JP2017192951A - Manufacturing method of aluminum molded article - Google Patents
Manufacturing method of aluminum molded article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017192951A JP2017192951A JP2016083564A JP2016083564A JP2017192951A JP 2017192951 A JP2017192951 A JP 2017192951A JP 2016083564 A JP2016083564 A JP 2016083564A JP 2016083564 A JP2016083564 A JP 2016083564A JP 2017192951 A JP2017192951 A JP 2017192951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- aluminum
- flange portion
- main body
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 99
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 31
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012999 compression bending Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000013000 roll bending Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車のフレームなどを構成するアルミニウム製成形品の製法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing an aluminum molded product constituting a frame of an automobile.
近年、自動車などの軽量化のために、アルミニウム合金を用いてフレーム等の部品を製造する技術が開発されている。とくに、アルミ押出形材は、アルミニウム合金の素材を押出成形することにより形成されるものであって、閉断面構造に容易に成形することが可能であるので、溶接点数や部品点数の削減が可能で、かつ、高い剛性が得られる点で有利である。そのため、最近、アルミ押出形材は、例えば、車体の両側にて前後方向に延在するルーフサイドレールなどのフレーム構成部品に適用されている。 In recent years, in order to reduce the weight of automobiles and the like, techniques for manufacturing parts such as frames using aluminum alloys have been developed. In particular, aluminum extrusions are formed by extruding aluminum alloy materials, and can be easily formed into a closed cross-section structure, reducing the number of welding points and parts. And it is advantageous in that high rigidity is obtained. Therefore, recently, aluminum extruded profiles have been applied to frame components such as roof side rails extending in the front-rear direction on both sides of the vehicle body.
ルーフサイドレールは、自動車のフレームのうち、当該自動車のルーフおよびフロントウインドウの側面に沿って連続的に配置され、上方に突出するように湾曲したアルミニウム合金製の中空の部品である。ルーフサイドレールは、閉断面構造を有し、上方に湾曲して長手方向に延びる本体部と、当該本体部の外面に突出して前記長手方向に延びるフランジ部とを有する。フランジ部は、当該フランジ部に自動車のアウタサイドパネルなどの部材をスポット溶接などで接合するために、本体部の外面に設けられている。これら本体部およびフランジ部は、アルミニウム合金を押出成形することによって一体形成される。本体部およびフランジ部が一体形成されたアルミニウム製形材に曲げ加工が施されることにより、湾曲したルーフサイドレールが製造される。 The roof side rail is a hollow part made of an aluminum alloy that is continuously arranged along the side surfaces of the roof and the front window of the automobile and is curved so as to protrude upward. The roof side rail has a closed cross-sectional structure, and has a main body portion that is curved upward and extends in the longitudinal direction, and a flange portion that protrudes from the outer surface of the main body portion and extends in the longitudinal direction. The flange portion is provided on the outer surface of the main body portion in order to join a member such as an outer side panel of an automobile to the flange portion by spot welding or the like. The main body portion and the flange portion are integrally formed by extruding an aluminum alloy. A curved roof side rail is manufactured by bending the aluminum profile in which the main body and the flange are integrally formed.
ここで、ルーフサイドレールのフランジ部は、当該本体部の外面から下向き、すなわち、本体部の曲げ方向の内側に突出している場合がある。このように本体部とその曲げ方向の内側に突出するフランジ部とが一体形成されたアルミニウム製形材を曲げ加工する際に、フランジ部の下側の先端が座屈してフランジ部にしわが発生するおそれがある。 Here, the flange portion of the roof side rail may protrude downward from the outer surface of the main body, that is, inward in the bending direction of the main body. In this way, when bending the aluminum profile in which the main body and the flange protruding inward in the bending direction are integrally formed, the lower end of the flange is buckled and wrinkles occur in the flange. There is a fear.
フランジ部にしわが発生した状態では、アウタサイドパネルを当該フランジ部に密着させてスポット溶接などで接合することが難しくなる。このように密着性が低下すると、フランジ部の接合部分におけるシール性や接合強度を確保することが難しくなる。 In a state where wrinkles are generated in the flange portion, it is difficult to bond the outer side panel to the flange portion and join them by spot welding or the like. Thus, when adhesiveness falls, it will become difficult to ensure the sealing performance and joining strength in the junction part of a flange part.
そこで、このようなルーフサイドレールにおける曲げ加工の際にフランジ部の接合部分におけるしわを抑制するための方法として、特許文献1の曲げ加工方法が知られている。
Then, the bending method of
この特許文献1の曲げ加工方法では、曲げ加工前において、ルーフサイドレールのフランジ部において、アウタサイドパネルなどに接合される接合部分から離れた位置に、曲げ加工の際に変形が生じやすい部分(すなわち、易変形部分)があらかじめ設けられる。易変形部分は、フランジ部に複数の溝を設けたり、当該フランジ部を波状に変形したりすることによって形成される。曲げ加工時にフランジ部の易変形部分に局所的にしわを発生させることにより、フランジ部の接合部分におけるしわの発生を抑えて当該接合部分の平坦度を確保するようにしている。
In the bending method of
上記特許文献1の曲げ加工方法では、曲げ加工の際にフランジ部にどのような領域でしわが発生するかを予測することが難しく、易変形部以外の場所でのしわが発生する可能性は依然残ったままである。そのため、フランジ部の接合部分におけるしわを確実に抑制することは難しい。とくに、フランジ部において複数の接合部分が広範囲に存在する場合には、すべての接合部分におけるしわを抑制することが一層困難である。
In the bending method of
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、本体部とフランジ部とを有するアルミニウム製成形品において曲げ方向の内側に突出したフランジ部の接合部分におけるしわを確実に抑制することが可能なアルミニウム製成形品の製法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and reliably suppresses wrinkles at the joint portion of the flange portion protruding inward in the bending direction in an aluminum molded product having a main body portion and a flange portion. An object of the present invention is to provide a method for producing an aluminum molded product.
