JP2017187148A - Rolling body for conical roller bearing, and conical roller bearing - Google Patents
Rolling body for conical roller bearing, and conical roller bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017187148A JP2017187148A JP2016078178A JP2016078178A JP2017187148A JP 2017187148 A JP2017187148 A JP 2017187148A JP 2016078178 A JP2016078178 A JP 2016078178A JP 2016078178 A JP2016078178 A JP 2016078178A JP 2017187148 A JP2017187148 A JP 2017187148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- diameter end
- tapered roller
- contact
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、円錐ころ軸受用転動体及び円錐ころ軸受に関する。 The present invention relates to a rolling element for a tapered roller bearing and a tapered roller bearing.
従来の円錐ころ軸受では、円錐ころのころ大径端面の表面形状は球面によって形成され、内輪の大つば面は、円錐面によって形成されており、円錐ころのころ大径端面と大つば面とは、1点で接触する。このような円錐ころがスキューを生じると、ころ大径端面と大つば面との接点が円錐ころの縁部側、且つ大つば面の外径側へ移動する。このように接点が移動することで、接点での荷重によってスキューを抑制する向きのモーメントが生じる。円錐ころのスキュー量に対してモーメントが大きいほど、円錐ころ軸受のスキューを抑制する効果が高く、高速回転による焼き付きが生じ難い。 In the conventional tapered roller bearing, the surface shape of the roller large-diameter end surface of the tapered roller is formed by a spherical surface, and the large collar surface of the inner ring is formed by a conical surface, and the roller large-diameter end surface and large collar surface of the tapered roller are Touch at one point. When such a tapered roller is skewed, the contact point between the roller large-diameter end face and the large collar surface moves to the edge side of the tapered roller and the outer diameter side of the large collar surface. By moving the contact in this manner, a moment is generated in a direction that suppresses skew by the load at the contact. The larger the moment is with respect to the amount of skew of the tapered roller, the higher the effect of suppressing the skew of the tapered roller bearing, and seizure due to high-speed rotation hardly occurs.
例えば、図13に示すように、ころ大径端面の曲率半径Rが大きい円錐ころ100Aと、曲率半径Rが小さい円錐ころ100Bとを比較すると、曲率半径Rの大きい円錐ころ100Aの方が接点の移動距離Hが大きいため、スキュー量αが同じであっても、モーメントMが大きくなる。
For example, as shown in FIG. 13, when comparing a
特許文献1には、円錐ころのころ大径端面と内輪の大つば面との接触に着目して、円錐ころのスキューを抑制するようにした円錐ころ軸受が提案されている。特許文献1の円錐ころ軸受は、大つば面と接触する円錐ころのころ大径端面が凸球面であり、大つば面が凹球面とされている。更に、凸球面(円錐ころのころ大径端面)の曲率半径を、凹球面(大つば面の内周面)の曲率半径よりも小さく設定することで、円錐ころのころ大径端面と大つば面とを1点で接触させている。この円錐ころ軸受は、大つば面が凹球面形状であるため、大つば面が円錐面形状である円錐ころ軸受と比較して、円錐ころのころ大径端面と大つば面との接点で、弾性変形により生じる接触楕円が大きくなる。また、円錐ころがスキューした際、ころ大径端面と大つば面との接点の移動距離も増えるため、復元モーメントが大きくなり、大きなスキュー抑制効果が得られる。
特許文献2の円錐ころ軸受は、ころ大径端面の曲面形状は、ころ中心軸の反対側に中心を持つ円弧を、ころ中心軸回りに回転させた曲面形状であり、ころ周方向の曲率半径は、ころ半径方向の曲率半径より大きく設定されている。また、内輪の大つば面の面形状は、軸受回転軸上に中心を持つ円錐面形状となっている。そして、ころ大径端面と内輪の大つば面とを、1点で滑り接触させている。これにより、ころ大径端面と内輪の大つば面との接触楕円が、長軸方向の長さは変えずに、短軸方向の長さだけが長くなった、接触面積が大きな接触楕円として、接触面圧低下による軸受損失の低減を図っている。
In the tapered roller bearing of
特許文献3の円錐ころのころ大径端面は、大端面中央部に形成され、ころ中心軸上に中心を持つ球面と、大端面外縁部に形成され、ころ中心軸上に中心がない円弧をころ中心軸回りに回転させた曲面との、2つの曲面で構成されている。そして、内輪の大つば面は、大端面中央部と接触し、大端面外縁部は、円錐ころがスキューしても、エッジ当たりを避け、接触部分の焼付きを生じにくくすることを図っている。 The roller large-diameter end surface of the tapered roller of Patent Document 3 is formed at the central portion of the large end surface, and has a spherical surface having a center on the roller central axis and an arc having no center on the roller central axis. It is composed of two curved surfaces, a curved surface rotated around the roller central axis. The large collar surface of the inner ring is in contact with the central portion of the large end surface, and the outer edge portion of the large end surface avoids edge contact even if the tapered roller is skewed, and makes it difficult to cause seizure of the contact portion. .
しかしながら、特許文献1の円錐ころ軸受によると、スキューの初期段階のように、スキュー量が小さく、接点の移動量も小さい間は、十分な復元モーメントは得られず、そのため、円錐ころは、ある程度スキューした状態でなければ安定しない問題があった。
However, according to the tapered roller bearing of
また、特許文献2の円錐ころ軸受は、接触面積の拡大により接触面圧を低下させて軸受損失の低減を図ったものであり、接触面の円周方向の長さに関連させた曲率半径の規定が行われておらず、スキューの抑制効果は期待できない。
Further, the tapered roller bearing of
また、特許文献3の円錐ころ軸受は、大端面外縁部の曲面によるスキュー発生時のエッジ当たりを防止するためのものであり、大端面中央部に形成された曲面と内輪の大つば面との接触は、1点で滑り接触しており、スキューの発生自体を抑制するものではない。 Further, the tapered roller bearing of Patent Document 3 is for preventing edge contact at the time of occurrence of skew due to the curved surface of the outer edge of the large end surface, and the curved surface formed at the center of the large end surface and the large collar surface of the inner ring. The contact is a sliding contact at one point, and does not suppress the occurrence of skew itself.
