JP2017177882A - Vehicle periphery obstacle notification device and vehicle periphery obstacle notification system - Google Patents
Vehicle periphery obstacle notification device and vehicle periphery obstacle notification system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017177882A JP2017177882A JP2016064399A JP2016064399A JP2017177882A JP 2017177882 A JP2017177882 A JP 2017177882A JP 2016064399 A JP2016064399 A JP 2016064399A JP 2016064399 A JP2016064399 A JP 2016064399A JP 2017177882 A JP2017177882 A JP 2017177882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- notification
- unit
- unlocking command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 abstract description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
【課題】車両が走行開始する直前の車両周辺の状態をユーザに通知することができる車両周辺障害物通知装置及び車両周辺障害物通知システムを提供する。
【解決手段】車両1のドアロックの開錠命令をBCM10が受け付けた場合に、周辺監視装置30が車両1の前方及び後方について障害物の有無を判定する。車両1の前方及び後方に障害物が存在すると周辺監視装置30が判定した場合、BCM10は、車両1の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側に設けられたターンランプ6を点灯制御して、いずれの方向に障害物が存在するかを判別できるように通知を行う。車両1の前方又は後方のいずれか一方にのみ障害物が存在する場合であっても、車両1の全てのターンランプ6を用いて通知を行う。
【選択図】図2A vehicle surrounding obstacle notification device and a vehicle surrounding obstacle notification system that can notify a user of a state around a vehicle immediately before the vehicle starts to travel.
When a BCM 10 receives an unlocking command for a door lock of a vehicle 1, a periphery monitoring device 30 determines whether there is an obstacle in front of and behind the vehicle 1. When the periphery monitoring device 30 determines that there are obstacles ahead and behind the vehicle 1, the BCM 10 controls lighting of the turn lamps 6 provided on the front right side, front left side, rear right side and rear left side of the vehicle 1. Then, notification is performed so that it can be determined in which direction the obstacle is present. Even when an obstacle exists only in either the front or the rear of the vehicle 1, the notification is performed using all the turn lamps 6 of the vehicle 1.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両の周辺に障害物が存在する場合に、ユーザに対して通知を行う車両周辺障害物通知装置及び車両周辺障害物通知システムに関する。 The present invention relates to a vehicle surrounding obstacle notification device and a vehicle surrounding obstacle notification system that notify a user when an obstacle exists around the vehicle.
特許文献1においては、車両の駐車時に駐車予定地の周辺をクリアランスソナーにて監視して、障害物の検知位置情報をメモリに記憶しておき、車両ドアのドアロック解除信号を検出した場合にメモリから検知位置情報を読み出して、障害物の検知位置に対応したターンランプを点灯制御する車両用ランプ装置が提案されている。
In
特許文献1に記載の車両用ランプ装置は、車両を駐車場に駐車する直前の障害物の状態を記憶しておき、その後に車両ドアのロックが解除された場合に記憶しておいた状態を通知する構成である。しかしながら、車両を駐車してからユーザにより車両ドアのロックが解除されるまでの間には、車両周辺の状態は変化する可能性が高い。例えば車両周辺の人又は動物等は時間の経過に伴って移動するため、車両の駐車時に存在していた人又は動物等はドアロック解除の際に存在しないか又は別の位置へ移動している可能性が高く、車両の駐車時には人又は動物等が存在していなくてもドアロック解除の差異には人又は動物等が存在している虞がある。特に子供などは車体に隠れて見落とされる虞があり、車両が走行開始する直前の車両周辺の状態をユーザに通知することが望まれる。
The vehicular lamp device described in
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、車両が走行開始する直前の車両周辺の状態をユーザに通知することができる車両周辺障害物通知装置及び車両周辺障害物通知システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle surrounding obstacle notification device capable of notifying a user of a state around a vehicle immediately before the vehicle starts traveling, and It is to provide a vehicle surrounding obstacle notification system.
本発明に係る車両周辺障害物通知装置は、車両のドアの開錠命令を受け付ける開錠命令受付部と、該開錠命令受付部が開錠命令を受け付けた場合に、前記車両の周辺の障害物の有無を判定する障害物判定部と、該障害物判定部が障害物有りと判定した場合に、前記車両のランプを点灯制御して通知を行う障害物通知部とを備えることを特徴とする。 The vehicle surrounding obstacle notification device according to the present invention includes an unlocking command receiving unit that receives an unlocking command for a vehicle door, and an obstacle around the vehicle when the unlocking command receiving unit receives the unlocking command. An obstacle determination unit that determines the presence or absence of an obstacle, and an obstacle notification unit that performs notification by controlling lighting of the lamp of the vehicle when the obstacle determination unit determines that there is an obstacle. To do.
また、本発明に係る車両周辺障害物通知装置は、前記障害物判定部が、前記車両の前方及び後方の障害物の有無を判定し、前記障害物通知部は、前記車両の前方及び後方のいずれに障害物が存在するかを判別できるように通知を行うことを特徴とする。 Further, in the vehicle surrounding obstacle notification device according to the present invention, the obstacle determination unit determines whether there are obstacles in front and rear of the vehicle, and the obstacle notification unit includes the front and rear of the vehicle. Notification is performed so that it is possible to determine which obstacle is present.
また、本発明に係る車両周辺障害物通知装置は、前記障害物通知部が、前記車両の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側に設けられたランプを点灯制御して通知を行うことを特徴とする。 In the vehicle surrounding obstacle notification device according to the present invention, the obstacle notification unit performs notification by controlling lighting of lamps provided on the front right side, the front left side, the rear right side, and the rear left side of the vehicle. It is characterized by that.
また、本発明に係る車両周辺障害物通知装置は、前記障害物通知部が、前記車両の前方又は後方のいずれか一方にのみ障害物が存在する場合であっても、前記車両の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側に設けられた全てのランプを点灯制御する第1の通知を行った後、障害物が存在する側に設けられたランプを点灯制御する第2の通知を行うことを特徴とする。 Further, the vehicle surrounding obstacle notification device according to the present invention is such that the obstacle notification unit has a right front part of the vehicle even when the obstacle notification unit is present only in front or rear of the vehicle. The first notification for controlling lighting of all the lamps provided on the front left side, the rear right side and the rear left side is performed, and then the second notification for controlling lighting of the lamps provided on the side where the obstacle exists is provided. It is characterized by performing.