上記課題を解決するためのものとして、本発明が提供するのは、長尺の本体部と、前記本体部の長手方向に沿って当該本体部に一体形成されたフランジ部とを含むアルミニウム製形材からなるアルミニウム製成形品の製法であって、前記フランジ部が前記本体部よりも内側になるように、前記アルミニウム製形材に曲げ加工を行う曲げ工程と、前記フランジ部のうち接合対象と接合される少なくとも1つの接合部分を含む領域を当該フランジ部の面に対して直交する面直交方向に張り出すことにより平坦部分を有する張出部を形成する張り出し工程とを有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides an aluminum shape including a long main body and a flange formed integrally with the main body along the longitudinal direction of the main body. A method of manufacturing an aluminum molded article made of a material, a bending step of bending the aluminum shaped material so that the flange portion is on the inner side of the main body portion; A projecting step of projecting a region including at least one joined part to be joined in a direction perpendicular to the plane perpendicular to the surface of the flange part to form a projecting part having a flat part. .
長尺の本体部の長手方向に沿ってフランジ部が形成されたアルミニウム製形材に対して、フランジ部が本体部よりも曲げ方向の内側になるように曲げ加工する場合、フランジ部には圧縮応力が加わることにより、当該フランジ部に肉余りが生じ、その結果、フランジ部にしわや凹みが生じる。本発明では、張り出し工程においてフランジ部の面に対して直交する方向、すなわち面直交方向に前記フランジ部のうち接合対象と接合される少なくとも1つの接合部分を含む領域を部分的に張り出すことにより平坦部分を有する張出部を形成する。これにより、曲げ工程のときに生じるフランジ部の肉余りを張出部によって吸収することが可能になり、接合部分を含む領域におけるしわが確実に抑制される。その結果、当該領域の平坦度が得られることで、十分な接合部分の品質を確保することが可能である。 When an aluminum shaped material with a flange formed along the longitudinal direction of the long main body is bent so that the flange is inside the bending direction of the main body, the flange is compressed. When the stress is applied, a surplus portion is generated in the flange portion, and as a result, wrinkles and dents are generated in the flange portion. In the present invention, in the projecting step, by partially projecting a region including at least one joining part to be joined to the joining object in the flange part in the direction orthogonal to the surface of the flange part, that is, in the surface orthogonal direction An overhang having a flat portion is formed. This makes it possible to absorb the meat-odd flange portion which occurs when the bending process by the projecting portion, wrinkles definitive in a region including the bonding portion is reliably prevented. As a result, the flatness of the region can be obtained, so that it is possible to ensure a sufficient quality of the joint portion.
前記アルミニウム製成形品は、自動車のフレームを構成する部品であり、前記接合対象は、前記自動車の外面を構成し、前記フランジ部のうち当該自動車の外側を向く面に接合されるアウタパネルを有するのが好ましい。 The aluminum molded product is a part constituting a frame of an automobile, and the joining object comprises an outer surface of the automobile, and has an outer panel joined to a surface of the flange portion facing the outside of the automobile. Is preferred.
自動車のフレームを構成する部品(例えば、ルーフサイドレールやサイドメンバなど)では、接合部分の品質確保や、部品によっては、閉断面構造のフレーム内部への水の浸入を防ぐために、自動車の外面を構成するアウタパネルやインナパネルあるいは補強材等の板材部品とフレームを構成する部品のフランジ部とが互いに密着した状態で両者を接合することが重要である。上記の製法では、張り出し工程においてフランジ部における接合部分を含む領域に面直交方向に張り出した平坦部分を有する張出部が形成されることにより、当該接合部分におけるしわが確実に抑制される。そのため、アウタパネルをフランジ部の接合部分に密着して接合することが可能になり、当該接合部分における接合強度を確保することが可能である。また、接合部分が平坦化できるので、水密性が要求される部品についても十分なシール性を確保することが可能である。 For parts that make up automobile frames (for example, roof side rails and side members), the outer surface of the automobile is used to ensure the quality of the joints and, depending on the parts, to prevent water from entering the frame of the closed cross-section structure. It is important to join the plate parts such as the outer panel, the inner panel, or the reinforcing member and the flange portions of the parts constituting the frame in close contact with each other. In the above manufacturing method, in the overhanging step, the overhanging portion having a flat portion projecting in the direction perpendicular to the plane is formed in the region including the bonding portion in the flange portion, so that wrinkles in the bonding portion are reliably suppressed. For this reason, the outer panel can be brought into close contact with the joint portion of the flange portion, and the joint strength at the joint portion can be ensured. Further, since the joint portion can be flattened, it is possible to ensure a sufficient sealing performance even for parts that require watertightness.
前記部品は、前記自動車のフレームのうち当該自動車のルーフおよびフロントウインドウの側面に沿って連続的に配置されるルーフサイドレールであるのが好ましい。 It is preferable that the part is a roof side rail that is continuously arranged along a side surface of a roof and a front window of the automobile in the automobile frame.
自動車のフレームを構成する部品のうちルーフサイドレールは、ルーフおよびフロントウインドウの側面に沿って配置可能な形状を確保するために、湾曲した本体部および当該本体部の曲げ方向の内側のフランジ部が必要である。しかも、ルーフサイドレールは、自動車の外側面を構成するアウタパネルと結合される部品であり、車両同士の前面衝突や横転時の衝突荷重を受け持つ役割を有する。そのための強度を確保するために、ルーフサイドレールとアウタパネルとの接合品質の確保が重要であり、ルーフサイドレールにおけるフランジ部のしわを抑制することは大きな課題となっている。そこで、上記のアルミニウム製成形品をルーフサイドレールに適用することにより、十分な接合品質の確保が可能になる。 Of the parts constituting the automobile frame, the roof side rail has a curved main body portion and a flange portion on the inner side in the bending direction of the main body portion in order to secure a shape that can be arranged along the side surfaces of the roof and the front window. is necessary. In addition, the roof side rail is a component that is coupled to the outer panel that forms the outer surface of the automobile, and has a role of handling a collision load at the time of frontal collision or rollover between vehicles. In order to ensure the strength for that purpose, it is important to ensure the bonding quality between the roof side rail and the outer panel, and suppressing wrinkles of the flange portion in the roof side rail is a major issue. Thus, by applying the aluminum molded product to the roof side rail, sufficient joining quality can be ensured.
前記張り出し工程では、前記フランジ部における長手方向に延びる先端の長さが曲げ工程の前における前記アルミニウム製形材の長手方向の長さ以上になるように、前記フランジ部の前記領域を前記面直交方向に張り出すのが好ましい。 In the overhanging step, the region of the flange portion is orthogonal to the plane so that the length of the front end of the flange portion extending in the longitudinal direction is equal to or longer than the length of the aluminum profile in the longitudinal direction before the bending step. It is preferable to project in the direction.
このように張り出し工程におけるフランジ部の張出量を設定することにより、曲げ工程時に生じるフランジ部のしわによる肉余りを張出部で確実に吸収することが可能である。すなわち、曲げ工程時には、曲げ方向の内側に位置するフランジ部の先端には肉余りが生じるが、フランジ部の先端の長さが曲げ工程前のアルミニウム製形材の長さ以上になるように張り出し工程を行うことにより、フランジ部の肉余りを張出部で吸収することが可能になり、フランジ部におけるしわを抑制し、接合部分の平坦度を確保することが可能である。 Thus, by setting the amount of protrusion of the flange portion in the overhanging step, it is possible to reliably absorb the surplus due to wrinkling of the flange portion that occurs during the bending step. In other words, during the bending process, there is a surplus at the tip of the flange portion located inside the bending direction, but the flange portion is projected so that the length of the tip of the flange portion is equal to or greater than the length of the aluminum profile before the bending process. By performing the process, it is possible to absorb the surplus portion of the flange portion with the overhang portion, suppress wrinkles in the flange portion, and ensure the flatness of the joined portion.
前記張り出し工程では、前記平坦部分が複数の前記接合部分を含むように前記本体部の長手方向に連続して延びるように、当該平坦部分を形成するのが好ましい。これにより、複数の接合部分を含む広い範囲の平坦な領域を得ることが可能であり、接合部分に接合対象を接合する作業が容易になる。 In the projecting step, it is preferable that the flat portion is formed so as to continuously extend in the longitudinal direction of the main body so that the flat portion includes a plurality of the joint portions. Thereby, it is possible to obtain a wide range of flat regions including a plurality of joint portions, and the work of joining the joining object to the joint portions becomes easy.
また、前記張り出し工程では、前記平坦部分における前記長手方向の端部に連続する位置に前記面直交方向に延びる形状変化部を形成するのが好ましい。この構成では、フランジ部に複数の接合部分を含む広い範囲の平坦部分を形成しても、この広い範囲で発生するしわを形状変化部で吸収することが可能である。 Moreover, it is preferable to form the shape change part extended in the said surface orthogonal | vertical direction in the said overhanging process in the position which continues to the edge part of the said longitudinal direction in the said flat part. In this configuration, even if a wide flat portion including a plurality of joint portions is formed on the flange portion, wrinkles generated in the wide range can be absorbed by the shape change portion.
前記張り出し工程では、前記フランジ部が前記面直交方向と平行な一方の方向に張り出すように当該フランジ部に塑性加工を施すのが好ましい。これにより、片側からのプレス加工で容易に張出部を形成することが可能である。 In the projecting step, it is preferable to perform plastic working on the flange portion so that the flange portion projects in one direction parallel to the plane orthogonal direction. Thereby, it is possible to easily form the overhang portion by pressing from one side.
前記曲げ工程が前記アルミニウム製形材に曲げ型を押し当てて当該アルミニウム製形材を曲げ加工する工程である場合において、前記曲げ型は、前記フランジ部に当接する部分に前記張出部に対応する凹部を有し、前記曲げ加工において、前記曲げ型における前記凹部を有する部分を前記フランジ部の一方の面に押し当てた状態で当該アルミニウム製形材を曲げ加工し、前記張り出し工程において、前記曲げ型における前記凹部を有する部分を前記フランジ部の一方の面に押し当てた状態で、前記凹部に対応する凸部を有する押し型を前記フランジ部の他方の面に押し当てることにより、前記張出部を形成するようにしてもよい。この場合、曲げ工程で用いられる曲げ型を用いて張り出し工程も行うことができるので、張り出し工程の作業時間の削減が可能であるとともに曲げ工程および張り出し工程のための型の作成費用を低減することが可能である。さらに、曲げ工程から張り出し工程への移行するときのアルミニウム製形材をハンドリングする時間を短縮することが可能である。 In the case where the bending step is a step of bending the aluminum shape member by pressing a bending die against the aluminum shape material, the bending die corresponds to the projecting portion at a portion contacting the flange portion. In the bending process, bending the aluminum shaped material in a state where the portion having the concave portion in the bending mold is pressed against one surface of the flange portion, and in the projecting step, In the state in which the portion having the concave portion in the bending die is pressed against one surface of the flange portion, the pressing die having the convex portion corresponding to the concave portion is pressed against the other surface of the flange portion. A protruding portion may be formed. In this case, since the overhanging process can be performed using the bending mold used in the bending process, it is possible to reduce the working time of the overhanging process and reduce the cost of creating the mold for the bending process and the overhanging process. Is possible. Furthermore, it is possible to shorten the time for handling the aluminum profile when shifting from the bending process to the projecting process.
前記アルミニウム製形材は、前記本体部が閉断面構造を有するように押出加工によって形成されているのが好ましい。これにより、閉断面構造を有する本体部とフランジ部とが一体形成されたアルミニウム製形材を容易に形成することが可能である。 The aluminum profile is preferably formed by extrusion so that the main body has a closed cross-sectional structure. Thereby, it is possible to easily form an aluminum profile in which the main body portion and the flange portion having a closed cross-sectional structure are integrally formed.
以上説明したように、本発明のアルミニウム製成形品の製法によれば、本体部とフランジ部とを有するアルミニウム製成形品において曲げ方向の内側に突出したフランジ部の接合部分におけるしわを確実に抑制することができる。 As described above, according to the method for manufacturing an aluminum molded product of the present invention, wrinkles in the joint portion of the flange portion protruding inward in the bending direction are reliably suppressed in the aluminum molded product having the main body portion and the flange portion. can do.
以下、図面を参照しながら本発明のアルミニウム製成形品の製法の実施形態についてさらに詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the method for producing an aluminum molded product of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
本発明の製法で製造されるアルミニウム製成形品の一例として、図1に示される自動車のフレーム100を構成する部品のルーフサイドレール1を例に挙げて説明する。
As an example of an aluminum molded product manufactured by the manufacturing method of the present invention, a
ルーフサイドレール1は、自動車のフレーム100のうち当該自動車のルーフおよびフロントウインドウの側面に沿って連続的に配置されるピラー(いわゆるAピラー)を構成するアルミニウム製中空押出形材である。
The
ルーフサイドレール1は、図2〜5に示されるように、上に凸になるように湾曲した長尺の本体部2と、当該本体部2の外面から当該本体部2の曲げ方向の内側(図2〜4における下側)に突出する下方フランジ部3と、本体部2の外面から側方(図1および図3に示されるフレーム100の幅方向X)に突出する側方フランジ部4とを有する。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
下方フランジ部3および側方フランジ部4は、図6〜7に示されるアウタサイドパネル21およびインナサイドパネル22などの端部がそれぞれスポット溶接などによって接合される。
The
本体部2は、閉断面構造を有する。すなわち、本体部2の長手方向に直交する断面は、閉じた形状を有する。本体部2は、例えば、図2〜3に示されるように、筒状の部分5と、当該筒状の部分5の内部において上下に張り渡された補強部6とを有する。なお、本体部2の内部構造は、本発明では限定されるものではなく、本体部2の閉断面の形状、補強部6の有無、本体部2の各部の肉厚などについては、本体部2の合成や強度などの設計条件に応じて適宜設計される。図1〜2に示される本体部2は、全長に亘って湾曲している。なお、本体部2は、少なくとも一部が湾曲していればよい。
The
下方フランジ部3は、当該本体部2の外面から当該本体部2の曲げ方向の内側(図2〜4における下側)に突出するとともに当該本体部2の長手方向に連続して湾曲する。下方フランジ部3は、本発明のフランジ部に対応するものである。なお、本実施形態では、ルーフサイドレール1は、下方フランジ部3および側方フランジ部4を有しているが、本発明の製法では側方フランジ部4を形成することについては限定されない。
The
下方フランジ部3は、張出部7と、当該張出部7の長手方向の両側に位置する末端部分8とを有する。
The
張出部7は、張り出し工程によって形成される。具体的には、張出部7は、図2〜5に示されるように、下方フランジ部3のうちアウタサイドパネル21およびインナサイドパネル22(図6〜7参照)などの接合対象と接合される複数の接合部分10を含む領域が当該下方フランジ部3の面に直交する方向である面直交方向Wに張り出すように下方フランジ部3に塑性加工を施すことにより形成される。接合部分10は、下方フランジ部3のうちスポット溶接などによってアウタサイドパネル21などの接合対象に接合される点状または線状などの部分であり、少なくとも1つあればよい。
The
張出部7は、平坦部分7aと、当該平坦部分7aに連続する形状変化部7bとを有する。
The
平坦部分7aは、接合部分10を含む領域を平坦にした部分である。本実施形態の平坦部分7aは、複数の接合部分10を含むように本体部2の長手方向に連続して延びている。本実施形態では、複数の接合部分10は、本体部2の長手方向に沿って並んで配置されている。
The
形状変化部7bは、平坦部分7aの周辺において、当該平坦部分7aに連続して下方フランジ部3の面直交方向Wへ延びる部分である。本実施形態の形状変化部7bは、平坦部分7aにおける長手方向の端部に連続する位置に形成されている。したがって、形状変化部7bは、面直交方向Wに延びて、平坦部分7aと当該平坦部分7aの長手方向端部に位置する末端部分8とを連結している。
The
上記のように構成されたルーフサイドレール1は、図1のフレーム100に組み込まれた状態で、図6〜7に示されるように、アウタサイドパネル21およびインナサイドパネル22によって覆われるとともにこれらパネル21、22と接合される。具体的には、アウタサイドパネル21およびインナサイドパネル22の下端部が下方フランジ部3の張出部7の平坦部分7aを両側から挟み、その状態で、当該平坦部分7aと両側のパネル21、22とが接合部分10においてスポット溶接などによって接合される。同様に、アウタサイドパネル21およびインナサイドパネル22の上端部についても、側方フランジ部4に対してスポット溶接などによって接合される。なお図示されていないが、側方フランジ部4とアウタサイドパネル21との間にはルーフパネルの端部が介在した状態で、これら側方フランジ部4とアウタサイドパネル21とが接合される。
The
なお、図7に示されるルーフサイドレール1の端部の位置11において、当該ルーフサイドレール1とフレーム100の上下方向に延びるピラー101(いわゆるBピラー)とが接合される。
In addition, in the
以下のルーフサイドレール1の製造方法について説明する。
The manufacturing method of the following
本実施形態のルーフサイドレール1の製造方法は、以下のように、直線状のアルミニウム製形材12を準備する準備工程と、当該アルミニウム製形材12を曲げる曲げ工程と、下方フランジ部3の接合部分10が張り出すように当該下方フランジ部3に塑性加工を施す張り出し工程とを有する。
The manufacturing method of the
まず、準備工程では、図8に示されるアルミニウム製形材12を準備する。このアルミニウム製形材12は、直線状に延びるアルミニウム製押出形材である。アルミニウム製形材12は、ルーフサイドレール1を曲げる前の状態の形状を有しており、具体的には、それぞれ直線状に延びる本体部2、下方フランジ部3、および側方フランジ部4とを含む。アルミニウム製形材12は、当該本体部2、下方フランジ部3、および側方フランジ部4がアルミニウムまたはアルミニウム合金によって一体成形されることにより構成される。
First, in the preparation step, an aluminum shaped
この準備工程では、具体的には、本体部2の長手方向に対して直交する断面が閉断面構造を有するように、アルミニウム製形材12を押出加工する。これにより、アルミニウムまたはアルミニウム合金で閉断面構造を有する本体部2と当該本体部2の外面から突出する下方フランジ部3および側方フランジ部4とが一体形成されたアルミニウム製形材12を容易に形成することが可能である。本体部2が閉断面構造を有することにより、本体部2はその断面形状の変更によって曲げ剛性を変えることが可能になる。当該本体部2の曲げ剛性の変更によって、以下の曲げ工程のときに発生する下方フランジ部3のしわを低減することが可能になる。
In this preparation step, specifically, the aluminum shaped
曲げ工程では、図9に示されるように、下方フランジ部3が本体部2よりも曲げ方向の内側になるようにアルミニウム製形材12を曲げることにより、湾曲した本体部2および下方フランジ部3を有するルーフサイドレール1(図2参照)を形成する。
In the bending step, as shown in FIG. 9, the
ここで、アルミニウム製形材12に曲げ加工を施すための方法として、従来から知られているアルミ形材の曲げ加工法、例えば、回転引曲げ、圧縮曲げ、ロール曲げ、プレス曲げ、引張り曲げ、および押通し曲げなどの方法が用いられる。
Here, as a method for bending the aluminum shaped
ルーフサイドレール1などの自動車用のフレームの場合、引張り曲げや押通し曲げを用いた3 次元曲げ加工が実際に使われている。なお、3次元曲げ加工とは、複数の曲げ方向へ素材を曲げる加工であり、例えば、素材を第1の方向(例えば下方向)に曲げた後、第1の方向と異なる第2の方向(例えば横方向)に曲げる加工である。
In the case of automobile frames such as the
押し通し曲げ加工の場合、図10に示されるように、固定側の曲げ型32および可動側の曲げ型33を有する加工装置31を用いる。この押し通し曲げ加工では、アルミ形材であるアルミニウム製形材12を2つの曲げ型32、33へ連続して押し込みながら可動側の曲げ型33を上方または下方等へ移動させることによって、アルミニウム製形材12に曲げ加工を施すことが可能である。なお、曲げ型32、33には、アルミニウム製形材12の下方フランジ部3が通るスリット32a、33aを形成しておく。この押し通し曲げ加工では、曲げ型32、33のそれぞれの小型化が可能であり、可動側の曲げ型33の動かし方によってアルミニウム製形材12を任意の曲率半径に曲げ加工を施すことが可能であるため、金型費用や、その調整費が比較的安価である。
In the case of push-through bending, as shown in FIG. 10, a
また、引張曲げ加工の場合、図11〜12に示される加工装置36のように、アルミニウム製形材12の両端を治具38で把持して当該アルミニウム製形材12に引張力を負荷しながら曲げ型37をアルミニウム製形材12の下方から上方へ(すなわち、矢印Pの方向)押し付けるように曲げ加工する。引張曲げ加工は、上記押し通し曲げ加工に比べると、しわが発生しにくく、形状精度も優れる点で有利である。なお、図12に示される曲げ型37は、次の張り出し工程における張り出し加工のための一対の金型37、39のうちの一方の金型として用いられる。図12に示される曲げ型37は、下方フランジ部3に当接する部分において張り出し工程で形成される張出部7に対応する凹部37aを有する。
Further, in the case of tensile bending, as in the
上記の曲げ工程の後、張り出し工程が行われる。張り出し工程は、下方フランジ部3のうち接合対象と接合される少なくとも1つの接合部分10を含む領域が当該下方フランジ部3の面直交方向Wに張り出すように下方フランジ部3に塑性加工を施す工程である。具体的には、図13に示されるように、一対の金型、すなわち、上記の曲げ型37と押し型39とが用いられる。
After the bending process, an overhang process is performed. In the projecting step, the
張り出し工程では、図13に示されるように、曲げ型37の凹部37aを下方フランジ部3の一方の面に押し当てた状態で、凹部37aに対応する凸部39aを有する押し型39を下方フランジ部3の他方の面に押し当てる。このとき、凹部37aと凸部39aとの嵌合によって下方フランジ部3が塑性変形することにより、下方フランジ部3において面直交方向Wに張り出す張出部7を形成する。
In the overhanging process, as shown in FIG. 13, the
この張り出し工程では、平坦部分7aが複数の接合部分10を含むように本体部2の長手方向に連続して延びるように、当該平坦部分7aを形成する。それとともに、形状変化部7bが平坦部分7aにおける長手方向の端部に連続する位置に当該形状変化部7bを形成することが可能である。
In this projecting step, the
上記のルーフサイドレール1の製法では、曲げ工程において、アルミニウム製形材12の長尺の本体部2の長手方向に沿ってフランジ部3が形成されたアルミニウム製形材12に対して、フランジ部3が本体部2よりも曲げ方向の内側になるように曲げ加工する場合、フランジ部3には圧縮応力が加わることにより、フランジ部3に肉余りが生じ、その結果、フランジ部3にしわや凹みが生じる。そこで上記の製法では、張り出し工程においてフランジ部3の面に対して直交する方向、すなわち面直交方向Wにフランジ部3のうち接合対象と接合される少なくとも1つの接合部分10を含む領域を部分的に張り出すことにより平坦部分7aを有する張出部7を形成する。これにより、曲げ工程のときに生じるフランジ部3の肉余りを張出部7(具体的には、平坦部分7aの周辺において面直交方向Wに延びる形状変化部7b)によって吸収することが可能になり、接合部分10を含む領域におけるしわが確実に抑制される。その結果、当該領域の平坦度が得られることで、十分な接合部分10の品質を確保することが可能である。
In the manufacturing method of the
この張り出し工程では、曲げ加工されたフランジ部3の両面を金型で拘束するなどによって張出部7を形成することにより、リストライク(再押出し)の効果もあり、通常の曲げ加工に比べてフランジ部3の面の形状精度も向上する。
In this overhanging process, the overhanging
また、上記の製法では、ルーフサイドレール1の下方フランジ部3のしわ抑制のために当該ルーフサイドレール1の曲率半径を拡大する必要がないので、車体デザイン性の悪化や運転時の視界の悪化のおそれを低減することが可能である。
Further, in the above manufacturing method, it is not necessary to enlarge the curvature radius of the
しかも、上記の製法では、曲げ工程においてアルミニウム製形材12を引張曲げ加工によって曲げる場合でも、下方フランジ部3のしわ抑制のためにアルミニウム製形材12に過大な引張力を加える必要がなくなるので、製造後のルーフサイドレール1の残存伸びの減少を抑制することが可能である。そのため、自動車の衝突時におけるルーフサイドレール1の破断のおそれを低減することが可能である。また、引張曲げ加工時にアルミニウム製形材12に過大な引張力を加える必要がないので、ルーフサイドレール1の断面の変形や肉厚減少も抑制することが可能になる。その結果、ルーフサイドレール1の曲げ強度および引張強度の低下を抑制することが可能である。
Moreover, in the above-described manufacturing method, even when the
また、上記の製法では、下方フランジ部3のしわ抑制のために当該下方フランジ部3を長手方向に分割する必要が無いので、当該分割によるルーフサイドレール1の曲げ強度および引張強度の低下を抑制することが可能である。
Further, in the above manufacturing method, it is not necessary to divide the
また、上記の製法では、下方フランジ部3のしわ抑制のために曲げ工程において曲げ型を加熱して温間成形をする必要がないので、アルミニウム製形材12の材料となるアルミニウムまたはアルミニウム合金の材質の選定が制限されるおそれが低減する。
Further, in the above manufacturing method, it is not necessary to heat the bending die in the bending process in order to suppress wrinkles of the
上記の製造方法で製造されるルーフサイドレール1は、自動車のフレーム100を構成する部品であり、接合対象は、自動車の外面を構成し、下方フランジ部3のうち当該自動車の外側を向く面に接合されるアウタパネルとしてアウタサイドパネル21を有する。自動車のフレーム100を構成するルーフサイドレール1などの部品では、接合部分10の品質確保や、部品によっては、閉断面構造のフレーム内部への車内への水の浸入を防ぐために、自動車の外面を構成するアウタサイドパネル21やインナサイドパネル22あるいは補強材等の板材部品とフレーム100を構成する部品の下方フランジ部3とが互いに密着した状態で両者を接合することが重要である。上記の製法では、張り出し工程において下方フランジ部3における接合部分10を含む領域に面直交方向Wに張り出した平坦部分7aを有する張出部7が形成されることにより、当該接合部分10におけるしわが確実に抑制される。そのため、アウタサイドパネル21を下方フランジ部3の接合部分10に密着して接合することが可能になり、当該接合部分10における接合強度を確保することが可能である。また、接合部分10が平坦化できるので、水密性が要求される部品についても十分なシール性を確保することが可能である。
The
なお、自動車のフレーム100を構成する部品のうちルーフサイドレール1以外の部品であってアウタパネルが接合される部品、例えばフレーム100の幅方向Xに延びるクロスメンバ102などの部品においても曲げ方向内側においてアウタパネルなどが接合されるフランジ部を有しているので、上記の作用効果を奏することが可能である。
It should be noted that parts other than the
自動車のフレーム100を構成する部品のうちでも特に上記のようなルーフサイドレール1は、ルーフおよびフロントウインドウの側面に沿って配置可能な形状を確保するために、湾曲した本体部2および当該本体部2の曲げ方向の内側の下方フランジ部3が必要である。しかも、ルーフサイドレール1は、自動車の外側面を構成するアウタサイドパネル21および内側面を構成するインナサイドパネル22と結合される部品であり(図6〜7参照)、車両同士の前面衝突や横転時の衝突荷重を受け持つ役割を有する。そのための強度を確保するために、ルーフサイドレール1とアウタおよびインナサイドパネル21、22との接合品質の確保が重要であり、ルーフサイドレール1におけるフランジ部3のしわを抑制することは大きな課題となっている。そこで、本発明のアルミニウム製成形品を上記のルーフサイドレール1に適用することにより、十分な接合品質の確保が可能になる。
Among the components constituting the
上記の製法では、張り出し工程において、下方フランジ部3における長手方向に延びる先端3d(図2参照)の長さが曲げ工程の前におけるアルミニウム製形材12(図8参照)の長手方向の長さ以上になるように、下方フランジ部3を面直交方向Wに張り出すように当該下方フランジ部3に塑性加工を施す。このように張り出し工程における下方フランジ部3の張出量を設定することにより、曲げ工程時に生じる下方フランジ部3のしわによる肉余りを張出部7(具体的には、平坦部分7aの周辺において面直交方向Wに延びる形状変化部7b)で確実に吸収することが可能である。すなわち、曲げ工程時には、曲げ方向の内側に位置する下方フランジ部3の先端3dには肉余りが生じるが、下方フランジ部3の先端3dの長さが曲げ工程前のアルミニウム製形材12の長さ以上になるように張り出し工程を行うことにより、下方フランジ部3の肉余りを張出部7(具体的には形状変化部7b)で吸収することが可能になり、下方フランジ部3におけるしわを抑制し、接合部分10の平坦度を確保することが可能である。
In the manufacturing method described above, the length of the
上記の製法では、張り出し工程において、下方フランジ部3の平坦部分7aを複数の接合部分10を含む領域に本体部2の長手方向に連続して延びるように形成する。これにより、複数の接合部分10を含む広い範囲の平坦な領域を得ることが可能であり、接合部分10に接合対象を接合する作業が容易になる。しかも、下方フランジ部3の平坦部分7aとアウタサイドパネル21(およびインナサイドパネル22)とを広い範囲で密着させて両者をシール性よく接合することが可能である。
In the above manufacturing method, in the projecting step, the
上記の製法では、張り出し工程では、形状変化部7bが平坦部分7aにおける長手方向の端部に連続する位置に当該形状変化部7bを形成する。そのため、張り出し工程において下方フランジ部3に複数の接合部分10を含む広い領域の平坦部分7aを形成しても、この広い範囲で発生するしわを該形状変化部7bで吸収することが可能である。これにより、形状変化部7bの増加を抑えながら接合部分10を増加することが可能になる。
In the above manufacturing method, in the projecting step, the
張り出し工程では、図12に示されるように、下方フランジ部3が面直交方向Wと平行な一方の方向に張り出すように当該下方フランジ部3に塑性加工を施すのが好ましい。これにより、片側からのプレス加工で容易に下方フランジ部3が張り出すように当該下方フランジ部3に塑性加工を施すことが可能である。
In the projecting step, it is preferable to perform plastic working on the
なお、図14に示されるように、下方フランジ部3において面直交方向Wにおいて互いに反対向きに突出する複数の平坦部分7a、7cが交互に形成されていても良い。この場合、張り出し工程において、一方の金型には平坦部分7aに対応する突起を設けておき、他方の金型には平坦部分7cに対応する突起を設けておき、これらの金型を用いて下方フランジ部3にプレス成形を施す。これにより、面直交方向Wの車内側に突出する複数の平坦部分7aと、面直交方向Wの車外側に突出する複数の平坦部分7cとが形成される。この場合、複数の平坦部分7a、7cの間に延びる形状変化部7bが増えるので、より容易に形状変化部7bによるしわの吸収が可能である。
As shown in FIG. 14, a plurality of
車内側に突出する複数の平坦部分7aは、接合部分10bにおいてインナサイドパネル22とスポット接合などによって接合される。車外側に突出する複数の平坦部分7cは、接合部分10aにおいてアウタサイドパネル21とスポット接合などによって接合される。
The plurality of
図14に示されるルーフサイドレール1の場合、インナサイドパネル22の下部22aを若干下方向および面直交方向Wの車外側へ延長する方向へ延びるようにして、当該下部22aをアウタサイドパネル21と近接させるような構造を採用すれば複数の平坦部分7a、7c周辺部のシール性が確保され、車内への水の浸入を防止することが可能である。なお、上記の図7に示される車体構造では、ルーフサイドレール1の長手方向に連続して延びる一連の平坦部分7aがアウタサイドパネル21およびインナサイドパネル22に対してシール性良く接合されるため、上記図14の車体構造のようにシール性確保のためインナサイドパネル22の下部22aを延長する必要がなく、車体重量の増加を抑えることが可能である。
In the case of the
