[go: up one dir, main page]

JP2017183827A - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2017183827A
JP2017183827A JP2016064381A JP2016064381A JP2017183827A JP 2017183827 A JP2017183827 A JP 2017183827A JP 2016064381 A JP2016064381 A JP 2016064381A JP 2016064381 A JP2016064381 A JP 2016064381A JP 2017183827 A JP2017183827 A JP 2017183827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
mounted display
head mounted
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016064381A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一郎 藤原
Koichiro Fujiwara
幸一郎 藤原
圭介 岡田
Keisuke Okada
圭介 岡田
克輝 黒崎
Katsuteru Kurosaki
克輝 黒崎
智博 出川
Tomohiro Degawa
智博 出川
純 松澤
Jun Matsuzawa
純 松澤
晋 小澤
Susumu Ozawa
晋 小澤
伸悟 伊東
Shingo Ito
伸悟 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016064381A priority Critical patent/JP2017183827A/ja
Priority to US15/469,890 priority patent/US20170276941A1/en
Publication of JP2017183827A publication Critical patent/JP2017183827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドマウントディスプレイの使い勝手を向上すること。【解決手段】態様の1つにおいて、ヘッドマウントディスプレイ1は、アンマウント処理の実行条件が記憶されたカートリッジ1000を接続可能なインタフェース部10と、カートリッジ1000がインタフェース部10に接続された状態で、実行条件を満たすと、カートリッジ1000に対するアンマウント処理を実行する制御部9と、を有する。実行条件は、カートリッジ1000のアプリケーションの実行終了時、アトラクションの終了時刻、アトラクションの閉園時刻、及びアトラクションの終了情報を受信時のうちの少なくとも1つを含む。【選択図】図2

Description

本出願は、ヘッドマウントディスプレイに関する。
表示装置には、頭部装着型の表示装置がある(特許文献1参照)。
特開2012−231259号公報
上記頭部装着型の表示装置は、さらなる使い勝手の向上が望まれている。
態様の1つに係るヘッドマウントディスプレイは、アンマウント処理の実行条件が記憶されたカートリッジを接続可能なインタフェース部と、前記カートリッジが前記インタフェース部に接続された状態で、前記実行条件を満たすと、前記カートリッジに対するアンマウント処理を実行する制御部と、を有する。
図1は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの外観の概略構成を示す図である。 図2は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの機能構成の例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係るインタフェース部の設置位置の例を示す図である。 図4は、実施形態に係るインタフェース部の設置位置の例を示す図である。 図5は、実施形態に係るインタフェース部の開口方向の例を示す図である。 図6は、実施形態に係るインタフェース部の設置位置及び開口方向の他の例を示す図である。 図7は、実施形態に係るインタフェース部の設置位置及び開口方向の他の例を示す図である。 図8は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの制御の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの制御の他の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイによる制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。
本出願に係るヘッドマウントディスプレイの実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。本出願に係るヘッドマウントディスプレイの利用者は、例えば、外部接続可能なカートリッジをヘッドマウントディスプレイに接続して、カートリッジから特定のコンテンツをヘッドマウントディスプレイに読み込ませることにより、ヘッドマウントディスプレイを介して、種々のサービスの提供を受けることができる。ヘッドマウントディスプレイに外部接続可能なカートリッジは、ビジネスパーク、ショッピングセンター、ファッションビル、公園、アミューズメント施設、ハイテクパーク、住居用施設など、屋外、屋内を問わず、ヘッドマウントディスプレイを介してサービスを提供可能な種々の施設などから提供されてよい。
図1は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの外観の概略構成を示す図である。図1に示すように、ヘッドマウントディスプレイ1は、眼鏡型の形状を有し、フロント部1a、蔓部1b、蔓部1c、及び支持部1dを備える。図1に示すヘッドマウントディスプレイ1の形状は一例に過ぎず、頭部装着型のウェアラブル端末としての機能を実現できれば、図1に示す形状には限定されない。
フロント部1aは、表示部2a及び表示部2bの外周部の少なくとも一部を取り囲むように形成されている。フロント部1aは、ヘッドマウントディスプレイ1の利用者がヘッドマウントディスプレイ1を装着したときに、利用者の眼前に配置される部分となる。支持部1dは、1対(図示せず)からなり、ヘッドマウントディスプレイ1の利用者がヘッドマウントディスプレイ1を装着したときに、利用者の鼻を挟み込むようにして接する。支持部1dは、ヘッドマウントディスプレイ1が利用者に装着されたとき、ヘッドマウントディスプレイ1が利用者の顔を重力方向にずれ落ちることなく、装着姿勢をできるだけ保った状態で支持されることに寄与する。