また、本発明に係る車両周辺障害物通知システムは、車両のドアの開錠命令を受け付ける開錠命令受付部を有する開錠命令受付装置と、前記開錠命令受付部が開錠命令を受け付けた場合に、前記車両の周辺の障害物の有無を判定する障害物判定部を有する障害物判定装置と、前記障害物判定部が障害物有りと判定した場合に、前記車両のランプを点灯制御して通知を行う障害物通知部とを備えることを特徴とする。 Also, the vehicle surrounding obstacle notification system according to the present invention includes an unlocking command receiving device having an unlocking command receiving unit that receives an unlocking command for a vehicle door, and the unlocking command receiving unit receives the unlocking command. An obstacle determination device having an obstacle determination unit that determines the presence or absence of an obstacle around the vehicle, and when the obstacle determination unit determines that there is an obstacle, the lighting control of the lamp of the vehicle is performed. And an obstacle notification unit that performs notification.
また、本発明に係る車両周辺障害物通知システムは、前記障害物判定装置が、障害物の判定処理を行う第1動作状態及び障害物の判定処理を行わずに消費電力を低減する第2動作状態のいずれかに切替可能な装置であり、前記車両のエンジンが動作していない場合には前記第2動作状態となり、前記開錠命令受付装置は、常時的又は間欠的に動作する装置であり、前記開錠命令受付部が開錠命令を受け付けた場合に、前記障害物判定装置を前記第2動作状態から前記第1動作状態へ切り替える切替制御部を有することを特徴とする。 In the vehicle surrounding obstacle notification system according to the present invention, the obstacle determination device performs a first operation state in which the obstacle determination process is performed and a second operation in which power consumption is reduced without performing the obstacle determination process. It is a device that can be switched to any one of the states, and when the vehicle engine is not operating, the second operation state is entered, and the unlocking command receiving device is a device that operates constantly or intermittently. The switching control unit switches the obstacle determination device from the second operating state to the first operating state when the unlocking command receiving unit receives the unlocking command.
本発明においては、車両のドアロックの開錠操作に応じて開錠命令を受け付けた場合に、車両周辺の障害物の有無を判定する。ドアロックの開錠操作は、例えば無線式のキーを用いたものであってもよく、機械式のキーを用いたものであってもよい。車両周辺の障害物の有無は、例えば電波又は音波を出射して障害物からの反射波を検知するセンサを用いて判定することができ、また例えば車両周辺をカメラにて撮像した画像に基づいて判定することができる。障害物が存在すると判定した場合には、車両のランプを点灯制御して通知を行う。これにより車両のドアロックの開錠命令がなされてからユーザが車両の走行を開始するまでの間に、車両周辺の障害物を検知してユーザに通知することができる。 In the present invention, when an unlocking command is received in response to an unlocking operation of the vehicle door lock, the presence or absence of an obstacle around the vehicle is determined. The unlocking operation of the door lock may be performed using, for example, a wireless key, or may be performed using a mechanical key. The presence or absence of an obstacle around the vehicle can be determined using, for example, a sensor that emits radio waves or sound waves to detect a reflected wave from the obstacle. Can be determined. When it is determined that there is an obstacle, the lighting of the vehicle is controlled to be notified. As a result, the obstacle around the vehicle can be detected and notified to the user after the command to unlock the door lock of the vehicle is issued and before the user starts traveling the vehicle.
また本発明においては、車両の前方及び後方について障害物の有無を判定し、いずれの方向に障害物が存在するかを判別できるように通知を行う。車両の前方及び後方は、車両が走行する可能性がある方向であるため、この方向に存在する障害物の有無を判定することで、車両の走行に伴う障害物との接触などを未然に防ぐことが可能となる。また車両の左右方向は、車両に乗車しようとするユーザが存在する可能性が高く、障害物の有無の判定を前方及び後方とすることで、左右方向に存在するユーザを障害物と誤判定することを防止できる。 In the present invention, the presence / absence of an obstacle is determined for the front and rear of the vehicle, and notification is given so that it can be determined in which direction the obstacle is present. Since the front and rear of the vehicle are directions in which the vehicle may travel, it is possible to prevent contact with obstacles due to traveling of the vehicle by determining whether there is an obstacle present in this direction. It becomes possible. Also, in the left-right direction of the vehicle, there is a high possibility that a user who is going to get on the vehicle exists, and by determining whether there is an obstacle in the front and the rear, the user present in the left-right direction is erroneously determined as an obstacle Can be prevented.
また本発明においては、車両の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側に設けられたランプを点灯制御して通知を行う。例えば車両の方向指示器として用いられるランプ(ターンランプ)は車両の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側にそれぞれ設けられているため、このランプを点灯制御することができる。ただしターンランプ以外のランプ、例えばヘッドランプ、テールランプ又はブレーキランプ等を用いてもよい。車両の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側に設けられたランプを用いて通知を行うことによって、ユーザが車両に対していずれの方向に存在する場合であってもランプによる通知を視認することができる。 In the present invention, notification is performed by controlling lighting of lamps provided on the front right side, front left side, rear right side, and rear left side of the vehicle. For example, lamps (turn lamps) used as vehicle direction indicators are provided on the front right side, front left side, rear right side, and rear left side of the vehicle, respectively, so that this lamp can be controlled to be lit. However, a lamp other than the turn lamp, such as a head lamp, a tail lamp, or a brake lamp, may be used. By using the lamps provided on the front right side, front left side, rear right side and rear left side of the vehicle, notification by the ramp is made regardless of the direction the user is in the vehicle. It can be visually recognized.
