JP2017180055A - Joinery - Google Patents
Joinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017180055A JP2017180055A JP2016073243A JP2016073243A JP2017180055A JP 2017180055 A JP2017180055 A JP 2017180055A JP 2016073243 A JP2016073243 A JP 2016073243A JP 2016073243 A JP2016073243 A JP 2016073243A JP 2017180055 A JP2017180055 A JP 2017180055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- piece
- vertical
- pressing edge
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 154
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 154
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 abstract description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 241001379910 Ephemera danica Species 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
【課題】押縁に滲み出る雨水や結露水が屋内に引き込まれるのを防いで屋外に排水する。
【解決手段】縦辷り出し窓は枠体内に開閉可能な障子9を納めた。障子9の下框11はパネル嵌合溝18aを有する金属下框18の屋内側に下部押縁25を取り付けてガラスパネル15を保持する。下部押縁25は金属押縁片25aと樹脂押縁片25bとを係止させて形成した。金属押縁片25aの円弧状フック部25abは金属下框18の爪部18bに係合し、メタルタッチを構成する。金属押縁片25aと金属下框18の下部片部18cとで閉鎖空間を形成し、この閉鎖空間は下部片部18cの底面に排水穴36を形成して外気が連通する外圧空間37とした。排水穴36は下枠4を介して外部に連通し、ガラスパネル15のパッキン22から滲み込む雨水や結露した結露水を排出させる。
【選択図】図4[Problem] To prevent rainwater and dew condensation water that ooze out from a ledge from being drawn indoors and to be discharged outdoors.
A vertical sliding window houses a shoji (9) that can be opened and closed within a frame. The lower collar 11 of the shoji 9 holds the glass panel 15 by attaching a lower pressing edge 25 to the indoor side of the metal lower collar 18 having the panel fitting groove 18a. The lower pressing edge 25 is formed by locking a metal pressing piece 25a and a resin pressing piece 25b. The arc-shaped hook portion 25ab of the metal pressing piece 25a is engaged with the claw portion 18b of the metal lower bar 18 to constitute a metal touch. A closed space is formed by the metal pressing piece 25a and the lower piece portion 18c of the metal lower bar 18, and this closed space is formed as an external pressure space 37 through which a drain hole 36 is formed on the bottom surface of the lower piece portion 18c to allow outside air to communicate. The drain hole 36 communicates with the outside through the lower frame 4 and drains rainwater and dew condensation water that permeate from the packing 22 of the glass panel 15.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、例えば躯体の開口部に設けた枠体に障子を納めた建具に関する。 The present invention relates to a joinery in which a shoji is placed in a frame provided at an opening of a housing, for example.
下記特許文献1に記載された開口部装置はドレーキップ窓であり、枠体内に開閉可能な障子が納められている。この障子は四角形枠状の框体の内部にガラスパネルが納められている。障子の下框は金属製の室外側下框と室内側下框とを断熱性を有するブリッジ材で連結している。室外側下框は断面略L字状に形成されていて、ガラスパネルの下端部を受け入れている。
そして、ガラスパネルの下端部の室外側の面はパッキンを介して室外側下框に保持され、屋内側の面はパッキンを介して室内側下框の上部に装着した押縁によって押圧保持されている。室外側下框と室内側下框と押縁とはガラスパネルの下端部を押圧保持するパネル嵌合溝を構成している。この押縁はパネル嵌合溝に開口しているため外気に連通する外圧空間を構成している。
The opening device described in Patent Document 1 below is a drake window, and a shoji that can be opened and closed is housed in a frame. This shoji has a glass panel inside a rectangular frame. The lower edge of the shoji is connected to the outdoor lower edge made of metal and the indoor lower edge by a bridge material having heat insulating properties. The outdoor lower arm has a substantially L-shaped cross section and accepts the lower end of the glass panel.
And the outdoor side surface of the lower end part of the glass panel is held by the outdoor lower side through a packing, and the indoor side surface is pressed and held by a pressing edge mounted on the upper part of the indoor side lower side through the packing. . The outdoor lower heel, the indoor lower heel, and the pressing edge constitute a panel fitting groove that presses and holds the lower end portion of the glass panel. Since this pushing edge is opened in the panel fitting groove, it constitutes an external pressure space communicating with the outside air.
