JP2017181964A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017181964A JP2017181964A JP2016072514A JP2016072514A JP2017181964A JP 2017181964 A JP2017181964 A JP 2017181964A JP 2016072514 A JP2016072514 A JP 2016072514A JP 2016072514 A JP2016072514 A JP 2016072514A JP 2017181964 A JP2017181964 A JP 2017181964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- image data
- forming operation
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 65
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 26
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 50
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 46
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 8
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 101100021996 Arabidopsis thaliana CYP97C1 gene Proteins 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N Salicylic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229940094537 polyester-10 Drugs 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5062—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5087—Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
像担持体と、
第1画像データを第2画像データに変換する変換部と、
前記第2画像データに基づいて前記像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像剤担持体と、
前記像担持体と前記現像剤担持体をそれぞれの周速を個々に可変に回転させる駆動手段と、
画像形成動作を制御する制御部と、
を備え、
前記静電像が現像剤で現像されて形成された現像剤像を記録材に転写して記録材に画像を形成する画像形成装置において、
前記制御部は、第1画像形成動作と、前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比率である周速比が前記第1画像形成動作のときよりも大きい第2画像形成動作と、を実行することが可能であり、
前記変換部は、前記第1画像形成動作を実行した場合に前記画像において第1階調特性が得られるように設定された第1変換条件と、第2画像形成動作を実行した場合に前記画像において前記第1階調特性とは異なる第2階調特性が得られるように設定された第2変換条件と、のいずれかを用いて前記第1画像データを前記第2画像データに変換することが可能なことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
像担持体と、
第1画像データを第2画像データに変換する変換部と、
前記第2画像データに基づいて前記像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像剤担持体と、
前記像担持体と前記現像剤担持体をそれぞれの周速を個々に可変に回転させる駆動手段と、
画像形成動作を制御する制御部と、を備え、
前記静電像が現像剤で現像されて形成された現像剤像を記録材に転写して記録材に記録画像を形成する画像形成装置において、
前記制御部は、第1画像形成動作と、前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比率である周速比が前記第1画像形成動作のときよりも大きい第2画像形成動作と、を実行することが可能であり、
前記変換部は、前記第1画像形成動作を実行した場合に前記画像を第1の色再現範囲で出力するための第1変換条件と、第2画像形成動作を実行した場合に前記記録画像を前記第1の色再現範囲よりも広い第2の色再現範囲で出力するための第2変換条件と、のいずれかを用いて前記第1画像データを前記第2画像データに変換することが可能なことを特徴とする。
本発明が適用される画像形成装置としては、電子写真方式の作像プロセスを採用した複写機、レーザビームプリンタ(LBP)、プリンタ、ファクシミリ、マイクロフィルムリーダプリンタ、記録機等が挙げられる。これら画像形成装置は、作像プロセス部で記録材(転写材、印字用紙、感光紙、光沢紙、OHT、静電記録紙等)に中間転写方式あるいは直接転写方式で形成担持させた目的の画像情報の未定着トナー像を固着像として定着させる。
図14は、従来例における画像形成処理の流れを示すフローチャートである。図14に示すように、従来例では、通常画像形成モードと広色域画像形成モードとで使用する画像形成条件を同じである。
図2は、本発明の実施例に係る画像形成装置200の概略断面図である。本実施例の画像形成装置200は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザプリンタである。画像形成装置200は、画像情報に従って、記録材(例えば、普通紙などの記録用紙)にフルカラー画像を形成することができる。画像情報は、画像形成装置200に接続された画像読み取り装置や画像形成装置200に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホストPC(不図示)から、画像形成装置200に送られる。送られた画像情報は、画像形成装置200内のCPU214やメモリ等を備えた制御部としてのエンジンコントローラ603や変換部であるビデオコントローラ602に入力される。画像形
成装置200における画像形成動作を含む各種動作は、制御部としてのエンジンコントローラ603によって制御される。
位置には、2次転写手段としての2次転写ローラ213が配置されている。そして、2次転写ローラ213に、図示しない2次転写バイアス電源から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される。これによって、中間転写ベルト205上のトナー像が記録材207に転写される。その後、下流側に配置されている定着装置220で加熱定着されることで記録材207上にトナー像が固着画像として定着される。
図3は、感光ドラム201の長手方向(回転軸線方向)から見た本実施例のプロセスカートリッジ208の概略断面図である。なお、本実施例では、収容している現像剤の種類(色)を除いて、各色用のプロセスカートリッジ208の構成及び動作は同一であり、図3は一例としてイエロー(Y)用のプロセスカートリッジを示している。プロセスカートリッジ208は、像担持体としての感光ドラム201等を備えた感光体ユニット301と、現像ローラ302等を備えた現像ユニット204とを有する。感光体ユニット301は、感光体ユニット301内の各種要素を支持する枠体としてのクリーニング枠体303を有する。クリーニング枠体303には、図示しない軸受を介して感光ドラム201が回転可能に取り付けられている。感光ドラム201は、後述する駆動手段(駆動源)としての駆動モータの駆動力が感光体ユニット301に伝達されることで、画像形成動作に応じて図示矢印A方向(時計方向)に回転駆動される。画像形成プロセスの中心となる感光ドラム201は、アルミニウム製シリンダの外周面に機能性膜である下引き層、キャリア発生層、キャリア移送層を順にコーティングした有機感光体を用いている。また、感光体ユニット301には、感光ドラム201の周面上に接触するように、クリーニング部材206、帯電ローラ202が配置されている。クリーニング部材206によって感光ドラム201の表面から除去された転写残トナーは、クリーニング枠体303内に落下、収容される。