また本発明においては、車両の前方又は後方のいずれか一方にのみ障害物が存在する場合であっても、車両の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側の全てのランプを用いて通知を行う。車両周辺障害物通知装置は、まず全てのランプを点灯制御して第1の通知を行った後、障害物が存在する側に設けられたランプを点灯制御する第2の通知を行う。例えば車両の前方に障害物が存在する場合に、前方のランプのみを点灯して障害物を通知する構成とした場合、車両の後方に存在するユーザがランプの点灯を見落とす虞がある。そこで、車両の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側のランプ全てを用いて通知を行うことによって、ユーザが車両に対していずれの方向に存在する場合であってもランプによる通知を視認することができる。 Further, in the present invention, even when an obstacle exists only in either the front or the rear of the vehicle, all the ramps on the front right side, front left side, rear right side and rear left side of the vehicle are used. Make a notification. The vehicle surrounding obstacle notification device first performs lighting control by performing lighting control on all the lamps, and then performs second notification for lighting control of a lamp provided on the side where the obstacle exists. For example, when there is an obstacle in front of the vehicle and the configuration is such that only the front lamp is lit to notify the obstacle, there is a possibility that the user existing behind the vehicle overlooks the lighting of the lamp. Therefore, by using all the lamps on the front right side, front left side, rear right side and rear left side of the vehicle, notification by the lamp is possible regardless of which direction the user is in the vehicle. It can be visually recognized.
また本発明においては、車両のドアの開錠命令の受け付けを開錠命令受付装置が行い、車両周辺の障害物の判定を障害物判定装置が行う。車両のランプを用いた通知は、開錠命令受付装置又は障害物判定装置のいずれが行ってもよく、開錠命令受付装置及び障害物判定装置以外の装置が行ってもよい。
開錠命令受付装置は、車両のエンジンが動作しているか否かに関わらず、ドアの開錠命令を受け付ける必要があるため、常時的に又は間欠的に動作する。これに対して障害物判定装置は、必要に応じて障害物の有無を判定すればよいため、障害物の有無を判定する処理を行う第1動作状態(いわゆる通常の動作モード)と、障害物の有無を判定する処理を行わずに消費電力を低減する第2動作状態(いわゆるスリープモード又はスタンバイモード)とを切替可能な構成とし、車両のエンジンが停止された場合に第2動作状態となる。開錠命令受付装置は、開錠命令を受け付けた場合に、障害物判定装置を第2動作状態から第1動作状態へと切り替える制御を行い、障害物判定装置による車両周辺の障害物の有無の判定を行わせる。
これにより、障害物の有無の判定を行う必要がない場合には消費電力を低減し、車両のバッテリの電力蓄積量が低減することを防止することができる。
In the present invention, the unlocking command receiving device receives an unlocking command for the door of the vehicle, and the obstacle determining device determines an obstacle around the vehicle. The notification using the vehicle lamp may be performed by either the unlocking command reception device or the obstacle determination device, or by a device other than the unlocking command reception device and the obstacle determination device.
The unlocking command receiving device needs to receive a door unlocking command regardless of whether or not the vehicle engine is operating, and therefore operates constantly or intermittently. On the other hand, since the obstacle determination device only has to determine the presence or absence of an obstacle as necessary, a first operation state (so-called normal operation mode) for performing a process for determining the presence or absence of an obstacle, and the obstacle The second operation state (so-called sleep mode or standby mode) for reducing power consumption can be switched without performing the process of determining the presence or absence of the vehicle, and the second operation state is entered when the vehicle engine is stopped. . When receiving the unlocking command, the unlocking command receiving device performs control to switch the obstacle determination device from the second operation state to the first operation state, and whether or not there is an obstacle around the vehicle by the obstacle determination device. Make a decision.
Thereby, when it is not necessary to determine the presence or absence of an obstacle, it is possible to reduce power consumption and prevent the amount of power stored in the vehicle battery from being reduced.