フロント部1aには、撮像部3、撮像部4、検出部5、及び操作部6なども設置される。
蔓部1b及び蔓部1cは、同様の棒状の形状で形成される。蔓部1b及び蔓部1cは、ヘッドマウントディスプレイ1の利用者がヘッドマウントディスプレイ1を装着したときに、利用者の側頭部に沿ってそれぞれ配置される部分となる。蔓部1bの一方の端部、及び蔓部1cの一方の端部は、それぞれ、ヒンジ(図示せず)を介して折り畳み自在にフロント部1aに接続される部位となる。蔓部1bの他方の端部、及び蔓部1cの他方の端部は、それぞれ、ヘッドマウントディスプレイ1の利用者がヘッドマウントディスプレイ1を装着したときに、利用者の耳にあてがわれる部位となる。蔓部1b及び蔓部1cも、支持部1dと同様に、ヘッドマウントディスプレイ1が利用者に装着されたとき、利用者の顔を重力方向にずれ落ちることなく、装着姿勢をできるだけ保った状態で支持されることに寄与する。
図2は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの機能構成の例を示すブロック図である。
図2に示すように、ヘッドマウントディスプレイ1は、表示部2a、表示部2b、撮像部3、撮像部4、検出部5、操作部6、通信部7、記憶部8、制御部9、及びインタフェース部10を備えて構成される。
表示部2a及び表示部2bは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどの半透過または透過の表示デバイスを有することができる。表示部2a及び表示部2bは、制御部9から入力される制御信号に従って各種の情報を表示する。表示部2a及び表示部2bは、レーザ光線等の光源を用いて利用者の網膜に画像を投影する投影装置であってもよい。
撮像部3及び撮像部4は、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを用いて電子的に画像を撮像する。撮像部3及び撮像部4は、撮像した画像を信号に変換して制御部9へ出力する。撮像部3は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ1を装着した利用者の前景を撮像するアウトカメラである。撮像部4は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ1を装着した利用者を撮像するインカメラである。
検出部5は、種々の検出を実行する。検出部5は、可視光、赤外線、紫外線、電波、音波、磁気、静電容量の少なくとも1つを用いて、検出対象、及び検出対象の状態変化などを検出できる。検出対象は、静止物、移動物、生物、及び非生物を含む。検出部5は、検出結果を制御部9へ出力する。検出部5は、加速度センサを有してもよい。加速度センサは、ヘッドマウントディスプレイ1に働く加速度を検出できる。加速度センサの検出結果は、ヘッドマウントディスプレイ1を携帯する利用者の移動、停止を検出するために用いることができる。検出部5は、ヘッドマウントディスプレイ1の現在位置を検出できる。検出部5は、GPS(Global Positioning System)レシーバによって現在位置を検出してもよい。検出部5は、通信部7が無線通信に用いる基地局に基づいて、現在位置を検出してもよい。検出部5は、複数の方式を併用して、現在位置を検出してもよい。検出部5は、照度センサを有してもよい。照度センサは、ヘッドマウントディスプレイ1の周囲光を検出するために用いることができる。照度センサは、例えば、表示部2a及び表示部2bの輝度の調整に用いられる。
操作部6は、ヘッドマウントディスプレイ1の起動、停止、動作設定を含む各種設定の変更などの操作入力を利用者から受け付ける。操作部6は、利用者から受け付けた操作入力を信号に変換して制御部9へ出力する。
通信部7は、他の装置との間で通信できる。通信部7は、例えば、所定の通信プロトコルを用いて、他のヘッドマウントディスプレイ、あるいは施設内に設置される施設サーバなどとの間でやり取りされる各種情報を送受信できる。通信部7は、他のヘッドマウントディスプレイとの間で通信接続できる。通信部7は、近距離無線の通信規格の1つ又は複数をサポートできる。近距離無線の通信規格としては、例えば、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等が含まれる。
記憶部8は、プログラム及びデータなどを記憶する。記憶部8に記憶されるプログラムには制御プログラム80が含まれる。記憶部8に記憶されるアプリケーションには、施設アプリケーション81が含まれる。記憶部8に記憶されるデータには、制御用データ82、及びカートリッジデータ83が含まれる。
記憶部8は、制御部9の処理結果を一時的に記憶する作業領域として利用されてもよい。記憶部8は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体で構成されてよい。記憶部8は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。記憶部8は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。記憶部8は、RAM(Random Access Memory)などの一時的な記憶領域として利用される記憶装置を含んでよい。記憶部8に記憶されるプログラムには、アプリケーションの動作を支援するプログラム(図示略)が含まれてよい。記憶部8に記憶されるプログラムは、無線通信あるいは有線通信によってサーバなどの他の装置から取得されてよい。
制御プログラム80は、ヘッドマウントディスプレイ1の各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム80が提供する機能には、検出処理部80a及び表示制御部80bが含まれる。
検出処理部80aは、検出部5の検出結果に基づいて、ヘッドマウントディスプレイ1の各種制御を実行するための機能を提供する。表示制御部80bは、表示部2a及び表示部2bの表示制御を実行するための機能を提供する。制御プログラム80は、インタフェース部10に接続されたカートリッジ1000に対するマウント処理及びアンマウント処理に関する機能を提供する。マウント処理は、カートリッジ1000を認識し、利用可能な状態にする処理を含む。アンマウント処理は、カートリッジ1000を取り外し可能な状態にする処理を含む。
