JP2017181728A - Lens barrel, optical device, and lens barrel manufacturing method - Google Patents
Lens barrel, optical device, and lens barrel manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017181728A JP2017181728A JP2016067711A JP2016067711A JP2017181728A JP 2017181728 A JP2017181728 A JP 2017181728A JP 2016067711 A JP2016067711 A JP 2016067711A JP 2016067711 A JP2016067711 A JP 2016067711A JP 2017181728 A JP2017181728 A JP 2017181728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- group lens
- opening
- holding member
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズ鏡筒、光学装置及びレンズ鏡筒の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a lens barrel, an optical device, and a method for manufacturing a lens barrel.
カム機構及びガイドバー機構により複数のレンズ群を個別に移動させて焦点距離を変化させるズーム式のレンズ鏡筒がある。
このようなレンズ鏡筒において、従来、構成を簡略化させるために、2つのレンズ群を連結して一体的に移動させる移動筒と、移動筒の2つのレンズ群の間に挿入される中間レンズ群とを備えるものがある(特許文献1参照)。
There is a zoom type lens barrel in which a plurality of lens groups are individually moved by a cam mechanism and a guide bar mechanism to change a focal length.
Conventionally, in such a lens barrel, in order to simplify the configuration, a moving cylinder that couples and moves the two lens groups integrally, and an intermediate lens that is inserted between the two lens groups of the moving cylinder Some have a group (see Patent Document 1).
本発明のレンズ鏡筒は、第1光学部品、第2光学部品および第3光学部品が順に配置された光学系を有するレンズ鏡筒であって、前記第1光学部品を保持する第1保持部材と、一端側に前記第3光学部品を保持し、他端側を貫通する第1開口部が側面に設けられた保持筒とを有し、前記保持筒の前記他端側に前記第1保持部材が連結された連結筒と、前記第2光学部品を保持し、少なくとも一部が前記連結筒の内部に配置された第2保持部材とを備える構成とした。
を備えるレンズ鏡筒。
また、本発明の光学装置は、上記レンズ鏡筒を備える構成とした。
さらに、本発明のレンズ鏡筒の製造方法は、第1光学部品を保持する第1保持部材、第2光学部品を保持する第2保持部材、および第3光学部品を配置するレンズ鏡筒の製造方法であって、前記第3光学部品を一端側に保持し他端側を貫通して延びる開口部が側面に設けられた保持筒の前記他端側より、前記保持筒の内側へ前記第2保持部材を挿入し、前記第1保持部材を前記保持筒の前記他端に連結する。
The lens barrel of the present invention is a lens barrel having an optical system in which a first optical component, a second optical component, and a third optical component are arranged in order, and a first holding member that holds the first optical component. And a holding cylinder that holds the third optical component on one end side and has a first opening penetrating the other end side provided on a side surface, and the first holding on the other end side of the holding cylinder A connecting cylinder to which members are connected and a second holding member that holds the second optical component and is at least partially disposed inside the connecting cylinder are provided.
A lens barrel comprising:
The optical device according to the present invention includes the lens barrel.
Furthermore, the manufacturing method of the lens barrel of the present invention is a manufacturing of a lens barrel in which the first holding member that holds the first optical component, the second holding member that holds the second optical component, and the third optical component is arranged. In the method, the third optical component is held on one end side and the second end of the holding cylinder provided on the side surface with an opening extending through the other end side is moved to the inside of the holding cylinder. A holding member is inserted, and the first holding member is connected to the other end of the holding cylinder.
