[go: up one dir, main page]

JP2017182572A - Data processing device, information processing device, data processing method of data processing device, data processing method of information processing device, and program - Google Patents

Data processing device, information processing device, data processing method of data processing device, data processing method of information processing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017182572A
JP2017182572A JP2016070911A JP2016070911A JP2017182572A JP 2017182572 A JP2017182572 A JP 2017182572A JP 2016070911 A JP2016070911 A JP 2016070911A JP 2016070911 A JP2016070911 A JP 2016070911A JP 2017182572 A JP2017182572 A JP 2017182572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
provider
function
display
function provider
workflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016070911A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佐藤 真之
Masayuki Sato
真之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016070911A priority Critical patent/JP2017182572A/en
Publication of JP2017182572A publication Critical patent/JP2017182572A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To create a workflow definition file obtained by adding processing of displaying a UI screen in a function provider which is not accompanied with UI display in the case of creating a workflow definition file including the function provider accompanied with UI display and a function provider which is not accompanied with UI display.SOLUTION: A data processing device is configured to add processing for displaying a UI screen showing a state of specific processing to a workflow definition file while a function provider which is not accompanied with UI display executes the specific processing in the case of determining that a function provider defined in a created workflow definition file includes a function provider accompanied with the UI display and the function provider which is not accompanied with the UI display.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、データ処理装置、情報処理装置、データ処理装置のデータ処理方法、情報処理装置のデータ処理方法、及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a data processing device, an information processing device, a data processing method for the data processing device, a data processing method for the information processing device, and a program.

近年、オフィスに設置される画像形成装置には、画像形成装置の機能を拡張できるシステムが普及している。拡張する機能(以降、拡張機能)は、ソフトウェアプログラム(以降、拡張ソフト)によって実現され、工場出荷時だけでなく、設置後の運用段階でも追加することが可能である。この種のシステムとしてはキヤノン株式会社のMEAP(登録商標)などがあげられる。   In recent years, systems capable of expanding the functions of image forming apparatuses have become widespread in image forming apparatuses installed in offices. The function to be expanded (hereinafter referred to as “extended function”) is realized by a software program (hereinafter referred to as “extended software”), and can be added not only at the time of factory shipment but also at the operation stage after installation. An example of this type of system is Canon's MEAP (registered trademark).

ある特定の目的のために作られた拡張ソフトは、アプリケーションソフトウェア(以降、アプリ)と呼ばれる。アプリは、画像形成装置が備えるファクシミリ、スキャナ、プリンタといった機能を利用することで目的の処理を実現している。画像形成装置は、ユーザの目的に応じて複数のアプリをインストールできるように構成されている。   Extension software created for a specific purpose is called application software (hereinafter referred to as an application). The application realizes a target process by using functions such as a facsimile, a scanner, and a printer included in the image forming apparatus. The image forming apparatus is configured so that a plurality of applications can be installed according to the user's purpose.

アプリは目的の処理を実現するための手順をプログラムで規定している。アプリは予めプログラムで規定した処理しか実行できないため、それ以外のことを実現しようとすれば、アプリのプログラムを修正するか、別のアプリを用意する必要があり、拡張機能の柔軟な運用ができなかった。   The application prescribes the procedure for realizing the target process in the program. Since an app can only execute processing specified in advance by a program, if it is going to realize other things, it is necessary to modify the program of the app or prepare another app, and the extended function can be operated flexibly. There wasn't.

そこで、ワークフローアプリという実現手段が生まれた。これは、機能の種類ごとに定められたインタフェースを持つ拡張ソフトである機能プロバイダという部品を、特定の処理としてフローとして組み合わせる。このフローを実行することで、様々な機能を組み合わせたアプリの実現を可能にする技術である。   Therefore, a realization means called workflow application was born. This combines a component called a function provider, which is expansion software having an interface defined for each function type, as a flow as a specific process. By executing this flow, it is a technology that makes it possible to realize an application that combines various functions.

特開2008−158632号公報JP 2008-158632 A

特許文献1では、その一つの例として、画像形成装置とサーバ装置のワークフローを連携させながらサーバ装置で提供されるワークフローシステムと協働して、画像形成装置であるMFPの複数の機能を利用した作業を実現する例が示されていた。   In Patent Document 1, as one example, a plurality of functions of an MFP, which is an image forming apparatus, are used in cooperation with a workflow system provided by a server apparatus while linking the workflows of the image forming apparatus and the server apparatus. An example of realizing the work was shown.

しかしながら、特許文献1では、ワークフローの統一された操作感を提供することができなかった。ワークフローを構成する機能部品には2種類ある。
1つは、ユーザにユーザインタフェース(以降、画面もしくはUIと呼ぶ)を表示して対話的操作を誘導する機能部品(以降、UI保有機能プロバイダと呼ぶ)である。
2つ目は、システムの内部で処理される(UIを表示しない)機能部品(以降、UI非保有機能プロバイダと呼ぶ)である。これらが組み合わされた場合にユーザに統一された操作性を提供できない問題がある。
具体的には、UI保有機能プロバイダを処理中には、UIが表示され、UI非保有機能プロバイダを処理中にはUIが非表示になってしまう。そのため、ユーザは統一された操作感を享受できなかった。
つまり、従来の情報処理装置では、ワークフローでUI非保有機能プロバイダが処理中は、ワークフローの状況をUIに表示できない。このため、ユーザは一連のワークフローの状態を、UI画面を通して確認したいという要求には柔軟に応えられない等の課題があった。
However, Patent Document 1 cannot provide a unified operational feeling of the workflow. There are two types of functional components that make up the workflow.
One is a functional component (hereinafter referred to as a UI possessing function provider) that guides an interactive operation by displaying a user interface (hereinafter referred to as a screen or UI) to the user.
The second is a functional component (hereinafter not referred to as a UI non-owned function provider) processed inside the system (does not display a UI). When these are combined, there is a problem that it is impossible to provide the user with a unified operability.
Specifically, the UI is displayed while processing the UI possessing function provider, and the UI is not displayed while processing the UI non-retaining function provider. Therefore, the user cannot enjoy a unified operational feeling.
That is, in the conventional information processing apparatus, the workflow status cannot be displayed on the UI while the UI non-owning function provider is processing in the workflow. For this reason, there is a problem that the user cannot flexibly respond to a request for confirming the state of a series of workflows through the UI screen.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、データ処理装置において、UI表示を伴う機能プロバイダと、UI表示を伴わない機能プロバイダとが含まれるワークフロー定義ファイルが作成される場合、UI表示を伴わない機能プロバイダにUI画面を表示する処理を追加したワークフロー定義ファイルを作成できる仕組みを提供することである。
情報処理装置において、UI表示を伴わない機能プロバイダと、UI表示を伴わない機能プロバイダとが連動するワークフローが開始された場合、ワークフローが進行しても統一感のあるUI画面表示を行える仕組みを提供することである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a workflow definition file including a function provider with UI display and a function provider without UI display in a data processing apparatus. Is to create a workflow definition file in which processing for displaying a UI screen is added to a function provider not accompanied by a UI display.
In a data processing device, when a workflow is started in which a function provider without UI display and a function provider without UI display are started, a system that can display a unified UI screen even when the workflow progresses is provided It is to be.

上記目的を達成する本発明のデータ処理装置は以下に示す構成を備える。
データ処理装置であって、複数の機能プロバイダが組み合わされたワークフロー定義ファイルを作成する作成手段と、前記作成手段が作成したワークフロー定義ファイルに定義された機能プロバイダに、UI表示を伴う機能プロバイダと、UI表示を伴わない機能プロバイダとが含まれているかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段がUI表示を伴わない機能プロバイダが含まれていると判断した場合、当該UI表示を伴わない機能プロバイダが特定の処理を実行している間、当該特定の処理の状態を示すUI画面を表示させる処理をワークフロー定義ファイルに追加する追加手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
作成されたワークフロー定義ファイルに記載された特定の処理を複数の機能プロバイダを用いて実行する情報処理装置であって、前記複数のプロバイダから選択されるいずれかの機能プロバイダに特定の処理を開始させる指示を行うワークフロー処理手段を備え、前記ワークフロー処理手段が実行させたいずれかの機能プロバイダに、特定の機能プロバイダによるUI画面表示処理が含まれている場合、当該いずれかの機能プロバイダに対応づけたUI画面を表示させる指示を前記特定の機能プロバイダに指示することを特徴とする。
The data processing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
A data processing apparatus, a creation unit that creates a workflow definition file in which a plurality of function providers are combined, a function provider that includes a UI display in the function provider defined in the workflow definition file created by the creation unit, and A determination means for determining whether or not a function provider without a UI display is included, and a function provider without a UI display when the determination means determines that a function provider without a UI display is included And adding means for adding a process for displaying a UI screen indicating the state of the specific process to the workflow definition file while the specific process is being executed.
The information processing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
An information processing apparatus that executes a specific process described in a created workflow definition file using a plurality of function providers, and causes any one of the function providers selected from the plurality of providers to start a specific process If any function provider executed by the workflow processing means includes a UI screen display process by a specific function provider, the workflow processing means for giving an instruction is associated with the function provider. An instruction to display a UI screen is instructed to the specific function provider.

データ処理装置によれば、UI表示を伴う機能プロバイダと、UI表示を伴わない機能プロバイダとが含まれるワークフロー定義ファイルが作成される場合、UI表示を伴わない機能プロバイダにUI画面を表示する処理を追加したワークフロー定義ファイルを作成できる。
情報処理装置によれば、UI表示を伴わない機能プロバイダと、UI表示を伴わない機能プロバイダとが連動するワークフローが開始された場合、ワークフローが進行しても統一感のあるUI画面表示を行える。
According to the data processing device, when a workflow definition file including a function provider with UI display and a function provider without UI display is created, the UI screen is displayed on the function provider without UI display. An added workflow definition file can be created.
According to the information processing apparatus, when a workflow in which a function provider without UI display and a function provider without UI display are started, UI screen display with a sense of unity can be performed even when the workflow progresses.