印D方向に回転する現像剤担持体としての現像ローラ302が設けられている。本実施例では、現像ローラ302と感光ドラム201とは、現像ローラ302が担持するトナー305が感光ドラム201へ供給される部位である対向部(接触部C1)において互いの表面が同方向に移動するようにそれぞれ回転する。また、現像ローラ302には、現像バイアス印加手段としての現像電圧印加部(高圧電源)402から、感光ドラム201上の静電潜像をトナー像(現像剤像)として現像、可視化するのに十分な所定のDCバイアス(現像バイアス)が印加される。現像ローラ302と感光ドラム201とが当接する接触部C1にて、その電位差から、明部電位部にのみトナーを転移させることで静電潜像を顕像化する。すなわち、静電潜像は、トナーを付着させるための第1電位部としての明部電位部と、トナーを付着させないための第2電位部としての暗部電位部とで構成された像である。
動ローラ209を回転駆動する駆動手段を構成する。これら各種駆動モータ及びギア列が、本発明における、像担持体、現像剤担持体、供給部材、搬送部材を個々に可変に回転駆動可能な駆動手段に対応し、制御部としてのエンジンコントローラ603によって制御される。
式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4である。R1及びR2は炭素数が1〜40迄の整数を有する有機基を示し、且つR1とR2との炭素数差が10以上である基を示す。n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になることはない。
式中、a及びbは0〜3の整数を示し、a+bは3以下である。R1及びR2は炭素数
が1〜40迄の整数を有する有機基を示し、且つR1とR2との炭素数差が10以上である基を示す。R3は炭素数が1以上の有機基を示す。n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になることはない。
分散剤Ca3(PO4)2を含む分散媒系を調整した。
スチレン単量体 165重量部
n−ブチルアクリレート単量体 35重量部
I.ピクメントブルー15:30 14重量部
飽和ポリエステル 10重量部
{テレフタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノール A酸価15、ピーク分子量:6000}
サリチル酸金属化合物 2重量部
下記化合物(極大ピーク値59.4℃) 60重量部
3[Kg/m^2]程度で反射濃度は飽和している。
カラーマッチング変換を行うのがカラーマッチング部608である。色分解部609は、カラーマッチング部608でカラーマッチングされたR’G’B’を、各現像剤の色データYMCKに変換する。
は1.2と濃くなってしまう。また、補正後γカーブもリニアで無くなってしまう。このため、全体的に濃くなってしまったり、階調性がくずれたり、色の見え方が変わってしまう恐れがある。
LUT2は、本実施例の一例として、補正後γカーブが、中、低濃度領域は通常画像形成モードでの補正後γカーブと同じになるようにし、ベタに近い高濃度領域は色域が広がるように、入力画像データと出力画像データとを対応付けしたLUTである。すなわち、00hから60h、61hからC7hまで(低、中濃度領域)は、最大濃度(FFhにおける反射濃度)を通常画像形成モード時の最大濃度(1.45)と同じとした場合のリニアな階調特性(FFh=1.45まで一定の濃度増加率)を示す。また、C8hからffhまで(高濃度領域)は、中、低濃度領域での一定の濃度増加率に対し、濃度増加率が徐々に増すような階調性を示す。LUT2によって得られる階調特性が、本発明における第2階調特性に対応し、かかる階調特性を実現すべく、入力画像データと出力画像データとの対応付けを規定した変換条件が、本発明における第2変換条件に対応する。このようにすることで、広色域画像形成モードにおいて、中間調の階調性を確保しつつ、色域を広げることが可能となる。
図11及び図12を参照して、本発明の実施例2に係る画像形成装置について説明する。実施例2において実施例1と共通する構成については、実施例1と同じ符号を付し、その説明を省略する。実施例2においてここで説明しない事項は、実施例1と同様である。実施例2では、画像形成条件として、色変換部605のカラーマッチング部608での処理に用いられるカラーマッチング変換テーブルを、通常画像形成モード時と広色域画像形成モード時とで切換えることを特徴とする。
ため、より自然な色の見え方にすることが出来る。本実施例2では、実施例1と異なり、色の見え方を出来るだけ合うように出来る効果が有る。
図13を参照して、本発明の実施例3に係る画像形成装置について説明する。実施例3において実施例1、2と共通する構成については、実施例1、2と同じ符号を付し、その説明を省略する。実施例3においてここで説明しない事項は、実施例1、2と同様である。実施例1、2では、画像形成モードを通常画像形成モードと広色域画像形成モードのいずれとするかは、画像形成装置200の不図示の操作パネルやホストPCを用いてユーザが指定する。これに対し、実施例3では、画像形成モードの指定を画像形成装置200が自ら行うことができる構成となっている。
s)には、出力すべき画像データが、通常画像の画像データなのか広色域画像の画像データなのかの判定を行う(S305)。画像データが、通常画像の画像データの場合(S305、No)には、通常画像形成モードが選択され(S302)、通常画像形成モードによる画像形成が実行される(S303,S304)。一方、画像データが、広色域画像の画像データの場合(S305、Yes)には、広色域画像形成モードが選択され(S306)、広色域画像形成モードのための画像形成条件が選択され(S307)、画像形成が行われる(S304)。
静電像が形成される像担持体と、
前記像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像剤担持体と、
前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比率を周速比として定義したとき、第1の周速比で前記像担持体と前記現像剤担持体を回転させて記録画像を形成する第1画像形成動作と、前記第1の周速比よりも大きい第2の周速比で前記像担持体と前記現像剤担持体を回転させて記録画像を形成する第2画像形成動作と、を実行可能なように、前記像担持体と前記現像剤担持体を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1画像形成動作を実行する場合に前記記録画像において第1階調特性が得られるように設定された第1変換条件と、第2画像形成動作を実行する場合に前記記録画像において前記第1階調特性とは異なる第2階調特性が得られるように設定された第2変換条件とのいずれかを用いて、前記記録画像の形成に用いられる画像データを変換する変換部を有し、
前記変換部によって変換された画像データに基づき、前記第1画像形成動作または前記第2画像形成動作を行わせる、ことが可能なことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
静電像が形成される像担持体と、
前記像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像剤担持体と、
前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比率を周速比として定義したとき、
第1の周速比で前記像担持体と前記現像剤担持体を回転させて記録画像を形成する第1画像形成動作と、前記第1の周速比よりも大きい第2の周速比で前記像担持体と前記現像剤担持体を回転させて記録画像を形成する第2画像形成動作と、を実行可能なように、前記像担持体と前記現像剤担持体を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1画像形成動作を実行する場合に前記記録画像を第1の色再現範囲で出力するための第1変換条件と、前記第2画像形成動作を実行する場合に前記記録画像を前記第1の色再現範囲よりも広い第2の色再現範囲で出力するための第2変換条件とのいずれかを用いて、前記記録画像の形成に用いられる画像データを変換する変換部を有し、
前記変換部によって変換された画像データに基づき、前記第1画像形成動作または前記第2画像形成動作を行わせることが可能なことを特徴とする。
Claims (12)
- 像担持体と、
第1画像データを第2画像データに変換する変換部と、
前記第2画像データに基づいて前記像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像剤担持体と、
前記像担持体と前記現像剤担持体をそれぞれの周速を個々に可変に回転させる駆動手段と、
画像形成動作を制御する制御部と、を備え、
前記静電像が現像剤で現像されて形成された現像剤像を記録材に転写して記録材に記録画像を形成する画像形成装置において、
前記制御部は、第1画像形成動作と、前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比率である周速比が前記第1画像形成動作のときよりも大きい第2画像形成動作と、を実行することが可能であり、
前記変換部は、前記第1画像形成動作を実行した場合に前記記録画像において第1階調特性が得られるように設定された第1変換条件と、第2画像形成動作を実行した場合に前記記録画像において前記第1階調特性とは異なる第2階調特性が得られるように設定された第2変換条件と、のいずれかを用いて前記第1画像データを前記第2画像データに変換することが可能なことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2階調特性は、前記記録画像における低濃度領域及び中濃度領域では前記第1階調特性と同じ階調特性を示し、高濃度領域では濃度増加率が徐々に増すような階調特性を示すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1階調特性は、前記記録画像における全濃度範囲において濃度増加率が一定であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記第1画像データが、濃度が所定の閾値以上のドットデータを含む場合に、前記第2画像形成動作を実行し、
前記変換部は、前記第2変換条件を用いて前記第1画像データを前記第2画像データに変換することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1画像形成動作と前記第2画像形成動作のいずれを実行するかを、ユーザが指定できる画像形成装置であって、
前記制御部は、ユーザが前記第2画像形成動作の実行を指定した場合でも、前記第1画像データが濃度が前記所定の閾値未満のドットデータのみで構成された画像データの場合には、前記第1画像形成動作を実行し、
前記変換部は、前記第1変換条件を用いて前記第1画像データを前記第2画像データに変換することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記変換部は、ガンマ補正により前記第1画像データを前記第2画像データに変換することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 像担持体と、
第1画像データを第2画像データに変換する変換部と、
前記第2画像データに基づいて前記像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像剤担持体と、
前記像担持体と前記現像剤担持体をそれぞれの周速を個々に可変に回転させる駆動手段と、
画像形成動作を制御する制御部と、を備え、
前記静電像が現像剤で現像されて形成された現像剤像を記録材に転写して記録材に記録画像を形成する画像形成装置において、
前記制御部は、第1画像形成動作と、前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比率である周速比が前記第1画像形成動作のときよりも大きい第2画像形成動作と、を実行することが可能であり、
前記変換部は、前記第1画像形成動作を実行した場合に前記画像を第1の色再現範囲で出力するための第1変換条件と、第2画像形成動作を実行した場合に前記記録画像を前記第1の色再現範囲よりも広い第2の色再現範囲で出力するための第2変換条件と、のいずれかを用いて前記第1画像データを前記第2画像データに変換することが可能なことを特徴とする画像形成装置。 - 前記変換部による前記第1画像データの前記第2画像データへの変換は、前記第1画像データに基づいて画像を表示する画像表示装置で表示される画像と、前記第2画像データに基づいて記録材に形成される画像と、の間の色味を一致させるためのカラーマッチング変換であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記第2画像形成動作は、前記記録画像における記録材の単位面積当たりの現像剤の載り量を、前記第1画像形成動作で形成する場合よりも多くするための画像形成動作であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2画像形成動作における前記像担持体の周速は、前記第1画像形成動作における前記像担持体の周速よりも遅いことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2画像形成動作における前記周速比は、前記記録画像における記録材の単位面積当たりの現像剤の載り量を、前記第1画像形成動作における前記周速比で画像を形成する場合の前記載り量よりも多くするための周速比であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2画像データに基づいて前記像担持体の表面を露光して前記表面に静電像を形成する露光手段と、
前記像担持体が担持する現像剤像を記録材へ転写する転写手段と、
前記現像剤像を記録材に定着させる定着手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072514A JP6818422B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 画像形成装置 |
US15/472,572 US10018951B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-29 | Image forming apparatus with controllable velocity ratio between image and developer bearing members |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072514A JP6818422B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017181964A true JP2017181964A (ja) | 2017-10-05 |
JP6818422B2 JP6818422B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=59960927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016072514A Active JP6818422B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10018951B2 (ja) |
