ejection area;
A liquid ejection method, wherein the liquid is ejected from the ejection unit while the medium is conveyed by the conveyance unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016085863A JP2017193138A (en) | 2016-04-22 | 2016-04-22 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
CN201720409663.8U CN206678577U (en) | 2016-04-22 | 2017-04-18 | Liquid ejection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016085863A JP2017193138A (en) | 2016-04-22 | 2016-04-22 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017193138A true JP2017193138A (en) | 2017-10-26 |
Family
ID=60155855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016085863A Pending JP2017193138A (en) | 2016-04-22 | 2016-04-22 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017193138A (en) |
CN (1) | CN206678577U (en) |
-
2016
- 2016-04-22 JP JP2016085863A patent/JP2017193138A/en active Pending
-
2017
- 2017-04-18 CN CN201720409663.8U patent/CN206678577U/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN206678577U (en) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI673179B (en) | Recording apparatus, and cleaning method of recording apparatus | |
JP6988096B2 (en) | Head unit and liquid discharge device | |
JP5579762B2 (en) | Liquid ejection apparatus, liquid ejection head cleaning apparatus, and ink jet recording apparatus | |
US6412902B2 (en) | Printing head inspecting device and method for printer | |
TWI708688B (en) | Inkjet printing device and inkjet printing method | |
CN103660561B (en) | Inkjet recording device, inkjet recording method, and inkjet recording system | |
JP6424429B2 (en) | Droplet discharge apparatus and droplet discharge method | |
JP2013173313A (en) | Inkjet recording apparatus and method, and method for manufacturing sanitary product | |
JP2017193140A (en) | Liquid discharge device and liquid discharge method | |
JP2017193138A (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP2017170667A (en) | Recording device | |
JP2017159456A (en) | Printing device and printing method | |
US11383535B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP6641890B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP6288436B2 (en) | Recording apparatus and recording medium conveying method | |
JP2014000702A (en) | Liquid jet apparatus | |
JP7091835B2 (en) | Image forming device | |
JP2000103086A (en) | Inkjet printer | |
JP2016179871A (en) | Printer and method of washing conveying belt in printer | |
WO2020161991A1 (en) | Liquid discharge device and method for reading test pattern image by liquid discharge device | |
JP2017052098A (en) | Ink jet printer | |
JP6672830B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP7452077B2 (en) | Inkjet recording device and cleaning interval determination method | |
JP6593622B2 (en) | Recording device | |
JP2002249267A (en) | Ink jet printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180905 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181107 |