以下、図面等を参照して、実施形態について説明する。図1は、実施形態のレンズ鏡筒1の光軸OAに沿った断面図である。図2は、レンズ鏡筒1の分解斜視図である。
なお、本実施形態はカメラボディ2に対して着脱可能なレンズ鏡筒1について説明するが、これに限定されない。レンズ鏡筒とカメラボディとが一体のカメラであってもよい。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings and the like. FIG. 1 is a cross-sectional view along the optical axis OA of the
In addition, although this embodiment demonstrates the lens-
実施形態のレンズ鏡筒1は、被写体側から順に、1群レンズL1と、2群レンズL2と、3群レンズL3と、4群レンズL4とを備えるズームレンズである。
The
(1群レンズ枠10)
1群レンズL1は、フォーカスレンズであり、1群レンズ枠10に保持され、1群レンズ枠10は1群レンズ摺動筒11の被写体側端部に取り付けられている。
1群レンズ摺動筒11のカメラボディ2側外周面には、後述するカムリング60の内周面に設けられた台形めねじ64と係合する台形おねじ12が設けられている。
(1 group lens frame 10)
The first group lens L1 is a focus lens and is held by the first
A
(2群レンズ枠20、3群レンズ枠30、4群レンズ筒40)
2群レンズL2は2群レンズ枠20に保持され、3群レンズL3は3群レンズ枠30に保持され、4群レンズL4は4群レンズ筒40に保持されている。これらの2群レンズ枠20、3群レンズ枠30及び4群レンズ筒40の詳細については後述する。
(2
The second group lens L2 is held by the second
(ガイドバー70)
連結摺動筒100及び3群レンズ枠30は、ガイドバー70によって直進ガイドされる。ガイドバー70は、光軸OA方向に延在して設けられる軸状の部材である。
4群レンズ筒40のカメラボディ2側端部の内側には、ガイドバー保持板71が配置されている。ガイドバー保持板71は固定筒50にねじ止めされ、ガイドバー70のカメラボディ2側端部を保持している。
ガイドバー70の被写体側端部は、後述する固定筒50から延びる第2延在部54の被写体側端部に設けられたガイドバー軸受け部55によって軸支される。
(Guide bar 70)
The connecting sliding
A guide
The subject side end portion of the
レンズ鏡筒1は、さらに、外周側に配置されたズームリング90と、ズームリング90のカメラボディ2側端部の内周側に配置された固定筒50と、カムリング60とを備える。
The
(ズームリング90)
ズームリング90は、レンズ鏡筒1の最外周に、回転可能に配置されている。
ズームリング90の被写体側内周面には、内周側に凹形状に突起して設けられたカムフォロワ91が円周方向3カ所に設けられている。そのカムフォロワ91にはカムリング60の立体カム62が係合している。
(Zoom ring 90)
The
また、ズームリング90には、径方向に貫通する周溝92が設けられている。周溝92は円周に沿って形成されている。周溝92に、固定筒50に設けられた後述する回転制限ピン51が挿入されている。ズームリング90は、回転制限ピン51によって、光軸OA方向の移動は規制されつつ、周溝92の長さだけ周方向に回転可能となっている。
Further, the
ズームリング90のカメラボディ2側の内周面には、4群レンズ筒40の摺動筒カムフォロワ22、及び3群レンズ枠30の3群カムフォロワ32がそれぞれ係合する摺動筒カム溝45及び3群カム溝44が形成されている。
On the inner peripheral surface of the
(固定筒50)
ズームリング90のカメラボディ2側の内周側には固定筒50が配置されている。
固定筒50は、カメラボディ2側の円筒部50Aと、円筒部50Aから光軸OA方向被写体側に延びる第1延在部52と第2延在部54及び第3延在部59を備える。
(Fixed cylinder 50)
A fixed
The
固定筒50の内側のガイドバー70と対向する位置には直進案内溝56が設けられている。後述する連結摺動筒100及び3群レンズ枠30には、それぞれ直進キー37、43が設けられている。これらの直進キー37、43を直進案内溝56と係合させることによって、光軸OAを法線とする面内におけるガイドバー70を回転中心とするレンズ摺動筒の振れを規制している。
A
円筒部50Aのカメラボディ2側端部には、カメラボディ2との着脱用のバヨネットマウント85が取り付けられている。
円筒部50Aのカメラボディ2側外周面には、ズームリング90に設けられた前述の周溝92に係合する、回転制限ピン51が外周側に突起して設けられている。
A bayonet mount 85 for attaching to and detaching from the
On the outer peripheral surface of the