JP (1) | JP6818422B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019095522A (ja) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2019139018A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019197211A (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020020921A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020027179A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2020118974A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020177151A (ja) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020201356A (ja) * | 2019-06-07 | 2020-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
US11454926B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
EP4113212A1 (en) | 2021-07-02 | 2023-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9696684B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
JP7034617B2 (ja) | 2017-07-13 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019211732A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US11550241B1 (en) * | 2021-08-25 | 2023-01-10 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image forming apparatus |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08227222A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Canon Inc | 多色画像形成装置 |
JPH09185208A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Konica Corp | 電子写真記録装置 |
JP2000184217A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Ricoh Co Ltd | カラー画像処理装置、カラー画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2001111851A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 色補正装置 |
JP2001343794A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004271910A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US20080310868A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus and method to control a velocity ratio thereof |
JP2009151102A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像処理方法 |
JP2013210489A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2017146549A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009192768A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Sharp Corp | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 |
JP5765912B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム |
JP2013114252A (ja) | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016072514A patent/JP6818422B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-29 US US15/472,572 patent/US10018951B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08227222A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Canon Inc | 多色画像形成装置 |
JPH09185208A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Konica Corp | 電子写真記録装置 |
JP2000184217A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Ricoh Co Ltd | カラー画像処理装置、カラー画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2001111851A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 色補正装置 |
JP2001343794A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004271910A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US20080310868A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus and method to control a velocity ratio thereof |
JP2009151102A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像処理方法 |
JP2013210489A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2017146549A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019095522A (ja) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP7077040B2 (ja) | 2018-02-08 | 2022-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019139018A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019197211A (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR20190128587A (ko) * | 2018-05-08 | 2019-11-18 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