UI保有機能プロバイダとUI非保有機能プロバイダを組み合わせる。その場合に、ユーザインタフェース非保有機能プロバイダをユーザインタフェースを持つ処理に変換する手段を提供する。それにより、ユーザに統一感のある操作性を提供することが可能になる。 Combine UI possessing function providers and non-UI possessing function providers. In that case, a means for converting a user interface non-owning function provider into a process having a user interface is provided. Thereby, it is possible to provide the user with a sense of unity.

画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an image processing system. MFPの構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of an MFP. FIG. サーバおよびPCの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a server and PC. MFPにおけるソフトウェア構成図である。2 is a software configuration diagram in the MFP. FIG. PCにおけるソフトウェア構成図である。It is a software block diagram in PC. PC上で動作するフロー作成ツールが表示する画面を示す図である。It is a figure which shows the screen which the flow creation tool which operate | moves on PC displays. 機能プロバイダ情報テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function provider information table. データ処理装置のデータ処理方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data processing method of a data processor. ワークフロー定義ファイルの具体的な記述例を示す図ある。It is a figure which shows the example of a specific description of a workflow definition file. 情報処理装置のデータ処理方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data processing method of information processing apparatus. 操作部に表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on an operation part. 操作部に表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on an operation part. データ処理装置の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of a data processor. 操作部に表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on an operation part. ワークフロー定義ファイルの具体的な記述例である。It is a specific description example of a workflow definition file.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。本システムは、LAN110を介して接続される情報処理装置であるMFP101、データ処理装置であるPC103と、WAN120を介して接続されるサーバ102から構成される。LAN110上の装置とWAN120上の装置はお互いのネットワークを通して、相互に通信可能である。図1は典型的なネットワーク構成の例であり、各装置がLAN110またはWAN120のどちらにあっても構わない。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<Description of system configuration>
[First Embodiment]
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an image processing system according to the present embodiment. This system includes an MFP 101 that is an information processing apparatus connected via a LAN 110, a PC 103 that is a data processing apparatus, and a server 102 connected via a WAN 120. A device on the LAN 110 and a device on the WAN 120 can communicate with each other through each other's network. FIG. 1 shows an example of a typical network configuration, and each device may be in either the LAN 110 or the WAN 120.

図1において、MFP101は、スキャナ、プリンタを有する画像形成装置である。加えて、装置上で動作する拡張ソフトを追加、実行させるためのソフトウェアプラットホームを持つ(詳細は後述する)。
PC103は、端末装置であり、MFP101で動作するワークフローの定義ファイルを作成するためのソフトウェア(以降、フロー作成ツール)が動作している。
サーバ102は、MFP101と連携して各種処理を行うサーバである。例えば、MFP101から画像データを受信するファイルサーバであったり、MFP101から処理依頼を受けてOCR(光学文字認識)処理を実行するWebアプリケーションサーバであったりする。なお、システムにおいて、サーバは一台とは限らず、目的に応じて複数のサーバが存在してもよい。
In FIG. 1, an MFP 101 is an image forming apparatus having a scanner and a printer. In addition, it has a software platform for adding and executing extension software running on the device (details will be described later).
The PC 103 is a terminal device, and software (hereinafter referred to as a flow creation tool) for creating a workflow definition file that runs on the MFP 101 is running.
The server 102 is a server that performs various processes in cooperation with the MFP 101. For example, it may be a file server that receives image data from the MFP 101 or a Web application server that receives a processing request from the MFP 101 and executes OCR (optical character recognition) processing. In the system, the number of servers is not limited to one, and a plurality of servers may exist depending on the purpose.

図2は、図1に示したMFP101の構成を示すブロック図である。
図2において、CPU211を含む制御部210は、MFP101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212やHDD214に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御処理を実行する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データやインストールされた拡張ソフトを含む各種プログラムを記憶する。操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続する。操作部219には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the MFP 101 shown in FIG.
In FIG. 2, a control unit 210 including a CPU 211 controls the operation of the entire MFP 101. The CPU 211 reads out control programs stored in the ROM 212 and the HDD 214 and executes various control processes such as reading control and transmission control. The RAM 213 is used as a temporary storage area such as a main memory or work area for the CPU 211. The HDD 214 stores various programs including image data and installed expansion software. The operation unit I / F 215 connects the operation unit 219 and the control unit 210. The operation unit 219 includes a liquid crystal display unit having a touch panel function, a keyboard, and the like.

プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ220に転送され、プリンタ220において記録媒体上に印刷される。   A printer I / F 216 connects the printer 220 and the control unit 210. Image data to be printed by the printer 220 is transferred from the control unit 210 to the printer 220 via the printer I / F 216, and is printed on a recording medium by the printer 220.

スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。ネットワークI/F218は、制御部210(MFP101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F218は、LAN110上またはWAN120上の他の装置との間で各種情報を送受信する。   The scanner I / F 217 connects the scanner 221 and the control unit 210. The scanner 221 reads an image on a document to generate image data, and inputs the image data to the control unit 210 via the scanner I / F 217. The network I / F 218 connects the control unit 210 (MFP 101) to the LAN 110. The network I / F 218 transmits / receives various information to / from other devices on the LAN 110 or the WAN 120.

図3は、図1に示したサーバ102およびPC103の構成を示すブロック図である。
図3において、CPU311を含む制御部310は、装置全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312やHDD314に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、各種のプログラムやデータを記憶する。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the server 102 and the PC 103 shown in FIG.
In FIG. 3, a control unit 310 including a CPU 311 controls the operation of the entire apparatus. The CPU 311 reads out control programs stored in the ROM 312 and the HDD 314 and executes various control processes. The RAM 313 is used as a temporary storage area such as a main memory or work area of the CPU 311. The HDD 314 stores various programs and data.

表示部I/F315は、表示部318と制御部310とを接続する。キーボードI/F316は、キーボード319と制御部310とを接続する。CPU311は、キーボード319を介したユーザからの指示を認識し、認識した指示に応じて表示部318に表示する画面を遷移させる。   The display unit I / F 315 connects the display unit 318 and the control unit 310. A keyboard I / F 316 connects the keyboard 319 and the control unit 310. The CPU 311 recognizes an instruction from the user via the keyboard 319, and changes the screen displayed on the display unit 318 according to the recognized instruction.

ネットワークI/F317は、制御部310をLAN110またはWAN120に接続する。ネットワークI/F317は、LAN110上またはWAN120上の他の装置との間で各種情報を送受信する。   The network I / F 317 connects the control unit 310 to the LAN 110 or the WAN 120. The network I / F 317 transmits / receives various information to / from other devices on the LAN 110 or the WAN 120.

図4は、本実施形態のMFP101におけるソフトウェア構成図である。本例のソフトウェアは、MFP101のHDD214に記憶されているプログラム(ソフトウェア)を、CPU211がRAM213に読み出し、解析、実行することで、後述の処理が実行される。   FIG. 4 is a software configuration diagram of the MFP 101 according to the present embodiment. As for the software of this example, the CPU 211 reads out a program (software) stored in the HDD 214 of the MFP 101 to the RAM 213, analyzes and executes the program, and the processing described later is executed.

図4において、拡張ソフト管理部410は、MFP101上で拡張ソフトを動作させるためのソフトウェアプラットホームである。図4では、拡張ソフトとして411〜417の7つの拡張ソフトが機能プロバイダとしてMFP101にインストールされている。   In FIG. 4, an extended software management unit 410 is a software platform for operating extended software on the MFP 101. In FIG. 4, seven extension softwares 411 to 417 are installed in the MFP 101 as function providers.

なお、本実施形態において、機能プロバイダは、拡張ソフトの一種であるが、アプリではない。アプリは単体で入力から出力までの一連の完結した処理を備えている。一方、単体の機能プロバイダは入力なら入力、出力なら出力といった特定の機能を提供する拡張ソフトを示すものであり、入力から出力までの一連の完結した処理を行うためには、複数の機能プロバイダを組み合わせる必要がある。   In this embodiment, the function provider is a kind of extension software, but is not an application. The app has a series of complete processes from input to output. On the other hand, a single function provider indicates extended software that provides specific functions such as input for input and output for output. In order to perform a series of complete processing from input to output, multiple function providers must be used. Need to be combined.

例えば、「スキャンしてプレビュー表示の後、送信する」という機能をユーザに提供する場合、アプリであれば「スキャン」、「プレビュー」、「送信」の3つの機能を1つのアプリで実現する。
一方、機能プロバイダの場合、「スキャン機能を実現する機能プロバイダ」、「プレビュー機能を実現する機能プロバイダ」、「送信機能を実現する機能プロバイダ」の3つの機能プロバイダが必要になる。さらに、それら3つの機能プロバイダを一連の処理として実行するためには、後述するワークフロー処理部430が必要になる。ここで、ワークフロー処理部430は、機能プロバイダに特定の処理を開始させる指示を行うワークフロー処理手段として機能する。
For example, in the case of providing a user with a function of “scan and send after preview display”, if an application is used, three functions of “scan”, “preview”, and “send” are realized by one application.
On the other hand, in the case of a function provider, three function providers of “a function provider that realizes a scanning function”, “a function provider that realizes a preview function”, and “a function provider that realizes a transmission function” are required. Furthermore, in order to execute these three function providers as a series of processes, a workflow processing unit 430 described later is required. Here, the workflow processing unit 430 functions as a workflow processing unit that instructs the function provider to start a specific process.

また、アプリは、MFP101が元々備えている機能(例えばコピー機能やファクス送信機能)を呼び出すためのメニュー画面に、それらの機能と横並びで表示されるようにアプリ自身を登録する。アプリは、メニュー画面からユーザの指示によって呼び出される。
一方、機能プロバイダはメニュー画面ではなく、後述する機能プロバイダ管理部420に、機能プロバイダ自身を登録する。機能プロバイダは、機能プロバイダ管理部420経由でワークフロー処理部430の指示によって呼び出される。なお、ワークフローを実行するためには、メニュー画面にワークフロー処理部430が後述のワークフロー定義ファイルに対応して表示するメニュー項目を用いる。
In addition, the application registers the application itself so as to be displayed side by side with the functions on a menu screen for calling functions originally provided in the MFP 101 (for example, a copy function and a fax transmission function). The application is called from the menu screen according to a user instruction.
On the other hand, the function provider registers the function provider itself in the function provider management unit 420 described later instead of the menu screen. The function provider is called by an instruction from the workflow processing unit 430 via the function provider management unit 420. In order to execute the workflow, a menu item displayed by the workflow processing unit 430 corresponding to a workflow definition file described later on the menu screen is used.