しかしながら、特許文献1に記載された開口部装置では、パッキンとガラスパネルまたは室外側下框との当接部を通して雨水がパネル嵌合溝内に滲み込むことがあった。この雨水は押縁内が外圧空間であるため押縁から室内側に水が引き込まれることはないが、雨水等が溜まるおそれがあった。
特許文献1では室外側下框と室内側下框を連結するブリッジ材の凹状部に排水孔を設けて下枠に排水しているが、ブリッジ部材の上部には室外側下框と室内側下框の上部に着座するガラスパネル受け台とが設置されているため排水性は十分でなく、押縁内に雨水が溜まるおそれがあった。
また、室内側下框と押縁はアルミ合金製であり、両者の係合部はメタルタッチとされ、押縁の内壁に結露するため押縁内に結露水が溜まるおそれがあった。
However, in the opening device described in Patent Document 1, rainwater may ooze into the panel fitting groove through the contact portion between the packing and the glass panel or the outdoor lower arm. Since this rainwater has an external pressure space inside the ledge, water is not drawn into the room from the ledge, but there is a possibility that rainwater or the like may accumulate.
In Patent Document 1, a drainage hole is provided in the concave portion of the bridge member connecting the outdoor lower arm and the indoor lower arm, and the lower frame is drained. Since a glass panel cradle seated on the top of the ridge is installed, drainage is not sufficient, and rainwater may accumulate in the ledge.
Further, the indoor side lower rod and the pressing edge are made of an aluminum alloy, and the engaging portion between them is a metal touch, and condensation occurs on the inner wall of the pressing edge, so that there is a possibility that condensed water is accumulated in the pressing edge.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、押縁内に滲み込む雨水や結露水が屋内に引き込まれるのを防いで屋外に排水できるようにした建具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to provide a joinery that can prevent rainwater and dew condensation water that permeate into the press rim from being drawn indoors and can be drained outdoors. And
本発明による建具は、枠体内に障子を納めた建具において、障子の下框に設けられていてパネルが収納されたパネル嵌合溝と、下框のパネル嵌合溝の屋内側に取り付けられた下部押縁と、下部押縁及び下框とで仕切られた空間における下部押縁及び下框を係合する屋外側の第一係合部及び屋内側の第二係合部とを備え、第二係合部より下側の最下部に外気に連通する穴部を形成したことを特徴とする。
本発明による建具によれば、下部押縁及び下框で形成された外圧空間は外圧空間の最下部に設けた穴部によって外気に通気しており、パネル嵌合溝を通して雨水が下部押縁及び下框で仕切られた空間内に流れ込んだり下部押縁の壁面に結露した結露水が流れ落ちたりしても第二係合部を通して屋内側に流れ込むことを阻止でき、最下部に設けた穴部を通して外部に排水できる。
The joinery according to the present invention is a joinery in which a shoji is placed in a frame, and is attached to the lower side of the shoji and the panel fitting groove in which the panel is housed and the indoor side of the lower mating panel fitting groove. A first engaging portion on the outdoor side and a second engaging portion on the indoor side that engage the lower pressing edge and the lower eyelid in the space partitioned by the lower pressing edge and the lower eyelid, and the second engagement A hole portion communicating with the outside air is formed in the lowermost portion below the portion.
According to the joinery according to the present invention, the external pressure space formed by the lower ledge and the lower heel is vented to the outside air by the hole provided in the lowermost portion of the external pressure space, and rainwater passes through the panel fitting groove and the rainwater is lowered. Even if condensed water that flows into the space partitioned by or flows down on the wall of the lower ledge can be prevented from flowing into the indoor side through the second engagement part, it drains to the outside through the hole provided at the bottom. it can.
また、下部押縁及び下框で形成した空間が穴部に連通する外圧空間と屋内側圧力を有する内圧空間とに仕切られており、下部押縁の両端部に外圧空間の両端を封止する気密ピースを設置することが好ましい。
下部押縁はその長手方向両端部に気密ピースを設置して封止したので、外気が流入するパネルの嵌合溝と屋内とを気密ピースで封止できる。しかも、気密ピースによって下部押縁内の外圧空間とその屋内側の内圧との間で気密性を確保することができて下部押縁内の外気や雨水等が屋内側に流入することを阻止できる。
また、気密ピースは下部押縁及び下框で形成した外圧空間の両側を気密に封止しているため、下部押縁の組み立てに際して下部押縁の一端と他端を順次取り付ける際に気密ピースが押されて弾性変形するのでけんどん代を確保できる。
In addition, the space formed by the lower ledge and the lower collar is partitioned into an external pressure space communicating with the hole and an internal pressure space having an indoor pressure, and an airtight piece that seals both ends of the external pressure space at both ends of the lower ledge It is preferable to install.
Since the lower pressing edge is sealed by installing airtight pieces at both ends in the longitudinal direction, the fitting groove of the panel into which the outside air flows and the interior can be sealed with the airtight pieces. In addition, the airtight piece can ensure airtightness between the external pressure space in the lower pressing edge and the internal pressure on the indoor side, and can prevent outside air, rainwater, and the like in the lower pressing edge from flowing into the indoor side.
In addition, since the airtight piece hermetically seals both sides of the external pressure space formed by the lower pressing edge and the lower collar, the hermetic piece is pushed when attaching one end and the other end of the lower pressing edge sequentially when assembling the lower pressing edge. Because it is elastically deformed, it is possible to secure a lot of money.