本発明による場合は、車両のドアロックの開錠命令を受け付けた場合に車両周辺の障害物の有無を判定し、障害物が存在すると判定した場合に車両のランプを点灯制御して通知を行う構成とすることにより、車両が走行開始する直前の車両周辺の状態をユーザに通知することができる。 In the case of the present invention, when an unlocking command for the door lock of the vehicle is received, it is determined whether there is an obstacle around the vehicle, and when it is determined that there is an obstacle, the lamp of the vehicle is controlled to be notified. With the configuration, it is possible to notify the user of the state around the vehicle immediately before the vehicle starts to travel.
図1は、本実施の形態に係る車両周辺障害物通知システムの概要を説明するための模式図である。本実施の形態に係る車両周辺障害物通知システムは、ユーザが車両1に乗車するためにドアのロックを開錠した際に、車両1の周辺に障害物101が存在するか否かを判定し、障害物101が存在する場合には車両1のターンランプを特定のパターンで点灯させることにより、ユーザに対して障害物101の存在を通知するシステムである。図1には、車両1による障害物101の検知範囲の一例が記載されている(図中の破線を参照)。本例では、車両1の前部及び後部に障害物101を検知するためのセンサなどが搭載され、車両1の前方及び後方が障害物の検知範囲となっている。なお障害物101は、例えば人又は動物等の生物であってよく、石又はブロック等の非生物であってもよく、どのようなものであってもよい。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the outline of the vehicle surrounding obstacle notification system according to the present embodiment. The vehicle surrounding obstacle notification system according to the present embodiment determines whether or not an
図2は、本実施の形態に係る車両周辺障害物通知システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る車両周辺障害物通知システムは、車両1に搭載された無線通信装置3、BCM(Body Control Module)10及び周辺監視装置30等を備えて構成されている。また車両1には、ドアスイッチ4、障害物センサ5及びターンランプ6等が設けられており、車両周辺障害物通知システムはこれらを利用して処理を行う。このため、無線通信装置3、ドアスイッチ4、BCM10及び周辺監視装置30は、車両1の車内ネットワーク9を介して接続されており、相互に情報の送受信を行うことができる。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the vehicle surrounding obstacle notification system according to the present embodiment. The vehicle periphery obstacle notification system according to the present embodiment includes a
無線通信装置3は、ユーザが所持する可搬型の無線通信器2との間で無線通信を行う装置である。無線通信装置3は、例えば車両1のドアスイッチ4に対する開錠操作に応じてBCM10からの指示が与えられた場合に、車両1の周囲に対してLF(Low Frequency)帯の無線信号(以下、単にLF信号という)を送信する。無線通信器2は、車両1の無線通信装置3からのLF信号を受信した場合、UHF(Ultra High Frequency)帯の無線信号(以下、単にUHF信号という)による応答を行う。無線通信装置3は、LF信号の送信及びUHF信号の受信を無線通信器2との間で複数回行い、例えば認証情報などの必要な情報を送受信することにより、無線通信器2が正当な通信相手であるか否か(即ち、車両1に予め対応付けられた無線通信器2であるか否か)を判定し、判定結果をBCM10へ与える。
The
ドアスイッチ4は、例えば車両1の各ドアに設けられており、ユーザが操作することによってドアのロックの施錠/開錠を行うことができるスイッチである。ドアがロックされた状態でドアスイッチ4に対する操作がなされた場合、この操作はBCM10により開錠命令として受け付けられる。またドアがロックされていない状態でドアスイッチ4に対する操作がなされた場合、この操作はBCM10により施錠命令として受け付けられる。開錠命令又は施錠命令を受け付けたBCM10は、無線通信装置3による無線通信器2との通信を行い、正当な無線通信器2との無線通信が行われたことを確認した後、車両1のドアのロックの開錠/施錠を行う。なお本実施の形態においては、車両1のドアの開錠/施錠の制御について詳細な説明は省略する。
The
BCM10は、車両1のランプの点灯制御、ドアのロック制御及びワイパーの動作制御等を行う装置である。ただし図2においては、ランプの点灯制御に係るブロックを図示し、これ以外の制御に係るブロックの図示は省略してある。BCM10は、処理部11、タイマ12、車内通信部13及び点灯制御部14等を備えて構成されている。処理部11は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)などに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、ランプの点灯制御、ドアのロック制御及びワイパーの動作制御等に係る種々の演算処理を行う。また本実施の形態に係るBCM10の処理部11は、車両1の周辺の障害物の存在を、ターンランプ6を用いてユーザに通知する処理を行う。タイマ12は、処理部11の制御に基づいて計時を行う。例えば障害物の存在を通知するためにターンランプ6を点滅させる制御を行う場合、処理部11は、ターンランプ6の点灯時間及び消灯時間をタイマ12により計時することができる。
The
車内通信部13は、車両1の車内ネットワーク9を介して、無線通信装置3、ドアスイッチ4及び周辺監視装置30等の他の車載機器との間で情報の送受信を行う。車内通信部13は、例えばCAN(Controller Area Network)の通信規格に基づく通信を行う構成とすることができる。車内通信部13は、処理部11から与えられた情報を他の車載機器へ送信すると共に、他の車載機器から受信した情報を処理部11へ与える。これにより処理部11は、ドアスイッチ4に対する操作の有無などの情報を、ドアスイッチ4から受信することができる。また処理部11は、無線通信装置3へ無線通信器2との無線通信を行う指示を送信と共に、無線通信装置3から無線通信器2との無線通信の結果に係る情報を受信することができる。また処理部11は、周辺監視装置30へ障害物検知の処理を行う指示を送信すると共に、周辺監視装置30から障害物検知の処理結果を受信することができる。
The in-
点灯制御部14は、ターンランプ6の点灯/消灯を制御する。本実施の形態においては、車両1の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側の4ヶ所にそれぞれターンランプ6が設けられている。ターンランプ6は、車両1が走行中に右折又は左折等する際に点灯(点滅)させることで、周囲の車両に対して車両1の進行方向を知らせるためのランプであり、いわゆる方向指示器である。点灯制御部14は、4つのターンランプ6に対してそれぞれ駆動信号を出力することにより、4つのターンランプ6の点灯を個別に制御することができる。処理部11は、例えば車両1のステアリングホイールの近傍に設けられた方向指示器用のレバーに対する操作がなされた場合に、点灯制御部14にターンランプ6への駆動信号を出力させることで、レバー操作に応じたターンランプ6の点灯制御を行うことができる。また本実施の形態においては、車両1の周辺に障害物が存在すると判定した場合に、処理部11は4つのターンランプ6を所定のパターンで点灯することにより、ユーザに対する障害物の通知を行う。