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スキューの発生を抑制して、高い高速回転性能を有する円錐ころ軸受用転動体及び円錐ころ軸受を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a rolling element for a tapered roller bearing and a tapered roller bearing that have high-speed rotation performance while suppressing the occurrence of skew. .
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 曲率中心がころ中心軸から離れた位置にある円弧を前記ころ中心軸回りに回転させることで得られる表面形状を持ったころ大径端面を備える、円錐ころ軸受用転動体。
(2) 前記ころ大径端面の表面形状は、トーラス面である、(1)に記載の円錐ころ軸受用転動体。
(3) 前記ころ大径端面は、内輪の大つば面と円周方向に2点で接触する、(1)又は(2)に記載の円錐ころ軸受用転動体。
(4) 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、
外周面に内輪軌道面を有する内輪と、
前記外輪軌道面及び前記内輪軌道面間に転動自在に配置される、(1)又は(2)に記載の複数の転動体と、を備え、
前記転動体のころ大径端面が接触する前記内輪の大つば面は、前記円錐ころ軸受の回転軸上に中心を持つ円錐面である、円錐ころ軸受。
(5) 前記ころ大径端面の表面形状は、前記ころ中心軸と同じ側に中心を持つ円弧を、前記ころ中心軸回りに回転させて形成されるトーラス面であり、
前記転動体のころ大径端面と、前記内輪の大つば面とは、円周方向に2点で接触し、
前記ころ中心軸と軸受中心軸とを含む断面において、前記ころ大径端面と前記大つば面との距離が極小となる前記ころ大径端面上の点における前記ころ大径端面の円周方向の曲率半径Rcaと、前記ころ大径端面と前記大つば面との距離が極小となる前記大つば面上の点における前記大つば面の円周方向の曲率半径Rcbは、Rcb<Rcaの関係を満たす、(4)に記載の円錐ころ軸受。
(6) 前記ころ大径端面の前記円弧の半径をRra、前記円弧の中心と前記ころ中心軸との距離をδ、前記ころ大径端面と前記大つば面との距離が極小となる前記大つば面上の点から前記大つば面を形成する円錐面の頂点までの距離をL、前記転動体の転動面の半頂角をβ、前記内輪軌道面の半頂角をγ、前記大つば面の円錐面の半頂角をπ/2−φとしたとき、
L/tanφ<Rra+δ/sin(β+γ−φ)
の関係式を満たす、(5)に記載の円錐ころ軸受。
(7) 前記ころ大径端面の表面形状は、前記ころ中心軸の反対側に中心を持つ円弧を、前記ころ中心軸回りに回転させて形成され、
前記ころ大径端面の前記円弧の半径をRra、前記円弧の中心と前記ころ中心軸との距離をδ、前記ころ大径端面と前記大つば面との接点から前記大つば面の円錐面の頂点までの距離をL、前記転動体の転動面の半頂角をβ、前記内輪軌道面の半頂角をγ、前記大つば面の円錐面の半頂角をπ/2−φとしたとき、
{Rra−δ/sin(β+γ−φ))/(L/tanφ)≧0.85
の関係式を満たす、(4)に記載の円錐ころ軸受。
(8) 前記ころ大径端面の表面形状は、前記ころ中心軸と軸受中心軸とを含む断面内に前記ころ中心軸から外れた位置に中心を持つ第1円弧及び第2円弧の2つ円弧を、それぞれ前記ころ中心軸回りに回転させて形成される複合凸曲面であり、
前記大つば面と、前記転動体のころ大径端面とは、2点で接触する、(4)に記載の円錐ころ軸受。
(9) 前記ころ大径端面の前記第1円弧の半径をRr1、前記ころ大径端面の前記第2円弧の半径をRr2、前記第1円弧の中心と前記ころ中心軸との距離をδ1、前記第2円弧の中心と前記ころ中心軸との距離をδ2、前記第1円弧と前記大つば面との接点から前記大つば面の円錐面の頂点までの距離をL1、前記第2円弧と前記大つば面との接点から前記大つば面の円錐面の頂点までの距離をL2、前記転動体の転動面の半頂角をβ、前記内輪軌道面の半頂角をγ、前記大つば面の円錐面の半頂角をπ/2−φとしたとき、
{Rrn−δn/sin(β+γ−φ))/(Ln/tanφ)≧0.85 (n=1,2)
の関係式を満たす、(8)に記載の円錐ころ軸受。
The above object of the present invention can be achieved by the following constitution.
(1) A rolling element for a tapered roller bearing, comprising a roller large-diameter end surface having a surface shape obtained by rotating an arc having a center of curvature away from the roller center axis around the roller center axis.
(2) The rolling element for a tapered roller bearing according to (1), wherein a surface shape of the roller large-diameter end surface is a torus surface.
(3) The roller large-diameter end face is a rolling element for a tapered roller bearing according to (1) or (2), which is in contact with the large collar surface of the inner ring at two points in the circumferential direction.
(4) an outer ring having an outer ring raceway surface on the inner peripheral surface;
An inner ring having an inner ring raceway surface on the outer peripheral surface;
A plurality of rolling elements according to (1) or (2), arranged so as to be freely rollable between the outer ring raceway surface and the inner ring raceway surface,
A tapered roller bearing, wherein a large collar surface of the inner ring that contacts a roller large-diameter end surface of the rolling element is a conical surface having a center on a rotating shaft of the tapered roller bearing.
(5) The surface shape of the roller large-diameter end surface is a torus surface formed by rotating an arc having a center on the same side as the roller central axis around the roller central axis,
The roller large-diameter end face of the rolling element and the large collar face of the inner ring contact at two points in the circumferential direction,
In a cross section including the roller center axis and the bearing center axis, a circumferential direction of the roller large diameter end surface at a point on the roller large diameter end surface at which the distance between the roller large diameter end surface and the large collar surface is minimized. The curvature radius Rca and the curvature radius Rcb in the circumferential direction of the large brim surface at a point on the large brim surface where the distance between the large-diameter end surface of the roller and the large brim surface is minimized have a relationship of Rcb <Rca. The tapered roller bearing according to (4), wherein
(6) The radius of the arc of the roller large-diameter end surface is Rra, the distance between the center of the arc and the roller central axis is δ, and the distance between the roller large-diameter end surface and the large collar surface is minimal. The distance from a point on the collar surface to the apex of the conical surface forming the large collar surface is L, the half apex angle of the rolling surface of the rolling element is β, the half apex angle of the inner ring raceway surface is γ, and the large When the half apex angle of the conical surface of the collar surface is π / 2−φ,
L / tanφ <Rra + δ / sin (β + γ−φ)
The tapered roller bearing according to (5), which satisfies the relational expression:
(7) The surface shape of the roller large-diameter end surface is formed by rotating an arc having a center on the opposite side of the roller central axis around the roller central axis,
The radius of the arc of the roller large-diameter end surface is Rra, the distance between the center of the arc and the roller central axis is δ, and the conical surface of the large-rib surface from the contact point between the roller large-diameter end surface and the large collar surface. The distance to the apex is L, the half apex angle of the rolling surface of the rolling element is β, the half apex angle of the inner ring raceway surface is γ, and the half apex angle of the conical surface of the large brim surface is π / 2−φ. When
{Rra-δ / sin (β + γ-φ)) / (L / tanφ) ≧ 0.85
The tapered roller bearing according to (4), wherein
(8) The surface shape of the roller large-diameter end face is two arcs of a first arc and a second arc having a center at a position deviating from the roller center axis in a cross section including the roller center axis and the bearing center axis. Are each a convex convex surface formed by rotating around the central axis of the roller,
The tapered roller bearing according to (4), wherein the large collar surface and the roller large-diameter end surface of the rolling element contact at two points.
(9) The radius of the first arc of the roller large diameter end surface is Rr1, the radius of the second arc of the roller large diameter end surface is Rr2, and the distance between the center of the first arc and the roller central axis is δ1, The distance between the center of the second arc and the roller central axis is δ2, the distance from the contact point between the first arc and the large brim surface to the apex of the conical surface of the large brim surface is L1, and the second arc The distance from the contact point with the large brim surface to the apex of the conical surface of the large brim surface is L2, the half apex angle of the rolling surface of the rolling element is β, the half apex angle of the inner ring raceway surface is γ, When the half apex angle of the conical surface of the collar surface is π / 2−φ,
{Rrn−δn / sin (β + γ−φ)) / (Ln / tanφ) ≧ 0.85 (n = 1, 2)
The tapered roller bearing according to (8), wherein the following relational expression is satisfied.
本発明の円錐ころ軸受用転動体及び円錐ころ軸受によれば、ころ大径端面の形状が、ころ中心軸から離れた位置に曲率中心を持つ円弧を、ころ中心軸回りに回転させることで形成される転動体を備える。これにより、転動体のころ大径端面と、円錐ころ軸受の回転軸上に中心を持つ円錐面である内輪の大つば面との間で、スキューを抑制して、転動体のころ大径端面と内輪の大つば面との摩擦による発熱が低減して高速回転性能が向上する。 According to the rolling element for tapered roller bearing and tapered roller bearing of the present invention, the shape of the roller large-diameter end surface is formed by rotating an arc having a center of curvature at a position away from the roller center axis around the roller center axis. Provided with rolling elements. This suppresses skew between the roller large-diameter end surface of the rolling element and the large collar surface of the inner ring, which is a conical surface having a center on the rotation axis of the tapered roller bearing, and the roller large-diameter end surface of the rolling element. Heat generation due to friction between the inner ring and the large collar surface of the inner ring is reduced and high-speed rotation performance is improved.
以下、本発明の各実施形態に係る円錐ころ軸受用転動体及び円錐ころ軸受を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, rolling elements for tapered roller bearings and tapered roller bearings according to embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る円錐ころ軸受の軸受中心軸と1つのころ中心軸を含む断面図、図2はころ中心軸を含む円錐ころの断面図、図3は内輪の軸受中心軸を含む断面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a sectional view including a bearing central axis and one roller central axis of a tapered roller bearing according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view of a tapered roller including a roller central axis, and FIG. 3 is a bearing of an inner ring. It is sectional drawing containing a central axis.