また、気密ピースは弾性体からなっていてもよい。
下部押縁の両端部に形成した外圧空間の両端を封止する気密ピースとして弾性体を設けたことで、確実に気密性を確保できる。
Moreover, the airtight piece may be made of an elastic body.
By providing the elastic body as an airtight piece that seals both ends of the external pressure space formed at both ends of the lower pressing edge, airtightness can be reliably ensured.
本発明による建具によれば、パネル嵌合溝に浸み込む雨水や結露水等が下部押縁及び下框で形成した外圧空間内に流入しても、穴部が外圧空間に連通しているため、雨水や結露水そして外圧が第二係合部を通して屋内側に引き込まれることを防止できると共に雨水や結露水は穴部を通して排出できる。 According to the joinery according to the present invention, even if rainwater or condensed water that soaks into the panel fitting groove flows into the external pressure space formed by the lower ledge and the lower collar, the hole portion communicates with the external pressure space. In addition, it is possible to prevent rainwater and dew condensation water and external pressure from being drawn into the indoor side through the second engaging portion, and rainwater and dew condensation water can be discharged through the hole.
以下、本発明の実施形態による複合建具の一例として縦辷り出し窓について図1乃至図4に基づいて説明する。
図1に示す実施形態による縦辷り出し窓1は例えばアルミ合金等の金属部材と樹脂部材の複合建具からなっている。この縦辷り出し窓1は、躯体の開口部2にそれぞれアルミ合金及び樹脂からなる上枠3と下枠4と左右の縦枠5、6とが四角形枠状に形成された枠体7を取り付けている。
枠体7内に開閉可能に納めた障子9は、それぞれアルミ合金と樹脂からなる上框10及び下框11と左右の縦框12,13とが略四角形枠状に形成された框体14を有している。框体14の内部にはパネルとして例えば二層ガラス等の複層ガラスからなるガラスパネル15を納めている。障子9の吊元は枠体7の見付け方向の一端部である縦枠6近傍に設けられ、その軸線は上下方向に延びて上枠3と下枠4に支持されている。
Hereinafter, a vertical window as an example of a composite joinery according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
A vertical extending window 1 according to the embodiment shown in FIG. 1 is composed of a composite fitting made of a metal member such as an aluminum alloy and a resin member. The vertical window 1 has a frame 7 in which an
The
図2に示す縦辷り出し窓1の縦断面図において、枠体7の上枠3は屋外側に設けたアルミ合金からなる金属上枠3aと屋内側に設けた樹脂上枠3bとが互いに係合されている。下枠4は屋外側に設けたアルミ合金からなる金属下枠4aと屋内側に設けた樹脂下枠4bとが互いに係合されている。
また、図3に示す横断面図において、戸先側(図3において左側)に設けた縦枠5は屋外側に設けたアルミ合金からなる金属縦枠5aと屋内側に設けた樹脂縦枠5bとが互いに係合されている。吊元側に設けた縦枠6は屋外側に設けたアルミ合金からなる金属縦枠6aと屋内側に設けた樹脂縦枠6bとが互いに係合されている。
In the longitudinal sectional view of the vertical window 1 shown in FIG. 2, the
Moreover, in the cross-sectional view shown in FIG. 3, the
次に枠体7に納められた障子9の框体14はそれぞれ屋外側に設けたアルミ合金からなる金属上框17と金属下框18と左右の金属縦框19,20とで四角形枠状に形成されている。図2に示す金属上框17と金属下框18にはガラスパネル15の上端部と下端部を嵌合するための断面略L字状のパネル嵌合溝17a、18aが形成され、それぞれゴム等のシール材からなるパッキン22によってガラスパネル15の上端部と下端部の両面を保持している。
金属上框17と金属下框18に形成したパネル嵌合溝17a、18aの屋内側にはパッキン22を介してガラスパネル15の屋内側の側面を押圧保持するための上部押縁24、下部押縁25がそれぞれ取り付けられている。
Next, the
On the indoor side of the
上部押縁24は係合部a,bで互いに係合する金属押縁片24aと樹脂押縁片24bとが一体化されている。金属押縁片24aはパッキン22を介してガラスパネル15を押圧し、パネル嵌合溝17aと共に断面略コの字状を形成してガラスパネル15を保持する。しかも金属押縁片24aは係合部c、dで金属上框17に係合されている。係合部a,b,c,dはいずれか一方が爪部で他方が爪部と係合する係合受け部をそれぞれ構成する。
同様に下部押縁25も金属押縁片25aと樹脂押縁片25bが係合部a,b,c,dで係合され、金属押縁片25aとパネル嵌合溝18aとで断面略コの字状とされてガラスパネル15を保持する。
そのため、上框10は金属上框17と上部押縁24で構成され、下框11は金属下框18と下部押縁25で構成されている。
In the upper
Similarly, the lower
Therefore, the
また、金属上枠3aの屋内側端部には略L字状に屈曲して屋外側を向く部分に受け部3aaが形成され、この受け部3aaに気密性を確保するシール部材26aが取り付けられている。閉鎖状態にある障子9の金属上框17の屋内側端部がシール部材26aに当接して気密にシールする。同様に、金属下枠4aの屋内側端部は略L字状に屈曲して屋外側を向く部分に受け部4aaが形成され、この受け部4aaに気密性を確保するシール部材26bが取り付けられている。閉鎖状態にある障子9の金属下框18の屋内側端部がシール部材26bに当接して気密にシールする。
Further, a receiving portion 3aa is formed at a portion of the metal upper frame 3a that is bent in a substantially L shape and facing the outdoor side at the indoor side end portion, and a sealing
また、図3において、左側の金属縦框19にはガラスパネル15の左側端部を受けるための断面略コの字状のパネル嵌合溝19aが形成され、ゴム等のシール材からなるパッキン22を介してガラスパネル15の左側端部の両面を保持している。
右側の金属縦框20にはガラスパネル15の右側端部を嵌合するための断面略L字状のパネル嵌合溝20aが形成され、ゴム等のシール材からなるパッキン22によってガラスパネル15の右側端部の両面を保持している。
そして、右側の金属縦框20に形成した断面略L字状のパネル嵌合溝20aの屋内側にはパッキン22を介してガラスパネル15を押圧保持するための縦部押縁28が取り付けられている。
In FIG. 3, a panel
A panel
And the vertical
この縦部押縁28も金属押縁片28aと樹脂押縁片28bが係合部a,bで互いに係合して一体化され、係合部c,dで金属縦框20と係合されている。金属押縁片28aとパネル嵌合溝20aとで断面略コの字状とされてガラスパネル15を保持する。そのため、右側の縦框13は金属縦框20と縦部押縁28で構成されている。
また、金属縦枠6aの屋内側端部には略L字状に屈曲する屋外側を向く部分に受け部6aaが形成され、この受け部6aaにシール部材26cが取り付けられている。閉鎖状態にある障子9の金属縦框20の屋内側端部がシール部材26cに当接して気密にシールする。
The vertical
In addition, a receiving portion 6aa is formed at a portion facing the outdoor side bent in a substantially L shape at the indoor side end portion of the metal
図3で、左側の金属縦框19に形成した断面略コの字状のパネル嵌合溝19aの屋内側にはホロー部を有する金属縦框19が平面視略L字状に屈曲して延びてハンドル受け部19bが形成されている。このハンドル受け部19bの見込み面19baには例えば略L字状に形成されたグレモン錠のハンドル30が取り付けられている。ハンドル受け部19bには見込み面19baを除いて屋内側見付け面を覆う樹脂縦框27が係合されている。そのため、左側の縦框12は金属縦框19と樹脂縦框27で構成されている。
また、吊先側の金属縦枠5aの屋内側端部には略L字状に屈曲して屋外側を向く部分に受け部5aaが形成され、この受け部5aaに気密性を確保するシール部材26dが取り付けられている。閉鎖状態にある障子9の金属縦框19の屋内側端部がシール部材26dに当接して気密にシールする。
In FIG. 3, a metal
Further, a receiving portion 5aa is formed at a portion facing the outdoor side by being bent in a substantially L shape at the indoor side end portion of the metal
本実施形態による縦辷り出し窓1では、障子9の吊先側の縦框12には、金属縦框19の屋内側の見込み面19baに障子9を開閉操作するハンドル30を設けたため押縁は設けられていない。ハンドル30を吊先側の縦框12の見込み面19baに設けたことで、縦框12の見付け方向の幅を小さくできる。
その一方で、障子9の框体14における上框10と下框11と吊元側の縦框13には金属上框17、金属下框18、吊元側の金属縦框20にそれぞれ屋内側から内押縁として上部押縁24、下部押縁25、縦部押縁28が設置されていることで、各パネル嵌合溝17a,18a、20aとの間でガラスパネル15を屋内側から押圧して固定している。この場合も、障子9のハンドル30を設けない上框10、下框11、吊元側の縦框13の3方にそれぞれ上部押縁24、下部押縁25、縦部押縁28を固定したことで、上框10、下框11、吊元側の縦框13の見付け方向の幅を小幅してもガラスパネル15の高い保持強度を得られる。
In the vertical extension window 1 according to the present embodiment, the
On the other hand, the
また、障子9の金属上框17の外側上端部に設けた受け部31aに上枠3に当接して気密にシールするシール部材29aが設けられている。左右の金属縦框19,20の外側端部に設けた受け部31b、31cにも左右の縦枠5,6にそれぞれ当接して気密にシールするシール部材29b、29cが設けられている。
また、図2において、金属上枠3aと金属上框17の間には障子9の開放範囲を規制するフリクションアーム33が連結され、金属下枠4aと金属下框18の間にも障子9の開放範囲を規制するフリクションアーム34が連結されている。
In addition, a
In FIG. 2, a
図4は縦辷り出し窓1の下枠4と障子9の下框11を示す図2の部分拡大図である。図4において、下部押縁25は金属押縁片25aと樹脂押縁片25bとが係合部a,bで係合し一体化されている。金属押縁片25aの屋外側の起立片部25aaは上端部が屋内側のパッキン22に押圧されると共に樹脂押縁片25bと係合され、下端部は金属下框18と係合部cで係合している。また、屋内側の金属押縁片25aと金属下框18とは係合部dで係合している。
係合部cは起立片部25aaの下端部の円弧状フック部25abが金属下框18の爪部18bに係合しており、メタルタッチを構成している。メタルタッチは雨水等が流通可能である。
4 is a partially enlarged view of FIG. 2 showing the
In the engaging portion c, the arc-shaped hook portion 25ab at the lower end portion of the upright piece portion 25aa is engaged with the
また、金属押縁片25aの円弧状フック部25abを有する下面と金属下框18の仕切面である略U字状の下部片部18cとで空間を仕切って形成し、下部片部18cの底面には下枠4に連通する穴部として排水穴36が形成されている。そのため、この空間は下框11と下枠4の隙間を介して外気が流入する外圧空間37を構成する。この外圧空間37において、それぞれメタルタッチを構成する係合部cは比較的屋外側の第一係合部cとされ、係合部dは第一係合部cよりも屋内側で比較的高さの低い第二係合部dとされている。
下部押縁25内の金属押縁片25aと樹脂押縁片25bで仕切る空間は屋内側に連通する内圧空間38を形成し、樹脂押縁片25bで仕切られた複数のホロー部も内圧空間を形成する。また、外圧空間37の屋内側で金属押縁片25aと金属下框18で仕切られた屋内側空間も内圧に設定された内圧空間39を形成する。
縦辷り出し窓1において、屋外側のパッキン22とその両側のガラスパネル15やパネル嵌合溝18aとの当接面から雨水等が滲み込むことがある。その場合、雨水がメタルタッチとなる第二係合部c´の円弧状フック部25abと爪部18bの当接部から下部押縁25内に流れ込んで外圧空間37内に流入しても、排水穴36から排水可能である。
Further, a space is formed by partitioning a space between a lower surface of the
A space partitioned by the
In the vertical window 1, rainwater or the like may infiltrate from the contact surface between the
本実施形態による縦辷り出し窓1は上述の構成を備えており、次にその作用を説明するが、その前にビル等の建物における縦辷り出し窓1の取り付け方法について図1乃至図3により説明する。
建物の躯体開口部に屋内側から枠体7と障子9の框体14をセットで取り付ける。或いは、先に躯体開口部に枠体7を取り付け、次に障子9の框体14を屋内側から枠体7に取り付ける。この状態で吊先側の縦框12の屋内側の見込み面19baにハンドル30が固定されている。
次に、ガラスパネル15を框体14に収納する際、図3においてガラスパネル15を框体14に対向して保持する。ハンドル30を備えた吊先側の縦框12の金属縦框19に形成したパネル嵌合溝19a内に、ガラスパネル15のハンドル30側の縦側端部を挿入して押し込む。次いで、傾斜姿勢のガラスパネル15における他方の縦側端部を吊元側の縦框13に押し込んで、金属縦框20のパネル嵌合溝20a内に摺動させて位置決めする。
The vertical window 1 according to the present embodiment has the above-described configuration, and the operation thereof will be described next. Before that, a method for attaching the vertical window 1 in a building or the like will be described with reference to FIGS. 1 to 3. explain.
The frame 7 and the
Next, when the
次に、屋内側から、吊元側の金属縦框20に縦部押縁28を押し込んで装着する。同様に金属上框17と金属下框18に上部押縁24と下部押縁25をそれぞれ押し込んで装着する。
障子9のハンドル30を設置しない吊元側の金属縦框20、金属上框17、金属下框18の3カ所に縦部押縁28、上部押縁24、下部押縁25を押し込み固定することで框体14にガラスパネル15を強固に装着できる。しかも、ハンドル30がガラスパネル15の装着の邪魔にならない。
Next, from the indoor side, the vertical pressing
The vertical
次に本実施形態による縦辷り出し窓1の作用について説明する。
雨水等が縦辷り出し窓1のガラスパネル15に吹き付ける等した場合、屋外側のパッキン22とこれに当接するガラスパネル15またはパネル嵌合溝18aとの間から雨水等が滲み込むことがある。この場合、図4に示すように、雨水はパネル嵌合溝18aの底部に流れ落ちて貯留される。そして、パネル嵌合溝18aと下部押縁25の金属押縁片25aとの第一係合部c、即ち円弧状フック部25abと爪部18bのメタルタッチから雨水が滲み込んで外圧空間37内に流入する。
このとき、下部押縁25の金属押縁片25aと金属下框18の下部片部18cとで仕切る外圧空間37内は外気圧であるため、雨水が下部押縁25を通して比較的低圧の屋内側に流入することを阻止できる。
Next, the operation of the vertical window 1 according to this embodiment will be described.
When rain water or the like is sprayed on the
At this time, since the inside of the
そして、第一係合部cから外圧空間37内に流入した雨水は比較的高さの低い第二係合部dよりも下側の下部片部18cの底面に排水穴36が形成されているため、この排水穴36を通って下枠4の金属下枠4aに流れ落ち、外部に排出される。しかも第二係合部dから屋内側への漏水を防止できる。そのため、外圧空間37の底部に水が溜まることがない。
また、外圧空間37を形成する金属押縁片25aや金属下框18の壁面は外気の影響で結露することがある。この場合、結露水は外圧空間37の底面に流れ落ちるが、底面の下部片部18cに形成した排水穴36を通して雨水と同様に外部に排出される。
And the rainwater which flowed in into the
In addition, the
上述のように本実施形態による縦辷り出し窓1によれば、障子9の下框11における下部押縁25の金属押縁片25aと金属下框18とで仕切る外圧空間37の下部片部18cの底面に排水穴36を設けたため、外圧空間37に金属押縁片25aと金属下框18とのメタルタッチ部分から雨水が流入したり結露水が流れ落ちたりしたとしても、これらの水が第二係合部d´を通して屋内側に流入することを防ぐと共に、下部片部18cにおける最下部の排水穴36を通して下枠4から屋外に排出することができ、外圧空間37内に水が溜まることを防止できる。
As described above, according to the vertical extending window 1 according to the present embodiment, the bottom surface of the
なお、本発明による縦辷り出し窓1は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。以下に、本発明の変形例等について説明するが、上述した実施形態で説明した部品や部材等と同一または同様なものについては同一の符号を用いて説明を省略する。 Note that the vertical window 1 according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed or replaced without departing from the gist of the present invention. In the following, modifications and the like of the present invention will be described, but the same or similar parts and components as those described in the above-described embodiments will be described using the same reference numerals.
次に本発明の実施形態の変形例について図5及び図6により説明する。図5は障子9の下框11の屋内側に取り付けた下部押縁25の金属押縁片25aを屋内側から見た図であり、図6は金属押縁片25aを屋外側から見た図である。
図5及び図6に示す縦辷り出し窓1では、枠体7の下枠4と吊元側の縦枠6とが略直交して設置されている。金属下枠4aの内側に設置した障子9の下框11の金属下框18に形成したパネル嵌合溝18aと吊元側の縦框13の金属縦框20に形成したパネル嵌合溝20a内とにガラスパネル15が設置されている。図5、図6ではガラスパネル15は省略されている。
金属下框18上に取り付けた下部押縁25は金属押縁片25aを示しており、その上に取り付ける樹脂押縁片25bは省略されている。また、図6に示す縦部押縁28は金属押縁片28aのみが設置され、樹脂押縁片28bは省略されている。
Next, a modification of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a view of the metal pressing
5 and 6, the
The lower pressing
図5に示す下部押縁25において、上述の実施形態で説明したように、金属押縁片25aとその下側の金属下框18との間には外圧空間37が仕切られて形成されている。金属押縁片25aと金属下框18は例えばアルミ合金製で押出形材で形成されているため、この外圧空間37は金属押縁片25aの長手方向に延びており、その両端で開口している。
外圧空間37を形成する金属押縁片25aと金属下框18の吊元側の一方の端部では、金属縦框20の下端部との間の角部の隙間に弾性を有する気密ピース40が設置されている。通常、金属押縁片25a及び金属下框18の両端部と金属縦框20との間の当接部はメタルタッチになっている。そのため、金属押縁片25a及び金属下框18の長さの誤差によって気密性への影響が大きいという課題がある。しかし、本変形例では気密ピース40によって金属押縁片25a及び金属下框18の端部と金属縦框20との間の気密性を安定して確保することができる。
In the lower pressing
An
本変形例では、気密ピース40は、例えば横向きの略四角形箱状の第一気密ピース部40aとそのパネル嵌合溝18a、20a側に設けた縦向きの四角形箱状の第二気密ピース部40bとが一体で略L字状に形成されている。
第一気密ピース部40aの上面は金属押縁片25aの外圧空間37を有する領域より上方に突出しており、第二気密ピース部40bの上面は金属押縁片25aの起立片部25aaと同等な高さまで延びている。また、気密ピース40の下面は第一気密ピース部40aで外圧空間37を封止できるように下方に延びており、例えば下枠4の金属下框18に当接するまで延びている。
また、図6に示すように、気密ピース40の第二気密ピース部40bはパネル嵌合溝18aとパネル嵌合溝20aとの角部に突出している。第二気密ピース部40bは第一気密ピース部40aと共にガラスパネル15を納めるパネル嵌合溝18a、20aの角部と屋内との間を封止して気密ラインとして外気が屋内側に通気することを防止している。
In this modified example, the
The upper surface of the first
Moreover, as shown in FIG. 6, the 2nd
気密ピース40の金属押縁片25a側には樹脂製で板状の保持枠41が設置され、保持枠41の金属縦框20側には弾性体として例えば箱状のスポンジ42が密着している。スポンジ42は保持枠41に設けた係合片41aに嵌合して密着することで一体化されている。気密ピース40はスポンジ42の弾性で保持枠41を外圧空間37の端部に密着させて気密に封止している。
そして、外圧空間37を形成する金属押縁片25a及び金属下框18の吊先側の他方の端部においても、同様に金属縦框19との角部の隙間に気密ピース40が嵌合されている。そのため、金属押縁片25a及び金属下框18の長手方向に延びる外圧空間37の両端を気密ピース40によってそれぞれ気密液密に封止している。しかも、下部押縁25の金属押縁片25aは金属下框18と同等な長さを有していて、両端に設置した気密ピース40の厚さ分だけ短い長さに設定されている。
A plate-shaped
And the
従って、縦辷り出し窓1における框体14の左右の金属縦框19,20の間で金属下框18の上に金属押縁片25aを設置する際、予め金属下框18の両端角部に気密ピース40をそれぞれ設置する。
そして、金属押縁片25aの一方の端部を挿入して一方側の気密ピース40の保持枠41を押圧する。次いで、他方の端部を押し込んで他方側の気密ピース40の保持枠41を押圧しながら、両側の気密ピース40間に金属押縁片25aを弾性的に嵌合する。嵌合状態で、金属押縁片25aと金属下框18を第一係合部c、第二係合部dで係合させる。
Accordingly, when the
Then, one end portion of the
上述のように、金属押縁片25aは両側の気密ピース40間に嵌合した状態で各スポンジ42の弾力によって押圧される。しかも、金属押縁片25aの嵌合に際し、順次両端の気密ピース40の保持枠41を押圧して当接させるため、金属押縁片25aの端部にスポンジ42が引っかかって切り裂くこと等の損傷を防止できる。しかも、気密ピース40は下部押縁25、特に樹脂押縁片25bの熱収縮に追従して圧縮させることができる。
そして、各気密ピース40の上面に右側の縦部押縁28の下端部を当接させる。金属押縁片25aの両端の気密ピース40は樹脂押縁片25bと縦框12や縦框13の樹脂縦框28bを取り付けることで外部から見えないように隠すことができる。
As described above, the
Then, the lower end portion of the right vertical pressing
本変形例による縦辷り出し窓1によれば、下部押縁25における金属押縁片25aの両端部に気密ピース40をそれぞれ設置することで、金属下框18との間の外圧空間37の両端を封止できる。また、金属下框18の両側角部において、ガラスパネル15のパネル嵌合溝18a,20aから外気が屋内側へ通気することを気密ピース40によって防止できる。しかも、金属押縁片25aの取り付けに際し、片側ずつ取り付けるので気密ピース40のスポンジ42の弾力によってケンドン代を確保することができる。
According to the vertical extension window 1 according to this modification, the
上述した実施形態では、ハンドル30を設けた吊先側の縦框12以外の3方の上框10、下框11、縦框13に押縁を取り付けたが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、少なくともハンドル30を取り付けた縦框12に対向する吊元側の縦框13に押縁を設置すれば、ガラスパネル15を框体14に固定できる。
また、上述の実施形態では、外圧空間37を金属押縁片25aと金属下框18とで仕切って形成したが、金属押縁片25aだけで仕切った空間または金属押縁片25aと樹脂押縁片25bとで仕切った空間を外圧空間としてその底面に排水穴36を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the pressing edges are attached to the
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、ハンドル30を障子9の吊先側の縦框12の見込み面19baに取り付けたが、これに代えて見付け面に取り付けてもよい。この場合にはハンドル30を見込み面19baに取り付けた場合よりも縦框12の見付け方向の幅が大きくなる。なお、本発明による建具はビル用に限らず一般住宅用の建具等にも採用できる。
Moreover, in the above-described embodiment, the
また、上述した変形例において、気密ピース40の形状はL字状に限定されることなく任意の形状のものを採用できる。しかも気密ピース40として保持枠41は必ずしも必要なく少なくともスポンジ42等の弾性体を有していればよい。この場合、金属押縁片25aを設置した後に両側に気密ピース40を設置してもよい。
なお、上述した実施形態による縦辷り出し窓1は金属部材と樹脂部材からなる複合建具としたが、アルミ合金製等の金属部材で構成した金属建具や樹脂部材で構成した樹脂建具等でもよい。
また、本発明による建具として縦辷り出し窓1を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、引き違い窓等各種の建具にも適用できる。
Moreover, in the modification mentioned above, the shape of the
The vertical window 1 according to the above-described embodiment is a composite joinery made of a metal member and a resin member, but may be a metal joinery made of a metal member such as an aluminum alloy, a resin joinery made of a resin member, or the like.
Further, the vertical extending window 1 has been described as an example of the fitting according to the present invention, but the present invention is not limited to this, and can be applied to various fittings such as sliding windows.
1 縦辷り出し窓
7 枠体
9 障子
12、13 縦框
15 ガラスパネル
17a,18a,19a,20a パネル嵌合溝
19 金属縦框
19ba 見込み面
24 上部押縁
25 下部押縁
28 縦部押縁
30 ハンドル
36 排水穴
37 外圧空間
40 気密ピース
40a 第一気密ピース部
40b 第二気密ピース部
41 保持枠
42 スポンジ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vertical extension window 7
Claims (3)
前記障子の下框に設けられていてパネルが収納されたパネル嵌合溝と、
前記下框のパネル嵌合溝の屋内側に取り付けられた下部押縁と、
前記下部押縁及び下框とで仕切られた空間における前記下部押縁及び下框を係合する屋外側の第一係合部及び屋内側の第二係合部とを備え、
前記前記空間内の第二係合部より下側の最下部に外気に連通する穴部を形成したことを特徴とする建具。 In fittings with shoji inside the frame,
A panel fitting groove provided in the lower arm of the shoji and storing the panel;
A lower pressing edge attached to the indoor side of the panel fitting groove of the lower arm,
A first engaging portion on the outdoor side and a second engaging portion on the indoor side that engage the lower pressing edge and the lower eyelid in a space partitioned by the lower pressing edge and the lower eyelid,
A joinery characterized in that a hole portion communicating with outside air is formed in the lowermost portion below the second engagement portion in the space.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016073243A JP6693792B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Joinery |
JP2020042930A JP6922019B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-03-12 | Joinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016073243A JP6693792B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Joinery |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020042930A Division JP6922019B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-03-12 | Joinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017180055A true JP2017180055A (en) | 2017-10-05 |
JP6693792B2 JP6693792B2 (en) | 2020-05-13 |
Family
ID=60005689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016073243A Active JP6693792B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Joinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6693792B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7588695B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-11-22 | 不二サッシ株式会社 | Composite window frame |
JP7607440B2 (en) | 2020-11-20 | 2024-12-27 | 株式会社Lixil | Shoji screens and fittings |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016073243A patent/JP6693792B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7588695B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-11-22 | 不二サッシ株式会社 | Composite window frame |
JP7607440B2 (en) | 2020-11-20 | 2024-12-27 | 株式会社Lixil | Shoji screens and fittings |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6693792B2 (en) | 2020-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101281428B1 (en) | System windows | |
JP2004308416A (en) | Container with window | |
JP2015124545A (en) | Modification sash and method of constructing the same | |
JP2017180055A (en) | Joinery | |
JP2009299437A (en) | Sash | |
JP6922019B2 (en) | Joinery | |
JP4495131B2 (en) | Sash window | |
JP6282797B2 (en) | window | |
KR101955076B1 (en) | Windproof member | |
JP2009299439A (en) | Sash | |
KR102063967B1 (en) | Curtain wall type system window and construction method thereof | |
JP4845870B2 (en) | Sash outer frame | |
JP5654423B2 (en) | Joinery | |
JP2010281073A (en) | Opening device | |
JP2007146652A (en) | Fitting | |
JP5306716B2 (en) | Lower frame flat sash | |
JP2008255703A (en) | Sash sill and sash frame provided with it | |
JP6224502B2 (en) | Panel assembly structure for composite joinery | |
KR102457522B1 (en) | Curtain wall structure with windows | |
JP6757582B2 (en) | Joinery and how to assemble it | |
JP5650931B2 (en) | Multi-stage window and manufacturing method thereof | |
JP6659292B2 (en) | Joinery | |
JP2005320740A (en) | Sash window | |
JP2008297784A (en) | Heat insulation door | |
JP2021195818A (en) | Fixture and window device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200312 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6693792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |