JP2017188314A - Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method - Google Patents
Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017188314A JP2017188314A JP2016076368A JP2016076368A JP2017188314A JP 2017188314 A JP2017188314 A JP 2017188314A JP 2016076368 A JP2016076368 A JP 2016076368A JP 2016076368 A JP2016076368 A JP 2016076368A JP 2017188314 A JP2017188314 A JP 2017188314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal load
- period
- discharge lamp
- voltage
- load adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法に関す
る。
The present invention relates to a discharge lamp driving device, a light source device, a projector, and a discharge lamp driving method.
電極に突起を形成し安定なアーク放電を形成することを目的として、定常点灯周波数の
交流電流に対して、低周波数の交流電流を選択された間隔で挿入するランプの駆動が提案
されている(例えば、特許文献1)。
For the purpose of forming a projection on the electrode and forming a stable arc discharge, it has been proposed to drive a lamp in which an alternating current of a low frequency is inserted at a selected interval with respect to an alternating current of a steady lighting frequency ( For example, Patent Document 1).
しかし、ランプが比較的劣化していない初期状態においては、上記のような駆動の実行
中に電極の突起が成長して電極間距離が小さくなり過ぎる場合がある。この場合、ランプ
電圧が過剰に低くなり、所望の駆動電力を放電灯に供給するために制限電流値よりも大き
い駆動電流をランプに供給する必要が生じる場合がある。これにより、結果として所望の
駆動電力を得られず、ランプの輝度が低くなる場合がある。また、電極間距離が小さくな
り過ぎると、電極にランプ中に封入される水銀が付着して、対向する電極同士が短絡する
水銀ブリッジが生じる場合もある。
However, in the initial state in which the lamp is not relatively deteriorated, the projections of the electrodes may grow during the execution of the driving as described above, and the distance between the electrodes may become too small. In this case, the lamp voltage becomes excessively low, and it may be necessary to supply a driving current larger than the limit current value to the lamp in order to supply a desired driving power to the discharge lamp. As a result, the desired drive power may not be obtained, and the lamp brightness may be lowered. In addition, when the distance between the electrodes becomes too small, mercury sealed in the lamp may adhere to the electrodes and a mercury bridge may be formed in which the opposing electrodes are short-circuited.
本発明の一つの態様は、上記問題点に鑑みて成されたものであって、放電灯の電極間距
離が小さくなり過ぎることを抑制できる放電灯駆動装置、そのような放電灯駆動装置を備
える光源装置、およびそのような光源装置を備えるプロジェクターを提供することを目的
の一つとする。また、本発明の一つの態様は、放電灯の電極間距離が小さくなり過ぎるこ
とを抑制できる放電灯駆動方法を提供することを目的の一つとする。
One aspect of the present invention has been made in view of the above problems, and includes a discharge lamp driving device that can suppress the distance between electrodes of the discharge lamp from becoming too small, and such a discharge lamp driving device. An object is to provide a light source device and a projector including such a light source device. Another object of one aspect of the present invention is to provide a discharge lamp driving method that can prevent the distance between electrodes of the discharge lamp from becoming too small.
本発明の放電灯駆動装置の一つの態様は、第1電極および第2電極を有する放電灯に駆
動電流を供給する放電灯駆動部と、前記放電灯駆動部を制御する制御部と、前記放電灯の
電極間電圧を検出する電圧検出部と、を備え、前記制御部は、前記放電灯が点灯開始して
から定常点灯駆動が行われるまでの立上期間のうちの少なくとも一部に、前記第1電極お
よび前記第2電極に加えられる熱負荷が前記電極間電圧に応じて調整される熱負荷調整期
間が設けられるように前記放電灯駆動部を制御し、前記制御部は、前記電圧検出部によっ
て検出された前記電極間電圧が第1電圧よりも小さい場合、前記熱負荷調整期間における
前記熱負荷を、前記電極間電圧が前記第1電圧以上の場合の前記熱負荷調整期間における
前記熱負荷よりも大きくすることを特徴とする。
One aspect of the discharge lamp driving device of the present invention includes a discharge lamp driving unit that supplies a driving current to a discharge lamp having a first electrode and a second electrode, a control unit that controls the discharge lamp driving unit, and the discharge lamp. A voltage detection unit that detects a voltage between electrodes of the electric lamp, and the control unit includes at least a part of a startup period from when the discharge lamp starts lighting until steady lighting driving is performed. The discharge lamp driving unit is controlled to provide a thermal load adjustment period in which a thermal load applied to the first electrode and the second electrode is adjusted according to the voltage between the electrodes, and the control unit detects the voltage When the inter-electrode voltage detected by the unit is smaller than the first voltage, the thermal load in the thermal load adjustment period is the heat load in the thermal load adjustment period when the inter-electrode voltage is equal to or higher than the first voltage. Must be larger than the load The features.
本発明の放電灯駆動装置の一つの態様によれば、電極間電圧が低下して第1電圧よりも
小さくなった場合に、立上期間に設けられた熱負荷調整期間において、第1電極および第
2電極に加えられる熱負荷を大きくする。そのため、突起の溶融度合いが上昇し、放電灯
の電極間距離が小さくなり過ぎることを抑制できる。したがって、放電灯が比較的劣化し
ていない初期状態において、放電灯の輝度が低くなることを抑制でき、かつ、水銀ブリッ
ジが生じることを抑制できる。
According to one aspect of the discharge lamp driving device of the present invention, when the voltage between the electrodes decreases and becomes lower than the first voltage, the first electrode and the first electrode in the thermal load adjustment period provided in the rising period The heat load applied to the second electrode is increased. Therefore, it is possible to suppress the degree of melting of the protrusion from increasing and the distance between the electrodes of the discharge lamp from becoming too small. Therefore, in the initial state where the discharge lamp is not relatively deteriorated, it is possible to suppress the brightness of the discharge lamp from being lowered and to suppress the occurrence of a mercury bridge.
前記制御部は、検出された前記電極間電圧が前記第1電圧よりも小さい場合、検出され
た前記電極間電圧が小さいほど、前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を大きくする構
成としてもよい。
この構成によれば、電極間距離が小さいほど、熱負荷調整期間における熱負荷を大きく
して、突起の溶融度合いを大きくできる。これにより、電極間距離の変化に応じて適切に
熱負荷を調整しやすく、放電灯の電極間距離が小さくなり過ぎることをより抑制できる。
When the detected voltage between the electrodes is smaller than the first voltage, the control unit may increase the thermal load in the thermal load adjustment period as the detected voltage between the electrodes is smaller.
According to this configuration, the smaller the distance between the electrodes, the greater the heat load during the heat load adjustment period, and the greater the degree of melting of the protrusions. Thereby, it is easy to adjust a heat load appropriately according to the change of the distance between electrodes, and it can suppress more that the distance between electrodes of a discharge lamp becomes small too much.
また、電極間電圧が小さいほど熱負荷調整期間における熱負荷を大きくすることで、相
対的に、電極間電圧が大きいほど熱負荷調整期間における熱負荷を小さくできる。そのた
め、電極間電圧が比較的大きい場合(電極間距離が比較的大きい場合)に、熱負荷調整期
間における熱負荷を比較的小さくでき、突起が溶融し過ぎることを抑制できる。
Further, by increasing the thermal load in the thermal load adjustment period as the inter-electrode voltage is smaller, the thermal load in the thermal load adjustment period can be relatively reduced as the inter-electrode voltage is larger. Therefore, when the voltage between the electrodes is relatively large (when the distance between the electrodes is relatively large), the heat load during the heat load adjustment period can be relatively small, and the protrusion can be prevented from being melted excessively.
前記立上期間は、前記放電灯に供給される前記駆動電流の値が大きくなる上昇期間と、
前記上昇期間よりも時間的に後に設けられ、前記放電灯に供給される前記駆動電流の値が
一定に維持される定電流期間と、を有し、前記熱負荷調整期間は、前記定電流期間の少な
くとも一部に設けられる構成としてもよい。
この構成によれば、定電流期間は、立上期間内において、電極間電圧が比較的安定して
いる。そのため、定電流期間に熱負荷調整期間を設け、熱負荷調整期間における熱負荷を
調整することで、突起を好適に溶融させやすい。したがって、電極間距離が小さくなり過
ぎることをより効果的に抑制できる。
The rising period is a rising period in which the value of the driving current supplied to the discharge lamp increases,
A constant current period that is provided after the rising period and maintains a constant value of the drive current supplied to the discharge lamp, and the thermal load adjustment period is the constant current period It is good also as a structure provided in at least one part.
According to this configuration, the interelectrode voltage is relatively stable during the rising period during the constant current period. Therefore, by providing a thermal load adjustment period in the constant current period and adjusting the thermal load in the thermal load adjustment period, the protrusions can be easily melted suitably. Therefore, it can suppress more effectively that the distance between electrodes becomes small too much.
前記制御部は、前回実行された前記定常点灯駆動において検出された前記電極間電圧に
基づいて、前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を調整する構成としてもよい。
この構成によれば、立上期間において、定常点灯駆動が実行される定常点灯期間におけ
る電極間電圧を推定する必要がなく簡便である。
The said control part is good also as a structure which adjusts the said thermal load in the said thermal load adjustment period based on the said voltage between electrodes detected in the said steady lighting drive performed last time.
According to this configuration, it is not necessary to estimate the voltage between the electrodes in the steady lighting period in which the steady lighting drive is executed in the start-up period, which is simple.
前記制御部は、前記立上期間において検出された前記電極間電圧に基づいて、前記熱負
荷調整期間における前記熱負荷を調整する構成としてもよい。
この構成によれば、定常点灯駆動が実行される定常点灯期間における電極間電圧の値を
記憶しておく必要がなく簡便である。また、放電灯を初めて点灯した場合であっても、制
御部によって、熱負荷調整期間における熱負荷を大きくするか否かの判断を行うことがで
きる。
The said control part is good also as a structure which adjusts the said thermal load in the said thermal load adjustment period based on the said voltage between electrodes detected in the said starting period.
According to this configuration, it is not necessary to store the value of the voltage between the electrodes in the steady lighting period in which the steady lighting driving is executed, which is simple. Even when the discharge lamp is turned on for the first time, the control unit can determine whether or not to increase the thermal load during the thermal load adjustment period.
前記制御部は、検出された前記電極間電圧が前記第1電圧よりも小さい場合、前回実行
された前記定常点灯駆動において前記放電灯に供給された駆動電力に基づいて、前記熱負
荷調整期間における前記熱負荷を調整する構成としてもよい。
この構成によれば、前回実行された定常点灯駆動において形成された突起の太さに応じ
て、適切に第1電極および第2電極に熱負荷を加えることができる。
When the detected voltage between the electrodes is smaller than the first voltage, the control unit determines whether or not the thermal load adjustment period is based on the driving power supplied to the discharge lamp in the steady lighting driving executed last time. The heat load may be adjusted.
According to this configuration, it is possible to appropriately apply a thermal load to the first electrode and the second electrode according to the thickness of the protrusion formed in the steady lighting drive executed last time.
前記制御部は、検出された前記電極間電圧が前記第1電圧よりも小さい場合、前回実行
された前記定常点灯駆動において前記放電灯に供給された前記駆動電力が小さいほど、前
記熱負荷調整期間における前記熱負荷を小さくする構成としてもよい。
この構成によれば、突起が溶融し過ぎることを抑制できる。
When the detected voltage between the electrodes is smaller than the first voltage, the control unit reduces the thermal load adjustment period as the driving power supplied to the discharge lamp in the steady lighting driving executed last time is smaller. It is good also as a structure which makes the said heat load in small.
According to this structure, it can suppress that a protrusion melt | dissolves too much.
前記制御部は、前記熱負荷調整期間において検出された前記電極間電圧が、前記第1電
圧よりも大きい第2電圧以上の場合、前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を小さくす
る構成としてもよい。
この構成によれば、熱負荷調整期間において、電極間距離が大きくなり過ぎることを抑
制できる。
The controller may be configured to reduce the thermal load in the thermal load adjustment period when the interelectrode voltage detected in the thermal load adjustment period is equal to or greater than a second voltage that is greater than the first voltage. .
According to this structure, it can suppress that the distance between electrodes becomes large too much in a thermal load adjustment period.
前記制御部は、前回の前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を大きくした場合であり
、かつ、今回検出された前記電極間電圧が前記第1電圧よりも小さい場合、今回の前記熱
負荷調整期間における前記熱負荷を、前回の前記熱負荷調整期間において大きくされた前
記熱負荷よりも大きくする構成としてもよい。
この構成によれば、一度、熱負荷調整期間における熱負荷を大きくしても電極間電圧が
第1電圧以上とならない場合(あるいは、一時的に第1電圧以上となっても再び第1電圧
よりも小さくなる場合)に、次の熱負荷調整期間において、より大きい熱負荷を第1電極
および第2電極に加えることができる。そのため、熱負荷調整期間における熱負荷の大き
さを適切に調整することができ、電極間距離が小さくなり過ぎることをより抑制できる。
The control unit is a case where the thermal load in the previous thermal load adjustment period is increased, and when the inter-electrode voltage detected this time is smaller than the first voltage, the current thermal load adjustment period. It is good also as a structure which makes the said heat load larger than the said heat load made large in the said last heat load adjustment period.
According to this configuration, once the thermal load in the thermal load adjustment period is increased, the voltage between the electrodes does not become the first voltage or higher (or even if it temporarily becomes the first voltage or higher, the voltage is again higher than the first voltage. In the next heat load adjustment period, a larger heat load can be applied to the first electrode and the second electrode. Therefore, the magnitude of the thermal load in the thermal load adjustment period can be adjusted appropriately, and the interelectrode distance can be further suppressed from becoming too small.
前記熱負荷調整期間において前記放電灯に供給される前記駆動電流は、交流電流であり
、前記制御部は、前記交流電流の周波数を低くすることで、前記熱負荷調整期間における
前記熱負荷を大きくする構成としてもよい。
この構成によれば、周波数を変化させることのみによって、第1電極および第2電極に
加えられる熱負荷の両方を調整することができる。
The drive current supplied to the discharge lamp in the thermal load adjustment period is an alternating current, and the controller increases the thermal load in the thermal load adjustment period by lowering the frequency of the alternating current. It is good also as composition to do.
According to this configuration, it is possible to adjust both the thermal load applied to the first electrode and the second electrode only by changing the frequency.
前記熱負荷調整期間において前記駆動電流は、前記放電灯に直流電流が供給される直流
期間と、前記放電灯に交流電流が供給される交流期間と、を交互に有する構成としてもよ
い。
この構成によれば、直流期間によって突起の溶融度合いをより大きくできる一方で、交
流期間によって突起を成長させることができる。これにより、熱負荷調整期間における熱
負荷を大きくした場合であっても、突起が短くなって電極間距離が大きくなり過ぎないよ
うに、突起の長さを調整しやすい。
In the thermal load adjustment period, the driving current may alternately include a direct current period in which a direct current is supplied to the discharge lamp and an alternating current period in which an alternating current is supplied to the discharge lamp.
According to this configuration, the degree of melting of the protrusion can be increased by the direct current period, while the protrusion can be grown by the alternating current period. Thereby, even when the thermal load in the thermal load adjustment period is increased, it is easy to adjust the length of the protrusion so that the protrusion is not shortened and the distance between the electrodes is not increased too much.
前記制御部は、前記直流期間の長さを大きくすることで、前記熱負荷調整期間における
前記熱負荷を大きくする構成としてもよい。
この構成によれば、熱負荷調整期間における熱負荷を大きくしやすく、電極間距離が小
さくなり過ぎることをより抑制しやすい。
The controller may be configured to increase the thermal load in the thermal load adjustment period by increasing the length of the direct current period.
According to this configuration, it is easy to increase the thermal load during the thermal load adjustment period, and it is easier to suppress the interelectrode distance from becoming too small.
前記制御部は、前記交流期間における前記交流電流の周波数を低くすることで、前記熱
負荷調整期間における前記熱負荷を大きくする構成としてもよい。
この構成によれば、第1電極および第2電極に加えられる熱負荷の両方を大きくできる
。
The said control part is good also as a structure which enlarges the said thermal load in the said thermal load adjustment period by making low the frequency of the said alternating current in the said alternating period.
According to this configuration, it is possible to increase both the thermal loads applied to the first electrode and the second electrode.
前記制御部は、前記交流期間の長さを小さくすることで、前記熱負荷調整期間における
前記熱負荷を大きくする構成としてもよい。
この構成によれば、直流期間が設けられる間隔を小さくでき、第1電極および第2電極
に加えられる熱負荷をより大きくしやすい。
The controller may be configured to increase the thermal load in the thermal load adjustment period by reducing the length of the AC period.
According to this configuration, the interval in which the DC period is provided can be reduced, and the thermal load applied to the first electrode and the second electrode can be easily increased.
前記直流期間は、前記放電灯に第1極性の直流電流が供給される第1直流期間と、前記
放電灯に前記第1極性と反対の第2極性の直流電流が供給される第2直流期間と、を含み
、前記駆動電流は、前記第1直流期間と前記交流期間とを交互に有する第1混合期間を有
し、前記制御部は、前記第1混合期間に含まれる前記第1直流期間の数を多くすることで
、前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を大きくする構成としてもよい。
この構成によれば、第1電極の温度を比較的高温とすることができ、第1電極の突起を
より溶融させやすい。そのため、電極間距離が小さくなり過ぎることをより抑制しやすい
。
The DC period includes a first DC period in which a first polarity DC current is supplied to the discharge lamp, and a second DC period in which a second polarity DC current opposite to the first polarity is supplied to the discharge lamp. And the drive current has a first mixing period alternately including the first DC period and the AC period, and the control unit includes the first DC period included in the first mixing period. It is good also as a structure which enlarges the said thermal load in the said thermal load adjustment period by increasing the number of.
According to this configuration, the temperature of the first electrode can be made relatively high, and the protrusions of the first electrode can be more easily melted. Therefore, it is easier to suppress the interelectrode distance from becoming too small.
前記制御部は、前記駆動電流を大きくすることで、前記熱負荷調整期間における前記熱
負荷を大きくする構成としてもよい。
この構成によれば、熱負荷調整期間において、駆動電流の波形を変化させずに、突起の
溶融度合いを大きくして、電極間距離が小さくなり過ぎることを抑制できる。そのため、
放電灯駆動部の制御が簡便である。
The controller may be configured to increase the thermal load during the thermal load adjustment period by increasing the drive current.
According to this configuration, it is possible to suppress the interelectrode distance from becoming too small by increasing the degree of melting of the protrusions without changing the waveform of the drive current during the thermal load adjustment period. for that reason,
Control of the discharge lamp driving unit is simple.
前記制御部は、前記放電灯に供給される駆動電力を大きくすることで、前記熱負荷調整
期間における前記熱負荷を大きくする構成としてもよい。
この構成によれば、熱負荷調整期間において、駆動電流の波形を変化させずに、突起の
溶融度合いを大きくして、電極間距離が小さくなり過ぎることを抑制できる。そのため、
放電灯駆動部の制御が簡便である。
The controller may be configured to increase the thermal load during the thermal load adjustment period by increasing the driving power supplied to the discharge lamp.
According to this configuration, it is possible to suppress the interelectrode distance from becoming too small by increasing the degree of melting of the protrusions without changing the waveform of the drive current during the thermal load adjustment period. for that reason,
Control of the discharge lamp driving unit is simple.
本発明の光源装置の一つの態様は、光を射出する放電灯と、上記の放電灯駆動装置と、
を備えることを特徴とする。
One aspect of the light source device of the present invention includes a discharge lamp that emits light, the discharge lamp driving device, and
It is characterized by providing.
本発明の光源装置の一つの態様によれば、上記の放電灯駆動装置を備えるため、放電灯
の電極間距離が小さくなり過ぎることを抑制できる。
According to one aspect of the light source device of the present invention, since the discharge lamp driving device is provided, it is possible to suppress the distance between the electrodes of the discharge lamp from becoming too small.
本発明のプロジェクターの一つの態様は、上記の光源装置と、前記光源装置から射出さ
れる光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を
投射する投射光学系と、を備えることを特徴とする。
One aspect of the projector of the present invention includes the light source device, a light modulation device that modulates light emitted from the light source device according to an image signal, and a projection that projects light modulated by the light modulation device. And an optical system.
本発明のプロジェクターの一つの態様によれば、上記の光源装置を備えるため、放電灯
の電極間距離が小さくなり過ぎることを抑制できる。
According to one aspect of the projector of the present invention, since the light source device is provided, it is possible to suppress the distance between the electrodes of the discharge lamp from becoming too small.
本発明の放電灯駆動方法の一つの態様は、第1電極および第2電極を有する放電灯に駆
動電流を供給して、前記放電灯を駆動する放電灯駆動方法であって、前記放電灯が点灯開
始してから定常点灯駆動が行われるまでの立上期間のうちの少なくとも一部に、前記第1
電極および前記第2電極に加えられる熱負荷が前記放電灯の電極間電圧に応じて調整され
る熱負荷調整期間を設け、検出された前記電極間電圧が第1電圧よりも小さい場合、前記
熱負荷調整期間における前記熱負荷を、前記電極間電圧が前記第1電圧以上の場合の前記
熱負荷調整期間における前記熱負荷よりも大きくすることを特徴とする。
One aspect of the discharge lamp driving method of the present invention is a discharge lamp driving method for driving a discharge lamp by supplying a driving current to a discharge lamp having a first electrode and a second electrode. In at least a part of the rising period from the start of lighting until the steady lighting drive is performed, the first
A thermal load adjustment period in which a thermal load applied to the electrode and the second electrode is adjusted according to an inter-electrode voltage of the discharge lamp, and when the detected inter-electrode voltage is smaller than the first voltage, The thermal load in the load adjustment period is made larger than the thermal load in the thermal load adjustment period when the voltage between the electrodes is equal to or higher than the first voltage.
本発明の放電灯駆動方法の一つの態様によれば、上述したのと同様にして、放電灯の電
極間距離が小さくなり過ぎることを抑制できる。
According to one aspect of the discharge lamp driving method of the present invention, it is possible to suppress the distance between the electrodes of the discharge lamp from becoming too small in the same manner as described above.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るプロジェクターについて説明する
。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的
思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりや
すくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
Hereinafter, a projector according to an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
The scope of the present invention is not limited to the following embodiment, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. Moreover, in the following drawings, in order to make each structure easy to understand, the actual structure may be different from the scale, number, or the like in each structure.
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター500は、光源装置200と、平行化
レンズ305と、照明光学系310と、色分離光学系320と、3つの液晶ライトバルブ
(光変調装置)330R,330G,330Bと、クロスダイクロイックプリズム340
と、投射光学系350と、を備えている。
<First Embodiment>
As shown in FIG. 1, the
And a projection
光源装置200から射出された光は、平行化レンズ305を通過して照明光学系310
に入射する。平行化レンズ305は、光源装置200からの光を平行化する。
The light emitted from the
Is incident on. The
照明光学系310は、光源装置200から射出される光の照度を、液晶ライトバルブ3
30R,330G,330B上において均一化するように調整する。さらに、照明光学系
310は、光源装置200から射出される光の偏光方向を一方向に揃える。その理由は、
光源装置200から射出される光を液晶ライトバルブ330R,330G,330Bで有
効に利用するためである。
The illumination
It adjusts so that it may become uniform on 30R, 330G, 330B. Furthermore, the illumination
This is because the light emitted from the
照度分布と偏光方向とが調整された光は、色分離光学系320に入射する。色分離光学
系320は、入射光を赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)の3つの色光に分離す
る。3つの色光は、各色光に対応付けられた液晶ライトバルブ330R,330G,33
0Bにより、映像信号に応じてそれぞれ変調される。液晶ライトバルブ330R,330
G,330Bは、後述する液晶パネル560R,560G,560Bと、偏光板(図示せ
ず)と、を備えている。偏光板は、液晶パネル560R,560G,560Bのそれぞれ
の光入射側および光射出側に配置される。
The light whose illuminance distribution and polarization direction are adjusted enters the color separation
By 0B, each is modulated according to the video signal. Liquid crystal
G and 330B include
変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム340により合成される。合
成光は投射光学系350に入射する。投射光学系350は、入射光をスクリーン700(
図3参照)に投射する。これにより、スクリーン700上に映像が表示される。なお、平
行化レンズ305、照明光学系310、色分離光学系320、クロスダイクロイックプリ
ズム340、投射光学系350の各々の構成としては、周知の構成を採用することができ
る。
The three modulated color lights are combined by the cross
3). As a result, an image is displayed on the
図2は、光源装置200の構成を示す断面図である。光源装置200は、光源ユニット
210と、放電灯点灯装置(放電灯駆動装置)10と、を備えている。図2には、光源ユ
ニット210の断面図が示されている。光源ユニット210は、主反射鏡112と、放電
灯90と、副反射鏡113と、を備えている。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the
放電灯点灯装置10は、放電灯90に駆動電流Iを供給して放電灯90を点灯させる。
主反射鏡112は、放電灯90から放出された光を照射方向Dに向けて反射する。照射方
向Dは、放電灯90の光軸AXと平行である。
The discharge
The main reflecting
放電灯90の形状は、照射方向Dに沿って延びる棒状である。放電灯90の一方の端部
を第1端部90e1とし、放電灯90の他方の端部を第2端部90e2とする。放電灯9
0の材料は、例えば、石英ガラス等の透光性材料である。放電灯90の中央部は球状に膨
らんでおり、その内部は放電空間91である。放電空間91には、希ガス、金属ハロゲン
化合物等を含む放電媒体であるガスが封入されている。
The shape of the
The material of 0 is, for example, a translucent material such as quartz glass. The central portion of the
放電空間91には、第1電極92および第2電極93の先端が突出している。第1電極
92は、放電空間91の第1端部90e1側に配置されている。第2電極93は、放電空
間91の第2端部90e2側に配置されている。第1電極92および第2電極93の形状
は、光軸AXに沿って延びる棒状である。放電空間91には、第1電極92および第2電
極93の電極先端部が、所定距離だけ離れて対向するように配置されている。第1電極9
2および第2電極93の材料は、例えば、タングステン等の金属である。
In the
The material of the second and
放電灯90の第1端部90e1に、第1端子536が設けられている。第1端子536
と第1電極92とは、放電灯90の内部を貫通する導電性部材534により電気的に接続
されている。同様に、放電灯90の第2端部90e2に、第2端子546が設けられてい
る。第2端子546と第2電極93とは、放電灯90の内部を貫通する導電性部材544
により電気的に接続されている。第1端子536および第2端子546の材料は、例えば
、タングステン等の金属である。導電性部材534,544の材料としては、例えば、モ
リブデン箔が利用される。
A
And the
Are electrically connected. The material of the
第1端子536および第2端子546は、放電灯点灯装置10に接続されている。放電
灯点灯装置10は、第1端子536および第2端子546に、放電灯90を駆動するため
の駆動電流Iを供給する。その結果、第1電極92および第2電極93の間でアーク放電
が起きる。アーク放電により発生した光(放電光)は、破線の矢印で示すように、放電位
置から全方向に向かって放射される。
The
主反射鏡112は、固定部材114により、放電灯90の第1端部90e1に固定され
ている。主反射鏡112は、放電光のうち、照射方向Dと反対側に向かって進む光を照射
方向Dに向かって反射する。主反射鏡112の反射面(放電灯90側の面)の形状は、放
電光を照射方向Dに向かって反射できる範囲内において、特に限定されず、例えば、回転
楕円形状であっても、回転放物線形状であってもよい。例えば、主反射鏡112の反射面
の形状を回転放物線形状とした場合、主反射鏡112は、放電光を光軸AXに略平行な光
に変換することができる。これにより、平行化レンズ305を省略することができる。
The main reflecting
副反射鏡113は、固定部材522により、放電灯90の第2端部90e2側に固定さ
れている。副反射鏡113の反射面(放電灯90側の面)の形状は、放電空間91の第2
端部90e2側の部分を囲む球面形状である。副反射鏡113は、放電光のうち、主反射
鏡112が配置された側と反対側に向かって進む光を主反射鏡112に向かって反射する
。これにより、放電空間91から放射される光の利用効率を高めることができる。
The
The spherical shape surrounds the end 90e2 side. The
固定部材114,522の材料は、放電灯90からの発熱に耐え得る耐熱材料である範
囲内において、特に限定されず、例えば、無機接着剤である。主反射鏡112および副反
射鏡113と放電灯90との配置を固定する方法としては、主反射鏡112および副反射
鏡113を放電灯90に固定する方法に限らず、任意の方法を採用できる。例えば、放電
灯90と主反射鏡112とを、独立にプロジェクター500の筐体(図示せず)に固定し
てもよい。副反射鏡113についても同様である。
The material of the fixing
以下、プロジェクター500の回路構成について説明する。
図3は、本実施形態のプロジェクター500の回路構成の一例を示す図である。プロジ
ェクター500は、図1に示した光学系の他、画像信号変換部510と、直流電源装置8
0と、液晶パネル560R,560G,560Bと、画像処理装置570と、CPU(Ce
ntral Processing Unit)580と、を備えている。
Hereinafter, the circuit configuration of the
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration of the
0,
ntral Processing Unit) 580.
画像信号変換部510は、外部から入力された画像信号502(輝度−色差信号やアナ
ログRGB信号など)を所定のワード長のデジタルRGB信号に変換して画像信号512
R,512G,512Bを生成し、画像処理装置570に供給する。
The image
R, 512G, and 512B are generated and supplied to the
画像処理装置570は、3つの画像信号512R,512G,512Bに対してそれぞ
れ画像処理を行う。画像処理装置570は、液晶パネル560R,560G,560Bを
それぞれ駆動するための駆動信号572R,572G,572Bを液晶パネル560R,
560G,560Bに供給する。
The
Supplied to 560G and 560B.
直流電源装置80は、外部の交流電源600から供給される交流電圧を一定の直流電圧
に変換する。直流電源装置80は、トランス(図示しないが、直流電源装置80に含まれ
る)の2次側にある画像信号変換部510、画像処理装置570およびトランスの1次側
にある放電灯点灯装置10に直流電圧を供給する。
The DC
放電灯点灯装置10は、起動時に放電灯90の電極間に高電圧を発生し、絶縁破壊を生
じさせて放電路を形成する。以後、放電灯点灯装置10は、放電灯90が放電を維持する
ための駆動電流Iを供給する。
The discharge
液晶パネル560R,560G,560Bは、前述した液晶ライトバルブ330R,3
30G,330Bにそれぞれ備えられている。液晶パネル560R,560G,560B
は、それぞれ駆動信号572R,572G,572Bに基づいて、前述した光学系を介し
て各液晶パネル560R,560G,560Bに入射される色光の透過率(輝度)を変調
する。
The
30G and 330B are provided respectively.
Modulates the transmittance (luminance) of color light incident on the
CPU580は、プロジェクター500の点灯開始から消灯に至るまでの各種の動作を
制御する。例えば、図3では、通信信号582を介して点灯命令や消灯命令を放電灯点灯
装置10に出力する。CPU580は、放電灯点灯装置10から通信信号584を介して
放電灯90の点灯情報を受け取る。
The
以下、放電灯点灯装置10の構成について説明する。
図4は、放電灯点灯装置10の回路構成の一例を示す図である。
放電灯点灯装置10は、図4に示すように、電力制御回路20と、極性反転回路30と
、制御部40と、動作検出部60と、イグナイター回路70と、を備えている。
Hereinafter, the configuration of the discharge
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration of the discharge
As shown in FIG. 4, the discharge
電力制御回路20は、放電灯90に供給する駆動電力Wdを生成する。本実施形態にお
いては、電力制御回路20は、直流電源装置80からの電圧を入力とし、入力電圧を降圧
して直流電流Idを出力するダウンチョッパー回路で構成されている。
The
電力制御回路20は、スイッチ素子21、ダイオード22、コイル23およびコンデン
サー24を含んで構成される。スイッチ素子21は、例えば、トランジスターで構成され
る。本実施形態においては、スイッチ素子21の一端は直流電源装置80の正電圧側に接
続され、他端はダイオード22のカソード端子およびコイル23の一端に接続されている
。
The
コイル23の他端にコンデンサー24の一端が接続され、コンデンサー24の他端はダ
イオード22のアノード端子および直流電源装置80の負電圧側に接続されている。スイ
ッチ素子21の制御端子には、後述する制御部40から電流制御信号が入力されてスイッ
チ素子21のON/OFFが制御される。電流制御信号には、例えば、PWM(Pulse Wi
dth Modulation)制御信号が用いられてもよい。
One end of a
dth Modulation) control signal may be used.
スイッチ素子21がONすると、コイル23に電流が流れ、コイル23にエネルギーが
蓄えられる。その後、スイッチ素子21がOFFすると、コイル23に蓄えられたエネル
ギーがコンデンサー24とダイオード22とを通る経路で放出される。その結果、スイッ
チ素子21がONする時間の割合に応じた直流電流Idが発生する。
When the
極性反転回路30は、電力制御回路20から入力される直流電流Idを所定のタイミン
グで極性反転させる。これにより、極性反転回路30は、制御された時間だけ継続する直
流である駆動電流I、もしくは、任意の周波数を持つ交流である駆動電流Iを生成し、出
力する。本実施形態において、極性反転回路30は、インバーターブリッジ回路(フルブ
リッジ回路)で構成されている。
The
極性反転回路30は、例えば、トランジスターなどで構成される第1のスイッチ素子3
1、第2のスイッチ素子32、第3のスイッチ素子33、および第4のスイッチ素子34
を含んでいる。極性反転回路30は、直列接続された第1のスイッチ素子31および第2
のスイッチ素子32と、直列接続された第3のスイッチ素子33および第4のスイッチ素
子34と、が互いに並列接続された構成を有する。第1のスイッチ素子31、第2のスイ
ッチ素子32、第3のスイッチ素子33、および第4のスイッチ素子34の制御端子には
、それぞれ制御部40から極性反転制御信号が入力される。この極性反転制御信号に基づ
いて、第1のスイッチ素子31、第2のスイッチ素子32、第3のスイッチ素子33およ
び第4のスイッチ素子34のON/OFF動作が制御される。
The
1,
Is included. The
The
極性反転回路30においては、第1のスイッチ素子31および第4のスイッチ素子34
と、第2のスイッチ素子32および第3のスイッチ素子33と、を交互にON/OFFさ
せる動作が繰り返される。これにより、電力制御回路20から出力される直流電流Idの
極性が交互に反転する。極性反転回路30は、第1のスイッチ素子31と第2のスイッチ
素子32との共通接続点、および第3のスイッチ素子33と第4のスイッチ素子34との
共通接続点から、制御された時間だけ同一極性状態を継続する直流である駆動電流I、も
しくは制御された周波数fをもつ交流である駆動電流Iを生成し、出力する。
In the
Then, the operation of alternately turning on / off the
すなわち、極性反転回路30は、第1のスイッチ素子31および第4のスイッチ素子3
4がONのときには第2のスイッチ素子32および第3のスイッチ素子33がOFFであ
り、第1のスイッチ素子31および第4のスイッチ素子34がOFFのときには第2のス
イッチ素子32および第3のスイッチ素子33がONであるように制御される。したがっ
て、第1のスイッチ素子31および第4のスイッチ素子34がONのときには、コンデン
サー24の一端から第1のスイッチ素子31、放電灯90、第4のスイッチ素子34の順
に流れる駆動電流Iが発生する。第2のスイッチ素子32および第3のスイッチ素子33
がONのときには、コンデンサー24の一端から第3のスイッチ素子33、放電灯90、
第2のスイッチ素子32の順に流れる駆動電流Iが発生する。
That is, the
When 4 is ON, the
Is ON, the third switch element 33, the
A drive current I that flows in the order of the
本実施形態において、電力制御回路20と極性反転回路30とを合わせた部分が放電灯
駆動部230に対応する。すなわち、放電灯駆動部230は、放電灯90を駆動する駆動
電流Iを放電灯90に供給する。
In the present embodiment, the combined portion of the
制御部40は、放電灯駆動部230を制御する。図4の例では、制御部40は、電力制
御回路20および極性反転回路30を制御することにより、駆動電流Iが同一極性を継続
する保持時間、駆動電流Iの電流値(駆動電力Wdの電力値)、周波数等のパラメーター
を制御する。制御部40は、極性反転回路30に対して、駆動電流Iの極性反転タイミン
グにより、駆動電流Iが同一極性で継続する保持時間、駆動電流Iの周波数等を制御する
極性反転制御を行う。制御部40は、電力制御回路20に対して、出力される直流電流I
dの電流値を制御する電流制御を行う。
The
Current control for controlling the current value of d is performed.
制御部40の構成は、特に限定されない。本実施形態においては、制御部40は、シス
テムコントローラー41、電力制御回路コントローラー42、および極性反転回路コント
ローラー43を含んで構成されている。なお、制御部40は、その一部または全てを半導
体集積回路で構成してもよい。
The configuration of the
システムコントローラー41は、電力制御回路コントローラー42および極性反転回路
コントローラー43を制御することにより、電力制御回路20および極性反転回路30を
制御する。システムコントローラー41は、動作検出部60が検出したランプ電圧(電極
間電圧)Vlaおよび駆動電流Iに基づき、電力制御回路コントローラー42および極性
反転回路コントローラー43を制御してもよい。
The system controller 41 controls the
本実施形態においては、システムコントローラー41には、記憶部44および計測部4
5が接続されている。
システムコントローラー41は、記憶部44に格納された情報に基づき、電力制御回路
20および極性反転回路30を制御してもよい。記憶部44には、例えば、駆動電流Iが
同一極性で継続する保持時間、駆動電流Iの電流値、周波数f、波形、変調パターン等の
駆動パラメーターに関する情報が格納されていてもよい。
In the present embodiment, the system controller 41 includes a
5 is connected.
The system controller 41 may control the
計測部45は、第1電極92および第2電極93に加えられる熱負荷が大きくされた状
態で実行された後述する熱負荷調整期間HLの回数を計測する。制御部40は、計測部4
5によって計測された熱負荷調整期間HLの回数を記憶部44に記憶させる。なお、計測
部45は、例えば、記憶部44に組み込まれていてもよい。
The
The number of thermal load adjustment periods HL measured according to 5 is stored in the
電力制御回路コントローラー42は、システムコントローラー41からの制御信号に基
づき、電力制御回路20へ電流制御信号を出力することにより、電力制御回路20を制御
する。
The power
極性反転回路コントローラー43は、システムコントローラー41からの制御信号に基
づき、極性反転回路30へ極性反転制御信号を出力することにより、極性反転回路30を
制御する。
The polarity
制御部40は、専用回路を用いて実現され、上述した制御や後述する処理の各種制御を
行うようにすることができる。これに対して、制御部40は、例えば、CPUが記憶部4
4に記憶された制御プログラムを実行することによりコンピューターとして機能し、これ
らの処理の各種制御を行うようにすることもできる。
The
It is also possible to function as a computer by executing the control program stored in 4, and to perform various controls of these processes.
図5は、制御部40の他の構成例について説明するための図である。図5に示すように
、制御部40は、制御プログラムにより、電力制御回路20を制御する電流制御手段40
−1、極性反転回路30を制御する極性反転制御手段40−2として機能するように構成
されてもよい。
FIG. 5 is a diagram for explaining another configuration example of the
-1, it may be configured to function as polarity inversion control means 40-2 for controlling the
図4に示した例では、制御部40は、放電灯点灯装置10の一部として構成されている
。これに対して、制御部40の機能の一部をCPU580が担うように構成されていても
よい。
In the example shown in FIG. 4, the
動作検出部60は、本実施形態においては、放電灯90のランプ電圧Vlaを検出して
制御部40にランプ電圧情報を出力する電圧検出部64を含む。また、動作検出部60は
、駆動電流Iを検出して制御部40に駆動電流情報を出力する電流検出部などを含んでい
てもよい。本実施形態においては、動作検出部60は、第1の抵抗61、第2の抵抗62
および第3の抵抗63を含んで構成されている。
In the present embodiment, the
And a
本実施形態において、動作検出部60の電圧検出部64は、放電灯90と並列に、互い
に直列接続された第1の抵抗61および第2の抵抗62で分圧した電圧によりランプ電圧
Vlaを検出する。また、本実施形態において、電流検出部は、放電灯90に直列に接続
された第3の抵抗63に発生する電圧により駆動電流Iを検出する。
In the present embodiment, the
イグナイター回路70は、放電灯90の点灯開始時にのみ動作する。イグナイター回路
70は、放電灯90の点灯開始時に放電灯90の電極間(第1電極92と第2電極93と
の間)を絶縁破壊して放電路を形成するために必要な高電圧(放電灯90の定常点灯時よ
りも高い電圧)を、放電灯90の電極間(第1電極92と第2電極93との間)に供給す
る。本実施形態においては、イグナイター回路70は、放電灯90と並列に接続されてい
る。
The
図6Aおよび図6Bには、第1電極92および第2電極93の先端部分が示されている
。第1電極92および第2電極93の先端にはそれぞれ突起552p,562pが形成さ
れている。
6A and 6B show the tip portions of the
第1電極92と第2電極93の間で生じる放電は、主として突起552pと突起562
pとの間で生じる。本実施形態のように突起552p,562pがある場合には、突起が
無い場合と比べて、第1電極92および第2電極93における放電位置(アーク位置)の
移動を抑えることができる。
The discharge generated between the
occurs with p. When there are the
図6Aは、第1電極92が陽極として動作し、第2電極93が陰極として動作する第1
極性状態を示している。第1極性状態では、放電により、第2電極93(陰極)から第1
電極92(陽極)へ電子が移動する。陰極(第2電極93)からは電子が放出される。陰
極(第2電極93)から放出された電子は陽極(第1電極92)の先端に衝突する。この
衝突によって熱が生じ、陽極(第1電極92)の先端(突起552p)の温度が上昇する
。
In FIG. 6A, the
The polarity state is shown. In the first polarity state, a first discharge from the second electrode 93 (cathode) is caused by discharge.
Electrons move to the electrode 92 (anode). Electrons are emitted from the cathode (second electrode 93). Electrons emitted from the cathode (second electrode 93) collide with the tip of the anode (first electrode 92). Heat is generated by this collision, and the temperature of the tip (
図6Bは、第1電極92が陰極として動作し、第2電極93が陽極として動作する第2
極性状態を示している。第2極性状態では、第1極性状態とは逆に、第1電極92から第
2電極93へ電子が移動する。その結果、第2電極93の先端(突起562p)の温度が
上昇する。
FIG. 6B shows a second example in which the
The polarity state is shown. In the second polarity state, electrons move from the
このように、放電灯90に駆動電流Iが供給されることで、電子が衝突する陽極の温度
は上昇する。一方、電子を放出する陰極は、陽極に向けて電子を放出している間、温度は
低下する。
Thus, the drive current I is supplied to the
第1電極92と第2電極93との電極間距離は、突起552p,562pの劣化ととも
に大きくなる。突起552p,562pが損耗するためである。電極間距離が大きくなる
と、第1電極92と第2電極93との間の抵抗が大きくなるため、ランプ電圧Vlaが大
きくなる。したがって、ランプ電圧Vlaを参照することによって、電極間距離の変化、
すなわち、放電灯90の劣化度合いを検出することができる。
The interelectrode distance between the
That is, the degree of deterioration of the
なお、第1電極92と第2電極93とは、同様の構成であるため、以下の説明において
は、代表して第1電極92についてのみ説明する場合がある。また、第1電極92の先端
の突起552pと第2電極93の先端の突起562pとは、同様の構成であるため、以下
の説明においては、代表して突起552pについてのみ説明する場合がある。
In addition, since the
図7は、本実施形態における駆動電流Iの絶対値Iaの変化を示すグラフである。図7
において、縦軸は駆動電流Iの絶対値Iaを示しており、横軸は時間Tを示している。図
7では、放電灯90の点灯を開始させた時点から定常点灯状態になるまでの駆動電流Iの
変化を示している。図7においては、第1電極92と第2電極93との間に絶縁破壊が生
じた時刻を、放電灯90が点灯を開始した時刻T0とする。
FIG. 7 is a graph showing changes in the absolute value Ia of the drive current I in the present embodiment. FIG.
, The vertical axis indicates the absolute value Ia of the drive current I, and the horizontal axis indicates the time T. FIG. 7 shows a change in the driving current I from the time when the
図7に示すように、放電灯90が点灯開始すると、立上期間RPが設けられた後、定常
点灯期間STが設けられる。立上期間RPは、放電灯90が点灯開始してから定常点灯駆
動が行われるまでの期間である。立上期間RPは、始動期間RP1と、上昇期間RP2と
、定電流期間RP3と、調整期間RP4と、をこの順に有する。
As shown in FIG. 7, when the
始動期間RP1は、放電灯90が点灯を開始した時点(時刻T0)から時刻T1まで設
けられる。始動期間RP1において駆動電流Iの絶対値Iaは一定である。始動期間RP
1の長さは、例えば、5s(秒)程度である。
The starting period RP1 is provided from the time (time T0) when the
The length of 1 is, for example, about 5 s (seconds).
上昇期間RP2は、放電灯90に供給される駆動電流Iの値(絶対値Ia)が大きくな
る期間である。本実施形態の上昇期間RP2においては、駆動電流Iの絶対値Iaは、時
間Tが大きくなるのに従って線形に上昇する。上昇期間RP2は、駆動電流Iの絶対値I
aが制限電流値Irに到達する時刻T2まで設けられる。
The rising period RP2 is a period in which the value (absolute value Ia) of the drive current I supplied to the
It is provided until time T2 when a reaches the limit current value Ir.
定電流期間RP3は、上昇期間RP2よりも時間的に後に設けられ、放電灯90に供給
される駆動電流Iの値(絶対値Ia)が一定に維持される期間である。本実施形態におい
て定電流期間RP3は、上昇期間RP2が終了した時点(時刻T2)から時刻T3まで設
けられる。定電流期間RP3において駆動電流Iの絶対値Iaは、制限電流値Irに維持
される。
The constant current period RP3 is provided after the rising period RP2 in terms of time, and is a period in which the value of the drive current I (absolute value Ia) supplied to the
調整期間RP4は、駆動電流Iの絶対値Iaを、定常点灯期間STにおいて放電灯90
に供給される駆動電流Iの絶対値Iaに調整する期間である。本実施形態において調整期
間RP4は、定電流期間RP3の終了した時点(時刻T3)から時刻T4まで設けられる
。本実施形態の調整期間RP4においては、駆動電流Iの絶対値Iaは、時間Tが大きく
なるのに従って線形に上昇する。
In the adjustment period RP4, the absolute value Ia of the drive current I is changed to the
This is a period for adjusting to the absolute value Ia of the drive current I supplied to. In the present embodiment, the adjustment period RP4 is provided from the end of the constant current period RP3 (time T3) to the time T4. In the adjustment period RP4 of the present embodiment, the absolute value Ia of the drive current I increases linearly as the time T increases.
定常点灯期間STは、放電灯90が安定して点灯される定常点灯駆動が実行される期間
である。本実施形態の定常点灯期間STにおける駆動電流Iの絶対値Iaは、例えば、定
常電流値Isである。定常電流値Isは、制限電流値Irよりも大きい。なお、定常電流
値Isは、制限電流値Irより小さくてもよい。
The steady lighting period ST is a period during which steady lighting driving is performed in which the
制御部40は、立上期間RPのうちの少なくとも一部に熱負荷調整期間HLが設けられ
るように放電灯駆動部230を制御する。本実施形態において熱負荷調整期間HLは、定
電流期間RP3の少なくとも一部に設けられる。より詳細には、本実施形態において熱負
荷調整期間HLは、定電流期間RP3の全体である。熱負荷調整期間HLは、第1電極9
2および第2電極93に加えられる熱負荷がランプ電圧Vlaに応じて調整される期間で
ある。
The
This is a period in which the thermal load applied to the second and
図8は、本実施形態の熱負荷調整期間HLにおける駆動電流Iの一例を示すグラフであ
る。図8において、縦軸は駆動電流Iを示しており、横軸は時間Tを示している。駆動電
流Iは、第1極性状態である場合を正とし、第2極性状態となる場合を負として示してい
る。
FIG. 8 is a graph showing an example of the drive current I in the thermal load adjustment period HL of the present embodiment. In FIG. 8, the vertical axis represents the drive current I, and the horizontal axis represents time T. The drive current I is shown as positive when it is in the first polarity state and negative when it is in the second polarity state.
図8に示すように、本実施形態において、熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供
給される駆動電流Iは、交流電流である。熱負荷調整期間HLにおいて駆動電流Iは、複
数の交流期間ACを有する。図8の例では、熱負荷調整期間HLにおいて駆動電流Iは、
第1交流期間AC1と、第2交流期間AC2と、第3交流期間AC3と、を有する。第1
交流期間AC1から第3交流期間AC3は、交流電流が放電灯90に供給される期間であ
る。図8の例では、各交流期間ACにおいては、電流値Im1と電流値−Im1との間で
極性が複数回反転される矩形波の駆動電流Iが放電灯90に供給される。
As shown in FIG. 8, in this embodiment, the drive current I supplied to the
It has 1st alternating current period AC1, 2nd alternating current period AC2, and 3rd alternating current period AC3. First
The AC period AC1 to the third AC period AC3 are periods in which an AC current is supplied to the
第1交流期間AC1と第2交流期間AC2と第3交流期間AC3とは、この順で周期的
に繰り返し設けられる。第1交流期間AC1において放電灯90に供給される交流電流の
周波数f1と、第2交流期間AC2において放電灯90に供給される交流電流の周波数f
2と、第3交流期間AC3において放電灯90に供給される交流電流の周波数f3とは、
互いに異なる。すなわち、本実施形態の熱負荷調整期間HLにおいて駆動電流Iは、交流
電流の周波数fが互いに異なる複数の期間を有する。図8の例では、各周波数fは、周波
数f2、周波数f1、周波数f3の順に高くなる。
The first AC period AC1, the second AC period AC2, and the third AC period AC3 are periodically and repeatedly provided in this order. The frequency f1 of the alternating current supplied to the
2 and the frequency f3 of the alternating current supplied to the
Different from each other. That is, in the thermal load adjustment period HL of the present embodiment, the drive current I has a plurality of periods in which the alternating current frequency f is different from each other. In the example of FIG. 8, each frequency f becomes higher in the order of frequency f2, frequency f1, and frequency f3.
第1交流期間AC1の長さta1と、第2交流期間AC2の長さta2と、第3交流期
間AC3の長さta3とは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
図8の例では、各交流期間ACにおいて放電灯90に供給される交流電流の周期数は互い
に同じであり、各交流期間の長さは互いに異なる。
The length ta1 of the first AC period AC1, the length ta2 of the second AC period AC2, and the length ta3 of the third AC period AC3 may be the same or different from each other.
In the example of FIG. 8, the number of periods of the alternating current supplied to the
本実施形態において制御部40は、ランプ電圧Vlaに基づいて、熱負荷調整期間HL
において第1電極92および第2電極93に加えられる熱負荷の大きさを調整する。図9
は、制御部40による制御手順の一例を示すフローチャートである。
In the present embodiment, the
The magnitude of the thermal load applied to the
These are flowcharts which show an example of the control procedure by the
図9に示すように、制御部40は、電圧検出部64によって検出されたランプ電圧Vl
aが第1電圧Vla1よりも小さいか否かを判断する(ステップS1)。ステップS1の
判断は、例えば、プロジェクター500の電源がONになってから定電流期間RP3にな
る前までの期間において行われる。より具体的には、ステップS1の判断は、例えば、始
動期間RP1または上昇期間RP2において行われる。
As shown in FIG. 9, the
It is determined whether a is smaller than the first voltage Vla1 (step S1). The determination in step S1 is performed, for example, in a period from when the power source of the
ここで、本実施形態において、ステップS1の判断に用いるランプ電圧Vlaは、例え
ば、前回実行された定常点灯駆動において検出されたランプ電圧Vlaである。前回実行
された定常点灯駆動とは、今回、プロジェクター500の電源がONになる前に、プロジ
ェクター500の電源がONだった際に実行されていた定常点灯駆動である。制御部40
は、定常点灯駆動が実行されているときのランプ電圧Vlaの値を記憶部44に記憶させ
る。制御部40は、記憶部44から前回実行された定常点灯駆動において検出されたラン
プ電圧Vlaを参照して、ステップS1の判断を行う。制御部40は、例えば、前回、プ
ロジェクター500の電源がOFFにされる直前における、定常点灯駆動のランプ電圧V
laをステップS1の判断に用いる。
Here, in the present embodiment, the lamp voltage Vla used for the determination in step S1 is, for example, the lamp voltage Vla detected in the steady lighting drive executed last time. The steady lighting drive executed last time is the steady lighting drive that was executed when the power of the
Causes the
la is used for the determination in step S1.
制御部40は、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1以上である場合(ステップS1:
NO)、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を所定の大きさに設定する(ステップS2)
。所定の大きさの熱負荷とは、例えば、放電灯90を長寿命化させるために予め設定され
ている駆動電流波形等によって第1電極92および第2電極93に加えられる熱負荷の大
きさである。
When the lamp voltage Vla is equal to or higher than the first voltage Vla1 (Step S1:
NO), the heat load in the heat load adjustment period HL is set to a predetermined size (step S2).
. The predetermined thermal load is, for example, the magnitude of the thermal load applied to the
一方、制御部40は、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場合(ステッ
プS1:YES)、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を、所定の大きさよりも大きく設
定する(ステップS3)。すなわち、制御部40は、電圧検出部64によって検出された
ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場合、熱負荷調整期間HLにおける熱
負荷を、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1以上の場合の熱負荷調整期間HLにおける
熱負荷よりも大きくする。制御部40は、設定された熱負荷の大きさで、熱負荷調整期間
HL(定電流期間RP3)を開始する(ステップS4)。
On the other hand, when the lamp voltage Vla is smaller than the first voltage Vla1 (step S1: YES), the
なお、本明細書において、「熱負荷調整期間における熱負荷」とは、熱負荷調整期間H
Lの全体において第1電極92および第2電極93に加えられる熱負荷の総和を含む。
In this specification, “thermal load in the thermal load adjustment period” means the thermal load adjustment period H
The sum of the thermal loads applied to the
本実施形態において制御部40は、熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供給され
る駆動電流Iの周波数fを調整することで、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を調整す
る。具体的に熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする場合、制御部40は、駆動
電流Iの周波数fを低くすることで、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする。
すなわち、制御部40は、電圧検出部64によって検出されたランプ電圧Vlaが第1電
圧Vla1よりも小さい場合、熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供給される交流
電流の周波数を、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1以上の場合の熱負荷調整期間HL
において放電灯90に供給される交流電流の周波数よりも低くする。本実施形態のように
周波数fが異なる複数の交流期間(第1交流期間AC1〜第3交流期間AC3)を有する
場合には、制御部40は、複数の交流期間全体の平均周波数を低くする。この場合、複数
の交流期間全体の平均周波数が低くなるならば、一部の交流期間において、周波数fが変
化しなくてもよいし、周波数fが高くなってもよい。
In the present embodiment, the
That is, when the lamp voltage Vla detected by the
The frequency of the alternating current supplied to the
制御部40は、検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場合、検
出されたランプ電圧Vlaが小さいほど、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくす
る。本実施形態においては、制御部40は、検出されたランプ電圧Vlaが小さいほど、
熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供給される交流電流(駆動電流I)の周波数f
を低くする。ランプ電圧Vlaに応じた周波数fの一例を表1に示す。
When the detected lamp voltage Vla is smaller than the first voltage Vla1, the
Frequency f of alternating current (drive current I) supplied to the
Lower. An example of the frequency f corresponding to the lamp voltage Vla is shown in Table 1.
表1の例において、第1電圧Vla1は、60Vである。なお、以下に説明する表2の
例から表7の例においても、第1電圧Vla1は、60Vである。本実施形態において、
熱負荷調整期間HLにおける所定の大きさに設定された熱負荷は、ランプ電圧Vlaが第
1電圧Vla1以上の場合の熱負荷調整期間HLにおける熱負荷に相当する。例えば、表
1において、熱負荷調整期間HLにおける所定の大きさに設定された熱負荷は、第1交流
期間AC1において放電灯90に供給される交流電流の周波数f1が280Hzに設定さ
れ、第2交流期間AC2において放電灯90に供給される交流電流の周波数f2が190
Hzに設定され、第3交流期間AC3において放電灯90に供給される交流電流の周波数
f3が370Hzに設定されることに相当する。
In the example of Table 1, the first voltage Vla1 is 60V. In the examples of Table 2 to Table 7 described below, the first voltage Vla1 is 60V. In this embodiment,
The thermal load set to a predetermined magnitude in the thermal load adjustment period HL corresponds to the thermal load in the thermal load adjustment period HL when the lamp voltage Vla is equal to or higher than the first voltage Vla1. For example, in Table 1, the thermal load set to a predetermined magnitude in the thermal load adjustment period HL is set such that the frequency f1 of the alternating current supplied to the
This is equivalent to setting the frequency f3 of the alternating current supplied to the
また、表1の例においては、各交流期間ACにおける交流電流の周波数fの大小関係は
、ランプ電圧Vlaによらず同じである。なお、各交流期間ACにおける交流電流の周波
数fの大小関係は、ランプ電圧Vlaに応じて変化してもよい。
Moreover, in the example of Table 1, the magnitude relationship of the frequency f of the alternating current in each AC period AC is the same regardless of the lamp voltage Vla. Note that the magnitude relationship of the frequency f of the alternating current in each AC period AC may change according to the lamp voltage Vla.
以上のようにして、制御部40は、前回実行された定常点灯駆動において検出されたラ
ンプ電圧Vlaに基づいて、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を調整する。
As described above, the
制御部40は、熱負荷調整期間HLにおいて電圧検出部64にランプ電圧Vlaを検出
させる。制御部40は、熱負荷調整期間HLにおいて検出されたランプ電圧Vlaが第2
電圧Vla2以上か否かを判断する(ステップS5)。第2電圧Vla2は、第1電圧V
la1よりも大きい。制御部40は、ランプ電圧Vlaが第2電圧Vla2より小さい場
合(ステップS5:NO)、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を設定された熱負荷のま
ま維持する(ステップS6)。
The
It is determined whether or not the voltage is Vla2 or higher (step S5). The second voltage Vla2 is the first voltage Vla
It is larger than la1. When the lamp voltage Vla is smaller than the second voltage Vla2 (step S5: NO), the
一方、制御部40は、熱負荷調整期間HLにおいて検出されたランプ電圧Vlaが、第
2電圧Vla2以上の場合(ステップS5:YES)、熱負荷調整期間HLにおける熱負
荷を小さくする(ステップS7)。例えば、ステップS1の判断によって熱負荷調整期間
HLの熱負荷が所定の大きさよりも大きく設定されていた場合には、制御部40は、熱負
荷調整期間HLにおける熱負荷を所定の大きさに変化させる。本実施形態において制御部
40は、熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供給される交流電流(駆動電流I)の
周波数fを高くして、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を小さくする。なお、第2電圧
Vla2は、一例として、75V程度である。
On the other hand, when the lamp voltage Vla detected in the thermal load adjustment period HL is equal to or higher than the second voltage Vla2 (step S5: YES), the
制御部40は、熱負荷調整期間HLが開始してから所定時間が経過したか否かを判断し
(ステップS8)、所定時間が経過していない場合(ステップS8:NO)は、熱負荷調
整期間HLを継続する。制御部40は、熱負荷調整期間HLが開始してから所定時間が経
過した場合(ステップS8:YES)、熱負荷調整期間HLを終了する(ステップS9)
。
The
.
上述した制御を行う制御部40を備える放電灯点灯装置10は、放電灯駆動方法として
も表現できる。すなわち、本実施形態の放電灯駆動方法の一つの態様は、第1電極92お
よび第2電極93を有する放電灯90に駆動電流Iを供給して、放電灯90を駆動する放
電灯駆動方法であって、放電灯90が点灯開始してから定常点灯駆動が行われるまでの立
上期間RPのうちの少なくとも一部に、第1電極92および第2電極93に加えられる熱
負荷が放電灯90のランプ電圧Vlaに応じて調整される熱負荷調整期間HLを設け、検
出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場合、熱負荷調整期間HLに
おける熱負荷を、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1以上の場合の熱負荷調整期間HL
における熱負荷よりも大きくすることを特徴とする。
The discharge
It is characterized by being larger than the heat load at.
放電灯90が比較的劣化していない初期状態においては、定常点灯駆動の実行中に第1
電極92の突起552pが成長して電極間距離が小さくなり過ぎる場合がある。この場合
、ランプ電圧Vlaが過剰に低くなり、所望の駆動電力Wdを放電灯90に供給するため
に制限電流値Irよりも大きい駆動電流Iを放電灯90に供給する必要が生じる場合があ
る。これにより、結果として所望の駆動電力Wdを得られず、放電灯90の輝度が低くな
る場合がある。また、電極間距離が小さくなり過ぎると、第1電極92と第2電極93と
に放電空間91中に封入される水銀Hgが付着して、第1電極92と第2電極93とが短
絡する水銀ブリッジが生じる場合もある。
In an initial state in which the
In some cases, the
これに対して、本実施形態によれば、定常点灯駆動においてランプ電圧Vlaが低下し
て第1電圧Vla1よりも小さくなった場合に、立上期間RPに設けられた熱負荷調整期
間HLにおいて、第1電極92および第2電極93に加えられる熱負荷を大きくする。そ
のため、突起552p,562pの溶融度合いが上昇し、放電灯90の電極間距離が小さ
くなり過ぎることを抑制できる。したがって、放電灯90が比較的劣化していない初期状
態において、放電灯90の輝度が低くなることを抑制でき、かつ、水銀ブリッジが生じる
ことを抑制できる。
On the other hand, according to the present embodiment, when the lamp voltage Vla decreases and becomes lower than the first voltage Vla1 in the steady lighting driving, in the thermal load adjustment period HL provided in the rising period RP, The heat load applied to the
また、例えば、上述した問題に対して、ランプ電圧Vlaが所定の値よりも低下した場
合に、駆動電流Iの周波数fを高くして、ランプ電圧Vlaを上昇させる方法も考えられ
るが、この方法では、突起552p,562pが細く小さくなり、放電灯90の劣化を加
速させる問題があった。また、この方法によってランプ電圧Vlaが上昇し、駆動が定常
点灯駆動に戻った場合、熱負荷の急激な変化によって、細くなった突起552p,562
pが消失する場合もあった。
Further, for example, a method of increasing the lamp voltage Vla by increasing the frequency f of the drive current I when the lamp voltage Vla is lower than a predetermined value can be considered for the above-described problem. Then, the
In some cases, p disappeared.
これに対して、本実施形態によれば、熱負荷調整期間HLにおいて突起552p,56
2pの溶融度合いが上昇し、突起552p,562pを太く大きく形成することができる
。これにより、放電灯90の劣化が加速することを抑制できる。
On the other hand, according to the present embodiment, the
The degree of melting of 2p increases, and the
また、本実施形態によれば、熱負荷を大きくする熱負荷調整期間HLが立上期間RPに
設けられている。そのため、第1電極92および第2電極93に加えられる熱負荷を調整
することでプロジェクター500から投射される映像の輝度等が変化しても、プロジェク
ター500の使用者に与える影響を小さくできる。したがって、プロジェクター500の
利便性を向上できる。
Further, according to the present embodiment, the thermal load adjustment period HL for increasing the thermal load is provided in the start-up period RP. Therefore, even if the brightness of the image projected from the
また、プロジェクター500の使用者に与える影響を小さくできるため、熱負荷調整期
間HLにおいて、放電灯90に供給される駆動電流Iの各パラメーターを調整する制限を
小さくできる。これにより、放電灯90に供給される駆動電流Iの各パラメーターを適切
に調節しやすく、熱負荷調整期間HLにおいて第1電極92および第2電極93に加えら
れる熱負荷を適切に調整しやすい。したがって、本実施形態によれば、第1電極92およ
び第2電極93が成長し過ぎて電極間距離が小さくなり過ぎることをより抑制しやすい。
In addition, since the influence on the user of the
また、本実施形態によれば、ランプ電圧Vlaが小さいほど、熱負荷調整期間HLにお
ける熱負荷が大きくなる。そのため、電極間距離が小さいほど、熱負荷調整期間HLにお
ける熱負荷を大きくして、突起552p,562pの溶融度合いを大きくできる。これに
より、電極間距離に応じて適切に熱負荷を調整しやすく、放電灯90の電極間距離が小さ
くなり過ぎることをより抑制できる。
Further, according to the present embodiment, the smaller the lamp voltage Vla, the greater the thermal load in the thermal load adjustment period HL. Therefore, the smaller the distance between the electrodes, the greater the heat load in the heat load adjustment period HL, and the greater the degree of melting of the
また、例えば、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を必要以上に大きくすると、突起5
52p,562pが溶融し過ぎる場合がある。突起552p,562pが溶融し過ぎると
、突起552p,562pの形状が偏平化して、アーク位置が変化しやすくなる。そのた
め、放電灯90から照射される光の角度が大きくなり、プロジェクター500の光学系に
ケラレて、光路から外れる光が生じる場合がある。これにより、プロジェクター500の
照度が低下する場合があった。また、アーク位置が変化することで、プロジェクター50
0の照度が変化して、フリッカーが生じる場合があった。
Further, for example, when the heat load in the heat load adjustment period HL is increased more than necessary, the protrusion 5
52p and 562p may melt too much. If the
In some cases, the illuminance of 0 changed and flicker occurred.
これに対して、ランプ電圧Vlaが小さいほど熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大
きくすることで、相対的に、ランプ電圧Vlaが大きいほど熱負荷調整期間HLにおける
熱負荷を小さくできる。そのため、ランプ電圧Vlaが比較的大きい場合(電極間距離が
比較的大きい場合)に、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を比較的小さくでき、突起5
52p,562pが溶融し過ぎることを抑制できる。これにより、プロジェクター500
の照度低下およびフリッカーの発生を抑制できる。
On the other hand, by increasing the thermal load in the thermal load adjustment period HL as the lamp voltage Vla is smaller, the thermal load in the thermal load adjustment period HL can be relatively reduced as the lamp voltage Vla is larger. Therefore, when the lamp voltage Vla is relatively large (when the distance between the electrodes is relatively large), the heat load during the heat load adjustment period HL can be relatively small, and the protrusion 5
It can control that 52p and 562p melt too much. As a result, the
Illuminance drop and flicker generation can be suppressed.
また、本実施形態によれば、熱負荷調整期間HLは、定電流期間RP3の少なくとも一
部に設けられる。定電流期間RP3は、始動期間RP1および上昇期間RP2に比べて、
ランプ電圧Vlaが比較的安定している。そのため、定電流期間RP3に熱負荷調整期間
HLを設け、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を調整することで、突起552p,56
2pを好適に溶融させやすい。したがって、電極間距離が小さくなり過ぎることをより効
果的に抑制できる。
Further, according to the present embodiment, the thermal load adjustment period HL is provided in at least a part of the constant current period RP3. The constant current period RP3 is compared with the starting period RP1 and the rising period RP2.
The lamp voltage Vla is relatively stable. Therefore, by providing the thermal load adjustment period HL in the constant current period RP3 and adjusting the thermal load in the thermal load adjustment period HL, the
2p is easily melted suitably. Therefore, it can suppress more effectively that the distance between electrodes becomes small too much.
また、立上期間RPにおけるランプ電圧Vlaは、定常点灯期間STにおけるランプ電
圧Vlaと異なる。そのため、例えば、立上期間RPにおいて電圧検出部64によって検
出されたランプ電圧VlaをステップS1の判断に用いる場合、立上期間RPにおけるラ
ンプ電圧Vlaから定常点灯期間STにおけるランプ電圧Vlaを推定する等の必要があ
り、手間が掛かる。また、立上期間RPにおいてランプ電圧Vlaは、定常点灯期間ST
に比べて不安定になりやすいため、定常点灯期間STにおけるランプ電圧Vlaの推定精
度が低くなる場合がある。
Further, the lamp voltage Vla in the rising period RP is different from the lamp voltage Vla in the steady lighting period ST. Therefore, for example, when the lamp voltage Vla detected by the
Therefore, the estimation accuracy of the lamp voltage Vla during the steady lighting period ST may be low.
これに対して、本実施形態によれば、前回実行された定常点灯駆動において検出された
ランプ電圧Vlaに基づいて、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷が設定される。そのた
め、定常点灯期間STにおけるランプ電圧Vlaを推定する必要がなく簡便である。また
、これにより、ステップS1の判断に用いるランプ電圧Vlaの推定精度が低下すること
がない。
On the other hand, according to the present embodiment, the thermal load in the thermal load adjustment period HL is set based on the lamp voltage Vla detected in the steady lighting drive executed last time. Therefore, there is no need to estimate the lamp voltage Vla in the steady lighting period ST, which is simple. As a result, the estimation accuracy of the lamp voltage Vla used for the determination in step S1 does not decrease.
図10は、立上期間RPにおけるランプ電圧Vlaの変化の一例を示すグラフである。
図10において、縦軸はランプ電圧Vlaを示しており、横軸は時間Tを示している。図
10に示すように、上昇期間RP2においてランプ電圧Vlaは値VlaSまで上昇する
。上昇期間RP2においてランプ電圧Vlaは、例えば、時間Tが大きくなるのに従って
線形に上昇する。
FIG. 10 is a graph showing an example of a change in the lamp voltage Vla during the rising period RP.
In FIG. 10, the vertical axis represents the lamp voltage Vla, and the horizontal axis represents time T. As shown in FIG. 10, the ramp voltage Vla rises to the value VlaS in the rise period RP2. In the rising period RP2, the ramp voltage Vla rises linearly as the time T increases, for example.
ここで、制御部40が熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を所定の大きさよりも大きく
する場合、熱負荷調整期間HLにおいて電極間距離が大きくなり、ランプ電圧Vlaが上
昇する場合がある。このとき、例えば、突起552p,562pが細くなっていた等の理
由によって、急速に電極間距離が大きくなる場合がある。この場合、電極間距離(ランプ
電圧Vla)が過剰に大きくなり過ぎ、プロジェクター500の照度が低下する場合があ
る。また、放電灯90の寿命が低下する場合がある。
Here, when the
これに対して、本実施形態によれば、熱負荷調整期間HLにおいて検出されたランプ電
圧Vlaが第1電圧Vla1よりも大きい第2電圧Vla2以上の場合、熱負荷調整期間
HLにおける熱負荷を小さくする。そのため、熱負荷調整期間HLにおいて、電極間距離
が大きくなり過ぎることを抑制できる。これにより、プロジェクター500の照度および
放電灯90の寿命が低下することを抑制できる。
On the other hand, according to the present embodiment, when the lamp voltage Vla detected in the thermal load adjustment period HL is equal to or higher than the second voltage Vla2 larger than the first voltage Vla1, the thermal load in the thermal load adjustment period HL is reduced. To do. Therefore, it can suppress that the distance between electrodes becomes large too much in the heat load adjustment period HL. Thereby, it can suppress that the illumination intensity of the
具体的に図10の例では、制御部40は、ランプ電圧Vlaが熱負荷調整期間HLの開
始時点(時刻T2)におけるランプ電圧Vlaの値VlaSよりも大きい第2電圧Vla
2になった時刻T2aから、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を小さくする。ランプ電
圧Vlaの値VlaSは、第1電圧Vla1よりも小さい。図10の例では、制御部40
は、熱負荷調整期間HLのうち時刻T2から時刻T2aまでは熱負荷調整期間HLの熱負
荷を所定の大きさよりも大きくし、熱負荷調整期間HLのうち時刻T2aから時刻T3ま
では熱負荷調整期間HLの熱負荷を所定の大きさにする。時刻T2aから時刻T3までに
おいては、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷が小さくなるため、電極間距離が徐々に小
さくなり、ランプ電圧Vlaが低下する。
Specifically, in the example of FIG. 10, the
From time T2a when 2 is reached, the thermal load in the thermal load adjustment period HL is reduced. The value VlaS of the lamp voltage Vla is smaller than the first voltage Vla1. In the example of FIG.
In the thermal load adjustment period HL, the thermal load of the thermal load adjustment period HL is made larger than a predetermined size from time T2 to time T2a, and the thermal load adjustment is performed from time T2a to time T3 in the thermal load adjustment period HL. The heat load in the period HL is set to a predetermined size. From time T2a to time T3, since the thermal load in the thermal load adjustment period HL becomes small, the distance between the electrodes gradually decreases and the lamp voltage Vla decreases.
なお、例えば、熱負荷が所定の大きさに設定されている熱負荷調整期間HLにおいて、
ランプ電圧Vlaが第2電圧Vla2以上となった場合には、制御部40は、熱負荷調整
期間HLにおける熱負荷を所定の大きさよりも小さくする。
For example, in the thermal load adjustment period HL in which the thermal load is set to a predetermined size,
When the lamp voltage Vla becomes equal to or higher than the second voltage Vla2, the
また、本実施形態によれば、制御部40は、交流電流の周波数fを低くすることで、熱
負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする。そのため、周波数fを調整することのみ
によって、第1電極92および第2電極93に加えられる熱負荷の両方を変化させること
ができる。
Moreover, according to this embodiment, the
なお、本実施形態においては、以下の構成および方法を採用することもできる。 In the present embodiment, the following configurations and methods may be employed.
本実施形態において制御部40は、立上期間RPにおいて検出されたランプ電圧Vla
に基づいて、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を調整してもよい。この構成によれば、
定常点灯期間STにおけるランプ電圧Vlaの値を記憶部44に記憶させる必要がない。
また、プロジェクター500の電源を初めてONにした場合でも、ステップS1の判断を
行うことができる。そのため、例えば、放電灯90が、製造バラツキによって初期状態か
ら電極間距離が比較的小さくランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場合であ
っても、プロジェクター500の電源を初めてONにした際の熱負荷調整期間HLにおい
て熱負荷を所定の大きさよりも大きくすることができる。これにより、放電灯90の製造
バラツキによらず、電極間距離が過剰に小さくなることを抑制できる。
In the present embodiment, the
Based on the above, the thermal load in the thermal load adjustment period HL may be adjusted. According to this configuration,
It is not necessary to store the value of the lamp voltage Vla in the steady lighting period ST in the
Even when the power source of the
また、本実施形態において、熱負荷調整期間HLは、定電流期間RP3の一部のみに設
けられてもよいし、立上期間RPのうちの定電流期間RP3以外の期間に設けられてもよ
い。また、立上期間RPの全体が熱負荷調整期間HLであってもよい。また、本実施形態
において、熱負荷調整期間HLは、立上期間RP内に複数設けられてもよい。
In the present embodiment, the thermal load adjustment period HL may be provided only in a part of the constant current period RP3, or may be provided in a period other than the constant current period RP3 in the rising period RP. . Further, the entire rising period RP may be the thermal load adjustment period HL. In the present embodiment, a plurality of thermal load adjustment periods HL may be provided within the rising period RP.
また、本実施形態において制御部40は、駆動電流Iを大きくすることで、熱負荷調整
期間HLにおける熱負荷を大きくしてもよい。すなわち、制御部40は、電圧検出部64
によって検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場合、熱負荷調整
期間HLにおいて放電灯90に供給される駆動電流Iの電流値を、ランプ電圧Vlaが第
1電圧Vla1以上の場合の熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供給される駆動電
流Iの電流値よりも大きくする。この構成において制御部40は、例えば、定電流期間R
P3(熱負荷調整期間HL)における制限電流値Irを大きくすることで、熱負荷調整期
間HLにおける熱負荷を大きくする。この構成によれば、熱負荷調整期間HLにおいて、
駆動電流Iの電流値以外のパラメーターを調整せずに、突起552p,562pの溶融度
合いを大きくして、電極間距離が小さくなり過ぎることを抑制できる。そのため、放電灯
駆動部230の制御が簡便である。
In the present embodiment, the
Is smaller than the first voltage Vla1, the current value of the drive current I supplied to the
By increasing the limit current value Ir in P3 (thermal load adjustment period HL), the thermal load in the thermal load adjustment period HL is increased. According to this configuration, in the heat load adjustment period HL,
Without adjusting parameters other than the current value of the drive current I, the degree of melting of the
熱負荷調整期間HLにおける駆動電流Iをランプ電圧Vlaに応じて調整する場合の一
例を表2に示す。表2は、熱負荷調整期間HLにおける制限電力値が、ランプ電圧Vla
によらず一定である場合について示している。
Table 2 shows an example in which the drive current I in the thermal load adjustment period HL is adjusted according to the lamp voltage Vla. Table 2 shows that the limit power value in the thermal load adjustment period HL is the lamp voltage Vla.
It shows the case where it is constant regardless.
また、本実施形態においては、制御部40は、放電灯90に供給される駆動電力Wdを
大きくすることで、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくしてもよい。すなわち、
制御部40は、電圧検出部64によって検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1
よりも小さい場合、熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供給される駆動電流Iの電
力値を、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1以上の場合の熱負荷調整期間HLにおいて
放電灯90に供給される駆動電流Iの電力値よりも大きくする。この構成において制御部
40は、例えば、定電流期間RP3(熱負荷調整期間HL)における制限電力値を大きく
することで、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする。この構成によれば、上述
した駆動電流Iの値を調整する場合と同様に、熱負荷調整期間HLにおいて、駆動電流I
の電流値以外のパラメーターを調整せずに、突起552p,562pの溶融度合いを大き
くして、電極間距離が小さくなり過ぎることを抑制できる。そのため、放電灯駆動部23
0の制御が簡便である。
In the present embodiment, the
The
Is smaller than the power value of the drive current I supplied to the
Without adjusting parameters other than the current value, the degree of melting of the
Control of 0 is simple.
また、この構成では、駆動電力Wdが大きくなることで、熱負荷調整期間HLにおいて
、放電灯90から射出される光の輝度が大きくなり、プロジェクター500から照射され
る映像の輝度が大きくなる。しかし、上述したように、本実施形態によれば、熱負荷調整
期間HLが立上期間RPに設けられているため、輝度変化が使用者に与える影響を小さく
できる。
Further, in this configuration, when the driving power Wd is increased, the luminance of light emitted from the
熱負荷調整期間HLにおける駆動電力Wdをランプ電圧Vlaに応じて調整する場合の
一例を表3に示す。表3は、熱負荷調整期間HLにおける制限電流値Irが、ランプ電圧
Vlaによらず一定である場合について示している。
Table 3 shows an example in which the drive power Wd in the thermal load adjustment period HL is adjusted according to the lamp voltage Vla. Table 3 shows a case where the limited current value Ir in the thermal load adjustment period HL is constant regardless of the lamp voltage Vla.
また、上記説明においては、熱負荷調整期間HLにおける駆動電流Iの交流期間ACと
して、周波数fが互いに異なる3種類の交流期間を示したが、これに限られない。周波数
fが互いに異なる複数の交流期間の種類は、2つであってもよいし、4つ以上であっても
よい。また、本実施形態において熱負荷調整期間HLにおける駆動電流Iは、1つの周波
数fを有する交流電流であってもよい。
In the above description, three types of AC periods having different frequencies f are shown as the AC period AC of the drive current I in the thermal load adjustment period HL. However, the present invention is not limited to this. The number of AC periods with different frequencies f may be two, or four or more. In the present embodiment, the drive current I in the thermal load adjustment period HL may be an alternating current having one frequency f.
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態に対して、熱負荷調整期間HLにおける駆動電流Iの波
形が異なる。なお、上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等によ
り説明を省略する場合がある。
Second Embodiment
The second embodiment differs from the first embodiment in the waveform of the drive current I in the thermal load adjustment period HL. In addition, about the structure similar to the said embodiment, description may be abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol suitably.
図11は、本実施形態の熱負荷調整期間HLにおける駆動電流Iの一例を示すグラフで
ある。図11において、縦軸は駆動電流Iを示しており、横軸は時間Tを示している。駆
動電流Iは、第1極性状態である場合を正とし、第2極性状態となる場合を負として示し
ている。
FIG. 11 is a graph showing an example of the drive current I in the thermal load adjustment period HL of the present embodiment. In FIG. 11, the vertical axis indicates the drive current I, and the horizontal axis indicates time T. The drive current I is shown as positive when it is in the first polarity state and negative when it is in the second polarity state.
図11に示すように、本実施形態において、熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に
供給される駆動電流Iは、放電灯90に直流電流が供給される直流期間DCと、放電灯9
0に交流電流が供給される交流期間AC4と、を交互に有する。
As shown in FIG. 11, in this embodiment, the drive current I supplied to the
Alternating periods AC4 during which alternating current is supplied to zero.
直流期間DCは、放電灯90に直流電流が供給される期間である。直流期間DCは、第
1直流期間DC1と、第2直流期間DC2と、を含む。第1直流期間DC1は、放電灯9
0に第1極性の直流電流が供給される期間である。図11に示す第1直流期間DC1にお
いては、放電灯90に供給される駆動電流Iの値は、Im1で一定である。第2直流期間
DC2は、放電灯90に第1極性と反対の第2極性の直流電流が供給される期間である。
図11に示す第2直流期間DC2においては、放電灯90に供給される駆動電流Iの値は
、−Im1で一定である。
The direct current period DC is a period during which direct current is supplied to the
This is a period during which 0 direct current of the first polarity is supplied. In the first DC period DC1 shown in FIG. 11, the value of the drive current I supplied to the
In the second DC period DC2 shown in FIG. 11, the value of the drive current I supplied to the
第1直流期間DC1と第2直流期間DC2とは、交流期間AC4を挟んで交互に設けら
れる。第1直流期間DC1の長さtd1と第2直流期間DC2の長さtd2とは、例えば
、互いに同じである。なお、第1直流期間DC1の長さtd1と第2直流期間DC2の長
さtd2とは、互いに異なっていてもよい。
The first DC period DC1 and the second DC period DC2 are alternately provided with the AC period AC4 interposed therebetween. The length td1 of the first DC period DC1 and the length td2 of the second DC period DC2 are, for example, the same. Note that the length td1 of the first DC period DC1 and the length td2 of the second DC period DC2 may be different from each other.
交流期間AC4は、1種類の周波数f4を有する交流電流が放電灯90に供給される期
間である。交流期間AC4の長さta4は、直流期間DCの長さよりも大きくてもよいし
、短くてもよいし、同じであってもよい。交流期間AC4のその他の構成は、第1実施形
態の第1交流期間AC1から第3交流期間AC3の構成と同様である。
The AC period AC4 is a period in which an AC current having one type of frequency f4 is supplied to the
本実施形態において制御部40は、直流期間DCの長さを大きくすることで、熱負荷調
整期間HLにおける熱負荷を大きくする。より詳細には、制御部40は、第1直流期間D
C1の長さtd1および第2直流期間DC2の長さtd2を大きくすることで、熱負荷調
整期間HLにおける熱負荷を大きくする。すなわち、制御部40は、電圧検出部64によ
って検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場合、熱負荷調整期間
HLにおいて放電灯90に供給される駆動電流Iにおける直流期間DCの長さを、ランプ
電圧Vlaが第1電圧Vla1以上の場合の熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供
給される駆動電流Iにおける直流期間DCの長さよりも大きくする。
In the present embodiment, the
By increasing the length td1 of C1 and the length td2 of the second DC period DC2, the thermal load in the thermal load adjustment period HL is increased. That is, when the lamp voltage Vla detected by the
また、本実施形態において制御部40は、交流期間AC4における交流電流の周波数f
4を低くすることで、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする。すなわち、本実
施形態において制御部40は、直流期間DCの長さを大きくし、かつ、交流期間AC4に
おける交流電流の周波数f4を低くすることで、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大
きくする。ランプ電圧Vlaごとの直流期間DCの長さおよび交流期間AC4における交
流電流の周波数f4の一例を、表4に示す。
In the present embodiment, the
By making 4 low, the thermal load in the thermal load adjustment period HL is increased. That is, in this embodiment, the
表4においては、交流期間AC4の長さta4を、交流期間AC4の周期数として示し
ている。表4において交流期間AC4の長さta4は、ランプ電圧Vlaによらず一定で
ある。表4においては、第1直流期間DC1の長さtd1を示しているが、第2直流期間
DC2の長さtd2についても、第1直流期間DC1の長さtd1と同様に設定される。
In Table 4, the length ta4 of the AC period AC4 is shown as the number of cycles of the AC period AC4. In Table 4, the length ta4 of the AC period AC4 is constant regardless of the lamp voltage Vla. In Table 4, the length td1 of the first DC period DC1 is shown, but the length td2 of the second DC period DC2 is also set in the same manner as the length td1 of the first DC period DC1.
なお、表4において第1直流期間DC1の長さtd1が0ms(ミリ秒)とは、第1直
流期間DC1が設けられていないことを示している。表4の例では、ランプ電圧Vlaが
第1電圧Vla1(60V)以上の場合に、第1直流期間DC1の長さtd1が0ms(
ミリ秒)である。すなわち、表4は、熱負荷調整期間HLにおける駆動電流Iが、熱負荷
調整期間HLにおける熱負荷を所定の大きさに設定する時は交流期間AC4のみで構成さ
れ、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さくなった場合に図11に示す波形と
なる場合について示している。
In Table 4, the length td1 of the first DC period DC1 is 0 ms (milliseconds) indicates that the first DC period DC1 is not provided. In the example of Table 4, when the lamp voltage Vla is equal to or higher than the first voltage Vla1 (60V), the length td1 of the first DC period DC1 is 0 ms (
Milliseconds). That is, Table 4 shows that the drive current I in the thermal load adjustment period HL is composed of only the AC period AC4 when the thermal load in the thermal load adjustment period HL is set to a predetermined magnitude, and the lamp voltage Vla is the first voltage. 11 shows a case where the waveform shown in FIG. 11 is obtained when Vla1 becomes smaller than Vla1.
本実施形態によれば、熱負荷調整期間HLにおいて、直流期間DCと交流期間AC4と
が交互に設けられている。そのため、直流期間DCによって突起552p,562pの溶
融度合いをより大きくできる一方で、交流期間AC4によって突起552p,562pを
成長させることができる。これにより、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくした
場合であっても、突起552p,562pが短くなって電極間距離が大きくなり過ぎない
ように、突起552p,562pの長さを調整しやすい。
According to the present embodiment, the direct current period DC and the alternating current period AC4 are alternately provided in the thermal load adjustment period HL. Therefore, while the degree of melting of the
また、本実施形態によれば、制御部40は、直流期間DCの長さを大きくすることで、
熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする。直流期間DCにおいて第1電極92お
よび第2電極93に加えられる熱負荷は、交流期間AC4において第1電極92および第
2電極93に加えられる熱負荷よりも大きい。そのため、熱負荷調整期間HLにおける熱
負荷を大きくしやすく、電極間距離が小さくなり過ぎることをより抑制しやすい。
Further, according to the present embodiment, the
The heat load in the heat load adjustment period HL is increased. The thermal load applied to the
また、本実施形態によれば、制御部40は、交流期間AC4における交流電流の周波数
f4を低くすることで、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする。そのため、第
1電極92および第2電極93に加えられる熱負荷の両方を大きくできる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、駆動電流Iの極性が反対の第1直流期間DC1と第2直流
期間DC2とが、交流期間AC4を挟んで交互に設けられている。そのため、第1電極9
2と第2電極93とにバランスよく熱負荷を加えることができる。これにより、第1電極
92の突起552pおよび第2電極93の突起562pを共に好適な形状としやすい。
Further, according to the present embodiment, the first direct current period DC1 and the second direct current period DC2 in which the polarity of the drive current I is opposite are alternately provided with the alternating current period AC4 interposed therebetween. Therefore, the first electrode 9
The heat load can be applied to the
なお、本実施形態においては、以下の構成および方法を採用することもできる。 In the present embodiment, the following configurations and methods may be employed.