The
また処理部11には、開錠命令受付部21及びモード切替制御部22等がソフトウェア的な機能ブロックとして設けられる。開錠命令受付部21は、ドアスイッチ4から受信する情報と、無線通信装置3が無線通信器2との間で行った無線通信の結果とに基づいて、ユーザによる車両1のドアロックの開錠命令を受け付ける処理を行う。ドアスイッチ4は、ユーザによる操作がなされた場合に、その旨を通知する操作情報を車内ネットワーク9を介して他の車載機器へ送信する。BCM10の開錠命令受付部21は、車両1のドアがロックされている状態において、車内ネットワーク9を介してドアスイッチ4から送信される操作情報を車内通信部13にて受信し、且つ、無線通信装置3及び無線通信器2の間で正当な無線通信が成立した場合に、ユーザから開錠命令が与えられたと判断する。
The
モード切替制御部22は、周辺監視装置30の動作モードを切り替える制御を行う。周辺監視装置30は、障害物センサ5を用いた車両1の周辺監視の動作を行う通常動作モードと、周辺監視の動作を行わずに電力消費量を低減するスリープモードとを切り替えることができる。モード切替制御部22は、車内通信部13にて車内ネットワーク9を介して周辺監視装置30へ起動命令を送信することによって、周辺監視装置30の動作モードをスリープモードから通常動作モードへと切り替える。なお本実施の形態においては、車内ネットワーク9を介してBCM10から周辺監視装置30へ起動命令を送信する構成とするが、周辺監視装置30がスリープモードにおいて車内ネットワーク9を介した通信を行うことができない構成である場合、BCM10及び周辺監視装置30を別の通信線を介して接続し、この通信線を介して起動命令を送信する構成としてもよい。
The mode
周辺監視装置30は、障害物センサ5を用いて車両1の周辺に障害物が存在するか否かを判定する処理を行う装置である。障害物センサ5は、例えば音波又は電波等を出射し、その反射波を検知することによって、所定範囲内に存在する障害物を検知するセンサである。本実施の形態においては、車両1には少なくとも2つの障害物センサ5が搭載される。即ち障害物センサ5は、車両1の前後にそれぞれ設けられ、車両1の前方及び後方の所定範囲に存在する障害物をそれぞれ検知する。なお障害物センサ5の搭載数及び搭載場所は上記に限らない。障害物センサ5は、例えば車両1の前後左右の四隅にそれぞれ設けられてもよく、これら以外の箇所に設けられてもよい。ただし障害物センサ5は、少なくとも車両1の前方及び後方が障害物の検知範囲となるように設けられることが望ましい。
The
周辺監視装置30は、処理部31、センサ制御部32及び車内通信部33等を備えて構成されている。処理部31は、車両1の周辺の障害物判定に係る種々の演算処理を行う。センサ制御部32は、処理部31からの指示に応じて、障害物センサ5を駆動して音波又は電波等の出射を行うと共に、検知した反射波に応じて障害物センサ5が出力する電気信号をサンプリングしてデジタル情報として取得し、取得した情報を処理部31へ与える。車内通信部33は、例えばCANの通信規格に基づく通信を行うことができ、車両1の車内ネットワーク9を介して、BCM10などの他の車載機器との間で情報の送受信を行う。車内通信部33は、処理部31から与えられた情報を他の車載機器へ送信すると共に、他の車載機器から受信した情報を処理部31へ与える。
The
また処理部31には、障害物判定部41及びモード切替制御部42等の機能ブロックが設けられている。障害物判定部41は、障害物センサ5から得られた情報に基づいて、車両1の前方及び後方に障害物が存在するか否かを判定する処理を行う。例えば障害物センサ5が出力する電気信号が、障害物までの距離に応じて電圧値が増減する信号である場合、障害物判定部41は、この信号の電圧値(をサンプリングしたデジタル情報)と閾値とを比較することによって、障害物が存在するか否かを判定する構成とすることができる。障害物判定部41は、障害物の有無の判定結果を、車内通信部33にてBCM10へ送信する。
The
モード切替制御部42は、周辺監視装置30の動作モードを切り替える制御を行う。上述のように、周辺監視装置30は、障害物センサ5を用いた車両1の周辺監視の動作を行う通常動作モードと、周辺監視の動作を行わずに電力消費量を低減するスリープモードとを切り替えることができる。図示は省略するが、周辺監視装置30には車両1のエンジンの動作状態を示す信号(例えばイグニッション信号)が入力されており、モード切替制御部42は、エンジンの動作状態に応じて周辺監視装置30の動作モードを切り替える。即ち、モード切替制御部42は、エンジンが動作している場合に周辺監視装置30を通常動作モードとし、エンジンが停止している場合に周辺監視装置30をスリープモードとする。また本実施の形態においてモード切替制御部42は、BCM10からの起動命令が与えられた場合に、周辺監視装置30の動作モードをスリープモードから通常動作モードへと切り替える。
The mode
例えば、ユーザが車両1を駐車場などに駐車してエンジンを停止した場合に周辺監視装置30は、通常動作モードからスリープモードへと移行し、障害物センサ5を用いた車両1の周辺監視が終了する。ユーザは、車両1から降車し、車両1のドアを施錠した後に、車両1の周辺から立ち去る。その後、ユーザが再び車両1の運転を行おうとした場合、ユーザは車両1に乗車するためにドアスイッチ4を操作してドアを開錠する。
For example, when the user parks the
本実施の形態に係る車両周辺障害物通知システムでは、ユーザが車両1のドアスイッチ4に対する操作を行い、ユーザが所持する無線通信器2及び車両1の無線通信装置3の間で正当な無線通信が行われた場合に、BCM10の開錠命令受付部21にて開錠命令が受け付けられる。開錠命令を受け付けた場合、BCM10のモード切替制御部22は、車内ネットワーク9を介して周辺監視装置30へ起動命令を送信する。BCMからの起動命令を受信した場合、周辺監視装置30のモード切替制御部42は、動作モードをスリープモードから通常動作モードへ切り替える。通常動作モードとなった周辺監視装置30の処理部31は、センサ制御部32にて障害物センサ5の駆動及び検知結果の取得を行い、取得した検知結果に基づいて車両1の前方及び後方に障害物が存在するか否かの判定を障害物判定部41にて行う。周辺監視装置30の処理部31は、障害物判定部41による障害物が存在するか否かの判定結果を、車内通信部33にてBCM10へ送信する。なお周辺監視装置30からBCM10へ送信される判定結果には、車両1の前方及び後方のそれぞれについて、障害物が存在するか否かを示す情報が含まれている。
In the vehicle surrounding obstacle notification system according to the present embodiment, the user performs an operation on the
周辺監視装置30から障害物が存在するか否かの判定結果を受信したBCM10の処理部11は、車両1の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側に設けられた4つのターンランプ6を所定のパターンで点灯させることにより、判定結果を通知する処理を行う。このときに処理部11は、車両1の前方又は後方のいずれか一方にのみ障害物が存在する場合であっても、前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側の全てのランプを用いて通知を行う。ターンランプ6の点灯パターンは、例えば以下のパターンとすることができる。ただし以下の点灯パターンは一例であってこれに限るものではなく、これ以外の種々の点灯パターンを採用してよい。
The
本実施の形態に係るBCM10の処理部11は、車両1の前方及び後方の少なくとも一方にて障害物が存在すると判定された場合に、まず車両1の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側の4つのターンランプ6を全て点滅させる(点灯及び消灯を繰り返させる)。全てのターンランプ6を点滅させることにより、BCM10は、車両1の周辺に障害物が存在することをユーザに対して通知する。
When it is determined that there is an obstacle at least one of the front and rear of the
全てのターンランプ6の点滅を所定回数行った後、BCM10の処理部11は、車両1の前方及び後方のうち、障害物が存在すると判定された方向のターンランプ6を点滅させる。これによりBCM10は、障害物が存在する方向をユーザに対して通知する。例えば車両1の前方に障害物が存在する場合、処理部11は、車両1の前部右側及び前部左側のターンランプ6を点滅させ、後部右側及び後部左側のターンランプ6を消灯する。例えば車両1の後方に障害物が存在する場合、処理部11は、車両1の後部右側及び後部左側のターンランプ6を点滅させ、前部右側及び前部左側のターンランプ6を消灯する。例えば車両1の前方及び後方の両方に障害物が存在する場合、処理部11は、車両1の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側の全てのターンランプ6を点滅させる。なおこのときに、最初の全ターンランプ6の点滅と区別するため、例えば前部右側及び前部左側のターンランプ6の点滅と、後部右側及び後部左側のターンランプ6の点滅とを交互に行うなど、タイミングをずらして点滅を行ってもよい。また、点滅速度又は点滅回数等に差を設けてもよい。
After all the
図3は、BCM10が行う障害物通知処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係るBCM10の処理部11の開錠命令受付部21は、ドアスイッチ4からの操作情報を車内通信部13にて受信したか否かに応じて、ドアスイッチ4に対する操作がなされたか否かを判定する(ステップS1)。ドアスイッチ4に対する操作がなされていない場合(S1:NO)、開錠命令受付部21は、ドアスイッチ4に対する操作がなされるまで待機する。ドアスイッチ4に対する操作がなされた場合(S1:YES)、開錠命令受付部21は、無線通信装置3に無線通信器2との無線通信を行わせる(ステップS2)。開錠命令受付部21は、無線通信装置3から与えられる通信結果に基づいて、無線通信器2との正当な無線通信が成立したか否かを判定する(ステップS3)。無線通信器2との無線通信が成立しなかった場合(S3:NO)、開錠命令受付部21は、ステップS1へ処理を戻す。
FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the obstacle notification process performed by the
無線通信器2との無線通信が成立した場合(S3:YES)、処理部11のモード切替制御部22は、周辺監視装置30への起動命令を送信することによって、周辺監視装置30を起動する(ステップS4)。処理部11は、起動命令に応じてスリープモードから通常動作モードへと移行した周辺監視装置30から送信される車両1の周辺に障害物が存在するか否かの判定結果を受信したか否かを判定する(ステップS5)。周辺監視装置30から判定結果を受信していない場合(S5:NO)、処理部11は、判定結果を受信するまで待機する。判定結果を受信した場合(S5:YES)、処理部11は、受信した判定結果に基づいて、車両1の周辺に障害物が存在するか否かを判定する(ステップS6)。障害物が存在する場合(S6:YES)、処理部11は、点灯制御部14にて車両1のターンランプ6の点灯制御を行うことにより、障害物の存在を通知し(ステップS7)、処理を終了する。障害物が存在しない場合(S6:NO)、処理部11は、ターンランプ6の点灯制御を行うことなく、処理を終了する。
When wireless communication with the
図4は、周辺監視装置30が行う障害物通知処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る周辺監視装置30の処理部31のモード切替制御部42は、車内ネットワーク9を介してBCM10から起動命令を受信したか否かを判定する(ステップS11)。起動命令を受信していない場合(S11:NO)、モード切替制御部42は、動作モードをスリープモードに維持して、起動命令を受信するまで待機する。起動命令を受信した場合(S11:YES)、モード切替制御部42は、周辺監視装置30の動作モードをスリープモードから通常動作モードへ切り替える(ステップS12)。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the procedure of the obstacle notification process performed by the
次いで、処理部31の障害物判定部41は、センサ制御部32にて障害物センサ5を駆動し、障害物センサ5による障害物の検知結果を取得する(ステップS13)。障害物判定部41は、取得した検知結果に基づいて、車両1の前方及び後方に障害物が存在するか否かを判定する(ステップS14)。障害物判定部41は、障害物の有無の判定結果を、車内ネットワーク9を介してBCM10へ送信し(ステップS15)、処理を終了する。
Next, the
図5は、BCM10が行うターンランプ6の点灯制御処理の手順を示すフローチャートであり、図3に示した障害物通知処理のステップS7にて行われる処理の詳細例である。ターンランプ6を用いた障害物の通知を行う場合に、BCM10の処理部11は、まず車両1の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側に設けられた全てのターンランプ6を点灯し(ステップS21)、その後に全てのターンランプ6を消灯する(ステップS22)ことにより、全てのターンランプ6を点滅させる。処理部11は、全てのターンランプ6の点滅を所定回数行ったか否かを判定する(ステップS23)。所定回数行っていない場合(S23:NO)、処理部11は、ステップS21へ処理を戻し、全てのターンランプ6の点滅を繰り返して行う。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the
全てのターンランプ6の点滅を所定回数行った場合(S23:YES)、処理部11は、周辺監視装置30から受信した障害物の有無の判定結果に基づいて、車両1の前方に障害物が存在するか否かを判定する(ステップS24)。車両1の前方に障害物が存在する場合(S24:YES)、処理部11は、車両1の前部(前部右側及び前部左側)のターンランプ6を点灯し(ステップS25)、その後に前部のターンランプ6を消灯する(ステップS26)ことにより、前部のターンランプ6を点滅させ、ステップS27へ処理を進める。車両1の前方に障害物が存在しない場合(S24:NO)、処理部11は、車両1の前部のターンランプ6を点滅させることなく、ステップS27へ処理を進める。
When all the
処理部11は、周辺監視装置30から受信した障害物の有無の判定結果に基づいて、車両1の後方に障害物が存在するか否かを判定する(ステップS27)。車両1の後方に障害物が存在する場合(S27:YES)、処理部11は、車両1の後部(後部右側及び後部左側)のターンランプ6を点灯し(ステップS28)、その後に後部のターンランプ6を消灯する(ステップS29)ことにより、後部のターンランプ6を点滅させ、ステップS30へ処理を進める。車両1の後方に障害物が存在しない場合(S27:NO)、処理部11は、車両1の後部のターンランプ6を点滅させることなく、ステップS30へ処理を進める。
The
処理部11は、車両1の前部及び/又は後部のターンランプ6の点滅を所定回数行ったか否かを判定する(ステップS30)。所定回数行っていない場合(S30:NO)、処理部11は、ステップS24へ処理を戻し、車両1の前部及び/又は後部のターンランプ6の点滅を繰り返し行う。車両1の前部及び/又は後部のターンランプ6の点滅を所定回数行った場合(S30:YES)、処理部11は、処理を終了する。なお本処理のステップS23にて判定する所定回数とステップS30にて判定する所定回数とは、同じ回数であっても異なる回数であってもよい。所定回数は、数回〜十数回程度が適当であるが、これ以上の回数を設定してもよい。
The
以上の構成の本実施の形態に係る車両周辺障害物通知システムは、車両1のドアロックの開錠命令をBCM10が受け付けた場合に、周辺監視装置30が車両周辺の障害物の有無を判定する。車両1の周辺に障害物が存在すると周辺監視装置30が判定した場合には、BCM10が車両1のターンランプ6を点灯制御してユーザへの通知を行う。これにより、車両1のドアロックの開錠命令がなされてからユーザが車両1の走行を開始するまでの間に、車両1周辺の障害物を検知してユーザに通知することができる。よって本実施の形態に係る車両周辺障害物通知システムは、車両1が走行開始する直前の車両1周辺の状態をユーザに通知することができる。