さらに、機能プロバイダは、機能プロバイダ管理部420が規定するルール(以降、機能プロバイダインタフェース)を満たすようにプログラミングされている。機能プロバイダインタフェースは、ソフトウェア間のやり取りを行う際のルールを決めたソフトウェアインタフェースである。機能プロバイダインタフェースは、機能プロバイダが提供する機能の種類(以降、機能タイプ)ごとに定められている。機能プロバイダは、機能プロバイダインタフェースに基づいてワークフロー処理部430から呼び出される。   Furthermore, the function provider is programmed so as to satisfy the rules defined by the function provider management unit 420 (hereinafter referred to as function provider interface). The function provider interface is a software interface in which rules for exchanging software are determined. The function provider interface is defined for each type of function (hereinafter, function type) provided by the function provider. The function provider is called from the workflow processing unit 430 based on the function provider interface.

なお、1つの機能プロバイダは目的に応じて、複数種類のインタフェースを持つ場合がある。例えば、スキャン機能を実現する機能プロバイダであれば、「スキャン設定画面の表示」の目的のためと「スキャンジョブの実行」の目的のためといったように、目的別に複数種類のインタフェースを用意することができる。   One function provider may have a plurality of types of interfaces depending on the purpose. For example, a function provider that implements a scan function may prepare multiple types of interfaces for different purposes, such as for the purpose of “displaying the scan settings screen” and for the purpose of “executing a scan job”. it can.

また、複数種類の機能プロバイダをMFP101にインストールすることができる。異なる機能タイプの機能プロバイダを複数種類インストールしてもよいし、同じ機能タイプの機能プロバイダを複数種類インストールしてもよい。同じ機能タイプの機能プロバイダは同じ機能プロバイダインタフェースを持つため、拡張ソフトは、同じ機能タイプの機能プロバイダであれば、同じようにソフトウェア間のやり取りを行うことができる。   A plurality of types of function providers can be installed in the MFP 101. A plurality of types of function providers of different function types may be installed, or a plurality of types of function providers of the same function type may be installed. Since function providers of the same function type have the same function provider interface, extension software can exchange software between the same functions as long as it is a function provider of the same function type.

標準スキャンプロバイダ411と簡単スキャンプロバイダ412は、ともにスキャン機能を提供する機能プロバイダ(機能タイプ=スキャン)である。機能タイプが「スキャン」の機能プロバイダを総称してスキャンプロバイダと呼ぶ。スキャンプロバイダは、機能タイプが「スキャン」の機能プロバイダのために定義された機能プロバイダインタフェース(スキャンプロバイダインタフェース)を実現する。標準スキャンプロバイダ411は、一般的なユーザ向けのスキャン設定画面を持つ。一方、簡単スキャンプロバイダ412は、MFP101の操作に不慣れな初心者向けのスキャン設定画面を持つ。   Both the standard scan provider 411 and the simple scan provider 412 are function providers (function type = scan) that provide a scan function. Function providers whose function type is “scan” are collectively referred to as a scan provider. The scan provider implements a function provider interface (scan provider interface) defined for a function provider whose function type is “scan”. The standard scan provider 411 has a scan setting screen for general users. On the other hand, the simple scan provider 412 has a scan setting screen for beginners who are unfamiliar with the operation of the MFP 101.

組込OCRプロバイダ413とWeb OCRプロバイダ414は、ともにOCR機能を提供する機能プロバイダ(機能タイプ=OCR)である。機能タイプが「OCR」の機能プロバイダを総称してOCRプロバイダと呼ぶ。OCRプロバイダは、機能タイプが「OCR」の機能プロバイダのために定義された機能プロバイダインタフェース(OCRプロバイダインタフェース)を実現する。組込OCRプロバイダ413は、MFP101上で文字認識処理を行うことでOCR機能を提供する。
一方、Web OCRプロバイダ414は、外部のWebサーバ(例えばサーバ102)が提供する文字認識処理を、Webブラウザ450を介して呼び出すことでOCR機能を提供する。
The built-in OCR provider 413 and the Web OCR provider 414 are both function providers (function type = OCR) that provide the OCR function. The function providers whose function type is “OCR” are collectively referred to as an OCR provider. The OCR provider implements a function provider interface (OCR provider interface) defined for a function provider whose function type is “OCR”. The built-in OCR provider 413 provides an OCR function by performing character recognition processing on the MFP 101.
On the other hand, the Web OCR provider 414 provides an OCR function by calling a character recognition process provided by an external Web server (for example, the server 102) via the Web browser 450.

FTP送信プロバイダ415は、送信機能を提供する機能プロバイダ(機能タイプ=ファイル送信)である。送信プロバイダは、機能タイプが「ファイル送信」の機能プロバイダのために定義された機能プロバイダインタフェース(ファイル送信プロバイダインタフェース)を実現する。416はプレビュープロバイダである。   The FTP transmission provider 415 is a function provider (function type = file transmission) that provides a transmission function. The transmission provider implements a function provider interface (file transmission provider interface) defined for a function provider whose function type is “file transmission”. Reference numeral 416 denotes a preview provider.

UI表示プロバイダであるUI表示変換システムプロバイダ417は、UI非保有機能プロバイダの処理実行中にUI表示処理変換するためのプロバイダである。本実施形態では、拡張ソフト管理部410に含まれる形で説明するが、もちろん、ワークフロー処理部430に含まれる形で配置されてもよい。また、UI表示変換システムプロバイダ417は、UI非保有機能プロバイダに対してUI画面表示処理を担うプロバイダである。ここで、UI非保有機能プロバイダには、OCRプロバイダが含まれる。
各機能プロバイダは、MFP101に同じ機能タイプを持つ機能プロバイダが他に存在しなくても、自身の機能タイプ用に定義された機能プロバイダインタフェースを実現する。
以上で説明した411〜417の7つの機能プロバイダは一例であり、MFP101には、拡張ソフトとして様々な機能プロバイダを追加・削除することが可能である。
A UI display conversion system provider 417, which is a UI display provider, is a provider for converting UI display processing during execution of processing of a UI non-owning function provider. In the present embodiment, the description will be made in a form included in the extended software management unit 410, but of course, it may be arranged in a form included in the workflow processing unit 430. The UI display conversion system provider 417 is a provider responsible for UI screen display processing for a UI non-owning function provider. Here, the OCR provider is included in the UI non-owning function provider.
Each function provider realizes a function provider interface defined for its own function type even if there is no other function provider having the same function type in the MFP 101.
The seven function providers 411 to 417 described above are examples, and various function providers can be added to or deleted from the MFP 101 as expansion software.

機能プロバイダ管理部420は、MFP101にインストールされている機能プロバイダを管理するソフトウェアである。機能プロバイダ管理部420は、機能プロバイダ登録部421、機能プロバイダ設定部422、機能プロバイダ検索部423、機能プロバイダ情報テーブル424、機能プロバイダ設定テーブル425、機能プロバイダインタフェース定義426を持つ。   The function provider management unit 420 is software that manages function providers installed in the MFP 101. The function provider management unit 420 includes a function provider registration unit 421, a function provider setting unit 422, a function provider search unit 423, a function provider information table 424, a function provider setting table 425, and a function provider interface definition 426.

機能プロバイダ登録部421は、各機能プロバイダからの依頼を受けて、機能プロバイダ情報テーブル424に、各機能プロバイダの機能タイプや設定可能な値などの情報を登録する。各機能プロバイダはMFP101にインストールされ実行状態になった時に機能プロバイダ登録部421に対して自身の登録を行う。   In response to a request from each function provider, the function provider registration unit 421 registers information such as a function type and a settable value of each function provider in the function provider information table 424. Each function provider registers itself with the function provider registration unit 421 when installed in the MFP 101 and in an execution state.

機能プロバイダ検索部423は、後述するワークフロー処理部430から機能プロバイダの検索条件を受け取り、機能プロバイダ情報テーブル423の情報をもとに機能プロバイダを特定する。機能プロバイダ検索部423は、検索結果として機能プロバイダを1つに特定するため、検索条件に一致する機能プロバイダが複数存在した場合は、最も優先順位の高い機能プロバイダを検索結果とする。機能プロバイダインタフェース定義426は、機能プロバイダインタフェースを定義している。   The function provider search unit 423 receives a function provider search condition from the workflow processing unit 430, which will be described later, and identifies the function provider based on the information in the function provider information table 423. Since the function provider search unit 423 specifies one function provider as the search result, when there are a plurality of function providers that match the search condition, the function provider with the highest priority is set as the search result. The function provider interface definition 426 defines a function provider interface.

ワークフロー処理部430は、後述するワークフロー定義ファイル440に従って複数の機能プロバイダを組み合わせて一連の処理として実行する。なお本実施形態では、ワークフローとは複数の機能プロバイダを組み合わせた一連の処理を示すものとする。   The workflow processing unit 430 executes a series of processes by combining a plurality of function providers according to a workflow definition file 440 described later. In the present embodiment, the workflow indicates a series of processes in which a plurality of function providers are combined.

ワークフロー定義ファイル440は、ワークフロー処理部430が呼び出す機能プロバイダの検索条件や、呼び出し順序、呼び出した機能プロバイダに適用する設定値など、機能プロバイダの呼び出しに関する情報を定義する。なお、図4ではワークフロー定義ファイルを例として1つ定義しているが、1つに限定するものではなく、MFP101上に複数のワークフロー定義ファイルが存在してもよい。   The workflow definition file 440 defines information related to function provider invocation, such as a function provider search condition that the workflow processing unit 430 invokes, a calling order, and a setting value applied to the function provider that has been invoked. In FIG. 4, one workflow definition file is defined as an example, but the number is not limited to one, and a plurality of workflow definition files may exist on the MFP 101.

なお、「showSettingUI」はスキャン設定画面を表示するためのインタフェースで、Parameterを受け取り、結果をboolean(真偽値)で返す。ユーザがスキャン設定を確定するとtrue(真)を返し、ユーザがスキャン設定をキャンセルするとfalse(偽)を返す。Parameterは、インタフェースを呼び出す際の設定値で、ワークフロー定義ファイル440で定義される。「doScan」はスキャン実行のためのインタフェースで、Parameterを受け取り、結果をDocumentというデータ形式で返す。「doScan」は「ShowSettingUI」でユーザが設定した値またはParameterで指定された設定値でスキャンを実行する。   “ShowSettingUI” is an interface for displaying a scan setting screen, receives a parameter, and returns a result as a boolean. When the user confirms the scan setting, true (true) is returned, and when the user cancels the scan setting, false (false) is returned. Parameter is a setting value for calling the interface, and is defined in the workflow definition file 440. “DoScan” is an interface for executing a scan, receives a parameter, and returns the result in a data format of “Document”. “DoScan” scans with a value set by the user using “ShowSettingUI” or a set value specified by Parameter.

図5は、図1に示したPC103におけるソフトウェア構成図である。
なお、ソフトウエアは、PC103のHDD314に記憶されているプログラム(ソフトウェア)を、CPU311がRAM313に読み出し、解析、実行することで、後述の処理が実行される。
FIG. 5 is a software configuration diagram of the PC 103 shown in FIG.
Note that the software (program) stored in the HDD 314 of the PC 103 is read by the CPU 311 into the RAM 313, analyzed, and executed, so that the processing described later is executed.

図5において、画面制御部510は、フロー作成ツールの画面表示を制御する。ワークフロー定義ファイル作成部520は、MFP101で使用するワークフロー定義ファイルを作成する。機能プロバイダI/F情報テーブル530は、各機能プロバイダが持つ機能プロバイダインタフェースに関する情報を格納したテーブルで、HDD314に記憶されている。機能プロバイダインタフェース定義540は、MFP101の機能プロバイダインタフェース定義426と同じ定義である。   In FIG. 5, the screen control unit 510 controls the screen display of the flow creation tool. A workflow definition file creation unit 520 creates a workflow definition file used by the MFP 101. The function provider I / F information table 530 is a table that stores information related to the function provider interface possessed by each function provider, and is stored in the HDD 314. The function provider interface definition 540 is the same definition as the function provider interface definition 426 of the MFP 101.

図6は、図1に示したPC102上で動作するフロー作成ツールが表示する画面を示す図である。
図6において、領域610は、機能プロバイダI/F情報テーブル530に定義されている機能プロバイダ(機能タイプ)のワークフロー部品を表示する領域である。図6では個々の機能プロバイダは、ボタンとして表現されているが、別の形式で表現してもよい。
FIG. 6 is a diagram showing a screen displayed by the flow creation tool operating on the PC 102 shown in FIG.
In FIG. 6, an area 610 is an area for displaying a workflow component of a function provider (function type) defined in the function provider I / F information table 530. In FIG. 6, each function provider is represented as a button, but may be represented in another format.

領域620は、ワークフローの流れを定義する領域である。領域610に表示されているボタンの中からワークフローに必要な機能プロバイダを並べることで、ワークフローの流れを定義する。図6では「スキャン」後に「OCR」して「送信」するワークフローが定義されている。   An area 620 is an area for defining a workflow flow. The workflow flow is defined by arranging the function providers necessary for the workflow from the buttons displayed in the area 610. In FIG. 6, a workflow for “OCR” and “send” after “scan” is defined.

領域630は、個々の機能プロバイダの設定を行う領域である。領域620に並べられた機能プロバイダのうち、選択中の機能プロバイダの設定画面が表示される。図6では例として送信プロバイダの設定画面が表示されている。領域630の中にはチェックボックス631が存在する。チェックボックス631は、対象の機能プロバイダをMFP101で実行する際に、MFP101に設定画面を表示しないようにするための設定である。チェックボックス631をONにした機能プロバイダはワークフローの実行において、設定画面を表示せずに、領域630で設定した設定値で実行を行う。なお、チェックボックス631は、設定インタフェースを持つ機能プロバイダの場合のみ表示する。
テキストフィールド641は、ワークフロー名称を入力する領域である。ボタン642は、ワークフロー定義ファイルの生成を指示するためのボタンである。
An area 630 is an area for setting individual function providers. Among the function providers arranged in the area 620, the setting screen of the function provider being selected is displayed. In FIG. 6, a transmission provider setting screen is displayed as an example. A check box 631 exists in the area 630. The check box 631 is a setting for preventing the setting screen from being displayed on the MFP 101 when the target function provider is executed by the MFP 101. The function provider whose check box 631 is ON executes the workflow with the setting value set in the area 630 without displaying the setting screen. Note that the check box 631 is displayed only when the function provider has a setting interface.
A text field 641 is an area for inputting a workflow name. A button 642 is a button for instructing generation of a workflow definition file.

図7は、図4に示した機能プロバイダ情報テーブル424の一例を示す図である。
図7において、機能プロバイダ情報テーブル424は、機能プロバイダを一意に特定する機能プロバイダID、機能プロバイダの名称、機能タイプを保持する。さらに、機能プロバイダ情報テーブル424は、機能プロバイダインタフェース、実行インタフェース、中止インタフェース、UI保有有無、機能プロバイダに設定可能な値など、機能プロバイダに関する情報を保持する。前述のUI保有有無が"Y"がユーザインタフェース保有機能プロバイダで、UI保有有無が"N"の場合、ユーザインタフェース非保有機能プロバイダを意味する。本実施形態では、組込OCRプロバイダ413およびWeb OCRプロバイダ414がUI非保有機能プロバイダであることを示している。また、標準スキャンプロバイダ411、簡単スキャンプロバイダ412、FTP送信プロバイダ415、プレビュープロバイダ416がUI保有機能プロバイダであることを示している。また、中止インタフェースは、処理を中止するためのインタフェースであり、一例として、組込OCRプロバイダ413は処理を中止するために"Stop"という処理を有していることを示す。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the function provider information table 424 shown in FIG.
In FIG. 7, a function provider information table 424 holds a function provider ID that uniquely identifies a function provider, a name of the function provider, and a function type. Furthermore, the function provider information table 424 holds information related to the function provider, such as a function provider interface, an execution interface, a cancel interface, a UI possession presence / absence, and a value that can be set in the function provider. When the above-mentioned UI possession status is “Y” is a user interface possession function provider and the UI possession status is “N”, it means a user interface non-retention function provider. In this embodiment, it is shown that the embedded OCR provider 413 and the Web OCR provider 414 are UI non-owning function providers. Further, the standard scan provider 411, the easy scan provider 412, the FTP transmission provider 415, and the preview provider 416 are UI holding function providers. The cancel interface is an interface for canceling the process. As an example, the embedded OCR provider 413 indicates that the embedded OCR provider 413 has a process called “Stop” for canceling the process.

図8は、本実施形態を示すデータ処理装置のデータ処理方法を示すフローチャートである。本例は、PC103において、フロー作成ツールでワークフロー定義ファイル440を作成する処理例である。なお、本処理は、PC103のHDD314に記憶されているプログラムを、CPU311がRAM313に読み出し、解析、実行することで、図8のフローチャートの各ステップが実行される。
S801で、画面制御部510は、ワークフロー定義ファイル作成の指示を受け取る。S802で、ワークフロー定義ファイル作成部520は、ワークフローのIDや名称といった基本情報をワークフロー定義ファイル440に出力する。
FIG. 8 is a flowchart showing a data processing method of the data processing apparatus showing this embodiment. This example is a processing example in which the workflow definition file 440 is created by the flow creation tool in the PC 103. In this process, the CPU 311 reads out the program stored in the HDD 314 of the PC 103 to the RAM 313, analyzes, and executes the program, thereby executing each step of the flowchart of FIG.
In step S801, the screen control unit 510 receives an instruction to create a workflow definition file. In step S <b> 802, the workflow definition file creation unit 520 outputs basic information such as a workflow ID and name to the workflow definition file 440.

S803で、ワークフロー定義ファイル作成部520は、フロー生成ツールの領域620にワークフローとして並べられた順に機能プロバイダの情報を1つ取得する。S804で、ワークフロー定義ファイル作成部520は、S803で機能プロバイダの情報が取得できたか否かを判定して処理を分岐する。取得すべき機能プロバイダがあり、情報が取得できたと、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、S805へ進み、これ以上取得すべき機能プロバイダがなく、情報が取得できなかったらS808へ進む。   In step S803, the workflow definition file creation unit 520 acquires one piece of function provider information in the order in which the workflow generation file area 620 is arranged as a workflow. In step S804, the workflow definition file creation unit 520 determines whether function provider information has been acquired in step S803 and branches the process. If the workflow definition file creation unit 520 determines that there is a function provider to be acquired and information has been acquired, the process proceeds to S805. If there is no more function provider to be acquired and information cannot be acquired, the process proceeds to S808.

S805で、ワークフロー定義ファイル作成部520は、S804でUI保有機能プロバイダの情報が取得できたか否かを判定して処理を分岐する。UI保有機能プロバイダであると、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、S806へ進み、UI保有機能プロバイダでなければ、つまり、UI非保有機能プロバイダであれば、S803へ戻る。   In step S805, the workflow definition file creation unit 520 determines whether the information about the UI possessing function provider has been acquired in step S804, and branches the process. If the workflow definition file creation unit 520 determines that it is a UI possessing function provider, the process proceeds to S806, and if it is not a UI possessing function provider, that is, if it is a UI non-retaining function provider, the process returns to S803.

S806で、ワークフロー定義ファイル作成部520は、UI保有機能プロバイダ有無の情報がRAM313にまだ存在しないかを判断する。UI保有機能プロバイダ有無の情報がRAM313にまだ存在すると、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、S807へ進み、UI保有機能プロバイダ有無の情報がRAM313にまだ存在しないと、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、S803へ戻る。
S807では、ワークフロー定義ファイル作成部520は、RAM313にUI保有機能プロバイダ有無の情報を"あり"として保存して、S803へ戻る。
S808では、ワークフロー定義ファイル作成部520は、情報を取得すべき機能プロバイダをワークフローの先頭の機能プロバイダに戻す。S809で、ワークフロー定義ファイル作成部520は、フロー生成ツールの領域620にワークフローとして並べられた順に機能プロバイダの情報を1つ取得する。
In step S <b> 806, the workflow definition file creation unit 520 determines whether information on the presence or absence of the UI possessing function provider exists in the RAM 313. If the workflow definition file creation unit 520 determines that the information on the presence / absence of the UI possession function provider still exists in the RAM 313, the process proceeds to S807. If YES is determined, the process returns to S803.
In step S <b> 807, the workflow definition file creation unit 520 stores information indicating whether the UI possession function provider is present in the RAM 313 as “Yes”, and the process returns to step S <b> 803.
In step S808, the workflow definition file creation unit 520 returns the function provider whose information is to be acquired to the function provider at the head of the workflow. In step S809, the workflow definition file creation unit 520 acquires one piece of function provider information in the order in which the workflow generation file area 620 is arranged as a workflow.

S810で、ワークフロー定義ファイル作成部520は、S809で機能プロバイダの情報が取得できたか否かを判定して処理を分岐する。ここで、取得すべき機能プロバイダがあり、情報が取得できたと、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、S811へ進み、これ以上取得すべき機能プロバイダがなく、情報が取得できないと、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、本処理を終了する。   In step S810, the workflow definition file creation unit 520 determines whether function provider information has been acquired in step S809 and branches the process. If there is a function provider to be acquired and the workflow definition file creation unit 520 determines that information has been acquired, the process advances to step S811, and if there is no more function provider to be acquired and information cannot be acquired, the workflow definition If the file creation unit 520 determines, this process is terminated.

S811では、ワークフロー定義ファイル作成部520は、UI保有機能プロバイダ有無情報が存在するかの判断を行う。ここで、UI保有機能プロバイダ有無情報が存在すると、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、S812へ進み、もし存在しないと、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、S813へ進む。   In step S811, the workflow definition file creation unit 520 determines whether there is UI possession function provider presence / absence information. If the workflow definition file creation unit 520 determines that the UI possession function provider presence / absence information exists, the process proceeds to S812. If the UI does not exist, the workflow definition file creation unit 520 proceeds to S813.

S812で、ワークフロー定義ファイル作成部520は、S810で取得した情報が、UI保有機能プロバイダであると、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、S813へ進む。もし、UI保有機能プロバイダでないと、ワークフロー定義ファイル作成部520が判断した場合、つまり、UI非保有機能プロバイダであれば、S814へ進む。   In step S812, the workflow definition file creation unit 520 proceeds to step S813 when the workflow definition file creation unit 520 determines that the information acquired in step S810 is a UI possessing function provider. If the workflow definition file creation unit 520 determines that the provider is not a UI possessing function provider, that is, if it is a UI non-retaining function provider, the process proceeds to S814.

S813では、ワークフロー定義ファイル作成部520は、機能プロバイダの実行インタフェースに関する定義をワークフロー定義ファイルに追記して、S809へ戻る。
一方、S814では、ワークフロー定義ファイル作成部520は、UI非保有機能プロバイダの定義をワークフロー定義ファイルに追記する処理を行う。S815では、UI非保有機能プロバイダの処理時に一時的に画面表示を行うように変換するための記載をワークフロー定義ファイルに追加して、S813へ進む。以上のステップを実行することで、フロー作成ツールはワークフロー定義ファイル440を作成する。
In step S813, the workflow definition file creation unit 520 adds a definition related to the execution interface of the function provider to the workflow definition file, and the process returns to step S809.
On the other hand, in S814, the workflow definition file creation unit 520 performs a process of adding the definition of the UI non-owned function provider to the workflow definition file. In S815, a description for conversion to temporarily display the screen during processing of the UI non-owning function provider is added to the workflow definition file, and the process proceeds to S813. By executing the above steps, the flow creation tool creates the workflow definition file 440.

図9は、本実施形態におけるワークフロー定義ファイルの具体的な記述例を示す図ある。本実施形態ではワークフロー定義ファイルはXML形式のファイルとして表現されているが、XML形式に限定されるものではなく、他の形式のファイルであってもよい。   FIG. 9 is a diagram showing a specific description example of the workflow definition file in the present embodiment. In this embodiment, the workflow definition file is expressed as an XML format file, but is not limited to the XML format, and may be a file of another format.

図9において、Workflowタグ910は、以下の記述がワークフローの定義であることを示している。FPタグ920は、Workflowタグ910の子要素で、ワークフローで実行する機能プロバイダに関する情報を定義している。FPタグ920のno属性は、ワークフローにおける機能プロバイダの実行順を定義しており、「no="1"」は最初に実行する機能プロバイダであることを示している。FPタグ920のtype属性は、実行する機能プロバイダの機能タイプを定義しており、「type="SCAN"」はスキャンプロバイダであることを示している。   In FIG. 9, a Workflow tag 910 indicates that the following description is a workflow definition. The FP tag 920 is a child element of the Workflow tag 910 and defines information related to a function provider executed in the workflow. The no attribute of the FP tag 920 defines the execution order of the function providers in the workflow, and “no =“ 1 ”” indicates that the function provider is executed first. The type attribute of the FP tag 920 defines the function type of the function provider to be executed, and “type =“ SCAN ”” indicates that it is a scan provider.

Conditionタグ921は、FPタグ920の子要素で、スキャンプロバイダの検索条件を子要素であるRequiredタグ922とOptionalタグ923で定義している。Requiredタグ922は、検索するスキャンプロバイダの必須条件を定義しており、「DUCUMENT_FORMAT(ファイル形式)」の設定値として「PDF」を設定可能なスキャンプロバイダが必須である旨を示している。
Optionalタグ923は、検索するスキャンプロバイダのオプション条件を定義しており、「ORIGINAL_TYPE(原稿種類)」の設定値として「TEXT」を設定可能なスキャンプロバイダを優先的に使用する旨を示している。
The Condition tag 921 is a child element of the FP tag 920, and the scan provider search conditions are defined by the Required tag 922 and the Optional tag 923, which are child elements. The Required tag 922 defines an indispensable condition of the scan provider to be searched, and indicates that a scan provider that can set “PDF” as a setting value of “DUCUMENT_FORMAT (file format)” is indispensable.
The Optional tag 923 defines an optional condition of the scan provider to be searched, and indicates that a scan provider that can set “TEXT” as a setting value of “ORIGINAL_TYPE (original type)” is used preferentially.

ここで必須条件とオプション条件の違いを説明する。機能プロバイダの検索処理において、必須条件は必ず満たすべき条件であり、必須条件を満たす機能プロバイダが存在しない場合、検索結果は「なし」となる。一方、オプション条件は、オプション条件を満たす機能プロバイダを優先的に使用する条件であり、オプション条件を満たす機能プロバイダが存在しない場合、オプション条件は検索条件から除外される。   Here, the difference between the mandatory condition and the optional condition will be described. In the function provider search process, the indispensable condition is a condition that must be satisfied. If there is no function provider that satisfies the indispensable condition, the search result is “none”. On the other hand, the option condition is a condition that preferentially uses a function provider that satisfies the option condition. If there is no function provider that satisfies the option condition, the option condition is excluded from the search condition.

Actionタグ924は、FPタグ920の子要素であり、機能プロバイダの呼び出しについての情報を定義している。Actionタグのno属性とmethod属性は、FPタグで定義された機能プロバイダの中での実行順と呼び出すインタフェースを定義している。Actionタグ924は、スキャンプロバイダの実行において「showSettingUI」を1番目に呼び出す旨を定義している。
Parameterタグ925はActionタグ924の子要素であり、Actionタグ924で定義されているインタフェース(showSettingUI)を呼び出す際に渡す設定値を定めている。Actionタグ926は、FPタグ920の子要素であり、スキャンプロバイダの実行において「doScan」を2番目に呼び出す旨を定義している。
Outputタグ927は、Actionタグ926の子要素であり、「doScan」を実行した結果の出力を定義している。Outputタグ927は、type属性で出力形式が「Document」である旨を、id属性で出力データを一意に特定するIDが「foo」である旨を定義している。FP930タグは、no属性とtype属性で、2番目に実行する機能プロバイダがOCRプロバイダであることを定義している。
ReqUIredタグ931は、OCRプロバイダの必須条件を定義しており、「LANG(認識言語)」の設定値として「JA(日本語)」を設定可能なOCRプロバイダが必須である旨を示している。
DiSplayタグ943は、mode属性で、機能プロバイダのUI保有、UI非保有かを定義している。本実施形態では、「false」と定義され、FP930タグの機能プロバイダがUI非保有であることを定義している。本例では、本タグが出現する時のみ、機能プロバイダがUI非保有であると定義している。
The Action tag 924 is a child element of the FP tag 920, and defines information about the function provider call. The no attribute and method attribute of the Action tag define the execution order and the interface to be called in the function provider defined by the FP tag. The Action tag 924 defines that “showSettingUI” is called first in the execution of the scan provider.
A Parameter tag 925 is a child element of the Action tag 924, and defines a setting value to be passed when an interface (showSettingUI) defined in the Action tag 924 is called. The Action tag 926 is a child element of the FP tag 920 and defines that “doScan” is called second in the execution of the scan provider.
The Output tag 927 is a child element of the Action tag 926, and defines an output as a result of executing “doScan”. The Output tag 927 defines that the output format is “Document” with the type attribute and that the ID that uniquely identifies the output data is “foo” with the id attribute. The FP 930 tag defines that the second function provider to be executed is an OCR provider with a no attribute and a type attribute.
The ReqUIred tag 931 defines an indispensable condition for the OCR provider, and indicates that an OCR provider that can set “JA (Japanese)” as a setting value of “LANG (recognition language)” is essential.
The DiSpray tag 943 defines whether the function provider has a UI and does not have a UI with a mode attribute. In this embodiment, it is defined as “false” and defines that the function provider of the FP930 tag does not have a UI. In this example, it is defined that the function provider does not have a UI only when this tag appears.