(カムリング60)
ズームリング90のカメラボディ2側の、固定筒50の前方内側には、カムリング60が挿入されている。
カムリング60の外周面には、1群直進キー61が設けられている。1群直進キー61は固定筒50の第1延在部52に設けられた第1直進溝53と係合することにより、光軸OA方向に直進移動可能となっている。
(Cam ring 60)
A
A first group
カムリング60の外周面には1群レンズ摺動筒11のズーム軌跡を有する前述の立体カム62が設けられている。立体カム62は、ズームリング90の被写体側内周面のカムフォロワ91と係合している。立体カム62及びカムフォロワ91は周方向に略均等に3か所設けられている。
カムリング60の内周面には前述の台形めねじ64が設けられている。台形めねじ64は、1群レンズ摺動筒11の後部外周面に設けられた台形おねじ12と係合している。
The aforementioned three-
The aforementioned trapezoidal
(引っ張りコイルばね65)
カムリング60と、固定筒50の円筒部50Aとの間には、引っ張りコイルばね65が取り付けられている。
引っ張りコイルばね65のカメラボディ2側は、固定筒50の円筒部50Aの、外側から内側に挿入されたピンに固定されている。また、引っ張りコイルばね65の被写体側は、カムリング60のカメラボディ2側端部に固定されている。引っ張りコイルばね65は、光軸OA方向に延在して設けられており、カムリング60のカメラボディ2側端部と円筒部50Aのピンとの間で光軸OA方向に付勢力が生じている。
(Tension coil spring 65)
A
The
次に、2群レンズ枠20、3群レンズ枠30、4群レンズ筒40について説明する。
図3(a)から(d)は、4群レンズ筒40への3群レンズ枠30及び2群レンズ枠20の取り付け方の順序を説明する図であり、光軸OA方向カメラボディ側から見た斜視図である。
図4(a)から(d)は、4群レンズ筒40への3群レンズ枠30及び2群レンズ枠20の取り付け方の順序を説明する図であり、光軸OA方向被写体側から見た斜視図である。
図5は、2群レンズ枠20、3群レンズ枠30、4群レンズ筒40の、光軸OA方向被写体側であって、図4と異なる角度から見た斜視図である。
Next, the second
FIGS. 3A to 3D are views for explaining the order of attaching the third
FIGS. 4A to 4D are diagrams for explaining the order of attaching the third
5 is a perspective view of the second
(2群レンズ枠20)
2群レンズ枠20は、図3(d)及び図4(d)に示すように4群レンズ筒40と連結されて一体となって連結摺動筒100を構成する。
2群レンズ枠20は、図3(a)に示すように、2群レンズL2の外周を保持する外周保持部21と、その外周保持部21の外縁部より光軸OA方向カメラボディ側に延びる第1突出部26と第2突出部27とが設けられている。
第1突出部26と第2突出部27とは、周方向において互いに約180度離間した位置に配置されている。
第1突出部26と第2突出部27とは略同様の形状であり、矩形部の光軸OA方向カメラボディ側の一方の角部を矩形に切り欠いたような略L字形状を有する。
(2 group lens frame 20)
As shown in FIGS. 3D and 4D, the second
As shown in FIG. 3A, the second
The
The first projecting
第1突出部26の角部が切り欠かれていない側の光軸OAに沿った側部と、光軸OA方向カメラボディ側端部とには、径方向の内側が外側に対して突出したリブ部26aが形成されている。これらの側部と端部は、後述する第4レンズ枠40の第1開口部23が設けられている側面と接する。
また、第2突出部27は、光軸OAに沿った両側部と、光軸OA方向カメラボディ側端面とには、径方向の内側が外側に対して突出したリブ部27aが形成されている。これらの側部と端部も、後述する第4レンズ枠40の第1開口部23が設けられている側面と接する。
The inner side in the radial direction protrudes from the outer side of the side part along the optical axis OA on the side where the corner part of the first projecting
In addition, the
(4群レンズ筒40)
(第1開口部23及び第2開口部24)
4群レンズ筒40は、その側面に、光軸OA方向被写体側が貫通した第1開口部23及び第2開口部24が設けられている。すなわち、4群レンズ筒40の光軸OA方向被写体側は、周方向に連続しておらず、2つの部分に分断されている。
(4 group lens barrel 40)
(First opening 23 and second opening 24)
The fourth
(第1開口部23)
4群レンズ筒40の第1開口部23は、図3(a)にそれぞれ異なる斜線を付して示すように、2つの矩形部分23Aと23Bとを、光軸OA方向及び周方向に位置をずらして配置した形状を有する。
第1開口部23の光軸OA方向被写体側の矩形部分23Bは、4群レンズ筒40の光軸OA方向被写体側を貫通している。
また、図3(a)に一点鎖線で示す第1開口部23の光軸OAと垂直な方向における最大幅R1は、3群レンズ枠30の直径R2より小さい。
(First opening 23)
The
The
Further, the maximum width R1 in the direction perpendicular to the optical axis OA of the
第1開口部23の光軸OA方向カメラボディ側の矩形部分23Aの、矩形部分23Bに対して周方向にずれた部分には、第1挿通部25が配置されている。
第1挿通部25は、ボディ側挿通部25Aと、被写体側挿通部25Bとを含む。
ボディ側挿通部25Aは、矩形部分23Aにおける光軸OA方向カメラボディ側の端部からわずかに離間した部分に配置されている。
被写体側挿通部25Bは、矩形部分23A光軸OA方向被写体側に設けられている。
ボディ側挿通部25A及び被写体側挿通部25Bには、それぞれ、光軸OA方向を貫通する穴25a、25bが設けられている。その穴25a、25bには嵌合ブシュを介してガイドバー70が挿通される。
A
The
The body
The subject
The body
図4に示すように、4群レンズ筒40の第1開口部23が設けられている光軸OAに沿った側面には、上述の図2(a)等に示す2群レンズ枠20の第1突出部26のリブ部26aと係合する段部23aが設けられている。
段部23aとリブ部26aとは、2群レンズ枠20を4群レンズ筒40内に取り付ける際、互いに係合して重なり合う。これにより、2群レンズ枠20及び4群レンズ筒40(連結摺動筒100)内部への外周面側からの光の侵入が防止される(遮光される)。
As shown in FIG. 4, on the side surface along the optical axis OA where the
The
(第2開口部24)
4群レンズ筒40に設けられた第2開口部24(図4,5に示す)は、第1開口部23と略同形状で、且つ第2突出部27の形と同形状で、第2突起部27が係合すると閉塞される略L字形状を有する。
4群レンズ筒40の第2開口部24が設けられている部分の側面には、上述のリブ部27aと係合する段部24a(図4)が設けられている。
この段部24aとリブ部27aとは、2群レンズ枠20を4群レンズ筒40内に取り付ける際、互いに係合して重なり合うことにより、2群レンズ枠20及び4群レンズ筒40(連結摺動筒100)内部への外周面側からの光の侵入が防止される(遮光される)。
(Second opening 24)
The second opening 24 (shown in FIGS. 4 and 5) provided in the fourth
On the side surface of the portion of the fourth
The
4群レンズ筒40のボディ側挿通部25Aに隣接して、外周側に突起する摺動筒カムフォロワ22が圧入固定されている。摺動筒カムフォロワ22は、固定筒50の穴を貫通して、後述するズームリング90の摺動筒カム溝45と係合する。
また、図4に示すように4群レンズ筒40の光軸OA方向被写体側端面には2つの位置決め突起46a、46bが設けられている。
Adjacent to the body
Further, as shown in FIG. 4, two
さらに、図5に示すように4群レンズ筒40の第2開口部24が設けられている部分の光軸OA方向カメラボディ側には直進キー43が設けられている。
この直進キー43は、図2に示す固定筒50の直進案内溝56と係合され、光軸OAを法線とする面内における、ガイドバー70を回転中心とした連結摺動筒100の振れが規制される。
Further, as shown in FIG. 5, a linear key 43 is provided on the camera body side in the optical axis OA direction of the portion where the
The straight key 43 is engaged with the
(3群レンズL3)
3群レンズ枠30は、連結摺動筒100の内部に配置される。
3群レンズ枠30の外周には、外周側に突起する3群カムフォロワ32が取り付けられている。3群カムフォロワ32は、上述の4群レンズ筒40の第1開口部23から外周方向に突き出している。
3群カムフォロワ32は、さらに、固定筒50の穴を貫通して、ズームリング90の3群カム溝44と係合する。
(3 group lens L3)
The third
A third
The third
3群レンズ枠30の外周側には、外周から外方向に突出した第2挿通部36が設けられている。
第2挿通部36は、図3(a)に示すように光軸OA方向カメラボディ側のボディ側挿通部36Aと、光軸OA方向被写体側の被写体側挿通部36Bとを有する。
第2挿通部36(ボディ側挿通部36A及び被写体側挿通部36B)には、光軸OA方向を貫通する穴36a、36bが設けられている。その穴36a、36bには嵌合ブシュを介してガイドバー70が挿通される。
これにより、3群レンズ枠30の光軸OA方向への直進移動がガイドされる。
A
As shown in FIG. 3A, the
The second insertion part 36 (the body
Thereby, the straight movement of the third
3群レンズ枠30には3群カムフォロワ32が圧入固定されており、カムリング60後側内周面の3群カム溝44に係合している。
3群カムフォロワ32は、第2挿通部36(ボディ側挿通部36A及び被写体側挿通部36B)と周方向においてずれた位置で、光軸OA方向においてはボディ側挿通部36A及び被写体側挿通部36Bとの間に位置する。
A third
The third
図3に示すように2群レンズ枠20の光軸OA方向カメラボディ側端面には2つの位置決め孔28a、28b(28bのみ図示)が設けられている。
この位置決め孔28a、28bに、4群レンズ筒40の位置決め突起46a、46bが圧入される。
As shown in FIG. 3, two
The
さらに、図5に示すように3群レンズ枠30の外周には直進キー37が設けられている。
この直進キー37は、4群レンズ筒40の直進キー43とともに、図2に示す固定筒50の直進案内溝56と係合され、光軸OAを法線とする面内における、ガイドバー70を回転中心とした連結摺動筒100の振れが規制される。
Further, as shown in FIG. 5, a
This
また、3群レンズ枠30には絞り機構35がねじ止めされている。また、3群レンズ枠30には防振機構80が含まれており、図3及び図5に示す電源供給、防振制御用の配線81が設けられている。
A
次に、4群レンズ筒40への3群レンズ枠30及び2群レンズ枠20の取り付け方を説明する。
まず、3群レンズ枠30に絞り機構35を取り付ける。
そして、図3(a),図4(a)に示すように、4群レンズL4が取り付けられた4群レンズ筒40の光軸OA方向被写体側に、3群レンズ枠30を配置する。
次いで、4群レンズ筒40の内部へ光軸OA方向より3群レンズ枠30を挿入し、図3(b),図4(b)の状態にする。
Next, how to attach the third
First, the
Then, as shown in FIGS. 3A and 4A, the third
Next, the third
この際、4群レンズ筒40の側面には、光軸OA方向被写体側を貫通する開口部23,24が設けられている。このため、3群レンズ枠30の外周側より第2挿通部36と直進キー37とが突出していても、干渉することなく、3群レンズ枠30を光軸OA方向から挿入可能となっている。
At this time,
また、3群レンズ枠30の配線81は、4群レンズ筒40の後側端面に開けられた配線用開口部48を通じて、3群レンズ枠30同様に光軸OA方向から挿入可能となっている。
Further, the
そして、図3(b),図4(b)に示すように4群レンズ筒40に対して3群レンズ枠30を光軸OAを中心として回転させて、図3(c),図4(c)の状態にする。
このとき、3群レンズ枠30のボディ側挿通部36Aは、4群レンズ筒40のボディ側挿通部25Aと被写体側挿通部25Bとの間に挿入される。3群レンズ枠30の被写体側挿通部36Bは、4群レンズ筒40の被写体側挿通部25Bの光軸OA方向被写体側の隙間に挿入される。
Then, as shown in FIGS. 3B and 4B, the third
At this time, the body
そして、図3(d),図4(d)に示すように、2群レンズ枠20を4群レンズ筒40に取り付ける。
ここで、4群レンズ筒40の光軸OA方向被写体側端面に設けられた2つの位置決め突起46a、46bが、2群レンズ枠20の光軸OA方向カメラボディ側端面に設けられた2つの位置決め孔28a、28b(図3(a)から(c)に28bのみ図示)に圧入される。
これにより、2群レンズ枠20は、4群レンズ筒40に対して位置決め及び固定される。
Then, as shown in FIGS. 3D and 4D, the second
Here, the two
As a result, the second
なお、2群レンズ枠20を4群レンズ筒40に固定する方法としては、圧入以外にも嵌合接着、スナップフィット、2群レンズ枠20及び連結摺動筒100外周の境界部分にテープを貼る方法も考えられる。
各方式の利点としては、嵌合接着は強固に接着できること、スナップフィットは工数が少なく容易に組み立てられること、テープ貼付は分解して容易に再調整が可能なことがあげられる。
In addition, as a method of fixing the second
Advantages of each method are that the fitting and bonding can be firmly bonded, the snap-fit can be easily assembled with less man-hours, and the tape sticking can be disassembled and easily readjusted.
以上、本実施形態のレンズ鏡筒1は、上記構成によりズームリング90を回転すると、1群レンズ摺動筒11、連結摺動筒100、3群レンズ枠30が光軸OA方向に直進移動してズーミングが行われる。
また、1群レンズ摺動筒11が回転しながら光軸OA方向に移動すると、フォーカシングも行われる。
As described above, in the
When the first lens
(比較形態)
図6は比較形態の2群レンズ枠20’、3群レンズ枠30’、4群レンズ筒40’の、光軸OA方向被写体側から見た斜視図である。
(Comparison form)
FIG. 6 is a perspective view of the second
比較形態は、第1開口部23’が、4群レンズ筒40’の光軸OA方向被写体側を貫通していない。すなわち、4群レンズ筒40’の光軸OA方向被写体側は、全周を覆っている。
また、第1開口部23’の光軸OAと垂直な断面における最大幅R1’は、3群レンズ枠30’の直径R2’より大きい。
In the comparative form, the
Further, the maximum width R1 ′ in the cross section perpendicular to the optical axis OA of the
比較形態の組立工程では、3群レンズ枠30’を、4群レンズ筒40’の第1開口部23’から光軸OAと直交する方向から挿入する。
しかし、3群レンズ枠30’と絞り機構が一体となっている場合、第1開口部23’に対して挿入する部品が大きくなり、部品の干渉により4群レンズ筒40’から挿入できない。
In the assembly process of the comparative form, the third
However, when the third
したがって、比較形態では、3群レンズ枠30’を4群レンズ筒40’の第1開口部23’から挿入し、絞り機構35’を4群レンズ筒40’の光軸OA方向被写体側から挿入する。そして、これらを4群レンズ筒40’内でねじ止めする。
Therefore, in the comparative embodiment, the third
このため、比較形態によると、3群レンズ枠30’と絞り機構35’との組立精度の維持が難しく、組立工数も増加する。
また、第1開口部23’の光軸OAと垂直な方向における最大幅R1’は、3群レンズ枠30’の直径R2’より大きいので、4群レンズ筒40’と2群レンズ枠20’とが一体となって連結摺動筒を構成した場合であっても、連結摺動筒100の強度が弱い。
For this reason, according to the comparative form, it is difficult to maintain the assembly accuracy of the third
Further, since the maximum width R1 ′ in the direction perpendicular to the optical axis OA of the
しかし、実施形態によれば、4群レンズ筒40に開口部23,24を設け、その開口部23,24は、4群レンズ筒40の一端を貫通している。
したがって、3群レンズ枠30の外周側より第2挿通部36と直進キー37とが突出していても、干渉することなく、3群レンズ枠30を光軸OA方向から挿入可能となっている。
これにより、組み立てが容易となり、例えば自動組み立ても可能となる。さらに配線の取り回しも容易になる。
However, according to the embodiment, the
Therefore, even if the
Thereby, assembly becomes easy, for example, automatic assembly is also possible. Furthermore, the wiring can be easily handled.
また、第1開口部23の光軸OAと垂直な方向における最大幅R1は、3群レンズ枠30の直径R2より小さい。したがって、4群レンズ筒40と2群レンズ枠20とが一体となって連結摺動筒100を構成した場合、連結摺動筒100の強度が強い。
The maximum width R1 of the
さらに、実施形態によると、4群レンズ筒40に開口部23,24を設け、その開口部23,24は、4群レンズ筒40の一端を貫通している。
しかし、2群レンズ枠20には、光軸OA方向カメラボディ側に延びる第1突出部26と第2突出部27とが設けられている。
この第1突出部26と第2突出部27とは、4群レンズ筒40と2群レンズ枠20とが組み立てられて連結摺動筒100を形成したときに、第1開口部23の一部及び第2開口部24を覆うので、連結摺動筒100の強度を向上させることができる。
Furthermore, according to the embodiment, the
However, the second
The first projecting
さらに第1突出部26と第2突出部27とが第1開口部23の一部及び第2開口部24を覆う際に、段部23aとリブ部26aとが、互いに係合して重なり合う。そして、段部24aとリブ部27aとが、互いに係合して重なり合う。これにより、2群レンズ枠20及び4群レンズ筒40(連結摺動筒100)内部への外周側からの光の侵入が防止される(遮光される)。
Furthermore, when the
4群レンズ筒40の光軸OA方向被写体側端面に設けられた2つの位置決め突起46a、46bが、2群レンズ枠20の光軸OA方向カメラボディ側端面に設けられた2つの位置決め孔28a、28b(28bのみ図示)に圧入される。
これにより、2群レンズ枠20は、4群レンズ筒40に対して位置決め及び固定される。
Two
As a result, the second
以上、説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。 As described above, various modifications and changes are possible without being limited to the embodiments described above, and these are also within the scope of the present invention.
L1:1群レンズ、L2:2群レンズ、L3:3群レンズ、L4:4群レンズ、OA:光軸、1:レンズ鏡筒、2:カメラボディ、10:1群レンズ枠、20:第1保持部、20:2群レンズ枠、23:第1開口部、23:開口部、23a:段部、24:第2開口部、24a:段部、25:第1挿通部、26:第1突出部、26a:リブ部、27:第2突出部、27a:リブ部、28a:位置決め孔、28b:位置決め孔、30:第2保持部、30:3群レンズ枠、36:第2挿通部、40:4群レンズ筒、46a:位置決め突起、46b:位置決め突起、81:配線、100:連結摺動筒
L1: 1 group lens, L2: 2 group lens, L3: 3 group lens, L4: 4 group lens, OA: optical axis, 1: lens barrel, 2: camera body, 10: 1 group lens frame, 20:
Claims (10)
前記第1光学部品を保持する第1保持部材と、一端側に前記第3光学部品を保持し、他端側を貫通する第1開口部が側面に設けられた保持筒とを有し、前記保持筒の前記他端側に前記第1保持部材が連結された連結筒と、
前記第2光学部品を保持し、少なくとも一部が前記連結筒の内部に配置された第2保持部材と、
を備えるレンズ鏡筒。 A lens barrel having an optical system in which a first optical component, a second optical component, and a third optical component are arranged in order,
A first holding member that holds the first optical component; and a holding cylinder that holds the third optical component on one end side and has a first opening penetrating the other end side provided on a side surface, A connecting cylinder in which the first holding member is connected to the other end of the holding cylinder;
A second holding member that holds the second optical component and at least a part of the second holding member is disposed inside the connecting tube;
A lens barrel comprising:
前記第1開口部における、前記光学系の光軸と垂直な方向の最大幅は、前記第2保持部材の直径より小さい
レンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 1,
A lens barrel in which the maximum width in the direction perpendicular to the optical axis of the optical system in the first opening is smaller than the diameter of the second holding member.
前記光学系の光軸と平行に延びるガイドバーを備え、
前記連結筒は、外周面に前記ガイドバーが挿通される第1挿通部を有し、
前記第2保持部材は、前記連結筒の前記第1開口部より外側に突出し、前記ガイドバーが挿通される第2挿通部を有する
レンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 1 or 2,
A guide bar extending parallel to the optical axis of the optical system;
The connecting cylinder has a first insertion part through which the guide bar is inserted in an outer peripheral surface;
The second holding member protrudes outward from the first opening of the connecting cylinder, and has a second insertion part through which the guide bar is inserted.
前記第1保持部材は、前記光軸方向に突出し少なくとも一部が前記第1開口部と係合する第1突出部を有するレンズ鏡筒。 The lens barrel according to any one of claims 1 to 3,
The first holding member is a lens barrel having a first projecting portion that projects in the optical axis direction and at least a part of which engages with the first opening.
前記保持筒の側面には、前記他端側を貫通して延び且つ前記第1開口部と異なる第2開口部が設けられているレンズ鏡筒。 The lens barrel according to any one of claims 1 to 4,
A lens barrel in which a side surface of the holding cylinder is provided with a second opening that extends through the other end and is different from the first opening.
前記第1保持部材は、前記光軸方向に突出し少なくとも一部が前記第2開口部と係合する第2突出部を有するレンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 5,
The first holding member is a lens barrel having a second protruding portion that protrudes in the optical axis direction and that has at least a portion engaged with the second opening.
前記保持筒は、前記第1開口部と前記第2開口部とによって分割された端面の少なくとも一方に、前記第1保持部の端部と係合する係合部を有する
レンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 5 or 6,
The holding barrel has a lens barrel having an engaging portion that engages with an end portion of the first holding portion on at least one of end surfaces divided by the first opening portion and the second opening portion.
前記第3光学部品を一端側に保持し他端側を貫通して延びる開口部が側面に設けられた保持筒の前記他端側より、前記保持筒の内側へ前記第2保持部材を挿入し、
前記第1保持部材を前記保持筒の前記他端に連結する
レンズ鏡筒の製造方法。 A method for manufacturing a lens barrel in which a first holding member that holds a first optical component, a second holding member that holds a second optical component, and a third optical component are arranged,
The second holding member is inserted into the holding cylinder from the other end side of the holding cylinder in which the third optical component is held on one end side and an opening extending through the other end side is provided on the side surface. ,
A method for manufacturing a lens barrel, wherein the first holding member is connected to the other end of the holding cylinder.
前記第2保持部材を前記保持筒に挿入する前に、前記第2保持部材に絞り部材を取り付ける
レンズ鏡筒の製造方法。 It is a manufacturing method of the lens barrel according to claim 9,
A method of manufacturing a lens barrel in which a diaphragm member is attached to the second holding member before the second holding member is inserted into the holding tube.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016067711A JP2017181728A (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Lens barrel, optical device, and lens barrel manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016067711A JP2017181728A (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Lens barrel, optical device, and lens barrel manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017181728A true JP2017181728A (en) | 2017-10-05 |
Family
ID=60004366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016067711A Pending JP2017181728A (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Lens barrel, optical device, and lens barrel manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017181728A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51133244U (en) * | 1975-04-18 | 1976-10-27 | ||
JPS6275608A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-07 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens power varying device |
JP2004334048A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sony Corp | Optical device, lens barrel and imaging apparatus |
JP2010107703A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Seiko Epson Corp | Projection lens and projector |
JP2010156797A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nikon Corp | Lens-barrel and imaging apparatus having the same |
JP2010191104A (en) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nikon Corp | Lens barrel, imaging apparatus, and manufacturing method |
JP2012053412A (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Fujifilm Corp | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2012185246A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Hoya Corp | Imaging unit |
JP2014219581A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | Lens barrel and projector |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016067711A patent/JP2017181728A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51133244U (en) * | 1975-04-18 | 1976-10-27 | ||
JPS6275608A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-07 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens power varying device |
JP2004334048A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sony Corp | Optical device, lens barrel and imaging apparatus |
JP2010107703A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Seiko Epson Corp | Projection lens and projector |
JP2010156797A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nikon Corp | Lens-barrel and imaging apparatus having the same |
JP2010191104A (en) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nikon Corp | Lens barrel, imaging apparatus, and manufacturing method |
JP2012053412A (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Fujifilm Corp | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2012185246A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Hoya Corp | Imaging unit |
JP2014219581A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | Lens barrel and projector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230069519A1 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US20060164538A1 (en) | Lens unit and image pickup unit | |
JP4572964B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US11520117B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
WO2013114783A1 (en) | Lens device | |
US10921543B2 (en) | Lens barrel and optical apparatus | |
JP2007219304A (en) | Photographic lens barrel and imaging apparatus | |
JP4798178B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
WO2019233478A1 (en) | Periscopic lens and periscopic camera module and manufacturing methods therefor, and periscopic array module and electronic device | |
JP2017134306A (en) | Imaging apparatus | |
US10877236B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP2017223829A (en) | Lens unit | |
JP5143644B2 (en) | Support structure for light shielding member of lens barrel | |
JP2017181728A (en) | Lens barrel, optical device, and lens barrel manufacturing method | |
JP5093036B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4804554B2 (en) | Lens barrel | |
JP6750222B2 (en) | Lens barrel and optical equipment | |
WO2018110250A1 (en) | Optical unit | |
JP2008051923A (en) | Interchangeable lens | |
JP5862518B2 (en) | Lens barrel | |
JP2007171726A (en) | Lens barrel | |
JP2014048452A (en) | Lens barrel | |
JP7505280B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5948975B2 (en) | Lens cap | |
JP2018077374A (en) | Lens barrel and optical instrument including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210406 |