図11〜13に示されるように、上記実施形態の製法では、曲げ工程がアルミニウム製形材12に曲げ型37を押し当てて当該アルミニウム製形材12を曲げ加工する工程である場合において、曲げ型37は、下方フランジ部3に当接する部分に張出部7に対応する凹部37aを有する。上記の曲げ加工において、曲げ型37における凹部37aを有する部分を下方フランジ部3の一方の面に押し当てた状態で当該アルミニウム製形材12を曲げ加工する。そして、張り出し工程において、曲げ型37における凹部37aを有する部分を下方フランジ部3の一方の面に押し当てた状態で、凹部37aに対応する凸部39aを有する押し型39を下方フランジ部3の他方の面に押し当てることにより、張出部7を形成する。この場合、曲げ工程で用いられる曲げ型37を用いて張り出し工程も行うことができるので、張り出し工程の作業時間の削減が可能であるとともに曲げ工程および張り出し工程のための型37、39の作成費用を低減することが可能である。さらに、曲げ工程から張り出し工程への移行するときのアルミニウム製形材12をハンドリングする時間を短縮することが可能である。
11-13, in the manufacturing method of the said embodiment, when a bending process is a process of pressing the bending die 37 against the
なお、上記図11〜13に示される製法の代わりに、曲げ工程の後にアルミニウム製形材12を曲げ型37から取り外した後に、下方フランジ部3を張出し加工専用の一対の金型に挟みこんで張り出し加工を行ってもよい。この場合、張出し加工専用の一対の金型の長さを適宜設定することにより、張り出し工程において、下方フランジ部3の平坦部分7aを複数の接合部分10を含む領域に本体部2の長手方向に連続して延びるように形成することをより容易に達成することが可能になる。
In place of the manufacturing method shown in FIGS. 11 to 13, after the
上記の本実施形態の製法では、アルミニウム製成形品の製法の一例として、図1に示されるルーフサイドレール1やクロスメンバ102などの自動車のフレーム100を構成する部品の製法を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の製法は、少なくとも一部が湾曲した長尺の本体部と、当該本体部の外面から当該本体部の曲げ方向の内側に突出するとともに当該本体部の長手方向に連続する湾曲したフランジ部とを有するアルミニウム製成形品を製造するために広く適用することが可能である。
In the manufacturing method of the present embodiment, as an example of a manufacturing method of an aluminum molded product, a manufacturing method of parts constituting the
1 ルーフサイドレール(アルミニウム製成形品)
2 本体部
3 下方フランジ部(フランジ部)
7 張出部
7a 平坦部分
7b 形状変化部
10 接合部分
21 アウタサイドパネル
22 インナサイドパネル
100 自動車用フレーム
1 Roof side rail (aluminum molded product)
2
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記フランジ部が前記本体部よりも内側になるように、前記アルミニウム製形材に曲げ加工を行う曲げ工程と、
前記フランジ部のうち接合対象と接合される少なくとも1つの接合部分を含む領域を当該フランジ部の面に対して直交する面直交方向に張り出すことにより平坦部分を有する張出部を形成する張り出し工程とを有する
ことを特徴とするアルミニウム製成形品の製法。 A method for producing an aluminum molded article comprising an aluminum shaped member including a long main body and a flange formed integrally with the main body along the longitudinal direction of the main body,
A bending step of bending the aluminum profile so that the flange portion is inside the body portion;
A projecting step of forming a projecting portion having a flat portion by projecting a region including at least one joining portion to be joined to the joining object in the flange portion in a plane orthogonal direction perpendicular to the surface of the flange portion. A method for producing an aluminum molded product, comprising:
前記接合対象は、前記自動車の外面を構成し、前記フランジ部のうち当該自動車の外側を向く面に接合されるアウタパネルを有する、
請求項1に記載のアルミニウム製成形品の製法。 The aluminum molded product is a component constituting a frame of an automobile,
The joining object includes an outer panel that constitutes an outer surface of the automobile and is joined to a surface of the flange portion facing the outside of the automobile.
The manufacturing method of the aluminum molded article of Claim 1.
請求項2に記載のアルミニウム製成形品の製法。 The component is a roof side rail that is continuously disposed along the side of the automobile roof and the front window of the automobile frame.
The manufacturing method of the aluminum molded article of Claim 2.
請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルミニウム製成形品の製法。 In the overhanging step, the region of the flange portion is orthogonal to the plane so that the length of the front end of the flange portion extending in the longitudinal direction is equal to or longer than the length of the aluminum profile in the longitudinal direction before the bending step. Overhang in the direction,
The manufacturing method of the aluminum molded article of any one of Claims 1-3.