In the vehicle surrounding obstacle notification system according to the present embodiment having the above-described configuration, when the
また車両周辺障害物通知システムは、車両1の前方及び後方について障害物の有無を判定し、いずれの方向に障害物が存在するかを判別できるようにターンランプ6を用いた通知を行う。車両1の前方及び後方は、車両1が走行する可能性がある方向であるため、この方向に存在する障害物の有無を判定することで、車両1の走行に伴う障害物との接触などを未然に防ぐことが可能となる。また車両1の左右方向は、車両1に乗車しようとするユーザが存在する可能性が高く、障害物の有無の判定を前方及び後方とすることで、左右方向に存在するユーザを障害物と誤判定することを防止できる。
In addition, the vehicle surrounding obstacle notification system determines the presence or absence of obstacles in front of and behind the
また車両周辺障害物通知システムは、車両1の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側に設けられたターンランプ6を点灯制御して通知を行う。また車両周辺障害物通知システムは、車両1の前方又は後方のいずれか一方にのみ障害物が存在する場合であっても、車両1の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側の全てのターンランプ6を用いて(全てのターンランプ6を少なくとも1回は点灯させて)通知を行う。例えば車両1の前方にのみ障害物が存在する場合に、前方のターンランプ6のみを点灯して障害物を通知する構成とした場合、車両1の後方に存在するユーザがターンランプ6の点灯を見落とす虞がある。そこで、車両1の前部右側、前部左側、後部右側及び後部左側の全てのターンランプ6を用いて通知を行うことによって、ユーザが車両1に対していずれの方向に存在する場合であってもターンランプ6による通知を視認することができる。
The vehicle surrounding obstacle notification system performs notification by controlling lighting of the
また車両周辺障害物通知システムでは、BCM10は車両1のエンジンが動作しているか否かに関わらず、ドアロックの開錠命令を受け付ける必要があるため、常時的に又は間欠的に動作する。即ち、BCM10は、スリープモードなどへの動作モードの切り替えは行わず、常に動作しているか又は所定の周期で間欠的に動作している。これに対して周辺監視装置30は、必要に応じて障害物の有無を判定すればよいため、障害物の有無を判定する処理を行う通常動作モードと、障害物の有無を判定する処理を行わずに消費電力を低減するスリープモードとを切替可能な構成とし、車両1のエンジンが停止された場合にスリープモードとなる。BCM10は、開錠命令を受け付けた場合に、周辺監視装置30をスリープモードから通常動作モードへと切り替える制御を行い、周辺監視装置30に車両1の周辺の障害物の有無の判定を行わせる。これにより、障害物の有無の判定を行う必要がない場合には消費電力を低減し、車両1のバッテリの電力蓄積量が低減することを防止できる。
In the vehicle surrounding obstacle notification system, the
なお本実施の形態においては、音波又は電波等にて障害物を検知する障害物センサ5を用いる構成としたが、これに限るものではなく、例えばカメラにより車両1の前方及び後方を撮像し、撮像により得られた画像に対して所定の画像処理を施すことによって障害物の有無を判定してもよい。また障害物の通知に車両1のターンランプ6を用いる構成としたが、これに限るものではなく、ターンランプ6以外のランプ、例えばヘッドランプ、テールランプ、ウェルカムランプ、ブレーキランプ又はルームランプ等を用いてもよく、これら複数のランプを併用してもよい。また通知をランプのみでなく、警告音の出力又は音声メッセージの出力等を併用して行ってもよい。また車両1のドアに設けられたドアスイッチ4に対する操作にて開錠命令を受け付ける構成としたが、これに限るものではない。ドアの開錠操作は、例えば無線通信器2に設けられたボタンに対する操作としてなされる構成であってもよく、また例えばドアのカギ穴に機械式のキーを挿入して回動操作によりなされる構成であってもよい。更には、ユーザによる明示的な操作を必要とせず、例えば無線通信器2を所持するユーザが車両1から所定範囲内に入ることを開錠命令として受け付ける構成としてもよい。
In this embodiment, the
また本実施の形態において無線通信装置3、BCM10及び周辺監視装置30の3つの装置が分担して行った各処理は、1つ又は2つの装置がまとめて行う構成であってもよく、4つ以上の装置が更に分担して行う構成であってもよい。即ち、図2に示したシステム構成は、一例であって、これに限るものではない。
Further, in the present embodiment, each process performed by the three devices of the
1 車両
2 無線通信器
3 無線通信装置
4 ドアスイッチ
5 障害物センサ
6 ターンランプ
10 BCM(開錠命令受付装置)
11 処理部(障害物通知部)
12 タイマ
13 車内通信部
14 点灯制御部
21 開錠命令受付部
22 モード切替制御部
30 周辺監視装置(障害物判定装置)
31 処理部
32 センサ制御部
33 車内通信部
41 障害物判定部
42 モード切替制御部
1
11. Processing unit (obstacle notification unit)
12
31
Claims (6)
該開錠命令受付部が開錠命令を受け付けた場合に、前記車両の周辺の障害物の有無を判定する障害物判定部と、
該障害物判定部が障害物有りと判定した場合に、前記車両のランプを点灯制御して通知を行う障害物通知部と
を備えることを特徴とする車両周辺障害物通知装置。 An unlocking command receiving unit for receiving an unlocking command for the vehicle door;
An obstacle determination unit that determines whether there is an obstacle around the vehicle when the unlocking command reception unit receives the unlocking command;
A vehicle surrounding obstacle notification device comprising: an obstacle notification unit that performs notification by controlling lighting of the vehicle lamp when the obstacle determination unit determines that there is an obstacle.
前記障害物通知部は、前記車両の前方及び後方のいずれに障害物が存在するかを判別できるように通知を行うこと
を特徴とする請求項1に記載の車両周辺障害物通知装置。 The obstacle determination unit determines the presence or absence of obstacles in front of and behind the vehicle,
The vehicle surrounding obstacle notification device according to claim 1, wherein the obstacle notification unit performs notification so as to determine whether an obstacle is present in front of or behind the vehicle.