施設アプリケーション81は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ1の利用者が、ヘッドマウントディスプレイ1を介して、施設内に設置される設備及び機器などを利用するための機能を提供するアプリケーションである。例えば、アミューズメントパークである場合、アミューズメントパークの地図などのアミューズメントパークに関する各種情報を表示したり、アミューズメントパーク内に設置される各種アトラクションで遊戯する際の動画像及び音声などを出力したりするためのアプリケーションに該当する。施設アプリケーション81は、施設内に設置される設備及び機器が複数存在する場合、設備及び機器のそれぞれに対応するアプリケーションを含むアプリケーションセットとして構成されてよい。施設アプリケーション81は、インタフェース部10に外部接続されたカートリッジ1000から取得されてよい。
制御用データ82は、制御プログラム80により提供される機能により実行されるヘッドマウントディスプレイ1の各種制御に用いられるデータである。制御用データ82は、インタフェース部10に外部接続されたカートリッジ1000から取得されてよい。
カートリッジデータ83は、インタフェース部10に外部接続されたカートリッジ1000から取得されたデータである。例えば、アミューズメントパークである場合、カートリッジデータ83は、施設アプリケーション81が、アトラクションにおけるゲームの進行に応じて、動画像及び音声などをヘッドマウントディスプレイ1に出力するために用いられる。
カートリッジデータ83は、マウント処理及び施設アプリケーション81の少なくとも一方を実行する実行条件を示す第1条件情報を含んでもよい。例えば、ヘッドマウントディスプレイ1は、マウント処理及び施設アプリケーション81を実行するタイミングと、アトラクションの開始タイミングとの同期を取りにくい場合がある。第1条件情報は、アトラクション固有の開始タイミングと同期するための情報とすることができる。例えば、第1条件情報は、内部イベント及び外部イベントを示す情報を含む。例えば、内部イベントは、アトラクションの開演時刻を含む。例えば、外部イベントは、アトラクション施設のゲート、返却場所等からの受信、電波の受信等を含む。例えば、外部イベントは、照度センサによる変化の検出、所定の音声の検出、所定の操作の検出、所定位置の検出等を含む。なお、第1条件情報が示す実行条件は、単独のイベント、あるいは複数のイベントの組み合わせとすることができる。
カートリッジデータ83は、アンマウント処理の実行条件を示す第2条件情報を含む。例えば、第2条件情報は、アンマウント処理を実行するトリガを示す情報とすることができる。例えば、第2条件情報は、内部イベント及び外部イベントを示す情報を含む。例えば、内部イベントは、施設アプリケーション81の実行終了、アトラクションの終了時刻、アトラクション施設の閉園時刻を含む。例えば、外部イベントは、アトラクション施設のゲート、返却場所等からの受信、所定の電波の受信等を含む。例えば、外部イベントは、照度センサによる変化の検出、所定の音声の検出、所定の操作の検出、所定位置の検出等を含む。なお、第2条件情報が示す実行条件は、単独のイベント、あるいは複数のイベントの組み合わせとすることができる。
制御部9は、演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、及びコプロセッサを含んで構成されてよいが、これらを含んで構成される場合に限定されない。制御部9は、ヘッドマウントディスプレイ1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。具体的には、制御部9は、記憶部8に記憶されている制御用データ82を必要に応じて参照しつつ、記憶部8に記憶されている制御プログラム80に含まれる命令を実行することにより、ヘッドマウントディスプレイ1の各種制御を実現する。
インタフェース部10は、カートリッジ1000の挿入を受け付けて接続可能な状態で開口している。インタフェース部10は、カートリッジ1000が接続されると、カートリッジ1000からカートリッジ1000に記憶されているデータを取得し、取得したデータを制御部9へ出力する。
以下、図3〜図7を用いて、ヘッドマウントディスプレイ1が備えるインタフェース部10の設置位置及び開口方向の例を説明する。図3及び図4は、実施形態に係るインタフェース部の設置位置の例を示す図である。図5は、実施形態に係るインタフェース部の開口方向の例を示す図である。図6及び図7は、実施形態に係るインタフェース部の設置位置及び開口方向の他の例を示す図である。
図3に示すように、ヘッドマウントディスプレイ1は、蔓部1bの端部のうちフロント部1aに接続されていない端部付近1b−1、及び蔓部1cの端部のうちフロント部1aに接続されていない端部付近1c−1に、インタフェース部10をそれぞれ設置することができる。あるいは、図4に示すように、ヘッドマウントディスプレイ1は、蔓部1bの中央付近1b−2及び蔓部1cの中央付近1c−2にインタフェース部10をそれぞれ設置することもできる。ヘッドマウントディスプレイ1は、例えば、フロント部1aが、撮像部3、撮像部4、検出部5、及び操作部6などを備えることにより、蔓部1b、1cに比べて重たい場合に、蔓部1b(又は蔓部1c)にカートリッジ1000を接続させることで、当該蔓部1b(又は1c)の重さをフロント部1aの重さに近づけることができ、装着感を向上させることができる。
また、インタフェース部10を蔓部1b及び蔓部1cに設置する場合、インタフェース部10は、ヘッドマウントディスプレイ1の利用者に当該ヘッドマウントディスプレイ1が装着された状態であるときに鉛直方向下向きに開口している。このような構成により、ヘッドマウントディスプレイ1は、インタフェース部10が有する開口部(外部に開口した部分)から粉塵等が入り込むことを防止できる。
図5を用いて、インタフェース部10が開口している方向について説明する。図5に示す座標軸のx1軸、y1軸、及びz1軸はそれぞれが互いに直交しているものとする。図5に示す例において、ヘッドマウントディスプレイ1のフロント部1aの長手方向は、図5に示す座標軸のx1軸方向に平行な方向と一致しているものとする。インタフェース部10は、カートリッジ1000をヘッドマウントディスプレイ1に挿入して接続することが可能な向きに開口している。図5に示す例では、同図には明示されていないが、インタフェース部10は、利用者U1に装着された状態であるときに、例えば、鉛直方向下向きの方向、すなわち、y1軸の負の方向に平行な方向に開口されている。
ヘッドマウントディスプレイ1は、図3及び図4に示すように、蔓部1b及び蔓部1cにインタフェース部10をそれぞれ設置してもよいし、蔓部1b及び蔓部1cのいずれか一方に設置してもよい。
図6を用いて、インタフェース部10の設置位置及び開口方向の他の例を説明する。図6に示す座標軸のx2軸、y2軸、及びz2軸はそれぞれが互いに直交しているものとする。図6に示す例において、ヘッドマウントディスプレイ1のフロント部1aの長手方向は、図6に示す座標軸のx2軸方向に平行な方向と一致しているものとする。図6に示すように、ヘッドマウントディスプレイ1は、蔓部1cを完全に開いた状態のときに当該蔓部1cがフロント部1aに対して接する位置である当該蔓部1cの合口部1c−xにインタフェース部10を設置することもできる。インタフェース部10は、カートリッジ1000を挿入して接続可能な状態で開口している。図6に示す例では、インタフェース部10が、図6に示す座標軸のz2軸の正の方向に平行な方向に向かって開口している状態を示している。このような構成により、ヘッドマウントディスプレイ1は、蔓部1cを完全に開いた状態のときに、インタフェース部10の開口部がフロント部1aにより塞がれるため、カートリッジ1000を外部の衝撃などから保護することができる。
また、図6に示す例において、ヘッドマウントディスプレイ1は、蔓部1b(又は蔓部1c)における、当該蔓部1b(又は蔓部1c)の長手方向に開口されている開口部を有するものとして規定されてもよい。
図7を用いて、インタフェース部10の設置位置及び開口方向の他の例を説明する。図7に示す座標軸のx3軸、y3軸、及びz3軸はそれぞれが互いに直交しているものとする。図7に示す例において、ヘッドマウントディスプレイ1のフロント部1aの長手方向は、図7に示す座標軸のx3軸方向に平行な方向と一致しているものとする。図7に示すように、ヘッドマウントディスプレイ1は、フロント部1aにおける利用者の顔面に対面する領域1a−1にインタフェース部10を設置することもできる。インタフェース部10は、カートリッジ1000を挿入して接続可能な状態で開口している。図7に示す例では、インタフェース部10が、図7に示す座標軸のz3軸の正の方向に平行な方向に向かって開口している状態を示している。このような構成により、ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000がインタフェース部10に接続された状態で、当該カートリッジ1000を外部の衝撃などから保護することができる。
図8は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ1の制御の一例を示す図である。図8を用いて、ヘッドマウントディスプレイ1をアトラクション施設で用いる場合の制御の一例を説明する。
例えば、利用者は、アトラクション施設等でカートリッジ1000を受け取ると、当該カートリッジ1000をヘッドマウントディスプレイ1のインタフェース部10に接続させる。利用者は、ヘッドマウントディスプレイ1を頭部に装着させ、ヘッドマウントディスプレイ1を起動させる。
ヘッドマウントディスプレイ1は、インタフェース部10を介して、カートリッジ1000の接続を検出する(ステップS11)。例えば、ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000に対するデータの読み書きが可能な場合に、カートリッジ1000の接続を検出する。ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000の接続を検出すると、前処理を実行する(ステップS12)。前処理は、カートリッジ1000のマウント処理、取得処理、設定処理等を含む。マウント処理は、カートリッジ1000を認識し、利用可能な状態にする処理を含む。取得処理は、カートリッジ1000からデータを取得する処理を含む。設定処理は、カートリッジデータ83に基づいて、アトラクションで用いるヘッドマウントディスプレイ1の機能が有効となるように変更する処理を含む。ヘッドマウントディスプレイ1は、前処理を実行することにより、カートリッジ1000から施設アプリケーション81及びカートリッジデータ83を取得して記憶部8に記憶する。なお、前処理は、例えば、マウント処理のみを有し、取得処理及び設定処理を有さないようにしてもよい。
ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジデータ83に基づく施設アプリケーション81を実行する(ステップS13)。例えば、ヘッドマウントディスプレイ1は、前処理を実行した後、カートリッジデータ83の第1条件情報に基づいて、アトラクション固有の開始タイミングと同期するタイミングを検出する。ヘッドマウントディスプレイ1は、同期するタイミングを検出した場合に、施設アプリケーション81を実行する。その結果、ヘッドマウントディスプレイ1は、アトラクションに応じたタイミングで施設アプリケーション81を実行することができる。
ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジデータ83に基づく施設アプリケーション81を実行することにより、アトラクション実施中となる(ステップS14)。アトラクション実施中である場合、ヘッドマウントディスプレイ1は、アトラクション施設の施設側装置200と連動して処理を行う。施設側装置200は、例えば、アトラクションのサービスを提供するためのサーバ、通信装置を含む。ヘッドマウントディスプレイ1は、アトラクションに応じた情報を、表示制御部80bによって表示部2a及び表示部2bに表示させる。ヘッドマウントディスプレイ1は、アトラクションが終了すると(ステップS15)、施設アプリケーション81の実行を終了する。
利用者は、アトラクションが終了すると、アトラクション施設等から退出するためにゲートに向かって移動する。ヘッドマウントディスプレイ1は、通信部7を介して、施設側装置200等から退出データを受信する。カートリッジデータ83の第2条件情報が示す実行条件は、アトラクション施設のゲートからの受信のイベントを含んでいる。ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジデータ83の第2条件情報に基づいて、アンマウント処理の実行条件を満たすと判定する(ステップS16)。
ヘッドマウントディスプレイ1は、表示処理を実行した後、後処理(アンマウント処理)を開始する(ステップS17)。表示処理は、カートリッジ1000を取り外せないことを利用者に警告する第1画面の表示を制御する処理を含む。後処理は、保存処理、カートリッジ1000のアンマウント処理、設定処理等を含む。保存処理は、施設アプリケーション81の実行によって発生したデータをカートリッジ1000に保存する処理を含む。保存処理は、インタフェース部10によってカートリッジ1000にデータを書き込む処理を含む。アンマウント処理は、カートリッジ1000を取り外し可能な状態にする処理を含む。設定処理は、カートリッジデータ83に基づいて変更したヘッドマウントディスプレイ1の設定を変更前の設定に戻す処理を含む。なお、後処理は、表示処理を含んでもよい。ヘッドマウントディスプレイ1は、後処理を開始すると、状態ST1へ遷移する。状態ST1は、第1画面を表示部2a及び表示部2bに表示させ、カートリッジ1000がインタフェース部10に接続された状態である。図8に示す例では、第1画面は、「処理中です。カートリッジを取り外さないでください。」の情報を表示する画面である。
ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000を取り外し可能な状態になると、後処理を終了する(ステップS18)。ヘッドマウントディスプレイ1の状態は、状態ST1を継続している。ヘッドマウントディスプレイ1は、後処理が終了すると、カートリッジ1000が取り外し可能になったことを表示部2a及び表示部2bによって通知する(ステップS19)。ヘッドマウントディスプレイ1は、通知に応じて状態ST1から状態ST2へ遷移する。状態ST2は、第2画面を表示部2a及び表示部2bに表示させ、カートリッジ1000がインタフェース部10に接続された状態である。図8に示す例では、第2画面は、「カートリッジを取り外してください。」の情報を表示する画面である。
ヘッドマウントディスプレイ1の状態は、状態ST2を継続している。ヘッドマウントディスプレイ1は、取り外し可能の通知をしてから所定時間が経過したと判定する(ステップS20)。所定時間は、例えば、表示部2a及び表示部2bを消灯するまでの時間を含む。所定時間は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ1の消費電力に基づいた時間、アトラクション施設で設定した時間などを含む。ヘッドマウントディスプレイ1は、所定時間が経過したと判定した場合、表示部2a及び表示部2bを消灯させる(ステップS21)。ヘッドマウントディスプレイ1は、表示部2a及び表示部2bを消灯させると、状態ST2から状態ST3へ遷移する。状態ST3は、表示部2a及び表示部2bを消灯させ、カートリッジ1000がインタフェース部10に接続された状態である。例えば、ヘッドマウントディスプレイ1は、表示部2a及び表示部2bを消灯させた場合、利用者によってカートリッジ1000が外されるのを待つ。
このように、ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000がインタフェース部10に接続された状態で、実行条件を満たすと、カートリッジ1000に対するアンマウント処理を実行することができる。その結果、アンマウント処理中にカートリッジ1000の接続が解除される可能性を低減させることにより、ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000に対するデータの保存を正常に行うことができる。ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000に記憶された実行条件に基づいてアンマウント処理を実行することにより、利用者の操作を必要とすることなく、自動でアンマウント処理を開始できる。よって、ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000がインタフェース部10に接続された場合の使い勝手を向上させることができる。
例えば、アトラクション施設によっては、カートリッジ1000を利用者に貸し出し、アトラクションの終了後、利用者に返却させる場合がある。ヘッドマウントディスプレイ1は、アンマウント処理の終了後に、カートリッジ1000とインタフェース部10との接続を利用者に解除させることができる。その結果、ヘッドマウントディスプレイ1は、不正なデータが保存されていないカートリッジ1000をアトラクション施設に返却させることができる。
例えば、実行条件は、カートリッジ1000のアプリケーションの実行終了時、アトラクションの終了時刻、アトラクションの閉園時刻、及びアトラクションの終了情報を受信時のうちの少なくとも1つとすることができる。その場合、ヘッドマウントディスプレイ1は、実行条件に基づいて実行したアンマウント処理の終了後に、利用者に対してカートリッジ1000の取り外しを促すことができる。
図9は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ1の制御の他の一例を示す図である。図9を用いて、ヘッドマウントディスプレイ1をアトラクション施設で用いる場合の制御の他の一例を説明する。以下の説明においては、同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。
図9に示す例では、ステップS11からステップS19の処理は、図8に示すステップS11からステップS19の処理と同一であるため、異なる部分のみを説明し、同一部分の説明は省略する。
ヘッドマウントディスプレイ1は、後処理が終了すると、カートリッジ1000が取り外し可能になったことを表示部2a及び表示部2bによって通知する(ステップS19)。ヘッドマウントディスプレイ1は、通知に応じて状態ST1から状態ST2へ遷移する。状態ST2において、利用者は、表示部2a及び表示部2bに表示された第2画面に促されて、ヘッドマウントディスプレイ1からカートリッジ1000を取り外す。
ヘッドマウントディスプレイ1は、インタフェース部10を介して、カートリッジ1000の接続解除を検出する(ステップS30)。カートリッジ1000の接続解除は、例えば、利用者によってカートリッジ1000がインタフェース部10から取り外されることを含む。例えば、ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000に対するデータの読み書きが不可能になった場合に、カートリッジ1000の接続解除を検出する。ヘッドマウントディスプレイ1は、接続解除を検出すると、表示部2a及び表示部2bを消灯させる(ステップS31)。ヘッドマウントディスプレイ1は、表示部2a及び表示部2bの消灯に応じて、状態ST2から状態ST4へ遷移する。状態ST4は、表示部2a及び表示部2bを消灯させ、カートリッジ1000とインタフェース部10との接続が解除された状態である。例えば、ヘッドマウントディスプレイ1は、表示部2a及び表示部2bを消灯させた場合、次のアトラクションに対応する他のカートリッジ1000の接続を待つ。
このように、ヘッドマウントディスプレイ1は、インタフェース部10とカートリッジ1000との接続解除を検出するまで、カートリッジ1000の取り外しを警告することができる。ヘッドマウントディスプレイ1は、アンマウント処理が終了した後、カートリッジ1000が取り外されるまで、第2画面による警告表示を行うことができる。その結果、利用者は、ヘッドマウントディスプレイ1からカートリッジ1000を忘れずに取り外すことができる。例えば、カートリッジ1000をアトラクション施設に返却する場合、ヘッドマウントディスプレイ1は、第2画面によってカートリッジ1000の返却を促すようにしてもよい。
図10は、実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ1による制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。図10に示す処理手順は、制御部9が制御プログラム80を実行することによって実現される。
図10に示すように、ヘッドマウントディスプレイ1の制御部9は、ステップS101として、インタフェース部10を介して、カートリッジ1000の接続を検出したか否かを判定する。例えば、制御部9は、カートリッジ1000に対するデータの読み書きが可能な場合に、カートリッジ1000の接続を検出したと判定する。制御部9は、カートリッジ1000の接続を検出していないと判定した場合(ステップS101,No)、ステップS101の処理を繰り返す。制御部9は、カートリッジ1000の接続を検出したと判定した場合(ステップS101,Yes)、処理をステップS102に進める。
制御部9は、ステップS102として、カートリッジ1000の前処理(マウント処理)を実行する。制御部9は、前処理を終了すると、処理をステップS103に進める。制御部9は、ステップS103として、カートリッジデータ83に基づく施設アプリケーション81を実行する。カートリッジデータ83に基づく施設アプリケーション81とは、例えば、施設アプリケーション81がカートリッジデータ83を用いること、施設アプリケーション81がカートリッジデータ83を出力することなどを含む。制御部9は、施設アプリケーション81を実行することにより、カートリッジデータ83に基づいて、例えば、静止画、動画、音声及び効果音などをヘッドマウントディスプレイ1に出力させる。制御部9は、施設アプリケーション81の処理が終了すると、処理をステップS104に進める。
制御部9は、ステップS104として、アンマウント処理の実行条件を満たすか否かを判定する。例えば、制御部9は、カートリッジデータ83の第2条件情報が示すイベントが発生した場合に、実行条件を満たすと判定する。制御部9は、実行条件を満たしていないと判定した場合(ステップS104,No)、ステップS104の処理を繰り返す。制御部9は、実行条件を満たすと判定した場合(ステップS104,Yes)、処理をステップS105に進める。
制御部9は、ステップS105として、カートリッジ1000を取り外せないことを利用者に警告する第1画面を表示部2a及び表示部2bに表示させる。制御部9は、ステップS106として、カートリッジ1000の後処理(アンマウント処理)を実行する。図10に示す例では、ステップS105とステップS106とを別の処理とする場合について説明するが、これに限定されない。例えば、ステップS105の処理は、ステップS106の処理に含めてもよい。制御部9は、後処理が終了すると、処理をステップS107に進める。
制御部9は、ステップS107として、表示部2a及び表示部2bに表示している第1画面を消去させる。制御部9は、ステップS108として、カートリッジ1000を取り外すことを利用者に促す第2画面を表示部2a及び表示部2bに表示させる。制御部9は、第2画面を表示部2a及び表示部2bに表示させると、処理をステップS109に進める。
制御部9は、ステップS109として、インタフェース部10を介して、カートリッジ1000の接続解除を検出したか否かを判定する。例えば、制御部9は、カートリッジ1000に対するデータの読み書きが不可能になった場合に、カートリッジ1000の接続解除を検出したと判定する。制御部9は、カートリッジ1000の接続解除を検出していないと判定した場合(ステップS109,No)、処理をステップS110に進める。
制御部9は、ステップS110として、第2画面を表示してから所定時間が経過したか否かを判定する。例えば、制御部9は、第2画面の表示を開始した時刻から現在の時刻までの時間が所定時間を超えた場合に、所定時間が経過したと判定する。制御部9は、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS110,No)、処理を既に説明したステップS109に戻す。制御部9は、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS110,Yes)、処理をステップS111に進める。制御部9は、ステップS111として、表示部2a及び表示部2bを消灯させる。制御部9は、表示部2a及び表示部2bが消灯すると、図10に示す処理手順を終了させる。
制御部9は、カートリッジ1000の接続解除を検出したと判定した場合(ステップS109,Yes)、処理を既に説明したステップS111に進める。制御部9は、ステップS111として、表示部2a及び表示部2bを消灯させる。制御部9は、表示部2a及び表示部2bが消灯すると、図10に示す処理手順を終了させる。
上記の実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000が取り外されると、表示部2a及び表示部2bを消灯させる場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000が取り外された場合、ヘッドマウントディスプレイ1の電源をオフさせてもよい。
上記の実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ1は、カートリッジ1000から施設アプリケーション81を取得する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ヘッドマウントディスプレイ1は、通信部7を介してアトラクション施設側のサーバから施設アプリケーション81を取得してもよい。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
上記の実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ1の構成と動作について説明したが、これに限定されず、各構成要素を備える方法やプログラムとして構成されてもよい。
1 ヘッドマウントディスプレイ
2a,2b 表示部
3,4 撮像部
5 検出部
6 操作部
7 通信部
8 記憶部
9 制御部
10 インタフェース部
81 施設アプリケーション
82 制御用データ
83 カートリッジデータ

Claims (3)

  1. ヘッドマウントディスプレイであって、
    アンマウント処理の実行条件が記憶されたカートリッジを接続可能なインタフェース部と、
    前記カートリッジが前記インタフェース部に接続された状態で、前記実行条件を満たすと、前記カートリッジに対するアンマウント処理を実行する制御部と、
    を有するヘッドマウントディスプレイ。
  2. 前記実行条件は、前記カートリッジのアプリケーションの実行終了時、アトラクションの終了時刻、アトラクションの閉園時刻、及びアトラクションの終了情報を受信時のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  3. 前記制御部は、前記アンマウント処理が終了すると、前記カートリッジが前記インタフェース部から取り外されたかを判定し、前記カートリッジが前記インタフェース部から取り外されるまで、警告表示を行う請求項1または2に記載のヘッドマウントディスプレイ。
JP2016064381A 2016-03-28 2016-03-28 ヘッドマウントディスプレイ Pending JP2017183827A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064381A JP2017183827A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ヘッドマウントディスプレイ
US15/469,890 US20170276941A1 (en) 2016-03-28 2017-03-27 Head mounted display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064381A JP2017183827A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ヘッドマウントディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017183827A true JP2017183827A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59897940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064381A Pending JP2017183827A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170276941A1 (ja)
JP (1) JP2017183827A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10288883B2 (en) * 2016-03-28 2019-05-14 Kyocera Corporation Head-mounted display
JP2017183828A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2017183825A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2017183829A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
US10616470B2 (en) * 2017-08-31 2020-04-07 Snap Inc. Wearable electronic device with hardware secured camera

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683297A (en) * 1994-12-16 1997-11-04 Raviv; Roni Head mounted modular electronic game system
JP2000113261A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2004171347A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読取書込装置
JP2005085015A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp コンテンツ提供方法、特典提供方法、コンテンツ提供および特典提供の方法、役務商品提供施設用装置、コンテンツ提供装置
JP2006185379A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電子カード、オンライン型カードゲームシステム及びコンピュータプログラム
JP2013104987A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678481A (en) * 1970-03-13 1972-07-18 Ibm Data storage apparatus employing a single magnetic disk
US5522076A (en) * 1993-05-13 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system having BIOS (basic input/output system)-ROM (Read Only Memory) writing function
US5565745A (en) * 1994-01-04 1996-10-15 Huether; James L. Communications protocol
US6769767B2 (en) * 2001-04-30 2004-08-03 Qr Spex, Inc. Eyewear with exchangeable temples housing a transceiver forming ad hoc networks with other devices
US7806525B2 (en) * 2003-10-09 2010-10-05 Ipventure, Inc. Eyeglasses having a camera
US8109629B2 (en) * 2003-10-09 2012-02-07 Ipventure, Inc. Eyewear supporting electrical components and apparatus therefor
US7581833B2 (en) * 2003-10-09 2009-09-01 Ipventure, Inc. Eyewear supporting after-market electrical components
US20100296045A1 (en) * 2007-10-01 2010-11-25 Marchon Eyeware, Inc. Digital memory device imbedded in the temple pieces of eyewear
US20130083003A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Kathryn Stone Perez Personal audio/visual system
US9448407B2 (en) * 2012-12-13 2016-09-20 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and work supporting system
KR20140145879A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 삼성전자주식회사 가상 블록 디바이스로 파일 시스템을 마운트하는 전자 장치 및 방법
CN105378681B (zh) * 2013-07-08 2019-09-13 英派尔科技开发有限公司 外部存储器访问控制
JP5813720B2 (ja) * 2013-10-10 2015-11-17 シャープ株式会社 画像形成装置及びその動作方法
JP2016218268A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 可搬型表示装置、表示システム、表示方法
JP2017167770A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 情報処理装置、方法、及びプログラム
US9910298B1 (en) * 2017-04-17 2018-03-06 Vision Service Plan Systems and methods for a computerized temple for use with eyewear

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683297A (en) * 1994-12-16 1997-11-04 Raviv; Roni Head mounted modular electronic game system
JP2000113261A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2004171347A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読取書込装置
JP2005085015A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp コンテンツ提供方法、特典提供方法、コンテンツ提供および特典提供の方法、役務商品提供施設用装置、コンテンツ提供装置
JP2006185379A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電子カード、オンライン型カードゲームシステム及びコンピュータプログラム
JP2013104987A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170276941A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017183827A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
CN109582141B (zh) 根据眼球焦点控制显示屏的方法和头戴电子设备
US10345854B2 (en) Head mounted display
US11340072B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
CN104995545B (zh) 可穿戴个人数字眼镜设备
US10176783B2 (en) Interactive wearable and portable smart devices
US9245389B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
CN108803896B (zh) 控制屏幕的方法、装置、终端及存储介质
CN109460074B (zh) 一种音频设备定向显示方法、装置和音频设备
JP2017181584A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US10171736B2 (en) Control an imaging mode of an imaging device based on posture information of the imaging device
US10289161B2 (en) Head-mounted display
JP2019151443A (ja) 表示装置および防犯支援プログラム
CN111137278A (zh) 汽车的泊车控制方法、装置及存储介质
WO2020031795A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN111830712A (zh) 智能眼镜、组装式的眼镜、控制方法及计算机存储介质
JP7652078B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111741226B (zh) 控制相机与警示灯的方法、装置及车辆
US10209521B2 (en) Head-mounted display
JP2017183829A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US10288883B2 (en) Head-mounted display
US11527065B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
WO2017183246A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6750624B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
TWM466827U (zh) 影像記錄裝置、掛載於交通工具之支撐裝置及服務系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331