請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルミニウム製成形品の製法。 In the overhanging step, the flat portion is formed so as to continuously extend in the longitudinal direction of the main body so that the flat portion includes a plurality of the joint portions.
The manufacturing method of the aluminum molded article of any one of Claims 1-4.
請求項5に記載のアルミニウム製成形品の製法。 The method for producing an aluminum molded product according to claim 5, wherein, in the projecting step, a shape changing portion extending in the direction perpendicular to the plane is formed at a position continuous with the end portion in the longitudinal direction in the flat portion.
請求項1〜6のいずれか1項に記載のアルミニウム製成形品の製法。 7. The aluminum molded product according to claim 1, wherein in the projecting step, plastic processing is performed on the flange portion so that the flange portion projects in one direction parallel to the plane orthogonal direction. Manufacturing method.
前記曲げ型は、前記フランジ部に当接する部分に前記張出部に対応する凹部を有し、
前記曲げ加工において、前記曲げ型における前記凹部を有する部分を前記フランジ部の一方の面に押し当てた状態で当該アルミニウム製形材を曲げ加工し、
前記張り出し工程において、前記曲げ型における前記凹部を有する部分を前記フランジ部の一方の面に押し当てた状態で、前記凹部に対応する凸部を有する押し型を前記フランジ部の他方の面に押し当てることにより、前記張出部を形成する請求項1〜7のいずれか1項に記載のアルミニウム製成形品の製法。 In the case where the bending step is a step of bending the aluminum shape by pressing a bending die against the aluminum shape,
The bending die has a concave portion corresponding to the protruding portion in a portion that contacts the flange portion,
In the bending process, the aluminum shaped material is bent in a state where the part having the concave portion in the bending mold is pressed against one surface of the flange part,
In the overhanging step, a pressing die having a convex portion corresponding to the concave portion is pushed against the other surface of the flange portion in a state where the portion having the concave portion in the bending die is pressed against one surface of the flange portion. The manufacturing method of the aluminum molded product of any one of Claims 1-7 which forms the said overhang | projection part by applying.
請求項1〜8のいずれか1項に記載のアルミニウム製成形品の製法。 The said aluminum shape material is a manufacturing method of the aluminum molded product of any one of Claims 1-8 currently formed by the extrusion process so that the said main-body part has a closed cross-section structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083564A JP2017192951A (en) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | Manufacturing method of aluminum molded article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083564A JP2017192951A (en) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | Manufacturing method of aluminum molded article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017192951A true JP2017192951A (en) | 2017-10-26 |
Family
ID=60155263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016083564A Pending JP2017192951A (en) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | Manufacturing method of aluminum molded article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017192951A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107824637A (en) * | 2017-12-07 | 2018-03-23 | 马鞍山市华科实业有限公司 | Shaping positioner |
JP2020011276A (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社神戸製鋼所 | Dissimilar material joint structure manufacturing method and dissimilar material joint structure |
JP2020011269A (en) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 株式会社神戸製鋼所 | Dissimilar material joint structure manufacturing method and dissimilar material joint structure |
CN112373573A (en) * | 2020-11-11 | 2021-02-19 | 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 | Door opening seam allowance edge structure of hydrogen energy fuel cell automobile |
US12344314B2 (en) | 2021-11-11 | 2025-07-01 | Hyundai Motor Company | Body for vehicle |
-
2016
- 2016-04-19 JP JP2016083564A patent/JP2017192951A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107824637A (en) * | 2017-12-07 | 2018-03-23 | 马鞍山市华科实业有限公司 | Shaping positioner |
CN107824637B (en) * | 2017-12-07 | 2019-08-02 | 马鞍山市华科实业有限公司 | Shaping positioning device |
JP2020011269A (en) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 株式会社神戸製鋼所 | Dissimilar material joint structure manufacturing method and dissimilar material joint structure |
JP7028735B2 (en) | 2018-07-19 | 2022-03-02 | 株式会社神戸製鋼所 | Manufacturing method of dissimilar material joint structure and dissimilar material joint structure |
JP2020011276A (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社神戸製鋼所 | Dissimilar material joint structure manufacturing method and dissimilar material joint structure |
JP7123674B2 (en) | 2018-07-20 | 2022-08-23 | 株式会社神戸製鋼所 | Dissimilar material joined structure manufacturing method and dissimilar material joined structure |
CN112373573A (en) * | 2020-11-11 | 2021-02-19 | 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 | Door opening seam allowance edge structure of hydrogen energy fuel cell automobile |
US12344314B2 (en) | 2021-11-11 | 2025-07-01 | Hyundai Motor Company | Body for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106536076B (en) | Method for producing a motor vehicle component from an extruded aluminum profile | |
JP2017192951A (en) | Manufacturing method of aluminum molded article | |
JP5614514B2 (en) | Manufacturing method of center pillar reinforcement | |
RU2627833C2 (en) | Method of producing stamped elements and stamping device | |
RU2610643C2 (en) | Method and device for manufacturing molded products | |
CN106994490B (en) | Method and device for producing a motor vehicle component from an extruded light metal profile | |
KR101948450B1 (en) | Method of manufacturing press-formed product | |
KR101815404B1 (en) | Press-molded product, method for producing press-molded product, and device for producing press-molded product | |
US10710141B2 (en) | Vehicle body component, manufacturing device of the same, and manufacturing method for the same | |
US20170210211A1 (en) | Impact beam and method for producing an impact beam | |
CA3034226C (en) | Automobile body press-molded component and method for producing same | |
JP6728077B2 (en) | Structural member | |
CN106994582B (en) | Stringer and method for producing same | |
JP7399905B2 (en) | Press molds and press molded products | |
JP5392066B2 (en) | Front pillar structure and front pillar component manufacturing method | |
JP2020124726A (en) | Press molding item and press work method | |
KR102330195B1 (en) | A molded article, a structural member, and a method for manufacturing a molded article | |
JP6712218B2 (en) | Car door beam | |
JP6705280B2 (en) | Structure and manufacturing method thereof | |
JP6084544B2 (en) | Manufacturing method of frame member for automobile | |
KR20110000430A (en) | Front side member of car and manufacturing method |