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両周辺障害物通知装置。 The said obstacle notification part performs lighting control of the lamp provided in the front right side, the front left side, the rear right side, and the rear left side of the said vehicle, The notification is characterized by the above-mentioned. Vehicle surrounding obstacle notification device.
を特徴とする請求項3に記載の車両周辺障害物通知装置。 The obstacle notifying unit is provided on the front right side, the front left side, the rear right side, and the rear left side of the vehicle even when an obstacle exists only in front or rear of the vehicle. The vehicle surroundings according to claim 3, wherein after the first notification for controlling lighting of all the lamps is performed, the second notification for controlling lighting of the lamps provided on the side where the obstacle exists is performed. Obstacle notification device.
前記開錠命令受付部が開錠命令を受け付けた場合に、前記車両の周辺の障害物の有無を判定する障害物判定部を有する障害物判定装置と、
前記障害物判定部が障害物有りと判定した場合に、前記車両のランプを点灯制御して通知を行う障害物通知部と
を備えることを特徴とする車両周辺障害物通知システム。 An unlocking command receiving device having an unlocking command receiving unit for receiving an unlocking command of a vehicle door;
An obstacle determination device having an obstacle determination unit for determining the presence or absence of an obstacle around the vehicle when the unlocking instruction reception unit receives an unlocking instruction;
A vehicle surrounding obstacle notification system comprising: an obstacle notification unit that performs notification by controlling lighting of a lamp of the vehicle when the obstacle determination unit determines that there is an obstacle.
前記開錠命令受付装置は、常時的又は間欠的に動作する装置であり、前記開錠命令受付部が開錠命令を受け付けた場合に、前記障害物判定装置を前記第2動作状態から前記第1動作状態へ切り替える切替制御部を有すること
を特徴とする請求項5に記載の車両周辺障害物通知システム。 The obstacle determination device is a device that can be switched between a first operation state in which obstacle determination processing is performed and a second operation state in which power consumption is reduced without performing obstacle determination processing, and the vehicle When the engine is not operating, it enters the second operating state,
The unlocking command receiving device is a device that operates constantly or intermittently. When the unlocking command receiving unit receives the unlocking command, the obstacle determination device is moved from the second operation state to the second operation state. The vehicle surrounding obstacle notification system according to claim 5, further comprising a switching control unit that switches to one operation state.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064399A JP2017177882A (en) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | Vehicle periphery obstacle notification device and vehicle periphery obstacle notification system |
PCT/JP2017/010167 WO2017169735A1 (en) | 2016-03-28 | 2017-03-14 | Surrounding obstacle notification device and surrounding obstacle notification system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064399A JP2017177882A (en) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | Vehicle periphery obstacle notification device and vehicle periphery obstacle notification system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017177882A true JP2017177882A (en) | 2017-10-05 |
Family
ID=59964376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016064399A Pending JP2017177882A (en) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | Vehicle periphery obstacle notification device and vehicle periphery obstacle notification system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017177882A (en) |
WO (1) | WO2017169735A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019189200A (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | イ ヨングクYi, Yong Guk | Vehicle safety system |
CN112550147A (en) * | 2020-12-11 | 2021-03-26 | 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 | RCTA early warning system and method for rear intersection of hydrogen energy automobile |
JP2024005561A (en) * | 2022-06-30 | 2024-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle lighting system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4211562B2 (en) * | 2003-10-10 | 2009-01-21 | 株式会社デンソー | Vehicle periphery monitoring device |
JP2010064510A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Denso Corp | Vehicular lamp apparatus |
JP5299688B2 (en) * | 2009-06-03 | 2013-09-25 | アイシン精機株式会社 | Vehicle periphery monitoring method and vehicle periphery monitoring device |
JP5375782B2 (en) * | 2010-09-13 | 2013-12-25 | 株式会社デンソー | Portable device, in-vehicle device, and vehicle system |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016064399A patent/JP2017177882A/en active Pending
-
2017
- 2017-03-14 WO PCT/JP2017/010167 patent/WO2017169735A1/en active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019189200A (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | イ ヨングクYi, Yong Guk | Vehicle safety system |
CN112550147A (en) * | 2020-12-11 | 2021-03-26 | 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 | RCTA early warning system and method for rear intersection of hydrogen energy automobile |
JP2024005561A (en) * | 2022-06-30 | 2024-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle lighting system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017169735A1 (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10308223B2 (en) | In-vehicle device and vehicle security system | |
JP6003938B2 (en) | Electronic key system | |
US8237544B2 (en) | Automatic door control system and method | |
JP5471462B2 (en) | Automatic parking equipment | |
EP3005655B1 (en) | Vehicle communication system | |
CN100585645C (en) | Vehicle Equipment Control System | |
CN105604405B (en) | Smart entry system | |
JP6183186B2 (en) | Door unlocking system | |
US8854197B2 (en) | Method of monitoring vehicle surroundings, and apparatus for monitoring vehicle surroundings | |
JP6520760B2 (en) | Automatic unlocking device for vehicles | |
JP6027505B2 (en) | Vehicle lighting system | |
WO2017169735A1 (en) | Surrounding obstacle notification device and surrounding obstacle notification system | |
US10661711B2 (en) | Warning output device | |
WO2016007407A1 (en) | Object detection for vehicles | |
JP2016016819A (en) | On-vehicle device and vehicle system | |
JP6670447B2 (en) | Power supply control system for vehicles, in-vehicle control device, terminal device | |
US8447467B2 (en) | Method and system for automatically locking doors of vehicle | |
JP2014097677A (en) | Control system and infrastructure | |
JP5152509B2 (en) | Vehicle lighting control device | |
JP4528604B2 (en) | Communication terminal, operation control device, and electronic key system | |
JP2021146806A (en) | Parking support method and parking support system | |
CN115071566B (en) | Vehicle departure living matter reminding method and device, vehicle and storage medium | |
JP6044147B2 (en) | Smart entry system for vehicles | |
JP2006168401A (en) | Vehicle anti-theft device | |
JP2017155423A (en) | On-vehicle apparatus and vehicle security system |