Actionタグ932は、FPタグ930の子要素であり、OCRプロバイダの実行において「doOCR」を1番目に呼び出す旨を定義している。Inputタグ933は、「doScan」の入力に関する定義で、「Document」形式のデータをIDが「foo」のデータから受け取ることを示している。IDが「foo」のデータは、Outputタグ927で定義した「doScan」の出力データである。つまり、OCRプロバイダは、スキャンプロバイダのスキャンデータをDocument形式で受け取るということを定義している。Outputタグ934は、「doOCR」の出力に関する定義であり、type属性で出力形式が「String(文字列)」である旨と、id属性で出力データを一意に特定するIDが「bar」である旨を定義している。   The Action tag 932 is a child element of the FP tag 930, and defines that “doOCR” is called first in the execution of the OCR provider. The Input tag 933 is a definition related to the input of “doScan” and indicates that data in “Document” format is received from data with an ID “foo”. Data whose ID is “foo” is output data of “doScan” defined by the Output tag 927. That is, the OCR provider defines that the scan data of the scan provider is received in the Document format. The output tag 934 is a definition related to the output of “doOCR”. The output attribute is “string (character string)” in the type attribute, and the ID that uniquely identifies the output data is “bar” in the id attribute. Is defined.

FPタグ944は、no属性とid属性とkind属性で、3番目に実行する機能プロバイダである。定義内容としては、kind属性が、UI非保有プロバイダがUI表示を可能とするように処理を変換するUI変換の機能プロバイダ(SuppliDisplay)である。   The FP tag 944 is a function provider that is executed third by a no attribute, an id attribute, and a kind attribute. As the definition contents, the kind attribute is a UI conversion function provider (SuppliDisplay) that converts a process so that a UI non-owning provider can display a UI.

Suppli945タグは、class属性とtype属性で、UI変換処理の提供先が、機能プロバイダでtypeがOCRであること、つまり、FPタグ930で定義した機能プロバイダであることを定義している。   The Supply 945 tag has a class attribute and a type attribute, and defines that the destination of the UI conversion processing is a function provider and the type is OCR, that is, the function provider defined by the FP tag 930.

FPタグ940は、no属性とid属性で、4番目に実行する機能プロバイダがFTP送信プロバイダであることを定義している。FPタグは機能プロバイダを、FPタグ920、930のようにtype属性を使って機能タイプで指定することもできるし、FPタグ940のようにid属性を使って一意に指定することもできる。   The FP tag 940 defines that the fourth function provider to be executed is the FTP transmission provider by the no attribute and the id attribute. The FP tag can specify the function provider by the function type using the type attribute as in the FP tags 920 and 930, or can uniquely specify the function provider using the id attribute as in the FP tag 940.

Inputタグ941は、FTP送信プロバイダの「doSend」呼び出しの入力に関する定義で、「Document」をIDが「foo」のデータ、つまり「doScan」の出力から受け取ることを示している。Parameterタグ942も、同様にFTP送信プロバイダの「doScan」呼び出しの入力に関する定義で、「String」をIDが「bar」のデータ、つまり「doOCR」の出力から受け取ることを示している。   The input tag 941 is a definition related to the input of the “doSend” call of the FTP transmission provider, and indicates that “Document” is received from the data whose ID is “foo”, that is, the output of “doScan”. Similarly, the Parameter tag 942 is a definition related to the input of the “doScan” call of the FTP transmission provider, and indicates that “String” is received from the data whose ID is “bar”, that is, the output of “doOCR”.

図10は、本実施形態を示す情報処理装置のデータ処理方法を示すフローチャートである。本例は、図1に示したMFP101上の一連の処理例である。なお、PC103のHDD314に記憶されているプログラムを、CPU311がRAM313に読み出し、解析、実行することで、図10のフローチャートの各ステップが実行される。
S1001において、ユーザからのワークフロー実行指示を、ワークフロー処理部430が受け取る。S1002において、実行指示に対応するワークフロー定義ファイル440を読み込む。
S1003において、ワークフロー処理部430は、機能プロバイダ管理部420に対して、ワークフロー定義ファイル440に記載されている機能プロバイダの検索を指示する。ワークフロー定義ファイル440には、「機能タイプがスキャンの機能プロバイダ」、「機能タイプがOCRの機能プロバイダ」そして「機能プロバイダIDがSEND_FTPの機能プロバイダ」が記載されているためのその3つの検索条件を指定して指示する。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a data processing method of the information processing apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is a series of processing examples on the MFP 101 shown in FIG. Note that the CPU 311 reads out the program stored in the HDD 314 of the PC 103 to the RAM 313, analyzes, and executes the program, thereby executing each step of the flowchart of FIG.
In step S1001, the workflow processing unit 430 receives a workflow execution instruction from the user. In step S1002, the workflow definition file 440 corresponding to the execution instruction is read.
In step S <b> 1003, the workflow processing unit 430 instructs the function provider management unit 420 to search for a function provider described in the workflow definition file 440. The workflow definition file 440 includes the three search conditions for “function provider whose function type is scan”, “function provider whose function type is OCR”, and “function provider whose function provider ID is SEND_FTP”. Specify and indicate.

S1004において、機能プロバイダ管理部420は、機能プロバイダ情報テーブル423をもとに検索条件に一致する機能プロバイダを抽出する。検索条件に一致するスキャンプロバイダが複数存在した場合は、最も優先順位の高いスキャンプロバイダを検索結果とする。本例では、標準スキャンプロバイダ411、組込OCRプロバイダ414そしてFTP送信プロバイダ4110が抽出されるものとする。S1005において、機能プロバイダ管理部420は、機能プロバイダの検索結果をワークフロー処理部430に通知する。
S1006において、ワークフロー処理部430は、検索結果の標準スキャンプロバイダ411に対して、スキャン指示を行う。
S1007において、ワークフロー処理部430からS1006のスキャン指示を受け取った標準スキャンプロバイダ411は、指示に従ってスキャンを実行する。S1008において、ワークフロー処理部430は、検索結果の組込OCRプロバイダ413に対してOCR指示を行う。S1009において、ワークフロー処理部430からS1008のOCR指示を受け取った組込OCRプロバイダ413は、指示に従ってOCRを実行する。
In step S1004, the function provider management unit 420 extracts function providers that match the search conditions based on the function provider information table 423. If there are a plurality of scan providers that match the search condition, the scan provider with the highest priority is set as the search result. In this example, it is assumed that the standard scan provider 411, the embedded OCR provider 414, and the FTP transmission provider 4110 are extracted. In step S1005, the function provider management unit 420 notifies the workflow processing unit 430 of the search result of the function provider.
In step S1006, the workflow processing unit 430 issues a scan instruction to the standard scan provider 411 of the search result.
In step S1007, the standard scan provider 411 that has received the scan instruction in step S1006 from the workflow processing unit 430 executes a scan according to the instruction. In step S <b> 1008, the workflow processing unit 430 issues an OCR instruction to the search result embedded OCR provider 413. In step S1009, the embedded OCR provider 413 that has received the OCR instruction in step S1008 from the workflow processing unit 430 executes OCR in accordance with the instruction.

S1012において、ワークフロー処理部430は、UI表示変換システムプロバイダ417に対して、UI表示指示を行う。そして、S1013でUI表示指示を受け取ったUI表示変換システムプロバイダ417は、指示に従って組込OCRプロバイダ413の処理中に、UI表示を行うように処理を変換する。S1011において、ワークフロー処理部430からS1010の送信指示を受け取ったFTP送信プロバイダ4110は、指示に従って送信実行処理を行う。   In step S1012, the workflow processing unit 430 issues a UI display instruction to the UI display conversion system provider 417. Then, the UI display conversion system provider 417 that has received the UI display instruction in S1013 converts the process to display the UI during the process of the embedded OCR provider 413 according to the instruction. In step S1011, the FTP transmission provider 4110 that has received the transmission instruction in step S1010 from the workflow processing unit 430 performs transmission execution processing in accordance with the instruction.

図11は、図2に示した操作部219に表示されるUI画面を示す図である。本例は、ワークフロー定義ファイル440に定義されたUI非保有機能プロバイダ処理時、ワークフロー処理部430によって操作部219に表示されるUIの例である。また、当該UI画面が表示されるタイミングについては、図12を用いて説明する。
図11において、実行処理表示画面1101は、OCR処理、すなわち、UI非保有機能プロバイダ処理時に、操作部219に表示されるものとする。1102は、画面を隠すボタンであり、本画面を隠すボタン1102が押下されることによって実行処理表示画面1101の表示を一時的に隠すことが可能である。
FIG. 11 is a diagram showing a UI screen displayed on the operation unit 219 shown in FIG. This example is an example of a UI displayed on the operation unit 219 by the workflow processing unit 430 during the UI non-owning function provider processing defined in the workflow definition file 440. The timing at which the UI screen is displayed will be described with reference to FIG.
In FIG. 11, the execution process display screen 1101 is displayed on the operation unit 219 during the OCR process, that is, the UI non-owner function provider process. Reference numeral 1102 denotes a button for hiding the screen. When the button for hiding this screen 1102 is pressed, the display of the execution processing display screen 1101 can be temporarily hidden.

以上、説明した手順により、複数の拡張ソフトを組み合わせたワークフローを作成する際に、UIを保有する機能プロバイダと、UIを保有しないプロバイダを組み合わせる場合がある。具体的には、図12のScan&OCR&FTP送信アプリのボタン1502が指示された場合に対応する。
その際に、ワークフローを作成するユーザが、ワークフローを作るだけで、フローの実行時に統一されたUI表示を期待するユーザに、統一されたワークフロー定義操作で、統一されたフローアプリの操作感を提供することが可能になる。
つまり、UI保有機能プロバイダが定義された場合は、UI非保有機能プロバイダにUI表示をするようにすることで、フローアプリの実行の操作性を統一する。一方で、UI保有機能プロバイダが定義されていない場合は、UI非保有機能プロバイダにUI表示をしないようにする。このため、フローアプリの実行においてユーザに統一された操作性を提供することが可能になる
As described above, when creating a workflow in which a plurality of extension softwares are combined according to the procedure described above, a function provider that has a UI may be combined with a provider that does not have a UI. Specifically, this corresponds to the case where the button 1502 of the Scan & OCR & FTP transmission application in FIG. 12 is designated.
At that time, the user who creates the workflow simply creates the workflow and provides a unified flow definition operation feeling to the user who expects a unified UI display when the flow is executed with a unified workflow definition operation. It becomes possible to do.
In other words, when the UI possessing function provider is defined, the UI display is displayed on the UI non possessing function provider, thereby unifying the operability of execution of the flow application. On the other hand, when the UI possessing function provider is not defined, the UI display is not performed for the UI non-retaining function provider. For this reason, it becomes possible to provide the user with a unified operability in the execution of the flow application.

図12は、図2に示した操作部219に表示されるUI画面を示す図である。本例では、発明を適用しない場合と、発明を適用した場合の効果の違いを示すための画面遷移の違いを説明する。
〔第一のUI画面遷移〕
まず、本実施形態を適用しない場合、ワークフローの進行に伴ってUI画面表示がどのように遷移するかを説明する。
図12において、発明を適用しない場合の画面遷移を示すのが、TOPメニュー画面1501、スキャン設定画面1510、FTP送信画面1520である。まず、ユーザは、TOPメニュー画面1501のScan&OCR&FTP送信アプリのボタン1502を押す。このボタン1502の操作がS1001のワークフロー実行指示に相当する。すると、スキャン設定画面1510に遷移する。この画面で設定できる内容については、本発明の効果に関係しないため説明を割愛する。スキャン設定画面1510の次へボタン1511を押下すると、S1007のスキャン実行指示を行う。
引き続いて、S1008のOCR実行指示を行う。その際、操作部219はTOPメニュー画面1501を表示するため、S1008のOCR実行指示の状況が表示されない。そのため、ユーザは何が起きているのかを把握できず操作性に違和感を覚える。次に、S1009のOCR実行処理が終わると、S1010の送信指示が行われ、操作部219はFTP送信画面1520を表示する。ここで、1521は中止ボタンで、FTP送信処理を中止する際に押下される。
FIG. 12 is a diagram showing a UI screen displayed on the operation unit 219 shown in FIG. In this example, a description will be given of a difference in screen transitions for showing a difference in effect when the invention is not applied and when the invention is applied.
[First UI screen transition]
First, when the present embodiment is not applied, how the UI screen display changes as the workflow progresses will be described.
In FIG. 12, the screen transition when the invention is not applied is a TOP menu screen 1501, a scan setting screen 1510, and an FTP transmission screen 1520. First, the user presses a Scan & OCR & FTP transmission application button 1502 on the TOP menu screen 1501. The operation of this button 1502 corresponds to the workflow execution instruction in S1001. Then, the screen transits to a scan setting screen 1510. Since the contents that can be set on this screen are not related to the effects of the present invention, the description is omitted. When the next button 1511 on the scan setting screen 1510 is pressed, a scan execution instruction in S1007 is performed.
Subsequently, an OCR execution instruction in S1008 is performed. At this time, since the operation unit 219 displays the TOP menu screen 1501, the status of the OCR execution instruction in S1008 is not displayed. For this reason, the user cannot grasp what is happening and feels uncomfortable in the operability. Next, when the OCR execution process of S1009 is completed, a transmission instruction of S1010 is performed, and the operation unit 219 displays an FTP transmission screen 1520. Here, reference numeral 1521 denotes a cancel button which is pressed when canceling the FTP transmission processing.

〔第二のUI画面遷移〕
次に、本実施形態により、ワークフローの進行に伴ってUI画面表示がどのように遷移するかを説明する。
TOPメニュー画面1530はTOPメニュー画面1501と、スキャン設定画面1540はスキャン設定画面1510と、FTP送信画面1560とFTP送信画面1520はそれぞれ同一である。
[Second UI screen transition]
Next, how the UI screen display transitions with the progress of the workflow according to the present embodiment will be described.
The TOP menu screen 1530 is the same as the TOP menu screen 1501, the scan setting screen 1540 is the same as the scan setting screen 1510, and the FTP transmission screen 1560 and the FTP transmission screen 1520 are the same.

まず、ユーザは、TOPメニュー画面1530のScan&OCR&FTP送信アプリのボタン1502を押す。このボタン1502の操作がS1001のワークフロー実行指示に相当する。すると、スキャン設定画面1540に遷移する。この画面で設定できる内容については、本発明の効果に関係しないため説明を割愛する。
スキャン設定画面1540の次へボタン1541を押下すると、S1007のスキャン実行指示を行う。引き続いて、S1008のOCR実行指示を行う。その際、操作部219は実行処理表示画面1550を表示する。実行処理表示画面1550は、図11の実行処理表示画面1101と同一である。
そのため、S1008のOCR実行指示の状況が表示され、ユーザは何が起きているのかを把握でき、操作性に統一感を覚える。
次に、S1009のOCR実行処理が終わると、S1010の送信指示が行われ、操作部219はFTP送信画面1560を表示する。図12で示すように、本発明を適用することで、ユーザが表示を期待する処理において、処理状況が表示されるため、操作性の統一感を提供することができる。
First, the user presses a Scan & OCR & FTP transmission application button 1502 on the TOP menu screen 1530. The operation of this button 1502 corresponds to the workflow execution instruction in S1001. Then, the screen transits to a scan setting screen 1540. Since the contents that can be set on this screen are not related to the effects of the present invention, the description is omitted.
When the next button 1541 on the scan setting screen 1540 is pressed, a scan execution instruction in S1007 is performed. Subsequently, an OCR execution instruction in S1008 is performed. At that time, the operation unit 219 displays an execution process display screen 1550. The execution process display screen 1550 is the same as the execution process display screen 1101 of FIG.
Therefore, the status of the OCR execution instruction in S1008 is displayed, the user can grasp what is happening, and feel unity in operability.
Next, when the OCR execution process of S1009 is completed, a transmission instruction of S1010 is performed, and the operation unit 219 displays an FTP transmission screen 1560. As shown in FIG. 12, by applying the present invention, the processing status is displayed in the processing that the user expects to display, so that a sense of unity in operability can be provided.

〔第2実施形態〕
以下、本発明を実施するための第2実施形態について図面を用いて説明する。
図13は、本実施形態を示すデータ処理装置の制御方法を示すフローチャートである。なお、本処理は、PC103のHDD314に記憶されているプログラムを、CPU311がRAM313に読み出し、解析、実行することで、図12のフローチャートの各ステップが実行される。なお、第1実施形態との差異は、S1216およびS1217である。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 13 is a flowchart showing a control method of the data processing apparatus according to the present embodiment. In this process, the CPU 311 reads out the program stored in the HDD 314 of the PC 103 to the RAM 313, analyzes, and executes the program, thereby executing each step of the flowchart of FIG. The difference from the first embodiment is S1216 and S1217.

図14は、図2に示した操作部219に表示されるUI画面を示す図である。本例は、ワークフロー定義ファイル440に定義されたUI非保有機能プロバイダ処理時、ワークフロー処理部430によって操作部219に表示されるUIの例である。本UI1301の基本的な振る舞いは、UI1101と同様である。   FIG. 14 is a diagram showing a UI screen displayed on the operation unit 219 shown in FIG. This example is an example of a UI displayed on the operation unit 219 by the workflow processing unit 430 during the UI non-owning function provider processing defined in the workflow definition file 440. The basic behavior of the UI 1301 is the same as that of the UI 1101.

図14において、差異がある点として、1304は、処理を中止するボタンである。具体的には、現状行っている組込OCR機能プロバイダの組込OCRプロバイダ413に対して、本ボタン1304が押下されると、後述の図15に記載した、Availableタグ1450内の"stop"という処理が呼び出され、OCR処理を中止可能となる。   In FIG. 14, as a difference, 1304 is a button for canceling the processing. Specifically, when this button 1304 is pressed with respect to the embedded OCR provider 413 of the currently embedded OCR function provider, “stop” in the Available tag 1450 described in FIG. The process is called and the OCR process can be stopped.

本実施形態では、OCR処理の中止を行う例を説明した。UI非保有機能プロバイダが、I/Fさえ定義すれば、中止処理だけでなく、保留、一時停止および再開などの、実行処理に関連する処理を定義することが可能となるとともに、そのUI表示に変換することが可能なことはいうまでもない。   In the present embodiment, the example in which the OCR process is stopped has been described. If the UI non-owning function provider defines only the I / F, it is possible to define not only stop processing but also processing related to execution processing such as suspension, suspension, and resumption, and display the UI. Needless to say, it can be converted.

図15は、本実施形態におけるワークフロー定義ファイルの具体的な記述例である。本実施形態ではワークフロー定義ファイルはXML形式のファイルとして表現されているが、XML形式に限定されるものではなく、他の形式のファイルであってもよい。1450以外の説明は、図9の説明と同じであるため割愛する。   FIG. 15 is a specific description example of the workflow definition file in the present embodiment. In this embodiment, the workflow definition file is expressed as an XML format file, but is not limited to the XML format, and may be a file of another format. The description other than 1450 is the same as the description of FIG.

図15において、Availableタグ1450は、処理中のUI非保有機能保有プロバイダとしての、OCR機能プロバイダ413に、画面から操作可能な処理を定義していることを意味している。本例では、OCR処理を中止する処理として、"stop"という処理が定義されていることを示す。   In FIG. 15, an Available tag 1450 means that a process that can be operated from the screen is defined in the OCR function provider 413 as a provider having no UI possession function being processed. This example indicates that a process “stop” is defined as a process for canceling the OCR process.