本実施形態においては、制御部40は、交流期間AC4の長さta4を小さくすること
で、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくしてもよい。すなわち、制御部40は、
電圧検出部64によって検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場
合、熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供給される駆動電流Iにおける交流期間A
C4の長さta4を、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1以上の場合の熱負荷調整期間
HLにおいて放電灯90に供給される駆動電流Iにおける交流期間AC4の長さta4よ
りも小さくする。この構成によれば、直流期間DCが設けられる間隔を小さくでき、第1
電極92および第2電極93に加えられる熱負荷をより大きくしやすい。
In the present embodiment, the
When the lamp voltage Vla detected by the
The length ta4 of C4 is made smaller than the length ta4 of the AC period AC4 in the drive current I supplied to the
It is easy to increase the thermal load applied to the
交流期間AC4の長さta1を調整する場合の一例を、表5に示す。表5においては、
交流期間AC4の長さta1を交流期間AC4の周期数として示している。表5の例では
、交流期間AC4の周波数f4は、一定である。表5の例においては、表4で示した例と
同様に、直流期間DCの長さも調整している。
An example of adjusting the length ta1 of the AC period AC4 is shown in Table 5. In Table 5,
The length ta1 of the AC period AC4 is shown as the number of cycles of the AC period AC4. In the example of Table 5, the frequency f4 of the AC period AC4 is constant. In the example of Table 5, the length of the direct current period DC is adjusted as in the example shown in Table 4.
<第3実施形態>
第3実施形態は、第2実施形態に対して、混合期間が設けられている点において異なる
。なお、上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等により説明を省
略する場合がある。
<Third Embodiment>
The third embodiment differs from the second embodiment in that a mixing period is provided. In addition, about the structure similar to the said embodiment, description may be abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol suitably.
図12は、本実施形態の熱負荷調整期間HLにおける駆動電流Iの一例を示すグラフで
ある。図12において、縦軸は駆動電流Iを示しており、横軸は時間Tを示している。駆
動電流Iは、第1極性状態である場合を正とし、第2極性状態となる場合を負として示し
ている。
FIG. 12 is a graph showing an example of the drive current I in the thermal load adjustment period HL of the present embodiment. In FIG. 12, the vertical axis represents the drive current I, and the horizontal axis represents time T. The drive current I is shown as positive when it is in the first polarity state and negative when it is in the second polarity state.
図12に示すように、本実施形態において、熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に
供給される駆動電流Iは、第1混合期間MP1と、第2混合期間MP2と、を交互に有す
る。第1混合期間MP1は、第1直流期間DC1と交流期間AC4とを交互に有する期間
である。第1混合期間MP1に含まれる第1直流期間DC1の数と交流期間AC4の数と
は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施形態においては、第1混合期間
MP1に含まれる第1直流期間DC1の数と交流期間AC4の数とは同じであり、交流期
間AC4と第1直流期間DC1とがこの順に連続する単位期間が、複数連続して第1混合
期間MP1が構成されている。
As shown in FIG. 12, in the present embodiment, the drive current I supplied to the
第2混合期間MP2は、第2直流期間DC2と交流期間AC4とを交互に有する期間で
ある。第2混合期間MP2に含まれる第2直流期間DC2の数と交流期間AC4の数とは
、同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施形態においては、第2混合期間M
P2に含まれる第2直流期間DC2の数と交流期間AC4の数とは同じであり、交流期間
AC4と第2直流期間DC2とがこの順に連続する単位期間が、複数連続して第2混合期
間MP2が構成されている。
The second mixing period MP2 is a period having the second DC period DC2 and the AC period AC4 alternately. The number of second DC periods DC2 and the number of AC periods AC4 included in the second mixing period MP2 may be the same or different. In the present embodiment, the second mixing period M
The number of second direct current periods DC2 and the number of alternating current periods AC4 included in P2 are the same, and a plurality of unit periods in which the alternating current period AC4 and the second direct current period DC2 are consecutive in this order are continuously mixed in the second mixed period. MP2 is configured.
第1混合期間MP1に含まれる第1直流期間DC1の数と、第2混合期間MP2に含ま
れる第2直流期間DC2の数とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施
形態においては、第1混合期間MP1に含まれる第1直流期間DC1の数と、第2混合期
間MP2に含まれる第2直流期間DC2の数とは、例えば、同じである。
The number of first DC periods DC1 included in the first mixing period MP1 and the number of second DC periods DC2 included in the second mixing period MP2 may be the same or different. In the present embodiment, the number of first DC periods DC1 included in the first mixing period MP1 and the number of second DC periods DC2 included in the second mixing period MP2 are, for example, the same.
本実施形態において制御部40は、第1混合期間MP1に含まれる第1直流期間DC1
の数を多くすることで、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする。すなわち、制
御部40は、電圧検出部64によって検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よ
りも小さい場合、熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供給される駆動電流Iにおけ
る第1混合期間MP1に含まれる第1直流期間DC1の数を、ランプ電圧Vlaが第1電
圧Vla1以上の場合の熱負荷調整期間HLにおいて放電灯90に供給される駆動電流I
における第1混合期間MP1に含まれる第1直流期間DC1の数よりも多くする。これに
より、第1電極92に加えられる熱負荷を大きくできる。また、本実施形態において制御
部40は、第2混合期間MP2に含まれる第2直流期間DC2の数を多くすることで、熱
負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする。これにより、第2電極93に加えられる
熱負荷を大きくできる。
In the present embodiment, the
Is increased, the thermal load in the thermal load adjustment period HL is increased. That is, when the lamp voltage Vla detected by the
Is greater than the number of first DC periods DC1 included in the first mixing period MP1. Thereby, the heat load applied to the
第1混合期間MP1に含まれる各期間のそれぞれの長さを変えずに、第1混合期間MP
1に含まれる第1直流期間DC1の数を多くする場合、第1混合期間MP1の長さtm1
は大きくなる。第2混合期間MP2に含まれる各期間のそれぞれの長さを変えずに、第2
混合期間MP2に含まれる第2直流期間DC2の数を多くする場合、第2混合期間MP2
の長さtm2は大きくなる。
The first mixing period MP without changing the length of each period included in the first mixing period MP1
When the number of first DC periods DC1 included in 1 is increased, the length tm1 of the first mixing period MP1
Will grow. Without changing the length of each period included in the second mixed period MP2, the second
When increasing the number of second DC periods DC2 included in the mixing period MP2, the second mixing period MP2
The length tm2 becomes larger.
ランプ電圧Vlaごとの第1混合期間MP1に含まれる第1直流期間DC1の数の一例
を、表6に示す。表6においては、熱負荷調整期間HLにおいて、直流期間DCの長さ、
交流期間AC4の長さta4、および交流期間AC4の周波数f4が、ランプ電圧Vla
によらず一定である場合の例を示している。
Table 6 shows an example of the number of first DC periods DC1 included in the first mixing period MP1 for each lamp voltage Vla. In Table 6, in the heat load adjustment period HL, the length of the direct current period DC,
The length ta4 of the AC period AC4 and the frequency f4 of the AC period AC4 are determined by the lamp voltage Vla.
It shows an example of the case where it is constant regardless.
本実施形態によれば、第1混合期間MP1において、放電灯90に第1極性の直流電流
が供給される第1直流期間DC1が、交流期間AC4を挟んで連続して設けられる。その
ため、第1混合期間MP1において、第1電極92の温度を比較的高温とすることができ
、第1電極92の突起552pをより溶融させやすい。そして、本実施形態によれば、制
御部40は、第1混合期間MP1に含まれる第1直流期間DC1の数を多くすることで、
熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくする。したがって、熱負荷調整期間HLにお
ける熱負荷を大きくしやすく、電極間距離が小さくなり過ぎることをより抑制しやすい。
これは、対象となる電極が第2電極93となる点を除いて、第2混合期間MP2について
も同様である。
According to the present embodiment, in the first mixing period MP1, the first DC period DC1 in which the first polarity DC current is supplied to the
The heat load in the heat load adjustment period HL is increased. Therefore, it is easy to increase the thermal load in the thermal load adjustment period HL, and it is easier to suppress the interelectrode distance from becoming too small.
The same applies to the second mixing period MP2 except that the target electrode is the
なお、本実施形態においては、以下の構成および方法を採用することもできる。 In the present embodiment, the following configurations and methods may be employed.
本実施形態において制御部40は、検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よ
りも小さい場合、前回実行された定常点灯駆動において放電灯90に供給された駆動電力
Wdに基づいて、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を調整してもよい。この構成によれ
ば、前回実行された定常点灯駆動において形成された突起552p,562pの太さに応
じて、適切に第1電極92および第2電極93に熱負荷を加えることができる。
In the present embodiment, when the detected lamp voltage Vla is smaller than the first voltage Vla1, the
この構成において、制御部40は、検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よ
りも小さい場合、前回実行された定常点灯駆動において放電灯90に供給された駆動電力
Wdが小さいほど、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を小さくする。
In this configuration, when the detected lamp voltage Vla is smaller than the first voltage Vla1, the
定常点灯駆動における駆動電力Wdが小さいほど、形成される突起552p,562p
は細くなりやすい。そのため、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場合に
、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を大きくし過ぎると、突起552p,562pが溶
融し過ぎて、消失する場合がある。これにより、プロジェクター500の照度低下および
フリッカーが生じる場合がある。
As the driving power Wd in the steady lighting driving is smaller, the formed
Tends to get thinner. Therefore, when the lamp voltage Vla is lower than the first voltage Vla1, if the thermal load in the thermal load adjustment period HL is excessively increased, the
これに対して、この構成によれば、前回実行された定常点灯駆動における駆動電力Wd
が小さいほど、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さい場合の熱負荷調整期間
HLにおける熱負荷を小さくできる。そのため、突起552p,562pが溶融し過ぎる
ことを抑制でき、プロジェクター500の照度低下およびフリッカーの発生を抑制できる
。
On the other hand, according to this configuration, the driving power Wd in the steady lighting driving executed last time
Is smaller, the thermal load in the thermal load adjustment period HL when the lamp voltage Vla is smaller than the first voltage Vla1 can be reduced. Therefore, it is possible to suppress the
前回実行された定常点灯駆動における駆動電力Wdごとの、第1混合期間MP1に含ま
れる第1直流期間DC1の数の一例を表7に示す。表7においては、第1直流期間DC1
の数についてのみ示しているが、第2直流期間DC2の数についても同様である。表7に
おいて、第1直流期間DC1の数が0とは、第1直流期間DC1が設けられていないこと
を示している。
Table 7 shows an example of the number of first DC periods DC1 included in the first mixed period MP1 for each drive power Wd in the steady lighting drive executed last time. In Table 7, the first DC period DC1
This is the same for the number of second DC periods DC2. In Table 7, the number of first DC periods DC1 being 0 indicates that the first DC period DC1 is not provided.
なお、この構成において、前回実行された定常点灯駆動における駆動電力Wdが小さ過
ぎる場合、放電灯90内の温度が比較的低温となり、放電灯90内に封入された水銀Hg
が凝集する場合がある。水銀Hgが凝集するとランプ電圧Vlaが低下する。そのため、
このような場合には、水銀Hgの凝集によるランプ電圧Vlaの低下も考慮した上で、熱
負荷調整期間HLにおける熱負荷の大きさを決めることが好ましい。
In this configuration, when the driving power Wd in the steady lighting driving executed last time is too small, the temperature in the
May agglomerate. When mercury Hg aggregates, the lamp voltage Vla decreases. for that reason,
In such a case, it is preferable to determine the magnitude of the thermal load in the thermal load adjustment period HL in consideration of the decrease in the lamp voltage Vla due to the aggregation of mercury Hg.
また、本実施形態においては、制御部40は、前回の熱負荷調整期間HLにおける熱負
荷を大きくした場合で、かつ、今回検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1より
も小さい場合、今回の熱負荷調整期間HLにおける熱負荷を、前回の熱負荷調整期間HL
において大きくされた熱負荷よりも大きくしてもよい。この構成によれば、一度、熱負荷
調整期間HLにおける熱負荷を大きくしてもランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1以上と
ならない場合(あるいは、一時的に第1電圧Vla1以上となっても再び第1電圧Vla
1よりも小さくなる場合)に、次の熱負荷調整期間HLにおいて、より大きい熱負荷を第
1電極92および第2電極93に加えることができる。そのため、熱負荷調整期間HLに
おける熱負荷の大きさを適切に調整することができ、電極間距離が小さくなり過ぎること
をより抑制できる。
In the present embodiment, the
It may be larger than the heat load increased in step (b). According to this configuration, once the thermal load in the thermal load adjustment period HL is increased, the lamp voltage Vla does not become equal to or higher than the first voltage Vla1 (or even once temporarily exceeds the first voltage Vla1) 1 voltage Vla
In the next thermal load adjustment period HL, a larger thermal load can be applied to the
具体的には、制御部40は、ランプ電圧Vlaが第1電圧Vla1よりも小さいと判断
した後、記憶部44を参照して前回の熱負荷調整期間HLにおいて熱負荷を通常の大きさ
よりも大きくしたか否かを判断する。そして、前回の熱負荷調整期間HLにおいて熱負荷
を所定の大きさよりも大きくしていた場合には、今回の熱負荷調整期間HLにおける熱負
荷をより大きく設定する。
Specifically, after determining that the lamp voltage Vla is smaller than the first voltage Vla1, the
制御部40は、熱負荷を所定の大きさよりも大きくした熱負荷調整期間HLが連続して
設けられるほど、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷の大きさを大きくする。ここで、計
測部45は、熱負荷を所定の大きさよりも大きくした熱負荷調整期間HLの連続回数を計
測する。すなわち、計測部45は、電圧検出部64によって第1電圧Vla1以上のラン
プ電圧Vlaが検出されない間において、熱負荷が所定の大きさよりも大きい熱負荷調整
期間HLの連続回数を計測する。計測部45によって計測された連続回数は、記憶部44
に記憶される。制御部40は、記憶部44に記憶された連続回数を参照して、熱負荷調整
期間HLにおける熱負荷の大きさを設定する。
The
Is remembered. The
熱負荷を大きくした熱負荷調整期間HLの連続回数に対する、第1混合期間MP1に含
まれる第1直流期間DC1の数の一例を表8に示す。表8においては、熱負荷を所定の大
きさよりも大きくした熱負荷調整期間HLが10回連続で設けられる場合についてまでの
例を示している。
Table 8 shows an example of the number of first DC periods DC1 included in the first mixing period MP1 with respect to the continuous number of times of the thermal load adjustment period HL in which the thermal load is increased. Table 8 shows an example up to the case where the thermal load adjustment period HL in which the thermal load is larger than a predetermined size is provided ten times continuously.
計測部45は、熱負荷調整期間HLにおける熱負荷が所定の大きさであることを検出し
た場合、すなわち、電圧検出部64によって検出されたランプ電圧Vlaが第1電圧Vl
a1以上の場合、熱負荷を所定の大きさよりも大きくして実行した熱負荷調整期間HLの
連続回数を0にリセットして、記憶部44に記憶させる。
When the
In the case of a1 or more, the number of continuous thermal load adjustment periods HL executed with the thermal load larger than a predetermined size is reset to 0 and stored in the
なお、上述の実施形態において、透過型のプロジェクターに本発明を適用した場合の例
について説明したが、本発明は、反射型のプロジェクターにも適用することも可能である
。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過するタイプ
であることを意味する。「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射するタイプである
ことを意味する。なお、光変調装置は、液晶パネル等に限られず、例えばマイクロミラー
を用いた光変調装置であってもよい。
In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a transmissive projector has been described. However, the present invention can also be applied to a reflective projector. Here, the “transmission type” means that a liquid crystal light valve including a liquid crystal panel or the like is a type that transmits light. “Reflective type” means that the liquid crystal light valve reflects light. The light modulation device is not limited to a liquid crystal panel or the like, and may be a light modulation device using a micromirror, for example.
また、上述の実施形態において、3つの液晶パネル560R,560G,560B(液
晶ライトバルブ330R,330G,330B)を用いたプロジェクター500の例を挙
げたが、本発明は、1つの液晶パネルのみを用いたプロジェクター、4つ以上の液晶パネ
ルを用いたプロジェクターにも適用可能である。
In the above-described embodiment, the example of the
また、上述の実施形態において述べた各構成は、矛盾しない範囲内において、相互に組
み合わせることができる。特に、制御部は、上述した各実施形態において述べた複数のパ
ラメーターを適宜組み合わせて、1つ、あるいは2つ以上のパラメーターを調整して、熱
負荷調整期間HLにおける熱負荷を調整してもよい。
In addition, the configurations described in the above embodiments can be combined with each other within a consistent range. In particular, the control unit may adjust the thermal load in the thermal load adjustment period HL by appropriately combining a plurality of parameters described in the above-described embodiments and adjusting one or more parameters. .
10…放電灯点灯装置(放電灯駆動装置)、40…制御部、64…電圧検出部、90…
放電灯、92…第1電極、93…第2電極、200…光源装置、230…放電灯駆動部、
330R,330G,330B…液晶ライトバルブ(光変調装置)、350…投射光学系
、500…プロジェクター、502,512R,512G,512B…画像信号、AC4
…交流期間、DC…直流期間、DC1…第1直流期間、DC2…第2直流期間、f,f1
,f2,f3,f4…周波数、HL…熱負荷調整期間、I…駆動電流、MP1…第1混合
期間、RP…立上期間、RP2…上昇期間、RP3…定電流期間、Vla…ランプ電圧(
電極間電圧)、Vla1…第1電圧、Vla2…第2電圧、Wd…駆動電力
DESCRIPTION OF
Discharge lamp, 92 ... first electrode, 93 ... second electrode, 200 ... light source device, 230 ... discharge lamp driving unit,
330R, 330G, 330B ... Liquid crystal light valve (light modulation device), 350 ... Projection optical system, 500 ... Projector, 502, 512R, 512G, 512B ... Image signal, AC4
... AC period, DC ... DC period, DC1 ... first DC period, DC2 ... second DC period, f, f1
, F2, f3, f4 ... frequency, HL ... thermal load adjustment period, I ... drive current, MP1 ... first mixing period, RP ... rising period, RP2 ... rising period, RP3 ... constant current period, Vla ... lamp voltage (
Voltage between electrodes), Vla1 ... first voltage, Vla2 ... second voltage, Wd ... drive power
Claims (20)
前記放電灯駆動部を制御する制御部と、
前記放電灯の電極間電圧を検出する電圧検出部と、
を備え、
前記制御部は、前記放電灯が点灯開始してから定常点灯駆動が行われるまでの立上期間
のうちの少なくとも一部に、前記第1電極および前記第2電極に加えられる熱負荷が前記
電極間電圧に応じて調整される熱負荷調整期間が設けられるように前記放電灯駆動部を制
御し、
前記制御部は、前記電圧検出部によって検出された前記電極間電圧が第1電圧よりも小
さい場合、前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を、前記電極間電圧が前記第1電圧以
上の場合の前記熱負荷調整期間における前記熱負荷よりも大きくすることを特徴とする放
電灯駆動装置。 A discharge lamp driving unit for supplying a driving current to a discharge lamp having a first electrode and a second electrode;
A control unit for controlling the discharge lamp driving unit;
A voltage detector for detecting a voltage between the electrodes of the discharge lamp;
With
The control unit is configured such that a thermal load applied to the first electrode and the second electrode is applied to the electrode during at least a part of a start-up period from when the discharge lamp starts lighting until steady lighting driving is performed. Controlling the discharge lamp drive unit so as to provide a thermal load adjustment period that is adjusted according to the voltage between,
When the inter-electrode voltage detected by the voltage detection unit is smaller than the first voltage, the control unit determines the thermal load during the thermal load adjustment period, and the inter-electrode voltage is equal to or higher than the first voltage. The discharge lamp driving device characterized in that it is larger than the thermal load in the thermal load adjustment period.
た前記電極間電圧が小さいほど、前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を大きくする、
請求項1に記載の放電灯駆動装置。 When the detected interelectrode voltage is smaller than the first voltage, the control unit increases the thermal load in the thermal load adjustment period as the detected interelectrode voltage is smaller.
The discharge lamp driving device according to claim 1.
前記放電灯に供給される前記駆動電流の値が大きくなる上昇期間と、
前記上昇期間よりも時間的に後に設けられ、前記放電灯に供給される前記駆動電流の値
が一定に維持される定電流期間と、
を有し、
前記熱負荷調整期間は、前記定電流期間の少なくとも一部に設けられる、請求項1また
は2に記載の放電灯駆動装置。 The startup period is
A rising period during which the value of the drive current supplied to the discharge lamp increases;
A constant current period that is provided later in time than the rising period, and the value of the driving current supplied to the discharge lamp is maintained constant;
Have
The discharge lamp driving device according to claim 1, wherein the thermal load adjustment period is provided in at least a part of the constant current period.
基づいて、前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を調整する、請求項1から3のいずれ
か一項に記載の放電灯駆動装置。 The said control part adjusts the said heat load in the said heat load adjustment period based on the said voltage between the electrodes detected in the said steady lighting drive performed last time. Discharge lamp drive device.
荷調整期間における前記熱負荷を調整する、請求項1から3のいずれか一項に記載の放電
灯駆動装置。 The discharge lamp drive according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit adjusts the thermal load in the thermal load adjustment period based on the inter-electrode voltage detected in the rising period. apparatus.
された前記定常点灯駆動において前記放電灯に供給された駆動電力に基づいて、前記熱負
荷調整期間における前記熱負荷を調整する、請求項1から5のいずれか一項に記載の放電
灯駆動装置。 When the detected voltage between the electrodes is smaller than the first voltage, the control unit determines whether or not the thermal load adjustment period is based on the driving power supplied to the discharge lamp in the steady lighting driving executed last time. The discharge lamp drive device according to any one of claims 1 to 5, wherein the heat load is adjusted.
された前記定常点灯駆動において前記放電灯に供給された前記駆動電力が小さいほど、前
記熱負荷調整期間における前記熱負荷を小さくする、請求項6に記載の放電灯駆動装置。 When the detected voltage between the electrodes is smaller than the first voltage, the control unit reduces the thermal load adjustment period as the driving power supplied to the discharge lamp in the steady lighting driving executed last time is smaller. The discharge lamp driving device according to claim 6, wherein the heat load in the lamp is reduced.
圧よりも大きい第2電圧以上の場合、前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を小さくす
る、請求項1から7のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。 The said control part makes small the said thermal load in the said thermal load adjustment period, when the said voltage between electrodes detected in the said thermal load adjustment period is more than 2nd voltage larger than the said 1st voltage. 8. The discharge lamp driving device according to any one of items 1 to 7.
、かつ、今回検出された前記電極間電圧が前記第1電圧よりも小さい場合、今回の前記熱
負荷調整期間における前記熱負荷を、前回の前記熱負荷調整期間において大きくされた前
記熱負荷よりも大きくする、請求項1から8のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。 The control unit is a case where the thermal load in the previous thermal load adjustment period is increased, and when the inter-electrode voltage detected this time is smaller than the first voltage, the current thermal load adjustment period. The discharge lamp driving device according to any one of claims 1 to 8, wherein the thermal load in is made larger than the thermal load increased in the previous thermal load adjustment period.
、
前記制御部は、前記交流電流の周波数を低くすることで、前記熱負荷調整期間における
前記熱負荷を大きくする、請求項1から9のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。 The drive current supplied to the discharge lamp in the thermal load adjustment period is an alternating current,
The discharge lamp driving device according to any one of claims 1 to 9, wherein the control unit increases the thermal load in the thermal load adjustment period by lowering a frequency of the alternating current.
期間と、前記放電灯に交流電流が供給される交流期間と、を交互に有する、請求項1から
9のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。 10. The driving current according to claim 1, wherein the driving current in the thermal load adjustment period alternately includes a direct current period in which a direct current is supplied to the discharge lamp and an alternating current period in which an alternating current is supplied to the discharge lamp. The discharge lamp driving device according to any one of claims.
前記熱負荷を大きくする、請求項11に記載の放電灯駆動装置。 The discharge lamp driving device according to claim 11, wherein the control unit increases the thermal load in the thermal load adjustment period by increasing the length of the direct current period.
負荷調整期間における前記熱負荷を大きくする、請求項11または12に記載の放電灯駆
動装置。 The discharge lamp driving device according to claim 11 or 12, wherein the control unit increases the thermal load in the thermal load adjustment period by lowering a frequency of the alternating current in the alternating period.
前記熱負荷を大きくする、請求項11から13のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。 The discharge lamp driving device according to any one of claims 11 to 13, wherein the control unit increases the thermal load in the thermal load adjustment period by reducing the length of the AC period.
放電灯に前記第1極性と反対の第2極性の直流電流が供給される第2直流期間と、を含み
、
前記駆動電流は、前記第1直流期間と前記交流期間とを交互に有する第1混合期間を有
し、
前記制御部は、前記第1混合期間に含まれる前記第1直流期間の数を多くすることで、
前記熱負荷調整期間における前記熱負荷を大きくする、請求項11から14のいずれか一
項に記載の放電灯駆動装置。 The DC period includes a first DC period in which a first polarity DC current is supplied to the discharge lamp, and a second DC period in which a second polarity DC current opposite to the first polarity is supplied to the discharge lamp. And including
The drive current has a first mixing period having the first DC period and the AC period alternately,
The control unit increases the number of the first DC periods included in the first mixing period,
The discharge lamp drive device according to any one of claims 11 to 14, wherein the thermal load in the thermal load adjustment period is increased.
負荷を大きくする、請求項1から15のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。 The discharge lamp driving device according to any one of claims 1 to 15, wherein the control unit increases the thermal load during the thermal load adjustment period by increasing the driving current.
期間における前記熱負荷を大きくする、請求項1から16のいずれか一項に記載の放電灯
駆動装置。 The discharge lamp drive device according to any one of claims 1 to 16, wherein the control unit increases the thermal load in the thermal load adjustment period by increasing drive power supplied to the discharge lamp. .
請求項1から17のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置と、
を備えることを特徴とする光源装置。 A discharge lamp that emits light;
A discharge lamp driving device according to any one of claims 1 to 17,
A light source device comprising:
前記光源装置から射出される光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学系と、
を備えることを特徴とするプロジェクター。 The light source device according to claim 18;
A light modulation device that modulates light emitted from the light source device according to an image signal;
A projection optical system that projects the light modulated by the light modulation device;
A projector comprising:
放電灯駆動方法であって、
前記放電灯が点灯開始してから定常点灯駆動が行われるまでの立上期間のうちの少なく
とも一部に、前記第1電極および前記第2電極に加えられる熱負荷が前記放電灯の電極間
電圧に応じて調整される熱負荷調整期間を設け、
検出された前記電極間電圧が第1電圧よりも小さい場合、前記熱負荷調整期間における
前記熱負荷を、前記電極間電圧が前記第1電圧以上の場合の前記熱負荷調整期間における
前記熱負荷よりも大きくすることを特徴とする放電灯駆動方法。 A discharge lamp driving method for driving a discharge lamp by supplying a driving current to a discharge lamp having a first electrode and a second electrode,
The thermal load applied to the first electrode and the second electrode during at least a part of the start-up period from when the discharge lamp starts lighting to when steady lighting driving is performed is the interelectrode voltage of the discharge lamp. A thermal load adjustment period that is adjusted according to
When the detected inter-electrode voltage is smaller than the first voltage, the thermal load in the thermal load adjustment period is greater than the thermal load in the thermal load adjustment period when the inter-electrode voltage is greater than or equal to the first voltage. A method for driving a discharge lamp, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016076368A JP2017188314A (en) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016076368A JP2017188314A (en) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017188314A true JP2017188314A (en) | 2017-10-12 |
Family
ID=60045742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016076368A Pending JP2017188314A (en) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017188314A (en) |
-
2016
- 2016-04-06 JP JP2016076368A patent/JP2017188314A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4518283B2 (en) | Discharge lamp lighting device, control method therefor, and projector | |
JP5267117B2 (en) | Discharge lamp lighting device, projector, and control method of discharge lamp lighting device | |
JP6610304B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2016213011A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector and discharge lamp driving method | |
JP6303704B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6248528B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6477048B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6488787B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2018147729A (en) | Discharge lamp drive device, light source device, projector and discharge lamp drive method | |
JP2018022560A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2016167347A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2012109159A (en) | Discharge lamp lighting device, projector, and discharge lamp drive method | |
JP2016162613A (en) | Discharge lamp drive device, light source device, projector, and discharge lamp drive method | |
JP2017139167A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6547337B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2016051628A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2017188314A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6592971B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2018073763A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP4748335B2 (en) | Discharge lamp lighting device, control method therefor, and projector | |
JP2016157562A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector and discharge lamp driving method | |
JP2016162615A (en) | Discharge lamp drive device, light source device, projector, and discharge lamp drive method | |
JP2017188315A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6582576B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6485101B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180906 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181119 |