図1に示すように、本実施形態の円錐ころ軸受10は、内周面に外輪軌道面11が設けられた外輪12と、外周面に内輪軌道面13が設けられた内輪14と、外輪軌道面11および内輪軌道面13間に多数配置された転動体である円錐ころ15と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the tapered
図3も参照して、内輪14は、内輪軌道面13に対して大径側軸方向端部に設けられた鍔部(大径鍔部)16を備えている。内輪14の内輪軌道面13は、軸受中心軸C2上に頂点O2を持つ半頂角γの円錐面であり、内輪14の大つば面17(鍔部16の内周面)は、軸受中心軸C2上に頂点O3を持ち、半頂角π/2−φの円錐面である。即ち、大つば面17上の点Pにおける、大つば面17の半径方向の曲率半径Rrb=∞であり、大つば面17上の点Pにおける円周方向の曲率半径Rcbは、大つば面17の点Pから、点Pを通る大つば面17の垂線と軸受中心軸C2の交点までの距離である。また、円錐ころ15の転動面21は、半頂角βの円錐面であるので、外輪12の外輪軌道面11は、半頂角γ+2βの円錐面である。
Referring also to FIG. 3, the
図2も参照して、ころ大径端面22の形状は、ころ中心軸C1に対して同じ側(図2ではころ中心軸C1の下側)で、ころ中心軸C1からδだけ離れた位置にある点O1を中心にもつ半径Rraの円弧Dを、ころ中心軸C1回りに回転させた回転面である。したがって、ころ大径端面22の形状は、ころ大径端面22上の点Qにおける半径方向の曲率半径Rra、及びころ大径端面22上の点Qにおける円周方向の曲率半径Rcaで表される非球面(トーラス面)である。
なお、円周方向の曲率半径Rcaは、点Qと点O4とを結ぶ線の長さであり、点O4は、線O1Qところ中心軸C1との交点である。また、円錐ころ15の小径端面23の形状は、任意形状とされている。
Referring to FIG. 2 as well, the shape of the roller large-
Note that the radius of curvature Rca in the circumferential direction is the length of a line connecting the point Q and the point O 4 , and the point O 4 is an intersection of the line O 1 Q and the central axis C 1 . Further, the shape of the small diameter end face 23 of the tapered
ころ大径端面22の形状が非球面である円錐ころ15を備える円錐ころ軸受10では、円錐ころ15の転動面21と、内輪軌道面13との頂点が一致し、線接触している状態において、図4に示すように、円錐ころ15のころ大径端面22と、内輪14の大つば面17とが、円周方向に離間する2つの点Eで接触している。
In the tapered
図5は、図1の円Vで囲まれた部分の拡大図であり、円錐ころ軸受10の軸受中心軸C2と1つのころ中心軸C1を含む断面図である。円錐ころ軸受10は、軸受中心軸C2ところ中心軸C1を含む断面上には、ころ大径端面22と大つば面17とが接触する点Eが存在しないため、図5の断面上での大つば面17ところ大径端面22との間には、隙間Sがある。
FIG. 5 is an enlarged view of a portion surrounded by a circle V in FIG. 1, and is a cross-sectional view including the bearing center axis C <b> 2 of the tapered
ここで、大つば面17ところ大径端面22との隙間Sが極小となる大つば面17上の点をP、ころ大径端面22上の点をQとし、点Pから大つば面17の軸受中心軸C2上の中心O3までの距離をLとすると(図1参照)、ころ大径端面22と大つば面17とが、円周方向に離間して接触する2つの点Eを持つためには、点Pにおける大つば面17の円周方向の曲率半径Rcbと、点Qにおけるころ大径端面22の円周方向の曲率半径Rcaと、の間には、Rcb<Rcaの関係が成立する。
Here, the point on the
ここで、大つば面17の円周方向の曲率半径Rcbは、L/tanφで近似でき、ころ大径端面22の円周方向の曲率半径Rcaは、Rra+δ/sin(β+γ−φ)で近似できるので、式(1)の関係が成立する。
Here, the radius of curvature Rcb in the circumferential direction of the
L/tanφ<Rra+δ/sin(β+γ−φ) ―――(1) L / tanφ <Rra + δ / sin (β + γ−φ) ――― (1)
従って、円錐ころ15のころ大径端面22と、内輪14の大つば面17との2点での接触は、式(1)を満足するように、ころ大径端面22の半径Rra、及び半径Rraの中心O1ところ中心軸C1との距離δを求めることで、達成される。
Accordingly, the contact between the roller large-
以上説明したように、円錐ころ15のころ大径端面22の表面形状は、中心O1がころ中心軸C1から離れた位置にある円弧Dをころ中心軸C1回りに回転させることで得られる非球面(トーラス面)であるので、ころ大径端面22の半径方向の曲率半径Rraと、円周方向の曲率半径Rcaとを異なる値に設定される。
As described above, the surface shape of the roller large-diameter end face 22 of the tapered
そして、本実施形態の円錐ころ軸受10は、円錐ころ15のころ大径端面22と、円錐ころ軸受の回転軸C2上に中心O2を持つ円錐面である内輪14の大つば面17とが、円周方向に離間する2つの点Eで接触するので、従来の1点接触の円錐ころ軸受と比較して、点Eが、ころ大径端面22の縁部側、且つ大つば面17の外径側で接触している。従って、円錐ころ15にスキューが生じた際の復元力が大きくなり、スキュー量が小さい場合でも復元されて、スキューに対する安定性が向上する。これにより、スキューに起因する円錐ころ15のころ大径端面22と、内輪14の大つば面17との摩擦による発熱を抑制して、焼付きを防止することができ、高速回転性能が向上する。
The tapered
また、ころ大径端面の表面形状は、ころ中心軸C1と同じ側に中心O1を持つ円弧Dを、ころ中心軸C1回りに回転させて形成されるトーラス面であり、ころ大径端面22と大つば面17との距離Sが極小となるころ大径端面22上の点Qにおけるころ大径端面22の円周方向の曲率半径Rcaと、ころ大径端面22と大つば面17との距離Sが極小となる大つば面17上の点Pにおける大つば面17の円周方向の曲率半径Rcbが、Rcb<Rcaの関係を満たすことで、ころ大径端面22と大つば面17とが、円周方向に離間する2つの点Eで接触する。
The surface shape of the roller large-diameter end surface is a torus surface formed by rotating an arc D having the center O 1 on the same side as the roller central axis C1 around the roller central axis C1, and the roller large-
また、このような円錐ころ軸受10は、ころ大径端面22の円弧Dの半径をRra、円弧Dの中心O1ところ中心軸C1との距離をδ、ころ大径端面22と大つば面17との距離Sが極小となる大つば面17上の点Pから大つば面17を形成する円錐面の頂点O3までの距離をL、円錐ころ15の転動面21の半頂角をβ、内輪軌道面13の半頂角をγ、大つば面17の円錐面の半頂角をπ/2−φとしたとき、L/tanφ<Rra+δ/sin(β+γ−φ)の関係式を満たしている。
Moreover, such a
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る円錐ころ軸受について、図6〜図10を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一または同等部分には同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
(Second Embodiment)
Next, a tapered roller bearing according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol or an equivalent code | symbol is attached | subjected to the same or equivalent part as 1st Embodiment, and description is simplified or abbreviate | omitted.
第1実施形態の円錐ころ軸受10では、ころ大径端面22と大つば面17とが、円周方向に離間する2つの点Eで接触することで、スキューの抑制を図ったが、本実施形態の円錐ころ軸受10Aでは、ころ大径端面22と大つば面17との接触面を円周方向に広くすることで、スキューの抑制を図る。
In the tapered
具体的に、ころ大径端面22と大つば面17との接触面は、弾性変形により楕円形となる。この接触面が広くなるほど、又は接触面が内輪軌道面13から見て高い位置にあるほど、円錐ころ15Aのスキューの抑制効果が高くなる。
Specifically, the contact surface between the roller large-
ころ大径端面22と大つば面17との接点Pにおけるころ大径端面22の半径方向の曲率半径をRra、ころ大径端面22の円周方向の曲率半径(点Pと点O4とを結ぶ線の長さ)をRca、大つば面17の半径方向の曲率半径をRrb、大つば面17の円周方向の曲率半径(点Pと点O2とを結ぶ線の長さ)をRcbとすると、大つば面17は円錐面であるので、Rrb=∞となり、Rcbが大きいほど接触面は半径方向に広がる。
The radius of curvature of the roller large-
また、Rca−Rcbの値が0に近づくほど、ころ大径端面22と大つば面17と接触面は線接触に近づき、円周方向に広がるが、同時に接点Pは低くなる。これは、接点Pの位置を低くするほどRcaが大きくなり,Rcbが小さくなるためである。
Further, as the value of Rca-Rcb approaches 0, the roller large-
従来のように、ころ大径端面22の形状が球面形状だと、Rra=Rcaであるため、接点を低くせずに接触面を広くすることはできない。一方、本実施形態の円錐ころ軸受10Aは、図7に示すように、円錐ころ15Aのころ大径端面22の形状が、ころ中心軸C1からδだけ離れた位置に中心O1をもつ半径Rraの円弧Dを、ころ中心軸C1回りに回転させた回転面(非球面)としたので、円周方向の曲率半径Rcaを変化させずに、半径方向の曲率半径Rraを大きくすることができ、接触面を広くすることができる。
If the shape of the roller large-
なお、本実施形態のころ大径端面22の表面形状は、ころ中心軸C1に対して対称な2つの円弧Dをつなげた形であるが、第1実施形態の円錐ころ15と異なり、半径Rraの円弧Dと、円弧Dの中心O1とは、ころ中心軸C1に対して互いに反対側に位置する。
In addition, the surface shape of the roller large-
この円錐ころ軸受10Aにおいては、ころ大径端面22及び大つば面17の円周方向の曲率半径の差(Rca−Rcb)が0に近づくほど、又はころ大径端面22及び大つば面17の円周方向の曲率半径の比Kr=Rca/Rcbが1に近づくほど、接触面は線接触に近づき、円周方向に長くなる。
In this tapered
図6を参照して、本実施形態の円錐ころ軸受10Aでは、ころ大径端面22と大つば面17との接点Pにおける大つば面17の円周方向の曲率半径Rcbは、L/tanφで近似できる。また、接点Pにおけるころ大径端面22の円周方向の曲率半径Rcaは、Rra−δ/sin(β+γ−φ) で近似できる。
Referring to FIG. 6, in the tapered
従って、曲率半径比Kr(Rca/Rcb)は、式(2)となる。
Kr={Rra−δ/sin(β+γ−φ)}/(L/tanφ)―――(2)
Accordingly, the curvature radius ratio Kr (Rca / Rcb) is expressed by the following equation (2).
Kr = {Rra−δ / sin (β + γ−φ)} / (L / tanφ) −− (2)
ここで、曲率半径比Krが1に近づくように、Rraとδを決めることで、ころ大径端面22と大つば面17との接触面が円周方向に長く、接触面が広くなって、スキューの抑制効果が向上する。
Here, by determining Rra and δ so that the curvature radius ratio Kr approaches 1, the contact surface between the roller large-
図8、図9は、従来例の軸受と、本実施形態の軸受のそれぞれについて、ころ大径端面と大つば面の距離が、1μm以下となる範囲を、接触面と平行な平面上に投影した図である。なお、ここでは、β=1.5°、γ=13.2°、π/2-φ=76.4°(φ=13.6°)、内輪軌道面13の最外径=85mmとした。また、従来例の軸受(図8)では、ころ大径端面のRra=177mm、δ=0mmの球面形状とし、本実施形態の軸受(図9)では、ころ大径端面のRra=355mm、δ=3.4mmの非球面とした。
FIG. 8 and FIG. 9 project the range in which the distance between the roller large-diameter end surface and the large collar surface is 1 μm or less on a plane parallel to the contact surface for each of the conventional bearing and the bearing of this embodiment. FIG. Here, β = 1.5 °, γ = 13.2 °, π / 2−φ = 76.4 ° (φ = 13.6 °), and the outermost diameter of the inner
どちらの軸受も、L=45mmとなり接点の高さが等しく、また、Kr=0.95と曲率半径比も同じになるが、図9に示す本実施形態の軸受の方が、ころ大径端面と大つば面との距離が1μm以下となる範囲が広く、同一荷重条件での接触面積が大きくなり、スキュー抑制効果が大きくなる。なお、図9では、ころ大径端面ところ転動面の面取り、及び、その面取りところ大径端面との間のだらし面を考慮していないため、距離1μm以下の範囲が、ころ輪郭にまで及んでいるが、実際には面取り及びだらし面が設けられるため、距離1μm以下の範囲は、図9より少し狭い範囲となる。 In both bearings, L = 45 mm, the contact height is equal, and the curvature radius ratio is the same as Kr = 0.95. However, the bearing of this embodiment shown in FIG. And a large collar surface have a wide range in which the distance is 1 μm or less, the contact area under the same load condition is increased, and the skew suppression effect is increased. In FIG. 9, since the chamfering of the roller large-diameter end surface and the rolling surface and the chamfering surface between the chamfering and the large-diameter end surface are not taken into consideration, a range of a distance of 1 μm or less extends to the roller contour. However, since chamfering and defacement surfaces are actually provided, the range of the distance of 1 μm or less is a slightly narrower range than FIG.
また、式(2)において、曲率半径比Krが0.70〜1.00となるように、Rraの値を変化させて、ころ大径端面と大つば面との距離が1μm以下となる範囲の面積を計算した。円錐ころ軸受の諸元は、図9と同じく、β=1.5°、γ=13.2°、φ=13.6°、内輪軌道面の最外径=85mm、δ=3.4mmとした。 Further, in Equation (2), the value of Rra is changed so that the curvature radius ratio Kr is 0.70 to 1.00, and the distance between the roller large-diameter end face and the large collar face is 1 μm or less. The area of was calculated. The specifications of the tapered roller bearing are as follows: β = 1.5 °, γ = 13.2 °, φ = 13.6 °, the outermost diameter of the inner ring raceway surface = 85 mm, and δ = 3.4 mm. did.
表1は、計算結果であり、図10は、円錐ころ軸受の曲率半径比Krと、ころ大径端面と大つば面との距離が1μm以下である面積と、の関係を示すグラフである。 Table 1 shows the calculation results, and FIG. 10 is a graph showing the relationship between the radius-of-curvature ratio Kr of the tapered roller bearing and the area where the distance between the roller large-diameter end surface and the large collar surface is 1 μm or less.
表1及び図10から分かるように、Kr≧0.85では、同一荷重条件下での接触面積が大きくなる。従って、式(3)の関係を満たすようにRraとδを設定すれば、スキューの抑制効果が向上する。
Kr={Rra−δ/sin(β+γ−φ)}/(L/tanφ)≧0.85 ―――(3)
As can be seen from Table 1 and FIG. 10, when Kr ≧ 0.85, the contact area under the same load condition increases. Therefore, if Rra and δ are set so as to satisfy the relationship of Expression (3), the effect of suppressing skew is improved.
Kr = {Rra−δ / sin (β + γ−φ)} / (L / tanφ) ≧ 0.85 ――― (3)
以上、説明したように、本実施形態の円錐ころ軸受10Aによれば、ころ大径端面22の表面形状は、円錐ころ15Aの中心軸C1の反対側に中心O1を持つ円弧Dを、円錐ころ15Aの中心軸C1回りに回転させて形成され、ころ大径端面22の円弧Dの半径をRra、円弧Dの中心O1と円錐ころ15Aの中心軸C1との距離をδ、ころ大径端面22と大つば面17との接点Pから大つば面17の円錐面の頂点O3までの距離をL、円錐ころ15Aの転動面の半頂角をβ、内輪軌道面13の半頂角をγ、大つば面17の円錐面の半頂角をπ/2−φとしたとき、上述した式(3)の関係を満たすことで、ころ大径端面22と大つば面17との接触面積が大きくなり、効果的にスキューを抑制することができる。
As described above, according to the tapered
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る円錐ころ軸受について、図11及び図12を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一または同等部分には同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
(Third embodiment)
Next, a tapered roller bearing according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 and 12. In addition, the same code | symbol or an equivalent code | symbol is attached | subjected to the same or equivalent part as 1st Embodiment, and description is simplified or abbreviate | omitted.
第2実施形態で述べたように、ころ大径端面22と大つば面17との接触面が広くなるほど、又は接触面が内輪軌道面13から見て高い位置にあるほど、円錐ころ15Aのスキューの抑制効果が高くなる。第2実施形態の円錐ころ軸受10Aでは、ころ大径端面22と大つば面17との接触面を円周方向に広くすることで、スキューの抑制を図ったが、本実施形態の円錐ころ軸受10Bでは、ころ大径端面22の表面形状を2種類の曲面の組合せとすることで、広い接触面を形成して、スキューの抑制を図る。
As described in the second embodiment, the wider the contact surface between the roller large-
本実施形態の円錐ころ軸受10Bは、図11及び図12に示すように、円錐ころ15Bのころ大径端面22の形状が、ころ中心軸C1からδ1だけ離れた位置に中心O1をもつ半径Rr1の第1円弧D1を、ころ中心軸C1回りに回転させた回転面(非球面)と、ころ中心軸C1からδ2だけ離れた位置に中心O5をもつ半径Rr2の第2円弧D2を、ころ中心軸C1回りに回転させた回転面(非球面)と、からなる複合非球面で構成されている。第1及び第2円弧D1,D2の中心O1,O5は、いずれも、ころ中心軸C1に対して第1円弧D1及び第2円弧D2の反対側にある。
As shown in FIGS. 11 and 12, the tapered
したがって、図12に示すように、ころ大径端面22の複合非球面と大つば面17とは、半径方向に離間するP1,P2の2点で接触している。ころ中心軸C1から見て遠い側である外縁部の表面形状は、半径Rr1の第1円弧D1をころ中心軸C1回りに回転させた回転面(非球面)であり、ころ中心軸C1に近い側である中央部の表面形状は、半径Rr2の第2円弧D2をころ中心軸C1回りに回転させた回転面(非球面)である。
Therefore, as shown in FIG. 12, the composite aspherical surface of the roller large-
即ち、ころ大径端面22は、ころ大径端面22と大つば面17との接点P1において、半径方向の曲率半径Rr1、及び円周方向の曲率半径(点P1と点O4とを結ぶ線の長さ)Rc1を有し、また、ころ大径端面22と大つば面17との接点P2において、半径方向の曲率半径Rr2、及び円周方向の曲率半径(点P2と点O6とを結ぶ線の長さ)Rc2を有している。
That is, the roller
本実施形態の円錐ころ軸受10Bは、ころ大径端面22の表面形状を、第1円弧D1及び第2円弧D2の回転面からなる2つの非球面の複合曲面とすることで、ころ大径端面22と大つば面17とを点P1,P2の2点で接触させると共に、各点P1,P2における接触面を円周方向に長く、接触面を広くして円錐ころ15Bのスキューを効果的に抑制している。
In the tapered
即ち、図11に示すように、円錐ころ15の転動面21の半頂角をβ、内輪軌道面13の半頂角をγ、内輪14の大つば面17の半頂角をπ/2−φ、ころ中心軸C1から第1及び第2円弧D1,D2の中心O1,O5までの距離をそれぞれδ1,δ2、大つば面17を構成する円錐面の頂点O3からころ大径端面22と大つば面17との接点P1,P2までの距離をそれぞれL1,L2としたとき、第2実施形態と同様に、式(4)の関係を満たすように半径Rr1、δ1、及び半径Rr2、δ2を設定することで、ころ大径端面22と大つば面17との接触面が円周方向に長くなり、接触面積が広くなって、効果的にスキューを抑制することができる。
That is, as shown in FIG. 11, the half apex angle of the rolling
Krn={Rrn−δn/sin(β+γ−φ) }/(Ln/tanφ)≧0.85 ――(4)
但し、n=1,2
Krn = {Rrn−δn / sin (β + γ−φ)} / (Ln / tanφ) ≧ 0.85 (4)
However, n = 1, 2
例えば、ころ中心軸C1から見て遠い側に形成される、曲率半径Rr1の第1円弧D1の回転面に注目し、曲率半径比Kr1が0.70〜1.00となるように、Rr1の値を変化させて、ころ大径端面と大つば面との距離が1μm以下となる範囲の面積を計算した結果は、表1、及び図10に示す第2実施形態の円錐ころ軸受10Bと同様に、Kr1≧0.85では、同一荷重条件下での接触面積が大きくなる。従って、式(4)の関係を満たすようにRr1とδ1を設定すれば、スキューを効果的に抑制することができる。但し、計算に用いた円錐ころ軸受の諸元は、第2実施形態の円錐ころ軸受10Bと同じ、β=1.5°、γ=13.2°、φ=13.6°、内輪軌道面の最外径=85mm、δ=3.4mmとした。
For example, paying attention to the rotating surface of the first arc D1 having the radius of curvature Rr1 formed on the side far from the roller center axis C1, the radius of curvature Rr1 is set to 0.70 to 1.00. The result of calculating the area in which the distance between the roller large-diameter end face and the large collar face is 1 μm or less by changing the value is the same as that of the tapered
ころ中心軸C1に近い側である中央部に形成される、曲率半径Rr2の第2円弧D2の回転面についても同様に、式(4)の関係を満たすようにRr2とδ2を設定することで、スキューの抑制効果が向上する。 By similarly setting Rr2 and δ2 so as to satisfy the relationship of the formula (4), the rotation surface of the second arc D2 having the radius of curvature Rr2 formed in the central portion on the side close to the roller central axis C1 is also set. The effect of suppressing skew is improved.
以上説明したように、本実施形態の円錐ころ軸受10Bによれば、ころ大径端面22の表面形状は、ころ中心軸C1と軸受中心軸C2とを含む断面内にころ中心軸C1から外れた位置に中心O1,O5を持つ第1円弧D1及び第2円弧D2の2つ円弧を、それぞれころ中心軸C1回りに回転させて形成される複合凸曲面であり、大つば面17と、円錐ころ15のころ大径端面22とは、2点で接触するので、効果的にスキューを抑制することができる。
As described above, according to the tapered
また、ころ大径端面22の第1円弧D1の半径をRr1、ころ大径端面22の第2円弧D2の半径をRr2、第1円弧D1の中心O1ところ中心軸C1との距離をδ1、第2円弧D2の中心O5ところ中心軸C1との距離をδ2、第1円弧D1と大つば面17との接点P1から大つば面17の円錐面の頂点O3までの距離をL1、第2円弧D2と大つば面17との接点P2から大つば面17の円錐面の頂点O3までの距離をL2、円錐ころ15の転動面21の半頂角をβ、内輪軌道面13の半頂角をγ、大つば面17の円錐面の半頂角をπ/2−φとしたとき、
{Rrn−δn/sin(β+γ−φ) }/(Ln/tanφ)≧0.85 (n=1,2)
の関係式を満たすので、スキューの発生を抑制することができ、スキューに起因する円錐ころ15のころ大径端面22と、内輪14の大つば面17との摩擦による発熱を抑制して、焼付きを防止することができ、高速回転性能が向上する。
Further, the roller radius Rr1 of the first arc D1 of the large-diameter
{Rrn−δn / sin (β + γ−φ)} / (Ln / tanφ) ≧ 0.85 (n = 1, 2)
Therefore, the occurrence of skew can be suppressed, and heat generation due to friction between the roller large-
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。 In addition, this invention is not limited to each embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably.
10,10A,10B 円錐ころ軸受
11 外輪軌道面
12 外輪
13 内輪軌道面
14 内輪
15 円錐ころ(円錐ころ軸受用転動体)
17 大つば面
21 転動面
22 ころ大径端面
C1 ころ中心軸
C2 軸受中心軸(円錐ころ軸受の回転軸)
D 円弧
D1 第1円弧(円弧)
D2 第2円弧(円弧)
Kr 曲率半径比
L ころ大径端面と大つば面との接点から大つば面の円錐面の頂点までの距離
L1 第1円弧と大つば面との接点から大つば面の円錐面の頂点までの距離
L2 第2円弧と大つば面との接点から大つば面の円錐面の頂点までの距離
O1 円弧の中心
O3 円錐面の頂点
Rr1 第1円弧の半径方向の曲率半径(第1円弧の半径)
Rr2 第2円弧の半径方向の曲率半径(第2円弧の半径)
Rra ころ大径端面の半径方向の曲率半径(円弧の半径)
Rca ころ大径端面の円周方向の曲率半径
Rrb 大つば面の半径方向の曲率半径
Rcb 大つば面の円周方向の曲率半径
β 転動体の転動面の半頂角
γ 内輪軌道面の半頂角
δ 円弧の中心ところ中心軸との距離
δ1 第1円弧の中心ところ中心軸との距離
δ2 第2円弧の中心ところ中心軸との距離
π/2-φ 大つば面の円錐面の半頂角
10, 10A, 10B
17
D Arc D1 First arc (arc)
D2 Second arc (arc)
Kr Curvature radius ratio L Distance from the contact point between the large roller end face and the large brim surface to the apex of the conical surface of the large brim surface L1 From the contact point of the first arc to the large brim surface to the apex of the conical surface of the large brim surface Distance L2 Distance from the contact point between the second arc and the large brim surface to the apex of the conical surface of the large brim surface O 1 Arc center O 3 Conical apex Rr1 Radial curvature radius of the first arc (the first arc radius)
Rr2 Radius of curvature of the second arc (radius of the second arc)
Rra The radius of curvature of the large diameter end face of the roller (radius of the arc)
Rca The radius of curvature of the roller large diameter end surface in the circumferential direction Rrb The radius of curvature of the large collar surface in the radial direction Rcb The radius of curvature of the large collar surface in the circumferential direction β The half apex angle γ of the rolling surface of the rolling element The half of the inner ring raceway surface Vertex angle δ Distance from the center of the arc to the center axis δ1 Distance from the center of the first arc to the center axis δ2 Distance from the center of the second arc to the center axis π / 2-φ Half-top of the conical surface of the large brim Corner
Claims (3)
外周面に内輪軌道面を有する内輪と、
前記外輪軌道面及び前記内輪軌道面間に転動自在に配置される、請求項1又は2に記載の複数の転動体と、を備え、
前記転動体のころ大径端面が接触する前記内輪の大つば面は、前記円錐ころ軸受の回転軸上に中心を持つ円錐面である、円錐ころ軸受。 An outer ring having an outer ring raceway surface on the inner circumferential surface;
An inner ring having an inner ring raceway surface on the outer peripheral surface;
A plurality of rolling elements according to claim 1, wherein the rolling elements are arranged so as to be freely rollable between the outer ring raceway surface and the inner ring raceway surface;
A tapered roller bearing, wherein a large collar surface of the inner ring that contacts a roller large-diameter end surface of the rolling element is a conical surface having a center on a rotating shaft of the tapered roller bearing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078178A JP2017187148A (en) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | Rolling body for conical roller bearing, and conical roller bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078178A JP2017187148A (en) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | Rolling body for conical roller bearing, and conical roller bearing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017187148A true JP2017187148A (en) | 2017-10-12 |
Family
ID=60044727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016078178A Pending JP2017187148A (en) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | Rolling body for conical roller bearing, and conical roller bearing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017187148A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020116488A1 (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | Ntn株式会社 | Tapered roller bearing |
JP2020098026A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-25 | Ntn株式会社 | Tapered roller bearing |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002147461A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Nissan Motor Co Ltd | Toroidal type continuously variable transmission |
JP2003130057A (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Ntn Corp | Roller bearing |
JP2006226306A (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Jtekt Corp | Oil lubricating type roller bearing device |
JP2012087924A (en) * | 2009-11-17 | 2012-05-10 | Nsk Ltd | Conical roller bearing and method for manufacturing cage for conical roller bearing |
JP2013545057A (en) * | 2010-12-06 | 2013-12-19 | アクツィエブーラゲート エスケイエフ | Geometry concept for roller-to-collar contact in roller bearings |
-
2016
- 2016-04-08 JP JP2016078178A patent/JP2017187148A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002147461A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Nissan Motor Co Ltd | Toroidal type continuously variable transmission |
JP2003130057A (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Ntn Corp | Roller bearing |
JP2006226306A (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Jtekt Corp | Oil lubricating type roller bearing device |
JP2012087924A (en) * | 2009-11-17 | 2012-05-10 | Nsk Ltd | Conical roller bearing and method for manufacturing cage for conical roller bearing |
JP2013545057A (en) * | 2010-12-06 | 2013-12-19 | アクツィエブーラゲート エスケイエフ | Geometry concept for roller-to-collar contact in roller bearings |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020116488A1 (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | Ntn株式会社 | Tapered roller bearing |
JP2020098026A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-25 | Ntn株式会社 | Tapered roller bearing |
CN113167320A (en) * | 2018-12-07 | 2021-07-23 | Ntn株式会社 | Tapered Roller Bearings |
US11460071B2 (en) | 2018-12-07 | 2022-10-04 | Ntn Corporation | Tapered roller bearing |
CN113167320B (en) * | 2018-12-07 | 2022-11-11 | Ntn株式会社 | Tapered roller bearing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9683605B2 (en) | Tapered roller bearing | |
JP2009520936A (en) | Rolling bearing | |
WO2013051696A1 (en) | Rolling bearing | |
US20120302360A1 (en) | Sliding-type tripod constant velocity joint | |
JP2017187148A (en) | Rolling body for conical roller bearing, and conical roller bearing | |
US1587184A (en) | Ball bearing | |
JP2017166641A (en) | Cage for conical roller bearing and conical roller bearing | |
JP5928241B2 (en) | Rolling bearing | |
JP2017180589A (en) | Washer | |
JP2003130059A (en) | Tapered roller bearing | |
CN113864327B (en) | Non-elliptical contact profile for roller bearings | |
CN105899831A (en) | Improved torque-transmitting joint and joint components, methods of manufacturing, and methods of inspection | |
CN107044481B (en) | Roller bearing | |
JP6350099B2 (en) | Tapered roller bearing | |
JP2013142444A (en) | Seal ring for ball bearing, and the ball bearing with the same | |
CN108779796B (en) | Roller bearing with enhanced contact of roller ends with flanges | |
JP2007170418A (en) | Tapered roller bearing | |
US11149787B2 (en) | Thrust roller bearing | |
CN103573829A (en) | Bearing with sealing slinger | |
US20170241476A1 (en) | Bearing having an outer ring and rolling element piloted cage | |
CN101871489A (en) | Rolling bearing inner ring and rolling bearing sealing structure | |
JP2003130057A (en) | Roller bearing | |
JP2023111412A (en) | tapered roller bearing | |
JP3202708U (en) | Non-rotating bearing | |
JP7259402B2 (en) | thrust roller bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200519 |