以上、説明した手順により、ワークフローを作成するユーザが、UI非保有機能プロバイダの処理に関する情報(例えば、中止処理が存在すること)を知らずとも、ワークフローを作ることができる。
その結果、機能プロバイダのUI表示を意識せず、UI非保有機能プロバイダの処理の中止操作を可能にするワークフローを定義することが可能になる。このように、効果として、UI非保有機能プロバイダをワークフローに組み込むと、システムは、UI非保有機能プロバイダを中止するUIを提供する。その結果、ユーザは、統一された操作感を享受することができる。
As described above, the user who creates the workflow can create the workflow without knowing information related to the processing of the UI non-owning function provider (for example, the existence of the cancellation processing).
As a result, it is possible to define a workflow that allows the user to cancel the process of the non-UI function provider without being aware of the UI display of the function provider. Thus, as an effect, when a UI non-owning function provider is incorporated into a workflow, the system provides a UI to suspend the UI non-owning function provider. As a result, the user can enjoy a unified operational feeling.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。   The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100 MFP
102 サーバ
103 PC
100 MFP
102 Server 103 PC

Claims (11)

データ処理装置であって、
複数の機能プロバイダが組み合わされたワークフロー定義ファイルを作成する作成手段と、
前記作成手段が作成したワークフロー定義ファイルに定義された機能プロバイダに、UI表示を伴う機能プロバイダと、UI表示を伴わない機能プロバイダとが含まれているかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段がUI表示を伴わない機能プロバイダが含まれていると判断した場合、当該UI表示を伴わない機能プロバイダが特定の処理を実行している間、当該特定の処理の状態を示すUI画面を表示させる処理をワークフロー定義ファイルに追加する追加手段と、
を備えることを特徴とするデータ処理装置。
A data processing device,
A creation means for creating a workflow definition file that combines multiple function providers;
A determination means for determining whether the function provider defined in the workflow definition file created by the creation means includes a function provider with UI display and a function provider without UI display;
When the determination unit determines that a function provider without a UI display is included, a UI screen indicating the state of the specific process while the function provider without the UI display is executing a specific process Additional means to add the process to display the workflow definition file,
A data processing apparatus comprising:
前記判断手段がUI表示を伴わない機能プロバイダが含まれていないと判断した場合、前記追加手段は、特定の処理の状態を示すUI画面を表示させる処理をワークフロー定義ファイルに追加しないことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。   When the determining unit determines that a function provider that does not include a UI display is not included, the adding unit does not add a process for displaying a UI screen indicating a state of a specific process to the workflow definition file. The data processing apparatus according to claim 1. 前記判断手段がUI表示を伴わない機能プロバイダが含まれていると判断した場合、当該UI表示を伴わない機能プロバイダによる特定の処理が中止可能な処理である場合、前記追加手段は、当該特定の処理の状態を示すUI画面に当該特定の処理の中止を受け付けるボタンを表示させる処理を追加することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。   When the determination means determines that a function provider without UI display is included, if the specific process by the function provider without UI display is a process that can be stopped, the additional means The data processing apparatus according to claim 1, wherein a process for displaying a button for accepting cancellation of the specific process is added to a UI screen indicating a process state. 前記複数の機能プロバイダは、スキャンプロバイダ、OCRプロバイダ、送信プロバイダ、プレビュープロバイダ、UI表示プロバイダを含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of function providers include a scan provider, an OCR provider, a transmission provider, a preview provider, and a UI display provider. 前記OCRプロバイダは、UI表示を伴わない機能プロバイダであることを特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 4, wherein the OCR provider is a function provider not accompanied by a UI display. 作成されたワークフロー定義ファイルに記載された特定の処理を複数の機能プロバイダを用いて実行する情報処理装置であって、
前記複数のプロバイダから選択されるいずれかの機能プロバイダに特定の処理を開始させる指示を行うワークフロー処理手段を備え、
前記ワークフロー処理手段が実行させたいずれかの機能プロバイダに、特定の機能プロバイダによるUI画面表示処理が含まれている場合、当該いずれかの機能プロバイダに対応づけたUI画面を表示させる指示を前記特定の機能プロバイダに指示することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that executes a specific process described in a created workflow definition file using a plurality of function providers,
Workflow processing means for instructing one of function providers selected from the plurality of providers to start a specific process;
If any function provider executed by the workflow processing means includes UI screen display processing by a specific function provider, the instruction to display a UI screen associated with the function provider is specified. An information processing apparatus characterized by instructing a function provider.
前記特定の機能プロバイダは、UI表示を伴わない機能プロバイダによる特定の処理が実行されている間、当該特定の処理に対応づけられたUI画面を表示するUI表示プロバイダであることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。   The specific function provider is a UI display provider that displays a UI screen associated with the specific process while a specific process is being executed by the function provider without UI display. Item 7. The information processing device according to Item 6. データ処理装置であって、
複数の機能プロバイダが組み合わされたワークフロー定義ファイルを作成する作成工程と、
前記作成工程で作成したワークフロー定義ファイルに定義された機能プロバイダに、UI表示を伴う機能プロバイダと、UI表示を伴わない機能プロバイダとが含まれているかどうかを判断する判断工程と、
前記判断工程で、UI表示を伴わない機能プロバイダが含まれていると判断した場合、当該UI表示を伴わない機能プロバイダが特定の処理を実行している間、当該特定の処理の状態を示すUI画面を表示させる処理をワークフロー定義ファイルに追加する追加工程と、
を備えることを特徴とするデータ処理装置のデータ処理方法。
A data processing device,
A creation process to create a workflow definition file that combines multiple function providers,
A determination step of determining whether the function provider defined in the workflow definition file created in the creation step includes a function provider with UI display and a function provider without UI display;
When it is determined in the determination step that a function provider without a UI display is included, a UI indicating a state of the specific process while the function provider without the UI display is executing a specific process An additional process to add a process to display the screen to the workflow definition file,
A data processing method for a data processing apparatus, comprising:
作成されたワークフロー定義ファイルに記載された特定の処理を複数の機能プロバイダを用いて実行する情報処理装置のデータ処理方法であって、
前記複数のプロバイダから選択されるいずれかの機能プロバイダに特定の処理を開始させる指示を行うワークフロー処理工程を備え、
前記ワークフロー処理工程で、実行させたいずれかの機能プロバイダに、特定の機能プロバイダによるUI画面表示処理が含まれている場合、当該いずれかの機能プロバイダに対応づけたUI画面を表示させる指示を前記特定の機能プロバイダに指示することを特徴とする情報処理装置のデータ処理方法。
A data processing method for an information processing apparatus that executes a specific process described in a created workflow definition file using a plurality of function providers,
A workflow processing step of instructing any one of the function providers selected from the plurality of providers to start a specific process;
If any of the function providers executed in the workflow processing step includes a UI screen display process by a specific function provider, an instruction to display a UI screen associated with the function provider is given. A data processing method of an information processing apparatus, characterized by instructing a specific function provider.
請求項8に記載のデータ処理装置のデータ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program causing a computer to execute the data processing method of the data processing apparatus according to claim 8. 請求項9に記載の情報処理装置のデータ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program causing a computer to execute the data processing method of the information processing apparatus according to claim 9.
JP2016070911A 2016-03-31 2016-03-31 Data processing device, information processing device, data processing method of data processing device, data processing method of information processing device, and program Pending JP2017182572A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070911A JP2017182572A (en) 2016-03-31 2016-03-31 Data processing device, information processing device, data processing method of data processing device, data processing method of information processing device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070911A JP2017182572A (en) 2016-03-31 2016-03-31 Data processing device, information processing device, data processing method of data processing device, data processing method of information processing device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017182572A true JP2017182572A (en) 2017-10-05

Family

ID=60008452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070911A Pending JP2017182572A (en) 2016-03-31 2016-03-31 Data processing device, information processing device, data processing method of data processing device, data processing method of information processing device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017182572A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098967A (en) * 2018-12-17 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 Integrated device, workflow execution control system, it processing device, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098967A (en) * 2018-12-17 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 Integrated device, workflow execution control system, it processing device, and program
JP7251131B2 (en) 2018-12-17 2023-04-04 コニカミノルタ株式会社 Integrated device, workflow execution control system, IT processing device, program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989544B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, and control method, system, and program thereof
JP4757712B2 (en) Multifunction device, control method of multifunction device, control device, control method of control device, multifunction device control system, control program, and computer-readable recording medium
US8427686B2 (en) Printer driver, information processing apparatus, and computer-readable recording medium recording therein printer driver having multiple decompression units
JP5374609B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2005318280A (en) Image processing system, controller and its control method
JP5608985B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, user interface providing method, image processing system, and program
JP2007272870A (en) Printing controller, gui display method, printer driver, and storage medium
CN103281470A (en) Electrical device, operational control system and operational control method
US10122882B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program storage medium, relating to displaying setting screens associated with extension software
JP2004303218A (en) Information providing device and information display device
JP4774356B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and display control program
JP2005293407A (en) Information processing apparatus, input operation simplification method, and program
JP2005346179A (en) Image processor and display control method and storage medium with computer-readable program stored and program
JP5511483B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2010277120A (en) Image forming apparatus and application view conversion program
JPH1174913A (en) Digital composite device and its control method
JP6555966B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2017182572A (en) Data processing device, information processing device, data processing method of data processing device, data processing method of information processing device, and program
JP2009130493A (en) Network-compatible image processing apparatus
JP5340113B2 (en) Motion control system
JP2009110050A (en) Information processor, information processing system, display control method, display control program, and recording medium
JP2009223577A (en) User interface emulation device and user interface emulation program
JP5555675B2 (en) Information processing apparatus, operation control application generation system, and operation control application generation program
JPH09163060A (en) Facsimile equipment and using method therefor
JP2005332072A (en) Data processing device, card-type removable storage device, and data processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306