JP7521068B2 (ja) | 2018-05-08 | 2024-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11988973B2 (en) | 2018-05-08 | 2024-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP7292960B2 (ja) | 2018-05-08 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR102472474B1 (ko) | 2018-05-08 | 2022-11-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
KR20220099937A (ko) * | 2018-05-08 | 2022-07-14 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
KR102417537B1 (ko) * | 2018-05-08 | 2022-07-07 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
US11287759B2 (en) | 2018-05-08 | 2022-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP7224801B2 (ja) | 2018-07-31 | 2023-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11454926B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2020020921A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10958808B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus controlling color reproduction range and tone reproducibility |
JP2020027179A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2020118974A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7395365B2 (ja) | 2019-01-23 | 2023-12-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020177151A (ja) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7277238B2 (ja) | 2019-04-18 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11156937B2 (en) | 2019-06-07 | 2021-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2020201356A (ja) * | 2019-06-07 | 2020-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP7289732B2 (ja) | 2019-06-07 | 2023-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
EP4113212A1 (en) | 2021-07-02 | 2023-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6818422B2 (ja) | 2021-01-20 |
US10018951B2 (en) | 2018-07-10 |
US20170285546A1 (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6818422B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10168633B2 (en) | Image forming apparatus having image color gamut enlargement mode | |
JP6672033B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム | |
CN103309197B (zh) | 图像形成设备 | |
CN111095117B (zh) | 基于校准图的图像形成装置 | |
JP7521068B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018054862A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
US9083923B2 (en) | Image forming apparatus configured for printing using color expansion table | |
US8315531B2 (en) | Image-processing device, image-forming apparatus, image-processing method, and computer-readable medium | |
JP5383137B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005193540A (ja) | 露光装置及び画像形成装置 | |
KR102312091B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2008177882A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010002465A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP7009587B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240111228A1 (en) | Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP2006098473A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3217252B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5794042B2 (ja) | 色材量削減方法、および画像処理装置 | |
JP2008221673A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2019051660A (ja) | 画像形成装置とその制御方法及びプログラム | |
JP2019057813A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム | |
JP2019008126A (ja) | 画像形成装置とその制御方法及びプログラム | |
JP2011191410A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム | |
JPH099081A (ja) | 画像処理方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170330 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6818422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |